【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て68at BICYCLE
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て68 - 暇つぶし2ch216:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 08:43:22 msG2b40p.net
>>214
日本だとロードバイクには電動アシストを合法的には導入できないと思うよ
wikipediaの電動アシスト自転車の項目にも書いてあるけど
「人力と電力補助の最大比率は、10km/h以下で1対2。10km/hから24km/hまでは1対2から0までの線形逓減、24km/h以上は1対0である。なお補助比率が規定されている一方で、最大出力制限は規定されていない。」
URLリンク(ja.wikipedia.org)

なので時速10km以下になるような劇坂でないとフルアシストにはならない。またそれ以上の速度では一次関数でアシスト減少して、時速24kmでアシスト0になるから普通の巡航にも導入できない。
なんでメタボで5%ぐらいの坂でヒイヒイ言って蛇行するような人しか使い道ない。

217:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 08:58:09 J0X08jYV.net
ロードでは厳しそうだな
電動クロスで通勤には良いんじゃねってくらいか

218:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 09:07:17.34 zY1cqnPj.net
なおスペシャから近々電動アシストロードバイクがS-WORKSとして150万円近くで出す模様

219:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 09:15:04.55 r6ife5Zn.net
ヤマハからとっくに出てますがな
ドヤ顔でなにマヌケな事書いてんの?w
URLリンク(cyclist.sanspo.com)

220:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 09:16:12.15 V3tdcEyY.net
言い方

221:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 09:36:03.16 loFhIZq2.net
フル電動自転車は厳しく取り締まってほしい

222:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 09:41:06.41 zKqA7qQX.net
>>216
その辺はiso辺りに規定してガラパゴスは止めて欲しいものですなぁ

223:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 10:39:08 msG2b40p.net
>>219
ヤマハのは知ってるよ。そこのリンクにも書いてあるよね
「補助速度範囲:比例補助 0km/h以上10km/h未満、逓減補助 10km/h以上24km/h未満」
だからメタボの人ぐらいしか使えないのは変わらないよ。

224:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 10:44:12 r6ife5Zn.net
知ってて合法的には出せないとか、頭バグってんの?w
それともヤマハのは非合法だとでも?

225:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 11:05:27 L+8au5Me.net
ロードの人は停止からの発進がモタモタして邪魔なのが多いから
そこだけでもメリットありそう

226:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 11:08:09 J0X08jYV.net
まぁ峠が楽だから良いんじゃね?
平坦をアシスト無しで頑張って発進と登りだけアシストしてくれたら十分楽しめると思うけどな

227:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 11:13:54 1AxxsJzX.net
アシストありならabsくらいは付けてほしいなたまに乗るとブレーキロック怖くてブレーキ躊躇するしアシストの利点も論点に入れてほしいな規制ばっかじゃなくて安全的にプラスもあるわけだし

228:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 12:05:26.70 u7hDQh0w.net
>>225
モタモタしてる理由の多くはビンディングペダルに起因してるから、それについては余り意味は無いかと

229:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 12:23:09.68 3R5pEX9S.net
さらに言うなら発進がもたつくのはドヘタなだけ

230:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 12:27:20.19 msG2b40p.net
>>224
なんか気に障ったのならすまんな。確かに貴方の言う通りヤマハのは合法だよ。
俺は>214が電動ロードバイクに夢を持ってたみたいなんで日本の法規だと厳しいって言いたかっただけなんだ。
時速制限以外では
URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)
見てみると車体重量15kg超で、105のメカ、アルミフレームで電動つけて25万なんでヤマハの人は凄い頑張ったと思うよ。
でも定格出力240Wでバッテリー電圧25.2V/、バッテリー容量2.4Ahだから240wでフルアシストさせたとしたらモーターは240/25.2=約9.5A流さないといけないから
(実際は22Vぐらいの電圧供給らしいけど)バッテリーは2.4/9.5=0.25時間、つまり15分ぐらいでバッテリー切れてしまうことになる。実際はそんなフルアシストしないからもっと持つだろうけど
昔、ヤマハのが出たときバッテリーの持ち計算して「これは現実に商品として買うかどうか考えたら厳しいなあ」と思ったんだ。

231:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 12:44:20.00 msrPF8Wh.net
>>216
体重 52kg + 自転車 8kg で 10% の坂を10km/h で登るのに必要なエネルギー(摩擦とか無視して)
0.98* (52+8) * 10 * 1000/3600= 163W 
1時間続けられたら初級者脱出
これが 55W になるんだぜ
15% の激坂を 80W ちょいでで登れる
電池切れたら死ぬだろうが

232:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 12:45:46.17 msrPF8Wh.net
>>231
あ、電池の重さがあるからもう少しパワー必要か

233:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 16:47:41 h7imJgKA.net
ママチャリだけど、サドルを上下して締める金具のメッキ部分が一番最初に錆びる感じ

234:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 17:01:16 PWc8JDyb.net
>>211
レストアするのにオリジナルのケーブルアウターやワイヤー自体にこだわってサビた部分から切り詰めて使うとかわけ分かんねえことやってるな
どうせすぐアウターのコーティングも割れてくるというのに

モノはどうであれオリジナルのアウターの長さにこだわるべきだと思うがな

235:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 17:06:52 PfhhHC1j.net
スポーツバイクを重くして軽快感無くしてどうするんだ?と個人的には思う アシストなんか無くてもママチャリより遥かに楽だし速いよね?

236:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 17:08:39 dK+cSM4R.net
重い方がスポーツとしての強度高くなることね?

237:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 17:30:07 PWc8JDyb.net
なんか読んでいくにつれなんだこいつ面倒くさい感がすごい
関わり合いたくないやつだこれ

238:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 17:36:24 PWc8JDyb.net
紹介ってところスクロールしてみると
無断使用で100万円請求するとか被害届出すだとか

面倒くせーwww

239:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 18:00:38 PWc8JDyb.net
財布拾った記事の、お礼目当てに拾ってやってるというガメつさ

虫唾が走るわ

240:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 18:19:28 qFEj5DNR.net
>>231
計算の答えは正しいが、0.98ってのは勾配10%は重力10%に相当、みたいな考え方?

241:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 18:50:07.54 M+gXvaJc.net
重力加速度じゃないか?

242:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 19:13:09.02 L+8au5Me.net
コッタレスクランク専用工具を買ったんだが、なんか面白い名前だな
こったれすってどこの方言だよ?みたいな

243:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 19:16:07.94 vuZdA6M+.net
コッターピンが無いクランク用だから

244:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 19:39:15.90 VGFEO/4Y.net
コッタードクランク見かけなくなったね。
ちょっと前までホムセンとかでもピン売ってた気がするけども。

245:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 19:41:55.02 yumUzh1+.net
>>240
位置エネルギー計算して、ワット出してるんだとおもう。
質量60kgの物体を10%勾配で10km、1時間で移動させてるのを想定すると、10%勾配を時速10kmで1時間(=3600秒)移動した場合、高度は1000m上昇する。
位置エネルギ-の公式はmghなのでm=60kg、g=9.8(重力加速度)、h=1000mに当てはめると5880000Jになり、3600秒で割ると約163ワット(J/秒)となる。
ヤマハのやつを乗鞍(走行距離約20km、獲得標高約1200m、平均勾配6%程度)にもちこんでチャンピオンクラスで無双できるかと考えると、トップグループは1時間弱でゴールするので平均時速20km/hrぐらい。自転車込みのパワーウエイトレシオで4.5W/kgぐらいといわれている。
>231で提示されている体重52kgと話題のヤマハのバイク15kgで考えると時速10kmで240Wアシスト、時速24kmで0Wアシストと考えるとアシスト量の一次関数はY=-120/7*X+2880/7(Yはアシスト量のワット数、Xは時速)乗鞍チャンピオンクラスと同等の時速20kmでは
一次関数のXに20を代入して、Y=約68.6Wとなる。アシスト68.6Wだと結構なアシストじゃんって感じるが、冷静に考えると体重52kgと車両重量15kgをパワーウエイトレシオで4.5W/kgで移動させるには(52+15)*4.5=301.5Wいる。
68.6Wのアシストあるとして残り233Wは自分で出さないといけない。体重52kgで233Wだせるんだったらもう普通のロードで登ったほうがよくない?

246:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 19:56:44 6kKnmCyn.net
>>242
カメラのミラーレスと一緒だな

247:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 19:59:17 1cE2Tcs+.net
>>245
>位置エネルギー計算して、ワット出してるんだとおもう。

そんなのわかってるよ。計算の「仕方」が変わってるなと言ってるだけ。
わかんねーかなw

248:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 20:16:41.10 7w/f/hG/.net
長文なだけでもスルー案件なのに理屈やウンチク垂れ流しが上乗せのやつなんか相手するに値しないだろ

249:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 20:31:32 Dua4EWZn.net
フリーって歯飛びするもん?
クランク手回しでもリアまわりからカリカリ音と時々踏み始めに空転したりするんだけど
ボスフリーじゃないから面倒くさいな
納車されて1年は過ぎちゃったけどショップで聞いてみるべきか

250:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 20:39:36 /shF12qH.net
>>242
たしかコッタレスはアイルランド語で「酢豚」って意味だよ

251:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 20:43:19 xUQudkC2.net
多分チェーンが伸びてて、フロントチェーンリングの歯も摩耗してると予想
これが踏み始めの空転の原因かも
そしてカセットスプロケットの摩耗のチェックかな

252:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 20:45:00 VGFEO/4Y.net
>>249
たまに起きるね。
分解可能なフリーで清掃給脂で直ればラッキー、部品交換が必要な場合は在庫ないと時間かかる可能性あるね。

253:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 22:05:02.86 S0ZMNmuQ.net
>>249
ラチェットのバネ死んでるかもー

254:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 22:11:46.17 zrt0UICf.net
電動アシストで峠越えとかなんか本末転倒
キツイのが嫌ならバイクに乗ればいいじゃんとしか

255:ツール・ド・名無しさん
20/03/17 23:38:18.89 N2EgD108.net
>>254
オレもそう思うけど、電アシ使う層はそれでも「自分の脚で登った!」という満足感を多少なりとも感じるんじゃないの?

256:ツール・ド・名無しさん
20/03/18 00:00:33.33 pYYH2tH2.net
彼女とか嫁とかと走るとき便利なんじゃないの

257:ツール・ド・名無しさん
20/03/18 00:13:37.36 PDajgMVk.net
ママチャリ以外の電アシが定着してないのに、派生させすぎなんだよな
まずは登るのがイヤでどうしようもないMTBer相手にだけ集中すればいいのに
日本じゃMTB市場が小さすぎて、話にならないんだろうけど

258:ツール・ド・名無しさん
20/03/18 00:50:36.06 FEO7dFGD.net
登りはしんどいものな
あんなの楽に登れる人いるのか
6%以上なら300ワットのパワーとか平気で要求されるぞ

259:ツール・ド・名無しさん
20/03/18 00:51:53.24 pBsJXk47.net
>>250
コッタレスはフランス料理のコートレット(cotelette)が由来だと聞いているが?
いわゆるカツレツのことだが。

260:ツール・ド・名無しさん
20/03/18 01:57:54 vDTgAnuD.net
>>249
稀に良くある系案件ですね。

シマノのフリーの場合シール剥がしてクリーニング&スプレーグリースで調子戻る事も有る。

261:ツール・ド・名無しさん
20/03/18 03:20:33.34 jNZBmixe.net
>>259
凝ったレスですね

262:ツール・ド・名無しさん
20/03/18 05:30:44.64 +B3+VAQd.net
>>261
余りにもレベルの低いダジャレに
私は怒ったれす。

263:ツール・ド・名無しさん
20/03/18 08:15:58 zwlbtce+.net
ダジャレを言うのはだれじゃ!?

264:ツール・ド・名無しさん
20/03/18 20:24:49 o8c5JTYK.net
顔が引きつったまま戻りません
どうしたらいいんでしょう

265:ツール・ド・名無しさん
20/03/18 20:40:36.01 BVO791na.net
ロングパイプ+奇声
でだいたいなんとかなる

266:ツール・ド・名無しさん
20/03/18 20:59:31.00 o8c5JTYK.net
凍り付いたスレの方は?

267:ツール・ド・名無しさん
20/03/18 21:08:34.19 Do4pWGID.net
>>259
おなじこと。フランス料理のコートレット(cotelette)は
フランス領ポリネシアのタヒチ語でいう「酢豚」が語源なんだから

268:ツール・ド・名無しさん
20/03/18 21:56:33.93 wU7vvvr/.net
俺のリードパイプも錆びてるんで、試しにケレンして塗装しようかと思ってるんだけどどう思う?

269:ツール・ド・名無しさん
20/03/18 22:12:24.01 Fmwy+Wre.net
>>268
あんなもんステンの奴でも値段は知れてるし
作業時間を時給換算して元が取れると思うのならやれば?
どうせ、綺麗に仕上がるとは思えないけど
趣味でやるって言う奴を止めるほどヤボじゃないんで
やられるのなら、どうぞお好きな様に。

270:ツール・ド・名無しさん
20/03/18 23:11:14.23 CUUYQdfn.net
パイプだけステンレスシルバーで悪目立ちしてるならシャーシブラックですわ

271:ツール・ド・名無しさん
20/03/18 23:22:06.00 Fmwy+Wre.net
>>270
スコッチブライトでヘアライン仕上げも乙な物かとw

272:ツール・ド・名無しさん
20/03/18 23:50:42.87 wU7vvvr/.net
>>269
自分めっちゃ野暮なレスするじゃんw

273:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 00:10:45.45 FNotSYRQ.net
自動車系youtuberの動画で自動車用エアゲージはタイヤゲージって言う事が多いらしいと知ってカルチャーショック

274:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 00:17:59.52 yQGI8R11.net
多いかなぁ?
タイヤゲージ持ってこいと言われたらデプスゲージと悩むじゃん?

275:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 01:25:57.57 4gPP1MR/.net
冷たいレスにも屁コタレス。

276:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 01:46:59.30 FNotSYRQ.net
>>274
そうなんだけれど、商品名称がタイヤゲージなのよ
気が利いた商品だとタイヤエアゲージだったりする

277:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 02:26:52 XTZEZ0Xf.net
デプスとエアが一緒になってるゲージもあるからなー

278:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 03:27:07 7Ts/DHmL.net
大抵スリップサインで見るのででプスゲージなんて一般的でないもの持ち出すのはげぇじ。

279:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 05:15:58.87 ce8Bulrl.net
ブスゲージとか持ち出すまでもなく顔見りゃ一目瞭然だろ!

280:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 05:19:40.32 ce8Bulrl.net
>>265
駐車車両を避けるために右に出て側方通過しようとしてたところ、後ろから来たバカスクに奇声を上げられた
のですが、何とかして下さい。

281:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 05:38:36.11 Toik7qWX.net
塗るくらいだったら色付きのフレキシブルリードパイプでいいだろ

282:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 05:56:35.96 WCVfCRF+.net
>>280
ロングパイプ片手に奇声を上げながら走ってれば誰も手を出さなくなるよ

283:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 07:08:01 41ZQCla/.net
>>279
そっちは、精度ってか
個体差がデカ過ぎて実用性が低いからな。

284:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 07:24:38 pV/Rn6Pk.net
>>279
お前はブスケージから出て来るな

285:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 07:39:58 OwMy/kmu.net
>>271
生え際仕上げだと

286:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 07:42:51 nFX7Trxl.net
>>272
一人称、二人称に自分を使うとヤバいやつかなと警戒されるから止めたほうがいいぞw

287:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 07:47:21 pV/Rn6Pk.net
されねぇよ

288:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 07:50:07 WZY0cBYB.net
>>286
関西人の大半がヤバイ奴みたいな言い方すんなよ

289:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 07:56:54 nFX7Trxl.net
>>288
浅学ですまんかった。うちの方だと、自衛隊崩れとかヤンキーの言葉。

290:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 10:05:15.49 wqyExuZV.net
>>288
ま、実際そうだしなw

291:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 10:32:20.10 warNbj92.net
自分はそうは思いません

292:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 11:19:19.76 hqztcRnb.net
自分も同感です

293:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 12:00:28.95 0HvfPzGi.net
そうではないとは言い切れない

294:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 12:05:41 ATaRx9Te.net
おまんら許さんぜよ!

295:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 12:08:43 vL+TNHvo.net
麻呂とか朕とか言うてみい

296:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 12:19:49 pMfL1/UM.net
まろのちんぽ

297:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 12:26:52 nFX7Trxl.net
>>295
朕思うに...は結構使う。

298:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 14:35:27 63L9Wk8u.net
拙者とかソレガシも使う

299:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 14:36:18 63L9Wk8u.net
更に本官とかも言っちゃう

300:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 16:11:44.17 oa4YotOa.net
URLリンク(www.diatechproducts.com)
このBBを買ったんですがなんの工具を使えば良いのか分かりません
分かる人いますか?

301:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 16:22:03 HhZZDORk.net
>>300
専用のBB回し。
メーカーに問い合わせればわかるはず。

302:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 20:29:19 iWdqs1hd.net
>>300
これで回せる
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

303:ツール・ド・名無しさん
20/03/19 22:47:41.97 ce8Bulrl.net
>>295
バカ朕がぁ!

304:ツール・ド・名無しさん
20/03/20 01:19:40.20 ed9A2yL0.net
BBってもう寿命だな・・・となり替える事ってあるの?
グリスさえ塗りなおせばずっと使えそう

305:ツール・ド・名無しさん
20/03/20 01:25:44.40 xQKnHqI0.net
塗りなおすってことはカップアンドコーンかな?
球の変形や破損とかレールの傷が無ければいくらでも使えるよ
扱い方がわかってればカートリッジBBより遥かに良い

306:ツール・ド・名無しさん
20/03/20 01:58:22.37 XJbOtf5/.net
くっそ、散らかっている部屋で内装3段バラしていたら
Eリング飛んで行った。
探すより発注した方が早そう

307:ツール・ド・名無しさん
20/03/20 02:00:04.07 FOeeyDMM.net
新しいのが届くと見つかるから安心して注文するといい

308:ツール・ド・名無しさん
20/03/20 02:07:32.13 WzsWigFm.net
俺も以前やらかして、今はゴミ袋にハブと両手突っ込んで作業してるわ。

309:ツール・ド・名無しさん
20/03/20 02:46:09 kUMS6fJK.net
その昔、玉押しを排水溝に転がした勇者がおったそうな
彼は鬼退治にスレを出奔し、その二ヶ月後の夜に、めそ

310:ツール・ド・名無しさん
20/03/20 09:49:06.28 +34pG4KE.net
カップアンドコーンの両方の虫食い修正した人いる?
スレッドコンパウンドぶち込んでドリルで回すとか見たけど
使用上違和感ないくらいに軽減できるかな?

311:ツール・ド・名無しさん
20/03/20 09:56:14.79 +34pG4KE.net
バルブコンパウンドだった
スレッドコンパウンドはかじり防止のやつだね

312:ツール・ド・名無しさん
20/03/20 11:30:27.73 kPWcMftV.net
グリスの代わりにコンパウンド詰めて1000kmくらいはしりゃ良いんじゃないの。シャフトは100kmごとに10分の1回転させて。

313:ツール・ド・名無しさん
20/03/20 11:33:12.12 J73Yp8cE.net
硬質クロムメッキかければなお良しだね

314:ツール・ド・名無しさん
20/03/20 11:57:44.76 z7IsgJjh.net
虫食い修正はしたこと無いなぁ・・・
防錆用の黒染めを削るのにやった事は有るけど虫食いは流石に旋盤で削るレベルのような気が・・・

315:ツール・ド・名無しさん
20/03/20 12:58:24 h2hcp9Sl.net
>>313
クロムメッキはかけちゃだめ。

316:ツール・ド・名無しさん
20/03/20 14:50:16 6A4HN+gu.net
>>302
ありがとうございます
恥ずかしい話なんですがこれの死角穴の工具ってどれですか?汗
ラチェットレンチみたいなのが必要なんでしょうか?

317:ツール・ド・名無しさん
20/03/20 14:57:10 b4E4N8y6.net
ラチェットかスピンナーハンドルの3/8角(9.5mm)で回せる
ホームセンターの工具コーナーとかでよく見かけるあれだ

318:ツール・ド・名無しさん
20/03/20 14:58:12 FOeeyDMM.net
詰め物するって方向はないのか
無いか

319:ツール・ド・名無しさん
20/03/20 15:07:00 6A4HN+gu.net
>>317
なるほど
助かりました
ありがとうございます

320:ツール・ド・名無しさん
20/03/20 15:15:51 XJbOtf5/.net
>>310
URLリンク(youtu.be)
コレやろ

321:ツール・ド・名無しさん
20/03/20 17:32:25.51 tkF+hEgG.net
>>304
シマノのスルーアクスル BB の場合は
大体チェーンを交換するタイミングで
カチカチ言ってくるので大体5000 km から1万 km 程度で交換する 私の場合

322:ツール・ド・名無しさん
20/03/20 19:07:10 imno+INS.net
>>304
通勤クロスのカートリッジBBは10年が限界だった
なんか急に劣化してグリスがなくなったかんじ
毎年外して確認していたから間違いない
カートリッジBBバラしてグリスアップする人いるの?

323:ツール・ド・名無しさん
20/03/20 19:10:58 /0z3Xleo.net
いるかいないかならそらいるだろう

324:ツール・ド・名無しさん
20/03/20 19:22:29 zMAUld+y.net
騙し騙し使ってたカップアンドコーンがダメになり中古BB入れてるわ

325:ツール・ド・名無しさん
20/03/20 19:52:52.11 XJbOtf5/.net
>>322
シマノの安いカートリッジBBには
カートリッジ型でオーバーホール可能なモデルもある
URLリンク(youtu.be)

326:ツール・ド・名無しさん
20/03/21 05:45:43 2pTcAieo.net
>>320
玉押しはいろいろ削ったり想像つくけど
ワンのほうの虫食いをやってる例が少ない

QRの6穴ディスクで左右のフランジの大きさが非対称の前後ハブが安く売ってりゃ
サッと引っ越しできていいんだけど

327:ツール・ド・名無しさん
20/03/21 06:10:13 hXFYEX0T.net
>>326
急にディスクブレーキの話を入れて来るなよ

328:ツール・ド・名無しさん
20/03/21 08:17:45 hIDfkzP7.net
>>326
普通、玉押しの方が先に虫喰いになるので
ワンまで逝くのは相当やらかしたね
安くあげるなら軸抜いてワンに紙やすり当ててホイール回すか、バルブコンパウンドかだね

329:ツール・ド・名無しさん
20/03/21 11:42:30.72 /OP3vLJM.net
ステムとハンドルをオーバートルクで締めても、走ってくるとズレてるんだけど、それって相性の問題? それともハンドル荷重過ぎ?
ステムはprofile designのaeria
ハンドルはmodoloのvenus

330:ツール・ド・名無しさん
20/03/21 11:59:32.70 hIDfkzP7.net
>>329
前方下部2本で締めるのは解ったが、後方はどうなっているの?
後方が引っ掛けるだけならステムの問題っぽいが
シムを挟んで足りない場所の面圧を補正するか
別の普通のステムに替えるか

331:ツール・ド・名無しさん
20/03/21 12:16:07.46 /OP3vLJM.net
後方はヒンジ状で引っ掛け
ただ、ハンドルは別のステムでも限界まで締めないと回った(サイズ違いのやつはなぜか問題ない)
シムは考えてなかった
アルミ缶とかで大丈夫そう?

332:ツール・ド・名無しさん
20/03/21 12:31:42.24 5KdVXuKS.net
>>331
アルミテープの方がお手軽で使いやすいですよ
ちなみにダイソーの奴でも自分のケースでは問題無いです

333:ツール・ド・名無しさん
20/03/21 12:36:40 hIDfkzP7.net
別なステムで微妙なら、ノギスでハンドル側の直径測ってみたら?
アルミ缶で全周だと太くなり過ぎるので
半周とかで試すと良いと思う
俺はΦ26mmのロード用ステムにΦ25.4mmバーハンドル付けた時はペットボトルのシムで平気だった

334:ツール・ド・名無しさん
20/03/21 13:13:08.62 zAZKAbze.net
>>329
ボルト変えみたら?
オーバートルクで締めてネジかネジ穴が駄目になってるかも

335:ツール・ド・名無しさん
20/03/21 13:13:20.04 X462LzTQ.net
>>333
自分はそれと同じ条件でホムセンで0.3mmのアルミ板100x300mm買ってきてカッターで切って使ってる

336:ツール・ド・名無しさん
20/03/21 13:16:23.92 XK8DZ/X0.net
26.0→25.4ならニットーからステンレスのシムが出てる。

337:ツール・ド・名無しさん
20/03/21 13:27:25.67 X462LzTQ.net
日東のシムは高い
アルミ板なら200円しない

338:ツール・ド・名無しさん
20/03/21 16:05:32.51 /kyy5tWq.net
アルミ板は手間かかる

339:ツール・ド・名無しさん
20/03/21 16:16:36.50 X462LzTQ.net
アルミ板で手間かかるとか言ってたら厚紙で工作すらできないレベルじゃん

340:ツール・ド・名無しさん
20/03/21 18:14:10 zaFsxazp.net
厚紙で工作は手間がかかる

341:ツール・ド・名無しさん
20/03/21 19:59:23.61 /OP3vLJM.net
シムもテープも綺麗にいかなかったから、一旦ハンドル交換して様子みることにした
これでダメならボルト交換して、シム作り直してみる

342:ツール・ド・名無しさん
20/03/21 19:59:51.43 ujCs68g4.net
つうか、工作は手間が掛かるのは当たり前。

343:ツール・ド・名無しさん
20/03/21 20:11:38.57 mqpg1z5k.net
もうティッシュでも挟んどけよ

344:ツール・ド・名無しさん
20/03/21 20:42:03.93 WIexuoAn.net
22.2mmバーにSTiを付けるのはチューブを輪に切って巻いてちょうど良かった

345:ツール・ド・名無しさん
20/03/21 20:54:34.20 1v9vvRlf.net
シムにゴムを使うのはショックマウントとしてはあり

346:ツール・ド・名無しさん
20/03/21 21:29:33 2A5aovJu.net
飯倉印のアルミ缶がオススメ

347:ツール・ド・名無しさん
20/03/22 16:17:43.01 x8GmznLf.net
ロックタイト271

348:ツール・ド・名無しさん
20/03/22 16:44:55.79 dDOp0CLe.net
6よりデカイ六角いるんかいー
買ってきますわ!

349:ツール・ド・名無しさん
20/03/22 18:48:33 7qPSpsuJ.net
>>329
みたいな変なステムでも、締め付ける時に側面から良く見ていたら、
面圧の高そうな所と低そうな所って何となく解るよね

350:ツール・ド・名無しさん
20/03/22 21:34:10 rR+jQp0+.net
オーバートルクで締める時点でいろいろズレてる

351:ツール・ド・名無しさん
20/03/22 21:48:50.78 yaFyu100.net
回るハンドル、もう頭きてドリルとスプリングピン持ってきて止めてやろうかと思った事あるけど、
あの時やってたらお前らに会えなかったかもしれない。

352:ツール・ド・名無しさん
20/03/22 22:24:19 x8GmznLf.net
ロールピンで固定はいいかもしれんね
その発想はなかった

353:ツール・ド・名無しさん
20/03/22 23:18:45.61 72eZW65Y.net
普通に固定できるならオーバートルクで締めないんだよなぁ…
あと、factory fiveのtitanはもっとヤバかった。

354:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 00:59:24.48 4jHKOjgv.net
ロックタイトだと思って買ったらロックマンだった。あるある

355:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 01:09:02.42 s/mbkMRS.net
>>354
しょうもな

356:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 01:12:55.61 hGWTcaW8.net
ヘッドパーツのクラウンレースって割無しに切り込みを入れて割有りにして使ったらやっぱりまずいの?

357:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 02:13:15 QFaNvsdV.net
バラ完してみたんだが、意外と簡単ね。
道具さえそろっていればプラモデルと同じ感覚で組み立てられるかも。

358:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 06:12:04 I3sfBQxK.net
>>354
ねーよ

359:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 07:48:15.25 YBLdPg5t.net
>>356
俺の場合は問題無かった
切るのはリューターに薄い切断砥石付けてやったけど

360:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 09:50:28 i0+wWIBo.net
>>357
そんなもんだよ 基本的にはネジ締めるだけだから

361:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 10:00:26 AobiY9UE.net
プラモとの違いは命が乗るってことくらい

362:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 12:39:53 s/mbkMRS.net
サイコン付けたんだけど磁石の位置ってスポークのどこでもいいのかなぁ?

363:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 13:22:48 +m05cvWR.net
一応ホイールバランス見て設置するのが良くない?
磁石一個じゃ誤差みたいなもんだけど

364:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 13:30:03 raagxdkK.net
磁石たくさんつけたら高速走行っぽいよね

365:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 13:37:05 09n7vjTf.net
確かのむらぼにバルブ穴付近は軽く作ってあるとあってバルブを入れてもまだその近辺が軽いとあったと思う
それまでは素人考えでバルブの反対側にカウンターウェイト的発想で磁石をつけていたけど読んでから動かした

366:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 13:51:49 22G6McSc.net
>>365
そんなのはケースbyケース
実測して軽い場所に付けるべき

367:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 13:54:59 bsFqkux+.net
>>361
自転車が自我を持つのかと読み違えたカッテニ(´・ω・`)ハシリダス

368:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 14:02:26 +m05cvWR.net
そのフレームは、まるで狂おしく身をよじるように走るという

369:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 14:14:56 raagxdkK.net
あさひでスポーク買ったけど、ニップルほ付いてないのね

370:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 14:40:36 lEpuz9O8.net
中古で買ったシマノプロのLTステム、
まずハンドルクランプの上側を隙間ゼロに締めてから下側で調整するの知らないで
一般的なやり方でやっちゃったよ・・・
中古だから当然、黄色いインストラクションカード↓なんて付いてないから
URLリンク(akira2.txt-nifty.com)

まあ、買ったばかりのデジタルトルクレンチの出番ができたわけだが

371:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 14:52:06 +m05cvWR.net
イーストンのもこんな感じで締めるんだっけ

372:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 15:00:49 t6fEzkmL.net
スレッドステムの1本締めみたいなトルク管理するんだね

373:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 15:06:54 EcaMO/JW.net
>>368
ククク(笑)

374:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 15:12:24 +pv3Zbsz.net
毛毛毛

375:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 20:00:00 3Wr1k2u4.net
四個と五個で九、九、九、九

376:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 20:12:12 22G6McSc.net
2002年のシマノの販売店用セールスマニュアルが出てきたので眺めていると
パーツがイロイロ安くてビックリする。

それぞれ定価で
内装グリスが760円
ローラーブレーキグリスが850円
MTBステンレスブレーキインナーケーブルが100本箱売りで15300円
デュラのブレーキ、シフターのケーブルセットが各1100円、まぁ、
コレはステンレスインナーケーブルだがな
SPDペダル用工具TL-PD63が2350円、コレ位なら買おうとも思える

377:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 22:05:02 FijZajqP.net
アルトも47万円だったよな

378:ツール・ド・名無しさん
20/03/23 23:57:20 nOcI4u9v.net
>>375
はい はい

379:ツール・ド・名無しさん
20/03/24 00:09:27.54 xciIsoi3.net
八一 八一 が二個で九、九、九、九

380:ツール・ド・名無しさん
20/03/24 00:19:14.03 4bkQ/eXe.net
>>356
問題ないよ
最初から切ってあるのも売ってるし
そのまま圧入したいならよくあるパイプをプラハンで叩くのよりホーザンのねじ回し型工具が楽
というか自分はパイプ型で入れられた試しがない…

381:ツール・ド・名無しさん
20/03/24 01:50:34.41 0sWvPC20.net
>>376
TL-PD63が一番比較しやすい? 今は5000円以上で売ってるっぽいね。すごいなー
これは世界的な経済動向に相応した値上げなのかな? それよりさらに利潤追求分も
上乗せされている?
一方日本経済は取り残されいてると。

382:ツール・ド・名無しさん
20/03/24 14:21:54 pewPrPMp.net
日本製じゃ無い物は世界の物価上昇や為替変動の影響を受けるんだろうな
停滞した日本だと値上がりした感が有るのと消費税の増税も加わって5割増しとは言わないが3割増しは堅い感がある

383:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 09:33:10 2K/MRMfM.net
取り回しの時にフロント周りが軽くカクンとなるのだが、これおかしいよね?
走ってる時には気付かないほどだし走行に支障はないんだが、気になるので直したい。
1ヶ月前に自転車屋でハンドルのセンター出しやってもらって以降な気がする。
ステムの締付け不足はないはずだが、何が原因と考えられる?

384:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 09:50:43 rZT3/KqH.net
>>383
前ブレーキかけて車体揺するとカクンじゃなく、(これならたぶんヘッド調整不良かベアリング損傷かブレーキガタ)
走行中気にならないって事は負荷無しでハンドルを左右に切った時のカクン?
ワイヤーの座りが変化してるか(交差部分や末端を点検)ヘッドのベアリング損傷(分解してベアリング点検)かなぁ。
浮かせると発生しないならハブ固定とハブベアリングも点検かな。

385:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 10:07:04 2K/MRMfM.net
>>384
詳しくありがとう。取り回し時にブレーキをかけた時かなぁ。
まだ購入して5ヶ月だから各部のガタは来てないと思うけど、走行中に軽い転倒が1回、駐輪中に風で転倒が
3回ぐらいある。
ステムの締め具合みて、タイヤ浮かして揺すってみるぐらいはしてみようかな。
分からなかったら自転車屋に丸投げしちゃおう。

386:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 10:12:23 jVRsJhiN.net
自分のは前かご着けてからブレーキワイヤーが擦れてカクンって言ってるわ

387:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 12:22:19 CntliM3P.net
とりあえず20センチ位の高さから落としてガタ確認
コレ基本

388:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 12:42:58 rZT3/KqH.net
>>385
ブレーキ関係してるならまずはヘッドのガタかもね。
ステム緩めてから引き上げボルト1/8回転くらい締めて(締めすぎ注意)ステム締めてみたり。

389:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 14:10:53 2K/MRMfM.net
>>388
さっき、点検してきました。自分のはママチャリなんでスレッドステムなんですが、ボルトは固く締まってました。
タイヤ浮かしてハンドル切って異常なし。ブレーキも異常なし。2ピボットの片側は揺すると動くけど、
ガタつく感じではないし。
タイヤ浮かしてフォークを前後に揺すってもガタつきなし。ハブの固定は見てなかった。
前輪浮かせるスタンドがないと、やりづらいですね。

390:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 14:53:30.63 fFdxdsjA.net
後出しでママチャリとか言うなよ・・・ここまでのアドバイスはほぼアヘッド前提でしてるのに
あとガタが無いなら別にいいけどスレッドフォークの玉押しはヘッドスパナ無いと確認できないぞ
ステムの上に有るボルトはステム固定用の臼を引き上げるものでヘッドのガタとは関係無い

391:383
20/03/25 15:05:46.28 2K/MRMfM.net
>>390
すみません、車種は最初に書くべきでしたね。ヘッドのベアリング調整ですか。
バイクではやった事あるんですがチャリはブレーキ調整ぐらいしかやった事ないんで、どこにベアリングが入ってるかもw
調べてみます。バイク用の工具は使えないか・・・

392:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 15:14:51.44 CntliM3P.net
カゴじゃね?

393:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 16:22:58.17 coOrqfY3.net
>>391
言い訳が過ぎる
ママチャリヘッドの基本構造はオートバイと同じなのは見たらわかるはず

394:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 16:42:37 jVRsJhiN.net
リムに段差とか

395:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 18:36:18.88 EGKh+Lub.net
ここでいいのか分からんけど
今買って2度目のチェーン掃除で初めて外して掃除してみたんだけど
掃除して取り付けてから
ふとミッシングリンクを手で寄せてみたらほぼ何の抵抗も無く外れた
いいのかこれ?
とりあえず新しいのに換えて付けたら
ペダル踏んでもハマらないくらい硬い
悪戦苦闘してやっとハメた
これが普通じゃないんか?そんな簡単に外れて良いもんじゃないだろ
日中ゴキゲンに走り回ってたんだぜ俺

396:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 19:06:05.08 MolZL2gx.net
常にテンション掛かってる状況なんだから外れる心配ないだろ。一部信じられない人と超剛脚人以外は大丈夫だろ

397:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 19:45:22.91 rZT3/KqH.net
>>391
おぉ、ママチャリか、
ヘッドが怪しいようなら上の八角形のナット緩めて(ヘッドスパナ推奨、大型のアジャスタブルレンチでもなんとかなる)、
ランプ掛けの下のナットつか玉押し少し締めて(外周ローレットなら手、八角形なら上のナット同様、溝付きならフックスパナか貫通マイナス+ハンマー)、
上のナット締めて終了かな。
普通はランプ掛けが舌付きになってるはずなんで上のナットは単に回すだけでもOK、
ランプ掛けも舌付きワッシャーもない場合はダブルナットの要領で締め合わせだね。
一発二錠等だと玉押しまでもう一段階バラさなきゃならないけどまぁバラして行けば判るはずだよ。
くるピタはナットが奥まってて汎用工具だと厳しかった記憶があるね。

398:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 21:06:07.79 2K/MRMfM.net
>>393
外から見ても分かんねえってw

399:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 21:17:29.90 lMRzcx74.net
他人をディスるためだけに常駐してるやつがいいるってことよ

400:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 21:18:11.36 2K/MRMfM.net
>>397
作業の流れは把握出来ました。バイクのヘッドと構造は同じようなので、工具があれば調整は簡単に出来そうです。
ヘッドボルトがでかいから、合うサイズのスパナもアジャスタブルレンチも持ってない。
アジャスタブルレンチは欲しいと思ってたから買うかな。すぐに調整しなくても問題なさそうだし。
言われれば、バイクのヘッドベアリングにガタが来てカクンとなった時の感覚に似てるような気がする。
丁寧にありがとうございました。

401:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 21:39:58.68 9slAUoQc.net
ヘッドパーツのロックナットの二面幅は32mmか34mm
300mmのモンキーがあれば動かせる

402:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 21:40:22.56 jVRsJhiN.net
どういう時に音がするのかを洗い出さないと迷宮入りだな

403:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 21:48:28.38 rZT3/KqH.net
>>400
う~ん仮にヘッド緩みによるガタの場合、玉は交換容易だからまぁいいとしても玉押しやワンに傷入っちゃうと面倒になるから早めに見たほうがいいかもよ。
素手か滑り止め手袋で八角ナットをフルパワーで回して回っちゃったらギリセーフかアウトかどうかって段階かも。

404:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 22:00:50.01 9slAUoQc.net
丸ごと交換するとしてヘッドパーツの部品代はせいぜい1500円くらいのものだけど工賃はいくらかかるかな?

405:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 22:14:53.37 kL8grdHZ.net
>>395
すぐ外せない構造だったらいざ暴漢に襲われた時に
イニシアチブとって振り回せないじゃんかパチン(`・ω・´)〆ゞ~~シャキーン

406:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 23:42:34 1UzrgEGl.net
>>405
スポークを外して耳の穴から刺すんじゃないのか(´・ω・`)

407:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 23:43:21 rZT3/KqH.net
>>404
5000プラマイ2000円くらいかな

408:ツール・ド・名無しさん
20/03/25 23:44:20 9slAUoQc.net
尖らせてる時間がなさそうだな

409:ツール・ド・名無しさん
20/03/26 07:02:15 7/Zep92F.net
>>405
>>406
闇狩人か何かかおまえらw

410:ツール・ド・名無しさん
20/03/26 10:06:29 DZQn2Dug.net
サドルの吹き矢を使えばいいだろ

411:ツール・ド・名無しさん
20/03/26 11:50:26.88 YCp8o/if.net
ブラックエンジェルズくらいは知ってるやろ

412:ツール・ド・名無しさん
20/03/26 12:17:56.88 KJ/fkkDD.net
ホイール外してタイヤチューブ外してと面倒くさい
クイックリリースの先を尖らしたほうか効率的だな

413:ツール・ド・名無しさん
20/03/26 12:48:01 kZ9gvhKq.net
タイヤを円月輪にした方が早くね?

414:ツール・ド・名無しさん
20/03/26 14:21:29.91 xIFrycFh.net
俺はシフトワイヤーをシュルシュルと抜き取って相手の首に絡めよう

415:ツール・ド・名無しさん
20/03/26 15:47:18 niRIZZz/.net
じゃ俺はリアホイール外してロックリング外して
カセットのかしめ取ってスプロケットを手裏剣にするわ

416:ツール・ド・名無しさん
20/03/26 16:22:45 Yd1hHaB9.net
仕事人かよ

417:ツール・ド・名無しさん
20/03/26 16:51:26 PqRPWz8R.net
>>415
投げるまでの手間w

418:ツール・ド・名無しさん
20/03/26 17:30:29.51 0fyIKpoO.net
俺は相手めがけてジャックナイフから高速縦回転で体当たり

419:ツール・ド・名無しさん
20/03/26 17:34:45.79 ROIqsKJZ.net
うるせぇ、エビフライぶつけんぞ!
 ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、... :.、.:: _;... .;;.‐'゛ ̄  ̄
   ヽ(´・ω・)ノ
     |  /
     UU

420:ツール・ド・名無しさん
20/03/26 18:06:01.31 8aIRWkH6.net
バーテープ解いて鞭にするわ

421:ツール・ド・名無しさん
20/03/26 19:23:34 aCOE2czl.net
仕込みシートポスト作りたい

422:ツール・ド・名無しさん
20/03/26 19:44:27 2zsjYX9Z.net
ドロッパーポストに見せかけたイジェクター

423:ツール・ド・名無しさん
20/03/26 19:46:21 A7bmWSnV.net
昔そんな仮面ライダーいなかったか

424:ツール・ド・名無しさん
20/03/26 19:53:10.04 +IhHSWjy.net
もう、いっその事
ワイルド7みたいにロケットランチャー装着しろよw
もしくは、荷台にマッキントッシュ積んで
良く分からん闘いを繰り広げるか?

425:ツール・ド・名無しさん
20/03/26 22:58:05 D6v02LsQ.net
さて俺は外したドロハンでジャッキー・チェンもどきのヌンチャクアクションを披露するとしよう

426:ツール・ド・名無しさん
20/03/26 23:08:20 AHAMHaPl.net
素直にミッシングリンク外してチェーンで戦えよ

427:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 00:22:17 9iUPO8sz.net
>>425
いや、それは武田鉄矢と言おう!

428:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 00:27:25 jDfRYMNv.net
ひき逃げアタックでええやろ

429:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 01:44:02 +4p5dX0r.net
期待されてないのはわかってるんだ
ミッシングリンク外したチェーンが大して役に立たないなんてこと
俺が一番よくわかってるんだ!
自分が弱いって事はちゃんとわかってるんだ!
それでもやるしかないんだ俺しかいないんだ
勝てる勝てないじゃなく
ここで俺はお前に立ち向かわなくちゃいけないんだ!

ジャスティス・クラアァァシュッ!(正義の事故)

430:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 06:34:25.26 kQCtceKg.net
もんがー

431:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 06:51:19.87 ZU+80WF2.net
無免ライダーのお兄さんはかっこいいズラー

432:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 07:21:55.39 LJqAWRm8.net
折れたレバーを交換した。グリップは、軸が長くて細いドライバー突っ込んでそこにシリンジで台所洗剤を
流し込んで外した。キッチリ奥まで注入しないと外れないものだな。
中間までパークリ噴き込んだら奥まで染みてくれないかな。ゴムが張り付いてるから厳しいか?

433:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 09:52:23.38 6XneIZ8z.net
>>418
絶天狼抜刀牙か

434:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 11:38:02.40 CVuI5kQL.net
アチャーホゥ!

435:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 11:45:58.79 ePEFdah5.net
 +.
彡 ⌒ ミ  
( ´・ω・) ここ何のスレだっけ

436:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 12:23:50 ZEwcTHu+.net
クロモリはフェイシングしたBBの地が露出した部分はやはり錆びますよね。
なにか対策ありますか?

437:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 12:34:05.55 W+k9cyKn.net
BBハンガーを挟み込むタイプのBBを使ってないなら色塗っちゃえばいいじゃん

438:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 12:58:11 BiTYz05d.net
>>436
黒染めする

439:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 15:43:27 bPPGl4Sp.net
すぐ近くにBBのネジ山あるし、普通にグリス塗り込めるだろ

440:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 16:51:11 ZEwcTHu+.net
ホローテック2なんです。
デュラのはひとまわり小さくて少し地がでてしまう。
まあ安い方であれば隠れるのですが

441:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 18:35:07 khNZvLPC.net
グリスでいいんじゃない?
俺は周囲の塗装へのダメージ低減を期待して(約2年経過目立った変化なし)シリコーングリス盛ってるよ。
砂埃呼ぶんでその点イマイチだけど錆びはないね。(ネジ山はスレッドコンパウンド使用、ほぼ晴天オンロード、年イチバラし)
錆びた所で問題出るとしても塗装浮きや見た目くらいなもんだろうし、地が分厚い部分だからあんま気にしてないけど。

442:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 21:21:08 FVYozxaj.net
>>440
じゃあ高い方のセラミックベアリングBBに変えるとか?
余談だが最初にカートリッジBBからホロ―テック2に変えたとき、ホロ―テック2の回転が渋くてびっくりした

443:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 21:34:09 11LhEE7D.net
接触シールだからしょうがない
つーか今のデュラBBって内容としてはシマノ最高グレードではないよな

444:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 21:45:05 z5WoBSW9.net
ロードバイクのワイヤー交換をするつもりなんですがワイヤー用のグリスってやったほうが良いですか?
テフロングリスは持ってるんですがセラミックグリスやもっとサラサラなタイプの方が良いでしょうか?

それとヘッドパーツにはテフロングリスで大丈夫ですか?

よろしくお願いします

445:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 21:51:58 0bSOdKf6.net
ワイヤーのグリスなんてやった事ないや
傷んだら変えればいいんでない
負荷のかかるところだけはやっすいチューブグリス塗ったくるくらいしかやらん

446:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 21:56:35 W+k9cyKn.net
コーティング系のワイヤーには塗らなくていいがそうじゃないワイヤーには塗る
あと今時のヘッドパーツはシールドベアリングだろうから要らない
もしカップアンドコーンのヘッドパーツなら塗る

447:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 22:01:36 x8apHlrb.net
>>444
ワイヤーのコーティングの種類や好みの問題もあるからなぁ、
シフトはあまり粘っこいの入れるとリリース方向の動作不良起こす可能性もあるね。
あと一部のワイヤーセットにはアウターにグリス入ってる物もあるね。
最近のヘッドはカートリッジベアリングでグリスアップ不要な物も多いけど、
グリスアップ可能な物やフレームまたはカップとカートリッジの間に固着予防でグリス塗るならそのグリスで大丈夫だよ。

448:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 22:15:57 ZEwcTHu+.net
ワイヤーグリスを全体に塗ってからアウターに通してたら床のゴミがワイヤーについちゃってねえ、、、

449:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 22:15:58 Zm968jIz.net
シマノはポリマーコーティングやオプティスリックにもSP41グリスを使えという指示がある
正体は柔らかいシリコングリスらしいがテフロングリスでも柔らかいのであれば文句はないとは思う

450:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 22:17:16 W+k9cyKn.net
>>448
アウターに差し込む所で塗りながら入れろよ

451:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 22:29:53 PeEPqdrC.net
家の中マスク探してたらなくしたと思ってた60周年モデル出てきた

452:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 22:30:11 PeEPqdrC.net
すまん誤爆

453:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 22:37:55 nxWFAb/t.net
オレも部屋掃除してたら、去年買ったダイソーの20枚入りが出てきて助かったわ、マジで

454:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 23:03:45.05 jtC99H04.net
シフトワイヤーはシリコングリス塗って拭き取ってやるくらいが丁度良い
ペーストの状態で中に残ってるのはオススメしない

455:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 23:09:42.22 AqlOegWt.net
BR9100のマニュアル確認したけど、ポリマーケーブルにはグリスなるなってはっきり書いてあるがな。
URLリンク(si.shimano.com)マニュアル%27

456:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 23:14:40.54 dcHlJaZK.net
グリスなるな

457:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 23:34:31.56 /0EQuguC.net
グリスになるな

458:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 23:36:33 Fhs03AWc.net
社畜になるな

459:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 23:47:55 Fhw/2hbJ.net
>>444
DuraAceのアウターにはグリスが入ってるから、下手なもの塗って台無しにするなという意味なのだろうか

460:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 23:56:35 jtC99H04.net
クリスに松村

461:ツール・ド・名無しさん
20/03/27 23:59:54 AqlOegWt.net
今のBC9000の中にはグリス入ってないだろ。
ポリマーコーティングのインナーケーブルにはもちろんアウターにもグリスは不要という意味じゃないの。
普通に考えて抵抗が少ないコーティングに、してるんだから、グリス塗ると台無しなんじゃないの。

462:ツール・ド・名無しさん
20/03/28 00:09:08 wip8JPb8.net
なるなるなるな

463:ツール・ド・名無しさん
20/03/28 00:13:42 V7y2scO7.net
シリコングリスなら抵抗になるとも思えんが
コートが禿げたりすんだろか

464:ツール・ド・名無しさん
20/03/28 00:21:18 MPmEeujE.net
それならスチールのケーブルにシリコングリス塗ったのと同じになるもの。
ポリマーはそれよりも抵抗を減らすコーティングなんだろうから、グリス塗ったら本来のように低抵抗にはならないと思う。

465:ツール・ド・名無しさん
20/03/28 00:38:44 38JeuViW.net
>>461
URLリンク(bike.shimano.com)

BC9000のマニュアルp8に
インナーケーブルとアウターケーシングの摺動部分がグリス潤滑された状態で使用してください。
また、インナーケーブルにゴミ などを付着させないでください。
インナーケーブルのグリスを拭き取ってしまった場合は、SIS.SP41グリス(Y04180000)の塗 布を推奨します。
•.変速ケーブルには専用グリスを使用しています。
プレミアムグリスや他のグリスを使用すると変速機能が低下します。
って書いてあるし
>>455
のマニュアル27pにも
アウターケーシング通す際にインナーケーブル固定部に付着したグリスは必ず拭き取れって書いてあるから、グリスが封入されてる
文章的に「作業中に誤ってグリスが付いてないか注意しろ」ではなく、「アウター通したらグリスが付くから拭き取れ」って意味だよ。

466:ツール・ド・名無しさん
20/03/28 01:16:10 c0OSdvJa.net
濁点の文字化けのクセがつよい

467:ツール・ド・名無しさん
20/03/28 03:24:07 dqqFvwlU.net
マニュアルにあるのは専用グリスを使え、ワイヤー固定部に付いてるのは拭き取れという文面だな

468:ツール・ド・名無しさん
20/03/28 04:41:30.62 vZNjMDDV.net
>>465
Mac系でPDFをコピペしたかな?
濁点をユニコード的に分解しちゃう問題があった気がする。
かつ5ch書き込み時にそういうのをチェックしないソフトを使ったと。

469:ツール・ド・名無しさん
20/03/28 06:25:19 dTzegbaI.net
つまり日泉にしとけってことだな

470:ツール・ド・名無しさん
20/03/28 06:37:08 dqqFvwlU.net
ニッセンは耐久性を重視するならシリコン系、低摩擦抵抗を重視するならフッ素系のルブを使えとあるな

471:ツール・ド・名無しさん
20/03/28 07:50:13.01 zSfknZMi.net
>>460
鼻水吹いちまっただろ!

472:ツール・ド・名無しさん
20/03/28 08:43:05 MPmEeujE.net
だからBC9000にはグリス入ってないんだよ。
間違ってると思うなら分解して確認してみろ。
グリスを入れてたときもあったらしいが、いまのは入ってない。

473:ツール・ド・名無しさん
20/03/28 09:10:55.93 VekX/ulK.net
ポリマーケーブルについてはアルテグレードがなくなったけど、現行アルテのstiに付属するケーブルはインナーはデュラと共通ということなのか、それとも単品販売されてないアルテグレードなのか。
アウターはアルテとデュラがあるけども。

474:150
20/03/28 10:51:56 6wTfBXUz.net
>7日に中国の税関保留になってから進まないなと思ってたら…
もう届かないと思ってたリム/ディスク兼用ホイール届いたわぁ
*゜.:。:.(´∀`).:*゜:。:.
リムテープ貼ってあるみたいなんだけどギリギリでズレ加減ある
二重に貼ったら問題ありますか? キョウ(`・ω・´)ケンタッキーニスルワ

475:ツール・ド・名無しさん
20/03/28 11:32:41 qM5pAeIE.net
問題ないよ

476:ツール・ド・名無しさん
20/03/28 12:10:57.80 M/Qkh4C7.net
>>474
おう!
くれぐれも鶏の日渋滞を
起こすんじゃねぇぞwww

477:ツール・ド・名無しさん
20/03/28 12:21:27.21 +NUeKHLO.net
>>474
リムテープの厚みが増すとタイヤ脱着しにくくなる可能性あるけど、実際やってみて問題なければ大丈夫だね。

478:ツール・ド・名無しさん
20/03/28 13:13:18.09 XrO/Fehb.net
先月シマノに電話して効いたらポリマーコーティングセットのアウターにはグリス入ってるから塗布しなくていいって聞いたんだけど

479:ツール・ド・名無しさん
20/03/28 13:48:14.54 mgiLShTH.net
ポリマーがはげるんだわ。
それが嫌だからニッセンもいいけどあれはアウターキャップ類をなんとかしなきゃいけない。

480:150
20/03/28 14:11:37.06 6wTfBXUz.net
リム幅デジタルノギスで測ったら外枠24㎜×内枠17.8㎜ですた
カスタマー Q&Aに「実測でリムの外側19mm、内側14mmです」とか
書いてあったけどこういうもんかね(´・ω・`)
18mm幅のリムテープポチればいいのん?
リムの凹んだカーブ分余裕持って20mm?

481:ツール・ド・名無しさん
20/03/28 14:21:40 qM5pAeIE.net
内径14mmなら14mmのリムテープだよ

482:ツール・ド・名無しさん
20/03/28 14:29:45 mLefBRzQ.net
リムテープは装着した時に左右に余白が出来ると角がチューブに当たってパンクの原因になるよ
俺はC13のホイールでパンクが頻発してリムテープを14mmのやつに交換しても止まらず
16mmのやつに交換したら治った

483:ツール・ド・名無しさん
20/03/28 15:12:44 ps2ViPb5.net
2019年に流行ったJPOPベスト10
URLリンク(i.imgur.com)

484:ツール・ド・名無しさん
20/03/28 16:38:21 +NUeKHLO.net
>>480
Q&Aのはそこまで値が違うなら別物の話だと思うよ。手元にあるもん優先だね。
必要テープ幅不明で凹みぶん考えつつ内壁乗り上げないギリギリ攻めたい場合は紙切れとかを実際にリムに置いて測るといいね。

485:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 10:44:18.61 BLdGSHNQ.net
>>357
ロードがブームになったのって弱ペヒットもあったんだろうけど
乗って遊べるガンプラな部分があったからだと思う
で消耗品や専用工具が多すぎて飽きられた

486:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 11:03:39.39 k3QoAqnA.net
整備が面倒で放ったらかしになって止めた奴は多いだろうな

487:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 11:18:11.38 xOoc9BZo.net
>>485
多分ミニ四駆
オプションパーツが豊富過ぎるw

488:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 11:19:54.74 xOoc9BZo.net
>>486
屋根無し駐輪のママチャリと同様の認識で買った奴はそうなるよな

489:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 11:48:33 k3QoAqnA.net
>>488
部屋の中に入れてても邪魔になって処分コースだぞ
室内で清掃って臭いし汚れるし結構手間が掛かるんだよな
雨に打たれたらそのたびにひっくり返して拭いたり慣れないうちは本当に手間

490:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 12:08:38 kutsE0p5.net
一時期専門店で腐女子を良く見かけたなぁ~

491:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 12:16:56 BLdGSHNQ.net
>>487
あーそっちか
だな

492:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 12:23:07.08 ti4DlEI/.net
ミニ四駆世代が軽量化目的でこういうこと平気でしちゃうんだろうか
あとサ○クリーさん、こんなの売ったらいかんでしょ…
URLリンク(i.imgur.com)

493:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 12:40:17.70 wxrCgX/a.net
TRPにこんなのあるよね

494:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 12:42:05.08 +vNalurr.net
>>492
ワロタ肉抜きしても何十グラムだろ、こんなんブレーキかけたらバキッっていくの目に見えてるやん、ブレーキ関係は命に関わるんだからこういう強度無視した肉抜きブレーキ売ったらアカンわ

495:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 12:49:04.23 ti4DlEI/.net
TRPのはそれ前提の強度でやってある…と思いたいテストとかもしてるだろうしカッコいいよなこれ
上のはジャンク品の意味がわかってない馬鹿がそのまま使いかねないのがヤバい
URLリンク(i.imgur.com)

496:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 13:26:41.65 QFq+xsqz.net
>>492
昔はロード乗るやつは結構やってたね。サイスポで指南記事も有った。
ミニ四駆でなくて、イタリアの工房の影響

497:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 14:14:06.22 HJFNi59X.net
空気抵抗は増えそうだ

498:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 15:12:36.00 r5tPjEes.net
肉抜きは強度もアカンし専用にきちんと考えないと痛いしなあ

499:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 15:13:38.49 aSs2GScT.net
TRPってカーボンモデルもあるから、そっちの方が軽そう

500:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 15:44:31.32 k3QoAqnA.net
こんな肉抜きはヒルクライムレース専用だろ

501:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 15:50:39 dbId/y49.net
ウンコしてから乗った方が軽くなる

502:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 15:53:38 8SzagHYN.net
昔は製造技術が未熟で重くなっても分厚く作るしかなかった部品もあるのよ、シートピラーとか
勿論、強度過多
だから軽量化する余地があったし、その効果も大きかった

503:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 16:00:14 dbId/y49.net
テンションに負けて曲がらんのか?
URLリンク(i.imgur.com)

504:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 16:01:29 r5tPjEes.net
ドライブトレイン周りにこんな加工したら掃除大変そう
盗難防止にはいいな

505:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 17:26:31 luqnNAJF.net
突然音量上げるのなんとかしてくれ

506:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 17:26:46 luqnNAJF.net
誤爆した

507:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 17:32:04 6ntl83N3.net
イオンが上がったら整備の時期だな
まあ上がる前にやらんといかんのだが

508:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 18:06:23 vIEcdsLg.net
ゾワゾワする

509:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 18:16:37 kL77Zhu1.net
チェーン交換 スプロケ交換 ホイール振れ取り ワイヤー交換
自分が前の自転車でメンテを依頼したのはこれくらいかな
頻度が少ないからと自転車屋任せだったけれど自分でできるようになっておこうかな

510:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 18:49:39.61 kutsE0p5.net
全部簡単なやつだね

511:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 18:53:50.35 a5h5YcMk.net
ホイール振れとり以外は個人でもそう難しくないぞ

512:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 19:27:07 8pQQETRL.net
振れ取りはちゃんとした工具を揃えれば難しいものではない

フレームに装着したままブレーキシューのクリアランスでとか、
いろんなサイズのニップルに一つで対応するスポークレンチを
使ってるようでは失敗する

513:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 19:51:58.26 BnLoUhGb.net
>>497
そんな難しいことが街の自転車屋さんに分かるわけないw
理系大卒相当だからな

514:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 19:55:32.03 42BKZUAx.net
>>512
G3組みでもか?

515:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 19:55:36.62 lRKx2ci6.net
>>512
いろんなサイズの云々
ドキッ!サーセン

516:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 20:30:19.88 OAq40NOw.net
振れ取りは理屈が分かれば確かに出来る
でもリアのドライブ側がギンギンで反ドライブ側がユルユル状態なのが気持ち悪く感じて
知らない方が幸せだったかもと思う今日この頃
11sとか12sなんて要らないから おちょこ減らしてなるべく左右均等にスポーク張れるホイールが欲しい

517:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 20:31:23.34 Dfce4cBx.net
キシリウムのテンション垂れを直そうと弄ってたらニップル露出部を破断させた奴がここに

518:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 20:54:21.18 de1CpKtU.net
>>516
オフセットリムお薦め!
NDS/DS比63%が75%になったわ

519:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 21:15:27 +OkcBM5q.net
>>485
自転車ごとくで飽きるって何やってもダメだろう
自動二輪と比べたら子供
重量ないし部品が手に入らないわけでも
整備士免許も不要、特別力も要領も要らないのに

自作PCと同じ 普通始めたら金銭続く限り終わらないはず

520:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 21:18:11 +OkcBM5q.net
>>489
マンションだったら廊下の壁に固定くらいは出来そう
もち運べる軽いのが利点 

521:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 21:20:50 +OkcBM5q.net
>>510
>>510
そだな自動二輪ならすべて丸投げだが
ロードならすべて自分で、ようはやる気だ

522:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 21:21:39 bKOc5Pya.net
マンションの玄関脇、物置状態の部屋に床置き3台、吊し1台

523:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 22:17:58 42BKZUAx.net
>>518
お薦めって今時オフセットリムじゃないホイールなんて限られてるだろ・・・

524:ツール・ド・名無しさん
20/03/29 22:59:23.75 4BCDxIwV.net
>>485
乗ってるブランドやらでケチをつけてくる鬱陶しい玄人様の存在も大きい
総じて他の趣味より面倒くさいのが多いとおもう

525:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 06:33:43 qlRhb7p5.net
自転車の金額でのマウントってマジであるんだなって思った
会社の同僚がそういう奴だったっけなぁ
道端で自転車見かける度にあいつのは俺のより安いとか言い出す

526:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 06:48:01 hR6qz58p.net
自動車でも車格とかあるしどの世界でもマウント命な奴はいるだけっしょ

527:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 08:29:16.98 VBH8iHP7.net
どんな趣味でも使った金額が大きい方が偉いみたいな風潮はあるよね

528:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 11:12:32 uFB6jK8J.net
本質的には同じだからこそ差を見つけ出して違いをつけようとするんだろうな

529:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 11:37:19 jAYnjAiu.net
可哀想な人だなと思えば腹もたたんよ

530:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 11:42:22 NYmHKXe9.net
値段云々じゃなくて素直に「俺のが一番カッコええ!」って言っとけばまだ微笑ましいんだけどね
実際口に出すかは別として誰でもそう思ってるんだし

531:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 11:50:04 uFB6jK8J.net
しかし俺もルック車に乗っている人を見ると可哀想な気持ちにはなるな
そこにやはり多少馬鹿にする感情もあるんだろう

532:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 12:41:05.34 F3qbEycT.net
どんなジャンルでも言えるけど万人にスゲーと言わせやすいのは金だ

533:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 12:54:20.90 WefkMS5u.net
ブガッティー ベイロンみたいなのは俺は感心しないなぁ

534:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 12:56:19.02 R2im+NYc.net
何乗っても馬力は変わらんしね

535:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 13:36:00.25 jAYnjAiu.net
自転車に限って言えば人間の能力で勝っていれば金をかけている分だけ相手は惨めになる

536:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 13:42:24.32 KLaqpaqm.net
>>531
年齢に依るかな
中学生がボスフリーのルックロード車でビンディングシューズ履いて
連れのクロスバイクの奴を牽いて走っていたのは好感しか生まれなかった
ルック車乗りでも、そうでなくても屋外保管でチェーン錆で酷いのとかは、可哀想と思う

537:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 13:44:16.54 Nh45yCOD.net
戦闘力はFTPで、銭闘力がかけた金か

538:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 14:13:19.40 C2lr2aX5.net
釣りでもゴルフでも道具の格気にする奴は多い
釣りだと特にキャスティングやら釣り方の選択でマウント取る奴がいる
自転車は知らん…まあスピードくらいだろうなぁ

539:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 14:19:39.39 jAYnjAiu.net
スピードとか獲得標高とか距離じゃね

540:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 15:33:58.20 pkmHouPL.net
ロードは高い奴も走る場所一緒だから値段マウントすんのかね?
MTBは高いの街中で乗ってるとただのアホだからな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

541:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 15:36:31.30 uFB6jK8J.net
>>540
それが本質なのよね
そもそも「コルナゴおじさん」のコピペなんかも走りもせずに自転車屋にタムロしてパーツ自慢してるのを揶揄だし

542:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 15:39:24.51 PgT+cvVI.net
ロードは街中も走るもんだろ
何でいきなり街中とか言い出したか分からんが

543:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 15:52:00.44 uFB6jK8J.net
脱線な話題だから流れを読まないのも仕方ない
荒らしてすまん
専用工具が多すぎるのはどうにか困ったものだとは思う

544:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 16:03:48.57 KLaqpaqm.net
>>540
ダウンヒル系なら目的外だから解るが
sevenのチタンハードテール辺りにコンポ、Fサス、ホイール他を奢ったマシンなら有りかと

545:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 16:16:15.52 3PNVaZni.net
>>531
そのルック者に乗ってる人はそもそもロードに乗ってる連中と同じ土俵に立ってないんだよ
街乗り用でママチャリじゃないもの、ぐらいの感覚でしかない
場合によってはそこからロードに興味を持って趣味の世界に入っていくのに、
ルック車wwwとか頭ごなしにバカにしてかかるからなぁ。

546:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 16:41:40 pkmHouPL.net
>>542別にロードが街中走る事なんて煽ってないだろ

MTBは価格帯と用途が割と別れるから機材マウントはあんま無いんでな
逆にダウンヒルとかにフルハードテールとか現れると別の意味で緊張が走る

547:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 17:47:57.82 yKJELBjm.net
>>531
ワシあえてコンビニ用にルック車使ってる
カギ無しで盗られても上等というかむしろ盗られて新しいルック車を魔改造したい

548:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 17:49:42.90 afmdaOkW.net
改造したら安物でも愛着わかない?

549:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 18:09:38.12 Nh45yCOD.net
>>546
数十年前はダブルクラウンフォークのフルサスDHバイクで街中走るのが王者だったんだろ?

550:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 18:14:01.21 HBPXV7Uc.net
ファットバイクで走ってるだろ、アレと同じ

551:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 18:22:12.41 WefkMS5u.net
>>538
釣りの場合は、釣技が伴わないとカッコ悪いだけww

552:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 18:31:17.47 mLfWpHhx.net
ストラバ見てるとライド毎に自慢のエスワとかの画像一杯上げてるけどセグメントの記録が上位1割にも届かないのばっかりだったりするのが居るけどアレはダサいな

553:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 18:37:12.11 nVZWlqBt.net
>>540
スマソなあ。
貧乏だからゲレンデも街乗りも
ホイル変えて同じ車体だわ。
ホイル周り中古だから街乗り車設えるより安かった。

554:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 18:46:59 3PNVaZni.net
>>548
俺のルイガノロードがまさにそれだ
通勤を快適に、をコンセプトにブルホーンにしたりBB替えたりホイール買えたり、
フルフェンダーを取り付けられないかあれこれやってみたりメインのはずのロードなんかより手間と金がかかってる
申し訳程度の屋根がある駐輪場にほったらかしだけどね。

555:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 19:17:53 5C1uM2b7.net
553 ツール・ド・名無しさん sage 2020/03/30(月) 18:37:12.11 ID:nVZWlqBt
>>540
スマソなあ。
貧乏だからゲレンデも街乗りも
ホイル変えて同じ車体だわ。
ホイル周り中古だから街乗り車設えるより安かった。


こういうのがマウント取りかwww 笑えるwwww

556:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 19:20:53 w5KX0u2R.net
みっともないなあ

557:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 19:28:52 U/ea6jPR.net
>>555
553だが、どうしてそのレスでマウント取りだと思えるの???

558:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 19:35:53 5C1uM2b7.net
>>557
自覚ないんだろうから笑えるんだよ

559:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 19:40:44 U/ea6jPR.net
>>558
自覚が無いならマウント取りじゃないじゃん。
マウント取りの意味理解している?
マウント取ろうとしているのは君自身だよ?

560:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 19:45:45 5C1uM2b7.net
ああ、そうだねえw キミの言う通りだねえwww

561:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 19:46:11 WLuu1XSa.net
好きな自転車で好きな道走れや気持ちわりいな

562:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 19:47:14 .net
なんなのコイツ


URLリンク(hissi.org)

563:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 19:47:17 jAYnjAiu.net
あ・・・こいつめんどくさいやつだなと思ったら相手せずにNGするのが一番だぞ

564:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 19:48:53 .net
そうみたいだな

URLリンク(hissi.org)

565:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 19:52:04 U/ea6jPR.net
>>563
> あ・・・こいつめんどくさいやつだなと思ったら相手せずにNGするのが一番だぞ
と、書きつつスルー出来ない君って・・・。

566:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 20:06:51 RnYADxnc.net
自分語りとマウント取りは似てるな

567:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 20:10:38 +1PLS0Cn.net
勿体なくなんかない、移植先があるから
って数台分のパーツが生えていく

568:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 20:26:15.04 2OmvBf1M.net
自転車は数が増えても置き場に困るだけよ・・・・
かといって自分が余剰パーツで組んだものを知人の素人にあげてもお互いに不満がでる
自分はそこそこのパーツを使って、そこらのホムセンチャリより良いものだと自負があるけど、
もらう方はなんか中途半端に汚いチャリだなと思われた挙句に無整備の乗りっぱなしにされるっていう

569:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 20:27:07.55 AHeW1U3G.net
4台あるけど車種は全部別

570:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 21:52:08.14 m84KQm9B.net
>>569
私もロードバイクとグラベルロードと MTBと電動アシスト4台ありますよ
その時によって使い分けるのにロードバイクとかも
本当は3台くらいないと間に合わないんだけど
新しい車両を買う時には少しでもパーツの互換性がという風には考えて買うようにはしているわね
そうでないといちいち注文してなんだかんだ非常にめんどくさい
どっかトラブルがあったら 今乗ってないやつから部品取りして走ろうという風にできるわけだから

571:ツール・ド・名無しさん
20/03/30 21:55:38.55 +1PLS0Cn.net
そうやって車体の倍のパーツが貯まる

572:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 01:25:05 xMVyCKKO.net
グラベルロードと呼ぶならターマックロードと名付けようよ

573:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 01:34:22 YhuCsMwm.net
ロードバイクは街と街の間で真価を発揮するものだから、
街中を走ってるロードバイクを見るとかわいそうになる。

574:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 05:11:56 3iH+9jjE.net
お前の方がよっぽど可哀そうだよ

575:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 06:02:16 F2cihEvD.net
名前に縛られすぎ

576:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 06:09:46 rXIswnDL.net
よく分からないけど縛られたい

577:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 06:39:36 kvolUHSs.net
>>576
おまわりさんこいつです

578:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 06:41:33 i7vDYp8k.net
踏みつけられて鞭で打たれたい

579:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 07:33:39 QOKH+Cr3.net
>>578
おさわりまんこいつです

580:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 07:37:37 fwGqjQ5/.net
特殊性癖の奴多すぎだろ

581:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 07:38:44 OpVSoUxZ.net
自転車が趣味でさらに弄るのも好きな時点で変態だししょうがないね

582:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 09:40:10.72 hw1K3XO3.net
課金して
自分のIP
晒さない

583:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 11:53:23 M6Q/tpDl.net
IPじゃなくてIDだろ

584:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 12:50:16 wgTGcliV.net
ちょっと話が遡るけどマウントってどこの世界でもあるよね
ファッションブランドでもエルメスヴィトン持ってる奴がコーチやらシャネルを見下すし時計もパテックがロレックスカルティエを笑う
身に付けてる奴が豚みたいな奴でも同じ

585:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 12:56:14 qRmlTGSA.net
群れて生きてる以上必ず序列が存在する
それが自然なことかもな

586:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 12:58:00 Zfo7DSqF.net
他人をあいつは豚だからwみたいな言い方をするクズとかいるよね

587:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 14:25:07.11 7d8bSF3K.net
マウントバイクとか

588:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 14:38:05.30 MetwJUOp.net
序列があるのは別にいいと思うけど、それでマウンティングに持っていくのは人間性の問題だな

589:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 14:41:49.18 tHvxhIY2.net
自分語りもだけど、マウントしてることに自覚がないのが問題
歳とると、ここが曖昧になって鈍感になっていく

590:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 15:07:08 wXhGJexV.net
マウンティングバイク

591:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 15:53:05.00 Iiosyfm5.net
ファッションや時計はまだワンオフ最強だからいいけど、チャリはホントブランド信仰しかなくて酷い。
札束で殴り合いしかしてない。
身体にジオメトリ合ってなかろうが、自分の乗り方に合ってなかろうが値段が高い方が勝ちみたいな。
その高いチャリ買った金で痩せろよみたいなのがいっぱいいるのも酷い。

592:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 16:14:07.29 3/R1kPcX.net
大金叩いて有効活用できないから金額自慢に走るしか無いんだろ

593:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 16:14:35.81 MAjaOAQg.net
ぶっちゃけ高額商品で機材ドーピングは構わないが
機材のおかげで速いだけなので慎ましくしていて欲しい。
機材関係なく速いガチ勢は、平民の視界に入っても直ぐに視界から消えてしまうので問題にすらならないのでOK

594:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 16:37:52.71 pYAvp5/C.net
機材のお陰で速い奴なんて居ない
遅い奴は金使っても遅いし速い奴はボロでも速い

595:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 16:40:12.54 UE0Vx72t.net
太ももだよな
パッと見てあぁコイツには勝てんなとか思ってしまう

ホモじゃないよ

596:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 16:42:46.86 qRmlTGSA.net
オレはボッチだからマウントのしようがないwww

597:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 16:47:11 ABEhGbEo.net
>>595
小中高時代ママチャリこぎまくってたら太もも競輪選手と同じ位太くなったわ

598:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 17:00:13 0bYaWk7U.net
何を見ても同じに見える
ロードとママチャリ、小径程度しか区別できん

599:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 17:09:30 d0a/jLyu.net
興味の無いものはそんなもんよ

600:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 17:22:07.61 kJtEWVcc.net
車好きだけどスバルとマツダは車名がわからん

601:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 17:40:49 hw1K3XO3.net
> 自分語りもだけど、マウントしてることに自覚がないのが問題
と言ってマウントする猿。

602:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 17:44:39 OpVSoUxZ.net
マウントは人の業だと思えば気にならんよ
エンジンで勝てばいいんだしローラーでも乗ろう

603:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 18:02:28.40 pYAvp5/C.net
>>595
わかってるよ

バイだろ

604:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 19:28:20 jBAzw3Qr.net
足が悪くて速く漕げないのに、見た目だけで80万のロード(ハンドメイド)買いました。後悔はしてません。

605:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 19:35:10 3/R1kPcX.net
ロードだからって速く走る必要なんか無い
これだからこうじゃなきゃならないみたいな発想が了見を狭くしてる
それぞれのスタイルで好きに楽しめばいい

606:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 19:35:13 i7vDYp8k.net
「かなりバイ寄りのゲイ」って居たなぁ

エッディかw

607:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 19:38:04 3WMQOfGi.net
>>604
自転車って乗ってる時間より降りてる時間、眺めてる時間、磨いてる時間の方が遥かに長いよ。
細かいことは気にせず大事に乗ってやってください。

608:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 21:17:38 oPi59l3s.net
そーそー金使ってくれる人居ないと業界が潤わん

609:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 21:22:23 qA++7I9l.net
>>585
群れるの嫌いだったけど
ロード始めて初めて渡鳥とか群れで泳ぐ魚の気持ちが分かった気がする。
ただついて行くのは気持ち良い
切れたらとにかく何かやばい気がする。

一体感ではない謎の心地良さ

610:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 21:47:27 Ji82enoO.net
整備、修理、部品交換、組み立てを忘れさられたスレ

611:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 21:56:07 OiNYb9ow.net
>>593
そんなガチ勢だって電動アシストに縁切られる坂道って笑っちゃうよな
機材ドーピングなんて電動アシストと比べると何の意味もないレベルのもんだ

612:ツール・ド・名無しさん
20/03/31 22:34:39.53 BZ0APlaw.net
そりゃ不正でモーター仕込むわな

613:ツール・ド・名無しさん
20/04/01 03:48:51.30 IAoBYqdB.net
縁切られる

614:ツール・ド・名無しさん
20/04/01 06:49:07.47 Z1vYLnKB.net
モーターでクランクも回してくれんかな
見た目にも自然やん

615:ツール・ド・名無しさん
20/04/01 11:47:40 u9fATkX/.net
>>614
パナソニックなんかのチェーン合力方式だと勝手にクランクが回ってしまって危ないので
クランクにはフリーを入れてあるのよ

616:ツール・ド・名無しさん
20/04/01 12:25:49 uOTPQP8Q.net
自分の足にモーター仕込んでクランクに直結すればセーフ

617:ツール・ド・名無しさん
20/04/01 12:29:30 NkAlNZNB.net
マジかよメーテルに頼んで機械の体にしてもらうわ

618:ツール・ド・名無しさん
20/04/01 12:31:59 P+OSeZCt.net
>>615
> クランクにはフリーを入れてあるのよ

昔、走っていれば足を止めていても変速してくれるクランク周りがあったよなあ。
スパイダーがフリーになってるのかな?
ジュニアスポーツ車だっけか。
良いシステムだと思っていたけれど、普及しなかったね。
強度や重量に問題があるのかな?

619:ツール・ド・名無しさん
20/04/01 12:47:12 iOHOCbWx.net
>>614
シートチューブ内にモーターを入れてBBシャフトに付けたピニオンギアを回すやつは有った
今も売ってるかどうかは知らんがそれ付けてイベントに参加してる爺さんの動画はつべで見たことある

620:ツール・ド・名無しさん
20/04/01 12:47:32 Mjo4bEIr.net
フロントフリー
トライアルではまだ使ってるのかな?

621:ツール・ド・名無しさん
20/04/01 13:16:21.35 Kmct0mga.net
>>618
三浦友和がcmに出てたやつね。デブが変速に持たついてる横をクランク止めてこれみよがしに変速するやつ。
最後にFFって言ってた。

622:ツール・ド・名無しさん
20/04/01 14:20:38.91 jdJfA4D7.net
>>619
トライアスロンか何かの世界大会で、
それ使って失格になった女性選手居なかったっけ。

623:ツール・ド・名無しさん
20/04/01 14:23:31.08 m2zSs8Qp.net
>>622
シクロクロスでは

624:ツール・ド・名無しさん
20/04/01 15:20:59 WZVaY0LD.net
間違って友人の自転車でレースに出ちゃったやつだね

625:ツール・ド・名無しさん
20/04/01 15:31:47.45 Z1vYLnKB.net
間違って練習用のコルクバットで打っちゃったってやつだな
サミーソーサとか
圧縮バット、みたいな

626:ツール・ド・名無しさん
20/04/01 15:35:14.92 C4WAys1i.net
>>618
sramのautomixがそれに近い

627:ツール・ド・名無しさん
20/04/01 17:42:14.08 7cfsW03O.net
そこでフリーパワーですよ

628:ツール・ド・名無しさん
20/04/01 18:19:42 OAylmA1g.net
>>618
走ってる間ずーっとチェーンが回ってるから、駆動系がより磨耗しやすいとは思う。
まあ、足を止めてるときはトルクがかかってないし大したことはないかもしれんが。

629:ツール・ド・名無しさん
20/04/02 21:17:35.10 BlEY939n.net
ルッククロスのタイヤを28Cから25Cに交換したんだけど
交換してから乗ってて何かちょっとフラフラする気がする
初めてのタイヤ交換だったけど取り付け方おかしいのか
あるいは俺のバランスがおかしくなったのか

630:ツール・ド・名無しさん
20/04/02 21:28:38.71 hHB2llIr.net
車輪単体で回してみるって選択肢はないんだろうな

631:ツール・ド・名無しさん
20/04/02 21:29:48.76 Q0UrzvLR.net
タイヤとチューブが細くて軽いからだ
そんなもんだし、直ぐに慣れる

632:ツール・ド・名無しさん
20/04/02 21:39:02.99 Y4x/rKro.net
28Cじゃないけど1 1/8車から25C車に乗り換えたら路肩走行に気を遣うようになった。
28Cにしたいけどフォークに擦ってしまうんだよな。
この前ポチった中華フレームはグラベルロードなので38Cまでいけるらしいけど、
時節柄か発送される気配がないorz


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch