クロスバイク初心者質問スレpart41at BICYCLE
クロスバイク初心者質問スレpart41 - 暇つぶし2ch105:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 14:51:26 6XmwNpkm.net
>>100
五分おきにダンシング。

106:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 15:30:59 sKJH29R8.net
>>100
>>85

107:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 15:52:40.16 IlNCh0hA.net
>>31ありがとうございます。どうもバネがヘタってる様なので早めに交換して来ます。
合わせてハンドルやステムもカーボンにしたらより走り易くというか、振動を吸収し易くなりますかね・・・?
ポジションも起こし気味にはしてるんですが、まだ手が痺れやすくて。
今はバネがヘタっている重いサスペンションフォーク・アルミハンドル・ステムという構成です。
エンドバーも付けてるんで手の持ち方はある程度変えられますが、街乗りメインで考えると咄嗟の時にしくじりそうだなと。

108:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 16:16:49 sKJH29R8.net
>>105
エンドバーにこそエクステンションレバーを
でないと本人がエンドになりかねない

109:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 16:25:51 3An1MU8r.net
もうお尻が割れそうです
あと腰もシティサイクルに比べて痛い

110:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 16:59:42 qeXaOIHi.net
>>107
乗ってる時腰に力入ってない?
腰の力抜いてやると楽になるよ

111:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 17:03:22 Md0lg1Kw.net
姿勢の問題もあるかも?
ママチャリみたいに垂直に座っていない?
きついならケツにパッドつけるかスプリング付いたのに交換するとか

112:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 17:11:44.66 J+9urndU.net
諸先輩方教えてください初期装備のテクトロ Vブレーキからシマノ製に変えようと思ってるんですが購入するものはなにを買えばいいのでしょうか?ワイヤーとかも買わないとダメですかね?

113:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 17:18:38 aPd9Ezd+.net
家の敷地内で地球ロック出来ない場合どうすればいい

114:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 17:22:23 t8dDR3oC.net
ワイヤーは今のものがよほど切り詰められていないかぎり流用は可能。
しかしせっかくブレーキを交換するなら一緒にワイヤーやアウターキャップの類いも交換するべきだろう。

115:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 17:34:49 7atSHi6Y.net
>>111
俺なら玄関片付けてムリしてでも家の中に置く

116:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 17:36:38 sJmGF8/N.net
>>111
天井から吊るす

117:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 17:38:16 qeXaOIHi.net
>>110
付いてくるシマノシューは性能が微妙だったりリム痛めたりするから、BBS-15Tとかシマノ以外のシューに変えるのがおすすめ
ワイヤーはよほどほつれたり傷んでなければ流用出来るけど、>>112が言う通り変えた方が安心

118:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 17:39:23 p1yKsvy5.net
むしろプロムナードバー付けてみい

119:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 17:40:01 ma7Te6eO.net
俺も尻痛い。
おすすめのインナーパンツない?

120:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 17:59:48 J+9urndU.net
>>112
ありがとうございます参考にさせていただきます

121:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 18:13:13 3An1MU8r.net
サドルの高さってどれくらいがベストですか?
通販で買ったもんで

122:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 18:16:11 Y3O0YVul.net
サドルの前後も高さもポジション調整はややこしいので
ググったほうがいいよ

123:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 18:17:24 4Q/QdLnZ.net
>>111
こういうのを買って反対側を家のどこかに繋いでおく
もちろん可能なら>>113の言う様に室内保管の方がいい
URLリンク(shop9-makeshop.akamaized.net)

124:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 18:17:47 qeXaOIHi.net
>>119
基本はペダルをどちらかのかかとで1番下まで踏んで膝を伸ばした時の高さ(+微調整)

125:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 19:14:36 sKJH29R8.net
かかとってのはママチャリ仕様
クロス&ロードは土踏まず
実際のペダリングは爪先

126:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 20:19:59 0ThiUkSS.net
>>95 
メーカーの人含めて、多くの人は
長距離はドロハンで、街乗りはフラットバーみたいな認識が多いからだろう。

街乗りなどの細かな操作性と巡航時の快適性というのを突き詰めると
縦でも横でもブレーキできるシステムになるだろうが、 
まず補助ブレーキは初心者向けという認識が多いし、
ドロハンで操作性が悪いところは慣れでカバー、フラットバーで快適性が悪いところも何となくごまかしてカバーみたいな感じの人が多いんだろう。
あとはバーエンドバーぐらいで結構満足な人も多いのかな。

クロスバイクで不満なら、ロードやグラベルロードをどうぞという販売の流れもありそう。
本当は、最初はフラットバーで
それをドロハンやブルホーンにして、
ブレーキレバーやシフターも簡単に取り付けられるという部品類を拡充させたらいいと思うけどね。

127:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 20:24:06.76 Y3O0YVul.net
まあまちなかのクロス見てもエンドバー(センターバー)もあんまおらんよな
エルゴ系は初期に付いてるのもあってそこそこだが

128:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 20:29:07.18 0ThiUkSS.net
クロスバイク用のギドネットレバーとかもないし、
エクステンションレバーも今売ってるのかな?
例えば初期が普通のフラットバーシステムで、
シフターとブレーキレバーが別式。
それをブルホーンにして、シフターは元のがそのまま付く。
ブレーキは補助ブレーキタイプで縦部と横に付けられるみたいな
部品類をシマノが売ればいいのにと思う。

129:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 20:42:10.94 sKJH29R8.net
ピストの街乗りがかっこいいと勘違いしている馬鹿もいるし

130:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 21:18:26 Z8U43z49.net
>>127
用途や性能は別として、かっこいいの価値観は個人によって違うものなのに、
なぜ自分基準なの?

131:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 21:43:31 PxR2FlCh.net
前輪のホイールがブレているようで、運転中に常にミシ?というか異音がします
ニップル回しで閉めればいいのでしょうか
見た感じではスポークの根本は異常ないように見えますが他に予想される原因はありますか?

132:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 22:47:06 UV+nDLSZ.net
tst

133:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 22:50:15 Yg3s1L2O.net
やってみて不都合あったら変えたら良い、何事もトライ&エラー

134:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 23:52:52 PekyYdNz.net
ブルホーンとかエンドバーとかセンターバーの意味、有用性がやっと理解できた(汗
クロスバイクまだ未経験だしどれが良いのかとか想像すらできないけど、
多分最初に増設するならセンターバーかな
Giant製もあるみたいだし、フラットバーオンリーの短所が実感できたぐらいにショップに駆け込んで増設してみよう

135:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 23:54:06 E0k7B6Mu.net
ぶっちゃけ、鍵がかかってない放置クロスバイクがあったら、どうしたらいい?

盗難車だろうなと思って、
交番に持って行く途中に、自分が警官に職質されたら、
まるで自分が盗んだみたいじゃん?

136:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 23:55:31 PekyYdNz.net
ママチャリで1日50キロとか走っててもあんまり手のひらはダメージ受けないんだよなあ
でも、無意識の内に手の持ち方とか腕の角度とか変えてるということに今気づいた
疲労の軽減、コリをほぐす技術、やっぱり大事なんだな

137:ツール・ド・名無しさん
20/05/04 23:55:40 ijLsL3YE.net
>>133
暗い夜の帳の中へ行く先もわからぬまま走り出せぱ良い

138:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 00:00:33 NkuAI7W/.net
>>133
そのまま乗って帰れよ

139:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 00:19:37 T9JwLAl0.net
>>135-136
おまえら~~。

やっぱりな。
初心者にアドバイスする�


140:繼猿メの一面を持ちつつも、 他方では自転車泥棒してやがったな!



141:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 00:51:23 mklR9asD.net
>>133
交番に電話する
緊急じゃ無いときは110でなはなく警察署に電話してと言われた

142:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 01:13:36.22 5DbzOuNy.net
>>133
#9110に電話するといいよ
最寄りの警察署につながる
緊急性がない場合110番は避けたほうがいい

143:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 01:16:02.42 XUk5uvTs.net
>>133
その状況、俺も遭遇したので近くの交番に行って警官に対処するように命じたことがある
納税者は警察のお客様だから遠慮することはない
警察が対象の自転車を確認した上で、市区町村に回収の依頼をすることになっている
だから、わざわざ自転車を警察まで持って行く必要はなく、
放置場所と自転車の特徴だけ伝えればよい

144:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 03:29:31 FIDiwo0A.net
バーセンターバーなんて街中じゃほとんど握れないしな
エンドバーとトグスのパチモンつけとけばええ

145:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 04:26:13 MRyFvJo5.net
カギの付いている自転車を盗んだ場合→窃盗罪
カギの付いていない自転車を盗んだ場合→占有離脱物横領罪

146:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 05:03:51 ZxDrsqDS.net
>>141
センターバー付けてるけど、街中ならブレーキレバーに指掛かる根元握ればいいだけ

147:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 06:30:16 KDjlFf5v.net
>>140
おれも親切と思って、ショッピングセンターの従業員駐輪場にずっと停まってた無施錠放置ロードバイクがあると連絡したことがあったが、警官来るまでいてくれといわれて、そのあとも確認するのに小一時間ほど時間取られたことがあった。
他県の防犯登録シールはあって一応調べてたみたいだが、結局ロードを持っていくこともできないらしくそのまま放置。
その後2週間くらいで無くなってたけど、盗まれたのか警官が回収したのかは不明。

148:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 07:27:35 qNmmpsSx.net
シンプルイズベスト
各種バーなんて一切不要
ケツの位置で適正フォームは幾らでも作れる

でもまあこのご時世
ごてごていっぱい買って雀の涙ほどでも消費に精一杯貢献して下さいなw

149:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 09:15:12 8RCqUQ17.net
サドル位置を高くしたら腰痛が解消しましたがお尻の後遺症がまだあります

150:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 09:39:47.82 GbYexnif.net
楽さを求めるならDHバーが王道。立ち飲み屋は客に長居させないように椅子がないけど、常連プロはカウンターに肘をついて体重を分散して何時間でも立ち飲み屋に長居出来る。それと同じ原理。
URLリンク(i.imgur.com)

151:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 10:44:58 ISkwXvaj.net
>>145
ここで話してるのは乗車フォームじゃなくて手首が疲れるかどうかの話な
スレの流れから論点もまともに理解出来ないなら黙ってて

152:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 10:48:59 ISkwXvaj.net
>>147
正直クロスに付けるほどの物じゃないし見た目もアレだし、そもそも街乗りに使う事が多いのにとっさにブレーキにアクセス出来ないのはダメでしょ

153:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 10:57:01 zMYPWITQ.net
>>147
こんなの使っちゃダメ

154:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 11:11:15 lKrWFPyI.net
バーエンドはコンビニの袋をひっかけるのに便利だから取り付けてる
その使い方がほぼ100%かな

155:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 11:48:03 sQAUwoZo.net
>>147
ローマ可哀想

156:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 12:27:36 1B3x7ihA.net
コックピット風景
URLリンク(i.imgur.com)

157:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 12:31:33 lKrWFPyI.net
ちょっと教えてほしいんだけど
1.75/2.125の


158:チューブ注文したら 1.95/2.125ってのが送られてきたんだよ これって1.75タイヤ履けるのかい? できるなら使うけど無理なら返品したいとおもう



159:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 12:57:17 5gCPO6VZ.net
DHバーは自分も付けてるけど、ほぼ中長距離専用車になってる。
街乗りには使わないし(かえって苦行になる) >>149 氏に全くの同意。

てかSTIのためにわざわざカンチブレーキにした?元がロードだかドロハンクロスだか知らんがスレチでは。

160:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 13:19:06 gQVYPHJ4.net
3dプリンターで好みのバーを作るのは駄目なの?

作ってないから実際はわからないけど、ブレーキレバーを伸ばして握りやすくすればエンドバーでもブレーキ出来るだろうし

161:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 13:24:50 PzAZAS/c.net
>>154
ダメですね
向こうの落ち度だし返品でいいかと

162:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 14:21:13 kAcFSGuk.net
最近警察が暇なのか取り締まりがあっちこっちでやってる
そんなに見通し悪くないけど、一時停止ちゃんとしなって注意された
車いなければ、ほぼ徐行ぐらいしかしない 
毎回みんなはちゃんと足つけて止まるの?

163:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 14:59:17 NJfqcXDk.net
この感じだとコックピットがスッキリして機能性もいい
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

164:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 15:06:17 RNB8gClG.net
28c~32c用のチューブって25cタイヤに使えるん?

165:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 15:19:48 xV1Qrz98.net
>>160
一般論では、細いチューブは太いタイヤに流用利くけど、太いチューブは細いタイヤに使えない。

166:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 15:21:14 cH5jPPd7.net
ポジション調整したり、乗りながらストレッチしてたら腕の痺れはかなりマシになりました。
今はカーボンハンドルを物色中です。

>>158一時停止はしなきゃダメでしょ。
私は足つけて止まりますよ。

167:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 16:06:36 qNmmpsSx.net
>>148
乗車フォームと手首の疲れが無関係なんて!w

168:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 16:09:26 qNmmpsSx.net
>>158
一時停止はシャレじゃないよ

169:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 16:16:10 rot4rktH.net
>>158
当然ですね 足を付けて止まらないのは自殺行為

因みに、止まれ標識が無くても優先・非優先に関係なく
見通しが悪い交差点(丁字含む)は一時停止が必須

自転車も車両なので交通ルールは守りましょうね

170:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 16:19:22 rot4rktH.net
>>158
追記すると・・・

自転車は(軽)車両なので「日本の公道」ではセンターラインや
道幅に関係なく左側通行で右折は二段階右折必須

171:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 16:56:35 PTqTPI64.net
どこにでも湧いてくる遵守くんw

172:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 17:13:16 kAcFSGuk.net
これからは気をつけるよ

173:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 17:25:33 uEnxJgx+.net
信号無視すんなよ

174:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 18:17:11 O84aSYFb.net
>>160
使えるけどタイヤの中に入れにくく、タイヤとリムの間に挟みやすい。

175:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 18:39:32 6GKxuhlC.net
エスケープRX1納車前日。
ワクワクが抑えられず、ママチャリで大阪から京都の伏見稲荷まで行ってきました。
往復で52キロ、約4時間半の運動。
平均時速やっぱり10キロちょいしか出ないんだな。
風呂入ってチューハイ飲んで、明日に備えます。

176:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 19:01:01 Gfq4nRZP.net
今度片道 15キロ離れた実家に行ってみようかと考えています。
初心者のため、今のところ片道8キロ・町中走行で40分くらいかかるんですけど。目標設定は何分くらいですかね。
走行ルートは片側2車線国道沿いがメインで、たまーに片側1車線の道路です。

177:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 19:01:26 LgUFSK8B.net
>>131
そうですね、ありがとうございました

178:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 19:14:30 qNmmpsSx.net
自分の場合前回の買物サイクリングで
往路:43分/14.2?(県道~国道/追い風参考)
復路:65分/14.5?(国道~農道~県道/買った物&向かい風参考)だった

競技じゃないので一番快適な走りをしてそれを次回の参考にすればいいよ

179:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 19:27:23 Gfq4nRZP.net
>>174
自分へのレスと捉えていいですか?
いやぁ、速いですね・・・
自分もいつかそうなれるはずだと思って頑張ってみます
荷物は母ちゃんへの母の日のプレゼントだけ(軽い)なので目標70分で行きます!
サンキューです!

180:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 19:30:34 NSUC5tu7.net
>>172
かなり昔にメッセンジャーやってたことあるけど、時間短縮のコツは信号の渡り方と車線の使い方。
例えば片側2、3車線の大きな交差点での右折は車と一緒にそのまま右折すればいい。左折はそのまま曲がれるから赤信号でも関係ないし。

181:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 19:48:18 8RCqUQ17.net
初心者なのに2台も買ってしまった

182:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 19:49:07 f17ZllKg.net
>>176
何がコツだw堂々と道交法無視すること推奨するな

183:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 19:51:51 6GKxuhlC.net
二段階右折が基本なんだな
しばらくは法律遵守でいかないと

184:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 19:59:54.65 RGHYDb3f.net
>>176
交通犯罪者

185:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 20:00:38.77 FtPE5WGy.net
自転車は二段階右折だし右折レーン走行不可
事故っても過失割合増えて損するからやめよう

186:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 20:01:27.97 FtPE5WGy.net
右折レーンのみの1車線の場合は除くけど

187:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 20:04:01.46 NSUC5tu7.net
これな。おとがめなし。
URLリンク(youtu.be)

188:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 20:26:37 CFyrCEWv.net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
この形のクロスバイクに、リング錠を取り付けたいのですが
Vブレーキやママチャリに取り付けるタイプのものしか見つけられませんでした
なにか解決策をご存じの方がおりましたら、ご教示ください。

189:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 20:30:50 YppPmGuq.net
>>184
ULAC KRABLOC CITYというカギがある

190:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 21:28:29 M6IlGCXq.net
悲しいときー信号待ちしてたら横の歩道走ってきたチャリが減速もせず信号無視して行ったときー
いやマジメな話左右の確認くらいしろよって思うわ今の車来てたら君轢かれてたよって場面何度も見たことある、あれで事故っても車の過失が高くなるのは可哀想

191:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 21:39:42 RMh12WaS.net
>>170
そんなことくらいならまったく問題ないな

192:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 21:52:45 H9fQWiWj.net
>>158
一時停止はしてるよ。でも別に足はつけない。
足をつけなきゃ一時停止にならないなんて根拠法はないから。
足をつかなきゃ一時停止出来ない人はすればいいと思うし、つかなくてもできる人は問題ない。

193:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 23:03:33.47 qNmmpsSx.net
足付き無しで一時停止して左右確認できるなんて
一種のキョクノラー

194:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 23:04:45.43 H9fQWiWj.net
別にそれほど難しくないだろw

195:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 23:06:23.87 H8mgxgJX.net
全く左右確認しない中高生時々いる
無灯火スマホはもう見慣れた

196:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 23:08:35.35 PHaafVrk.net
>>188
これが難しいところでさぁ、一時停止したかどうかは主観ではなく
客観的に完全に車輪が止まったことが確認できるかどうか、だそうだ。
時間的には3秒ほどの車輪の完全停止が求められていて、俺もOFF車のスタンディングで
3-4秒程止まって左右確認したが車輪が少し動いていたと言う理由でキップを切られた事がある。
個人的な技量で出来る出来ないは関係なく一般的な前提で話は進むので要注意。
普通は ”止まるなら足はつくよね” ということらしい。

197:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 23:15:07.47 qNmmpsSx.net
オートバイで群れ成してツーリングしていた時
止まらないで地を蹴って足付きしたことにしたのがいたね

198:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 23:31:34.46 q4TtBwQb.net
>>191
俺も高校生までは
左側通行のルールも優先道路のルールも知らなかったし
歩道爆走してた
オランダでは必修授業で自転車のルール教えるのにね

199:ツール・ド・名無しさん
20/05/05 23:31:35.48 bvwfBI9O.net
一時停止はともかくロードクロスで無灯火はちょっと洒落にならんのでヤメレ・・・

200:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 00:35:05.50 Kdm5tPsT.net
流れも速いし質問はこちらでよいでしょうか。
現状:
5年くらい半雨ざらし・ノーメンテで乗っていたルイガノのシャッセ(多分2015年モデル)を
メンテナンスしています。
最近ハンドルをきる時に硬かったりギギという異音がしていたので、ネットで調べたところ
ヘッドパーツに原因があるだろうということがわかりました。
昨日フロントフォークを抜こうとしたら、下側のベアリングの球を固定するところ?が
サビていて、球がぽろぽろと落ちてしまいました。
質問:
ベアリング自体を交換する必要があるかと思いますが、同じ部品をなんとか探し出して
交換したほうがよいでしょうか。それとも、同じサイズのものであれば交換は可能でしょうか。

201:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 01:23:27 yjWy8Gk+.net
ベアリングやリテーナーの交換はもちろんできるはずだが、
玉押しや玉受けにまで錆びが入っている可能性もあるからいっそのことヘッドセット丸ごとの交換のほうが手っ取り早いかもね

202:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 02:04:44 BpnSXnLD.net
>>192
自転車なら問題ないし、自動二輪だって裁判したら勝てるよ。一時停止に足つきの法的根拠なし。
ま、理解出来なきゃ足つきで良いんじゃない? 無理しなくて大丈夫。

203:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 05:16:29 l01Ie+zf.net
みなさんは何キロぐらいまで余裕で走れます?
クロスデビューして80キロぐらい走ったんですが、けつの痛さは乗り方修正して緩和されつつも、今度は太ももが耐えきれなくなります。そこそこの距離走ると、太ももが痛くなるので、サドルに体重掛けて今度は尻が痛くなりの悪循環を繰り返してしまいます。
50キロ走った時は本当に死ぬかと思った。。

204:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 05:25:18 3iBKx4+9.net
ポジションの見直し(ハンドル、ステム、クランク変更込み)、ギヤ比見直しでやっと100km走れるようになった


205:。 クランクまで手ぇ付けたのは身長(169cm)に対して長いと感じたから。



206:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 05:36:45 hBdrFvGy.net
年数回往復110?
夏は暑さでばててあちこちのコンビニのイートインで休足

207:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 07:32:13 Ehw62BNA.net
公道を車道で走行しているとき、赤信号かつ右折矢印が点灯している信号がありました
そこでクロスバイクに乗っている私は右折したいと思いました

その時に二段階右折するのは問題がないというのは理解できるのですが、不安という気持ちが強いです
というのも、私が住んでいる街ではほとんどの人が歩道側をチャリで走行しているので…
見る人によっては赤信号無視して走行してるととらえられたりしているのでは?とか、私が間違っているのか?と不安になってしまいます
もっと自信を持っていいのでしょうか?

208:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 07:54:41 iDcwH7oO.net
>>202
赤信号+右折矢印のときは二段階右折はできないよ
二段階右折のやり方を根本的に間違えてないか?

209:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 08:10:02 BvGU2w6C.net
>>199
GW中、毎日50~60km走ってる。
俺はこの辺が限界、疲労が抜けない。

210:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 08:16:09.47 ylrpEB8I.net
>>202
そういう場合は、もっと手前で信号渡っといて逆走してる方がスムーズに右折出来ると結論出てる

211:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 08:26:51.83 EhhLfu5+.net
右折信号でてるときに二段階右折って・・・
対向右折車にぶつかるでしょどう考えても

212:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 08:59:28.16 8lrdti1D.net
>>200
クランク長、最近のプロは
身長x0.1から-5mmが目安だそうだ、身長170cmなら165mm
むろん人によって股下や上肢下肢割合や柔軟性が違うから、目安ではあるが

213:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 09:03:36.70 bLmGOrTU.net
尻痛い

214:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 09:11:37.67 s+ipaOso.net
>>202,206
車道と歩道で青になるタイミングが違う交差点の話かな?
それなら、歩道だけ青になったときに歩道側を直進してから二段階右折はあり
でも、車道を走っているときは車道の信号に従うべきなので、
車道側の信号が青になってから直進して二段階右折が正解
原則は、歩道を走っているときは歩道の信号に従い、車道なら車道の信号に従う
車道は青で歩道が赤だと不安になるが、車道を走っているなら渡って問題はない
歩道に信号が無いT字路の話なら、車道を走っているときだけ信号に従って二段階右折
歩道を走っているなら信号を考慮せず直進してから二段階右折

215:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 09:24:59 7kVmtHUZ.net
janeの5ch内検索出来なくなった?
クロスバイクで検索しても何も出ない

216:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 10:01:51 /xgJg4qf.net
RX1受け渡し日。予想外の雨予報。。俺、本来は晴れ男なのに。
まあ1mm/hくらいの小雨だと思うので延期せずに時間通りもらってくる。
ヘルメットと手袋はケチらずいいものを買う予定。
手袋は当面夏用だけでいいか。。
ゴーグルはどういうのがあるんだろう。
俺は普段から眼鏡をしてるんだが、眼鏡を覆う大きめのゴーグルとかあるの?
訊いてみるしかないな。
ああ、クロスバイクについてほとんど何も分かってないまま、クロスバイクライフが幕を開けるよ。
一日も早く皆さんに追いつけますように。

217:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 10:10:01 /xgJg4qf.net
そういえば昨日京都の緩い坂道でジャイアントに乗ってる50代くらいのおじさんに遭遇したな。
なんかの縁だったのかも。
白い車体だったが、機種までは分からんかった。
俺がママチャリで全力で漕いでても、おじさんライダーは抜けなかったよ。
坂道のポテンシャルの違いを痛感させられたな。
軽い車体を早く体感したいよ。でも、最低1週間は慎重に乗ってまず愛機の特性、癖を把握するのが優先。
タイヤの横滑りしやすさとか、そのあたりから学習していかないとなあ。

218:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 10:15:45 /xgJg4qf.net
車道を猛然とチャリで逆走してくる女性がたまにいるね
左側通行とかの知識もないんだと勝手に思ってる
呆れを通り越して、清々しさすら覚えるわ

219:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 10:33:44 Mqw3FM+2.net
>>198

>無理しなくて大丈夫。

助かります。

220:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 10:34:58 5DSWbY+b.net
>>199
俺は前立腺の方が先に悲鳴を上げるので30分おきに休憩してる。
尻は150キロ走っても全然平気。要はどんだけ休憩するかじゃね?

221:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 10:36:54 6ZuClPZD.net
>>211
ショップでメガネを覆うゴーグルを売っているのを見たことは無い。
「ボレー ゴーグル」で検索して出てくるような大きなゴーグルをして自転車に乗る人を街で見かけない。
多分、メガネがアイプロテクトになるからその上からかぶせる必要はないとの考えだと思う。
ただ度付きのスポーツグラスはあるからこだわる人はこだわっているかと思う。

222:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 10:58:57.30 Oh/I2b4a.net
>>211
俺もメガネなんでカブトのAERO-R1狙ってたんだけど頭の形合わなすぎて諦めた

223:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 11:24:25 jInP1si7.net
>>211
URLリンク(wptokyo.militaryblog.jp)
こういうやつ

224:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 11:32:59 6ZuClPZD.net
>>129
前輪がぶれていないかのチェックは簡単で、ハンドルを持ち上げて手でくるくる回して見れば良いだけ。

225:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 11:33:25 I7Xcep/g.net
ゴーグルじゃなく眼鏡の上からかけられるオーバーサングラスで良いんでは?
てかゴーグルつけてるチャリダーなんて見た事無い

226:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 12:20:01 /xgJg4qf.net
シールド付きのメットがあるんですね
ジャイアントに置いてるのかな
頭の形に合うようならこれでいいかも

>>218 のゴーグルは多分私には合わないっぽい
着こなすには結構おしゃれの感性が高くないと無理なような・・w

いずれにしましてもちょっと考えてみます
皆さまご教授サンクスです

227:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 12:22:42.36 /xgJg4qf.net
カジュアル路線で行くのか、ロードバイク乗りみたいな本格的なスポーツ路線で行くのか、
それすらもまだ定まってない
最初は無難にカジュアル路線でいこうかな、、普段着にリュック背負って、、みたいな
いやあ、分からないことだらけだ

228:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 12:26:45.89 QMDOp9/g.net
メガネかけてるからずっとそのままだわ
度付きサングラスつけるのもなー…
クロスバイクだからガチなロードの服装はちょっとね…

229:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 12:26:50.74 jGsqmVP6.net
>>199
ふとももの前側が痛くなるなら使う筋肉を変える
ふとももの筋肉は力は出せるが疲れやすいので、お尻から動かすようにするといい

230:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 12:29:12.72 QMDOp9/g.net
街中か河川敷かとかで服装は変えてるな
街中でガチな感じだと浮くなー

231:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 12:30:13.32 jGsqmVP6.net
>>211
おめ!いい色買ったな!
これから自転車ライフ楽しめよ!
ゴーグルはいらないけど、メガネはルコックのi-アスリートとかスポーツモデルのにして、レンズの耐傷コーティングもろもろもするといいぞ!

232:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 12:35:37.28 bLmGOrTU.net
俺のMADCAPはまだ来ない

233:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 12:38:36.83 cw0AnOUf.net
>>221
最初はしょうがないが用品、ウェアは早めにジャイアントショップ以外も覚えたほうが良いよ。ジャイは同等品が他より高い。いわゆるプロショップの敷居が高いなら、モンベルをすすめる。クロスバイクに向いた物もジャイより多いし。

234:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 12:44:36.98 u/iq3ens.net
室内トレ用に3本ローラー注文しちまった
来年のロードレース参戦に向けて頑張るわ

235:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 13:36:50.08 D8wqglAO.net
>>221
自分はJINSのswitch sportsにした。
レンズの面積が大きめでアイウェア代わりになってると思う。

236:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 13:40:12.48 Cek1QU5M.net
>>199
自分の初期と一緒
今は50キロ2時3時間ならノンストップで走れるかな
初期ペダリング
踏み脚に力入れて引き足意識せず10キロも走れば脚パンク
今は股関節回転意識してこまめにギヤシフトでケイデンス60以上キープ
パーツはフラペだけど引き足が容易で足裏位置の定着が良いペダルに交換 これが結構良かった

237:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 14:34:00 jT7BzT4k.net
>>202
矢印で二段回右折の二段回目するのはダメだろ
対向車の右折車に跳ねられるだろ

車の免許持ってないの?

238:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 14:42:36 N/2bQi8W.net
今まで2万円くらいの安い適当な自転車しか乗っていなくてサドルが折れて乗れなくなりそうな為、6万円内でクロスバイクが欲しいなと思っているんですが身長180cm超えてサイズ的にもなかなか良いのが見つからないんですが初心者向けのリーズナブルなものはありますか?
雨の日もよく乗るのでディスクブレーキがいいかなと思っていてARAYAのMuddyFoxの油圧式がいいかなぁと思っています。

今は通勤片道20分くらい、月1-2回くらい片道10kmくらい乗っています。

239:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 14:49:00 SFuTf0kS.net
>>233
コーダのRAIL DISCなど良いのでは?
URLリンク(khodaa-bloom.com)

240:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 14:58:16.49 7sZnCMuI.net
>>233
それぐらいの通勤に使うならオフィスプレストレッキング一択

241:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 15:11:26.42 321PUMnf.net
>>233
ディスクブレーキは必須ではないよ。
ジャイアントのR3で鉄板。

242:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 15:20:21 vd+V/z8C.net
ディスクいらんよ

243:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 15:51:15.02 FfTKA6Qs.net
そうかなディスクブレーキの快適さを知ったらもうリムブレーキとかに戻りたくなくなる
毎日つかうならなおされディスクブレーキだな
油圧でなく機械式でいいから

244:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 15:56:57.03 i9gv1hs0.net
通勤で雨でも使うなら絶対ディスク。

245:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 15:59:02.92 /xgJg4qf.net
皆さんアドバイスありがとうございました
先ほどジャイアントショップから帰宅
いつもママチャリで1時間のところ、ゆっくり漕いで35分でした
小雨でアスファルトがぬかるんでたのでちょっと怖かった・・
第一印象、、尻はほぼ大丈夫だが、手のひらが結構圧や衝撃で疲れるなぁ、手首や肘は今のところ問題なし
ジェル入りの手袋を次回つけて運転してみます
あと、横風でほんのちょっとだけ体が浮くような感覚、今までの自転車より10キロ軽いことを実感
空気の入れ方はほぼ覚えた(1週間に一度圧をチェックしろと言われました)ので、次は鍵の付け方をちょっとずつ学習します
鍵はサドル専用用のやつと、他2つ、全部で3つ買いました

>>226,230
そうですね
この機会に軽くて頑丈なフレームの眼鏡一本作ってみます
>>228
ジャイアントの店員さんも「他の店にも違った商品ありますし」とか言ってたんで
少し余裕が出たら近所のモンベルに行ってみます

246:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 15:59:05.86 vJivLN4h.net
坂道を登るとき、
ジャイアントのescape rx3とコーダーブルームのrail700だったら、どちらの方が登りやすい?
坂道が多いところを走りまわす予定だから得意な方を買おうかと思ってる

247:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 16:01:01.69 /xgJg4qf.net
リムブレーキ、想像以上にきいてびっくり
急ブレーキかけたらつんのめりそうになりました
ママチャリとは乗車姿勢も違うし、転倒したらほぼ確実に頭からいくんでしょうね・・
ヘルメット常備で安全運転を心がけます

248:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 16:15:29.05 OgG3n63J.net
>>242
強めにブレーキかけるときは、ケツを上げてサドルの後ろに大きくず�


249:轤キ。 重心を後ろにもっていく感じで。



250:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 16:22:35.46 IRzyPuRr.net
>>242
自転車のブレーキの基本はリアタイヤをロックさせて「スキッド」させること

251:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 16:23:29.18 hBdrFvGy.net
>>241
rail700

252:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 16:46:21.93 XFa7a4pk.net
>>233
気に入ったのならアラヤのMFXでいいと思う
ざっと見た感じだけど、油圧ディスク、シフターとブレーキ別体型、シフトワイヤー内蔵と雨の日も想定して作られているし、これにキックスタンドもついて54800円はかなりのお買い得だと思う

253:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 16:49:30.60 RIaAFqQK.net
そうなんだよな。
アラヤは理詰めとコストでいくと選ばれるのだが、なんてゆうかブス。

254:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 16:55:35.34 E4k4O6q4.net
>>233
ディスク買うなら安物よりもスルーアクスルのちゃんとした車種買った方がいい

255:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 17:06:23.14 vJivLN4h.net
>>245
ありがとう
rail700にしてきます

256:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 17:08:20.21 uBHVrjDW.net
>>241
坂道多いならドロップハンドルの下ハン持てば楽に登れるからエスケープRドロップにすれば?

257:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 17:44:42.28 BpnSXnLD.net
>>241
坂道の登りやすさならESCAPE RX-E+だろ。

258:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 17:48:40.10 lejuH5lp.net
っぱエスケープrドロップよ

259:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 18:07:29 hBdrFvGy.net
>>249
フロントWでの激坂は相当頑張らないと
レイル700は25%まではペダルクルクルなんだ坂こんな坂

260:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 18:21:21 /xgJg4qf.net
事故保険、傷害保険とか入ってる方います?
自転車専用の保険とかあるのかな

明日は地球ロックのやり方を勉強
市街地でどこに停めたらいいのか
駐輪場がない時、どこを停め場所にしたらいいのか
いやあ、難しい・・

261:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 18:22:29 /xgJg4qf.net
>>243
なるほどです
ママチャリとは何から何まで違いますね・・

262:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 18:51:34.80 vJivLN4h.net
参考になりますなぁ
ありがたや
>>250
>>252
折角提案してくれたのに申し訳ないんだけど、ドロップハンドルの見た目が苦手なのと体に合うサイズが無い…
>>251
値段が高すぎて無理だ…w
>>253
そんなに違うのか
そういえばrx3 って2020モデルからフロントギアが2になったんだっけ 忘れてた
rail700で確定だ 楽しみだなー

263:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 18:53:38.15 FfTKA6Qs.net
>>254
おれは年間2千円くらいの保険にはいってるよ
対人1億円だったかな
もし誰かにケガさしたら人生終わる可能性あるからね

264:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 18:57:41 ww56zyZ3.net
条例で義務化されてる都道府県もあるしな

265:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 19:03:51 N/2bQi8W.net
>>234
結構よさげですね。

>>235
価格はすごい魅力的ですが経験上、価格と乗り心地は背に腹は変えられない気はしました

266:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 19:04:56 N/2bQi8W.net
>>236
ディスクブレーキでも言える事でもあるかもしれませんが雨の日とかブレーキシューがすり減って効きが悪くなるのがめんどくさいんですよね。
元が安い自転車だからメンテナンスもろくにしないから今までとは構造の違う倍値以上なら大切に扱うだろうかなと思ってディスクブレーキを選びたい理由の1つなのです。

>>248
今まで乗ってきたのは安い街乗り小径車なのでそれと比べたらどのクロスバイクでも段違いなのはハッキリしているのでスピードなと本格さは求めていないです。

267:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 19:07:19 N/2bQi8W.net
ブレーキワイヤーの錆とかも気になるので油圧はその心配がないから乗り終えたらタオルで


268:拭けばいいっていうのも魅力的です。



269:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 19:16:43 3iBKx4+9.net
ディスクブレーキはよほど自信が無いならホイール近辺のパーツは軽い水切りだけで良いよ。

パッドやローター拭いて制動力落ちたとか洒落にならないから。

270:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 19:28:29 PPELHGSY.net
鍵っていくつ付けてて、何を付けてますか?ブレードとかU字とか。

ABUSのブレードを考えてるんですが、レベル7とか10とかあるんですが、7で充分ですか?

271:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 19:43:36 pYoN2QWI.net
油圧クロスって
もはやフラットバーグラベルロードなんじゃないか
ドロハン化も出来そう
油圧式の補助レバーも今はあるし街乗りにも合う
エスケープRドロップはミニVブレーキだが

272:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 19:44:54 xsb924CG.net
クロスバイク初購入でジャイアントescape RX2かRX Discで迷っているんですが乗り心地やスペックって結構変わるんですかね?

あとはブリジストンの電動アシストクロスバイクtb1e

ジャイアントの電動と比べると10万以上安いですがやはり安いなりの理由はあるんでしょうか?

273:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 21:08:25 HqECRxne.net
TB-1系列って実用性に振ったママチャリとクロスの中間じゃね
高級ルッククロスと言うか・・・

タイヤもママチャリのやつだしブレーキもローラーブレーキ
泥除けもリング錠もついてる

274:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 22:07:57 5jLdqhZC.net
TB1eはTB1に電アシママチャリのモーター
エスケープRXeはRX1+油圧discにスポーツ車向けモーターが付いてる
ざっくり言うとこんな感じ

275:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 22:13:55 WrW9R0k+.net
通勤、通学には良いと思うよ。実用的。
その辺に気軽に駐めておける価格帯。

276:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 23:50:45 3S546qn8.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)


なんて自転車かわかりますか?

277:196
20/05/06 23:53:42 Kdm5tPsT.net
>>197
レス遅くなりました。回答ありがとうございます。
確かに上側のリテーナーもボロボロになっているので、一式交換する方向で
部品探してみます。

自戒として、ボロボロになっていたリテーナーの画像を上げます。
大事故を起こす前でよかったです・・・
URLリンク(dotup.org)

278:ツール・ド・名無しさん
20/05/06 23:57:57.73 N/2bQi8W.net
あ、>>233で書き方悪かったですが通勤でほぼ毎日片道20分の他に、休みの日に出かけるときに片道10kmで乗ったりするって事です。本降りじゃなければ雨の日も乗ります。
メンテナンスは自分でやれるように頑張りますが、念のためあとは近くに油圧を手入れしてもらえる自転車屋を見つけてから購入したいと思います。

279:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 00:36:15 JG9m/aMw.net
>>270
軽くググったがヘッドパーツの規格は
アヘッド(スレッドレス)の1-1/8インチだね
間違えてセミインテグラルとか買わんようにな

280:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 02:10:19 PrlgyHV+.net
60000円以下の油圧ディスク搭載のクロスバイクを買ってフロントシングルのリア9s(SHIMANO sora)に変更ってできますか?
可能ならオススメのクロスバイクを教えて下さい。

281:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 02:40:43 t6lcW4mw.net
何でもできる

282:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 06:43:33 XVxKGK0T.net
>>273
やろうと思えばできる。
ただ購入した車体によってはとても金が掛かる。



283:例えば7速のクロスを買ってから9速に替える場合、前後ディレイラー以外に前後スプロケ・チェーン・前後シフター・リアホイールハブなどなどの交換が必要なはず。 なので、グレード高いコンポにしたいのならば最初から付いてるものを買うのが一般的と思う。



284:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 06:43:52 s2Be+7CL.net
>>273
最初から油圧ディスクフロントシングルのフジのラフィスタかキャノンデールのクイック4買うのが得策

285:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 06:55:06 8HH+1qsV.net
利根川風強くてしんどかった 左膝痛くて動けん

みんな風速強いは気をつけて

286:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 07:05:27.76 cZj0MmGa.net
クロモリってしなるから乗り心地がやわらかく衝撃吸収もすぐれてるってよく言われるけど
アルミから乗り換えたらそんなに体感できるものなんですか?
たとえばフロントフォークをクロモリにするだけでも違いってわかるんですか?

287:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 07:06:44.06 M+jSKLwZ.net
よほどいいクロモリじゃなかったら違いなんて分からないよ

288:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 07:08:54.77 SMToyeLk.net
クロスバイクのパンクって、リム打ちパンクを除けば、ママチャリのパンクの仕方と変わらなかったりする?
例えば、ガラス片が刺さったときママチャリの方がパンクしにくいとかある?

289:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 07:26:32 M+jSKLwZ.net
そりゃチューブに物が刺さればママチャリだろうがクロスバイクだろうがパンクします。
空気圧が高ければ物を弾くので刺さりにくくなりパンクはしにくくなります。
要するに空気圧がちゃんと保たれてればパンクなんて滅多にしません。

290:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 08:10:28 KcoeUfZl.net
>>280
ママチャリ用のノーパンクタイヤもあるし、
700cのマラソンプラスみたいなのもあるし、
ようするにそういうタイヤを履けばいいだけな話。

291:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 08:11:22 N405Xsgx.net
ママチャリタイヤの方が厚くて突き刺しパンクに強い
突き刺しに弱いのは薄くて軽いタイヤ
ガラス片程度ですぐパンクする

292:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 08:26:55 cZj0MmGa.net
>>279
そうなのか
だったらアルミで充分かな
サンクス

293:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 08:29:29 QoxJ9Lsy.net
>>278
嘘に近い。エントリークラスのクロモリってオーバーサイズで肉厚なの多いし。
薄いクロモリ乗っても横の柔らかさはすぐ分かるが、縦はトラス構造なので対して変わらない。ホークは違いが分かる様な軽いクロモリホークは下りでコーナー曲がるのが難しいので怖くてオススメしない。タイヤの空気圧を0.5kg下げてやればその差の方がはるかに大きい。

294:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 08:33:45 cZj0MmGa.net
>>285
なるほど空気圧下げるほうが楽ですね
クロモリってどこか信仰みたいな感じがしていた
ありがと

295:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 08:35:53 cZj0MmGa.net
もうひとつ質問なんですけど
カーボンフォークって強い負荷がかかったら走行中にバキッと折れる危険はないですか?
カーボンってプラスチックイメージがあるので鉄やアルミに比べ弱いイメージがありまして

296:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 08:51:16 Om8KTl4C.net
>>287
立ちごけで当たり所が悪かったらヒビ入る事あるけど、フォークぐらいそのときに買い換えても安い

297:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 08:52:26 D0HFFKA+.net
>>269
ダホンのアルテナぽい

298:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 08:52:56 4uzd64xV.net
マトモなのなら簡単に折れたりしない
でも中華カーボンはハズレ引くとマジヤバい

299:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 09:00:30.29 gTOlXsmP.net
>>287
炭素繊維強化プラスチック。
飛行機や自動車にも使われれる。
丈夫だが壊れたら一巻の終わり。

300:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 09:02:54.86 cZj0MmGa.net
なるほど
安全性を第一にしたらカーボンよりアルミか鉄ってことなんですね

301:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 09:09:14 z7idMpwO.net
ハイテンフォークとか錆びない限り頑丈だぞ

302:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 09:15:13 BUHQkJ8x.net
>>292
そんなに安全性第一に考えるなら乗らないことが一番安全だぞ、w
普通に乗る分にはアルミもカーボンも変わらん。ど素人が気にするレベルじゃねえよ。

303:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 09:19:31 zlha4ZSU.net
カーボンは跳ねた石にあたっただけでも割れるから危険だろ
今はクロモリバイクでもフロントだけカーボンとか増えてきたからな
あれは怖いとおもうぜ

304:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 09:29:05 BUHQkJ8x.net
世の中馬鹿みたいに臆病な人間はあるよな。何かの病気かしら?

305:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 09:33:42 BUHQkJ8x.net
カーボンがそんなに危険から飛行機にもレーシングカーにも使わねえよw

306:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 10:41:15 F+gt1fdb.net
↑過信してるバカを見た
慎重になってる人らを病気扱いとか頭弱すぎィ!

307:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 10:44:08 G6xrPRrd.net
カーボンがダメージ受けるようなアクシデントは
アルミやクロモリでもダメージ受けると思うわ
まあ乗ってていきなりポッキリいくようなことはない

308:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 10:45:05 4uzd64xV.net
信頼の置けるメーカーの正規品なら心配は無用
ケチらない事が肝要だな

309:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 10:47:35 RuVntzVC.net
>>257
思ったほど高くないんですね
調べて加入しようと思います

310:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 10:50:03 sxqTgwsS.net
つうかクロスバイクや安ロードのカーボンフォークって
軽量化優先じゃないから芯が入ってるみたいな話ないっけ
(自分の奴に入ってるかはよく知らんが)

311:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 10:53:18 BUHQkJ8x.net
ど素人の杞憂とか嗤うしかないなw
マトモなカーボン買えない貧乏人の言い訳ならば少しは微笑ましいが。

312:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 11:24:09 QoxJ9Lsy.net
メーカー品でも折れることはある。品質管理の問題だから、メーカー品は折れる確率が低い。鉄よりアルミ、アルミよりカーボンが品質管理が難しい。

313:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 11:30:49.13 BUHQkJ8x.net
いずれにせよ、ど素人レベルが強度を気にすることではないよ。好きなの乗ればいい。
乗り心地の柔らかさから言えばフルカーボン、硬くてレスポンスの良いのがいいならアルミ、
重たくても安定感があるのがクロモリだ。あとは好みでどうぞ。

314:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 11:56:57 pPPN8ND5.net
FUJI買います!

315:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 12:47:34 OtUxtkaA.net
フレームをサスペンションフォークの古ーいマリンから、トレックの7.7FX(フォークとシートステーがカーボン)に替えたら流石に違い分かるよね?
多分、作られた年代は同じ位だと思う。

316:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 13:25:11.69 YhnJI2wj.net
>>305
素人質問失礼します
未舗装林道や山担ぎにも行くのでなるべく軽いバイクがいいんですが、カーボンフレームだとぶつけたり飛び石だったりでクラック入りそうかなと心配してます
まともなカーボン、たとえばTREK FX SPORT6とかであれば多少は大丈夫なもんなのでしょうか

317:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 13:35:22.34 /1O4FRWC.net
カーボンて立てかけてたバイクが風で倒れて割れたとか言う話もきくから
山遊びならアルミとか鉄がいいんじゃないかな
石とか当たって割れたら泣くに泣けないし

318:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 13:40:39.24 ZvfLhmaU.net
>>308
大切に扱っててもカーボンは紫外線に弱いから長くても10年が寿命と思った方がいい

319:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 14:24:12 oaeubili.net
>>308
個別の問題は知らんが、カーボンフレームでも重めの物なら大丈夫。俺はもう25年、MTBでコケたり投げたりしてるが全然オッケー。運に任せる部分もある。

320:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 14:24:41 EHq0oz8Q.net
カーボンがそんな脆かったら、カーボンのマウンテンバイク乗ってる奴は全員死んでないとおかしい流れだなw

321:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 14:47:54 BUHQkJ8x.net
単に何も知らないど素人が要らぬ心配してるだけだからねえ。
レーシングカーや航空機に使われてる素材の強度を、大した脚力なければ距離も乗らない人間が心配するなよw

322:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 15:13:20 lIrkiRyb.net
おいおい
飛行機やF1に使われてるような何億円もするようなカーボンと
自転車の何万円かのカーボンをいっしょに語るなよ
まったく別次元の素材だぜw

323:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 15:16:24 T9xXqdIg.net
不毛に煽るんなら「カーボン折れて事故った」記事の一本でも持ってこいや
10年前のとか無しな
最近のやつだぞ

324:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 15:26:34 WEr2Dewv.net
クロスにアマゾンで5000円で買ったカーボンフォーク付けて
2年程乗ってるけど全く問題無いぞ
この前メンテするためにフォークを外して点検したけど全く問題無し
おかげで震動が改善されて良かったよ

325:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 16:55:38 wc9KHykx.net
カーボンシートポストが時期が来たら折れるのはデフォ
多かれ少なかれカーボンフレーム、カーボンフォークにもダメージは蓄積する

326:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 17:09:34 QoxJ9Lsy.net
>>317
そんなもん鉄だってアルミだって一緒。折れる時が来れば折れる。

327:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 17:14:12 BUHQkJ8x.net
ここでカーボンが危険と必死に言ってる連中って
きっとカーボン乗ったこともないんだろうなと思うと嗤えるw
童貞が騙る女のヤバさみたいなもんかw

328:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 17:14:34 ykTH7iVn.net
>>317
最近やけに乗り心地が良いなぁと思ったらプランプランになってた事有るw
やばかった

329:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 17:16:38 8HH+1qsV.net
フロントディレイラー ガイドとチェーンが干渉してます
フロントがダブルでアウターのトップでカスカス当たってる感じです  トリム操作なしで干渉してるのは問題ですか? 購入して1ヶ月くらいです

330:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 17:17:25 BUHQkJ8x.net
>>321
買った自転車屋に見てもらえよ

331:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 17:45:53 rn1oJAGx.net
>>277
相模川も同様
サイクリングには天気予報の風力も参考にしよとおもた

332:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 18:09:39 e5j6yYnE.net
>>321
リアが何速に入ってる時に鳴るかによる
トップ側の方で鳴るなら調整必要だが、ロー側で鳴るのは仕方無い(そもそもタスキ掛けは避けるべきだしね)

333:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 18:10:59 8HH+1qsV.net
>>322
素人には調整難しいから見てもらうことにする

334:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 18:13:53.00 8HH+1qsV.net
>>324
最大の10速目です

335:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 18:14:13.93 ZvfLhmaU.net
>>321
フロントのチェーンをインナーにしてワイヤーが緩んでる状態で、
FDのアウター側のリミット調整の+ネジを反時計回りに少しずつ回せばいい

336:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 18:15:13.57 e5j6yYnE.net
>>325
というか購入して一ヶ月なら初期伸びしてくる頃だからショップに持ってこいって言われなかった?

337:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 18:19:11.67 8HH+1qsV.net
>>327
ちょっと見てみます

338:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 18:22:00.13 8HH+1qsV.net
>>328
一ヶ月点検しますって言ってて大げさと思ってたんだけど、ワイヤーが伸びるんですね…

339:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 18:28:09 E3GMmPnQ.net
ディスクブレーキでフルブレーキかけたらカーボンフォークが折れたってのを見つけた

URLリンク(i.imgur.com)

340:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 18:31:04 +/mnoQKd.net
>>331
油圧ディスクはこれがあるから怖い。効き過ぎる

341:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 18:32:15 /gF1kyry.net
>>331
ボルトの錆び方から
最低5年は雨ざらしだったな

342:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 18:35:31 kznH23mQ.net
ホワイトカーボンは弱いからな

343:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 18:44:22 5FEbwcby.net
フラペだしどういう乗り方してたんだろう。

344:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:03:24 N405Xsgx.net
770 ツール・ド・名無しさん sage 2020/04/27(月) 22:45:10.74 ID:+2AaKwLf
安いカーボンフォークはフルブレーキかけただけで折れるよ

771 ツール・ド・名無しさん sage 2020/04/27(月) 23:21:12.42 ID:QF8TH2pm
>>770
流石にそれはないでしょ?

772 ツール・ド・名無しさん sage 2020/04/27(月) 23:57:20.98 ID:FIQ1YHmK
>>771
実際に折れたからね

773 ツール・ド・名無しさん sage 2020/04/28(火) 00:04:22.83 ID:Qf9EANgZ
>>771
携帯に画像残ってたから載せとく

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

345:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:08:36 w5RnfYgw.net
ID:BUHQkJ8xは航空機に使われてる炭素繊維複合材と安物カーボンフォークが一緒だと思ってるのね

346:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:15:37 BUHQkJ8x.net
誰も同じとは言ってないがw
そりゃアルミだって色々種類はあるしな。

347:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:26:34 t9yvCuJT.net
>>314
炭素繊維強化プラスチックは自転車飛行機車同じやで馬鹿はお前やったな

348:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:27:17 5FEbwcby.net
カーボンだって一般化しているのに危険とか思い込むのも宗教みたいなもんだなw

349:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:27:33 w5RnfYgw.net
>>338
いやオマエ

レーシングカーや航空機に使われてる素材の強度を、大した脚力なければ距離も乗らない人間が心配するなよw

って言ってるじゃんか

350:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:28:32 t9yvCuJT.net
カーボン自体はかわんねえよあとはどう設計や加工するかやで

351:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:29:45 BUHQkJ8x.net
>>341
面倒くせえ奴w まさに宗教だw

352:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:39:18 +Cl72Rtf.net
さすがに破断は少ないだろうが、
破談しないためや、きしんでローターがシャリシャリならないために
ディスクブレーキのフォークは基本強度や硬さを高めてて乗り心地は悪くなりやすいって言われてるよね

353:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:39:41 SMToyeLk.net
>>281-283
ありがとう
なるほど
リム打ちパンクはよくあるらしいけど、それ以外はそんなに多くないのかな
リム打ちパンク以外でクロスバイクで起こるパンクはママチャリでも同様に起きると

354:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:42:21 +8y7o2kp.net
フォークはカーボンだよな

355:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:54:10 RuVntzVC.net
今日夕方歩いて帰宅途中、無灯火で走るクロスバイクに2台遭遇したなあ。
本人は大丈夫と思ってるのか知らないが、こっちからすれば鉄の凶器が暗闇からヌッと接近してくるような感じ、
運が悪けりゃドカンだわな

自分がクロスバイク乗る場合も注意しないといけないなと、自戒

356:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 19:56:11 RuVntzVC.net
それとは別に、若い女の子が白いクロスバイクに乗ってるのにも遭遇
お洒落に見えたよ
白も爽やかでいい色だなと

357:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 20:19:19.05 o9uyhDle.net
エスケープrドロップってなんで毛嫌いされんの?

358:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 20:21:50.34 9vc3GtUD.net
>>348
それはその女の子がお洒落なんじゃないの?
お洒落な人は何してもお洒落

359:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 20:22:28.12 ikxVlA8p.net
>>349
普通に人気あるけど?売れまくってる

360:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 20:25:48.02 ikxVlA8p.net
エスケープRドロップに油圧ディスク、チューブレスレディ、105コンポなら10万出しても欲しいけどな

361:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 20:30:59 sxqTgwsS.net
ワイヤ調整とか工具もいらんのにおぼえたほうがよくね

362:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 20:46:25.04 7JCtsuie.net
>>352
そんな貴方にCONTEND SL1 disc

363:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 20:52:22.09 ikxVlA8p.net
>>354
ググったけど、それヤベーーwww
デポで4割引なら買うわ!

364:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 21:12:20.01 thrTo9g1.net
デポって
1年落ち20%off
2年落ち30%off
のイメージ

365:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 21:33:22.32 UXHuXt4o.net
>>272
ありがとうございます。
何もわからないので規格から調べてますが、いろいろあるんですね。
あたりがついたらまた相談させてください。

366:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 22:23:23.86 gTOlXsmP.net
>>353
ドライバーかヘキサが必要では?

367:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 22:24:43.93 UXHuXt4o.net
連レスで申し訳ないですが、もしかしてヘッドセットの交換って
結構難易度高い作業でしょうか。
調べてはいるのですが、ヘッドセット自体を選ぶことも厳しそうですし、
交換作業も難しそうな印象がありまして。
転勤族なので、お店に依頼するにも購入店舗には依頼できないのですが、
購入店舗でなくても交換作業等はしてもらえるのでしょうか。

368:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 22:35:51.45 rn1oJAGx.net
勿論

369:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 22:36:08.53 KKhPdtnw.net
>>275
名前がかっこいいのでsoraに変えたいんですよね。
フロントのスプロケ?クランク?をスネイルってとこのパープルに変えたいです。(見た目だけの為で良し悪しは、わかりませんが)

>>276
クイック4安いしいいですね。
静岡市民なんで購入場所がないんですが通販も出来ないっぽい…
スペシャライズドのシラスもいいなーと思ってたのですが静岡では…

370:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 22:36:38.56 MSK+L/Dq.net
圧入カップを取り外して新しいカップを圧入する作業があるんで面倒くさい。
交換は大概のショップでやってくれるだろう。

371:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 23:26:12 wc9KHykx.net
>>359
近所にサイクルベースあさひがあるならそこへ持っていけばおk
個人商店だと嫌な顔される場合もある

372:ツール・ド・名無しさん
20/05/07 23:49:38 UXHuXt4o.net
>>360>>362-363
ありがとうございます。圧入作業厳しそうですよね。
200mに個人商店、1kmにあさひがあるので、個人商店に
断られたらあさひにもっていこうと思います。

373:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 00:07:40 4mnhRqlS.net
>>331
カーボンじゃなくアルミっぽいんだが

374:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 00:23:46 oAQL5z5/.net
中空だからAlloyじゃねえの

375:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 00:34:35 Fv0/2qdg.net
>>361
スペシャなら公式オンラインで注文して全国の
スペシャ取扱店で組み立て受け取りができるけど?

376:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 07:04:15 LwYSHeDY.net
>>365
どう見たってアルミ。ディスク台座にビードあるじゃん。

377:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 07:09:14 4mnhRqlS.net
>>368
本当だw 持ち主はカーボンと信じてたんだろうか?

378:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 09:35:03 EAUsT9XQ.net
不毛な煽りだったなぁ、アンチカーボン野郎

379:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 09:42:18 xN3LAXHr.net
カーボンフォークなんて安いんだから
自分で付けりゃいいのに

380:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 09:43:02 Y4hcebHD.net
判明までに時間かかりすぎw
カーボン厨脳足りんがバレちゃってw

381:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 09:46:59.04 3M9uW7Yo.net
カウボンな

382:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 10:06:42 eSnaBMIE.net
>>372
負け惜しみが酷いなあw

383:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 10:43:57 lDrh/yYk.net
>>371
その安いフォークが駄目じゃね?って話だと思うんだが

384:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 10:54:09 8f5bfQwx.net
>>331
へぇー。
ディスクブレーキは、フォークに負荷がかかるのか。
リムブレーキでは、この壊れ方は、しないよなあ。

385:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 11:21:05 5JHz93GC.net
フォークはVブレーキのままの強度とか?
ビアンキでそれか
逆に台湾メーカーのが大量生産でフィードバック早いとか

386:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 11:48:03 VwfjJIBb.net
とにかくフロントフォークはぶっ壊れたら大事故につながる
だからクロモリフォークにするのがいちばん賢い選択だ
という結論でいいかな

387:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 11:50:48 TEq9503q.net
またビアンキか

388:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 11:52:32 3M9uW7Yo.net
ビアンキはフロントフォークが折れやすいから注意

389:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 11:59:44 ukyoigtP.net
レズビアン最低

390:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 12:15:02 4mTCmz6h.net
ビアン鬼

391:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 14:20:26 TxGt6wQH.net
ハンドル低いのに変えたら何か悪いことありますか?

392:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 14:38:21 CvtDX5Hr.net
>>383
ステムをためしにひっくり返したみたら。

393:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 14:43:02 4r7FmQVi.net
>>383
ハンドルにはブレーキや変速機など走る上で必要な調節機能が集中しています。
これらは皆ワイヤーでそれぞれの部分と繋がっています。
ハンドルを変えると、特に低くしたと乗り手が感じるほど前と違ったハンドルに変えると、ワイヤーが余りすぎたり足りなすぎてワイヤー交換が必要だったり、かなり面倒だと思いますよ。

それ以外、とりあえずその低いハンドルを付けたつもりで姿勢作ってみたら色々想像付くのではないですかね。

394:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 15:10:07.38 mgSN4YGv.net
メジャーなメーカーなら素材はなんであれ、折れるようなフォークは採用しないはず
世界中に出回っている商品だから、折れるようなものなら賠償額だけで膨大になる
もし、車に跳ね飛ばされても折れないフォークにしたいなら、鉄がいちばん安心だろう
折れる前に曲がるので

395:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 15:35:37 SeObuZeO.net
プリウスアタックは子供乗せる電アシの太いダウンチューブすらへし折ったぞ

396:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 16:30:43 8yakueJ7.net
130mmのホイールをエンド幅135mmのクロスフレームにというのは良く聞きますが、その反対でエンド幅130mmのクロスフレームに135mmのホイールを入れるってのはやっぱりフレームが割れますかね?

397:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 17:18:53 wbc3TWsD.net
クロスバイク初購入でRX2かRX Disc買うつもりがRX1買っちゃいました
よろしくお願いします
片道10キロ通勤と休日にウーバやるつもりでしたが配達中に盗まれたりってあるんですかね?

398:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 17:20:54 Ve153xBd.net
>>389
しっかり施錠しとかないと盗まれる事もあるだろ

399:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 17:44:19 LwYSHeDY.net
>>388
クロモリなら無問題。アルミはチョットだけ心配。

400:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 17:55:28 ESJn25rW.net
>>391アルミでちょいと心配という事はカーボンだとアウトですね・・・?

401:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 18:13:22 Ve153xBd.net
>>392
カーボンは柔軟性あるから意外といける

402:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 18:51:22 4r7FmQVi.net
>>389
趣味でなく道具として使っていくという事なので、質問に対するアドバイスではないが少し書くと、リムブレーキは雨天時に極端に制動力が低下する、それも高性能のブレーキシューほどそうなるという事を考えると、
逆に言えばストッピングパワーは低くても水濡れに強いブレーキシューがあると思う。
そういう天気ならそもそもスピードを出さない訳で、ショップのスタッフでないから具体的商品名も分からないけど梅雨時の選択肢として買った店で話を聞いてみるのもいい気がする。
ただ梅雨入り前のこの時期は自転車に乗るのに最良の時期だし、もちろん買ったばかりの自転車のブレーキシューを今すぐ替える必要などなく、そういう発想もあり得る程度の話として聞き流して頂きたい。

403:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 19:08:22 LwYSHeDY.net
昔、革でできた雨天専用シューが有った。

404:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 19:30:10 Wg88TQ48.net
トレック FX3 DISC明日買いに行きますかますペダルって付属されてるかわかりますか?

405:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 19:32:39 qDDmCxbe.net
Vブレーキの交換をDIYしてみようかと思ってますが、ど素人でも可能なもんでしょうか?
こちらで色々と聞いてもいいですか?

406:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 19:33:12 nyUNbjxi.net
4年近く小径車に乗ってきたんだけど、さっき新しく買ったクロスバイクに乗ったら違和感が半端ない
どうすればいいんだこれ
転びそうで怖い


407:



408:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 19:33:49 3ksyDJI+.net
大体どの自転車かってもペダルは初期装備のはずだけど何のペダルかはよく分からないわ

409:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 19:40:54 Z9oJC8Gx.net
>>397
そんな難しくはないよ、基本本体ネジ1本シューもネジ1本だ。大体のパーツの整備のやり方取り付け方動画もつべにあるから
見ながらやれば良い。調整はちょっと悩むかもしらんが

410:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 19:41:36 qKgmxuqh.net
>>397
簡単だけどシューのセッティングはちょっとコツがいる

411:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 19:56:46 tuLFAn9d.net
>>396
モナカみたいな奇妙なペダルが付属してるぞ!

412:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 20:00:00 EAUsT9XQ.net
ジャイアントRX1運転3日目、往復で約60キロのミドルランをやってきました
約4時間半、、結構時間かかってますね
行きが向かい風の登り坂だったことも影響してるのかな

帰宅してみると肩の辺りと首がちょっと筋肉痛
まあ一晩寝れば治るレベルです

今日はママチャリ群、安物のクロスバイク勢を大勢追い抜いてやりました
ぐんぐん加速する感覚がちょっとずつ体に染み付いてきつつあります

ただロードバイク乗りはプライドがあるのか、抜かせてくれませんでしたね
まあこっちも本気出してないんですけどね

自転車に乗りつつ「カースト制」みたいな階級を意識させられた1日です

413:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 20:15:02.15 qDDmCxbe.net
>>400-401
レスありがとうございます。
早速ですが、安さでシマノのBR-T4000あたりでいいでしょうか?
おすすめが有れば教えてください。
また、工具は六角レンチだけでいいですか?

414:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 20:21:57 qKgmxuqh.net
>>404
あと、グリスと、グリスを塗るための100均の筆

415:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 20:22:49 LwYSHeDY.net
>>403
ネタだったら大して面白くないが、本気で言ってるなら面白い。

416:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 20:29:06.23 qKgmxuqh.net
>>403
105から上か下かでスピードが全然違うからムリすんな

417:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 20:29:54.73 4r7FmQVi.net
>>398
小径車に乗った事が無いのでジオメトリからの推測だが、小径車は前輪後輪の車軸の地面からの高さよりボトムブラケットの地上からの高さの方が高い。
クロスバイクは車軸の高さゃりボトムブラケットの高さは低くなる。
従って原理的にはクロスバイクの方が安定性が高くなるはず。
根拠無しだが慣れてきてクロスの体のさばきかたが身に付けば不安は消えると思う。

418:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 20:34:20.36 icbpkMqB.net
同じクラスにいたら絡みたくないタイプだな

419:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 20:40:17 87/Bp0Zj.net
いつも思うがこんなとこで整備の仕方聴くくらいなら、ツベで動画漁ったほうが文字より確実で分かりやすいだろ

420:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 20:44:07.48 Wg88TQ48.net
>>402
ありがとうございます!
明日モナカ買ってきます!!!

421:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 20:45:17.35 8yakueJ7.net
>>393カーボン=変な負荷を掛けるとパキッと割れるというイメージがあったので、5mm(計算上は左右2.5mmずつ)とはいえサイズが異なるものを入れて平気なのか?と思いまして。
たまたま見つけた格安カーボンフレームなのですが、MUOVASIというメーカーのMATRIX R4というフレームでググっても情報が出てこないのでどうなのか?と悩んでおります。

422:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 20:53:34 JTxeZULq.net
>>412
カーボンは伸びる

423:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 20:58:56 Z9oJC8Gx.net
>>404
あと調整用の小さめのプラスネジもあるよ。
Vブレーキ交換カスタムでよくあるのは、テクトロがガッツンと効きすぎるから
もうちょっとスムーズな効きのBR-T610、DEOR


424:Eにするのが定番、アリビオの4100とどれぐらい違うのか おれもテクトロとDEOREの610は使ったけどアリビオの4100はわからん。ただ、Vブレーキ変えると言えば、まあとこでもDEORE勧められるのは間違いない



425:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 21:05:23 JTxeZULq.net
>>404
細かい話すると、ワイヤー張り直すからエンドキャップもいるかな?

426:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 21:08:22 LwYSHeDY.net
>>412
俺のブリヂストンのフレームはホークエンドが2mm狂っていた。メーカーは基準内だと言う。あと3mm位大丈夫では。
シマノがリヤエンド幅を126から130に変えたとき、ハブのロックナットは126mmのエンドでもスルッとハマる形状だった。当時もうカーボンフレーム出てたけどね。

427:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 21:14:02 qDDmCxbe.net
やべーわかんなくなってきた。
ディオーレ
グリス
六角レンチはok


プラスネジとエンドキャップ?とは?

428:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 21:38:44 HCNwFUH4.net
>>404
BR-T4000(カートリッジにして4010相当)でも調整は一発で決まるし、挙動に不安なし。
シューは使い回してBR-T610にしたけど、個人的に差を感じるのはパニアとかつけて重くなったときくらい。
価格差そんなないので610を推す。

グリスは一本持っとくと何かと便利、そんななくならないし。

429:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 21:53:16 ENMtbpld.net
>>417
ブレーキは効かなくなると死ねるからわかんないならショップに任せろ
人を巻き込んだ事故してからだと遅すぎる

430:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 22:02:48.51 NulZ2utj.net
>>415
気の利いたワイヤーにはエンドキャップくらい付いてる

431:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 22:10:24.32 Wg88TQ48.net
任せとけ!!!

432:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 22:10:42.53 7mbl6evy.net
>>417
プラスドライバーは左右のバランス調整、エンドキャップは基本的に使い捨てなので
インナーワイヤーも交換するのならエンドキャップも交換。

433:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 22:46:22.08 qDDmCxbe.net
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
これでバッチリ?

434:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 22:47:30.29 qDDmCxbe.net
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
リンクミスった。

435:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 22:52:04.53 2KeCDyTp.net
>>424
これオススメ。愛用してる。
URLリンク(i.imgur.com)

436:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 22:55:13.02 qDDmCxbe.net
店に頼んだら高けーわとDIYしようと思ったのに、結局総額が1万超えてて草

437:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 22:55:15.14 2KeCDyTp.net
>>424
アウターケーブルも交換するなら、切り口を整えるために100均の金ヤスリと千枚通しもいるぞ。

438:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 22:57:24 2KeCDyTp.net
>>426
工具は一生使えるし、グリスも色んな場面で使える

439:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 22:57:28 qDDmCxbe.net
ケーブルカッター、ヤスリ、千枚通しは家にあるもので代用できそう。
最悪、友人から借りてきます。

440:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 22:59:07 qDDmCxbe.net
おっしゃー!買うぞー!
届いたらまた来ますので相手してください。
それまでYouTubeで勉強しておきます。
皆さんありがとうございました。

441:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 23:01:57 +FjFVLcN.net
速く走りたいならロード買えばよくね?
わさわざクロス改造してもロードにはかなわない
金と時間の無駄でしかない
コロナで暇だから暇つぶししてるならわかるけども

442:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 23:09:55 Td2GtPMQ.net
>>431
速さ求めるならロードはミドルエンド以上じゃないと買う意味ないけどなかなか買えないだろ

443:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 23:14:14.91 EAUsT9XQ.net
ライト、充電しようと思ってるんだけど外し方がわからんw
前はジャイアントのrecon hL 500
後もジャイアントなんだけど機種名が隠れてて見え�


444:ネい・・ ショップではさらっと説明されたので記憶から抜けちゃってるよ 明日あさひに出向いて聞いてみるか (さすがにこんなことでジャイアントに行って尋ねるのは恥ずかしい・・)



445:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 23:21:18.64 8yakueJ7.net
>>413
>>416
より詳しい説明ありがとうございます。
2mmが誤差の範囲な上に4mmもオーバーサイズなのに普通に入るというのは驚きました。

446:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 23:27:11 EAUsT9XQ.net
ママチャリだと自動点灯&充電要らずタイプをつけてたので、
手動点灯&都度充電という行為が非常に面倒臭いんですけど・・

高級なモデルで「自動点灯&充電要らず」なやつってあるんですかね?

447:ツール・ド・名無しさん
20/05/08 23:40:03 rPVmFIGF.net
>>435
俺も面倒くさくてコロナ明けたら通勤クロスをオートライト化するつもり

448:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 00:12:28 a9g9I9oW.net
>>435
原理的にある訳ないしょ

449:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 00:12:40 CQp1G8GK.net
この時間に交通の無い二車線で車にむっちゃ接近されて抜かれた。因縁つけちゃったw

450:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 00:57:43 Eyh2a4Fy.net
>>433
機種名わかってるんなら直接サイト見に行けばマニュアルあるでしょ
後ろもサイト漁ればあるはず

451:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 00:58:15 ll27Jhp0.net
皆さん修理キットはなにがおすすめですか?
最低限サイクリング中のパンク修理ができればいいかなとは思うのですが
どうせなら色々入ってるセットみたいなの教えて下さい

452:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 01:34:49 8x0tQBKG.net
>>440
サイクリング中のパンクなんて何十回に1回あるかないかだからパンクキットなんて不要。トータルで考えたらその時の為に普段からいつも荷物を持ち歩くデメリットの方がデカい。パンクしたらその時はその時。

453:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 03:11:15 NHKyp4tl.net
>>440
パッチとやすりとゴムのりのセットをホムセンか100均かアマゾンで買えばいい。
あとは予備チューブと携帯ポンプ。距離によってはCO2ボンベ。

454:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 04:32:17 Dh/uqDT2.net
何十回に1回て相当高い確率じゃねえか
修理キットなしで遠出は普通やらねえ

455:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 05:34:23.15 4TotWnha.net
パンク修理キットのほかは、百均のアーレンキーセットがあれば十分。

456:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 06:06:23.66 4a1ptk5G.net
>>435
ハブダイナモでググれ
ガイツーにもある
>>426
それこそガイツー使えば?

457:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 06:57:12 xxR+QF5S.net
>>426
IYHスレ常連<な~にそのうち1万が安いと思う時が来るよ・・・

458:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 06:59:31 RxA7yj13.net
アー

459:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 07:59:52 pd/Ctk5j.net
鍵いくつ付けてる?
鍵の種類とかも、Uとかブレードとかチェーンとか

460:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 08:30:51 89ULDKC7.net
二個だな
前輪にごっついゴジラチェーン
後輪にはシートポストとフレームを連結させてるコイルチェーンを伸ばして使ってる

461:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 09:17:56 OWDBvl5s.net
俺は通勤時のパンクに備えて地球ロック用錠とジョギングシューズ履いてるトライアスリート
まぁ工場勤務だから可能なんだけどね

462:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 09:23:55 ullm1dqG.net
>>448
チェーン1個。
後輪を通したあとねじったりシートチューブ回したり何なりしてる。
チェーンは当然布チューブでチェーン本体が見えない物。
要はぱっと見てどういう防犯か分かりにくくしている。

463:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 10:44:53 E5mxgLvU.net
エンド幅130mmのフルカーボンフレームに135mmのホイールは大丈夫なのか?と質問した者ですが、メーカーに


464:問い合わせてみました。 十分注意すれば大丈夫だとメーカーから回答がありましたので、皆様から教わった様によっぽどの事がなければそのまま使用しても問題なさそうです。 ド派手に落車したり、段差にリアホイールを全力でぶつけたりしたらアウトなんでしょうけども。



465:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 10:54:07 yCO+oaS6.net
5mmくらい誤差やろ

466:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 11:36:47 pd/Ctk5j.net
鍵2個は付けたいんだけど(ブレードとU字)
かぎの重さとかって2個で何キロぐらいにおさえたほうがよさげ?

467:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 11:48:44 IDKmf+0o.net
走行距離1000kmになった
気が付いたんだが後タイヤがリムの上辺り全周に渡って割れてんの
こんなもん?

468:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 12:08:31 RVxUe9qB.net
>>435
自己レス
あさひで聞いたところ、自動点灯ライトに交換する場合タイヤなど色々交換の必要があるとの事
大掛かりな「手術」ですし、自動ライトは重量自体も重いです。お薦めしませんとの事でした

よって充電式のライトでやっていこうと思います。

皆さまレスありがとうございました。

469:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 12:12:00 RVxUe9qB.net
あさひでメンテナンスを頼む場合基本料金が3000円、プラスアルファだそうで。
あさひで自転車買っとけば無料だったけど、今回はジャイアントストアで買ったから仕方ない。
状況に合わせてジャイアント(無料メンテ)とあさひ(3000円)を使い分けます

470:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 12:21:05 2IRdrOZe.net
折りたたみ小径車からクロスバイクに乗り換えたんだけど、何か注意することとかある?

471:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 12:31:08 RxA7yj13.net
FX3 DISC 自転車屋で購入してきました!ありがとうございました

472:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 12:36:12 4TotWnha.net
>>458
たためないから注意しろ。

473:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 12:37:38 89ULDKC7.net
>>460
www

474:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 12:38:50 OWDBvl5s.net
>>457
あさひのメンテは店員の技量に差がある
というかあり過ぎる
中には自分でやった方がマシなレベルの人もいるから

475:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 12:38:56 89ULDKC7.net
>>455
ブレーキシューがタイヤに当たってるんじゃないかな?
タイヤが削れてパンクしますよ

476:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 12:40:33 4jIslZW5.net
>>455
サイドウォールにヒビが入ってる、ってことか?

野ざらし駐輪なら、直射日光と雨でそうなりやすい
空気圧不足でそうなったんならちょい危ない

表面だけならそんな気にしなくてもいいが
ケーシングに達してんならかなりヤバい

477:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 12:52:24 fZdupSzT.net
>>460
確かにそうだが、そういうことを聞きたいんじゃねええええええ

478:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 14:15:33 IDKmf+0o.net
>>463>>464
クラックやね
最初抜けが早かったんで空気圧不足で走った可能性はあるかも
ちなみにircのチューブレス
今は平気っぽいけど買い替えた方が無難か

479:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 14:44:25 4a1ptk5G.net
>>462
だが、デポほどではない。

480:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 14:46:14 51p15NM8.net
>>467
あたりめーだろ
デポはチャリ屋じゃねぇし

481:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 14:47:08 exE8qiec.net
そういやあさひって基本料金取るんだっけ

482:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 14:53:44 NHKyp4tl.net
>>458
タイヤがでかくて疲れるから注意しろ

483:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 15:30:00.25 a9g9I9oW.net
>>455
規定圧でその部分が膨らんだりして
走るとゴトンゴトン的になったら新調

484:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 16:23:46 LgiR8sA1.net
ブレーキ交換をYouTubeで勉強ちょっとなのですが、ブレーキ本体とワイヤーはいっぺんにやらずにそれぞれ交換していった方がいいでしょうか。

485:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 16:26:25 NHKyp4tl.net
ワイヤー買ったら一緒に交換。ワイヤー買わずにそのまま古いのを使うんなら別にそれでもかまわない。
ワイヤーの状態は人それぞれだから。

486:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 16:41:07 37wdOdS0.net
>>458
あるよ

487:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 17:14:51 LgiR8sA1.net
>>473
すみません。質問の仕方が悪かったです。
作業手順についてお伺いしたく
YouTubeの動画で
ブレーキの交換方法
ブレーキワイヤーの交換して方法
はそれぞれあるのですが、いっぺんに交換している動画が見つからず。
初心者は一つずつ作業手順した方がよろしいでしょうか。

488:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 17:24:39 NHKyp4tl.net
>>475
古いワイヤーをはずす→ブレーキアームを交換→新しいワイヤーを取り付け→シューの角度調整→アームの左右のバランス調整
こうなんじゃないの?

489:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 17:34:03 me2kI/Sl.net
>>475
ちなみに、アウターケーブルも交換するなら、古いケーブルを外してセオリーではそれと同じ長さに新しいケーブルをカットするけど、吊しの状態ではだいたい長目だから通は短めにカットする

490:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 17:44:50.23 xxR+QF5S.net
>>477
ハンドルの可動範囲を失念して切りすぎるのは
お約束アルネ

491:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 18:04:40 6YhvI+Vx.net
パツンパツンが最近のトレンド

492:ツール・ド・名無しさん
20/05/09 18:37:03.55 RVxUe9qB.net
クロスバイク乗ってる時にクロスバイク乗りに接近遭遇するとなんかピリピリした空気になるの俺だけ?
特に同じ道を前後、並行して移動する時とか
これって自意識過剰?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch