自転車ライト専用120灯at BICYCLE
自転車ライト専用120灯 - 暇つぶし2ch2:ツール・ド・名無しさん
21/06/27 11:33:17.30 OGnSEWVT.net
>>1


3:ツール・ド・名無しさん
21/06/28 23:33:30.84 +r/VaByA.net
( ^ω^)

4:ツール・ド・名無しさん
21/06/29 09:11:09.04 9UazsQHq.net
アスペって自分がアスペって言われると刺さるんやなw

5:ツール・ド・名無しさん
21/06/29 09:16:08.67 k9iyhdz6.net
デイタイムフラッシュモ


6:ードのあるライト買えば明るいときも安心!



7:ツール・ド・名無しさん
21/06/29 09:30:14.20 9UazsQHq.net
車にものる立場からすれば
昼間はフラッシュ夜は点灯がありがたい
昼間ならフラッシュの方が気づきやすいし周りが明るいからイライラしない
夜のフラッシュは対向で来た時にかなり神経使う
距離とか速度とか把握しにくくなる

8:ツール・ド・名無しさん
21/06/29 17:35:54.37 2MDicOTb.net
車から見ると夜間の点滅は距離や角度によっては一瞬距離感覚が狂う人がいるな
ロービームならわかるが懐中電灯で点滅だと見てられないだろうね

9:ツール・ド・名無しさん
21/06/29 18:24:28.13 CY8CUFXh.net
俺も車に乗るけれど
昼夜必要十分な明るさでの点灯が分かりやすい
ラウンドミラーと目視確認を直線走行でもちょくちょくやってるので昼ははっきり言ってなくても全く困らん
夜、黒系衣類着てる奴らが地雷
明るい衣類で程々ライトなら見える

10:ツール・ド・名無しさん
21/06/29 18:27:29.66 JvNNxsYM.net
見る必要なんてないから逆にあのくらい鬱陶しい方が、運転者からすると分かりやすくてありがたいけどな
暗かったり主張の無いライト使われると突然隙間から出て来る様に感じるから分かりにくくて困る

11:ツール・ド・名無しさん
21/06/29 19:40:43.71 PKe6spzV.net
>>8
あなたのように周りを見てるドライバーの方が
圧倒的に少数派だから困るんだわな。

12:ツール・ド・名無しさん
21/06/29 21:53:11.03 CY8CUFXh.net
>>10
基本の乗り方なんだけどな
周囲を定期的に見ないで運転する奴は人身事故ウェルカムとしか思えんよ

13:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 08:57:04.47 eTRRcWnG.net
>>6
対向車の距離と速度を知ってどうするの?
右折するなら対向直進が優先だから対向車が通り過ぎるのを待てばいいだけ

14:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 09:01:30.82 5YIyPgme.net
こいつ本気で言ってんのか

15:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 09:05:00.44 cbbwOocD.net
右折するなら対向車が通り過ぎるのを待てばいいだけ
当たり前のことだよね

16:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 09:10:32.06 Qlg5RGm1.net
直進を妨害しないで先に右折できるか知りたいよ
先に曲がれれば自分の後ろを待たせなくてすむ
路駐を避けてはみ出すときもタイミングがわかれば自転車や後ろの車への邪魔が少なくてすむ

17:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 10:15:43.41 cWZKrFlV.net
>>15
距離に相対的な速度差右折先の状況諸々己が判断するもの
たまに対向車チャリだから曲がったれとぶつけに来るようなのもいるけど
そういうのにならないように無理しないでね

18:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 10:40:33.43 tniEdMTj.net
>>12
ガチキチかよ
なんで勝手に交差点の話で車に限定してるんだよ
そもそも路地とかでも動き予測しないで運転してんのかよ

19:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 10:47:05.70 WnptXeEK.net
車運転するときはこうすべきみたいな話は他所でやってくれないか

20:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 10:56:37.82 164g31GL.net
自転車どうしだって相手の速度がわかりやすい方が走りやすいよ

21:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 13:29:00.53 cbbwOocD.net
自動車同士、距離と速度が分からないから交差点で事故が起きてるんだよな
点滅関係ないじゃん

22:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 13:45:19.85 sRLMSEGM.net
>>20
そうだよ
無免ライダーや運転免許証取り上げるべきアホが点滅うんたら文句言ってるだけ
車スレだろうがなんだろうが結果はこれな

23:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 13:47:15.37 Bw1/juEQ.net
単純な読み違え、相手が止まる「だろう」運転、他の車の陰になってて見落とし、事故の理由もいろいろある
事故が起こってるから光源がどうでも距離や速度なんか認識できない、ってのは乱暴すぎる

24:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 14:33:38.05 /ti4U8Qc.net
距離感がわからないとかの話なら点滅なんかより小さいロード自転車が想定外の速度で走ってくる方がよっぽど距離感が狂う

25:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 15:03:29.45 iBfwCz6i.net
昼間の点滅はOKで夜間の点滅はだめとか夜間にウインカーついてたら距離感なくなるのかよ
点滅がどうたらは運転手の言い訳でしかないってことだね

26:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 15:09:12.55 eTRRcWnG.net
>>17
路地なら止まれる速度しか出てないからね
スピード違反しなければ余裕あるでしょ、路地とかは20とか30の制限を守ろうぜ。

27:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 15:20:31.21 pHqcuhmj.net
お前らが模範的な自転車乗りってのはよくわかったわw

28:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 15:46:40.61 5YIyPgme.net
>>24
本気で書いてるの?それ

29:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 15:58:42.84 jlTj6i0F.net
>>27
当たり前だろ

30:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 16:53:09.26 ZXGy6U62.net
点滅が問題と言うより、点滅の中の点灯してる時間が短いと問題が起こる
物体に左右の目を視線を向けたときの左右の目玉の角度の差で距離を知るし
その角度の差の増減で移動方向や速さを検知してる
点灯してる時間が短いと、光を狙って目玉動いてるうちに光が消えてしまうので正確な距離や速度がわからない

31:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 17:00:57.14 jlTj6i0F.net
>>29
それはあんたの思いつきか?

32:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 17:26:15.37 Bw1/juEQ.net
点滅した物を見ると距離感が混乱するんじゃなくて
点滅している移動体で距離感を測るのが難しい
と約1名以外のみんなは言ってるんだと思うよ

33:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 17:55:40.18 pSpYtRVX.net
>点滅している移動体で距離感を測るのが難しい
自分が運転しているのが点滅している移動体だと話を変えたのか?

34:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 18:24:06.88 kIk5DnZd.net
あ、日本語通じない人なんだね

35:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 19:15:33.12 pHqcuhmj.net
なんで自分のが点滅することになってんだよw
そもそも、自分が自動車でライト点滅させてたら違法だわw

36:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 20:40:14.43 iHMq8ZwM.net
日本語を使えないんだろ
>点滅している移動体「で」距離感を測るのが難しい
「で」で接続したら「点滅している移動体から距離感を測る」意味になる
そうではなく、相手が点滅している移動体という意味なら、
点滅している移動体「の」距離感を測るのが難しい
だろ
日本語が通じないのではなく>>31が日本語を正しく使えないというだけの話
そして日本語を理解できない>>33もアホ

37:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 20:57:19.74 vJ2ESYHp.net
>>35
点滅している移動体で→点滅している移動体を指標にして
日本語が通じる人ならこう読めるよ

38:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 20:58:34.51 vJ2ESYHp.net
>>34
点滅させてる事自体は違法じゃないよ

39:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 21:00:37.89 IpkTbJgf.net
夜間は点滅じゃなくて点灯の方が相手には分かりやすいわな

40:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 21:14:35.12 Y8L6GP+s.net
>>36



41:>点滅している移動体で→点滅している移動体を指標にして > >日本語が通じる人ならこう読めるよ 指標www お前マジでバカだろw



42:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 21:16:48.93 vJ2ESYHp.net
自分がどんだけバカなこと言ってたか気づいたんで論点変えたいんすね
わかりました

43:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 21:24:13.32 Y8L6GP+s.net
>>40
お前がバカなんだよw
指標だぞwww
何だよ指標ってよw
意味も理解してねえで、どんだけ日本語つかえねぇんだよw
>>35も指摘してるように「で」を「の」に変えるだけでいいだろw

44:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 21:28:38.96 XfcJVLIL.net
>>37
漢字読めない?自転車じゃなくて自動車だぞ?

45:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 21:29:53.25 BF3dFKC7.net
パッシングって違法だったのか

46:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 21:31:49.18 vJ2ESYHp.net
>>41
何か自信満々だけど、移動体の距離感を測る、もおかしいよ
移動体「との」ならまだわかるけど

47:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 21:32:09.33 vJ2ESYHp.net
>>42
そりゃすまん、見間違えてた

48:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 21:33:54.04 vJ2ESYHp.net
どうでもいいけど>>24がどんだけ頭悪い事言ってたのかは自覚してくれたんだろうか

49:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 21:34:44.42 Y8L6GP+s.net
>>43
パッシングは道交法52条の適用されない昼間や駐停車などの場面でのみ許されてる行為だから違法なわけない

50:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 21:44:11.56 Y8L6GP+s.net
>>44
お前がバカなだけw
自信満々に指標だぞwww
何だよ指標ってよw
>何か自信満々だけど、移動体の距離感を測る、もおかしいよ
>移動体「との」ならまだわかるけど
マジで低知能なんだなw
移動体の距離感を測るで何もおかしくないw
もちろん「と-の」という連語でもおかしくないさw
距離感を測る対象は「移動体の」なんだから当然だろw

51:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 21:44:45.80 Y8L6GP+s.net
>>46
どうでもよくねぇよw
指標だぞ指標www
どんだけ頭悪いこと言ってたのか自覚してんのか?w

52:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 21:45:41.86 NIKB5ew6.net
giyo4800届いたんだけどさ
マウント駆動部の穴に何も差し込まれてなく外れるから固定できない…
値段安いしクレーム入れるの面倒だから針金刺して使うわ

53:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 22:20:55.99 vJ2ESYHp.net
>>48
距離とは異なる2点間に発生するので移動体「の」距離では正確性に欠けるね
日本語堪能ならわかるはずだけど
草いっぱい生やしてるけど何がおかしいのかは説明できないし
>>24はしれっと無かったことにしようとしてるし
参りましたね

54:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 22:26:26.19 vJ2ESYHp.net
し‐ひょう〔‐ヘウ〕【指標】
1 物事を判断したり評価したりするための目じるしとなるもの。

何がどんだけ頭悪いのか説明してくれるかな
ただの荒らしだから無理かな

55:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 23:02:26.34 nW9cJDbL.net
>>51
>距離とは異なる2点間に発生するので移動体「の」距離では正確性に欠けるね
ホント頭悪いんだなw
「移動体」を指した「距離感」なんだから『移動体「の」距離感』だろw
>点滅している移動体「で」距離感を測るのが難しい
↑この「点滅している移動体」を「自転車」に置き換えてみろw
自転車「で」距離感を測るのが難しい
↑これは自転車に乗ってたら距離感を測るのが難しいって意味だろw
それをお前は訳の分からない言い訳で、
>点滅している移動体で→点滅している移動体を指標にして
>
>日本語が通じる人ならこう読めるよ
なんて言ってるんだぞw
自転車「で」距離感を測るのが難しい→自転車「を指標にして」距離感を測るのが難しい
なんて全く意味を変えて言い訳してんだろw
>草いっぱい生やしてるけど何がおかしいのかは説明できないし
草生えまくるだろw
指標だぞwww
何だよ指標ってよw
「点滅している移動体」を評価の目安にするのか?w
>何がどんだけ頭悪いのか説明してくれるかな
指標とは、状況や物事に価値をつける際の基準となる要素、を意味する語。計測された客観的なデータによって示され、状況の変化を見出したり、変化の程度を見定めたりするために用いられる。
点滅している移動体で→点滅している移動体を指標にして
日本語が通じる人ならこう読めるよ( ー`дー´)キリッwww
そりゃ草生えまくりますわwwwwww

56:29
21/06/30 23:06:03.94 Qlg5RGm1.net
>>30
何となく昔から思ってたことなんだけど,探してみたら良い論文があった
視覚の奥行距離情報とその奥行感度
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
自分と相対的に運動している物体の距離とその変化は視線運動(運動視差)で主に認知する
つまり,物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化で距離や距離の変化を測っているそうだ
したがってフラッシュみたいにピカッピカッとなって点灯してる時間が短いものは見つめ続けられないので,
距離に関する情報がわかりにくいことになる

57:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 23:16:25.89 nW9cJDbL.net
>>54
それなら、距離に関する情報がわかりにくくなるんじゃなくて、点滅間隔に合わせて距離を認識するってことじゃないのか?

58:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 23:18:42.98 vJ2ESYHp.net
>>53
移動体で(自分との)距離感を測るんだよ
移動体はその目印、距離を測る際の指標
何もおかしくないよ
移動体の距離、って何?全長を測ってんの?
ダラダラ長いだけで言い訳にもなってないな
そりゃ>>24こんなバカみたいな事言うわ

59:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 23:21:09.68 OteAHmkh.net
お前は夜に対向の自転車がフラッシュでも気にならないけど
気にする人もいるじゃだめなんか?

60:ツール・ド・名無しさん
21/06/30 23:40:04.44 Qlg5RGm1.net
>>55
うーん、、、もっと短時間の話なんだ
>>54の運動視差は視線を固定している固視中の角度の変化のこと
例えばまばたきをしたらリセットされてしまう
ライトが消えている間は固視できないのでご破産になってしまう
ライトが点灯しつづけている間だけ距離がわかる

61:29
21/07/01 00:02:47.19 abGbQelW.net
連続点灯や点滅でも点灯してる時間が長いものは移動の方向がわかるのに
フラッシュのように瞬間的に光るものは移動方向がわからない
これも同じ原理だな
細い道で対向から走ってくる自転車があるとき,
前者なら左に移動しているか右に移動しているか敏感に認知できて
遠くからでも逆走か順走か判断できて衝突の危険の有無がわかるのに
後者はわかりにくい

62:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 00:10:22.71 nqBB3LRk.net
赤光の点滅を前に付けたり、白光の点滅を後ろに付けてるやつなんか余計に解り難い

63:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 00:14:20.00 s5pFvZk7.net
>>56
>移動体で(自分との)距離感を測るんだよ
どっから(自分との)が出てきたんだよ?w
そうやって有りもしない言葉を付け足すなら、どんな意味の文章にでも変えられるだろ
訳の分からない謎文法を唱えてないで、「移動体」を「自転車」に置き換えてみろw
『自転車「で」距離感を測るのが難しい』
↑これを日本語文法通りに読んだら、「距離感を測るのが難しい」のは「自転車で」だろw
自転車に乗ってたら距離感を測るのが難しいって意味だろw
それをお前は否定するのに、指標なんてトンチンカンな言い訳しちゃったんだからwww
『自転車「で」距離感を測るのが難しい』
という文章は、
『自転車「を指標にして」距離感を測るのが難しい』
と脳内変換するのが日本語が通じる人なんだろwww
「で」という接続詞は「を評価の基準にして」だってことにしちゃうのが日本語が通じる人wwwwww
マジで頭大丈夫?
>移動体の距離、って何?全長を測ってんの?
お前、ホントに知能低いだろw
距離が物体の長さだと思ってんのかよw

64:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 00:15:40.46 s5pFvZk7.net
>>58
>>>54の運動視差は視線を固定している固視中の角度の変化のこと
>例えばまばたきをしたらリセットされてしまう
まばたきしたらリセット?
じゃあまばたきは点滅と同じなのか?
>ライトが消えている間は固視できないのでご破産になってしまう
>ライトが点灯しつづけている間だけ距離がわかる
まばたきしたらリセットされるんだから、ライトが点灯し続けてても点滅と同じってことだろ

65:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 00:17:05.78 s5pFvZk7.net
>>60
それは違反だろ

66:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 00:48:25.52 Zh3XGyH5.net
>>61
前後の文脈読めればわかるよ
日本語不自由な人以外は
そもそも何の話してたかも理解してなかったんだろうけど
>>24こんなバカげた突っかかり方してるくらいだし
移動体の距離、って物体単独の距離とかいうわけわからん日本語を最大限善意で解釈してやったんだがお気に召さなかったか

67:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 00:54:41.88 Zh3XGyH5.net
まばたきは任意である程度(距離感を認識できるまでとか)コントロールできる、間隔もライトの点滅よりずっと短い
それを同じ事だと言える感覚が謎
お外出た事ないんかな

68:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 01:03:37.83 Zh3XGyH5.net
ライトの点滅と同じ間隔でまばたきしながら車運転してみればいいのに
それで普段と同じようにできるんだろ、お前の理屈では
ご安全に

69:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 01:20:24.69 1E+K7jCh.net
1つの答えを出すけど
世界的な自転車走行会の日本版ブルベでは点灯をする様に決まっている
点滅はやらない様に
なぜかと言うと点滅は危ないからだそうだ
詳しくは知らんので調べてくれ

70:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 01:26:04.77 nqBB3LRk.net
>>63
前照灯や尾灯を付けるのは都道府県条例で規定されているけど、車・バイクと違ってそれ以外の色の灯火類
を装備する事は禁じられてないので法規に沿った灯火類に追加で付けられてると違反と問えない

71:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 01:26:44.86 Y9Q5aZpf.net
>>56
>前後の文脈読めればわかるよ
ほおw
文脈に(自分との)関係だと分かる文節が存在するんだな?
「点滅した物を見ると距離感が混乱するんじゃなくて
点滅している移動体で距離感を測るのが難しい
と約1名以外のみんなは言ってるんだと思うよ」
↑前後の文脈の何処から(自分との)という言葉が出てくるのか、その文節を示してみろw
>移動体の距離、って物体単独の距離とかいうわけわからん日本語を最大限善意で解釈してやったんだがお気に召さなかったか
物体の長さを距離だと思ってる低知能の精一杯の言い訳がそれかwww
>移動体で(自分との)距離感を測るんだよ
つまり自分との距離感を測るのは「移動体で」だよな?
移動体で測るんだろ?
どうやって「移動体で」測るんだ?w
移動体「で」と断定してんだから、移動体で距離を測るんだよな?www

72:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 01:27:10.28 Y9Q5aZpf.net
>>65,66
>まばたきは任意である程度(距離感を認識できるまでとか)コントロールできる、間隔もライトの点滅よりずっと短い
さっき交差点で点滅なみにまばたきしてみたけど、距離感喪失なんてしねぇじゃねえかよw
>それを同じ事だと言える感覚が謎
まばたきしたらリセットされるって書いてんだから、パチパチまばたきしたら同じだろw

73:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 01:27:49.88 Y9Q5aZpf.net
>>68
明確に違反だからな

74:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 01:45:35.54 nqBB3LRk.net
>>71
前照灯・尾灯・反射板の色を規定しているのは道路運送車両の保安基準の細目を​定める告示であり、軽車両は対象外

75:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 01:49:43.91 34j8BpMq.net
日中はデイライト的に車カスの方々に自転車がいることをアピールするために点滅にしてます。
夜間は点灯です。
稀に見逃されたり転点灯で距離感が掴みやすいはずなのに前に割り込まれたり幅寄せなどされたときは点滅ライトをonにして点灯+点滅2灯にします。

76:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 01:50:43.18 Y9Q5aZpf.net
>>72
>前照灯・尾灯・反射板の色を規定しているのは道路運送車両の保安基準の細目を​定める告示であり、軽車両は対象外
車やバイクの話じゃねぇぞw
>前照灯や尾灯を付けるのは都道府県条例で規定されているけど、車・バイクと違ってそれ以外の色の灯火類
>を装備する事は禁じられてないので法規に沿った灯火類に追加で付けられてると違反と問えない
例えば補助灯
前照灯ほどの明るさがないから、前照灯の補助としての用途で売られてる
つまり補助灯は都道府県公安委員会の灯火規定を満たせないが、前照灯と一緒に点けたら合法だよな?
だが、前照灯を点けずにその補助灯だけ点けるのは違反だろ?
それは何故だ?
その補助灯は前照灯として灯火規定に縛られてるからだよ
つまり前照灯と一緒に補助灯を点けたとしても、補助灯は法的に前照灯だから、白色か淡黄色意外の色では違反になる
当然、尾灯も然り

77:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 01:53:15.86 Y9Q5aZpf.net
>>72
それと軽車両の灯火は都道府県条例じゃないからな

78:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 06:00:58.31 Zh3XGyH5.net
>>69
いっぱい書いてるけど意味ないことばっかだな
「今どういう話題で話しているか」という意味での文脈だよ
1レスだけ抜き出してさあ分節を!とか言ってる時点でアホ
だから>>24みたいな明後日のボケかましてる
移動体で自分との距離を測るなら、移動体と自分との2点間の距離を測るんじゃないか
移動体の距離を測るのは何?は?じゃあ移動距離でも測ってんの?

79:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 06:02:44.11 dzE7hve0.net
ライトないと不安だからな
折角軽くなって走りもよくなったのに前暗いから冷や汗ものだった

80:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 06:06:45.87 Zh3XGyH5.net
>>70
距離感「喪失する」なんてそもそもそんな話してないぞ
適当な認識だな
夜中の1時にレス受けて30分足らずでそんな実験してた無駄なアクティブさだけは褒めるわ、本当なら

81:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 06:16:56.68 Zh3XGyH5.net
自転車ライトの点滅なんてどう見ても点いてない=見えない時間の方が長い
本当にそれくらいの間隔でまばたきしながら交差点侵入してたらただの危険運転だわ

82:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 06:53:30.44 +sZiOH45.net
バカ共、他所でやれよ
それ用のスレッドが有るだろうが

83:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 08:48:52.99 Y9Q5aZpf.net
>>76
>「今どういう話題で話しているか」という意味での文脈だよ
は?w
それは前後の文脈じゃねぇ、話題だろw
しかも、「で」を使ったことで、その「話題」とは真逆の意味となる文脈だから>>31の文章は間違ってると指摘されてるのに、>>36で、
間違ってない!その「で」は「を指標にして」と読む!
などとバカ丸出しな言い訳w
更には「で」の後ろに「自分との」が接続されるとか支離滅裂すぎるだろw
 
>1レスだけ抜き出してさあ分節を!とか言ってる時点でアホ
「点滅している対向車の話題」なのに、「点滅している移動体で距離感を測る」と言うその1レスは「自車の話題」にすり替わった文章だから間違ってると言われてるのに、前後の文脈によって「自分との」が「で」の後ろに接続されるとか、「で」の意味は「を指標にして」とか妄想で言い訳してるお前がアホだろ
アホどころか知的障害か精神病だろお前w
>だから>>24みたいな明後日のボケかましてる
俺は24じゃねえぞw
お前、前後の文脈だの指標だのと、言葉の意味を全く理解してねえで必死に言い張ってるのは、「で」の使い方も理解してねえ>>31本人だからかw
>移動体で自分との距離を測るなら、移動体と自分との2点間の距離を測るんじゃないか
「移動体と」じゃねえだろwww
「移動体で」自分との距離を測るんだろ?w
移動体で測るんだろ?
どうやって「移動体で」測るんだ?w
移動体「で」と断定してんだから、移動体に乗って距離を測るんだろうが?www

84:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 08:50:04.43 Y9Q5aZpf.net
>>78
>距離感「喪失する」なんてそもそもそんな話してないぞ
マジで知能の程度が低いなお前w
まばたきで距離感がリセットされるってのは「まばたきの度に距離感を喪失する」ってことだろw
>夜中の1時にレス受けて30分足らずでそんな実験してた無駄なアクティブさだけは褒めるわ、本当なら
毎晩ランニングしてるから、途中交差点信号待ちで路肩を走ったり立ち止まったりしてまばたきしただけのことを、無駄なアクティブさと言われてもなw
>>79
>自転車ライトの点滅なんてどう見ても点いてない=見えない時間の方が長い
どんなライトの点滅を言ってるのか知らんが、点いてない=見えないという前提なのか?w
お前がどんな田舎に住んでるのか知らないし知りたくもないが、俺の住んでる地域は夜間の交差点30m以上先から進んでくる無灯火でも見えるからなぁw

85:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 09:10:53.69 oT6O9f21.net
無灯火でも見えるとか言い出したらそれこそ点灯でも点滅でも、消灯しててもいいんだが
自転車のライトは相手に認識されるため、見られるために点けるって前提も反故にすんのかこのアホ

86:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 09:15:56.59 oT6O9f21.net
>>81
こういう話題なんだからこう読み取れる
というのは文脈を読む読解力の問題だよ
支離滅裂だと思うのはその能力が壊滅してるからだよ
別人なのにすんごい必死だね
移動体を指標にして自分との距離を測るんだよ
移動体の距離は何を測ってんだ?

87:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 09:19:11.86 oT6O9f21.net
>>82
>>58も俺じゃないけど、「距離感がリセットされる」なんてどこにも書いてないし
それこそ「文脈」読めてたら、距離感を喪失する話なんて誰もしてないってわかりそうなもんだが

88:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 09:23:16.63 oT6O9f21.net
路肩で眼をパチパチさせただけで、交差点内の右折待ちでの点滅ライトをシミュレートできたと言い張る人は想像力も壊滅してんだろうな

89:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 10:37:40.57 Y9Q5aZpf.net
>>83
>自転車のライトは相手に認識されるため、見られるために点けるって前提も反故にすんのかこのアホ
見られるため?
点滅は点灯より目立つという事実を否定したお前の前提だろw
相手に認識させるなら点滅が最強だから、ウインカーやハザード、緊急制動表示灯なんかは点滅なんだろうがw

90:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 10:40:52.37 Y9Q5aZpf.net
>>84
>こういう話題なんだからこう読み取れる
>
>というのは文脈を読む読解力の問題だよ
こういう話題だから、その文章は日本語として間違ってると指摘されてることを、間違ってない!読解力の問題だ!と喚く基地害がお前だよなw
「あそこにある定規の距離を測る」
という話題は、
「あそこにある定規で距離を測る」
と全く意味の違う文章でも間違いではない!
間違ってると指摘されてるが、「定規までの距離を測る」のは「定規で距離を測る」ことだから間違ってない!
むしろ、話題から、
「定規で自分との距離感を測る」
という、話題とは程遠い話にすり替えるのが読解力だ!と言い張る支離滅裂さw
「定規までの距離を測る」という話題とは「定規で自分との距離感を測る」ということだ!←小学生から日本語をやり直せよ基地害w

91:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 10:42:35.12 Y9Q5aZpf.net
>>85
>>>58も俺じゃないけど、「距離感がリセットされる」なんてどこにも書いてないし
>自分と相対的に運動している物体の距離とその変化は視線運動(運動視差)で主に認知する
>つまり,物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化で距離や距離の変化を測っているそうだ
距離や距離の変化(距離感)とは運動視差で測ってると書いてるよなw
>>>54の運動視差は視線を固定している固視中の角度の変化のこと
>例えばまばたきをしたらリセットされてしまう
まばたきをしたら運動視差(距離感)はリセットされてしまうと書いてるだろw
>それこそ「文脈」読めてたら、距離感を喪失する話なんて誰もしてないってわかりそうなもんだが
マジで知的障害だろお前w
まばたきで運動視差(距離感)がリセットされるってのは「まばたきの度に距離感を喪失する」ってことだろうがw

92:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 10:43:36.11 Y9Q5aZpf.net
>>86
点滅は点いたり消えたりする度に運動視差がリセットされる→まばたきパチパチで同様に運動視差がリセットされると言ってんだから、検証できることだろw
結果は距離感変わらずwww
まぁ、交差点右折待ちで対向直進点滅自転車が見えないような、目か脳に異常があるお前のような知的障害者なら、横断歩道を走り渡る無灯火のランナーも認知できないんだろうから、轢き殺してもそりゃ点滅は見えないとか歩行者はライトを点けてないからとか言い訳するんだろうがなw

93:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 10:58:41.69 Uu/7fZgI.net
>>87
存在を認識させるのと移動体との距離感を測るのは別の認知機能だよ
目立てばいいなら1万ルーメンくらいのライトを広角でストロボ発光してれば正確に距離が測れるのか?

94:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 11:03:06.95 Uu/7fZgI.net
>>88
で「定規の距離を測る」って何を測るの?
これには全く答えないな
「定規で距離を測る」だけ読めば確かに定規を使って距離を測ると読める
しかし
「この目線の先までの距離を測って」
「目線の先って具体的にどこまで?」
「じゃああの定規で測って」
という文脈においては、定規を指標にして現在地点からの距離を測ると読み取れる
この文脈において、その定規を拾ってきて床に当てだす奴は漏れなくバカだよ

95:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 11:05:28.89 Uu/7fZgI.net
>>89
いやそもそもそのもっと前から、距離感を喪失するかどうかなんて話は誰もしてないぞ
点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感が測りにくい、と言ってるだけ
それを否定してんのが>>24みたいなバカとかあんただよ

96:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 11:11:15.97 Uu/7fZgI.net
>>90
実際問題、無灯火は自転車でもランナーでも認識しづらいよ
自動車運転してたら嫌というほどわかる
視覚の認知機能は知的障害とは別の話だよ
自転車ライトの点滅間隔がまばたきパチパチと変わらないとか、何かに付けて理解が荒い人間だな

97:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 11:28:54.94 1E+K7jCh.net
>>ID:Y9Q5aZpf
もうここに来るな
お前は国に帰って農業でもしてろ

98:58
21/07/01 12:31:17.24 9TBqJOjb.net
>>90
瞬きでリセットされるけど目を開けばすぐに固視が再開するからな
開けてる時間をフラッシュ的なライトをまねてできるだけ短く(0.01秒とか0.05秒かな?)にしてみて
移動速度や距離ががわかりにくくなくなるよ
だから0.5秒程度は点灯してる普通の点滅ライトなら問題ないと俺は思うけどね

99:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 12:40:18.67 oVvaDJdP.net
余所でやれと言われてんだろボケカス!

100:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 12:42:38.25 by17pQ5z.net
交通マナースレでも勝手に建ててそこで一生やっててくれ

101:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 13:11:59.08 Y9Q5aZpf.net
>>91
>存在を認識させるのと移動体との距離感を測るのは別の認知機能だよ
随分と破綻した屁理屈を捏ねる基地害だなお前w
移動体の距離感を測れるのは、その存在を認知したからだろw
存在を認識してなくて、どうやって距離を測れると妄想してんだよ基地害w

102:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 13:12:53.19 Y9Q5aZpf.net
>>92
>で「定規の距離を測る」って何を測るの?
あそこにある定規の距離なんだから「定規」までの長さに決まってるだろw
例えば、「宿泊先の距離を測る」って言ったら「宿泊先までの距離を測る」ことであって、「宿泊先で距離を測る」のではないのだからなw
>「定規で距離を測る」だけ読めば確かに定規を使って距離を測ると読める
読めるじゃなくて、「定規で測る」という意味でしかないんだよw
「定規までの距離を測る」という話題だから、「定規で距離を測る」という文章は日本語として間違ってると指摘されてることを、間違ってない!読解力の問題だ!と喚く基地害がお前w
更には、前後の文脈から、
「定規で自分との距離感を測る」
という、全く意味が変わってしまった話にすり替えるのが読解力だ!と言い張る支離滅裂さw
「定規までの距離を測る」という話題とは「定規で自分との距離感を測る」ということだ!←小学生から日本語をやり直せよ基地害w

103:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 13:14:18.69 Y9Q5aZpf.net
>>93
>いやそもそもそのもっと前から、距離感を喪失するかどうかなんて話は誰もしてないぞ
もっと前って何だよ?
>>54,55,58,62の話題にお前が>>65で横やり入れてきたから、実際の経験で、まばたきで運動視差(距離感)がリセットされることはなかった、つまり、「まばたきの度に距離感を喪失する」ことはなかったと書いたんだろw

距離や距離の変化(距離感)とは運動視差で測っていて、まばたきをしたら運動視差(距離感)はリセットされてしまうともとレスに書いてるんだから、まばたきで運動視差(距離感)がリセットされるってのは「まばたきの度に距離感を喪失する」ってことだろw
喪失と書いてない、距離感リセットは距離感喪失じゃない、もっと前から距離感リセット=距離感喪失なんて誰もしてないぞとか屁理屈でしかないw
10mの距離感がリセットされたら、その10mの距離感はなくなるってこと、それは10mの距離感を喪失したってことだろ低脳w

104:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 13:15:39.54 Y9Q5aZpf.net
>>94
>実際問題、無灯火は自転車でもランナーでも認識しづらいよ
認識しづらいんじゃなくてお前の脳では認識出来ないんだろw
>視覚の認知機能は知的障害とは別の話だよ
お前の脳は、知的障害に認知機能障害に統合失調症で脳機能障害のデパートだろw
>>95
ここはお前の掲示板じゃないだろw
そんなに農業が気になるならテメーが朝鮮に帰って農業してこいw

105:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 13:16:01.76 q7X1BocI.net
>>99
「そこに何かある」と認識するのと
「その何らの物体の位置と移動速度を目測する」のが同じ認知機能だ�


106:ニ思ってるならスポーツとか向いてないからやめときな



107:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 13:17:45.91 q7X1BocI.net
>>100
それは定規「までの」、宿泊先「までの」距離であって
定規の距離ではないよ
日本語堪能なんでしょ
文脈については説明した通り
あんたは定規拾っちゃうバカだっただけの話

108:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 13:20:20.58 Y9Q5aZpf.net
>>96
>瞬きでリセットされるけど目を開けばすぐに固視が再開するからな
結局、まばたきの度に見えるってことだな
つまり、点滅も見えるってことだろw
>開けてる時間をフラッシュ的なライトをまねてできるだけ短く(0.01秒とか0.05秒かな?)にしてみて
やったよ色々何度もw
通常まばたきは0.3秒の視覚入力が遮断されるから、0.01秒はキツいが多分近いとこまでやれたと思うけど、現実で0.01秒の点滅なんているか?
>移動速度や距離ががわかりにくくなくなるよ
全くならなかったけどw

109:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 13:21:24.78 q7X1BocI.net
>>101
>>96で言われてるけど、眼を開いた瞬間にまた認識してるからね
しかもリセットされて途切れたのは文字通り「まばたきほどの」瞬間だけ
フラッシュがコンマ数秒間隔で断続的に続く点滅ライトとは「認識できている時間」が全く違う
それを時速数十kmでこちらに向かってくる移動体に対して行う
路肩でおめめパチパチと全然違うってわかんないもんかね

110:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 13:26:28.18 XcBWLhLx.net
>>102
暗闇でなくても夕暮れ、薄闇になるだけでも認知機能は低下すると言われてる、人の目ってそれくらいのもんだよ
「そこにいる」とわかって眼を凝らせばいくらでも見えるが、運転中にどこにいるかわからない人や物体を認識できるかとは違う
間違い探しクイズとかわかんない?
ずーっとその絵に描いてある物がなかなか認識できないでしょ?
そういう人みんな脳機能障害の知的障害者なの?
自動車運転した事ないの?
自転車乗っててもそれくらいわかるよ

111:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 13:29:56.37 +sZiOH45.net
こいつ等わざとやってんのか?

112:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 13:39:41.22 9lHBO3Gt.net
夜に黒ずくめで黒い無灯火チャリが走ってるとどれくらい嫌われるかわかんない人がいるんだから、啓蒙してあげないと
勝手に1人で死んでくれるならいいけど

113:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 13:48:5


114:7.87 ID:kFLIZVr7.net



115:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 13:55:18.40 Vo2P52DG.net
ちゃんと間違ってたら謝ってるんだから>>45一緒にしないでよ、こんなのと

116:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 14:23:36.20 Y9Q5aZpf.net
>>103
>「そこに何かある」と認識するのと
「その何らの物体の位置と移動速度を目測する」のが同じ認知機能だと思ってるなら
移動体の距離感を測れるのは、その存在を認知してるからだろw
存在を認知してなくて、どうやって距離を測れると妄想してんだよ基地害w
「そこに何がある」と認識するのは目から入力された「視覚情報」を脳が処理して認識したからだろw
その視覚情報には運動視差も含まれてるのに、認知機能が違う!なんて思い込んでる低知能がお前w

117:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 14:24:42.08 1E+K7jCh.net
>>110
ツボでの長文は言語障害
皆知ってるよね

118:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 14:24:45.56 Y9Q5aZpf.net
>>104
>それは定規「までの」、宿泊先「までの」距離であって
>定規の距離ではないよ
>日本語堪能なんでしょ
「まで」という限定の助詞が付いただけで「の」の意味が変わる訳ないだろw
「宿泊先の距離」といったら「宿泊先までの距離」であって、「定規の距離」といったら「定規までの距離」なのだからなw
>文脈については説明した通り
何を説明したところで、「定規までの距離を測る」という話題なのに、「定規で距離を測る」という文章は日本語として間違ってると指摘されてることを、間違ってない!読解力の問題だ!と喚いてる基地害がお前だからなw
更には、
「定規で自分との距離感を測る」
という、全く意味が変わってしまった話にすり替えるのが読解力だ!と言い張る支離滅裂さw
>あんたは定規拾っちゃうバカだっただけの話
違うだろw
お前は「定規までの距離を測る」という話題とは「定規で自分との距離感を測る」ということだ!と支離滅裂なことを言う基地害だったという話なw

119:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 14:25:06.29 1E+K7jCh.net
>>112
おまえは連投してアホ

120:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 14:27:54.77 Y9Q5aZpf.net
>>106
>>>96で言われてるけど、眼を開いた瞬間にまた認識してるからね
認識してんなら見えてるってことだろwww
>しかもリセットされて途切れたのは文字通り「まばたきほどの」瞬間だけ
人間のまばたきは平均0.3秒w
中には20Hzなんてフラッシュライトもあるが、市販ライトの点滅モードは概ねデューティ比0.25程度で3Hz~5Hzだろ?
それより光ってる時間を極端に短くしたとしても、例えば3Hzデューティ比0.1なら1秒のうち点灯時間は0.1sで消灯時間は0.9s
つまり、1回のパルスで丁度0.3秒消えてるから、まばたきと同じだw
>フラッシュがコンマ数秒間隔で断続的に続く点滅ライトとは「認識できている時間」が全く違う
コンマ数秒間隔でまばたきパチパチしたら「認識できている時間」は全く同じだろw
>それを時速数十kmでこちらに向かってくる移動体に対して行う
まばたきせずに交差点の奥をガン見してなきゃならねぇとか、さすが基地害の思考ってのは面白ぇなw

121:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 14:28:33.45 Y9Q5aZpf.net
>>107
>暗闇でなくても夕暮れ、薄闇になるだけでも認知機能は低下すると言われてる、人の目ってそれくらいのもんだよ
点滅を認知できねぇ人間に、無灯火のランナーや歩行者を認知できる訳ねぇよなw
交差点右折待ちで対向直進点滅自転車が見えないような、脳に異常があるお前の認知機能なら、横断歩道を走り渡る無灯火のランナーも認知できないんだろうから、轢き殺してもそりゃ点滅は見えないとか歩行者はライトを点けてないからとか言い訳するんだろw

122:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 14:34:37.63 X1R2W5l2.net
>>112
視力が悪くても動体視力は秀でてる人がいるように、別の機能なんだわ
色を認識する色彩感覚も目から入力して脳が処理するするんだけど、それも全部視覚情報だから距離感を目測するのと同じ能力
とか言ってるのと同じ事なんだが自覚してる?

123:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 14:38:35.98 X1R2W5l2.net
>>114


124: 「まで」は限定ではなく空間的な到着点を示しているので、到着点が示されていない「定規の距離」とは何を測るのか聞いてたんだが 自分は勝手に付け足していいんだね 何回でも言うけど 「この目線の先までの距離を測って」 「目線の先って具体的にどこまで?」 「じゃああの定規で測って」 という文脈においては、定規を指標にして現在地点からの距離を測ると読み取れるよ この文脈において、その定規を拾ってきて床に当てだす奴は漏れなくバカだよ



125:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 14:39:55.40 1E+K7jCh.net
5連投以上して何したいんだよ
主張は1-2投稿で終わるだろ
俺の言うことを聞け!!とかいっていちいち反応し他人のレス潰しすんな
栗村修かよ

126:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 14:46:04.21 O9fCMdsy.net
>>116
まばたきは点滅ライトみたいに断続的に起こらないからね
注視する時にまばたきを抑えるのは誰でもごく自然にやってる事なんだが、基地外の諸行なんだね、知らなかった
路肩でパチパチして「俺はちゃんとわかった」とか言っても視認性が変化しない事の証明には全くなってないし
断続的にコンマ数秒視覚情報が遮られても変化しない事が証明されたら論文にでもなりそうだな

127:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 14:47:18.71 O9fCMdsy.net
>>117
点滅ライトだと点灯状態よりも距離感が測りにくい
が、日本語の堪能な頭を通過すると
点滅してると認知できない
に変換されんのね
>>24と似たり寄ったりだわ

128:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 16:16:17.56 Y9Q5aZpf.net
>>118
>視力が悪くても動体視力は秀でてる人がいるように、別の機能なんだわ
ほら、また意味を全く理解してねぇで屁理屈を捏ねてんだろw
同じ視力とついてるからって動体視力も視力のうちと思い込んでるバカ丸出しなお前には呆れ返るわw
静止視力、いわゆる視力というのは、物がどれだけハッキリ見えるのかを表す基準であって、認知機能とは関係ねぇ評価だぞw
>色を認識する色彩感覚も目から入力して脳が処理するするんだけど、それも全部視覚情報だから距離感を目測するのと同じ能力
>とか言ってるのと同じ事なんだが自覚してる?
動体視力ってのは、横方向や前後方向の対象を見続けて認知して識別する能力のことだから、色や形、大きさや距離まで「運動視差」も含めた全ての視覚情報を脳が処理した結果、つまり、同じ認知機能だろw
移動体の距離感を測れるのは、その存在を認知してるからであって、動体視力の前後方向を識別する能力と同じ運動視差によるものだw
「そこに何がある」と認識するのは目から入力された「視覚情報」を脳が処理して認識するからであって、それは色や形、大きさや距離まで認知した結果なのだからなw
その視覚情報には運動視差も含まれてるのに、認知機能が違う!なんて思い込んでる低知能がお前w

129:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 16:18:29.28 Y9Q5aZpf.net
>>119
>「まで」は限定ではなく空間的な到着点を示しているので、到着点が示されていない「定規の距離」とは何を測るのか聞いてたんだが
まで【×迄】 の解説
1 動作・事柄の及ぶ距離的、時間的な限度・範囲・到達点を表す。
「まで」は限度・範囲・到達点、つまり、「物事の範囲を限ること=限定」だろw
つまり、『定規「の」距離』という文章には最初から「まで」の意味が含まれてるw
の の意味 出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 連体修飾格として諸種の関係を表す。
対象。…に対する。「反乱軍の鎮圧に成功する」
そして「の」の意味は、前の語に付いて後ろの語を連体修飾する格であり「対象」であるw
つまり「定規」+「の」+「距離」ならば、「距離」の対象が何なのかを詳しく説明する「の」が「定規」w
現在居る場所から定規の距離を表してる文章だろw
例えば「宿泊施設の距離」といったら「今居る場所から宿泊施設までの距離」を表すし、「実家の距離」といったら「今は居る場所から実家までの距離」を表すのだからなw
>自分は勝手に付け足していいんだね
『定規「の」距離』という文章には必然的に「まで」の意味が含まれてるw
「で」=「を指標にして」だの、「自分との」だのと、助詞でも何でもない、勝手に都合よく創作した文章を付け足すお前と一緒にすんなよ基地害w
>という文脈においては、定規を指標にして現在地点からの距離を測ると読み取れるよ
まだ「指標」なんて言ってんのか低脳w
しかも、「定規までの距離を測る」という話題なのに、「定規で距離を測る」という文章は日本語として間違ってると指摘されてることを、間違ってない!読解力の問題だ!と喚いてる基地害がお前だからなw
更には、
「定規で自分との距離感を測る」
という、全く意味が変わってしまった話にすり替えるのが読解力だ!と言い張る支離滅裂さw

130:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 16:21:22.81 Y9Q5aZpf.net
>>121
>まばたきは点滅ライトみたいに断続的に起こらないからね
お前は断続的にまばたきができない障害者だったのかw
妙に納得したわw
基地害ってより、身体障害も伴った精神障害者だったんだなw
悪かったな気付けなくてwww

131:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 16:22:11.19 Y9Q5aZpf.net
>>122
>点滅ライトだと点灯状態よりも距離感が測りにくい
>
>が、日本語の堪能な頭を通過すると
>
>点滅してると認知できない
>
>に変換されんのね
点滅の距離感が測りにくいのは、運動視差による点滅での認知リセットという主張が根拠だろw
点滅は認知しても何度も


132:リセットされる、つまり、認知できない時間が多いから「距離感を測るのが難しい」「距離感が狂う」という主張な訳だよなw 「距離感を測るのが難しい」ってのは、認知するのが難しいってことだろw 点滅を認知するのが難しい人間に、無灯火のランナーや歩行者を認知できる訳ねぇよなw 交差点右折待ちで対向直進点滅自転車が見えないような、脳に異常があるお前の認知機能なら、横断歩道を走り渡る無灯火のランナーも認知できないんだろうから、轢き殺してもそりゃ点滅は見えないとか歩行者はライトを点けてないからとか言い訳するんだろw



133:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 16:30:36.00 1E+K7jCh.net
>>ID:Y9Q5aZpf
気持ち悪い

134:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 17:11:01.06 LHTwpkqa.net
>>123
物体を判別して認識するのと移動体の距離や速度を認識するのと色を正確に判別するのは全部同じ機能なんだ
すごいね
じゃあ間違い探しが得意な人は動体視力もいいし色彩感覚も優れてるんだ
脳って結構雑だね

135:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 17:17:49.84 NtJzrVJj.net
>>124
肝心の「の」に「まで」が含まれる、という部分にだけなんら根拠となる引用が示されてないんですけど
あんたが勝手に含んでる事にしてるだけでは
もしくは「文脈からそう察しろ」と言ってるだけでは
「街道の距離」と言われたら、街道そのものに始点と終点があるからその間の距離だなと伝わるよ
「街道までの距離」なら、現在地から街道に合流するまでの距離だなと捉えるのが自然だ
この2つは同じではないよ

136:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 17:19:30.40 NtJzrVJj.net
>>125
点滅ライトみたいに常時断続的なまばたきしてる人はチック症つって、そっちが障害者なんですよ

137:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 17:20:49.89 NtJzrVJj.net
>>126
点灯時より難易度が上がる=できない
これが日本語マスターの感覚なんですね

138:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 17:27:22.41 NtJzrVJj.net
「この目線の先までの距離を測って」
「目線の先って具体的にどこまで?」
「じゃああの定規で測って」
という文脈においては、定規を指標にして現在地点からの距離を測ると読み取れるよ
この文脈において、その定規を拾ってきて床に当てだす奴は漏れなくバカだよ
実際この手の無能はいるが、こういう奴なんだなとよくわかる

139:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 18:10:49.44 Y9Q5aZpf.net
>>128
>物体を判別して認識するのと移動体の距離や速度を認識するのと色を正確に判別するのは全部同じ機能なんだ
当たり前だろw
全部、視覚情報処理能力に含まれてるわなw
物体を判別して認識するってのは、その物体の色や大きさ、距離に至るまで視覚で脳に入力されて脳が判断する認知機能なんだからw
>じゃあ間違い探しが得意な人は動体視力もいいし色彩感覚も優れてるんだ
脳って結構雑だね
何がじゃあなのか基地害の思考は全く理解できないw

140:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 18:14:11.92 Y9Q5aZpf.net
>>129,132
>肝心の「の」に「まで」が含まれる、という部分にだけなんら根拠となる引用が示されてないんですけど
何だ?知的障害だから理解できねぇのか?w
「の」は「対象」という意味を持つ連体修飾格w
つまり、『定規「の」距離』という文章は、「距離」の対象が何なのかを詳しく説明する「の」が「定規」であり、「現在居る場所から定規の距離を表してる」文章だから、この文章自体に距離的な限度・範囲・到達点を含んでるのだよw
つまり、最初から「まで」の意味が含まれてるw
>「街道の距離」と言われたら、街道そのものに始点と終点があるからその間の距離だなと伝わるよ
伝わる訳ないだろw
「街道の全長」や「街道の総距離」、「街道の何処から何処までの距離」なら伝わるだろうが、「街道の距離」という文章には始点終点は存在しないから、残念ながら「街道の始点から終点までの距離」という意味とはならないw
>「街道までの距離」なら、現在地から街道に合流するまでの距離だなと捉えるのが自然だ
「街道の距離」は「街道(まで)の距離」で、この2つは同じだw
同様に、「宿泊施設の距離は?」といったら「今居る場所から宿泊施設までの距離」を表すし、「実家の距離は?」といったら「今居る場所から実家までの距離」を表すのだからなw

141:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 18:16:14.88 Y9Q5aZpf.net
>>130
>点滅ライトみたいに常時断続的なまばたきしてる人はチック症つって、そっちが障害者なんですよ
検証する為にやってることをチック症にしてしまう精神障害者さんの負け惜しみですねw

>>131
>点灯時より難易度が上がる=できない
>
>これが日本語マスターの感覚なんですね
認知できないんだろ?w
「距離感を測るのが難しい」ってのは、認知するのが難しいってことだよなw
そして「距離感が狂う」ってのは点滅を認知できてないってことだろw
点滅を認知するのが難しい人間に、無灯火のランナーや歩行者を認知できる訳ねぇよなw
交差点右折待ちで対向直進点滅自転車が見えないような、脳に異常があるお前の認知機能なら、横断歩道を走り渡る無灯火のランナーも認知できないんだろうから、轢き殺してもそりゃ点滅は見えないとか歩行者はライトを点けてないからとか言い訳するんだろ基地害らしくw

142:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 18:24:14.49 oT6O9f21.net
>>133
同じ機能なんだからそうなるでしょ
同じ機能だと言ったのはあんたなんだから

143:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 18:25:21.61 l0oHj9rP.net
長くて読めない三行で頼む

144:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 18:27:56.10 oT6O9f21.net
>>134
「現在いる場所から定規『までの』距離を表してる」文章になってない、という指摘なんで
という文章だから、と言われても根拠になってないよ
だから「まで」が「の」に含まれてる文法的根拠はどこよ

145:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 18:30:59.84 oT6O9f21.net
>>135
ああ、検証の話ではなく実際の場面のつもりで話してた
日本語マスターさんなら読み取ってくれるかと思ってたわ
難易度が上がるとできないし
狂ったものを修正する頭もないのが日本語マスターさんなんですね

146:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 18:32:09.24 1E+K7jCh.net
>>137
キチだからまともな事を言ってはだめ
キチが理解できる言葉を使うんだよ
27連等キチ!

147:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 18:33:01.25 oT6O9f21.net
路肩でパチパチやってる自称検証の信憑性なんてここで論じて何の意味があるのかくらいわかる知能持ってるかと思った俺がバカだったね

148:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 19:10:16.


149:42 ID:Y9Q5aZpf.net



150:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 19:12:23.43 Y9Q5aZpf.net
>>139
>ああ、検証の話ではなく実際の場面のつもりで話してた
実際の場面?w
人間のまばたきは平均0.3秒w
中には20Hzなんてフラッシュライトもあるが、市販ライトの点滅モードは概ねデューティ比0.25程度で3Hz~5Hzだろ?
それより光ってる時間を極端に短くしたとしても、例えば3Hzデューティ比0.1なら1秒のうち点灯時間は0.1sで消灯時間は0.9s
つまり、1回のパルスで丁度0.3秒消えてるから、人間のまばたき平均時間と全く同じだw
要するに、まばたきの多い人間は点灯でも距離感が狂うという実際の場面になるわなw
>難易度が上がるとできないし
認知できないんだろ?w
「距離感を測るのが難しい」ってのは、認知するのが難しいってことだよなw
そして「距離感が狂う」ってのは点滅を認知できてないってことだろw
点滅を認知するのが難しい人間に、無灯火のランナーや歩行者を認知できる訳ねぇよなw
交差点右折待ちで対向直進点滅自転車が見えないような、脳に異常があるお前の認知機能なら、横断歩道を走り渡る無灯火のランナーも認知できないんだろうから、轢き殺してもそりゃ点滅は見えないとか歩行者はライトを点けてないからとか言い訳するんだろ基地害らしくw
>狂ったものを修正する頭もないのが日本語マスターさんなんですね
違うだろw
「定規までの距離を測る」という話題だから、「定規で距離を測る」という文章は日本語として間違ってると指摘されてるのに、狂ってる日本語を修正する知能がないから、間違ってない!読解力の問題だ!と言い訳を捏ねながら支離滅裂な屁理屈を重ね、「定規で自分との距離感を測る」などと更に支離滅裂な文章にすり替えた基地害がお前で、それを正してやってるのが俺だからなw

151:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 19:21:44.14 CpZ3lHgC.net
Viz300ってどこに売ってるの
キャットアイ公式に載ってる店にしかないのか

152:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 19:30:38.32 oT6O9f21.net
>>142
> 別な機能だと言い張ってた基地害の敗北宣言かw
んなわけねーだろアホか
って嫌味なんだが
> 「の」は「対象」という意味を持つ連体修飾格w
> つまり、『定規「の」距離』という文章は、「距離」の対象が何なのかを詳しく説明する「の」が「定規」であり、「現在居る場所から定規の距離を表してる」文章だから、この文章自体に距離的な限度・範囲・到達点を含んでるのだよw
> つまり、「定規の距離」という文章には最初から「まで」の意味と同じ「距離的な限度・範囲・到達点」が含まれてるw
「対象」である事と、その対象が現在地からの到着点である事は全然イコールじゃないんだが
全長を示していても「対象」だよ
それが「まで」の意味としての「対象」かはお前の感覚だけの話

153:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 19:34:28.76 oT6O9f21.net
>>143
> 人間のまばたきは平均0.3秒w
> 中には20Hzなんてフラッシュライトもあるが、市販ライトの点滅モードは概ねデューティ比0.25程度で3Hz~5Hzだろ?
> それより光ってる時間を極端に短くしたとしても、例えば3Hzデューティ比0.1なら1秒のうち点灯時間は0.1sで消灯時間は0.9s
> つまり、1回のパルスで丁度0.3秒消えてるから、人間のまばたき平均時間と全く同じだw
この仮定が正確か
あんたの再現度が正確か
「視認性が変わらない」というあんたの感覚が正確か
どれもこれも水掛け論にしかならないから意味ない、って言ってんだけど
> 要するに、まばたきの多い人間は点灯でも距離感が狂うという実際の場面になるわなw
点滅ライトくらいまばたきしてたら視認性は落ちるし、距離感も取りづらくなるだろうね
> 「距離感を測るのが難しい」ってのは、認知するのが難しいってことだよなw
> そして「距離感が狂う」ってのは点滅を認知できてないってことだろw
難しいことはできない頭の人はそうかもね

154:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 19:35:26.36 T/7vn3a3.net
>>144
実物みたいなら自分で探すしかない。
スポーツ車専門なら置いてる可能性高いな。
ちなみに買うのは大抵の自転車屋で可能。取り寄せになるけど。

155:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 19:40:20.37 CpZ3lHgC.net
>>147
サンクス
CBAでもあたるか

156:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 19:47:24.45 +sZiOH45.net
ali見てたらNAVI500ってのが出てたんだね
スペック的に800と比べて見るべき点も無いけどヘッドの色がシルバーグレイなのが良いな
800ルーメンのモード使う事もほぼ無いので買って見ようかな
と思ったら自分が800買った時の値段より今の500の方が高いのな…

157:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 20:01:36.42 dIaKRAS2.net
「街道の距離」→街道までの距離
「街道の総距離」→街道の始点から終点までの距離
この難解な言語

158:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 20:42:22.19 Y9Q5aZpf.net
>>150
「近隣駐車場の距離は?」
↑「今居る場所から近隣駐車場までの距離」だろ?w

「宿泊施設の距離は?」
↑「今居る場所から宿泊場所までの距離」だろ?w

「実家の距離は?」
↑「今居る場所から実家までの距離」だろ?w

何か間違ってるか?w

159:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 20:44:10.16 Y9Q5aZpf.net
>>145
>んなわけねーだろアホか
>って嫌味なんだが
ほうw
別々なんだろ?w
じゃあそれらは何という機能なのか示してみろよw
>「対象」である事と、その対象が現在地からの到着点である事は全然イコールじゃないんだが
馬鹿丸出しだなw
距離の対象とは基点だろw
>全長を示していても「対象」だよ
何処に全長と書いてるのかね?w
「の」が修飾してるのは「距離」であって、その「距離」の対象は「の」の前に付く語だからなw
つまり、『定規「の」距離』という文章は、「距離」の対象が何なのかを詳しく説明する「の」が「定規」であり、「現在居る場所から定規の距離を表してる」文章だから、この文章自体に距離的な限度・範囲・到達点を含んでるのであって、「定規の距離」という文章には最初から「まで」の意味と同じ「距離的な限度・範囲・到達点」が含まれてるw
>それが「まで」の意味としての「対象」かはお前の感覚だけの話
何だ?「まで」の意味としての対象って?w
文法通り、距離の対象は基点「定規」だからなw

160:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 20:45:22.95 Y9Q5aZpf.net
>>146
>この仮定が正確か
この論理は「点滅は、運動視差によって距離感覚を測るのが難しい」という>>54,58の仮定に対するものだが、その仮定が間違っていても俺の論理は正確だw
>あんたの再現度が正確か
正確だなw
>「視認性が変わらない」というあんたの感覚が正確か
正確だなw
>どれもこれも水掛け論にしかならないから意味ない、って言ってんだけど
さすが、「定規までの距離を測る」という話題を「定規で距離を測る」、「定規で自分との距離感を測る」などと支離滅裂な文章にすり替えた基地害だけあるわw
お前は何も挙証してねぇのに、水掛け論だと思ってる目出度ぇ奴なんだなw
>点滅ライトくらいまばたきしてたら視認性は落ちるし、距離感も取りづらくなるだろうね
点滅ライトくらいじゃないだろw
普通にまばたきするだけで点滅1回分だぞw
>難しいことはできない頭の人はそうかもね
え?www
「距離感を測るのが難しい」ってのは、認知するのが難しいってことじゃねぇのか?w
そして「距離感が狂う」ってのは点滅を認知できてないってことじゃねぇのか?w
認知できてるのに、距離感が狂うってのは「点滅は、運動視差によって距離感覚を測るのが難しい」という仮定が嘘になるってことだぞw
結局、言ってることが全て破綻してるだろお前w

161:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 20:58:44.68 Zh3XGyH5.net
>>152
え?正式名称を答えよ、ってこと?
それもう趣旨すり替わってるけど
同じ機能なら間違い探しが得意な人は動体視力もいいし色彩感覚も優れてるって、あんたが言ってるんだよね?
そういうわけわからん事を
「全長を指していても『対象』」なんだから
「『までの』と『の』はイコールになってない」
と言ってるんだけど、日本語マスターさん
結局「距離って言ってるんだから『までの』って意味だと察しろよ」と言ってるだけでしょ

162:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 21:01:18.68 Zh3XGyH5.net
>>153
じゃああんたの自称検証が正確だと客観的に示して下さい
まばたきの多い人は視認性が下がるんだな、と言うから、点滅ライトくらい多けりゃそうかもね、と言ってるんだが?
日本語マスターさん
難しい=できない頭の人はそうなんじゃないか

163:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 21:05:52.34 Zh3XGyH5.net
>>151
たぶん「までの」って意味で言ってるんだろうな、と受け手が汲んであげてるからわからなくもないだけだよ
「距離」か「総距離」かで「の」の指す対象が全長であるのか現在地からの距離であるのかが変わるというのは「意図を汲んで察しろ」と言ってるのと変わらない
あんたができなかった事だね

164:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 21:50:17.17 4+lsRkxs.net
音声で反応してしゃべる縫いぐるみを2つ向かい合わせに置いてるみたいだな

165:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 22:00:01.92 Y9Q5aZpf.net
>>154
>え?正式名称を答えよ、ってこと?
>それもう趣旨すり替わってるけど
何の趣旨からすり替わってると妄想したんだ?w
物体を判別して認識するってのは、その物体の色や大きさ、距離に至るまで視覚で脳に入力されて脳が判断する認知機能なんだから、それら全てが視覚情報処理能力に含まれてるのに、それら認知機能は同じじゃない!と言い張ってんだから、その根拠を示せよw
>同じ機能なら間違い探しが得意な人は動体視力もいいし色彩感覚も優れてるって、あんたが言ってるんだよね?
それはお前が言ってることだろw
自分が>>128で言ってるのに、他人が言ったことにしちゃったのか?w
認知バイアス半端ねぇなw
>「全長を指していても『対象』」なんだから
だから何処に「全長」と書いてるのか聞いてんだけど?w
「距離」の対象は「の」の前の語だから、「全長の距離」なんて何処に書いてると妄想したんだよ?www
>結局「距離って言ってるんだから『までの』って意味だと察しろよ」と言ってるだけでしょ
↓これが「察しろ」に見えるとは、さすが精神障害者は健常者と違うなw
『定規「の」距離』という文章は、「距離」の対象が何なのかを詳しく説明する「の」が「定規」であり、「現在居る場所から定規の距離を表してる」文章だから、この文章自体に距離的な限度・範囲・到達点を含んでるのであって、「定規の距離」という文章には最初から「距離的な限度・範囲・到達点」が含まれてるw

166:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 22:01:14.50 Y9Q5aZpf.net
>>155
>じゃああんたの自称検証が正確だと客観的に示して下さい
おいおいw
逆だろw
俺はお前の主張を検証した側だぞw
お前が先に「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」と主張してんだから、お前がそれを証明するのが先なんだよw
ほら、証明してみw
>難しい=できない頭の人はそうなんじゃないか
ほら、逃げんなよw
「距離感を測るのが難しい」ってのは、認知するのが難しいってことじゃない、「距離感が狂う」ってのは点滅を認知できてないってことじゃねぇんだろ?w
認知できてるのに、距離感が狂うってのは「点滅は、運動視差によって距離感覚を測るのが難しい」という仮定が嘘ってこったw
結局、言ってることが全て破綻してるだろお前w

167:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 22:02:14.94 Y9Q5aZpf.net
>>156
>「距離」か「総距離」かで「の」の指す対象が全長であるのか現在地からの距離であるのかが変わるというのは「意図を汲んで察しろ」と言ってるのと変わらない
何処に「総距離」なんて書いてる?w

「近隣駐車場の距離は?」
↑「今居る場所から近隣駐車場までの距離」だろ?w

「宿泊施設の距離は?」
↑「今居る場所から宿泊場所までの距離」だろ?w

「実家の距離は?」
↑「今居る場所から実家までの距離」だろ?w

何か間違ってるか?w

>あんたができなかった事だね
「定規までの距離を測る」という話題なのに、「定規で距離を測る」という文章は日本語として間違ってると指摘されてることを、間違ってない!読解力の問題だ!と喚くとか、
「定規で自分との距離感を測る」
という、全く意味が変わってしまった話にすり替えるのが読解力だ!と言い張る支離滅裂さで強弁する、そんなお前のような基地害みたいなこと俺にはできねぇよw

168:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 22:07:33.46 n5GYbEJS.net
いつまでやってんの?

169:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 22:23:29.59 ooEoSe8g.net
連投キチが居座ったのかもしれんな
ワッチョイ導入しようぜ

170:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 22:28:16.22 Zh3XGyH5.net
>>158
> 物体を判別して認識するってのは、その物体の色や大きさ、距離に至るまで視覚で脳に入力されて脳が判断する認知機能なんだから、それら全てが視覚情報処理能力に含まれてるのに、それら認知機能は同じじゃない!と言い張ってんだから、その根拠を示せよw
はい、だから
同じ機能なら間違い探しが得意な人は動体視力もいいし色彩感覚も優れてるっていうバカげた事を主張してるわけですよね
同じ機能なんだからね
でも実際、それらは個別の機能、能力で
1つが秀でていても、他方は苦手だという事は珍しくもない
それぞれ別の機能だという根拠だね、それが

> だから何処に「全長」と書いてるのか聞いてんだけど?w
> 「距離」の対象は「の」の前の語だから、「全長の距離」なんて何処に書いてると妄想したんだよ?www
全長の距離って何?
定規の全長ならわかるけど

だからさ
> 「現在居る場所から定規の距離を表してる」文章だから
これはあんたがそのつもりで書いたというだけだろ
「の」に空間的な到着点を示す意味はないんだから
> この文章自体に距離的な限度・範囲・到達点を含んでるのであって
それは「まで」という助詞に含まれてる意味であって、文章自体にそんな意味は含まれてないよ
あんたが「そのつもりで」書いただけ
それをまともな人間は察してあげてるだけ

171:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 22:33:50.69 eg+A4b6r.net
ライトなスレなのにヘビーなの好きだな

172:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 22:36:07.55 Zh3XGyH5.net
>>159
> おいおいw
> 逆だろw
> 俺はお前の主張を検証した側だぞw
検証したと言い張ってるだけだろ
> お前が先に「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」と主張してんだから、お前がそれを証明するのが先なんだよw
点滅している=消えている時間があるわけで
その時点で常時点灯状態よりも視覚情報が減るわけで
視覚情報が減ればその空白を補完しながら距離感を測らないといけないわけで
それを「変わらない」と言い張ってる方が異常なんだが

> 「距離感を測るのが難しい」ってのは、認知するのが難しいってことじゃない、「距離感が狂う」ってのは点滅を認知できてないってことじゃねぇんだろ?w
> 認知できてるのに、距離感が狂うってのは「点滅は、運動視差によって距離感覚を測るのが難しい」という仮定が嘘ってこったw
> 結局、言ってることが全て破綻してるだろお前w
狂ったものを修正できる脳機能が無い人はできないんじゃないか

173:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 22:38:38.41 Zh3XGyH5.net
>>160
> 「街道の全長」や「街道の総距離」、「街道の何処から何処までの距離」なら伝わるだろうが、「街道の距離」という文章には始点終点は存在しないから、残念ながら「街道の始点から終点までの距離」という意味とはならないw
しっかり書いてるが、「の総距離」なら伝わるが「の距離」では伝わらないと

174:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 22:46:19.74 +sZiOH45.net
地頭は悪そうだよね

175:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 22:53:02.34 EJ2nPhPp.net
連投してるのは一人二役と思えば良い
どっちも頭おかしい

176:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 22:57:03.97 Zh3XGyH5.net
まあそんな感じで思ってた方がいいよ
無駄だなと思いながらやってるし

177:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 23:01:17.19 imfFb9mL.net
上から目線でクソワロ

178:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 23:04:38.30 Zh3XGyH5.net
はあ、これが上から目線なのか

179:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 23:21:37.64 imfFb9mL.net
アスペにはわからないらしい

180:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 23:22:37.24 Zh3XGyH5.net
自分の上から目線には自覚がないんだなあ

181:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 23:48:05.23 Y9Q5aZpf.net
>>163
>同じ機能なら間違い探しが得意な人は動体視力もいいし色彩感覚も優れてるっていうバカげた事を主張してるわけですよね
だからそれはお前の主張だろw
間違い探しは動体視力という機能だけを使う、色を感じ取り色を使いこなす能力も然りという妄想を根拠にしてバカ丸出しな言い掛かりを付けてるんだろうがw
>それぞれ別の機能だという根拠だね、それが
物体を判別して認識するってのは、その物体の色や大きさ、距離に至るまで視覚で脳に入力されて脳が判断する認知機能なんだから、それら全てが視覚情報処理能力に含まれてるのに、それら認知機能は同じじゃない!と言い張ってんだから、それを証明してみせろよw
>全長の距離って何?
>定規の全長ならわかるけど
は?w
だから何処に「全長」と書いてるのか聞いてんだよ?w
全長ってのはどっから出てきた?w
「距離」の対象は「の」の前の語だから「定規」なのに、「距離」の対象が「全長」なら「の」の前の語が「全長」で「全長の距離」という文章だろうがw
何処に全長なんて書いてると妄想したんだよ?www
>>「現在居る場所から定規の距離を表してる」文章だから
>
>これはあんたがそのつもりで書いたというだけだろ
違うなw
『定規「の」距離』という文章は、「距離(2点間の長さの基点)」の対象が何なのかを詳しく説明する「の」が「定規」であり、2点間の基点が対象「定規」なのだからなw
>「の」に空間的な到着点を示す意味はないんだから
「の」にそんな意味はないw
「距離」の意味によって「の」で接続された対象「定規」が「2点間の基点」となるw
基点が定規なのだから、定規までの距離が何mと決めたり、何m以内なのか、何mで行けるのかという可能性が含まれてるw
つまり、「定規の距離」という文章自体に距離的な限度・範囲・到達点が最初から含まれてるのだからなw

182:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 23:51:38.77 Y9Q5aZpf.net
>>165
>検証したと言い張ってるだけだろ
検証したよw
ランニングで信号待ちにまばたきパチパチするだけだからなw
> お前が先に「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」と主張してんだから、お前がそれを証明するのが先なんだよw
>点滅している=消えている時間があるわけで
>その時点で常時点灯状態よりも視覚情報が減るわけで
>視覚情報が減ればその空白を補完しながら距離感を測らないといけないわけで
>それを「変わらない」と言い張ってる方が異常なんだが
↑これが証明なのか?www
お前が言ってるだけのデタラメ話は何の証明にもならねぇんだよw
ほら、
「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」
「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」
↑キッチリ証明しろw
>>「距離感を測るのが難しい」ってのは、認知するのが難しいってことじゃない、「距離感が狂う」ってのは点滅を認知できてないってことじゃねぇんだろ?w
>>認知できてるのに、距離感が狂うってのは「点滅は、運動視差によって距離感覚を測るのが難しい」という仮定が嘘ってこったw
>>結局、言ってることが全て破綻してるだろお前w
>
>狂ったものを修正できる脳機能が無い人はできないんじゃないか
つまり、「点滅は、運動視差によって距離感覚を測るのが難しい」のはデタラメでしたとなw
自分が虚言癖だと認めてんだから世話ねぇよなwww

183:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 23:52:39.33 Y9Q5aZpf.net
>>166
>しっかり書いてるが、「の総距離」なら伝わるが「の距離」では伝わらないと
定規の話じゃねぇだろ基地害w
しかも「街道の距離」では伝わらないってのは、
>>「街道の距離」と言われたら、街道そのものに始点と終点があるからその間の距離だなと伝わるよ
>
>伝わる訳ないだろw
>「街道の全長」や「街道の総距離」、「街道の何処から何処までの距離」なら伝わるだろうが、「街道の距離」という文章には始点終点は存在しないから、残念ながら「街道の始点から終点までの距離」という意味とはならないw
と「街道そのものに始点と終点があるからその間の距離だなと伝わる」を「伝わる訳ないだろ」と否定したのであって、もし街道の長さだと伝わるなら、それは「街道の距離」という文章ではなく「街道の全長」や「街道の総距離」、「街道の何処から何処までの距離」なら伝わるだろうと書いてることを、「距離」か「総距離」かで「の」の指す対象が全長であるのか現在地からの距離であるのかが変わるというのは「意図を汲んで察しろ」とか、マジで認知バイアス半端ねぇだろお前w

184:ツール・ド・名無しさん
21/07/01 23:54:05.23 Y9Q5aZpf.net
>>169
>無駄だなと思いながらやってるし
無駄ってのは、話をすり替えて誤魔化していくお前の屁理屈なw
見ろよ>>83,87,91 ← この話のすり替えw

>>>自転車のライトは相手に認識されるため、見られるために点けるって前提も反故にすんのかこのアホ
>>
>>
>>見られるため?
>>点滅は点灯より目立つという事実を否定したお前の前提だろw
>>相手に認識させるなら点滅が最強だから、ウインカーやハザード、緊急制動表示灯なんかは点滅なんだろうがw
>
>
>存在を認識させるのと移動体との距離感を測るのは別の認知機能だよ
>目立て


185:ばいいなら1万ルーメンくらいのライトを広角でストロボ発光してれば正確に距離が測れるのか? しかも話を変えた言い訳さえ妄想の思い込みw どんだけお前が基地害なのかよく分かるよなw



186:ツール・ド・名無しさん
21/07/02 00:03:34.16 qFiaR0/u.net
>>174
> 間違い探しは動体視力という機能だけを使う、色を感じ取り色を使いこなす能力も然りという妄想を根拠にしてバカ丸出しな言い掛かりを付けてるんだろうがw
同じ機能なんだからそうなるでしょ
そうならないなら別の機能って事でしょ
同じ機能なのに一方が得意で他方が不得意なんて事ある?
> 物体を判別して認識するってのは、その物体の色や大きさ、距離に至るまで視覚で脳に入力されて脳が判断する認知機能なんだから、それら全てが視覚情報処理能力に含まれてるのに、それら認知機能は同じじゃない!と言い張ってんだから、それを証明してみせろよw
証明されてるじゃん
同じ機能なら一方が得意で他方が不得意なんて事ないよね
> 全長ってのはどっから出てきた?w
> 「距離」の対象は「の」の前の語だから「定規」なのに、「距離」の対象が「全長」なら「の」の前の語が「全長」で「全長の距離」という文章だろうがw
「の」は対象を示しているだけで、到着点を意味しているわけじゃない
「仮に」全長を指してしても「対象」を示す「の」である事に変わりはない
「距離」と書いてるんだから到着点だと察しろ、とあんたは言ってるだけ
そう言ってんだけど
> 『定規「の」距離』という文章は、「距離(2点間の長さの基点)」の対象が何なのかを詳しく説明する「の」が「定規」であり、2点間の基点が対象「定規」なのだからなw
定規の両端も立派な2点だよ
> 「の」にそんな意味はないw
> 「距離」の意味によって「の」で接続された対象「定規」が「2点間の基点」となるw
> 基点が定規なのだから、定規までの距離が何mと決めたり、何m以内なのか、何mで行けるのかという可能性が含まれてるw
> つまり、「定規の距離」という文章自体に距離的な限度・範囲・到達点が最初から含まれてるのだからなw
そんな意味ないけど「までの距離」という意味だと察しろ
を言い換えてるだけにしか見えない

187:ツール・ド・名無しさん
21/07/02 00:08:46.20 qFiaR0/u.net
>>175
> 検証したよw
> ランニングで信号待ちにまばたきパチパチするだけだからなw
その正確性云々に客観的視点がないので水掛け論だと言ってんだけど
> 「点滅している移動体は点灯状態のそれより距離感を測るが難しい」
>
> 「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」
>
> ↑キッチリ証明しろw
視覚情報が減ると距離感の認知が低下する事を証明して欲しいなら眼をつむったまま壁に向かって全力疾走してみれば
点滅ライトと眼をつむるのは違うって?
じゃあ「どの程度までなら視覚情報が減っても距離感の認知に全く干渉しないのか」を証明しなきゃだね
> つまり、「点滅は、運動視差によって距離感覚を測るのが難しい」のはデタラメでしたとなw
> 自分が虚言癖だと認めてんだから世話ねぇよなwww
日本語マスターの読解力がクソなのはよくわかりました

188:ツール・ド・名無しさん
21/07/02 00:15:02.61 qFiaR0/u.net
>>179
> 定規の話じゃねぇだろ基地害w
定規か街道かで「の」という助詞の意味が変わるってどこの国の文法?

> と「街道そのものに始点と終点があるからその間の距離だなと伝わる」を「伝わる訳ないだろ」と否定したのであって、もし街道の長さだと伝わるなら、それは「街道の距離」という文章ではなく「街道の全長」や「街道の総距離」、「街道の何処から何処までの距離」なら伝わるだろうと書いてることを、「距離」か「総距離」かで「の」の指す対象が全長であるのか現在地からの距離であるのかが変わるというのは「意図を汲んで察しろ」とか、マジで認知バイアス半端ねぇだろお前w
「街道の距離」→街道までの距離
「街道の総距離」→街道の始点から終点までの距離
面白いくらい「の」の意味がまるで変わっちゃってるけど、それは「距離」と書いてあるか「総距離」と書いてあるかであんたの意図を汲み取ってあげる以外に判別する方法ないと思うけどね
文法として何か基準があるの?

189:ツール・ド・名無しさん
21/07/02 00:17:16.47 qFiaR0/u.net
>>177
無駄ってのは、それが話のすり替えだと捉えてるようなアレな人相手に何まともに答えてんだろ……
って意味の「無駄」だよ

190:ツール・ド・名無しさん
21/07/02 00:19:26.65 qFiaR0/u.net
安価ミスってんね、>>180>>176へのレスね

191:ツール・ド・名無しさん
21/07/02 00:44:18.31 ukb+dfiE.net
こんなどうでも良いことで熱くなれるのって色々な意味ですごいな。
とりあえずこうはなりたくないw

192:ツール・ド・名無しさん
21/07/02 03:25:18.75 u2Gbc/R1.net
ガイキチや

193:ツール・ド・名無しさん
21/07/02 07:43:11.07 eYbWQhcD.net
>>183
ここのスレにいる奴ら
マジでこんなんばっかやぞ

194:ツール・ド・名無しさん
21/07/02 08:05:41.78 1ksvgf1q.net
皆さん、言葉遊びが捗りますね^^

195:ツール・ド・名無しさん
21/07/02 08:16:06.67 1ksvgf1q.net
皆さん、言葉遊びが捗りますね^^

196:ツール・ド・名無しさん
21/07/02 08:16:40.17 1ksvgf1q.net
チカチカ点滅する安物回路を搭載してるヤツはまぁそうでもないけど、チカッチカッと光る高級機種は日中は目立つけど夜間点けられると歩道上ですれ違う側からするとハッキリ言って迷惑
もう眩しいの一言に尽きる
距離感なんて判る以前の問題で、網膜に焼き付く

197:ツール・ド・名無しさん
21/07/02 08:19:52.64 u2Gbc/R1.net
>>185
二人だけじゃねーの?

198:ツール・ド・名無しさん
21/07/02 08:56:25.71 dnlyLiIX.net
>>188
それがそんなに眩しい点滅は点灯したら目潰しライトってやつだよね?

199:ツール・ド・名無しさん
21/07/02 09:19:32.31 YwUN+kU/.net
>>178
>同じ機能なんだからそうなるでしょ
同じ機能だと他の要素は関係なくなるのかよw
間違い探しは、何が間違ってるかを思考することはせず�


200:A動体視力だけ使ってると妄想した訳だなw 色彩感覚、つまり、色を感じ取ったり、色を使いこなすのは「何も考えずできる」とも妄想した訳だw >そうならないなら別の機能って事でしょ >同じ機能なのに一方が得意で他方が不得意なんて事ある? 動体視力と思考能力は別だろw 動体視力が良くても、思考能力が低い、つまり、バカには間違い探しが不得意でできない奴だっているw 色彩感覚が優れていて色を使いこなすのだって、思考能力が低ければ使いこなせないだろw 今度は、同じ機能なんだから知能は関係ない!とでも吹くのか?w >証明されてるじゃん 何処で?w 今までお前は何も証明したことねぇだろw まさか、バカ過ぎて、証明って意味さえ理解してないのか?w 物体を判別して認識するってのは、その物体の色や大きさ、距離に至るまで視覚で脳に入力されて脳が判断するんだから、それら全てが視覚情報処理能力に含まれてるのに、それらは同じじゃない!と言い張ってんだから、それを証明してみせろよw >「の」は対象を示しているだけで、到着点を意味しているわけじゃない だから>>174でそう言ってるだろw 「距離」の意味「2つのものや場所の隔たり」によって「の」で接続された対象「定規」が「2つのものや場所、その2点間の基点」となるw 「2つのものや場所の隔たり」の対象が定規なのだから、「定規は2つのものや場所のうちの1つ」であり、定規までの距離が何mと決めたり、何m以内なのか、何mで行けるのかという可能性が含まれてるw つまり、「定規の距離」という文章自体に距離的な限度・範囲・到達点が最初から含まれてるのだからなw




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch