【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART7【出ていた。】at BICYCLE
【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART7【出ていた。】 - 暇つぶし2ch2:ツール・ド・名無しさん
18/09/01 13:24:27.00 XbEOoevX.net
>>1
誘導
電動アシスト自転車総合Part1
スレリンク(bicycle板)
本スレ

3:ツール・ド・名無しさん
18/09/01 13:50:20.63 Z8ZdupUy.net
使いにくい小容量YPJ発売
ユーザーからもう少し大きなバッテリーを要望される
YPJは走りを楽しむための軽量スポーツだから、と
ユーザーの要望を鼻であしらうヤマハ
長距離走りたかったらYPJではなくPAS買えと吠える傲慢なヤマハ
しかし大容量の新型発売に伴い上記の記載されたQ&Aをこっそり削除
テンプレに入れといてね

4:ツール・ド・名無しさん
18/09/01 13:56:01.31 JpMMoHt0.net
>>1
乙乙

5:ツール・ド・名無しさん
18/09/01 15:35:16.57 lt4TOnvg.net
>>3
小容量YPJは空飛べる(飛行機輪行可)という唯一無二の強みがあるからセーフ
これはPASもできないことだぞ
貴重な時間使って、同じことを壊れたレコードかバカの一つ覚えみたいに言ってるんだったら
他に飛行機輪行可な電アシスポーツ車があるか探してこいよ

6:ツール・ド・名無しさん
18/09/01 16:19:55.10 Z8ZdupUy.net
YPJ買おうと思ってる人に知ってほしいので書き続けてます
時間がすぎれば許されるとは思っていません。
さらに言えば飛行機乗れるから、で正当化できる事案ではない

7:ツール・ド・名無しさん
18/09/01 16:33:22.76 lt4TOnvg.net
まあ、お前は飛行機輪行なんかできる金もないし興味ないのか。それは悪かったな。
それはそうと、前スレで出てたGIANTの電アシ、ESCAPE RX-E+に載ってるユニットはこれか
URLリンク(www.giant-bicycles.com)
ここのPDF見たら、ヤマハのPW-Xとスペック比較表まで付けて説明してるし
ESCAPE RX-E+自体の走行可能距離も、新型YPJよりちょっとだけ伸ばした値なのはかなり意識してると見た

8:ツール・ド・名無しさん
18/09/01 17:07:06.23 YCDp+V/v.net
30万くらいなら欲しいけど35万↑だろうなー

9:ツール・ド・名無しさん
18/09/01 17:10:12.31 UkdwPK9Y.net
ESCAPE RX-EのsyncdriveはPW系のカスタムだよ
ヤマハからすればYPJが売れようが、RX-Eが売れようがどっちでもいいってところ

10:ツール・ド・名無しさん
18/09/01 17:18:06.11 UkdwPK9Y.net
ESCAPE RX-E+のライバルはECだろ、と思う
こっちは税込み28万
RX-E+とECの重量はほぼ同じなんで、個人的には1kg以上軽いMIYATA CRUISEの方が魅力的な気がする
ただ見た目で選ぶなら、RX-E+もありかもね

11:ツール・ド・名無しさん
18/09/01 18:04:48.16 lt4TOnvg.net
>>10
俺も、ESCAPE RX-E+はあくまでクロスバイクとしてECが対抗馬だと思う。
油圧ブレーキにTIAGRAで、もしECとほぼ同価格帯だったらすごいけどな。
価格次第ってところか

12:ツール・ド・名無しさん
18/09/01 18:10:38.46 EhBZyGCg.net
ジャイアントって前から出してなかったっけ?
予備バッテリーをパニアバッグみたいな奴に入れれる奴

13:ツール・ド・名無しさん
18/09/01 19:47:34.05 JpMMoHt0.net
国内では初だったと思う。
ドロハンからフラバに変更してもパーツ含めてそんな値段落とせないよね?
油圧ブレーキ周りは自社でも30切ったら凄いわ。
流石ジャイアントです。

14:ツール・ド・名無しさん
18/09/01 21:11:39.76 NPZKUmW4.net
まとめるとこんなとこか
RX-E+ : \30万弱?、油圧disk、Tiagra10s、20kg、ヤマハPW改
EC : \28万、機械disk、Sora18s、19.8kg、ヤマハPW-SE
Cruise : \29万、油圧disk、Alivio9s、18.7kg、シマノDU-E8080

15:ツール・ド・名無しさん
18/09/01 21:19:42.05 nr6e43Hk.net
電動MTB興味はあるけどどういう使いかたするんだ?
明らかにオフロードでこそ真価を発揮するんだろうけど
目的地まではどうするんだ?
自宅から目的地まで行ってオフロードで活用してさらに自宅まで帰るとかできんの?
重量的に輪行は無理だろうし自宅以外で充電できるのかというと無理そうだし
そもそも初代YPJシリーズみたく辛うじて輪行できてアシスト無しでもそこそこ走れるのかね

16:ツール・ド・名無しさん
18/09/01 21:45:48.92 gCZ9ME7J.net
>>15
ハイブリッド車なので、クルマに積んで充電しながら酷道巡りを考えてるよ

17:ツール・ド・名無しさん
18/09/01 22:00:24.90 MKb1yUQv.net
車がないと駄目か・・・
なんかTCとか充電器がACアダプタなんで辛うじて持ち運びできそうなのは良さげだけどね
後車体につけたまま充電できるのはいい
ただ40万近い車体を長時間放置するのは何とも

18:ツール・ド・名無しさん
18/09/01 22:01:16.71 6tsoLFs2.net
車での移動先で乗りたいのだが、
アクセサリーソッケット⇒ACコンバーター+充電器と
自前の300W発電機+充電器どっちがいいの?

19:ツール・ド・名無しさん
18/09/01 22:03:48.94 uU+96u80.net
ジャイアントはなぜQuick-E+をそのまま出さなかったのかな?
URLリンク(www.giant-bicycles.com)
やはり日本では「エスケープ」がブランドになってるからか?
これフレームも違うよね?

20:ツール・ド・名無しさん
18/09/01 22:06:07.96 cIb1eJXN.net
>>18
suaokiG500+150wソーラーパネルか折りたたみ100wソーラーパネルダブル

21:ツール・ド・名無しさん
18/09/01 23:19:44.91 buLh6b4Z.net
>>15
MTBは車載で現地まで行くって感じだな
アシストはクライムで凄く便利だし
電動の恩恵はMTBの方が大きいと思ってる
速度よりトルクが欲しいから

22:ツール・ド・名無しさん
18/09/02 00:22:18.56 skThMNh5.net
>>21
なるほど登りのアシストの恩恵が一番重要と言うことはMTBのメイン用途がダウンヒルなら全く持って意味がないということか・・・
ということであれば長距離走る必要ないわけだし
もう少しバッテリ小さくして車体軽くする選択があっても良さげだけどなあ

23:ツール・ド・名無しさん
18/09/02 02:20:41.54 5ZhkD5+u.net
重さがとか言ってる奴はもやしなのか?
普段からルック車を使ってる俺から言わせれば
アシスト車の重さなんて大した問題じゃない
輪行無理とかアシスト無しで走れないとか意味がわからん

24:ツール・ド・名無しさん
18/09/02 03:07:59.45 X3s9ec0R.net
>>23
ルック車に乗ってるのは別に一切自慢にならないし、足を鍛えろとかいうのはまず論点ズレてるから。
その手の煽りは他のバイク関連スレでもう何千何万回と使い古されたものだが、なぜ今更そんな基本的なことを、わざわざこのスレで教育しないといけないのか。
半年ROMれと言いたい。

25:ツール・ド・名無しさん
18/09/02 09:31:25.94 yemH8Vpe.net
快適な使い方が限定されるMTBに40万円
しかも年々劣化するし新製品にも追い越されるデジカメ的存在

26:ツール・ド・名無しさん
18/09/02 09:50:57.22 9o9NKhhg.net
今進化してる歳入だから買うタイミングが難しいよね。

27:ツール・ド・名無しさん
18/09/02 09:55:24.91 eTB2b/8w.net
どんなに進化しても24kmアシスト規制ってのは変わらんから欲しいと思った時が買い

28:ツール・ド・名無しさん
18/09/02 10:17:19.17 FdWOZ1/K.net
ようやくフレーム一体型バッテリーの


29:やつが出始めてきたか、ずっと待ってたわ



30:ツール・ド・名無しさん
18/09/02 10:21:54.41 1okNI1O4.net
いや、各社様子見で、価格が高止まりしてるから、本格的普及時には「戦略的価格」ってもんが出てくるはず。
車体8万、モーター類5万+利益で、クロスで相場18万ぐらいに落ち着いてくるだろう。クルマと同じで台数捌けるグループ共通の「世界戦略車」をどんどん出してくるんじゃない?今は各社とも基本的に「国別仕様」だから。
そこに向けて、500円玉貯金中!

31:ツール・ド・名無しさん
18/09/02 10:37:54.26 eTB2b/8w.net
お前が1年我慢している間に、俺たちは慣らしを終える。
お前が2年我慢している間に、俺たちは日本を1周している。
お前が3年我慢している間に、俺たちは無数の出会いと別れを繰り返している。
お前が4年我慢している間に、俺たちは気付くだろう『バイクとはなんぞや?』
お前が5年我慢している間に、俺たちは愛車に無数の傷が付き一心同体となっている。
お前が6年我慢している間に、俺はローンを終えている。


てなわけで今買いなよ
消費税もどんどん上がるしな

32:ツール・ド・名無しさん
18/09/02 10:59:36.83 9o9NKhhg.net
>>30
6年目、ワロタ

33:ツール・ド・名無しさん
18/09/02 15:06:24.68 NXEHgTYV.net
MTBなんて電動だろうとノーマルだろうと元々使い方が限定されてるだろ
そもそも自転車の用途自体が限定されてるのに、何を今さらって気がする
それからこれ以上劇的に進化はしないぞ
航続距離はもう十分すぎるほどあるし、元々バッテリーの進化は遅い
そもそも自転車の進化自体がすごく遅いじゃん

34:ツール・ド・名無しさん
18/09/03 01:35:47.76 T2+3NBUT.net
トヨタのやってる全固体電池だっけ、ああいうのでバッテリーがさらに進化したりしないかね?

35:ツール・ド・名無しさん
18/09/03 02:22:53.53 ereSmMC5.net
電池はどんどん高容量で軽量になっていくだろうね。
もちろんモーターも高効率に。
そうすると当然車重も軽くなるけど、それより今の電動アシストスポーツは、マージンとりすぎで重いんだよな。
太すぎるフロントフォークとか見直していけば、15kgぐらいにはなるはず。
過剰品質なんだよ。
だいたい、普通のロードやクロスで、100kg近い人間乗せてもマッチョがフルパワーでもがいても大丈夫なんだから、そんなにがっちり作る必要はない。フレーム軽量化しても平気とわかってくれば、かなりいろいろ変わってくるはず。

36:ツール・ド・名無しさん
18/09/03 02:39:46.73 ck9hw+eb.net
ジャイアントのバッテリー内蔵Eバイク、ダウンチューブが太すぎるて不自然だね
あれだったらバッテリー外側に置いたほうが潔くていいと思う

37:ツール・ド・名無しさん
18/09/03 10:07:18.31 Kh2AAj4y.net
15万円のMTBを現金で買った俺こそ永遠の勝ち組

38:ツール・ド・名無しさん
18/09/03 14:55:22.30 RbpeJiIe.net
今の半分ぐらいの重量で、数秒で充電できるバッテリーは実験室段階じゃできてる
だけどまだ時間がかかり、スマホに搭載されてさらに10年後ぐらいだろうな、自転車に搭載されるのは
それまでは、ちまちま進歩するしかない

39:ツール・ド・名無しさん
18/09/03 14:58:10.13 ck9hw+eb.net
今買って楽しむのが一番

40:ツール・ド・名無しさん
18/09/04 08:43:11.95 V1nANjv0.net
YPJ-R見に行ったらサイズと色によっては今注文しても納車は11~12月だとか
待ってる間に2019年モデル出ちゃう気がして注文しないで帰って来ちゃったw

41:ツール・ド・名無しさん
18/09/04 09:23:49.75 jzNcTLnz.net
あんなに小さなバッテリーの電アシはもう出


42:ないよ



43:ツール・ド・名無しさん
18/09/05 11:37:41.90 qahgsn+F.net
>>34
クルーズのフレームが2560gなそうなんで、確かに重い
でもフレームでの軽量化ってどうがんばってもあと1kgでしょ
むしろ、しばらくは新しいの出る度に重くなりそう
乗り心地良くするためにタイヤ太くしました、重くなりますが電動パワーで大丈夫ですわ、
という方向性だからね

44:ツール・ド・名無しさん
18/09/05 13:47:33.12 iDJGPU4k.net
YPJ見ても思うけど、わざわざバッテリーに合わせて平べったくて太いフレームにしたりするせいでよけい重くなってるんじゃないの?
YPJ、パッと計算してもバッテリーの重量増以上に何kgも重くなってるじゃん

45:ツール・ド・名無しさん
18/09/05 14:41:06.35 v0liI0pa.net
TCはめちゃくちゃ重いな

46:[sage]
18/09/05 17:36:34.73 OAR8gVMn.net
>>42
バッテリー、フレーム以外の重量増加は、ディスク付きホイール周りが大きいね。Rに比べるとシートポストやクランクも重くなっている。

47:ツール・ド・名無しさん
18/09/05 23:47:49.31 s+55jKWx.net
電動化に必要なもの、モーター、バッテリー、バッテリーホルダー、サイコンなどの重さはシマノの場合で6.6kg
これは400Whバッテリーの場合で、500Whバッテリーの場合は、7.4kg
YPJ-Rの場合はバッテリーが小さいけど、PWはStepsより重そうだから5kg弱といったところか
だからRは約10kgのロードバイクということになるけど、なんせ2.4kgの鉄ゲタ履いてるからなぁ
車体自体はまずまずなんじゃないの

48:[sage]
18/09/06 11:36:43.96 h3B33Dla.net
ヤマハのPWユニットは3.5kg、バッテリーはRが500g 新型が3.0kgその他含めてRが4.5kg 新型が7kg弱位かな。

49:ツール・ド・名無しさん
18/09/06 13:32:48.23 oom6zitD.net
YPJ-Cだけどホイールとタイヤ交換したら走りが軽快かつダートに強くなってグッド
コストパフォーマンスのいいカスタムはやっぱり足まわり改善に尽きると思った
因みにマグネットセンサーと台座は部品より寄せで送料込み2700円くらいだった

50:ツール・ド・名無しさん
18/09/07 07:07:09.52 i5slAv6G.net
>>47
おめ
ホイール何つけた?

51:ツール・ド・名無しさん
18/09/07 18:19:30.29 r8uKuqmx.net
>>48
フロントWH-R501・リアWH-R500です
タイヤはグラベルキングと定番ですね
体感的にはこぎ出しからのトップスピード到達が3割り増し
衝撃吸収については路面は砂利道はほぼノーダメージ
凸凹の石畳はダメージ半減と言ったところでした

52:ツール・ド・名無しさん
18/09/07 18:23:54.87 r8uKuqmx.net
太さは28Cですが32Cでも行けそうですのでよりマウンテンよりにするならそれもアリかなと
因みに走りが軽くなった分バッテリの消耗も抑えられてる気がします
強風でHIGHモードで走って10kmで10%位でしたので

53:ツール・ド・名無しさん
18/09/07 18:36:07.15 r8uKuqmx.net
ついでにミノウラのリアキャリアRC-1200を付けました
イベラやトピークをつけるよりも大仰でなく
スマートなのがいい感じです
専用バッグで10リットルはいけますし
パニアもつけられるのでやろうと思えばキャンプもいけそうな感じです

54:ツール・ド・名無しさん
18/09/07 23:16:59.67 OKYxye3B.net
なるほど、中古でYPJ-C買って、カスタムしまくるってのも手だね。
バッテリー劣化してても、比較的安く買い足せるし。
15万ぐらい掛けたら、ECとかに匹敵する航続距離で、かつ軽量で取り回しやすいバイクになるかな?・・・てゆうか誰かやってるよねもう?

55:ツール・ド・名無しさん
18/09/08 00:17:38.73 YL+5QoaO.net
足まわりのカスタムはさほど費用かからない割には効果が絶大なのでやる価値はあると思うけど
それ以外は無駄に高いホイール履いたりハンドル・ステム・フォーク・シートポストとかをカーボンにするとかの軽量化に金かけても費用に見合った効果はないと思う
どのみちどれだけがんばって軽量化をしようがロードの2倍・クロスの1.5倍の重量なのは動かしようがないし
航続距離については条件にもよるだろうけど平地であればバッテリ3本もあればハイモードでも100kmはいけるとおもうので
最大の弱点でもあり利点でもあるバッテリ容量の少なさは
バッテリ切れでもそれなりには走れることとコンビニやCAFEでの充電で賄えるし
でもわざわざ中古で買ってお金かけるなら素直に新型買ったほうがいいと思う

56:ツール・ド・名無しさん
18/09/08 02:10:03.01 fwV1xKHT.net
電動自転車はママチャリだけじゃない! 「eバイク」の買うべき・買ってはいけないモデル (日刊SPA!)
URLリンク(web.smartnews.com)
<買ってはいけないeバイク>
YAMAHA YPJ-R
実勢価格:24万8400円
「ロードバイクの軽快感を併せ持ったスポーツモデル」との謳い文句ではあるが、一充電の走行距離が48kmでは、やや心許ない

57:ツール・ド・名無しさん
18/09/08 04:10:33.36 9AlDgVjX.net
500gぐらいの軽量化じゃ航続距離は計測不能の誤差レベルなんだけどな
実際、同じユニット+バッテリーで数kg違うE-bikeが、同じ航続距離でしょ
でもまぁ、本人が幸せならそれでいい
新型についてだが、自転車乗りの一般的な関心からすれば、新型もいろいろ変えたくならない?
太いタイヤ、ホイールなど
結局、どれも追加投資するなら中古もありだと思う
ただYPJ-Cの中古はなかなかないけどね
あってもすぐ売れてるみたい

58:ツール・ド・名無しさん
18/09/08 14:10:51.88 y+BjzrgO.net
ホイールはともかく、ショップ店員さんによるとE-bike系の中途半端に太いタイヤには意味があって
普通のロード並みの細タイヤにすると電動のトルクのせいでガンガン削れていくんだと。
本当か嘘かは知らん。

59:ツール・ド・名無しさん
18/09/08 14:25:45.27 VTPisdyw.net
>>55
ホイール500g軽量化して誤差の範囲なら
鉄下駄と数十万のホイールに差はなくて買い換えても無意味と言うことですね
分かります

60:ツール・ド・名無しさん
18/09/08 18:28:26.66 y+BjzrgO.net
>>57
横だけど航続距離の話してるんだからそりゃ誤差の範囲だろう
カッカすんなよ

61:ツール・ド・名無しさん
18/09/08 19:44:19.63 tx+88Mes.net
閣下!カッカすんなよ!

62:[sage]
18/09/08 20:45:31.58 eCe4A5g0.net
航続距離やアシスト重視で予算が許せば新型がお勧め。
新旧問わずカスタムはホイールの交換が一番実感できる。

63:ツール・ド・名無しさん
18/09/09 11:49:46.25 Mxie/MCu.net
URLリンク(khodaa-bloom.com)
URLリンク(khodaa-bloom.com)
URLリンク(khodaa-bloom.com)

バイクを特注した
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(cyclist.sanspo.com)

64:ツール・ド・名無しさん
18/09/09 16:26:51.00 dGtLOzIu.net
YAMAHAマーク  不正コピー  商標法違反  HONDAマーク
ヤフーオークションにおける悪質出品者
「ヤマハ発動機」ならびに「本田技研」に対する「商標権侵害」を指摘され引っ越したもよう。
旧ID 指摘ページ URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

◆ID取り消し前に逃走◆  懲りずに新規IDで出品開始

文字付きという表現で誤魔化す(よく見ると下方へ記述あり)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
羽マーク付きという表現で誤魔化している(羽マーク自体も商標)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
他にも模倣品ばかりに思われるため
ヤフーへの通報「違反商品の申告」をしたほうがよいかもしれない。
きっと今後も不正し続けるであろうと予測されるためメーカーへの通報が最も重要だろう。
知的財産権保護プログラム登録団体(各メーカー) URLリンク(business-ec.yahoo.co.jp)

65:ツール・ド・名無しさん
18/09/09 23:20:33.63 Z4IU+gLp.net
32Cにするとさすがに走りの軽快さは失われるけど地面の凹凸には強くなるな
ただ28Cとの違いをあまり感じられないので
重い分パンク性能が向上したと思いたい

66:ツール・ド・名無しさん
18/09/11 00:50:31.14 V/YgDUgq.net
実際、Rに乗ってる人はタイヤの摩耗具合はどうなの?
e-bikeで一番細いタイヤがついてるけど

67:[sage]
18/09/11 02:37:58.26 IWh8aG1e.net
>>64
後輪はアシスト分、一般ロードバイクより走行距離に対して減る傾向があるね。減る率はタイヤ幅の影響は低いと思う。通勤通学用途であれば、安くて太めでタイヤ。乗り心地重視ならチューブレスタイヤがお勧めかな。

68:ツール・ド・名無しさん
18/09/11 17:54:33.95 J+j+EfhE.net
YPJ新型の方のバッテリー、もうちょっと値段下げられんのかな…
ママチャリ用と比べて同容量で2倍くらい高いし、ママチャリと比べるのはないとしてもミヤタクルーズは4万台、XM1は6万ちょうどくらいなのに7万は高すぎない?

69:ツール・ド・名無しさん
18/09/11 21:11:51.67 caFLMOet.net
YPJバッテリは旧型も容量の割に十分高いだろうが

70:[sage]
18/09/11 22:03:06.87 IWh8aG1e.net
>>66
バッテリーケースの金型や充電基板の開発原価に対して販売台数が少ないと材料費にプラス単価が上がるのは普通だと思うよ。

71:ツール・ド・名無しさん
18/09/11 23:24:50.64 J+j+EfhE.net
>>68
YAMAHA側の言


72:い分はそれでいいんだろうけど 結局中身のバッテリーセルとかは別に自社の独自開発とかじゃなく汎用品だし、ガワだけ作ってる割にちょっと高いなと 競合が色々出てきてる中、気になって比較したら容量の割に高いと思ったので書いた。



73:ツール・ド・名無しさん
18/09/12 00:47:55.95 SyoIFX89.net
36Vで13.3アンペアもあるんだから、ママチャリの25.2Vに換算したらママチャリよりぜんぜん容量あるんじゃね?よくわからんが。
XM!はマウンテンバイクのくせに容量少なめだな。

74:ツール・ド・名無しさん
18/09/12 03:58:25.31 e5QMDtn1.net
>>66>>68
容量計算ぐらいちゃんとやれ
容量順にバッテリーを並べ、その


75:価格を挙げる XM1 バッテリー … 288Wh - 63,720円 ヤマハままチャリ … 392.7Wh - 43,200円 Miyata Cruise … 417.6Wh - 50,041円 YPJ新型バッテリー … 478.8Wh - 74,520円 Miyata Ridge Runner … 504Wh - 75,871円 アンペアとボルトがそれぞれ違うのに、そこ見て「ママチャリ用で同容量で2倍高い」というのは、ちょっと恥ずかしいぞ W=A×Vは義務教育で習うだろ、Wで見ればYPJ新型と同容量のバッテリーは、PASのラインナップには無い XM1だけ例外的に高いが、あとは容量に比例して価格が上がってるだけだ 500Wh近くのものは、まだ新しいから加速度的に価格が上がるけどな



76:ツール・ド・名無しさん
18/09/12 04:47:46.12 NEyWey4N.net
>>69
そう思うのなら自分でセル買って来て作ればいいんじゃないかな

77:ツール・ド・名無しさん
18/09/12 07:19:50.54 .net
出た!ほならね理論!
お前はsyameか!?w

78:ツール・ド・名無しさん
18/09/12 16:11:18.87 otHIssQq.net
Ahしか見ずに容量云々というやつ、時々湧くね
いろんな単位で表すメーカーにも責任あるが、世の中電力といえばワットなんだから置き換えに慣れようぜ
北海道や関西で大規模停電があったが、供給力云々の話は全部ワットでしょ

79:ツール・ド・名無しさん
18/09/12 17:50:42.23 ODr2z/E6.net
YPJ-ECに前後フェンダーで付くのある?
ヤマハのカタログには、対応フェンダーとか順次発売予定って書いてあるけど一向に出る気配ないし社外品でも付けたいと思ってる

80:ツール・ド・名無しさん
18/09/14 22:45:42.17 M2Wycp/Z.net
YPJで25Km走行時、電源を切ったら大分重くなるの?

81:ツール・ド・名無しさん
18/09/14 23:58:52.03 .net
んなわけねっぇだろばかか

82:ツール・ド・名無しさん
18/09/15 00:03:22.09 zN+wmx2j.net
20超えたら変わらんね

83:ツール・ド・名無しさん
18/09/15 00:13:23.33 CIfUxVoA.net
お前らって煽りレスだけはすごい早いくせに、上のフェンダーとかちゃんと聞かれてる質問には全然答えないよな…
別に貧乏人煽りみたいな低レベルなことは俺も言いたくないが、本当にYPJ持ってる奴は実は全然いないのか?
新型YPJしか知らないけど、フェンダーに限らずスタンドも、いわゆるチェーンステー取り付けのやつは下側に付いてる配線に干渉するから付かないし。
YPJに無加工で普通に付くアクセサリー類の情報は俺も欲しいんだが…

84:ツール・ド・名無しさん
18/09/15 00:36:26.04 03PCVEQP.net
75だけど、フルフェンダーで探してるんだけど、やっぱり難しいかな…
YPJ-TCにしとけばって言われそうだけど、メンテ的にワイヤーブレーキ選びたいのと、フロントサス要らないのでECにした。

85:ツール・ド・名無しさん
18/09/15 04:33:42.80 Fc/7uRJj.net
RoadRacer Mk3みたいなステーに取り付ける汎用タイプのものなら、大抵付くだろと思って誰もレスしないんでは?
ヤマハは部品取り寄せが容易だからTCのフェンダー取り寄せたっていいんだし

86:ツール・ド・名無しさん
18/09/15 07:46:35.19 UmCLdaTS.net
新型は高すぎてやっぱ情報少ないな

87:ツール・ド・名無しさん
18/09/15 14:37:42.08 CIfUxVoA.net
>>81
そうそう、そういう情報を知ってるだろじゃなくて教えてやれよ
あと、前フェンダーに関して言えばTCはフロントサスだしECとはフォークが違うから、そのまま付くとは思えないんだが。
そこのところどうなんだろう

88:[sage]
18/09/15 14:59:29.03 xJ3oGlKH.net
自転車のフェンダーは、一般的にポン付けとは行かない�


89:ゥら、経験と加工技術が必要だよ。



90:ツール・ド・名無しさん
18/09/15 15:51:22.28 PqVMmBYb.net
>>83
「フルフェンダー ロードバイク」などでぐぐりゃすぐに出てくるんだが
そもそも最初はどんなタイプのフェンダーかすら分からなかっただから、無茶言うな
文句があるならお前がおしえてやれ

91:ツール・ド・名無しさん
18/09/15 16:56:39.29 zN+wmx2j.net
ほんと教えろ君ばっかやね w本気で欲しいなら
ショップで相談しろよ w金出したくないとか
アホな事言わないでね w

92:ツール・ド・名無しさん
18/09/15 17:38:48.20 CIfUxVoA.net
また同じこと言うけど、本当に煽りレスだけは早いよな…
質問が来たら丸2日だんまりなのに。

93:ツール・ド・名無しさん
18/09/15 17:43:32.88 03PCVEQP.net
>>85
そりゃ、そのワードで調べたら色々出るよ?
でも、YPJ付くかどうかは別問題だし、そういう情報知ってる人がいたらってことで聞いてるんだけど…
こっちの聞き方が悪かったのは確かだし、謝るよ
ごめん

94:[sage]
18/09/15 20:10:56.58 xJ3oGlKH.net
電話して受けてくれそうな自転車店に実車持ち込んで相談するのが良いと思う。

95:[sage]
18/09/15 20:48:07.51 xJ3oGlKH.net
後輪の取り付け穴あけ加工必要だけどBBB社BFD-40の700C用がフルサイズの泥よけとしては良いかも。フェンダー幅も48mm有り、ロード用と違って35CのタイヤでもOKそうです。

96:ツール・ド・名無しさん
18/09/24 15:27:06.60 Nx3PbsCF.net
ypj-r乗ってるんだがやっぱりホイール変えたほうが良いよな
チェーン洗うので外したらクッソ重くて笑ったわ
あのセンサーが付けられるホイールとなるとどれなんだ?

97:ツール・ド・名無しさん
18/09/24 15:40:45.28 rV924+FA.net
>>91
加工が必要だけどなんだってつくよ
注文もできる
因みに俺が交換したのは2千円で買ったシマノR500

98:ツール・ド・名無しさん
18/09/24 16:11:32.77 Nx3PbsCF.net
>>92
チューブレスってどうかな?

99:[sage]
18/09/24 19:22:23.36 ETRC+lLD.net
>>93
新型でチューブレスに交換したけど、転がり抵抗も低いし、乗り心地も良くなるのでお勧めです。シーラントも入れておくとパンク時の時も安心です。

100:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 08:56:33.82 xkvWSjh5.net
チューブレス一度体験したらもうクリンチャーなんてやってられないよ
とにかくパンクしない。 パンクするはずだった少々の刺し傷はシーラントですぐに埋まる。
荒れた路面を散々走ってもタイヤの表面に何箇所かシーラントで塞がれた白いあとが
つくだけ。
これ、クリンチャーならどれかが致命傷になってパンクして即走行不能になってたかもしれない。
そして低圧でも転がり抵抗が低くて、これがまた電アシには露骨に効く。
1割は走行可能距離が伸びるよ
チューブレスにしてから「え?いつものこの場所まで来てまだ残量こんなに残ってるの??」って驚かされるし。

101:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 13:10:09.06 s1GkgXih.net
>>95
チュブレスって完全に空気抜けて、携帯用手押しポンプで膨らむ?

102:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 13:20:24.69 xkvWSjh5.net
>>96
ビードが落ちなきゃ大丈夫。 完全に空気抜けるなんてことはそうそうない。
空気圧落としすぎてビードが外れるってことは稀にあるらしいが
それよりもチューブレス化するときにそのビード上げが大変ってくらいかな。
それも言われてるほど大変じゃないらしいが 
俺はCO2インフレータ使って一発であげちゃったけど

103:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 13:25:04.29 s1GkgXih.net
>>97
でも現地でパンクしたら、よく知らんけどパッチでも貼ってビート上げるんでしょう、そうならばCO2は必需品かな?

104:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 13:26:28.68 s1GkgXih.net
>>97
それに漏れ箇所何処か判るのかな?ごついタイヤで

105:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 14:08:08.54 xkvWSjh5.net
>>98
だから現地でパンクのリスクはクリンチャーに比べたら激減するんだって。
中にシーラントの液体が入ってて、タイヤになにか刺さっても、その空気漏れをその
シーラントが埋めてくれるからすぐに空気が抜けなくなるか、抜け方が穏やかになる。
だから空気入れつつ帰宅とかショップに逃げ込むこともやりやすくなる。
>>99
漏れた箇所はシーラントがまるで牛乳のように白いからすぐに分かる
タイヤのパターンに白いシミが出来るから。
まあ、自分は万が一用にCO2インフレータをサドルバッグに携行してるけど
未だに使ったことがない。
空気が抜けるペースは大体半月で空気が3分の1くらい抜けるかな。 ただ、一定の圧になると
そこからは抜けないみたい。 いつも35psi入れてて、気がつくと20psiになってる
ただ、この20psiでもなめらかに転がるのがチューブレスの良さなんだよな

106:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 15:11:09.70 0PZnwJOD.net
チューブレス化して空気圧上げすぎて破裂音と共にタイヤが外れた僕が通りますよ、っと。
タイヤもホイールも白いのでヌルヌルしてて大変やったわ。
そしてビードが上がらないからチャリ屋のコンプレッサー借りたw

107:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 16:39:43.36 s1GkgXih.net
フーン、よく考えたら僕はマウンテンで乗るつもりだったんだ

108:ツール・ド・名無しさん
18/09/25 23:03:39.68 +WM/vaEW.net
チューブレスとなるとホイールから買わないといかんからなぁ
いやまぁいずれホイール変えるつもりだけどさ
今月の請求ががが

109:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 06:42:12.07 0Fa9DfLY.net
チャリ屋の話では、出先でチューブレスがパンクしたら一時的にチューブ入れてチャリ屋に駆け込むんだとか

110:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 07:57:34.24 ti60egWp.net
>>104
そ~か、それ忘れてたわ、チューブイケるんやー

111:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 11:46:46.36 i1Q5QoAG.net
電動アシスト自転車総合Part2
スレリンク(bicycle板:13番)
13 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2018/09/24(月) 18:22:23.21 ID:ZXfOacjJ
ママチャリタイプとスポーツタイプは用途が違うのでアシスト比率を法的に変えるらしいな
今は比率をどうするか協議中だって
20 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2018/09/24(月) 19:24:35.71 ID:YoIbNzHs
これかな
URLリンク(s.response.jp)
22 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2018/09/24(月) 20:11:52.97 ID:6eY8sNby
>>20
大元の経済産業省のニュースリリース
URLリンク(www.meti.go.jp)
URLリンク(www.meti.go.jp)
からJISCのサイトに飛んでJIS D9115を読んでみたけど、アシスト比率の
測定方法が変更になっただけで、アシスト比率を規定する附属書Aは
変わってないよ

112:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 13:47:24.49 /bZNGzGh.net
これ見ると、ypjtcの純正オプション、いろいろ出てるのな。
URLリンク(kakakumag.com)
って思ってヤマハサイト見たら、他の機種のサイドスタンドもようやく10月に発売だそうだ。
初期不良出そろって、そろそろ買い時かなあ?

113:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 13:54:03.71 FJNlCv0g.net
良いんじゃないかな
ただ旧型の時にも思ったことだけど電池切れたらどうすんの
重量が増したぶんバッテリー消耗も激しくなるからあまり遠くへはいけないよね?
実質バッテリーが往復で80キロ位だとすると片道40kmくらいまでしか行けないよね?
この重さだと輪行もきついだろううし

114:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 13:59:56.85 svom9t58.net
重くなっても同じくらいの速さで走れるよ
新型は100kmは持つ

115:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 14:04:12.55 FJNlCv0g.net
>>109
100kmだと片道50kmだね
記事みたく10kg荷物積んでも大丈夫なのかね
坂道も平気なん?

116:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 15:55:24.62 i1Q5QoAG.net
>>107
キャリアはこれかな
Shine Evo Light - racktime SYSTEM CARRIERS
URLリンク(www.racktime.com)

117:[sage]
18/09/27 16:12:18.32 dXwuGsqh.net
>>108
この前、皆んなとのんびりライドSTDモードで140km走った時は20%残ってた。180kmは持つじゃない?

118:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 16:39:28.02 i1Q5QoAG.net
>>107
フェンダーは多分これ
BLUEMELS PRIMUS - SKS-Germany
URLリンク(www.sks-germany.com)

119:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 17:01:57.72 FJNlCv0g.net
>>112
体重とか荷物とか加味してないだろそれ

120:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 18:48:08.77 s0Gi5FTt.net
スタンド、ついに出るのか…
ちなみに、YPJ-ECのスタンド用ダボ穴はこんな形状なんで
URLリンク(imgur.com)
GIANTのSEEK用キックスタンドとかが無加工で付くはず。
まあ、純正品が発表された今となっては大したことない情報かもだが。

121:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 19:35:47.42 Nmqv8avY.net
電動なのに電池切れたあとの心配ばかりするやつ多いよな
普通切らさないように運用するだろ

122:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 20:49:16.04 yMh1kGlq.net
買って乗ればわかるのにね w

123:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 21:34:41.55 O4ibAdY0.net
走行距離に体重は加味されてるよ
マニュアルにも書いてあるが、自転車業界で走行距離の出し方は決まってて、車載重量は65kgを想定してる
それ以上増えたらどうなるかだが、以前自分で計算した時は1kg増えるごとに7m走行距離が短くなる結果だった
条件によっても変わるが、関取が大荷物を積んで走るとかじゃない限り、気にする必要はないでしょ
出先でバッテリーがなくなるかどうかだが、休憩してる時や飯食ってる時にコンセント借りて充電する、という発想はないの?
電気自動車はこの発想で、全国に18000箇所以上の充電スタンドが整備されてる

124:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 21:45:33.26 Zervchcy.net
充電スタンドとかこじゃれたものがある場所には電動自転車では行ったことナインさ
盗電するしかないべさ

125:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 21:50:04.96 Zervchcy.net
あとめしくってるじかんでどんだけ充電できるかも疑問だね
30分で何パー位回復するかな
キャンプ場で電源使うには金はらわんといかんし
バッテリ残量を気にしながらだと気が気じゃないよ
と言うわけで遠出するのはノーマル自転車がいちばんやで
電動は往復はしって余裕のある圏内で使うのが一番

126:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 22:07:30.49 s0Gi5FTt.net
>>120
何のために電動ママチャリじゃなくてE-BIKEって呼ばれる物をわざわざ買うかって、電気切れても普通に走れる自転車に乗りたいからっていうのが大きいと思うが。
バッテリーの充電はジョッキにビール入れるのとかに例えられるけど、0%から80%に充電するスピードの方が80%から100%にするスピードより早くなる。
だから一概にどれだけ充電できるかっていうのは言えないけど、新型の方だったら30分もあれば割と溜まるよ。

127:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 22:15:20.29 HYdRq


128:ZfE.net



129:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 22:18:59.93 HYdRqZfE.net
後はガソリンスタンド並みに充電スタンドが充実して急速充電で30分で満充電にできるとか
回生充電と太陽充電でバッテリ減らずとかになればどこへでも行けるかな

130:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 22:24:19.22 qGnuxMTm.net
車重10kgで体重70kgのおっさんが乗るのと車重20kgで体重60kgのおっさんが乗るのは違いがあるん?

131:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 22:32:58.21 QL0S4ieg.net
あるだろそりゃ
車重100kgを10キロの子供が乗るのと
車重10kgを100kgの大人が乗るのが同じだとでも思ってんのか?

132:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 23:21:31.74 qGnuxMTm.net
>>125
ちょっと納得しかかった俺は真性のアホか?おっさんの脚力は同じが前提な

133:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 23:39:52.01 HYdRqZfE.net
10kgのクロスバイクは終始軽く乗れるけど
25kgの電動自転車はバッテリ切れたら時速10kmも出ないぞ

134:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 23:40:03.68 HYdRqZfE.net
10kgのクロスバイクは終始軽く乗れるけど
25kgの電動自転車はバッテリ切れたら時速10kmも出ないぞ

135:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 23:50:45.45 qGnuxMTm.net
ふーんありあと。確かに電足はアシスト切れたらクソ重いって聞くけど10kg軽いチャリで10kgのリュック背負うより10kg重いチャリの方が進まないってことだよねえ。なんでなんやろねえ

136:ツール・ド・名無しさん
18/09/27 23:57:30.55 1KpdKoQn.net
単純に重心バランスで足まわりが重くなるからだろ
同じ10キロでも靴が10kgなのと10kg背負うのとではスピードも疲労も違うだろ

137:ツール・ド・名無しさん
18/09/28 00:15:16.82 Gr/kMHrW.net
ホイールの差が大きいだろ?
前にチャリ屋で、値段の差はこれって見せられたことがある。
いいホイールは、いつまでも回り続けるが、そうでないのはすぐ止まる。
もちろん、フレームも大きいけど、ママチャリでももしホイールいいの履かせられたら巡航楽になるだろうね。内装→外装もやって。

138:ツール・ド・名無しさん
18/09/28 00:16:57.98 5CtveOy/.net
電動自転車のホイールなんて車体が重い分耐久性重視で糞重いからな
鉄下駄ならぬ鉛下駄だわ

139:ツール・ド・名無しさん
18/09/28 00:20:05.88 gC/y1Gt/.net
じゃあ回転部品を交換すると効果大きいってことかあ。勉強になるわあ。なんかオヌヌメある?

140:ツール・ド・名無しさん
18/09/28 00:23:43.57 eXpWokj6.net
>>123
俺もそういうの考えたが、新型YPJのバッテリー容量なら満充電の予備バッテリーをもう一つ用意すれば、一日中漕いでも足りると思うぞ。
まさか24時間ぶっ続けで、夜コンセントある部屋にも泊まって寝ずにずっと次の日も漕ぎ続けるなんてケースはほぼないだろうからな。
あと上で重い自転車は10km出ないとか言ってる奴いるけど、本当に自転車って乗ったことあるんだよな?
言いたいことは分からんでもないけど、正確には停止時から時速10km、そしてそれ以上に加速する時が重いってだけで、普通にスピードは出るだろ。
自分がスポーツ自転車じゃなくママチャリ乗ってたガキ時代思い出せば、常識的に分かると思うけど。自転車エアプ勢というより頭弱いのか?
あと、バイク乗りならちょっと分かると思うが、自転車乗りは軽量化だけはバカの一つ覚えみたいに言うくせに重量バランスのことまで考えてる奴少ないよな。
上でもちょっと言ってるが、ホイール等足


141:回りが重いのとフレームが重いのとでは同じ重量でも全然感覚が違う。 海外のE-BIKEとかも合わせて見てて思うが、バッテリーandユニットの配置とフレームのバランスは、各社が結構気をつけてデザインしてるな。というのは、同じ重量でもどこにバッテリー等の重量物を配置するかで、フィーリングが明らかに変わってくるからだ。 個人的に電動ママチャリとE-BIKEではっきり違うのはそこだと思ってる。



142:ツール・ド・名無しさん
18/09/28 00:44:56.77 M8dDhq1G.net
電動スポーツ自転車で、初心者が入りやすくなってて、FAQっぽい疑問が増えるのは分かるが、
明らかな自転車乗りが大嘘を繰り広げるのは理解できんな
>>128
25kgの自転車が10km/hも出ないとか嘘つきにもほどがある
10km/hってまぁまぁきつめの坂をよいこらしょと登ってる速度だぞ
>>131
ホイールというよりハブの話だが、ハブの回転抵抗なんてそれよりはるかに大きいタイヤと路面の抵抗で全部相殺されるわ
ホイール全体の軽量化なら、取り回しや発進・加速時に力を減らせるとかあるけどな
それぐらい区別しろよ

143:ツール・ド・名無しさん
18/09/28 00:46:04.35 gC/y1Gt/.net
なんか深いなあ。ママチャリで30km/h出すと怖いから安全に速く移動したいわ

144:ツール・ド・名無しさん
18/09/28 00:53:42.03 M8dDhq1G.net
>>134
バイク乗りはもちろん、自動車に乗ってるやつにも分かる、つまり大抵の人に分かるはずなのにね
前後バランスも重要だけど、上下のバランスも重要で、e-bikeは重心が下がるから、さまざまな点で恩恵がある
車でいえば重心の下がったMRだから、コーナリングの安定やトルクのかかりが違ってくる

145:ツール・ド・名無しさん
18/09/28 04:46:43.71 WCX4JZ9T.net
アホがあり得ない想定でケチ付けに来てたんだな
まず、e-bikeはアシスト領域外で走ることが多いから、カタログスペックより2~3倍走れる。早くこれ覚えろよ。
2倍として計算すると、新型はスタンダードモードで219km走れるが、これを昼飯休憩までに使い切るなら、
朝7時に出発して、時速43.8kmで5時間ノンストップで走らきゃならないが、これできるやついねーよ。
もしできてもアシスト領域外だから、実際にはバッテリーは残りまくってるんだけどな。
100%アシスト領域内で走るなら、カタログデータそのままの109kmだが、距離稼ぎつつ、
バッテリーを使い切るのに、どんだけ走らなきゃならないか分かってんのかな。
時速15kmで走れば、7時間半かかるぞ。
それにメシ休憩って普通は1時間だろ。計算上はバッテリー残量ゼロなら55%まで回復する。
つまりな・・・絶対に帰って来れるんだよ。
一日で帰って来れない距離と時間が出せるかどうか、考えてみたらいい。
不眠不休で24時間走るとか、そういう特殊な想定は無しだぞ。

146:ツール・ド・名無しさん
18/09/28 07:24:10.64 1FXqAUaA.net
机上の空論

147:ツール・ド・名無しさん
18/09/28 09:22:03.92 zLyRn0Rj.net
ジャイアントのEBIKEはヤマハユニットか

148:ツール・ド・名無しさん
18/09/28 10:50:56.39 8smLSkdi.net
>>139
実際買ってデータ取った上のセリフならいいんだけど、どうせ乗ったことさえないんだろ?
今俺の手元のYPJ-ECチェックしたら、満充電から88km走って47%だな
市街地オンリーじゃなく軽く峠超えしてこれだから、割と悪くないと思うよ

149:ツール・ド・名無しさん
18/09/28 11:00:43.22 zLyRn0Rj.net
ジェッターでも120kmくらい走れるからな

150:ツール・ド・名無しさん
18/09/28 11:38:42.55 0Guz8nnx.net
>>141
決めつけ乙
YPJ-Cで市街はしってバッテリー3つでハイモードでいいとこ50kmだな

151:ツール・ド・名無しさん
18/09/28 11:55:37.36 QNQyJQL6.net
Wh換算で8倍違うからそんなもんじゃね
ずっと市街地ってことはないだろうからもっと走れるだろうけど

152:ツール・ド・名無しさん
18/09/28 15:18:35.73 ehp3k8zu.net
"世界的にはBoschとShimanoの二強で、そこに割り込みたいYamahaの意欲作ユニットを搭載したHaiBikeのeバイク
驚くべきはクランクノッチ数54(たぶん) 国内版の2倍以上のノッチで踏み込んだ時のタイムラグがないのがスゴイ
だけどこんな事に気が付くライダーはそんなにいないだろ 細やかな仕上がりです… "
"クランクの噛み合いノッチ数の話をすると、日本古来の電動ユニットは20弱と少なく、踏み込みから駆動が伝達するまでラグがあった
eバイクの初期でもシビアなライダーから指摘があったが、BrozeやFazuaはノッチレス構造でカチカチ言わないしラグもない
どちらもドイツメーカー 目の付け所がドイツでしょ…"
URLリンク(%74witter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

153:ツール・ド・名無しさん
18/09/28 18:23:59.61 8smLSkdi.net
>>143
旧型YPJでどれだけ走れるって話は今してないし、知らんわ。
実際うちのYPJ-ECはそれだけ走ってるし。
ちなみに書いた燃費は全部ハイモードで走ってたよ。
まあ、考えられるとすればうちのはまだ買って間もないECだし、劣化はほぼしてない状態。それと、リチウムイオンバッテリーの特性考えたら小型電池をいくつも使うのより、その合計容量を合わせた大型電池の方が当然長く使えるのは当たり前だよな。
あとは、お前がどれだけ山道とかの傾斜で乗ったり、いちいち信号捕まったりするかの乗り方にもよる。

154:ツール・ド・名無しさん
18/09/28 18:30:46.27 zr11AdVz.net
全く参考にならなくてワロス

155:ツール・ド・名無しさん
18/09/29 03:17:02.58 REOcioK/.net
>>143
やっと最近YPJ-Cが納車されたので初走りに友達のロードと50kmほど走って来たよ
坂道でハイモード使ったけどバッテリーは一つで充分足りた
このスレでよく言われているバッテリーが切れたら重過ぎてクソって話なんだけど
バッテリーが切れた時点でロードより確実に体力残っているから疲弊状態のロードとなら普通に走れる
もう一本バッテリーがあればもっと楽に走れるのは確実
新型の大容量YPJなら車重があってもアシスト距離が長いからもっと体力に余裕が出来そうだと思う
要はバッテリーが切れても体力に余裕ができるって事

156:ツール・ド・名無しさん
18/09/29 04:59:01.92 AahCgUxD.net
50kmでその程度なのか

157:ツール・ド・名無しさん
18/09/29 06:59:24.24 REOcioK/.net
>>149
それが50kmだろうが100kmだろうが同じ結果だよ
YPJ-CやRなら予備のバッテリーを持てばいいだけ
新型の大容量YPJなら予備さえいらない
交通ルール無視のノンストップで高速航行するなら別だけどね

158:ツール・ド・名無しさん
18/09/29 07:04:00.51 REOcioK/.net
>>149
50kmってのは今回の初乗りの距離だぞ

159:ツール・ド・名無しさん
18/09/29 15:27:59.78 kB5EGx1x.net
まあ新型はともかく旧型は電気の力でどこまでもらくらく快適!ってのは幻想だね
実際に乗ると肝心の巡航速度ではアシストが無い
なので重さと引き換えの恩恵はたいしたことない
だから普通のロードの何倍もお金出すのはあほらしい
なのであんまり売れない
実際に街中でYPJ見ないのはこのような理由だよな

160:ツール・ド・名無しさん
18/09/29 15:40:49.42 PnRaSXCK.net
バレバレだぞ

161:ツール・ド・名無しさん
18/09/30 10:09:29.20 KPxFpp1j.net
実際YPJは街中でぜんぜん出会わないね
サイクリングコースには


162:いるのかな?



163:ツール・ド・名無しさん
18/09/30 12:07:46.03 rWq7iDVH.net
一枚目ってYPJ-Cかな?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.sankei.com)
URLリンク(www.sankei.com)
URLリンク(www.sankei.com)

164:ツール・ド・名無しさん
18/09/30 20:07:51.81 KgXJNH2d.net
いや全く違うが

165:ツール・ド・名無しさん
18/10/01 19:15:27.28 eSnQ5Qvr.net
メンタマついてんのか?
どこがYPJに見えるんだよ。

166:ツール・ド・名無しさん
18/10/01 20:46:03.47 ymVKIPuY.net
あいつまだ居たのかwww

167:ツール・ド・名無しさん
18/10/02 15:24:03.49 hZMyB1xA.net
10月納車予定だったYPJ-Rが生産遅れで11月になるってヨドバシから連絡あったわ
注文入れた7月の時点で10月納車って言われまあ涼しくなった頃に乗れるならそれでも良いか…
くらいに思ってたけどさすがに11月だと涼しい通り越してもう寒くなっとるやんけ!
つーか2019モデルって出るのかね?

168:ツール・ド・名無しさん
18/10/02 15:42:58.43 ojEkx97h.net
ん?ypj-rのパールホワイト注文したのか?
ソリッドブラックは普通に在庫あってすぐ買えたぞ
在庫無いならわざわざ定価ヨドバシで買う必要無くね?

169:ツール・ド・名無しさん
18/10/02 15:51:45.65 wCBqz4Xk.net
ヨドバシで買ってるのか(T_T)地域のショップで買わんのか?自分さえ良ければ良いのか?

170:ツール・ド・名無しさん
18/10/02 18:14:59.76 QljEZvN5.net
E-bike一気試乗してきたぞ。
ypj-ecが第一候補だったけど、いろいろ試乗するとやはり油圧ディスク必須!って感じ。
タッチが全く違う。油圧だと気疲れがない。
あと、ホイールのラッチ音がいや。安物ホイールなんだろな。
ユニットは静かでいい感じ。
ミヤタクルーズ、デザイン特徴なさすぎだけど、一番スポーツサイクルっぽい。
油圧だし、キャリアダボ穴あるし、軽いので振り回せる感じがいい。
XU1、デザインは一番好み。特に青がいい!
重いけど、走り出すと重さは感じない。50cタイヤでサスもいらん。
ただ、振り回せる感じはない。決まったラインをトレースしていく感じ。
もうこれ自転車じゃなくて、オートバイと自転車の中間の乗り物だね。
XM1、音がうるさいがまあ別に気にならん。
ベネリ、この中では一番パワー感がある。
でも、ベスビーの方がさらにパワー感あるらしい。
新しい乗り物感のXU!もいいけど、自転車として乗るならミヤタかな?

171:ツール・ド・名無しさん
18/10/02 20:01:51.42 wCBqz4Xk.net
>>162
クルーズは初期不良みたいなのあるから、購入後に速度センサー大丈夫かか確認すること。
パナはフレーム設計もう少し考えて欲しい。メーカーさんはわかるやろw
べねりええのんか?

172:ツール・ド・名無しさん
18/10/02 22:18:11.90 QljEZvN5.net
べねりええ感じや。
20km/hぐらいまでグイグイパワーある感じ。
でも、これだけ出そろってきた今、中華モーターをあえて選ぶのはどうだろうね?
出だしパワー、漸減パワーは特徴あるけど、25km以上維持するのは、結局どれも同じな感じ。
しょせんクロスバイク、そこからは空力勝負なんだろうね。
軽いミヤタクルーズでも、くそ重いXU1でも、速度維持の感覚があんまり変わらんのは意外だった。
坂道なら当然変わるだろうけど。
バッテリー切れで一番楽なのはypjだろうね。唯一前ギヤ二枚。
でもアシストオンなら全く必要性感じん。

173:ツール・ド・名無しさん
18/10/02 22:31:56.18 RaovmBNA.net
むしろバッテリーがおまけだから

174:ツール・ド・名無しさん
18/10/02 23:07:48.39 xLxXA1MJ.net
YPJ TCでチェーン外れまくるのは仕様か?
乗り始めて二カ


175:月だけど、ひでえ不具合。



176:ツール・ド・名無しさん
18/10/02 23:29:35.36 QljEZvN5.net
ママチャリ乗ってて、クランク逆回転するクセがついてるんじゃない?

177:ツール・ド・名無しさん
18/10/03 01:19:54.41 pP2QaNfh.net
ypjでクランク逆回転させてもチェーン動かないぞ

178:[sage]
18/10/03 03:43:04.85 7dW5Fms1.net
>>166
普通に整備不良だから自転車屋に持ち込めば^ ^

179:159
18/10/03 11:24:00.83 32tDMz6A.net
>>160
そうそう、Mサイズのパールホワイトだよ
ヨドバシのポイントが50,000位貯まってたし新たにつくポイント+αで予備バッテリも買えるから
少しくらい待ってもいいやと思ったんだけどなw
>>161
うちから自転車売ってる二番目に近い店がヨドバシなんやで…
ちな一番近い店はママチャリとルック車だらけのホムセン
行きつけのプロショップは10年位前に潰れた

180:ツール・ド・名無しさん
18/10/03 11:29:11.69 kKQgtUys.net
>>162
参考になる
電アシはアシスト切れたらやっぱどれも同じ感じになるのかな

181:ツール・ド・名無しさん
18/10/03 12:21:07.44 G9kS08nH.net
そもそもヨドバシでは予備バッテリの販売終了してたような
店で注文なら大丈夫なのか?

182:159
18/10/03 13:41:19.02 32tDMz6A.net
>>172
旧型番のバッテリーは販売終了したけど新型番のバッテリーは店頭で取り寄せ可能との事
いずれドットコムでも取扱いするんじゃないかな

183:ツール・ド・名無しさん
18/10/03 13:46:05.42 pP2QaNfh.net
>>162
ベスビーはハブモーターだからなぁ
アシスト範囲外で重そう

184:ツール・ド・名無しさん
18/10/03 18:52:41.76 1UkMc08G.net
ヨドバシいいよな
この前敬老の日のキャンペーンで電動アシスト自転車全品3%オフのセールしてたから、思い切ってYPJ-EC買ってしまったわ
店員に交渉したら定価から3%が4%オフになってポイントも10%ついたし、ネットショップ見回しても最安値だわ。
書いててなんかヨドバシのステマみたいになってるけど。

185:ツール・ド・名無しさん
18/10/03 19:14:33.67 l7LusPVE.net
>>175
いやーん、もっと早く教えてよ

186:ツール・ド・名無しさん
18/10/03 20:52:27.31 9ai01yLq.net
ちょっとここだけの話なんだが、、、
電アシは、回転規制ではなく「スピード規制」。
しかし、電アシのスピードメーターは、普通のサイコンのようにタイヤ周長の補正はできない。
もし補正できたら、当然小さく補正して実際のアシスト限界値を上げようとするヤツが出てくるだろうから。
しかし、ということは、逆にタイヤ周長を大きく、つまり太いタイヤを履かせれば、もしくはより大きなホイールを履かせれば、アシスト限界は上がるということだ。
「スピード規制」は、客観的計測ではなく、回転×周長で出しているのだから。

187:ツール・ド・名無しさん
18/10/03 20:56:58.57 9ai01yLq.net
177続き
電アシがほぼ例外なく太いタイヤを履いているのは、もちろん重量耐性や乗り心地云々もあるが、「より太いタイヤを履かれて規制値オーバーすることを防止するため」ではないだろうか?
だから、某車のような細めのタイヤをデフォで履いていて、クリアランスの大きいフレームだと、タイヤだけで苦もなく「モアアシスト」を得ることが出来る。
まあ、計算上は、例えば28cデフォ→35cで0.36km/hと微々たるものだけどね。
もし、50c履かすことができれば、1.5km/h限界値上がる。
重くなるタイヤのこと考えたら、そんなで限界アシスト上げても・・・。

188:ツール・ド・名無しさん
18/10/03 21:01:02.12 Px8PcwaV.net
アシストのついてない自転車のほうが車体が軽いしスピードでるしで良いことずくめな件
e-bikeなんていらなかったんや

189:ツール・ド・名無しさん
18/10/03 23:06:32.23 pP2QaNfh.net
日本でe-bike買う奴は坂道大嫌い勢だと思うよ
俺含めてな
ヒルクライマーとかいう変態と�


190:ヘ真逆の存在



191:ツール・ド・名無しさん
18/10/03 23:16:30.30 kKQgtUys.net
通勤メインで汗あんまりかきたくないからEBIKE一択

192:[sage]
18/10/04 00:27:55.81 QEoZzvU/.net
筋力&持久力が落ちてきた俺には、後半で脚を残せるE-Bike は終盤の逃げ切りで有利w

193:ツール・ド・名無しさん
18/10/04 11:27:21.06 Znw8AICe.net
電気モーターのついてない自転車から逃げ切って、うれしがれるひとには
E-Bike向いていると思います。

194:ツール・ド・名無しさん
18/10/04 13:03:30.50 7SX+gM4W.net
嬉しいとか嬉しくないとか感情論はどうでもいいんだけど。競技でやってるわけじゃないし。
必要以上に疲れたくないんだ。

195:ツール・ド・名無しさん
18/10/04 15:44:49.72 Znw8AICe.net
通勤ならママチャリ電アシでもいいんじゃないかな。
ずっとアシスト領域で走れるし帰りに買い物にいって荷物も積める。

196:ツール・ド・名無しさん
18/10/04 17:19:17.83 S5EQJKth.net
>>185
5、6キロならね
10キロ越えると
ママチャリポジションは
つらいな

197:ツール・ド・名無しさん
18/10/04 18:25:19.50 qJzHkEVy.net
ママチャリ電アシで1~2泊旅行ってきついかな?
嫁と共用するから買うならママチャリタイプかなと思ってるんだけども

198:ツール・ド・名無しさん
18/10/04 18:42:02.78 kuajIFDG.net
工程による
二歩日収してる人もいるんだから自転車は問題ない

199:ツール・ド・名無しさん
18/10/04 18:42:37.10 kuajIFDG.net
日本一周

200:ツール・ド・名無しさん
18/10/04 20:44:23.56 Znw8AICe.net
電アシはママチャリだと思うよ
スポーツタイプはすぐにアシストが無くなってなんじゃらほいになる

201:ツール・ド・名無しさん
18/10/06 09:42:30.92 slVpHvaP.net
クロスバイクまでかな。ロードだと24キロはすぐ越える。
クロスで22キロあたりで巡航するのがラク。

202:ツール・ド・名無しさん
18/10/06 09:54:27.54 yzM+j6vN.net
ママチャリ電アシは20km越えるときついけどクロスなら25kmくらいまでいけるね

203:ツール・ド・名無しさん
18/10/06 10:50:06.62 NiS9OMol.net
25キロはいけるけども、、、電アシの意味が(笑)
出足だけは良いけど、巡航時にラクできないとイヤだ(笑)
適度にラクしたいから電アシ乗るのであって。

204:ツール・ド・名無しさん
18/10/06 16:45:48.18 EGMl2kV1.net
ここで必死にYPJ擁護してる人がいるけど
普通の人は楽したいから電アシ乗るんだよね。
目いっぱい鍛えた人がワンランク上狙うためのスポーツ電アシならわかるけど
普通の人だとスポーツ電アシ乗ってもメリットそんなに感じない。
俺がそうだから間違いない。
つーか鍛えた人はスポーツ電アシ興味ないんじゃないかな。普通はw
あと25kmで走るとアシストゼロです。

205:[sage]
18/10/06 17:45:49.89 KOv/5fny.net
>>194
で何が言いたい?

206:ツール・ド・名無しさん
18/10/06 17:54:06.61 4cwlFWwU.net
ビビとYPJ2台持ちしてるけど買い物以外はYPJだな
同じ電動アシストでもママチャリ型とクロス型じゃやっぱり結構違うよ

207:ツール・ド・名無しさん
18/10/06 18:02:54.66 EGMl2kV1.net
>>195
鍛えた足があるのに電アシロード欲しがるヤツは変人だ、ってこと

208:[sage]
18/10/06 18:08:42.54 KOv/5fny.net
>>197
ああ、わかるよ。
でも自転車を電アシから始めて鍛えた人も居るんのでは?

209:ツール・ド・名無しさん
18/10/06 18:11:12.74 EGMl2kV1.net
変人を糾弾するつもりは毛頭ない
電アシロードが魔法のようにラクチンな乗り物ではないと知ってほしいだけ。
買いたい人が買うのに何の文句もない。

210:[sage]
18/10/06 18:27:47.78 KOv/5fny.net
>>199
普通の人は法規知ってるから、そこは心配しなくても大丈夫だと思うぞ。

211:ツール・ド・名無しさん
18/10/06 19:01:41.10 nkLDyuOH.net
電アシで坂や漕ぎ出しを楽して且つ出来るだけ高速で巡行したい人が買うんやで

212:ツール・ド・名無しさん
18/10/06 19:07:32.90 lXILrciC.net
坂はマジでラクチンなんだよなぁ
それこそ魔法のようだった

213:ツール・ド・名無しさん
18/10/06 22:17:37.14 KgkbBfEr.net
>>194
擁護�


214:ニかどうこう以前にスレタイ見えてるか? ここはYPJスレなんだから、電動アシストスポーツの存在意義とかそういうの語りたいなら電動アシスト総合スレ行けばいい話 そんな小学生レベルのことも理解できないのか…



215:ツール・ド・名無しさん
18/10/07 00:09:19.94 73hIbh9z.net
>>203
ずっとスレに張り付いてる
YPJ大きらい爺だろ
通勤で片道20キロ
電ママで走ってみ
うんざりだから
結局、パスアミ→ハリヤ→YPJ-Rになった
本当に通勤が楽しくなったのは
YPJ-Rにしてからだな

216:ツール・ド・名無しさん
18/10/07 00:27:19.18 h0RCWyJc.net
片道20キロの自転車通勤が許されることのほうが驚きだ

217:[sage]
18/10/07 02:01:14.70 HVH9uNFu.net
>>205
電動だと1時間圏内だから普通に許すよ。

218:ツール・ド・名無しさん
18/10/07 07:47:23.24 vN3A6w6o.net
平地巡航でのアシストは期待してないって何回言えば分かるんですかねぇ
通勤経路に信号も坂も無ければそりゃ普通のロード乗るわ
普通のビアンキのも持ってるしな
ただでさえ嫌いな通勤で汗なんかかいてたら苦痛で仕方ないよ

219:ツール・ド・名無しさん
18/10/07 10:33:09.26 IUXFgPDO.net
なにもわかってないようだが
オマエらのいうYPJ大きらい爺はYPJ持ってて
片道10kmの通勤に使っとるわw

220:ツール・ド・名無しさん
18/10/07 12:20:06.54 Iguo8qmQ.net
で?

221:ツール・ド・名無しさん
18/10/07 14:19:41.32 q/Y36CT8.net
こないだ淡路で試乗してTC買いたい!って思っちゃったけど全然売ってないんよなあ

222:ツール・ド・名無しさん
18/10/07 16:48:39.68 zu9edZWx.net
一度乗ってみたいもんだな
買う度胸はない俺

223:ツール・ド・名無しさん
18/10/07 16:57:05.09 wAd2Ncta.net
>>203
ここはYPJ持ってる人だけが書き込んでるのか?YPJすれ違ったこともないぞ
電動アシストで片道30㎞通勤してます。

224:[sage]
18/10/07 19:06:37.50 HVH9uNFu.net
>>212
俺もすれちがった事ないけど、サイクリング仲間にユーザーが2人いる。電動アシスト全般として東京、神奈川、大阪で無いと出会う確率低いのでは?

225:ツール・ド・名無しさん
18/10/07 19:10:59.76 AfkZZfSS.net
>>211
試乗会とかたまにあるし、自転車屋で試乗とかレンタサイクルでやってる所もあるぞ。
うちの地元でもYPJ-Cレンタルしてる所がある。
俺もそういうので体験してから買ったし。
>>212
全員かは知らないけど、少なくとも俺はYPJ-EC乗ってるよ

226:ツール・ド・名無しさん
18/10/07 19:41:41.27 xi9D9o3R.net
>>212
1時間半くらい?

227:ツール・ド・名無しさん
18/10/07 20:13:35.35 cjayBBUp.net
大阪北部でYPJ-C乗ってるけどお仲間に出会ったことは無いな
購入前日に京都駅近くのレンタサイクルで借りて乗ったわ

228:ツール・ド・名無しさん
18/10/07 20:20:29.81 U/45hWfb.net
e-bike自体街中でみたこと無いな
霞ヶ浦とかレンタサイクル盛んなところなら別だが

229:ツール・ド・名無しさん
18/10/07 22:14:11.42 IUXFgPDO.net
スポーツ電アシってのはごく一部の
ものずきの遊びってことですね納得です

230:ツール・ド・名無しさん
18/10/08 00:46:15.73 x0czkBBy.net
お金に余裕あるんで

231:[sage]
18/10/08 01:06:36.91 HqoPPzCu.net
>>219
ロードバイクでも高額機種はイベントでも行かない限り被る事少ないからね。最低1万台は売れてないと街中で見かけることは無いそうです。

232:ツール・ド・名無しさん
18/10/08 01:45:48.67 AUveCZoh.net
>>218
煽りたいのは分かるけどそれ言うと電アシに限らず高級ロードは全部そうだしな
買いたくても買えない人は可哀想だなと思うけど

233:ツール・ド・名無しさん
18/10/08 02:42:22.81 Pkt1/aUZ.net
>>215
信号大杉1時間40分くらい

234:ツール・ド・名無しさん
18/10/08 02:52:26.18 Pkt1/aUZ.net
>>218
現状スポーツ電動アシストってのはありえないと思います。
安全優先だからしょうがないよね

235:ツール・ド・名無しさん
18/10/08 03:18:02.09 aUCJmRqD.net
ypjのフォーク交換した奴、おる?

236:[sage]
18/10/08 03:19:09.60 HqoPPzCu.net
>>224
おる!

237:ツール・ド・名無しさん
18/10/08 04:49:22.51 aUCJmRqD.net
>>225
何にした?

238:[sage]
18/10/08 09:50:23.33 HqoPPzCu.net
>>226
R が 3T RIGIDAで ER が ENVE 。

239:ツール・ド・名無しさん
18/10/08 10:41:28.00 6FZfU/K9.net
旧YPJのタイヤチューブの種類って分かる?

240:ツール・ド・名無しさん
18/10/08 11:11:50.73 iVicLYhA.net
>>227
てかrとer両方持ってるのか凄いな

241:ツール・ド・名無しさん
18/10/08 14:05:40.87 aUCJmRqD.net
>>227
乗り心地ってやっぱり変わる?
元の重量あるからフォーク軽くしても意味ない気もするんよね

242:[sage]
18/10/08 17:03:09.96 HqoPPzCu.net
>>230
乗り心地は、リジットだから大して変わらないと思う。
オフセットを大きめにしてトレール値を小さくしてハンドリングをクイックにしている。
ypj は下側のコラムが 1-1/4 だからヘッドセットやフォークの社外品の選択肢が少なくて困るよね。

243:ツール・ド・名無しさん
18/10/08 23:33:14.83 6xgEfs3e.net
1-1/4ならこういう方法はどう
1-1/4→1-1/8変換 ヘッドチューブサイズ変換 | GoGo Wheelers / ゴーゴーホイーラーズ
URLリンク(sakurajitensya.com)

244:[sage]
18/10/09 02:07:27.69 NJc2ylz4.net
>>232
Rの時に試したよ。
でも、剛性感が失われた感じが有ったので、お蔵入りしました。

245:ツール・ド・名無しさん
18/10/09 08:12:12.94 sIdIjmYb.net
>>231
クランクはどした?
俺はチビなので
Rを165に変えたが
今どき四角テーパーなんて
選択肢少なくて苦労した
ERのクランクもRと同じ方式?

246:ツール・ド・名無しさん
18/10/09 08:33:42.50 NOJ28ehb.net
YPJチャレンジでは日本橋から沼津までだったが、このままいけば京都まで4本で行けるのかな?

247:[sage]
18/10/09 10:12:26.10 JpsTr4BQ.net
>>234
クランクは、同じPWユニットだから共通。
Rは同じくママチャリの165mmに変更、ERはRの物を流用している。クランクの長さよりQファクターの方が気になる。

248:ツール・ド・名無しさん
18/10/09 12:52:19.41 Ls93l6+C.net
>>236
サンクス
そうだよな
おれはシマノの星形に
バッシュガードつけてるが
Qファクターは目を瞑っている。
160試してみたいが
スギノとか二万もするからな

249:ツール・ド・名無しさん
18/10/09 15:29:18.91 JXNJXrtD.net
アルテ、XTは商売的に待っててもありえないかな?

250:ツール・ド・名無しさん
18/10/09 20:26:38.36 006KCcLG.net
>>236
>ママチャリの165
ってどんなの
メーカーとかおせーて

251:[sage]
18/10/09 22:56:22.60 NJc2ylz4.net
>>239
ヤマハの純正。Braceとかも165mmだよ。ヤマハの販売店で頼むと取り寄せてくれ


252:るよ。 https://tk-online.jp だとパナやシマノの物も売ってるみたい。



253:ツール・ド・名無しさん
18/10/10 00:52:37.74 yIClX2Zk.net
>235
4本あれば行けはするけど予備バッテリーどうやって持って行くん?

254:ツール・ド・名無しさん
18/10/10 00:58:38.66 14JKiXEF.net
リュックに入れたらええんちゃうん?それぐらい
自分で考えろよ w

255:ツール・ド・名無しさん
18/10/10 06:30:06.72 Mky7THqd.net
>>240
サンクス
確かに電ママもブレイスも
165だったね
ハリヤも165なので
しばらくYPJ-Rにつけてたけど
重いんだよな
160は冒険してみるしかないか

256:ツール・ド・名無しさん
18/10/10 10:28:31.60 BVOEogIs.net
バッテリーはバイクパッキングの大型サドルバッグに3本くらい無理なく入るよ
それ以上入れると袋が垂れて危険

257:ツール・ド・名無しさん
18/10/10 17:33:29.64 yIClX2Zk.net
>>242
>>244
マジで言ってるの?
確かにRやCならリュックにも入るし
大型サドルバッグに3本くらい無理なく入る
は判るが
沼津迄行ったって動画はECなんだけど
あのバカでかいバッテリー3本も入る??

258:ツール・ド・名無しさん
18/10/10 20:09:54.56 rNykvEE2.net
>>245
ypj-rの話かと思った
erじゃ無理だわ

259:ツール・ド・名無しさん
18/10/10 20:12:08.05 AkuuVySA.net
>>245
ECのハイモードで89Km走れるバッテリーを3本も持ち歩く奴なんているの?

260:[sage]
18/10/10 20:23:42.18 KtqVsCQ0.net
>>247
ブルベじゃないから連続して500kmも普通走らないでしょう。充電器持ち歩いて、2泊でのんびり京都まで行けば丁度良い。

261:ツール・ド・名無しさん
18/10/10 20:50:37.32 14JKiXEF.net
>>245
俺の持ってるエベレスト登山用のリュックになら余裕で5本は入るよ

262:ツール・ド・名無しさん
18/10/10 22:01:37.24 W+umIe6I.net
ypj-cに乗って1年半ぐらいだが、コーダーが出す20万のdi2のロードバイクに興味がある。
ypj-cに乗り慣れてると普通のロードバイクはきついかな?
今、平均時速25キロぐらいで走っているんだが普通のロードだとそれ以上で走れたり同じ速度でも楽に走れるかな?
アドバイスをしてくれ!

263:ツール・ド・名無しさん
18/10/10 22:14:00.44 3wGZW3qW.net
ypjなんだから平均ワットとか見れるだろ
電動ロードって岳じゃなく高性能なパワーメーターついてるってのが売りなんだからデータ出さんと

264:ツール・ド・名無しさん
18/10/10 23:22:14.65 35Ugj7+m.net
登坂性能の電動アシスト
巡航性能のロードバイク
まぁ巡航性能とは言っても平地において重量はそこまで影響しないからフレーム等の性能と言う方が正しいかな

265:ツール・ド・名無しさん
18/10/11 08:12:09.61 Fbf3f5Gi.net
連続して走る訳じゃないから、宿泊先で充電すればいい。
1日一本で走れるんなら、予備は不要かも。

266:ツール・ド・名無しさん
18/10/11 12:06:53.38 6wb//AAk.net
>>253
まぁそりゃそうだが
元の話題>235を見る限りだと
予備バッテリーはどうするん?となっても仕方がないわな

267:ツール・ド・名無しさん
18/10/11 14:21:05.79 75Xh7j8h.net
>>250
多分だが
そんなに変わらないと思われ
寧ろアシストがない分
出足がしんどくなるだけかと

268:ツール・ド・名無しさん
18/10/11 14:36:55.48 75Xh7j8h.net
>>250
追記
有利に為る点が有るとすれば
先ず前傾姿勢が取り易く成る分で
多少スピードです上がるかもしれない
次いで輪行の際車重が軽く成る分楽に成るかも
メリットはそんくらいかと

269:ツール・ド・名無しさん
18/10/11 20:05:38.80 B6IWjjla.net
200キロも乗れるeバイクならモータースポーツのほうが良いような気がするんだけど免許がいるからなぁ

270:ツール・ド・名無しさん
18/10/11 20:51:23.68 N5ZOMBuE.net
俺なんか大型二輪の免許持ってるけどYPJだよ
こざかしい雑魚みたいな原�


271:tが抜いていくけど



272:ツール・ド・名無しさん
18/10/11 21:40:38.40 5SaeUosY.net
>>258
俺もVTRを普段乗りしてたけど、YPJ乗ってるよ
家族が増えて責任ができてくると、もらい事故って半身不随になった友人のこと思って迂闊に乗れないんだよなあ…
ってこのスレで言ってもしゃーないけど

273:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 07:21:35.59 dLqemHrf.net
>>259
自転車も生身で危ないと思うけど、自動二輪は圧倒的に危ないのか?
自動二輪は安全運転する自己抑制が効かないのか?

274:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 07:55:27.89 uax9dpKY.net
無知な人ほど
バイク=危険
自転車=安全
ノーヘルの自転車の方が遥かに危険

275:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 08:49:27.22 SGn8O8U3.net
関係ないけどローディーでノーヘルってどれくらい居るのかね?
ノーヘル=自殺志願者だと思うんだが
あと眼鏡の上から付けられる曇らないサングラスが欲しい

276:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 09:21:07.28 LfyfvRXm.net
自動車に混ざって走るオートバイのほうが危険だと思うけどね
元バイク乗りです。

277:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 09:24:23.25 +W6Ko45o.net
自転車は歩道も走れるからねぇ

278:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 09:38:24.53 u1lI86pA.net
メットは必要だと思うけど荷物になるからね~
結局は自己責任でええんやないの?

279:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 13:46:39.83 oVzBecMK.net
メット買ったけどまだ1回しか使ってないよ。

280:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 18:44:26.02 3U6daj/Y.net
バイクなんて20年乗ってたけど、メットをぶつけるような事故や転倒なんて一度もなかったからな。
正直、自転車でメットなんて「以前は誰もかぶってなかったのに危険性は指摘されてなかったのに?」
って感じ
あまりにエコカーだらけ、老人だらけになって自動車で速度出すやつがいなくなって
死亡事故が激減したから、相対的に「自転車もちょっとは危ないよね」ってことになってきただけだろう

281:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 18:47:49.78 3U6daj/Y.net
バイクは一捻りで100kmすぐに超えるような乗り物
自転車はそんなことできない
結局、事故の危険性ってのは速度と速度差なんだよ
自転車で重篤な速度差なんてまず生じないしな。 
後ろから自動車に跳ね飛ばされるとかか 結構これで死んでるやつ多いよな
あとは歩道走っててヨボヨボジジババをひっかけて転倒させて死なすとかか。
こんなのメットの問題じゃないし
まあ、殺されるくらいなら殺す側にいたいわ
だから歩道をよく走るし

282:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 18:55:46.39 oVzBecMK.net
自転車用のヘルメットってしっかり着用してもぶつかったらすぐに取れそうだな。普通のキャップと変わらない気がする。

283:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 19:27:38.56 3U6daj/Y.net
昔流行った原チャリの半キャップより粗末な作りだしな。
あと、バイクでやばいのは首逝っちゃうことなんだよな
原チャリの半キャップなんて誰も真面目に被ってなかったよな みんな首にかけてるだけだった

284:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 22:16:52.12 SGn8O8U3.net
付けないよりはマシだろう

285:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 22:20:55.29 653dfDlq.net
>>267
>バイクなんて20年乗ってたけど、メットをぶつけるような事故や転倒なんて一度もなかったからな。
上で言った友人は、30年近く無事故で転倒その他もなかったよ
そいつが、完全にアホな自動車が起こした事故に巻き込まれて、自分は何も変な運転してなかったのにあんな状態になったの見せられたらな…
大学生とかならともかく、養わないといけない家族がいて働けなくなったら終わりなんだよ
自分は大丈夫、事故なんて出会った事ないって、そんなの当たり前だろ。みんなそう言うよ。事故に巻き込まれるまでは全員が無事故なんだから。
バイクの怖いのは、自分が完�


286:ノ運転してても巻き込まれたら終わる所だ。俺も乗ってたし、無責任に安全なんて絶対に言えない。 それでも楽しいのは間違いないし、また乗りたいけどね。 YPJのスレで失礼した。EC買ってから身体動かせるし、思った以上にかなり楽しめてるよ。 それはそうと >>268 本当に殺す側になったら、自分が死んどけば良かったって思うらしいな。幸い俺は体験ないけど。



287:ツール・ド・名無しさん
18/10/12 23:44:47.11 3U6daj/Y.net
>>272
そういうやつはハードラックとダンスっちまっただけだよ
ダンスらないやつは永遠にダンスらない
ダンスするやつは十代でダンスる
それだけのこと

288:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 00:22:08.97 wi1E1Tqa.net
>>273
特攻の拓ネタは分かるけどそれが許されるのは学生の間だけだぞ
おっさんにもなって事故ったら笑い話にもならない

289:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 04:47:32.14 pzxSZ7jP.net
>>274
だからさ、メットなんてかぶらないのが当たり前だった一昔前のおっさんは許されなかったのかよ
今も普通に生きてる人ばかりだけど。 
結局、メットが必須とかいいだした連中は風潮に載せられてるだけなんだよ
暴走する若者がクルマも自転車も減った今、自転車乗りは
当時よりもむしろ安全になってるのに。
日本が貧しくなってきて自転車乗る人が増えたから事故が増加してるなら そんなの当たり前のことすぎて
ヘルメットかぶる理由にならん
そんなに事故が怖いならそもそも自転車なんて乗るべきじゃない。 
俺はその感覚でバイクを降りたけどね。

290:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 07:44:12.42 cUVTSa2f.net
>>275
その理論だとシートベルトも不要になるんだが大丈夫か?

291:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 07:54:12.00 pzxSZ7jP.net
>>276
罰則のあるなしの違いがあることにレスする前に気が付かないとか 大丈夫か?

292:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 08:11:57.72 cUVTSa2f.net
論点は罰則じゃないんだよなぁ・・・

293:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 08:21:45.69 hAhyi2Ze.net
YPJの話しろよ

294:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 08:34:18.33 lsDVMJ/4.net
YPJは今後、値下がりを期待できますか?

295:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 09:13:13.08 W2100q5k.net
今の日本ではスポーツ電アシはネタ的な乗り物だと認知されてしまったので
今後台数が増えずますます高価になると思います。
ママチャリにドロハンつけたみたいなのが安く出るかもしれませんが。

296:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 11:20:08.39 qkemt5E/.net
ルック電動ロード?(笑)

297:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 11:59:11.75 tR+bcf89.net
すみません初歩的な質問なんですがヤマハ自転車の製造は日本でしょうか?

298:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 12:41:24.66 SjwXWYwZ.net
>>283
フレームは違うよ

299:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 13:22:03.12 ReLH9bdo.net
>>280
旧型YPJ見ても定価は一切下がってないし、街の自転車屋の在庫一掃セール的なの以外で値下げを見たことない。
中古が出ればそりゃ安いだろうが、何年後になるだろうな。
あと、その前に消費税が上がるのは確実。

300:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 13:28:59.48 PotekVwd.net
60kmまでアシストする公道走行禁止のキシプロypj-rっておいくらで売れるかしら

301:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 13:29:45.53 hAhyi2Ze.net
フレームはジャイアントだっけ?
信頼性は高い

302:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 13:49:52.29 oPYV+NSO.net
>>286
まず、60km/hまでアシストさせた際のバッテリー持続時間について書いてから聞いて。

303:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 14:01:35.42 z2k5QDHO.net
すまん分からん
それに、メインメーターには実際の速度の1/4くらいで表示されるから頑張ればもっと出ると思うが、糞田舎の私道じゃ�


304:サんなにスピード出ない



305:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 14:11:53.27 ReLH9bdo.net
煽り抜きで、60km出したいなら普通に原付乗れよ…
どうせ歩道じゃ60kmなんて危なくて出せないし。
上で書いたYPJの値段の話だが、パナソニックがアシスト自転車用のリチウム電池値上げをもうじきするので分かるように、リチウム電池は需要の高まりで値上がりしていくだろう
そう考えたら値下げより値上げの方が、確率としては高いだろうな

306:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 14:47:58.86 xWHyiWeX.net
増税前に買うべきか

307:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 14:52:11.36 hAhyi2Ze.net
TREKのverve+もなぜか知らんが税抜き21万3000円から23万1000円に値上げしたな
買えるときに買うのが良いのかも

308:ツール・ド・名無しさん
18/10/13 16:21:15.26 vb8g7OZ6.net
>>290
登坂で25km/h出したくてやったらやり過ぎた
ノーマルだと10km/hまでしか1:2でアシストしてくれないからねぇ

309:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 05:43:41.60 I7zLorNk.net
みんな少しでも速く走れるように努力してんのに
電気モーター頼りにするってなんだろな、って感じ
楽したいなら原付に乗ればいいのに

310:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 06:35:17.38 dv0gcfZw.net
>>294
そこはちょっと違う速く走れるよう努力してるんじゃなくてそれなりに速く走れるのを楽しんでいるのだ
スポーツは楽しまなきゃな原付で楽しめるか?

311:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 06:46:36.86 7sT/D/Or.net
せっかく現代で生きてるんだから、使えるものはすべて使おうって考えてる
不細工は整形すべきだしクソガリはドーピングすべき
一般的じゃないのは分かるが勿体ないじゃん

312:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 07:12:52.09 O9LmcAd0.net
>>281
試乗会とかで失望されること多いんだろうなぁと思うわ
多くの人が「え?ここまでしかアシストしないのかよこんなんだったら普通の自転車乗るわ」みたいに
しかも値段が30万やら40万やらと「バイク買えるだろ」という値段

313:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 07:17:05.39 O9LmcAd0.net
例えるなら、100kmの時速リミッター絶対外せないふぇらーりみたいなもんか
どんなに高価でカッコよくてすごい足回りでも高速道路で仲良く軽自動車と並走
町中で子供乗せママチャリと並走と同義。
いや!タイヤもホイールもいいからもっとSPEED出せる!って言い張るやつはそもそもアシストされない領域漕いでるんだから
普通のスポーツ車乗ったほうが「アシスト(笑」という周囲の嘲笑の目である
後ろめたさがなくなる分、はるかにマシということに気がつく

314:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 07:18:11.08 O9LmcAd0.net
>>289
わかるだろ 60kmなんて出したら10分も持たずにバッテリー切れだってこと

315:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 08:22:35.11 7sT/D/Or.net
>>299
お前馬鹿だろ

316:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 09:14:27.40 iuF1cDQC.net
アシストって速く走る為ではなく、坂道を楽に登る為と思っていたが違うのか。

317:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 09:41:39.64 GJCZYSvd.net
>>298
そりゃフェラーリだろうが軽だろうが高速道路は100km/hって道交法で決まってますが何か?

318:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 09:43:19.72 vVViWKfo.net
そうだよー。適度にラクしたい、ゆるゆる運動したい人向け(笑)

319:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 16:41:43.48 JM267V1G.net
まあ、普通の自転車よりも楽に運動できる面白いおもちゃと分かった上でYPJ-EC買った俺みたいなのもいるし。
言うて30万弱くらいそんなに大金か?車とかと違って大した維持費もいらん。
欲しくても余裕なくて、買えない人は可哀想と思うけど。

320:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 18:18:00.25 I7zLorNk.net
つまらんものに30万円払う気には


321:ならない



322:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 18:29:58.29 vVViWKfo.net
お前の中ではryAA略

323:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 18:40:28.97 eHukbpcb.net
TCポチったけど届くのがいつになるかのう

324:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 18:43:51.05 /A9uC64c.net
今年中なら良いねってレベル・・・

325:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 18:51:59.72 eHukbpcb.net
マジで
まあ気長に待つけど

326:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 19:04:05.24 JM267V1G.net
EC買って、今現在キックスタンドとリアキャリア取り付けて順調にTC化してる俺みたいなのもいるぞ
キックスタンドはジャイアントのseek用のが無改造(取り付けボルトだけ適度な長さのを調達)で付いたし、リアキャリア用ダボ穴はあるからその辺のクロス用キャリアが付く。
ただ、俺の場合リアエンド近くに付いてるダボ穴カバーの片方が固着してて、ボルト外してもどうしても外れなくて苦労したわ。
結局、潤滑油を注しつつダボ穴の逆側から適当な棒入れて、木槌で叩いて外したけど、そこ以外は特に苦労しなかった。

327:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 19:19:16.93 bpBxL/0W.net
ECが油圧ディスクなら即買いだったのに

328:ツール・ド・名無しさん
18/10/14 20:55:50.11 dkzj0XRK.net
お前みたいなやつは絶対買わないやろw買えないか?w

329:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 00:13:58.14 7zc+g4i5.net
>>311
ホント、油圧じゃなくてどれだけコスト下げられたんだろう?
販売価格にしたらほんの5000円ぐらいじゃないの?
それだけ乗るならいいけど、いろいろ試乗すれば明らかな違い感じるんだから、わざわざ商品価値落としてるようなもんだよね。
マイナーチェンジでは確実に油圧になるだろうな。

330:[sage]
18/10/15 01:32:02.06 tAd5F3sC.net
>>313
OEMから仕入れする時は原価以外に、組み付け工数も取られるのよ。

331:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 06:59:29.18 tKtwxLbV.net
>>313
おれは油圧いやなので
ECにしようかと思ってる
車載でホイール外すの厄介だし
手が小さいので
レバーを変えるのも
選択肢が少ない
油圧の効きがいいのは認めるが
まだ未完成な部品だと思うな

332:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 07:36:19.09 KHDscplz.net
>>315
油圧が未完成…だと?!

333:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 08:36:40.24 aoPU+4+0.net
どちらかというと頭脳のほうが未完成

334:ツール・ド・名無しさん
18/10/15 08:58:55.55 bF/GkZCm.net
油圧が未完成かはさておき、機械式の方が使い勝手がいいって人も話は聞くぞ
上で言ってるのもそうだろうけど、油圧はブレーキパッドとのクリアランス調整がシビアな分、頻繁に車輪外して輪行するような人だったらすぐシャリシャリ音がするから機械式の方がいいとかな
あと、コースとかじゃなくガチのオフロードしてる奴は野外の枝とかその他にチューブが引っ掛かって切れたり空気入る油圧は怖いって言ってた
それと、個人的にはショップ任せっきりじゃなく完全に自己整備するなら油圧よりも機械選ぶな
みたいな、俺みたいなにわかでもある程度機械式選ぶ理由は分かるし、煽ってる奴は俺以下の無知なのか?
自分がしてる以外の乗り方が想像できない未完成頭脳さんだろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch