クロスバイク初心者質問スレpart41at BICYCLE
クロスバイク初心者質問スレpart41 - 暇つぶし2ch2:ツール・ド・名無しさん
20/05/02 20:37:35 rrsvBhIB.net
2トピゲット

3:ツール・ド・名無しさん
20/05/02 20:49:39 s41Kuq9Z.net
あざーす

4:ツール・ド・名無しさん
20/05/02 20:52:25 hnCMh+dJ.net
前スレでブルホーンハンドルの質問に答えてくださった方ありがとうございました
バーエンドバーの方が簡単そうなのでとりあえず試してみます

5:ツール・ド・名無しさん
20/05/02 21:28:04.13 s41Kuq9Z.net
FUJIのMADCAPって長距離巡航出来ますか?

6:ツール・ド・名無しさん
20/05/02 21:35:08.24 9nU7iF59.net
>>1 おつ
>>4 遅レスすまん。両方使ってるけど、ブルホーンは本気で生かそうとするとするとシフター類も替えるハメになる。ひとまずバーエンドバーでいいかと。自分はセンター派でなくエンド派。ブレーキレバーは取り付け次第で届くし。

7:ツール・ド・名無しさん
20/05/02 21:49:44.73 /W6UiomK.net
軽いクロスを買うかディスクのクロスを買うか悩む コーダブルーム

8:ツール・ド・名無しさん
20/05/02 21:59:08.87 oNseM3In.net
>>4
そうだね、それでしっくり来なかったらブルホーン試すのも良いかと。ブルホーンも良いよ、自由度高くて

9:ツール・ド・名無しさん
20/05/02 22:09:05 a3BSq/Gd.net
ブルホーンって丸チューブのホリゾンタルフレームじゃないと似合わなそう

10:ツール・ド・名無しさん
20/05/02 22:24:49.26 WATr6OX+.net
フラットバー54cm

51cmにカットしてエンドバー

更に49cmにカットしてエンドバー

40cmのブルホーンと70cmのステム
といろいろやってみたが、ブルホーンからもうフラットバーには戻れない
長距離兼街乗りならベスト

11:ツール・ド・名無しさん
20/05/02 22:40:45 s41Kuq9Z.net
>>7
僕はレイル700です

12:ツール・ド・名無しさん
20/05/02 22:59:32.20 /W6UiomK.net
>>11
やはりそうかな。軽さは正義かな。

13:ツール・ド・名無しさん
20/05/02 23:20:26 M1q6wRyx.net
RAILなら元々軽いからディスクでもよくね?

14:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 00:58:59 pJSdzTTK.net
>>13
1キロちょっとてそんなに違うのかわからない。
正直その店で両方同じ値段なんだよね。
ディスクならミストラルやアラヤや型落ちマリンニカシオも同じぐらいの価格だから迷う。

15:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 01:12:49 RBQIsOF0.net
雨でも乗るならディスクでもいいけど
メンテの難しさは段違いになる

16:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 01:20:42 r6F9qBGB.net
えー・・・ディスクブレーキのメンテナンスってそんな難しいのか?

個人的意見としては寧ろリムブレーキの方が色々面倒。

17:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 01:25:57 p/sNBteo.net
俺も油圧ディスクブレーキ車に乗ってるけどVブレーキよりもメンテフリーだと思う
オイル交換もそんな頻繁にするもんでもないし

18:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 01:26:24 RBQIsOF0.net
>>16
ちゃんと正確にメンテできるって人は少ないじゃないかな

19:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 01:59:56.91 tkT0Ycti.net
機械式ディスクとVブレーキ持ってるけどタッチフィーリングはVブレーキの方がいいな。油圧はしらん

20:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 02:03:06.99 tkT0Ycti.net
質問じゃないけど、アドバイスで、
ネジは強く締めると舐めるから各部を緩めにしてたけど、今日はサドルは曲がるは、フロントブレーキはスカスカになるわで(ワイヤーが緩んだ)、六角レンチ積んでて良かった!

21:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 02:13:40 hiRR5nDM.net
適正トルクっていうものがあってだな…
もちろん締めすぎは避けるべきだけど、だからいって緩めるとか死にたいのかと

22:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 06:52:23 ZYhQ6PL3.net
>>20
2000円で買えるトピークのトルクレンチを使っているが、これは黄色の目盛りで加えている力が一目で分かるシンプルな造り、お勧めです。

23:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 07:36:56 8EgnKL94.net
軽さは正義
特に回転部分は

24:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 08:00:09 IV3bRzKl.net
話の流れと少し変わるけど質問
初心者視点から考えると、車体が軽くても上がその軽い分の荷物を持っちゃったら意味無さそうなんだけど、詳しい人的にはどうなんだろう?

サイクリングだと荷物少ないから重いバイクより総重量が軽くなって利点はあるだろうと思った

25:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 09:16:51 CRvs3tP2.net
車重 軽い 重い
-------------------------------
走る 良い 悪い
止まる 良い 悪い
曲がる 良い 悪い
燃費 良い 悪い

安定性 悪い 良い
乗り心地 悪い 良い

機械の精度とかも影響あるけど軽い方が楽
バイクも同じだよね?

6.8kgと10kg全然違うよ

26:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 10:17:49.85 D527Bur7.net
先日amazonでデジタルスケール買ったよ
フルフェンダーに鍵付きで8.3kgだった

27:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 10:54:01 0ZE6cEsc.net
古いクロスバイクのサスペンションフォークが重い&経年劣化で錆びてきてしまったのでカーボンフォークにしようかと考えているんですが、送料込15000円程度の中華でも大丈夫なんですかね?

28:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 12:13:25 oNS5i/8U.net
>>24
総重量、軽ければ軽いほど実際楽なんだけど、車体を軽くするのは結構金かかるんだよな
しかも軽量車体は荷物積んでツーリングするには華奢なものもあるし
もちろん軽量性と耐久性を高次元で両立したものもあるけど、非常に高価(fuji jari carbon1.1みたいなのとか)
こういうハイエンドツーリングバイクみたいなのは単に車重が軽いだけでなくてフレームやパーツが良いので走りも良い

29:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 12:20:16 ICVpRKa0.net
平地メインなら重量は余り考えなくても良いよ
極端に重いのは論外だけど

30:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 13:10:40.89 njLtFpn4.net
以前ラチェット音について質問した者ですが、
前後輪をZONDAにした結果かなり鳴るようになりました
みなさんありがとうございました

31:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 14:38:35 u+TL1vbS.net
>>27
心配ならコラムはアルミの物にすればまあ安全。

32:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 15:24:21 x4ULeTo6.net
チェーンカバー?が割れましたが…このまま乗っててもいいもんですかねぇ(´・ω・`)
URLリンク(i.imgur.com)

33:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 16:15:56 4bKM9pg6.net
>>32
チェーンガード
乗ること自体は問題ないと思うけど保守部品であるみたいだから店に問合せてみたら?

34:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 16:26:21 IK/HeT4v.net
やっぱ気軽なのはフラットバーだな、
ドロップなんて本格的な長距離ツーリング限定だろ、
でもフラットバーって何か手首が不自然で疲れるな、
やっぱりドロップが良さそうだなあ、
でもロード買うのもなあ、街乗り多いし、
バーエンドバー付ければいいか、
やっぱりブルホーンが良さそうだ
ハンドル径は合うのかな、
ブレーキはどうしよう、
エアロブレーキか、Vブレーキに合うのかな、
エアロブレーキだとフラット部にレバーなくて街乗りは微妙だな

あー、もうめんどくせえ
ドラエモーン!!



エスケープRドロップー

35:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 16:4


36:7:43.67 ID:eFqhb4SV.net



37:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 16:51:27.25 PDLmNHin.net
自転車は家でどのように保管しています?
自宅の中か、外か
外の場合、ドッペルギャンガー使うとか、あるいはもうちょっと簡易な布製の自転車カバーか
家の外で保管する場合は、やっぱりダブルロックとかで防犯もみっちりやらないとダメですかね
私は、しばらくは家の中か、庭で保管しようかなと思ってます・・盗難されるのが怖いビビリなもので

38:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 16:55:19.54 8EgnKL94.net
長ツーこそクロス
100m走とマラソンの姿勢考えてみろ

39:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 17:04:44 QcYBeZ/c.net
可能なら家の中一択
防犯もあるし傷み方も違うし

40:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 17:13:09 pDXpu8qY.net
ちょっと教えてほしい
パンク修理で以前に手当てしたパッチの隅が破れたみたいなんだが
これってパッチの上から重ねてさらに貼っていいのか?

URLリンク(i.imgur.com)

41:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 17:16:47 tEqBXeUh.net
>>39
緊急対応ならそうするしかないけど普通はチューブ交換だな

42:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 17:23:10 Re2jUPDB.net
>>36
うちでは門扉の中にカバーをかけて停めている。
ポイントは、カバーをかけているから外から自転車がある事は分かるがどのような防犯がされているか見て分からない事。
あと、下はコンクリで土でないから、外ではあっても湿気が上がってきたりはしない位置となっている。

43:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 17:35:12 /gJ0I9v/.net
>>39
何これ怖い

44:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 17:48:04 PDLmNHin.net
>>38
ブログ見てたら「雨の日は一切乗らない」主義の人も散見されますし、長持ちさせようと思うとそれなりの徹底が必要なんですね

>>41
勉強になります
参考にさせていただきます

45:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 18:03:01.30 o/sCcqEG.net
パッチの貼り方が不完全だっただけだろ
素直にチューブ交換コースだな

46:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 18:10:24 8EgnKL94.net
>>39
1、パッチを剥がす
2、チューブを磨いて元に戻す
3、再度パッチワーク

47:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 18:13:22 ZZSZeOmR.net
買ってから初めて整備してみた、フクピカで磨いて空気入れてチェーン洗浄と注油した
キレイになってきもちいい

48:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 18:25:12 o/sCcqEG.net
>>43
乗ってる途中で雨に降られたらしょうがないと諦めるけど、雨降ってたら乗るのをやめてメンテナンス日にするという人は多い、て言うか大半そうじゃね?

49:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 19:21:02 cz2FRcJZ.net
FUJIのMADCAPって長距離巡航出来ますか?

50:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 19:28:55 oPY0Il7f.net
1kのボロアパートだけど玄関の中に無理矢理置いてる、どうせ出入りそんなしないから邪魔でもない

51:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 19:52:33 IV3bRzKl.net
クロスバイク軽いし玄関の天井から吊っておいたらいいんじゃなかろうか

>>25
曲がるより下の項目は何となく分かったけど、
走る 停まる 
って車体重量が関わるの?

>>28



52:いてはいたけど、軽くするのって苦労するんだなぁ 自分は未だrail700かescape rx3を買うか迷ってる程度だ >>29 斜度10度くらいのアップダウンがたくさんあったりする 今はママチャリで奮闘中 夏はくたばりそうなのでクロスバイクで何とかしたいと思っている 



53:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 20:03:27 8EgnKL94.net
>>48


54:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 21:40:33 UiLfbgF/.net
俺は6畳のワンルームだけど室内に置いてるよ

55:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 21:58:02.26 0XXF52nH.net
タイヤの太さは別にして基本的に スピード>乗り心地 になって
フラットバーロード>スピード系クロス>姿勢楽なクロス
例えば、GIANT FORMA>GIANT エスケープRX3>bianchi Cスポーツ
こんな認識で合ってる?

56:53
20/05/03 22:00:48.69 0XXF52nH.net
スピードと乗り心地は反比例、の間違い

57:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 22:14:02 kAjN7LHU.net
不等号の使い方がイミフすぎる

58:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 22:28:06 nWOyfPOg.net
フラットバーは手首痛くなる
ブルホーンの幅400mm以下にしたら扱い難いだろうか?

59:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 22:31:18 +v6CJbUT.net
>>52
畳汚れない?
井草と井草の間に汚れが入り込みそう
畳、大事にしよう

60:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 22:34:27 MfcDypG5.net
>>56
こないだかーちゃんのママチャリ乗ったら操縦出来ずによろけてしまったw
ママチャリのハンドルって楽なはずなのにもう扱えないわ

61:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 22:37:08 oPY0Il7f.net
今どきは大体フローリングじゃないの

62:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 22:50:11 nWOyfPOg.net
>>58
久しぶりだとなるよなー
数分走れば思い出すが

63:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 22:51:32 3kZ3N6S8.net
>>56
まずはバーエンドバーで試してみればいい。
ブルホーンよりバーエンドバーのほうが角(かど)を握った時手がフィットするし。

ブレーキレバーの位置等において
縦グリップを常用できるかどうかがポイント。
個人的にはフラットバーの位置のレバーだけでも縦グリップは使える。
ブレーキレバー使うのってだいたいは
交差点であたりを見渡しながら減速、停止とか、
細かく狭い部分を低速で通過する時とか、坂道を下る時とかで、
元々フラットバーの位置でレバー握るほうが操作しやすい場面が多い。
一方巡航的に走行してる時はさほどブレーキは使わない。
慣れたらとっさのブレーキもわりとできる。そもそもフラットバーでも
ブレーキレバー常時握ってるわけではなくて手をグリップに斜めに置くようにしてリラックスしてる時も多い(個人差ある)

あとはどういう場所を走るかや個人差。

縦グリップレバーと補助ブレーキレバーがあれば、縦でも横でもブレーキできる。

64:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 23:00:06 8EgnKL94.net
このばやいは→が、いいね!

65:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 23:03:14 8EgnKL94.net
フラバーで痛くなったためしがない
オートバイはフラバだし

66:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 23:26:13 3kZ3N6S8.net
フラットバーで親指までしっかり握るグリップの場合、
肘を曲げると手首が自然になる。
MTBのレースなどでは肘をかなりしっかり曲げるが一般の気軽なクロスバイクの走行ではあまりやらないポジション。
ママチャリ(シティサイクル)フラットバーだと前傾が浅く体重も手にかからないので自然と肘が曲がる。

67:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 23:26:31 nWOyfPOg.net
>>61
よっしゃ380mmのブルホーン買うわ

>>63
フラバつってもバックスイープの違いがある
俺は棒みたいに真っ直ぐのがダメみたいだ

68:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 23:28:18 3kZ3N6S8.net
バイクも前傾姿勢が浅いのが多いし、フラットバーというか斜めバーが多い。

幅広のエルゴンタイプグリップで、斜めに手のひらを置く感じにするのが一番手軽。

69:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 23:32:26 ICVpRKa0.net
フラバはポジションが一つしか無いってのは大嘘だからな

70:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 23:38:24 K2dBoffm.net
ブルホーンスレあるんで、過去スレ含め見通してみるとよいかも。
URLリンク(medaka.2ch.sc)

71:ツール・ド・名無しさん
20/05/03 23:54:10 3kZ3N6S8.net
あとはセンターバー。
URLリンク(ysroad.co.jp)
URLリンク(ysroad.co.jp)

72:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 00:12:53 Mb4Kammn.net
>>50
斜度10度もねーだろ。
二重に間違えてんだよなぁお前。

エントリー向けの車種で軽量化なんかするだけ無駄。
金と手を掛けるだけの効果が出ない。天井が低い。

>>25の頭が悪い項目は指摘する気も起きない。
読む価値ないのでスルーしていい。

73:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 01:45:14 Js2oNrbL.net
>>56
扱い辛くはない。手首はブルホーンでも少しは痺れたりするのでタイヤやグローブ、バーテープ等で緩和する。

74:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 01:59:53 sKJH29R8.net
>>70
お前はエスパーかw

日本国中斜度10度以上おっぱい

75:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 02:00:29 sKJH29R8.net
つ車はポジションいっぱいってのも大嘘

76:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 02:57:53 Eo7mkiOn.net
10%ならまぁわかるしそこそこあるけど10°って17.6%だからな

77:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 05:16:56 Kgib2LPq.net
>>67
フラットバーだとポジションがひとつだけという意見を見つける事が出来なかったが、それが間違いというのは正しい。

フラットバーはポジションの自由度が最も高い。
だから乗車時の姿勢変化が激しいMTBで採用されている。

78:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 05:51:18 x/iqBes/.net
>>75
フラットバーはポジションが一つって言われるけど、ここでいうポジションは乗車姿勢の事じゃなくてグリップの握り方が一つしか無いって意味でしょ

79:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 06:43:22 sKJH29R8.net
クロスもロードも握るポジションは一つが正解

家の近くには2?弱に20%が三か所
逆の方向には15%

80:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 07:06:31.48 S7pqjxNR.net
手首疲れたらバーの端を縦に掴んでたりするけど良くないんかな?
ブレーキ必要なさそうなところでしかやらないけど

81:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 07:20:16.46 6M+p27VQ.net
バーハンドル44cmの肩幅くらいまで切って横から抱え込むように持ってるよ
ブレーキレバーにも指が掛かるし何の問題もない
フラバロードだとドロハンの肩を持つのと態勢もスピードもそう変わらない

82:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 07:25:21 0ThiUkSS.net
>>78
バーエンドバー付けたら?

83:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 07:53:41 Kgib2LPq.net
>>78
それは自分もたまにやる。
他に、長い距離で腹筋が疲れた時にひじを下げて前方に押し出すようにしてハンドルを握る事で前傾姿勢のしんどさを緩和させたりもする。

84:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 08:38:30 c4aVoc9z.net
クロス乗り始めた頃30kmも走ると手の平がビリビリ痺れ、手首折れたのかと思う程痛んでた
BBBのエンドバーをセンターバーにして付けたら、持ち手のバリエーションが増え
手首の角度を変えれる様になり、随分と苦痛から解放された
メーカーは色々あるが手が痛むって人は一度お試しあれ
安価だしね

85:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 08:51:36 mAmtGcIs.net
手は添えるだけ
体重をかけてはいけない

86:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 08:54:54 cetxV0KR.net
バーエンドバー使うよりもハンドルの角が丸まってる方が持ち心地良い。
そして、ドロップでもブルホーンでもどうせ上ハン部分しか持たないから、画像のスタイルかエスケープRドロップのように補助ブレーキ付きがベスト
URLリンク(i.imgur.com)

87:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 09:03:11 sKJH29R8.net
疲れたら休むのが大吉
マイクロレストで良いから
ケツと同様に

88:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 09:16:05 Z8U43z49.net
>>65
ブルホーンの場合、どこにシフターとブレーキを付けるかだな
個人的には、クロスのブレーキシフターをそのままフラット部分に付ける方法を推奨するが、
その場合、38cmだとフラット部分のにぎりが狭くなりすぎるので40cmが限界だと思う
バーエンドにブレーキを付けるなら金と手間が掛かるし、ステムはかなり短くしないといけない

89:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 11:15:12.27 PrI7qiHf.net
>>86
そのへん考えてなかった
う~ん悩ましい

90:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 11:45:24.74 /75gGAUN.net
俺はバーエンドバー押し。ブルホーンはコーナーのアールの分フラット部の握り幅が狭くなる。フラットハンドルを460mm位までつめて、エルゴタイプグリップとエンドバーが良いよ。

91:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 11:46:21.51 Yg3s1L2O.net
>>86
全く同意だな、MTBタイプブレーキシフター使う場合
ハンドル最低幅は40センチ見た方が良いよね、でないと収めるのがかなり難しいわ

92:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 12:02:08.98 S7pqjxNR.net
>>80
やっぱあった方が便利だよね
ちょっと調べてみる

93:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 12:04:01.98 S7pqjxNR.net
>>81
ひじも長距離だと疲れるからなー。
一番は親指がきつい。付け根あたりが

94:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 12:16:39 sKJH29R8.net
クロスはの~んびり走行チャリ

エンドバー付けると重さと遠心力で
軽いフラバの特徴が相殺される

付ける場合は勿論エクステンションは必須
でないとより危険な高速走行の安全性が損なわれる

95:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 12:20:02 nHkoYmzr.net
>>33
保守部品なんですか~(´・ω・`)
ありがとうございます!

96:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 12:33:59.64 Kgib2LPq.net
>>91
それは、>>83の指摘の通りでハンドルにのしかかるような態勢になって体重をかけてしまっているからだと思う。
クロスバイクに乗っていて手や肩に痛みがあるのは前傾姿勢が腕をつっかえ棒にして成り立っているからで、腹筋を意識して乗ればその手の痛みは無くなっていく。
想像だか前輪にサス付きの自転車なら原理的にはこの種の腕の痛みはどんな乗り方をしても発生しないかもしれない。

97:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 12:45:00 PekyYdNz.net
クロスバイクのハンドル形状(初期設定)にこれだけ不満が出るのに、
メーカー側が改善しようとしないのは何故なんだろう

それとも、このスレで出ている不満の類は少数派で、多数派はデフォ設定に
なんら不満はないのだろうか

98:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 12:52:03 S7pqjxNR.net
>>94
確かに腕に体重かけてたかも。向風だと前傾しすぎてたかな
トレックfxなんでクッション切らないといけないみたいで切ったら戻せないから保留しとく
乗り方変えてみる

99:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 13:14:09.08 FJbYnst4.net
>>95
街乗り車としてクロスがフラットバーなのにも理由がある
段差や石畳等で、ハンドルを上から押さえてコントロールしやすく安全
構造がシンプルなので安価で壊れづらい
ただ、中長距離を走りたい、舗装路での加速や区間速度を向上させたい
ってなるとカスタムで対処する必要が出る、ってだけ

100:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 13:40:36 sKJH29R8.net
クロスはマラソン車

101:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 14:32:54 YPWWjhiF.net
>>95

不満がない人はわざわざweb上にあげないからだと思う。
必然的に目にするのは不満ばかり。

102:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 14:40:40 3An1MU8r.net
ケツが痛いです

103:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 14:44:05 08LiIEBX.net
>>100
エスケープrドロップがおすすめ

104:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 14:51:19 qeXaOIHi.net
>>100
ポジション(ハンドルペダルサドルへの体重の乗せ方、サドル高、サドル位置、ステム長)を見直そう

105:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 14:51:26 6XmwNpkm.net
>>100
五分おきにダンシング。

106:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 15:30:59 sKJH29R8.net
>>100
>>85

107:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 15:52:40.16 IlNCh0hA.net
>>31ありがとうございます。どうもバネがヘタってる様なので早めに交換して来ます。
合わせてハンドルやステムもカーボンにしたらより走り易くというか、振動を吸収し易くなりますかね・・・?
ポジションも起こし気味にはしてるんですが、まだ手が痺れやすくて。
今はバネがヘタっている重いサスペンションフォーク・アルミハンドル・ステムという構成です。
エンドバーも付けてるんで手の持ち方はある程度変えられますが、街乗りメインで考えると咄嗟の時にしくじりそうだなと。

108:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 16:16:49 sKJH29R8.net
>>105
エンドバーにこそエクステンションレバーを
でないと本人がエンドになりかねない

109:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 16:25:51 3An1MU8r.net
もうお尻が割れそうです
あと腰もシティサイクルに比べて痛い

110:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 16:59:42 qeXaOIHi.net
>>107
乗ってる時腰に力入ってない?
腰の力抜いてやると楽になるよ

111:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 17:03:22 Md0lg1Kw.net
姿勢の問題もあるかも?
ママチャリみたいに垂直に座っていない?
きついならケツにパッドつけるかスプリング付いたのに交換するとか

112:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 17:11:44.66 J+9urndU.net
諸先輩方教えてください初期装備のテクトロ Vブレーキからシマノ製に変えようと思ってるんですが購入するものはなにを買えばいいのでしょうか?ワイヤーとかも買わないとダメですかね?

113:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 17:18:38 aPd9Ezd+.net
家の敷地内で地球ロック出来ない場合どうすればいい

114:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 17:22:23 t8dDR3oC.net
ワイヤーは今のものがよほど切り詰められていないかぎり流用は可能。
しかしせっかくブレーキを交換するなら一緒にワイヤーやアウターキャップの類いも交換するべきだろう。

115:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 17:34:49 7atSHi6Y.net
>>111
俺なら玄関片付けてムリしてでも家の中に置く

116:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 17:36:38 sJmGF8/N.net
>>111
天井から吊るす

117:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 17:38:16 qeXaOIHi.net
>>110
付いてくるシマノシューは性能が微妙だったりリム痛めたりするから、BBS-15Tとかシマノ以外のシューに変えるのがおすすめ
ワイヤーはよほどほつれたり傷んでなければ流用出来るけど、>>112が言う通り変えた方が安心

118:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 17:39:23 p1yKsvy5.net
むしろプロムナードバー付けてみい

119:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 17:40:01 ma7Te6eO.net
俺も尻痛い。
おすすめのインナーパンツない?

120:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 17:59:48 J+9urndU.net
>>112
ありがとうございます参考にさせていただきます

121:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 18:13:13 3An1MU8r.net
サドルの高さってどれくらいがベストですか?
通販で買ったもんで

122:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 18:16:11 Y3O0YVul.net
サドルの前後も高さもポジション調整はややこしいので
ググったほうがいいよ

123:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 18:17:24 4Q/QdLnZ.net
>>111
こういうのを買って反対側を家のどこかに繋いでおく
もちろん可能なら>>113の言う様に室内保管の方がいい
URLリンク(shop9-makeshop.akamaized.net)

124:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 18:17:47 qeXaOIHi.net
>>119
基本はペダルをどちらかのかかとで1番下まで踏んで膝を伸ばした時の高さ(+微調整)

125:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 19:14:36 sKJH29R8.net
かかとってのはママチャリ仕様
クロス&ロードは土踏まず
実際のペダリングは爪先

126:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 20:19:59 0ThiUkSS.net
>>95 
メーカーの人含めて、多くの人は
長距離はドロハンで、街乗りはフラットバーみたいな認識が多いからだろう。

街乗りなどの細かな操作性と巡航時の快適性というのを突き詰めると
縦でも横でもブレーキできるシステムになるだろうが、 
まず補助ブレーキは初心者向けという認識が多いし、
ドロハンで操作性が悪いところは慣れでカバー、フラットバーで快適性が悪いところも何となくごまかしてカバーみたいな感じの人が多いんだろう。
あとはバーエンドバーぐらいで結構満足な人も多いのかな。

クロスバイクで不満なら、ロードやグラベルロードをどうぞという販売の流れもありそう。
本当は、最初はフラットバーで
それをドロハンやブルホーンにして、
ブレーキレバーやシフターも簡単に取り付けられるという部品類を拡充させたらいいと思うけどね。

127:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 20:24:06.76 Y3O0YVul.net
まあまちなかのクロス見てもエンドバー(センターバー)もあんまおらんよな
エルゴ系は初期に付いてるのもあってそこそこだが

128:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 20:29:07.18 0ThiUkSS.net
クロスバイク用のギドネットレバーとかもないし、
エクステンションレバーも今売ってるのかな?
例えば初期が普通のフラットバーシステムで、
シフターとブレーキレバーが別式。
それをブルホーンにして、シフターは元のがそのまま付く。
ブレーキは補助ブレーキタイプで縦部と横に付けられるみたいな
部品類をシマノが売ればいいのにと思う。

129:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 20:42:10.94 sKJH29R8.net
ピストの街乗りがかっこいいと勘違いしている馬鹿もいるし

130:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 21:18:26 Z8U43z49.net
>>127
用途や性能は別として、かっこいいの価値観は個人によって違うものなのに、
なぜ自分基準なの?

131:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 21:43:31 PxR2FlCh.net
前輪のホイールがブレているようで、運転中に常にミシ?というか異音がします
ニップル回しで閉めればいいのでしょうか
見た感じではスポークの根本は異常ないように見えますが他に予想される原因はありますか?

132:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 22:47:06 UV+nDLSZ.net
tst

133:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 22:50:15 Yg3s1L2O.net
やってみて不都合あったら変えたら良い、何事もトライ&エラー

134:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 23:52:52 PekyYdNz.net
ブルホーンとかエンドバーとかセンターバーの意味、有用性がやっと理解できた(汗
クロスバイクまだ未経験だしどれが良いのかとか想像すらできないけど、
多分最初に増設するならセンターバーかな
Giant製もあるみたいだし、フラットバーオンリーの短所が実感できたぐらいにショップに駆け込んで増設してみよう

135:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 23:54:06 E0k7B6Mu.net
ぶっちゃけ、鍵がかかってない放置クロスバイクがあったら、どうしたらいい?

盗難車だろうなと思って、
交番に持って行く途中に、自分が警官に職質されたら、
まるで自分が盗んだみたいじゃん?

136:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 23:55:31 PekyYdNz.net
ママチャリで1日50キロとか走っててもあんまり手のひらはダメージ受けないんだよなあ
でも、無意識の内に手の持ち方とか腕の角度とか変えてるということに今気づいた
疲労の軽減、コリをほぐす技術、やっぱり大事なんだな

137:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 23:55:40 ijLsL3YE.net
>>133
暗い夜の帳の中へ行く先もわからぬまま走り出せぱ良い

138:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 00:00:33 NkuAI7W/.net
>>133
そのまま乗って帰れよ

139:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 00:19:37 T9JwLAl0.net
>>135-136
おまえら~~。

やっぱりな。
初心者にアドバイスする�


140:繼猿メの一面を持ちつつも、 他方では自転車泥棒してやがったな!



141:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 00:51:23 mklR9asD.net
>>133
交番に電話する
緊急じゃ無いときは110でなはなく警察署に電話してと言われた

142:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 01:13:36.22 5DbzOuNy.net
>>133
#9110に電話するといいよ
最寄りの警察署につながる
緊急性がない場合110番は避けたほうがいい

143:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 01:16:02.42 XUk5uvTs.net
>>133
その状況、俺も遭遇したので近くの交番に行って警官に対処するように命じたことがある
納税者は警察のお客様だから遠慮することはない
警察が対象の自転車を確認した上で、市区町村に回収の依頼をすることになっている
だから、わざわざ自転車を警察まで持って行く必要はなく、
放置場所と自転車の特徴だけ伝えればよい

144:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 03:29:31 FIDiwo0A.net
バーセンターバーなんて街中じゃほとんど握れないしな
エンドバーとトグスのパチモンつけとけばええ

145:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 04:26:13 MRyFvJo5.net
カギの付いている自転車を盗んだ場合→窃盗罪
カギの付いていない自転車を盗んだ場合→占有離脱物横領罪

146:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 05:03:51 ZxDrsqDS.net
>>141
センターバー付けてるけど、街中ならブレーキレバーに指掛かる根元握ればいいだけ

147:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 06:30:16 KDjlFf5v.net
>>140
おれも親切と思って、ショッピングセンターの従業員駐輪場にずっと停まってた無施錠放置ロードバイクがあると連絡したことがあったが、警官来るまでいてくれといわれて、そのあとも確認するのに小一時間ほど時間取られたことがあった。
他県の防犯登録シールはあって一応調べてたみたいだが、結局ロードを持っていくこともできないらしくそのまま放置。
その後2週間くらいで無くなってたけど、盗まれたのか警官が回収したのかは不明。

148:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 07:27:35 qNmmpsSx.net
シンプルイズベスト
各種バーなんて一切不要
ケツの位置で適正フォームは幾らでも作れる

でもまあこのご時世
ごてごていっぱい買って雀の涙ほどでも消費に精一杯貢献して下さいなw

149:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 09:15:12 8RCqUQ17.net
サドル位置を高くしたら腰痛が解消しましたがお尻の後遺症がまだあります

150:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 09:39:47.82 GbYexnif.net
楽さを求めるならDHバーが王道。立ち飲み屋は客に長居させないように椅子がないけど、常連プロはカウンターに肘をついて体重を分散して何時間でも立ち飲み屋に長居出来る。それと同じ原理。
URLリンク(i.imgur.com)

151:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 10:44:58 ISkwXvaj.net
>>145
ここで話してるのは乗車フォームじゃなくて手首が疲れるかどうかの話な
スレの流れから論点もまともに理解出来ないなら黙ってて

152:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 10:48:59 ISkwXvaj.net
>>147
正直クロスに付けるほどの物じゃないし見た目もアレだし、そもそも街乗りに使う事が多いのにとっさにブレーキにアクセス出来ないのはダメでしょ

153:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 10:57:01 zMYPWITQ.net
>>147
こんなの使っちゃダメ

154:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 11:11:15 lKrWFPyI.net
バーエンドはコンビニの袋をひっかけるのに便利だから取り付けてる
その使い方がほぼ100%かな

155:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 11:48:03 sQAUwoZo.net
>>147
ローマ可哀想

156:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 12:27:36 1B3x7ihA.net
コックピット風景
URLリンク(i.imgur.com)

157:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 12:31:33 lKrWFPyI.net
ちょっと教えてほしいんだけど
1.75/2.125の


158:チューブ注文したら 1.95/2.125ってのが送られてきたんだよ これって1.75タイヤ履けるのかい? できるなら使うけど無理なら返品したいとおもう



159:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 12:57:17 5gCPO6VZ.net
DHバーは自分も付けてるけど、ほぼ中長距離専用車になってる。
街乗りには使わないし(かえって苦行になる) >>149 氏に全くの同意。

てかSTIのためにわざわざカンチブレーキにした?元がロードだかドロハンクロスだか知らんがスレチでは。

160:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 13:19:06 gQVYPHJ4.net
3dプリンターで好みのバーを作るのは駄目なの?

作ってないから実際はわからないけど、ブレーキレバーを伸ばして握りやすくすればエンドバーでもブレーキ出来るだろうし

161:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 13:24:50 PzAZAS/c.net
>>154
ダメですね
向こうの落ち度だし返品でいいかと

162:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 14:21:13 kAcFSGuk.net
最近警察が暇なのか取り締まりがあっちこっちでやってる
そんなに見通し悪くないけど、一時停止ちゃんとしなって注意された
車いなければ、ほぼ徐行ぐらいしかしない 
毎回みんなはちゃんと足つけて止まるの?

163:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 14:59:17 NJfqcXDk.net
この感じだとコックピットがスッキリして機能性もいい
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

164:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 15:06:17 RNB8gClG.net
28c~32c用のチューブって25cタイヤに使えるん?

165:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 15:19:48 xV1Qrz98.net
>>160
一般論では、細いチューブは太いタイヤに流用利くけど、太いチューブは細いタイヤに使えない。

166:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 15:21:14 cH5jPPd7.net
ポジション調整したり、乗りながらストレッチしてたら腕の痺れはかなりマシになりました。
今はカーボンハンドルを物色中です。

>>158一時停止はしなきゃダメでしょ。
私は足つけて止まりますよ。

167:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 16:06:36 qNmmpsSx.net
>>148
乗車フォームと手首の疲れが無関係なんて!w

168:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 16:09:26 qNmmpsSx.net
>>158
一時停止はシャレじゃないよ

169:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 16:16:10 rot4rktH.net
>>158
当然ですね 足を付けて止まらないのは自殺行為

因みに、止まれ標識が無くても優先・非優先に関係なく
見通しが悪い交差点(丁字含む)は一時停止が必須

自転車も車両なので交通ルールは守りましょうね

170:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 16:19:22 rot4rktH.net
>>158
追記すると・・・

自転車は(軽)車両なので「日本の公道」ではセンターラインや
道幅に関係なく左側通行で右折は二段階右折必須

171:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 16:56:35 PTqTPI64.net
どこにでも湧いてくる遵守くんw

172:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 17:13:16 kAcFSGuk.net
これからは気をつけるよ

173:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 17:25:33 uEnxJgx+.net
信号無視すんなよ

174:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 18:17:11 O84aSYFb.net
>>160
使えるけどタイヤの中に入れにくく、タイヤとリムの間に挟みやすい。

175:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 18:39:32 6GKxuhlC.net
エスケープRX1納車前日。
ワクワクが抑えられず、ママチャリで大阪から京都の伏見稲荷まで行ってきました。
往復で52キロ、約4時間半の運動。
平均時速やっぱり10キロちょいしか出ないんだな。
風呂入ってチューハイ飲んで、明日に備えます。

176:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 19:01:01 Gfq4nRZP.net
今度片道 15キロ離れた実家に行ってみようかと考えています。
初心者のため、今のところ片道8キロ・町中走行で40分くらいかかるんですけど。目標設定は何分くらいですかね。
走行ルートは片側2車線国道沿いがメインで、たまーに片側1車線の道路です。

177:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 19:01:26 LgUFSK8B.net
>>131
そうですね、ありがとうございました

178:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 19:14:30 qNmmpsSx.net
自分の場合前回の買物サイクリングで
往路:43分/14.2?(県道~国道/追い風参考)
復路:65分/14.5?(国道~農道~県道/買った物&向かい風参考)だった

競技じゃないので一番快適な走りをしてそれを次回の参考にすればいいよ

179:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 19:27:23 Gfq4nRZP.net
>>174
自分へのレスと捉えていいですか?
いやぁ、速いですね・・・
自分もいつかそうなれるはずだと思って頑張ってみます
荷物は母ちゃんへの母の日のプレゼントだけ(軽い)なので目標70分で行きます!
サンキューです!

180:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 19:30:34 NSUC5tu7.net
>>172
かなり昔にメッセンジャーやってたことあるけど、時間短縮のコツは信号の渡り方と車線の使い方。
例えば片側2、3車線の大きな交差点での右折は車と一緒にそのまま右折すればいい。左折はそのまま曲がれるから赤信号でも関係ないし。

181:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 19:48:18 8RCqUQ17.net
初心者なのに2台も買ってしまった

182:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 19:49:07 f17ZllKg.net
>>176
何がコツだw堂々と道交法無視すること推奨するな

183:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 19:51:51 6GKxuhlC.net
二段階右折が基本なんだな
しばらくは法律遵守でいかないと

184:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 19:59:54.65 RGHYDb3f.net
>>176
交通犯罪者

185:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 20:00:38.77 FtPE5WGy.net
自転車は二段階右折だし右折レーン走行不可
事故っても過失割合増えて損するからやめよう

186:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 20:01:27.97 FtPE5WGy.net
右折レーンのみの1車線の場合は除くけど

187:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 20:04:01.46 NSUC5tu7.net
これな。おとがめなし。
URLリンク(youtu.be)

188:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 20:26:37 CFyrCEWv.net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
この形のクロスバイクに、リング錠を取り付けたいのですが
Vブレーキやママチャリに取り付けるタイプのものしか見つけられませんでした
なにか解決策をご存じの方がおりましたら、ご教示ください。

189:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 20:30:50 YppPmGuq.net
>>184
ULAC KRABLOC CITYというカギがある

190:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 21:28:29 M6IlGCXq.net
悲しいときー信号待ちしてたら横の歩道走ってきたチャリが減速もせず信号無視して行ったときー
いやマジメな話左右の確認くらいしろよって思うわ今の車来てたら君轢かれてたよって場面何度も見たことある、あれで事故っても車の過失が高くなるのは可哀想

191:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 21:39:42 RMh12WaS.net
>>170
そんなことくらいならまったく問題ないな

192:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 21:52:45 H9fQWiWj.net
>>158
一時停止はしてるよ。でも別に足はつけない。
足をつけなきゃ一時停止にならないなんて根拠法はないから。
足をつかなきゃ一時停止出来ない人はすればいいと思うし、つかなくてもできる人は問題ない。

193:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 23:03:33.47 qNmmpsSx.net
足付き無しで一時停止して左右確認できるなんて
一種のキョクノラー

194:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 23:04:45.43 H9fQWiWj.net
別にそれほど難しくないだろw

195:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 23:06:23.87 H8mgxgJX.net
全く左右確認しない中高生時々いる
無灯火スマホはもう見慣れた

196:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 23:08:35.35 PHaafVrk.net
>>188
これが難しいところでさぁ、一時停止したかどうかは主観ではなく
客観的に完全に車輪が止まったことが確認できるかどうか、だそうだ。
時間的には3秒ほどの車輪の完全停止が求められていて、俺もOFF車のスタンディングで
3-4秒程止まって左右確認したが車輪が少し動いていたと言う理由でキップを切られた事がある。
個人的な技量で出来る出来ないは関係なく一般的な前提で話は進むので要注意。
普通は ”止まるなら足はつくよね” ということらしい。

197:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 23:15:07.47 qNmmpsSx.net
オートバイで群れ成してツーリングしていた時
止まらないで地を蹴って足付きしたことにしたのがいたね

198:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 23:31:34.46 q4TtBwQb.net
>>191
俺も高校生までは
左側通行のルールも優先道路のルールも知らなかったし
歩道爆走してた
オランダでは必修授業で自転車のルール教えるのにね

199:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 23:31:35.48 bvwfBI9O.net
一時停止はともかくロードクロスで無灯火はちょっと洒落にならんのでヤメレ・・・

200:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 00:35:05.50 Kdm5tPsT.net
流れも速いし質問はこちらでよいでしょうか。
現状:
5年くらい半雨ざらし・ノーメンテで乗っていたルイガノのシャッセ(多分2015年モデル)を
メンテナンスしています。
最近ハンドルをきる時に硬かったりギギという異音がしていたので、ネットで調べたところ
ヘッドパーツに原因があるだろうということがわかりました。
昨日フロントフォークを抜こうとしたら、下側のベアリングの球を固定するところ?が
サビていて、球がぽろぽろと落ちてしまいました。
質問:
ベアリング自体を交換する必要があるかと思いますが、同じ部品をなんとか探し出して
交換したほうがよいでしょうか。それとも、同じサイズのものであれば交換は可能でしょうか。

201:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 01:23:27 yjWy8Gk+.net
ベアリングやリテーナーの交換はもちろんできるはずだが、
玉押しや玉受けにまで錆びが入っている可能性もあるからいっそのことヘッドセット丸ごとの交換のほうが手っ取り早いかもね

202:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 02:04:44 BpnSXnLD.net
>>192
自転車なら問題ないし、自動二輪だって裁判したら勝てるよ。一時停止に足つきの法的根拠なし。
ま、理解出来なきゃ足つきで良いんじゃない? 無理しなくて大丈夫。

203:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 05:16:29 l01Ie+zf.net
みなさんは何キロぐらいまで余裕で走れます?
クロスデビューして80キロぐらい走ったんですが、けつの痛さは乗り方修正して緩和されつつも、今度は太ももが耐えきれなくなります。そこそこの距離走ると、太ももが痛くなるので、サドルに体重掛けて今度は尻が痛くなりの悪循環を繰り返してしまいます。
50キロ走った時は本当に死ぬかと思った。。

204:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 05:25:18 3iBKx4+9.net
ポジションの見直し(ハンドル、ステム、クランク変更込み)、ギヤ比見直しでやっと100km走れるようになった


205:。 クランクまで手ぇ付けたのは身長(169cm)に対して長いと感じたから。



206:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 05:36:45 hBdrFvGy.net
年数回往復110?
夏は暑さでばててあちこちのコンビニのイートインで休足

207:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 07:32:13 Ehw62BNA.net
公道を車道で走行しているとき、赤信号かつ右折矢印が点灯している信号がありました
そこでクロスバイクに乗っている私は右折したいと思いました

その時に二段階右折するのは問題がないというのは理解できるのですが、不安という気持ちが強いです
というのも、私が住んでいる街ではほとんどの人が歩道側をチャリで走行しているので…
見る人によっては赤信号無視して走行してるととらえられたりしているのでは?とか、私が間違っているのか?と不安になってしまいます
もっと自信を持っていいのでしょうか?

208:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 07:54:41 iDcwH7oO.net
>>202
赤信号+右折矢印のときは二段階右折はできないよ
二段階右折のやり方を根本的に間違えてないか?

209:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 08:10:02 BvGU2w6C.net
>>199
GW中、毎日50~60km走ってる。
俺はこの辺が限界、疲労が抜けない。

210:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 08:16:09.47 ylrpEB8I.net
>>202
そういう場合は、もっと手前で信号渡っといて逆走してる方がスムーズに右折出来ると結論出てる

211:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 08:26:51.83 EhhLfu5+.net
右折信号でてるときに二段階右折って・・・
対向右折車にぶつかるでしょどう考えても

212:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 08:59:28.16 8lrdti1D.net
>>200
クランク長、最近のプロは
身長x0.1から-5mmが目安だそうだ、身長170cmなら165mm
むろん人によって股下や上肢下肢割合や柔軟性が違うから、目安ではあるが

213:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 09:03:36.70 bLmGOrTU.net
尻痛い

214:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 09:11:37.67 s+ipaOso.net
>>202,206
車道と歩道で青になるタイミングが違う交差点の話かな?
それなら、歩道だけ青になったときに歩道側を直進してから二段階右折はあり
でも、車道を走っているときは車道の信号に従うべきなので、
車道側の信号が青になってから直進して二段階右折が正解
原則は、歩道を走っているときは歩道の信号に従い、車道なら車道の信号に従う
車道は青で歩道が赤だと不安になるが、車道を走っているなら渡って問題はない
歩道に信号が無いT字路の話なら、車道を走っているときだけ信号に従って二段階右折
歩道を走っているなら信号を考慮せず直進してから二段階右折

215:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 09:24:59 7kVmtHUZ.net
janeの5ch内検索出来なくなった?
クロスバイクで検索しても何も出ない

216:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 10:01:51 /xgJg4qf.net
RX1受け渡し日。予想外の雨予報。。俺、本来は晴れ男なのに。
まあ1mm/hくらいの小雨だと思うので延期せずに時間通りもらってくる。
ヘルメットと手袋はケチらずいいものを買う予定。
手袋は当面夏用だけでいいか。。
ゴーグルはどういうのがあるんだろう。
俺は普段から眼鏡をしてるんだが、眼鏡を覆う大きめのゴーグルとかあるの?
訊いてみるしかないな。
ああ、クロスバイクについてほとんど何も分かってないまま、クロスバイクライフが幕を開けるよ。
一日も早く皆さんに追いつけますように。

217:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 10:10:01 /xgJg4qf.net
そういえば昨日京都の緩い坂道でジャイアントに乗ってる50代くらいのおじさんに遭遇したな。
なんかの縁だったのかも。
白い車体だったが、機種までは分からんかった。
俺がママチャリで全力で漕いでても、おじさんライダーは抜けなかったよ。
坂道のポテンシャルの違いを痛感させられたな。
軽い車体を早く体感したいよ。でも、最低1週間は慎重に乗ってまず愛機の特性、癖を把握するのが優先。
タイヤの横滑りしやすさとか、そのあたりから学習していかないとなあ。

218:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 10:15:45 /xgJg4qf.net
車道を猛然とチャリで逆走してくる女性がたまにいるね
左側通行とかの知識もないんだと勝手に思ってる
呆れを通り越して、清々しさすら覚えるわ

219:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 10:33:44 Mqw3FM+2.net
>>198

>無理しなくて大丈夫。

助かります。

220:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 10:34:58 5DSWbY+b.net
>>199
俺は前立腺の方が先に悲鳴を上げるので30分おきに休憩してる。
尻は150キロ走っても全然平気。要はどんだけ休憩するかじゃね?

221:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 10:36:54 6ZuClPZD.net
>>211
ショップでメガネを覆うゴーグルを売っているのを見たことは無い。
「ボレー ゴーグル」で検索して出てくるような大きなゴーグルをして自転車に乗る人を街で見かけない。
多分、メガネがアイプロテクトになるからその上からかぶせる必要はないとの考えだと思う。
ただ度付きのスポーツグラスはあるからこだわる人はこだわっているかと思う。

222:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 10:58:57.30 Oh/I2b4a.net
>>211
俺もメガネなんでカブトのAERO-R1狙ってたんだけど頭の形合わなすぎて諦めた

223:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 11:24:25 jInP1si7.net
>>211
URLリンク(wptokyo.militaryblog.jp)
こういうやつ

224:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 11:32:59 6ZuClPZD.net
>>129
前輪がぶれていないかのチェックは簡単で、ハンドルを持ち上げて手でくるくる回して見れば良いだけ。

225:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 11:33:25 I7Xcep/g.net
ゴーグルじゃなく眼鏡の上からかけられるオーバーサングラスで良いんでは?
てかゴーグルつけてるチャリダーなんて見た事無い

226:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 12:20:01 /xgJg4qf.net
シールド付きのメットがあるんですね
ジャイアントに置いてるのかな
頭の形に合うようならこれでいいかも

>>218 のゴーグルは多分私には合わないっぽい
着こなすには結構おしゃれの感性が高くないと無理なような・・w

いずれにしましてもちょっと考えてみます
皆さまご教授サンクスです

227:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 12:22:42.36 /xgJg4qf.net
カジュアル路線で行くのか、ロードバイク乗りみたいな本格的なスポーツ路線で行くのか、
それすらもまだ定まってない
最初は無難にカジュアル路線でいこうかな、、普段着にリュック背負って、、みたいな
いやあ、分からないことだらけだ

228:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 12:26:45.89 QMDOp9/g.net
メガネかけてるからずっとそのままだわ
度付きサングラスつけるのもなー…
クロスバイクだからガチなロードの服装はちょっとね…

229:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 12:26:50.74 jGsqmVP6.net
>>199
ふとももの前側が痛くなるなら使う筋肉を変える
ふとももの筋肉は力は出せるが疲れやすいので、お尻から動かすようにするといい

230:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 12:29:12.72 QMDOp9/g.net
街中か河川敷かとかで服装は変えてるな
街中でガチな感じだと浮くなー

231:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 12:30:13.32 jGsqmVP6.net
>>211
おめ!いい色買ったな!
これから自転車ライフ楽しめよ!
ゴーグルはいらないけど、メガネはルコックのi-アスリートとかスポーツモデルのにして、レンズの耐傷コーティングもろもろもするといいぞ!

232:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 12:35:37.28 bLmGOrTU.net
俺のMADCAPはまだ来ない

233:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 12:38:36.83 cw0AnOUf.net
>>221
最初はしょうがないが用品、ウェアは早めにジャイアントショップ以外も覚えたほうが良いよ。ジャイは同等品が他より高い。いわゆるプロショップの敷居が高いなら、モンベルをすすめる。クロスバイクに向いた物もジャイより多いし。

234:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 12:44:36.98 u/iq3ens.net
室内トレ用に3本ローラー注文しちまった
来年のロードレース参戦に向けて頑張るわ

235:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 13:36:50.08 D8wqglAO.net
>>221
自分はJINSのswitch sportsにした。
レンズの面積が大きめでアイウェア代わりになってると思う。

236:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 13:40:12.48 Cek1QU5M.net
>>199
自分の初期と一緒
今は50キロ2時3時間ならノンストップで走れるかな
初期ペダリング
踏み脚に力入れて引き足意識せず10キロも走れば脚パンク
今は股関節回転意識してこまめにギヤシフトでケイデンス60以上キープ
パーツはフラペだけど引き足が容易で足裏位置の定着が良いペダルに交換 これが結構良かった

237:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 14:34:00 jT7BzT4k.net
>>202
矢印で二段回右折の二段回目するのはダメだろ
対向車の右折車に跳ねられるだろ

車の免許持ってないの?

238:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 14:42:36 N/2bQi8W.net
今まで2万円くらいの安い適当な自転車しか乗っていなくてサドルが折れて乗れなくなりそうな為、6万円内でクロスバイクが欲しいなと思っているんですが身長180cm超えてサイズ的にもなかなか良いのが見つからないんですが初心者向けのリーズナブルなものはありますか?
雨の日もよく乗るのでディスクブレーキがいいかなと思っていてARAYAのMuddyFoxの油圧式がいいかなぁと思っています。

今は通勤片道20分くらい、月1-2回くらい片道10kmくらい乗っています。

239:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 14:49:00 SFuTf0kS.net
>>233
コーダのRAIL DISCなど良いのでは?
URLリンク(khodaa-bloom.com)

240:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 14:58:16.49 7sZnCMuI.net
>>233
それぐらいの通勤に使うならオフィスプレストレッキング一択

241:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 15:11:26.42 321PUMnf.net
>>233
ディスクブレーキは必須ではないよ。
ジャイアントのR3で鉄板。

242:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 15:20:21 vd+V/z8C.net
ディスクいらんよ

243:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 15:51:15.02 FfTKA6Qs.net
そうかなディスクブレーキの快適さを知ったらもうリムブレーキとかに戻りたくなくなる
毎日つかうならなおされディスクブレーキだな
油圧でなく機械式でいいから

244:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 15:56:57.03 i9gv1hs0.net
通勤で雨でも使うなら絶対ディスク。

245:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 15:59:02.92 /xgJg4qf.net
皆さんアドバイスありがとうございました
先ほどジャイアントショップから帰宅
いつもママチャリで1時間のところ、ゆっくり漕いで35分でした
小雨でアスファルトがぬかるんでたのでちょっと怖かった・・
第一印象、、尻はほぼ大丈夫だが、手のひらが結構圧や衝撃で疲れるなぁ、手首や肘は今のところ問題なし
ジェル入りの手袋を次回つけて運転してみます
あと、横風でほんのちょっとだけ体が浮くような感覚、今までの自転車より10キロ軽いことを実感
空気の入れ方はほぼ覚えた(1週間に一度圧をチェックしろと言われました)ので、次は鍵の付け方をちょっとずつ学習します
鍵はサドル専用用のやつと、他2つ、全部で3つ買いました

>>226,230
そうですね
この機会に軽くて頑丈なフレームの眼鏡一本作ってみます
>>228
ジャイアントの店員さんも「他の店にも違った商品ありますし」とか言ってたんで
少し余裕が出たら近所のモンベルに行ってみます

246:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 15:59:05.86 vJivLN4h.net
坂道を登るとき、
ジャイアントのescape rx3とコーダーブルームのrail700だったら、どちらの方が登りやすい?
坂道が多いところを走りまわす予定だから得意な方を買おうかと思ってる

247:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 16:01:01.69 /xgJg4qf.net
リムブレーキ、想像以上にきいてびっくり
急ブレーキかけたらつんのめりそうになりました
ママチャリとは乗車姿勢も違うし、転倒したらほぼ確実に頭からいくんでしょうね・・
ヘルメット常備で安全運転を心がけます

248:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 16:15:29.05 OgG3n63J.net
>>242
強めにブレーキかけるときは、ケツを上げてサドルの後ろに大きくず�


249:轤キ。 重心を後ろにもっていく感じで。



250:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 16:22:35.46 IRzyPuRr.net
>>242
自転車のブレーキの基本はリアタイヤをロックさせて「スキッド」させること

251:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 16:23:29.18 hBdrFvGy.net
>>241
rail700

252:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 16:46:21.93 XFa7a4pk.net
>>233
気に入ったのならアラヤのMFXでいいと思う
ざっと見た感じだけど、油圧ディスク、シフターとブレーキ別体型、シフトワイヤー内蔵と雨の日も想定して作られているし、これにキックスタンドもついて54800円はかなりのお買い得だと思う

253:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 16:49:30.60 RIaAFqQK.net
そうなんだよな。
アラヤは理詰めとコストでいくと選ばれるのだが、なんてゆうかブス。

254:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 16:55:35.34 E4k4O6q4.net
>>233
ディスク買うなら安物よりもスルーアクスルのちゃんとした車種買った方がいい

255:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 17:06:23.14 vJivLN4h.net
>>245
ありがとう
rail700にしてきます

256:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 17:08:20.21 uBHVrjDW.net
>>241
坂道多いならドロップハンドルの下ハン持てば楽に登れるからエスケープRドロップにすれば?

257:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 17:44:42.28 BpnSXnLD.net
>>241
坂道の登りやすさならESCAPE RX-E+だろ。

258:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 17:48:40.10 lejuH5lp.net
っぱエスケープrドロップよ

259:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 18:07:29 hBdrFvGy.net
>>249
フロントWでの激坂は相当頑張らないと
レイル700は25%まではペダルクルクルなんだ坂こんな坂

260:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 18:21:21 /xgJg4qf.net
事故保険、傷害保険とか入ってる方います?
自転車専用の保険とかあるのかな

明日は地球ロックのやり方を勉強
市街地でどこに停めたらいいのか
駐輪場がない時、どこを停め場所にしたらいいのか
いやあ、難しい・・

261:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 18:22:29 /xgJg4qf.net
>>243
なるほどです
ママチャリとは何から何まで違いますね・・

262:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 18:51:34.80 vJivLN4h.net
参考になりますなぁ
ありがたや
>>250
>>252
折角提案してくれたのに申し訳ないんだけど、ドロップハンドルの見た目が苦手なのと体に合うサイズが無い…
>>251
値段が高すぎて無理だ…w
>>253
そんなに違うのか
そういえばrx3 って2020モデルからフロントギアが2になったんだっけ 忘れてた
rail700で確定だ 楽しみだなー

263:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 18:53:38.15 FfTKA6Qs.net
>>254
おれは年間2千円くらいの保険にはいってるよ
対人1億円だったかな
もし誰かにケガさしたら人生終わる可能性あるからね

264:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 18:57:41 ww56zyZ3.net
条例で義務化されてる都道府県もあるしな

265:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 19:03:51 N/2bQi8W.net
>>234
結構よさげですね。

>>235
価格はすごい魅力的ですが経験上、価格と乗り心地は背に腹は変えられない気はしました

266:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 19:04:56 N/2bQi8W.net
>>236
ディスクブレーキでも言える事でもあるかもしれませんが雨の日とかブレーキシューがすり減って効きが悪くなるのがめんどくさいんですよね。
元が安い自転車だからメンテナンスもろくにしないから今までとは構造の違う倍値以上なら大切に扱うだろうかなと思ってディスクブレーキを選びたい理由の1つなのです。

>>248
今まで乗ってきたのは安い街乗り小径車なのでそれと比べたらどのクロスバイクでも段違いなのはハッキリしているのでスピードなと本格さは求めていないです。

267:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 19:07:19 N/2bQi8W.net
ブレーキワイヤーの錆とかも気になるので油圧はその心配がないから乗り終えたらタオルで


268:拭けばいいっていうのも魅力的です。



269:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 19:16:43 3iBKx4+9.net
ディスクブレーキはよほど自信が無いならホイール近辺のパーツは軽い水切りだけで良いよ。

パッドやローター拭いて制動力落ちたとか洒落にならないから。

270:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 19:28:29 PPELHGSY.net
鍵っていくつ付けてて、何を付けてますか?ブレードとかU字とか。

ABUSのブレードを考えてるんですが、レベル7とか10とかあるんですが、7で充分ですか?

271:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 19:43:36 pYoN2QWI.net
油圧クロスって
もはやフラットバーグラベルロードなんじゃないか
ドロハン化も出来そう
油圧式の補助レバーも今はあるし街乗りにも合う
エスケープRドロップはミニVブレーキだが

272:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 19:44:54 xsb924CG.net
クロスバイク初購入でジャイアントescape RX2かRX Discで迷っているんですが乗り心地やスペックって結構変わるんですかね?

あとはブリジストンの電動アシストクロスバイクtb1e

ジャイアントの電動と比べると10万以上安いですがやはり安いなりの理由はあるんでしょうか?

273:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 21:08:25 HqECRxne.net
TB-1系列って実用性に振ったママチャリとクロスの中間じゃね
高級ルッククロスと言うか・・・

タイヤもママチャリのやつだしブレーキもローラーブレーキ
泥除けもリング錠もついてる

274:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 22:07:57 5jLdqhZC.net
TB1eはTB1に電アシママチャリのモーター
エスケープRXeはRX1+油圧discにスポーツ車向けモーターが付いてる
ざっくり言うとこんな感じ

275:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 22:13:55 WrW9R0k+.net
通勤、通学には良いと思うよ。実用的。
その辺に気軽に駐めておける価格帯。

276:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 23:50:45 3S546qn8.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)


なんて自転車かわかりますか?

277:196
20/05/06 23:53:42 Kdm5tPsT.net
>>197
レス遅くなりました。回答ありがとうございます。
確かに上側のリテーナーもボロボロになっているので、一式交換する方向で
部品探してみます。

自戒として、ボロボロになっていたリテーナーの画像を上げます。
大事故を起こす前でよかったです・・・
URLリンク(dotup.org)

278:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 23:57:57.73 N/2bQi8W.net
あ、>>233で書き方悪かったですが通勤でほぼ毎日片道20分の他に、休みの日に出かけるときに片道10kmで乗ったりするって事です。本降りじゃなければ雨の日も乗ります。
メンテナンスは自分でやれるように頑張りますが、念のためあとは近くに油圧を手入れしてもらえる自転車屋を見つけてから購入したいと思います。

279:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 00:36:15 JG9m/aMw.net
>>270
軽くググったがヘッドパーツの規格は
アヘッド(スレッドレス)の1-1/8インチだね
間違えてセミインテグラルとか買わんようにな

280:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 02:10:19 PrlgyHV+.net
60000円以下の油圧ディスク搭載のクロスバイクを買ってフロントシングルのリア9s(SHIMANO sora)に変更ってできますか?
可能ならオススメのクロスバイクを教えて下さい。

281:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 02:40:43 t6lcW4mw.net
何でもできる

282:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 06:43:33 XVxKGK0T.net
>>273
やろうと思えばできる。
ただ購入した車体によってはとても金が掛かる。



283:例えば7速のクロスを買ってから9速に替える場合、前後ディレイラー以外に前後スプロケ・チェーン・前後シフター・リアホイールハブなどなどの交換が必要なはず。 なので、グレード高いコンポにしたいのならば最初から付いてるものを買うのが一般的と思う。



284:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 06:43:52 s2Be+7CL.net
>>273
最初から油圧ディスクフロントシングルのフジのラフィスタかキャノンデールのクイック4買うのが得策

285:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 06:55:06 8HH+1qsV.net
利根川風強くてしんどかった 左膝痛くて動けん

みんな風速強いは気をつけて

286:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 07:05:27.76 cZj0MmGa.net
クロモリってしなるから乗り心地がやわらかく衝撃吸収もすぐれてるってよく言われるけど
アルミから乗り換えたらそんなに体感できるものなんですか?
たとえばフロントフォークをクロモリにするだけでも違いってわかるんですか?

287:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 07:06:44.06 M+jSKLwZ.net
よほどいいクロモリじゃなかったら違いなんて分からないよ

288:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 07:08:54.77 SMToyeLk.net
クロスバイクのパンクって、リム打ちパンクを除けば、ママチャリのパンクの仕方と変わらなかったりする?
例えば、ガラス片が刺さったときママチャリの方がパンクしにくいとかある?

289:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 07:26:32 M+jSKLwZ.net
そりゃチューブに物が刺さればママチャリだろうがクロスバイクだろうがパンクします。
空気圧が高ければ物を弾くので刺さりにくくなりパンクはしにくくなります。
要するに空気圧がちゃんと保たれてればパンクなんて滅多にしません。

290:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 08:10:28 KcoeUfZl.net
>>280
ママチャリ用のノーパンクタイヤもあるし、
700cのマラソンプラスみたいなのもあるし、
ようするにそういうタイヤを履けばいいだけな話。

291:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 08:11:22 N405Xsgx.net
ママチャリタイヤの方が厚くて突き刺しパンクに強い
突き刺しに弱いのは薄くて軽いタイヤ
ガラス片程度ですぐパンクする

292:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 08:26:55 cZj0MmGa.net
>>279
そうなのか
だったらアルミで充分かな
サンクス

293:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 08:29:29 QoxJ9Lsy.net
>>278
嘘に近い。エントリークラスのクロモリってオーバーサイズで肉厚なの多いし。
薄いクロモリ乗っても横の柔らかさはすぐ分かるが、縦はトラス構造なので対して変わらない。ホークは違いが分かる様な軽いクロモリホークは下りでコーナー曲がるのが難しいので怖くてオススメしない。タイヤの空気圧を0.5kg下げてやればその差の方がはるかに大きい。

294:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 08:33:45 cZj0MmGa.net
>>285
なるほど空気圧下げるほうが楽ですね
クロモリってどこか信仰みたいな感じがしていた
ありがと

295:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 08:35:53 cZj0MmGa.net
もうひとつ質問なんですけど
カーボンフォークって強い負荷がかかったら走行中にバキッと折れる危険はないですか?
カーボンってプラスチックイメージがあるので鉄やアルミに比べ弱いイメージがありまして

296:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 08:51:16 Om8KTl4C.net
>>287
立ちごけで当たり所が悪かったらヒビ入る事あるけど、フォークぐらいそのときに買い換えても安い

297:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 08:52:26 D0HFFKA+.net
>>269
ダホンのアルテナぽい

298:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 08:52:56 4uzd64xV.net
マトモなのなら簡単に折れたりしない
でも中華カーボンはハズレ引くとマジヤバい

299:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 09:00:30.29 gTOlXsmP.net
>>287
炭素繊維強化プラスチック。
飛行機や自動車にも使われれる。
丈夫だが壊れたら一巻の終わり。

300:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 09:02:54.86 cZj0MmGa.net
なるほど
安全性を第一にしたらカーボンよりアルミか鉄ってことなんですね

301:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 09:09:14 z7idMpwO.net
ハイテンフォークとか錆びない限り頑丈だぞ

302:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 09:15:13 BUHQkJ8x.net
>>292
そんなに安全性第一に考えるなら乗らないことが一番安全だぞ、w
普通に乗る分にはアルミもカーボンも変わらん。ど素人が気にするレベルじゃねえよ。

303:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 09:19:31 zlha4ZSU.net
カーボンは跳ねた石にあたっただけでも割れるから危険だろ
今はクロモリバイクでもフロントだけカーボンとか増えてきたからな
あれは怖いとおもうぜ

304:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 09:29:05 BUHQkJ8x.net
世の中馬鹿みたいに臆病な人間はあるよな。何かの病気かしら?

305:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 09:33:42 BUHQkJ8x.net
カーボンがそんなに危険から飛行機にもレーシングカーにも使わねえよw

306:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 10:41:15 F+gt1fdb.net
↑過信してるバカを見た
慎重になってる人らを病気扱いとか頭弱すぎィ!

307:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 10:44:08 G6xrPRrd.net
カーボンがダメージ受けるようなアクシデントは
アルミやクロモリでもダメージ受けると思うわ
まあ乗ってていきなりポッキリいくようなことはない

308:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 10:45:05 4uzd64xV.net
信頼の置けるメーカーの正規品なら心配は無用
ケチらない事が肝要だな

309:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 10:47:35 RuVntzVC.net
>>257
思ったほど高くないんですね
調べて加入しようと思います

310:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 10:50:03 sxqTgwsS.net
つうかクロスバイクや安ロードのカーボンフォークって
軽量化優先じゃないから芯が入ってるみたいな話ないっけ
(自分の奴に入ってるかはよく知らんが)

311:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 10:53:18 BUHQkJ8x.net
ど素人の杞憂とか嗤うしかないなw
マトモなカーボン買えない貧乏人の言い訳ならば少しは微笑ましいが。

312:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 11:24:09 QoxJ9Lsy.net
メーカー品でも折れることはある。品質管理の問題だから、メーカー品は折れる確率が低い。鉄よりアルミ、アルミよりカーボンが品質管理が難しい。

313:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 11:30:49.13 BUHQkJ8x.net
いずれにせよ、ど素人レベルが強度を気にすることではないよ。好きなの乗ればいい。
乗り心地の柔らかさから言えばフルカーボン、硬くてレスポンスの良いのがいいならアルミ、
重たくても安定感があるのがクロモリだ。あとは好みでどうぞ。

314:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 11:56:57 pPPN8ND5.net
FUJI買います!

315:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 12:47:34 OtUxtkaA.net
フレームをサスペンションフォークの古ーいマリンから、トレックの7.7FX(フォークとシートステーがカーボン)に替えたら流石に違い分かるよね?
多分、作られた年代は同じ位だと思う。

316:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 13:25:11.69 YhnJI2wj.net
>>305
素人質問失礼します
未舗装林道や山担ぎにも行くのでなるべく軽いバイクがいいんですが、カーボンフレームだとぶつけたり飛び石だったりでクラック入りそうかなと心配してます
まともなカーボン、たとえばTREK FX SPORT6とかであれば多少は大丈夫なもんなのでしょうか

317:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 13:35:22.34 /1O4FRWC.net
カーボンて立てかけてたバイクが風で倒れて割れたとか言う話もきくから
山遊びならアルミとか鉄がいいんじゃないかな
石とか当たって割れたら泣くに泣けないし

318:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 13:40:39.24 ZvfLhmaU.net
>>308
大切に扱っててもカーボンは紫外線に弱いから長くても10年が寿命と思った方がいい

319:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 14:24:12 oaeubili.net
>>308
個別の問題は知らんが、カーボンフレームでも重めの物なら大丈夫。俺はもう25年、MTBでコケたり投げたりしてるが全然オッケー。運に任せる部分もある。

320:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 14:24:41 EHq0oz8Q.net
カーボンがそんな脆かったら、カーボンのマウンテンバイク乗ってる奴は全員死んでないとおかしい流れだなw

321:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 14:47:54 BUHQkJ8x.net
単に何も知らないど素人が要らぬ心配してるだけだからねえ。
レーシングカーや航空機に使われてる素材の強度を、大した脚力なければ距離も乗らない人間が心配するなよw

322:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 15:13:20 lIrkiRyb.net
おいおい
飛行機やF1に使われてるような何億円もするようなカーボンと
自転車の何万円かのカーボンをいっしょに語るなよ
まったく別次元の素材だぜw

323:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 15:16:24 T9xXqdIg.net
不毛に煽るんなら「カーボン折れて事故った」記事の一本でも持ってこいや
10年前のとか無しな
最近のやつだぞ

324:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 15:26:34 WEr2Dewv.net
クロスにアマゾンで5000円で買ったカーボンフォーク付けて
2年程乗ってるけど全く問題無いぞ
この前メンテするためにフォークを外して点検したけど全く問題無し
おかげで震動が改善されて良かったよ

325:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 16:55:38 wc9KHykx.net
カーボンシートポストが時期が来たら折れるのはデフォ
多かれ少なかれカーボンフレーム、カーボンフォークにもダメージは蓄積する

326:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 17:09:34 QoxJ9Lsy.net
>>317
そんなもん鉄だってアルミだって一緒。折れる時が来れば折れる。

327:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 17:14:12 BUHQkJ8x.net
ここでカーボンが危険と必死に言ってる連中って
きっとカーボン乗ったこともないんだろうなと思うと嗤えるw
童貞が騙る女のヤバさみたいなもんかw

328:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 17:14:34 ykTH7iVn.net
>>317
最近やけに乗り心地が良いなぁと思ったらプランプランになってた事有るw
やばかった

329:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 17:16:38 8HH+1qsV.net
フロントディレイラー ガイドとチェーンが干渉してます
フロントがダブルでアウターのトップでカスカス当たってる感じです  トリム操作なしで干渉してるのは問題ですか? 購入して1ヶ月くらいです

330:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 17:17:25 BUHQkJ8x.net
>>321
買った自転車屋に見てもらえよ

331:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 17:45:53 rn1oJAGx.net
>>277
相模川も同様
サイクリングには天気予報の風力も参考にしよとおもた

332:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 18:09:39 e5j6yYnE.net
>>321
リアが何速に入ってる時に鳴るかによる
トップ側の方で鳴るなら調整必要だが、ロー側で鳴るのは仕方無い(そもそもタスキ掛けは避けるべきだしね)

333:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 18:10:59 8HH+1qsV.net
>>322
素人には調整難しいから見てもらうことにする

334:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 18:13:53.00 8HH+1qsV.net
>>324
最大の10速目です

335:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 18:14:13.93 ZvfLhmaU.net
>>321
フロントのチェーンをインナーにしてワイヤーが緩んでる状態で、
FDのアウター側のリミット調整の+ネジを反時計回りに少しずつ回せばいい

336:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 18:15:13.57 e5j6yYnE.net
>>325
というか購入して一ヶ月なら初期伸びしてくる頃だからショップに持ってこいって言われなかった?

337:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 18:19:11.67 8HH+1qsV.net
>>327
ちょっと見てみます

338:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 18:22:00.13 8HH+1qsV.net
>>328
一ヶ月点検しますって言ってて大げさと思ってたんだけど、ワイヤーが伸びるんですね…

339:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 18:28:09 E3GMmPnQ.net
ディスクブレーキでフルブレーキかけたらカーボンフォークが折れたってのを見つけた

URLリンク(i.imgur.com)

340:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 18:31:04 +/mnoQKd.net
>>331
油圧ディスクはこれがあるから怖い。効き過ぎる

341:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 18:32:15 /gF1kyry.net
>>331
ボルトの錆び方から
最低5年は雨ざらしだったな

342:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 18:35:31 kznH23mQ.net
ホワイトカーボンは弱いからな

343:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 18:44:22 5FEbwcby.net
フラペだしどういう乗り方してたんだろう。

344:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:03:24 N405Xsgx.net
770 ツール・ド・名無しさん sage 2020/04/27(月) 22:45:10.74 ID:+2AaKwLf
安いカーボンフォークはフルブレーキかけただけで折れるよ

771 ツール・ド・名無しさん sage 2020/04/27(月) 23:21:12.42 ID:QF8TH2pm
>>770
流石にそれはないでしょ?

772 ツール・ド・名無しさん sage 2020/04/27(月) 23:57:20.98 ID:FIQ1YHmK
>>771
実際に折れたからね

773 ツール・ド・名無しさん sage 2020/04/28(火) 00:04:22.83 ID:Qf9EANgZ
>>771
携帯に画像残ってたから載せとく

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

345:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:08:36 w5RnfYgw.net
ID:BUHQkJ8xは航空機に使われてる炭素繊維複合材と安物カーボンフォークが一緒だと思ってるのね

346:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:15:37 BUHQkJ8x.net
誰も同じとは言ってないがw
そりゃアルミだって色々種類はあるしな。

347:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:26:34 t9yvCuJT.net
>>314
炭素繊維強化プラスチックは自転車飛行機車同じやで馬鹿はお前やったな

348:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:27:17 5FEbwcby.net
カーボンだって一般化しているのに危険とか思い込むのも宗教みたいなもんだなw

349:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:27:33 w5RnfYgw.net
>>338
いやオマエ

レーシングカーや航空機に使われてる素材の強度を、大した脚力なければ距離も乗らない人間が心配するなよw

って言ってるじゃんか

350:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:28:32 t9yvCuJT.net
カーボン自体はかわんねえよあとはどう設計や加工するかやで

351:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:29:45 BUHQkJ8x.net
>>341
面倒くせえ奴w まさに宗教だw

352:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:39:18 +Cl72Rtf.net
さすがに破断は少ないだろうが、
破談しないためや、きしんでローターがシャリシャリならないために
ディスクブレーキのフォークは基本強度や硬さを高めてて乗り心地は悪くなりやすいって言われてるよね

353:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:39:41 SMToyeLk.net
>>281-283
ありがとう
なるほど
リム打ちパンクはよくあるらしいけど、それ以外はそんなに多くないのかな
リム打ちパンク以外でクロスバイクで起こるパンクはママチャリでも同様に起きると

354:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:42:21 +8y7o2kp.net
フォークはカーボンだよな

355:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:54:10 RuVntzVC.net
今日夕方歩いて帰宅途中、無灯火で走るクロスバイクに2台遭遇したなあ。
本人は大丈夫と思ってるのか知らないが、こっちからすれば鉄の凶器が暗闇からヌッと接近してくるような感じ、
運が悪けりゃドカンだわな

自分がクロスバイク乗る場合も注意しないといけないなと、自戒

356:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:56:11 RuVntzVC.net
それとは別に、若い女の子が白いクロスバイクに乗ってるのにも遭遇
お洒落に見えたよ
白も爽やかでいい色だなと

357:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 20:19:19.05 o9uyhDle.net
エスケープrドロップってなんで毛嫌いされんの?

358:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 20:21:50.34 9vc3GtUD.net
>>348
それはその女の子がお洒落なんじゃないの?
お洒落な人は何してもお洒落

359:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 20:22:28.12 ikxVlA8p.net
>>349
普通に人気あるけど?売れまくってる

360:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 20:25:48.02 ikxVlA8p.net
エスケープRドロップに油圧ディスク、チューブレスレディ、105コンポなら10万出しても欲しいけどな

361:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 20:30:59 sxqTgwsS.net
ワイヤ調整とか工具もいらんのにおぼえたほうがよくね

362:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 20:46:25.04 7JCtsuie.net
>>352
そんな貴方にCONTEND SL1 disc

363:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 20:52:22.09 ikxVlA8p.net
>>354
ググったけど、それヤベーーwww
デポで4割引なら買うわ!

364:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 21:12:20.01 thrTo9g1.net
デポって
1年落ち20%off
2年落ち30%off
のイメージ

365:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 21:33:22.32 UXHuXt4o.net
>>272
ありがとうございます。
何もわからないので規格から調べてますが、いろいろあるんですね。
あたりがついたらまた相談させてください。

366:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 22:23:23.86 gTOlXsmP.net
>>353
ドライバーかヘキサが必要では?

367:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 22:24:43.93 UXHuXt4o.net
連レスで申し訳ないですが、もしかしてヘッドセットの交換って
結構難易度高い作業でしょうか。
調べてはいるのですが、ヘッドセット自体を選ぶことも厳しそうですし、
交換作業も難しそうな印象がありまして。
転勤族なので、お店に依頼するにも購入店舗には依頼できないのですが、
購入店舗でなくても交換作業等はしてもらえるのでしょうか。

368:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 22:35:51.45 rn1oJAGx.net
勿論

369:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 22:36:08.53 KKhPdtnw.net
>>275
名前がかっこいいのでsoraに変えたいんですよね。
フロントのスプロケ?クランク?をスネイルってとこのパープルに変えたいです。(見た目だけの為で良し悪しは、わかりませんが)

>>276
クイック4安いしいいですね。
静岡市民なんで購入場所がないんですが通販も出来ないっぽい…
スペシャライズドのシラスもいいなーと思ってたのですが静岡では…

370:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 22:36:38.56 MSK+L/Dq.net
圧入カップを取り外して新しいカップを圧入する作業があるんで面倒くさい。
交換は大概のショップでやってくれるだろう。

371:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 23:26:12 wc9KHykx.net
>>359
近所にサイクルベースあさひがあるならそこへ持っていけばおk
個人商店だと嫌な顔される場合もある

372:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 23:49:38 UXHuXt4o.net
>>360>>362-363
ありがとうございます。圧入作業厳しそうですよね。
200mに個人商店、1kmにあさひがあるので、個人商店に
断られたらあさひにもっていこうと思います。

373:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 00:07:40 4mnhRqlS.net
>>331
カーボンじゃなくアルミっぽいんだが

374:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 00:23:46 oAQL5z5/.net
中空だからAlloyじゃねえの

375:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 00:34:35 Fv0/2qdg.net
>>361
スペシャなら公式オンラインで注文して全国の
スペシャ取扱店で組み立て受け取りができるけど?

376:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 07:04:15 LwYSHeDY.net
>>365
どう見たってアルミ。ディスク台座にビードあるじゃん。

377:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 07:09:14 4mnhRqlS.net
>>368
本当だw 持ち主はカーボンと信じてたんだろうか?

378:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 09:35:03 EAUsT9XQ.net
不毛な煽りだったなぁ、アンチカーボン野郎

379:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 09:42:18 xN3LAXHr.net
カーボンフォークなんて安いんだから
自分で付けりゃいいのに

380:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 09:43:02 Y4hcebHD.net
判明までに時間かかりすぎw
カーボン厨脳足りんがバレちゃってw

381:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 09:46:59.04 3M9uW7Yo.net
カウボンな

382:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 10:06:42 eSnaBMIE.net
>>372
負け惜しみが酷いなあw

383:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 10:43:57 lDrh/yYk.net
>>371
その安いフォークが駄目じゃね?って話だと思うんだが

384:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 10:54:09 8f5bfQwx.net
>>331
へぇー。
ディスクブレーキは、フォークに負荷がかかるのか。
リムブレーキでは、この壊れ方は、しないよなあ。

385:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 11:21:05 5JHz93GC.net
フォークはVブレーキのままの強度とか?
ビアンキでそれか
逆に台湾メーカーのが大量生産でフィードバック早いとか

386:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 11:48:03 VwfjJIBb.net
とにかくフロントフォークはぶっ壊れたら大事故につながる
だからクロモリフォークにするのがいちばん賢い選択だ
という結論でいいかな

387:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 11:50:48 TEq9503q.net
またビアンキか

388:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 11:52:32 3M9uW7Yo.net
ビアンキはフロントフォークが折れやすいから注意

389:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 11:59:44 ukyoigtP.net
レズビアン最低

390:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 12:15:02 4mTCmz6h.net
ビアン鬼

391:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 14:20:26 TxGt6wQH.net
ハンドル低いのに変えたら何か悪いことありますか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch