【悪魔の】ママチャリ改造スレPart61【チューンド】at BICYCLE
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart61【チューンド】 - 暇つぶし2ch651:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 21:04:27.99 Itfuf/xG.net
樹脂のほうが軽量

652:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 22:46:49.94 x99WEa8r.net
>>603
まず、レス内容をきちんと把握してくれ
>自分でヤった結果で言ってるのソレ?
BB-UN26で検証して撮って提示している
>問題の出無さそーな高いの
LN-3922C-LCBは約1700円、BB-UN55と同額かそれ以下
>UN55の68㎜をチェーンケースも付けて嵌めとるケド~交換前後の軸長で0.5㎜ずつ右逝っただけ
交換前がカップ&コーンで軸長とテーパー仕様は交換後の物と完全に同一と仮定した場合、交換前の時点でBB全体が右にずれていた可能性が考えられる
下掲の様な鋺形状とハンガーの場合、ハンガー右側の外寄りは螺子溝が無く、右鋺はフランジがハンガー内に入り込んで止まる
URLリンク(i.imgur.com)
上掲の車体の場合、ハンガー右端面から螺子溝が始まるまでの距離が2.0~2.6mm程度、右鋺フランジの厚みが1.65mm
この構造で何が起きるかというと、チェーンケースステーがハンガー端面から持ち上がらない、一見正常に組付けられている様に見える状態でも、
鋺の左右位置、つまり車軸の左右位置には左方向に0mm、右方向に約1mmの自由度がある
奥まで入り込んだ状態 URLリンク(i.imgur.com)
ハンガー端面と面一迄持ち上がった状態 URLリンク(i.imgur.com)
車体製造時の時点でずれて組付けられていた、或いは使用中に右鋺が緩んだのを左鋺が緩んだと誤認して左鋺を締め込んで緩みを直したりした場合、
左右ロックリングが締まってさえいれば、位置がずれていても鋺自体はしっかり固定される
1mmずれるとベルト車なら分かり易いが、チェーン車ならまず気付かない
>>603の車体のBB周りがこれと同じ仕様で、チェーンケースステー厚は0.5mm、
BB交換直前の鋺位置は右に1mmずれていたと仮定し、ここから68mm用BB-UN55に交換した場合、
軸位置のずれは68mm用BBを70mmハンガーに取付けた事によりまず右に1mm、チェーンケースステーを挟んだ事で更に右に0.5mm、計1.5mm右にずれる
だが交換直前の鋺位置は本来の位置より右に1mmずれていたので、交換前と交換後の軸位置の変化は右に0.5mmとなり、>>603の体験と一致する

653:ツール・ド・名無しさん
17/12/04 22:48:55.66 x99WEa8r.net
相談者が現れた時、自分は「ヤってみたら?」とだけ返す事はなるべく避ける
それは、「知らん」と返すのと実質として変わらないからだ
問われれば、自身の持っている範囲の知識、考察と検証から最善策や選択肢を考え提示する
「お前の精度の出ていない安ケッタ如き、ごちゃごちゃ細かい事を気にするだけ無駄だ」と取れる様な物言いもしたくない
それは相手の自転車と相手に対して無礼だ

>>610-611
フランジが無いタンゲタイプの左鋺なら、68mm用でもチェーンラインがずれる点は解消されないが隙間の問題は発生しない
とはいえネジ溝を必要最低限しか切っていないBBハンガーが存在する可能性も有り得るので、絶対問題が出ないとまでは言い切れないが

654:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 02:47:38.11 PVWExLaU.net
よし暫定的にまとめるか
ママチャリに68ミリBBは取り付けはできるが
・チェーンラインと右クランクがBB指定より1ミリ外に出る、左クランクが2ミリ内に来る
・左ワンが樹脂のタイプでツバがあるのは内部で隙間ができて強く踏み込むと問題でる場合がある
・左ワンが金属できっちり奥まで入るネジ山が車体にあれば固定力に関しては問題なさそう

655:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 02:53:44.21 PVWExLaU.net
そうそうとれ飛び越えてホローテック化してもいいのよ?
フレームのタップきりとかしてw
でもスクエアテーパーとカートリッジは便利だね
あっと左クランクは1ミリ内に来る、かな

656:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 03:23:46.28 6pvSSwIG.net
そもそも、ママチャリのBBシャフトって左右非対称な事無い?
左右非対称なら、軸長ではチェーンライン語れない→基本現物合わせ
って言っておいた方が無難
URLリンク(app.m-cocolog.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

657:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 03:32:56.34 PVWExLaU.net
そだねー
自分がもってるママチャリ外しのBBシャフトってたいがい左右で違うね
(いつもすぐ外してジャンク箱に入れちゃうからどっちが長いか分からない)
現物はかってこのページとかの近い軸長選ぶのがいいね
URLリンク(app.m-cocolog.jp)
ただ細かい数字もだけど、軸長どこ基準に計るとかなれない人には億劫だしとっつき難いね

658:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 06:47:27.89 L9mloRcs.net
1ミリなんて、誤差の範疇じゃないの?

659:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 11:17:24.48 YCl5p7Yb.net
誤差かもしれないけど付けて変速して何やっても
きまらなかったら誤差直すでしょ

660:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 12:04:43.58 6pvSSwIG.net
URLリンク(www.monotaro.com)
モノタロウブランドで14-15のラチェットが2000円。

661:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 12:06:39.21 XbIom5Hu.net
>>621
柄の尖った部分は何に使うんよ

662:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 12:14:50.39 f1clzv75.net
延長挿しやすいようにじゃなくね?

663:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 12:15:55.34 6pvSSwIG.net
>>617
yahoo shopping リンク上手く貼れなかったみたいだ
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)


664:5f5.html?sc_i=shp_sp_store-item_mdStoreBreadCrumb コレで



665:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 12:16:10.81 vIUBAqax.net
番線で物くくったり、テコに使ったり色々

666:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 12:19:27.96 6pvSSwIG.net
>>622
既存の両口ラチェットの柄を流用しただけだろ
確か、差し込んでボルト穴の位置出しに使う筈
気に入らなければスルーしてくれ

667:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 12:27:59.86 GOwalClr.net
>>623
※シノ部分にパイプ等を継ぎ足して使用しないで下さい。
と書いてあるけど、固着している場合は、ついついやっちゃうよね
というか、この手の工具で「延長OK」という工具ってあるんかね(笑

668:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 12:37:29.96 BHUSDL7/.net
次のタイヤ候補がパナレーサーの
スーパーハードタフネス
カスタムタフ
タフレックス
に絞れた
このモデルを使用したことある方いらっしゃいますか?
宜しければ使用感などを伝授していただきたく存じまする

669:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 12:41:49.50 6pvSSwIG.net
>>627
ラチェットで延長とか愚者の所行だろう。
ラチェット機構が破壊されるわ

670:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 12:55:59.24 yLFb/Cln.net
>>628
たしかカスタム、タフレックスが廃盤→カスタムタフ一本となった

671:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 13:00:32.30 p6zP+Ls7.net
ベルトに付けたホルスターに入れやすい

672:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 20:31:50.97 BHUSDL7/.net
>>630
ありがとうございます
今出回ってるタフレックスは在庫限りってことですね

673:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 22:09:19.02 yhWcSXWN.net
>>617-618
ママチャリか否かやカップ&コーンか否かに限らず、BB軸の左右の突出量は等長ではない場合が多い
特に軸長が長目のBBは右が長くなる傾向にある
加えて云えば、カップ&コーンとカートリッジでは軸長が厳密には一致しない場合が殆どで、軸長自体は同一や近似の場合でも左右の突出量が違う
【BB軸長の決め方】 〔自転車いろいろマニュアル〕 :かめきちの部屋
URLリンク(kame32468.ddo.jp)
カップ&コーンとカートリッジで左右の突出量が一致しない問題は>>338の時点で一度把握していたが、昨日の時点で失念していた
>>613の後半の考察部分は完全に的外れであり、取消してやり直す

>UN55の68㎜をチェーンケースも付けて嵌めとるケド~交換前後の軸長で0.5㎜ずつ右逝っただけ
上記のサイトに載っているカップ&コーンBBとカートリッジBBの軸長と左右突出量の比較表から推測するに、
>>603の交換前のBBは種別"3U"で、交換したBB-UN55の軸長は種別"D-EL"(127mm)と思われる
カップ&コーンとカートリッジで軸長が完全に一致する物はこの127mmしか無い
軸右側の突出量は"3U"が32.5mmで、"D-EL"が30.5mm
まず68mmハンガー用の"D-EL"を70mmハンガーに取付けると、軸右側の突出量は+1mmで31.5mm
そこに厚さ1.5mmのチェーンケースステーを挟むと、更に+1.5mmで突出量は33mmとなる
交換前と交換後は軸長は同じで位置は右に+0.5mm移動する事になり、>>603の体験と一致する
チェーンケースステー厚1.5mmというのは先の取消した考察の0.5mmに比べると大分厚いが、
手許にある幾つかのチェーンケースの内一つはステー厚1.4mmなので、1.5mmの物も存在し得るだろう

674:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 22:10:14.53 yhWcSXWN.net
…で、新たに発生した疑問は、>>598で薦めたLN-3922C-LCBの左右突出量がどうなっているのかという事
ママチャリのカップ&コーンと差し替えてそのまま使える様に互換仕様にしてあるのか、
それともカートリッジの規格に準じていてクランクもカートリッジ規格前提の物が必要なのか

自信有り気に薦めてしまった手前、始末はつけねば


675:ならないので、検証の為に今し方注文した… まあ確証が得られるし、この先使う機会もあるかもしれないし



676:ツール・ド・名無しさん
17/12/05 23:59:00.21 PVWExLaU.net
はっはっは
ご立派ご立派
俺なんかスペーサー入れたり
スクエアテーパー部分に薄いスペーサー入れたり
削ったりでペダル軸短くしたりして帳尻あわせして終わらせちゃう
>>619
まぁ誤差誤差、一応の情報としてだよ、その上で問題なければ無視してもよし
フラペなんかのクランク幅はかなりアバウトでいいしね

677:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 01:03:53.50 9hUNO4Tt.net
>>621
これ使ってる、町の自転車屋からお下がりで買ったホーザンのとなんら変わりない
ホーザンのも持ち手のゴムボロボロになるし抜けたらみてくれは同じ
尖った部分に切った廃タイヤの上からチューブかぶせてる

678:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 01:09:19.86 sCW85rpV.net
>>622
シノと呼ぶ
番線を結ぶのに使う、鳶職しか使わない
URLリンク(kougutukaikata.ikidane.com)

679:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 02:42:25.56 aVWKYFf2.net
>>625
>>637
へー勉強になりました

680:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 06:39:23.49 ETXJfvyp.net
URLリンク(www.jreast.co.jp)
期待していたのに、ロードバイク専用とか
そらゃ積載台数は多く出来るわな

681:ツール・ド・名無しさん
17/12/06 19:56:04.68 DS4h1RGX.net
泥除けとスタンド外してもあかんの?
重量制限に引っかかる?

682:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 00:12:29.91 IRlO1OF4.net
列車紹介 | BBBASE | JR東日本旅客鉄道株式会社 千葉支社
URLリンク(www.jreast.co.jp)
重量15kg以下とある
ホイールベースにも制限があって、非電アシのママチャリだとぎりぎり位、
バッテリーがシートポスト裏にあるタイプの電アシだと確実にアウト
更にガイドフレームを前輪とダウンチューブの間に入り込ませて前輪を乗せて固定する方式なので、
多分ドロヨケの付いた車両の事は考慮されていない

683:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 00:14:04.90 IRlO1OF4.net
しっかり書いてあった
>前・後輪の泥除け、後輪を囲うスタンド、ブロックパターンのタイヤ、3つ以上のタイヤを装着した自転車は搭載できません。

684:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 10:48:01.78 kZWV4eTo.net
カートリッジBBに変えると
すっげー変わるもの?
あちこち見ると、変わるみたいだけど
それってカップコーンの調整が
ゴリゴリだったとかじゃないのかなあ?
ちゃんと調整してあれば
カップコーンでもよく回るんじゃ?
って思うんだけど
実際はどうなの?

685:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 11:08:12.08 D/JDWaIY.net
そんなに変わんないから安心しな
ちゃんと調整できるならカップアンドコーンが最高だから

686:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 11:26:01.69 fibkRdj0.net
ままちゃりのカップアンドコーンBBといっても、
低価格帯と高価格帯に付いてる物では精度と耐久性が全然違って
前者なら交換でグレードアップになるけど後者は・・・

687:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 11:29:56.50 fTk3lvqv.net
>>643
個人的にママチャリ買って一番最初に交換したいぐらい。

688:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 11:35:52.21 NCO/8dYv.net
其処まで必要かは別にして
カップ&コーンで良い状態を目指す前提として、
BBハンガーのフェイシングとワンの切削加工、シャフトの当たり面の切削加工
くらい無いと、精度としては並ばないのでは?
デュラエ


689:ーストラック、サンツアーシュパーブとかの頃のカップアンドコーンならともかく、1台1万円のママチャリのBBじゃカートリッジの方が良いのでは?



690:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 11:43:31.70 5Gv80qxP.net
>>643
状況にもよると思う
ピカピカの超新品ならまだしも、数年経過したママチャリだったら効果はあると思うよ
それに、645も指摘しているように
俺のママチャリは、格安ママチャリだったけど、カートリッジBBの3922Cに交換したら
ペダルへの力が、クランク回転をする力になる感じ、安定感、安心感UPして
本当に良い感じになったと思う
カップ&コーンの調整をするのは面倒な人にもお勧めですね

691:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 12:00:21.98 NCO/8dYv.net
BBをカートリッジに替える替えない以前に、
吊しの完成車買ってきたら、低品質のグリスが少ししか入っていないので、
バラして洗浄、耐水性、高温に耐えうるウレア系グリスに入れ替えたい。
適切にメンテナンスを施せば、虫食いにならず、当たりが出てきてよくなって行くよ。

692:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 12:53:46.76 fTk3lvqv.net
カップグリスアップ調整はムズカシイからアマで1200円ぐらいでカート買えるからそっちを選択しました。

693:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 13:10:37.39 NCO/8dYv.net
>>650
もっと言えば、下手な部品使って充分な整備もせずに売るのなら
脱着にも工具と手間暇掛かるんだから、最初からカートリッジにしろよ、
と言いたくなるよね。

694:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 13:16:57.35 fTk3lvqv.net
>>651
あさひとかハブライトとか選択できるならカートリッジも選択に入れて欲しい。2000円なら交換してもらう。

695:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 13:49:58.51 NCO/8dYv.net
知っている個人店だと、新車購入時の部品交換は工賃無料って店がある。
でも、ママチャリのBBとリアスプロケット、フルカバーチェーンケースでチェーンも交換、とか申し訳無さ過ぎて頼めない。

696:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 13:50:09.01 5Gv80qxP.net
>>652
パーツ代だと、3922Cなら、1700円くらいで買えるけど
鬼トルクの右ワン外しを考えると
交換をする工賃を考えると俺が自転車屋さんだったら、10000円くらいの工賃は欲しい

697:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 13:55:37.99 fTk3lvqv.net
>>654
右ワン外すのたしかに大変
あれがあるから新車に乗り換えできない。

698:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 14:24:48.43 5Gv80qxP.net
>>655
>あれがあるから新車に乗り換えできない。
ケースbyケースだね
俺の2台目のママチャリも鬼だったが
友人の右ワンは、スコッと回転して本当にあっけなく交換が可能だったな

699:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 14:47:30.34 NCO/8dYv.net
フルカバーチェーンケースのBBの所のリングって
フックスパナ使えないけれど、やっぱりショップでも貫通ドライバーなんかでハンマーで叩くの?

700:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 15:05:29.28 fibkRdj0.net
URLリンク(www.hozan.jp)
たしか5000円くらいと思ったらもっと高かったw
個人ならハンマーでいいんじゃない

701:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 17:14:07.14 NCO/8dYv.net
>>658
サンクス、高いねぇ。
この前、ホームセンターで作業見てたら、
プロ?でも貫通ドライバー+ハンマーだった、
売っているのは見た事が無い
だが、多分在るとは思ったが、なかなか検索で引っかからなくてね。
検索にロックリングと入れればヒットしたのか、

702:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 18:41:52.40 a5NC8rQI.net
BB はカートリッジに変えちゃうなぁ
でも、この交換だけはチャリ屋にお願いしちゃう

703:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 19:23:09.41 /QHlgdlQ.net
>>643
>実際はどうなの
状態が悪いほど効果がある、そしてママチャリの安価なBBは精度も耐久性が低いので殆ど状態は悪いまま
せめて年に2~3回はバラして整備しグリスアップする手間を


704:かけてればカップ&コーンでもいい



705:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 19:23:39.68 vYjgA8uo.net
>>659
ドライバーとハンマーだとリング潰れるしフレームに傷いく
パークツールのリング外しは3kぐらいだよ

706:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 19:46:51.86 NCO/8dYv.net
>>662
そのロックリング工具、フルカバーチェーンケースの脱着に使えない奴では?
パークの型番何?

707:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 19:51:35.99 slq19YoT.net
そういえばソースは忘れたが、
普通のロックリング回しのアームを炙って曲げて、チェーンケースに干渉しない様にした事例があった

708:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 20:02:33.65 slq19YoT.net
>>659
ホーザン以外にも作っている所があるらしい
価格は殆ど変わらないが
ボトムブラケットロックリング工具 三つ爪1/2ソケット対応 Ⅱ - ヤフオク!
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
新品 即決 ボトムブラケットロックリング工具 4爪 Ⅱ - ヤフオク!
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

709:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 20:30:17.12 slq19YoT.net
話変わってカップ&コーンとスクエアテーパーの軸長や突出量の互換性の件だが、
そういえばタンゲのスクエアテーパーについてはカタログに詳細データが載っていた事を忘れていた
特殊品であるLN-3922C-LCBは載っていないが
CATALOGUE | TANGE SEIKI
URLリンク(www.tangeseiki.com)
URLリンク(i.imgur.com)
カップ&コーンの軸データはこの頁に蒐集されているので、後は上の表と>>337>>617と突き合わせれば
交換に際しての検討や調整はかなり楽になるんじゃないか
ボトムブラケット BB シャフト 交換 スクエアテーパー 四角錐
URLリンク(dt6110.web.fc2.com)

710:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 20:31:43.94 slq19YoT.net
誤 後は上の表と>>337>>617と突き合わせれば
正 後は上の表と>>338>>617と突き合わせれば

711:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 22:52:44.24 slq19YoT.net
また話が変わるが、アヘッド・ディスク用カーボンフォークを買ってみた
今買うつもりは無かったのだが、たまたま値下げされていたので(今は元の値に戻っている)取敢えず押さえておいた
Nashbar Carbon Cyclocross Fork - Nashbar
URLリンク(www.nashbar.com)
製造元はここと思われる
Cyclecross 700C, ACC-A615N -
URLリンク(www.evo.com.tw)

URLリンク(i.imgur.com)
太いというか扁平形状で、クラウン周辺で前後幅45.5mmある
RSTのRF-M7もだが、トップ・ダウンチューブ共に細い丸パイプのフレームにエアロフォークはミスマッチになると思う
クラウンレースは26.4mm、イタリアン
材質については、コラム・クラウン・エンドはアルミ、ブレードのみカーボン
外観上はディスク台座辺りがカーボンとアルミの接合領域になっていて、
ディスク台座上部は外側の皮一枚がカーボンで残りはアルミ、所謂アルカーボンの状態
URLリンク(i.imgur.com)
前から見ると太さはそれ程でもなく、ブレード横幅は24.6mm(写真右側)
左は先に購入したスチール製のディスクフォーク(URLリンク(www.ebay.co.uk))で、同幅28.8mm

712:ツール・ド・名無しさん
17/12/07 22:54:14.53 slq19YoT.net
URLリンク(i.imgur.com)
ホースガイドはクランプ式で、スチールの方(奥)と違って油圧ブレーキを使う場合の利便性も考慮されている
撮り忘れたが、クランプも付属する
URLリンク(i.imgur.com)
コラムを下から圧入するのではなく、逆にクラウンから伸ばした凸部をコラムに圧入している模様
クラウン下側の穴は3段になっていて3段目が貫通していはるが、ここに何かしらのステーを取付けるのはかなり難しい
径7mmでコラム内径より大分小さいし、コラム側の底も平らではなく漏斗状になっていて締結に不向きな形状
普通に、前後方向に貫通している穴(6mm)に取付けるべき
URLリンク(i.imgur.com)
上からスチール製ディスクフォーク、現行無印アルベルト用、今回のNashbar
axle to crownが無印アルベルト用に対して19mm程(スチール製ディスクフォークに対しては24mm)小さい
ジオメトリーの変化については、雑な計算だが、ヘッド・シートチューブが約0.97°(スチール製ディスクフォーク使用時に対しては1.22°)立ち、
BB下がりが7~8mm大きくなってBB高が同じだけ下がる
他にもホリゾンタル換算のトップチューブ長が短くなったりスタンドオーバーハイトが下がったりとあちこち変わる
概ねスポーティな方向に変化するが、吉と出るかは組上げて乗ってみる迄分からない

713:ツール・ド・名無しさん
17/12/08 00:28:51.70 mLzg7Mwb.net
>>668
今100$みたいだけれど、何$で買えたの?

714:ツール・ド・名無しさん
17/12/08 08:26:01.53 vYShJce3.net
ザフィーロ$6.99 安い! 
ルビノのワイヤービードの28Cとかあるんだね
>>668 こういうの出来る人うらやましいよ

715:ツール・ド・名無しさん
17/12/08 19:52:03.16 Qy9YZnNN.net
>>670
$89.99
只販売先を北米に限定しているメーカーなので転送業者を噛ませる必要があり、
VATが$8.54、手数料が$13.49、送料が\2853で最終的に\15851
スチールフォークの時は転送業者は介さず直取引で、本体£29.99送料£35.64

716:ツール・ド・名無しさん
17/12/08 22:03:06.62 mLzg7Mwb.net
>>672
サンクス。
やっぱりそこそこしますね。

717:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 20:15:51.17 d1b/QT4o.net
ディスクブレーキのママチャリが作れるフレーム
URLリンク(ja.aliexpress.com)

718:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 20:29:02.68 FV5oJr4Z.net
心を失ったランドナーさんのツイート:
"ママチャリのヘッドパーツを1インチアヘッド用に交換し、トライゴンのカーボンフォークを入れ、カーボンハンドルにカーボンサドル装着、
この段階でかなり軽いです、完成すれば9か10kgぐらいになると思います"
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

719:ツール・ド・名無しさん
17/12/09 21:59:00.38 bYwkz5US.net
ホモロゲみたい

720:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 08:49:01.03 0+/0MF/x.net
もはやイチからフレーム造った方が楽な気がする

721:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 09:08:39.37 aDD6GPW4.net
TT風にしてるのに格好ばかり気にしてポジションめちゃくちゃ

722:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 10:21:26.92 TTGHNXy6.net
>>677
百均のドライバー等、写真から生活レベルを察してさしあげろ

723:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 12:19:31.22 4wkBdnBo.net
>>675
この空き缶の飲み物なんだ!?
タイビールじゃねーし..

724:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 12:33:11.61 PaeVRL4+.net
>>680
gのやつはガラナドリンクっぽいな

725:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 12:33:14.07 HVIgDnFt.net
>>674を見たついでにAliexpressを見てるんだけど、
楽天やamazon.jpとは比べ物にならない品揃えだな
カーボンフレームセット$299~とか怖すぎるわ

726:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 12:35:50.41 8jH7u8i7.net
>>680
Guarana Antarctica

727:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 12:56:18.71 4wkBdnBo.net
URLリンク(www.arai-guarana.jp)
コレかな?
この輸入元昔金払いが渋くてね...まさかの知ってるトコ来たーw 元地元

728:ツール・ド・名無しさん
17/12/10 20:13:39.87 ig7tw4k6.net
>>675
ぬこが伸びをしてるような姿勢になりそうだな

729:ツール・ド・名無しさん
17/12/14 17:09:03.31 NJFNIS7D.net
ハンドルネタ2選
スポーツ自転車用アップハンドル Veno メトロポイントハンドルバーを解説
URLリンク(www.cyclorider.com)
上から見た形状はノースロードだが、上下前後のオフセットが実質ゼロ
バックスウィープが大きくても上体が持ち上がらない
URLリンク(i0.wp.com)
FSA (FULL SPEED AHEAD) / Metropolis Handlebar / 31.8×620mm / black-silver
URLリンク(starfuckers.shop-pro.jp)
形状分類はプロムナードかオールラウンダーだと思うが、曲がり部が扁平形状になっている
URLリンク(i.pinimg.com)
涙滴やエアロ形状のフレームに似合うと思うが、クラシカルな丸パイプフレームとの相性も悪くはない模様
URLリンク(farm9.static.flickr.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


730:ツール・ド・名無しさん
17/12/14 17:31:35.25 KxYkUJ9H.net
>>686
2枚目のシフター乗ってたら表示見えなくない?

731:ツール・ド・名無しさん
17/12/14 17:37:47.95 ybXGfEwo.net
>>687
トリガーシフター使ってるけど普段乗ってるとき表示見たことないし、
これでもレバーの位置でだいたい分かるんじゃない?

732:ツール・ド・名無しさん
17/12/14 18:10:47.95 NJFNIS7D.net
ラピッドファイアやグリップシフターのインジケーターはフラットバー前提の設計なので、
スウィープがきつくなると視認性に支障が出るのは致し方無いかと

733:ツール・ド・名無しさん
17/12/14 22:02:15.61 gWcHF56z.net
>>687
だからといって、インジケーターだけ移動するとか、取り外す事ができる訳ではないし、
インジケーター見たくて、ベストポジションからシフター移動するのは、
ユーザーのプライオリティー次第だな

734:ツール・ド・名無しさん
17/12/14 22:42:58.49 sB08Z4aj.net
つ[そこでCI-DECKですよ]

735:ツール・ド・名無しさん
17/12/14 23:09:58.85 NJFNIS7D.net
Di2もどうぞ

736:ツール・ド・名無しさん
17/12/14 23:33:02.26 gWcHF56z.net
って言うか、今何段かなんてどうでも良いよね
その時回しやすいギヤを選択できるかどうか。
激坂で残り何段だろうと、解ったからってギヤが増える訳でもないし。

737:ツール・ド・名無しさん
17/12/15 10:39:02.89 yjvOAg14.net
偉い人にはそれが分からんのですよ

738:ツール・ド・名無しさん
17/12/15 12:21:38.65 NV+UcWrR.net
ロードバイクのSTIはインジケーター無い�


739:ッど、11速とかどうやって把握してんの?



740:ツール・ド・名無しさん
17/12/15 12:43:41.73 njqb1tFx.net
何速とかじゃなくて負荷だから
どうしても知りたいならちょっと下見れば見えるでしょ

741:ツール・ド・名無しさん
17/12/15 16:43:53.27 4LPIN4Rc.net
いま何速かなんて気にしないな、重けりゃ軽くするだけ

742:ツール・ド・名無しさん
17/12/15 17:36:58.00 bdjVzdNW.net
>>695
11sでも走り慣れれば負荷の感触で何速に入ってるか分かるよ、ママチャリなら6sかそこらだし数える必要もない

743:ツール・ド・名無しさん
17/12/16 10:25:15.06 sVsbrcec.net
まあ前二枚に改造しないと把握する意味が薄いのよね、だからママチャリではあまり意味ない
だからといって下(というか斜め後ろ)見て確認なんて不便で危険な真似は勧めないが

744:ツール・ド・名無しさん
17/12/16 10:58:46.10 KjpkJmxZ.net
インジケータはチャリよりも
どちらかといえばオートバイに欲しい

745:ツール・ド・名無しさん
17/12/16 11:02:23.53 joYl4GyL.net
>>699
車で巻き込み確認する程度の物だ
それをよそ見とは言わんでしょ。
交差点直前でギヤ見る馬鹿なら別だけれど
それだって、見たからギヤが増える訳でなし普通気にしない。
インナーxローで打ち止めになったら、
「ああ、もう下無いのか、きついなぁ」
程度の認識

746:ツール・ド・名無しさん
17/12/16 11:11:11.19 sVsbrcec.net
>>701
遅い人は別にいいけど速く走る以上は危険性はなるべく減らすってこと
例えばヘルメットと同じでママチャリなら関係ないと思う人もいるし安全のため使う人もいる
あとギア比を覚えるのはクロスレシオの問題、効率よく速度を維持するためね

747:ツール・ド・名無しさん
17/12/16 11:16:02.01 DTP14bGE.net
>>702
なんか自転車に乗ったこと有る人とは思えない論調
とりあえず自転車に乗ってやってみ
わかるから

748:ツール・ド・名無しさん
17/12/16 11:21:57.98 sVsbrcec.net
>>703
今年は1万7000km走ってます、それだけ危険な状況にも慣れてるだけ
ママチャリ「改造」スレなんで一般より安全に気を使ってる人かと思ったけどいい加減なのね

749:ツール・ド・名無しさん
17/12/16 11:41:57.00 DTP14bGE.net
うっすい17000kmだなw
まぁ脳内で語ってるうちはいつまで経っても現実と剥離し続けるから頑張ってね

750:ツール・ド・名無しさん
17/12/16 12:33:39.55 joYl4GyL.net
>>704
敢えて見るならって話で、普段は見ないって言っている
これを危険と言われるなら、保険の需要は飛躍的に高まる筈だから俺は保険屋の株買うわ

751:ツール・ド・名無しさん
17/12/16 16:32:05.56 Y0ugqXnC.net
このスレらしい展開。

752:ツール・ド・名無しさん
17/12/16 16:37:19.25 RQWXLVan.net
自分はインジケーターは見ないけど
サイコンはどうしてもたまに確認したくなってしまうので
フロントタイヤの先端が見える位の位置に設置してるわ
ここだと首下げなくても一瞬の視線の移動だけですぐに前方に視線戻せるから。

753:ツール・ド・名無しさん
17/12/16 16:42:02.31 Y0ugqXnC.net
俺は秘書が教えてくれる。

754:ツール・ド・名無しさん
17/12/16 17:16:16.76 sVsbrcec.net
俺もより前方のサイコンマウントの方が好み
例によって前カゴとの干渉がどうこう言い出す人もいそうだが

755:ツール・ド・名無しさん
17/12/16 17:20:58.44 RQWXLVan.net
もう前かごの先端にサイコンマウントとかつけたら視認性はバッチリなんだけどね
前方からぶつけられたらサイコンからつぶれるけどw

756:ツール・ド・名無しさん
17/12/16 23:30:58.11 i2c4gGed.net
>>710
その干渉についてどう対策するか話すスレで


757:あって、あんたの好みだの自称走行距離なんてどうでもいい



758:ツール・ド・名無しさん
17/12/17 04:18:52.00 bBCa4pyD.net
弄ったママチャリにサイコンとか

759:ツール・ド・名無しさん
17/12/17 04:36:39.06 KXjY2p6O.net
走行距離は整備間隔の重要な指標になる!
俺は付けていないけれどな。

760:ツール・ド・名無しさん
17/12/17 07:04:09.38 9bwld4sB.net
>>712
そういう自分はどう対策してるのか話してみろ、口だけなら黙ってろ

761:ツール・ド・名無しさん
17/12/17 08:51:05.80 05MXu0ZM.net
こんなどーでも良い話題でキレるとか
器とちんこの大きさが知れるぞ

762:ツール・ド・名無しさん
17/12/17 15:59:49.28 RqRhdQpn.net
キレやすさとちんこの大きさの相関関係を把握している
ホモがいると聞いてやってきました

763:ツール・ド・名無しさん
17/12/17 17:29:20.70 86sEh8gW.net
サイコンいらん

764:ツール・ド・名無しさん
17/12/17 23:34:37.70 PBOvdsl2.net
ある程度の目安ならスマホアプリで充分だしねw

765:ツール・ド・名無しさん
17/12/17 23:46:12.30 kd4XMAJv.net
話変わるが、スルーアクスルのロード用クランクの場合、
70mmJISのハンガーにシマノの物は正しく付かないという認識でいいのか
TOKENの資料を見るに、SRAMの場合はMTB用BBのスペーサー厚を減らして対応可能な様だが、
シマノの場合減らす余地が無い
URLリンク(3.bp.blogspot.com)
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)

766:ツール・ド・名無しさん
17/12/17 23:56:04.27 kd4XMAJv.net
補足
MTB用BBの → シマノのMTB用BB及びその互換品+SRAM対応アダプター

767:ツール・ド・名無しさん
17/12/18 17:06:25.70 9S1ao1Ed.net
「正しく」は付かないが実用上は問題無く使える、というのが俺の経験

768:ツール・ド・名無しさん
17/12/19 13:27:18.40 AnvTvo+i.net
理屈で考えりゃつく。
この程度の現物合わせができないようだと
ママチャリ改造なんてすぐ行き詰まるだろう。

769:ツール・ド・名無しさん
17/12/19 23:59:34.77 OnsTVf6g.net
長年チェーンの汚れやメンテから解放された
クレのドライファストルブ
と国産唯一無二のイズミのメッキ加工チェーンでサラサラスムーズ汚れ知らず
しかも雨にも強い
もともとニッケルメッキ加工さらてるから摩擦抵抗少なくスムーズな上にフッ素のドライファストルブの相乗効果は抜群

770:ツール・ド・名無しさん
17/12/20 17:49:31.08 h285jqHo.net
プレミアムチェーンルブは長持ちするけどドロドロ過ぎてさわりたくないよね

771:ツール・ド・名無しさん
17/12/20 20:18:40.03 Tw8wDNkT.net
デリシアデュオみたいな前輪が後輪と比べて小さいママチャリをベースに
ハンドルをブルホーンに変えたら前傾姿勢になって長距離にも強くなるかな?

772:ツール・ド・名無しさん
17/12/20 20:38:31.62 X54rcU9v.net
前傾姿勢になると空気抵抗が減るから速度は出るけど、
長距離走れるかは体力次第

773:ツール・ド・名無しさん
17/12/20 20:39:09.16 xhL/sY3W.net
>>726
前提として前傾姿勢はまず空気抵抗の軽減に意味がある
だから時速35km/hで長距離(100kmとか)を巡航できる力があれば効果的
つまらん答えですまんがそうでないなら気分的、もしくは普段のロードポジションに近くとか慣れの問題

774:ツール・ド・名無しさん
17/12/20 22:18:17.60 TKCoC/PI.net
長距離向けのポジションやジオメトリはランドナーなんかのツーリング車�


775:Q考にすると良いのでは スポルティーフは実質的にロードに泥よけとキャリア付けただけのスパルタンマシンなので万人向けではないが >>726 このフレームで前傾姿勢を取ったら腰が砕けると思う それと小径前輪で前のめりになるのは転倒リスクが高くなる http://www.jitenshakan.com/catalogue/img/item/2000060619.jpg



776:ツール・ド・名無しさん
17/12/20 22:28:16.81 gCGgSkDL.net
>>729
BB前方に移してチョッパーにしたいジオメトリーやね

777:ツール・ド・名無しさん
17/12/20 22:32:01.03 UJpK6XUS.net
むしろハンドル思いっきり引いてリアキャリアにクッション材置いてそこに乗りたいくらい

778:ツール・ド・名無しさん
17/12/20 23:35:34.95 k8FgjTiW.net
昔よくやったな

779:ツール・ド・名無しさん
17/12/20 23:41:02.84 TKCoC/PI.net
まず若い頃はふんぞり返ってみて、少し歳を取ると前のめりになり、更に歳を取ると自然体に行き着くといったところかね

780:ツール・ド・名無しさん
17/12/22 19:54:41.94 WaRUNV13.net
リアローラーブレーキをBR-IM31-RFからBR-C3000-Rに交換するとOLDが拡がるのだな
BR-IM31-Rを取付けた状態でOLDが公称丁度になっているハブがあり、
これのブレーキをBR-C3000に交換したらOLDが2mm拡がった
BR-IM31-RFの取付ナットとBR-C3000-Rのワッシャーユニットの厚みはどちらも8.2mm
交換後にハブをフレームに取付ける際に窮屈になった感触がしたので公差程度の違いが出ているのかと思ったが、
測ってみたらはっきり差があった
念の為ブレーキ単体にして嵌合部を測り比べてみたが、やはり2mmの差があった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
理屈の上ではリアエンドも2mm拡がって、エンドが左右均等に拡がったと仮定するとチェーンラインは1mm外にずれる
ワッシャーユニットには7.2mmの物もあるので、これに交換すればずれはゼロにはならないが0.5mmに抑えられる
何故こんな混乱を誘発する仕様にしたのか分からない

781:ツール・ド・名無しさん
17/12/22 20:13:24.19 uYx1NfwU.net
画像見えない

782:ツール・ド・名無しさん
17/12/22 20:16:09.10 GIw6hxen.net
>>734
そもそも3000はシマノNexus7~8対応でOLDは132なんだけど…IM31って何でもない一般用と比べても

783:ツール・ド・名無しさん
17/12/22 20:16:51.47 6MfoJ3l0.net
>>734
BR-C3000-Rはリコールかかってるよ

784:ツール・ド・名無しさん
17/12/22 20:18:43.50 WaRUNV13.net
少し訂正
どうにも納得いかないので測定し直してみた処、差は1.4mmになった
測り辛い形状なのでぶれが出る
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
7.2mmワッシャーユニットに交換すれば、ずれは外に0.2mmになる計算
只、どう測っても1.5mm前後の違いはあり、混乱させる仕様である点は変わらない

785:ツール・ド・名無しさん
17/12/22 20:24:17.83 GIw6hxen.net
その程度で混乱するくらいなら素直にシマノ公式に対応のハブで使い分けたらいいと思うよ

786:ツール・ド・名無しさん
17/12/22 21:10:47.25 WaRUNV13.net
>>736
上の報告は5段と8段のハブを使って測ったが、どちらもBR-IM31-RFとの組合せを前提としたブリヂストンのベルト車用ハブなので、
チェーン車用の8段標準品の場合OLDがどうなるかは現状こちらでは検証出来ない
URLリンク(i.imgur.com)
シマノ公式の古い資料(SG-8R20)によると、BR-IM70-Rとの組合せでナット厚7.2mmでOLD132mmになるとの事
BR-IM70-Rの嵌合部周辺は、画像を見るにBR-IM31-RFと同じに見えるが、どこまで同じかは分からない
Shimano Nexus 8-speed Hub - Service Manual
URLリンク(www.sheldonbrown.com)
URLリンク(www.sheldonbrown.com)
URLリンク(www.sheldonbrown.com)



787:現行のSG-C6011-8RとBR-C3000との組合わせに於ても、8.2mmではなく7.2mmワッシャーでOLDが132mmになるという理解でいいのか? >>737 少し前に新品で買った物だから大丈夫 記号"PE"だから、多分2017年5月製造かな



788:ツール・ド・名無しさん
17/12/22 22:24:47.50 GIw6hxen.net
>チェーン車用の8段標準品の場合OLDがどうなるか
>現行のSG-C6011-8RとBR-C3000との組合わせに於ても、8.2mmではなく7.2mmワッシャーでOLDが132mmになるという理解でいいのか?
チェーン式はちょい前も現行もNexusは132mmで統一されてる、3000や6000には8.2mmのワッシャが付いてる
従ってBSのベルト式ハブ、もしくはフレームが特殊なだけでは?

789:ツール・ド・名無しさん
17/12/22 23:34:15.69 WaRUNV13.net
つまり、7段と8段でBR-C3000や6000を使う場合は標準で付属する8.2mm厚のワッシャーを使い、
3段と5段に使う場合は7.2mmのワッシャーを別途調達してOLDの増大を低減、
BSのベルト8段については特殊仕様、という事か
今分かっているデータと状況からすると、尤もらしい推測だと思う
ちなみにBSのベルト式ハブ5段と8段のOLDは142mm(BR-IM31-RF・8.2mmナット取付時)
駆動体ユニットがベルトプーリー専用形状になっている
特定メーカー専用品なので情報が少ないが、5段はこれ
URLリンク(si.shimano.com)
8段(SG-8R31)はこれの後継だと思うが、少なくとも軸長は全く違って210mm前後ある
URLリンク(si.shimano.com)
フレームは145mm(チェーン引きの分が加わるので)

790:ツール・ド・名無しさん
17/12/23 00:00:21.38 z9d3A1dv.net
2ミリとか、誤差の範疇だと思う

791:ツール・ド・名無しさん
17/12/23 00:56:15.76 AIdNLwtL.net
チェーンならそうかもしれないが、ベルトは斜めに掛けられないので2mmずれると偏り具合によってはベルトが破損する
BSの場合、フローティング方式だとベルト幅14mm、クランク側ギア幅15mm、プーリー側ギア幅15mm(3段用)乃至16mm(5・8段用)
カーボンソリッド方式だとベルト幅12.5mm、クランク側ギア幅13mm
どちらの方式でも、前後ギアの左右中心のずれの許容値は±0.75mm乃至1mm
ゲイツ社のCDXカーボンドライブの場合は許容値±0.5mm
許容値を超えると、ベルトがフランジやベルトガイドに押し付けられると共にベルトとプーリーが水平に噛み合わなくなり破損が始まる
なので、ベルトの駆動系を弄る場合はコンマ以下の変化でも出来るだけ正確に把握しておく必要がある
蓄積すると簡単に破綻する

792:ツール・ド・名無しさん
17/12/23 08:27:02.74 h2ataqA3.net
外装変速なら2mmくらいRDの調整で吸収できるしママチャリの精度もそんなもんだけどね
シングルや内装変速なら気にした方がいい、ベルトは破断したのを見たことあるし注文すると高いから尚更

793:ツール・ド・名無しさん
17/12/23 08:35:58.59 ZWU6pW+P.net
シングルギアのチェーンラインよりホイールセンターの方が気になる

794:744
17/12/23 08:50:07.20 ZWU6pW+P.net
あぁベルトか。それは気にしたほうがいいな

795:ツール・ド・名無しさん
17/12/23 13:24:28.55 iukljYrx.net
>>744
もしかした「アルベルト」を使用しているの?

796:ツール・ド・名無しさん
17/12/23 16:20:11.96 baXaVxNF.net
ベルト駆動っていうのは
リンク切れのURLで判別できるの?
それともローラーブレーキの型番?

797:ツール・ド・名無しさん
17/12/23 23:08:05.08 AIdNLwtL.net
BSのベルト用ハブの判別方法という事なら、スプロケットの取付部の形状の違いで分かる
これが普通の内装5段ハブ、SG-5R30
URLリンク(auctions.c.yimg.jp)
これがBSのベルト用、SG-5R30BT
URLリンク(auctions.c.yimg.jp)
ローラーブレーキもメーカーロゴシールを貼ったカスタム品、BR-IM31B(他の型番もある)だが、
URLリンク(image.yodobashi.com)
シール以外は普通のBR-IM31-RFと変わらない
URLリンク(image.yodobashi.com)
>>748
そう

ところで、ダボ穴の無いフレームに熔接以外の方法でダボ穴を設置する良い方法は有るかな
車軸から荷台と泥除のステーを排除したい
Tubusのシートステイマウントはキャリア下で圧縮荷重を受け止める用途は想定外だし、
URLリンク(thetouringstore.com)
Tubusのフロント用は使える可能性が無いではないが、形状も径も合わない
URLリンク(www.peterwhitecycles.com)
パイプクランプはペラペラだし、
URLリンク(farm4.static.flickr.com)
セットカラーは逆にごつい(締付螺子がM6の物に、スペーサーを噛ませて長螺子で共締めする)
URLリンク(www.iwata-fa.jp)

798:ツール・ド・名無しさん
17/12/23 23:58:13.79 GWhPXaS2.net
>>750
パニア付けないなら、低負荷ならキャリアはシートピラーに負荷持ってもらって、
泥除けはシートステーに持ってもらう

799:ツール・ド・名無しさん
17/12/24 00:32:08.09 KM2SY6Dz.net
こういうのか
あまり馴染みの無いデザインで、外観的に気に入るかというと迷う処だが…
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
しかしこれの足先に付いている金具は良い、こういうのが欲しい
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)

800:ツール・ド・名無しさん
17/12/24 01:05:20.44 +cPNBmlo.net
見た目を気にしなけりゃホームセンターの資材売り場で売ってる金具で作れそうだなw

801:ツール・ド・名無しさん
17/12/24 01:31:58.62 KM2SY6Dz.net
クランプ径16.5mm対応でキャリア固定部がM6となると、意外と無い
一応流用可能そうな物もあるが、見た目がな
Amazon | キャプテンスタッグ ダイナモ用ブラケット一般車用 Y-4686 | CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) | ヘッドライト
URLリンク(www.amazon.co.jp)

802:ツール・ド・名無しさん
17/12/24 19:20:30.39 402D3sG+.net
>>750
自分が使えたことのある例を挙げると、NITTO CF クリップバンドやGAMOH ハブ芯止め用フロントブラケット等
前者は10kg超えるような重量には向かないがクイックと併用可能、後者はハブ軸と共締めだが大容量に強い
細かい点はキャリアとの現物合わせだが微調整で問題なく使える部類

803:ツール・ド・名無しさん
17/12/24 21:14:29.16 KM2SY6Dz.net
日東のクリップバンドは、見た目はパイプクランプそのものでTubusのより弱そうだな
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
だが、歴史と実績ある大手の物だからそれなりに信用の置ける物ではあるのだろう
GAMOHのフロントブラケットが、穴径10mmでリアに転用な事は把握していた
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
ダボ穴用のキャリアや泥除を使え、共締めする金具を一つに纏められる利点は有るが、
共締めである点は変わらないので最後の手段若しくは良い物が見付かるまでの仮の手段と考えている
選択肢は一通り出揃った感があるので、暫く検討する

804:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 14:08:55.14 Sxjbi9Cp.net
>>756 下の奴、正爪にあわせてカットしてやれば ナットを完全に抜かずに緩めるだけで車輪を外せるようになるな



806:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 15:47:47.50 OmVw1Uyx.net
ボトルケージつける時に使う
ブラインドナットをリベットみたいに
カシメて取り付けるのはどう?
それをシートステイとかに施行すれば
美しくナットを埋め込み取り付け出来ると思う

807:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 17:53:24.35 BxTKnXEq.net
泥除けを面一にしたいんだけど難易度の低いステー自作方法あったら教えて下さい

808:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 18:17:58.63 +QS+V+Zh.net
カーボンフレームのママチャリ(?)っぽいの
URLリンク(www.be-all.co.jp)

809:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 19:03:15.67 ATQEi+2O.net
カーボン使って14 kgってどうなの?

810:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 19:18:55.97 sgLiNQfl.net
リジッドフォークにして外装にしても12kg切るぐらいかな

811:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 19:21:43.55 a/JvP/Jc.net
フロントサス、ディスク、内装ハブetcで重い理由は分かるが、カゴ無しだしママチャリとは使い方が違う
だからといって街乗り用としては(自分としては)結構ひどい感じがする

812:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 19:29:29.14 mChS0Wgt.net
>>760
ハブを、ディスクブレーキ対応ハブダイナモに
ライトを追加
フォークをカーボン
ブレーキを油圧ディスク
アルフィーネはどうせなら11に
フロントフェンダーの曲がりをタイヤに沿わせる
籠はRIXEN&KAULかなぁ。
この価格の買う人なら、こだわりがあるだろうから、吊しでは買わない気がする。

813:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 20:01:16.95 5gEziyHf.net
ロードのカーボンフレームにママチャリ仕様をつけた方が安上がりじゃね

814:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 20:10:51.53 vllhlDfd.net
なんかチグハグで残念な構成な感じ
てか20万かいw

815:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 20:27:58.52 ShR6eRJ+.net
>>760
面白そうな自転車だけど、フロントフォークがサス式なのが微妙だね

816:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 20:30:57.02 mChS0Wgt.net
URLリンク(m.ja.aliexpress.com)
MTB用だが、電動カーボンフレーム
URLリンク(m.ja.aliexpress.com)
現実的アルミディスクブレーキ対応フレーム、フォーク別
URLリンク(m.aliexpress.com)
オシャレフレーム

817:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 20:31:11.80 ShR6eRJ+.net
>>766
>なんかチグハグで残念な構成な感じ
同意
なんか「微妙」な感じのパーツ構成に感じる
カーボンも軽くて丈夫という方向性でフレームに使用しているわけではなくて
自転車本体のカーボンの色とかカーボンの柄のデザインでカーボンをチョイスしました、的な感じがする

818:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 20:33:06.98 vllhlDfd.net
フロントサスは舗装路用の自転車としてはマイナスばっかり目立つな
MTB本来の使い方とかしない限りは・・
前は歩道ガンガンいくの悪くないかと一瞬思ったが
歩道みたいなところそんなスピードで走ってたら危なっかしくて仕方ないし
それなら車道ガンガン走ればいいって事に・・となるとサスはパワー食うし重いしでもうね・・

819:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 20:35:19.04 mChS0Wgt.net
真ん中のアルミディスクフレームを使って外装で組めば、もっと軽く気に入った物ができそう

820:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 20:44:19.


821:71 ID:53sNZIiK.net



822:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 20:53:27.10 mChS0Wgt.net
アビオス、カムバ~ック

823:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 21:18:33.08 d3JJi8qV.net
>>760
20万するのに14キロもあるのか
3万ぐらいのTURNとかのオリタタミならたったの10キロ
コスパ悪すぎだよその変なチャリw
10万出して電動自転車買うほうがいい

824:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 21:43:22.76 a/JvP/Jc.net
折りたたみや電動と比べてもしょうがないがな
自分で改造すれば鉄でも12~13kgは確実にいくから、意味が有るのは乗り心地かな
今のとこクロスはあってもママチャリにサス付けたことはないが…

825:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 21:47:10.22 53sNZIiK.net
ママチャリはデタラメな使い方する人もいるから、耐久性の担保がスポーツ車より必要
だから思ったより重くなっても仕方ない

826:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 21:56:05.43 a/JvP/Jc.net
そもそもこれはママチャリじゃない、カゴも荷台もないし後付のダボ穴もない
定義は色々あるが買い物を想定しないのをママチャリという人はいないだろ
したがって使い方云々より単に重いだけ

827:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 21:57:07.76 XgIfWFYs.net
子乗せの3人乗りなんか
最低150キロオーバーの耐荷重無いと無理だからな
自重だけで35キロある
200キロ荷重かけてもいけるだろうね

828:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 22:04:08.82 XgIfWFYs.net
>>775
パナソニックのアルミのパーツてんこ盛りのビビluなんて電動なのに21キロしかないよ
めちゃくちゃ軽いと思う

829:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 23:04:49.12 ShR6eRJ+.net
>>770
>フロントサスは舗装路用の自転車としてはマイナスばっかり目立つな
「ビアンキ」のサス事故があってから、フロントのサスは怖い、というイメージがあるんだよね
まあ、リジットでも折れる時は折れちゃうけどね

830:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 23:11:46.82 bxMk6dQI.net
サスはサスでもなんちゃってサスは無意味だね

831:ツール・ド・名無しさん
17/12/26 23:53:50.26 loPQ6lAl.net
フォークが折れたのって俺は見たことないよ
クラッシュは別だけど。

832:ツール・ド・名無しさん
17/12/27 01:57:43.96 CX2U2uxe.net
>>773
アビオスって、写真を見るとちぐはぐというか珍妙というか、
よく分からないが強い違和感を覚えるんだが、なんだろう
フレームとタイヤの間が空きすぎてる?
>>760のBS26やBR-1も似た違和感を覚える

833:ツール・ド・名無しさん
17/12/27 09:41:02.82 bPqbE0AM.net
>>778
まず最初に110kgのデブ嫁を痩せさせろよ

834:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 00:44:08.14 Lr1aT8Dp.net
ママチャリのフォークのエンドを
よくある理由で拡張していて思ったんだけど、
ママチャリのエンドってパイプを潰したものに
ハブ軸が通るようにカットしてあるけど、
700cとかのフォークにはパイプの先にエンド金具が付いてるよね
何となくパイプ潰しただけってのはチープだし不安だけど
強度的にはどうなんだろう?
やっぱりエンド金具が埋め込んであるタイプの方が頑丈なんだろうか?

835:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 00:56:03.66 JZ9UQNU7.net
分かります。パンク修理ですね。

836:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 00:57:56.31 XwLGDbxk.net
お前が乗ってなんとも無いならそれが答えだ

837:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 06:07:11.73 omai4JMC.net
継目が無いんだから丈夫だよ
エンド部分から壊れたなんて
聞いたことないっしょ

838:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 07:22:28.92 sN6gpETm.net
継ぎ目が無いからガミラスの宇宙要塞がいても平気だねb

839:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 09:09:07.04 /N8e0SnE.net
もしかして考案したの、真田さんのご先祖だったりして>潰しエンド

840:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 15:21:12.81 gRfBAiWi.net
>>785
ただ潰しただけでも問題はない、


841:ただロード系なら勿論厚みが違うし強度も高くフォーク自体の剛性に差がある 例えば先端部分が錆びてボロボロなら(そして高負荷をかけてる自覚があるなら)要注意って程度 そういう時でも折れる壊れるというより歪みが出る段階があるので、いきなり大事故ということはないはず



842:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 16:41:54.09 jP9QNj8c.net
エンドの厚みがパイプの肉厚x2以下に限定されてしまう点が、潰しエンドの欠点あるいは限界になるかな

843:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 17:17:15.73 Tb8Yaa0t.net
というか、軟鉄だから簡単に先端曲がるよ
つまりそういう事

844:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 19:56:44.67 XwLGDbxk.net
昔ロードマンのホイール組んでクイック留めにする際にチャリ屋のオヤジが言ってたけど
クイックで固定するよりナット留めのほうが厚みが無くても強度が保てるんだってよ

845:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 22:49:14.18 lpFnQftW.net
うん、だから競輪のホイールはナット止めだろ?

846:ツール・ド・名無しさん
17/12/29 22:58:59.81 H+BBIqI9.net
ナットくした

847:ツール・ド・名無しさん
17/12/30 16:39:53.35 O9zcUYQ9.net
潰しエンドは精度が出しにくい。
平行なんてあり得ないしそもそも平面になってない。
なのでナット締めをするしかない。
もちろん変形しやすいので時々センターが出てるのかとか
チェックした方がいい。
それで大丈夫かって言われると案外大丈夫だ。
つうかそういう細かい手入れでだいぶ違ってくる。
>>793
一応「普通鋼」であって軟鉄ではない。

848:ツール・ド・名無しさん
17/12/31 21:01:26.91 qOqHSWck.net
ナットをしっかり締めればハブ軸を固定できるならチェーン引きって無くてもよくないか?
何のためにチェーン引きはあるの?

849:ツール・ド・名無しさん
17/12/31 21:37:48.57 nptRQMXG.net
チェーンを引くためだよ

850:ツール・ド・名無しさん
17/12/31 21:38:31.11 pcv/CbXK.net
チェーンの張りの調整用だお

851:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 05:19:55.76 eBKk5UAf.net
ワロタ

852:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 08:28:59.52 19Ac9U4+.net
>>798
利便性向上の為じゃね?
ホイールズレないように押さえながら作業するのダルくね?

853:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 09:13:34.42 tqNvgi3L.net
チェーン引きって両サイドにあるけど片側しか意味ないよね

854:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 09:31:21.94 KVkQ+GFS.net
え?

855:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 09:35:00.77 fwZn2/XR.net
>>803
そうだけど両側にある方が便利というか適当な整備でも安全

856:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 09:48:20.23 19Ac9U4+.net
>>803
フレームのセンター、ホイールのセンター、エンドの平行が出ていて、
ハブ軸がエンドに垂直を保って移動する前提ならな。
そんな所に 手間 暇 金 掛けるなら、
左右のチェーン引きで済むなら、激安って事じゃね?

857:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 09:54:31.08 cN10VvgN.net
反フリー側までチェーン引き入れると
サイドスタンドと干渉するんだよね
みんなどうしてるの?

858:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 10:08:01.95 fwZn2/XR.net
>>806
ママチャリのチェーン引きは50円位だったから激安の部類だな
>>807
干渉しないのに交換
多分共締めタイプじゃないかと思うが不便だし軽いのを選びたいから

859:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 11:18:51.04 cN10VvgN.net
>>808
スタンドを交換ってことかな?
今のステンレススタンドが動きが良くて気に入ってるんだよね

860:ツール・ド・名無しさん
18/01/01 18:41:51.89 fwZn2/XR.net
そのへんは好みだしね、なら別に左側のチェーン引きだけ外しても大丈夫

861:ツール・ド・名無しさん
18/01/02 13:12:53.36 5p5fSXuW.net
あちこちで売られている激安ディスクマウントアダプターを試しに買ってみたんだが、
どうも本体の寸法が2種類あって、売られている物の殆どはIS規格と一致しない方ぽい?
買ってフレームに当ててみたら、以前規格を書写して当ててみた時より大柄に感じたので
書写した物と現物を重ねてみて気付いた
IS規格では後側のマウント穴と車軸中心の距離が39.9mmなんだが、
URLリンク(blog.artscyclery.com)
よく売られているのは下図のAとBで、マウント穴と車軸中心の距離は50mmになっている
IS規格と一致すると思われるCを売っている所はかなり少ない様だ
URLリンク(ae01.alicdn.com)
アダプターの曲げ位置を見るとフレームへの干渉性は変わり無い様に思えるので、
何故規格準拠と規格外が併売されていて且つ規格外の方が多数派なのか今一分からない

862:ツール・ド・名無しさん
18/01/03 23:14:20.30 JaEJ/p7B.net
使わないVブレーキのボスを外した後、残った台座のねじ穴を覗き込んだらそのままフォーク内空間に貫通していた
ボタンボルトででも埋めておこうかと考えていたんだが、こういう専用アクセサリーもあるんだな
New KCNC M8 V Brake Pivot Bolts Screws 6061 1.5g Black | eBay
URLリンク(www.ebay.com)
チェーンリングボルトと何が違うのかと思ったら、こちらは六角穴が貫通していないのでフォーク内への雨や塵芥の侵入を防げる

863:ツール・ド・名無しさん
18/01/04 20:45:04.06 8bcxyBo7.net
BBネタ
BB-UN55の軸長が最も短い107mmモデルの左鋺は全螺子仕様でフランジが無い
URLリンク(img.paul-lange.cz)
左鋺は単品で買える
Amazon | SHIMANO(シマノ) 左アダプター 英ネジ ハンガー幅68mm MM107用 BB-UN55 B.C.1.37×24T Y1AS02300 | シマノ(SHIMANO) | ハブパーツ・ハブアクセサリー
URLリンク(www.amazon.co.jp)
70mmJISのママチャリハンガーに73mmではなく68mmシェル用のBB-UN55を使用していて、
且つ左側をしっかり固定したい場合の解決策になるだろう
形状的にBB-UN26にも流用出来そうに見えるが、断言は出来ない

864:ツール・ド・名無しさん
18/01/04 20:51:51.75 8bcxyBo7.net
多分、他と同じフランジ付のままだと軸長が短くてクランクと左碗外端が接触するので、
設計を変更して端面がより奥に行く様にしたのだろう
右はフランジがあっても大丈夫な様だが

865:ツール・ド・名無しさん
18/01/05 06:37:29.99 FkhJs9Td.net
旋盤でフランジ部分を削り落とせばいいじやん?

866:ツール・ド・名無しさん
18/01/05 19:38:44.52 YyJ05/Do.net
旋盤を気軽にホイホイ使えるならいいけど…
旋盤工か工業高校生でもなけりゃ無理じゃない?

867:ツール・ド・名無しさん
18/01/07 17:22:08.89 +hImIXoq.net
BBを削った方が早くないか?
グラインダーと金ヤスリでできるよ。
最後の方はちょっと削ってはチェックしという作業だが。

868:ツール・ド・名無しさん
18/01/07 20:12:38.38 rVavXHg3.net
>>817
その程度の精度でいい人は
それでもいいんじゃない?

869:ツール・ド・名無しさん
18/01/07 20:27:54.83 +hImIXoq.net
>>818
腕次第だよ。
普通人でも自転車屋にある切削工具とは同程度にはできるよ。
あんなのたいした精度ではないのは見ればわかるだろ。
手作業を舐めちゃイカンよ。
チェックの方法を工夫することがコツ。

870:ツール・ド・名無しさん
18/01/07 20:41:10.22 1FCETzJe.net
>>819
勿体つけずにチェック方法を細かく教えろください

871:ツール・ド・名無しさん
18/01/07 20:49:25.18 za1qvLjm.net
BBハンガーのフェイシングは数千円で可能みたいだが、
持ち込みで、しかもママチャリのフレーム加工を請けてくれる店を探し当てるまでが大変だな
特に地方は

872:ツール・ド・名無しさん
18/01/07 20:52:56.21 za1qvLjm.net
個人でタッピングまでやるとなると18000円くらい
Wiggle 日本 |ツール - ワークショップ X-Tools - Pro ボトムブラケットフェーシング・タッピングセット
URLリンク(www.wiggle.jp)

873:ツール・ド・名無しさん
18/01/07 21:04:38.77 +hImIXoq.net
>>820
自分で考えられない奴、手の動かない理屈ばっかりの奴には無理。
ママチャリ改造なんて向いてない。
高級車について当然のパーツをポンヅケして喜んでろ。

874:ツール・ド・名無しさん
18/01/07 21:21:28.68 1FCETzJe.net
>>823
草はえるわw

875:ツール・ド・名無しさん
18/01/07 21:43:33.07 +lqXg34g.net
自分で考えて、手を動かした結果がこのワケわからなさだよ!
URLリンク(i.imgur.com)

876:ツール・ド・名無しさん
18/01/07 21:47:04.85 ONOy27kF.net
>>820
自分もBB加工は何回かした、68mmの方が使いやすいのが主な理由
チェックは平行にガラス板使うって隙間が出ないようにするやり方、別にここらは個人の好きな方法でいいと思うが

877:ツール・ド・名無しさん
18/01/07 23:12:56.84 cEA9oR6X.net
>>822
安いなHかSBのやつだと30kなのに

878:ツール・ド・名無しさん
18/01/07 23:57:52.92 za1qvLjm.net
もしフェイシングをやってくれる店を見つけたら、
フォーク交換やアヘッド化でヘッドセットを交換する際には
ヘッドチューブをイタリアンサイズにリーミングして貰うといいかもしれないな
1インチJISのヘッドセットはDURA-ACEかTANGEかNECO位しか選択肢がないが、
イタリアンなら選択肢は格段に広がる

879:ツール・ド・名無しさん
18/01/08 10:36:05.53 9+7dIPzd.net
>>828
1インチITAのヘッドパーツがJISと違うのは
フォーク側のクラウンレース幅だけで
ヘッドチューブは共通じゃないの?

880:ツール・ド・名無しさん
18/01/08 17:46:04.58 0/c45qOr.net
>>829
ヘッドパーツの種類とサイズの選び方-サイクルベースあさひ|サイクルベースあさひ ネットで注文、お店で受取りなら送料無料
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
ノーマルサイズ--ISO(イングリッシュ/イタリアン)
画像の【1.ヘッドチューブ内径】が30.2mm【2.クラウンレース外径】が26.4mm
フロントフォークは1インチ(コラム径25.4mm)のイタリアン(クラウンレース外径26.4mm)が適合します。
ノーマルサイズ-JIS
画像の【1.ヘッドチューブ内径】が 30.0mm【2.クラウンレース外径】が 27.0mm
フロントフォークは1インチ(コラム径25.4mm)のJIS(クラウンレース外径27.0mm)が適合します。
ノーマルサイズのこの2種類は0.2mm差のため、ノギス等で正確に計測して判断することが必要です。
とくにスポーツバイクでは間違える恐れがあります。軽快車はほとんどJISです。

881:ツール・ド・名無しさん
18/01/09 23:24:25.26 R3osIGJU.net
クランクボルトを黒色に、且つワンキーリリースにしてみた
URLリンク(i.imgur.com)
ついでにチェーンリングボルトも黒色に
元の配色
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
理想
URLリンク(www.cycling-ex.com)
URLリンク(auctions.c.yimg.jp)
結果
URLリンク(i.imgur.com)
デザインバランスが崩れてしまい、少なくとも現時点では美しいとは感じられず、やる必要は無かったという感想
ボルトはこちら
上記のクランクはチェーンリングボルトの長さが特殊で、10mm
Black Titanium Bolts, Black Titanium, Black Titanium Fasteners
URLリンク(www.torontocycles.com)
ワンキーリリースのリングはこちら
KCNC M2 AL7075 Bike Bicycle Cycling Crank Extractor - Black | eBay
URLリンク(www.ebay.com)
リングの溝幅は2.4mmで、ParktoolのSPA-2で回せる

882:ツール・ド・名無しさん
18/01/11 22:28:49.90 l0MEYXlx.net
>>825
おれこういうチャレンジ精神大好き

883:ツール・ド・名無しさん
18/01/11 22:47:01.94 5y9FqDZ6.net
>>832
このスレってこういうことだよな。

884:ツール・ド・名無しさん
18/01/12 04:12:07.83 HXq0z1mr.net
>>825
よく見たらプーリーが三つある

885:ツール・ド・名無しさん
18/01/14 16:32:22.93 i+vl0T8u.net
>>825 やっと少し理解したぞ
ママチャリに見えるが裏側にブレーキのケーブルが無い。つまりVかカンチかキャリパーだ
そしてスプロケットが大きい。数えてみると4分の1周で10T、つまり40Tくらいある。
ホイールを換えたらリムの位置がズレた→後輪の軸穴を前に動かした
大径スプロケットを入れたら動かない→ディレーラーの位置を動かした
元の自転車は26インチWOのルック車で、それに26インチHEのホイールと
(27インチ→700Cではこれほど軸穴は動かないだろう)
大径スプロケットを組み込んだのではないか?
だがプーリーが3つある謎は残る。というかどういう構造なのか分からない。

886:ツール・ド・名無しさん
18/01/14 16:38:55.82 wbJr2Hnr.net
たしかシマノ製品でもプーリー3つって無かったかな?
大径テンションプーリーと同じ効果だと思う。

887:ツール・ド・名無しさん
18/01/15 00:40:19.97 Z/Mlkeht.net
サンツアーだった。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(ameblo.jp)

888:ツール・ド・名無しさん
18/01/15 09:20:16.77 H35op3H6.net
なるほど前インナー・後トップでもチェーンが余らないわけか
地面とのクリアランスが取れるのなら、今なら小径向きでいけるかもしれんね

889:ツール・ド・名無しさん
18/01/15 21:32:39.72 XBEUjPWZ.net
みんな詳しいっすねーいい線いってる
あのリアスプロケは自転車乗り始めた事に作った
ボスフリーのローギア28tに無理やり溶接した38t位だったかな
シマノボスフリー8Sという事になるけどシマノにはお認め頂けまい
リア軸に関してはすこし順番は違うけど全部線いってる
もともとこのスレの正統派?正爪エンドだったのを
ストドロエンドにちょっと変更した時700c 26wo 26HEまで使えるよう作ろう(興奮)
となって、今は26HEなので一番前にしないとキャリパーブレーキが届かないという現状。
RDはご名答でサンツアーのパクリなんだけど軸動かすとチェーンがダルダルになるし
大きいギアへの対応やトータルキャパシティ50t以上のを作る実験したかったので
作ってみた、まじ楽しい(一人で)

890:ツール・ド・名無しさん
18/01/15 21:44:41.37 XBEUjPWZ.net
あの3プーリーRDは地面との距離とか
内部のバネを強くしなくてもいいとか色々メリットあるんだけど
今のメインバイクもそういう改造しようかと思ったときやはり重さとか
シンプルさで自分もひっかかったし、企業からしたらコストとかデメリット多いから
流行らなかったのもわからないでもないかな、見た目も面白いんだけどね
どうでもいいけど、画像のは実験機的な意味合いがつよくてたまにしか乗らないので
ホイールはずしてから戻すとき、たまに入れる穴間違える

891:ツール・ド・名無しさん
18/01/15 23:26:31.45 H35op3H6.net
あれ8段あるのか 
シマノの1番安そうなディレーラーでも、8速引けるんだねぇ
画質の厳しさと、あのディレーラーでだまされた感じはある

892:ツール・ド・名無しさん
18/01/15 23:40:22.70 XBEUjPWZ.net
情報として一応言っておかないと、かな
やっぱりRD-TY18とかだと8速分引くのは確か厳しかったんで
RDの可動部のストッパーとか干渉する場所削ってます、
でもできる限り削ったら11s分より多く動くようになってたり。
画質が良すぎると汚いのが目立つのでそれも厳しいっすよーw

893:ツール・ド・名無しさん
18/01/16 19:24:34.01 RHnT81uD.net
たのしそうだな~
理屈がわかってて技術が有るからいろいろ捗るね、羨ましい!
ターニーでも頑張れば11速引けるって、夢が広がりんぐ

894:ツール・ド・名無しさん
18/01/16 19:29:29.35 iwYAoMR/.net
できらぁ

895:ツール・ド・名無しさん
18/01/16 21:14:19.86 adw1uRKu.net
今、スプロケットを大きくする流れがあるからね 予想外に参考になったよ
シマノでも11sの11-42Tとか平気で出してる
チェーンリングは手作業で薄く削り、フリクションシフターとターニーで
SRAMの12速 10-50T を運用できる可能性がある 
(ママチャリからだと700C化しないとけないので、余りお金の節約にはならないが)

896:ツール・ド・名無しさん
18/01/16 21:25:24.69 U3S33bNJ.net
ママチャリにMTBのようなワイドレシオが必要か、甚だ疑問

897:ツール・ド・名無しさん
18/01/16 21:34:16.23 adw1uRKu.net
必要性? 無いさ、10-50Tの必要性なんて微塵も無い
1000円ちょっとのメガレンジで充分
必要性とか気にする人は黙って電チャリを買って、電池の残量と空気圧だけ見てればいいよ
パーツの型番確認とかに時間を食われる必要もなくなる

898:ツール・ド・名無しさん
18/01/16 21:35:38.56 iwYAoMR/.net
上りから下りまでワイド化必須だろ

899:ツール・ド・名無しさん
18/01/16 21:43:12.47 RBHmGHgx.net
>>846
トップ11のマルチプルフリーホイールがシマノで無くなったから
トップ14に合わせてチェーンリングを大きくしたなら、メガレンジ欲しくなるかも
カセットスプロケットのトップ11なら同意
大きいスプロケット高過ぎ

900:ツール・ド・名無しさん
18/01/16 21:51:22.53 J4srENUd.net
暗がり峠を越えて買い物に行くときや
遅刻しないように車道でアウタートップ踏むのにしな!
といいつつあまり高い速度はやっぱり向かないねー
高い速度まで加速しやすい23-25cだと当然段差の多い街乗り不向きだし
速度といろいろバランスとろうとすると28c位が良い感じ
28cだと断崖地帯で激坂多発するような場所のポタリングとかも向いててなかなか万能
逆に本当の平地住みで本来のママチャリ用途だとワイドレシオどころかシングルでもいいもんね

901:ツール・ド・名無しさん
18/01/16 21:52:48.99 U3S33bNJ.net
>>847
なんで逆ギレしてんの?
アンタの嗜好に同調しないからって、バカにされるいわれはないよ
大体、ターニーでワイドレシオ引けるとか思ってる時点でまるで素人だしw

902:ツール・ド・名無しさん
18/01/16 21:55:43.38 J4srENUd.net
踏むのに使うしな○
トチってどうする

903:ツール・ド・名無しさん
18/01/16 22:07:45.72 J4srENUd.net
一番速度出しやすい(元)ママチャリだけは
ロードからおろした手組みホイールの+カセットの700c入れてるからトップ12tだけど



904:シはみんなボスフリーのまんまだな ボスフリーのトップ14tでもアウター53t入れればタイヤとかの軽さから考えて 平地やちょっとした下りでも速度は十分な感じ ただ、いろいろバランスさせようと思うと確かにローギアの大きさが足りなくなりがちだね



905:ツール・ド・名無しさん
18/01/16 23:52:53.31 xEl1DMz2.net
>>734>>738の件だが、実際に7.2mmワッシャーを取寄せてブレーキと共にハブに取付けた状態で測ってみた
BR-IM31-RF + 8.2mmナット使用時でOLD実測142.4mm、
BR-C3000-R + 7.2mmワッシャー使用時で143.0mm
差は0.6mm
チェーンラインのずれは、単純計算では外に0.3mmになる
ブレーキ単体で測った結果と概ね一致と見て良いかと

それと>>811の件だが、よく売られている図中のAとBは本来はフロント用らしい
つまりAとBをリアに使用(転用)する場合のIS - PM変換アダプターのサイズは、
リア用ならローター径より1サイズ小さな物、フロント用の転用ならローター径と同じ物を使用する事になる、筈

906:ツール・ド・名無しさん
18/01/17 00:13:00.24 +/02Ft3h.net
ベルトの張力測定具を作ってみた
カーボンソリッドは調整がシビアだが、Gates製の物は市販されてはいるが入手性が悪く、ブリヂストン製は存在するのかどうかすら不明なので
梁の材料は1辺10mmのステンL型アングルにスペーサーとして汎用金具、重石の材料は紅茶缶に釘
URLリンク(i.imgur.com)
こう使う
梁のスペーサー部が前後スプロケの中央直上になる様梁を置き、中央に開けた穴からノギスのデプスバーを挿入れて測定
URLリンク(i.imgur.com)

907:ツール・ド・名無しさん
18/01/17 00:40:26.83 zyNL9Rbq.net
>>855
もう高尚な趣味の世界だね、凄いわ

908:ツール・ド・名無しさん
18/01/17 01:05:42.32 +/02Ft3h.net
不出来だが、ベルトカバーも漸く完成した
写真だと粗が目立たないが、平面は何箇所も凸になっているわ角は皺になっているわプライマーは一部塗り忘れるわで全体的に見て失敗作
カーボン柄についても、実際に出来上がってみると思いの外周囲から浮いて悪目立ちするので艶消黒にでもすべきだった
腕の悪さに幻滅してやり直す気も起きないのでこのまま使うが
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
素体はこれ
プラスチック感丸出しな本体と、ひょろひょろ伸びて曲がって安定の悪そうな取付金具が難
Amazon | OGK ATB チェーンカバー MG-001 ガンメタ | OGK技研 | チェーンステーガード
URLリンク(www.amazon.co.jp)
カーボンシートはこれ
表裏両方貼っても最小サイズの200 x 300mmで足りる
Amazon | 3M ダイノック リアル カーボンフィルム シール ステッカー CA-421 つや消し ブラック/黒(約A4サイズ 約20cm x 30cm)カーラッピング サイドミラー カーラップ カスタムに最適サイズ | ステッカー・デカール・シール | 車&バイク 通販
URLリンク(www.amazon.co.jp)
取付金具に転用したのはこれ
OGK純正の金具よりも前後長を詰められる
Amazon | GUB G23 自転車用ボトルケージ Bike Bicycle Bottle Holder Aluminum Alloy Water Bottle Cages Holder Conversion | Gub | ボトルケージ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
螺子類は、ガードと取付金具の接続部にNBK SS


909:H-M5-6、廣杉計器UUW-0512-08BH 取付金具とG-23の接続部にSSH-M5-12、UUW-0511-10BH、廣杉CU-503.5 金具とベルトの接触防止に廣杉C-802、当初はPTFEを熔着させる計画だったが失敗した為POM材を接着する手法に変更 カバーと、ベルト及びクランク間の隙間は4~5mmは確保出来ており、丁度良い位置にある https://i.imgur.com/dSBtUiW.jpg



910:ツール・ド・名無しさん
18/01/17 10:33:49.80 A2H7SKNb.net
ネットが無きゃチャリンコも弄れないのか

911:ツール・ド・名無しさん
18/01/17 12:16:29.60 7HZQk5jN.net
カーボン「柄」かよ!

912:ツール・ド・名無しさん
18/01/17 13:41:39.90 iYTAaOuc.net
反重力状態でいるダリをながめる「柄」じゃないのかよ!

913:ツール・ド・名無しさん
18/01/17 15:05:23.07 9+lJFYUj.net
>>825と方向性というか、改造思想が対極だな  

914:ツール・ド・名無しさん
18/01/17 20:55:04.67 +/02Ft3h.net
>>634の件
検証してみた処、「LN-3922C-LCBは、条件付でカップアンドコーンと互換性有」との結論に至った
用意した物
LN-3922C-LCB 軸長127mm
サギサカ 62356 BBシャフト 3U、62315 ハンガーワンセット 軽快車用、62351 リテーナー
まずLN-3922C-LCB(画像右)
URLリンク(i.imgur.com)
軸長は実測127.3mmだが、端部の仕上げが雑で盛上り部の高さが一定していない
左右鋺の螺子も、特に左はダイスが傷んでいるのか何なのか表面が荒れており、あまり良くない
付属品
URLリンク(i.imgur.com)
BBカバーについてだが、LN-3922C-LCBは左碗の工具用嵌合部に横溝が切られている特殊仕様になっており、ここにカバーの爪が嵌まる
URLリンク(i.imgur.com)
カバー取付の可否がBBハンガーの外径に左右されないという利点はあるが、カバーのみ他種のBBに流用する事は出来ない
次にサギサカのカップアンドコーンBB一式
URLリンク(i.imgur.com)
下のタンゲの寸法表と照合するとどの部分も0.5mm前後違っており、誤差の範囲かそれとも軽快車用独自仕様なのか判断に迷う処
URLリンク(dt6110.web.fc2.com)
URLリンク(dt6110.web.fc2.com)

915:ツール・ド・名無しさん
18/01/17 20:57:59.33 +/02Ft3h.net
困ったのはどうやって測り比べるかで、一方は軸の端が凸凹、もう一方は軸の端から雄螺子が飛び出しているしハンガーに固定しないと鋺が遊ぶ
左右椀の厚みも違うしそもそも内側の構造自体まるで違う
加えてこの形式のBBと対応ハンガーだと軸の左右位置に遊びがある(>>613)為、設計上の正確な左右位置が分からない
取敢ず右鋺フランジ外端から右軸端迄を測ってみる(測定はハンガーに固定して行った)と明らかに長さが違うが、
テーパーの切れ落ち具合を見ようにも3922Cの軸端が凸凹なせいで測れない
URLリンク(i.imgur.com)
仕方が無いので、まず右鋺をハンガー内の行止り迄捩込んで此をBB左右位置の統一基準とし、
次に実際にクランクを取付けQファクターを測る事で実質としての軸長の一致度を確認、
そしてハンガー左端から左クランク内側迄を測る事で左右位置の違いを見る事にした
結果は以下
3922C URLリンク(i.imgur.com)
サギサカ3U URLリンク(i.imgur.com)
Qファクターは完全一致、つまり0.4mmの軸長の違いは端面の処理の違いに依るものであり、実質としての軸長は完全に同じ
ハンガー左端から左クランク内側迄�


916:ヘ、3922Cの方が0.4mm小さい つまり、3922CのBB左右位置はサギサカ3Uに対して右に0.4mmずれている 軽快車向けの3922Cではなく一般的な軸長127.5mmのカートリッジBB(D-(3)EL)の左右位置は3Uに対して左に2mmずれているので、 3922Cは単なる70mmJISハンガー対応カートリッジBBではなく、(完全ではない様だが)カップアンドコーンとの互換性を持った特殊製品とはっきりした ここで冒頭の「条件付」の説明になるが、繰返しになるがこの形式のBBと対応ハンガーだと軸の左右位置に遊びがある(>>613) 車体に元々付いていたオリジナルのBBがサギサカ3Uで、正確なチェーンラインが出る位置でBBが固定されていたと仮定した場合、 もしその右鋺がハンガー内の行止りから0.4mm以上外側で固定されていたならば、3922Cに交換しても右鋺をより奥まで押込む事で元のチェーンラインを維持出来る



917:ツール・ド・名無しさん
18/01/17 21:06:55.60 iddFvSLB.net
自ブログ推奨

918:ツール・ド・名無しさん
18/01/17 21:33:50.40 HDK2naV/.net
URLリンク(i.imgur.com)
自分の場合はこれにBBとクランク突っ込んでなんとなく確認
そして対照的な画質w

919:ツール・ド・名無しさん
18/01/17 21:40:33.94 +/02Ft3h.net
と、一通り書き上げてから気付いたが、
軸長が127.5mm(3U)の場合のみの手法(他の軸長の場合はカップアンドコーンとカートリッジで完全一致する物が無い)として、
一般的なD-(3)ELにスペーサーを噛ませる事で左右位置を完全一致させられるな
ハンガーがママチャリ標準のJIS70mmとした場合、73mm用D-(3)ELは右に3.5mm分のスペーサーを挟むと左右位置が3Uと一致する
使える螺子山が少なくなるのが不安点だが…
68mm用は、右に1mm分のスペーサーで一致する
どちらの場合でも、左鋺はフランジが無いタイプの方が手間が無いが、68mm用の場合はハンガーの螺子溝の数に余裕が無いと締切る前に行止まるかもしれない
フランジが付いている場合は、73mm用なら左鋺内側に0.5mm分のスペーサー、68mm用なら同じく内側に3mm分
チェーンケースを共締めして使う場合は、右のスペーサーからステー厚分を差引く必要がある

>>859
流石に本物のカーボンと焼成炉を用意する気は起きなかった
だがそこまでやってしまう人も世の中にはいるが
Make: Japan | MFT2015出展者紹介 ─ 自転車は乗るより作るのが楽しい! カーボンフレームから自作したハブステア自転車
URLリンク(makezine.jp)
>>861
外装と内装、チェーンとベルトという点では方向性が対極だが、
改造思想としては対極ではなく遙か先にいるのが>>825と考えているのだけれども
住環境的に困難だが、切削や熔接でフレームを弄り回すのは最終目標ではある
ガレージか、せめて土間か庭先があればな
フレーム改造を通り越してカスタムビルド迄行ってしまった御仁も、探せば意外といる模様
bicycle building: 里牛CYCLEWORKS
URLリンク(www.rig-cycleworks.com)
こちらはラグカーボンフレーム
自作 N-03R 完成済! - 詳細表示 - NAGARA 自作自転車秘密研究所 Build & Ride! - Yahoo!ブログ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

920:ツール・ド・名無しさん
18/01/17 22:12:06.06 RpRz42y6.net
全然興味が湧かない改造話

921:859
18/01/17 23:23:30.14 9+lJFYUj.net
>>866 対極というのは、
「質感」「見栄え」という>>825が一番最初に見捨てた要素から入ってるって点
別に、優劣とかの意味で言ったわけじゃないよ


922:  



923:ツール・ド・名無しさん
18/01/18 16:22:04.47 NOXY42FR.net
GJです

924:ツール・ド・名無しさん
18/01/21 16:12:44.06 dAZX1EQ0.net
勉強になります。
お疲れ様です。

925:ツール・ド・名無しさん
18/01/26 02:18:56.17 RXRMYWge.net
カゴの交換で迷っている
網の目の粗いほうがなんとなくお洒落で、物が落ちやすいので駐輪中にクズカゴにされにくいが、
欠点もまた物が落ちやすい点で、下から横からボトボト落ちそう
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)

926:ツール・ド・名無しさん
18/01/26 09:31:51.30 +uZubGjJ.net
迷うなら網にしとけ
なにかしら落として後悔する前に

927:ツール・ド・名無しさん
18/01/26 09:58:56.22 H4kyiV0D.net
モノは袋かカバンに入れ、袋をカゴに入れているよ
風が強い時や荷物が軽すぎる時とかは、ハンドルとカゴと袋をチェーンで通しておく 
そういう習慣なので、何も考えず無意識にそう行動してるんだが、
改めて文字にして読み返してみるとウザいものだな 

928:ツール・ド・名無しさん
18/01/26 10:23:13.32 IaPD/HLN.net
必ずカバン持ち歩くの前提なら何でも良いんだけどね
ネット付けっぱにしといて常用すれば高さの低いカゴも選択肢に入る
つかカゴにそのままモノ放り込むことって意外と無いよね?

929:ツール・ド・名無しさん
18/01/26 15:41:09.13 g6VU6XML.net
無いな。ゴミぐらいだね。

930:ツール・ド・名無しさん
18/01/27 07:11:20.66 YYln7nf1.net
粗いのだと缶コーヒー落ちそうねw

931:ツール・ド・名無しさん
18/01/27 11:40:40.35 MclvqlQO.net
手芸用のクラフトテープで編み込め
URLリンク(goo.gl)
で、
URLリンク(goo.gl)
な感じ

932:ツール・ド・名無しさん
18/01/27 11:53:44.64 MclvqlQO.net
URLリンク(goo.gl)
(↑スレッドステムはポン付けできず、改造かエクステンダーが要りそう)
最近は脱着タイプも割とデザインのいいのがあるんだな
もうママチャリにこだわる必要も無いのかもしれん 

933:ツール・ド・名無しさん
18/01/27 14:31:04.52 9CThenzR.net
>>877
紙だと耐候性と耐久性両面で問題があるので、やるなら他の素材かな
荷物が落ちないように2: 牛乳一家
URLリンク(tatamatamatama.cocolog-nifty.com)

934:ツール・ド・名無しさん
18/01/27 14:44:54.81 9CThenzR.net
上の記事は麻布だが、今は曲げ木らしい
カゴの修正(改造ママチャリ3号車): 牛乳一家
URLリンク(tatamatamatama.cocolog-nifty.com)
URLリンク(tatamatamatama.cocolog-nifty.com)
他の記事も見たら、中々面白い改造車だった
URLリンク(tatamatamatama.cocolog-nifty.com)

935:ツール・ド・名無しさん
18/01/27 19:46:06.54 NsQq9h2N.net
タイラップが良さげじゃない?

936:ツール・ド・名無しさん
18/01/27 20:24:00.03 h5A+0Fsk.net
いろいろ試行錯誤してる感じが良いね

937:ツール・ド・名無しさん
18/02/02 16:03:37.29 9m9lrEib.net
1インチJIS規格のヘッドチューブに1インチITA規格のフォークを取り付ける場合、
シマノのカートリッジベアリングのヘッドパーツを使うなら、
1インチJIS規格のヘッドパーツに
スモールパーツ注文で1インチITA規格の下玉押しを合わせて使えるみたいだけど、
カートリッジベアリングを採用しているヘッドパーツなら
多くのメーカーでこんな感じなんだろうか?

938:ツール・ド・名無しさん
18/02/02 18:49:42.42 JKA/eP62.net
>多くのメーカーでこんな感じなんだろうか?
通常JISとITAの互換性はなくスモールパーツで対応しているシマノ的なのは例外

939:ツール・ド・名無しさん
18/02/02 18:57:55.91 9m9lrEib.net
>>884
シマノの下玉押しと他メーカーのヘッドパーツがシンデレラフィットってブログがあるんだよね

940:ツール・ド・名無しさん
18/02/02 19:05:20.73 KMkp4cH6.net
TANGEとNECOも、JISとITAのパーツの互換性はある
TANGEは下玉押し単品でも買えるが、NECOは本体含めて入手ルートが殆ど無いな

941:ツール・ド・名無しさん
18/02/02 19:20:51.30 4Ra6JYMR.net
シマノも変わったね。
いい方に。

942:ツール・ド・名無しさん
18/02/02 19:31:30.24 JKA/eP62.net
>>885
とりあえず名前を出したらどうかな
自分の場合はHP-7410と、こういう↓の個別入手で組み合わせてJIS/ITAに対応するやりかた
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
シマノ+他メーカー←ここの製品名を挙げて質問すれば具体的な答えが期待できるかと

943:ツール・ド・名無しさん
18/02/02 23:19:36.28 9m9lrEib.net
>>888
どこのメーカーがって話じゃなくて
シマノの下玉押しを用意すれば他メーカーの
カートリッジベアリングタイプのヘッドパーツなら
ITA規格フォークをJIS規格ヘッドパーツで使えるのは
よく知られたことなのかと思って聞いてみたんだよ

944:ツール・ド・名無しさん
18/02/03 00:12:32.91 TMkIPe3a.net
グダグダ言うより現物合わせで試せばいいんじゃね
だいたい下玉押しだけ買って試して、駄目なケチらずらヘッドパーツも換えればいいだけだし

945:ツール・ド・名無しさん
18/02/03 00:44:25.88 Dfa4paF8.net
>>890
ブログを見てたら書いてあったから、
よく知られてることなのか聞いただけだよ

946:ツール・ド・名無しさん
18/02/03 02:40:17.70 r/kQT7xI.net
URLリンク(www.youtube.com)
ママチャリMTB
きれいに作ってるし運転うまいな

947:ツール・ド・名無しさん
18/02/03 03:00:46.60 SwtMgtA4.net
よく知られているかはともかくとして、
JISヘッドパーツにITAの下玉押しを組み合わせるのはJISヘッドチューブにITAフォークを取り付ける際の定番の手法ではある
他の方法としては、
・ヘッドチューブをITAサイズに拡張してITAヘッドセットを使えるようにする
・ITAヘッドパーツの嵌入部を旋盤でJISサイズに削ぎ落とす
があるが、
補足しておくと、JISヘッドパーツの下玉押しをITAに入れ替えられる条件はカートリッジベアリングか否かではなく、
メーカーが互換性を確保しているか単に現物合わせで適合するかになる
同じ型番の製品でJISとITAの両方のバリエーションをラインナップしていれば、流用可能の確率は跳ね上がる
例えばTANGEのTG32DLはボールレース仕様だが、JIS・ITA両タイプが用意されていて下玉押しは相互に互換性がある
蛇足だが、NECOのカートリッジベアリングの場合、中身は普通のボールレースになっている
ヘッドセット neco H671 1inch JIS : 気分はとってもジュンジュワァ~(^q^)
URLリンク(junjuwaa.blog.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

948:ツール・ド・名無しさん
18/02/03 10:26:26.36 TMkIPe3a.net
>>891
>メーカーが互換性を確保しているか単に現物合わせで適合するかになる
重要なのはここ、質問でメーカー名挙げられない人なら要するに
「シマノの下玉押し買っときゃノーブランドのヘッドで何でも適合するの?」ってことで、そりゃ現物合わせで試す改造が正攻法になる
経験としてはガタやゴリも隙間からゴミが入っても動けばいいレベルなら割合使えるが満足できるか知らん

949:ツール・ド・名無しさん
18/02/04 13:00:17.06 et/xy4Sd.net
URLリンク(www.rindowbikes.jp)
URLリンク(image.jimcdn.com)
これってママチャリ規格のハブなのかな?
前ハブ93mmならホイルだけ欲し�


950:「な



951:ツール・ド・名無しさん
18/02/04 13:17:55.30 YMGesMlT.net
>>895
少なくとも、リアハブはハブブレーキ無し仕様?
リアスプロケットも、シングルピストとかと同じように見える

952:ツール・ド・名無しさん
18/02/04 15:21:52.31 UYRyCDSA.net
フリーの上側に..."ANG YI CO(不確実)"...とあるので、中華圏のメーカーかな
下側には..."BAN"とあるが、"URBAN"?
URLリンク(image.jimcdn.com)

953:ツール・ド・名無しさん
18/02/04 21:16:30.99 uAg/KH9n.net
ダボ無し車軸一緒くた仕様か

954:ツール・ド・名無しさん
18/02/04 21:25:13.59 Z9zTUwpW.net
ここまでやったんなら泥除けをダボ作ってそこに固定すればいいのにね

955:ツール・ド・名無しさん
18/02/04 22:51:03.03 oxNOItXi.net
ママチャリでは王道の正爪エンド・・・・
共締めタイプのRD使っててそれでもいいのだが我慢ならぬ
俺は病気かもしれん、ほかにやらなきゃいけない事はたくさんあるのだが
ロードやMTBのRDをつけたくなる
URLリンク(i.imgur.com)
RDハンガーねじ径はカセットフリーのナットと共通なので不要なのを流用(シャフトは水平だし)
URLリンク(i.imgur.com)
削る
URLリンク(i.imgur.com)
塗る

956:ツール・ド・名無しさん
18/02/04 23:55:03.02 UYRyCDSA.net
やはり溶接ができると改造の幅が格段に広がるな

957:ツール・ド・名無しさん
18/02/05 09:17:07.57 jgNABHRp.net
1枚目と2枚目、ナットの先のツメの向きが逆になってないか?(あんた苦労したねぇ)
ナットは、後輪軸の球押し止めに付いてる薄い奴がいいよ(もう遅いけど)
後輪軸はM10と9.5ミリとあるけど、たぶん9.5ミリの方

958:ツール・ド・名無しさん
18/02/05 17:17:10.41 XosAb5Os.net
>>902
>後輪軸はM10と9.5ミリとあるけど、たぶん9.5ミリの方
これどういう意味?

959:ツール・ド・名無しさん
18/02/05 19:24:59.25 KE6xK+RD.net
よく見てるねー
ただつめの向きはそのままで、ツメを作るときに使った棒が
横に飛び出してるのんでトリックみたいに形を変えて見せてるみたい
厚みはやっぱりプロじゃないし下手くちょが薄いのでスムーズに作ろうとすると
溶接した時溶解した鉄がねじ山まで溶かしたりしてしまう事があるから
厚いやつで楽な状態つくってあとで余分を削るのが素人には近道なんだよー
軸に関してはなんだろうね、正ツメのところには確かに9.5ミリ軸のホイール使ってて
RDハンガー穴はM10だから2つの軸が混在してるね

960:ツール・ド・名無しさん
18/02/05 19:31:15.22 KE6xK+RD.net
誰得話だけど
ママチャリとかの正爪の軸固定位置は一番前と後ろで
多段化した時のチェーンよじれやインナートップとかの
苦しさにけっこうはっきり差がでるね。一番前にするとチェーンよじれた状態で
はずれやすかったり音が出やすかったりデメリットが出やすい
ロードとかだと少しでも軸が前にある状態の方が
駆動力逃げないからよいんだろうけどママチャリフレームだと
その前にフレームで力逃げちゃうから軸は後ろの方が構成が楽で多段化には楽かな

961:ツール・ド・名無しさん
18/02/05 19:31:20.49 lfaCNlrI.net
>>903
知らない?
スポーツ車のコンポはハブ軸ネジ山がミリ単位こっちが10mmシャフト
ママチャリのはインチサイズの細目で
ネジ山浅いの、こっちは径は知らないけれど、文脈から9.5mmかと

962:900
18/02/05 22:24:26.85 jgNABHRp.net
>>903-906 
すまん、M10だったか3/8インチ(9.525ミリ)だったか、自信がなくなった。
今、手元にM10ナット、3/8インチナット、シマノのリアハブ(M10)とALTUSディレーラー、鉄製中華ディレーラーハンガーがある
鉄製中華ディレーラーハンガーはM10軸に通らない →ハンガーは9.5ミリ
3/8インチナットは 


963:ALTUSに取り付けられない →ALTUSはM10 なのに、ディレーラーハンガーはALTUSに取り付けられる →? 俺の書き込みは全部忘れてくれ 



964:ツール・ド・名無しさん
18/02/05 23:10:26.63 jgNABHRp.net
お詫びに1枚upする まだ組む前だけど
URLリンク(dotup.org)

965:ツール・ド・名無しさん
18/02/05 23:12:13.19 XosAb5Os.net
ディレイラーハンガーのネジはM10の1.0mmピッチだね

966:ツール・ド・名無しさん
18/02/05 23:20:10.87 KE6xK+RD.net
ハンガーのねじピッチ特殊であまり売ってないから入手性と価格がきついんだよねー
タップ切るにしてもなんにしても

>>908
ええねぇ
リム規格や重量はいかほど?
いやXR-19・・・かな、トータルでパフォーマンス高いよね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch