【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】132at BICYCLE
【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】132 - 暇つぶし2ch500:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 07:25:30.95 OKoWOEMK.net
>>465
事前に書いてる通り毎日の通勤で走ってるからね
これは自分の実体験に基づく話だから信じられないなら仕方がないけど
往復30kmの道程を天候の悪い日を除いて、仮に週一日雨が降るとして、年間の出勤日数約245日から雨の日を引いて凡そ200日
これを丸五年以上=1000日以上は続けてる
あくまで覚えている限りの話になってしまうけど、この五年の間に5~6回は殺されていたかもしれないようなケースに遭遇してる
特に交通量が多くなりがちな通勤時間帯のみを毎日往復30km走っていれば
流石に3日に一度くらいは幅寄せをされる機会なんて普通にあるのよ
つまり、本当にザックリとだけど今までに約333回くらいは幅寄せされた事になるけど
この内5~6回程がたまたま特に命の危険を感じるようなケースだったってのはそこまでおかしな話になるかな?
日曜の早朝に30km走ってきたとか、田舎の峠道を30kmヒルクライムしてきたって言うのとは訳が違う
あなたの話は安全重視で論理的でとても納得出来る部分が多いんだけど
実際に道路を沢山走ってる経験が本当にあるの?って感じてしまうわ
どこか机上論みたいというか、実際の現場を理解出来ていないような

501:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 07:32:06.40 Zfhrx47V.net
何度同じ目に遭っても失敗を繰り返して運転を省みないバカ野郎ということや

502:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 07:57:48.34 4bQmRzS+.net
>>488
>481で貼られてるサイトにもあるけど停車してる車両の前方に追い越しにはあたらない
ほんとにこのスレはレベル低いな
免許とるときにしっかり勉強してくれ
2条19号21号も確認しといてくれ

503:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 08:17:34.06 PxI7cus7.net
>>491
そのサイトは曲解した法解釈であって法源じゃないからね。
信号待ちや横断待ちで停車している車両を抜く行為は、「障害物を避ける行為」ではない。

504:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 08:19:33.90 qK70ISX2.net
>>488
URLリンク(law.jablaw.org)
「追い越しに該当しない場合」
進路変更をせずに前方進行車両の前方に出る場合
追いつく前から左折レーン内の右端を走って、そのまま車の前に出るなら追い越しにならないからok

505:493
19/03/19 08:22:00.73 qK70ISX2.net
補足
たとえ車が走っていても>>493

506:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 08:23:20.40 KTIaYCjv.net
>>477
自身が信号無視しておいて
青信号側であろう歩行者が
物陰から現れたら当たり屋だとかw
やっぱり臨機応変くんは言う事が違う。

507:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 08:27:24.04 PxI7cus7.net
>>493
そのサイトは曲解した法解釈であって法源じゃないからね。
法令上、前車を抜く際は、原則、右側からなので、左から抜くのは違反。

508:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 08:29:22.31 PxI7cus7.net
>>493
>追いつく前から左折レーン内の右端を走って、そのまま車の前に出るなら追い越しにならないからok
割り込み違反。

509:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 08:29:27.94 KTIaYCjv.net
>>487
免許の有無は関係無く
道路を利用する全ての人の為に
ルールがあると思うのだが。

510:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 08:38:34.82 KTIaYCjv.net
>>489
> 流石に3日に一度くらいは幅寄せをされる機会なんて普通にあるのよ
それは多過ぎるように思うな。
道路構造か君の運転に問題があるか、
被害妄想が強い可能性があるかも。
オラオラDQNドライバーでも自転車は恐いから
大抵避けている(つもり含む)と思うけどなあ。

511:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 08:40:07.48 Cc2BRUMc.net



512:すり抜けは☓ http://moto-be.com/surinuke https://zuttoride.jp/column/column/entry-356.html https://lifewithmotorcycles.com/archives/4108



513:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 08:51:43.05 lAXn8uVg.net
>>476
左折車線無視して車と一緒に直進車線に並ぶのが安全という根拠がないなら
一番左側っていう大前提を守るべきだな
更に安全を求めるなら歩道に入って徐行だよ
直進車線に並びたいのは自分が楽したいから理由を作ってるだけで
安全を求めてるわけではなくなる

514:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 09:48:52.31 wGDws3cW.net
>>499
住んでいる、走っている地域によるだろ
大阪や兵庫のやばいエリアとかだったら普通なんでは?

515:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 10:07:28.64 JQhtOr+n.net
>>496
>法令上、前車を抜く際は、原則、右側からなので、左から抜くのは違反。
根拠条文は?
それと2条21号の"前方に出る"と32条の"前方に割込"を混同しないように
いわゆる追い抜きは法律上許容されている
法源法源とうるさく言うなら根拠条文一つぐらいだそうね

516:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 10:24:44.29 0LStbHuW.net
>>489
う~ん
これでも都内でメッセンジャーやって、通勤往復50km+配送業務で、
交通量の多い道を雨の日も含め四六時中走ってたんだけどなあ
初期の慣れてない頃を除けば、そもそも危なそうな車には近づかないから、
幅寄せをされる機会なんてほとんどなかったよ
>>502
確かに、それはあるかもしれない

517:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 10:47:14.81 ws5spEev.net
>>493
>追いつく前から左折レーン内の右端を走って、そのまま車の前に出るなら追い越しにならないからok
車の前に出るだけで追い越し、自転車は道路の左端走行
左端車線走行ではないから車線の右端は走れない

518:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 12:25:01.77 EHEsXiEi.net
>>496
追い越しは右からと決まってるが、これは追い越しじゃないので無関係
追い越しとは、走ってる車両に追いついて、進路変更して、前に出ること
追いついて進路変更しないのは追い越しではないよ

519:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 12:26:48.19 EHEsXiEi.net
>>497
割り込みとは、待ってる車の車両の前方に入ったり通り抜けたりすること
待ってる車と並行して進むだけなので割り込みではないよ

520:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 12:28:40.84 EHEsXiEi.net
>>505
左折レーン内の話なので、複数の車線があるのが前提になってる
複数の車線がある時、自転車は左車線のどこを通ってもいい

521:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 12:32:02.55 hGWwi0a2.net
自転車で車線の右側走り続けるって
めちゃくちゃマナーの悪い走り方だよな

522:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 12:32:43.41 hGWwi0a2.net
右側って言うと語弊があるか
車線の右寄りだな

523:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 12:44:18.13 wGDws3cW.net
>>509
何でそうなるかについて考えたことあるか?

524:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 13:12:02.46 hGWwi0a2.net
信号待ちの車列をそのまま追い越すって話だから
それまでずっと駐車車両がいるってのは屁理屈になるし
そもそも駐車車両を追い越したら左に戻るのがルールだもんな
それなのに後方から自転車で車線の右寄りを走って
信号待ちの車列を右側から追い越す走り方って
いくら自転車が車線内走っていいからと言っても
それはルールの話であってマナーは完全に無視してるよね
こういう程度の話じゃないの?

525:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 13:19:01.75 K0nM3CW7.net
>>512
まず駐車と停車の違いを知ろう
想定してる道路は車線が複数なのか片側一車線なのか
前車の前方にでる行為が進路変更を伴うものなのかどうか
これらがはっきりしなければ話が噛み合わない

526:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 13:28:11.59 hGWwi0a2.net
>>513
自転車だから複数車線あっても一番左側の車線でしょ
それに駐車と信号待ちの停車の車の話は分けてあるよ
で、何が考えてないように見えるの?

527:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 13:34:19.85 K0nM3CW7.net
>>514
車両通行帯が複数あるなら信号待ちの車を第一車両通行帯内の右側から追い抜いても合法
片側一車線なら違法
マナーの問題ではない

528:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 13:37:46.81 u/QD1ydU.net
幅寄せは違法

529:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 13:47:53.22 rcKfkPuy.net
>>506
追い越しは「追いついて」から「進路を変え」、先行車両の「前方にでる」ことですから、「追いつく前」に「進路変更」しておけば追い越しではなく追い抜きだとされてる。
「追い抜き」とはっきり言えるのは車両通行帯のある道路で違う車線(車両通行帯)を走行していて他の車線の車の前方に出た場合。
車線が違えば「追いついた」ことにはならず、追い越しの定義は満たさない。
車両通行帯のない道路(例えば片側1車線の道路や中央線のない道路)では、キープレフトが求めらる。
先行車両に対して「追いつくといえる車間距離」よりも前で進路変更をするときどうなるか?
先行車両が法規通り左によって走行していた場合、後続車両は右に進路変更することになり、キープレフトに違反する状態となる。
この状態の「追い抜き」は道路交通法上正しく定義するとキープレフト違反を伴った追い越しということになる。
逆にこの状態も「追い越し」と言ってしまえば、一時的ならキープレフトでなくなっても問題ないが、「追い越しは駄目だけど追い抜きなら大丈夫」という理屈が成り立たない。

530:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 13:52:34.92 ws5spEev.net
>>514
>一番左側の車線でしょ
自転車は車線数無関係、何車線あろうと走れるのは車道の左端沿い

531:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 13:57:07.02 wGDws3cW.net
>>518
沿いじゃねーから
細かいけど解釈が異なってくるので表現はきちんとした方がいいよ
左側端寄りを走ることが義務付けられている
複数車線ある場合は第1車線自体が左側端寄りの扱いなので第1車線内のどこを通行しても良い

532:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 13:59:19.58 hGWwi0a2.net
>>515
追い抜き終わったら車の右側に出て止まることになるぞ
チャリカスがって言われる状況だな

533:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 14:00:12.40 hGWwi0a2.net
>>518
だから複数車線の話関係ないって言ってるんだけど?
複数車線の話持ち出したやつに言えば?

534:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 14:02:51.22 AahnC+y7.net
URLリンク(i.imgur.com)

535:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 14:44:04.70 JQhtOr+n.net
>>520
お前は何がいいたいんだ?

536:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 15:04:33.74 y2hHyDd4.net
>>522
急ブレーキが必要なタイミングで渡り始めて故意的に自転車投げるとか悪質だな
これ事故じゃなくて器物破損だからね
横断歩道付近は徐行なのはもちろんだがそれ以上に悪意がありすぎるわ

537:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 15:06:33.56 SrpA33Os.net
>>515
追い抜きってのは車両通行帯で相手とは別の車線で進路変更なしに抜く事だろ?
同一車線内で抜く事は追い抜きって言わないよな?
同一車線内で前車を抜いていいと規定してる法規は無いだろ?
そもそも信号待ちの車両は障害物ではないし、信号待ちを抜いていいのは、軽車両と右折待ち停車の左側だけだろ?

538:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 16:24:49.46 41RtePza.net
なぜ交差点30mから以内が追い越し禁止なのかと言うと
ここで余計なことをすると事故が増えるから
これを起点に色々なことを考えなきゃいつまでたっても法律談議になるだけ
もし信号で停車中の車列を抜いて前に出たいなら
気を付けるのは
突然ドアを開けて下りてくるやつ
クルマの陰から飛び出してくる歩行者
路面の状態と通るのに十分なスペースがあるか
歩行者信号の状況なども見て青になりそうなら先頭まで出ずにそこで停止してクルマの後ろにつく
他も細かいこと揚げたらきりがないけど
基本は安全に走ることであり
交差点30m以内で何も考えずに余計な動きをすると事故の確率は上がるってことだ
自信ないならよっぽどの事情ない限り無理に前に出ず車の後ろに並ぶのも手だ
稼げる時間と事故にあって失うものを常に天秤にかけながら走れ

539:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 16:30:28.15 JQhtOr+n.net
>>525
やっていいことは全て法に列記されてるとでも思ってんの?
法っていうのは基本的にしてはいけないことが列記されてるもの
そもそも追い抜きの法的な定義はない
そんなことも知らんのか

540:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 16:40:41.30 wGDws3cW.net
>>525
>同一車線内で抜く事は追い抜きって言わないよな?
追い抜きには法的な定義がない
進路変更を伴う追い越しと区別する為に使われる言葉
だとしても車線に関する規定もないわけなので、同一車線で抜くことも追い抜きと呼べるだろう
少なくともそれを否定する定義も慣習もないので

541:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 16:59:34.07 5JyZK2SG.net
>>527
追い抜きという規定がないんだから、前車を抜くのは追い越しの原則が適用されるのが当たり前だろ
同一車線内で右側から抜いていいという法律は無いし、信号待ちの前車の前に出るなら道路交通法第三十二条の割り込み違反だろ

542:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 17:03:09.43 5JyZK2SG.net
>>528
追い抜きなんて規定は無いんだから、前車の前に出る行為は追い越しか割り込みだろ
進路変更もせずに同一車線内で追い越す行為は追い越し違反だし割り込み違反だ

543:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 17:06:47.22 kuV6JcDz.net
>>530
そんなルールはない

544:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 17:10:46.04 wGDws3cW.net
>>529
>>527
>追い抜きという規定がないんだから、前車を抜くのは追い越しの原則が適用されるのが当たり前だろ
全く当たり前ではない
追い越しの定義はあるし、その定義の車線変更を伴うという条件を満たさないのだから追い越しとして扱うことは出来ない

545:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 17:19:01.60 5JyZK2SG.net
>>531
第30条 車両は、道路標識等により追越しが禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、他の車両(軽車両を除く。)を追い越すため、進路を変更し、又は前車の側方を通過してはならない。
前車の側方を通過してはならない。

第32条(割込み等の禁止)
車両は、法令の規定若しくは警察官の命令により、又は危険を防止するため、停止し、若しくは停止しようとして徐行している車両等又はこれらに続いて停止し、若しくは徐行している車両等に追いついたときは、その前方にある車両等の側方を通過して当該車両等の前方に割り込み、又はその前方を横切つてはならない。

546:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 17:20:01.50 jtJ9D7MM.net
すり抜けを、こじ付けで追い抜きって事にしてるから
色々おかしい事になるのは分かる
本来の追い抜き(別車線)では、お互い走行中でも追い抜きは可能だけど
同一車線での追い抜き(すり抜け)は前走車が走行中だと、接触事故のリスクが高い
(よく幅寄せとか言われてるが、本来車線内の移動は自由な筈)
だから、バイク系サイトでは追い抜き(すり抜け)は車が動いてない時だけ合法という判断だった筈

547:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 17:22:10.00 5JyZK2SG.net
>>532
抜くなら必ず進路変更して右側から抜かなければならないんだよ
交差点30メートル内では側方通過も禁止
信号待ちの前車の前に出たら割り込み違反

第30条 車両は、道路標識等により追越しが禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、他の車両(軽車両を除く。)を追い越すため、進路を変更し、又は前車の側方を通過してはならない。
前車の側方を通過してはならない。

第32条(割込み等の禁止)
車両は、法令の規定若しくは警察官の命令により、又は危険を防止するため、停止し、若しくは停止しようとして徐行している車両等又はこれらに続いて停止し、若しくは徐行している車両等に追いついたときは、その前方にある車両等の側方を通過して当該車両等の前方に割り込み、又はその前方を横切つてはならない。

548:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 17:43:48.83 aZsvW/ad.net
追越しと追い抜きは、進路変更(≠車線変更)を伴うか伴わないかだろ
すり抜けが進路変更を伴うのであれば追越しだし、そうでなければたまたま自車の方が右側を走る車両よりも速度が高いだけの追い抜き
追越しは必ず右からだし、追い抜きにその様な規定はない
どちらも、される側が動いていない場合は、そう呼ばないが

549:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 18:30:13.11 LfXx4a2B.net
>>430
そうか?赤・左矢印点灯の場合、左折レーンで直進待ちするほうが格段に危険だと思う。
その場合直進レーンは動いてないわけだから通常の信号待ちと変わらん。
ワシはマンガで「ダメ」と言われている原付ラインを普通に使うよ。道交法違反の認識はある。

550:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 18:44:30.74 jtJ9D7MM.net
URLリンク(jitenshajiko-sodan.com)
走行中車両の左側追い抜き(すり抜け)は
飲酒運転と同じぐらいの危険運転と判断されたそうだ

551:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 19:13:17.16 2CI11885.net
>>524
> 急ブレーキが必要なタイミングで渡り始めて
これに関しては車が悪いな。

552:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 19:15:01.88 /gxX+9fm.net
自分だったら車に気が付かないフリで急に歩く速度を落として急ブレーキかけさせて遊ぶけどなあ

553:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 19:21:31.91 EHEsXiEi.net
>>538
ちょっと違うな
「十分な間隔をとらない」追い抜きが危険行為と判断された
そりゃ当然のこと
十分な間隔とは、ふらつき方や速度や年齢とかいろんなことで結果的に変わる
接触したり、相手を驚かせてふらつかせたりしたら、それは距離が不足した追い抜きになる
右からだろうと左からだろうと同じことだ

554:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 19:33:34.17 yLR2XO/s.net
>>538
カス同士の自然浄化作用だな
こんなもんに付き合わされる機関も気の毒だわ

555:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 19:54:14.27 Ezyq+Phb.net
チャリ除くの一方通行を自動車と逆から左側端を遵守し走行していたところ
前方から迫る自動車と接触しそうになりました。
白線のみの生活道路で自動車は右側に寄ることもなく、私をおそらく認識していたにも関わらず中央を走行し続けてその様な状態が引き起こされました。
やむを得ない場合を除き、チャリであろうとも白線を超えてはならないと認識しています。
皆様はどの様に走行していますか?

556:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 20:20:54.47 aw+GqYj4.net
>>517
我々軽車両のキープレフトは左の端に寄るやけどそれ以外の車は道路中央より左なら何処でもええんやで
だから自動車ら相手の場合はただの側方通過が可能

557:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 20:25:47.45 qK70ISX2.net
>>543
避けない車は下手で運転がままならない人だから、
速度を落とさないのはウンコが漏れそうだから、
そう思って、哀れんで余裕を持って譲ると良い
あと、ハンドルの先にはみ出すように折りたたみミラーを付けると良い
そうすれば先にぶつかるのはミラーになるから転倒しない

558:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 20:44:02.00 hzu5ADti.net
車線の左側は駐停車車両だらけだから第一通行帯の右側を走り続けることになってる

559:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 21:19:33.96 wGDws3cW.net
>>535
>抜くなら必ず進路変更して右側から抜かなければならないんだよ
んなわけ無い
物理法則無視する気か?
自転車やバイクなら進路変更をしないで抜けるケースがあってその場合を追い抜き、と表現しているのだから

560:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 21:31:20.31 QYfPGXyC.net
>>547
何の物理法則だ?
自転車やバイクで抜けるケースが追い抜きでそのものが違反だ
前車を抜く場合は必ず進路変更して右側から抜くのが原則

561:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 21:34:39.73 wGDws3cW.net
>>548
だからその条文は「追い越し」に限定した話
おれは「追い抜き」つまり「追い越し」に当たらないケースの話をしている
30条に当たらないケースの話をしているのに30条で必ず、とか言われてもね
頭悪いな

562:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 21:59:55.01 sjiLbm7J.net
>>549
そのケースとはどんなものだ?
追い抜きなどというものはない
前車を抜く場合は必ず進路変更して右側から抜かなければならない

563:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 22:17:02.58 wGDws3cW.net
>>550
お前の言う「抜く」は追い越しの事だろ
「追い抜き」つまり追い越しの条件である進路変更を伴わない場合は30条の対象外だと何度言えばわかるの?

564:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 22:19:20.38 aZsvW/ad.net
>>550
自車の右前方に遅い他車が走っているケースだろ
自車としてはそのまま直進し続ければ良いだけ
これが追い抜き
もし右前方でなく前方なのであればお前の言う通りだ
抜く場合は必ず進路変更して右側から抜かなければならない
でなければ追突する
これが追越し
前者のケースの話をしているんだろ

565:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 22:31:20.27 McvzdC8+.net
>>543
相手がよけてくれるだろうって思ってはしってたらいつか事故るぞ

566:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 22:37:43.23 RaQfd6iQ.net
言葉遊びが好きなボンクラが多いねえ。
臨機応変。それだけだよ。

567:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 22:49:31.23 wGDws3cW.net
言葉遊びに興味はない
ただ法の本質は理の言語化だから言葉の細部も含めた解釈が本質的に重要な意味を持つのはやむを得ないというものだよ
そんな当たり前のことに文句言うのは単に自分が言葉を理解できない無能者と言っているのと同義だね

568:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 22:50:44.70 0Yy4kl1F.net
>>551
だからそれはどんなケースだ?
>>552
前車が右前方なら左側から抜くという事だろ?
それは左側からの追い越し行為だ
動いている前車の前に出る場合は右側からが大原則

569:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 23:05:05.74 jtJ9D7MM.net
>>556
>>前車が右前方なら左側から抜くという事だろ?
それは左側からの追い越し行為だ
動いている前車の前に出る場合は右側からが大原則

多分、このケースは例外の左側から追い越せるケースじゃないか
前走車が右側に寄せて右折する場合は左側から追い越す事が可能だったはず
552が説明不足で、右折車じゃない可能性も残ってるが…

570:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 23:08:57.62 wGDws3cW.net
>>556
>>557
だから進路変更しなければ追い越しじゃ無いんだと何度()

571:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 23:12:39.05 OPkw9+Yh.net
>>558
だから何度も言ってる
同一車線上の動いている前車を抜く場合は追い越しが大原則だ

572:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 23:13:18.25 OPkw9+Yh.net
>>557
右折車は例外だね

573:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 23:20:10.92 aZsvW/ad.net
>>556
>前車が右前方なら左側から抜くという事だろ?
違う
前車ではない
なぜならば、右前方であり、前方ではないからだ
>それは左側からの追い越し行為だ
違う
追い越し行為ではない
なぜならば、自車はただ真っ直ぐ進み続けているだけであり、進路変更を伴わないからだ
>>559
>同一車線上の動いている前車を抜く場合は追い越しが大原則だ
車線は無関係
関係するのは同一進路上かどうか
そして、同一進路上ではないので、前方ではなく、右前方だと言っている

574:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 23:29:53.56 jtJ9D7MM.net
>>561
前走車は、自動車を想定してるのかな?
それだったら、すり抜けは辞めた方が良いぞ
自動車の幅を考えると、同一車線で安全な距離が取れるわけもないし
538の裁判でも、左側追い抜き(すり抜け)は飲酒運転並みの危険運転と判定されてるからな
だから、バイク系サイトでも左側追い抜き(すり抜け)する時は車が止まってからって言われてるんだよ

575:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 23:30:29.51 OPkw9+Yh.net
前車でないなら後車なのか?
同一車線上では前車は左寄りでも右寄りでも前方という
厳密に言えば右前方とは自分の車線ではなく右側車線前方を走行している車両だ
走行してる前車を追い抜く行為のうち法規で認められているのは右側からの追い越しと追い抜き(車線を越えないで前に出る方法)だけだ
動いている前車の前に出る場合は右側からが大原則だから、どんな理由でも左側からは違反

576:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 23:33:32.30 8/z5rq7R.net
>>555
現実に意味のないど素人の法解釈を言葉遊び皮肉な言い方してるんだけど、
得意げに法の本質とかトンチンカンな自己陶酔してる奴には理解不能かよw ホントに頭悪いなw

577:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 23:34:04.09 OPkw9+Yh.net
>>563
修正する
右折車を左側から抜く以外はどんな理由でも違反

578:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 23:36:46.14 8/z5rq7R.net
>>563
つか、違反以前に右から抜いた方が安全だろ?
行動の判断基準は安全かつ合理的な行動かであって合法か否かはそれほど重要ではないな。

579:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 23:58:59.80 aZsvW/ad.net
>>566
自車の右前方を走っているその更に右に進路変更することがどれほど危険な事か
そのまま直進し続ける方が安全

580:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 23:59:48.15 aZsvW/ad.net
>>562
安全な距離云々は別問題

581:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 00:03:13.64 nZzbgHPn.net
>>559
そんな原則は道交法には無いよ

582:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 00:03:52.03 nZzbgHPn.net
>>564
馬鹿丸出し

583:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 00:09:59.71 oRH6bvxm.net
>>563
何度も言うが、関係するのは車線ではなく進路だ
進路を変えないで前に出る方法が追い抜きだ

584:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 00:12:15.60 jGhZtMe1.net
>>565
ここで今晩どんなにあなたが頑張っても
ずっと昔からあらゆるところで追い越しといわゆる追い抜きは使い分けられている
独自理論を振りかざ


585:すのはは虚しい



586:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 00:18:11.08 ghp146rO.net
>>569
原則として、追い越す車は、追い越される車の右側を通行しなければならない(道路交通法28条1項)
ただし、右折や道路外へ出るために右側へ寄っている自動車を追い越す場合は、その左側を通らなければならない(同条2項)
>>571
進路変更せずに走行している前車を抜く行為も右側だけで左側からは違反
>>572
現実はその追い抜きで捕まってる人間が多数
違反で無いなら検挙などされない

587:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 00:26:22.91 jGhZtMe1.net
>>573
捕まるのは追い抜きに伴って違反をするから。
追い抜き自体は違反じゃない
停止線を超える(信号無視)
黄色線で車線をまたぐ
割り込み
頻繁な車線変更(危険運転)
進路変更で合図を出さない
こんな感じの違反で捕まる

588:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 00:29:24.49 nZzbgHPn.net
>>573
だから何度言えば分かるんだよ?
追い越しに該当しないって言ってるんだよ
いい加減ごめんなさいした方がいいぞ

589:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 00:40:15.21 oRH6bvxm.net
>>573
左側からが違反なのであれば、それは追い抜きではなく追越しであり、それは進路変更を伴う場合だ
進路変更を伴わないのであれば、それは追越しではなく追い抜きであり、それは左側からが違反ではない
お前の言う
>進路変更せずに走行している前車を抜く行為も右側だけで左側からは違反
と言うケースは存在しない

590:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 00:46:28.10 VujUcZ76.net
>>576
バイク系サイトによると
動いてる自動車の左側から追い抜くと
追い越ししたとみなされて、青切符切られるらしいぞ
自転車は免許無いので
点数にならないからって放置されてるんだろうけど

591:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 00:47:00.08 jGhZtMe1.net
>>573
道交法より
追越し 車両が他の車両等に追い付いた場合において、その進路を変えてその追い付いた車両等の側方を通過し、かつ、当該車両等の前方に出ることをいう。
この定義どおりのものが追い越しだろ
例えば、停車してる車が相手なら追いついたと言わないから、追い越しではないだろ?
側方を通らず、別の道を使って前に出たら追い越しではないだろ?
あるいは側方を通過してもその後減速して前に出なければ追い越しとは言わないだろ?
それなのになんで、「進路を変えて」だけは無視しても追い越しだと思うんだよ?

592:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 00:53:28.32 jGhZtMe1.net
>>577
バイクはもともとそれほど左端を走らないから、抜くために進路変更したんだろうな

593:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 01:05:42.56 oRH6bvxm.net
>>577
現場を見ていないので正確な事は分からんが、おそらく>>579の言う通り、もともと自動車の後ろを走っていたバイクが左に進路変更して追越ししたんだろうな

594:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 02:58:44.23 XmOCPNXC.net
>>578
一時的に停止している車を抜くのは追い越しが成立するよ。
また障害物にあたる『停車』は道交法で、できる限り左側端によって停車させる義務があるので、車両が左側から追い抜きは不可能だよ。

595:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 03:03:54.30 XmOCPNXC.net
>>558
抜くためにわずかでも左側端に更によって抜くと進路変更を伴う追い越しだよ。
車との間隔を最低1m~1.5m以上空けてないのも間隔不保持で違法だよ。

596:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 03:10:31.31 XmOCPNXC.net
>>480
交差点付近など追い越し禁止場所で
・自転車が車を追い越しするのは違法。立派な道交法違反。
・車が自転車を追い越しするのは合法。違反にならない。

597:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 03:11:28.36 XmOCPNXC.net
>>482
法律を知らなくても違法行為は処罰されるよ。

598:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 03:13:42.18 XmOCPNXC.net
>>491
一時的に停止している車は、障害物にあたる『停車』ではないので追い越しが成立するよ。
道交法の追い越し定義に停止車両を除くという規定は存在していないからね。運転継続中なら速度0でも追い越し。

599:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 05:16:31.41 NdaanVeU.net
>>582
わずかでも進路変更しないケースの話をしてる
側方間隔不保持は別の話
追い越しの定義で部が悪いからって別の話を持ち込んで話をすり替えるなよ

600:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 05:58:27.81 B0eQeqbJ.net
>>585
独自解釈ばっかりじゃないか
駐車車両は除くとも書いてないから運転手が帰ってくるまでずっと後ろでまっとけよ
根拠条文ぐらい示せよ

601:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 06:23:27.01 3ZkXPc2I.net
高速道路でさ、第一車線を走ってて、第二車線と第三車線の車を追い抜くと、左側からの追い越し行為で捕まるんだよ。
もちろん進路変更してないし、追い越し行為もしてない、「追い抜き」なのに捕まるからな。
青切符の違反名にはこう書いてある。
追い越し違反(先行車両の左側からの追い越し)
高速道路でダメなんだから、一般道でも左側追い抜きは違反だろ。
しかも同一車線なら尚更にダメだろ。

602:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 07:11:57.37 W9zGw7JR.net
>>588
裁判所まで争う事案では?

603:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 07:13:58.66 2U6Xgexu.net
>>588
そんなケース腐るほど見てきたし実際の交通状況によっては頻繁に起こるでしょ
自分はずっと第一車線を走ってたつもりかもしれないが、その前に第二→第一と車線変更して抜いていったのをウッカリ忘れてただけじゃないんか

604:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 07:29:25.81 wOMGK8Z8.net
同一車線を走ってるなら、前車が右側にいようが左側にいようが、追い抜く際は前車に追いついたから、側方通過したって事だろ?
自分より前の車両だったんだからな。
追いついたなら、前車を抜くのは右側からだろ。

605:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 08:02:10.98 29nxAaJV.net
青に変わって進み出したらそれ以上抜けないし、
赤でもチョコチョコ進んで停止しない奴だったら抜けないし、
側方間隔が確保できないこと多いし、
実際なかなか思うように抜けないこと多いよな。

606:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 08:41:53.80 jGhZtMe1.net
>>591 >追いついたなら、前車を抜くのは右側からだろ
仮に進路変更するならそのとおり。
進路変更しないですむなら左右どちらでもいい

607:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 08:45:45.24 jGhZtMe1.net
>>577
>>582のような違反があったんだろうな

608:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 08:58:21.45 JShLubWt.net
追い抜きが違反じゃないならオートバイで同一車線を走ってる何十台何百台もの車の左側を延々と抜き去って走っても捕まらないんだよな?
同一車線を走ってる何十台何百台もの車の右側を黙々と抜き去って走っても捕まらないんだよな?

609:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 09:02:29.75 jGhZtMe1.net
>>595
停止線を超える(信号無視)
黄色線で車線をまたぐ
割り込み
頻繁な車線変更(危険運転)
進路変更で合図を出さない
交差点手前で走ってる車を追い抜く
側方間隔の不足
↑こういう違反を全くしなければ問題ない

610:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 09:05:36.80 JShLubWt.net
>>596
じゃあ現実的にむりだな

611:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 09:11:15.67 vIZTTrSL.net
>>582
こういう間隔が必要だから後ろの車が自転車に追いついて追い抜けない場面は
追いつかれた前を走る自転車は一旦停止して後続の車を先に行かせないと
自転車は違反なんだよな

612:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 09:18:45.75 rshgYUB7.net
>>598
軽車両は除くだから無問題

613:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 09:19:47.79 B636DiVh.net
>>588
事実なら取り締まり側の誤認
ただし、進路変更の判定基準はあって、概ね車速km数値の1/2m以内に入ってからの進路変更は追い越しになる
100km/hなら前車の50m以内に接近してからの進路変更は追い越しの進路変更になる
10km/hなら5m(一車身位)以内で進路を変えて追い抜くと追い越し違反
並列車線の並走は車線に関わらず追い抜きであって追い越しにはならない
追い越し判定は、後車が進路変更した前車からの距離次第
判定距離内で進路変更していれば10km追尾した後でも前車より鼻先が出れば追い越し違反

614:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 09:21:51.72 tZT5inH0.net
>>599
それ追い越すときの間隔じゃなくて
イエローカットの話じゃないの?

615:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 09:38:44.00 VujUcZ76.net
すり抜けなんてしない方が良いし、リスクの高い行動だけど
一度痛い目(危険な目?)に会わないと、分からない人が多いからこれ以上は説明しても無駄だと思う(警察も自転車が相手だと多分取り締まらないし)
なので、すり抜けをする時は
なるべく速度を抑えて、車間距離が長い所は警戒する
走行中の車両はすり抜けない等大怪我に繋がるすり抜けは控えておけば良いんじゃないかな
それと、自動車のミラーにぶつかる可能性も高いから
その修理費も用意しておくと良いかも(車種にもよるけど10万ぐらい用意しておくとわりと安心?)

616:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 10:00:04.30 KD55YAb6.net
>>602
チャリカスがミラーぶつけてちゃんと賠償すると思うか?
当たり前のように当て逃げするし逆に謝罪と賠償を要求するやつまでいるぞ

617:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 10:30:40.28 yXlc+aBy.net
>>603
自動車が完全停止ならまだしも、少しでも動いている状況でのミラー接触なら自動車側にも相応の過失が認められてしまうよね
自転車側がぶつけられた腕が痛いから人身事故として処理してもらうと騒げば結局立場上不利になるのは自動車だし

618:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 11:17:22.04 KD55YAb6.net
>>604
まさに当たり屋だな
段差で転んで国に賠償を~
後ろからミラーにぶつかって相手に賠償を~
関わりたくなくても関わってくるどこかの国の人みたいだね

619:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 12:05:13.68 5sPc0hlG.net
ネトウヨって関係ない話題でも民族問題持ち込むねえw

620:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 14:51:01.37 XmOCPNXC.net
>>586
車線の幅がどのくらいあるか知ってる?
そんなことが可能な道路はほとんど存在しないよ。

621:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 15:23:38.69 +XeYPjaz.net
>>607
いくらでもある
外に出ればわかるけど幹線道路なら車道外側線と歩道の間に75センチから1メートルのスペースがのは珍しくない
車道外側線と第二車両通行帯の左側線の間隔はだいたい3メートルから3.5メートル
車幅はミラー含めて2メートル前後

622:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 15:26:25.90 IaKVAFYz.net
だいぶど田舎っぽいな

623:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 15:30:00.49 NdaanVeU.net
>>607
すり替えは止めろな
追い越しじゃないからお前の主張する30条などが適用されないという話をしてるんだ
側方間隔の不保持など別の理由で「追い抜き」が許される状況かどうかは別の話
いい加減「追い越し」と「追い抜き」は別物で適用される法の条文も異なるって当たり前のことは認めた方がいい

624:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 15:35:10.26 Snmp/eHO.net
相変わらず中途半端な議論で無駄な時間使ってるな
追い越し駄追い抜きだなんて警察でも交機の奴らしかちゃんと分かってない
だから気にするだけ無駄
周りから見て危ない運転してれば追い抜きだろうが追い越しだろうが捕まえて
あとで理由にされるだけ
お前らの議論なんて何の役にも立ってないことにいい加減気づけ

625:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 15:45:49.28 ebKO2uwB.net
おっちゃんナイス
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(video.twimg.com)

626:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 16:03:09.14 MVDISlAG.net
>>609
ど田舎に1億人以上住んでいるんだからそっちをメインに話すほうが自然
日本人の全人口の1割程度しか住んでない地域に限定した話をする方が不自然

627:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 19:13:23.65 NdaanVeU.net
>>611
お前のレスが一番無意味だけどな

628:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 19:44:44.89 Snmp/eHO.net
>>614
そうかもしれんが丸一日レスバして決着着けきれないおまえに言われても・・・
見てる人はどう思うかなあ

629:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 20:19:27.78 jGhZtMe1.net
違法ならもうやめるし、合法なら今までどおり続けるつもり
違法だと主張する人がどういう考えなのかもわかった

630:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 21:35:59.24 KD55YAb6.net
URLリンク(dic.pixiv.net)
概ね合ってる

631:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 22:42:16.89 oRH6bvxm.net
>>602
違反かどうかと、するかしないかは、全く別なんだがな。
青信号は進めではなく安全に注意して進むことができるのと同じ。

632:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 22:55:58.31 NdaanVeU.net
>>615
誰が見ても無意味で無価値な横槍入れてるだけのお前が荒らしにみえてるだろうね

633:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 23:11:02.58 Snmp/eHO.net
>>619
サッサと追い越し問題片付けろよ無能
ホント長文ばかりで要点まとめられない奴らのレスバは読む気にもなれん

634:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 23:39:03.48 VujUcZ76.net
ふと、気になったのだが
自転車保険って入ってる人居る?
自転車保険って加入率かなり低いらしいけど
スポーツタイプの自転車だと、ほぼ必須だと思う

635:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 00:06:55.44 93FIUz++.net
この板には保険スレがある。

636:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 00:22:34.73 iwtAs5Pz.net
>>613
頭の悪い奴は嘘をつく平気でつくねw
日本の人口で3割が東京圏。三大都市圏を合わせると50%を越すのが現実。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

637:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 00:22:41.05 wRYmj7XT.net
金保険でドナドナ経験した
恥ずかしいけど最後の切り札が確実に使えるってのは安心感ある

638:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 00:23:35.26 iwtAs5Pz.net
先読み変換面倒くせーw

639:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 00:43:09.28 wzimeN1h.net
>>624
だよな、安全運転をするのは前提だけど
避けれない事故って有るから、保険は必要だよね
ロードも必須だけど
ママチャリにこそ、保険を押したい
ママチャリって歩道走る事が多いと思うけど、歩道で歩行者との事故って大体過失割合10:0になるからな

640:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 00:50:43.83 QMG2EEMz.net
>>584
権利が与えられないのに義務の押し付けは出来ないね

641:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 01:17:28.31 93FIUz++.net
俺なんて雨の日こそ車道走行。歩行者が傘さして不規則に動き回る歩道なんて怖くて走れないw

642:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 01:20:27.06 orMhZCzh.net
>>628
えぇ・・・雨の日は車かタクシー移動だろ・・・

643:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 02:08:04.58 PHexc1fi.net
>>623
1億人以上だとか1割程度だとか言うてる側もおかしいとは思うが、
お前もお前で、都市圏なんてそんな広い単位でくくって語っても無意味だと判らんか?

644:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 07:09:41.22 08YST9QA.net
>>608
車道外側線と第二車両通行帯の左側線まで3.5m 、車幅はミラー含めて2m。
自転車60cmなら自動車と自転車がギリギリ寄ったとしても間隔90cm。
ギリギリ寄って走る奴なんて珍しいから普通は間隔50cmあったらいいとこ。

645:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 07:34:15.57 D3Pc6gI8.net
うちの親父の車を測ってみたぞ
車検証の全幅は1915mmでミラーが片側約209mm
両側ミラー端から端までの実測が約2238mmだった

646:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 08:13:01.43 FxWsWq2B.net
>>631
>608にもあるように車道外側線の外も第一車両通行帯であるから実際には4から4.5メートルある道路も珍しくない

647:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 08:19:32.66 FxWsWq2B.net
>>623
俺が住んでる地域が人口200万ぐらいの都市でそれをど田舎と言われたわけだからそれ以上の都会であるなら東京都心のごく一部の地域に限られる
それを1億人以上、1割程度と表現した
話の流れ読めるようになってからレスしろ
>630おまえもな

648:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 08:19:38.57 r9BGMzYg.net
>>621
ウチは自転車に限らず家族全員が使える損害賠償保険。
但し損害賠償だから自分側は保険適用外。
ちょっと考え直そうと思っている。
今は自家用車が無いので自動車保険の自転車特約は入れない。

649:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 08:24:56.58 EqsB1Oz7.net
>>633
珍しくないのか?
都内ではみたことないんだが、ちなみに何号線なのか教えてくれ

650:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 08:51:38.90 D2RZWqlR.net
>>635
いい鴨だな
個人で損保とか情弱の極みだな

651:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 09:03:01.07 7lj9dvwa.net
3.5m幅の道路は80キロ以上の道路だよ
60キロの道路幅は3.25m
50キロの道路幅は3mでだいたいあってる
3.5mの車線がある自転車が通れる一般道なんて
そうはないよ

652:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 09:34:50.80 ofuffEvk.net
>>638
道路構造令を確認したほうがいいぞ

653:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 09:49:07.03 QTLJ18wI.net
>>636
都道431

654:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 09:54:07.21 r9BGMzYg.net
>>637
鴨でも情弱でも結構。
余計なお世話。

655:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 10:08:16.65 U2aKLgLc.net
>>640
3m幅だろ
URLリンク(i.imgur.com)

656:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 10:18:55.91 QTLJ18wI.net
>>642
合法的にすり抜け出来るスペースのある道路を都内でみたことないという趣旨のレスに対して教えてやっただけ
話しの流れがわからないなら無理するなよ

657:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 10:24:56.52 7gs+7ntP.net
>>643
車道の追い抜きの話だろ?

658:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 10:33:38.67 dR4W8J3J.net
>>643
破線一本は車道外側線じゃないし路側帯でもなくて路肩だぞ?
路肩は車道じゃないだろ

659:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 10:47:10.93 G7jynfTw.net
>>608
>車幅はミラー含めて2メートル前後
大型車の車幅は≦2.5m、車線幅は2.75~3.5(特例3.75)
車道側帯は基本的には走行用ではない、道路保護などのため
0.25~0.75、0の場合もある
異様に広い所があるのは改良工事などで生まれた不整部分、庶子的存在
このため車道側帯は幅が一定ではないことが多い
>>638
その速度は片側二車線での追い越しを考慮した設計速度
設計速度30~50なら車線幅2.75m
速度制限≦50なら車線幅2.75があり得る、大型車は25cmの余裕しかない
自転車の走行占有幅は1m

660:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 10:53:22.84 QGBZnf6V.net
>>641
NHK受信料も払ってる人?

661:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 11:41:32.48 zAc9OxEE.net
>>633
第一車両通行帯と歩道の間の部分は
道路構造令では側帯と言って
中央分離帯と同じ扱いで車道じゃない

662:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 11:44:44.30 DB17CE8F.net
>>633
なんだよ結局は嘘だったのか
左側追い抜きは違反ってことだな

663:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 14:42:44.77 PjHOELy4.net
そもそも自転車が車を追い抜く時に、安全な間隔として1mも必要じゃないだろう
追い抜くときは追い抜かれるときと条件が違う
例えば車が抜くときには自転車がふらついても良い間隔を取る必要があるけど
自転車が抜くときには、路面や落下物


664:などの状況を考えて自分がふらつかない時に追い抜きを始めることができる 相手に与える影響も違う 50km/hの車が30km/hの自転車を追い抜くときには風圧の影響が大きいが 10km/hの車を30km/hの自転車が追い抜くときは、同じ20km/hの速度差だけど風圧は全く無視できる



665:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 14:46:58.65 af2yWBoP.net
>>650
じゃあ突然左ドアを開いちゃおうかな~

666:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 14:56:36.81 LqQF5Rqb.net
>>650
速度を落とせば抜かせやすいってことやね
追い付かれたら譲る義務があるわけだが速度を落とせば譲りやすいってことは言うまでもないわな

667:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 15:06:50.36 H1mhu3iW.net
>>651
走行中の話だろ

668:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 15:15:03.86 GdpdrpB1.net
>>651
通行出来る余地を残した間隔はできる限り道路の左側端じゃないから駐車違反
ドアを開いた状態での通行は道路交通法第71条違反

669:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 16:16:00.11 xK/+54Db.net
>>653
走行中にすり抜けはだめだろ

670:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 16:17:38.93 10iMZg0K.net
>>608
完全にアウト。違法ですね。

671:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 16:19:14.75 10iMZg0K.net
>>610
車の真横を通るために左側へ寄るでしょ?

672:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 16:31:41.09 10iMZg0K.net
>>650
車が走り出したときに全く進路を変更せず安全に追い抜きできる間隔がなく、追い越ししなければならないのなら、その自転車は車の進路上前方を走ることになる。
つまり割り込み禁止違反成立。また追い越しが必要ということは自転車は合法的追い抜きではない違法な手段で前方へ出たということ。

673:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 16:34:42.78 10iMZg0K.net
>>654
ドアを空ける必要はないね。車が左側端によって自転車を通れなく(進路を変更せずに追い抜きは絶対不可能な状態に)してあげれば良いね。

674:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 16:40:55.05 orMhZCzh.net
そうやって相手のせいにしてもドア開けるやつは居なくならないのに
ミラーやガラス越しに助手席に人いないか停まる気配がないか見ながら走れよ
少しでもヤバいと感じたら抜かなきゃいいだけだろ

675:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 16:46:45.20 wzimeN1h.net
>>637
損保が良くないって意見は、別に否定しないが
損保に入ってる人をばかにするのは良くない
どちらかと言うと損保の変わりに、良い保険をおススメする意見が欲しかったかなとは思う
無保険を推奨するなら、論外だが

676:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 17:13:16.44 OD/7cpD6.net
>>655
また何百レスもバトルするの?
すり抜け(側方通過)自体はダメなことではないの
>>596にも書いたけど
停止線を超える(信号無視)
黄色線で車線をまたぐ
割り込み
頻繁な車線変更(危険運転)
進路変更で合図を出さない
交差点手前で走ってる車を追い抜く
側方間隔の不足
↑こういう違反を全くしなければ問題ない

677:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 17:20:27.81 OD/7cpD6.net
>>658
それは詭弁すぎ
必ずしも追い越す必要はないんだから

678:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 17:23:58.60 OD/7cpD6.net
>>659
前に行かせないために車が左端に寄るようになると、
自転車は車を前に行かせないように第一車線内で中央や右端を走るようになるだろうなあ

679:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 17:40:15.68 JaB3KX0F.net
>>662
交差点手前で走ってる車を追い抜く
これはどんな理由なんだ?
追い抜きは追い越しじゃないんだろ?

680:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 19:09:35.75 G7jynfTw.net
>>650
自転車に対する車の風圧影響は、2車の車速差ではなく自動車の車速差
50/10=5の速度比が自転車に与える風圧の違い、
速度比の二乗が影響度の違い、(50/10)^2=25倍位の違いになる
自動車が自転車を追い抜くには32m、6秒が必要
自転車が自動車を追い抜くには15m、3秒で済む
危険度がマッタク違う

681:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 19:31:59.23 OD/7cpD6.net
>>665
追い抜き禁止は、信号のない横断歩道の手前30mかも

682:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 19:34:33.36 BroD+To4.net
>>657
寄らない場合の話をずっとしているんだ

683:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 19:40:45.59 93FIUz++.net
追い越しは道交法上で定義されている
追い抜きは教習所用語
こんなに違うのに


684:混同され続けるなら、もう少し違う名称にすれば良かったのになw



685:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 19:51:49.69 wzimeN1h.net
片側3車線の交差点で
右折車線の車がゆっくりしか進んでない時に
直線車線と左折車線が追い越し出来ないからと止まらなきゃいけなくなるから
追い抜き自体は必要
そして、追い抜きは各種規定が殆ど無い事から
別車線で行う事を前提として考えられてるんだと思う

686:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 19:52:11.94 JtqWSKUI.net
田舎臭いスレだなw

687:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 20:16:36.13 7FF4boEC.net
>>667
あんたは法規を知らないのに>>662を言ってるのか?

688:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 20:35:20.45 hHJSkLTj.net
また自転車でなら何をしてもいいの流れになってきてるね

689:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 21:06:41.36 w7WPSg1W.net
窓バン流行中

690:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 21:12:02.60 hJWHF32F.net
自動車に乗ることで人生得することなどひとつもないしあってはならない

691:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 21:41:55.62 PjHOELy4.net
>>672
他に間違ってたら条文とともに指摘して

692:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 21:43:32.63 93FIUz++.net
ところで
・日産自動運転実験車は路側帯の自転車に反応して原則
・スバルアイサイトは逆走自転車で自動ブレーキ
自転車と自動運転車の愛称は最悪だ。すごく不安だ。
とりあえずいら2~3年後には無法自転車が
日本政府の意向で取り締まり&厳罰化されるのは明らか。
そうじゃないとい買い替え需要の障害になる。
(更に手動運転車もAI検挙で排除していく可能性すらある)
具体的には顔認証でAI検挙。これは既に某国で実施されてる。
(顔認証登録しないで走行した時点でも検挙できるよう法改正もやるだろう)
そして歩道はAI検挙除外して、車道の自転車は排除していくだろう。
5年後には車道走る自転車乗りは俺くらいになるかもな…
そしてこのスレも役割を終えることになるだろうw

693:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 21:58:27.84 PjHOELy4.net
>>677
たしかに!
放置したら無法自転車・歩行者の天下になるだろうな
自動運転車の撮影したデータは検挙に使えることにすれば良い

694:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 22:40:13.91 NGzKya6h.net
このスレは都会人専用とど田舎専用に分割した方がいいと思う。
いつも感じるのだが、自動車が生活必需品になってるど田舎と、公共交通機関はあるけど満員電車を避ける意味で自転車で移動してる奴じゃ感覚が違うからな。
都会人で自転車は趣味として峠専用とか言うやつは田舎専用スレに行けばいい。
想定している前提が違うのにマウント取るために言い合いしても意味ねえし。

695:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 22:51:19.15 wzimeN1h.net
>>677
そう考えると、最近の自転車・歩行者に対する少し厳しい判決にも納得だな
今までだったら、弱者保護でほぼ無罪だったのが
危険運転や信号無視だと、弱者保護が働いてないと思える判決がそれなりに出てるからな
安全運転して、それなりに交通ルールを守ってる人には関係ない話だけどね

696:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 23:21:24.19 BroD+To4.net
厳しくする所はして結構な事なんだが
排除になってはいけないな

697:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 23:37:40.91 GdpdrpB1.net
>>679
自転車板はスポーツカテゴリーだからレクリエーションとして使う人間ばかりなんだろうけど、
だからこそ生活の要としての権利意識が低く不条理な法律にも大人しく屈してしまうんだろう

698:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 23:56:24.79 10iMZg0K.net
>>663
そうだね。必ずしも追い越す必要はないんだから自転車は車の後ろで待ってれば良いんだよ。

699:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 23:58:52.31 10iMZg0K.net
>>664
車両通行帯がもうけられた道路以外では違法行為となります。
また片側二車線以上あっても必ずしも車両通行帯の指定を受けているとは限りません。

700:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 23:59:50.10 10iMZg0K.net
>>667
道交法に追い抜き禁止などという規定は存在しません。

701:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 00:05:25.35 2jtso2iX.net
>>668
同一車線内を走る車の左側に進路を変更せずに追い抜きできるような空間はまず無いよ。
前方の車が車線の真ん中を走ってるとすると左側の余地は50cm程度だね。
道交法の規定では自転車の通常走行位置は、車と同一車線の左側端。自転車の言い分が『追い抜き』だとしても、車線外=更に左側端によって追い越したとみなされる。

702:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 02:16:12.88 6VauCFod.net
>>686
みなされません

703:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 02:32:41.55 0G282cGm.net
>>686
(3.5m-1.7m)/2=0.9m
間隔はあります

704:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 02:49:51.90 WCNSgnAN.net
>>662
だからすり抜けはだめだろ

705:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 04:58:32.21 dAsiA2ns.net
>>688
1.5ないとダメらしい

706:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 06:19:09.64 5xyCvSRC.net
>>679
実際に話してても、どちらかにしか住んだ事がない奴に対しては、こいつ視野が狭いなと感じる事が多いな。

707:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 06:46:44.14 Df404dlL.net
URLリンク(law.jablaw.org)
これの「進路変更をせずに前方進行車両の前方に出る場合」はダメなの?

708:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 06:48:54.86 UOHWeXLd.net
>>677
本当にそういう方向に向かっていくなら素晴らしい事だね
法令遵守の走行に努めている自転車から見て危険な因子って
何の意味もない並走や幅寄せを仕掛けてくる自動車だったり
(夜間無灯火等含む)逆走自転車だったりするけど、このどちらもが減ってくれるんなら良い事しかないよね

709:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 07:19:06.03 6VauCFod.net
>>690
1.5は思いやり間隔とかへんな名前つけてるだけのマナー的な間隔だよ
法で決まってるわけでは無い

710:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 07:42:30.37 DGrYFL6s.net
>>694
自転車を大型車が60km/hで追い越しても心理的な負担を感じる人が半数以下、という間隔だっけ
自転車が車を追い越す場合には全然違うだろうな

711:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 07:53:57.01 EwQJaUac.net
>>694
法で決まってなくても保険会社や判例などでは1.5m以上とされてるね
URLリンク(blog.livedoor.jp)

712:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 08:07:36.48 DGrYFL6s.net
>>696
そこにもあるように、前方からと後方からでは必要な間隔が違う
びっくりさせるとか圧迫感とか、心理的な面が大きいんだよ
従って、自転車が車を追い抜く場合には、逆の時ほど広い間隔は必要ない

713:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 08:11:55.15 6bCUye1f.net
>>679
スレ作成しとけ
都会とど田舎の定義をはっきりさせとかないと意味ないぞ
都会以外全部ど田舎なのかその中間に田舎があるのかどうか
都会とはどこなのかはっきりさせとけ

714:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 09:03:34.85 zQNZyMjg.net
>>688
(2.75m-2.5m)/2=0.125m
間隔がありません
3.75m-1.48m-0.6m=0.125m

715:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 09:10:08.67 zQNZyMjg.net
× 3.75m-1.48m-0.6m=0.125m
〇 3.75m-1.48m-0.6m=1.67m
軽四なら大丈夫(な場合がある)

716:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 09:11:17.77 RS/t68IT.net
>>697
今は自転車が対抗してくるなんて無いし、保険会社や判例などで1.5m以上とそこに書いてる
あんたが必要無いと言っても常識で1.5m以上だからな

717:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 09:35:07.53 JDXYdf/N.net
>>701
そのページは車が追い抜くときの数字
そして速度や車両の大きさが必要な間隔に影響することも常識だな

718:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 09:38:01.15 LKajpLlg.net
>>702
そのページの題名みたか?
車が抜こうが自転車が抜こうが側方間隔の常識には関係ない

719:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 09:46:23.19 hoAciZtu.net
>>703
「自転車を自動車が追抜く際の側方間隔」だろ?
追い抜く車両の速度や大きさを考慮することは常識から抜け落ちてるの?

720:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 09:49:05.38 hoAciZtu.net
つーかむしろ、1.5mが常識で車がみんな守ってくれるならそのほうが嬉しいけどな

721:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 10:03:10.31 Qaz1wJko.net
保険会社が1.5m以上としてるなら、それは警察も1.5m以上を基準としてるって事じゃね?

722:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 10:35:22.21 pjrd4k+M.net
>>706
警察の自転車も1.5mの間隔を開けずに歩行者を追い抜いていくぞ

723:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 10:47:27.94 +2bNiy9m.net
過失割合を出す保険会社が1.5m以上だと言ってるならそれなりの根拠があるからなんだろ判例とか

724:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 13:14:03.29 VECBa74Y.net
1.5メートルは大げさでも、対象の車に対して最低20cmの余地は無いと危険過ぎるぞ
これが、走行中の自動車に対してなら40cm以上は確保した方が良いだろう
前スレのロードの事故だけど、70cmの隙間に入って行ったって話だけど
ロードの車幅を50cmとしても残り20cmしかない
防音壁との距離を0にするわけにもいかないから、隣のトラックとの距離は20cmを切る事になる
極めて危険な状態だったし、今回の事故が無くてもいつかは事故に遭ってたと思う
なので、これを教訓として
すり抜けをするにしても、余地が少ない時はすり抜けを強行しないで待つと言う選択肢を持つ事も大事

725:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 13:18:33.05 dXDrh7Ec.net
走ってる大型トラックとかトレーラーをすり抜けるのは怖いわ~
タイヤだけで自転車の高さくらいあるんだもん
幅寄せされたら車体バンバンしちゃうけどね

726:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 14:36:39.27 fBEnCMqU.net
車がウィンカーを出さずに抜いていくなら進路変更が必要ないということ
進路変更せずに追い抜ける道幅があるという目安になるね

727:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 14:41:33.68 fBEnCMqU.net
>>708
良好な天候や路面状況、普通の自転車と普通の乗用車、速度違反無しという標準的な条件で事故になったときに
間隔が不足したから事故が起きたとか、轢いてしまったとかの文句を言わせない間隔が1.5m

728:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 14:44:41.47 sBgcj47c.net
ならねーよ
ウィンカー出さないヤツすら多いのに

729:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 14:52:31.35 i8jBKt90.net
>>712
それ根拠はおまえの考えだろ?

730:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 16:04:48.88 fBEnCMqU.net
>>714
>>696を始めとする多数の検証の目的が、「どれだけ開ければ十分か」
すなわち「どれだけ開ければ安全に対する責任を果たしたと言えるか」ということでしょ
そしていろいろな面から検証してだいたい1.5mという結果を得て、
さらに状況によって変わると追記してる
違うかな?

731:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 17:00:19.50 zQNZyMjg.net
>>707
側方間隔が取れない場合は徐行すれば無問題
自転車に必要な占有幅は1m、人は0.7m
自転車同士なら相互間隔1m、側方間隔0.4m
人同士なら相互間隔0.7m、側方間隔0.1m
人と自転車なら相互間隔0.85m、側方間隔0.25m
徐行すれば側方間隔は詰めても構わない
腕に自信があるなら相互間隔1mmでも差し支えはない
当然速度はデッドスローになるが

732:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 17:15:58.95 aj5P/V


733:z7.net



734:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 19:00:23.38 Ewhkxz1K.net
>>686
>同一車線内を走る車の左側に進路を変更せずに追い抜きできるような空間はまず無いよ。
だから、ある無しはどうでもよくて、それとは無関係に、寄らない場合の話をずっとしているんだ。
>前方の車が車線の真ん中を走ってるとすると左側の余地は50cm程度だね。
道幅、車の車幅、自転車の車幅、車の走行位置、自転車の走行位置などで違ってくるのに、
お前の言う“程度”、幅広過ぎだろ。
>道交法の規定では自転車の通常走行位置は、車と同一車線の左側端。自転車の言い分が『追い抜き』だとしても、車線外=更に左側端によって追い越したとみなされる。
何が“みなされる”だw

>>690
それで検挙されたとして、それは左側から追い越ししたからではない。
追い越しじゃないわけだからな。

735:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 19:01:15.26 Ewhkxz1K.net
>>679
大抵はその中間の地域だろ。

736:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 19:19:04.07 zOOHfPlq.net
>>677
結果的に事故が起きないなら、むしろ自転車と自動運転車の相性は良いと言えるのでは?
自転車は必ず追い越さねばならないと思い込んでるドライバーは多いからなあ

737:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 19:22:38.84 TmsRbce2.net
怖いのは、追い抜きしてる時にコケて、抜いた側方車に頭を轢かれて脂肪
1.5m以上は必要だな

738:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 19:25:35.84 Vya0zwL+.net
お前に必要なのは補助輪だよ こける方が悪い

739:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 19:33:46.15 VECBa74Y.net
無理をするから転倒するわけで、最初から無理なすり抜けをしなければ良い
特に左ウインカー出してる自動車の左側は余地が少なめになるので
すり抜けをしないという選択も出来るようになると良いな

740:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 19:34:51.93 RQ+VaMoQ.net
>>722
側方間隔があればあるほどそういう事故の確率は減るだろう。
側方間隔は1.5m以上は納得だ。

741:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 19:44:27.22 wTZv5nwD.net
補助輪つければコケて事故る確率はゼロになる。
下手くそに補助輪は納得だ。

742:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 19:57:19.68 kX7xvilp.net
>>721 >>724
転倒しても轢かないためには3mの間隔が必要で現実的じゃなく、ドライバーにもそこまで求められてはいないってさ(>>696

743:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 20:13:37.12 Ewhkxz1K.net
>>725
ゼロになるわけねーだろ。
ほぼゼロにすらならんわ。
減るかどうかも疑わしい。

744:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 20:15:16.38 MQncb71G.net
>>725
実質側方間隔が減るだろ
逆に補助輪を引っ掛けられて事故が増えるな

745:ツール・ド・名無しさん
19/03/22 21:47:15.16 ZDX0kKDR.net
左のペダルを上げて縁石クリアすれば幅30cmあれば追い抜きOK
バスやトラックのサイドミラーなら屈めば追い抜きOK
左から追い越した方が手っ取り早いけどw

746:ツール・ド・名無しさん
19/03/23 02:39:16.47 56PUXpS0.net
だよね
こっちは常時譲っているんだから側方10センチだろうが抜けばいいんだよ

747:ツール・ド・名無しさん
19/03/23 03:30:42.46 mIxAMglW.net
根性捻くれてんなぁ

748:ツール・ド・名無しさん
19/03/23 05:23:44.41 Yu9B4RFz.net
おっとすまん。「右から追い越した方が」だったわ。

749:ツール・ド・名無しさん
19/03/23 06:19:18.41 P+iwEand.net
>>729
縁石に当ててトラック側に放り出され轢き潰される序曲

750:ツール・ド・名無しさん
19/03/23 07:13:38.29 goFj5qi1.net
根底に大して根拠もない自信を持ってる奴はそのうち交通事故起こす。

751:ツール・ド・名無しさん
19/03/23 07:26:13.98 VQQMP0fV.net
>>728
一般的な補助輪は15センチだから体やハンドルの方が出てるよ
側方間隔が減ることはないです

752:ツール・ド・名無しさん
19/03/23 09:03:34.23 sAtCdQtH.net
無灯火をもっと取り締まって厳罰にして欲しいな
あいつらまじで危ない

753:ツール・ド・名無しさん
19/03/23 09:30:32.91 e8d4VLuD.net
>>735
うちの小学1年が乗る補助輪は片側25cmあるぞ?

754:ツール・ド・名無しさん
19/03/23 10:04:21.46 s5tBeLAq.net
自分が謝っても相手が許すとは限らない
自分が譲っても相手が追い越せるとは限らない

755:ツール・ド・名無しさん
19/03/23 10:20:52.98 SIMaLd+R.net
自分が左側端に寄っても譲っているとは限らない
相手を抜かせて初めて譲ったと言うこと

756:ツール・ド・名無しさん
19/03/23 10:24:49.48 Pi2elhn6.net
>>737
てことは50cmプラスハブ幅だから60cmオーバー
>>735
側方間隔減るな

757:ツール・ド・名無しさん
19/03/23 10:51:18.04 s5tBeLAq.net
そもそも追い越す意思があるとは限らない

758:ツール・ド・名無しさん
19/03/23 13:50:16.08 uwxT6fcp.net
1車線の話を延々と続けてる奴は脳に障害でもあるのか?(;´・ω・`)?

759:ツール・ド・名無しさん
19/03/23 14:18:19.60 W8rAegiR.net
>>740
JIS D9111で55cm以内と決まっている

760:ツール・ド・名無しさん
19/03/23 14:55:53.27 IyKxi6sr.net
>>729
そうゆうのは、サーキット場でやってくれ
一般道で、曲芸運転は迷惑にしかならん(自転車に限らず)

761:ツール・ド・名無しさん
19/03/23 15:11:05.42 1JfN7aTj.net
なんでも好き放題やれるから自転車なのであってそれが出来ないなら自転車に乗るメリットないじゃん

762:ツール・ド・名無しさん
19/03/23 15:41:33.66 16/xSIQa.net
>>743
それはJIS規格を取得した場合だよ
認証に金のかかるJIS適合を謳う補助輪がどれだけあるのか疑問だけどね

763:ツール・ド・名無しさん
19/03/23 17:24:15.21 hoARY6fM.net
>>745
そうそう。自転車とは本来自由な乗り物なんだよな。
「クリックシルバー」とか「メッセンジャー」とか観りゃわかるけどさ。

764:ツール・ド・名無しさん
19/03/23 17:58:51.79 P+iwEand.net
>>745
>なんでも好き放題やれるから自転車なのであってそれが出来ないなら自転車に乗るメリットないじゃん
それは自転車に限らないさ
社会においては「ただし」ってのがつく『公共の福祉に反しない限り』って奴がね
私的社会においては更に「親兄弟に迷惑を掛けない、恥をかかせない」「親族に迷惑を掛けない、恥をかかせない」
なんてのが上乗せされる

765:ツール・ド・名無しさん
19/03/23 18:04:39.29 1IhOmPIH.net
歩行者にはジェントルに
クソな運転する車には窓バンバン!
バンバン!バンバン!ババンがバン!

766:ツール・ド・名無しさん
19/03/23 18:17:10.87 sAtCdQtH.net
化石燃料車と違って人類に優しいし

767:ツール・ド・名無しさん
19/03/23 18:42:15.14 Yu9B4RFz.net
こんなに人類と野生生物が地球温暖化に苦しめられているのに、
クルマの方が偉いと考えてる人が多いのが理解できない。

768:ツール・ド・名無しさん
19/03/23 20:39:13.82 IqTRaVGJ.net
>>748
君、ホントに頭悪いね。
そんな建前論を話してるわけじゃないよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch