【悪魔の】ママチャリ改造スレPart60【チューンド】at BICYCLE
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart60【チューンド】 - 暇つぶし2ch304:ツール・ド・名無しさん
17/06/08 21:39:52.45 gUMW3ybU.net
その辺りは人次第としか言えないかな、見た目とか慣れとかでハードルあるし
親のママチャリは希望で普通のまま両足スタンドもチェーンカバーも交換できないで13kg
片足スタンドと軽量チェーンガードで12kgになるんだけどダメなものはダメなのだ

305:ツール・ド・名無しさん
17/06/08 21:53:10.27 HAfWTo0C.net
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
26x1-3/8=ETRTO35-590=650 x 35A
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
ETRTO:35-590
推奨空気圧:2.5-6気圧
重量:590g

306:ツール・ド・名無しさん
17/06/08 21:59:12.06 HAfWTo0C.net
>>293
そりゃ凄い。頑張っているなぁ。
家の親のは、全く軽量化ナシ。
内装三段で31x18tで今度31x20tに変更を考えている。
後はペダルのグリスアップ、玉当たり調整くらい。

307:ツール・ド・名無しさん
17/06/08 22:05:44.66 233Hu132.net
7kgのカーボンロードで上ると25分前後の山を
原型を留める軽量化した14kgのママチャリで上ったら30分かかった

308:ツール・ド・名無しさん
17/06/08 22:08:16.98 e5bJmLBt.net
全部とっ外したいなら車輪もペダルもはずせば軽いぜ

309:ツール・ド・名無しさん
17/06/08 22:13:50.75 h+RM8aVH.net
平坦の�


310:イ線道路 16kgのアルミママチャリ→1時間40分 7.5kgのカーボンエアロロード→55分 たまげた



311:ツール・ド・名無しさん
17/06/08 22:29:52.07 HAfWTo0C.net
>>298
まぁ、空気抵抗はなぁ。
タイヤ規格そのままで、走行に不要な物取っ払って、エアロポジション可能にして、見合ったギヤ比を与えたら、差はどれ位になるんだろう?
エアロポジションの改造ママチャリのトレインに千切られるロードとか見たい。

312:ツール・ド・名無しさん
17/06/08 23:19:09.98 fUcsChmB.net
>>289
毎度おなじみ使い回し画像でございますが
その企画はすでに終っているので次のをね・・・
終ったまま放置したら未塗装のままの削った痕がすごい事になっちゃったよ
フロントのインナーリング13tでピコレンジと名づけてみたが誰にも使う相手がいない
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

313:ツール・ド・名無しさん
17/06/10 12:07:30.05 36o10XR9.net
>>300
すげー
これって上のダウンチューブをひっくり返してトップチューブにしたの?

314:ツール・ド・名無しさん
17/06/10 12:52:20.89 Tvv78WPY.net
>>301
そそ
高価な金属使ってない分パイプが肉厚で案外加工は楽だったり。
ストレートドロップのリア車軸がズレる位のトルクを
土手の勾配とフロント13tでかけてみたけど
他の部位の強度とかはまぁ問題ないみたい

315:ツール・ド・名無しさん
17/06/11 02:28:12.34 hP3zxIOL.net
そのシートポスト角とそのヘッドチューブ角にそのハンドルだと、ポジションにかなり無理が出ないか?
グライドバーみたいなハンドルの方が、少なくとも姿勢については楽になると思うが

316:ツール・ド・名無しさん
17/06/11 11:46:55.99 usg4xwcg.net
>>302
なるほど
バック(シートステイとチェーンステイ)は広げてブリッジを溶接し直してるんでしょうか?
それとも幅はノーマル?
あとエンドは自作? もしくは何かの流用でしょうか?
もしリアエンドの写真が有れば見たいです

317:ツール・ド・名無しさん
17/06/11 12:08:13.16 ovtiJ/DK.net
>>303
ヘッド角も寝てるせいか
そのままでもポジションなんとなく調整したらそこそこには乗れたけど
確かにロードとかMTBと同じようなポジションと荷重にはならないね~
後日シートポスト前に曲げたったよ、しわの寄ったバナナみたいになっちゃったw
>>304
よくみてらっしゃる
幅は2.5インチダウンヒルタイヤ(65c)まで入るように広げて
ブリッジ溶接でキャリパーブレーキを付けられるようになっとります
そのときVブレーキポストもRDエンドも余りモノがなかったもので
全部端材から自作、リアホイールのナットがRDと同じネジ規格なので
溶接(ぺたぺたくっつけてばっかり)。今見ると角度と位置が非常に悪いですな。
画像今度探してみます、今現物は庭の置くに封印されしまってるので

318:ツール・ド・名無しさん
17/06/11 14:33:20.87 zCg5wX+1.net
42Tから44Tに変更ならチェーンガード使いまわせる?
48Tに変更だとチェーンガード撤去しないと変更できないけど

319: 【6.1m】
17/06/11 15:38:28.61 29L0T75x.net
>>279
ファットとか、
別のカテゴリーも
ないと話しにならん。

320:ツール・ド・名無しさん
17/06/11 16:23:12.43 Giwy3HGY.net
>>307
高い工具を雑に扱われて涙目な未来しか見えん

321:ツール・ド・名無しさん
17/06/11 18:00:58.40 zCg5wX+1.net
自転車保険ってこのスレのチャリで起きた事故は保険金降りる?

322:ツール・ド・名無しさん
17/06/11 18:07:53.53 W


323:zLn99ur.net



324:ツール・ド・名無しさん
17/06/11 18:13:43.08 uP+mDDSM.net
事故次第

325:ツール・ド・名無しさん
17/06/11 20:00:33.64 ovtiJ/DK.net
 >>304
んーー探したけど画像が・・・
同じようにママチャリエンド流用して作ったのがほぼ同じ造りかなぁ
でも考えてみたらRDなしの素のエンド部分が見たかったのかも・・と今気づきました
それだと元から画像に撮ってない、というか作ったら塗装が完全に乾く前でも
RDつけて可動させたくてしかない病なもので
とりあえずあの画像以降はロード用のストレートドロップエンドと同じ位の寸法で作ってますよ
少しRD取り付け位置下げて大きいスプロケに対応できるようにする程度で。

326:ツール・ド・名無しさん
17/06/11 23:09:38.93 F1W6DXC3.net
>>309
違法改造してなかったら大丈夫じゃないお

327:ツール・ド・名無しさん
17/06/11 23:44:07.98 X/zMeUnd.net
整備不良の口実を与える改造は基本アウトだろさ
グリップ交換、純正ワイヤー以外の使用辺りは平気でも、ハンドル、ブレーキ、ホイール、タイヤ交換辺りはヤバイ気がする

328:ツール・ド・名無しさん
17/06/11 23:57:35.71 ovtiJ/DK.net
自分が言うのもなんだが
確かに口実与えないのが一番賢く無難だね
さすがに完全にいいがかり的な内容で事故が起きたとつっぱねて
民事裁判とか起こされると負けかねないし
会社の印象も悪くなるのでそこまで悪質ではないと思うが

329:ツール・ド・名無しさん
17/06/12 07:50:17.23 vtj7ACwU.net
最終的な整備士の検査っしょ
無改造でも無整備なら保険屋もツッコむだろうし

330:ツール・ド・名無しさん
17/06/12 14:57:51.01 IYhNxrBH.net
>>312
わざわざありがとうございます
リアエンドは組み込む前のも見たいですが、完成車のリアエンド周りがどんな感じなのか見たかったのです
手間掛けさせてすみません
いろいろと説明ありがとうです

331: 【16.9m】
17/06/12 16:50:02.36 DMZf5o5J.net
ペダルをビン仕様に、
変えるだけでもかなり効くからな?!

332:ツール・ド・名無しさん
17/06/12 20:19:11.70 G8T/8X93.net
eアルベルトを8速+フロントサスにしたい…

333:ツール・ド・名無しさん
17/06/12 21:04:21.67 2+yj20zY.net
金さえあれば…

334:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 00:05:47.37 07Y3xer5.net
>>319
リアルストリーム | RealStream | 製品情報 | ブリヂストンサイクル株式会社
URLリンク(www.bscycle.co.jp)
アルベルトeはフロントにアシストユニットがあって多分エンド幅が特殊だろうから、
フォーク交換は難しいんじゃないか
8段化は、ロイヤルエイトのハブを取り寄せれば多分差し替え可能なんじゃないかな

335:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 00:44:33.08 fAL8Zrap.net
>>321
フロントディスクにサスはいいね
ただ、それならBasXLでも…
二輪駆動は男のロマンなんですよw
やっぱフロントモーターの関係でサスは無理かぁ(´・ω・`)

336:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 01:13:49.95 07Y3xer5.net
いや、実車のエンド幅を測定してみたわけではないので無理かどうかはまだ確定していない
100mm以下ならどうにかなる
現物が手許にあるなら測ってみては

337:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 01:23:56.44 07Y3xer5.net
駄目だ
電動自転車、色々! 電動アシスト自転車・専門店だから出来ること。
URLリンク(cucciolo555.xxxx.xxx.com)
フロントエンド幅(OLD)はブリヂストンが広く110mm、パナソニック、カイホウは100mmで一般的。

338:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 0


339:9:22:20.13 ID:UeSbgNGb.net



340:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 10:06:02.98 YMCkfo8i.net
>>325
走行に関係無い部分をボロっちくすれば良い

341:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 10:48:33.08 EnGzP7JL.net
夜中に駅前で改造ママチャリ盗まれたんだけど、
先の下り坂で大ゴケして頭から血を流してるオッさんがいて近づいてみると、俺のチャリを盗んでそのまま転けてた
問いただしたら、下りなのにペダルが回り続けて投げ出されそうになり、ブレーキ握ったらジャックナイフで飛んだそうな
固定ギアにしてブレーキもレフトフロントにしてるから、知らないヤツには乗りこなせなかったらしい
傷入れた修理代として新車1台分金もらって逃がしてやった

342:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 11:00:44.79 l3Ipvklm.net
左前ブレーキでジャックナイフの下りが話を作った感を助長する

343:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 11:47:35.81 bOzDZNDq.net
ぼくのかんがえたかいぞうしゃとうなんばなし

344:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 12:04:25.66 HYp6Avzl.net
知らないヤツには乗りこなせなかったらしい
真偽はともかくこれが言いたいだけだろ

345:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 13:50:18.21 WyAOwZjM.net
話題がなければ創ればいいんだよ!という姿勢は大切
そうやって子供は成長していくんだから

346:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 15:29:48.98 hfp2k69S.net
>>327
そんなママチャリ タダでもいらない

347:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 15:38:46.41 Q3KjZS8r.net
ぼくのかんがえたさいきょうのままちゃり。
バラしてフルメンテナンス。
欲しいギヤ比に変更。
チューブを米式、タイヤをミシュランワールドツアー650x35aにして6気圧入れる。
異論は認める。

348: 【21.2m】
17/06/13 15:54:58.82 ewhqQlcX.net
>>327
↑の話しは本当かよ?!

349:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 18:31:59.29 EnGzP7JL.net
>>334
ジャックナイフは持ったけどブレーキかけてバランス崩して大ゴケして修理代貰う代わりに見逃したのは本当

350:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 19:39:53.20 6bOmrqVl.net
カギしてなかったの?

351:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 19:54:46.21 fAL8Zrap.net
>>324
マジかぁ…
わざわざ調べてくれてありがとう

352:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 21:39:50.95 9P2VhwoZ.net
>>333
リムは持つんか?

353:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 22:37:41.77 Q3KjZS8r.net
>>338
リム、持たないかなぁ?
もっと軽い、MTBのシングルウォールリムは平気だから、大丈夫なのではないかと。

354:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 23:04:14.59 YQnINLer.net
イオンバイクの15000円シティサイクルにパセラブラックス履かせてエアチェックアダプター付けて6barブっ込んでるけど全く問題無く快調に走ってるよ

355:ツール・ド・名無しさん
17/06/13 23:25:51.85 q7JvqKrY.net
俺はパナブラ細タイヤ米式チューブで7barだけど問題ないね

356:ツール・ド・名無しさん
17/06/14 00:42:36.64 wOuqvme6.net
俺はすったかたったオヤジっでラーメンbarだけど問題ないな

357:ツール・ド・名無しさん
17/06/14 10:23:07.89 r2N8A9IS.net
男は黙って900kpa

358:ツール・ド・名無しさん
17/06/14 10:39:49.69 0HxgiOwI.net
木板の上で跳び跳ねる小学生みたい

359:ツール・ド・名無しさん
17/06/14 14:02:49.13 Gxuxwj+9.net
ローラーブレーキをとっぱらってキャリパー化考えてるんですが、
正爪でディレイラーやテンショナーなしだと、


360:車軸のナット留めの位置によって シュー位置が決まりますよね?(当たり前の話なんですが パンク修理の時とか、位置合わせめんどくさそうな印象があってなかなか踏み切れないんですが みなさん何か工夫されてますか?



361:ツール・ド・名無しさん
17/06/14 14:13:37.73 m98PkgLQ.net
パンク修理なら、面倒だから軸は緩めず作業を行えば良い。

362:ツール・ド・名無しさん
17/06/14 14:15:19.66 XyCJQnBg.net
>>345
頻繁にタイヤ交換するわけでもないだろうし、気にしなくていいんじゃないの?
ちなみにキャリパー化しても殆ど恩恵はないよ。制動力はむしろ落ちる。

363:ツール・ド・名無しさん
17/06/14 15:00:04.16 p3juSMQF.net
ハイパーローラーブレーキ化の方がお勧め。
ほぼポン付けだし、ワイヤーもワンタッチ着脱になるし

364:ツール・ド・名無しさん
17/06/14 15:32:27.92 Gxuxwj+9.net
>>346
実はママチャリを遠距離ツアラーにしていて。
旅先でパンク修理するときは穴の位置確認ができなかったりするので、
ほとんどの場合チューブ交換してしまうので、ホイール脱着の手間を気にしていました。
>>348
既にクイックリリースのついたローラーブレーキがついているんです。
こいつが放熱板もあって重たくて、キャリパーブレーキで軽量化できないかと思った次第です。
>>347
なるほど制動力が落ちる点は知りませんでした。
ヨシガイやテンプラのアルミ板で装着する方法だとある程度仕方ないんですかね

365:ツール・ド・名無しさん
17/06/14 16:35:16.26 TpIkFwpD.net
>>349
当然だが軸を一番奥まで押し込んで固定すれば位置は変わらない
制動力が落ちるかは使うもの次第、勿論上がることも珍しくない
ヨシガイはピスト用なので弱い、5mmのアルミを自分で加工すればまず大丈夫

366:ツール・ド・名無しさん
17/06/14 16:39:05.89 m98PkgLQ.net
基本的には、外した時と同じにチェーン張れば位置は変わらない。

367:ツール・ド・名無しさん
17/06/14 16:40:55.94 m98PkgLQ.net
むしろ、ブレーキシューの位置に合わせてチェーン引きを調整すれば良いんでないかい。

368:ツール・ド・名無しさん
17/06/14 17:31:33.30 i9QLR6ky.net
フロントフォークをローラーブレーキ対応にするクリップ
Sturmey-Archer | Products
URLリンク(www.sturmey-archer.com)
とはいえローラー対応FハブのOLDは100mmなので、
このクリップを付けても殆どのママチャリフォークはエンド幅が足りず結局使えないが

369:ツール・ド・名無しさん
17/06/14 18:06:56.80 m98PkgLQ.net
>>353
ローラーブレーキや、ディスクブレーキ対応では無いフォークは、掛かる強度を考えて作られていないから、不安だな
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
とか有るし。

370:ツール・ド・名無しさん
17/06/14 18:22:34.09 TpIkFwpD.net
高速走行かつ乱暴な使い方をするとママチャリのフォークは1mmや2mmは簡単に歪む
そういう負荷を前提とした作りじゃないものに過剰な制動力は止めたほうがいいという意見
自分はサドルを押すとす~と静かに進む系の改造が好きなので精度を上げるほうが趣味だってのはあるが

371:ツール・ド・名無しさん
17/06/14 18:33:42.40 +P1B7T2A.net
エンド加工→フレームの切り貼り→フレームビルダー
へと進化する流れだなw

372:ツール・ド・名無しさん
17/06/14 19:20:34.89 i9QLR6ky.net
手許にアルベルト用のローラー対応フォークと非対応フォークがあるが、
ローラー対応・旧型(ライトステー付) クラウン付近のレッグの前後幅29mm、レッグの最大左右幅24.6mm、重量1000g
ローラー対応・新型 上述の前後幅29mm、上述の最大左右幅24mm、950g
ローラー非対応 上述の前後幅28mm、上述の最大左右幅23.6mm、960g
確かにローラー対応フォークの方がレッグが太く設計されているが、
重量についてはライトステー無しという同条件において対応フォークの方が何故か軽い
>>354
素材の特性的に、アルミのリジッドフォークは使いたくないな

373:ツール・ド・名無しさん
17/06/15 21:12:43.90 n98nk7Hz.net
7速のフリーボディって8速用に交換できる?

374:ツール・ド・名無しさん
17/06/15 22:05:34.20 OTi6rxZS.net
>>358
基本的にフリーボディというのはカセットフリーの名称で7s~8sは互換性があり交換は不要なはずだけど
単純にそのホイールが何速対応かを調べてもいい、ただボスフリーとか部品名称を混同してないよね?

375:ツール・ド・名無しさん
17/06/15 22:15:07.99 n98nk7Hz.net
7速と8-10速って別れてるんだと思ってた

376:ツール・ド・名無しさん
17/06/15 22:19:38.56 091Ns3fr.net
うんにゃ7速用のフリーハブは8sと互換性ないし別物だよー
2ミリ位かな少し短いのよ、内側の固定箇所みた感じでは
互換性ありそうだったけど実際にはやって確かめてないや
こんな展開だとどっちやねん、てなると思うけどw

377:ツール・ド・名無しさん
17/06/15 22:20:15.16 OTi6rxZS.net
スペーサーで対応する場合が多いけど詳しくはそのホイールを調べたほうが確実

378:ツール・ド・名無しさん
17/06/15 22:20:43.21 091Ns3fr.net
あ、ごめん互換性ないってのはスプロケの互換性の話で
固定箇所の話と混同してわかりにくい言い回ししちゃった

379:ツール・ド・名無しさん
17/06/15 22:38:53.69 Jwe+aO48.net
>>359
ウソコケ

380:ツール・ド・名無しさん
17/06/15 22:39:03.20 JgY8kT//.net
>>358
シマノのフリーハブなら交換した事ある。
ジョイテックのはフリーボディー外し方解らなかった。

381:ツール・ド・名無しさん
17/06/15 22:46:48.17 n98nk7Hz.net
>>365
じゃあ家のシマノハブ使った7速ホイールも10速化できそうだね
話変わるけど、いつの間にかTourneyTXの下にTourneyTZってグレードができてた

382:ツール・ド・名無しさん
17/06/15 22:48:43.50 091Ns3fr.net
まぁ8sフリーだったらスペーサーで7sスプロケは確かに取り付けられるね
7sフリーでも8sスプロケの一番ローのスプライン削ると無理やり奥に入れる事は
できるんだけど普通の人はそういう事聞いてるんじゃないのはわかってるウン

383:ツール・ド・名無しさん
17/06/15 22:50:02.75 OTi6rxZS.net
自分が買ったのは単品でもっと安いけどこういうものもある、フリーボディと工具買って交換するかはモノ次第
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
>詳しくはそのホイールを調べたほうが確実
よくある一昔前のR500系みたいな8s対応ならこれでOKだし、仮にもっと昔の7s用なら対処法は変わってくる

384:ツール・ド・名無しさん
17/06/16 00:27:56.16 RCaVUilM.net
>>366
TYの下だった気がするんだけどTZて昔からなかったっけ?

385:ツール・ド・名無しさん
17/06/16 00:39:33.28 HmLj2jOe.net
>>369
左上の所にNewって書いてあるよ
URLリンク(cycle.shimano.co.jp)

386:ツール・ド・名無しさん
17/06/16 00:50:13.00 MeCcZz4I.net
>>366
7sハブから8sハブってオーバーロックナット寸法変わったんじゃ・・・。
オーバーロックナット寸法一緒でも、フリーボディー長くなった分、反フリー側のスペーサー薄くしてセンターもズレて、要センター出し。
うるさい事言えば、スポーク長も変更、ホイール組み直しまである。

387:ツール・ド・名無しさん
17/06/16 01:21:23.53 MeCcZz4I.net
>>366
7sのフリーボディー使ったフリーハブって、20年は前のホイールだよね?
フリーボディーだけでも2000円くらいするよ。
その中古のホイールは2000円と手間暇掛ける価値のある物かい?
中古のホイールに買い換えか、
RS010前後セットでも1万チョイだよ。

388:ツール・ド・名無しさん
17/06/16 07:23:37.02 YSdf56C9.net
R-501の在�


389:ノなら1万切ってるし昔のホイールより良くなると思う 重量だけじゃなくテンション等の面でかなり改善するはず、贅沢言うときりないけどね



390:ツール・ド・名無しさん
17/06/16 09:31:44.72 QJXynXkH.net
fc-r2000の重量ってわかる人いる?

391:ツール・ド・名無しさん
17/06/16 10:43:58.30 2ZZ9EW/x.net
シマノ現行のフリーボデイは7sと8sでスプラインも取り付けも同じで長さが違う
ママチャリではないけどOLD126mmの自転車をカセット化したかったので
130mmハブ(旧105)にRSXの7sボディに交換、アクスルシャフトを130mmから126mmにして
9sのスプロケットを8枚入れてちょっとネジの長い社外品のロックリングで留めて使っている
7s→8sはその逆をやればいいけど既出のように使い古したホイールを手間かけて
やる価値があるかは疑問ではあるね

392:ツール・ド・名無しさん
17/06/16 11:15:10.45 2ZZ9EW/x.net
ついでに書いとくとフリーボディ交換の際にはハブ単体ではなくホイールとして組んだ状態で
やらないと苦労するので先にバラしてはいけない
昔のシマノ600や105の7sのようにトップねじ込みスプロケットと互換性を持たせるために
トップ側にネジが切ってあるタイプと現行7s8sではフランジとローギアのクリアランスが違うので注意
シングル/内装3段の約122mmをQR・カセット化したい場合、スチールフレームならバック広げで広げてエンドをデカいモンキーかなんかで曲げて
平行出して130mmに、なんてのがお気軽だけどそうできない/したくないなんて向きには
旧型ランドナー用パーツ・SunXCDの120mmフリーハブってのがある
数少ないランドナー系のショップに行けば取り寄せてもらえるしだろうしなんなら最強の(?)リアホイールを組んでもらえるだろうけど高いよ

393:ツール・ド・名無しさん
17/06/16 11:53:06.40 N0vDdA2o.net
>>374
ソラスレ情報によると1078gらしい
ママチャリのクランクが右側だけで1000gに迫る重さな事考えると超軽く見えるな

394:ツール・ド・名無しさん
17/06/16 23:37:05.92 ylDvUVqD.net
>>376
>トップ側にネジが切ってあるタイプと現行7s8sではフランジとローギアのクリアランスが違うので注意
ネットで調べたらあったわ
確かにネジ切ってあるね
URLリンク(i.imgur.com)

395:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 00:06:56.26 VogsI3Lf.net
新品のRS010がセットで1万円チョイなんだから、
GIANTのESCAPE R3の付属ホイールの中古ならセットで5000円以下が相場で、
邪魔だから要らないって言う人も居ると思う。

396:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 00:38:53.44 LY07W1sN.net
エスケープのホイールは鉄下駄で有名
わざわざ買うようなシロモノじゃない

397:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 00:57:48.52 D4T0rZCw.net
カセットの完組で27インチってあるの?

398:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 01:18:58.71 VogsI3Lf.net
>>381
ママチャリの27インチって前提なら、勧めないよ、見た事無いから。
ママチャリの27インチサイズのカセットスプロケットのホイール付いた自転車自体見た事無いわ。
ブリヂストンのロードマンとかの頃は、6速でボスフリーな筈だし。

399:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 01:34:36.20 X4wbgWcr.net
やっぱりママチャリ仕様のホイールは供給がないのね

400:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 01:46:30.18 VogsI3Lf.net
>>383
ママチャリ仕様
(内装変速、外装ボスフリー)の
組立済み車輪、なら流通しているでしょ。

401:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 01:54:02.68 VogsI3Lf.net
>>380
価値観は人それぞれだから。
もっと重いママチャリの27インチ、ステンレスリム、ハブダイナモ、内装5段変速のホイール付いた自転車を選んで買う人も居るだろうし。

402:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 03:11:26.99 y1BSfRwC.net
その構成は高級ママチャリだな
5万円以上の価格帯

403:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 03:44:04.96 RdBwUKhA.net
ステンレスリムはアラヤからの


404:供給が絶たれたから高級車の特権(いつもピカピカで変形に強く頑丈)は1つ消えたけどな 内5は採用車が増えて値段が下がったのか、中価格帯のシティサイクルにも搭載されてる事が多くなった気がする 内3に比べてシフトダウンが固いし高速側にギアを構成してあるからありがた迷惑なだけだけど



405:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 05:19:34.67 y1BSfRwC.net
はっきりしているのは日本での生産を止める事だけであって、ステンリム自体の廃止については不明なんじゃないか?
少なくとも現時点では流通状況に変化は見られない
加えてブリヂストンについていえば自前製造みたいだし、他にも外国(中国or臺灣?)製ステンリムもあるので、
仮にアラヤがステンリムを全面廃止しても大きな影響は無いだろう
内装5段については、改造スレの観点からすると歓迎出来る
あれは通常のチェーン駆動仕様の場合はOLDが132mmで、
チェーン引き分を入れたリアエンド幅は135mmとなるのでハブ交換の際の選択肢が広い

406:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 06:07:16.89 cWmkSxIv.net
鉄下駄 700c余ってたから
5年落ちの軽快車を改造してみたけど
付け足し改造してたら2万円位コストかけちゃったな
後悔は一切なく、満足してる

407:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 06:39:54.03 H4AFeSVx.net
それくらいならまだうまくいったパターンだね
形状合わないとかでドツボにはまるとひどいw

408:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 06:57:28.97 y1BSfRwC.net
ついでなので、手持ちのステンリム色々
アラヤ 天面はヘアライン仕上げ、側面のヘアラインは円周沿い
URLリンク(i.imgur.com)
アラヤ 溶接カス抜き穴
URLリンク(i.imgur.com)
ブリヂストン旧型 天面はポリッシュ仕上げ
右側面のヘアラインは中心から外に向かって左巻き、左側面は右巻き
カス抜き穴無し
URLリンク(i.imgur.com)
ブリヂストン新型 天面はヘアライン仕上げ
側面のヘアラインは左右共右巻き
カス抜き穴無し
URLリンク(i.imgur.com)
日本金属 天面はヘアライン仕上げ、側面のヘアラインは円周沿い
カス抜き穴無し
URLリンク(i.imgur.com)
メーカー不明 天面はポリッシュ仕上げ、側面のヘアラインは円周沿い
まだ自分でこの車輪のチューブを外した事が無い為カス抜き穴の有無不明
URLリンク(i.imgur.com)

409:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 06:59:43.07 y1BSfRwC.net
ブリヂストン新型の画像URLが間違っていた
正しくはこちら
URLリンク(i.imgur.com)

410:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 11:27:57.71 0PODJbA7.net
>>385
それは違うよ
何かを期待して買っても、コスパ悪すぎるよって話
そもそも何故、走りに目覚めたエスケープ乗りはシマノのR501に換えた程度で感動するのか?
つまりエスケープのホイールなんてその程度のモノ
R501なんて安いんだから、わざわざそんなモノに手を出す事はない

411:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 11:39:17.36 Gfq79Lc6.net
ママチャリフレームって何年ぐらい持つの?

412:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 12:18:23.83 VogsI3Lf.net
>>393
ESCAPE乗りがR501に乗り換えて感動って何処から出てきたの?
ESCAPE純正ホイールから変更するのに、破損で変更でなければ、性能向上を求めて変更するんだろうから、RS21位には行くんじゃないか?
ここはママチャリ改造スレなんだから、700Cの細くて高圧なタイヤを装着できるだけでも充分なメリットがあるし、安いって言っている1万円は車両本体価格と同額に近い場合も多々ある。

413:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 12:20:02.53 Wj8r3wFC.net
モノと使い方と整備次第
ちゃんと手入れしてれば20~30年は保つけど安物を野ざらしで放置なら10年以内か
全体的に劣化して歪むか錆びて〇〇が外せないor交換するより新車購入ってパターンも多くフレーム以外も


414:問題



415:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 12:34:25.23 Wj8r3wFC.net
使い勝手と値段のバランスは人それぞれ、700cタイヤが履けるだけでも十分な人もいる
ESCAPE→年式によるが精度が低かったり振れやすい、特に昔のものは駄目
R500→ややテンションが低めだが逆に柔らかいため乗り心地の点では良い、丈夫だし
R501≒RS010→現行クロスでも使えるレベルでママチャリ用としては十分以上
RS21→精度が高くよく進む、ただしママチャリとしては些か耐久性に難あり
想定外の(駐輪場で倒される等)の衝撃には弱い、アルミスポーク&本数少なめゆえ仕方なし

416:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 12:35:19.43 y1BSfRwC.net
使われ方によりけりだが、製造不良や事故、無茶な改造以外でフレームが限界に達した事例はあまり聞かないような・・・
BBやシートポスト、ステムが錆で完全に固着してしまって修理不能、というか修理を面倒がられ結果的に廃車になるケースはあるが
アルミフレームの場合は素材特性が鉄と違って使えば使う程寿命が磨り減っていくのを防げないが、普通に使っていて破断という話は聞かないな
思うに、ママチャリは大抵変速機が壊れたりスポークが折れ始めたり塗装ハゲや錆が酷くなった時点で買い換えられて廃車にされてしまい、
フレームの限界まで使われ続けるケースは少ないのだろう
・・・まあ、こんな事例もあるみたいだが
ブリヂストン Albelt シティ自転車 27in ベルト... - ヤフオク!
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(25.photoup-pro.com)

417:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 13:09:23.54 DL349MqJ.net
クランプ締めすぎたんか?

418:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 13:34:16.00 Wj8r3wFC.net
普通かは別に、通勤で坂を登っていて毎日立ち漕ぎで車体に捻りが加わってたらチューブに亀裂ってのはある
アルミの軽量ママチャリだから一般的なモノとはわけが違うけど
まあ大抵は盛大な異音やスポーク折れとかで、自転車屋に持ち込むともう寿命()だから買い換えたら性能良いとか言われて諦めるんじゃない?

419:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 13:53:15.33 VogsI3Lf.net
多分、デブがリミット超えてピラー出してテコの原理でフレーム破断かと。
破談箇所から考えて2~3cmしかフレームに入っていなかったんだろう。

420:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 17:36:50.77 hirw260n.net
ママチャリなら実用性と高速化を天秤にかけると
700-28Cあたりが街乗りから郊外までカバー出来る
23Cとかになると街乗りで気を使う

421:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 17:52:44.36 UCOXHHIv.net
こんど買う時はママチャリみたいな700にするよ

422:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 18:32:57.49 Gfq79Lc6.net
27から700に変えてキャリパー使いまわせるの?

423:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 18:46:17.65 s8NVzVIf.net
>>395
重さを比較した時点で、エスケープ純正はR501よりずっと重いという事
だからRS21まで逝かなくても交換の効果を実感出来る
700Cを履ければいいというが、エスケープ中古純正に数千円足すだけでより高性能なR501が買える
言い換えれば数千円を惜しんで低性能な中古に手を出すなど愚の骨頂
まして車両本体価格と比べる事などなんの意味もない

424:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 19:21:08.59 Wj8r3wFC.net
>>404
普通はもっと長いタイプ、(超)ロングアーチのキャリパーが必要でテクトロあたりになる
全体的に見ると性能は


425:悪い部類で限界値は低いけど元々がペラペラなら比較的使えるって感じ まあ質問するよりさっさと買って改造すればなんとかなる



426:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 19:46:02.23 VogsI3Lf.net
>>405
と、言っている人も居ます。
フリーボディーを7sから8sに変更しようとしている方、どうするかは、あなた次第です。

427:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 20:00:30.27 VogsI3Lf.net
>>405
中古の手組みホイールに、フリーボディーを2000円で買って手間暇掛ける思いしたら、プラス3000円位で、もっと新しい中古ホイールに替わるとは思えないのかねぇ。
まぁ、7sから8sに変えたところで、走行性能はさして変わらない、とは思う。
段数がどれだけ刻まれているかでは無く、必要なギヤ比が選べる事が重要なのだから。

428:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 20:32:02.67 vuFz/UPE.net
>>358
亀レスだけど
やったことあるけどいろいろと工具が必用ですよ
スプロケットを外すのにロックリング回しとスプロケットリムーバー
シャフトを抜くのに14mm~17mmのハブスパナを2丁(ハブによるから何mmとは言えない)ハブによっては普通のレンチで何とかなるものもあるげどハブ玉押しの調整が大変
フリーボディを外すのにシマノなら10mmの六角レンチ
ベアリング位置がフリー側に出た分の半分ホイールのセンターがずれているので修正するためにニップルレンチとセンターゲージ(できれば振れ取り台も)
自分の場合は3.6mm長くなったので1.8mmフリー側に引っ張った
工具があるなら良いけどこれから揃えるならホイールを買うか>>375さんみたいに7sフリーに9sのスプロケット8枚入れて9sシフトレバーで運用するなんてのも一考してみては?
自分で9sスプロ8枚をやったときは>>375さんと違ってロックリングはノーマルで大丈夫でした

429:ツール・ド・名無しさん
17/06/17 21:18:48.58 VogsI3Lf.net
俺の場合は、
DAHONの20インチ28Hのボスフリー7段
特価(500円か1000円)で買った28H8sの105リアハブ
7s135mm幅クロスバイク
があって、
DAHONは
ボスフリーがトップ14tで11tが欲しい。
クロスバイクのカセットが11-28tでトップが11tでフロント1枚なのでワイドなギアレシオで丁度いい。
7sならシフターそのままでOK
クロスバイクは
グリップシフトをラピッドファイヤにしたかった
ロード用スプロケットにしたかった
スプロケットとシフターは7sでも8sでも、値段誤差範囲。
とても倹約仕様な理由でフリーボディー交換とホイール組み直しをしましたとさ。

430:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 01:27:38.95 8YyON/El.net
バンドブレーキ取るのむずいな
新たにクロスバイク買っちゃおうかと思ってしまった

431:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 01:33:22.92 A6pDyDaw.net
難しいというか、専用工具があればあっさり取れるが無いと手も足も出ないというパターンだな

432:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 02:09:20.23 SO2vJhgJ.net
針金を穴に通してパイプを固定して回すと取れたりする

433:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 02:10:31.37 8YyON/El.net
ママチャリなんて初めていじったからね
鳴きがあったからバラしたら何とかなるかなぁと
チェーンをギアから外すまではいったが、後輪が外せない…

434:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 02:27:36.72 nInfoYuu.net
よく観察しろ
ブレーキとフレームがバンド式の金具で固定されてるから

435:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 02:38:56.90 8YyON/El.net
>>415
多分それは外した
ブレーキワイヤーも外して
バンドブレーキ本体が車軸に対してぶらんぶらんなってる
ただ後輪が抜けない
チェーンがもっと長ければフレーム外までもっていけて後輪外せるんだが…

436:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 02:55:39.81 nInfoYuu.net
じゃあチェーン引きをはずして一旦奥までホイール押し込むんだ
したらチェーンが弛むから、隙間から割り箸でも突


437:っ込んでチェーンをフリー(歯車)から外し、そしたらホイールが後ろに引けるはず



438:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 03:12:44.55 8YyON/El.net
>>417
ありがとう
なるほど
それならいけそう
チェーン引きについてググッたから多分解決

439:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 06:03:17.65 Gi6O/Pm4.net
てか、掃除ついでに
チェーン切って取り外せば?
クリップで簡単に外れない?

440:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 08:04:07.17 INLD3qde.net
フロントチェーンホイールからチェーンを外せば、チェーンは緩くなるよ

441:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 10:14:09.84 xJ59WRM9.net
>>420
クランクカバー?のネジがなめちゃった(´・ω・`)

442:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 11:01:37.58 xJ59WRM9.net
後輪とれた٩(●˙▽˙●)۶

443:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 11:01:51.38 INLD3qde.net
>>421
フルカバーのチェーンケースなら問題だな。
浸透潤滑剤、ヤスリで-溝切り、ネジザウルス、インパクトドライバー、
まぁ、手間暇金おしまなければ何とでもなるさ。
改造スレなんだから、チェーンカバーレスにするのもアリ。
ハーフカバーなら、手を汚して裏からでOK

444:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 11:40:46.01 xJ59WRM9.net
>>423
フルカバーです
5-56で外れた
フルカバー外すにはクランク取らんといかんのだろうが
工具がない\(^o^)/
後輪外したのは良いものの、
バンドブレ-キ本体が外れん
もうブレーキめんどくさいから700cにしてVブレーキ付けようか迷い中
なんかワクワクするねw

445:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 15:45:39.06 F3zkplMN.net
俺も丁度ママチャリ初バラし
こっちはブレーキレバーと>>415のネジなめたw
レバーの方は一文字プラス浅い溝でプラス使えるタイプだったから、556とマイナスドライバーで何とか外してキャップボルトに交換
リアブレーキどーすっかなーw

446:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 16:03:28.95 OWMdmu7s.net
>>424
ハブ心棒つかみがあるなら、心棒を固定して17番でナットを外す
無ければブレーキが動かなければなんでもいいので適当に固定して回す

447:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 16:57:10.69 A6pDyDaw.net
リアのキャリパー化について、こういう方法もあるんだな
馬蹄錠は使えなくなるが
「アルベルト ロード化」シナノのブログ | サンバーとほのぼの日常 - みんカラ
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
URLリンク(minkara.carview.co.jp)

448:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 16:57:46.23 A6pDyDaw.net
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)

449:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 17:00:31.75 pXofLF4Z.net
17mm薄ナットがどうしても取れない
ハンマーとダイソー17mmレンチで頑張ったけど
ダイソー工具の精度のせいか少し隙間があってナットが削れた
イオンサイクルで換えのバンドブレーキの購入だけした
工賃払うかぁ~

450:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 17:36:51.18 A6pDyDaw.net
薄型ナットにそんな事したらそりゃ舐める
そもそも薄型ナットでなくともレンチを叩くな
よしんばナットを外せても、まともな工具も無いのでは次のドラムを外す段階で完全に行き詰まるし、
どうにか外して新しいブレーキを取付けるところまで到達したとしても
ドラムとナットを充分なトルクで締められないので後々緩んでトラブルの元になる
いじり壊して自転車屋に駆け込むという、当人は大出費で自転車屋も迷惑という最悪のパターンだが、
まあ珍しくはないし、勉強代だな

451:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 17:43:57.67 INLD3qde.net
>>429
固いなら、潤滑浸透剤+時間かな。
反対側をモンキーで押さえて、回せば、あのネジ薄いし、そんなにトルク掛けて閉める物じゃ無い筈。
ホイールをフレームに戻してバンドブレーキ本体を左回りに回したら、ネジ供回りして外れないか?

452:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 17:48:45.55 INLD3qde.net
リアハブの右はしっかり締めてフレームとハブ軸を固定。
んでドラムブレーキ本体を左回りだ。

453:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 17:50:40.26 INLD3qde.net
差し込めれば、17mmスパナも入れてネジも左回しな。

454:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 19:28:28.26 A6pDyDaw.net
>>424
クランクを外すのはこれ
Amazon | シマノ コッタレスクランク専用工具 [TL-FC10] BB取り外し Y13009010 | 工具(単品) | スポーツ&アウトドア
URLリンク(www.amazon.co.jp)
カバーを外すのはこれ
全ケース(フルカバーのチェーンケース)の場合、手持ち型のロックリング回しはアームがカバーに引っかかってしまうので使えない
Amazon | ホーザン(HOZAN) 全ケースロックリングツール チェーンケース固定ツール C-135 | 工具(単品) | スポーツ&アウトドア 通販
URLリンク(www.amazon.co.jp)
どちらの工具も安くない上に他の使い途が無く潰しが効かないので、
メンテで一時的にケースを取り外すのではなく取り去ってしまうつもりなのであれば自転車屋に持って行って外して貰う方が安上がり

455:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 21:26:15.31 IkzLYAfv.net
今日27インチの車輪分解して重さ測ってもとに戻したら
リム1kg
タイヤ450g
チューブ150g
ハブダイナモ750g
スポーク300g
だったわ
リム1kgとか重すぎだろ
絶対700C化するわ

456:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 21:32:02.69 ZWJE8yhP.net
700cとダイナモ27インチじゃ比較するのも馬鹿らしいくらい違うからな
でもまあタイヤの450gはママチャリとしては軽量級だ、パナのあれかな

457:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 21:58:39.57 1MGB8iPH.net
市販のホイールで700c化すると後ろブレーキをキャリパーブレーキ化せざるをえないのが難
フレームがプア過ぎて補強板入れてもマジで効かない
ママチャリが後ろハブブレーキなのは理に敵ってるわ

458:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 22:10:56.58 ZWJE8yhP.net
自分の経験ではそんなことはないけど
適切なワイヤリングで5mmのアルミ板×2+R451ブレーキ+C3シュー、この程度のラインを抑えておけば問題なく効く
フレームが弱いと感じる場合は設置位置を変えるとか補強具を足すことで改善を目指す

459:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 22:13:54.79 INLD3qde.net
>>437
後ろだけ手組みで良いじゃないですか。

460:ツール・ド・名無しさん
17/06/18 23:03:52.20 ncumvLlW.net
後ブレーキの制動力が足りないとか昭和の出前持ちじゃないんだからさw

461:ツール・ド・名無しさん
17/06/19 09:54:56.18 /4RTjhG0.net
チェーン替えたら踏み込んだ時歯飛びするんだけど、
この場合スプロケとチェーンリング、どちらの方がより磨耗してる可能性が高いでしょうか?

462:ツール・ド・名無しさん
17/06/19 10:01:27.14 oUiURxoe.net
蕎麦を担いだまま前ブレーキと固定ギアで走る技術はスゴい

463:ツール・ド・名無しさん
17/06/19 10:49:00.90 mv0/QmVD.net
>>441
単純に、スプロケットの方がチェーンリングの数倍チェーンと接触していると思わないかい?
1つの歯に掛かるトルクも数倍。
チェーン外してスプロケット観察してみ。
歯の前側は負荷が掛からないので、さほど減っていないが、
はの後ろ側はトルクが掛かるのでかなり減っている筈。
スプロケットが平板なら裏返せばしばらく使えるのにね。
シングルか内装変速なら、ギヤ比の変更も考慮に入れると良いよ。

464:ツール・ド・名無しさん
17/06/19 10:54:07.78 MHCO9T/A.net
95歳男性が60年前の原付きを自力で復活 エンジン再生し別の自転車に乗せ替え 北海道・釧路 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

465:ツール・ド・名無しさん
17/06/19 11:31:08.81 hoq9Npvn.net
>>443
このスレで他人にアドバイスを試みようとするなら
ママチャリのシングルはユニットハブでコグの交換は元論
歯数の選択肢がないことをいい加減覚えて欲しいもんだ

466:ツール・ド・名無しさん
17/06/19 11:55:59.67 mv0/QmVD.net
>>445
だったらコレやろ
URLリンク(amzn.asia)
スポーク引っ掛けだから、楽々ハブ交換や

467:ツール・ド・名無しさん
17/06/19 12:17:47.74 mv0/QmVD.net
ドラムブレーキだったら、ローラーブレーキも必要だけどな。

468:ツール・ド・名無しさん
17/06/19 13:39:08.35 mv0/QmVD.net
クソシングルハブ、スプロケット減って使えない→
選択肢1、車体買い替え
選択肢2、シングルハブホイール買い替え、コレはまたスプロケ減ったら買い替えになる
選択肢3、スプロケット交換可能なハブに交換、ギヤ比変更可能、スプロケ減ってもスプロケのみ交換可能。
選択肢4、700C化
選択肢5、内装変速化
改造スレで、シングルハブはスプロケット交換できないって言われても、
だったら替えれば良い、替えるしか無い、としか言えない。

469:ツール・ド・名無しさん
17/06/19 18:00:18.23 y/vjr5qI.net
>>441
普通はスプロケットの方、チェーンを数回変えた時点でスプロケもまとめて交換
この数回ってのはグレードと変速の悪化を気にする感覚で違うので、自分で気になる時点で一緒に交換すると快適でいいよ

470:ツール・ド・名無しさん
17/06/20 10:57:37.98 S9kGjMpM.net
>>445
ギヤ比の変更も考慮に入れる→
クソハブではギヤ比が変更できない→
ギヤ比変更可能なハブにする事も考慮に入れる。
ですよ。
中途半端な知識、情報しか持っていないクセに、調べもせずに自分の無知を棚上げして噛みついて来んなよクソガキ。

471:ツール・ド・名無しさん
17/06/21 00:02:15.98 NnBgaFFQ.net
ブレーキレバーでキャリパーとVブレーキの切り替えがあるのって
ロード用コンポーネントからしか出てない?
フロントをキャリパーで、リアをMTB用メカニカルディスクにしたいんだけど、
ブレーキレバーがロード用ならロード用メカニカルにしないと引き量違うよね?

472:ツール・ド・名無しさん
17/06/21 01:22:36.54 oh6MNgp4.net
Vブレーキが出るまで、引き代の互換性問題は無かった筈なので、
シマノのレバーならV、CRで表記されていて、プラ部品外して引き代の変更が可能な物が一般的では?
個別には、調べなきゃ解らない。

473:ツール・ド・名無しさん
17/06/21 01:25:17.03 ncB0uF3f.net
Vブレーキ比(=MTB用メカニカルディスクブレーキ比)のドロハン用ブレーキレバー、テクトロRL520かダイアコンペの287Vで後ろ普通に引いて、フロントにはパワーモジュレーター入れればいいんじゃないかな
ママチャリの柔いリアエンドでMTB用ディスクブレーキみたいな強制動のブレーキ使うのはおすすめしないけど

474:ツール・ド・名無しさん
17/06/21 01:35:45.57 iSUdc+rH.net
ブレーキパーツの互換性についてはここに載っているが、正直何が何だか
2017-2018 SHIMANO Product Information Web
URLリンク(productinfo.shimano.com)

475:ツール・ド・名無しさん
17/06/21 01:38:30.39 oh6MNgp4.net
>ロード用コンポ、ブレーキレバーがロード用。
まず、
フラットバーロード用ラピッドファイヤ
フラットバーロード用ブレーキレバー
ドロップハンドル用デュアルコントロールレバー
ドロップハンドル用ブレーキレバー
の、どれの事を想定して言っているのか理解不能。

476:ツール・ド・名無しさん
17/06/21 19:11:44.69 eODu9h7Z.net
>>451
違う、ロード及びフラットバーロード用のブレーキレバーでキャリパーとロード用ディスクの設定は一緒
MTB用には公式対応してないがVブレーキの設定で引けば使えなくはない範囲
勿論レースや時速40km以上から急制動が目的じゃないと思うが自己責任で改造してくれ

477:ツール・ド・名無しさん
17/06/21 20:26:47.38 1CZOunBI.net
ママチャリの改造って面白そうだね。
実用的に考えるなら前カゴを取り替えるぐらいしか思い付かないが
ロードバイク用のパーツに取り替えていけば
ママチャリでも素晴らしい自転車に生まれ変わりそうな気がする。
ハンドルをドロップハンドルに交換してバーテープを巻く。
ブレーキレバー&ブレーキシューをロードバイク用のものに交換!
前輪後輪をホイールごと交換して700cのタイプにする。
タイヤやチューブの太さは22~28の間で。
ギアチェンジ機能も取り付けたいので
後輪タイヤにスプロケットを装着。
ペダル部分にはロードバイク用のクランクセットに交換する。
これでママチャリでも21速までのギアチェンジが可能に!
サドルもロードレース用のものに交換だ。
まあ、そこまでカスタムするなら
ロードバイクでやった方が良い気はするが
ママチャリをロードバイク仕様に改造すれば注目されると思う。

478:ツール・ド・名無しさん
17/06/21 21:06:37.83 25iYYWX5.net
>>457
似非ロードを目指すのは誰しもが通る道だけど、根本的にママチャリの利用目的と合わないんだよね
・カゴ外す→荷物が運べない
・チェーンケース外す→裾止めが逐一必要で面倒
・泥除け外す→雨の日乗れない
・タイヤを細く空気圧を高くする→振動がキツくて乗り心地悪い
・ドロハンにする→ロードを模すにはジオメトリがまるで合ってないので違和感が残る
改造自体は楽しいし軽量化されて速くなるのも確か
でもママチャリのママチャリである部分を排してそれを付け加えるのは間違ってる気がする
ママチャリ改造はママチャリをロードにする事ではないとおらは思う

479:ツール・ド・名無しさん
17/06/21 21:18:15.94 eODu9h7Z.net
せっかくなので便乗して
・カゴ外す→リアバッグ、もしくはTOPEAKの着脱式カゴで使い分け
・チェーンケース外す→バッシュガードで軽量化
・泥除け外す→ポスト設置の取り外しの簡単なタイプを必要な時だけ
・タイヤを細く空気圧を高くする→低い空気圧でもたれずに乗り心地の良いルビノ3が現在のお気に入り
・ドロハンにする→却下、外見に耐えられない
軽量化しつつママチャリ感を残す過程で今のところこんな感じの改造

480:ツール・ド・名無しさん
17/06/21 21:23:33.48 KPHEiQtR.net
チェーンカバー無いからチェーンを雨でサビさせたくなくて雨の日に乗れないとか本末転倒なことになってしまった

481:ツール・ド・名無しさん
17/06/21 21:44:16.61 gwXbfqcm.net
ママチャリにデュラ乗せて盗まれるのが怖いから普段乗りできないとかな

482:ツール・ド・名無しさん
17/06/21 21:46:24.48 JUURT4Ht.net
カートリッジに交換したぞ

483:ツール・ド・名無しさん
17/06/21 21:48:38.70 eODu9h7Z.net
なーにDURAの9sチェーンなら心配ない、雨でもピカピカ錆びないし普通に6~8sでも使える
すでに廃盤なので在庫分はぼったくり価格だがな

484:ツール・ド・名無しさん
17/06/21 22:53:24.42 j8Hkq/P+.net
>>457
俺は逆に注目されないよう、気軽に最大限快適な自転車作る方だな
ママチャリとまでは言わん、せめて軽快車でガッツリ弄りたくなるような素体にゴミみたいなパーツ組み合わせた自転車売ってないかね?w

485:ツール・ド・名無しさん
17/06/21 23:38:44.57 1CZOunBI.net
>>458
なるほど、ママチャリ改造はロード仕様にするのではなくて
ママチャリの特性を生かした改造の方が良さそうだね。
例えば色んな電子機器を装着してハイテクマシンにするとか。

486:ツール・ド・名無しさん
17/06/21 23:45:17.80 CwB3ZRZc.net
スーパーSLR規格のブレーキレバーは
NEWスーパーSLR規格のブレーキ本体と合わせると強く効き過ぎるから
パワーモジュレーター入れればOKで合ってる?

487:ツール・ド・名無しさん
17/06/21 23:47:58.70 oh6MNgp4.net
>>460
塗膜で表面保護された防錆チェーンを付けて、適当に注油していれば気にする程錆びないよ。

488:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 00:11:42.68 x+WA463n.net
>>466
パワーモジュレーターはVブレーキがいき


489:なり効かないように初期の引く力を抑制する装置 効き自体を弱くする仕組みじゃないし、vブレーキバナナの手前に付ける構造だからキャリパーブレーキにはそもそも使えますん



490:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 00:13:23.81 cyOXNaho.net
昔のハイテク子供用自転車を目指すのもありかもね
サイコン3つとか電子インジケータとかウインカーやブレーキランプとか付けたり

491:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 00:17:12.16 BGBbvhdO.net
>>464
フレームは重いけどとにかく丈夫なところが気に入って「ガッツリ弄って」
フレーム以外換えてしまった無印の旧型軽快車をおすすめしとく
スペアは確保してあるけど事故でも起きない限り当分乗り続けられそう、
というのが6年・20000km超乗り続けた感想
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

492:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 00:21:18.56 BGBbvhdO.net
ライポジは軽快車のそれとは全く異なるけど
街の風景に埋没するとにかく主張しない見た目を心がげけてる
URLリンク(i.imgur.com)

493:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 00:41:07.65 aPuWaASd.net
無印か、シルバーのVブレーキ、アルミ700C外装変速の奴が、良いシティー車になりそうだったなぁ。

494:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 00:41:14.67 6BCJqngj.net
ママチャリは先ずタイヤ換えてハブメンテしてやるだけで別物になる。
ただ、ロード擬きにするのは痛々しいだけなので止めた方が良い。

495:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 00:52:53.50 aPuWaASd.net
フレームのジオメトリーが、サドル高さ出したらコラム遠い。
フラットバーでステムで長さと高さ出して、ランプ掛け伸ばしてカゴを逃がす位かねぇ。
シングルのシティーサイクルを、快適装備全部外して、DHバー付けて、ピストをチギってみたい気はする。

496:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 00:55:25.78 pgJT6qBu.net
トールバイクにして景色を楽しみたい 

497:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 01:09:14.61 SPLoepcP.net
ママチャリ改造で〇〇は間違いとかいう輩は小さい人間
好きに改造すればいい

498:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 01:32:41.40 6b9x0WMS.net
腐るほど金があれば前後ディスクalfine11xベルトにしてみたい

499:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 08:50:20.09 csKSLpT0.net
全く同じ構成を構想中だったが、
とにかくエンド幅の広いベース車を用意すれば何でも入ると迂闊に考えていて、
軸長が足りなくなる事に先日気付いて項垂れている
スチールフレームなら曲げればいいが、アルミだと気軽にはやれない
ゲイツのベルトコンポ一式で4万、Alfine11も4万、フォークとフレームのディスク対応化で更に数万かな
ディスク非対応フレームをアダプターでの対応ではなくしっかりした対応フレームにするのはかなり面倒だ
ディスクは下位グレードなら油圧でも安いが、キャリパー配置が車体上側だとママチャリで標準仕様になっている正爪エンドと相性が悪い

500:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 11:44:43.24 q3T82rfy.net
URLリンク(0.media.collegehumor.cvcdn.com)
面白い改造自転車を見つけました。
なんとキャンピングカーのような自転車!!笑
自転車旅にピッタリだね。
こういう変わった改造に走ってみるのも面白いかも知れない。

501:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 13:51:02.66 9gatHZxY.net
昭和?中国?

502:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 14:13:56.78 3xJXluR2.net
これほどではないけれど、荷台に大きなリアボックス積んでるママチャリはあるね
あれも利便性重視の改造と言っていいだろう

503:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 14:31:13.59 24JBRcx


504:s.net



505:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 14:38:41.42 udoV74Eq.net
自転車の女性が重体「後ろから殴られた」
URLリンク(www.asahi.com)
バックミラーがあれば多少は防げた

506:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 16:24:12.01 bLmsoQuk.net
>>473
ハブダイナモ残したいとか、便利さ損なわない事考えると、基本すっ飛ばして実はホイール組みが一番必要だったりするんだよね
>>470
いいな、これ
早々に700c化できるなら無理に27インチで探す必要ないんだよな
それにしても重いw
鉄下駄どころか鉄胴着だね
ポジションさえ取れれば、こっちの方がトレーニング効率良かったりしてw

507:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 19:07:42.80 udoV74Eq.net
ママチャリフレームでも前輪ラジアル組みでええの?

508:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 20:12:41.78 mCXTMeWG.net
フレームから見たら別にかまわないでしょ
ただ普通のママチャリと同じように歩道の段差で
ドッカンドッカンの使い方だとどうかはちょっと微妙、
>>480
確か中国・・・ってか看板も中国語ぽい

509:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 20:22:55.40 csKSLpT0.net
キャンピング自転車?は、日本では北海道以外では使い勝手が悪そうだ
平地の少ない国土で、その平地はほぼ開発されつくしてしまっているので旅行先は主に山の中になるが、
重過ぎて途中で力尽きる

510:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 20:47:52.31 Uc6uqrKF.net
>>485
フレーム関係ない
ドッカンも関係ない
ハブとリム間に捻りトルクが加わるか否か、
リムブレーキなら問題ない。ハブブレーキはNG。

511:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 20:56:33.61 YX97pxY2.net
>>485 ラジアルの手組みを入れたけど、
前輪を挟むタイプの駐輪機があって、1本のスポークに重心がかかり、ちょっと後悔した

512:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 21:04:06.35 3e0+cMDg.net
>>485
目的次第で(ドッカンは多少関係ある)
乗り心地は悪くなるし本来よりトータルでの剛性は落ちるし、ママチャリで軽量化にやっきになる必要?
そういう実用性一辺倒以外の部分でカッコ良さとか絶対軽いほうがいいとかの趣味ならいいから好きな様に

513:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 21:09:38.89 aPuWaASd.net
ラジアルはラジアル組み対応ハブじゃないとフランジ強度が云々って、
今は平気なのかのう?

514:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 21:10:38.71 mCXTMeWG.net
たぶんタンジェント組の方が少し耐久性やショック緩和する
力があると思うんだけどね、
まぁ少しの差だしホント使い方次第で
逆に言えばラジアル使ってもいいとは思うけど
しかし軽くて加速性能に優れたホイールだと駐輪機に入れるの怖いな
まぁそういう使い方なら他の重量なんかからそういうホイール必要性ないかも
そういえば36本ラジアル組みって見ないな
コンセプトからしておかしいからか

515:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 21:13:18.29 mCXTMeWG.net
>>491
基本メーカーの禁止してるのは自己責任だしリスクはあるが
シマノ位の強度マージンがあるなら
スポーク本数次第じゃなかろうか
16とか20本組みで1本あたりのテンション高くしないといけない場合
ハブがもりっともげそうな気がする

516:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 21:22:56.87 V563W1gK.net
>36本ラジアル組
見てるだけで目が疲れそう

517:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 21:22:59.97 udoV74Eq.net
URLリンク(www.google.co.jp)
結構あるな

518:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 21:55:38.80 mCXTMeWG.net
なるほどロードバイク的なものじゃないならいくらでもあるわけか
>>494
喰らうがいいっ
URLリンク(blog-imgs-54-origin.fc2.com)

519:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 22:02:10.18 3e0+cMDg.net
普通に走るよりも使い方次第っていうのが問題でね、自分の失敗談だけど
上の人の様に駐輪機に入れたらちょっと振れ、夜の駐輪場で横から当てられたらちょっと振れ
ある程度は手荒に使う事が前提のママチャリに向くか…まず簡単な修理、フレ取りが苦にならない人向けだと思う

520:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 22:28:23.42 XZJHOuqo.net
>>496
ディスクホイールでいいねw

521:ツール・ド・名無しさん
17/06/22 22:42:31.27 BGBbvhdO.net
ママチャリではないけどほぼ同じ構成の700Cホイール(前) a.ラジアル32H b.六本組イタリアン 32Hがあって
同じ自転車につけて走ってみるとa.の軽さと剛性(といっても微々たるもんだが)は確かに感じられるが
何時間も走ってるといい加減疲れてくるのでママチャリにはおすすめできないな

522:ツール・ド・名無しさん
17/06/23 00:15:34.52 P8oSQPfA.net
>>486
ラジアル組って、そういう理由じゃない

523:ツール・ド・名無しさん
17/06/23 02:02:15.86 qY4MEcRX.net
勝った‥
素手じゃ絶対外せないミッシングリンクにこの時間まで格闘して勝った

524:ツール・ド・名無しさん
17/06/23 04:17:46.07 v3HgwLjP.net
車椅子とママチャリを合体させて改造自転車製造を模索。
つまり前輪が2輪タイプになり
ハンドルの前に大人一人を乗せての走行が可能。
出来そうな気がします。
前進する動力は後輪タイヤに連結されたチェーンを漕ぐ力。
これは普通の自転車と構造は同じ。
ポイントは前輪部分を車椅子にしてして
3輪自転車にしてしまうところであり、
人を乗せない時は大量の荷物を運ぶことが出来る。

525:ツール・ド・名無しさん
17/06/23 05:16:46.53 2GUWIEHn.net
>>502
これで良いじゃん
URLリンク(i.imgur.com)

526:ツール・ド・名無しさん
17/06/23 06:44:47.00 cS/R/0Ue.net
>>502-503
なんかワロタ

527:ツール・ド・名無しさん
17/06/23 06:50:46.96 v3HgwLjP.net
そうそう、そういうのだよ。
つーか、すでに誰かが作っていたのか。
都内では見かけないが、
写真を見る限りニューヨーク辺りの海外だろうか。
どうせなら誰も作ったことのない
世界に1台だけの自転車を開発してみたいね。

528:ツール・ド・名無しさん
17/06/23 08:28:36.34 W0jLYbw9.net
ドイツかオランダにもそういうタイプの自転車はある

529:ツール・ド・名無しさん
17/06/23 08:41:03.13 1FWp8WY9.net
ママチャリじゃないが車いすとの合体バイクなら「グレートデイズ!」の元になった親子が使ってたと思う

530:ツール・ド・名無しさん
17/06/23 08:54:22.17 V1FYKwGJ.net
URLリンク(www.tokyo-grand-renovation.com)
URLリンク(p.cdnanapi.com)
海外は乗り物自由だな

531:ツール・ド・名無しさん
17/06/23 19:15:54.58 W0jLYbw9.net
細タイヤにするつもりがなく乗り心地優先なら、700Cより650Bの方が良いのかな

532:ツール・ド・名無しさん
17/06/23 19:36:04.95 kPXTRWZI.net
700cの28~32あたりが良い
あと単純なサイズより銘柄とゴム質の方を気にして


533:調べる、買うとなお良い



534:ツール・ド・名無しさん
17/06/23 20:09:51.44 W0jLYbw9.net
もう少し太め、35-38C前後で考えている
銘柄はMarathonのPlusとSupremeで
Marathonシリーズは現状650Bのラインナップが少ないので、
とりあえずは700Cにしておいた方が無難か

535:ツール・ド・名無しさん
17/06/23 23:31:34.69 d5ofqln3.net
700×38cは車高が高く、ホイールがデカくなりすぎて身長がない人だと扱いにくいと思う

536:ツール・ド・名無しさん
17/06/23 23:49:27.67 zvSKQQ2T.net
>>512
別に不変の定番としてひとつに決めなきゃいけない訳じゃないんだがな
入手性に目を瞑ってでも選ぶ必要があるなら、選べばいいだけよ

537:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 00:08:39.01 /BBgONmU.net
Marathonは重いし進まないのでインチから700cに変えてタイヤ部分で感動するとかいうことはない
逆に言えばママチャリにも普通に(もしくは多少良くなり)違和感なく使えるので悪いわけじゃないが
ただ32cまで下げるとかなり選択肢が増すし細くて困ることもないレベルでバランスとコスパは良い
自分ならULTRA SPORT2の32cで300g前半、比較的柔らかく安めで無難かつ性能良い感じ

538:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 01:39:26.72 4yCpJKWd.net
リムは軽く
タイヤは25c
スポークは太く
軸はハブダイナモ
なんてのが欲しくなっても市販されてないから
自分で組むしかないねん

539:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 03:25:07.65 njUK71tx.net
4輪自転車って面白そうだと思う。
小さい子供が乗るおもちゃの車があるでしょう。
運転席でペダルをキコキコ漕いで前進する乗り物。
それの大人版などいかがだろうか?
足漕ぎボートのような自転車
リカンベントを見てると
少し見る角度を変えれば4輪自転車に見える。
ギアチェンジは車のミッションみたいなレバー式にする。
ハンドルは車のようなスペアリングを採用。
そういう自転車で都内を走れば
絶対に注目の的になると思われる。

540:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 03:59:08.04 mSr76QZj.net
四方八方のアスファルトから発せられる東京の不味い空気の中走りたくないでござる

541:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 04:14:34.39 8ZQAJw9Q.net
>>516
これで良いじゃん
URLリンク(i.imgur.com)

542:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 05:25:12.72 njUK71tx.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
理想に近い4輪自転車をAmazonで1点だけ見つけた。
価格は約2.6万
これを購入してここから改造していけば
理想の4輪自転車に速くたどり着くかも知れん。
これ買っちゃおうかな?

543:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 10:16:22.90 z8RlGkbC.net
公道走れなさそう

544:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 10:30:38.06 4yCpJKWd.net
人力でタイヤ4つは効率悪い

545:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 11:57:11.58 njUK71tx.net
自転車の道路交通法を勉強しておく必要があるね。
あと、こういう自転車は輪行前提で作りたい
簡単にバラせて自作の輪行袋に収納して電車で遠出し
簡単に組み立てることも可能

546:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 12:16:56.02 njUK71tx.net
法律的に調べてみると
・前輪後輪ブレーキ
・フロントライト
・後部反射板
・ベル
・人力駆動
・一人乗り
これさえクリアしていれば
4輪であろうと公道を走行していいらしい。
>>519の4輪自転車に欠けてる点は、
・フロントライト
・前輪後輪ブレーキ
・ベル
・後部反射板
これぐらいかな?

547:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 13:40:17.13 4yCpJKWd.net
今日はボスフリー内側の透明円盤を
シマノのゴムっぽいヤツに変えるよ
URLリンク(campusup.ddo.jp)


548:43071.jpg 型番Y1UU41100



549:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 14:56:18.48 LpnQgpmq.net
スポークガードね

550:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 15:57:59.58 h/uvQswM.net
改造で真っ先にはずすものなんじゃないの
これが必要なこと自体 調整できてないって事だろ

551:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 16:57:23.67 7+r32gkZ.net
アクセントで付けちゃイカンの?

552:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 17:07:59.42 tVuKqMmx.net
別にいいけど

553:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 17:27:20.03 QxhpBH3+.net
>>526
確かに、これ交換するのに、ボスフリー抜きも買ったのかと思うと無駄過ぎる。
俺なら、調整きっちりして、割れたプラのは割って外す。

554:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 17:47:44.61 4yCpJKWd.net
何言ってんだ・・・?
なんでこれだけのために工具揃えたことにして話進めてんだよ
いつもそのまま透明のやつ使ってたけど
あまりにもボロボロだから今回交換するだけだろ
脳内妄想が得意なんだね

555:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 17:48:11.14 /BBgONmU.net
ボスフリー抜き自体は整備に必要だから無駄じゃない
あと買ったあとに周りが無駄だって言っても仕方ないね…
自分は今日の改造でワイヤーガイドを交換、タイラップ→樹脂製(OGK)→金属製(コンペ)と順調w

556:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 18:09:26.65 ewllDBHZ.net
>>525
スポークプロテクター

557:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 18:14:38.12 QxhpBH3+.net
>>532
画像拡大したら、タグに書いてあるのにね

558:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 18:33:02.86 QxhpBH3+.net
ボスフリー外す必要のある整備って、
ボスフリーハブの右ワンのグリスアップと、スポーク交換位か?
玉当たり調整だけなら、左ワンでできるし。
スポーク交換に関しては蝶穴なら、ボスフリー外す必要無く、スポーク交換できるな。

559:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 18:53:39.39 /BBgONmU.net
>ボスフリー外す必要のある整備
なんかズレてる、まず単純に摩耗したボスフリーの交換やグレードアップに必要でしょ
そもそも劣化は気にしないとか改造に興味ない人は別だけど

560:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 19:43:53.77 QxhpBH3+.net
>>535
シングルスプロケットなら
立ち漕ぎ→スプロケ変形、磨耗もあるかと思うが、
ギヤ比選べる、ボスフリーなら、出足で立ち漕ぎする必要も無く、さほど高トルクが掛かる事も無く、磨耗も各スプロケに分散されるので、シティーサイクルのボスフリーを寿命で交換したと言う話は聞いた事ない。
寿命まで使う様な奴は、ボスフリーでは無い車種に乗り換えるんじゃね?
グレードアップで、ボスフリーって、
グレードアップなら、フリーハブに交換だろう。

561:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 19:51:33.71 /BBgONmU.net
>>536
>シティーサイクルのボスフリーを寿命で交換したと言う話は聞いた事ない。
聞いたこともろくにやったこともないのも分かってる
こういうのは単に6s→7sでもいいしメーカーや歯数を変えて自分好みのスプロケにしてもいい
別に初心者なのは構わんけど上の>これ交換するのに、ボスフリー抜きも買ったのかと思うと無駄過ぎる
みたいに浅い経験で決めつけて書き込むのはNGな

562:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 20:12:22.48 QxhpBH3+.net
6Sが7Sに変わったからって、そんなにアップグレードになるか?
歯数を変えて自分好みのスプロケって、今の流通している物でだと、そんなに選択肢多くないだろ。
トップ11tのボスフリーが流通しているなら、話は変わるけれど。
昔の最高級グレードだった頃のハブならいざ知らず、今のシティーサイクルに付いているボスハブとか、ボスフリーのスプロケット寿命まで使い切ったら、もう充分じゃね?

563:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 20:15:14.79 0rzKDb9O.net
定説:改造に対し馬鹿ほど浅知恵の価値観を押し付けたがる。改造は自由。

564:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 20:29:10.70 /BBgONmU.net
なるけど十分だと思う人は別に改造しなければいい
自分は14-28(6s)と13-25(7s)なら変速面でかなり違うと感じるしメガ34tならぜんぜん違う
あと人に�


565:ゥめるほど良くないけどトップ11tだってあるしね 700c&カセット化も経験済みだが同じこと何台もやるよりコスパの良い改造もしたいとか人それぞれ



566:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 20:35:31.59 LpnQgpmq.net
ハブのグリスupと玉当たりの調整くらいはここのスレの住人やってるだろ
買ってすぐにやらねえとグリス不足&ゴリゴリ
ボス抜きは必須工具だろん
ついでにプロテクターだかガード外して捨てるぞ

567:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 20:53:17.87 PsK3JUV6.net
>>540
13-25のボスフリーなんて、今手には入らないよね?いつ頃買った?
11tのシマノなんて、yahooショッピングでMF-HG50-7 7速ボスフリー 11-28T 11Tトップ
なんてプレミア付いて6800円もしているし
ここまで出して、ボスフリーにこだわる必要性を俺は感じないし、他人にも勧められない。

568:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 21:05:46.35 /BBgONmU.net
>>542
買ったのは去年か、どちらも現行品で手に入る
13-25はSUN RACE、ダイアコンペがENE CICLOブランドで売ってる
歯数構成は13-15-17-19-21-23-25Tでメッキが綺麗
11Tは改造好きなら知ってると思うがDNP製、精度や耐久性が(ry、人には勧めないと書いてる時点でお察し

569:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 21:22:12.01 hUu5FlUn.net
ボスフリー抜きって万能工具で必須だけどな
カセットにも使えてセンターロックのディスクローター交換にも使えてる

570:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 21:22:31.99 /BBgONmU.net
そうそう、値段は\2500~3000程度(送料は店次第で無料~)
財布の中身は人次第なんで金額を理由に必要性だのあーだこーだ言うつもりはないけど参考までに

571:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 21:43:56.49 +Kvx7aUt.net
純正に拘んなきゃ新品900円くらいから買えるだろ

572:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 23:32:08.40 HZYaypOu.net
クランク長だけ変えたい場合、一番お手軽なのはどれだろうか?
チェーンカバーは付けたまま175にしたいんだけど、ポン付けできるようなのだと170が限度みたい
そうすると、トリプルなりダブルなりの構成変えて、今のギアの直径と合わせる必要が出ると思うんだけど
念のため、クランクだけ差し替えられるように(=ギアだけ交換)できる一番下のグレードって、シマノだとどの辺になるのかね?

573:ツール・ド・名無しさん
17/06/24 23:44:19.25 Mec+pwSv.net
今時SUNRACEのボスフリー8sって2000円以下なんだな
この値段で8速化できるなら700c化より金銭的にも作業もずっと軽減されるな

574:ツール・ド・名無しさん
17/06/25 00:22:59.44 Qw1CUZ/V.net
>>523
縦190センチ以内
横60センチ以内
側車禁止
突起物の取り付け禁止

575:ツール・ド・名無しさん
17/06/25 01:10:12.23 yaksqrUH.net
700cの8sカセットに 13-26 のスプロケ
軽快車のフロントシングルでいじってたけど
この組み合わせに落ち着いた

576:ツール・ド・名無しさん
17/06/25 01:15:49.09 OXKTTvZM.net
僅かではあるがふたなり(いわゆるタンデムバイク)が公道走れる県もあるんだよな
前後に連なってなければいけない条例は無いみたいだし、横並びのやつがあってもルール上は問題無いのね

577:ツール・ド・名無しさん
17/06/25 09:07:57.64 Ejn/9azc.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これいいよ

578:ツール・ド・名無しさん
17/06/25 18:00:25.74 YcJjfA+U.net
>>547
シマノなら恐らくACERAのクランク175mmの\4000前後がお手軽かと
四角軸でBB(と軸長)を据え置きできる、ギア比もミドルの32Tを使えばほぼ変わらない
チェーンはケースもガードも対応でき不要なアウターとかは外せる


579:(もっと安物は外せない) ポン付けと言っていいと思うが何か問題があるかな?



580:ツール・ド・名無しさん
17/06/26 20:01:54.85 3NlbOEIQ.net
前にリアエンドどんな風に作ったかのって人がいて
現物を救出したので忘れないうちに、ふつーに小学生の工作だからね。
てかクラスの角田君の夏休みの作品の方が仕上がりきれいだったわ
URLリンク(i.imgur.com)

リアキャリパーステー
スーパー手抜きフロントシフター取り付け
ロードポジションサドル化アダプター
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
全部あまり部品とママチャリの素材で作ったのでプライスレス

581:ツール・ド・名無しさん
17/06/26 20:41:51.14 4dZHcCyC.net
家まで2kmぐらいのところでチェーン外れて
工具ないからけんけんで帰ったら
ペダルゴリゴリ言うんだけど
勝手に直る?要交換?

582:ツール・ド・名無しさん
17/06/26 20:56:39.80 3NlbOEIQ.net
ボスフリー外す工具はそのあとも結構役立ってるな
シマノのカセットフリーのロックリングも普通に外せて困る
専用工具買う理由が・・・
もう終わってる話だけど
横幅60センチまでは一応歩道も走れる普通自転車の縛りで
軽車両として、というかスポーツ自転車基準で車道走るつもりなら横幅はだいじょぶ
あとそういうつもりなら後部座席とかちゃんと人が乗れる場所作れば2人のりも大丈夫
調べて実際二人乗り自転車作ったし警察官に定期的に止められて法律説明しながら走って毎回苦笑い。
これは県とかの条例で日本のだいたいのところは4輪なら平気。3輪だと埼玉はダメとか変な話になる
>>502
参考にしてください
たぶん↑の四輪の人と同じ人ですでに興味ないんだと思うけどw

583:ツール・ド・名無しさん
17/06/26 20:57:15.93 3NlbOEIQ.net
URLリンク(www.markag.co.jp)
車椅子合体自転車の参考URL忘れてた

584:ツール・ド・名無しさん
17/06/26 21:12:09.11 FnxbQH/d.net
>>555
ベアリングがゴリってたら勝手には直らないはず、外して玉あたりの調整を試してみたら
そういうのが出来ないタイプ、あるいは単に工具がない(買うの面倒)なら交換したほうが幸せ

585:ツール・ド・名無しさん
17/06/27 03:54:03.07 9NSx/d0E.net
>>555
買った時からデフォで付いてるプラスチックペダル(シャフトの蓋に"VP"って入ってるやつ)がゴリゴリ言ってるならそれが普通
チェーンと繋がってるとペダルのゴリ感伝わりにくいからそれを今回改めて感じたんじゃないかな?
新品の13個体くらい回してみた事あるけど全部ゴリゴリしてたよ
多くのシティサイクルが長い間ノーメンテナンスで使われる前提でこういう調整になってるらしいけど、ちょっと酷いね

586:ツール・ド・名無しさん
17/06/27 18:51:29.89 CyDKEC7+.net
外したほぼ新品のプラスチックペダル(シャフトの蓋に"VP"って入ってるやつ)が2個押入れに入っている
もう一生使う事が無いと思う

587:ツール・ド・名無しさん
17/06/27 19:01:45.40 YDHltjHr.net
どの製品でもとは言わないがVPは今ひとつ、少なくとも自分から金だして買う気はしない
そのまま使わずMKSに換えればかなりマシになるので違いを確認するには適してるけど

588:ツール・ド・名無しさん
17/06/27 19:10:06.95 Du+H1scB.net
デフォのやつから三ヶ島のXPに変えるだけでも
漕ぎが変わるのがいいよね

589:ツール・ド・名無しさん
17/06/27 20:26:40.76 rLLIdVMK.net
>>554
おお、写真ありがとう!
わざわざディレーラー外してまで感謝です
キレイに出来ていると思いますよ、角田君の作品は分からないけど
前回のとは


590:違うフレームっぽいけどリアエンド周りのアップありがとう 角田君って……誰やねんっ!



591:ツール・ド・名無しさん
17/06/27 22:42:26.23 zzJGuIlY.net
プラペダルが悪いんじゃない、玉当たり調整が悪いだけだ。
一度、入っているグリスを入れ換えて玉当たり調整すれば、通常使用するのに問題ないようにはなる。
ケージまで鋳造のアルミペダルよりは軽いし、踏み外した時も脛の流血迄には至らない。
アルミペダルだって、カップアンドコーンのベアリングなら、玉受けは嵌め込みなんだから、構造上の精度は遜色無い。
カップアンドコーンのベアリングの玉当たり調整もせずにガリガリとか言っている奴の自転車の整備など、どの程度か、容易に想像がつく。

592:ツール・ド・名無しさん
17/06/27 23:44:07.73 E/Xtw2Yn.net
ペダルの玉押し調整って専用工具が必要になる?

593:ツール・ド・名無しさん
17/06/28 00:46:08.22 cur0IMrz.net
>>565
ペダルを外す工具
ペダル軸を押さえる工具
軸のキャップを外す工具
玉押しを固定するナットを回す工具
玉押しを回す工具
この前プラペダル整備した時の工具なら
15mmスパナ
細いマイナスドライバー
12mm(ペダル毎に違うかも)ボックスレンチ
ティッシュ
パーツクリーナー
グリス

594:ツール・ド・名無しさん
17/06/28 00:51:13.65 Y15/d1hF.net
ティッシュだけだとちょっと不安><

595:ツール・ド・名無しさん
17/06/28 01:15:47.27 LXeJuC8y.net
グリスの種類
高粘度のものだと防水防塵性が高まり耐久性が上がり
低粘度だと回転抵抗の軽減になる
おすすめグリスとかあんの?

596:ツール・ド・名無しさん
17/06/28 02:14:32.02 cur0IMrz.net
グリスなんて、入っていて、潤滑、保護できて、劣化前に交換すれば何でも良いんじゃないかい。
整備間隔を長くしたいなら、使用温度域が高くて、防水性もある、ウレア系グリスが良いんじゃないかい。

597:ツール・ド・名無しさん
17/06/28 04:29:31.62 2IQRWTki.net
安物ペダルは所詮安物
そんなものに手間暇かけるなら数千円出して交換した方が見た目も性能、グリップなど全てLEVEL UP幸せになれるよ

598:ツール・ド・名無しさん
17/06/28 08:40:34.74 cur0IMrz.net
整備の技術が無い、面倒だ、金はある、だったらシールドベアリングのハブとかペダルにしておけば、ベアリングの寿命まではいい状態で乗れるんじゃね。

599:ツール・ド・名無しさん
17/06/28 08:45:07.24 cur0IMrz.net
>>570
高級品だってメンテナンスされていなければ、そのうち虫食いにもなるわ。
高い安いにかかわらず、カップアンドコーンなら整備は必要。

600:ツール・ド・名無しさん
17/06/28 08:54:49.07 f53qx4LA.net
カートリッジてメンテナンスてできるの?

601:ツール・ド・名無しさん
17/06/28 09:20:30.34 cur0IMrz.net
>>573
BB-LP27は
URLリンク(youtu.be)
こんな感じで整備できるようだが、
カートリッジは玉当たり調整のスキルが無くても交換できるのがメリットなんじゃね。

602:ツール・ド・名無しさん
17/06/28 09:26:23.86 YylvMwxc.net
>>564
>通常使用するのに問題ない
1円でも安くというなら別だけど、趣味性の強い改造スレでそんな事言われても・・・
>玉受けは嵌め込みなんだから、構造上の精度は遜色無い。
玉の等級は10ランク以上あるけど?

603:ツール・ド・名無しさん
17/06/28 09:28:48.21 2IQRWTki.net
>>572
1000円以下のペダルにはもう戻れないな。

604:ツール・ド・名無しさん
17/06/28 10:04:29.05 NcQunMNF.net
>>574
これなら交換したほうがマシだね。

605:ツール・ド・名無しさん
17/06/28 10:40:39.74 cur0IMrz.net
>>575
趣味、好み、格好、機能が理由で変えたなら良いと思うけれど、
ろくに整備もできない奴が、自分のスキル棚にあげてプラペダルはゴリゴリみたいな事言っているのがな。
>通常使用するのに問題ない
は、玉押し玉受けの初期馴染みが出た後、と言う前提では無かったので、控えめに言っただけで、
初期馴染みが出て、適切な玉当たり調整がされて、まともなグリスが入っていれば、回転性能で言えば、おろしたての予圧が掛かっている吊しのカップアンドコーンに劣る訳は無い。
>玉の等級は10ランク以上あるけど?
だから、構造上って限定しているじゃない。
不満があれば、ベアリングを替えれば良いんじゃない?
シマノのハブだって、そんなに等級高くないって聞くけれどな。

606:ツール・ド・名無しさん
17/06/28 11:22:35.91 wwkUVCV1.net
初期ペダルの最大の利点はなんと言っても安さ、下手すりゃ300円くらいで買えたりするぞ。
うかつなペダルの方が周り止めワッシャ使ってなくてこんなアホみたいな値段の工具必須
URLリンク(www.amazon.co.jp)
(しかも径が違ってこれそのものは使えないという落ちまでw)
ちょっと検索すると涙ぐましい自作チャレンジがわんさと…
一例
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(excfupy.exblog.jp)
閑話休題。
構造自体はごく標準的なんで、ペダルの玉押し調整の練習にはもってこい。
軽くしすぎて予圧無くして虫食いしたって懐は痛まん。
つか、高額なペダルじゃ出来ないような勇み足もし放題だからコツもつかめる。
うまくやれば笑っちゃうくらい軽快にもなるしな。

607:ツール・ド・名無しさん
17/06/28 12:15:42.07 LXeJuC8y.net
後輪丸ごと変えて
リアがボスフリー7段から、カセット8段に変わったときって
クランクとチェーンも変えなきゃアカンの?

608:ツール・ド・名無しさん
17/06/28 12:26:43.39 wwkUVCV1.net
仕様的にはそのままいけるが、基本スプロケを新しくしたなら
チェーンとチェーンリング(Fギア)も一緒に新しくした方がいいね。
(チェーンの伸びでなじみというか磨耗が変わるので)
チェーンリングがクランク一体なら、イコールクランクごとになる。
まあ普通は一体といってもソコまでだからBBごとにはならんと思うが…。

609:ツール・ド・名無しさん
17/06/28 12:35:07.23 LXeJuC8y.net
あ、8段までは一緒なのか
9段から厚みが違うのか

610:ツール・ド・名無しさん
17/06/28 13:42:23.27 BGAqZyyl.net
厚み自体は6段、7段、8段全部違うよ
ギアとギアの間隔が広いお陰でチェーンを共通で使える、というのが正しい

611:ツール・ド・名無しさん
17/06/28 16:37:28.42 2IQRWTki.net
>>572
>>578
調整できるのを自慢したいのか
どこぞの優秀な整備士さんか知らんが当たり前の事をぐだぐだと・・・
下らない

612:ツール・ド・名無しさん
17/06/28 16:40:04.53 64bAO4x0.net
>>584
下るよ!

613:ツール・ド・名無しさん
17/06/28 16:46:40.39 2IQRWTki.net
>564
だいたいペダル踏み外して脛を流血する奴なんているのか?
初めて乗った幼稚園児じゃあるまいし

614:ツール・ド・名無しさん
17/06/28 17:37:45.16 IPJjSdLN.net
>>564
片足乗り程度のトルクでゴリゴリするペダルに満足できる人も出来ない人もいるってことだよ
>>580
チェーン交換が必要かはスプロケットの歯数の変化次第
その点で問題がなければ7sでも8sでもチェーンは共通で使用可能

615:ツール・ド・名無しさん
17/06/28 23:45:50.53 JLNdxuJB.net
>>563
いろいろとお気遣いいたみいりますm(_ _)m
そそ、前回のは一番最初にしたママチャリ改造フレームで
この画像のは3つめなのでホイール位置を二箇所変更して
チェーンの長さやブレーキ位置、ホイールサイズの変更に対処できるように
意欲だけ盛り込んでみました(多分役立ちません

616:ツール・ド・名無しさん
17/06/29 01:58:20.60 +riOPLPB.net
カンチブレーキってキャリパー用のブレーキレバーで引けるの?
Vブレーキ用?
それともディスクブレーキみたいにロード用とMTB用があったりする?

617:ツール・ド・名無しさん
17/06/29 02:21:00.13 Yfm9tyhX.net
キャリパー(&ミニ


618:V対応)用じゃない? ロードSTIで引いてる人いるし ノーマルVは引きしろ違う



619:ツール・ド・名無しさん
17/06/29 06:51:00.47 dxKuic62.net
>>589
キャリパー用で引ける

620:ツール・ド・名無しさん
17/06/29 08:49:13.38 2drPbZsx.net
ロープロファイル型とワイドプロファイル型があるけどどっちも引き量違うよね
アーム長も個々に違うし、レバー比誰も知らないのが真実な気がする

621:ツール・ド・名無しさん
17/07/01 21:29:04.59 2CEwVnBd.net
>>553
書き込みの後にわからないなりにさらに調べてみても、どうしてもMTB向けの方が向いてるっぽいっどまり
ボーダーがいまいち確信持てなかったから助かったよ
亀レスだけど、煩雑な質問にレスありがとう

622:ツール・ド・名無しさん
17/07/01 23:09:37.23 sPpYfonk.net
>>587
ダイエット用の自転車にしようと、放置してた20インチシングルギアのミニベロを使おうと思う
今でもそこそこ漕がないといけない感じだけど、更に軽く回転数上げたいので
現在ついてるスプロケ16Tを18にしようか検討中だけど、かなり乗り心地と変わる?
後、チェーンはやっぱり変えないとあかんかな。

623:ツール・ド・名無しさん
17/07/01 23:14:45.94 YFAiBN0w.net
錆びて動きが渋いようならチェーンも交換したほうがいいと思う
スプロケット2Tぶんの違いは・・・俺なら気づかない自身があるw

624:ツール・ド・名無しさん
17/07/01 23:27:23.62 sPpYfonk.net
>>595
チェーンは錆びてないので替える予定はないかなー。
長さ足りなかったらコマの追加や延長できる?
2Tじゃ何も変わらないのか…

625:ツール・ド・名無しさん
17/07/01 23:39:03.60 juFmbEKU.net
>>594
チェーン引きの余裕次第。
換えても1000円位でしょ。
むしろ、スプロケット変更可能なタイプのハブなのかい?

626:ツール・ド・名無しさん
17/07/01 23:41:03.82 fGQLKdNN.net
リア2t変えれば体感できる程度には変化あるんじゃないかな
多段変速だと1段程度には相当するし。

627:ツール・ド・名無しさん
17/07/01 23:48:42.06 sPpYfonk.net
>>597
なるほど!
あー、自転車無知なので変更可能なハブなのかは分かりません
>>598
体感的に一段下げた感じなら
十分です。  

628:ツール・ド・名無しさん
17/07/02 03:23:18.05 Wa0PAijU.net
子供自転車のクランク付けた方がいいんじゃないか?w
歯数少ないし短いからケイデンス勝負になる

629:ツール・ド・名無しさん
17/07/02 14:00:57.79 j4fAQSSQ.net
この前、手提げの荷物を前輪に挟み込んじゃって大転倒。まぁ怪我は大したこと無かったけどスポークテンション狂ってブレーキに片当たりするようになってしまった。wh-6800なんだけど、これってニップルのネジが普通と逆なの?
締めようと思って回すと緩んじゃう。なんかやってるうちにこんがらかって、えらく時間がかかってしまった。

630:ツール・ド・名無しさん
17/07/02 14:32:09.10 bbqoQXFJ.net
ヒント:
ニップルの頭はスポーク側ではなくタイヤ側

631:ツール・ド・名無しさん
17/07/02 15:51:01.88 rEXfiCVI.net
>>599
チェーン長変わるしスプロケ新品にするなら細かい所にケチらずにチェーンも新品にした方が結局手間かからん気もする

632:ツール・ド・名無しさん
17/07/02 19:54:45.09 tYkgPtxT.net
ママチャリのリアホイールってやっぱり脆いのでしょうか?
ニ週間でスポークが二本折れてて、今日も追加で一本折れてしまいまし。
極力車体を傾けずスタンディングすらしてないし、負荷をかけないように極力軽いギアを使ってるにも関わらず頻繁に折れるのは納得がいきません。
全部反フリー側なので脚力は関係無いと思うのですが、他に要因は考え�


633:轤黷ワすか? 体重は64kg、積載はリア籠(1kg程度)のみなので重量の問題も無いはずなのですが...



634:ツール・ド・名無しさん
17/07/02 20:41:22.31 qQSI4fml.net
そこまでいくと酷い不良かニップルの錆びが相当進行してるとか、リムテープ外してどんな感じ?
あと折れたあと放っておいたらバランス狂って次々悪化するけど、ちゃんと新しいの処置して振れ取り等したかな
まあ普通の(店の)基準だと1本折れたらたまたまでも連続は寿命だと判断して買い替えが多い

635:ツール・ド・名無しさん
17/07/02 20:46:03.36 TdqggJS7.net
スポーク折れた後でちゃんと交換して調整した?
折れたまま走ってると荷重のバランス悪くなってドンドン折れていくよ
やがてはホイール破断して走れなくなるから気をつけてね

636:ツール・ド・名無しさん
17/07/02 21:10:10.82 tYkgPtxT.net
>>605,606
購入してからようやく四ヶ月になるため、錆等の発生はまだ見受けられません。雨天走行後のメンテナンスも必ず行っています。
基本的な整備は自分で行っていますが、振れ取り台を所持していないのでスポーク交換&振れ取りは購入した店舗(イ○ンバイク)に任せています。正直整備士の技術力,知識量に関しては疑問を感じることが多々あるので振れ取り台の購入も検討しています。

637:ツール・ド・名無しさん
17/07/02 21:24:35.97 UO86MGWb.net
>>607
スポークが折れたのをほっとくと
次々折れるのは普通

638:ツール・ド・名無しさん
17/07/02 21:28:15.08 Hkg9JeWn.net
ママチャリはシートポストが寝ているからリアヘビーになりがちだし、
そこに籠付けて荷物積んで更に常時シッティングとくれば後輪への荷重はかなりのもの
64kgの体重も軽くはない
それから、曲がる時に車体を傾けない事は負荷軽減にはならないし、重心移動が不自然になって転倒の危険度が増す
後は上二名に同じ
自分のママチャリの後輪も10年経過して錆が回ってきて次々折れ始めたが、
36Hの上下左右ほぼ90°間隔で1本づつ計4本折れたところでバランスが取れたのか、今は小康状態

639:ツール・ド・名無しさん
17/07/02 21:28:23.12 qQSI4fml.net
>>607
うーん、見たわけじゃないので断言しないが整備が下手な人にホイールを任せると怖い
張り過ぎて駄目にしてるのかもしれん、いずれにせよ交換後に連続折れは異常だし整備士の腕は怪しいと言わざるをえない
>>608
>スポーク交換&振れ取りは購入した店舗(イ○ンバイク)に任せています
よく読もう、どこにもほっといてるとは書いてない

640:ツール・ド・名無しさん
17/07/02 21:32:44.85 Hkg9JeWn.net
ん、買ってまだ4ヶ月か
荷物満載で減速も抜重もせずに歩道の段差に突撃しているのでもなければ、
余程の安物か、テンション強過ぎの可能性もあるか

641:ツール・ド・名無しさん
17/07/02 21:41:22.65 Hkg9JeWn.net
もし後スポークが14番(太さ1.8mm)の安物自転車なら質問者のケースでは少し厳しい感じがするので、
修理ついでに13番(2.0mm)に交換してしてみてはどう
レスの文章からすると、ママチャリ以前にロードやMTB等で整備経験は積んでいるという事なのかな?

642:ツール・ド・名無しさん
17/07/02 21:43:14.19 /066/dfM.net
曲がるときに車体を傾けないのはむしろ直進時に車体を傾けてるのと同じことになるのでは?
リーンウィズで重心線が一直線になるようにするのが一番負担小さいはずだが。

643:ツール・ド・名無しさん
17/07/02 22:10:12.96 tYkgPtxT.net
ロード/クロス,MTBの整備を行っています。パークツールスクールとブルーブックを利用しながら勉強しています。
>>609
シート角は確かに気にな


644:っています。サドルを限界まで前に出しても後退幅がかなり大きくなってしまうのが難点ですね... スポークの太さは全く考慮していませんでした。詳しく調べてみようと思います。 結線処理の効果も気になっています。 >>610 明日再度イオンバイクへ持っていくつもりなので、場合によっては違う自転車屋の利用を視野に入れるつもりです...



645:ツール・ド・名無しさん
17/07/02 22:37:26.56 WCzXQtK+.net
今日はかーちゃんのママチャリ弄ってた。
フロントハブのグリスが流れていたので、ウレア系グリスでグリスアップ。
フロントホイールのスポークテンション低かったので、増し絞め。
リアのスプロケットを、以前14tから18tに変更していたのだが、まだ重いとの事で20tに変更。
チェーンは18tに交換時に足していたのもあってか、ギリギリ足りた。
リアブレーキのワイヤーの引きが重かったので注油。
宮田の前三角?アルミのモデルなのだが、スチールワイヤー、ライナー無しのアウターだった。
ヘッドパーツのガタがあったので増し絞め。

646:ツール・ド・名無しさん
17/07/02 22:56:51.29 rGnNjIV+.net
>>601
WH6800とかチューブレス対応はニップルを回す方向が普通と逆
正確にはニップルじゃなくてプラグだけど

647:ツール・ド・名無しさん
17/07/02 23:01:35.25 WCzXQtK+.net
>>604
あなたの車体がどの程度の物か解らないけれど、最近の高級ママチャリは、12番スポーク36本で引っ張っているので、ちゃんと組まれて納品されていれば、コレ以上頑丈なのは、ビーチクルーとか、ダウンヒル用、BMX、築地御用達の実用車位じゃないかな

648:ツール・ド・名無しさん
17/07/02 23:30:04.69 R8SrLEBt.net
>>購入した店舗(イ○ンバイク)
これが全ての現況のような気がする…

649:ツール・ド・名無しさん
17/07/03 00:33:44.90 efZWzDyV.net
タイヤを何使ってるか知らないけどノーパンクなら折れやすいよ

650:ツール・ド・名無しさん
17/07/03 16:33:16.54 CKMniz1c.net
>>458
卓説ですな
クロスに籠と泥除けつけたほうが安上がりですからねぇ
それ以外で抵抗したいんですわ

651:ツール・ド・名無しさん
17/07/03 17:21:59.16 hHTt9jxs.net
>>615
チェーン足すってどういうこと?
チェーン本体を買うより安くで延長できる?

652:ツール・ド・名無しさん
17/07/03 17:52:58.81 EamqQ14J.net
>>621
基本的にママチャリはピンを抜き切らずに再利用可、継ぎ足しも容易だしアンプルピン購入の必要もない
もし言ってることがわからないなら諦めた方がいいが

653:ツール・ド・名無しさん
17/07/03 19:13:01.04 40eJ53Th.net
>>621
余っているチェーンがあればな。
足すチェーンを持っていなければ、入手する必要がある。

654:ツール・ド・名無しさん
17/07/03 21:10:56.67 WYrhprFF.net
シングル・内装用チェーン600円くらいで多段用チェーンに比べて激安よな
20,000kmはもつっていうし庶民の強い見方

655:ツール・ド・名無しさん
17/07/03 22:01:32.46 oa20FLCw.net
>>622
おー、そなんですかー!
ありがとう!
>>623
余ってるチェーンあれば良いんですな!

656:ツール・ド・名無しさん
17/07/03 22:37:08.68 40eJ53Th.net
>>625
URLリンク(www.yodobashi.com)
買っておけ

657:ツール・ド・名無しさん
17/07/03 23:34:15.33 Rpz5QnRf.net
その付け方したら固いねん
どないしたらええねん

658:ツール・ド・名無しさん
17/07/04 00:18:29.16 sXEvlo54.net
>>627
チェーン繋ぐのか?
プレート4枚とローラーがギチギチに詰まっていて隙間無いんだろ?
他のコマ見て、同じ位プレートからピンが出るようにするだけ。
俺は薄い刃をプレート間に差し込


659:んだり、コジったりする。 HG対応では無いチェーン切りだと、矢でピンの位置が調整できそうな気がする。



660:ツール・ド・名無しさん
17/07/04 01:24:01.60 YH/u3EVv.net
巨大前籠から着脱式後籠への変更を計画していて部品は大体揃ったんだが、
着脱用のOGKフリーキャリーシステムが頑丈なのは良いんだが重いな
チャイルドシート対応だから仕方が無い事ではあるが

661:ツール・ド・名無しさん
17/07/04 02:09:50.82 xZMcE3x5.net
前カゴが無い時点でママチャリとして論外

662:ツール・ド・名無しさん
17/07/04 03:00:22.91 9oEvBOx3.net
メーカー側ですらママチャリ・軽快車として提供している物が千差万別だからな
逆に細かいパーツが全く一緒で分類なんて必要ないメーカーもあるし
人によるって言葉は大嫌いだが、他人のルールを否定するのはナンセンスだろ?
個人的には付属のチェーンカバーの範囲内で弄るのがマイルールだけど
もちろん泥除け・カゴもそのまま流用だなー

663:ツール・ド・名無しさん
17/07/04 04:10:27.30 NxFSMRjA.net
>個人的には付属のチェーンカバーの範囲内で弄るのがマイルールだけど
せっかくチェーンの防塵カバーが専用で付いてるのに利用しない手はないよね

664:ツール・ド・名無しさん
17/07/04 07:17:54.23 puyiqvDQ.net
バッグをつけたり後ろカゴにしたり楽しみ方はたくさんある
むしろ前カゴしか認めないほうが論外だな

665:ツール・ド・名無しさん
17/07/04 07:47:18.38 h5YYZ4sQ.net
山本サン・・
自分は今までずっとリベラル(自由主義)な考え方をする人間と思っていましたが・・
実は封建的で新しい価値観など認めない人間だとわかりました・・
後ろカゴにこだわり
ハブダイナモにこだわり
電アシ無しのみママチャリとする・・
自分だけが正しいと信じるひとりよがり・・
独善的な人間です

今のママチャリは半分以上が前カゴ付きという・・
わからない
なぜ そこまでしてママチャリを選ばなければならないのか
電アシ化された駆動系はまだわかる・・
だが前カゴはないだろう・・
後ろが重いというリスクを背負ってまで後ろカゴを選ぶのは
その重さが生むトラクションじゃないのか・・

時代遅れでけっこう・・
独善的な考えしかできなくていい・・

このカタチ
この仕様しか
ママチャリと認めない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch