【悪魔の】ママチャリ改造スレPart61【チューンド】at BICYCLE
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart61【チューンド】 - 暇つぶし2ch247:ツール・ド・名無しさん
17/10/18 11:17:54.04 omKY+5lG.net
>>231
切削ダイスと転造ダイスの違いって解るかい?

248:ツール・ド・名無しさん
17/10/18 12:19:40.12 EbfooTvO.net
>>232
どうみてもシートポストの角度がママチャリじゃない

249:ツール・ド・名無しさん
17/10/18 13:19:52.09 eKLJ/ESL.net
>切削ダイスと転造ダイスの違いって解
ります。
転造でなきゃいけないのでしょうか? 昔の軟鉄ならともかく、今のステンで、自転車屋さんの
店先で手回しで転造していて、規定寸法いっぱいまで出せているのでしょうか?

250:ツール・ド・名無しさん
17/10/18 14:19:43.93 omKY+5lG.net
転造ダイスはスポークの直径よりネジ山が高い
切削ダイスは母材を削るので直径よりネジ山が高くなる事はない。
切削ダイス用にニップルが用意できるなら、切削ダイスでも良いんじゃないかい。

251:ツール・ド・名無しさん
17/10/18 18:07:37.33 GpHEu5uI.net
転造タップ切った後にねじ山面取りすればええやんと思ったけど
自転車のリムの厚みでは気をつけないとネジ高さが足りなくなるな

252:ツール・ド・名無しさん
17/10/19 09:09:17.86 6pscQ2Xv.net
>>232
これのメーカーは、700cホイールや前後キャリパーブレーキを
備えたママチャリっぽいのを色々出してるね。フロント変速付きもある
URLリンク(bobbinbikes.com)

253:ツール・ド・名無しさん
17/10/19 10:17:35.34 2Z3bbczX.net
>>231
ダイスで削って彫るんじゃなくて、転造だよ

254:ツール・ド・名無しさん
17/10/19 13:10:09.94 X4RJSP5v.net
ギアチェンジの音ってボスフリーからカセットに変えたら静かになる?
ハブ軸の太さ一緒?
エンド幅だけ合えば変えれる?
ついでにリムスポークタイヤ全部変える予定

255:ツール・ド・名無しさん
17/10/19 16:50:24.97 xTRFSjTE.net
>>242
スプロケ交換だけでも少しは静かになる、シフターの精度が重要でその動きが正確に反映される整備ができるかが最重要
何を使うか知らないがハブ軸は恐らくナット式→クイックリリースの時点で要注意
エンド幅は力づくでも変更可、精度は目測だから自己責任

256:ツール・ド・名無しさん
17/10/19 17:57:33.70 xUjXVUUD.net
ボスフリーでも
ちゃんと調整などすれば
そんな気になるような異音なんて出ないよ
調整できない人が
いくらカセットに変えたところで
たいした違いは無い。

257:ツール・ド・名無しさん
17/10/19 19:19:56.79 saAStCQ+.net
ボスフリーなら左右のベアリング間距離が短いから、
負荷でシャフト曲がっちゃったんじゃないの?

258:ツール・ド・名無しさん
17/10/19 19:21:33.98 xTRFSjTE.net
>>244
改造スレでやる気がある人に無意味なこと言っちゃアカンよ
実際に「気になるような異音」って表現自体が個人差が大きいし

259:ツール・ド・名無しさん
17/10/20 09:56:43.61 2jsKahkV.net
スポークだけ一回り細い物or段付きに全


260:交換 これだけで体感出来るほど差が出るかな?



261:ツール・ド・名無しさん
17/10/20 12:12:04.05 5VmZSX3D.net
空気抵抗が問題になるレベルのスピードで走ってるなら体感できるはず

262:ツール・ド・名無しさん
17/10/20 12:30:09.60 p3lkuZOp.net
>>247
軽くなって、空気抵抗も少なくなっている訳だから変化はある筈。
だが、その変化よりも大きい別の要因があれば、それに隠れて顕著化しない。
例えば、組み方がマズい、空気圧が少ない、チェーンが錆びているなど。
後は、あなたに感じる能力が備わっていない可能性も否定できない。

263:ツール・ド・名無しさん
17/10/20 15:02:11.71 2jsKahkV.net
レスありがと
ハブダイナモの調子悪くて小型のヒルモに交換予定
スポーク変えるなら今しかないと思ったが、大きな変化は望めないって事なら止めておこう

264:ツール・ド・名無しさん
17/10/20 15:46:22.90 p3lkuZOp.net
>>250
hilmoハブってフランジも小さいならどのみちスポークは使えないかと。

265:ツール・ド・名無しさん
17/10/20 17:40:07.01 2jsKahkV.net
>>251
紛らわしい書き方してすみません
スポークの差が知りたくて>>247見たいな書き方したけど、PCDが9mm差あるので新規でリムまで一式の予定
シマノのHPでスポークは#13 、 #14となってるので15という選択は無しとして
ノーマルと段付きの差額が20円/本で、予備数本+税金で約900円の差なんだけど、
ホイール一式+ライトまでの総額計算したら、んんん・・・微妙

266:ツール・ド・名無しさん
17/10/20 20:36:26.96 p3lkuZOp.net
URLリンク(www.geocities.jp)
チョット違うが、スポークが12と13で100g程違うがそうです。
それよりも、リムのステンレスとアルミの差の方が遥かに大きく230g程との事。
合わせ技なら、330g、チューブとタイヤ、ハブダイナモの抵抗差、重量差まで合わせれば、車輪1本で500g、ここまで違えば、解らない事無いかと思う。

267:ツール・ド・名無しさん
17/10/20 21:14:15.60 q7/Ld9Kr.net
リム重量は最も差が明確で軽量級は20~30gの違いでも感じる(速くなるじゃなくて感じるだけ)、230g程なら疲労からして完全に別
スポークは重量差もあるが張り方、テンションの違いで進んだり脚にきたり良くも悪くもホイールの性質が変わる
タイヤは…相当に差がでる部分だがママチャリの26~27自体に選択肢が少ないので700c化ならお勧めも

268:ツール・ド・名無しさん
17/10/20 21:23:51.80 bzijxfxY.net
前にここでリムはステンレスの重いのが良いって主張してる人いたね

269:ツール・ド・名無しさん
17/10/20 21:35:05.15 p3lkuZOp.net
>>255
平地で長距離巡航なら、バランス取っていればジャイロ効果出るのかもね。
それより、雨天でリムブレーキが墨汁にならないのが良い。

270:ツール・ド・名無しさん
17/10/20 22:08:20.88 q7/Ld9Kr.net
>>255
速度面で評価すると直線を走るだけならステンレスも悪くはない、例えば30km/h台で走り続ければ重量級リムの慣性で意外と楽
まあ加減速や曲がり登りする時点で大分パワーロスするから、軽いアルミリムと比較すればやはり総合的に見劣りするけど

271:ツール・ド・名無しさん
17/10/21 01:31:19.09 wI+ITzO0.net
あとは衝撃に強いのも利点だ
硬いという事ではなく、バネ性があるので瞬間的変形から元に戻る復元力が強い

272:ツール・ド・名無しさん
17/10/21 11:54:30.42 u9EDdtx+.net
楽なのは軽いアルミ、頑丈なのは重いステン、普段の走りで何を求めるかで選べばいいさ


273: ただ空気圧や乗り方でリム打ち等(衝撃)はカバーできるから俺はアルミ派



274:ツール・ド・名無しさん
17/10/21 14:12:04.45 No6e1eph.net
ステンレスなんてド田舎の特殊環境下じゃないと恩恵ないわな

275:ツール・ド・名無しさん
17/10/21 21:00:07.14 PKbnqNG3.net
ガッタガタな車道端を突っ走るならステンリムのほうが精神的に安心

276:ツール・ド・名無しさん
17/10/21 21:42:18.47 R0ZAkMV0.net
空気圧少し下げるだけで良いんじゃないの?

277:ツール・ド・名無しさん
17/10/22 02:02:33.09 zITIYtlC.net
精神的に安心だとリムうちパンクとか心配してるような表現だが、
仮にそうなら空気圧上げだな
乗車ポジションとか腰に問題あるとかあんのかもしれないけど
28-35cより上のボリュームならアルミリムで空気圧高めに入れておけば
相当ひどい凹凸でもそうそうリムうちダメージでないから、
ステンの恩恵てあまり空気圧補充しないとか乗り心地優先したいとかになると思うな

278:ツール・ド・名無しさん
17/10/22 04:04:49.44 zITIYtlC.net
走行性能と耐久性方面、メンテしやすさ、総合的に考えると
いろいろな恩恵高い組み合わせはアルミリム+ディスクだと思うな。
本当はディスクにしたらカーボンリムでもイケるし性能高いんだけど、コスパ悪いわりには
クリンチャーだとたいして軽くなるわけでもないし、ハイトの高いやつで高速出すか
チューブラーにでもしないと大きなメリットでないからさすがに。
ただディスクで多用するようだとだと維持運用するのにパッド代が少し高い・・・のかな

279:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 16:11:01.99 vcnkd81k.net
どこか安いミキストフレーム出してくれんかのお

280:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 16:24:30.73 BVxGfsi3.net
ミキストフレームって安いの無いよね
ラトゥールミキストとかa.n.d CL427ぐらいしか思いつかない

281:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 17:07:50.68 bKy36uXw.net
Rivendell Cheviotを思い出したが値段調べたら16万8千円だった。

282:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 18:42:30.03 BVxGfsi3.net
変形ミキストの、ベルソーフレームのママチャリならたくさんあるのにね

283:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:01:40.11 vcnkd81k.net
700Cが使えて、ロード(MTBでもええけど)の規格のパーツが使えるやつが欲しい
昔のパーツやホイールが転がってるから、それで街乗り用を一台組みたい

284:ツール・ド・名無しさん
17/10/22 21:07:52.12 x6R8a3GT.net
27インチ車なら700Cは大丈夫
ヘッド周りも、昔のスポーツ車の部品なら1インチ規格だろう
70mm JISのママチャリBB規格は、スルーアクスルのロード用クランクだとシャフト長が足りなくなり
チェーンラインも設計通りの位置に持ってこれない、筈

285:ツール・ド・名無しさん
17/10/22 21:13:46.63 x6R8a3GT.net
だがそもそも、今ママチャリが余っているのではなくこれから調達するのなら、
スポーツ車のフレームを探した方が良いのでは
荷物を積みたいならキャリア用のダボ穴が付いた物を選べば良いのだし

286:ツール・ド・名無しさん
17/10/22 21:31:32.39 zITIYtlC.net
今日ずっと雨なんで作ってみた
シマノボスフリー8s
13-14-15-16-18-21-24-28
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
一応変速ポイントも揃えてあるので普通に変速する
が、やっぱりカセットと比べると重いし(420g)
軸曲がりに対しての弱点あるしお遊びだね
フリーボディからすべてシマノで作ってある世界でも珍しいボスフリーでございます
シマノ<勝手に混ぜて作るな

287:ツール・ド・名無しさん
17/10/22 22:23:19.62 mc8cXNIT.net
以前このあたりのをちょっとい�


288:カって街乗り車にしようと考えてた ラレーTRM (26HE 8sカセット) http://www.raleigh.jp/bikes2017/4960.html ラレーRSM RSW (20WO 8sカセット) http://www.raleigh.jp/bikes2017/5070.html ラレーTM7 (700C ボスフリー7s ディスコン) http://www.raleigh.jp/bikes/3118.html ラレーMR6 26HE ボスフリー7s ディスコン) http://www.raleigh.jp/bikes/3133.html



289:ツール・ド・名無しさん
17/10/23 03:04:22.93 QmDPcX88.net
その辺りだと、カゴ付けるだけで改造完了に見えるな
荷台用のダボ穴は前後完備だし

290:ツール・ド・名無しさん
17/10/23 06:53:23.13 aPs/RknR.net
6速から7速への改造
スプロケ、ディレーラー、チェーン、シスターの交換で
なんとか組んだけど
Tourneyのディレーラーが
柔らかくて剛性がまるで無く
どのギアでもガチャ ||.c( ゚ω゚`|鳴ってて
まったく調整が決まらず
昨晩3時間ほどがんばってみたが断念

291:ツール・ド・名無しさん
17/10/23 11:39:51.39 SvT2ggSH.net
>>275
俺ももっとカワイイ妹と交換して欲しいわ。

292:ツール・ド・名無しさん
17/10/23 11:52:27.60 SvT2ggSH.net
それはともかく、シマノのディレイラーが動き悪いなら、
ワイヤーの潤滑、長さ、ルート変更を含めた引き回し、ハンガー、エンドの平行出し、
も確認してな。
ディレイラーの戻りはバネの力で動いているので、ワイヤーの抵抗が大きいと所定の位置まで戻らないから。
ディレイラーは6速でも行けた気はするし、替えるなら、もっと上でも価格差そんなに無かったのに、と思う。
正爪フレームと、ハンガー一体型ディレイラーなら仕方ないが。

293:ツール・ド・名無しさん
17/10/23 12:13:45.14 aPs/RknR.net
正爪フレームと、ハンガー一体型ディレイラー
まさにそれ!
車軸無しでデイレーラーだけ付けると
すごい角度で「後ろ開き」に付いてしまうのを
車軸締めて無理矢理に付けて
それでも後ろが開き気味で
下端も外に向いてる
エンドを曲げれば直るとかじゃなくて
エンドの厚さが根元と先端でちがいすぎるう!

294:ツール・ド・名無しさん
17/10/23 15:29:02.15 SvT2ggSH.net
URLリンク(justlikeakame.com)
内装3段、ローラーブレーキ、ハブダイナモで、リム組み換えで700Cなら、
上記ページの要領を見ると、フロントキャリパーブレーキの変更と取り付け加工で700C化できるのか。
フロントキャリパーブレーキが鉄板シングルピボットなら、元から交換候補だし、
リム、スポーク、ニップル、リムフラップ、チューブ、タイヤ、デュアルピボットキャリパーブレーキ、
で700C化できるのか。
案外敷居低いね。

295:ツール・ド・名無しさん
17/10/23 19:59:35.79 yQS2w1nd.net
>>270
27インチだとブレーキ長が足りない、超ロングアーチ(テクトロ)が付くが制動力はお察し
26インチだとロングアーチがピッタリで改造すればショートアーチも付くので26のほうが有利
70mmは2mm削るかオクタリンクを使えばいける、ラインは調整可能範囲

296:ツール・ド・名無しさん
17/10/23 20:21:18.36 yQS2w1nd.net
>>275
ターニーでもTY18とか21よりTY500使えば、それとも使ってるかな
多くの場合はハンドル周りとカゴの関係でワイヤリングが最適化し難い方が問題だと思う
フラットなら楽だがカモメだと余計に抵抗が増す、自分はACERAと500とサンレース7sでチャッチャッと変速

297:ツール・ド・名無しさん
17/10/23 22:50:59.04 QmDPcX88.net
>>280
ダイアコンペ BRS202では足らない?

298:ツール・ド・名無しさん
17/10/24 01:49:56.11 vRLHvmG8.net
ママチャリ色々大変だからピスト買ってしまった

299:ツール・ド・名無しさん
17/10/24 03:40:56.73 WSbRoVO8.net
>>283
またママチャリをイジくりまわしたくなったらこのスレを重い出してね

300:ツール・ド・名無しさん



301:
じゃなくて ピストにカゴ付けてママチャリ化構想してる



302:ツール・ド・名無しさん
17/10/24 07:14:33.25 dGvmDST7.net
>>282
27インチそのままならちょうど良くグレードアップに使えるけど700c化だとギリギリか無理
自転車次第で使える可能性はあるが自分はせめて80mmは欲しい、タイヤに擦りかねないので
26→700だと55~60mmあればOK、リーチが短いほうが制動力も増すので性能的にはこっち

303:ツール・ド・名無しさん
17/10/24 10:05:40.99 S2smpBX5.net
シマノはいつになったらSLR-EVのロングアーチを出してくれるのか?

304:ツール・ド・名無しさん
17/10/25 07:01:18.76 S7Ibi//g.net
26-1 3/8インチとだいたい似たような (チューブやタイヤの互換性は不要、直径上下2~3cmぐらいの範囲に収まるぐらい)
直径、幅、エアボリュームで、#14スポークが使える、28Hのアルミリムで、バルブ形式は英仏どちらでも、
なるべく安価な定番品ってありませんか?

305:ツール・ド・名無しさん
17/10/25 08:33:50.68 UnMFO4Zy.net
>>288
>>215ですか?
他力本願寺の檀家さんですか?
情報乞食?
28Hが定番品なのは、小径車と競技用でその競技用も完組み全盛で手組み用のリムの商品ラインナップは減少の一途、安価な定番品と言う希望に添った物は、全能とは言えない俺の知る限りでは、市場には存在しません。
完成車の補修部品として取り寄せるなら入手可能だと思われますが、情報乞食にくれてやる情報はありません。
情報が無料で、聞けば何でも教えてもらえると思うなよ!

306:ツール・ド・名無しさん
17/10/25 08:45:44.87 UnMFO4Zy.net
知っているのは不等穴だから、商品教えたら、ハブのPCD○○mmなのですが
スポークサイズは何mmになりますか?
とか聞かれそうw

307:ツール・ド・名無しさん
17/10/25 10:05:21.07 eRp+YQKn.net
28C以下でよければ、KINLINのXR-300 (700C)あたりが軽くて強度が見込める
太いタイヤが絶対に必要ならMTB用の27.5~29インチリムを探すべきだが、もう少し高くなる

308:ツール・ド・名無しさん
17/10/25 11:04:32.89 S7Ibi//g.net
㌧。KINLINのXR-300や、これも合うのかな、TNI WO AL300はリム幅
18.3mm/18mm で、2.4倍まで良いのなら700x38c履けないのでしょうか?
38mmなら1 3/8 とほぼ同じかやや太いぐらいですよね?

309:ツール・ド・名無しさん
17/10/25 15:05:50.53 1BVo6HCD.net
調べろやハゲ

310:ツール・ド・名無しさん
17/10/25 17:08:41.86 KfCbmYOH.net
風で自転車が倒れて、取り付けて間もないプラ前カゴにちょっとだけだけどヒビが入ったorz

311:ツール・ド・名無しさん
17/10/25 17:21:13.67 UnMFO4Zy.net
>>294
プラの前カゴって割れるんだ。
今まで見た物は粘りがある材質なのか、10年物でも、表面の劣化はあっても、割れているのは見たこと無かったわ。

312:ツール・ド・名無しさん
17/10/25 18:40:51.56 uhcb/z4K.net
>>295
子供用自転車のプラ前カゴって大抵バキバキじゃね

313:ツール・ド・名無しさん
17/10/25 18:47:15.31 KfCbmYOH.net
ちなみにブリジストンのマルシェットバスケットな
あと底のほうが少し白化してしまってる

314:ツール・ド・名無しさん
17/10/25 18:52:29.03 UnMFO4Zy.net
>>296
そうなの?
子供と行動範囲や時間被らないから、じっくり見た事無いです。
駐輪場では、樹脂コーティングの鉄メッシュのカゴが朽ちているのはよく見ますが、プラで壊れているのは見た事無いなぁ。
身近では、BS、宮田の灰色のは10年保っている。OGKの茶色も割れそうな気配は感じられない。

315:ツール・ド・名無しさん
17/10/25 20:48:36.94 X4EHkjQK.net
>>292
なぜ38c相当にこだわるのかな?
自分は20~38cまで使ったがママチャリ用なら28cが十分に軽く安定し段差にハマるほど細くもない
そもそも安く仏式が条件なら、コスパ良いのはリムにしろタイヤにしろ28cかギリ32c以下

316:ツール・ド・名無しさん
17/10/25 21:01:40.33 GUuNFDj9.net
確かに速さや買い物的な快適性両立させようと思うなら
28cとかいい落としどころだと思うけどねー
奇しくも28Hも同じ位に良い落としどころだと思うが
ニッチな状態であまり製品がないという
>KINLINのXR-300や、これも合うのかな、TNI WO AL300はリム幅
まぁこの二つ同じ製造元だもんねw
このリムつかってて、コスパも実態もかなり良いけど
一番狭いタイプのリムだし性能から考えると
タイヤは25c位まででロードレーサー的な用途がの方が合うものだと思う
用途や要求的に太いタイヤ使いたいならあまり相性よくないような

317:ツール・ド・名無しさん
17/10/25 21:21:26.04 GUuNFDj9.net
こんな事書いたら2つの意見に分かれてるようで混乱しちゃうか
XR300リムは28c位までは別に使って問題とかないから結論的には良いんだけど
同じ28cでも広いリムに使うよりタイヤ幅が結構狭くなって少しクッション性や
タイヤ剛性落ちたりたりとか小さいデメリットがあるというだけ。
値段からするとモノは良い、リム剛性と強度も高いから28Hあるなら良いよ

318:ツール・ド・名無しさん
17/10/25 21:29:21.27 VUvhcFUD.net
10kgの米を買って運ぶのに28C程度の細さって厳しい?

319:ツール・ド・名無しさん
17/10/25 21:46:01.56 GUuNFDj9.net
空気圧とか段差の具合にもよるけど
前かごや後ろかごに入れて歩道の段差に乗り上げると
28cだと軽くリム打ちするかも。
厚いチューブ入れればパンクは防ぎやすいだろうけど。
背負うならぜんぜんOK
でも10kg背負うときついよね

320:ツール・ド・名無しさん
17/10/25 21:51:21.78 X4EHkjQK.net
>>302
全然楽だよ、それに慣れてない期間とかは少しふらつくかもねって程度
リム打ちはリムテープの安物避けて空気の入れ忘れがなければ大丈夫さ

321:ツール・ド・名無しさん
17/10/25 22:02:18.82 eRp+YQKn.net
タイヤは、体重だったり雪道だったり非舗装だったり積載だったりで、どうしても太いのが欲しい場合もある
やっぱり他人に銘柄を訊かれたら、MTB用のリム ってなるな
だが、MTBで手組する人は本当に少数。入手性も良くないので、どの銘柄も薦めづらい
それより気になったのは、上の方で「反ブレーキ側はラジアル」みたいなことが書いてあったけど
フロント 28H ハブブレーキなら逆イタリアン組を強く薦める
(どうせスポークも安いので済ませるのだろう?)
結局、長期的には事故、故障が高くつく それでもやりたいのなら自己責任で勇者になってくれ

322:ツール・ド・名無しさん
17/10/25 22:09:18.93 N4HYqoA6.net
実用車として使うのなら、実用車として構成する方が良いだろう
二兎を追うとどちらにも使いづらいものになる

323:ツール・ド・名無しさん
17/10/25 22:12:04.46 GUuNFDj9.net
その人のやりたいこと熟読してなかったけど
半ラジアル組かぁ
自分もリアのディスク用にXR-300リム使って手組みしてて
タンジェント組だけどブレーキ側なのにスポーク本数たった8本、
けっこうやばいというか少し常識はずれなのテストしてる
ただそっちだけ太い13番スポーク使ってるし、前傾姿勢で
まずリアブレーキから大きな負担かからないっていう前提ありき
フロントブレーキは速度によってはとんでもなく強い力かかるからなぁ
事故ってのはそんなないだろうけど部品負担と剛性や安定性は
体感できる以上にありそう、まぁ単なる予想と感想でしかない

324:
17/10/25 23:19:21.94 u84YriK8.net
働く自転車いかが?

325:290
17/10/26 07:19:54.81 oFASazW+.net
㌧。
38cぐらいのエアボリュームが欲しいのは積載量や砂利道の関係です。
すると、18mm幅のリムだと多少のデメリットあるが無理ってほどではなく、
幅広のリムの定番はないから、比較級マシ、ということでよいでしょうか。
ラジアルと前に書きましたが、片側からしか組めない場合、3クロス以上になって、
「ハブのスポーク取り付け面上で交差」することになるとマズイ、というだけで、
それを絶対に回避できるからまずラジアルと書きましたが、その後も調べるうちに
現実的には2クロスかなと考えています。左右とも2クロスか2クロス3クロス併用か
あるいはイタリアン/JISは決めかねています。
なお、ディスクブレーキを考えている手組みはリヤですが、駆動力はかかりません。
進行方向の反対側のハブから出て、リムの接地位置あたりにつくリムに最も強い張力がかかる、
という考えでよいのですよね。

326:ツール・ド・名無しさん
17/10/26 09:06:49.68 CbM6YbX9.net
>>309
>>38cぐらいのエアボリュームが欲しいのは積載量や砂利道の関係です。
だったら28Hなんて選択しないだろ。

>>ということでよいでしょうか。
何で言質取ろうとするの?
改造なんて、大丈夫かどうか自己判断できないようなお子ちゃまがする事ではありません。

327:ツール・ド・名無しさん
17/10/26 10:44:41.10 rYcwtmNK.net
他人にいけると言ってもらわないと怖くて何もできないタイプとみた
もちろん失敗したら「いけるって言ったじゃん!」と他人のせいにする

328:ツール・ド・名無しさん
17/10/26 10:59:18.47 ud6UQF6j.net
馬車の人?

329:ツール・ド・名無しさん
17/10/26 18:07:40.92 D5RN84St.net
アドバイスできない人の方が荒らしてるから黙ってたほうがいいね
>>309
高気圧入れるわけじゃなくても精々32Cまででやめておくことを勧める
38Cなら別のリム、それこそ軽さはないがMTB系から探したらどうかな

330:ツール・ド・名無しさん
17/10/26 19:27:43.25 4Th7o4am.net
自分には言質とったりとか相手に責任おわせようってようには見えないけどな
自分がわからない事多いから確認したいだけに見える
実際はどうかは知らないけどなw
28H位あれば砂利道やある程度の積載は程度問題で許容範囲じゃない?
乗り心地とエアボリュームにはタイヤ太さが足らないと初手からだめだけど。
なんかハブがすでに決まってるかららしいが
28Hで積載多いなら強いリムでスポークテンション高めに組まないとあかんね
そういう意味で32Hや36Hの方がハードル低いし乗り心地も少しよさげ
>>312
なつかしいな、
ただあの時はもっと突っ走ってた感じで誰も止められなかったようなw

331:ツール・ド・名無しさん
17/10/26 19:29:19.22 4Th7o4am.net
>>309
XR-300リムでまぁ平気だろうってのは28cタイヤの話!
38cはさすがに無理があるというかひどい組あわせです
メーカー推奨値からえらいはずれてるんじゃないかなぁ
やったらどうなるんでしょう?
それよりまだマシな組み合わせで狭いリムに太いタイヤ入れた事あるけど
タイヤの根元がずいぶんつぶれて断面が風船みたいになってました。
一応走れたけど横幅狭くなってエアボリューム減ってたし

332:ツール・ド・名無しさん
17/10/26 19:36:16.37 W2GqvXYb.net
>>313
こいつの言っている事滅茶苦茶なんですもの。
28Hって言ってるの、無料で貰える廃品の車椅子のハブが28Hだからなのよ。
片持ちフロントフォーク自作なら、タイヤやリムの直径なんて自由になるのにサイズ指定したり、
ホイール組むのに、スポークネジを切削ダイスで切っちゃダメなんですか?とか
前提条件無提示とか後出しとか、安価にとか言ってて、リアディスクとか
ストッピングパワーやコントロール性が必要なのはフロントだろ、とか
自分で試さず、書き込んで聞くだけ、
金無いなら、大人しく乗ってりゃ良いのに、自分の金ケチる対価を、自分の能力で補わずに、他人に求めている。
試行錯誤をを楽しめ無いなら
バイトでもして適切な対価を支払って商品を購入すればいい。

333:ツール・ド・名無しさん
17/10/26 19:42:00.31 W2GqvXYb.net
>>314
ハブだって、こいつの言っている事から類推するに
URLリンク(image1.shopserve.jp)
らしい、前提で説明しろよカスって思うだろ?

334:ツール・ド・名無しさん
17/10/26 19:47:03.04 D5RN84St.net
>>315
自分は試しただけだがやっぱり38入れるなら内径が20欲しい、見た目のはみ出しっぷりが半端なくみっともないし入れにくさもある
28hは相当な力&重量でなきゃ大丈夫、それでも折った経験で言うと32~は一度も無いが28はあるにはある
まあ安ニップルで飛ぶとか体重や諸条件によるが一生使うわけでなし、通常運用かガンガン酷使するかで決めたらどうかと思う

335:ツール・ド・名無しさん
17/10/26 20:32:07.67 4Th7o4am.net
>>317
そないに怒らんでもw
とは思うが何作りたいのかは気になるな
ほかの知識はだいたいあって
ひとつだけわかればOKなら聞いた事にピンポイントでもいいが
タイヤ幅とかリム幅についてとか他にも知らない事もまだ多いから
答えた途端別の問題が発生するとかw
>>218>ごりごり漕ぐ用途ではなく(タイヤは引かれるだけ)、耐荷重重視なので、反ブレーキ側もラジアルでもいいし、
今さら読んできたが本当に馬車かい、みたいなw
>>318
28Hやっぱりイケなくはない感じかぁ
まぁ本当に使用条件によるねー
 今、前に無茶な組み合わせしたリムしらべてみたら
内径20どころか17しかしかなかった、ひどい事に入れたの50cのタイヤw

336:ツール・ド・名無しさん
17/10/26 20:37:34.46 4Th7o4am.net
たぶん用途に合わないからもう破棄案だと思うけど
XR-300のリム内径は13.8ミリ位だったかな
23cタイヤ前提のロード用リムの中でもかなり狭い方だと思う
しかも最近では少し時代遅れな狭いサイズ

337:ツール・ド・名無しさん
17/10/26 20:50:21.71 W2GqvXYb.net
>>319
28Hが大丈夫なのは、完組みとかあるし、32Hから4本減っただけと思えば、13番スポークで組めば問題ないだろうけれど、
コイツが、中古のハブと自作片持ちフォークと、無い経験と知識と技術で組んで運用すると聞くとねぇ。

338:ツール・ド・名無しさん
17/10/26 21:19:14.27 D5RN84St.net
28hでも13なんて要らない、鉄で安物のクソスポークは例外としてまともなリムに強く張れればステンの14で十分以上
ただ振動吸収とか自分の好みによってキツく感じるかもしれないがそっちはタイヤで何とかできる

339:ツール・ド・名無しさん
17/10/26 21:25:31.62 D5RN84St.net
とりあえず文句つける人の話題は変えて、日東のB352ハンドル買った人いる?
ラピッドファイアのシフターとブレーキ入れて残りのグリップ部分が何mm取れるか知りたいんだけど

340:ツール・ド・名無しさん
17/10/26 21:37:02.98 lpYIAARQ.net
参考にはなるかな
Nitto Albatross Bar, 55cm x 25.4 ? Rivendell Bicycle Works
URLリンク(www.rivbike.com)
URLリンク(cdn.shopify.com)

341:ツール・ド・名無しさん
17/10/26 21:38:40.71 lpYIAARQ.net
Amazon | 日東 B352CrMo ハンドル 550mm | ハンドル | スポーツ&アウトドア 通販
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)

342:ツール・ド・名無しさん
17/10/26 21:53:31.93 D5RN84St.net
173か、サンキュー
シフターとブレーキ引いても130~取れるから手の大きい人でも十分握りやすいな、ポチる

343:ツール・ド・名無しさん
17/10/26 22:30:21.95 lpYIAARQ.net
調べついでに分かったが、クロモリ製の黒と銀、アルミ製の銀と3種類あるようだな

344:ツール・ド・名無しさん
17/10/27 01:13:55.61 zCFKVXnA.net
>>322
問題は、28Hだと、競技向けロードリムは細くて、競技向けMTBリムはディスク用な所だね。
バンドブレーキのドラム付いているけれど、スポーク内出しのみでクロス編んで平気か知らないし、車椅子のブレーキの強度も知らない。
競技向けではない28Hのリムが在るとすれば、メーカーの完成車向け大量発注品。
デザイン重視なシティーサイクル、クロスバイク完成車向けのを保守部品で発注すればおそらく手に入るだろう。

345:ツール・ド・名無しさん
17/10/27 04:39:32.99 AMrdMBoS.net
>平気か知らないし
>強度も知らない
>在るとすれば
>おそらく手に入る
話引っ張る割には随分とアバウトな情報

346:ツール・ド・名無しさん
17/10/27 06:08:14.51 KfZ7pPFl.net
米尼 ebay wiggleに普通にあるよ 
もういいだろ、この話

347:ツール・ド・名無しさん
17/10/27 06:35:11.72 zCFKVXnA.net
>>329
知ったかぶりする気は無いし、嘘は書く気もない。
俺は発注する必要も理由も予定も無い。
そもそも、聞くまでもなく本人が調べるか、店に発注したら店が調べるか問屋さんが調べて結果くれるだけの事。

348:ツール・ド・名無しさん
17/10/27 07:58:20.69 zejzB15H.net
選択肢の殆ど無いママチャリの70mmJIS用スクエアテーパーBBについて調べたり考えたりしていたんだが、
もしかするとこれもホローテックと同じで、73mmJISBBにホローテック用スペーサーやロースペーサーを1.5mm分噛ませれば
チェーンラインと左右クランク位置を設計通りに保って取付可能か?
左鋺?は想定より最大1.5mm飛び出すかもしれないが
73mmJISはBB-UN26とBBーUN55に設定がある
更にBB-UN26-Eなら、Eタイプディレイラー用に確保されている2.5mm分をチェーンケースステー用に転用出来る筈
スペーサーはシマノからは0.7・1.8・2.5mm(ホローテック用)、1.0mm(ロースペーサー)、スギノからは0.5mmが発売されている

349:ツール・ド・名無しさん
17/10/27 08:12:51.46 zejzB15H.net
…だがBBの現物写真を見ると、スペーサーを噛ませると右のネジ山の実効範囲がかなり小さくなって危うそうだな
うーん…
URLリンク(www.bike-mailorder.com)

350:ツール・ド・名無しさん
17/10/27 14:27:16.41 6GsQD/e2.net
気になるならロックタイトでも塗ってみたら?

351:ツール・ド・名無しさん
17/10/27 21:01:05.03 zejzB15H.net
実際にやってみて、緩む様ならそれしかないな
市販されているBBの中には青い緩み止めが最初から塗られている物も存在するので、手法としては問題無いのだろう
オリジナルのBBは右鋺がハンガー外側に引っ掛けずにめり込ませて固�


352:閧キる仕様で、 ハンガーもそれに合わせて外寄り約2.5mmはネジ溝が無い ハンガー外側に引っ掛けて固定する仕様のBBとはあまり相性が良くない https://i.imgur.com/8v212QE.jpg https://i.imgur.com/70et11D.jpg BB-UN26-Eと組み合わせた場合、3山掛かるか掛からないか位になるかな クランクも同時交換でチェーンリング径が変わるに当ってチェーンケースに何を使うかがまだ確定しないのでステーの厚みも確定していないが、 ステーとスペーサーの組合せで1.5mm前後に調整出来るのであれば、Eの付かない基本品を使う方が掛かる山を1つ位増やせそうだ



353:ツール・ド・名無しさん
17/10/27 21:04:25.92 GNn3+o8z.net
>>332
       左  右 シェル幅全て68
103 103  17.5 17.5
107 107.5 19.0 20.5
110 111.0 22.5 20.5
こういうデータ表あるから
左右1ミリずつの増加は無視して
チェーンラインとかクランク長さを現物あわせしてて自分は問題ないかなぁ
もちろんスペーサー使う事もある
2ミリとかまで使ってるけど自分の場合は不具合起きてないよ
左の軸は68用BB使って2ミリ位内側にきちゃった方が
実用上は対応しやすい、ペダル取り付けスペーサー入れて
ペダルを左に2ミリ出してやったりして元の位置にしたりとかね。

354:ツール・ド・名無しさん
17/10/27 21:09:37.60 GNn3+o8z.net
わかりにくかったが↑の数字17.5とかはBB座面から軸先端までの長さ
ex)17.5+17.5+68=103
ただ手持ちのクランクとかで
軸先端から何ミリがチェーンラインになるかとか
ペダル取り付け面になるかのデータ作っておかないと
最初から大まかな答えに近いの出せないね。
自分はあまり物使う方針なんで
手持ちのクランクとかのデータは全部とってあるのもある

355:ツール・ド・名無しさん
17/10/27 23:25:09.59 zejzB15H.net
成程、Qファクターを2mm拡げる代わりにペダル位置のずれを打ち消して、68mmBBをそのまま使うわけか
チェーンラインの右への1mmのずれも、チェーンリングの取付位置がスパイダーの内側ならスペーサーを噛ませて本来の位置に戻せる
ただ自分の場合はベルトドライブ(ブリヂストン)で、ラインが1mmもずれると不整合を起こしかねない
チェーンリング取付位置もスパイダー外側なので、仮に不整合が起きても本来の位置に戻せない
なので、73mmBBでどうにかならないか模索する方向で行く
本来ならホローテック + ゲイツでやるべき事で、今やろうとしている事は悪手且つ道草でしかないのだが、結局好奇心に敗けた
純正ベルトドライブの改造もスクエアテーパーも泥沼だから止めろと、何度も自分を抑えてきたのだが…
しかし何の規則性も無いねBB軸の寸法
【BB軸長の決め方】 〔自転車いろいろマニュアル〕 :かめきちの部屋
URLリンク(kame32468.ddo.jp)
BB軸長、これで解決: metroに乗って!
URLリンク(blog.an-giken.com)

356:ツール・ド・名無しさん
17/10/28 02:22:11.30 EduAEp+T.net
>>332
訂正
スギノの0.5mmスペーサーはBB用ではなくクランク軸用だった

357:ツール・ド・名無しさん
17/10/28 21:14:47.20 oX9a3sD7.net
リアサスが固着してスイングしなくなったコレ
RENAULT(ルノー) 20インチ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
を鉄パイプ代用でリアサスリジット化してるんだけど、
今、もう1台魔改造用に同じような自転車を検討中。
そこでフレームの話でちょっと助言をお願いしたい
例えばこれ
otomo(オオトモ) 20インチ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
リアが三


358:角どころかチェーンステーだけなんだけど ハイテンのフレーム&リアサスだと、これだけでも耐えられるもんなの? RENAULTの方には補強が入ってるけど otomoタイプの形状でリジット運用は、やっぱりハイリスクですか?



359:ツール・ド・名無しさん
17/10/28 21:31:17.44 YWzeXb8R.net
ここはママチャリ改造スレだからスレチ

と言われそうだが、自分もそれは考えた事がある
(というか今20インチのリアをリジットに溶接して改造しようかとしてる)
結論から言えばやめとくべき、で終わりの話なんだけど
鉄スイングアームだからよっぽどの衝撃がないかぎり
曲がったりで済むんじゃないかな。
ただバネで力逃がしてるのを逃がさなくするから
軽く曲がる程度のことは起こりそうだし
衝撃とか負担の程度問題だからそこらはなんとも

360:ツール・ド・名無しさん
17/10/28 21:59:51.38 oX9a3sD7.net
>>341
結局は自己責任なんだけど
一人で悶々と考えてたので助言もらえて本当にありがたい。
チェーンステーの強度にもよるけど
(画像を見る限りotomoのが頑丈には思えない)
オートバイだとこのタイプもあるので、
リアエンド付近の補強も視野に入れて
なんとかチェーンステーオンリーでいってみようと思います

361:ツール・ド・名無しさん
17/10/29 04:42:37.16 5+eeBPTJ.net
リヤサスの代わりの鉄パイプを加工する技術があるのなら
スイングアーム上に、付いている
キャリアの取り付け穴から
シートピンまでつなぐパイプを制作すれば
いいと思う。

362:ツール・ド・名無しさん
17/10/29 08:41:51.53 l2o+i/UC.net
スクエアテーパーBB用のシマノ純正スペーサーという物があるんだな
ホローテック用とどう違うのか分からないが
スペーサーB(0.7mm) ハンガー幅68mm/123SP用 画像2番 シマノスモールパーツ SHIMANO シマノスモールパーツ BB
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
それと、汎用工業部品でBBスペーサーとして使える物も見付けた
0.5mmと1.0mmが用意されているので、73mmハンガー対応のBBを70mmのハンガーに取付けるのに丁度良い
シムリング 1枚入 内径35Φmm 材質ステンレス(SUS304) 岩田製作所 シムリング 【通販モノタロウ】 BRS035042001~
URLリンク(www.monotaro.com)
73mmハンガーだが、使用例
ボトムブラケットの取り付け|自転車は力学だ。
URLリンク(ameblo.jp)

363:ツール・ド・名無しさん
17/10/29 17:32:36.74 5+eeBPTJ.net
たった2ミリの差なら
そのまま付けても問題ないと思うけど
実際どうなの?

364:ツール・ド・名無しさん
17/10/29 19:10:31.29 sp2AN2vA.net
実際ママチャリのフレーム精度で2mm差は許容範囲、主に6sならBBの部分でズレてもRD調整で吸収できる
ただし元々狂ったフレームが更に+2mm以上で大きく悪化する事もあるのでスペーサーはあった方がいい、多段化8s以降なら尚更
あと特に紹介されてないがWheels Manufacturingにも0,7、1.8、2.5mmがある

365:ツール・ド・名無しさん
17/10/29 19:49:07.14 mctoXymX.net
最近気づいて、さっきまで忘れてたんだけど
BBの左カップってフレーム座面とカップがツライチまで締めこむというより
内部でカートリッジボディ本体と接してるのが正しいんだっけ?
アサヒとかの売り場で完成車みたら左が樹脂カップのやつとか
BB座面と接してないで浮いてんのね多分内部でカートリッジ本体と
接して固定してるんだと思うんだがそれが正しい設計だと
ママチャリに68ミリBB入れるとそこんところ設計と


366:違う状態かも。 フレーム座面と接して固定するのが正しいのかと思い込んでて ずっとそれでつかってて問題はないしもしかしたらどっちにも対応してんのかもしれないけど RPMの金属左カップのやつとかフレーム内部で接しててふと気づいたんだよね 前68ミリBBでも平気だと言ったがこの点だと73ミリBB+スペーサーの方が良さげ



367:ツール・ド・名無しさん
17/10/29 19:54:13.38 mctoXymX.net
座面とツライチって間違った表現だった
座面と左カップのフランジ(でっぱりのわっか)で固定する、て書くべきか
手元にあるロードとかの68ミリフレームに入れると
やっぱりフレームの左座面で固定する状態になってないんだよね
初歩知識なのかもしれないけどシマノのPDFとか調べても分からんっ

368:ツール・ド・名無しさん
17/10/29 21:50:57.60 l2o+i/UC.net
その点は気になってはいたのだが、やはり宙ぶらりんになるのか
>>338
URLリンク(metro.moe-nifty.com)
も、良く見ると寸法Hがハンガー幅丁度に設計されていて、左鋺をBBの左ベアリング端面に接触する迄締め込む事が前提の設計になっている
自分が今持っているカートリッジBBは70mmJIS用のYCMTLM
URLリンク(img01.hamazo.tv)
のみだが、これは取付けると左鋺がBBの左ベアリング端面に接触した時点で2mm程左鋺の螺子山が余る設計になっているので余裕はあるが、
鋺が端面に接触しない状態だと軸が微かにがたつくので、やはり鋺でベアリングを押さえ付ける必要性がある点は変わらない
多分、メーカーやモデルによって余裕が違うのだろう
例えば左鋺が全螺子仕様
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
なら、ハンガーの奥迄押し込める
68mm用BBを70mmハンガーに使って本体左側が浮く場合は、外径30mm、内径は左鋺の開口径に近いシムを噛ませると良いのでは
シムの厚みは2mmが基準値になるだろう
シムリング 1枚入 内径22Φmm 材質ステンレス(SUS304) 岩田製作所 シムリング 【通販モノタロウ】 BRS022030001~
URLリンク(www.monotaro.com)
シムリング 1枚入 内径25Φmm 材質ステンレス(SUS304) 岩田製作所 シムリング 【通販モノタロウ】 BRS025030001~
URLリンク(www.monotaro.com)

369:ツール・ド・名無しさん
17/10/29 22:08:04.88 mctoXymX.net
そうそう、金属製の左ワンでフランジのでっぱりないやつは自動的に奥まで
差し込めるから基本的には68ミリBB突っ込んでも問題ないんだよね。
自分のママチャリフレームもロードフレームも
フレーム側のねじ山はかなり余裕もって切られてるから
2~3ミリ位はBB位置ズレても対応できてる。
でも手持ちのママチャリフレームのひとつは
BB-UN25かなんかで左ワンが樹脂&フランジがあるタイプ入れてて
フレーム座面で固定されちゃってるわ。
確かにその内部にスペーサーうまくいれたら
本来の固定方法に近くできそう

370:ツール・ド・名無しさん
17/10/30 00:47:21.70 w9Iuszm9.net
70mmのカプコンBBにカセットBB入れようと思ってるけど
73mmのカセットBBにシム噛ませば使えるって事?

371:ツール・ド・名無しさん
17/10/30 01:01:53.16 N9T9agzY.net
ちょっとまだ分からないところがあるんだけど
別に68ミリBBでも使える(自分は使えてる)。
特にひっかかりフランジのない金属性の左ワンのタイプなら別に問題なさそう
ただ73ミリBBにシム噛ませた方が正しい取り付け状態に近そう、という感じ

372:ツール・ド・名無しさん
17/10/30 08:08:30.65 05z9hwAT.net
68mmBBを70mmハンガーに使って、
左鋺がフランジがある等の理由で左ベアリングを横から押さえられていない位置で固定されてしまった場合、
つまり左ベアリングが宙に浮いた状態で何が拙いかというと、ペダリング時に軸が右ベアリングを支点に歳差運動を起こす
目視や体感しづらいレベルでも、軸は暴れ、踏力は逃げている



373:き回す様な軸の動きは、BBとハンガーの寿命を縮める 左ベアリングが宙に浮く様な事、つまり左鋺の内径とBB本体の外径にそんなに差があるか?というと、ある BBの左鋺は、指で摘んでBBから抜けるどころかBBを垂直に持てば勝手に落ちる これはつまり、サブミリレベルではかなり隙間(ガタ)があるという事 触ってガタが分かるレベルならもう相当だ だから、68mmBBの流用で左鋺と左ベアリングに隙間が空いてしまった場合はスペーサーで埋めて、 ベアリングが横から押さえ付けられ固定される様にしてやらなければならない ところで、左鋺の螺子山の長さが余裕ゼロで尚且つ最後に引っ掛かりがあるタイプ、 具体的にはシマノのスクエア・オクタ用BBについて一通り調査と考察が終わったが、使える物は意外に多いという印象 現時点で実物での検証はしていないので、"使える"ではなく"使えそう"に留めておいた方が良いかもしれないが 成果は以下



374:ツール・ド・名無しさん
17/10/30 08:11:01.19 05z9hwAT.net
・68mm対応 BB-xxxx(無印。末尾にEもKも付かない基本品)の場合
70mmハンガーに68mm用の無印BBを取付けると軸位置は設計より1mm右にずれ、左鋺と本体左端の間に((70 / 2 - 68 / 2) * 2 =)2mmの隙間が空く
左碗内側に2mmのスペーサーを噛ませる事で、設計通りの条件で取付けられる
但し軸位置は設計より1mm右にずれたままで、これは修正出来ない
・68mm対応 BB-xxxx-E(Eタイプディレイラー対応)の場合
Eタイプディレイラーの厚みは2.5mmで、EタイプのBBはこれを共締めした場合に全てが設計通りの位置になる
ならば、右側に(2.5 - 1 =)1.5mm、左碗内側に(70 / 2 - 68 / 2 =)1mmのスペーサーを噛ませる事で、
70mmハンガーに68mm用のEタイプBBを設計通りの位置と条件で取付けられる
・68mm対応 BB-xxxx-K(チェーンケース対応)の場合
製品互換情報の項目C-449に、
"チェーンケースステー厚さは1.5mm~2.1mmに設定してください。"
"FC-M521:チェーンケースを使用しない場合、1.8mmスペーサー付きの121AKを使用します。"
とある
URLリンク(productinfo.shimano.com)
これはつまり、KタイプのBBは1.8mmのケースステーを共締めした場合に全てが設計通りの位置になり、許容誤差は±0.3mmという事を示唆している
ならば、右側に(1.8 - 1 =)0.8mm、左碗内側に(70 / 2 - 68 / 2 =)1mmのスペーサーを噛ませる事で、
70mmハンガーに68mm用のKタイプBBを設計通りの位置と条件で取付けられる
・73mm対応 BB-xxxx(無印。末尾にEの付かない基本品。Kタイプは存在しない模様)の場合
70mmハンガーの横幅は、73mmハンガーのそれに対して左右それぞれ1mmづつ小さい
ならば、右側に(73 / 2 - 70 / 2 =)1.5mmのスペーサーを噛ませる事で、70mmハンガーに73mm用のEタイプBBを設計通りの軸位置に取付けられる
但し左鋺は設計より1.5mm飛出す
・73mm対応 BB-xxxx-E(Eタイプディレイラー対応)の場合
Eタイプディレイラーの厚みは2.5mmで、EタイプのBBはこれを共締めした場合に全てが設計通りの位置になる
ならば、右側に(73 / 2 - 70 / 2 + 2.5 =)4mmのスペーサーを噛ませる事で、70mmハンガーに73mm用のEタイプBBを設計通りの軸位置に取付けられる
左鋺は設計より1.5mm飛出す

375:ツール・ド・名無しさん
17/10/30 08:22:53.77 05z9hwAT.net
纏めると、
68mm対応の無印タイプの場合、スペーサー追加で左のガタは無くなるが、軸位置は設計より右に1mmずれる
68mm対応のEタイプ及びKタイプの場合、スペーサー追加で全てが設計通りになる
73mm対応の無印タイプ及びEタイプの場合、スペーサー追加で軸位置は設計通りになるが、左鋺は設計より1.5mm飛出す

尚上記におけるスペーサーの厚み数値はチェーンケースもEタイプディレイラーも共締めしない場合のものであり、何か共締めする場合はその分差引く必要がある
個人的には68mm対応Kタイプを試してみたいが、上位モデルのBB-UN55にはEもKも無いのだな…
そうなると矢張り73mmか
取敢えず来月中にはどれか試してみるつもり

376:ツール・ド・名無しさん
17/10/30 11:48:55.68 AltcGCx0.net
リジッド化は勧められない。応力変形なら気づくけど、金属疲労→クラック→破断には
気づきにくい。古くはコメット、少し前だとJA123便、�


377:ナ近ではジェットコースターのボルト×2。 負荷=力積はサスの有無に関係なく等しいけど、ピークが尖った荷重のくり返しは 「弾性範囲内でも」金属疲労に繋がるので。 もし実装するのなら、曲がりやすいように、あえて細い部材を使う方がかえって 安全かもしれない。 さもなくば新設はむろん既存部品も大きな安全率取って補強するか。 既存ステーはそんなに分厚い肉ではあるまいから、t=1.2mmぐらいと見て、 梁の強度計算サイトで計算してはどうか。 ボルト留めでなく溶接は必須と思う。



378:ツール・ド・名無しさん
17/10/30 19:00:31.69 N9T9agzY.net
確かにああいう縦方向につぶしてるとハンパにパイプが耐えちゃうから
破断方向に向かうことはあるかもねぇ、
あれが丸パイプとかだと素直に曲がってくれるかもしれないけど
違う話で、70ミリフレームに68ミリカートリッジBBの件
仮に左フレーム座面に接する必要がないなら、
左座面だけ1-2ミリ適当に削れば左ワンが固定されない問題はクリアできるな
前からある左右を1ミリ狭く加工するのは平面度が心配でできない
ってのがネックだけど左は接しなくていいなら特に水平でてなくてもいい
まぁロードとかクロスの余りものが多い人とか金属カップで奥まで入るタイプのBB使う方が楽だな

379:ツール・ド・名無しさん
17/10/30 20:22:17.03 tyYiJIXX.net
大雑把にいうとカートリッジBBの左カップって「スレッドの平行」が怪しいハンガーでも取り付けられる"詰め物"みたいなもんでしょ
プラ製はもちろん金属製でも柔いからね。カップアンドコーンやアウトボードBBと違ってカートリッジそのものがある一定の精度を
担保しているので当たり面の精度にこだわっても効果は限定的かと。
安フレームでインパクトで締めこんであるBBを交換しようとするとカップが斜めに入っててネジ山さらい直す、なんてのはよくある事で
そういう適当な組み立てでもOKなところが利点なんだろうね

380:ツール・ド・名無しさん
17/10/30 20:45:42.65 tyYiJIXX.net
昔、トリプルのチェーンラインを調整するのに片方だけバラ玉にするとかやったことがある、ワンのメーカー・銘柄によって
ハンガーからの出代が変わるので右ワン・TA、左ワン・シマノでシャフトはスギノでドンピシャ、ロックリングとツライチ、とかね。
色んなメーカーのものを混ぜて使うのは普通だったから入手さえできれば試し放題だった
URLリンク(dt6110.web.fc2.com)

381:ツール・ド・名無しさん
17/10/30 20:48:34.35 N9T9agzY.net
あれ?どうでもいい話だけど
あの樹脂の左ワンのつば(フランジ)ってもしかして
樹脂で強度足らないから工具ひっかける溝の用の体積保するためか・・・?
使いもしないのにわざわざフランジつけたり
金属の左カップにはフランジ付いてないのから考えると。
てっきり固定するためのものだと思い込んでたが・・・

382:ツール・ド・名無しさん
17/10/30 21:00:21.08 tyYiJIXX.net
>>360
ソースはないがその通り!(笑)
というのも中国から来るお安い自転車の多くでエアーインパクトでバシュっとされて
リブお構いなしに中までめり込んでるとかフツー
かくいう自分もプラの奴にズバッっと一撃決めたら奥までめり込んでリブが
プラの輪っかになってとれてしまいましたとさ
それでも散々乗って1年位経ってから軸長変えるんで外したらカップがカートリッジにめり込んでた。
「こんな状態で走っていたんだ~(棒)」と思ったけど交換して正しく固定(金属製カップ)して乗ったら
予想通りなにも変わらなくてワロタ

383:ツール・ド・名無しさん
17/10/30 21:17:08.17 tyYiJIXX.net
>359の続き
70mmハンガーで削ることなくチェーンライン動かしたいって場合にはカートリッジよりカップアンドコーンBBの方がいいんじゃないの
スレッドの平行出てる、出てなければさらい直すとして例えばバラ玉をリテーナー付きに換えると幅広がったりするから。
古くからスポーツ車やっているようなところにはまだまだいっぱいあってしかもプレミアムとかとは無縁なので探せば安く入手可能
「BBほしいんだけど」というと「自分で探しな」って感じでシャフトとワンとベアリングをそれぞれ探して
「いくら?」「500円」とかいう感じで買って試してたのでうちにはゴロゴロある。
68mmBBでいろいろやってみたい人にはカップアンドコーン時代のいいBB、例えばBB-6400/1055とかに替えてみるのも面白いかもしれない
このへんもプレミアムがつくこともなく今後売れるあてもないので「欲しけりゃ持ってっけ」くらいの扱い(笑)
まあよく行く店限定なのかもしれないが、パーツ棚の奥に埋もれていてたま~に古いスポーツ車のレストアの時に出てきてはまた埋もれるの繰り返し

384:ツール・ド・名無しさん
17/10/30 21:32:13.92 N9T9agzY.net
>>361
やっぱりわっかなくてもいいんだw
ノーメンテと防塵性能しか意識してなかったけど
確かにカートリッジだと許容幅広いですね
バラのBBはママチャリデフォでしか触った事ないんで
考えたこ事もなかったけど昔のロードのBB使って遊ぶのも面白そう

385:ツール・ド・名無しさん
17/10/31 15:32:33.84 3iJ/+F6J.net
長雨でチェーンがサビサビになってしまった。
皆さんサビ落としはなに使ってますか?

386:ツール・ド・名無しさん
17/10/31 16:42:29.25 Btdy19Vd.net
錆び始めならボロ布やブラシでゴシゴシやれば落ちるから手近にあるもの使う
一旦チェーン切ってすごく強力な洗剤で漬け落とす手もあるが、そこまで悪化してたらチェーン交換の方がいいし

387:ツール・ド・名無しさん
17/10/31 16:49:53.68 9idFPgnE.net
ワイヤーブラシでシコシコしなさい

388:ツール・ド・名無しさん
17/10/31 19:40:34.78 TunH41rO.net
サビサビになったら俺は交換する。

389:ツール・ド・名無しさん
17/10/31 21:24:35.12 4K3oB4tQ.net
少しの酢と中性洗剤を入れた容器に入れて振る

390:ツール・ド・名無しさん
17/10/31 22:09:06.52 8PHIAIOK.net
チャーンはスポーツ車用のメッキしてあるのがいいよ
実用車用の安いのは結局錆びる

391:ツール・ド・名無しさん
17/11/01 03:40:05.14 s7zHLwQQ.net
レスありがとうございます
まだサビ始めなんでブラシでこすってみます。

392:ツール・ド・名無しさん
17/11/01 07:50:49.86 fyDQ3E3z.net
カートリッジBBに代わったそうな
TANGEのLN-3922Cか敷島のL-575だとは思うが、どちらでもない新型BBなら流用の選択肢が増えるな
ブリヂストン ステップクルーズ2018年新モデル。その二。 - 自転車を紹介してます。(殴り書き4コマ漫画)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ブリヂストン カジュナDX 2018年新モデル。その一。 - 自転車を紹介してます。(殴り書き4コマ漫画)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

393:ツール・ド・名無しさん
17/11/01 14:15:00.24 LvaXSJab.net
チェーンの伸びってどうやったらわかるの?
1年乗ったら伸びてると思ってチェーン引き締めたほうがいいの?
フルカバーだからチェーン持ち上げてみたりできない

394:ツール・ド・名無しさん
17/11/01 15:19:42.97 TlB1Qobo.net
>>372
チェーンの伸びはともかく、引き代調整は、段差通過時にチェーンがケースに当たる具合が判断基準になるかと思う

395:ツール・ド・名無しさん
17/11/01 17:57:36.57 ChgYIdgI.net
歯飛びしなければいい。

396:ツール・ド・名無しさん
17/11/01 18:09:19.95


397:HGTyS6tO.net



398:ツール・ド・名無しさん
17/11/02 03:13:33.74 ZL8UeDMJ.net
>>373 >>374
ありがとうございます
長い坂をこがないで降りてこぎ始めで1歯抜けるときがあるから
少し締めてみます

399:ツール・ド・名無しさん
17/11/02 23:26:07.60 2bcyBvP+.net
3mmの鉄板をL字に曲げてキャリパー台座を作ったんだけど
台座だけを手で曲げようとしても全く動かないんだけど
取り付けてキャリパーを押さえ込むと微妙にぐらつく…。
魔改造で台座を付けてる人は、普通にガッツリ付いてる?

400:ツール・ド・名無しさん
17/11/02 23:47:35.89 B+ps7XRR.net
3mmの鉄板をL字に曲げただけじゃキャリパー取付け部分はただの3mm厚の鉄板
やるなら6mm厚ぐらいの平鋼の方がマシ
手で曲げようとしてもってそんなやわな力じゃ話にならないぐらいの力がかかる

401:ツール・ド・名無しさん
17/11/02 23:48:35.84 b1Tvd5W7.net
S45CとかSCM440とかで作れば?w

402:ツール・ド・名無しさん
17/11/03 00:04:28.01 1CoJ422C.net
>>378,379
フレームがアルミなので
あまり重くするのも負担が大きいかと思ったけど
3mmの1本だと駄目っぽいね
これでも苦労したけど、もっと作り方を練り直すわ

403:ツール・ド・名無しさん
17/11/03 07:25:46.26 Y6G4XLBi.net
>>380
5mm厚のアルミ板を2枚挟み込む形で固定すると安全
急制動をかける乗り方だと4mm以下は次第に歪む、鉄より効きがかっちりするけど元はママチャリだし使い方次第

404:ツール・ド・名無しさん
17/11/03 09:26:42.30 gYmgXuhe.net
>>377
アルミ合金板のほうが厚みが稼げるから
しなりにくい(剛性が高い)よ。
鉄は強度は足りてても薄ければ剛性不足になる。
対策は厚くすることで、高張力綱で作っても薄ければ
しなるのは同じ。
結局市販のダイアコンペの挟む板が安上がり。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

405:ツール・ド・名無しさん
17/11/04 08:38:45.89 dhdqxRAp.net
スクエアテーパーのBB、手頃そうなのはBB-UN26・55・100、LN-3922・7922で、
LN-7922は中空シャフトで重量がBB-UN55の2/3と軽量で回転も軽いらしいが、
ここによると耐久性・耐候性が低いらしいがどうなのだろう
Road Bike System Type I MOD [site Y'z GEAR]
URLリンク(yzgear.web.fc2.com)
耐久性が非常に低い。18ヵ月でベアリングが寿命となり盛大な異音が発生するようになってしまった。 雨の日も通勤に常用するような用途に適さない。

406:ツール・ド・名無しさん
17/11/04 10:04:07.14 IZ60bZjv.net
>>382
それはあまり強くはない、勿論使えるが歪んできて変形する
ピスト用パーツなのでメインブレーキとして常用する(し続ける)には若干弱い、高速化の際には要注意
>>383
UN系のBBは耐久性が高くシールドも強いから比較すれば落ちるでしょ
タンゲ使ったけど型番違う、別にチェーンの整備をしっかりこまめにするほうが大事だしよく回る
とは言えそう高いものでもなし、買って人柱になるのもよし

407:ツール・ド・名無しさん
17/11/04 10:59:50.25 reoaMA0r.net
室内保管で雨の日も乗ってるやつにLN-7922使ってるけど別に何ともないよ
組んでからもう4年くらいかな
どうせダメになっても大して高くないし交換も手間かからないから耐久性とか気にしてないけど

408:ツール・ド・名無しさん
17/11/04 11:37:27.96 dhdqxRAp.net
露天保管なので条件は違ってくるが、4年持つなら、性能と引き換えに耐久性を削っているという程のものでもなさそうだな
早々に駄目になったらUN55に換えれば良いし

409:ツール・ド・名無しさん
17/11/04 21:11:42.32 J9+Z7JuN.net
外装6段のママチャリを18段にしたいんだけど、いくらぐらいかかるかな

410:ツール・ド・名無しさん
17/11/04 21:38:02.01 hgRPO697.net
>>387
どうして18段にしたいのか?だな。
18段ある必要があるのか。
3x6の18段か2x9の18段かでも全然違うし。

411:ツール・ド・名無しさん
17/11/04 21:53:32.82 IZ60bZjv.net
>>387
少なくとも左シフターとFDとトリプルのクランクと新品のチェーンは要る、安いのを選べば1万弱
ただガイドはどうするとかシフターも種類あるし多少余裕をもって予算組んだほうがいい
具体的には必要工具が揃ってるか、あとは金より技術的な問題

412:ツール・ド・名無しさん
17/11/05 08:39:11.60 knU6edcR.net
内装3段の外装付けれるハブが海外製であったよね

413:ツール・ド・名無しさん
17/11/05 09:18:18.73 J+DGjtXd.net
27インチ内装8段で、総合ギア比1.33 ~ 4.03とするか、1.12 ~ 3.41とするか迷う
よくある32x14Tの内装3段だと1.68 ~ 3.11で、どちらの構成でも完全にカバーしてはいる
車体各部の軽量化に未着手の段階では、軽い方にしておいた方が無難かね
>>390
これかな
Sturmey-Archer | CS-RK3 Black
URLリンク(www.sturmey-archer.com)
DD3 | SRAM Urban | SRAM
URLリンク(www.sram.com)

414:ツール・ド・名無しさん
17/11/05 09:19:03.86 R8bHcvte.net
SRAMのDual Driveがメジャーか?
URLリンク(www.ikd21.co.jp)
うーん、結構いいお値段。

415:ツール・ド・名無しさん
17/11/05 10:02:04.77 J+DGjtXd.net
内装外装ハイブリッドとは無関係だが、ローラーブレーキ用内装ハブ用ディスクマウントアダプター
まさか存在していたとは…
現在入手可能かどうかは分からないが
I-dapter
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)

416:ツール・ド・名無しさん
17/11/05 10:18:26.93 J+DGjtXd.net
こちらはドイツ製
Cesur Bikes - Ihr Fahrrad nach Mas - Cesur Scheibenbremsadapter Shimano Nexus 3-4-7-8 Nexus Made Germany Munster
URLリンク(cesur.de)

417:ツール・ド・名無しさん
17/11/05 11:12:05.85 9PS2PVKz.net
>>388
安く納めたいので
安い方で
価格がそんなにかわらないなら使いやすい方がいい
>>389
チェーン切りだけない

418:ツール・ド・名無しさん
17/11/05 12:50:28.49 YKF8xEXg.net
安くしたいなら,3x6だと思うわ.

419:ツール・ド・名無しさん
17/11/05 12:56:01.13 SBLkNHy+.net
>>395
安いのは圧倒的に3x6の18段だ
もっと安いのは6段のまま使う事だ
重い方に足りないなら、前ギヤ大きいのに換えれば良いし、
軽い方に足りないならメガネレンジか、前ギヤ小さいのに換えれば良い。
ギヤ比の幅が足りないなら、ボスハブからフリーハブに組み替えて、11-32tでも入れれば良い。
リアブレーキ形式には言及されていないので、定義しないものとする。

420:ツール・ド・名無しさん
17/11/05 18:13:08.76 l+JreFM


421:4.net



422:ツール・ド・名無しさん
17/11/05 19:32:08.07 6jcZrdv/.net
>>384
鉄板よりかなりましじゃねえか。

423:ツール・ド・名無しさん
17/11/05 20:02:00.90 l+JreFM4.net
>>399
マシとかどうとかはちょっと違う、安全性に対するコメント(ピストの仕組みは知ってるでしょ)
鉄は急制動に対ししなるが戻る、つまり剛性不足と言っても効きが悪く感じるだけ
アルミは変形し戻らない、つまり歪んできて最後は壊れる
4mm厚は凹ませた事がある、同じ状態になった知人もいる、だから高速化の際は注意と言ったが低速なら問題ない

424:ツール・ド・名無しさん
17/11/05 20:41:58.48 6jcZrdv/.net
こいつはやばそうなんでスルーしとこう。

425:ツール・ド・名無しさん
17/11/05 20:42:35.68 J5CKIvda.net
もうだいたい皆27インチとか700c改造済なのかな
いまだ26インチで戦ってるけどタイヤで悩む
コンパス名義のタイヤは空気圧に負けてケーシングが裂けてくるからイマイチだな
ロードみたいに種類豊富でないし

426:ツール・ド・名無しさん
17/11/05 21:09:14.04 l+JreFM4.net
ウチは家族用も全改造済み、26は安くパンクを防ぐほど良いっていう方向性で生産されてるから仕方ない
それとチェンシンは良かったから次頼んだら質が悪いもの送ってきたりとか、品質管理差が大きいのも困る
まあ高くていいなら以前よりバリエーション増えたグランボア安定か

427:ツール・ド・名無しさん
17/11/05 21:34:56.11 6jcZrdv/.net
>>402
コルデラビはどう?
太いから嫌い?

428:ツール・ド・名無しさん
17/11/05 21:45:04.61 HB88QeSd.net
>>402
街乗りスポーツ車と同等のタイヤならシュワルベ・ロードクルーザーが手頃でいいんだけれど
オープンサイド・耐パンクベルト、シュワルベのチューブと組み合わせると空気も抜けにくいので安定して5barで使える、等
アラヤ・フェデラルに標準装備のタイヤなんだけど国内では手に入りにくい上に値段も高くなるのが欠点。
たまにCRCなんかで買えれば安い。
URLリンク(i.imgur.com)
パナレーサー・ツーリングカスタムはオープンサイドだと軽いしアメサイドなら一般車と同じように運用でき
グリップ・乗り心地とも上々なのだが高い・減りやすい、入手に難あり

429:ツール・ド・名無しさん
17/11/05 21:47:21.01 HB88QeSd.net
↑ ×シュワルベ・ロードクルーザー
   ○シュワルベ・デルタクルーザー

430:ツール・ド・名無しさん
17/11/05 22:12:10.88 l+JreFM4.net
パナのコルデ・ラヴィは駄目じゃないが、種類があるので他人に勧める人は注意した方がいい
下手して悪い方(というか耐久性重視)を買ったらママチャリタイヤ並で困るだろう

431:ツール・ド・名無しさん
17/11/05 22:20:09.49 HB88QeSd.net
>パナのコルデ・ラヴィは駄目じゃないが、種類があるので他人に勧める人は注意した方がいい
パナレーサーのコルデ・ラヴィが常に在庫されているランドナー系のショップに長く出入りしているが初耳だ、どこ情報なんだろ
URLリンク(panaracer.co.jp)

432:ツール・ド・名無しさん
17/11/05 22:47:01.17 6jcZrdv/.net
>405,406
LXとアメサイドの事を言っているのだろう?
置き場によってLXではあっという間にボロくなる人もいるから
アメサイドが悪いわけではないと俺は思うけどね。
まあ確かに重いけど。ママチャリタイヤとは違う。

433:ツール・ド・名無しさん
17/11/05 23:57:35


434:.34 ID:J+DGjtXd.net



435:ツール・ド・名無しさん
17/11/06 07:22:37.86 RpBa5J4N.net
400g(LX)と630gはだいぶ差があるから
サイドが弱めなことも含めて選ぶ時は期待はずれにならないよう注意した方がいいよね

436:ツール・ド・名無しさん
17/11/06 08:55:41.48 GiTOU+s1.net
700c にすると高圧にする分、振動が大きくなるね
3ヶ月で鉄カゴの繋ぎ目が壊れ、半年でハンドルと結合してる鉄製ブラケットが割れた。

437:ツール・ド・名無しさん
17/11/06 13:25:23.74 FSm8R1Gx.net
>>397
メガネレンジって...
それから、ボスフリーもフリーハブなんだけど

438:ツール・ド・名無しさん
17/11/06 13:52:35.16 /eyRw71D.net
>>413
メガネレンジは誤変換だな。
ボスハブはフリー機構がマルチプルフリーホイール側にあって、
フリーハブはフリー機構がハブ側に有るので、
固定、フリーの区別とは別に、ボスハブとフリーハブは区別して考えると思うけれど。

439:ツール・ド・名無しさん
17/11/06 13:56:54.81 6to2U5p6.net
このスレらしい展開。

440:ツール・ド・名無しさん
17/11/06 17:52:44.58 zpveRHQf.net
ここはスタッガードフレームで26HEのルイガノTR2とかプジョーメトロあたりはスレ違い?
カスタマイズにあんまり苦労しないって点ではネタに乏しいのは事実だけど。

441:ツール・ド・名無しさん
17/11/06 18:05:34.60 6to2U5p6.net
無論スレチ。>>416
それをあえてものすげえ苦労して悪魔改造するならOK。

442:ツール・ド・名無しさん
17/11/06 18:44:25.57 jvEvdIu5.net
>>402
シュワルベ HS180
某ママチャリレース優勝チームが使ってて知った
600A×28/32・500g・最大6bar

443:ツール・ド・名無しさん
17/11/06 19:19:51.30 zLXxjEXQ.net
>>418
車いす用タイヤだね、どこで買える?

444:ツール・ド・名無しさん
17/11/06 22:02:18.46 NvPfchgH.net
ブリのヒューバイテックサドルとコンフォートサドルてどう違うの?

445:ツール・ド・名無しさん
17/11/06 22:58:23.49 l3pJrGV9.net
>>412
高圧対応タイヤだからといって、入れられるだけ入れればいいというものではない
URLリンク(4.bp.blogspot.com)

446:ツール・ド・名無しさん
17/11/07 03:28:47.76 032DUIdI.net
>>421
あんがと、初めて見たわ。
でも、結果的にはほぼ適正で乗ってるわ。
700 x 25c で 68kg なんで 6.25 bar が適正らしいが
週一で 7 bar 弱にして 1週間乗ってる

447:ツール・ド・名無しさん
17/11/07 07:10:27.45 7EBCxhsS.net
>>419
横からだが基本は海外通販

448:ツール・ド・名無しさん
17/11/07 11:49:29.14 Dkn3AkMP.net
>>419
一応シティサイクル用だよ
自分が探したときはAcyclesしか扱ってなくて、タイヤの数倍の送料払って買ったけど
今検索したらbikeinnで扱ってるな…
ミシュランのWORLD TOURからの乗り換えだけど、明らかに走行抵抗は減った
入手性が悪いことを除けばいいタイヤだと思う

449:ツール・ド・名無しさん
17/11/07 14:17:44.83 /KyGdDmk.net
>>422
ママチャリベースだから +10kg かな

450:ツール・ド・名無しさん
2017/11/07


451:(火) 19:25:05.97 ID:7EBCxhsS.net



452:ツール・ド・名無しさん
17/11/07 20:02:43.72 /l8QKYrI.net
4.5~5barで乗っているけど
カゴの底面にナットの頭が出ていてレジ袋に入れた牛乳パックに10分で穴が開いたり
直接触れていなくても卵10個パックのうち2個割れたりしたので緩衝材必須

453:ツール・ド・名無しさん
17/11/07 20:16:14.00 3AMQrjEx.net
カゴの途中に飛び出し防止のゴム網を掛けて
その上に載せるといい。
ただしさらに蓋をしないと飛び出すかも。

454:ツール・ド・名無しさん
17/11/07 20:26:30.75 wYbsR20C.net
>>427
原因が判っているなら対処すれば良いだけの事よ。

455:ツール・ド・名無しさん
17/11/07 21:47:58.02 3w7Z6h27.net
レジ袋直載せはしなくなったのでそれ以降卵は割ってないね
ハンドルに伝わる振動は一般車の長いステムを使ってた時には気にならなかったけど
日東パールに換えたら長時間乗って2~3日しびれが残るくらいなことがあったので
バーテープにフィジークのジェルパッドを巻き込んでる

456:ツール・ド・名無しさん
17/11/08 05:07:52.72 LtLTZR97.net
前カゴの取付部分に耐震用パッドを挟んだけど
吸収しきれてないなぁ
カゴ底面への緩衝材は雨で濡れるからやりたくない

457:ツール・ド・名無しさん
17/11/08 06:17:32.75 CcDCTiRA.net
ママチャリとして使うのなら、スポーティな方向には弄らないほうがいい
>>306

458:ツール・ド・名無しさん
17/11/08 11:50:42.95 ctfILSaQ.net
>>431
カゴ自体をフローティングマウントにするのは検討したけど
重量物を積んで傾いた時の衝撃を受け止めつつ使い続けるには
重い荷物が高い位置で揺れる不安定さと取り付け部材そのものの重量がかさむので止めた
底面が濡れるのも嫌だな~と思ってたらBS・Bikkeのオプションを見つけたので買ってある
軽くて表面はサドルと同じ仕上げで雨でも露でも一拭い、試してみたらなかなか良さげなので
今使っているカゴを交換するときにしっかり取り付けして使ってみたいと思ってる
牛乳パックとカバンには優しそうだ
URLリンク(i.imgur.com)

459:ツール・ド・名無しさん
17/11/08 12:36:33.17 ctfILSaQ.net
前カゴはそれを載せているフロントキャリアをラバーブッシュを介してマウントしている。
カゴ足→キャリアによってフロントフォークの振動吸収が制限されて乗り心地と接地力が悪化していた
ことへの対策だったけれど結果荷物へも優しくなった、卵パック直載せは無理だけど
バーハンドルのすぐ前に前カゴの後縁があるので楽に走っている時に指をかけてると
フロントフォークがどういう路面状況でどれだけ変形しているのがよく判るね
URLリンク(i.imgur.com)

460:ツール・ド・名無しさん
17/11/08 17:23:16.27 alYWNb2y.net
さすがに卵直乗せは無理だろう
卵の下にパンや袋菓子を入れてクッションにするとか
少しの段差も必ず前輪リフトするとか
積載と乗り方で工夫してる

461:ツール・ド・名無しさん
17/11/08 18:05:20.37 0UoifQVf.net
「最初から割っておけばカゴの中で割れることはないッ!」

462:ツール・ド・名無しさん
17/11/08 19:54:06.27 OXeinzVC.net
ナットの頭が出ないカゴを使う

463:ツール・ド・名無しさん
17/11/08 20:39:36.49 QdZxmvry.net
URLリンク(amzn.asia)
コレでカゴ付けたら、ネジの凸は緩和される

464:ツール・ド・名無しさん
17/11/08 20:44:14.67 9Sx2v1Je.net
フォークに付いてるライト


465:付ける突起に 懐中電灯付けるマウンタみたいなのどっかで売ってる?



466:ツール・ド・名無しさん
17/11/08 21:08:45.36 3MUmJ+Di.net
売ってる、KCNCのライトアダプタやクロップスやら日東やら色々なメーカー製使ったことある
要するにハブ軸に固定するのをボルトやナットでフォーク金具に設置すればOK
あとはライトに合わせたホルダーを準備するだけ

467:ツール・ド・名無しさん
17/11/08 21:08:49.68 QdZxmvry.net
>>436
熱湯消毒済みの水筒を持って買い物に行き、全部割った上で水筒に入れ、
店舗のゴミ箱に発生したゴミを捨て、卵の卵黄と卵白のみ持ち帰るのですね、わかります。

468:ツール・ド・名無しさん
17/11/08 21:28:21.67 S2xP+qbx.net
昔ヤジロベーってあったね。

469:ツール・ド・名無しさん
17/11/08 21:42:22.73 jsXd+6Hl.net
卵と牛乳は食材の中でも割りと頻繁に買うものなので輸送の安全にはこだわりたいw
一方走行性能の向上を考えるとタイヤの空気圧は良きところまで上げておきたい
卵パック
ナットの頭はパックと卵の間の隙間より小さいので
一般的な3bar程度の空気圧なら15分くらいではめり込むまで行かないが
タイヤの高圧化による衝撃で割れる。
牛乳パック
底面がフラットなら高圧でも大丈夫だがナットの頭がめり込んで行って穴が空く
現状は適当なダンボールの切れ端を敷いて卵は服や一緒に買い物した柔らかそうなものと主に
バッグに入れているが雨の後いつまでもぬれてるのとボロいバッグがよりボロくなっていっているので
新しいカゴと>433のパッドを導入しバッグを買い替えてスッキリ解決する予定

470:ツール・ド・名無しさん
17/11/08 21:46:04.98 jsXd+6Hl.net
>>439
フォーク右のブロックダイナモ用のステーのことかな
URLリンク(i.imgur.com)
よくあるのはNITTO(日東) ランプホルダー
URLリンク(www.amazon.co.jp)

471:ツール・ド・名無しさん
17/11/08 21:47:14.04 doqlmmaC.net
出前機つけろよ

472:ツール・ド・名無しさん
17/11/08 22:09:16.41 QdZxmvry.net
>>444
レーパン、ジャージ、バンダナ?の人がしゃがんで撮影されたのですね、わかります。

473:ツール・ド・名無しさん
17/11/08 22:35:38.14 9Sx2v1Je.net
あーそうか、
シャフトに取り付けるあの太い棒を付ければ良いのか
ありがとう

474:ツール・ド・名無しさん
17/11/08 22:38:44.14 jsXd+6Hl.net
>>445
出前機はスーパーカブで自転車は片手運転で肩の上にお盆だろうね、昭和の風景
>>446
近い!短パン・サイクルジャージ・サイクリングキャップだったw
URLリンク(goo.gl) (GooglePhotoAlbum )

475:ツール・ド・名無しさん
17/11/08 22:41:10.27 jsXd+6Hl.net
>>447
そう、その他いろいろ
フォークの途中や先端のキャリアダボなら
URLリンク(i.imgur.com)
取り付けネジ5mmの方
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
NITTO ランプホルダーは丈夫なのはいいけれど重いので
丸いフォークにはバンド留めするのもいいかも
URLリンク(i.imgur.com)
ミノウラ LH-50 BESSO ライトホルダー
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
(生産終了だがまだ店頭では見かける)
クイックハブ用のアダプターのネジ山をドリルでさらって5mmのネジで使ってもいる
URLリンク(i.imgur.com)
KCNC ライトアダプター
URLリンク(www.amazon.co.jp)

ホルダーその他の例
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)


476:xb3r.jpg



477:ツール・ド・名無しさん
17/11/09 16:48:31.30 btj/kKRo.net
牛乳パックに穴開くとか
タイヤの空気圧以前の問題なのでは?

478:ツール・ド・名無しさん
17/11/09 16:50:02.58 btj/kKRo.net
サドルと同じ仕上げって・・
いつからこんなスピリチュアルなスレになったんだ・・・

479:ツール・ド・名無しさん
17/11/09 17:57:12.68 pVXEX5eb.net
>>451
最初から。
そういうことを生暖かく見守って楽しむスレなのです。

480:ツール・ド・名無しさん
17/11/09 21:12:09.34 qfdCUAI+.net
単に、ビニール革張りだと言いたかっただけなのでは
そのBikkeの籠クッション、寸法を調べてみると自分の後籠には丁度2枚敷ける様なので真似しようか検討中
同じくBikkeの籠カバーというか荷物カバーもほぼ丁度の寸法なので検討中だが、カバーの必要性について判断つきかねている

481:ツール・ド・名無しさん
17/11/10 19:50:31.82 Z/GcBlm5.net
プチプチでいんじゃね

482:ツール・ド・名無しさん
17/11/11 00:06:17.01 XJQth/Cj.net
フォワードシートポスト、Profile Design以外からも出ていた
検索すると、評価は良くない模様
Amazon | DIXNA(ディズナ) フォワード シートポスト 43mmレールクランプ ポスト径/ポスト色/クランプ色 27.2mm/CBK/BK V23P021 クリアーブラック | シートポスト | スポーツ&アウトドア 通販
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こちらは小改造でフォワードシートポスト化が可能な物
gan well:岩井商会 Kalloy SPC-612
URLリンク(www.iwaishokai.co.jp)
実例
櫓側かシートポスト側かどちらかのストッパーを削るものと思われる
ミニベロもポジションが重要「クリーンスピード・ブレンド」一部改良 ( 自転車 ) - 徒然成るままに - Yahoo!ブログ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
同じ櫓構造でより廉価なSP-612, SP-612N, SP-613N, SP-712Nも存在する
型番毎に何が違うか不明だが、どうもSPC-612も含め日本国内で売られている物のみポスト長が300mmで、日本以外では350mmとなっている様だ

483:ツール・ド・名無しさん
17/11/11 00:14:56.32 XJQth/Cj.net
只DIXNAもKalloyもセットバックは15mmなので、
機能的には一般的なママチャリ向けシートポストの櫓を前後逆にした物と全く変わらない

484:ツール・ド・名無しさん
17/11/11 09:13:13.34 N/l0HTwJ.net
25.4mmなら(スレ的には)需要があるんだろうけどな

485:ツール・ド・名無しさん
17/11/11 09:41:24.67 XJQth/Cj.net
アルミフレームなら、シートチューブ内径27.2mm外径31.8mm、シートクランプ別体式が多いんじゃないか?
スチールなら内25.4mmクランプ一体式が基本だろうけれども

486:ツール・ド・名無しさん
17/11/11 20:10:03.59 BWzR2B8p.net
俺は例外な、直径28.6mmのパナソニックのスチールママチャリ持っている。
売れ残りで、シートポストも安く買えた。
廉価品は、ほぼ25.4mmだろうけれど、確認の上で発注した方が良い。

487:ツール・ド・名無しさん
17/11/11 21:31:14.75 XJQth/Cj.net
日東のハンドルバーについてだが、B347AAというのがあるんだな
B302AAノースロードより少しライズが小さく幅が広い物らしい
Nitto B347 ‘Dove’ bar | skinny eric's
URLリンク(www.skinnyerics.com)
Doveは鳩だが、そういえばB352はAlbatross(アホウドリ)だな

488:ツール・ド・名無しさん
17/11/13 16:50:54.6


489:6 ID:01vx/Vw4.net



490:ツール・ド・名無しさん
17/11/13 19:39:49.23 6YQpCPMa.net
Vブレーキのシューって
普通のキャリパーブレーキに使える?

491:ツール・ド・名無しさん
17/11/13 19:42:27.00 kXshP9Jw.net
>>462
保証もないしすべての製品であてはまるかはわからないがまぁ使える
効きがよくなるわけでもなさそうだが
安いママチャリシューと違って球面ワッシャーで角度調整できるね

492:ツール・ド・名無しさん
17/11/13 20:01:51.97 +PvDkDcY.net
オレは最近、ダイソーのママチャリシューをクロス風ママチャリのVに付けてみた
シューから生えてるネジが短いのでセッティングはかなり限定される
なのでネジをなんらかの方法で延長できないかと検討中
もしくはVのカートリッジシューの舟にこれのゴムを移植できないかと
効きは普通の使用なら今の所は問題なし
ちなみにダイソーシューに手を出した理由は当然コストダウンの為
特に最近雨が多かったので、シューの減りがハンパない

493:ツール・ド・名無しさん
17/11/13 20:01:58.95 G95puUbf.net
>>463
当たり調整が丁寧にできる分まあまあ効くようになるね。
ただレバーがっつり握ると、結局ママチャリキャリパーは剛性不足でたわむからなあ。

494:ツール・ド・名無しさん
17/11/13 20:04:51.98 kXshP9Jw.net
ロードのデュラシューみたいに効きの強いシューに変えたらその分は
効き強くなりそうだけど、まぁキャリパーも変えないとなかなかね

495:ツール・ド・名無しさん
17/11/13 20:08:43.67 +PvDkDcY.net
というか、ママチャリならリムがステンレスなんじゃないの?
アルミ用シューとの相性はどうだろうね?

496:ツール・ド・名無しさん
17/11/13 20:09:45.72 kXshP9Jw.net
自分も効きの強さがいらない、というか
邪魔になるロードのリアブレーキにはあまってるママチャリシューとかつけてるよ
急減速以外はいつもリアとそのシュー使ってメリメリ使いつぶしてる
逆にトゥーインできなくなるんだけどね

497:ツール・ド・名無しさん
17/11/13 20:11:08.67 kXshP9Jw.net
>>467
アルミリムも多いよー
値段の高いのは耐久性とかでステンリム入ってるのも多いけど。

498:ツール・ド・名無しさん
17/11/13 20:12:09.65 G95puUbf.net
ステンリムって今は割と少ないんじゃね?

499:ツール・ド・名無しさん
17/11/13 20:17:06.15 kXshP9Jw.net
数で言えば大多数は1万ちょっととかのママチャリだもんね
そらステン入れられない

500:ツール・ド・名無しさん
17/11/13 23:40:07.57 6YQpCPMa.net
アルミの方が軽いから高性能
ステンのは、
抜重とかしないで空気圧不足のまま
段差に突っ込んで
パンクした!とか騒ぐのに
自分の不手際っていう自覚のない人向けの
ただ重いだけの装備

501:ツール・ド・名無しさん
17/11/14 01:46:05.47 AWM36oUl.net
>>472
ステンレスは雨天ブレーキ墨汁ドバァー具合が全然違う
適材適所でしょ、好きなの選べば良い。

502:ツール・ド・名無しさん
17/11/14 03:43:27.28 31AUNSPe.net
>>255-261

503:ツール・ド・名無しさん
17/11/14 04:32:48.81 31AUNSPe.net
あとは、ママチャリとスポーツ車では前提条件が違うという事を頭の内に入れておく必要がある
ロードに比べてママチャリはジオメトリがリアヘビーで、車重も10kg前後プラス、サスペンションもない
加えて>>427-438みたいにママチャリとしての運用も止めないなら、荷重はさらに増える
そうなると、段差での抜重や飛び越え動作にも制約が生じる
ママチャリに闇雲に軽いリムやホイールを投入したところで、同じ様には使えない

504:ツール・ド・名無しさん
17/11/14 10:58:43.72 yr9WWoWI.net
ある程度適切なポジションにしようとすると、
前カゴを撤去しないとどうにもならないことにようやく気がついた
フラットバーはまだましで、ノースロードやセミドロップになるとワイヤ


505:ーがぶつかるわハンドル自体がぶつかるわで、 ドロップ用やリバースのレバーを使わないとどうにもならない(が、見た目の好みの問題で使いたくない)



506:ツール・ド・名無しさん
17/11/14 11:11:42.90 yr9WWoWI.net
一応やれなくはないみたいだけど、かなり無理が
URLリンク(www.biketinker.com)

507:ツール・ド・名無しさん
17/11/14 17:06:35.82 QOJ6Xd/t.net
>>477
何が適切かはともかく前カゴをもっと下げたり前に出したりする工夫をすればいいと思う
ステーやブラケットの種類を変えて調整すれば、限界はあるが画像のよりはスポーツ寄りポジション出せる

508:ツール・ド・名無しさん
17/11/14 18:00:58.39 xhzq/yGd.net
ミキスト良いな

509:ツール・ド・名無しさん
17/11/14 22:37:52.39 EW5Bq0Mf.net
>>476
撤去しなくても前かご下げて
ブレーキレバーを水平近くの角度にすれば両立しない?

510:ツール・ド・名無しさん
17/11/15 00:32:06.22 t256aidI.net
改造したことないんだが、ママチャリをスポーティーにしてみたいんだが、まず何をしたら良いのかな?

511:ツール・ド・名無しさん
17/11/15 00:40:00.76 iSnuX/aL.net
スポーティなのに買い替え!

だと話しにならないから
まずは自分の必要に応じて
不要なものの撤去じゃないかな
リアキャリアとか
雨で乗らないならフェンダー?とか
軽くなるし見た目もなんとなくスポーティ
あとほかの改造もしやすくなって入り口となる

512:ツール・ド・名無しさん
17/11/15 01:24:21.43 XFs58k2A.net
とりあえずハンドルをストレートに、シートポストを長いもに交換
エアバルブも米式へ交換して空気圧を300kpa以上にしたら乗り易くなったよ
もっとスピードを出して走りたいとかなら買替おすすめ

513:ツール・ド・名無しさん
17/11/15 01:43:58.48 bqMkqh5P.net
長いもw

514:ツール・ド・名無しさん
17/11/15 02:44:21.79 3iscBgzX.net
>>477
URLリンク(www.b-grow.com)
を見ると無理そうに見えるが、
URLリンク(img1.kakaku.k-img.com)
を見るといけそうにも見える
>>478>>480
自分のは安物にありがちな短いヘッドチューブで長さが130mmしかないのでかごを下げる余地は少ないし、
下げても高さのある荷物がワイヤーにもたれかかる点は変わらない
かごを前に出すのが基本的な対処になるが、重量物をハンドル回転軸から離せば離すほどハンドルが振られるので、
干渉しなくなるまでどこまでも前に出すというわけにはいかない
スポーツ系シティサイクル向けの前後幅が圧縮されたかごにして前に出す手もあるが、かごとしての使い勝手は悪くなる
準備が整った時点で一応実際に組んで試してはみるが、
運動性も使い勝手も悪化する展開になるようであれば後退角の付いたハンドルに変更する計画を放棄するか、
スポーツ寄りなポジションにするためにハンドルを下げること自体を撤回する
スポーツ系シティサイクルがなぜフラットバーばかりなのかやっと理解した

515:ツール・ド・名無しさん
17/11/15 02:48:10.88 0bwQP944.net
>>484
サドルはブロッコリーだな

516:ツール・ド・名無しさん
17/11/15 07:17:58.09 yt+8RGB4.net
>>485
例えばカゴを下げるためのブラケットがあるんよ、直線じゃなくて角度がついた曲がってるタイプ
忙しいからあとで紹介

517:ツール・ド・名無しさん
17/11/15 08:04:20.83 3iscBgzX.net
>>487
物の存在自体は知っている
Amazon | ギザ オフセット バスケット ブラケット ブラック/1用(YBK02000) | バスケット(カゴ) | スポーツ&アウトドア 通販
URLリンク(www.amazon.co.jp)
他 長いの
Amazon | ギザ BR-01/A ロング バスケットブラケット | バスケット(カゴ) | スポーツ&アウトドア 通販
URLリンク(www.amazon.co.jp)
もっと長いの
Amazon | GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) アジャスタブル バスケット ブラケット ブラック/1用 YBK01800 | バスケット(カゴ) | スポーツ&アウトドア 通販
URLリンク(www.amazon.co.jp)
更に延長
Amazon | BRIDGESTONE(ブリヂストン) マリポーサ 26・27サイズ用 バスケットブラケット MP-BKT F762020BL | バスケット(カゴ) | スポーツ&アウトドア 通販
URLリンク(www.amazon.co.jp)

かご位置を下げられない原因はかごの取り付け高さではなく、
ヘッドチューブの高さが無いせいでヘッドチューブ上端から前輪上端までの高低差が小さく、すぐに底付きしてしまう事
逆の発想でハンドル高をかごに干渉しなくなるまで上げてサドルもそれに合わせて高い位置に上げれば、
倒れた角度のヘッドチューブとシートチューブのせいでハンドルとサドルの位置は大きく後退する
オフセットの長いステムでハンドル位置を補正しても、クランクは相対的にサドルのずっと前方に行ってしまっている
そうなると足がペダルに届きにくくなると共に海老みたいなポジションになり、まともに乗れたものではなくなる
結局は、フレームジオメトリの問題
いっそ、廃車にせざるを得ない状況になってくれた方が楽だ
先日自爆した際は、自転車の方はフォークが曲がっただけに終わった

518:ツール・ド・名無しさん
17/11/15 08:39:45.47 t256aidI.net
>>482
>>483
ありがとう!コツコツやってみます!

519:ツール・ド・名無しさん
17/11/15 10:11:15.86 W0qGo6bT.net
>>489
金をかけるのは簡単だからむしろ金をかけない事を心がけるといいよ
一番良いのはロード買って交換していくと出る余りパーツ組み込む事だけどw

520:ツール・ド・名無しさん
17/11/15 12:18:47.71 dyallIOd.net
>>488
>オフセットの長いステムでハンドル位置を補正しても、クランクは相対的にサドルのずっと前方に行ってしまっている
そこで逆櫓ですよ

521:ツール・ド・名無しさん
17/11/15 12:20:01.40 pqp1/2D6.net
>>490
ロードはこの先自転車にハマりそうなら考えてみます!
とりあえず、ハンドルはさっきポチったので、届いたら頑張って付けてみる!

522:ツール・ド・名無しさん
17/11/15 16:43:39.24 yt+8RGB4.net
>>481
要らないものを外して軽量化が手軽な改造の一歩目、泥除けや荷台以外だとチェーンカバー外して服装で調整等
あとスポーティというのは力を出しやすいポジションの設定が主、まずサドル位置を弄って脚を回しやすいポジション出しが基本
>>488
言っちゃ悪いが体が固い、柔軟と体幹強化して適切な前傾姿勢が取れればサドルを引かないで済む
っていうかサドル位置がポジションの土台でハンドルのために動かすもんじゃないでしょ、逆逆
それが無理ならステムを上げなさい、何ならアヘッド化して継ぎ足して高くするパーツもあるから

523:ツール・ド・名無しさん
17/11/15 19:48:33.17 krzC7Q72.net
ママチャリをそれなりに高速化するなら…
6速ならとりあえずクランクはノーマルが36T位だから、39~46T位のに交換。
ただし1速でもかなり重くなるから、スプロケをメガレンジに。RDもキャパ不足するので交換。
遊びが大きくて不快なレボシフトをサムシフターに交換。
あとはいらないもの外したり、ハブとBBの玉当たりをきっちり詰めて、空気圧上げれば結構快適に走れるね。
これ以上を求めると、変態の領域になるなw

524:ツール・ド・名無しさん
17/11/15 22:49:41.24 /YzlSpqu.net
>>494
何km/hを目指すかだな。
36x13で26インチでも90rpmで回せば30km/hは出る訳で、停車車両を避ける時だけ120rpm回せば40km/h、これで充分な気がするけれどな。
とりあえず、部品変更する前にするべき事
(ポジション出し、ケーブルライン最適化、
ブレーキ�


525:Lャリパーのセンター出し、シュー位置出し、ケーブル潤滑、引き量調整、 ホイールで振れ取り、センター出し、テンション調整、グリス交換、玉当たり調整、 BB、ペダルも、グリス交換、玉当たり調整 チェーン、ディレイラー、ケーブルの洗浄、潤滑、調整) は、山程あるよね。



526:ツール・ド・名無しさん
17/11/16 05:43:28.98 zoQej8QZ.net
>サドル位置がポジションの土台でハンドルのために動かすもんじゃない
成程ありがとう、諦めがついた
この自転車はコンフォートな構成に仕上げる

527:ツール・ド・名無しさん
17/11/16 07:52:25.40 xaG/gCY0.net
>>496
コレ言い始めたら、フレームがコンフォート向きなスケルトンだから
速く走るのに向いていないので買い替えろ
で、話終わっちゃうので、このスレの存在意義が無くなる

528:ツール・ド・名無しさん
17/11/16 11:49:18.73 8otDbwLm.net
>>497
スケルトンって言う人
久しぶり見た!
それこそ30年ぶりくらい

529:ツール・ド・名無しさん
17/11/16 13:11:59.33 xaG/gCY0.net
>>498
それがわかるお主も爺よのう。
今はジオメトリー?

530:ツール・ド・名無しさん
17/11/16 16:56:47.96 /P1SIEgu.net
コンフォート寄りに改造もいいし、速度より外見重視なら限界があるから仕方ないさ
俺はセミドロップにパニアバッグでポジション出した時が高速&便利、ただママチャリ風ではなかった

531:ツール・ド・名無しさん
17/11/17 01:06:43.24 dggXXjH8.net
700cでハブダイナモ組んだがハブ単体重量がすんごい重いし
昼間も700cの25cとかの細いタイヤだと微妙に転がり抵抗感じるんで
考え直してみたが、手元操作のブロックダイナモの方が重量だけは軽いし
昼間は抵抗0できるな、ロード用ホイールそのまま使えるし手元でライトと抵抗のオンオフできる。
しかも規格と発電量同じっぽくてハブダイナモ用LEDライトもブロックダイナモで点灯できた
あとは点灯時の抵抗だなぁ ブロックダイナモのローラー大きくして
回転数と負荷減らしてるけどさすがにハブダイナモにはかなわなそう
URLリンク(i.imgur.com) (おもちゃ画質

532:ツール・ド・名無しさん
17/11/17 01:09:27.85 W8jkI/RK.net
SANYOのリムドライブダイナモに一票

533:ツール・ド・名無しさん
17/11/17 01:11:47.81 dggXXjH8.net
マグボーイコンパクトじゃだめ? 
今それしか手元にないんだけど(;´∀`)

534:ツール・ド・名無しさん
17/11/17 01:56:36.68 4R4iCBLZ.net
『悪魔の道具 これがテクノロジー犯罪機器だ(写真付き)』↓
URLリンク(ameblo.jp)
『ラスベガス銃乱射事件はマインドコントロール下の出来事か』
URLリンク(ameblo.jp)
『集団ストーカー、テクノロジー犯罪。マインドコントロールで刑務所へ入れられた私』
URLリンク(ameblo.jp)

535:ツール・ド・名無しさん
17/11/17 04:42:14.38 W8jkI/RK.net
>>503
負荷の低そうなダイナモを挙げただけなので、ご自由にどうぞ。

536:ツール・ド・名無しさん
17/11/17 14:33:26.06 5CSs6Nxu.net
マグボーイは電圧低いからハブダイナモ用ライトは厳しいんじゃない?

537:ツール・ド・名無しさん
17/11/17 14:43:56.40 n0I48eZ/.net
>>499
同士よ
あなたとは懐かしい話で美味い鮭が飲めそうだ

538:ツール・ド・名無しさん
17/11/17 14:47:52.35 n0I48eZ/.net
ブロックダイナモは
いちど分解してグリスアップして
適切な取り付け角度&位置に調整すると
驚異的に静かで抵抗少なくできるよ

539:ツール・ド・名無しさん
17/11/17 22:03:35.75 dggXXjH8.net
ああ、サンヨーのリムドライブダイナモってライトセットのやつ安いなぁ
ダイナモ単品の話なのかライトセットなのか把握してなかったけど
ダイナモ単品なのも昔からの製品であるのね>サンヨー
>>506


540: そうなんだ、あれLEDのライトとセットで作られてるせいなんかな 手持ちのマグボーイはまだ開封してないんだけどライトそこそこ明るそうだし いきなりライトもいちじゃうのは気が引けるし、電圧低いならそのまま使うかも あとリモートコントロール機能がなくて(オプションらしいね) >>508 取り付け角度と位置は調整したけど 内部グリスアップまではしてなかったから システム的に使い物になりそうなら今度やってみる



541:ツール・ド・名無しさん
17/11/18 00:02:46.35 3xTC07dp.net
>>509
サンヨーのリムドライブダイナモライト
もう20年も前に使った時の記憶では、
普通のダイナモライトよりは、かなり軽かった記憶がある。
ワシが使った事のある奴は、ダイナモが倒れて接触する普通の物ではなく、
横に移動して接触するタイプの物で、
ボールベアリング採用で軽い事を謳っていた。
リムドライブだからタイヤの側面減らないし、タイヤ接触よりも静かだった

542:ツール・ド・名無しさん
17/11/18 10:00:25.83 iUPpRjuL.net
>>508
木村のとっちぁんがタービンOHしてた感じか

543:ツール・ド・名無しさん
17/11/18 18:56:30.58 6Gsn7Poq.net
>>510
古すぎ。
ブロックダイナモは物による。
ダメな奴はダメ。
JOSとかひどかった、などとネタ投下。

544:ツール・ド・名無しさん
17/11/18 21:33:28.06 p8o8+o93.net
色々使ったけどソーラーライトが一番ママチャリ向けだと思う
最近のは軽いし安いし明るいし

545:ツール・ド・名無しさん
17/11/18 22:18:47.13 3xTC07dp.net
18650リチウムイオン充電池対応ライトで、予備2本くらいケースに入れてカバンに突っ込んでおけばいい。
目線を追えるので高輝度ヘッドライトも、田舎で街灯少ないならアリ。

546:ツール・ド・名無しさん
17/11/18 22:27:04.10 3xTC07dp.net
>>512
古いのはSANYOって書いている時点でわかるでしょ。
倒産流れ品がヤフオクで安く流れていた
サイクルヨシダでも安く売っていたので、話に出してみた。
今時ボールベアリング使ったダイナモライトなんて、作っていないだろうし、ある意味ロストテクノロジーです

547:ツール・ド・名無しさん
17/11/18 22:29:29.72 6Gsn7Poq.net
いやオレもそれ使ったよ。
もはや二度と見られない。

548:ツール・ド・名無しさん
17/11/19 10:22:12.03 G62REIYx.net
サンヨーはパナが買い取ったけど充電池で独占禁止法に引っかかるってんで即該当部門を手放したからなあ
おかげで色々妙な感じになってる、まあ電アシ関連の技術は引き継がれてるから自転車部門はそのままかもしれないけど

549:ツール・ド・名無しさん
17/11/20 05:58:51.12 3pMBBQhd.net
つまり、エネループがダイナモライトだった??

550:ツール・ド・名無しさん
17/11/20 08:04:57.81 hC7AJref.net
オークション履歴
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
SANYO 2ボールベアリング 平行移動リムドライブダイナモライト
その時見つけていたらなぁ

551:ツール・ド・名無しさん
17/11/21 09:01:23.20 LOsAFl5g.net
上で卵の話が出てたけど、卵だけ買うということが無いので気にしたことないなあ。
大抵他の品物を緩衝材変わりにして一番上に卵載せる感じなので。
ちなみにカゴはステンレスのやつね

552:ツール・ド・名無しさん
17/11/21 10:30:57.10 4MSRLtAZ.net
>>457
ゼロオフセットなら
Amazon | WACAKO カーボン シートポスト  自転車 シートポスト 1年保障あり (25.4mm/350mm) | シートポスト | スポーツ&アウトドア 通販
URLリンク(www.amazon.co.jp)

553:ツール・ド・名無しさん
17/11/21 10:58:15.92 4MSRLtAZ.net
こちらは27.2mm~だが、これは無加工でフォワードシートポストとして使えそう
クランプ部の分解写真が載っているが、見る限り360℃自由回転する構造
逆にいえば、不測の事態でクランプが緩んだ


554:際にサドルが一気に回ってしまうわけだが TOSEEK full carbon fibre bike seatpost MTB/road bicycle seat post setback 27.2/30.8/31.6*400mm offset 5 / 25 degree UD finish-in Bicycle Seat Post from Sports & Entertainment on Aliexpress.com | Alibaba Group https://www.aliexpress.com/item/32657923863.html



555:ツール・ド・名無しさん
17/11/21 11:11:17.72 4MSRLtAZ.net
>>522の25.4mm版もあった
掲載写真からしてすでにクランプが思い切り回転しているので、ほぼ確実にフォワードとして使えるだろう
Full Carbon MTB Bicycle SeatPost Bike Seat Tube Carbon Seat Post 25.4 27.2 30.8 31.6*350 400mm Offset 5 25mm Adjustable Seatpost-in Bicycle Seat Post from Sports & Entertainment on Aliexpress.com | Alibaba Group
URLリンク(www.aliexpress.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch