20/11/28 18:39:57.12 31SCF2K6.net
46t・・・・1950年代までのコッタード5ピン時代の標準インナー
この頃はドロミテ峠を46t-21tで登り切っていた(約2.2倍)
↓
1970年代に入ると、TT用のインナーギアで用いられるようになり、
54t-46t か 53t-46tの形で用いられた。PCD151からPCD144への変遷があった。
この場合、2×5=10段の時代なのでリアは13t-17tのクロスが使われた
3:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 18:43:32.92 31SCF2K6.net
45t・・・・1960年代-1980年代初頭までの大きめの標準インナー
PCD151時代~PCD130時代初頭まで用いられ、52t-45tといった形で使われた。
↓
タイムトライアルでは53t-45t 又は 54t-45tが標準であり、
これより上に46tが使われた。
4:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 18:45:47.07 31SCF2K6.net
44t・・・・1960年代-1980年代初頭までの大きめの標準インナー
PCD151時代~PCD144時代半ばまで用いられ、52t-44tといった形で使われた。
強い選手は53t-44tがマスドレースの標準で、通常は52t-44tとなり、
春先には51t-44tが用いられた。
↓
1980年代以降はタイムトライアルで53t-44t 又は 54t-44tがよく使われた。
5:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 18:48:31.93 31SCF2K6.net
43t・・・・PCD144時代(1970年代半ば)からの標準インナー
主にタイムトライアル用として53t-43tという10t刻みで良く使われた。
クリテリウムなどでも44tと42tの中間として使われた。
6:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 18:51:19.95 31SCF2K6.net
42t・・・・PCD144時代~PCD130時代の標準インナー
現在でも主流となっているインナーである。
1960年代は5ピンクランクなどの山岳用インナーであった(当時は44tが標準の為)
平地のレースから山岳までよく使われる。
7:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 18:54:12.60 31SCF2K6.net
41t・・・・PCD144時代~PCD130時代の標準インナー
現在でも主流となっているインナーの一つ。
PCD144時代の最小インナー(ヌーボスーパーレコード)として
ジロなどの山岳レースでよく使われた。
現在でもTAなどによくラインナップされており、
42tに対して0.05程度、全体を低下させることが出来る為、愛用するプロ選手が多い。
8:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 18:55:43.34 31SCF2K6.net
毎年の春先のレースでは調整用として51t-41tの組合せでよく使われた。
9:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 19:00:41.55 31SCF2K6.net
40t・・・・PCD135-PCD130時代のインナー
一般ツーリング用としてアウターを50tに下げる場合に50t-40tとして、
トリプルでは50t-40t-30tとして使われることが多い。
5ピン・5アームに関らず、この歯数の組合せが多い。
10:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 19:01:21.64 31SCF2K6.net
レース用としてはローを20t程度のクロスギアで組む場合に、ちょうど2.0となり、
便利な歯数である。
山岳用として標準的に使われる39tを0.05程度 全体を上げる効果がある。
11:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 19:04:32.99 31SCF2K6.net
39t・・・・PCD135~PCD130時代の標準インナー
主に山岳用として使われる。52t-39tが通常で、プロ選手だと53t-39tが多い。
春先でも51t-39tとして使っている。
平坦のレースでは42tか41tに交換して使われることが多い。
12:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 19:04:58.69 31SCF2K6.net
一般ツーリング用としては52~50t-39tや49t-39t、48t-39tといった組合せで使われ、
現在の主流となっているインナーである。
13:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 19:07:41.93 31SCF2K6.net
38t・・・・PCD130の最小インナーである。
特にTAやストロングライト、スギノが得意としている、又はしていたギアである。
日本の実業団のレースでは53t-38tか54t-38tととワイドに使われており、
山岳用である。
14:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 19:10:13.41 31SCF2K6.net
一般ツーリング用としても理想的で
○ロードでは50t-38tや48t-38tとして、
○ランドナーでは48t-38t-28tの標準トリプルのセンターギアとして使われている。
○黎明期のMTBでも48t-38t-28tと48t-38t-26t/48t-36t-26tが盛んに使われた。
現在でもツーリング用の主流となっている。
15:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 19:13:59.51 31SCF2K6.net
全体的に現在ではロードのインナーは42t、41tと39t、38tに人気がやや偏っており、
46t~43tはタイムトライアルかツーリングのアウター(46t-42tが多い)としてしか
使われ無くなって来ている。
16:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 19:18:29.50 31SCF2K6.net
>>2 コッピとバルタリの時代に用いられていたギアは
フロントが49t-46tのダブルが標準、又は50t-46tであり、
リアは3段か4段でどんなに大きくても21だった。
17:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 19:20:34.32 31SCF2K6.net
1950年代末になり(欧州も日本も1980年代初頭までリア5段が標準であった)
リア5段時代に入るとローギア23t~山岳用として26tか28tが用意された。
特別な山岳レースではツーリング用の27t~最大34tまで使われたこともある。
通常のレースではローは21t-大きくて23t程度しか使われ無かった。
18:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 19:23:59.04 31SCF2K6.net
1960年代のアンクティルで42t-27tの事例がある。
(選手によっては44t-34tという事例もあったが軽すぎたようだ)
19:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 19:24:58.67 31SCF2K6.net
1970年代のフエンテが42t-26tが標準なので、以下、
1990年代まで山岳レースでは42tや39tに最大26tまでを
組み合わせるのが普通となり、その場合 約1.6倍~大柄なスプリンターで1.5倍程度を
使っていた。
20:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 19:27:29.73 31SCF2K6.net
平坦なレースでは一瞬だけあらわれる急坂などの為に、
42t-21t程度を使ってリアには1t飛びのクロスギアを組んでおくのが普通である。
現代は極端に多段ギア化されているので1t跳びでも「ギアが余る」為、
23tか25t、あるいはそれ以上の大きなギアが装着されたまま走るケースもある。
21:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 19:32:06.42 31SCF2K6.net
かつて超人バッタリンがトリプルで山岳コースを総合優勝したように
リア6段時代でも、1t跳びの超クロスに、トリプルを組み合わせるだけで、
実は現代のリア10段~12段はまったく不要なのである。
22:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 19:33:27.78 31SCF2K6.net
フロントがダブルしか無いと、8段~10段までは確かに便利であったが、
冷静に考えると、山岳コースでフロントトリプル使えば良いだけだった。
実際、プロ80勝以上のバッタリンが使っているのに、
なんで、当時の日本の実業団、欧州のプロ選手が使わ無かったのか?
実際、セットしてみると、最高の組合せである。
23:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 19:35:42.40 31SCF2K6.net
逆にリア9段以上になってから、カンパを中心にレーストリプル、
チャンプトリプル、コンプトリプル、レコードトリプルとか
挙句の果てにデュラエーストリプルまで発売されたが、
リア9段以上あると、全く不要なのであり、ツーリング用途にしかならない。
デュラエーストリプルは1980年頃に発売すべきだった、と言えるだろう。
(一瞬だけ、あった、とかプロタイプが少しだけ流出した、ならありそうだが)
24:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 19:37:49.36 31SCF2K6.net
何故か? 平坦路用に5段クロスや6段クロスを用意したとする。
山岳コースでは下4段あれば足りるので、超高速用に余計な1段を追加したとしよう。
山岳4+平地5+超高速1=10段
山岳4+平地6+超高速1=11段となり 既に余計なギア段数になっていると分かる。
この結果、12段時代では、シングルロードと言いだす始末である。
25:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 19:38:53.41 31SCF2K6.net
しかもこの、超高速ギアというのが4.4とか4.5とか
酷いケースになると 4.6とか4.8とか 5.0といったギア倍数になるのである。
60t-12tや、55t-11tや56t-11tを連想して欲しい。
26:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 19:40:25.61 31SCF2K6.net
こういったギアはプロレースでも極めて特殊な条件であり、
強風の追い風が、コースで100kmに渡って吹いていた。といったことが必要になる。
現在は欧州で舗装路が格段に良くなっているので、平均速度50kmといった
レースがあるが、そういう場合にだけ使える。しかも下りとゴールスプリントだけで。
27:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 19:50:13.05 PL1qbAuB.net
うんこ
28:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 19:53:15.56 31SCF2K6.net
ということで別スレの通り、インナー48tというアイディアが生まれて来た。
56tや58tでは自慢できない。ギアが小さすぎると言う方が多かったと思う。
29:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 19:54:07.33 31SCF2K6.net
アウターはやはり60t位無いとステータスが感じられない、というものだ。
だってミニベロには68tがあるんだから、ロード様がミニベロに負けていられないだろう。
最低でも60tの大台を使いたくなる。
30:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 19:55:57.09 31SCF2K6.net
そこで使い易いアウター48tをインナーとし、
60t-48tとする。 但し、このダブルだと、使い辛いので、トリプルとし、
60t-48t-36tの12t跳びが理想的だろう。
大昔からあるフランスのトリプル用のFDはこの為にあったのか?とすら思える。
31:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 19:56:09.23 31SCF2K6.net
>60t-48t-36tの12t跳びが理想的だろう。
>60t-48t-36tの12t跳びが理想的だろう。
>60t-48t-36tの12t跳びが理想的だろう。
>60t-48t-36tの12t跳びが理想的だろう。
>60t-48t-36tの12t跳びが理想的だろう。
32:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 19:56:31.44 31SCF2K6.net
ということで、インナー 48tを追加!
33:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 20:08:41.04 31SCF2K6.net
>何故か? 平坦路用に5段クロスや6段クロスを用意したとする。
>山岳コースでは下4段あれば足りるので、超高速用に余計な1段を追加したとしよう。
>
>山岳4+平地5+超高速1=10段
山岳4+平地6+超高速1=11段となり 既に余計なギア段数になっていると分かる。
この結果、12段時代では、シングルロードと言いだす始末である。
34:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 20:09:03.39 31SCF2K6.net
>既に余計なギア段数になっている
>既に余計なギア段数になっている
>既に余計なギア段数になっている
>既に余計なギア段数になっている
>既に余計なギア段数になっている
35:ツール・ド・名無しさん
20/11/28 20:09:59.37 31SCF2K6.net
>冷静に考えると、山岳コースでフロントトリプル使えば良いだけだった。
>(実際、プロ80勝以上のバッタリンが使っているのに)
>なんで、当時の日本の実業団、欧州のプロ選手が使わ無かったのか?
>なんで、当時の日本の実業団、欧州のプロ選手が使わ無かったのか?
>なんで、当時の日本の実業団、欧州のプロ選手が使わ無かったのか?
>なんで、当時の日本の実業団、欧州のプロ選手が使わ無かったのか?
36:ツール・ド・名無しさん
20/11/29 01:24:36.06 HK4e01hO.net
実質の2
お疲れ様です。
37:ツール・ド・名無しさん
20/11/29 17:24:52.69 02mOVJHK.net
きちがい
38:ツール・ド・名無しさん
20/11/29 21:20:55.91 O77PVei2.net
__∧__
/ \
/-/\―/\∧
| 二\)(/二 |
|( ●ヽ /● )|
(> ⌒ ω ⌒ <)
( ◯ |二二| ◯ )
人 |d⌒b| ノ
>-ヽ二ノ-<
(_(⌒)V(⌒)_)
ヽ  ̄ |  ̄ /
〈二二工二二〉
\_⊥_/
ヽ人ノ
(爻爻爻)
u(¨)u
39:ツール・ド・名無しさん
20/11/29 21:23:20.34 O77PVei2.net
>>1
高菜、食べてしまったんですか!?!
高菜、食べてしまったんですか?!?
高菜、食べてしまったんですか!?w
40:ツール・ド・名無しさん
20/11/29 23:09:42.60 fW+l7zWQ.net
レーシングおにぎり
|
シ
ン
グ
お
に
ぎ
り
レーシングおにぎり
|
シ
ン
グ
お
に
ぎ
りWWW
41:コスパックス土日休み
20/11/30 22:41:04.01 /hgPiwH3.net
時代は♪コスパックス♪
42:ツール・ド・名無しさん
20/12/01 22:12:05.06 mUrBRDuv.net
__∧__
/ \
/-/\―/\∧
| 二\)(/二 |
|( ●ヽ /● )|
(> ⌒ ω ⌒ <)
( ◯ |二二| ◯ )
人 |d⌒b| ノ
>-ヽ二ノ-<
(_(⌒)V(⌒)_)
ヽ  ̄ |  ̄ /
〈二二工二二〉
\_⊥_/
ヽ人ノ
(爻爻爻)
u(¨)u
コスパックス先生がこことかあそことかの糞スレを抑えて
ランドナースレの平穏無事を守ってるぶぁい!
43:コスパックス土日休み
20/12/02 20:29:05.61 ysDf7bbo.net
おっほほほ~くる~しゅうないぞえ♪
時代はコスパックス
44:空なべ追跡チームw
20/12/04 21:13:58.69 +SQeh0JZ.net
91 空なべ追跡チームw [sage] 2020/12/04(金) 21:13:33.25 ID:+SQeh0JZ
264 空なべ追跡チームw [sage] 2020/12/04(金) 21:13:06.22 ID:+SQeh0JZ
24 空なべ追跡チームw [sage] 2020/12/04(金) 21:12:35.07 ID:+SQeh0JZ
342 空なべ追跡チームw [sage] 2020/12/04(金) 21:11:59.05 ID:+SQeh0JZ
加藤鷹でも無理なもんは無理だったからな
それはしょうがない