【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】132at BICYCLE
【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】132 - 暇つぶし2ch400:ツール・ド・名無しさん
19/03/17 22:37:28.95 EgNFvqWB.net
>>370
結局、ベストはこのスレの連中が嫌う臨機応変なわけで。

401:ツール・ド・名無しさん
19/03/17 22:39:35.62 23sX8NZY.net
>>389
自分勝手な解釈が警察より正しいと思いこむって凄いな
自転車は一番左の車線が大原則らしいが
あんたのその根拠は何?
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

402:ツール・ド・名無しさん
19/03/17 22:43:05.70 i/cIA8ZG.net
まず左側の車線と車線の左側の違いから学ぼうか

403:ツール・ド・名無しさん
19/03/17 22:56:00.48 O2VXGrtr.net
>>389
サイクリストにとってはただの第一車輌通行帯らしいからそのド真ん中でも構わないよ

404:ツール・ド・名無しさん
19/03/17 22:56:55.14 dc43OHUs.net
>>392
複数車線は一番左側が自転車の大原則って取り締まる警察は言ってるよ

405:ツール・ド・名無しさん
19/03/17 23:00:52.30 VikZ+sfB.net
>>389
>左車線の右寄りが正解だよどう考えても
それはアンタの勝手解釈、どうしてもやりたいなら左折車線の真ん中で待機するれば良い
あくまでも自分の権利と安全を最優先し後続車が騒ごうが喚こうが無視して
信号変わるまで待機していれば良い

406:ツール・ド・名無しさん
19/03/17 23:12:23.02 yxya1oSN.net
そら公式で警察官に直接聞いたらそういうしかないだろうに
実際それを取り締まるかどうかは別だ
法律と安全の実情があってなければ多少は目をつむるのが現実社会ってやつだ
そういうの想像も出来ないんかな

407:ツール・ド・名無しさん
19/03/17 23:13:23.13 EgLQH8gg.net
>>390
一部を全体化するなよ

408:ツール・ド・名無しさん
19/03/17 23:55:59.69 ffZdCwUp.net
>>396
自転車の手信号出さないとか追いつかれた車両の義務違反も同じでしょ
取り締まられないから違反じゃないなんて話はない
ルールなんだから守らないと駄目だけど
それさえ理解できない一部のバカがいるから
他の自転車乗りまでチャリカスなんて言われ方するんだよ

409:ツール・ド・名無しさん
19/03/17 23:58:31.46 yxya1oSN.net
>>398
そういうことじゃなくてな
公式に聞かれたら法律が実情と乖離してても警察は法律に沿った答えしか出来ないことを言ってるの
実際のことが聞きたいなら移行式に聞けって事
わかるかな?

410:ツール・ド・名無しさん
19/03/17 23:59:39.15 yxya1oSN.net
>>399
移行式→非公式ね
まともに正面から聞く無能に言ってるだけ

411:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 00:04:26.82 ZKUU67XA.net
>>398
本当に罰せなければいけないかは司法が決めるんだよ
警察なんて一行政だから法律の通りにしか動かないのは常識だろ

412:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 00:04:47.52 w6M8WgU3.net
>>391
自分勝手な解釈って、アホにはそう見えるんだね
アホはせめて過去スレ読んでくれ
もう散々法的な解釈精査裏取りした上での結論なんだわ
警察の行政職員の解釈レベルとかゴミなんだが素人は本当しょうがないな

413:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 00:08:11.07 w6M8WgU3.net
>>395
道交法の合法の枠内での自由裁量の範囲で勝手解釈なのは真ん中でも同じ事
どちらも合法で問題ない
その合法の範囲で、自分も他者もどちらにとっても最も都合がいいのが右端というだけのこと
例えば歩行者が歩道内の右寄りだろうが左寄りだろうがどこを歩いても合法で問題ないが、状況を加味してしだり寄りを歩いた方がいい場合もあるだろう
そういった話をしているのに独自解釈とか言われましても

414:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 00:09:04.93 w6M8WgU3.net
>>393
ど真ん中では左折信号が青の時に左折車両を止めることになる
その場合ほぼ間違いなくクラクションを鳴らされるけどな

415:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 00:14:26.58 Y150dryR.net
停止線を越えた②って
自動車側から見たら接近するまで自転車に気づきにくい一番巻き込みやすい位置だろ。
黄色信号になったら減速しないで突っ込んでくるから特に危険。

416:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 00:16:47.55 hlzjJgno.net
>>398
>>396が言ってるのは
例えばそういうこと聞くなら型通りの答えしか出来ないところに聞くより
絶対匿名で現役又は元警察の交通関係の取り締まりを現場でやってた人に聞かないと意味ないだろうということだよ
みんなが知りたいのは実際どうした方が安全に走れるのかなのだから

417:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 01:41:50.26 42nlnSaP.net
交差点の作りにもよるけど
実際問題、安全そうなのは
第二車線を使うか、歩道を使うかだろうな
第二車線の方は、後方確認が出来ないと無理だし多分違法なのがネック

418:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 02:02:11.26 0Q0KIDjV.net
道路の状況その他の事情によりやむを得ないときは他の車線通ってもいいんだと

419:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 03:48:51.68 UIwOcpBg.net
でもさ おまえらのやむを得ないってやむを得なくないよな
おまえらの臨機応変となんか似てるわ

420:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 03:56:50.66 w6M8WgU3.net
>>405
そういう事
警察は仕事として答える以上組織や法の枠を超えた本当の事は喋れない
結果的に実際は危険な可能性が高いことでも法の解釈として公務員仕事で後で問題にならないように無難な回答をするのみ
質問者や実際の自転車乗りの本当の安全なんて考えちゃいないから、ああいう無知な質問者が素直に回答を公開しちゃったりするのは割と残念だし危険だと思う
あの警察のおすすめする1,2なんて危険すぎて俺は絶対に無理だわ
頭の悪い奴が第一車線の真ん中とか言ってるけど実際に走ったことないんだろうな
第二車線に入ったら基本は違法だし、結果的に合法かつ安全なのは第一車線の右寄りしか無いんだよ
とっくの昔に答えは出てるんだけど、過去スレも見れない馬鹿には分からないみたいだね、本当アスペみたいな馬鹿が多いな

421:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 06:32:40.45 lleS5xq6.net
>>403
> しだり寄りを歩いた方がいい場合もあるだろう
江戸っ子だね?鮨食いねえ。

422:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 06:40:43.14 wFOPBaIr.net
左に寄って進路を譲るのがルール
右に寄って進路を譲るのは違法

423:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 08:26:55.40 YZyx08z0.net
車道の走り方とは少し趣旨が反れてしまう事を前提にお尋ねしたい
通勤の往復をロードバイクで通っているんだけど、しばしば自動車やトラックに
並走や幅寄せ(こちらへの追い越しが済む前に左に寄ってくる行為等)をされる事がある
大抵は余裕を持ってこちらが減速して譲るのだけど、状況によっては
「今のは急ブレーキをかけなきゃ確実に車体とガードレールに挟まれてミンチにされてるだろ…」
なんて極危険な幅寄せをされることも稀にある
こういう悪質なドライバーに対して対策というか報復というか出来る事って何か無いかな?
ナンバーとドライバーの顔を次の信号待ちで写真に控えて通報しようとも考えるんだけど
結局事故自体は辛うじて避けられているわけで警察もまともに取り合わなそうだし
かと言ってこんな運転するドライバーに直接抗議したところで理解できる程の頭があればそもそも危険な運転自体していないだろうから無駄かなと
こちらがどれだけ法令遵守やマナーを意識した走行を心掛けても、こういうケースと遭遇する可能性ってなかなか避けようが無いと思うんだよね

424:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 09:42:15.89 lIny9Qvv.net
>>413
アクションカメラで撮影して警察に被害届け出す、それで相手にされなければ動画公開して世間的に有名になれば警察は動く

425:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 09:47:32.20 vI8vboXQ.net
>>413
> ナンバーとドライバーの顔を次の信号待ちで写真に控えて通報しようとも考えるんだけど
写真と口頭だけじゃダメじゃない?
口頭ならありもしない事も主張出来ちゃうから。
やっぱりドラレコと同じで動画じゃないと。

426:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 09:52:00.56 8M7D7dfj.net
>>413
予防策で右側に補助的なライトをつけると効果ある
gentosのランナー用腕輪とか
バイクの有名店店長も幅寄せ防止でおススメしてた

427:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 09:53:15.05 U0rdIhrw.net
>>413
俺は毎日だよ
余裕あっ時は窓バンしてるが、できない時の方が多い
先日なんか前に割り込んできて目の前で急停車してスマホチェックしだした
いざって時のためにカメラ欲しい

428:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 09:58:19.51 svCBPWsf.net
結局、臨機応変に対応すればすべて解決。
道交法を振りかざして現実的に無意味なことを言ったりやったりしてるからダメなんだ。

429:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 10:06:06.94 b5m86ekT.net
>>332
ブレーキランプの付いてる車両なら合図としてブレーキランプを点灯させるべきだし、
ブレーキランプの付いてない自転車等の車両は、手で合図を出すべきというのがルールだよ
法律上は同じものだから、前方が赤信号だったとしても自転車が合図を出さない理由にはならないよ
まあ俺は自転車で減速・停止の合図は出さないけど

430:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 10:13:52.93 svCBPWsf.net
>>419
なにその無意味なレスw

431:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 10:23:14.27 b5m86ekT.net
>>413
自衛策としては、
外側線がなかったり、あったとしてもスペースが狭くてガードレールと近いなと感じる場合は、
安全のためのスペースを確保するために、あまり左寄りを走らず中央寄りを走る
植込みの枝が伸びてたりして近寄りにくい場合も同様
その代わり脚力を鍛えて、なるべく流れに乗る
そしてスペースに余裕のある場所では端に寄って先を譲る
特にトラックなどは、一時的に歩道に上がってでもなるべく譲る
自分の真後ろの車が、いつから自分の真後ろで我慢して待ってたか、ちゃんと把握して走ってる?
本当はその直前に譲りやすい状況があったのに譲らなかったとかじゃないよね?

432:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 10:30:16.13 YZyx08z0.net
>>414-417
参考になる意見をありがとう
自分も最も効果的な対策はヘルメットにアクションカムの類を殿様マウントでつけて
周囲にドラレコならぬ、サイクルレコーダーで撮影してますよアピールをする事かなぁとは考えてた
ランナー用腕輪ってのは目から鱗かも・・日の出てる時間だろうと、乗車中は常に点灯させて後方へのアピールに使うって認識で合ってるのかな?
簡単に実行出来そうなので試してみようと思う

433:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 10:30:42.54 b5m86ekT.net
>>420
いや、自動車のブレーキランプも含めて否定してるように見えたから、
赤信号だろうが自動車のブレーキランプは必要でしょって言いたかった
自転車はペダルを漕いでる足が止まるなど、自動車よりも情報量が多いから、
ルール上では合図が義務でも、実際はしなくても良いんじゃないかなと思う
全ての自転車にブレーキランプを義務化するほどじゃないよね

434:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 10:48:03.30 svCBPWsf.net
>>423
>いや、自動車のブレーキランプも含めて否定してるように見えたから、
あははw

435:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 11:05:15.95 kN7V5tjK.net
>>404
鳴らされたって知ったことじゃない法を守っていれば良いのさ(w
法が指定する交差点直進通過ルートは左折ラインに従って横断歩道手前まで行き
(横断歩道がなければ相当位置)左端に寄って待機が正
横断歩道がない場合は自転車横断帯が設けられているはず
歩道側からも横断帯に入れるので左折車巻き込みから逃げるなら歩道に上がって待機
左折する前の地点で待機は×

436:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 11:37:48.67 YZyx08z0.net
>>421
安全第一で尤もな意見だと思うし、概ね同意だよ
ただ「往復の通勤」って部分である程度察してもらえるかなとは思っていたけど
こういう時間帯は通行量も多くなるから、例えば片側一車線、40km制限の一般的な道路なんかでは
普通に交通の流れに乗れるし、むしろ自動車の方が遅くて追い越ししたくなるくらいのペースで流れてる事が多い
なのにこういった状況でわざわざ並走や危険な幅寄せを仕掛けられるケースがあるっていうのは
一部のドライバー側に原因がある場合が殆どだと思うんだよね
そいういった一部の極めて悪質なドライバーへの対策をどうしたらいいかって話であって
全ての幅寄せ車両に対して特別な不満を持っていると言うわけではないので悪しからず

437:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 12:09:10.90 V0jGUfsG.net
ドラレコ(サイレコ?)付けてトラックに幅寄せされたら
所属運輸会社に記念動画を贈ってあげるのが紳士的なお礼というものだ

438:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 12:16:22.65 V027qArz.net
>>413
ヘルメットに”これ見よがし”にカメラを付けて走る

439:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 12:26:38.31 O81nCOml.net
ヘルメットにダミーカメラでも付けてるだけで抑止力あるんじゃないかって言ってる人もいたな

440:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 12:31:11.59 FIG+Jp1f.net
>>406
左折が二本あるところで直進車線で待つのは危険だから駄目だね
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

441:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 12:32:40.88 icoANXTc.net
本人のクルマにドラレコ付いていても轢き殺される時代なんだから、
ヤバそうなクルマには近寄らないのが一番だと思うよ。
あとは無闇にクルマを敵視して無意識な挑発はしないことだな。

442:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 12:34:48.69 FIG+Jp1f.net
キチガイに気づかなかったって轢き殺されても
轢き殺したやつが死刑になるどころか行政処分食らうくらいで
実刑にならないのが現実だしな

443:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 12:38:08.90 icoANXTc.net
>>430
警察は何も考えず法律通りのことを言うけど、その通りに従ったら危険になる典型じゃないか。
まさに臨機応変。原付に近いルートで直進した方がいいと思うよ。

444:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 12:39:07.80 ICqNMW06.net
ついこの前、無罪になってたな
あれだって幅寄せしたかどうかわからないっていう判決で疑わしきは罰せずの法理で有罪ではないってなっただけだからな
実際のところ幅寄せしていたかもしれない

445:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 13:12:40.24 WOdz75IA.net
>>382
俺が聞きに行った時は「第一車線右端で問題無い」と言われたけどな
その上で「後続車の迷惑になる事を回避したいなら、一旦左折して歩道に上がるという手もある」とも言われた
警官によって解釈が違い過ぎるというか、
「実質歩行者の仲間」「原則車道の左端」が前提の解釈って感じだな
②とか実践したら逆に危険だし、厳密には違反じゃねーの?って思うわ

446:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 13:29:24.56 FIG+Jp1f.net
>>433
法律は決まりだろ
そんなこと言ったら大麻は安全だから日本でも吸ってもいいと変わらんぞ

447:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 13:31:06.12 FIG+Jp1f.net
>>435
車道は左折や右折車線も含めてカウントするのは
原付の二段階右折を見ても明らかでしょ
車線はすべて含めて車線だし第一車線は左折レーンも含むよ

448:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 13:46:57.41 b5m86ekT.net
>>426
本当に流れに乗ってるなら追い越させる必要も余地もないんだから、
やっぱり中央寄りを走っておくだけで解決なのでは?
あなたが左に寄って、右側に後続車が通れるスペースを空けちゃうのが一番の原因だと思うよ
それに「極めて悪質なドライバー」だけに限定して考えるなら、カメラも腕輪も無駄な気が

449:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 14:36:40.12 vLkkNZrC.net
オートハイビーム 歩行者・自転車にとっては迷惑!? JAF 自動切替型前消灯の精度を検証
URLリンク(autoc-one.jp)

450:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 14:40:08.54 Lh128uuj.net
通勤時間帯に第一車線の真ん中走ってたら原付、バイク集団に右から左からとぬかされるから怖いぞ

451:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 15:19:44.18 42nlnSaP.net
>>440
やられる立場になると良く分かるが、すり抜けは危険なんだよな
バイクは、車道しか走れないから仕方ないが…
自転車の場合は、すり抜けするぐらいなら歩道を走った方が安全まで有りそう

452:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 15:20:45.43 icoANXTc.net
>>436
君はお上の飼い犬となって愚直に法律を守ればいいと思うよ。俺はそんな馬鹿なことはしたくないけどな。
大麻だって日本がガラパゴスで遅れてるだけって視点もあるわけでさ、
何でもお上が決めたことが正しいと思うのはどうかと思うぜ。

453:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 15:29:48.68 hlzjJgno.net
>>413
「そもそも人をミンチにしたいドライバーなんてほぼいない」
自分を被害者だと信じ込んでこの当たり前のことが抜けてる
事故になっただけでもいかんと金を無駄にするのに相手怪我したら即免停なんだよ?
自分こそ公道走ることを軽く考えてないか?
しばしばそういう状況に会うならまず自分の側に問題ないか慎重に検証した方が良い
まずはそこだよ
自分の運転を普段から車やバイク乗ってる知人に後ろから見てもらうのも手だ

454:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 15:41:06.58 icoANXTc.net
>>443
そそそそ。所詮は相手のことなんてどうにもならないから、
自分からヤバそうな事態を回避する嗅覚が必要だよな。
なまじ法律とかに拘ると「自分が正しい!」とか思い込んで逆に危険になりそう。

455:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 15:43:52.58 zEMstcHc.net
君は悪くないが君とは仲良くは出来ない
って運転にならないように気を付けないとね

456:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 15:45:37.85 iR2DrX4c.net
>>443
このスレにしては珍しく至極真っ当な意見だけどチャリカスの事わかってないだろ
なぜ当たり前のようにチャリカスと呼ばれるか考えてみるといい

457:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 15:54:12.88 0OcWwP0A.net
>>444
> なまじ法律とかに拘ると「自分が正しい!」とか思い込んで
なんか凄く明後日から法律否定を捩じ込んだなwww
臨機応変なマイルールにも同じ事が言えるんだがな。

458:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 15:58:15.98 0OcWwP0A.net
>>443
> 「そもそも人をミンチにしたいドライバーなんてほぼいない」
いないじゃなくて


459:、ほぼいないってのが絶妙だよな。 現実の公道では「はい、おしまい」みたいな基地外もいるからね。 自分が歩行者だろうが何か乗り物に乗っていようが気をつけないとね。



460:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 16:03:37.14 0OcWwP0A.net
>>446
それは公道を走行するどの乗り物にも、歩行者にも言える事だよ。
チャリカス、車カス、バイクカス、雲助、
我々は互いに自分自身はそう言われない通行を心掛けたいね。

461:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 16:11:55.64 hlzjJgno.net
>>448
そうね恐いことに極少数居る
でも「しばしば」遭遇するほどはいないと思う
そんなにいたら日本中で毎日その手のニュースになってるから
だからまず自分を疑うのが重要
知らずに相手をイライラさせてる可能性がある
そこをすっ飛ばしてカメラ付けたり周りへの憎悪募らせてるのが
YouTubeで動画上げて見た人たちに「コレお前が悪いだろ!」って突っ込まれてる人たちだと思う

462:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 16:14:06.01 XrAmsFf7.net
自転車乗りとして頂点に近づくほど自動車乗ってる奴が嫌いになるよな

463:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 16:20:53.69 a7W8Uyec.net
>>442
ルールを破れば違反だし
自転車乗り以外から見たら「これだから自転車乗りは」って悪いイメージがつくだけで
同じ自転車乗りから見てもただの迷惑な行為

464:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 16:23:21.05 0OcWwP0A.net
>>450
そうだよね。「はい、おしまい」もそうだけど、
俺が見た限り危ない運転している連中の車には
ドラレコ装着率が高い。後ろとか左右も撮れるドラレコが多いし、
ドラレコ撮ってますステッカーも貼ってある。

465:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 16:24:49.51 0OcWwP0A.net
>>451
頂点Www
君、面白いねえ。

466:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 16:25:15.25 zrXzikPc.net
ステッカーの面積はキチ度に比例する
これ鉄板な

467:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 16:29:03.02 YZyx08z0.net
>>443
自転車は小さいから単に見落とされただけって可能性も十分あるのは確かだね
こちらの存在に気付いていなければどれだけ危険な運転をされても相手に自覚は無い訳だし
ただ自分も普段からバイクも自動車も乗るので、自分が車ならこんな危険な場面で追い越しは絶対にしないっていう
状況でも平気で追い越したり幅寄せしてきたりする車両が、決して多くは無いけど一定数居るのもまた事実なのよ
被害妄想だと決め付けられてしまえばそこで話が終わってしまうけど
実際に通勤なんかで日常的に自転車で道路を走っている人は身を持って解っているはず
あと追記としてしばしば幅寄せされる事があるってのはあくまで幅寄せのみに対しての話ね
命の危険を感じるほどの危ない幅寄せについては本当に稀な話ではあるけど
ヒヤリハットの法則というか、例えば100回幅寄せされる機会があったとすれば、その内1,2回は命の危険を感じるようなケースになる事もあるってだけ

468:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 16:52:00.54 dYMQVDhR.net
>>435
都道府県警の行政の担当公務員程度では、法に対するマジの研究解釈なんて一切やってないので
警察官が言ったからお前の解釈より正しい!とか言ってる奴のレベルが低すぎるって話だね
最低でも弁護士資格所有か国一レベルの担当者じゃないと裁判官レベルの解釈や判断は難しいのが現実だよ

469:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 17:09:31.47 a7W8Uyec.net
>>457
自分勝手なマイルール作り出すチャリカスより
警視庁のほうが信頼性あるな
URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)

470:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 17:13:47.91 t1i3pDfv.net
警察官に聞いてみた系のブログで似たようなケースでも違う答えが載ってるってのはよくあるが

471:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 17:29:11.58 dYMQVDhR.net
>>458
保身しか考えてない地方公務員レベルとか笑っちゃうんですけどそれは置いても、これまでの行政の自転車軽視の歴史を考えた方がいいよ
世間知らずのお子様にはわからないみたいだけど、危険なことを平気で主張してるのすら分からないのかね?

472:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 18:31:25.94 42nlnSaP.net
追い越し関連に関しては、ミラーの有無で危険性も変わってくると思う
見えない車両に追い越されるよりは、ミラーで確認して追い越される方が怖くないし

473:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 18:58:39.44 kN7V5tjK.net
>>456
>自分が車ならこんな危険な場面で追い越しは絶対にしないっていう
>状況でも平気で追い越したり幅寄せしてきたりする車両が、決して多くは無いけど一定数居る
安全を見切る感覚と自分の技量に対する自信(過信)は人それぞれ
危機を間一髪でかわせることを恰好が良い、技量があると勘違い
本当は危険な状態に持ち込まないよう事前に回避している方が上なのだが
何も起きないから運が良いだけなどと評価しがち
ギリギリ瀬戸際勝負師は悪気はないが考え足らずの大馬鹿ってだけ、つける薬はない

474:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 18:58:44.68 Y150dryR.net
>>382は警察の都合の話だからなぁw
面倒くさいので「キープレフト」以外言いたくない。第一通行帯と言えど自動車優先って考えなんだろう。
>>413
普段より50cm内側を走れば、ドライバーも50cm内側を走って追い抜いていくよw
50cmの逃げ場があるので万が一接触してもミンチになる可能性は格段に低くなる。
ドラレコでうまく録画できれば警察に突き出すのも手かもしれないけど、
そこまでいかなくてもトラック&バス会社に報告すれば改善の見込みはあるよ。
向こうは場所と時間でドライバーを特定できるはずだし、管理職は事故(補償)は避けたがるだろう?
別にけんか腰でやる必要もない。

475:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 20:18:05.29 0Q0KIDjV.net
>>430
先ず、直進車線は”危険”という先入観を拭いなさい

476:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 21:38:56.02 b5m86ekT.net
>>456
その口ぶりだと、100回かそれ以上幅寄せされてんの?
どんな乗り方してたらそんなことになるんだ

477:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 21:41:43.66 42nlnSaP.net
>>465
有名なハインリッヒの法則を引用しただけじゃね?

478:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 22:28:05.02 a7W8Uyec.net
>>460
道路の第二車線とか第三者線に並ぶほうが危険でしょ
そんなところに並んでるやつがいるから「チャリカスが」ってルール守ってる人も変な目で見られるんだよ

479:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 22:33:00.06 dUklEx1V.net
>>467
日本のドライバーは甘やかされているからなw

480:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 22:36:05.39 a7W8Uyec.net
>>468
韓国ではどうか知らんが日本の法律だよ

481:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 23:42:39.85 C0iJfzqw.net
>>467
本件に限らず自転車に関するあらゆる批判って、‘危険だから’じゃなくて‘危険に見えるから’される傾向がとても強い

482:ツール・ド・名無しさん
19/03/18 23:55:23.94 42nlnSaP.net
信号無視は 危険に見えるから じゃなく 危険だぞ(信号無視は臨機応変君が推奨してますよね)
他にも色々有るけど、ママチャリは酷すぎて嫌われても仕方ないと思う(これ言うと、ロードもクロスも酷いって言われそうだけど)

483:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 00:00:40.94 plr+UQSq.net
>>470
それって安全ではない話だな

484:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 00:55:05.98 nrBgxRwl.net
左折専用レーンで左折待ちの車を追い越したいんだが、左側すり抜けるのと右側から追い越すのだとどうしてる?赤信号で20台ぐらい並んでる仮定で。最後尾で並ぶというのはなしで

485:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 01:11:36.68 6Exu1W9Q.net
道交法上左折の手順は
①左折ウィンカー
②左に寄る
③左折
そして①の状態の車両の進行を妨げると違法。
左から追い抜こうとしたところにウィンカーついて幅寄せ食らっても
・自動車は合法
・自転車は違法
これじゃ大けがした上に全く補償もされない可能性があるよ。

念のため言っておくと交差点やその手前30mは追い越し禁止。
20台くらいなら追い越しても手前30mは追い抜き状態だから合法だろうけど、
5台くらいだと手前30m以内の追い越しになる可能性があるから注意しよう。

486:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 01:20:42.42 f9CBfKgQ.net
>>471
おいおい より嫌われているのはロードだぞ
ルールを守らないのはいっしょだが悪質な違反をするのは大体ロードかクロス

487:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 01:33:38.41 pzCNqamU.net
>>469
日本の法律なら一部特に危険性が高い者を優遇してはいけないよな
そもそもなんで第一車線なら危険では無いと断言出来るのか?

488:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 01:44:49.53 dHU/VpoX.net
>>471
>信号無視は 危険に見えるから じゃなく 危険だぞ
今の信号機はバカだから常に適切な信号を出している訳ではない
現実は無意味、不適切な場面もシバシバ発生する
横断者が皆無でも停止赤信号を発信していたりする
何処の物陰から横断者が飛び出してこないとも限らない、墨守しろなどと言うのは愚
物陰に隠れ車の前に飛び出すのは当たり屋という犯罪者
深夜の街道で赤信号停止するトラックはいない

489:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 02:02:23.33 8/z5rq7R.net
>>473
左折レーンを追い抜く時に左から抜くとか頭悪すぎだろ。考えるまでもねーよ。

490:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 02:09:44.89 q64PPoLj.net
>>471
臨機応変君が推奨するかしないかは、全く無関係なんだが。
ママチャリが実際に‘危険’かと言えば、自動車よりもだいぶマシ。
でも‘危険に見える’
>>472
もうすこしわかりやすいにほんごでおねがいします

491:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 02:22:00.07 tf3+PZAd.net
>>474
それは誤り
交差点が追い越し禁止になるのは自動車を使う人間だけの話
自動車を交えた通行ルールが自動車を使う権限の無い一般の人までに及ぶのは有り得ない
自動車を運転する資格の無い自転車運転手が自動車はこうして走るなんてことまで熟知してたら自動車の運転免状があるのと同じことになる
だから自転車は交差点も通常通り追い越し可という認識で良い

492:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 02:34:21.68 yLR2XO/s.net
>>480
ルールを知らないの?それとも守る気がないの?それとも理解する頭がないの?
URLリンク(law.jablaw.org)

493:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 03:00:44.49 fVUEU/vb.net
>>481
自転車は国民に一般開放された軽車両以外の車に対する通行方法及び扱いまで把握する義務は無いんだけど
君は運転免許証による通行許可制度を否定しているのかな

494:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 03:09:08.29 V3vzNPBj.net
免許持ってないガキが多そう

495:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 03:28:05.42 yLR2XO/s.net
>>482
能書きたれてないでルールを勉強してね
ルールを守るのは義務だよ?

496:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 06:14:30.68 McvzdC8+.net
>>474
停止してる車両を抜いても追い越しには該当しない

497:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 06:29:32.62 2CI11885.net
>>477
> 現実は無意味、不適切な場面もシバシバ発生する
不適切では無く、君にとって不都合なだけじゃん。
> 何処の物陰から横断者が飛び出してこないとも限らない、墨守しろなどと言うのは愚
現実にそういう事故は起きているんだがな。
> 物陰に隠れ車の前に飛び出すのは当たり屋という犯罪者
当たり屋なら轢いても良いという訳では無い。
> 深夜の街道で赤信号停止するトラックはいない
俺が見る限り大多数のトラックが停止しているけどなあ。
それに某くんが信号無視してるから僕も信号無視しますってのは幼稚過ぎる。

498:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 07:10:21.28 aw+GqYj4.net
>>484
誰の為にそのルールが出来たかを考えたら?

499:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 07:12:02.12 GgYFVHXt.net
>>485
それは駐停車してる車両の場合だけだろ。
交差点とその手前30メートルは追い越し禁止。
信号で停止してる車両や横断歩道で歩行者の横断待ちで停止してる車両を抜くのは違反。
信号で停止、横断待ちの停止をしてる車両は障害物ではない。

500:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 07:25:30.95 OKoWOEMK.net
>>465
事前に書いてる通り毎日の通勤で走ってるからね
これは自分の実体験に基づく話だから信じられないなら仕方がないけど
往復30kmの道程を天候の悪い日を除いて、仮に週一日雨が降るとして、年間の出勤日数約245日から雨の日を引いて凡そ200日
これを丸五年以上=1000日以上は続けてる
あくまで覚えている限りの話になってしまうけど、この五年の間に5~6回は殺されていたかもしれないようなケースに遭遇してる
特に交通量が多くなりがちな通勤時間帯のみを毎日往復30km走っていれば
流石に3日に一度くらいは幅寄せをされる機会なんて普通にあるのよ
つまり、本当にザックリとだけど今までに約333回くらいは幅寄せされた事になるけど
この内5~6回程がたまたま特に命の危険を感じるようなケースだったってのはそこまでおかしな話になるかな?
日曜の早朝に30km走ってきたとか、田舎の峠道を30kmヒルクライムしてきたって言うのとは訳が違う
あなたの話は安全重視で論理的でとても納得出来る部分が多いんだけど
実際に道路を沢山走ってる経験が本当にあるの?って感じてしまうわ
どこか机上論みたいというか、実際の現場を理解出来ていないような

501:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 07:32:06.40 Zfhrx47V.net
何度同じ目に遭っても失敗を繰り返して運転を省みないバカ野郎ということや

502:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 07:57:48.34 4bQmRzS+.net
>>488
>481で貼られてるサイトにもあるけど停車してる車両の前方に追い越しにはあたらない
ほんとにこのスレはレベル低いな
免許とるときにしっかり勉強してくれ
2条19号21号も確認しといてくれ

503:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 08:17:34.06 PxI7cus7.net
>>491
そのサイトは曲解した法解釈であって法源じゃないからね。
信号待ちや横断待ちで停車している車両を抜く行為は、「障害物を避ける行為」ではない。

504:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 08:19:33.90 qK70ISX2.net
>>488
URLリンク(law.jablaw.org)
「追い越しに該当しない場合」
進路変更をせずに前方進行車両の前方に出る場合
追いつく前から左折レーン内の右端を走って、そのまま車の前に出るなら追い越しにならないからok

505:493
19/03/19 08:22:00.73 qK70ISX2.net
補足
たとえ車が走っていても>>493

506:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 08:23:20.40 KTIaYCjv.net
>>477
自身が信号無視しておいて
青信号側であろう歩行者が
物陰から現れたら当たり屋だとかw
やっぱり臨機応変くんは言う事が違う。

507:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 08:27:24.04 PxI7cus7.net
>>493
そのサイトは曲解した法解釈であって法源じゃないからね。
法令上、前車を抜く際は、原則、右側からなので、左から抜くのは違反。

508:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 08:29:22.31 PxI7cus7.net
>>493
>追いつく前から左折レーン内の右端を走って、そのまま車の前に出るなら追い越しにならないからok
割り込み違反。

509:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 08:29:27.94 KTIaYCjv.net
>>487
免許の有無は関係無く
道路を利用する全ての人の為に
ルールがあると思うのだが。

510:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 08:38:34.82 KTIaYCjv.net
>>489
> 流石に3日に一度くらいは幅寄せをされる機会なんて普通にあるのよ
それは多過ぎるように思うな。
道路構造か君の運転に問題があるか、
被害妄想が強い可能性があるかも。
オラオラDQNドライバーでも自転車は恐いから
大抵避けている(つもり含む)と思うけどなあ。

511:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 08:40:07.48 Cc2BRUMc.net



512:すり抜けは☓ http://moto-be.com/surinuke https://zuttoride.jp/column/column/entry-356.html https://lifewithmotorcycles.com/archives/4108



513:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 08:51:43.05 lAXn8uVg.net
>>476
左折車線無視して車と一緒に直進車線に並ぶのが安全という根拠がないなら
一番左側っていう大前提を守るべきだな
更に安全を求めるなら歩道に入って徐行だよ
直進車線に並びたいのは自分が楽したいから理由を作ってるだけで
安全を求めてるわけではなくなる

514:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 09:48:52.31 wGDws3cW.net
>>499
住んでいる、走っている地域によるだろ
大阪や兵庫のやばいエリアとかだったら普通なんでは?

515:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 10:07:28.64 JQhtOr+n.net
>>496
>法令上、前車を抜く際は、原則、右側からなので、左から抜くのは違反。
根拠条文は?
それと2条21号の"前方に出る"と32条の"前方に割込"を混同しないように
いわゆる追い抜きは法律上許容されている
法源法源とうるさく言うなら根拠条文一つぐらいだそうね

516:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 10:24:44.29 0LStbHuW.net
>>489
う~ん
これでも都内でメッセンジャーやって、通勤往復50km+配送業務で、
交通量の多い道を雨の日も含め四六時中走ってたんだけどなあ
初期の慣れてない頃を除けば、そもそも危なそうな車には近づかないから、
幅寄せをされる機会なんてほとんどなかったよ
>>502
確かに、それはあるかもしれない

517:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 10:47:14.81 ws5spEev.net
>>493
>追いつく前から左折レーン内の右端を走って、そのまま車の前に出るなら追い越しにならないからok
車の前に出るだけで追い越し、自転車は道路の左端走行
左端車線走行ではないから車線の右端は走れない

518:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 12:25:01.77 EHEsXiEi.net
>>496
追い越しは右からと決まってるが、これは追い越しじゃないので無関係
追い越しとは、走ってる車両に追いついて、進路変更して、前に出ること
追いついて進路変更しないのは追い越しではないよ

519:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 12:26:48.19 EHEsXiEi.net
>>497
割り込みとは、待ってる車の車両の前方に入ったり通り抜けたりすること
待ってる車と並行して進むだけなので割り込みではないよ

520:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 12:28:40.84 EHEsXiEi.net
>>505
左折レーン内の話なので、複数の車線があるのが前提になってる
複数の車線がある時、自転車は左車線のどこを通ってもいい

521:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 12:32:02.55 hGWwi0a2.net
自転車で車線の右側走り続けるって
めちゃくちゃマナーの悪い走り方だよな

522:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 12:32:43.41 hGWwi0a2.net
右側って言うと語弊があるか
車線の右寄りだな

523:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 12:44:18.13 wGDws3cW.net
>>509
何でそうなるかについて考えたことあるか?

524:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 13:12:02.46 hGWwi0a2.net
信号待ちの車列をそのまま追い越すって話だから
それまでずっと駐車車両がいるってのは屁理屈になるし
そもそも駐車車両を追い越したら左に戻るのがルールだもんな
それなのに後方から自転車で車線の右寄りを走って
信号待ちの車列を右側から追い越す走り方って
いくら自転車が車線内走っていいからと言っても
それはルールの話であってマナーは完全に無視してるよね
こういう程度の話じゃないの?

525:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 13:19:01.75 K0nM3CW7.net
>>512
まず駐車と停車の違いを知ろう
想定してる道路は車線が複数なのか片側一車線なのか
前車の前方にでる行為が進路変更を伴うものなのかどうか
これらがはっきりしなければ話が噛み合わない

526:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 13:28:11.59 hGWwi0a2.net
>>513
自転車だから複数車線あっても一番左側の車線でしょ
それに駐車と信号待ちの停車の車の話は分けてあるよ
で、何が考えてないように見えるの?

527:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 13:34:19.85 K0nM3CW7.net
>>514
車両通行帯が複数あるなら信号待ちの車を第一車両通行帯内の右側から追い抜いても合法
片側一車線なら違法
マナーの問題ではない

528:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 13:37:46.81 u/QD1ydU.net
幅寄せは違法

529:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 13:47:53.22 rcKfkPuy.net
>>506
追い越しは「追いついて」から「進路を変え」、先行車両の「前方にでる」ことですから、「追いつく前」に「進路変更」しておけば追い越しではなく追い抜きだとされてる。
「追い抜き」とはっきり言えるのは車両通行帯のある道路で違う車線(車両通行帯)を走行していて他の車線の車の前方に出た場合。
車線が違えば「追いついた」ことにはならず、追い越しの定義は満たさない。
車両通行帯のない道路(例えば片側1車線の道路や中央線のない道路)では、キープレフトが求めらる。
先行車両に対して「追いつくといえる車間距離」よりも前で進路変更をするときどうなるか?
先行車両が法規通り左によって走行していた場合、後続車両は右に進路変更することになり、キープレフトに違反する状態となる。
この状態の「追い抜き」は道路交通法上正しく定義するとキープレフト違反を伴った追い越しということになる。
逆にこの状態も「追い越し」と言ってしまえば、一時的ならキープレフトでなくなっても問題ないが、「追い越しは駄目だけど追い抜きなら大丈夫」という理屈が成り立たない。

530:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 13:52:34.92 ws5spEev.net
>>514
>一番左側の車線でしょ
自転車は車線数無関係、何車線あろうと走れるのは車道の左端沿い

531:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 13:57:07.02 wGDws3cW.net
>>518
沿いじゃねーから
細かいけど解釈が異なってくるので表現はきちんとした方がいいよ
左側端寄りを走ることが義務付けられている
複数車線ある場合は第1車線自体が左側端寄りの扱いなので第1車線内のどこを通行しても良い

532:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 13:59:19.58 hGWwi0a2.net
>>515
追い抜き終わったら車の右側に出て止まることになるぞ
チャリカスがって言われる状況だな

533:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 14:00:12.40 hGWwi0a2.net
>>518
だから複数車線の話関係ないって言ってるんだけど?
複数車線の話持ち出したやつに言えば?

534:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 14:02:51.22 AahnC+y7.net
URLリンク(i.imgur.com)

535:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 14:44:04.70 JQhtOr+n.net
>>520
お前は何がいいたいんだ?

536:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 15:04:33.74 y2hHyDd4.net
>>522
急ブレーキが必要なタイミングで渡り始めて故意的に自転車投げるとか悪質だな
これ事故じゃなくて器物破損だからね
横断歩道付近は徐行なのはもちろんだがそれ以上に悪意がありすぎるわ

537:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 15:06:33.56 SrpA33Os.net
>>515
追い抜きってのは車両通行帯で相手とは別の車線で進路変更なしに抜く事だろ?
同一車線内で抜く事は追い抜きって言わないよな?
同一車線内で前車を抜いていいと規定してる法規は無いだろ?
そもそも信号待ちの車両は障害物ではないし、信号待ちを抜いていいのは、軽車両と右折待ち停車の左側だけだろ?

538:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 16:24:49.46 41RtePza.net
なぜ交差点30mから以内が追い越し禁止なのかと言うと
ここで余計なことをすると事故が増えるから
これを起点に色々なことを考えなきゃいつまでたっても法律談議になるだけ
もし信号で停車中の車列を抜いて前に出たいなら
気を付けるのは
突然ドアを開けて下りてくるやつ
クルマの陰から飛び出してくる歩行者
路面の状態と通るのに十分なスペースがあるか
歩行者信号の状況なども見て青になりそうなら先頭まで出ずにそこで停止してクルマの後ろにつく
他も細かいこと揚げたらきりがないけど
基本は安全に走ることであり
交差点30m以内で何も考えずに余計な動きをすると事故の確率は上がるってことだ
自信ないならよっぽどの事情ない限り無理に前に出ず車の後ろに並ぶのも手だ
稼げる時間と事故にあって失うものを常に天秤にかけながら走れ

539:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 16:30:28.15 JQhtOr+n.net
>>525
やっていいことは全て法に列記されてるとでも思ってんの?
法っていうのは基本的にしてはいけないことが列記されてるもの
そもそも追い抜きの法的な定義はない
そんなことも知らんのか

540:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 16:40:41.30 wGDws3cW.net
>>525
>同一車線内で抜く事は追い抜きって言わないよな?
追い抜きには法的な定義がない
進路変更を伴う追い越しと区別する為に使われる言葉
だとしても車線に関する規定もないわけなので、同一車線で抜くことも追い抜きと呼べるだろう
少なくともそれを否定する定義も慣習もないので

541:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 16:59:34.07 5JyZK2SG.net
>>527
追い抜きという規定がないんだから、前車を抜くのは追い越しの原則が適用されるのが当たり前だろ
同一車線内で右側から抜いていいという法律は無いし、信号待ちの前車の前に出るなら道路交通法第三十二条の割り込み違反だろ

542:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 17:03:09.43 5JyZK2SG.net
>>528
追い抜きなんて規定は無いんだから、前車の前に出る行為は追い越しか割り込みだろ
進路変更もせずに同一車線内で追い越す行為は追い越し違反だし割り込み違反だ

543:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 17:06:47.22 kuV6JcDz.net
>>530
そんなルールはない

544:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 17:10:46.04 wGDws3cW.net
>>529
>>527
>追い抜きという規定がないんだから、前車を抜くのは追い越しの原則が適用されるのが当たり前だろ
全く当たり前ではない
追い越しの定義はあるし、その定義の車線変更を伴うという条件を満たさないのだから追い越しとして扱うことは出来ない

545:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 17:19:01.60 5JyZK2SG.net
>>531
第30条 車両は、道路標識等により追越しが禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、他の車両(軽車両を除く。)を追い越すため、進路を変更し、又は前車の側方を通過してはならない。
前車の側方を通過してはならない。

第32条(割込み等の禁止)
車両は、法令の規定若しくは警察官の命令により、又は危険を防止するため、停止し、若しくは停止しようとして徐行している車両等又はこれらに続いて停止し、若しくは徐行している車両等に追いついたときは、その前方にある車両等の側方を通過して当該車両等の前方に割り込み、又はその前方を横切つてはならない。

546:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 17:20:01.50 jtJ9D7MM.net
すり抜けを、こじ付けで追い抜きって事にしてるから
色々おかしい事になるのは分かる
本来の追い抜き(別車線)では、お互い走行中でも追い抜きは可能だけど
同一車線での追い抜き(すり抜け)は前走車が走行中だと、接触事故のリスクが高い
(よく幅寄せとか言われてるが、本来車線内の移動は自由な筈)
だから、バイク系サイトでは追い抜き(すり抜け)は車が動いてない時だけ合法という判断だった筈

547:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 17:22:10.00 5JyZK2SG.net
>>532
抜くなら必ず進路変更して右側から抜かなければならないんだよ
交差点30メートル内では側方通過も禁止
信号待ちの前車の前に出たら割り込み違反

第30条 車両は、道路標識等により追越しが禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、他の車両(軽車両を除く。)を追い越すため、進路を変更し、又は前車の側方を通過してはならない。
前車の側方を通過してはならない。

第32条(割込み等の禁止)
車両は、法令の規定若しくは警察官の命令により、又は危険を防止するため、停止し、若しくは停止しようとして徐行している車両等又はこれらに続いて停止し、若しくは徐行している車両等に追いついたときは、その前方にある車両等の側方を通過して当該車両等の前方に割り込み、又はその前方を横切つてはならない。

548:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 17:43:48.83 aZsvW/ad.net
追越しと追い抜きは、進路変更(≠車線変更)を伴うか伴わないかだろ
すり抜けが進路変更を伴うのであれば追越しだし、そうでなければたまたま自車の方が右側を走る車両よりも速度が高いだけの追い抜き
追越しは必ず右からだし、追い抜きにその様な規定はない
どちらも、される側が動いていない場合は、そう呼ばないが

549:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 18:30:13.11 LfXx4a2B.net
>>430
そうか?赤・左矢印点灯の場合、左折レーンで直進待ちするほうが格段に危険だと思う。
その場合直進レーンは動いてないわけだから通常の信号待ちと変わらん。
ワシはマンガで「ダメ」と言われている原付ラインを普通に使うよ。道交法違反の認識はある。

550:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 18:44:30.74 jtJ9D7MM.net
URLリンク(jitenshajiko-sodan.com)
走行中車両の左側追い抜き(すり抜け)は
飲酒運転と同じぐらいの危険運転と判断されたそうだ

551:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 19:13:17.16 2CI11885.net
>>524
> 急ブレーキが必要なタイミングで渡り始めて
これに関しては車が悪いな。

552:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 19:15:01.88 /gxX+9fm.net
自分だったら車に気が付かないフリで急に歩く速度を落として急ブレーキかけさせて遊ぶけどなあ

553:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 19:21:31.91 EHEsXiEi.net
>>538
ちょっと違うな
「十分な間隔をとらない」追い抜きが危険行為と判断された
そりゃ当然のこと
十分な間隔とは、ふらつき方や速度や年齢とかいろんなことで結果的に変わる
接触したり、相手を驚かせてふらつかせたりしたら、それは距離が不足した追い抜きになる
右からだろうと左からだろうと同じことだ

554:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 19:33:34.17 yLR2XO/s.net
>>538
カス同士の自然浄化作用だな
こんなもんに付き合わされる機関も気の毒だわ

555:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 19:54:14.27 Ezyq+Phb.net
チャリ除くの一方通行を自動車と逆から左側端を遵守し走行していたところ
前方から迫る自動車と接触しそうになりました。
白線のみの生活道路で自動車は右側に寄ることもなく、私をおそらく認識していたにも関わらず中央を走行し続けてその様な状態が引き起こされました。
やむを得ない場合を除き、チャリであろうとも白線を超えてはならないと認識しています。
皆様はどの様に走行していますか?

556:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 20:20:54.47 aw+GqYj4.net
>>517
我々軽車両のキープレフトは左の端に寄るやけどそれ以外の車は道路中央より左なら何処でもええんやで
だから自動車ら相手の場合はただの側方通過が可能

557:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 20:25:47.45 qK70ISX2.net
>>543
避けない車は下手で運転がままならない人だから、
速度を落とさないのはウンコが漏れそうだから、
そう思って、哀れんで余裕を持って譲ると良い
あと、ハンドルの先にはみ出すように折りたたみミラーを付けると良い
そうすれば先にぶつかるのはミラーになるから転倒しない

558:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 20:44:02.00 hzu5ADti.net
車線の左側は駐停車車両だらけだから第一通行帯の右側を走り続けることになってる

559:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 21:19:33.96 wGDws3cW.net
>>535
>抜くなら必ず進路変更して右側から抜かなければならないんだよ
んなわけ無い
物理法則無視する気か?
自転車やバイクなら進路変更をしないで抜けるケースがあってその場合を追い抜き、と表現しているのだから

560:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 21:31:20.31 QYfPGXyC.net
>>547
何の物理法則だ?
自転車やバイクで抜けるケースが追い抜きでそのものが違反だ
前車を抜く場合は必ず進路変更して右側から抜くのが原則

561:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 21:34:39.73 wGDws3cW.net
>>548
だからその条文は「追い越し」に限定した話
おれは「追い抜き」つまり「追い越し」に当たらないケースの話をしている
30条に当たらないケースの話をしているのに30条で必ず、とか言われてもね
頭悪いな

562:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 21:59:55.01 sjiLbm7J.net
>>549
そのケースとはどんなものだ?
追い抜きなどというものはない
前車を抜く場合は必ず進路変更して右側から抜かなければならない

563:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 22:17:02.58 wGDws3cW.net
>>550
お前の言う「抜く」は追い越しの事だろ
「追い抜き」つまり追い越しの条件である進路変更を伴わない場合は30条の対象外だと何度言えばわかるの?

564:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 22:19:20.38 aZsvW/ad.net
>>550
自車の右前方に遅い他車が走っているケースだろ
自車としてはそのまま直進し続ければ良いだけ
これが追い抜き
もし右前方でなく前方なのであればお前の言う通りだ
抜く場合は必ず進路変更して右側から抜かなければならない
でなければ追突する
これが追越し
前者のケースの話をしているんだろ

565:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 22:31:20.27 McvzdC8+.net
>>543
相手がよけてくれるだろうって思ってはしってたらいつか事故るぞ

566:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 22:37:43.23 RaQfd6iQ.net
言葉遊びが好きなボンクラが多いねえ。
臨機応変。それだけだよ。

567:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 22:49:31.23 wGDws3cW.net
言葉遊びに興味はない
ただ法の本質は理の言語化だから言葉の細部も含めた解釈が本質的に重要な意味を持つのはやむを得ないというものだよ
そんな当たり前のことに文句言うのは単に自分が言葉を理解できない無能者と言っているのと同義だね

568:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 22:50:44.70 0Yy4kl1F.net
>>551
だからそれはどんなケースだ?
>>552
前車が右前方なら左側から抜くという事だろ?
それは左側からの追い越し行為だ
動いている前車の前に出る場合は右側からが大原則

569:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 23:05:05.74 jtJ9D7MM.net
>>556
>>前車が右前方なら左側から抜くという事だろ?
それは左側からの追い越し行為だ
動いている前車の前に出る場合は右側からが大原則

多分、このケースは例外の左側から追い越せるケースじゃないか
前走車が右側に寄せて右折する場合は左側から追い越す事が可能だったはず
552が説明不足で、右折車じゃない可能性も残ってるが…

570:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 23:08:57.62 wGDws3cW.net
>>556
>>557
だから進路変更しなければ追い越しじゃ無いんだと何度()

571:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 23:12:39.05 OPkw9+Yh.net
>>558
だから何度も言ってる
同一車線上の動いている前車を抜く場合は追い越しが大原則だ

572:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 23:13:18.25 OPkw9+Yh.net
>>557
右折車は例外だね

573:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 23:20:10.92 aZsvW/ad.net
>>556
>前車が右前方なら左側から抜くという事だろ?
違う
前車ではない
なぜならば、右前方であり、前方ではないからだ
>それは左側からの追い越し行為だ
違う
追い越し行為ではない
なぜならば、自車はただ真っ直ぐ進み続けているだけであり、進路変更を伴わないからだ
>>559
>同一車線上の動いている前車を抜く場合は追い越しが大原則だ
車線は無関係
関係するのは同一進路上かどうか
そして、同一進路上ではないので、前方ではなく、右前方だと言っている

574:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 23:29:53.56 jtJ9D7MM.net
>>561
前走車は、自動車を想定してるのかな?
それだったら、すり抜けは辞めた方が良いぞ
自動車の幅を考えると、同一車線で安全な距離が取れるわけもないし
538の裁判でも、左側追い抜き(すり抜け)は飲酒運転並みの危険運転と判定されてるからな
だから、バイク系サイトでも左側追い抜き(すり抜け)する時は車が止まってからって言われてるんだよ

575:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 23:30:29.51 OPkw9+Yh.net
前車でないなら後車なのか?
同一車線上では前車は左寄りでも右寄りでも前方という
厳密に言えば右前方とは自分の車線ではなく右側車線前方を走行している車両だ
走行してる前車を追い抜く行為のうち法規で認められているのは右側からの追い越しと追い抜き(車線を越えないで前に出る方法)だけだ
動いている前車の前に出る場合は右側からが大原則だから、どんな理由でも左側からは違反

576:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 23:33:32.30 8/z5rq7R.net
>>555
現実に意味のないど素人の法解釈を言葉遊び皮肉な言い方してるんだけど、
得意げに法の本質とかトンチンカンな自己陶酔してる奴には理解不能かよw ホントに頭悪いなw

577:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 23:34:04.09 OPkw9+Yh.net
>>563
修正する
右折車を左側から抜く以外はどんな理由でも違反

578:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 23:36:46.14 8/z5rq7R.net
>>563
つか、違反以前に右から抜いた方が安全だろ?
行動の判断基準は安全かつ合理的な行動かであって合法か否かはそれほど重要ではないな。

579:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 23:58:59.80 aZsvW/ad.net
>>566
自車の右前方を走っているその更に右に進路変更することがどれほど危険な事か
そのまま直進し続ける方が安全

580:ツール・ド・名無しさん
19/03/19 23:59:48.15 aZsvW/ad.net
>>562
安全な距離云々は別問題

581:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 00:03:13.64 nZzbgHPn.net
>>559
そんな原則は道交法には無いよ

582:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 00:03:52.03 nZzbgHPn.net
>>564
馬鹿丸出し

583:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 00:09:59.71 oRH6bvxm.net
>>563
何度も言うが、関係するのは車線ではなく進路だ
進路を変えないで前に出る方法が追い抜きだ

584:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 00:12:15.60 jGhZtMe1.net
>>565
ここで今晩どんなにあなたが頑張っても
ずっと昔からあらゆるところで追い越しといわゆる追い抜きは使い分けられている
独自理論を振りかざ


585:すのはは虚しい



586:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 00:18:11.08 ghp146rO.net
>>569
原則として、追い越す車は、追い越される車の右側を通行しなければならない(道路交通法28条1項)
ただし、右折や道路外へ出るために右側へ寄っている自動車を追い越す場合は、その左側を通らなければならない(同条2項)
>>571
進路変更せずに走行している前車を抜く行為も右側だけで左側からは違反
>>572
現実はその追い抜きで捕まってる人間が多数
違反で無いなら検挙などされない

587:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 00:26:22.91 jGhZtMe1.net
>>573
捕まるのは追い抜きに伴って違反をするから。
追い抜き自体は違反じゃない
停止線を超える(信号無視)
黄色線で車線をまたぐ
割り込み
頻繁な車線変更(危険運転)
進路変更で合図を出さない
こんな感じの違反で捕まる

588:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 00:29:24.49 nZzbgHPn.net
>>573
だから何度言えば分かるんだよ?
追い越しに該当しないって言ってるんだよ
いい加減ごめんなさいした方がいいぞ

589:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 00:40:15.21 oRH6bvxm.net
>>573
左側からが違反なのであれば、それは追い抜きではなく追越しであり、それは進路変更を伴う場合だ
進路変更を伴わないのであれば、それは追越しではなく追い抜きであり、それは左側からが違反ではない
お前の言う
>進路変更せずに走行している前車を抜く行為も右側だけで左側からは違反
と言うケースは存在しない

590:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 00:46:28.10 VujUcZ76.net
>>576
バイク系サイトによると
動いてる自動車の左側から追い抜くと
追い越ししたとみなされて、青切符切られるらしいぞ
自転車は免許無いので
点数にならないからって放置されてるんだろうけど

591:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 00:47:00.08 jGhZtMe1.net
>>573
道交法より
追越し 車両が他の車両等に追い付いた場合において、その進路を変えてその追い付いた車両等の側方を通過し、かつ、当該車両等の前方に出ることをいう。
この定義どおりのものが追い越しだろ
例えば、停車してる車が相手なら追いついたと言わないから、追い越しではないだろ?
側方を通らず、別の道を使って前に出たら追い越しではないだろ?
あるいは側方を通過してもその後減速して前に出なければ追い越しとは言わないだろ?
それなのになんで、「進路を変えて」だけは無視しても追い越しだと思うんだよ?

592:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 00:53:28.32 jGhZtMe1.net
>>577
バイクはもともとそれほど左端を走らないから、抜くために進路変更したんだろうな

593:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 01:05:42.56 oRH6bvxm.net
>>577
現場を見ていないので正確な事は分からんが、おそらく>>579の言う通り、もともと自動車の後ろを走っていたバイクが左に進路変更して追越ししたんだろうな

594:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 02:58:44.23 XmOCPNXC.net
>>578
一時的に停止している車を抜くのは追い越しが成立するよ。
また障害物にあたる『停車』は道交法で、できる限り左側端によって停車させる義務があるので、車両が左側から追い抜きは不可能だよ。

595:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 03:03:54.30 XmOCPNXC.net
>>558
抜くためにわずかでも左側端に更によって抜くと進路変更を伴う追い越しだよ。
車との間隔を最低1m~1.5m以上空けてないのも間隔不保持で違法だよ。

596:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 03:10:31.31 XmOCPNXC.net
>>480
交差点付近など追い越し禁止場所で
・自転車が車を追い越しするのは違法。立派な道交法違反。
・車が自転車を追い越しするのは合法。違反にならない。

597:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 03:11:28.36 XmOCPNXC.net
>>482
法律を知らなくても違法行為は処罰されるよ。

598:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 03:13:42.18 XmOCPNXC.net
>>491
一時的に停止している車は、障害物にあたる『停車』ではないので追い越しが成立するよ。
道交法の追い越し定義に停止車両を除くという規定は存在していないからね。運転継続中なら速度0でも追い越し。

599:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 05:16:31.41 NdaanVeU.net
>>582
わずかでも進路変更しないケースの話をしてる
側方間隔不保持は別の話
追い越しの定義で部が悪いからって別の話を持ち込んで話をすり替えるなよ

600:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 05:58:27.81 B0eQeqbJ.net
>>585
独自解釈ばっかりじゃないか
駐車車両は除くとも書いてないから運転手が帰ってくるまでずっと後ろでまっとけよ
根拠条文ぐらい示せよ

601:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 06:23:27.01 3ZkXPc2I.net
高速道路でさ、第一車線を走ってて、第二車線と第三車線の車を追い抜くと、左側からの追い越し行為で捕まるんだよ。
もちろん進路変更してないし、追い越し行為もしてない、「追い抜き」なのに捕まるからな。
青切符の違反名にはこう書いてある。
追い越し違反(先行車両の左側からの追い越し)
高速道路でダメなんだから、一般道でも左側追い抜きは違反だろ。
しかも同一車線なら尚更にダメだろ。

602:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 07:11:57.37 W9zGw7JR.net
>>588
裁判所まで争う事案では?

603:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 07:13:58.66 2U6Xgexu.net
>>588
そんなケース腐るほど見てきたし実際の交通状況によっては頻繁に起こるでしょ
自分はずっと第一車線を走ってたつもりかもしれないが、その前に第二→第一と車線変更して抜いていったのをウッカリ忘れてただけじゃないんか

604:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 07:29:25.81 wOMGK8Z8.net
同一車線を走ってるなら、前車が右側にいようが左側にいようが、追い抜く際は前車に追いついたから、側方通過したって事だろ?
自分より前の車両だったんだからな。
追いついたなら、前車を抜くのは右側からだろ。

605:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 08:02:10.98 29nxAaJV.net
青に変わって進み出したらそれ以上抜けないし、
赤でもチョコチョコ進んで停止しない奴だったら抜けないし、
側方間隔が確保できないこと多いし、
実際なかなか思うように抜けないこと多いよな。

606:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 08:41:53.80 jGhZtMe1.net
>>591 >追いついたなら、前車を抜くのは右側からだろ
仮に進路変更するならそのとおり。
進路変更しないですむなら左右どちらでもいい

607:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 08:45:45.24 jGhZtMe1.net
>>577
>>582のような違反があったんだろうな

608:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 08:58:21.45 JShLubWt.net
追い抜きが違反じゃないならオートバイで同一車線を走ってる何十台何百台もの車の左側を延々と抜き去って走っても捕まらないんだよな?
同一車線を走ってる何十台何百台もの車の右側を黙々と抜き去って走っても捕まらないんだよな?

609:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 09:02:29.75 jGhZtMe1.net
>>595
停止線を超える(信号無視)
黄色線で車線をまたぐ
割り込み
頻繁な車線変更(危険運転)
進路変更で合図を出さない
交差点手前で走ってる車を追い抜く
側方間隔の不足
↑こういう違反を全くしなければ問題ない

610:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 09:05:36.80 JShLubWt.net
>>596
じゃあ現実的にむりだな

611:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 09:11:15.67 vIZTTrSL.net
>>582
こういう間隔が必要だから後ろの車が自転車に追いついて追い抜けない場面は
追いつかれた前を走る自転車は一旦停止して後続の車を先に行かせないと
自転車は違反なんだよな

612:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 09:18:45.75 rshgYUB7.net
>>598
軽車両は除くだから無問題

613:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 09:19:47.79 B636DiVh.net
>>588
事実なら取り締まり側の誤認
ただし、進路変更の判定基準はあって、概ね車速km数値の1/2m以内に入ってからの進路変更は追い越しになる
100km/hなら前車の50m以内に接近してからの進路変更は追い越しの進路変更になる
10km/hなら5m(一車身位)以内で進路を変えて追い抜くと追い越し違反
並列車線の並走は車線に関わらず追い抜きであって追い越しにはならない
追い越し判定は、後車が進路変更した前車からの距離次第
判定距離内で進路変更していれば10km追尾した後でも前車より鼻先が出れば追い越し違反

614:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 09:21:51.72 tZT5inH0.net
>>599
それ追い越すときの間隔じゃなくて
イエローカットの話じゃないの?

615:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 09:38:44.00 VujUcZ76.net
すり抜けなんてしない方が良いし、リスクの高い行動だけど
一度痛い目(危険な目?)に会わないと、分からない人が多いからこれ以上は説明しても無駄だと思う(警察も自転車が相手だと多分取り締まらないし)
なので、すり抜けをする時は
なるべく速度を抑えて、車間距離が長い所は警戒する
走行中の車両はすり抜けない等大怪我に繋がるすり抜けは控えておけば良いんじゃないかな
それと、自動車のミラーにぶつかる可能性も高いから
その修理費も用意しておくと良いかも(車種にもよるけど10万ぐらい用意しておくとわりと安心?)

616:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 10:00:04.30 KD55YAb6.net
>>602
チャリカスがミラーぶつけてちゃんと賠償すると思うか?
当たり前のように当て逃げするし逆に謝罪と賠償を要求するやつまでいるぞ

617:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 10:30:40.28 yXlc+aBy.net
>>603
自動車が完全停止ならまだしも、少しでも動いている状況でのミラー接触なら自動車側にも相応の過失が認められてしまうよね
自転車側がぶつけられた腕が痛いから人身事故として処理してもらうと騒げば結局立場上不利になるのは自動車だし

618:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 11:17:22.04 KD55YAb6.net
>>604
まさに当たり屋だな
段差で転んで国に賠償を~
後ろからミラーにぶつかって相手に賠償を~
関わりたくなくても関わってくるどこかの国の人みたいだね

619:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 12:05:13.68 5sPc0hlG.net
ネトウヨって関係ない話題でも民族問題持ち込むねえw

620:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 14:51:01.37 XmOCPNXC.net
>>586
車線の幅がどのくらいあるか知ってる?
そんなことが可能な道路はほとんど存在しないよ。

621:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 15:23:38.69 +XeYPjaz.net
>>607
いくらでもある
外に出ればわかるけど幹線道路なら車道外側線と歩道の間に75センチから1メートルのスペースがのは珍しくない
車道外側線と第二車両通行帯の左側線の間隔はだいたい3メートルから3.5メートル
車幅はミラー含めて2メートル前後

622:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 15:26:25.90 IaKVAFYz.net
だいぶど田舎っぽいな

623:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 15:30:00.49 NdaanVeU.net
>>607
すり替えは止めろな
追い越しじゃないからお前の主張する30条などが適用されないという話をしてるんだ
側方間隔の不保持など別の理由で「追い抜き」が許される状況かどうかは別の話
いい加減「追い越し」と「追い抜き」は別物で適用される法の条文も異なるって当たり前のことは認めた方がいい

624:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 15:35:10.26 Snmp/eHO.net
相変わらず中途半端な議論で無駄な時間使ってるな
追い越し駄追い抜きだなんて警察でも交機の奴らしかちゃんと分かってない
だから気にするだけ無駄
周りから見て危ない運転してれば追い抜きだろうが追い越しだろうが捕まえて
あとで理由にされるだけ
お前らの議論なんて何の役にも立ってないことにいい加減気づけ

625:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 15:45:49.28 ebKO2uwB.net
おっちゃんナイス
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(video.twimg.com)

626:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 16:03:09.14 MVDISlAG.net
>>609
ど田舎に1億人以上住んでいるんだからそっちをメインに話すほうが自然
日本人の全人口の1割程度しか住んでない地域に限定した話をする方が不自然

627:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 19:13:23.65 NdaanVeU.net
>>611
お前のレスが一番無意味だけどな

628:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 19:44:44.89 Snmp/eHO.net
>>614
そうかもしれんが丸一日レスバして決着着けきれないおまえに言われても・・・
見てる人はどう思うかなあ

629:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 20:19:27.78 jGhZtMe1.net
違法ならもうやめるし、合法なら今までどおり続けるつもり
違法だと主張する人がどういう考えなのかもわかった

630:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 21:35:59.24 KD55YAb6.net
URLリンク(dic.pixiv.net)
概ね合ってる

631:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 22:42:16.89 oRH6bvxm.net
>>602
違反かどうかと、するかしないかは、全く別なんだがな。
青信号は進めではなく安全に注意して進むことができるのと同じ。

632:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 22:55:58.31 NdaanVeU.net
>>615
誰が見ても無意味で無価値な横槍入れてるだけのお前が荒らしにみえてるだろうね

633:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 23:11:02.58 Snmp/eHO.net
>>619
サッサと追い越し問題片付けろよ無能
ホント長文ばかりで要点まとめられない奴らのレスバは読む気にもなれん

634:ツール・ド・名無しさん
19/03/20 23:39:03.48 VujUcZ76.net
ふと、気になったのだが
自転車保険って入ってる人居る?
自転車保険って加入率かなり低いらしいけど
スポーツタイプの自転車だと、ほぼ必須だと思う

635:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 00:06:55.44 93FIUz++.net
この板には保険スレがある。

636:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 00:22:34.73 iwtAs5Pz.net
>>613
頭の悪い奴は嘘をつく平気でつくねw
日本の人口で3割が東京圏。三大都市圏を合わせると50%を越すのが現実。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

637:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 00:22:41.05 wRYmj7XT.net
金保険でドナドナ経験した
恥ずかしいけど最後の切り札が確実に使えるってのは安心感ある

638:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 00:23:35.26 iwtAs5Pz.net
先読み変換面倒くせーw

639:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 00:43:09.28 wzimeN1h.net
>>624
だよな、安全運転をするのは前提だけど
避けれない事故って有るから、保険は必要だよね
ロードも必須だけど
ママチャリにこそ、保険を押したい
ママチャリって歩道走る事が多いと思うけど、歩道で歩行者との事故って大体過失割合10:0になるからな

640:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 00:50:43.83 QMG2EEMz.net
>>584
権利が与えられないのに義務の押し付けは出来ないね

641:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 01:17:28.31 93FIUz++.net
俺なんて雨の日こそ車道走行。歩行者が傘さして不規則に動き回る歩道なんて怖くて走れないw

642:ツール・ド・名無しさん
19/03/21 01:20:27.06 orMhZCzh.net
>>628
えぇ・・・雨の日は車かタクシー移動だろ・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch