SURLY サーリー 25at BICYCLE
SURLY サーリー 25 - 暇つぶし2ch2:ツール・ド・名無しさん
17/11/23 22:10:42.90 6wKikhLn.net
>>1

3:ツール・ド・名無しさん
17/11/24 00:01:09.09 wR14CyHa.net
URLリンク(i.imgur.com)

4:ツール・ド・名無しさん
17/11/24 03:48:20.82 ArA8o80C.net
いぬだ

5:ツール・ド・名無しさん
17/11/24 06:32:43.11 vxC79QjY.net
野月はゲイ

6:ツール・ド・名無しさん
17/11/24 06:33:42.61 vxC79QjY.net
矢内のクリ

7:ツール・ド・名無しさん
17/11/24 08:10:34.94 RVEPllcO.net
名字は夢野

8:ツール・ド・名無しさん
17/11/24 11:51:35.08 7+tIEsvb.net
steamroller のクランク迷ってます。
安くて丈夫なものはありますか?
完成車のクランクはよく分からないメーカー
なので交換しようかと。

9:ツール・ド・名無しさん
17/11/24 13:55:24.70 w7QEyP9A.net
>>8
フィルウッド

10:ツール・ド・名無しさん
17/11/24 14:48:55.78 34ZaHZhG.net
>>8
Samox AF19-D45S, 45T

11:ツール・ド・名無しさん
17/11/24 15:44:28.18 OU5WtvAM.net
北陸も雪が降った
早々にICTが欲しい!

12:ツール・ド・名無しさん
17/11/24 17:57:51.77 zwBCTFRW.net
丈夫なクランクって、安物だってよっぽどのことがなきゃ折れないだろ。
相当脚に自信があって、半端なクランクなんか折っちまうぜって感じなのかw

13:ツール・ド・名無しさん
17/11/24 18:12:05.85 5fCMX3DE.net
ホワイトのクランクセットはいい値段するけどなんつうか構造が不安になるわ。
問題無いんだろうけど

14:ツール・ド・名無しさん
17/11/24 19:58:58.07 5CbYMr/G.net
>>13
いや、日本は低品質でも価格設定が高いと売れるから高品質とは限らないよ。
ヨーロッパの衣類ハイブランドの社長が、日本がブランドを最も売りやすいって。
値段が高けりゃ売れる、それが日本。

15:ツール・ド・名無しさん
17/11/24 20:07:56.67 BORB4aCy.net
SURLY ってフレームセットしか売れてないんじゃないの? 日本では。

16:ツール・ド・名無しさん
17/11/24 20:44:18.52 OU5WtvAM.net
少なくとも俺は空手猿とクリームローラーとストラグラーの完成車を買った
空手猿は27.5+履かせた別物になってしまったが…

17:ツール・ド・名無しさん
17/11/24 21:39:58.70 +9L3Hcu9.net
>>13
CNC削り出しって数が捌けないパーツだから鍛造できないって解釈すべきなんだろうか

18:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 00:24:27.13 I5r1Y+zX.net
>>8です。
みなさんありがとうございます。
スチームローラーの完成車が価格が手頃で
よいかなと思ったんですが、お店でパーツを
眺めているうち、フレームから仕上げて
いくことも考えるようになりました。
店舗で聞いたら、同じパーツで組んでも
完成車より高くなる、とのことでした。
しばらくは完成車のまま乗って、少しずつ
パーツ交換も検討しています。

19:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 08:54:13.43 Q9uQKSFs.net
いやいや同じにする事ないし
自分で好きなパーツ選べば完成車より安くなるよ
でもまあめんどくさいから完成車でもいいやってのもありだが

20:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 17:21:49.67 ygcycRcq.net
最安パーツでムーンランダーをカスタムしたら完成車より高くなったな。
しかも完成車よりグレードが下がる。
ファットバイクのような特殊な自転車は完成車を買った方が安いと思ったね。

21:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 17:48:08.24 vOhZ0pG6.net
手持ちの在庫パーツとか無いと同一グレードのパーツ使って完成車定価より下がる事はほとんど無いからね
逆にフレーム+αで1台組める状況とかだとかなり安く済ませられるけど

22:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 18:02:30.76 KGxaT5oq.net
135mm幅のリアハブが二本余っていたら、そこからパグスレイが生えてくる…雪の季節にもなったし残ってるうちにフレーム確保しようかしら?

23:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 22:21:48.60 XLxgfJnx.net
シンメトリーフレームでも、135mmハブ噛ませる
アダプターみたいなのがあればやれそう

24:ツール・ド・名無しさん
17/11/25 22:23:57.01 XLxgfJnx.net
その場合、前後でオフセットが変わるから難しいかな

25:ツール・ド・名無しさん
17/11/26 08:40:50.81 JQL1uuw1.net
そんなアダプターないっしょ
とっととエンド幅の規格を統一させて安いパーツメーカーからもハブを出せるようになって欲しいが
そんなことを待ってるうちに需要は一巡してしまいそう。
パグスレイを前後ノットブーストのエンド幅でリメイクしてくれたら少しは手を出しやすくなるのだろうけどな

26:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 10:06:27.48 KpUS3Ky5.net
cnc削り出しは鍛造なんだけど
鋳造できないって言いたかったのかな

27:ツール・ド・名無しさん
17/11/27 20:56:02.22 4MMgeul0.net
>>26
意味が分からない

28:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 00:04:23.94 MCcZaZwS.net
>>26
削り出し加工で使用する材料が圧延材だから
鋳造に比べたら組成が密になるって理屈は分かるが
鍛造とはまた違う話だと思う件。

29:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 17:34:35.93 AUK48fvq.net
>>17
アメリケンなんかはCNC大好きだけどCNCなんて所詮ワンオフモノ用の加工法
チャリ用パーツだとCNC信仰があるからわざわざ鋳造で少し大きめの部材を作っておいて
それを旋盤で削って(=加工が速い)、最後にCNCでチョチョチョっと加工跡つける、みたいなのも横行してる
(台湾系のチープなCNCパーツ)
ガチでCNCの必要性のある加工ってなるとROTORのクランクとか
あれはアルミの丸棒をCNCで削って芯のところをクランクにしてる

30:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 17:43:36.01 MjvLIkTY.net
そもそもCNCって言葉が使われ過ぎてるのにとても違和感がある。
CNCはコンピュータ制御ってだけの話で、加工方法でもなんでもないし、
ある程度複雑な切削・研削加工はかなり前から大半がCNC。
油圧機とかの手送り加工でやるものなんてよっぽど少量生産か特殊なもので、むしろコスト高い。

31:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 18:04:03.12 MCcZaZwS.net
>>29
旋盤加工って・・・
軸物で「CNC加工だぞ~!」って
ドヤって売ってる奴はあんまり聞かねぇなぁw
軸物は切削加工が普通だし。

32:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 18:06:24.42 MCcZaZwS.net
円盤物も一応有るかw
とは言え、面加工はそんなに無いわな

33:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 18:26:08.18 mOyVXDFr.net
新作フレームがロード系なのかMTB系なのか気になって夜しか寝れない
ペーサーの後継かディスクロードだったらいいな

34:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 18:50:26.89 yDWZ6ofd.net
ブラックフロイド29+出してくれ

35:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 22:16:58.85 pfmLqQ5s.net
予算20万でsteam roller買おうと考えています。
完成車を予算内でカスタムするかフレームから
組んだ方がいいかご教示ください。
また、完成車カスタムの場合、みなさんなら
どのパーツを変えますか?
川口から都内まで日々の通勤使いなので、
ほとんど平坦です。

36:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 22:24:05.21 MjvLIkTY.net
>>35
Steamrollerは持ってないけど、完成車で12万円くらいじゃん。
普通カスタムするって言ったら、自分でどうしたいかの希望があって、
それに近づけるように部品なりを選ぶもんでしょ。
最初に予算だけ決まっててモヤッとカスタムどうしよう?ってのは順番違うんじゃね。
完成車でとりあえず乗って、不満があればそこを換えたらいいさ。

37:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 22:51:08.09 F7igrHne.net
>>36の言う通り
カスタムって自分がやりたい事するもんだろ
不具合ある部分を交換したいとか?チャリなんだから走って止まれれば問題ないし
せめて軽量化したいとか見た目カッコ良くしたいとか荷物積めるようにしたいとか方向性ぐらいは決めてからカスタムした方がいいよ

38:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 22:54:09.65 c3zeNAVi.net
とりあえず通勤用途だしキャリアなり荷物を載せられるようにするのと
雨の日も乗るならフェンダー付けるぐらいか

39:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 23:21:57.88 3pn+aom+.net
ヘルメットの分の予算はとってあるか?

40:ツール・ド・名無しさん
17/11/28 23:49:24.03 XEtjEuJz.net
通勤なら明るいライトも欲しいところ
あと雨具

41:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 07:38:05.69 u/6c4U4Z.net
前にもこんな質問する人いたけど同じ人間なのかねぇ

42:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 08:08:21.72 jB8fq9Rc.net
最近このスレを見始めた人も居るって事に
思いが及ばない人も要るんだなぁ…
世の中には思いもよらぬ低知能が居るんだなぁ…

43:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 08:15:12.79 dQtJOd7c.net
今時半年ROMれない低能がいるって??

44:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 08:38:27.91 jB8fq9Rc.net
ここには勝手なルールを押し付ける
牢名主気取りのクズがいるらしいなぁ
ここは恐ろしいインターネッツでつね

45:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 11:12:26.77 nGY6wuj/.net
>>30,31
現場では知らんけど自転車パーツでCNCって言った場合はマシニングセンターでの加工のことでしょ
むしろ大量生産の場合は切削加工でもCNCですら無いよ。制御も専用機

46:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 11:30:28.76 YXAofOqO.net
そりゃ突然自転車に興味出て自転車板来た人もいるだろう
半年質問するなってのは酷だ

47:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 11:45:12.13 54EWL1Cc.net
>>46
だねえ。
新規でsurlyに興味持つ人が増えるのは嬉しい!

48:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 12:32:40.36 pefNg4EG.net
>>45
ですよねw
元々ビレットパーツが持て囃された理由は
一品製作もしくは極少量生産と言う特別感と
製作時間x人件費=高価格ってな事で有ってね。
治具起こしてプログラム組んでって時点で
素材もプレスなり鋳造で手配だろうから
ビレット=削り出しでも何でもねぇよwww
単なる一般的な切削加工なそれ!って話。
まあ、ツールマークが好きって事で
そっち系のパーツを好むのも、高い金出すのも
良いんじゃないのかな?
ただ、昔ながらの物とは別物だよって事で。

49:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 17:20:03.64 sL1+2sjb.net
URLリンク(imgur.com)

50:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 17:34:51.34 190PbTFp.net
Google翻訳はsurlyを「ひどい」と訳すのかね
surly ogre=ひどい鬼
surly krampus=ひどいくそ

51:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 18:06:50.86 mn30qOOq.net
ふいた

52:ツール・ド・名無しさん
17/11/29 20:46:11.57 p55FIFU2.net
>>45
思い込みか、妄想かしらんけど、量産向けの切削加工や研削加工でコンピュータ数値制御(=CNC)が入らないものなんか殆どないぞ。
コマツNTCやジェイテクトや森精機やオークマのサイトでも見て来い。

53:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 17:23:08.38 9YSXQmbb.net
>>52
そんなものは量産ではなく少量生産品
量産なんて鋳造と専用機(主にプレス)だけで作らなきゃ儲からん
なんでシマノがアルミばっかりかというと、あの会社はアルミ製品を安く大量生産できるが故に儲けが出る
シマノが部品の加工にCNCなんか取り入れたら、あの数をあの価格で出せない
現場行けばMAZAKなりMORIなり工作機が置いてあるけど、あれは製造用の治具を作るためのもんで、あれで製品を作るわけじゃないからな

54:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 17:25:24.41 9YSXQmbb.net
まあ52みたいなド素人が居るから、チャリ部品はCNCを使うだけで重宝されるんだろうが
金型と油圧プレスで作れないものは所詮、少量生産品だわ

55:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 20:41:11.11 b4DwRUVM.net
>>53
自動車部品が量産品でないとな?

56:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 20:53:49.95 pl8VueQp.net
>>54
プレスだけで作れるものなんて精度が低くても十分なものだけなんだよ。
車のエンジンからホイールに至る駆動系なんて素材は鋳造や鍛造で作られてるが、
精度のいるものが多いからほぼすべての部品に切削、研磨加工がある。
それらをやってるのがCNC工作機械だ。
自転車板の人間なら自転車に20万円以上とかが普通だろうが、
はるかに複雑な自動車が100万円台から買えるのは、量産効果のなせる業だよ。
物を知らんくせに鼻息だけで人に言う事を聞かせようとする輩は困ったものだね。

57:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 21:44:30.97 dq/Wtfd6.net
>>53
山崎鉄工所だろうが大隈だろうが
オマエが言ってるであろうと思われる加工機は
現場で部品生産に供してるぞw
単品である程度以上の数量を生産するなら
専用の加工ラインを仕立てるだろうけど
多品種・ある程度の少量生産になら
持ってこいだからな。

寧ろ治具や試作加工とかの方が
職人さんが汎用機で作製してるイメージだな

58:ツール・ド・名無しさん
17/11/30 23:37:58.04 gYesFGHy.net
おまえらメアド交換して2人でやりあってくれよ。

59:ツール・ド・名無しさん
17/12/01 00:07:05.25 pI0rgYSb.net
12月になったから特別な真夜中の名前くらいは口にしてもいいのかしら?

60:ツール・ド・名無しさん
17/12/01 00:26:59.26 sJvhOCbR.net
オナシャス

61:ツール・ド・名無しさん
17/12/01 13:48:33.81 pI0rgYSb.net
公式サイトにはまだ出てきてませんね

62:ツール・ド・名無しさん
17/12/01 18:53:05.35 z+y8a3ly.net
URLリンク(i.imgur.com)

63:ツール・ド・名無しさん
17/12/01 19:02:58.51 GmCY6JcA.net
>>62
これ、アラスカンマラミュート?

64:ツール・ド・名無しさん
17/12/02 06:31:53.23 Cc00lJEc.net
本国サイトに情報きた
前に荷物積むことに特化したバイク?
クロスチェックの小径版?
チェンステーの短いライトなLHT?
ストラグラーのちょっとホイール小さなリムブレーキ版?
またまた理解しにくいものを出してきた
この分からなさはトロールが出てきたときに似てる鴨?
とすれば、何年か後にみんな大好きになるのか?
URLリンク(surlybikes.com)
URLリンク(surlybikes.com)

65:ツール・ド・名無しさん
17/12/02 06:33:58.95 Cc00lJEc.net
スルーアクスルでディスクブレーキでヘッドの太いロードプラスバイクというのはガセだったのかしら?

66:ツール・ド・名無しさん
17/12/02 06:37:53.34 Cc00lJEc.net
url貼り間違え
情報はこちら
英語が堪能な人
翻訳してください
URLリンク(surlybikes.com)

67:ツール・ド・名無しさん
17/12/02 09:06:41.22 2XCoDaS9.net
>>64
LHTに似てるね。ホイールサイズの違いとリアセンター長がちょっと短めな感じと、ロードエンドになってるけど、
明確なキャラづけが分からないな。
26HE規格がしぼんで来てるから、650B仕様のツーリング車も作ろうって話になって、
LHTと紛


68:らわしいから他にもちょこちょこ変えようって事だったりして。



69:ツール・ド・名無しさん
17/12/02 09:17:36.61 BmOaX9WM.net
フロントに荷物積むのがコンセプトならこんなラックにすりゃいいのに
これなら重いもの積んでもハンドリングに影響ないし
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

70:ツール・ド・名無しさん
17/12/02 09:25:56.37 G8QRLM0n.net
>>68
トップチューブとダウンチューブの延長線上に最初からキャリアがあるデザインも有りだなあ。

71:ツール・ド・名無しさん
17/12/02 09:28:14.74 G8QRLM0n.net
>>68
リアキャリアもトップチューブの延長線と後輪軸から立ち上がる線が交差する形で。

72:ツール・ド・名無しさん
17/12/02 09:40:03.30 KjMuU9iu.net
>>66
これはランドナーではあるもののLHTやストラグラーに比べて軽量で、より日常の使い勝手を高めたフロント積載に特化したハンドリングのモデル
ホイールサイズが二種類あるのは、一種類だとフレームサイズによってはつま先が当たるから
ってなことが書いてある
>>68
それな
まあサーリーのアクセサリー使った方が圧倒的に低コストってことでしょ

73:ツール・ド・名無しさん
17/12/02 12:26:45.44 i0JZBHF8.net
packratはLHTじゃ重ったるい人や荷物がフロントバッグプラスアルファで完結するようなツーリングする人にいいね
ただ既存のフレームにキャリアつけてる人がコストをかけて乗り換えるほどの違いがあるか気になる
ファットバイクのような新しい提案というよりは需要の隙間を埋めた感が強い
650Bリムを探すのが大変だけど普段使いにもいい線ついてると思う

74:ツール・ド・名無しさん
17/12/02 13:28:06.35 Zv5vrjq4.net
ストラグラー650bでよくない?

75:ツール・ド・名無しさん
17/12/02 13:34:01.50 /q3oXTbP.net
クロスチェックのフレーム小物とlHTのフォークの小物を使った両者の中間的なバイクといったとこでしょうか?
しかしlHTはフロントにガモー等の重いキャリアをつけるとハンドリングが妙ちくりんになるけど、その辺りもジオメトリーで対策してるってことなんですかね?
普段使いはリアキャリアにパニアバックつけたりしても使いやすいけどね。

76:ツール・ド・名無しさん
17/12/02 16:05:43.70 i0JZBHF8.net
>>73 ジオメトリとか重心を気にしないならストラグラーでも全然問題無い
俺は荷物を前に積みたいからPackRatみたいな設計は好き

77:ツール・ド・名無しさん
17/12/02 17:21:29.91 E+TUNTKQ.net
>>68
これだと大きい荷物積んだら下ハンに当ってハンドル切れないじゃん?
フラットバーとかブルホーンとかノースロードバーならいいけど

78:ツール・ド・名無しさん
17/12/03 07:39:22.12 t1ofB1KT.net
特別な真夜中は春に先延べですと。
パックラットの情報は秋口には欠片もなかったと。

79:ツール・ド・名無しさん
17/12/03 08:01:15.83 ZFa3Iv8d.net
自転車で買い物によく行く、たまたま昨日なんだが
まず60㎝程の木の苗を買い(リュックに突っ込んで縛り付けた)
そのあとスーパーで野菜と卵などを買い
100均で972円払って
ドーナツ屋でドーナツを10個買い
ついでにコーヒーを飲んだ
30㎞ほどを背中の木の枝を気にしつつ、リュックを背中から外したり、開けたり閉めたり、縛り直したりしながら
24pack-rackあったら、でかめの袋ひとつ括っときゃすむよなぁ、でもってハンドリングが~とか考えて走ってたので、ここ見て少し刮目したわw
リアラックとパニアの組合せはある意味自転車積載の一つの完成型だけど、日常の実用性としてはツーリング用の域をでないんだよな
サーリー面白いわ

80:ツール・ド・名無しさん
17/12/03 08:56:42.31 2zlrJBk3.net
積載するなら前にあったほうが便利だし卵も割れにくいw
クイックなハンドリングと安定性を両立させるためにオフセット強いフォーク付けてる
こういうモデルが受ける地域は自動車離れが進んでる海外都市に多そう

81:ツール・ド・名無しさん
17/12/03 10:11:57.63 SAv0AjIJ.net
>>78
ツーリング車と普段使い車は機能面でかぶるとこ多いからな
荷物が積めて泥除けや電装常備で比較的楽な姿勢で乗る
海外のサイトでも「コミュート&ツーリング」なんて感じで一括のカテゴリーだったりする
これが自転車で買い物に行かない、塗れた路面では絶対乗らないってんならキャリアも泥除けも何にも付いてないそれこそシンプルなシングルスピード
でいいんだけど

82:ツール・ド・名無しさん
17/12/03 10:24:17.99 CzI/cfAw.net
24インチなのか?ゴミだろ(笑)
あと>>78の書き込みとか
結局自転車のカゴに入りきらない苗とかコイツバカなのか?としか言いようがないし
卵とか、カゴが硬いと割れるんで結局バッグに収納することになりそうで
>>78は今のチンカススタイルのままの方が
自然じゃね?

83:ツール・ド・名無しさん
17/12/03 14:17:43.09 /p2aFdPi.net
昭和の時代だとリヤカーを自転車で引いて荷物運んでるオヤジいたよな
あれ位割り切らないとまともに荷物は運べない気がする
カゴで運ぶならザックに入る量だしザックの方が安全
片意地張らずに荷物運搬は車でする方がベター

84:ツール・ド・名無しさん
17/12/03 16:05:35.72 OlTi1zxc.net
無知マヌケ自転車音痴アピールおつかれさん
巨大な登山用ザック背負ってスーパーに食材買いにいけるかってんだ
ポーランド系の自転車や自転車先進国であるオランダやベルギーの一般人が生活の足にしてる自転車を見てみろ
お前どうせピストブームあたりから入ってきたニワカだろ?知らないなら無理すんなよ

85:ツール・ド・名無しさん
17/12/03 16:47:27.18 klmjgETB.net
>>83
荷物運びは車がいいと思うぞ?
今や出前も原付だし

86:ツール・ド・名無しさん
17/12/03 17:58:22.64 MTpsVfGE.net
>>83
登山用ザッグw w w w w
コジキが頑張ってみるも、生活保護クッチャバカ内田の非人間丸出しで
ピストブームとかほざきだすからな(猛烈大爆笑www)
この生活保護クッチャバカ内田の奇形が
ほぼピストブーム終わりかけの時期から海老名の生活保護便器小屋で
ググりはじめたwww
この生活保護クッチャバカの内田が(猛烈大爆笑www)

87:ツール・ド・名無しさん
17/12/03 18:18:43.37 /MzgX3og.net
僕は二台持ちで二台とも前カゴ。コペンハーゲンパーツとポールのフラットベッド。それに常カバン載せてる。どちらもかなりの荷物でも大丈夫なのでもう背負う事はなくなった~ ボトルですらゲージにゃ入れなくなったな。

88:ツール・ド・名無しさん
17/12/03 18:39:03.09 2a/u6ajo.net
荷物?ザック背負えばいいじゃんってのは20年くらい前の俺の思想だな
イケてるバイカーはみんな街乗りMTBカスタムやってた頃だわ
黒山の旧タグのマウンテンスミス背負ってやせ我慢して中古のロックホッパー乗ってた貧乏っタレのガキだったよ

89:ツール・ド・名無しさん
17/12/03 18:42:38.43 ZFa3Iv8d.net
>>81
カゴじゃなくて24pack-rackの話だよ
40㎝×27㎝だから斜め後ろに寝かせて固定できるな、ってのと同時に麻袋くくっときゃ色んな荷物も順番に追加できるのは想像しにくいか
季節的にツリーでも運ぶならリヤカーやら車の出番だろうけど、自転車で運べるものは自転車で運べば良いだろう
>>80
自転車は電装と積載で遅れすぎてるな

90:ツール・ド・名無しさん
17/12/03 19:29:12.68 CzI/cfAw.net
>>87
ガキの頃貧乏だった思い出話されてもなwww
20年前でもクソダサいそのスタイルもなんともコメントのしようがないw

91:ツール・ド・名無しさん
17/12/03 19:58:45.15 iyFkhIoc.net
俺は別に自転車で大荷物を運びたいわけでは無いけど、
ぶらぶらとポタリングがてら買い物をしたりするので、
そういう用途ではリアキャリアにサイドバッグを使ってる。
夏場は荷物を背負うと暑いし、
首と腰のヘルニアやってからは、あんまり荷物を背負いたくない。

92:ツール・ド・名無しさん
17/12/03 20:05:02.21 ZkaCVRKI.net
うるせえなぁ好きにしろや

93:ツール・ド・名無しさん
17/12/03 20:09:07.71 WqAXtg+g.net
>>85
登山用ザックにモノ詰め込んで走るとか東日本震災の頃死ぬほどしたんでもう勘弁
まじでインポになるwww

94:ツール・ド・名無しさん
17/12/03 20:44:31.81 UFJeLlug.net
ちなみにこの自転車にキャリアやバッグを取り付けずに背中に背負うのが格好良いという勘違いを産んだのが
かつてのMTBブームと、ブレーキのない違法トラックレーサーやその偽物の安物自転車のブームでありましたが、我々ヴェテランからは大不評でした。
キャリアや泥除け、スタンドなどのないのはレーサーやMTBなどといった、移動手段ではなく競技や走ることだに
に単能化された、ある意味特殊な自転車なのですが、製作側からするとこんなに作るのがやさしい自転車はありません。
泥除けやキャリアは作るのも車体に上手く取り付けるのも手間とセンスが必要ですが、何にもついていない自転車は
技術やセンスの無い工員でも組み上げられます。
というわけで、実用性が一切ないロードやMTBは自転車を日々の相棒として毎日乗る者たちにとってはほとんど
メリットのない車種であると言って良いかと思います。
ですので、キャリア、バッグ、泥除けの付いてないそれらの自転車で大きなバッグを背負ったりハンドルに買い物袋
をぶら下げて自身が巻き上げた泥水で背中と車体を汚しながら走っている人は、
「ほんものの良質な自転車に乗ったことのない素人さん」か「低俗愚劣な底の浅いファッションの人」、
「低価格のみでこころを動かされた方」か「なんらかの商業的しがらみでそれに乗っている関係者」である
といつも判断しています。

95:ツール・ド・名無しさん
17/12/03 20:47:30.71 sUR86ul/.net
初めてBFD見た。
到着が遅れたせいで試乗出来なかったから見ただけだけど、思ったより大きくなかった。
1.5倍まで巨大化して欲しい。
あと持ち上げるの大変そうだった。

96:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 00:41:44.13 HAErPLA2.net
>>93
泥除けは見た目的にあると素敵だなと思うけど実用的な意味では要らないな
要ると思う奴が付ければいいだけで、押し付けはかっこ悪い

97:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 01:58:22.45 hQ60u5IF.net
雨降ってるときとか降った後に乗らないとあかんときどうしてんの?

98:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 08:20:56.87 8btmyEeD.net
後輪の泥はねが背中に飛ぶ原理が分からない
誰か説明してくれ

99:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 08:33:36.83 QdiPItzQ.net
>>97
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)

100:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 11:19:14.34 ulpAoDtd.net
>>98
初めて見たが素晴らしい画像だな
14km/h以上出すと背中にかかるのか
ということフェンダー無ければはほぼ不可避なんだな

101:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 12:42:55.58 YDKyQ3uz.net
>>93
早く成仏してください
>>88
>自転車は電装と積載で遅れすぎてるな
カーゴバイクのe-bike化が進んでる
ニューモデル以外にも既存のカーゴバイクに
電動化オプションを設けるメーカーが増えた

102:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 13:48:24.58 bLj6MWhs.net
>>98
どの辺までフェンダーがあればいいのかよくわかるね。

103:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 13:50:08.23 bLj6MWhs.net
>>98
荷台に板を敷いとけばいいのだ、とフト思った。

104:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 13:52:13.35 bLj6MWhs.net
>>100
宅急便の電アシリヤカーはいいよね。

105:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 14:42:46.27 rtUn48gh.net
そうそう 荷物運びたけりゃトレーラー付けりゃいいのよ

106:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 14:56:49.57 CSdxeqi3.net
>>100
あ、「電装」ってそういう意味じゃないから。単に「灯火類」のことな。
いや電動アシストなんて、これっっっっっっっっっぽっちも頭の片隅にすら無かったわw
電動アシストなんてますます自転車を駄目にするよ。
現に今でもパナソニックあたりのMTBルック風の太歳電動にデブのおっさんが
低いサドル、がに股漕ぎで乗ってたりするし。
まともにポジションすら出せなくても、とりあえずモーターが助けてくれるからな。
電動はアカン。極端に坂の多い町だけだな、必要なのは。

>>102
そんなことでは飛沫は完全に防げんよ。
ちゃんとしたマッドガードは乗り手だけじゃなく自転車も汚れから守ってくれるものだ。

107:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 18:40:42.85 t/bnqa00.net
>>104
自転車は車種によってはけっこう積めます。
モーターサイクルより積める。
さらにリヤカーと組み合わせれば、もっと積める。
しかし問題は、自転車の人間エンジンは0.3馬力しかないということです。
さらに、自転車というのは、本来人ひとりを載せて、ちょっとの荷物を積んで走ることを考えているので、
「きゃしゃ」にできています。
当然、特別に準備されたフレームでない限りは、そう言う負荷に耐えられない。
たとえば、冷蔵庫の表面の樹脂のように薄いカーボンレーサーのフレームにキャリアを付けて、
25kgの荷物を積む勇気は私にはない。
クロモリでも0.8mmとか0.7mmとかの肉厚ですから、軽量フレームは重い荷物を積むことはまったく
考えられていません。
それでは、そういう軽量フレームにカートやリヤカーを引かせたらどうか?という話になるのですが、
まず第一は、『クイックシャフトにリヤカーやカートを取り付けて引っ張るのでは、クイック芯が細すぎる
ということです。また、エンドに取り付けることも難しい。
我々はエンドへの応力集中を小さくするのに、エンドを小さいものを使いますが、エンドにリヤカーの取り付け
金具を付けるには、そうとう大きいエンドを使わないといけません。
そういうフレーム部品を使っている、持っているスチール・フレームビルダーはまずいないでしょう。
不可能ではありません。
クロモリの厚板を買ってきて、放電加工機のワイヤーカットで、「糸ノコミシン」のように自在に切れます。
エンドだけで万の桁の話になる。
フレームは強化しないといけない。それで、重いものが引けるようにギア比を変える。
そうするとタイヤが雨の日や泥道では、トルクがありすぎてすべるでしょう。
さらにリヤカーの取り付けをエンドやチェンステーに持って来たら、何かの時にフレームが負ける。
古来、日本ではリヤカーは、シートピラーに付けるか、もしくはフレームの縦パイプからユニバーサルジョイント
のようなものを出していました。
いずれにしても、自転車の運動性能はずいぶん落ちる。
かなり新規にゼロから考えて設計しないと、難しいでしょう。

108:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 19:36:45.08 XsIbtd+5.net
前スレでグランパスの緑が欲しいって人いたけど今ヤフオクで13年モデルが出品されてるよ。
状態がやや悪いけど。

109:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 20:06:20.84 2Eqkqk5f.net
宣伝は禁止だ

110:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 20:15:04.06 1Llrw6k9.net
なんでここ長文で語りたがるの多いの?

111:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 20:17:07.45 W8GVlVWZ.net
サーリースレならリアカーの長文よりビッグダミーやファットダミーの話しろよ

112:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 21:29:43.01 YL99KpDz.net
サーリーからもリアかー出てるやん

113:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 21:53:22.23 cFLnlCM8.net
サイドカーはないの?

114:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 21:56:26.86 HAErPLA2.net
サイドカーつき自転車昔乗ってた
行きつけの自転車屋が遊びで作った鉄パイプ溶接のやつ
片輪走行楽しいぜ

115:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 22:07:35.63 2Rr/GE4x.net
サイドカーはリヤカーのご先祖様だからな
日本に入ってきてリヤカーに進化した

116:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 22:08:32.05 fWlQKg8c.net
>>95
そうだね
他人の趣味にケチをつけるのでなく
他人に意見を押し付けるのでなく
自分自身の勝手なこだわりを貫きたいものだね

117:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 22:19:55.04 PFbDJFZr.net
>>98
いや、そうじゃなくて
勿論リアタイヤの最上部から前に飛ぶのが一番速い泥はねだと思うんだが
自転車の速度を越えることは無いはず
だったら泥が身体や車体になんで追い付いてくるのか、と疑問に思ってる
ひょっとして減速しなけりゃ背中は綺麗?
変なこと言ってるかな?

118:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 22:31:46.54 HAErPLA2.net
>>116
自転車の速度は超えるよ
よく考えてごらん、回るタイヤの上側は自転車の速度の倍で動いてるんだよ
そこから投擲された泥水が飛ぶんだ

119:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 22:46:51.57 PFbDJFZr.net
>>117
あ、その通りだ
おれ恥ずかしいわ、こりゃ
いかん、冷や汗でてきた

120:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 22:49:31.18 s1XX2zn+.net
つまりタイヤの設置位置が上に来る前に速度が倍になるよう加速し続けていればいいんだね!

121:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 23:15:30.34 XmZpR9yI.net
タイヤ径でかくしてゆっく


122:り回るようにしたらよくね?



123:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 08:24:03.47 ik/b/k17.net
URLリンク(imgur.com)

124:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 11:18:46.15 EKAcDKEo.net
>>93のゴミってバカというより
身障の入ったバカつー感じだな(笑)

125:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 11:20:17.63 EKAcDKEo.net
>「ほんものの良質な自転車に乗ったことのない素人さん」か「低俗愚劣な底の浅いファッションの人」、


この死にかけの老いぼれコジキを
バッチバチに○してやりてぇわ(笑)

126:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 12:21:34.18 2UXG4a0b.net
「わしの認めたものだけが本物」みたいな何様爺さんてたまにいるよなw

127:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 12:38:11.05 6OqhhQlA.net
>>123
バッチバチにナニすんねん?
パチパチパンチの人ならお亡くなりになってんで

128:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 12:41:30.01 EKAcDKEo.net
>「ほんものの良質な自転車に乗ったことのない素人さん」か「低俗愚劣な底の浅いファッションの人」、


しかもこの死にかけ老いぼれコジキ爺さんが
分不相応な良質って言葉を使ってるのが
チャイワンサーリー(笑)のスレという(笑)
痴呆の治療に専念するべきだぞ(爆笑)

129:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 14:30:59.79 d2ivMleM.net
せっかくトロール、オーガ、ECRとビルやテッドみたいなエンド込みで<かなり新規に>設計されてるトレーラーがあるんだからせめてその話してくれればいいのに

130:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 15:13:36.77 iD5NFvje.net
ランドナースレの爺さんじゃね
自スレが閑古鳥なんで話を聞いてほしくてきたんだろ

131:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 15:25:25.15 qIjtZf5J.net
この板、荒らし専門の爺さん何人かいるからねぇ。
本来いるべきスレには全く書き込まないんだわ。

132:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 22:46:25.40 6lgND84L.net
それはひょっとしてギャグで言っているのか!?

133:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 00:28:01.23 5GoWKMn4.net
みーんな仲良しさん

134:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 07:43:07.85 HFI2AssE.net
>>107
情報サンクス
フロントまわりとか悪改してるから値段次第かな

135:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 14:28:42.14 ZYHVbiXA.net
ゴミンパスええやん。フロントのどこ改悪してんの?
スタンド付けて乗るセンスとか正にゴミンパスここにあり!
みたいな感じでええやん。ゴミンパスは最高のゴミや!(笑)

136:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 18:12:57.90 5glW0n8t.net
ミステリーランチのバッグ背負って走る
チャリにラックとかあんま付けたくない

137:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 19:10:02.15 xUr2m+Xq.net
>>134
背中の汗を抑える劇的なソリューション
ないかな?
自分もラックとか嫌いなんだけど、片道10キロ
乗ってる冬でも背中に汗かく。

138:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 19:38:53.96 DdOHadPd.net
小学生のマラソンみたいにタオル仕込むか、背中用のインナー入れるか、ファンを回して強制換気するかしかない

139:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 19:56:08.39 BCGrcecE.net
>>135
ブルーラグ(たしか)にバッグの背中にあたる部分に取り付けるメッシュのパッドが売ってた気がする
前オンラインショップで見たんだけどまだあるか不明

140:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 21:20:31.13 Vs0y3aRG.net
>>137
見てみるわ!ありがと。

141:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 21:36:21.84 U0HVCsG3.net
>>135
諦めてキャリア使いなよー
楽だよー
快適だよー

142:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 22:14:09.82 h+A9VvQF.net
>>139
キャリアに踏み切れない初心者ですわ。
夏に背中の滴る汗と見た目とでいつも
天秤にかけちゃう。
さらっとキャリア付けてる上級者を見かけると
影響されそうになるけどね。

143:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 22:15:49.33 nPkP/Fk/.net
背中はラジエーター

144:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 22:21:19.03 q6ZTHRdV.net
>>140
まずキャリアを付けて走ってみる。
それで違うなって思ったら外して売っぱらえばいいよ

145:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 23:29:02.93 1pZXzAp1.net
前カゴという選択肢

146:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 23:40:45.14 Ay87bBD8.net
日本ではトレーラー付けちゃうと歩道を走れなくなるどころか
押して歩くことすら出来なくなっちゃう
実際に咎められることはそうないだろうけど気分のいいもんでない

147:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 23:44:29.78 c5f6T4qM.net
>>134
サーリーのナイスラックとかブラックバーンなどのキャリアをつけましょう
キャリアのない自転車は取手の無いかばんに等しいです
キャリアは自転車のあばら骨です

148:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 23:48:44.50 c5f6T4qM.net
荷物は普通リアキャリアに積みます
しかしあまりに重いものだとリアキャリアでは不向きです
重いものはフロントに積むのが良いです
キャンピングだとかさばるものはリアに重いものはフロントに積むのが鉄則です

149:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 23:50:15.34 c5f6T4qM.net
しかしフロントに積む重いものにも限度があります
あまり重い荷物を積むには車体から新規に考えなくてはならないでしょう

150:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 23:52:44.72 dU4pw5zx.net
ストラグラーなんかだとシートステーの中程の変なところにダボ穴がある
そこでそれを利用してミニベロ用のキャリアを付けるわけ
小振りだから見た目それほど損なわずある程度の荷物が乗るから超オススメです

151:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 00:23:35.96 yqFQTcsT.net
URLリンク(ride2rock.jp)

152:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 00:36:42.63 MJVu+Z+n.net
ラックにカバン括って走るのはよいとして、店などに入る時そのカバンから財布やら何やら出すの考えるとどうしても面倒で。
なら初めから20ℓくらいのバッグしょってた方が早いんじゃないかって

153:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 00:37:44.39 MJVu+Z+n.net
文字化けしてた?20リットルくらいのバッグを、です

154:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 00:39:45.62 A//cqi5F.net
>>149
新車種は税込み20万か。
いらないな。

155:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 02:10:11.47 izW0TnJl.net
キャリアくんはバイクパッキングとか顔真っ赤にして否定しそうだな

156:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 02:35:50.02 mfdTXt6p.net
冬はいいけど、夏はキャリアに積まないと熱くて死ぬ

157:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 08:25:02.54 D0C8fUMf.net
>>150
オルトリーブだとワンタッチ着脱でかばんぽい見た目のあるからそのままチャ、て外して持ってくだけ
通勤に使ってるけど便利すぎ

158:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 08:46:41.76 A//cqi5F.net
リュック
メリット・・・物によるけど安い。ポケットが多いから細かく収納できる。歩く時が手ぶらになる。一般人に溶け込める。
デメリット・・・汗。服の汗の変色が気になる。装背負うことで余計に疲れる。肩ベルトによってはハンドル握る姿勢で肩が痛くなる。
サイドバッグ
メリット・・・走行中のストレスや負担がない。長距離になるほど恩恵が大きい。
デメリット・・・キャリアが必要。高い。細かく収納できない。種類が少ないから気に入るデザインがあるとは限らない。外したらショルダーバッグだから歩きにくい。基本大きい。付けたり外したりするのが面倒。構造的に重い荷物入れたら壊れないか心配。
サイドバッグの方がデメリットが多いけどリュックより良い。
理想はキャリアに小さいリュックを縛り付けるかリュックにもなるサイドバッグを買う。あったと思う。

159:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 09:04:08.30 D+eR8+PB.net
>>153
でっかいサドルバッグはモノの出し入れが面倒そう
と言いつつ日帰りツーリングとかだと便利かもと思って最近購入した

160:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 09:15:14.30 I0NyS9SZ.net
>>157
俺も通勤用にジャイアントの安いやつ買ったけど
外して持ち歩くには不便な形だし、自転車に付けたままだと荷物盗まれそうで
仕事帰りにスーパーや飲食店に立ち寄れず不便…
外しても背負えるような仕様だと使い勝手が良くなるのにね

161:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 09:57:34.37 jO5mexbi.net
>>158
おんなじの常用してるけどよくスーパーに寄って買い物してるわ。
ワインのボトルも余裕で収納できるのはありがたい。

162:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 14:30:49.18 L3WwThWB.net
普通に背負うメッセンジャーバッグなどを括りつけられるキャリア出てないのかね

163:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 16:46:37.87 i8IM3AUG.net
オレ
1. 荷物背負う ← 重いし肩こるし背中ビチャビチャ
2. リアにナイスラック ← 信号待ちで荷物にアクセス出来ず微妙に不便
3. フロント24パックラックにバルド139バスケットをロックタイで固定してバッグはリベンデルのsackvilleラージを積む ← イイ!
フロントラックとバルドバスケットの組み合わせはアメリカではポピュラーのようでRivendell , ocean air cycles , swift industries , velo orangeとか画像検索するとヒントがたくさんあるよ

164:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 16:55:46.00 1r96NiKA.net
>>160
あれでいいじゃん、キャリアのよこにつけるバッグ入れるためのやつ
名前が出てこん

165:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 17:10:07.16 0gDCTP2D.net
Mountainsmithのウエスト+ショルダーのやつ
14Lだからちょっと小さいか
とりあえず汗の問題はない

166:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 17:13:38.91 A//cqi5F.net
>>162
もしかしてかなあみみたいなヤツ?
コンパクトに折り畳めるの。
名前知らないけど。

167:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 17:31:36.44 OgSFCUvw.net
こういうやつ?
URLリンク(2.bp.blogspot.com)

168:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 17:41:19.41 mfdTXt6p.net
自分の場合、バッグを荷台の片方だけにつけると
まっすぐ走れなくなるか傾いたまま走ることになるんだけど
どうしてるの?

169:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 17:50:55.34 1r96NiKA.net
>>165
俺の説明だとそれも該当しちゃうけど、ごめんそれじゃなくて、、
布のやつだよ!ほら!

170:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 17:52:32.67 1r96NiKA.net
>>166
ハンドルのセンターをずらす

ごめん、嘘
そんなに気にならないからどうもしてない

171:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 17:59:42.72 iY8lItPb.net
>>166
ちょっと走ってるうちに体が覚えて馴れる。

172:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 18:07:50.39 TazsQAuC.net
URLリンク(i.imgur.com)
このカゴってどこの?

173:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 18:19:58.24 WC+gf6Md.net
>>167
freerider pannierか?

174:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 18:25:31.12 WC+gf6Md.net
URLリンク(www.greengurugear.com)
これ

175:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 18:39:09.02 1r96NiKA.net
>>172
そうそう、そういうやつのこと

176:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 18:54:13.53 A+CCH7U6.net
自分はでかいサドルバックとか使ってた時期あるけど結局バックパックに落ち着いた
自転車に付けてると離れるとき荷物が気になり精神衛生上良くなかったんで
Wednesdayにチェーン引き付けようと思ってるんだけどこれってドライブトレイン側だけつければ良いんだよね?
用途はSS化ではなくてホイールのズレ防止

177:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 1


178:9:27:21.05 ID:yCqgfsob.net



179:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 20:27:25.97 IeHhD35N.net
わんわんお!

180:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 21:24:39.16 0X3EwRlm.net
俺は運良く金持ちの家に生まれたから自分で何でもかんでも買う必要ないからね
だから自転車にキャリアなんかつけて荷物積む必要もないんだよ
キャリアつけてる人って頑張ってつつましく生活してるんだなあとw

181:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 21:31:38.32 i6+4P8SJ.net
バックパックの時も多いけど、長距離ツーリングの時はフロントバッグ+ウエストポーチかな。
ポーチに財布、カメラ、携帯入れといてフロントバッグの上に載せて適当なとこでバックル止め。
自転車から離れる時はそれだけ持ってく感じ

182:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 21:33:17.12 q3aNEznm.net
俺も生まれ持って億万長者だからキャリアにつけたパニアに金塊詰めてトレーニングしてるよ

183:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 21:36:57.51 iY8lItPb.net
ちょっと何言ってるか分からない

184:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 21:41:35.72 QiGsgGhy.net
リアパニアにリュックぶっこんで通勤のオレに死角はなかった

185:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 21:45:15.13 iJCSRkoU.net
キャリアを付けると見た目にまったり感が出るのも良い思っています
URLリンク(i.imgur.com)

186:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 22:11:56.91 AKqWjLr3.net
>>182
いいねえ
>>177
わざわざペダルを漕ぐならば、他のこともわざわざしてみたいこともある
だろ?

187:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 22:13:06.82 fYGXIg8i.net
>>177
私が自転車のことをやっているところへ、午後4時になると銀の紅茶セットに、
ちょっと気の利いたストークトン・トレントの皿にキューカンバー・サンドイッチを載せて、
焼きたてのスコーンにクロテッド・クリームとクーパーのジャムを添えて、
『お茶でございます』とやって来る。
午後3時半から30分ほどかけて用意したに違いない。
「すまないね、マドック。そうそう、ベインズに言っておいてくれないか、P4の空気圧が少し低い。
足しておいてくれ、明日ロンドンまで乗って行く用があるから。」
「かしこまりました。他に何か御用は?」
「スケッチリーでジャケットのクリーニングがあがっているはずだ。
引き取ってきてワードローブの服を夏ものにすべて入れ替えて置くように。
あとエドの店でシャツが出来上がっているはずだから引き取って来てくれ。
庭師のロングショーは今日は出て来ているのか?」
「はい。」
「テラスの植木の新芽の出方が遅い。植え替えて土を柔らくしておかないといけないね。
そういっておいてくれ。」
「Yes, my lord.夜のお食事はいかがなさいますか?」
「キジのローストにミントゼリーとクランベリーソースで良い。」

そんなことがあるはずがない(笑)。『すべて自分でやる』よりほかない。

188:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 22:45:36.38 ++NC4SyK.net
>>162
JANDDでしょうか?

189:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 22:46:35.01 5GHvn2te.net
LHTはむしろキャリア似合うから付ければ良いだろうけど

190:ツール・ド・名無しさん
17/12/08 00:10:49.91 a5Y9gnhx.net
>>174
駆動側だけに付けるらしい。当方シングルで軸引くが駆動側のみ。ズレないのは勿論調整も楽になりました。

191:ツール・ド・名無しさん
17/12/08 01:21:25.19 q8MpfHbF.net
>>174
同じ目的でStragglerにチェーン引き付けてるけど駆動側だけにしてる

192:ツール・ド・名無しさん
17/12/08 03:22:03.40 XzZR


193:bZ2C.net



194:ツール・ド・名無しさん
17/12/08 09:06:18.95 a5Y9gnhx.net
>>189
シングルの人は普通にチェーン引きとして両側に付ける人もいるみたいよ~ ちょっと見た目が物々し過ぎとは思う。

195:ツール・ド・名無しさん
17/12/08 11:07:18.70 rWmquDUq.net
pack ratが欲しすぎる
フロントラックにはRAL WB_LOADERを載せるんだ

196:ツール・ド・名無しさん
17/12/08 11:39:45.90 gEDDbTdJ.net
LHTのフレームて26×3.0のタイヤ履けますか?

197:ツール・ド・名無しさん
17/12/08 20:59:52.16 a5Y9gnhx.net
>>192
シュワのファットフランク26×2.35がかなりギリギリで限界辺りかと。

198:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 00:54:51.38 rcOzIg1q.net
>>193
谢谢
现行的拖网去

199:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 05:11:37.61 cWWGRCtI.net
PACK RATってイメージ画像にドロップハンドル装着車を使ってるけど、
これってシマノSTIだとバッグや荷物にレバーが干渉するパターンに見えるな
ポーターラック的な大型フロントラックやそれに合う大型バッグって
フラットハンドルとかプロムナードバーとは相性が良いけど、
ドロップハンドルだと普通のフロントバッグですら工夫が必要なパターンが多いから、
思う存分積もうと思って買うと「こんなはずでは…」みたいな事が起こりそう

200:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 06:58:33.29 RfcLX9bh.net
>>195
シマノエスティーアイがだめならカンパニョーロエルゴパワーにすればいいじゃないですか

201:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 08:07:36.27 PzHjoMdJ.net
エドナタイヤを付けた完成車て出るのだろうか?
それが新型パグスレイだったらうれしい
「ウェンズデーみたいには速く走らないベーシックなファットバイク」という選択はアリだと思うが…

202:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 10:58:25.13 0tryuonv.net
>>196
そういう話じゃなくてハンドルドロップの部分とかばんが引っかかるってことだろ

203:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 11:00:26.02 0tryuonv.net
いやそういう意味じゃないのかすまん
今は触覚ないんだからSTIかどうかはあまり関係ない気がするけど

204:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 11:05:51.47 0+UL1CKD.net
>>199
全てのSTIから触角が無くなったわけではないぞ。
フロント周りに干渉するものが無ければ触角仕様はメンテ性が良くていいんだけど。

205:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 12:10:40.29 3yLjcOls.net
>>200
全滅はしてないけど今やクラリスまで触角レスだしなあ

206:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 12:18:12.75 YRspLOMy.net
>>195 >>198 >>200
あれって変速バナナとかですぐ曲げるでしょ?
バッグ付けなくても、整備してなくて、アウターが出口から折れてるのも
よく見るから、付けた方が無難なような?  見た目は好き好きだけど
変速バナナやノコンのシフトアウター使ってハンドルバーまで曲げて
バーテープ内に入れちゃう人もいる

207:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 13:27:00.14 1iH5SCrz.net
トロール2018、新色追加のみか
去年のアップデートは好評だったのでしょうか

208:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 17:48:53.29 cWWGRCtI.net
・倒したSTIレバーとバックや荷物との干渉
・積載時のヘッドランプの良好な設置場所
この二点で工夫が必要になるんじゃないかと睨んでる

209:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 18:10:47.52 By8FMgm3.net
>>198
皮肉も分からんアフォw
皮肉→ドロップ用のフーデットレバーと書けばいいのに何故かシマノSTIレバーに限定してるアフォへの皮肉

210:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 21:17:53.29 PzHjoMdJ.net
誰一人分からん「自称」皮肉を、分からんと言ってアフォと言いたがる吉骸

211:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 21:21:59.16 kWd+4zWL.net
吉骸を基地外と読むのにちょっと時間がかかったぜ
最初に浮かんだ読みは「ヨシガイ」だった
スレからして仕方ないよね?

212:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 21:30:15.98 GGQh0hTT.net
ヨシガイ
パーツブランドかな
国産にこだわってスカルがトレードマークの

213:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 21:34:02.55 zSYrwjzF.net
ブランドっつーかメーカーだね。
ブランド名はダイアコンペ

214:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:23:51.02 AwGXQBny.net
触角がまだあるロードの在庫を抱えてる店がかわいそう。
でも値段はまだ強気。

215:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 00:23:58.53 2YS5V11k.net
>>205
ネットと皮肉は相性が悪いんだよ
まず伝わらない
ついでにヨシガイと言えば、去年あったコマンドシフターの話は消えたんだろうか

216:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 01:12:55.00 ii4bfaqf.net
>>211
ブルホーンスレで聞いた人いて、
509ツール・ド・名無しさん2017/09/28(木) 09:18:25.01ID:jguLY+PT
>>504続き
ヨシガイから吉報をいただきました。
以下、重要な部分を抜き出しました。素晴らしいですね。
商品名「ウィングシフター」として、開発とテストを重ねて参りました。
ようやく最終段階に入り、来春には製品化できるように進めております。
だって

217:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 07:07:48.34 2YS5V11k.net
>>212
ありがとう
金貯める

218:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 18:25:00.19 VJ9k1qa8.net
>>205
それって皮肉じゃないだろう
アホはおまえ

219:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 19:29:31.61 ipqbLb+u.net
アホっつーかキティ害やね

220:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 19:43:54.69 4T68jy5t.net
キチガイって怖いよ

221:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 19:56:42.29 G3frrwWU.net
キチガイだとは思わん
よくいる空気読めなくなった爺さんだろ
このスレで言うとランドナー爺さん

222:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 23:38:04.95 6TFwUdXI.net
ユッチンソンのファスンマンデミバルーン新品が出てきたのでトーエイのグランツーリズムに履かせてみました。
スーチャン650Bリム、マキシカーLFのホイールによく似合いますな。

223:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 17:47:06.81 LITRGOWQ.net
ランドナー爺さんはMTBブーム時代からいたからなぁ

224:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 20:39:33.44 7Uy8Bxev.net
パックラットのジオメトリー
650Bはヘッドアングルの方がシートアングルより立ってたり
26インチはシートアングルがあり得ないくらい立ってたりと
とっても奇妙なバイクに思える。
きっと前にいっぱい荷物を積んでも面白いくらいに普通に走ってくれたりするんだろうね。
URLリンク(surlybikes.com)

225:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 20:51:16.06 xid8cWMp.net
色これだけか
もっとポップな色あった方が良いのに
街乗りに使いたい女の子もいるだろう

226:ツール・ド・名無しさん
17/12/11 21:08:31.00 7Uy8Bxev.net
パックラットのジオメトリー
650Bはヘッドアングルの方がシートアングルより立ってたり
26インチはシートアングルがあり得ないくらい立ってたりと
とっても奇妙なバイクに思える。
きっと前にいっぱい荷物を積んでも面白いくらいに普通に走ってくれたりするんだろうね。
URLリンク(surlybikes.com)

227:ツール・ド・名無しさん
17/12/12 01:11:43.68 25q9VmkN.net
パックラットは一度試乗しないと操作感が想像つかない
クロスチェックやストラグラーにもサーリーのラックは付く訳だし両方荷物ありで比較したい
カンチ採用は疑問だな
積載時の制動力や雨でも乗るパックラット向きの用途ならDBがいい
LHTとDTみたいにパックラットディスクも出て欲しい

228:ツール・ド・名無しさん
17/12/12 09:47:22.40 j86EZwJb.net
高そうに見えないという点においてカンチは強い

229:ツール・ド・名無しさん
17/12/12 12:06:38.42 aE5JQ6mM.net
>>224
その認識には深刻な誤りがある。
今や自転車知らん女子供、素人のニワカが真っ先に選ぶような安物完成車にはカンチブレーキを採用しているようなのは少ない。
それら安物完成車はVブレーキやディスクブレーキのクロスバイクや安MTB、ルック車、サイドプルブレーキの
ロードなどが該当する。

230:ツール・ド・名無しさん
17/12/12 12:06:56.43 aE5JQ6mM.net
一方カンチブレーキを入れている自転車といえばスペシャルメイドのラントヌーズやシクロスポルティーフなどの
オーダー車を頂点として、軽量シクロクロスレーサーなど、それなりに拘りを持って自転車に接しているユーザーが選ぶものばかりだ。
カンチブレーキが貧乏臭くて安物扱いされていたのは1990年代半ば以降にVブレーキが急速に普及した頃である。
その頃だと本格的なMTBはVブレーキで、安物やルック車はカンチという図式があったが、今では成立しない。

231:ツール・ド・名無しさん
17/12/12 12:10:31.14 aE5JQ6mM.net
価値観は時代とともに流転する。
1990年代後半には売れ残りのサンツアーパーツが捨て値で叩き売りされていたことがある。
シュパーブプロやXCプロなどのクランクやディレーラーが3000円で売られていた。
今では中古でもお宝だ。

232:ツール・ド・名無しさん
17/12/12 12:38:38.52 8n5rYRY/.net
105グレードのカンチでも何度も死にそうになった俺の経験上カンチは体重が重い人は使ってはいけない。
デブはディスクブレーキ使え。

233:ツール・ド・名無しさん
17/12/12 12:47:00.02 i23Dd80+.net
もう全部まとめてディスクブレーキだな。

234:ツール・ド・名無しさん
17/12/12 13:48:24.38 OS1SPAxC.net
効きすぎるブレーキは危ない

235:ツール・ド・名無しさん
17/12/12 20:35:02.25 e6UzFSI6.net
制動力はあればあったで損することはない。
問題は利き具合
レバーを握ってジワーッと制動力が強くなるのがよいなー
シクロクロスレーサーはかつてはスピードコントローラーであってストッパーではないし、そもそも路面抵抗大きいから、ブレーキはあんまり利かなくても大丈夫とか言われていたが…

236:ツール・ド・名無しさん
17/12/12 20:38:15.35 azg/rJw8.net
>>231
全くもって正論だけど、俺はやっぱりカンチが好きだ。

237:ツール・ド・名無しさん
17/12/12 22:10:11.17 1new4/aI.net
large marge rimのシンメトリーを出してくんねーかな
なんか欲しくなった

238:ツール・ド・名無しさん
17/12/12 23:01:21.20 UABcxyXr.net
>>232
東京ラブストーリーやなw

239:ツール・ド・名無しさん
17/12/13 00:41:59.73 RrS4FmKM.net
>>234
アカンな…リカい不能なレスだな。

240:ツール・ド・名無しさん
17/12/13 03:40:45.10 RBhNtmE1.net
以前のクロスチェックに付いていたテクトロのカンチ、驚くほど効かなかったな…

241:ツール・ド・名無しさん
17/12/13 03:50:48.03 95rfJr46.net
テクトロのカンチは公道走るの億劫になるレベル

242:ツール・ド・名無しさん
17/12/13 06:41:36.55 tWcvliq9.net
道交法違反になってしまいますが、私はRブレーキ無しでピストを数年無事故で走ってました。
Fブレーキはマファックカンティ・スペシャルセッティングABSバージョンです。
Rブレーキ無しで埼玉~足立区まで往復35kmをピスト通勤してました。
当時はまだノーブレーキピスト問題が浮上する前でした。



243:Z術的に見て、Rブレーキって無くても全く問題ないんですよ。 中国の交通ルール無視の環境の中、Fブレーキのみで全く問題無くロングツーリングしてました。 Rブレーキはご存じのように簡単に後輪がロックするためかえって危険なんです。 皆さん、前輪ロックでの転倒を心配される方が多いようですが、ロックしないブレーキの選択と、体重移動テクニックさえあれば、まったく安全性に問題ありません。 最近のブレーキはロックしないと性能が悪いように誤解してますよ! ブレーキはあくまでもスピードコントローラーなんですよ。 中国のあの信じられない交通環境下で問題なかったんですからね。 但し、専門知識の無い方はマネしないでください! ちなみに現在はノーブレーキピストのお蔭でRブレーキを仕方なく付けてますが、全く使いませんよ。いい迷惑です! でもね、道交法違反になってしまうのでダミーでも付けなければならないのです。 お蔭でこんな醜い姿に・・・ああ、かわいそうに!



244:ツール・ド・名無しさん
17/12/13 07:40:20.18 RLqyiJQn.net
よくそんな駄文書けるな

245:ツール・ド・名無しさん
17/12/13 11:46:02.54 Fe4MnRzB.net
まあリアブレーキほとんど使わないのはその通りだな。単なる予備だわ

246:ツール・ド・名無しさん
17/12/13 11:49:22.18 /4BzHsQy.net
>>238
文章から頭の悪さが滲み出てるな

247:ツール・ド・名無しさん
17/12/13 16:49:45.46 GAcpWyxZ.net
下り坂ならリアの方がひっくり返らないから、フロントは怖い

248:ツール・ド・名無しさん
17/12/13 22:16:13.11 zPfS/iox.net
>>238
コピペカッコ悪い

249:ツール・ド・名無しさん
17/12/14 20:56:01.25 qDIrODvU.net
>>238
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

250:ツール・ド・名無しさん
17/12/14 20:57:52.30 qDIrODvU.net
貼ったの本人かもしれないけどね

251:ツール・ド・名無しさん
17/12/14 21:00:13.01 fiQB8/Tf.net
>>244
挟み込みの後付け台座でセンタープルだとズレそうで怖いな。

252:ツール・ド・名無しさん
17/12/15 06:57:59.77 sAttBVML.net
>>246
使わないって言ってるんだからどうでもいいんじゃね。

253:ツール・ド・名無しさん
17/12/17 20:49:30.78 RjoRMRxt.net
>>242
リアロックしたってテールスライドするだけだからなぁ、タイヤ減るけどw
子供の頃下り坂でよく遊んだなぁレベル

254:ツール・ド・名無しさん
17/12/19 10:13:36.77 bN3vpGN3.net
>>184
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

255:ツール・ド・名無しさん
17/12/19 19:50:03.20 ZT5eNqp7.net
面白いな
コピペも良いとこで切ってる

256:ツール・ド・名無しさん
17/12/19 21:08:51.59 2zIBMG0Y.net
>>250
この辺のblog記事も、このスレその他の書き込みとシンクロしてるから基本的にはスレ主&コメント主が自転車板でも書いてるって話だろうな。
26HEは生き残れるのか?
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
ちなみに俺の意見は以下の人と大筋一緒で、パナレーサーの26HE1.25はなくなるかもしれないが、シュワルベとかコンチネンタルの1.5インチ以上は10年以上なくならないと思う。
引用--------------------------------------------
MTBブームによって全世界的に26HEが広がりました。それに比べれば今の27.5HEはほんの僅かの需要ですから26HEは無くならないと思います。
ただし、趣味性の強い高級路線では無くなるような気がします。
ですので、26HEx1.25というマイナーなタイヤの運命も同様でしょうね。
僕もリカンベントには650Bを履かせるつもりです。
[ INTER8 ]
--------------------------------------------引用終

257:ツール・ド・名無しさん
17/12/19 22:01:03.05 UwEXDL11.net
>>251
まだ絶滅はしないと思いたいけどね。
今履いてるのがタイオガのシティスリッカーⅡ26×1.5で、これが安い割に結構具合が良い。
まあ26インチ近辺のサイズは色々あるし、700Cに全統合とかは無いと思うから、
調整幅の広いVブレーキとか使えばホイールについてはなんとかなるだろう。
みんなスルーアクスルとかになって現行ハブが全滅したらどうしよう。

258:ツール・ド・名無しさん
17/12/19 22:36:22.25 5lkCFiQj.net
>>251
2015年以前に書く記事なら分かるけど、今年に書く事じゃないよなぁ
MTBは世界的に29復活で650BのMTBの方が数年後に微妙?って年なのに
「26HEは生き残れるのか?」じゃなく、「26×1.25タイヤは生き残れるのか?」なら分かる
26自体はパークやトラなどでまだまだ残るし。
海外メーカーのタイヤやリムも新作は難しいけど、まだまだ作られる
スルーアクスルはアダプターで対応だろうな 135mmハブはMTBからロード12速ハブにとか

259:ツール・ド・名無しさん
17/12/19 22:49:45.76 8FYO8NTg.net
26HEは超オワコン

260:ツール・ド・名無しさん
17/12/20 02:02:19.71 laiOc2or.net
↑ランドナー爺登場

261:ツール・ド・名無しさん
17/12/20 05:52:35.92 1v0Zm1l5.net
650Aの復権

262:ツール・ド・名無しさん
17/12/20 07:14:02.73 Hg6PsMEF.net
675Cの誕生

263:ツール・ド・名無しさん
17/12/20 12:17:25.17 p+lkKZ5w.net
9mmQRハブのディスクブレーキは欠陥規格って本当?
知らずにディスクトラッカー買っちゃったよ

264:ツール・ド・名無しさん
17/12/20 13:22:35.63 MHssL0vG.net
>>258
ディスルトラッカー

265:ツール・ド・名無しさん
17/12/20 18:02:21.95 6GeRlVag.net
>>258
どんだけ激しいブレーキングするつもりだ
オンロードならクイックでも問題ないよ

266:ツール・ド・名無しさん
17/12/20 19:44:43.60 KbqxXULn.net
シングルスピード考えてないストドロエンドだから、踏み込んでもブレーキングでもアクスルはずれにくいんじゃないかな?

267:ツール・ド・名無しさん
17/12/20 23:42:52.73 7n7+F6JO.net
ヤフオクのサーリーってフレームサイズすらわからないのが多くて盗難車のの疑いが掛けられてる。
今出品されてるムーンランダーなんて貰ったとかほざいてる。
30万の自転車をあげるか?
質問でサイズ聞いても答えられてない。

268:ツール・ド・名無しさん
17/12/21 05:41:14.36 zZ6OdWSK.net
まさしく泥棒市だな。

269:ツール・ド・名無しさん
17/12/21 12:10:28.75 GcxfKZRN.net
>>262
あれは他人の車だな
コブになるまでリムテープがボコボコになるまで空気入れてるよ

270:ツール・ド・名無しさん
17/12/21 13:39:07.99 xtmQCwIl.net
本国サイトがリニューアル
車種では「オムニテラ」欄がなくなり
パグもムンランも消滅
現行ファットバイクは「トレイル」欄に移動
でもぺーサーは普通に掲載
新型ロードは…まだ出てませんねー

271:ツール・ド・名無しさん
17/12/21 18:17:21.71 rN9iLR8E.net
>>262
おれ学生のときモールトンなら人にあげたことある

272:ツール・ド・名無しさん
17/12/22 06:49:56.62 IoPAJbTB.net
オムニテラってどういう意味なん

273:ツール・ド・名無しさん
17/12/22 06:56:08.10 uBI69cR+.net
>>267
主に寺

274:ツール・ド・名無しさん
17/12/22 09:13:15.30 KEV2ew+6.net
>>267
テラ母さん
チョン語だな胸くそ悪い。

275:ツール・ド・名無しさん
17/12/22 09:17:39.79 94TlO3WH.net
オムニバスのバスがテラに変わったもんじゃね?
あとは自分で調べられるよね(笑)

276:ツール・ド・名無しさん
17/12/22 20:24:10.18 HUYio337.net
主にバス

277:ツール・ド・名無しさん
17/12/22 20:33:38.29 RBizK05s.net
バスが寺に

278:ツール・ド・名無しさん
17/12/23 00:15:40.52 ju0sSwUh.net
サーリーの造語かよ

279:ツール・ド・名無しさん
17/12/23 06:51:21.70 cLbP9KwC.net
コロンビアのオムニテックじゃないの?

280:ツール・ド・名無しさん
17/12/23 17:19:35.73 AdNc6AF7.net
全地形対応てことじゃね?

281:ツール・ド・名無しさん
17/12/23 17:27:09.46 B757lZB5.net
空気読めよ

282:ツール・ド・名無しさん
17/12/23 17:33:30.04 p16sqhy5.net
ATBって書きたくなかったんだろ

283:ツール・ド・名無しさん
17/12/24 13:22:16.96 XshunH2Q.net
KHSにモデル名ATBがある

284:ツール・ド・名無しさん
17/12/24 13:31:19.27 0sO70gPf.net
All Terrain BikeよりOmniterraの方が格好いいじゃん?って決めてそうなのがSurlyのイメージ

285:ツール・ド・名無しさん
17/12/24 16:46:50.70 aZGhuxtV.net
ATBじゃ26インチマウンテンバイクのイメージが大きすぎるしな

286:ツール・ド・名無しさん
17/12/24 18:44:14.10 lzLsairQ.net
>>278
パナソニックにもありました。
まだフロントサスペンションフォークもVブレーキも無い時代。
マウンテンキャット以前のパナソニックのオフロード車シリーズ名そのものずばり「ATB」だった。

287:ツール・ド・名無しさん
17/12/25 00:42:54.68 fMFB2W6w.net
knard 26×3.0のタイヤで街乗りは不便でしょうか

288:ツール・ド・名無しさん
17/12/25 01:54:36.87 3+k57N4j.net
KHSのファットと同じフレームを使ってる安物の自転車を見たことがある。
カーボンロードも同じフレームを各ブランドが使ってる気がする。

289:ツール・ド・名無しさん
17/12/25 09:49:11.98 RAUy3m50.net
>>282
そりゃまあミニベロとかと比べたら取り回しで不便さを感じるのは仕方がないと思うけど走る分には問題ない
あとタイヤさすタイプの駐輪スタンドに入らないのも不便と感じるかもしれない

290:ツール・ド・名無しさん
17/12/25 10:54:37.90 iribCNAh.net
>>282
重いから乗り始めは後悔するくらい発進がダルい
細いタイヤと同じ位の加速をしようとすると立ち漕ぎしたくなる
転がり始めるとブロックのノブが小さく低くて配置が密なのに加えて
重さによる強い慣性が発生するから速度の維持は意外と楽
オフロードタイヤにしてはロードノイズが少ない
ラフなペダリングをするとホイールの回転の変化で
漕ぐ力のムラを吸収してくれないからあっという間に疲れる
発進・停止を繰り返す街乗りでどうかってのは本人の体力次第かも
ケチらずフォルダブルの方を買えば多少マシになる

291:ツール・ド・名無しさん
17/12/25 11:16:14.43 iribCNAh.net
あとsurlyのタイヤのコンパウンドは固いかわりに長持ちするから、
舗装路でオフロードタイヤを使うことでよくある、どんどんブロックが削れたり
偏摩耗してあっという間に寿命が来るという事がない

292:ツール・ド・名無しさん
17/12/25 18:53:35.58 9niPruAU.net
ありがとうごぜえぇぇやす、
現在Maxxis Hookworm 26×3.0ですが
街乗りと言っても凸凹はかなりあるもので、これならブロックパターンのが楽じゃないかと
かと言って細いタイヤは好きではないのでトロルに装着可能(と思われる)
Knardを検討しています

293:ツール・ド・名無しさん
17/12/25 22:03:37.81 IJrR+f/7.net
フックワームに3.0なんてあるの?

294:ツール・ド・名無しさん
17/12/25 22:49:52.21 9niPruAU.net
あ2.5だった

295:ツール・ド・名無しさん
17/12/25 22:58:43.95 WX9ACBOe.net
たまに古本市場行くといつも止まってるWレバーでカンチブレーキの黒のサリーロード止まってる
店内のカードゲームスペ�


296:[スで遊んでる少年のものなのだろうか グレードは下位なんだろうが簡単なカギしかつけてなく地球ロックもしてなく盗まれないのかと少し心配になる



297:ツール・ド・名無しさん
17/12/25 23:01:01.83 WX9ACBOe.net
サイズが小さいから少年(というか中学生)なんだろうかと思ってるが
まぁ高校生だったとしても中高生にサーリーは高価だな

298:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 00:35:09.16 xkEsVljG.net
親父がやんちゃなボーイのままなのか

299:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 07:30:42.27 ncPmeZcJ.net
盗人的な優先順位はSTIかどうかと誰でも知っててさばきやすいメーカーかだと思う
その子はチョイ乗り泥防げれば大丈夫じゃない

300:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 12:33:43.28 FTTxPVyZ.net
ヤフオクのスチームローラーに偽物疑惑があるな。
偽物じゃないか?の質問への回答が「ホンモンとか分からないです」だって。
しかも出品者は自転車屋っぽい。

301:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 12:35:10.67 FTTxPVyZ.net
>>294
タイトルは激安 ピスト バイク surly サーリー
これホンモン?偽物?

302:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 13:03:12.25 Ne1PnSCQ.net
>>294
現物が手元にあって、分からない、っていうのはどう解釈すればいいの。

303:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 21:04:01.62 nKGf3adD.net
>>296
スチームローラー見たことないんじゃない?
自転車屋さんでも見た事ない事あるでしょう。
物はサーリーでは無いですね。

304:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 21:55:22.60 hdYycQ2x.net
フォークとエンドの形状が違うな

305:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 23:06:09.15 Cg8JnYep.net
>>293
SURLYってリア充専用ブランドってイメージ強いから
モテアイテムとして盗まれないか?

306:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 23:38:46.65 nKGf3adD.net
>>299
僕の住む街は自転車が結構盛んな街でサーリーも比較的多いと思うけど盗難はあまり聞かないなぁ。ブルーラグ的な組み方なら盗られるのかな?完成車が多いイメージでフレーム組みの人も高級パーツの個体は少ないからかな。

307:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 23:39:09.17 7nxdXMtV.net
リア充が自転車のブランドなんか知るかよ

308:ツール・ド・名無しさん
17/12/27 07:36:05.43 Apky0jBt.net
>>299
サーリーかっこいいけど逆に目立つから高級パーツモリモリでない限り盗人的に優先度低いかなと
サーリーは良い意味で実用的で高価に見えない雰囲気あるし

309:ツール・ド・名無しさん
17/12/27 07:38:16.86 poi1jfJX.net
フロントバスケットつけてプロムナード系のハンドルにしてたら盗まれにくいと思う
リア機は旧XTの738やサンツアーのXC系あたりにしとけばいい
盗っ人は頭が悪いからドロップハンドルだと高い自転車と思って近寄ってくる
そして変速系のグレードをチェックする
ドロップでもなく古いMTBディレーラーのついた自転車は注目されにくいも思われる

310:ツール・ド・名無しさん
17/12/27 08:08:10.97 5M0525Sc.net
デカール全部剥がしちゃえ!
ヘッドマークとチェンステーのfffを残せばアイデンティティーは保てるかな?

311:ツール・ド・名無しさん
17/12/27 10:15:38.23 4Al7eIYW.net
SURLYってファッションすきそうなにーちゃんがよく乗ってるイメージあるわな
代々木あたりの店によく止まってるよね
近所だから正直気になっているけど、ロードにだけ金かけてるから方向性違うものに手を出したら金が持たなくなりそう

312:ツール・ド・名無しさん
17/12/27 12:38:46.57 63VMbHBG.net
ロードほど金かからんぞ?
速さ軽さを求める自転車じゃないし。

313:ツール・ド・名無しさん
17/12/27 13:18:44.32 GGJSppfx.net
数ヶ月の初心者だけどサーリーってカスタマイズ前提な気がする

314:ツール・ド・名無しさん
17/12/27 13:35:05.09 V9Ui6FN/.net
走りゃパーツなんかなんでも良い(綺麗にして、メンテも自分でやるし)って人から
Chris KingやPaulのパーツてんこ盛りって人までいろいろ幅広くってイメージ
車種によっちゃロードの余ったパーツで組むとかも出来るけど
ロードにだけ金掛けてるって人は乗らなくなるパターンも…
都内住みのようだから、今なら1×1のライムグリーン中古が6.5万で売ってるから
それとか買ってみて、ダメならばらしたりしてオクで売ればそこそこ元取れる

315:ツール・ド・名無しさん
17/12/27 13:35:43.59 ocnLBXsi.net
ロードのお下がりを積むような自転車でも無いから、ロードとは縁のなかったパーツをあれよこれよと拡張していって金がかかると思う
サーリー乗ってる人はこれメインに金使ってる気がするし

316:ツール・ド・名無しさん
17/12/27 14:04:52.66 AtBSb6BH.net
フレームセットだけ買うっていうイメージ。
部屋に置いて長らく眺めて、少しずつ部品がついていって、一年後くらいに完成、みたいな。

317:ツール・ド・名無しさん
17/12/27 14:10:39.85 2X4rN0UW.net
俺はサーリーなんかで終わらない男
サーリーは踏み台に過ぎない
パーツを揃えてサーリーを組んだら今度はフレームを替えるよ
目が肥えてきたらサーリーみたいな雑なTIG溶接の台湾フレームじゃ満足いかなくなる

318:ツール・ド・名無しさん
17/12/27 15:00:08.32 XhwUP9Yy.net
逆よね
そろそろ落ち着こうかなと買う自転車

319:ツール・ド・名無しさん
17/12/27 15:23:56.09 G9FhKS53.net
所詮4130クロモリなのに高級ぶってるのがサーリー。
あの値段ならレイノルズとかコロンバス使えよって思う。

320:ツール・ド・名無しさん
17/12/27 15:33:03.62 wMNYQoqJ.net
いまどきコロンバスなんてGIOSの安価車や街乗りブランドBRUNOでも使われてるからな

321:ツール・ド・名無しさん
17/12/27 15:36:35.05 wMNYQoqJ.net
まぁサーリーは軽くて脆くてデリケートなクロモリ(上位チューブ)は特性的に合わないよな
あれは耐久性を犠牲にして軽くしたスピードを求めるロードバイク用だ

322:ツール・ド・名無しさん
17/12/27 15:49:02.81 zqnN0SUC.net
>>313
安自転車に使われてるレイノルズやコロンバスの安グレードチューブなんて無銘4130となんにも変わらんw

323:ツール・ド・名無しさん
17/12/27 16:36:49.63 AtBSb6BH.net
クロモリはいろんな意味で奥深いよ。そんな単純な話じゃ無い。

324:ツール・ド・名無しさん
17/12/27 17:04:59.13 G9FhKS53.net
>>316
なんで安物自転車になるんだよ。
レイノルズで例えると10万円くらいの自転車なら525だけどサーリーみたいに20万円前後なら631くらい使えって。
まぁサーリーが20万円もするのは日本だけだと思うけどな。
4130クロモリなんて5万円の自転車も使ってるから。

325:ツール・ド・名無しさん
17/12/27 17:18:55.13 lfN2x0m1.net
SOMAはTANGE Prestigeやぞ (ドヤァ

326:ツール・ド・名無しさん
17/12/27 17:53:48.89 aVNHNzTN.net
タンゲプレステと言っても台湾製の名前だけ同じやつってだけ
軽量チューブのプレステじゃないとマジレス

327:ツール・ド・名無しさん
17/12/28 09:40:34.39 22fPEAQ1.net
セガサターンしろ

328:ツール・ド・名無しさん
17/12/28 12:45:13.72 pTa4a0AS.net
>>321
湯川専務乙!

329:ツール・ド・名無しさん
17/12/28 15:04:58.90 QglZPRC1.net
トロールがマジで欲しい

330:ツール・ド・名無しさん
17/12/28 19:05:43.46 Vbq+UkW2.net
トロールええよ

331:ツール・ド・名無しさん
17/12/28 20:00:24.40 YOcW1qk8.net
トロール守備範囲広すぎ
ロードプラスタイヤからプラスタイヤまでそつなく履けるし
モロコバー付けたらオフロードから高速巡航までこなせそう

332:ツール・ド・名無しさん
17/12/28 20:42:12.16 Zi0rw3h2.net
16インチタイヤ折り畳みトロールが欲しい

333:ツール・ド・名無しさん
17/12/28 22:32:37.92 21zte7Yd.net
トロール云々のレスで興味が湧いて初めてSURLYのサイト覗いてみた
全然興味がなかったジャンルだったけど、何かすごくいいな、ここのバイク

334:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 02:17:31.40 JXnX3FKV.net
ただしコスパは悪いぞ
ここのブランドはアパレル的な付加価値を持ち込んでるから

335:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 02:23:45.56 1wdqb2GH.net
それをやってるのはカスタマイズで稼ごうとしてる末端のショップだろ
価格は代理店のせいだが

336:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 07:24:17.49 Zu8/N3LI.net
これまでkrampus乗っててもう一台街乗り用に
steamroller買ったけど楽しい!
ただ、車道が怖すぎます。
krampusと違い歩道の段差の衝撃があり、
なるべく車道を走っていますが、命の危険を
感じる国道では歩道の自転車レーンを
選んでしまいます。
みなさんは気にせず車道を走りますか?
並走するロードの人は「ぶつかる車が悪い」と
平然とした顔でクルマと並走しています。
コツがあれば教えてください!

337:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 07:29:03.07 jz6YeouX.net
ミラー付けた方が良いよ

338:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 09:23:32.81 b9Q/hde5.net
高いだけと思いきや乗るといいですね
販売店の腕次第ですけど

339:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 09:26:26.42 q4fYFCM8.net
>>332
自分で組めば販売店の腕なんかどうでもいいぜ

340:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 10:24:03.28 +HNugAUd.net
stragglerを今組んでるんだけどホイールでずっと悩んでて進まない
高いレース用のは論外なんだけど手頃な完組ホイールは悪くないんだけどリム幅細いかスポーク24本でなんか心許ない
出来ればワイドリムでスポークが28~32本あるとなんとなく安心なんだけど
オススメあったら教えてください
それかやっぱり組むしかないですかね?
壊れる時は壊れるしスポーク24本でも気にすることない?

341:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 10:33:04.43 LM3MuBPA.net
街乗り用なら完組でもいいんじゃないかな

342:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 10:44:12.03 vf9OKd0b.net
なんかサーリーよりマニアックな名前出せば勝ちだと思ってそうな奴いるよな

343:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 10:44:23.46 +HNugAUd.net
ありがとう!
基本的に都内走るからその辺は心配なさそうなんだけど
たまに100kmくらいロングライドガタガタの道も割とあるって感じで旅先で逝っちゃったら怖いなぁという感じ
因みにそれほど大荷物は積まないしデブじゃないから普通に乗ってれば大丈夫だろうとは思うんだけども・・・

344:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 10:57:29.14 SI/E7+p7.net
俺もディスクシクロのホイールで悩み中だ。
いっそアクシウムみたいな鉄下駄なら頑丈なんじゃね? と最近は考えてる。

345:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 11:16:50.58 8mHi9+P4.net
完組があんまり似合う気がしないから手組みにしたなあ

346:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 11:19:48.83 6KBhRwHy.net
手組で軽いリム使ってやっすい星スポークにシマノハブとかすき
実しか取ってない感じ

347:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 11:33:18.40 +HNugAUd.net
>>338
確かにアクシウムなら間違いないかと俺も思ってる
アクスルのアダプターもあるからほかのチャリにも付け替えられるし
でもマビックのグラフィックがイマイチ似合わない気がして
>>339
そうなんか似合わない
>>400
そう!正にそれと悩んでて
surlyのイメージってそんな感じだよねー
クリス・キングとかってsurlyには贅沢すぎる気がする
いつかチタンバイク買ったら高級パーツ使うつもり


348:



349:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 11:34:10.92 +HNugAUd.net
間違えた3つ目は
>>340
ごめんなさい

350:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 14:38:49.91 /yAwe2Cq.net
サーリー特有の「人と違った改造しなきゃ強迫観念」
シマノでよくね?

351:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 14:50:50.00 +HNugAUd.net
ラッキーなことに日本に生またお陰で世界的メーカーで性能も間違いないシマノ製品が比較的安く買えるし
シマノでいいよなぁと思うよほんと
まず第一選択肢がシマノ
しかしデザインがだせぇ

352:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 15:13:14.65 ml7wSE29.net
東京サンエスのカタログ見ながらニヤニヤしようぜ

353:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 20:34:28.05 RfbAbJ9Z.net
>>334
rx31でいいだろww

354:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 20:47:18.33 +HNugAUd.net
>>346
もちろんいいんだけどrx010でもいいんだけど
スポーク本数とリム幅が考えてる理想にちょっと足りないのです
やっぱとっとと組んだ方がいいですかねー?

355:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 23:12:00.81 zzeCHj2d.net
>>345
あれ見てると飽きないよな。
特にハンドル関係色々試したくなる。

356:ツール・ド・名無しさん
17/12/30 06:25:42.08 gmZMCwkT.net
でもディズナってサーリーに似合わないよな

357:ツール・ド・名無しさん
17/12/30 06:48:35.33 edqnyFaw.net
>>349
日本人だからあえてディズナ多用とかの方がカッコ良い

358:ツール・ド・名無しさん
17/12/30 07:44:15.51 52TaGweh.net
サンエスカタログ見てたらSOMAが欲しくなる

359:ツール・ド・名無しさん
17/12/30 08:29:16.84 b8Q4I8bb.net
>>351
ダブルクロス乗りやすいよ

360:ツール・ド・名無しさん
17/12/30 08:54:01.96 yoc/I00w.net
ベアリング関係でいうとシマノは悪くは無いけど中程度ってとこだろ

361:ツール・ド・名無しさん
17/12/30 09:56:03.56 ykP0i7WE.net
SOMAのハンドルバーってどうかな?

362:ツール・ド・名無しさん
17/12/30 10:00:20.02 fodGP9bj.net
>>351
SOMAのフレームはサーリーと結構かぶるよね。
LHTとSAGAとかは細かく見ないと違いが分からん。

363:ツール・ド・名無しさん
17/12/30 10:08:08.20 e7vvfAy9.net
ソーマにあってサーリーに無いもの
ラグフレーム
ミキスト
前輪小径の荷物運搬車
ミニベロ(日本限定)
ベルトドライブ

364:ツール・ド・名無しさん
17/12/30 12:37:35.05 hF7jkf4S.net
>>356
逆にSOMAにないのはファットとロングテールかな

365:ツール・ド・名無しさん
17/12/30 12:52:48.49 IjHHhGwp.net
おまいら
「お年玉にサーリー好きなの三台やる!」と言われたら何選ぶ?
俺ならビッグダミーとアイスクリームトラックとミッドナイトスペシャル

366:ツール・ド・名無しさん
17/12/30 13:00:04.45 hF7jkf4S.net
>>358
トラベラーズチェックとアイスクリームトラックとスチームローラー

367:ツール・ド・名無しさん
17/12/30 14:10:21.92 GmbkXHIE.net
>>358
パグスレイとパグスレイとパグスレイください。

368:ツール・ド・名無しさん
17/12/30 15:13:49.91 Y2tKPdBS.net
>>358
サーリーとか別に3台も要らないし

369:ツール・ド・名無しさん
17/12/30 16:18:49.83 edqnyFaw.net
>>358
パックラット一台だけで良いんであとお金下さい

370:ツール・ド・名無しさん
17/12/30 16:57:10.18 SowYWWO+.net
上に同じ

371:ツール・ド・名無しさん
17/12/30 17:48:42.30 jyjDWTFT.net
>>358
ビッグファットダミー、アイスクリーム、ディスクトラッカー

372:ツール・ド・名無しさん
17/12/30 18:47:21.61 lbRFQIS5.net
>>358
ペーサー
売ってないと思うけどそんなことを言うならきっと魔法使いだから持ってこれるだろう

373:ツール・ド・名無しさん
17/12/30 18:48:58.43 lbRFQIS5.net
三台か
じゃあクロスチェックの予備とトラベラーズチェックを

374:ツール・ド・名無しさん
17/12/30 19:50:31.33 i+rptsnz.net
現金でください

375:ツール・ド・名無しさん
17/12/30 20:31:19.70 7MJ0oj3K.net
ダメです。 3台です。

376:ツール・ド・名無しさん
17/12/30 21:02:16.03 ER4+fD5n.net
金くれよ(´・ω・`)

377:ツール・ド・名無しさん
17/12/30 22:53:50.33 bSM48xkA.net
1×1の2011年モデルだけで


378:いいからくれ



379:ツール・ド・名無しさん
17/12/31 05:18:41.43 XAeKTV0p.net
トーエイでスポルティーフオーダーしたいんで金だけ下さい

380:ツール・ド・名無しさん
17/12/31 12:25:09.42 fln0Jg0J.net
トロールいいよ
現行トロールもってるけど、早くて楽しく乗れる感じ。
ストリートからダート、世界一周までが守備範囲だから複数台持ちたくなくて一台に愛を注ぎ込みたいならいいよ。

381:ツール・ド・名無しさん
17/12/31 12:40:42.36 cNoxUEKD.net
>>372
まさにそれが魅力的で欲しいのよ
複数台持ち寄り愛着湧きそう

382:ツール・ド・名無しさん
17/12/31 12:48:00.63 fln0Jg0J.net
>>373
ディスク設計なのになんとリムブレーキ台座がついている
ディスクの調整シビアだからストリートでしか乗らなくなったらディスクやめてリムブレーキに変更できるし

383:ツール・ド・名無しさん
17/12/31 12:58:03.77 UhxuLZq6.net
複数持ちだが適材適所で楽しいサーリーライフ
愛着の大きさなんて比べられないぜ

384:ツール・ド・名無しさん
17/12/31 13:18:16.39 2AWKUswS.net
>>374
ディスクの調整シビアか?
機械式の話?

385:ツール・ド・名無しさん
17/12/31 18:09:17.26 i9Z+zarB.net
汎用性半端ないなトロル
ぶっといタイヤも行けるし
インスティゲーターが廃盤になった今、跡を継ぐのはこいつしかいない

386:ツール・ド・名無しさん
17/12/31 19:18:48.64 YMUn20xg.net
>ディスク設計なのになんとリムブレーキ台座がついている
今ははじめからディスク専用設計のフレームばかりだから、新しく自転車始めた人には新鮮なのかな
MTBでディスクブレーキが広まり始めた頃はわりと当たり前だったんだけどw
うちのSOMAもちょい古モデルだからカンチ台座とディスク台座がついてるよ
カンチでも良かったけど後々650B化しようと思ってディスク仕様にした

387:ツール・ド・名無しさん
17/12/31 19:29:31.98 cNoxUEKD.net
トロール買ってグラベルツー仕様にして、子どもができたら近所乗り仕様にするんだあああああああ!!

388:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 03:31:54.06 pHpjWNSe.net
あけましておめでとうございます。
ディスクは機械式です。個人的にはディスクの調整はリムブレーキに比べてかなりめんどくさいと思う。
シビアだからリム台座があればメリットって言ったけど、割と真剣に補足すると、ワールドトローラー
ってモデルがあるように、トロールは世界一周もできる仕様で設計されているから海外の田舎で
ディスクが壊れたり替えの部品が手に入らないときにリムブレーキに変更できるようにリム台座がある。

389:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 07:40:45.66 BGJSBWEl.net
というような想像してニヤニヤする為に付いてるのが正解

390:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 09:13:43.31 tJ5YLZYv.net
プラスタイヤ履くときには引っ掛かって邪魔だけどな。
ディスクトラッカーが出たときは「なんでリムブレーキとコンパチじゃないんだよ!」と言う声も結構あったな。

391:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 09:29:15.30 Zv0RBBbO.net
使ってないカンチ台座って結構目立つんで、見た目はイマイチなんだよね。

392:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 11:34:27.13 pHpjWNSe.net
トロールのこと知りたいならHPのトロールのとこよりワールドトローラーのとこにいいこと書いてある(以下)
普通の Troll 1.0 フレームを知ってる人ならわかると思うけど、
取り付けたいものならだいたいなんでもつけられる。ディスク
ブレーキは? もちろん。リニアプルブレーキとかカンチブレー
キは? 当たり前だ。ラック、ディスク ブレーキ、フェンダーを
一度に全部、前にも後ろにも? 全部OK。大事なことは、World
Trollerは普通のTroll 1.0 フレームができることは全部できて、
しかも、2箇所の S&S マシン フレーム カプラーで半分に分割
できるから、飛行機内に持ち込めるケースに入れられる。すっ
ごい離れたところを探検したくなったときに、自転車を持ってい
く費用がかなり浮くポテンシャルを秘めている (航空会社に確認
するように)。一つアドバイスをしておくと、このフレームが持
ってる可能性をきちんと引き出すためには、ある程度のメカニカ
ル知識が必要だよ。ちゃんと注意したからね。
700c の車輪に比べたら、 World Troller の26インチの車輪には
いいことがある。26インチの車輪は大きいのより頑丈で、世界
中のいろんな場所で部品とかタイヤを見つけやすくて、小さいか
ら荷物にまとめやすい。World Trollerを買って、どっかに片道
切符で出かけて、家まで自転車で帰ってこようぜ。

393:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 11:47:29.93 D8XNytV2.net
「ある程度のメカニカル知識」ってどんなんだろうか?

394:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 12:56:25.01 pHpjWNSe.net
なんなんだろうね。よくわからない。

395:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 13:07:29.08 tJ5YLZYv.net
フレームを分割するためのワイヤーのジョイントとかそこらへんかしら?

396:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 13:10:23.41 1s+c9Jy6.net
>>383
台座の棒が突き出ててかっこ悪いよなw

397:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 13:33:05.81 pHpjWNSe.net
台座は取れるって販売店からは聞いたけど。
切るとかじゃなくてね。
塗装してあるから繋がってるように見えるけど、取れるって。
ついてる方が好きだから取ったことないけど、気になる人はお店に確認して。

398:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 13:38:29.80 pHpjWNSe.net
>>388
棒はねじればとれるよ

399:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 13:49:27.26 D8XNytV2.net
>>387
それ位なら勉強して身につけようかなあ

400:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 14:00:21.64 r5vlQRk9.net
台座ボルトが外せることも知らん奴がいるとはな
しかも外した痕を埋める化粧ボルトも売っているわけだが
それにライトをマウントしたりキャリアをつけたりいろいろ活用できるわけだし

401:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 14:23:14.39 pHpjWNSe.net
デモンターブルの欠点としては、その煩雑な分割、組み立て工程が挙げられる。
往々にして専用工具を必要とする事もあり、経験者でもある程度の時間を要する
作業となるので、例えばデモンターブルを分解して通勤などに使う用途には基本
的に適さない。また分割する独自構造を理解する必要があるため一定以上の自転
車の構造の基礎知識を知っておく事が必須となり[12]、何の基礎知識を知らない
人がデモンターブルを取り扱う事は容易ではない。反面折りたたみ自転車は自転
車の構造を知らなくても勘弁に折りたためるものがほとんどである。

402:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 17:50:39.28 cj9B0tHx.net
>>393
wikipediaコピペするなら、せめて[12]消すくらいのことはしてもいいんじゃ?

403:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 19:43:04.51 /cm5h5bW.net
>>370
同感

404:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 20:21:43.95 90swpVqQ.net
ブルーラグの福袋どんなかなー

405:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 22:19:59.24 1vV3Bliz.net
ラグ屋の普通の福袋はやばいぞ
ブランド縛りの福袋はまあ有り
バイク福袋企画はおもしろそう

406:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 23:30:34.60 kP0KjQXj.net
>>397
福袋にサーリーのファットバイクあったりする?

407:ツール・ド・名無しさん
18/01/02 09:08:22.28 uUIq0EcQ.net
よくサーリーにはduraとかdi2とかは似合わないっていうけど、
フィルウッドどーんクリスキングどーんポールどーん、な高級パーツどか盛り組に�


408:燉゙似した違和感を感じるときがあります



409:ツール・ド・名無しさん
18/01/02 10:22:59.45 8YLMFvSO.net
フレームに高級感ないからね。別に悪い意味じゃなく。

410:ツール・ド・名無しさん
18/01/02 11:33:07.94 kaEyKcSP.net
カンパで組んだサーリーも見ないね

411:ツール・ド・名無しさん
18/01/02 12:02:43.79 277MUJOx.net
でも実際高いやつはかっけーしな。
付けたくなるのは仕方ない

412:ツール・ド・名無しさん
18/01/02 13:53:04.46 L9n0y49K.net
フレームから組んでる人が多いだろうしいろいろパーツ悩みながら選んでいくうちに高いパーツつけたくなるのはわかる気がするよ
俺はタンゲとシマノだけど

413:ツール・ド・名無しさん
18/01/02 14:25:59.13 WOfAIk7Z.net
サーリーには適度に古いMTBコンポがマッチする持論展開
古いというのは各人それぞれだが俺のいう適度に古いは90年代の特に8速時代のやつ
もちろん当時のカンパのMTBコンポもおすすめ

414:ツール・ド・名無しさん
18/01/02 16:58:45.55 udQMNLuM.net
サザエみたいな6速のクロスレシオつけてるおっさんおるんか(´・ω・`)

415:ツール・ド・名無しさん
18/01/02 17:26:51.85 Hd7RMcS3.net
>>403
俺もタンゲとシマノにする!

416:ツール・ド・名無しさん
18/01/02 17:35:43.60 277MUJOx.net
日本語がもうヤダ

417:ツール・ド・名無しさん
18/01/02 17:54:35.04 WBpi8bnA.net
グラントピーターセンも8速ありぁ十分だって言ってた。

418:ツール・ド・名無しさん
18/01/02 19:07:31.61 LskUu2XI.net
399みたいな事書いといてなんだけどClariSとかalivio の安コンポと
BB とかヘッドパーツとかハブとかのベアリング回りにクリキンとかフィルウッドを組み合わせてカッコいいメーカーはサーリーぐらいだと思う。
10速ならのMTBとミックスできた78系と9速XTR のRDとスプロケットの組み合わせが好き。
サーリーには9速以下が似合うと思ってる。

419:ツール・ド・名無しさん
18/01/02 19:59:17.21 yzz1a6d/.net
カンパもケンタウルあたりだと程々に安っぽくて悪くないかも

420:ツール・ド・名無しさん
18/01/02 20:58:23.84 oHBeS9Uo.net
ピーターセンのリヴェンデールもフレームはサーリーの倍くらいするのに平気でアリビオとか使うからなあ 
思想が日本の自転車オタクとは根本的に違うんだよな
フレーム設計の考え方もロード中止の他メーカーとは別次元

421:ツール・ド・名無しさん
18/01/02 20:58:32.27 47ufyL7S.net
>>406
オー!

422:ツール・ド・名無しさん
18/01/02 20:58:58.03 oHBeS9Uo.net
ロード中止→ロード中心

423:ツール・ド・名無しさん
18/01/02 23:04:43.17 pAZCswrm.net
>>412
そして 8速コンポ。

424:ツール・ド・名無しさん
18/01/02 23:12:49.50 SQ5XUcna.net
フレームもホイールも重いし、前はアセラ48-38-28で後ろはクラリス13-26とかがよさそう

425:ツール・ド・名無しさん
18/01/02 23:30:27.60 busuSkeA.net
俺の自転車は気が付いたらタイオガだらけになってたわ。
グリップサドルペダルヘッドパーツがタイオガ。ヘッドはタンゲOEMらしいね。

426:ツール・ド・名無しさん
18/01/02 23:30:58.28 pAZCswrm.net
たとえば DISC TRUCKER の完成車って総重量どのくらいなんだろ。
700C の一番小さいサイズを考えてるんですけど。

427:ツール・ド・名無しさん
18/01/03 02:16:03.05 exxnoaHS.net
総重量が乗ってないってことは重いんでしょうね
14キロくらいありそう

428:ツール・ド・名無しさん
18/01/03 06:54:37.57 3gtbZArA.net
ディスクトラッカーで700C買うこと考えてるんなら身長高いんだね。
私もディスクトラッカー欲しくて検討したことったけど、26インチで大きなサイズになると
フレームが縦に間延びしたようなジオメになって気に入らないからやめた。
DTで700Cは本来の設計思想と違うような気がするからストラグラーとかのほうがよくないかなあ
と個人的には思う。

429:ツール・ド・名無しさん
18/01/03 07:38:23.38 2uCDr+8+.net
ストラグラー乗りからするとディスクトラッカーは
ダウンチューブ下にボトルケージ穴があるのと
リアキャリアが楽に取り付けられるのが
微妙に羨ましい。
シングルスピードにすることを考えないのならディスクトラッカーは悪くない選択だと思う


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch