21/01/21 18:47:14.06 qTB0G/fw.net
以下、サドルキャリアは全て△となります(クラブモデルだけ○) ○ほぼ必須だが、外すのは可
1.小旅行車(ランドヌーズ)前小型キャリア○
2.中旅行車(ツーリズム)前小型キャリア○ 後パニアキャリア○
3.大旅行車(グラン・ツーリズム)前パニアキャリア○後パニアキャリア○
4.キャンプ旅行車(キャンピング)前小型キャリア○+前後ルネ型サイドキャリア○○
5.大キャンプ旅行車(グラン・キャンピング)前大型キャリア○+前後ルネ型大型サイドキャリア○○
6.世界旅行車(ワールド・ローバー)前後サイドキャリア付き大型ゲーラン型キャリア○○○○
3:ツール・ド・名無しさん
21/01/21 18:47:28.61 qTB0G/fw.net
7.ジェントルマン 紳士用
8.ダーム 婦人用
9.ミクスト フレーム型(8.は基本的にこれ)
10.プロムナード(7,8,9と時に混同される)
11.ポーター(配達用積載車)
12.グラン+ビルダー名の略記
etc
4:解説
21/01/21 18:50:08.78 qTB0G/fw.net
前提は下記の通り。
-3.ピスト 競技場競争車
-2.クルスルート 道路競争車
-1.クラブモデル 日常仕様道路競争車
0.スポルティーフ 快走車
1.小旅行車(ランドヌーズ)前小型キャリア○
5:解説
21/01/21 18:52:50.71 qTB0G/fw.net
文献によると、結局、素ランドナーは前小型キャリアがあるようです。
(完全な素ランドナーはキャリア無しだが・・・)
1.小旅行車(ランドヌーズ)前小型キャリア○
↑
他の車種も全てランドナー派生車種と言えますが、主にキャリア、ハンドル、フレーム、
ギア、といった仕様の相違で名称を区別し、分かり易くするわけです。
6:解説
21/01/21 18:56:19.39 qTB0G/fw.net
2.中旅行車(ツーリズム)前小型キャリア○ 後パニアキャリア○
名称の由来
→歴史的に一番馴染みがあり、エルスとサンジェタンデムに準じる名称です。
1950年代のエルスカタログの変遷で「シクロツーリズム」→「シクロツーリスト」→・・・
と変わりますが・・・シクロは当たり前なので除外し、人で無いので、
「ツーリズム」が一番、馴染み深いでしょう。
7:解説
21/01/21 18:59:01.05 qTB0G/fw.net
キャリアの配置が極めて重要です!
2.中旅行車(ツーリズム)前小型キャリア○ 後パニアキャリア○
↓
サイドキャリアはNGです! また前側で無く、必ず「後側にパニア用」を装着して下さい!
それが基本形となります。 キャリアサイズは小型、又は中型までです!
8:解説
21/01/21 19:01:37.32 qTB0G/fw.net
サンジェ本・・・アテネ書房と異なり、「自転車専門の出版社で無い」為、
専門家が多数集って記載しているものの、「専門家もかなりいい加減」な為、
「車種分類がテキトーすぎ」ています。
↓
サンジェ本を眺めて(シンプルに記載しすぎて、非常に分かり辛い)、
というのが、読者諸氏の感想では無いでしょうか。
9:解説
21/01/21 19:03:55.36 qTB0G/fw.net
なんでもかんでも、ランドナーの一言で済ませてしまっている、のが問題でした。
「ツーリズム?ハア?」という感じで長く分からなかったですからね。
これはNC(ニューサイクリング誌)の功罪、とも呼べるでしょう。
明確化していなかったからで、これは「ちづか氏」が「深堀(ふかぼり)」すべきでした。
↓
その観点では「魔物本」の方が遙かに優れています。
10:ツール・ド・名無しさん
21/01/21 19:04:43.95 qTB0G/fw.net
>その観点では「魔物本」の方が遙かに優れています。
しかし、「魔物本」でもあまり深堀されていなかったので、
基準が明確になっていなかった・・・というのが真相です。
11:ツール・ド・名無しさん
21/01/21 19:05:51.27 qTB0G/fw.net
1.小旅行車(ランドヌーズ)前小型キャリア○
2.中旅行車(ツーリズム)前小型キャリア○ 後パニアキャリア○
これで違いが分かりましたね!リアキャリアの有無です!
12:解説
21/01/21 19:07:27.22 qTB0G/fw.net
お次は名称における「グラン(Gran)」問題があるのですが、
これは話が長くなるので、一通り解説してから、最後に回します。
13:解説
21/01/21 19:10:13.34 qTB0G/fw.net
3.大旅行車(グラン・ツーリズム)前パニアキャリア○後パニアキャリア○
↓
大旅行は荷物が増える為、「ツーリズム」+前キャリア(前バッグ)が必須です!
前だけ前小型キャリア+前サイドキャリアのケースは△です
(理由は50%の諸氏は認めるが、残りの50%はカンプールと判断するからです)
14:ツール・ド・名無しさん
21/01/21 19:12:12.19 qTB0G/fw.net
3.大旅行車(グラン・ツーリズム)前パニアキャリア○後パニアキャリア○
↓
ここで使われるグランの意味は単純に、大きな=長い日程・長距離・大きな荷物、
といった意味です。前後のパニアキャリアは小型で無く、「必ず中型」程度が良いでしょう。
他にも、幾つかの固定的な意味により、「グラン」を付加するケースがあります。
15:解説
21/01/21 19:14:55.20 qTB0G/fw.net
さらに重要な点について2、3解説します。
2.中旅行車(ツーリズム)前小型キャリア○ 後パニアキャリア○
3.大旅行車(グラン・ツーリズム)前パニアキャリア○後パニアキャリア○
↓
2.より3.の方が必ず「タイヤが太く重く」!なります。2.でしたら28~32ABでも許されますが、
3.は必ず35AB以上が良いでしょう。最高で38Aか42Bか44Bまでです。
16:解説
21/01/21 19:17:13.81 qTB0G/fw.net
>>15でうっかり、700Cの細タイヤに4サイドバッグなんて装着すると、
これはもう、グランで無くなりますし、当然カンプールでもありません。
エルスでは、それは(ア・ラ・ベル・エトワール)と呼ばれてしまいます。
(キャンピング離れの客向けに軽量な700C細タイヤ快走ランドナーを組み合わせた車種)
もちろん、非推奨です。
17:解説
21/01/21 19:18:58.26 qTB0G/fw.net
2.中旅行車(ツーリズム)前小型キャリア○ 後パニアキャリア○
3.大旅行車(グラン・ツーリズム)前パニアキャリア○後パニアキャリア○
↓
2.はフロント「ダブル」プラトー(ギア板)が○ですが、3.は△です。
グランを呼称する場合、「トリプル」プラトーが必須と考えて下さい。
大旅行、長距離旅行をするのにギアが足りません!
18:ツール・ド・名無しさん
21/01/21 19:21:10.13 qTB0G/fw.net
3.グランツーリズムは元々、エルスでもサンジェでも
→(1950年代までの旧カンプール(旧キャンピング))と呼ばれていたもので、
まだ前後に軽量なパニアキャリアを装着していた時代の車種が、
1960年代以降に、頑丈なサイドキャリアをキャンピング標準車とした為、
そこから枝分け、するという形になります。
19:解説
21/01/21 19:22:36.13 qTB0G/fw.net
ここまでの流れ
2.ツーリズムは全体にランドナーに毛が生えただけで、軽い感じでも良いが、
3.グランツーリズムは全体に重厚感が出てくる。
但し、2.の意味でのグラン・ツーリズムの方が多いケースがあります。
それはラストの「グラン」で解説します。
20:解説
21/01/21 19:27:55.90 qTB0G/fw.net
サンジェ本ではシリアル
「2179」と「3223」だけが本来のグラン・ツーリズムとなります。
狭義のランドナーではありません(広義のランドナーであり、狭義ではツーリズム)
21:ツール・ド・名無しさん
21/01/21 19:29:36.26 qTB0G/fw.net
またシリアル
850、2879、3000、3120、3190、3328は車種としては(シクロ省略)単なるツーリズムです。
後述しますが、(シクロ)ツーリズム de "Gran" Singerの略称、あるいは
自転車そのものに、Granが掛かった意味での Granなツーリズム、
ということで、グラン・ツーリズムと呼べるでしょう。
ですから、3.の大旅行ではありません。2.偉大なる中旅行車という意味です。
3.では面倒なので略記して、(偉大なる)大旅行車の()が最初から含まれているわけです。
22:解説
21/01/21 19:33:29.16 qTB0G/fw.net
>>16
に付加すると、話がややこしくなる一番の理由は、サンジェやエルスが
競技旅行車嗜好から、またフランス全体のTDF文化でルートの観点から、
700Cランドナーなどの700C派生車種が多いんですね。
23:解説
21/01/21 19:34:56.26 qTB0G/fw.net
フランス系ランドナー派生車は基本、全て650Bと考え
日本国内仕様と英国仕様で650Aも可なので、合計すると、
650ABだけとし、それ以外のホイールを使う場合は全てホイール径を車種名の、
例えば先頭にでも表記しなければいけません。
(例)700Cランドナー、650Cスポルティーフ、700Bクラブモデルなど。
(ランドナーは650、スポルティーフは700Cが標準と考えられる為)
24:解説
21/01/21 19:36:02.25 qTB0G/fw.net
英国ロードスターなどは700Aか700Bが標準だったかも知れませんが、
それは現在では分からないので、先頭に付加して呼称した方が無難でしょう。
英国クラブモデルを700Bクラブモデル、としたのはそれです。
25:ツール・ド・名無しさん
21/01/21 19:39:39.23 qTB0G/fw.net
次は簡単ですね。
4.キャンプ旅行車(キャンピング)前小型キャリア○+前後ルネ型サイドキャリア○○
↓
いわゆる普通のキャンピングですが、これも条件があります。
基本形は必ず、前フロントバッグキャリア(小型か中型)+4サイドバッグ(中型)ということ。
サイドキャリアは独立型のルネタイプのみで、前キャリアなどとネジ結合するのは可です。
↓
前後ともに複合キャリアはNGです!(日東キャンピーのような?)
それは「現代ランドナー」の車種分類の項目となります!
26:解説
21/01/21 19:41:59.73 qTB0G/fw.net
○旧フランス系ランドナー(1.-12.+etc)・・・・本分類
○日本ランドナー(主にパスハンター)
○現代ランドナー(7段以降の日本メーカー部品由来ランドナー)
27:解説
21/01/21 19:43:57.49 qTB0G/fw.net
5.大キャンプ旅行車(グラン・キャンピング)前大型キャリア○+前後大型サイドキャリア○○
→本来はグラン・カンプール、ルネ型キャリア
→魔物本の最後のグラン・キャンピングが好例です。
(但しライダーが健脚なので、ダブルプラトーになっていますが、
3.グランツーリズム以降はトリプルが標準です)
28:解説
21/01/21 19:47:07.23 qTB0G/fw.net
主な相違点は、キャリアとバッグが大型化された、ということです。
4.キャンプ旅行車(キャンピング)前小型キャリア○+前後ルネ型サイドキャリア○○
5.大キャンプ旅行車(グラン・キャンピング)前大型キャリア○+前後大型サイドキャリア○○
↓
また、積載重量が明らかに増えるので、タイヤがさらに太くなります。
4.は35ABからOKですが、5.は38ABから44B位です。38Aか42Bが無難でしょう。
↓
どちらも状況に応じて26HEもありですが、それは現代ランドナーかも知れません。
29:解説
21/01/21 19:49:14.75 qTB0G/fw.net
5.大キャンプ旅行車(グラン・キャンピング)前大型キャリア○+前後大型サイドキャリア○○
→本来はグラン・カンプール(Gran Campeur)、ルネ型キャリア
これは魔物本の表記が、グランはフランス語で、キャンピングは英語と混合ですが、
非常に分かり易いので、踏襲しました。
グランドキャンピングの略のグランピングはNGです。別の意味になってしまいます!
30:ツール・ド・名無しさん
21/01/21 19:51:50.47 qTB0G/fw.net
>>27は実際に、世界旅行に使われています。事実上はこれで足ります。
しかし、大キャンプ旅行車なのです。 「世界旅行専用車」は別にあるからです!
>>→魔物本の最後のグラン・キャンピングが好例です。
#そういう意味では某グレートジャーニーは、グラン・ツーリズム、という意味だから
名称としては3.になっちゃってますね。メーカーの意図は5.だと思います。
31:解説
21/01/21 19:53:44.37 qTB0G/fw.net
6.世界旅行車(ワールド・ローバー)前後サイドキャリア付き大型キャリア○○○○
→頑強なゲーランタイプの4サイド付き大型キャリアが標準(ZEPHYRとALPSに寄る)
→ALPSにちなみワールド・ツーリズム?の類で無く、ローバーと呼称(英語読み)
これでランドナー旅行車部門が完成です!
32:解説
21/01/21 19:57:00.86 qTB0G/fw.net
ちなみに、
6.世界旅行車(ワールド・ローバー)前後サイドキャリア付き大型キャリア○○○○
はホイールは26HE専用でしょう。タイヤ幅は最低でも1.75インチ、
標準としては、1.9インチ程度は欲しい処です。但しファットタイヤはNGで、最大2.1インチ程度
2.3~2.7インチなどは不可としましょう。それは「極地専用車」と呼称すべきでしょう。
砂漠とか、極圏向けですね。
さらに特別な装備が必要となりますし、現代ランドナーとなるでしょう。
33:ツール・ド・名無しさん
21/01/21 19:58:28.37 qTB0G/fw.net
6.世界旅行車(ワールド・ローバー)前後サイドキャリア付き大型キャリア○○○○
はわざわざ26HEを採用するのだから、ケチケチせずに2.125インチが標準で
使えるように作るべきでしょうね。細くしても1.9インチで走る程度、と。
34:解説
21/01/21 19:59:15.36 qTB0G/fw.net
以下、サドルキャリアは全て△となります(クラブモデルだけ○) ○ほぼ必須だが、外すのは可
1.小旅行車(ランドヌーズ)前小型キャリア○
2.中旅行車(ツーリズム)前小型キャリア○ 後パニアキャリア○
3.大旅行車(グラン・ツーリズム)前パニアキャリア○後パニアキャリア○
4.キャンプ旅行車(キャンピング)前小型キャリア○+前後ルネ型サイドキャリア○○
5.大キャンプ旅行車(グラン・キャンピング)前大型キャリア○+前後ルネ型大型サイドキャリア○○
6.世界旅行車(ワールド・ローバー)前後サイドキャリア付き大型ゲーラン型キャリア○○○○
以上、となります。
35:解説
21/01/21 20:01:19.67 qTB0G/fw.net
前だけサイドはどうなるの?問題ですが、これは後キャリアを外している状態と
考えられます。4.に対して不足していますから、基本的には3.と考えるべきでしょう。
後でパニアキャリアを足した場合も、少し不足なので、3.でしょう。
>2.中旅行車(ツーリズム)前小型キャリア○ 後パニアキャリア○
>3.大旅行車(グラン・ツーリズム)前パニアキャリア○後パニアキャリア○
>4.キャンプ旅行車(キャンピング)前小型キャリア○+前後ルネ型サイドキャリア○○
36:解説
21/01/21 20:07:00.48 qTB0G/fw.net
以上からサンジェ本を判定すると下記の通りです。全てタンデムでは意味が分かりません。
542 Tandemツーリズム
663 Tandemツーリズム
2789 Tandemランドヌーズ
→どれも3.以外の意味で(グラン)が入りますが、省略しています。
37:解説
21/01/21 20:10:28.09 qTB0G/fw.net
サンジェ本を訂正した上で、エルスと対比させるとこうなります。
542 Tandemツーリズム⇔Vacances(バカンセ)
663 Tandemツーリズム⇔Vacances(バカンセ)
2789 Tandemランドヌーズ ⇔Chanteloup(シャントルー)※
※厳密にはやや競技嗜好のTandemランドナーがChanteloup(シャントルー)らしい・・・
38:ツール・ド・名無しさん
21/01/21 20:10:58.62 qTB0G/fw.net
7.ジェントルマン 紳士用
8.ダーム 婦人用
9.ミクスト フレーム型(8.は基本的にこれ)
10.プロムナード(7,8,9と時に混同される)
11.ポーター(配達用積載車)
12.グラン+ビルダー名の略記
etc
39:解説
21/01/21 20:11:55.52 qTB0G/fw.net
次はこちらへ参りましょう
7.ジェントルマン 紳士用
8.ダーム 婦人用
9.ミクスト フレーム型(8.は基本的にこれ)
10.プロムナード(7,8,9と時に混同される)
11.ポーター(配達用積載車)
12.デモンタブル
etc
その他 グラン+ビルダー名の略記
40:ツール・ド・名無しさん
21/01/21 20:14:13.78 qTB0G/fw.net
サンジェ本とエルス本を対比させましょう。
7.ジェントルマン 紳士用→(イルドフランスのプール・ムッシュー)⇔エルスのジェントルマン
8.ダーム 婦人用→(イルドフランスのプール・マダーム)⇔エルスのダーム(ウイークエンド)
9.ミクスト フレーム型(8.は基本的にこれ)
↓違う
10.プロムナード(7,8,9と時に混同される)では無い。
41:解説
21/01/21 20:16:14.05 qTB0G/fw.net
またサンジェ本とエルス本では(イルドフランス)が全く違う意味に使われています。
(エルス本ではクルス・ルートに使っていますから、現代だとグラベル・ロードに解釈?)
だから、(イルドフランス)は日本人にまったく馴染まず、
意味も異なりますから使っていません。
42:ネ申山真一郎
21/01/21 20:21:22.25 qTB0G/fw.net
ちなみにフランスの自転車連盟推奨の
Federal(フェデラル)は、統一の初心者の自転車入門企画みたいなものです。
ランドナーやクルスルート(スポルティーフも)などに対応します。
43:解説
21/01/21 20:22:51.30 qTB0G/fw.net
ですから、エルスやサンジェのFederal(フェデラル)は安いパーツが装着されるので、
廉価版という認識の諸氏が多いです。
これは品質規格やグレードの話なので、車種名に登場していません。
(日本に無いので、登場したらおかしいわけで・・・)
44:ツール・ド・名無しさん
21/01/21 20:25:41.35 qTB0G/fw.net
さて、フランス風の高級軽快車(ランドナーベース)に話を戻しましょう。
当初はダームは不採用だったのですが、どうしても、ダームで無いと説明できないので
これを入れました。主なポイントはハンドルの形状、フレーム形式、用途の3種類です。
7.ジェントルマン 紳士用・・・ダイヤモンド型
8.ダーム 婦人用・・・ミクスト型(特殊な事例でベルソー型などもあるかも知れない)
9.ミクスト フレーム型(8.は基本的にこれ)
10.プロムナード(7,8,9と時に混同される)では無い。
45:ツール・ド・名無しさん
21/01/21 20:27:20.21 qTB0G/fw.net
以下はハンドルはどちらもプロムナード系で、セミドロップハンドルも有りですが、
ドロップハンドルやフラットハンドル、オールラウンダーバーはNGです。
7.ジェントルマン 紳士用・・・ダイヤモンド型
8.ダーム 婦人用・・・ミクスト型(特殊な事例でベルソー型などもあるかも知れない)
46:解説
21/01/21 20:30:00.00 qTB0G/fw.net
フレームとハンドルの種類の組合せで、以下になるかどうかが決まります。
10.プロムナード(7,8,9と時に混同される)では無い。
↓
ちなみにダイヤモンド型+オールラウンダーバーだと、パスハンターになります。
だからプロムナードではありません(当然、クロスバイクでは無い)
しかし、仕様によっては、プロムナードになります。(その表現が難しい!)
フラットバーでも、たいがいが、パスハンか、現代のクロスバイクあたりになるでしょう。
47:ツール・ド・名無しさん
21/01/21 20:30:36.30 qTB0G/fw.net
サンジェ本の一番の問題点は何でもかんでもプロムナードに分類してしまって台無しに
してしまっていることです。 プロムナードではありません!
48:解説
21/01/21 20:40:13.33 qTB0G/fw.net
エルスのジェントルマンに関しては700Cだったりして
日本の紳士用軽快車に近いが、見た目からして大きく、紳士用実用車くらいあります。
⇔
サンジェのイル・ド・フランス・プール・ムッシューは重厚なジェントルマンです。
650×1/2バルーンタイヤなので42Bを履いており、荒地を意識しています。
(日本的に言えば、パスハン的な要素があります)
49:解説
21/01/21 20:40:56.28 qTB0G/fw.net
なので、
エルスのジェントルマン→ジェントルマン
サンジェのジェントルマン→グラン・ジェントルマン
となります。
50:解説
21/01/21 20:43:01.53 qTB0G/fw.net
これはタイヤの太さだけですが、フロントがシングルほどプロムナードに近く、
フロントがダブル、トリプルと増えるほど、グランジェントルマンに近くなります。
キャリアの数も同様です。なので、以下の名称となります。
51:解説
21/01/21 20:45:31.36 qTB0G/fw.net
以下は目的によって異なりますが、主にサイクリング旅行を意識したものです。
正式名称?→略称
ジェントルマン・ランドヌーズ→ジェントルマン(前小型キャリアのみ)
ジェントルマン・ツーリズム→ジェントルマン(前小型キャリアとリアパニアキャリアなど)
-------------------------------------------------------------------------
ジェントルマン・グラン・ツーリズム→グラン・ジェントルマン(前後パニアキャリアなど)
-------------------------------------------------------------------------
ジェントルマン・キャンピング→ジェントルマン・カンプール(前小型キャリア+前後4サイドキャリア)
ジェントルマン・グラン・キャンピング→ジェントルマン・グラン・カンプール(大型4サイドキャリア)
-------------------------------------------------------------------------
52:ツール・ド・名無しさん
21/01/21 20:46:23.43 qTB0G/fw.net
通常、この仕様で作る方は居ないと思われる為・・・
-------------------------------------------------------------------------
ジェントルマン・キャンピング→ジェントルマン・カンプール(前小型キャリア+前後4サイドキャリア)
ジェントルマン・グラン・キャンピング→ジェントルマン・グラン・カンプール(大型4サイドキャリア)
-------------------------------------------------------------------------
53:解説
21/01/21 20:47:06.06 qTB0G/fw.net
呼称としては2種類で足りるというわけです。
ジェントルマン・ランドヌーズ→①ジェントルマン(前小型キャリアのみ)
ジェントルマン・ツーリズム→①ジェントルマン(前小型キャリアとリアパニアキャリアなど)
-------------------------------------------------------------------------
ジェントルマン・グラン・ツーリズム→②グラン・ジェントルマン(前後パニアキャリアなど)
-------------------------------------------------------------------------
54:解説
21/01/21 21:02:11.00 qTB0G/fw.net
相違点
ジェントルマン(・ランドヌーズ)・・・ダイヤモンドフレームで紳士向けプロムナードバー
-----------------------------------
ダーム(・ランドヌーズ)・・・ミキストフレームだが、ベルソーでも成立、婦人向けプロムナードバー
→ダームなので、フロントはシングルかせいぜいダブル
ミクスト・ランドヌーズ・・・ミキストフレームで、ドロップハンドル
→ランドヌーズなのでフロントはダブルかトリプル
-----------------------------------
プロムナード・・・仕様が外装シティサイクルに近く、ランドヌーズより簡素化される。
(フレームはスタガード型で、1本セントラルチューブ、4本バック)
→フロントは基本的にシングル
55:解説
21/01/21 21:04:12.71 qTB0G/fw.net
基本的に前のギア枚数が減るほど、プロムナードであり、
増えるほど、ランドヌーズ、ツーリズム、グランツーリズム、となる。
ランドヌーズ、ツーリズムまではワイドなダブルが許されるが、
グランツーリズム、カンプール、グランカンプールでは基本的にトリプル
56:解説
21/01/21 21:06:08.63 qTB0G/fw.net
但し、魔物とサンジェの皆さんはつむじ曲がりが多いのか、
スポルティーフをトリプルにしてみたり(通常はダブル)、あえて重厚長大にして台無しにしたり、
ランドヌーズを妙に700Cにしたり、32B以下にしたり(OKです!)、ダブルにしたり・・・
↓
グラン・スポルティーフというジャンルを用意致しました!
57:解説
21/01/21 21:07:54.82 qTB0G/fw.net
「つむじ曲がり」の極め付けが、エルスの「ア・ラ・ベル・エトワール」というわけです。
700Cの細いタイヤのロードみたいな自転車に泥除け、大型バッテリーランプ、
ダイナモ、前後に4サイド付きのキャリア・・とてんこ盛り! タイヤパンクするわ!
58:解説委員
21/01/21 21:09:41.18 qTB0G/fw.net
勘違いしている方々が多いが、42Bや44Bでもほぼロードの速度が出ます。
ホイールが重いんで、加速が鈍いだけ。あとトップも伸び悩むけど。
MTBは本当にロードの2/3以下しか出ませんが、ランドナーは出ます。
59:ツール・ド・名無しさん
21/01/21 21:11:53.64 qTB0G/fw.net
違いは分かりましたか? 「ハンドル」と「フレーム」と「用途」の使い分けを区別する為に、
どうしても7.8.の表現が必要となります。これらはプロムナードではありません。
7.ジェントルマン 紳士用
8.ダーム 婦人用
9.ミクスト フレーム型(8.は基本的にこれ)
10.プロムナード(7,8,9と時に混同される)
11.ポーター(配達用積載車)
60:ツール・ド・名無しさん
21/01/21 21:13:56.26 qTB0G/fw.net
11.ポーター(配達用積載車) はそのまんまです。
フロントに積載用の大型キャリア(ステーはパニア風)が装着され、
シングルで大型のチェーンケースが装着されます。変速は無し。
↓
しかし、グラン・ジェントルマン(ツーリズム)・ポーターという仕様も可能でしょう。
もともとジェントルマンはポーターにやや近いので。
61:解説
21/01/21 21:17:09.75 qTB0G/fw.net
エルス本、サンジェ本、魔物本でも全体に偉大な諸先輩に失礼ながら、
(そして多くのオーダーショップも・・・閉まった理由も・・・)
自転車をまったくの自由と勘違いしておられる。
歴史的に決まったカタログ仕様があるのです。
62:解説
21/01/21 21:17:41.81 qTB0G/fw.net
だからオーダー(注文)されないのです。客が減ったのです。
それで閉店となったわけです。
難解すぎて、客が理解できなくなった。
63:解説
21/01/21 21:19:05.88 qTB0G/fw.net
それに引き換え、「マスプロ(廉価大衆車)」の「テキトーぶり」を見て下さい。
いわく・・・マルチホイール、いわくグラベルロード・・・
→テキトーすぎる料理を見ているようで、そこにはレシピすら不要です。
64:解説
21/01/21 21:22:03.01 qTB0G/fw.net
新田さんも新しい自転車を生み出すには大変苦しい・・・とか語っておられましたが、
「新車種」は「非常に簡単」です。
65:解説
21/01/21 21:22:16.09 qTB0G/fw.net
マニア諸氏が膨大な名作を作っておられるし、自分でも次から次へと、
名作のアイディアが出てくるので、実車キープが難しい
(だから町田のエジソンはショップなんでしょうね)
66:解説
21/01/21 21:23:27.59 qTB0G/fw.net
アマンダさんは晩年はテキトーすぎる感じになり、もうちょっとマニア車について
自分でも考えて貰いたい。(それはヒロセさんとSWにも言える)
アホなオーダーユーザーに迎合し過ぎているのです。
名作は良いが、酷い駄作もあるのです。何も考えられておらず、矛盾だらけ、という。
(現代のコンポも大半がそういう所があります)
67:解説
21/01/21 21:24:39.26 qTB0G/fw.net
ELANくらいになると、そのままだろうという感じだし、TOEIでも酷いユーザーが沢山います。
それらの酷いユーザーに遠慮して、物が言えなくなった結果、
エルス、サンジェ、魔物、NC、といった良本でも、テキトーになってしまった!
68:解説
21/01/21 21:26:27.07 qTB0G/fw.net
ですから、>>1の諸氏や老舗を叱責する、という意味においても、
これらの精密化が必要でした。 車種は膨大なので、難しいが、
後世にきちんと残るような形式で、時代背景を踏まえながらまとめるのが良いでしょう。
69:解説
21/01/21 21:33:29.99 qTB0G/fw.net
サンジェ本に戻ると、シリアル777はダーム・ツーリズム、
(ミクスト)(グラン)ダーム・ツーリズム が適正でしょう。
(ミクスト)内はベルソーでは無いよ、という意味で省略しています。
ダームと命名していますが、婦人用に限定せず、ライダーは男性かな。
(グラン)は古式ゆかしい英国シクロ・ランドナーなどの部品にあやかってのことで
「偉大な老婦人のような自転車」と言った意味となります。
70:解説
21/01/21 21:35:27.12 qTB0G/fw.net
(グラン)・ダーム・ツーリズム・(グラン・サンジェ)
でも良いでしょう。
意味としては「偉大なアレックスサンジェ」の(偉大な)婦人用中旅行車
71:解説
21/01/21 21:39:45.78 qTB0G/fw.net
このMadameのDameの呼称はエルスしか使っていませんが、
777は本当はカタログ上はDame Sport(ダーム・スポール)かも知れません。
これは完全な印象で決まるのですが、サンジェのカタログ上は
明らかにダーム・スポールに見えますが、777を見ると、「スポール感が薄い」のです。
その理由を精査すると、777はシートがステムと同じ高さにあるが、
Dame Sport(ダーム・スポール)はシートが高く、前傾姿勢を取るようになっています!
72:解説
21/01/21 21:42:49.81 qTB0G/fw.net
このような僅かなシートの高さの違い、その視覚的な効果だけで、
まったく違う自転車(車種)になってしまうわけです。
スポールにするには、ハンドルの角度ももっと下に向けなければいけません。
×Dame Sport(ダーム・スポール)
------------------------------------------------
○(ミクスト)(グラン)ダーム・ツーリズム
「偉大な老婦人のような中旅行自転車」
○(グラン)・ダーム・ツーリズム・(グラン・サンジェ)
「偉大なアレックスサンジェ」の(偉大な)婦人用中旅行車
73:解説
21/01/21 21:44:24.41 qTB0G/fw.net
ですから、いい加減に用語を使い過ぎていた、ということがあるわけです。
これらはNCとマニア諸氏がどうにかするべきでした。
ランドヌーズが前キャリアだけだったなんて! という衝撃。
×Dame Sport(ダーム・スポール) は後にパニアキャリアが装着されているのに!
74:解説
21/01/21 21:46:06.11 qTB0G/fw.net
ですから、特にミキストやプロムナードの類のジャンルは非常に「言葉が難しい」です。
安直に言葉を使ってしまってはいけません。
散歩用、軽快なモデル、本当に脚代わり、買い物用、安い、というものがプロムナードです。
75:解説
21/01/21 21:50:13.94 qTB0G/fw.net
これに対して「シリアル2865」は明らかに、ミクスト・プロムナードとなります。
ミクストでフレームタイプを指定し、用途とハンドルがプロムナードで分かります。
(例によって冠詞など省略します)
ミクスト・プロムナード・(グラン・サンジェ)
↓
明らかに、グラン・プロムナードで無いことに注意して下さい。
いかにもサンジェらしい、ということから、サンジェに対して偉大さを表すことになります。
76:解説
21/01/21 21:51:33.50 qTB0G/fw.net
にも関わらず、シリアル2865のサンジェ本の紹介はミキスト。
これでは何の情報も得られないです。
それは単なるフレームの形式です。6本バック、と書くのと変わらず、酷い内容です。
77:解説
21/01/21 21:55:08.60 qTB0G/fw.net
シリアル2865の紹介分の中に、「2815のシクロツーリズム」といっしょに映っている、
とあります。明らかにエルスカタログ名の一般用語化し、サンジェに使っています。
(サンジェならガリビエかフェデラルか不明)
ランドヌーズよりも正確な表現だなあ・・・とページをめくると!!!これは酷い!
78:ツール・ド・名無しさん
21/01/21 21:59:07.19 qTB0G/fw.net
>>21にあるように「シクロツーリズム」とは下記となります。
>シリアル850、2879、3000、3120、3190、3328は車種としては(シクロ省略)単なるツーリズムです。
79:ツール・ド・名無しさん
21/01/21 22:03:11.18 qTB0G/fw.net
シリアル2815とシリアル3000を並べて比べて見れば分かりますが、
ほとんど似た感じの仕様になっています。
大きな違いはリアキャリアとニベックス⇔シクロランドナーですから、
>>21の通り、3000番は(シクロ)ツーリズム(グラン サンジェ)
2815番はグラン・ランドヌーズ(グラン サンジェ)
というわけです。
80:解説
21/01/21 22:06:31.92 qTB0G/fw.net
グラン・ランドヌーズは以下となります。
ざっと眺めると、シリアル2815、3179、3316あたり。
(他にもあるかも知れません)
より正確には、3316は「700Cグラン・ランドヌーズ」です。
81:解説
21/01/21 22:10:34.01 qTB0G/fw.net
さらに難しいのが3364です。
82:解説
21/01/21 22:12:49.05 qTB0G/fw.net
3364はキャリアとハンドルからすると、
グラン・ジェントルマン(ジェントルマン・グラン・ツーリズム)
としたい所ですが・・・×
タイヤと全体の印象、そして、ハンドルの角度!から、明らかにジェントルマンに
見えないのです。 「サンジェ風の軽い印象」が漂っています。
83:ツール・ド・名無しさん
21/01/21 22:15:45.42 qTB0G/fw.net
3364を見ると、細いタイヤとダブルプラトーで明らかに軽く、
少し速め、あるいは楽に走ろうという意図がありそうです。
つまりサンジェのイルドフランス(プールムッシュ)からはほど遠く、
エルスのジェントルマンの定義に近いが、キャリアとハンドルの角度が合わない。
84:解説
21/01/21 22:17:33.62 qTB0G/fw.net
全体の印象に一番近いのはやはり「プロムナード」
そして、軽そうな前後キャリアです。だから、前後にキャリアがあるけれども、
ここは一段下に落とした方が軽快な印象が出ます。
「アンサンブル」から判断しても、「グラン」は止めた方が良い。
85:解説
21/01/21 22:21:51.09 qTB0G/fw.net
シリアル3363の車種分類は「プロムナード・ツーリズム」がベストでしょう。
ただ、これ、言語的に合うか分かりません。日本語的な印象なので、
グラン・キャンピングに近いです。ならばプロムナード・ツーリングかな。
ハンドルの角度がジェントルマンに近くなった場合は、ツーリング・ジェントルマンが
良いかも知れません。英語的にして、やや「軽めに表現」するわけです。
86:解説
21/01/21 22:24:29.66 qTB0G/fw.net
歩道旅行?だとニュアンスが伝わらないし・・・実に難しい。
何故、フロントキャリアにサイド枠がついているのか不明ですが、
フロントパニアで良いような気もします。
サイド枠をつけるなら、タイアを太くして、トリプルプラトーで・・・
87:解説
21/01/21 22:28:33.19 qTB0G/fw.net
12.デモンタブル
分割式フレームの場合は、先頭にデモンタブルを付ける。、
デモンタブル(・ランドヌーズ)→ランドヌーズは省略可
デモンタブル・ツーリズム→まではありそう。
88:解説
21/01/21 22:28:56.21 qTB0G/fw.net
デモンタブルで前後の巨大キャリアは無さそうなので(分割利用でも重くて無理があるかと)
デモンタブル・グラン・ツーリズムや、デモンタブル・カンプールは無い、と。
また、デモンタブル・ミキスト・XXも無さそうです。
89:解説
21/01/21 22:30:47.27 qTB0G/fw.net
なので通常、デモンタブルは前キャリア程度が多い為、
(あって△のサドルキャリアか)
デモンタブル(・ランドヌーズ)だけで、()は省略されている、と見るべきでしょう。
90:解説
21/01/21 22:32:44.20 qTB0G/fw.net
但し、ミクストの場合はミクストだけだと通常「ドロップハンドル以外を連想させる」ので、
ドロップハンドルを明示する為にミクスト・ランドヌーズのランドヌーズは省略NGです。
91:解説
21/01/21 22:35:57.77 qTB0G/fw.net
その他、「グラン」の使い方。
既に解説した通りです。(グラン)の使い方は3種類。入れる場所によって意味が異なります。
①荷物の大きさや、距離の長さ、旅行の日程が長く、それに対応した重たい重厚な自転車を
意味する。
②ランドヌーズやツーリズムなどで、重厚な装備や古式ゆかしいアンサンブルなどを意味する。
③ビルダーの偉大さと歴史を意味する。
92:解説
21/01/21 22:39:53.43 qTB0G/fw.net
■グラン・ツーリズムやグラン・キャンピングの場合
主に①荷物の大きさや、距離の長さ、旅行の日程が長く、それに対応した重たい重厚な自転車を
意味する。
が②の意味でも同時に使っていることが多い。
93:解説
21/01/21 22:40:10.53 qTB0G/fw.net
■グラン・ランドヌーズの場合
②ランドヌーズやツーリズムなどで、重厚な装備や古式ゆかしいアンサンブルなどを意味する。
94:ツール・ド・名無しさん
21/01/21 22:40:30.83 qTB0G/fw.net
■グラン+メーカーブランド名
③ビルダーの偉大さと歴史を意味する。
→今後、皆さんで使っていきましょう、ということです。
エルスやサンジェの場合は特に②というよりも、③かな、というケースが多いので、
95:解説
21/01/21 22:42:50.40 qTB0G/fw.net
魔物本を参照すると①②③と同時に、これもあるのかな、と思いだしました。
④オーナーの発想力や偉大さを表す。
→特にグラン・ランドヌーズやグラン・キャンピングではそう感じましたね。
TOEIのみならず、オーナーの発想や着眼点、努力、人柄が素晴らしいということ。
96:解説
21/01/21 22:48:09.92 qTB0G/fw.net
魔物本から①②③④を見て見ましょう。
TOEI、SW、サンジェ、シルクとあり、納得の所ですが、さらに何台か追加したい。
まずヒロセは明らかにシクロ・ツーリズムで無く、グラン・ランドヌーズです。
それから最後から2番目のTOEIはオーナーの意図は不明ですが、
①②③④を考慮すると、グラン・ツーリズム、と呼ぶべきでしょう。
97:解説
21/01/21 22:49:36.01 qTB0G/fw.net
ヒロセは明らかに前に小型キャリア1個だけ、にも関らず42Bで非常に重厚に作成
されており、どう考えても、グラン・ランドヌーズであるべきです。
98:解説
21/01/21 22:51:59.38 qTB0G/fw.net
逆にサンジェは明らかにシクロ・ツーリズムです。
見開きのカラー画像から判断すると、42Bの重厚なヒロセがシクロ・ツーリズムで
軽快な32Bのサンジェが、グラン・ツーリズムとなっており、
明らかに表記がおかしく、違和感があります。
99:解説
21/01/21 22:55:01.60 qTB0G/fw.net
ですから魔物本はこのように訂正されるべきです。
42Bヒロセ→グラン・ランドヌーズ(偉大なヒロセの小旅行車・・・本当は大旅行用)
32Bサンジェ→ツーリズム・グラン・サンジェ(偉大なサンジェモデルの中旅行車)
↓
実際、1950年代のサンジェモデルを彷彿とさせる、と記載がありますからね。
100:解説
21/01/21 23:02:16.89 qTB0G/fw.net
魔物本の
・エルスのタンデムは明らかにシャントルーであって、タンデムでは無いです。
・スピラックスのTOEIとジュイのTOEIはどちらもグラン・ランドヌーズとすべき。
101:解説
21/01/21 23:04:15.90 qTB0G/fw.net
それからHOLKSですが、明らかにこの名作をスポルティーフと切り捨てるには
全く違う、という感じがします。
オーナーの意図・真意・用途がどうであれ、実際の自転車が全く違うし、
新田さんの解説が快速・お散歩モデルとなっていて、大きく的外れに感じます。
102:解説
21/01/21 23:07:24.33 qTB0G/fw.net
全体的にこのHOLKSは「みなぎる強さ」、「剛性感」、があります。
全体に見合わない貧弱なブレーキも軽量化を意図したもので無さそう。
どう表現しても、スポルティーフでは無い。もちろんグランということでも無い。
かといって「ストロング」とか「マッスル」でも無いし・・・
103:解説
21/01/21 23:10:56.63 qTB0G/fw.net
HOLKS スーパー・スポルティフという表現が妥当な感じがします。
頑強な乗車系と1/8インチの頑強な駆動系を見れば明らかでしょう。
楽に乗りながらも、意外と長距離を狙っていて、しかも速い、いざとなれば
相当な速度域に瞬間的に到達しようとしている。
オーナーの剛脚(!?)をこのブレーキで止められるか不明ですが・・・
104:解説
21/01/21 23:13:57.21 qTB0G/fw.net
HOLKSがスーパー・スポルティフならば、
上と左のTOEIは、グラン・スポルティフ、に決まりでしょう。
105:解説
21/01/21 23:16:42.57 qTB0G/fw.net
あと魔物本だと最初にイタリア系ロードが1台も無い中に突然入って来た、3台目、
これは明らかにクルスルートだと表現がおかしいです。
フランス車では無く、フランス風嗜好が一切ありませんから。
「魔物本の訂正」はそんな所でしょう。
106:解説
21/01/21 23:20:11.82 qTB0G/fw.net
シクロ・ランドナーが装着されている、のとシクロ・ツーリズムは無関係です。
シクロ・ランドナーが装着されていれば、②として先頭に(グラン)をつけておく。
くらいの認識で良いと思います。グラン・ランドナー、グラン・ツーリズム、
グラン・キャンピングが代表例で、あとはグラン・ジェントルマン、グラン・ダーム?
でしょうか。
仕様は全体に軽快にせずに、重厚にする方が良いでしょう。
107:解説
21/01/21 23:24:26.60 qTB0G/fw.net
尚、ネ申山真一郎は「ネ申々の自転車」、「車種の真実」といった意味からの造語
、ペンネームです。よろ。
108:解説
21/01/21 23:26:57.87 qTB0G/fw.net
ということでやや重たい頑丈なロードと考えた方が良いです。
重さの大半は実はキャリアなどで無く、タイヤですからね。
鉄のキャリアは見た目に反して、超軽いです。
>勘違いしている方々が多いが、42Bや44Bでもほぼロードの速度が出ます。
>ホイールが重いんで、加速が鈍いだけ。あとトップも伸び悩むけど。
109:事情通
21/01/22 11:26:23.10 7I8XFF6k.net
>>1
アルバム・タイトルは最初『ポリス・ブルータリティー』
これは警官に扮したポリスのメンバーが女性を尋問している構図のジャケット写真になる予定であった。
後に「無法者(outlaws)」と「特殊部隊員(commandos)」からの造語と
「愛の(d'amour)」を意味するフランス語を組み合わせた言葉遊びのような『アウトランドス・ダムール』になった。
---------
---------
ま、1連のASD発症たる1の書き込みを上記の事実に照らし合わせて簡潔に纏めると
「自分(1)は自転車を合体ロボット玩具にみなしてクレイジーに言葉遊びに憑りつかれた哀れな僕ちゃんでございませ!」
これであるw
110:ジュラ1O
21/01/23 10:15:07.23 MnyYRSWv.net
>>1
↑
兄弟スレなのでリンクしておく
↓
ランドナー・ニュー・サイクリング・マガジン
スレリンク(intro板)
111:ツール・ド・名無しさん
21/01/23 21:05:33.36 s/9JSbjd.net
ヘキャキャ(^ω^) ツマラン スレぶぁい
__∧__
/ \
/-/\―/\∧
| 二\)(/二 |
|( ●ヽ /● )|
(> ⌒ ω ⌒ <)
( ◯ |二二| ◯ )
人 |d⌒b| ノ
>-ヽ二ノ-<
(_(⌒)V(⌒)_)
ヽ  ̄ |  ̄ /
〈二二工二二〉
\_⊥_/
ヽ人ノ
(爻爻爻)
u(¨)u