【ママチャリ】軽快車総合スレ72【シティサイクル】at BICYCLE
【ママチャリ】軽快車総合スレ72【シティサイクル】 - 暇つぶし2ch200:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 08:52:03.11 ggko5t7K.net
チェーンにグリススプレーはないわw すぐ真っ黒になるだろ
まだ556の方がマシ 556切れる前にスプレーすればいいし
まぁ普通にチェーンオイル使えって話だけど オイルはサラサラなのが良い

201:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 08:59:44.46 BZVukD2O.net
天返しステムで アップハンドル - Kinoの自転車日記
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
ハンドルより携帯板スパナの固定の仕方がおもしろかった

202:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 09:13:47.68 aT7k88WP.net
内装変速機にミシン油流し込んでる

203:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 09:49:35.47 5gVVD/iw.net
ママチャリのチェーンなんてグリスまみれでコーティングしとけば錆びないからおk

204:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 09:55:10.64 5SsxIpdv.net
チェーンはミシンオイルで充分

205:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 09:57:00.97 LIVcr1CB.net
テクトロ純正シュー使ってる人には
鰤大根や赤のBAAブレーキシューは効き過ぎると感じるだろうね

206:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 10:19:15.11 59GwdVd9.net
あさひのチャリは鉄プレスのダブルピボッドに赤シュー
ブリヂストンのチャリはテクトロに純正クソシュー
さあどっちが良い?

207:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 10:28:26.36 /6aWzNnL.net
>>192
価格ドットコムと楽天市場に色々書かれてる

208:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 10:36:07.93 5SsxIpdv.net
ブレーキなんて飾りです!
エラい人にはそれが(略

209:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 11:27:45.60 LIVcr1CB.net
ところでSBAの交換タイヤ銘柄は相変わらずケンコス?
側面ひび割れ早期劣化は改善したんかね?
接地面の摩耗が早いのは値段なりとは思うが

210:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 11:51:11.47 mubvBNCe.net
>>155,166-168
話の流れがよくわからないが
私は、別の店で買った、扱いのあまりよくない自転車を
よくサイクルベースあさひに持ち込んで
108円で注油と空気入れをしてもらうが、
店員さんは嫌そうな気配を全く出さず丁寧に応対してくれる
まあスプレーひと吹きくらいで108円なら利益も出てるだろうが
料金が明確だしすぐやってくれるし
私のように何も出来ない人間にはありがたいお店だ
ちなみに自転車買ったお店に持ち込んでタイヤ交換した時も
一応ちゃんとやってくれた
そりゃそうかけっこう値段するしw

211:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 12:00:48.46 TXWEMwh6.net
>>203
空気入れと潤滑だけでいちいち持ち込む方が面倒だろ笑
逆に100円もらっても行きたくねえよ…
アマゾンで安い空気入れとオイル買った方がいい

212:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 12:32:19.32 HdDIk0PO.net
Fブレーキのピ�


213:|ット回りって注油かグリスアップ必要?



214:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 12:34:12.67 mubvBNCe.net
>>204
通りすがりにありますし
ドア開いたすぐそこにメンテナンススペースあって対応してくれるから
ラクチンですよ

215:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 12:35:06.17 WdX+BwhE.net
>>203
>話の流れがよくわからないが
わかってから書き込めよ

216:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 12:57:05.20 UpeqPAyW.net
すべてお店任せ。パンク修理から注油、空気入れまで。
お店は彼らで潤っています。

217:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 13:01:18.50 59GwdVd9.net
パンクしたからって買い換える連中よりマシだよ

218:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 13:34:12.11 vIbH5yYW.net
はす向かいの家よく見たら5台バイクありやがんな
2台はボロくて乗ってなさそうだったけど
平日昼間でもオヤジが毎日のようにプリウスと400CCバイクをいじってるがナマポかあれ
仕事絶対してない

219:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 13:43:02.38 k2cLTWXR.net
>>193
スプレーグリスを使って定期的に多めにグリスアップすると
スプロケット側に黒くなった古いグリスが玉状に溜まってくるから
その都度ヘラで取り除いてる

220:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 14:07:11.85 TXWEMwh6.net
>>210
夜勤とかあるだろ 金持ってるかもしれんし
>>211
だから、スプレーグリスは止めとけ
チェーンの内部が潤滑してないと意味ないからな?グリスは浸透しない
逆に言うと内部だけ潤滑されてれば良い 表面は何も付いてないカラカラが一番

221:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 14:13:20.81 ODVe/bCe.net
>>210
ナマポじゃ通常自動車どころか400ccのオートバイの所有も
認められないよ。原付なら通常セーフなので125ccまでなら
所有できる。軽自動車も通常駄目だけど、地域とか病状
とかでポンコツなら認められる場合がある。維持費は
余計に出るわけじゃないから生活はさらに苦しくなる。

222:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 14:27:13.71 BZVukD2O.net
さーておっちゃんもレーパンにヘルメットかぶってママチャリで珍走してこよーっと
Giro D'Italia Stage 1 Time Trial Course Preview – With A Twist... - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

223:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 14:56:34.32 UpeqPAyW.net
>>214
上半身直立のママチャリで飛ばそうとすると重心をペダルの上に持っていくために
腕を曲げて前傾姿勢をつくらなければならない。そのため腕が苦しい。
そんなことなら初めからハンドルを目いっぱい下げて前傾を出してしまったほうがはるかに楽に走れる。
ママチャリで巡航30km等スポーツ走行をやるならクロスバイクと同様に前傾を出したほうがいい。

224:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 15:01:30.98 3qR7OykE.net
>>210
土地建物持ちとかじゃね?

225:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 17:06:13.91 aV7KzLuQ.net
他人の生活とかどうでもええやろw

226:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 18:16:53.33 hc8zWRAb.net
>>210
家賃収入とかあるからなぁ

227:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 18:25:16.01 BZVukD2O.net
40km珍走してきたよー レーパンさむいわー いっぱい笑われたよー

228:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 18:32:53.06 BZVukD2O.net
前傾出すならハンドルは遠く。ステム変えずにサドルだけ引いて前傾とっても、
前足に体重が乗らなくなる。身体のバランスとるために後ろ足荷重とサドル荷重が増えて、軽いギアくるくるしかできない。
ハンドル近く低くが一番乗りにくい。街乗りなら高く遠くがよい。
前かご生かすなら低く遠くは無理。
キクミミさんのツイート: "今年もツールドいわきに来てます(^ω^) "
URLリンク(twitter.com)
(ヤグラ前後ひっくり返してサドルは前へ)

229:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 19:06:59.64 BZVukD2O.net
キクミミさんのツイート: "そんなわけで鑑賞用ママチャリ(^ω^) "
URLリンク(twitter.com)
放置ママチャリを整備して乗る (7)|iven works
URLリンク(ameblo.jp)
「...ママチャリ用のシートポストを前後ひっくり返して前寄りに装着。
シートチューブが寝てる中で漕ぎやすい位置にサドルを持ってきたらこうなった。」

230:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 21:18:51.47 D+dQtbDG.net
>>221
せめてもうちょっと綺麗にすればいいのに

231:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 21:35:19.89 k2cLTWXR.net
>>212
月3200kmフルカバーチェーンケースの自転車で鍛錬してるんだけど
一回走行100km以上持続するサラサラオイル?があれば教えて欲しい
それとも出先で何度も浸透性の高いオイル垂らさなきゃ駄目?
チェーンカバーに1.5mm程度のパンチ穴開いてるからそこから556差し込めなくは無いけどさ

232:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 22:12:47.92 WdX+BwhE.net
ドライ

233:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 22:21:20.91 TXWEMwh6.net
>>223
AZのKM-001がコスパ最強

234:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 22:36:47.93 k2cLTWXR.net
>>225
サンクス
amazonレビューの評価も良いし10個ポチってきた

235:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 22:50:18.34 fBhZZbZf.net
グリップへの振動がすごいので
安くで衝撃吸収出来るようなのないかなと考えてたら
ホームセンターや100きんに売ってるスポンジシートをうまくグリップがわりにできそう
ただ、雨降ったらやばそうだけど(笑)

236:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 23:01:22.79 NacUc2CG.net
ロードなんかが巻いてるバーテープを重ね巻きするのもいいよ
ハンドル一本分でグリップ部分に巻くだけなら数回分取れるので、コスパもいいし

237:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 23:07:18.10 BZVukD2O.net
KM-001はくさいからおっちゃん嫌い。
お試し100円スプレーは噴射量調整しにくいしいまいちだよー 
ホムセンオイルVG別にそろえてあれこれ試すのたのしいよー
【潤滑】ケミカル総合 56本目【洗浄】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(bicycle板)
■ホームセンターで買えるAZオイル一覧
ISO VG100/110 チェーンソーオイル
ISO VG100 ハンマーオイル 二硫化モリブデン入り
ISO VG68 コンプレッサーオイル 水分離性有り
ISO VG46 マシンオイル
ISO VG32 エアツールオイル 水置換性有り
ISO VG32 タービンオイル
ISO VG22 タッカーオイル 水置換性有り
ISO VG10 ミシンオイル

238:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 23:35:06.59 fBhZZbZf.net
>>228
ママチャリにグリップ装着せずにバーテープのみ巻くのはありなんかな?
握り心地やクッションせいはある?

239:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 23:36:54.07 26XDArfi.net
ゴムのグリップでも結構ツーンと臭くなんのにああいうのってすごい事にならん?

240:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 23:48:51.08 3qR7OykE.net
>>227
スポンジならホムセンに筒状のが売ってない?
手摺だか取手に使う用のやつ。

241:ツール・ド・名無しさん
16/10/10 23:51:19.00 Wa3dsn5t.net
>>230
2重に巻けば十分な太さになる
巻く方向さえ間違えなければ
グリップより握りやすい。

242:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 00:03:05.91 GGw1JlsC.net
>>223
自動車用エンジンオイルの余り。これ以上のは探しても
なかなかないと思う。余りなのでほぼタダだし。まあ
オイル差しは別途必要だけどね。

243:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 00:14:44.96 zH+0cJBX.net
10W30の鉱物油でVG68のコンプレッサーオイルくらい。
ミシンオイルVG10みたいなシャバシャバオイルに比べるとちょっと浸透は遅いけど、チェーンの音はすごく静かになる。
エンジンオイルでも最近の0W20合成油だとかなり緩いよね。ミシンオイルみたいなのが好きな人には
向いてるだろうね。

244:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 00:21:30.70 7zFvA1DK.net
今はコレ↓を使ってる。
URLリンク(www.monotaro.com)

245:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 00:25:02.85 zH+0cJBX.net
チェーンソーオイルのレビューもあるよ。糸を引くオイルです。おっちゃんはおすすめしません。
- ケミカル関連 - CBN Bike Product Review:サイクルベース名無し
URLリンク(cbnanashi.net)

246:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 00:27:43.45 7zFvA1DK.net
>>237
浸透に時間が掛かるけどチェーンメンテサイクルが長く出来る。

247:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 00:28:43.82 olMNd+bs.net
>>190
大多数の人が知らずにホムセンとかに置いてあるKUREスプレーグリス使ってると思うけど
これは言われないと分からないと思うぞ
KUREスプレーグリス缶の絵説に自転車が写ってるからな

248:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 00:30:09.56 ZzPvvCHq.net
メンテサイクル長くなるけど掃除めんどくさくならない?

249:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 00:37:27.63 7zFvA1DK.net
>>240
汚れは付きやすいけど、何を使うにしてもオイル塗布前は
結局クリーニングするから問題ない。

250:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 00:37:52.31 NSgjjfFx.net
原付2ストオイルの余りを塗ってたけど即流れ落ちるな
車のオイルも同じく
ちゃんとチャリ用のを使おう

251:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 00:43:31.63 6yjTFOfb.net
昨日、久しぶりにパーツクリーナーで洗ってからチェーンにオイル注したわ
いつもはオイル追い掛けばかりで表面が黒く粘ついてたんだけど、メッキされた銀色を久しぶりに見た
うん、自分のはロード用のメッキチェーンを奢ってます
錆びづらくていいですよ、動きも滑らかだし
ワイヤーとチェーンは上質なスポーツ車用がオススメ、そんなに高くないしね

252:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 00:44:39.18 nQxmx/2O.net
シングルはピスト用の上等なチェーンでも使えばええんか?

253:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 00:48:06.28 WOHqeAaN.net
ベルトドライブの買えば静かだし油差しの手間も無いのに
初期投資ケチると後が面倒ね

254:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 00:59:16.23 rRO2u4+S.net
ベルトドライブは頭の弱い女子供オカマの乗り物

255:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 01:01:44.48 vYIFz1by.net
新品インナーワイヤーをアウターに差し込む前の潤滑にオススメの潤滑剤ってある?
ミシン油だと、あとで末端からポタポタと墨汁みたいなのが落ちてくるのが嫌なので、
今まではスプレー式のシリコン潤滑剤をインナーワイヤー全体に吹き付けてきたが・・・。

256:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 02:21:56.22 uPoEJ+Y1.net
>>246
男は黙って外装6段

257:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 08:37:01.77 fsBMIhgI.net
>>248
いんやシングル
外装は子供の乗り物

258: ◆IYoSgG5c6U
16/10/11 09:48:04.41 PW5Y//OH.net
>>173は特許出願してる?!

259:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 09:54:21.38 +k8bbTNA.net
特許というのは出願前にすでに同様の特許が出されてないか調べないといけない
もしあった場合は、出願料まるまる無駄になるからね

260:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 10:39:37.53 N1s/CLr0.net
外装6段て、スピード乗った時に上がなんか足りない感じがある
一方で1~3段あたりは滅多に使わない
ちょっと長い坂だと1でもきついけどw

261:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 14:30:00.94 m2xQwTK0.net
金曜の夜に前輪パンクし土曜日にパンク貼りしたんだけど、
ママチャリのハブってギチギチに締めてあるんだな
話には聞いていたが、現物を触って驚いた
玉アタリだけ調整しようかとも思ったけど、ついでだからグリスアップもしておいた
この分だと後輪も同じなんだろうなぁ

262:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 17:21:47.94 tp8X2VBl.net
まーたBBワンが緩んできてる
ロックリングを締める工具がねーしポンチで叩いて無理矢理締めてるのが悪いんだなw
ひっかけ部分がそろそろ変形してなくなってきたわ

263:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 17:27:48.13 nQxmx/2O.net
カートリッジに換えようぜ

264:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 17:59:59.92 7zFvA1DK.net
>>254
フックレンチなんてそんなに高いものじゃないよ
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

265:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 18:26:20.59 zH+0cJBX.net
ママチャリだからみんな締まりすぎてるってこともない。工場で組む人次第なんだと思うよ。
玉当たり問題ない個体もあるし、ハブもBBも新車からガタが出てるやつもある。
中には右ワンがちゃんと締まってなくて緩んでくるやつもある。
玉当たり緩んでくるのは右ワンのせいかもよ。
右が緩んで左だけ締め込んで調整して、またしばらくすると右ワンが緩んで玉当たりが緩む。
右ワンが手で緩むようなやつが実際あるんだよ。
左ワンロックリングは短い中途半端なフックレンチじゃ緩まないし締まらないしナメやすくて、結局ロックリングは傷つきやすい。
フックレンチをパイプ延長すると人間が無理に力いれなくていいから工具がズレにくいけど、パイプとフレームが当たって思うように使えなかったり。
専用品がほしいなら長くて3点支持以上のやつだね。
飯倉さんのつかってるフックレンチは長いけど2点支持だから結局打撃で緩めてる。こういう作業は貫通マイナスでも代用可能
フックレンチがずれてフレーム傷ついてそうだよねこの動画
ドッペルギャンガーDOPPELGANGER424Part2 ド ノーマルの仕立て方
URLリンク(www.youtube.com)

266:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 19:22:54.35 Jkofw0BO.net
27型のシティサイクルです。後輪のベアリング変なんでグリスアップでもしようと思うんですがホームセンターで売ってる安価なグリスではどんなの買えばいいですか?

267:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 19:47:25.73 zH+0cJBX.net
チェーンケースが全ケースの場合、フックレンチじゃ右ロックリングは回せないしね。
ソケット型の専用工具はあったと思うけど、工具マニアじゃなきゃいらん。
下の動画は貫通マイナス+ハンマー打撃でロックリングを緩める作業。右は逆ネジ
【総集編】ママチャリ全バラ計画2013 自転車まるごと分解!
URLリンク(youtu.be)

268:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 21:48:01.15 jfEIpWv8.net
>>258
並の使い方ならシャシーグリスかリチウムグリス、ひどい雨中も乗るなら念のためウレアグリスってところ
万能グリスとモリブデングリス以外ならなんでもいいよ

269:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 21:59:57.70 zH+0cJBX.net
万能グリスはリチウムグリスです。
シャシーグリスの用途に「ベアリング」の記載はないので、メーカー推奨外です。
シリコーングリスも同様です。
二硫化モリブデングリスは用途に「ベアリング」の記載があります。
有機モリブデンウレアも「ベアリング」の記載があります。

270:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 22:17:09.26 GGw1JlsC.net
>>258
違和感出たならご臨終でグリスアップでは済まないと思うけど
分解して判断して。

271:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 22:18:59.61 dFSNc6hO.net
27インチママチャリの後輪なんて、せいぜい200rpm程度の回転
一生乗り続けるのでもなきゃグリスなんて何でもいい
バターでもいいぐらいだ
なんならグリスなんて無くても動く

272:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 22:29:31.09 zH+0cJBX.net
食用油は虫がわくんです うちのばあちゃん自転車にごま油塗ってた
錆止めだとよ 

273:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 22:49:54.82 AHyODGCP.net
>>232
ほむせんにおいてるね
ただ、雨降ったときはやばそうだけど(笑)

274:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 23:04:29.06 verPmG6a.net
100均の蛇腹クネクネ自転車用バックミラー使える?
ちょっと鏡部分がでかい気するけど
製造会社が倒産したみたいで在庫無くなる前に試しに買ってみるかな
吝嗇な話でごめん

275:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 23:13:39.84 2ILpnkQf.net
変速なしのママチャリを整備しつつ6年使ってる。
買い替えたいなぁとか思いつつ整備してしまう。
貧乏性なのかなぁ(笑)

276:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 23:17:36.94 b9OWEqcw.net
後輪のハブなんて何回も開けるものじゃないから念のためウレアだな
どうせジャバラ買ったら一生分あるしな

277:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 23:19:21.03 jFvj1dnV.net
>>267
そのうちクラバウターマンが宿るな

278:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 23:21:38.66 khZ9GXd9.net
>>266
やめとけ。
アレは商品化したやつらの精神構造を疑いたくなる欠陥商品だ。
どんな微細な振動も拾って、フレキシブルアームで増幅して、鏡を揺らす。
正直走行中はまったく使いものにならん。
原付のミラーみたいに、頑丈な棒じゃないとだめ、絶対。
もう100円出して原付兼用の方を買うといい。

279:ツール・ド・名無しさん
16/10/11 23:36:54.48 GGw1JlsC.net
>>266
キャン・ドゥで売ってるフレキシブルじゃないバックミラーは
後ろから車が来てるか少しわかればいい程度なら使える。
URLリンク(www.bicycle-gear.net)
の3番目は小さいタイプだけど、大きいのもあったはず。

280:ツール・ド・名無しさん
16/10/12 01:37:24.85 nxVWrCaI.net
>>252
重ギアばっか使ってると、ペダルやBBやチェーンやギアを炒めるよ

281:ツール・ド・名無しさん
16/10/12 02:45:58.85 R/5ZMprx.net
>>272
やっぱり強火かい?

282:ツール・ド・名無しさん
16/10/12 03:50:13.75 nxVWrCaI.net
  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) 炒飯(チャーハン)作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J

283:ツール・ド・名無しさん
16/10/12 05:43:13.68 dE/4vILm.net
>>252
こまめに変速した方が疲れにくいから、
ちょっとしたアップダウンでも1~3速もどんどん使うといいよ
ただ、そういう使い方をするとグリップシフターの場合、
先に手が疲れてしまうがw
シフターをラピッドファイアーに交換すればママチャリでも物凄く快適になるよ
もうグリップシフターでは満たされないカラダになってしまったw

284:ツール・ド・名無しさん
16/10/12 05:47:08.45 dE/4vILm.net
シマノSL-M310 7S ESLM310R7
URLリンク(www.yodobashi.com)
6速までしかないなら7速に入らないように調整すればいい

285:ツール・ド・名無しさん
16/10/12 07:58:03.65 UBAS0dk8.net
>>272
やっぱりそうなんですかね
前は4や5も使わず6ばかりだったので6の歯車はボロボロです
>>275
今はちょっと上りがあったり風が強かったり歩行者居てスピード落としたりする時は
すぐ4に落としてるんですけど、それでほとんど充分なんですよねー
いつも行くスーパーの帰りにほんの10メートル程度の上りがあるんで
そこでは3や、場合によっては2も使うんですが

286:ツール・ド・名無しさん
16/10/12 08:36:06.61 OBdG5q+6.net
安い外装6段は6速が36T14Tでギア比2.57。
軽いギア比の32T16Tの内装3段の3速でも2.72。32T14Tの内装3段3速なら3.11。
36Tなら外装6段の上が足りないと感じるのも無理はない。
ノーヘルで乗るなら2.57でも危ない速度かんたんに出ちゃうけどね。
マークローザとかビレッタが前42Tだから、それなら42T14Tで3.0.
これでもまだ32T14Tの内装3段3速より軽い。

287:ツール・ド・名無しさん
16/10/12 09:40:06.71 HydZocHU.net
グリップシフターは3速までだな。

288:ツール・ド・名無しさん
16/10/12 11:42:22.19 8FcwuxPk.net
グリップシフターで疲れるなんてのはシフター、ワイヤー、ディレイラーの注油不足で動きが渋くなってるかなんかだろう
位置決めの甘さは若干あるがラピッドシフトより疲れるなんて仕様はない
不細工だからって無闇やたら貶すのはやめてくれw

289:ツール・ド・名無しさん
16/10/12 11:54:37.10 ok7hCzby.net
グリップシフトからラピッドに変えるときってグリップはハーフからロングに変更できるの?

290:ツール・ド・名無しさん
16/10/12 13:15:02.33 vjolJe94.net
グリップシフトもクリックが異様にカッチカチなのがあるのよ
シマノのは逆にフニャフニャだけどね

291:ツール・ド・名無しさん
16/10/12 13:25:51.02 OBdG5q+6.net
おっちゃんのはちゃんとカッチカチになる
サドルどっかりだとフニャフニャになる

292:ツール・ド・名無しさん
16/10/12 13:49:22.74 vjolJe94.net
個人的にはスラムのグリップシフトはいい感じにコロコロカチカチ決まるのでお気に入りだった
シマノは操作感がゴムっぽい
社名は忘れたがMTBに付いてた世界初の実戦用グリップシフトとかいうのは、
とにかくカッチカチでレースに使うならあれくらい硬い方がいいのかも知れないが、
街乗りでは指が痛くなった

293:矛盾か?
16/10/12 14:51:41.01 EQy8iZf0.net
>>278
ギアの、段と速がいっしょやん

294:ツール・ド・名無しさん
16/10/12 15:21:17.47 OBdG5q+6.net
内装3段をシングルとして運用しているおばちゃんとかもこういう発想なんだろうなー

295:ツール・ド・名無しさん
16/10/12 19:14:20.36 ROYRVLEs.net
なんのために軽いギアや重いギアがあるのか考えてみよう

296:ツール・ド・名無しさん
16/10/12 19:19:09.51 OmQBBft+.net
買い物チャリなんて坂上がる時くらいしか変速しねー
車重が重い分制動距離が長くなるママチャリは飛ばすと危険

297:ツール・ド・名無しさん
16/10/12 20:03:33.64 m0yFCQCK.net
ママチャリ内装3段はだいたい厚歯33Tどまりだけど、外装変速ママチャリも持ってるなら、
薄歯36Tとか42Tのその自転車についてるクランクとチェーンケースごと移植して、
見た目ノーマルでギア比を上に振った内装3段車にできるよ。
最も効率のいい直結2速をトップ運用で42T14Tで1速2.19 2速3.0 3速4.08
36T14Tなら1速1.88 2速2.57 3速3.5 
体力あって3速まで使うなら36Tだね。36Tは安物車に多いから鉄クランクばかりだけどまぁそれもまたママチャリらしくていい

298:ツール・ド・名無しさん
16/10/12 20:06:13.08 Pm6pOSFU.net
>>287
ギア無しもおぬぬめ

299:ツール・ド・名無しさん
16/10/12 20:32:12.90 m0yFCQCK.net
変速なしはある程度長い時間乗ってると飽きる。
激坂は


300:下のギアがないと押し歩くしかないし、ダート走るときも下のギアがほしい。 帰り道ちょっとへばってるときにも下のギアでくるくるやるとリフレッシュできる。 電アシおばはんをグイッと抜く時には上のギアがほしい。 路面のいいサイクリングロードとかすいーっと走れるなら上のギアがあったほうが楽しい。



301:ツール・ド・名無しさん
16/10/12 21:42:59.79 IMxyHwTZ.net
分かる
メリハリが欲しいんだよな走りに
激坂どころか山を走るかっぺには必須だし

302:ツール・ド・名無しさん
16/10/13 00:01:00.21 OBZ8lBDj.net
>>278
ビレッタのチェーンケース使えそうだな

303:ツール・ド・名無しさん
16/10/13 00:17:22.15 bgpfB8Wn.net
>>293
42にするならな
ていうか42ってあんまり無くね

304:ツール・ド・名無しさん
16/10/13 00:17:37.81 pwhfD+FF.net
リムについて
アルミ、ステンレス、鉄のどれなのか、判別する方法教えて下さい

305:ツール・ド・名無しさん
16/10/13 00:28:56.61 iTCHwkg+.net
買うなら補修部品としてだね。
ブリヂストン補修用(純正)チェーンケースアッシー 1301770SM
URLリンク(www.katayama-cycle.com)
(ピストル型42Tまで)
ブリヂストン補修用(純正) 右クランク 4410757
URLリンク(www.katayama-cycle.com)
(42Tアルミ165mm サブナードスポーツ)
ブリヂストン補修用(純正)アルベルト用フレームアッシー 1000613
42,876円

306:ツール・ド・名無しさん
16/10/13 00:43:32.33 QTkgMpWS.net
>>295
型番や素材が何処かに小さく刻印かステッカーで書いてある物もあるね。
アルミは磁石に付かずステンレスと鉄は付くけど、一部のステンレスは付きにくいね。
アルミは継ぎ目(バルブの反対側)が溶接されていない物が多いね。
アルミはリム側面が平行で、ごく一部のステンレスも平行のがあるけど滅多に見かけないね。
アルミは写り込みが殆どなく、ステンレスは磨き、鉄はメッキなので並べれば明らかに違うけど・・・刻印がある事に期待かな。

307:ツール・ド・名無しさん
16/10/13 00:45:07.93 iH6nEYjm.net
こっち行った方がいい話が続いてるような気がする。
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart58【チューンド】
スレリンク(bicycle板)

308:ツール・ド・名無しさん
16/10/13 00:47:01.39 iH6nEYjm.net
>>295
乱暴にいうと白っぽい銀色がアルミ、黒っぽい銀色がステンレス、
ピカピカの銀色がメッキしてある鉄

309:ツール・ド・名無しさん
16/10/13 00:48:02.13 iTCHwkg+.net
そっちは悪魔のチューンドだから、ママチャリ純正部品の付け替え程度の話は相手にされないよー

310:ツール・ド・名無しさん
16/10/13 01:06:20.44 r7QX/ld4.net
>>298
じゃあこのスレは何をすればいいんだよ?

311:ツール・ド・名無しさん
16/10/13 01:22:19.89 m+GagbQr.net
無改造のマンコの話とか

312:きのう東京方面
16/10/13 12:38:54.82 luVR3aVS.net
停電していたけど、
乗っていたら役に立ってたな!?

313:ツール・ド・名無しさん
16/10/13 17:47:17.06 rcLmf+Ek.net
うちのビレッタUのグリップシフトわりと固いゾ

314:ツール・ド・名無しさん
16/10/13 20:23:53.79 Q8I4a9k3.net
内装3段、自転車小屋から外の道へ出るまでで3速まで使う。30rpm程度かな

315:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 00:59:50.59 9HV6erKd.net
内装5段はどう頑張っても操作軽く出来ないんだよなぁ
ベルクランク無くしたのは天晴れだけどカセットジョイントは早く改善してほしい

316:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 01:37:56.78 0JRJ1sNq.net
自転車チェーン店の店員から、ロードバイクはママチャリと違って
定期メンテが必要って言われたんだけど、ちょっと合点がいかない
ロードもママチャリも故障したまま乗ってたら壊れるのは同じだろ
ただロードは部品が高いから修理費用がかさむだけで

317:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 01:41:45.66 ewQ4QSoW.net
>>307
ママチャリは内装変速機やリアハブブレーキなので
細かいメンテナンスが不要って意味だと思う。

318:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 01:44:02.38 ISHirxgY.net
ロードはタイヤが細くて空気が抜けやすいため定期的に空気入れるのが必須だからそういうこと言いたかったんじゃないかな、その店員は

319:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 01:45:42.10 0V5Cc0zp.net
メンテ抜きでも割と頑丈なのがママチャリやろ
空気入れサイクルも長い

320:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 01:50:52.69 ewQ4QSoW.net
>>310
メンテナンスしなくても性能差を感じないボケが多いだけ
キッチリメンテしたママチャリは快適に走る。

321:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 01:58:20.02 aJwZs+hh.net
欧米では、道路行政と駐車場事情が充実してるので
自動車(自家用車)と、スポーツ自転車が、ちゃんと住み分け出来てる
日本は、歪んだ道路行政と、粗末な駐車場事情な国
それで生まれた呪われた子がママチャリ
そのガラパゴス自転車ママチャリが幅を利かしてる時点で
日本がどんだけひどい国かよくわかる

322:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 02:16:52.90 KyX/WcVv.net
典型的な、何も分かっちゃいない奴の論の張り方w

323:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 02:51:45.10 6uV37PaV.net
>>313只の連呼房
URLリンク(hissi.org)

324:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 03:06:58.22 K25LnW8K.net
多田野チンコ厨

325:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 03:46:51.98 aJwZs+hh.net
つまり、欧州の国々のようなまともな交通事情の国を実現すれば
オート三輪や、自転車にリヤカーみたいに、ママチャリが
そういえばそんなものもあったねえ。という存在になる
そう時代になれば、日本は交通事故も今より激減している。当然だけど
多くの日本人がママチャリに「乗らざるを得ない」という現状が
日本のひどさをよく現してる

326:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 06:44:38.89 /olZEge9.net
>>312
都市部だけだろ整ってるのは
日本みたく隅々までインフラ整備やってたらできないよ金かかるし

327:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 06:50:30.53 aMFkR/hf.net
郊外は交通量少ないから都市部ほど整備しなくてもいいだろ
欧州の狭い山道でサイクリングしてても日本みたいにクラクション鳴らされたり煽られたりはしない

328:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 07:14:38.53 I6YZT7pO.net
>>310
少なくとも注油は雨降る度か月1くらいは必要なような
>>312
えーと・・
お買い物とか子どもの送迎とか配達(これはいわゆる実用車メインだけど)とか
そういう用途は?
それは車でやるのが自然て主張?そこで自転車を選ぶのは道路と駐車場のせいなの?

329:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 07:19:40.02 aMFkR/hf.net
てか海外もリアトレーラー付きとかママチャリ以上に変なの普通に走ってるし
それらが邪険にされたりもしてない
日本は自動車のドライバーがモラルハザード著しいだけだろ

330:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 07:44:10.90 iV+cPhhj.net
Best of Dutch dashcam #1
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
10:27はバスに踏み潰されてる。
12:33は車vs信号無視ダッチおばはん
全域に自転車レーンが整備されてるわけじゃないね。
自転車vs車、歩行者vs自転車の対立はやっぱりある
車の運転も日本より荒い。これじゃ自転車レーン整備しないとかなわんってことだね。
Bicycle Rush Hour Utrecht (Netherlands) III
URLリンク(www.youtube.com)
自転車道が広くなれば自転車で渋滞する。
自転車レーンでの自転車vs自転車の事故は多いだろうね

331:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 08:54:57.43 iV+cPhhj.net
オランダもママチャリみたいな自転車ばっかり
ロードバイクとかリカンベントとか乗ってるのは極少数派
Traffic in Netherlands: cars, bicycles and pedestrians
URLリンク(www.youtube.com)
山手通りなんかこんな感じだよね歩道がすごく広くて車道側が自転車レーンになってて。
でも歩行者が自転車レーン歩いてて結局混走状態

332:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 08:57:06.01 0V5Cc0zp.net
リアキャリア率たけえな

333:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 09:05:03.11 iV+cPhhj.net
犬税に続け!曲乗りや無謀運転に効果あり?オランダで自転車税提案
URLリンク(www.excite.co.jp)
「自転車に乗るための一般ルールももちろん存在するが、実際のところ、ルールはあって無きが如きだ。
自転車は日常気軽に使うものなのだから、とやかく法律やルールで厳しく取り締まるなどナンセンスと、ほとんどのオランダ人が思っているからである。
たとえば、歩行者専用道路の逆行などは、日常茶飯事である。
歩道を歩いていると、突然、自転車が突進してくるのでビックリしてよけると、『もっと機敏に、さっさとどけないのか?』とこちらが睨まれてしまう。」
「寒い季節になると、こういった『人転車一体』状態は、さらにひどくなる。
大風が吹いたり、雪がちらつく中、自転車からいちいち降りて駐輪場に停めるのを億劫がる人が増えるからだ。
郵便局や銀行はもちろん、スーパーマーケットの中にまで自転車でそのまま乗り込んできて、
悠々とサドルに座ったまま、買い物をするツワモノもいる。」

334:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 09:09:28.71 iV+cPhhj.net
見習えないところもある?!オランダ最新『自転車王国』事情
URLリンク(www.excite.co.jp)
「オランダは「自転車王国」なる別名を持ち、国民の平均的自転車所有数は1人あたり2台…というのは、周知の事実。主都アムステルダムを訪れた方ならたぶん、自転車の数の多さや、通行人を避けながら路地上を巧みに疾走する自転車のスピードに驚かれた経験をお持ちだろう。」
「出勤ラッシュ時、右手に朝食のサンドイッチ、左手にスマホの両手ふさがり(つまり、手放し)で、目抜き通りを大胆にUターン、などという離れ業を、あっさりやってのけてしまう人ばかりなのである。」
「子連れともなればもう、サーカスの曲芸並みだ。後部座席に子供を3人も乗せ、おまけに大型犬を引き連れ自転車を駆っている女性などを見ていると、器用というべきか、離れ業と言うべきか、危険は感じないのだろうか、とこちらが不安になってくるほどだ。」

335:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 11:59:02.14 F5AJVLjv.net
大人が幼児化してるのって地球規模の現象なんだな

336:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 12:33:26.84 iV+cPhhj.net
「英国紳士」の実態
The Cycling Road Rage Compilation 2016
URLリンク(www.youtube.com)
オランダ人の傘差し運転 
URLリンク(youtu.be)

337:大阪人
16/10/14 12:57:13.33 +k8RKU11.net
さすべえってやつ、
あっちで売ればよかったやんか!

338:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 13:01:08.93 FnZLZERC.net
オランダは平地の国だから自転車が普及したし、風が強いから風車だらけだったし
それを考えたら自転車に傘を固定するなんて自殺行為

339:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 13:03:24.65 0V5Cc0zp.net
そもそもそんな降雨量あるんかw

340:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 13:04:00.48 K25LnW8K.net
大麻が合法の国で自転車に乗りたくない

341:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 13:07:40.71 iV+cPhhj.net
ダッチおばはんとママチャリ
Shopping by bike (Netherlands)
URLリンク(www.youtube.com)
リアのコースターブレーキのみってのも結構あるんだね ブレーキレバーがない
雪のオランダ
Cycling in the snow, Den Bosch (Netherlands)
URLリンク(www.youtube.com)
雨のオランダ
Cycling in the rain; morning rush hour in Utrecht (Netherlands)
URLリンク(www.youtube.com)

342:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 14:28:18.06 0V5Cc0zp.net
こいつらのママチャリじゃなくて実用車だな・・・

343:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 15:22:57.82 1Sj7ULov.net
>>7
DL800に付いてたOPC-33 平行リム用だけど、先日確認したらシューの外側にヒビが入ってた。
ステンレスリムで4年なら持った方かなと思ってる。
>>8
あさひで買ったらOPC-33が付属してたけど。
通常のママチャリ(WO用)だとOPC-33でいける。OPC-34はHE用になるはず。

344:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 15:40:01.53 fvlEWS2E.net
通常は角度0度がアルミリム、角度付きがステンレスリムになってる
アルミリム用をステンレスリムで使えないわけではないけど接触面が密着しないことも

345:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 15:45:04.97 g1Wrvb0J.net
アルミリム用(角度なし)
URLリンク(image.yodobashi.com)
ステンレスリム用(角度あり)
URLリンク(image.yodobashi.com)

346:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 16:58:04.29 5i3z8ETc.net
角度が違うだけで材質は同じなのかな?

347:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 17:46:13.59 iV+cPhhj.net
材質も違うと思うよ。ステンレス用シューのほうがやわらかい。
でもステンレスリム+ステンレスシューのほうが減らない。
ステンレスは平滑なリムとやわらかいゴムでキュッと止める感じ。
アルミリムはザラザラなリムと硬いシューで、シューを削りながら止める感じ。

348:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 18:15:44.71 v8fCHx9I.net
やぐら返しってどうなの?偉いの?

349:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 18:29:13.94 2QS5qX6a.net
まんぐり返しなら…

350:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 19:18:55.92 awe5gPOr.net
サドルはヤグラって会社のがいいの?

351:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 21:51:20.32 5i3z8ETc.net
>>338
確かにそんな感じだな。
ステンレスリムの方がフィーリングも効きも好みだ。
アルミリムも効かないことはないけど、なんかガガガ…という感じ。

352:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 21:51:37.88 vmWHGf86.net
>>327
日本人ドライバーも似たようなことやってくるよね
陰湿だからか喧嘩にまでならないけど

353:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 22:24:44.14 lMjHDA2m.net
ディレーラーの可動部に差すオイルって何がいいの?
チェーンには定番のAZチェンソーオイルを使ってるんだけどこれをたらしとけばいいかな?

354:ツール・ド・名無しさん
16/10/14 22:43:48.86 rCsf9wmV.net
>>344
それで大丈夫だよ。
粘度高過ぎて浸透イマイチっぽかったらマシン油で。

355:ツール・ド・名無しさん
16/10/15 00:00:58.68 GVRNJXSU.net
アルミリムにテクトロ長年使ってるが雨の日の墨汁がハンパない
テクトロ純正シューの替わりに大根BAAステン用シュー使おうと思ってるが
やっぱ墨汁出ちゃう??
ググるとテクトロの純正シューの評判悪いね

356:ツール・ド・名無しさん
16/10/15 00:54:10.12 yHHo3I7N.net
アルミリムならアルミ用でいいだろ。
前輪だけステンリムに交換するのもいいと思うが。
ハブダイナモ付きでもそんなに高くないし。

357:ツール・ド・名無しさん
16/10/15 02:24:50.98 i7NvYcep.net
>>322
URLリンク(www.youtube.com)
混んでるからそうせざるを得ないってのはあるだろうけど
前の自転車のケツについて1列で走ろうという意識があるのはいいなと思う。
普段通勤してて、人も自転車も横に広がりたがるバカばっかりで本当にうんざりする

358:ツール・ド・名無しさん
16/10/15 08:54:54.25 5m8+Y9r1.net
>>345
ありがとうございます
試してみます

359:ツール・ド・名無しさん
16/10/15 09:40:31.90 GEZlgzDa.net
エーゼットチェーンソーオイルVG100か110、マシンオイルVG46、ミシンオイルVG10だから、
薄いオイル持ってるならブレンドして粘度調整もありだよー 
チェーンソーオイルのねばねば添加剤は手強いけど!

360:ツール・ド・名無しさん
16/10/15 16:46:20.60 8J4lWTw4.net
チェーングリスさしておいたら
一日中駐車場で雨ざらしでもバリバリ雨はじいてたぜ
やっぱグリスすごい

361:ツール・ド・名無しさん
16/10/15 16:55:08.43 yHHo3I7N.net
樹脂パーツへの攻撃性は大丈夫?

362:ツール・ド・名無しさん
16/10/15 17:39:26.88 qGQaSGnE.net
日本製なら決定力が多分低いので大丈夫

363:ツール・ド・名無しさん
16/10/15 17:41:21.89 GEZlgzDa.net
どうしてもグリスやりたい人は、洗浄→注油→グリスコーティングの順で。
でも、砂拾いやすいから錆びなくてもジャリジャリになっちゃうよ。
指でさわってみてローラーがちゃんと回るか、チェーン軽くねじってみてジャリジャリしないか、
それどころかグリス外側から吹き付けるだけだとピン周辺まで潤滑できてなくて
キシキシシャラシャラした手応えがあるかもよ。
それだと錆びなくても摩耗してチェーン伸びていく。

364:ツール・ド・名無しさん
16/10/15 18:09:00.32 Vg8Y3C5j.net
馬鹿ほど油を差したがる

365:ツール・ド・名無しさん
16/10/15 18:10:44.62 odd7hUP9.net
運動音痴な女子大生・倉田亜美が自転車と出会いサイクリングを通して成長していく“ハートフルサイクリングアニメ”「ろんぐらいだぁす!」2016年10月スタート!!
地上波同時】ろんぐらいだぁす! #2
10月15日(土)22:30 〜 22:56
URLリンク(abema.tv)
 

366:ツール・ド・名無しさん
16/10/15 18:19:21.12 zXCh2I7s.net
錆が浮くまで放置した後チェーンに注油したら感動するくらい軽くなったぞ
馬鹿かどうかは知らんが定期的には注油すべき

367:ツール・ド・名無しさん
16/10/15 18:36:43.49 0mNmnK26.net
洗浄めんどくさいからミシン油だけど
ママチャリでもRDには粘性たかいやつのがいいんけ?
ホダカにしろアサヒにしろブリジストンにしろ自転車用油とか行って売ってるのあれ大体ミシン油じゃないん?

368:ツール・ド・名無しさん
16/10/15 19:24:52.58 GEZlgzDa.net
エーゼットの「自転車用潤滑オイル100ml」もVG15で、ミシンオイルVG10と色も使用感もほとんど同じ。
あの手の自転車用って売ってるのはフレームとか鉄パーツの錆止めにも使えるようにシャバシャバなんだと思うよ。
手がベタベタしにくいように。あとはチェーン注油も薄いほうが浸透は確実。
チェーンソーオイルなんか粘度が高いから注油してからあるていど放置するか、
ローラーを念入りに回してスプロケ上でもぐるぐる動かしてやらないと、中までオイルが
入っていく前に拭き取っちゃうことになる(それでも残るけどね)。
エーゼット AZ のチェーンソーオイル(粘) を 農業機械のチェーンに使ってみました
URLリンク(www.youtube.com)
納豆オイル

369:ツール・ド・名無しさん
16/10/15 19:26:59.47 uBOKOyIW.net
km-001が攻守最強だから
別にステマじゃないよ

370:ツール・ド・名無しさん
16/10/15 19:40:32.39 GEZlgzDa.net
外装変速用の薄歯チェーンでも、ママチャリ用はブッシュレスじゃなくてローラーチェーンの場合もあるから、
厚歯チェーンと同じようにローラー両端と内・外プレート間、両方に注油しないといけないよーってお話
チェーンの給油 ( 自転車 ) - Roue de bicyclette - Yahoo!ブログ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
KCMじゃなくてKMCのZって書いた外装用チェーンがママチャリには多いと思うけど、あれはブッシュレスで、
ローラー部分への注油だけでもオイルがピンまで回る(上の最後の画像)けど、
ママチャリは注油したらすぐ拭き取ることのほうが多いだろうから、厚歯と同じように内外プレート間にも油滴が当たるように
注油したほうがいいね。

371:きます!
16/10/16 11:53:35.27 NFAqTwTS.net
>>356
ママチャリやってた?

372:ツール・ド・名無しさん
16/10/16 17:02:51.49 e/9N4GCT.net
前、27型シティサイクル(外装6段)で後輪のベアリングをグリスアップする旨言った者です。
後輪外していったんですが片方のブレーキの付いてるのは外してベアリングの玉が見えるとこまで外せたんですが反対側のギアが付いてる方が外せません。
スプロケット?て言うんですか?これを外さないとベアリングまで行けませんか?
素人がてら好きでタイヤ交換とか頻繁にやるけど工具がないもので注文しなくちゃいけないかなぁ、と

373:ツール・ド・名無しさん
16/10/16 17:18:48.48 chJxT5tW.net
>>363
左側の玉押しその他を外して、右側から軸を引っ張れば抜けるはずだけど、
スプロケが付いたままだとかなり奥まった感じになるね。
作業しづらい&スプロケ付近のゴミが混ざる可能性あるからスプロケ外してからやったほうがいいね。

374:ツール・ド・名無しさん
16/10/16 20:28:26.29 e/9N4GCT.net
>>364
了解しました。

375:ツール・ド・名無しさん
16/10/16 20:43:38.70 yk2Y0dtW.net
構造知らんでやると中の仁丹バラバラになるで
散らかった部屋で作業すると玉無くした時に絶望する

376:ツール・ド・名無しさん
16/10/16 21:33:41.32 1WEJOtKF.net
高いママチャリは、みんなセンサー自動LEDライトになるのは、まあいいけど
みんな内装三段になるな
外装6段乗りたい人間だっているのに

377:ツール・ド・名無しさん
16/10/16 21:45:47.04 CpYiDbck.net
>>367
URLリンク(www.bscycle.co.jp)
妥協できない?

378:ツール・ド・名無しさん
16/10/16 21:50:40.40 oG/2UTGL.net
電動アシスト自転車に乗っていたんだけどバッテリーが消耗してバッテリー交換の費用が高すぎるのでバッテリーを買うのを断念して普通の自転車を買った人はいますか?

379:ツール・ド・名無しさん
16/10/16 23:59:32.96 htQonZbA.net
シングルも・・・

380:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 01:12:30.00 Tnw8GJ1a.net
後先考えずに電動買うなら、最初からアルミフレームでも買っておけばいいのに

381:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 01:13:14.32 4vaqUx+S.net
>>362
YAMAHAパスだけ、
なら話しは別だ。残りはダメ!

382:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 01:50:35.24 2S8LipKe.net
>>370
アルミーユいいぞ。軽いしシングル選べるしフルチェーンケースだし。
ただ本当のママチャリで26インチまでしかないのが人によっては
不満が出るかも。
これは窮屈そうだがアルミーユより軽いな。
URLリンク(www.bscycle.co.jp)
これも26インチ。あまり軽くないな。
URLリンク(www.miyatabike.com)

383:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 01:50:42.94 FJgJWsPn.net
>>368
それとフレームが同一のもので、エアハブが付いた「サブナードスポーツ」て古いモデル乗ってるわ
約7年間長距離走ってギアが壊れ、チェーンやスポークが錆び始め、先日とうとう後輪がパンクして買い替えを検討中
つか、エアハブがなくなってんのに4万超の値付けにビックリ!
当時税込送料無料で3万前後だった記憶があったわ…どうしよう

384:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 02:05:14.39 2S8LipKe.net
>>374
自転車屋さんに山坂道長距離だとそこそこの値段でも大半6年
くらいで買い替えたくなるくらいポンコツになるって言われた。
安物だと2年おきくらいで買い替えたくなるのもあるとか。
7年使えたならご苦労さん今までありがとうでいいんじゃないかな。
丈夫さではアルベルトは別格らしいけど重すぎるよな。

385:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 04:25:18.19 IrKWotZE.net
>>374
自転車は年々販売価格が高騰してる。
為替レートの変動や、海外拠点工場のある場所で人件費が上昇してるため。
かつて3万円クラスなのは普通に5万円くらいになってる。
そんな中でホムセンママチャリが値段据え置きできるのはお察しだ。

386:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 04:30:51.37 IrKWotZE.net
ちなみに自分もサブナード(エアハブ無27吋)通勤で乗ってる。
名目上は家族が使ってないのを借りてる体だが、ほぼ自分用。
少しでも楽に漕ぎたいから回転部分ばらしてグリスアップしてギアトレインは純正の新品に交換。
ついでに7速化、タイヤチューブ交換(ホイールはそのまま)。
あと7年は戦えるかな?

387:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 06:59:17.36 cTmdFHIh.net
バッテリー交換しないでバッテリー外して内装変速ママチャリとして乗ればよろし。
静かでいいぞ。モーターの間欠介入もないからスムースだ。
アシスタみたいなスタンダードな電アシママチャリは、ロングホイールベースで直進安定性は高くて、
フロントセンターも長めでパパが乗っても窮屈になりにくい、
アルミフレームでフレーム自体は意外と軽い、チェーンステーは実はバッテリーより後ろから生えてて一般車より短いから、
リア周りがやわいなんてこともない。
変速うまく使って乗れるようならそのまま乗るのもありだねー
モーターアシストでごまかしが利かなくなるからチェーン注油とタイヤ空気入れはちゃんとしてねー

388:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 08:11:09.87 syIUlKwh.net
ペダルを交換したいんだけど15mm のコンビネーションレンチで大丈夫かな?

389:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 08:22:58.00 Wq4/Gy9T.net
大丈夫

390:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 08:40:26.81 Eg2LYuyZ.net
>>374
7年パンクしなかったの?!チェーンも錆びず?!
すごい!
こまめにメンテしてたんでしょうか
それにしてもその程度なら普通にチェーンの交換やギアの部品の交換で直るんじゃ・・・

391:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 09:03:26.17 syIUlKwh.net
>>380
ありがとう

392:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 09:12:28.83 Tj4aoojw.net
私も7年7ヶ月前に、
サブナードスポーツ27型NSS76標準現金販売価格33,800円を
28,730+500(防犯登録料)=29,230円で購入しました。
サドルとタイヤが劣化したので先日交換しました。
それ以外は特に不具合なく走ってくれてます。
良い買い物でした。

393:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 09:32:14.05 Eg2LYuyZ.net
俺なんて2年経つかどうかで前後のタイヤ交換してるのに・・ orz
歯車もボロボロだしシリンダー錠も壊れかけだし・・・

394:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 09:48:10.92 2S8LipKe.net
>>384
2万円以下と3万円以上では耐�


395:v性とかがやっぱり違うよ。 大昔の日本製ママチャリなんてバカみたいに丈夫だったけど 多分それで首を絞めて中小は自滅したんだろうな、次が 売れないから。あと自転車を止めて置く場所に屋根があるか どうかでもちがかなり違ってくる。 馬蹄錠ひとつ見ても高い自転車のは丈夫そうだからダイソー の安いのとかは敢えてすすめないし、高いのを買うくらいなら 自転車買い替えも視野に入っちゃうよね。シリンダー錠なんて 自転車ドロ常習犯にはあってないようなもんだし。



396:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 10:12:10.06 2S8LipKe.net
>>367
よかったな、唯一の選択肢は評判よさそうだよ。

397:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 10:12:44.28 XPgpMDnF.net
2009年に買った3段変速スクリーム乗っててまだ5~10年くらい使おうかと思ってる俺からすると何だかうらやましい悩みだなあ

398:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 10:19:56.33 XPgpMDnF.net
>>381
BBにガタが来ていたり、やまだ書いていない部分でさびが出てやれた感じなのかもね。
(走行にかかわる部分だけ変えてやれば新品同様だけど、自分でやる人となると少なくなるし。)
(ついでに。スクリームには122mmの方がいいかもな。127だとチェーンカバーにクランクの付け根が当たる)

399:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 10:24:34.03 2S8LipKe.net
>>387
3段変速の時点で丁寧に短距離を乗るだけなら10年楽勝でしょ。
親父のはアルミーユだけど俺のは丸石の激安車の在庫処分で
中華並みの値段だったぞ。買うときに自転車屋で値段なりなので
覚悟してねって言われたくらいだwww

400:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 11:58:54.15 Eg2LYuyZ.net
>>385
2万8千円弱くらいで買ったんだけど・・・
そのうち歯車とチェーン交換してもらうとして
シリンダー錠も替えるとして、
総額・・・ああ考えたくない

401:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 12:37:10.42 cTmdFHIh.net
373のブリヂストンのロペタは片足スタンド、リアキャリアなしだから、アルミーユを同じ仕様にすればアルミーユのほうが軽いよ(アルミリムだけど)。
ロペタに両立スタンドとキャリア後付すればアルミーユより重くなる。(アルミーユはアルミキャリアじゃなくてステンレスクラス18だったね)
ロペタが「通学車」といいながら片足スタンド採用してるのはアルベルトもいっしょだけど、両立スタンドのほうが自転車には
優しいのにね。初期設定の価格を抑えるためなのか、若者は両立スタンドついてるとダサくて買わないということなのか。
学校の規則で両立スタンド義務のところもあるみたいだよね。
ミヤタのサンライズは、ブリヂストンのメッセージS(メッセージU)の対抗車種かな。
URLリンク(www.bscycle.co.jp)
ブリヂストンは「通勤に、お買い物に、マルチに使える実用車」といってこれ売ってるんだよね。
サンライズもこれも変速なし。どっちも約20kg 26×1-3/8 「実用車」の定義はもうあってないようなもんだね。 

402:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 13:01:11.48 1HIBeqnj.net
>>385
>大昔の日本製ママチャリなんてバカみたいに丈夫だったけど 多分それで首を絞めて中小は自滅したんだろうな、次が売れないから
某国のわがままによる異常な円高で輸出向け自転車が売れず、それに伴う中国製産自転車の輸入増大が日本自転車の衰退原因
モータリゼーションとか中流層が増えたせいとか他にも色々あるけど、壊れないから次が売れないなんて発想は的はずれな分析だ

403:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 13:20:04.02 aNpQ5JTH.net
壊れないなら、長い年月を修理して乗るので、部品で儲けられる

404:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 13:22:47.36 d1l64JfY.net
ママチャリはタイヤ交換面倒くさくね?
大抵クイックリリースついとらんし



405:タイヤ減ったら本体ごと交換とかそういう人が多いの?



406:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 14:01:12.61 MtHMcr6R.net
このスレ住民的には、イオンやホムセンで3万ぐらいで売られてるノーパンクタイヤのチャリって、どんな感じですか?
用途は近所の買い物程度、たまの遠出(片道約5km)です。
子供が大きくなる6年くらい保ってくれると万々歳なんですが…
よろしくお願いします。

407:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 14:02:45.51 MtHMcr6R.net
追記
ノーパンクタイヤ
ローラーブレーキ
オートライト
内装三段変速機
が、標準装備のようでした。
フレームの材質が気になる…

408:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 14:06:09.74 syIUlKwh.net
>>395
おススメできない
そもそもちゃんと空気入れてれば普通のタイヤでもめったにパンクなんてしない
と言いつつ近場でもパンク修理セットとポンプを持ち歩くオレ

409:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 14:08:13.65 4TQnd9sT.net
>>397
俺とかあなたのような変態ならそれでいいが
きっとパンクしないことが重要なのであきらめる部分だろう
子供載せることもあるかもしれないしな

410:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 14:10:02.15 G6Mmadkf.net
あれタイヤ磨り減ったらどう交換すんだ?

411:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 14:12:01.39 gJVdRMFq.net
剥いて嵌める

412:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 14:32:36.35 N2uwBCQo.net
>>394
ママチャリ買うような層は全部店に任せるから問題ないだろ

413:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 14:42:58.59 vfwUwEnS.net
>>394
ナット留めホイールはステーとも締めと内装3段のプッシュロッドとの兼ね合いから必須なんだよ…
だいいちママチャリの整備に一分一秒を競うような状況が無いでしょうが
お前さんは出先でママチャリのホイール、タイヤ交換をするのかね?ん?

414:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 17:34:56.44 Z4X93UTX.net
BAAシューの効きはママチャリに丁度良く最高だな
効き過ぎるって意見は、何か違う気がする

415:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 17:43:15.96 GPsboFJv.net
マークローザスタッカードを買って納車待ちなのですが、地球ロック用の鍵も買ったほうが良いですよね?
友人にはロードでも無いのに地球ロックとか大袈裟と笑われたのですが…

416:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 17:51:17.84 syIUlKwh.net
>>404
高いのじゃなくていいからワイヤーロックは1つ買ったほうがいいと思うよ

417:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 17:54:30.69 B2UV6olO.net
>>404
備えあれば憂いなしってね。
盗難補償の期間中はわりと気楽だけども。

418:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 18:04:43.36 cTmdFHIh.net
慎重を期すならサドルのクイックレバーも要対策

419:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 18:34:40.37 38Wf7qQF.net
アニメ化も決まった自転車漫画『ろんぐらいだぁす!』
折りたたみ自転車(r&mのBD-1)に一目惚れする所から物語がスタートする。

(r&mのBD-1)ってものすごく高いな。
アニメでは、数万で買えて、すいすい乗ってるけど。

420:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 18:46:00.96 GPsboFJv.net
地球ロックの件ありがとうございます!
ワイヤーロックは購入済みなので欠かさずつけるようにします

421:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 19:25:37.88 aHoltq6Z.net
>>408
数万円で買ったのは別の自転車だよ

422:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 19:57:39.06 4TQnd9sT.net
>>404
ママチャリはプロに盗られることがないからある程度安心だけど
そこらへんの高校生でも切れるようなチェーンだと危ないから
5000円以上は出したいところ
マークローザは意外と目立つからね

423:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 20:11:53.11 cTmdFHIh.net
ありがとうございます!
心配なので走行中も欠かさずロックするようにします!

424:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 20:18:44.31 07uxQH3p.net
ロック魂みせつけ過ぎぃ!

425:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 20:20:37.01 cTmdFHIh.net
おいおい、それじゃスポーク折れるだろ

426:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 20:52:46.42 +uIfzpNM.net
寄ったついでにヨドバシの自転車コーナー眺めてたらマークローザもビレッタもシティーノも全部値札には
ブリジストン シティー車 だけしか書いてなくて思わずロゴ探しちゃったぜw
間違ってはいない・・・いないんだが

427:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 21:06:46.23 cTmdFHIh.net
ブリヂストンはまたホームページのレイアウトかえよって。
金余ってるんだのぅ。

428:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 21:24:16.63 gs8Fl+hS.net
電アシのバッテリーはとうとう寿命に近づいたようだ。新しいバッテリーを買おうかと考えたがバッテリーがものすごく高いんだよね。
電アシをやめて普通の自転車を買おうかなぁ。アルミの自転車なんか平坦地ならペダルは軽そうですね。

429:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 21:25:59.12 cTmdFHIh.net
さーておっちゃんもサブナードスポーツで濡れた路面でドリフトしてこようかな。
走行中に馬蹄錠ロックするんだぜぇ

430:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 21:29:54.76 Wq4/Gy9T.net
>>417
2万くらいじゃなかった?

431:ツール・ド・名無しさん
16/10/17 23:33:28.14 55ivj/G1.net
電アシのリチウムイオンバッテリーって18650じゃなかったっけ
(発火の危険あるけど)交換にトライしてみようぜ

432:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 00:37:16.86 aE8iy0Vm.net
>>418
良いなぁ~新宿サブナード

433:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 03:05:52.19 OKUEhpQk.net
空気無し油気無しサドルはベタ足ワイヤーぼろぼろチェーンもサビサビなママチャリ勢
これを電動アシストで快適にしたヤマハは罪深いと思う

434:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 09:27:18.09 N7Veo3u8.net
ブリのスターロードからスクリッジに買い替えたけど
剛性感が全く違う

435:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 12:20:22.97 yAX9M9PS.net
もちろん鉄フレームとアルミフレームの差は大きいけど、
タイヤが乗り心地に与える影響も大きい。
スクリッジSは1-3/8タフロード(裏つるつるバージョン) 
スターロードは1-1/2でエアボリュームが大きいのと、マイティロードプラスとロングライフプラスで、耐パンクベルトがあってもTPI自体はタフロードより高いはず。
サドルはスターロード「大型ふかふかサドル」に対して スクリッジSは「ノーマルサドル」
グリップはスターロード「スーパーコンフォートグリップⅡ」に対してスクリッジS「Hu-BiTecグリップ」で薄いスタンダードタイプ
スターロードのほうがクッション性の高いパーツが付いてるから、仮にスクリッジSに同じタイヤ・サドル・グリップをつけたら、
スターロード寄りのマイルドな感じになるはずだよ。旧車まだ処分してなければやってみるとおもしろいよ。

436:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 16:49:52.45 YX6IuYts.net
コッタレスシャフト変えたのにパキパキギュルギュル異音がやっぱ気になって空回りするワンをガンガン叩いて外れたがよ~~
割れて中間で分離だよ!!!!!!!!!!!!!
何故こんなありえん事だけが俺の身に何度も何度も降りかかるんだよ!!!!!!!!!!!!!!
んでもうどうしようもないし残ったワンを取ろうとしてもヤスリも食いこまない硬さ!!!!!!!!!!!
割れる時ゃあんなにモロいくせによー!!!!!!!!!!
ダイヤモンドヤスリを買いに行って削ってその部分ポンチで叩いてなんとか回して外したわ!!!!!!!!!!!
幸いネジ山はさほどダメージ受けておらず新規ワンをハメれそーだし早速新品ポチった!!!!!!!!!!
ったく、2年前に余裕で外せてた時に軸を新品にしとけば異音とは無縁だったはず…もしくはカートリッジにしとけば…
ヤスリ代と無駄な通販2回分とで2000円は損した�


437:ゥな?それにネジ山のダメージと労力と2年間パキパキ不快だったBBを使い続けた今までと 最初からカートリッジならここまでの事はなかったんだよ!!!!!!!くたばれ!!!!!!!!!!!!



438:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 16:51:29.64 GKgn7vXb.net
チラ裏だけど、
夜間雨の日に路肩沿いを自転車で走行してたら自分をギリギリ追い越していった廃材積載大型車両が
進行方向目の前にヒラヒラと鉄片落としていったんだけど、避け切れなくて前輪タイヤ裂けてしまったわ
URLリンク(i.imgur.com)
自転車屋にタイヤ交換してもらいます

439:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 16:56:04.35 YX6IuYts.net
まーあん時ゃもう直す気はなかったがな
さらに2年も耐えられない状況だったのが運の尽きだった
シャフトもワンも削れてたからよー
特に右湾は薄いから弱い!!!!!!こんな糞構造欠陥品を採用するな!!!!!!!!
カートリッジだけにしろ!!!!!!!!

440:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 17:32:23.85 vU3QyXaD.net
普通の黒い前ブレーキゴムじゃなくて
赤色の前ブレーキゴムってどこに売ってるかな
黒いのはどうでもいい

441:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 17:56:02.93 Crv5RQPT.net
>>428
自転車屋やホームセンター

442:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 18:11:48.09 ItrS7h3w.net
>>426
タイヤチューブにお悔やみ申し上げます・・・

443:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 18:17:05.91 n12ac2hT.net
あさひのマグニファスってシートチューブ角やばいな
めっちゃ寝てる

444:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 18:57:43.92 YX6IuYts.net
面倒だから買ったチャリ屋にワンだけ手配してもらおうかと思ったけどさ~
どーせ個人店のボッタ&嫌な顔されんのも癪だしやめといたわ
時価だしな
言い値でいくらボられるか分かったもんじゃない
どーせ在庫もなさそーだしな都合良く右ワンだけとか
あとベアリング球も1個ドブに落ちたしw焼けてたしセットでリテーナー付いて来るやつから採るわ
しっかしポチったのが夕方だし明後日しか直せんのだよな~今日明日は乗れん

445:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 19:45:30.50 FInMZLsa.net
錆びて格好悪い荷台とフェンダーを外したら下りの最高速が5kmも伸びた

446:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 19:53:36.37 kST2Jv+2.net
危ないな

447:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 19:56:29.25 yAX9M9PS.net
おっちゃん今夜はアルミーユのサドル下げて歩道のコブ攻めてくるで!
Vital Skills To Ride A Hardtail Faster | GMBN Hardtail Week
URLリンク(www.youtube.com)

448:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 19:59:42.74 ItrS7h3w.net
>>435
アルベルトにしましょう。

449:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 20:05:48.52 yAX9M9PS.net
アルベルトはこわれました。。

450:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 20:08:54.83 yAX9M9PS.net
アルベルトはフローティングベルトだからペダル蹴り出してフロント浮かせる動きがやりにくいんだわー
一瞬反応が遅れるのよー 踏んでベルトテンションが高まってから駆動がかかるからちょっとフィーリングが悪いのよー

451:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 20:27:03.64 ItrS7h3w.net
ではスクリッジ S型・点灯虫モデル(26インチ・3段)で。
11月発売らしいのでそれまで待とう。

452:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 20:29:50.89 NbC8xevh.net
>>431
前のモデルチェンジで寝かしたらしいな

453:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 20:48:05.32 g6qN87I6.net
いままでシングルママチャリに乗ってたんだけど、ハブダイナモ、
内装3段、ローラーブレーキのママチャリをレンタルした
そしたらゆるい下り坂で空走してる時の伸びがいま一つな気がする
やっぱり回転抵抗あるのかね

454:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 21:39:08.24 HPlzN4PL.net



455:ンダコスモスからIRC最上級グレードの耐摩耗に替えたが クオリティの違いに驚いた タイヤ交換は自分で取り寄せて自分で取り換えるのが一番と実感した



456:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 21:59:26.11 1VAqh9BX.net
カートリッジBBってどのくらい軽いの?直接指でまわして、らくらく回せるくらい?

457:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 22:16:34.63 ItrS7h3w.net
>>443
指で回せるけど指を離してもクルクル回り続けるようなものじゃない。

458:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 22:19:39.38 X0HwDROu.net
>>438
ママチャリにそこ求める?

459:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 22:28:05.72 yAX9M9PS.net
帰りにスーパー寄ったら、駐輪場でマグニファス乗りのじいさんが自転車倒しやがってこっち向かって3台将棋倒しだよ!
おそろしい光景だった。。ばたばたばたーってこっちに迫ってくるの。
おっちゃんのアルミーユには幸い軽く当たっただけですんだわ。チェーンケースへこまなくてよかったよー
じいさん平謝りだったから何も言えなかったけど、
駐輪場はほんと止める場所吟味しないといかんなぁ

460:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 22:29:36.33 ItrS7h3w.net
アルミーユってチェーンカバーは鉄らしいね。

461:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 22:31:19.34 g6qN87I6.net
スーパーや公営駐輪場の警備員、監視員が、空きを作ろうとして
ギリギリまで詰めるのが困る
一度なんかバックミラーの支柱の向きをひん曲げられてた

462:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 22:46:02.08 CxaPyxAf.net
スタンドつけるのサボってるくせに駐輪する時に人のママチャリのペダルとかに引っ掛けて凭せ掛けと止めてるMTB乗りとかのゴミは死ね

463:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 22:54:01.92 ItrS7h3w.net
両立スタンドこそ正義である。

464:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 22:58:18.03 yAX9M9PS.net
将棋倒しの3台はみんな両立スタンドだった。。倒れる勢いが強いとだめなんだな両立でも。。
よーし、今日はまだ気温高めだし、マグニファスじいさんのうさばらしにイノベーションファクトリーで近所をパトロールしてくるゾ!

465:ツール・ド・名無しさん
16/10/18 23:02:09.94 yAX9M9PS.net
もちろんOGKのサイクルポケット付けて紙パックコーヒー牛乳ちゅーちゅーやりながらパトロールだ!
今度はそーっと走らないとね!いってきまーす!

466:ツール・ド・名無しさん
16/10/19 00:12:21.16 9BlOkEnG.net
最新情報
10月3日
【一般自転車】2017年モデル登場!
「タフベルト・JP・ガチガチロック」
「タフチェーン・W・ガチガチロック」
「ヴィアトーレ・ベルト・ガチガチロック」
「ヴィアトーレ・ガチガチロック」
「カラーズ・ツインロック」
URLリンク(cycle.panasonic.jp)

467:ツール・ド・名無しさん
16/10/19 00:36:12.85 XpeMaFOu.net
>>438
ベルトドライブも鰤のエアルトに使われてるようなカーボンソリッドドライブはチェーンドライブみたいなダイレクト感あるみたいよ
チェーンと違って伸び無いし注油も一切不用なベルトの利点はそのままにチェーンみたいな掛かりの良さが備われば鬼金だに

468:ツール・ド・名無しさん
16/10/19 03:36:19.52 uxCMJ16F.net
>>453
タフベルト・JP・ガチガチロック(アレックスフレーム)以外は据え置き2017年モデルに名称変更
URLリンク(i.imgur.com)

469:ツール・ド・名無しさん
16/10/19 03:44:53.63 uxCMJ16F.net
>>455間違えた。よく見たら何も更新されていなかった
URLリンク(web.archive.org)
現時点では>>453の「【一般自転車】2017年モデル」は全て2016年モデルから2017年ナンバーに変更しただけの据え置きモデル
値下げしなかった辺りがセコイ商売だわ

470:ツール・ド・名無しさん
16/10/19 06:29:16.44 zutlU6CM.net
>>426
こっわ・・・
人間に当たらなくてよかったです

471:ツール・ド・名無しさん
16/10/19 06:31:47.96 zutlU6CM.net
>>431,440
寝てるとどうなるのですか?

472:ツール・ド・名無しさん
16/10/19 06:53:18.07 Z/7XyvC0.net
>>458
サドル高を高くした時にセットバックが大きくなりすぎてめっちゃ漕ぎづらい
まあ矢倉返しでどうにでもなるけどそれやると見た目ダサくなるからね

473:ツール・ド・名無しさん
16/10/19 07:37:03.17 UyIghHNz.net
ママチャリなのに無線サイコン装着してる人見かけた

474:ツール・ド・名無しさん
16/10/19 08:29:58.16 XYRm67Yd.net
カーボンベルトはベルトテンションぎっちぎちやで!
アルベルトeならフロントモーターアシストでカーボンベルトの漕ぎの重さをごまかせるけどさぁ
アルミーユベルトなんて、せっかく軽いアルミーユにカーボンベルト付けて漕ぎ重くして!
アルミーユがかわいそう(ノД`)シクシク

475:ツール・ド・名無しさん
16/10/19 09:14:46.51 TeD/Yptv.net
キモいカス

476:ツール・ド・名無しさん
16/10/19 09:22:55.20 hMDW3Vza.net
なんか全然頭に入ってこない情報が多すぎ
しんどいスレだね…

477:ツール・ド・名無しさん
16/10/19 14:17:52.98 n8BnIuFf.net
ったく明日ワンが届くからよ~
軸を精査してみたらよ~
もうカジリ発生してベアリング当たる位置が異常で一部変形までしてやがったんだよ!!!!!!!
まだ100kmくらいしか走行してない新品コッタレスがイカれかけてた!!!!!!!!!!
割れたワンなんぞに無理矢理調整して内側にベアリング当たってたし当然だわな!!!!!!!!!
あのまま乗ってたら1年経たずオシャカになってたわ!!!!!!!!
思い切ってワンを破壊してでも取って正解だったな
本当安物で出来が悪いのが全ての原因!!!!!!!カートリッジ以外採用するな!!!!!!!!!!

478:ツール・ド・名無しさん
16/10/19 15:34:30.45 SDk/3OE0.net
某チェーン店(≠あさひ)のママチャリ(≠自分のもの)なんだけど
BBガタ出てたんで増し締めしようとしたら(とりあえず虫食いはなかった)
ネジ山が塗料で埋まってるせいなのか元々足りないのか
ガン締めしてもガタが残るぐらいまでしか締められない・・・
寿命まで放置するか、買った店に持ち込んでもらって
タップかけられるか聞いてもらうべきか
まあ買い替え推奨されるだけかもしれんけど

479:ツール・ド・名無しさん
16/10/19 15:49:22.02 gMKoEJwy.net
ロックタイトで完全固定してしまえばガタは消えるんじゃないか?
自分も考えたよカクカクしてるのを固定してしまおうと
修理は不能で次にガタが来たら捨てるしかない最終手段としてな

480:ツール・ド・名無しさん
16/10/19 18:54:45.57 8cZmLYhP.net
>>423
硬くなったの?

481:レース出たよ
16/10/19 19:38:29.56 2pfMIUkI.net
ロングライダアスも乙。

482:ツール・ド・名無しさん
16/10/19 19:47:33.84 XYRm67Yd.net
おっちゃん昨日イノベーションファクトリーでコーヒー牛乳ちゅーちゅーしながらパトロールしてたらさぁ、
職質にあった。。
まだ20代っぽい若造の警官がよー、「おっちゃんなんでカゴついてないの?」だとよ!
人生の先輩にタメ口ききやがって! おっちゃん答えてやったさ「仕様です」って。
チクショウ!なんで敬語で答えてんだ!
マグニファスじいさんの将棋倒しといい昨日は散々だったわ!
今日は先週のアルベルトのリベンジだ!
コンタドールのダンシング炸裂!!
URLリンク(www.youtube.com)
アルベルトコンタドールだぞーってピョコピョコやってたら歯飛びしちゃったから今日はチェーンのスターロードでやってくる!
タイヤ太いけどおっちゃんがんばる!

483:ツール・ド・名無しさん
16/10/19 20:50:17.21 Ap0ch9


484:qr.net



485:ツール・ド・名無しさん
16/10/19 21:33:04.08 zoY29VAe.net
・椀かBBシェルのねじ山がネジ切れてる
・シャフトが左右逆
・ベアリングの向きが反対
・ベアリングの入れ忘れ
シェル幅とBB不一致以外にありそうなのはこんなとこか
今は機械組み立てだろうから規格違いがあったら一台では済まないと思うが…

486:ツール・ド・名無しさん
16/10/19 22:26:52.66 SDk/3OE0.net
なるほどありがとん、シェル幅確認してなかったんで今度測ってくる
シャフトは5Tで、一応長いほうを右にしたと思う
リテーナーの向きは大丈夫、なはず・・・

487:ツール・ド・名無しさん
16/10/19 22:35:14.64 x7PK8oPn.net
>>441
変速機の中にギヤはあるし、グリスで潤滑してるからどうしてもね

488:ツール・ド・名無しさん
16/10/19 22:36:32.71 Ap0ch9qr.net
5Tなら70が適正、仮に68でもワンの入りが浅くなるわけだから締め切ってもガタ取れない事にはならないだろうね。
なので原因は他の所みたいだね。

489:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 07:34:49.01 oCjdkNy2.net
ママチャリにサイコンつけてるひと実物はまだ見たことないな
スマホホルダつけようかは迷ってる

490:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 08:09:52.50 X3svVKv/.net
>>459
なるほど!高くするとお尻が下がってペダルまで遠くなるんですね
ありがとうございます

491:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 08:11:05.03 X3svVKv/.net
>>475
チャリにナビはやはりスマホが現実的なのでしょうか

492:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 08:12:16.72 oCjdkNy2.net
サイコンつけるかスマホ代用するかはともかく、ナビはスマホじゃね

493:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 09:11:57.72 00JfHOlO.net
内装三段と外装六段の違いってやっぱ大きい?

494:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 09:23:00.93 1vaqjoF3.net
>>479
一般的なシティ車だと速度の幅的な差はほとんどないけど外装の方が当然ながら間のギア比の感覚が狭くて楽、頻繁に変速変える人にとっては大きい

495:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 10:06:15.24 WV3eU1O6.net
自転車にならバイクナビかな
スマホは落下したときのショックがこわい

496:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 10:17:11.08 00JfHOlO.net
>>480
ありがとう
レス念頭に入れて試乗してくる

497:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 12:11:22.08 REiALxI1.net
よーし、おっちゃん今からサイクルベースあさひにマグニファスの試乗にいってくるぞ((o(´∀`)o))ワクワク

498:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 12:40:29.46 YFDNaJJ/.net
ママチャリが壊れて買い替えないといけないからここ見て勉強してるんだけど、なんか良くわからなくなってきたわ
気がついたらホームセンターの3万ぐらいのチャリ買ってしまってそう

499:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 12:41:51.13 KKIsWhPN.net
内装、外装の選択は自転車のメンテナンスをどう感じるかにもよるな
保管の条件、整備頻度、ランニングコスト…すべて外装の方が劣る
細かいギアを選択出来るメリットはあるが、全段変速を使いこなせる操縦者の技術、状況も実際は殆どない
市街地がメインステージのママチャリにおいて、外装は手がかかる割りにその力をもて余し気味なのが正直な所だな

500:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 13:13:20.47 ivbg1I4A.net
変速機なしが一番。力のロスがない。

501:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 13:15:46.64 j+woYG6a.net
外装乗ってたら内装買うとかありえん
内装はノーメンテで放置したい人以外お勧めできん

502:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 13:37:55.08 TCS8Db7U.net
ついにワッタレスコンガーシャフツ全てを新調!!!!!!!!
駆動系最新!!!!!!!!!!!!
ガタや異音は完全解消!!!!!!!!
むしろチェーンとかリアギアとか前輪ハブのチャリチャリ雑音が聞こえるレヴェル!!!!!!!
これでもう5年は追加して乗れるな

503:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 13:40:03.21 TCS8Db7U.net
いやー長かったねこの道のり
何度クランクを外しワンを締め調整しなおしたか…
無駄な労力すさまじい事
さらに予想外にリテーナーは11球の最新のバージョンになってたし
ロックリングも切り欠き3つで商品写真の6つのダセーバージョンじゃなかったしこれは良かったな

504:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 15:34:08.16 mQz2+FJB.net
外装ってスプロケもチェーンも新品なのに錆びたみたいな色合いなのがな…
スポーツ車みたいにギンギラギンにすればええねん

505:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 17:29:00.73 TCS8Db7U.net
ったくよ~~試乗してみたらよ~~
どーもまだパキッって嵌合ズレの感触&音がしやがんだよな~~
多分BBではないんだろーがよー
チェーンと後輪ギアがいまいちなんだよな新調したその時から
そもそもクランクギアも曲がってるっぺーんだよ!!!!!!!!!回したらチェーンの張りが変化しやがっしな!!!!!!!
これだからパーツダイレクトの安物は駄目なんだ!!!!!!
絶対品質満たしてないやつばっか!!!!!かごだってひん曲がってる網の張り方されてる部分あったしよー!!!!!!!!
前ギアと後輪ハブの安物が相乗してパキパキ鳴るに違いない
組上げた時なんてしばらく当たりが出るまでそこらじゅうギシギシミチミチ音鳴りまくってたし
んでクランクがわずかにカクカクで当たり調整したけど数キロで既に緩みぎみだったし…締め方が甘いのか??
もうちょい固めに玉当たりしといたけど空回しでペダルが数回転しかしなくて渋いんだよな~
これはギアが悪いのとチェーンがコテコテにスラッジってんのも問題だろーなー
明日はチェーン灯油洗浄と前ハブカラカラ鳴ってるしまた分解清掃だな
たった1年てか半年前にやったはずだが…距離乗るからしゃーねーか??
全くどうしようもないボロだわ

506:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 17:30:41.97 oCjdkNy2.net
チェーン掃除して注油する程度のことができるかどうかやろ
まあめんどくさいし

507:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 17:33:20.57 TCS8Db7U.net
まー高度に不具合は改善してるがねえ
軸とワン新品にしただけで坂道が楽に登れるし
あとはどこまで不快音が出ないかの調整だ
3年前くらいに新車にしとけば苦労はなかったなw

508:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 18:24:55.74 d6uRmSTc.net
このスレ住人的に
お買い得なママチャリは
どこのメーカーのどれですか?

509:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 18:28:15.21 SfWZ6BXa.net
男なら外装一択
内装三段とかないわ

510:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 18:38:52.52 sokAzkrn.net
>>494
サイモト

511:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 18:40:24.87 oCjdkNy2.net
サイモト、データなさすぎて質の良し悪しよーわからん

512:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 19:10:13.03 a+uh89R3.net
>>491
新車買って暫くしたらガタ出てきて調整するも美味しい範囲が極端に狭く、
BB交換しても症状変わらずで結局フレーム交換になった事あるけど、
似た感じでフレームに問題ありのパターンとか?

513:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 21:10:33.89 NkU1RXcJ.net
>>494
ドンキホーテの27inch

514:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 21:17:59.05 ArvvCv30.net
>>494
1 タイヤは何インチ?
2 変速は何段?
3 スタンドは両立?
4 ライトはハブダイナモ?
これくらいの希望は書かないと返事は難しいんじゃないかな。

515:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 22:11:09.38 Etimo+f7.net
>>495
なんかこのビンボー臭


516:い内装アンチいつも出て来るけど 何?



517:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 22:19:10.18 7wEmhm4F.net
ところで…
アルベルトのサドル高が5mm落ちてるな…w なぜ?
パナのVIVIは16cm伸びるサドルだが、かなり伸ばしてるのが多いし、パスとかでも同様。
相変わらず、リミット超えた自転車は多いし、根源として「サイズが小さい」と思うのだが…とりあえずサドル低い
なぜ27インチでも、サドル高が低い?これが分からない。小柄には優しいのだが…
中学入学と同時に買い与えるから、チビだから低めにする?いや、高校出たら新たに買う人も多いだろう。
年取っても近所は好都合、電動の距離はバイクか自動車、の人も多いだろう。
28インチは売れが良くなかったかもだが、大柄向け27インチなら売り上げも悪くなさそうだが…。175cmあれば窮屈だろ
施設の駐輪場で調査とかしてるのだろうか?
幾ら説明書に「リミットラインを超えたら知りません」とか書いても、サドルが低いってのは事実だし、危ないと思う。
しかし、なんで需要が有りそうなのにサドルが低いのかが分からんなぁ…

518:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 22:26:17.25 tcKxveB1.net
小柄な人や、とにかくサドル低く出来る事が第一の人に選んで貰えずチャンスロス、なんて事があるのかもねぇ。

519:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 22:40:40.24 w2ZDOBfw.net
安全の為、自転車は両足がべったり地面に
着く高さで乗るのがいい、と多くの人が
信じている日本では、メーカーもあえて
現状を変えようとはしないのでしょう。

520:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 22:49:59.32 fr4a5vyW.net
内装三段はない、Alfineとか使ってみたいとは思うけどね

521:ツール・ド・名無しさん
16/10/20 23:30:10.96 HaAhYyiX.net
ベビーカーつき電動アシスト爆走主婦とか見てると
みんなミニベロ(アシスト無し)に強制的に乗り換えさせればいいのに。と思う

522:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 00:03:31.81 ffYNtoqn.net
>>500
ギアは無しのが良いです。

523:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 00:28:31.50 I77wH2n2.net
整備スキルのないバカチョンは内装しか選べないという

524:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 01:11:56.87 mHFAJPVA.net
はー、ずいぶん気温さがってきた!
おっちゃん今夜は電アシおばはん対策の練習してきた!
大谷塾 ヤビツ ヒルクライム 自転車 cycle practice 美し過ぎるダンシング
URLリンク(www.youtube.com)
コンタドールみたいにピョコピョコ立ち漕ぎやってると「このおっちゃん無理してがんばってやがんな」って思われそうじゃん!(ほんとはあのくらい前輪蛇行させるとラクなんだけど)
ハンドルを高めにセットしておけば、ママチャリでもけっこう前に身体突っ込めるよ!膝がヘッドチューブ追い越すくらい!
短いステムのままハンドル下げきっちゃうとハンドルと膝あたっちゃうよ!

525:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 01:33:18.01 P9USILs0.net
>>481
あたかもそういうものが豊富にあるかのような言い方されてますけど
実際のところスマホに押されてほとんど絶滅してませんか

526:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 02:27:15.28 P9USILs0.net
>>502
え・・・
ひょっとして俺の今乗ってる状態もサドル上げすぎなんだろうか・・
平均よりちょい下身長の短足で片足べたっとつくかつかないかくらいなんだが

527:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 02:29:31.03 lWWGJAwA.net
つま先ギリギリつくかくらいまで上げるやろ

528:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 04:31:22.13 b0npGOnm.net
乗り降りや信号待ちの時に


529:楽だから両足ベッタリ付くまで下げる。



530:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 07:41:26.26 FyHklnfu.net
乗り降りや信号待ちの時に楽でも漕ぐのがつらくなるから適度に上げてる。
具体的には踵で踏んでひざがほぼ真っ直ぐくらい。
このくらいにすると片足つま先接地位になるな。

531:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 08:14:04.39 Nrm5VKJx.net
ママチャリはクランクアームが短めに思う
最適化するとサドル地上高は高くなるのでは?

532:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 08:21:44.28 lWWGJAwA.net
ママチャリは股下比どれくらいにするといいんかよくわからんけどな

533:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 09:02:28.53 mHFAJPVA.net
日本のママチャリは基本的に短距離の荷物運搬車としての使い勝手を重視していて、人間の移動のためだけに作られている自転車ではないのだよ。
漕ぎやすさより、荷物をいかに安定して運べるか。
前5kg後10kgを高い位置に積んで重心が上がった状態で、
平坦でない場所で発進したり、信号待ちや動くシケイン歩行者が変な動きしたら急に足付かないといけんこともあるし、
そんなときにつま先ギリギリの高さで大丈夫とはメーカーは推奨せんし、おばはんたちも経験上サドル低いほうが荷物運搬車として
安定するのを知ってると思うで。

534:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 09:52:31.72 9ORANCzT.net
>>512
ロードでよく使われるそれは多分ビンディング前提の仕様だと思う
フラぺはそれから5~10mmくらい短くするみたい
まして日本人の骨盤は前傾してないし脚の割合で言ってもふくらはぎより太股が長い
欧米基準のサドル基準だと、拇趾球より後ろで踏んでしかも下死点で回しづらいという不都合な事になりやすい

535:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 11:11:21.90 cAR0S8fx.net
>>508
内装の方が整備スキルは必要だw
外装なんてママは6速のみだろ
弄るとこなんて無いじゃんw

536:494。
16/10/21 11:14:51.74 hRAcdmZG.net
ありがとうございます!

537:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 11:46:41.01 QHHnBL6i.net
前カゴ大きいものにしたいんだけど、おススメ有る??
籐風カゴが気になる

538:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 11:58:55.39 IGWsvxaq.net
>>521
ステンレス

539:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 13:05:50.60 3H0/cnU3.net
漫画家小路啓之さん。
「リカベント型自転車」で転倒し、死亡。

540:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 13:13:03.40 s+mpE/rt.net
何!?
誰か知らんが御愁傷様。

541:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 13:52:32.46 KzJBFjnp.net
かごが大きいもので角が丸いのはお勧めしない、角が丸いと思ったより物が入らなかったりする

542:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 15:14:00.76 vqycoVO3.net
ったく前輪ハブベアリング分解したらわずか1年でグリス完全切れでスラッジがこびりついてカリカリ音出てる原因だったわ
片方はまだ少し残ってたんだけど
何故こんなに落ちるんだ
シール性皆無だからまあ水で落ちるんだろーがよ
あとはチェーン灯油清掃も間に合わずパーツクリーナー1本使って綺麗にしたわ結局
んでも異常にパキパキ鳴るしな~オマケに後輪ハブも軸が回転して玉押しが狂った…締めが甘い部分あんだろーなー
チェーン張り調整と玉押し調整であとどこまで異音が出なくなるかだな

543:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 15:18:17.24 RTrXTqyL.net
> 異常にパキパキ鳴る
リンクが逝っちゃって自由に動かなくなってないか

544:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 18:03:48.81 I77wH2n2.net
>>519
馬鹿はレスしなくていいよ^^

545:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 18:49:40.67 FyHklnfu.net
>>527
実はLSDでも入れた�


546:カゃね。



547:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 19:11:10.19 Md1pxI2e.net
>>523
それウソだぁー?!

548:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 19:21:23.20 8j0VYNNN.net
自爆のようだけど、バランス崩す程度の接触が無かったとは言えないな
「リカンベント」型自転車で転倒か…漫画家死亡 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

549:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 19:32:52.57 9wffz0yo.net
ママチャリに乗ってれば死ななかったのに

550:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 19:47:16.37 mHFAJPVA.net
”小路さんは家族に「和歌山県にサイクリングに行く」と伝えていたという。”
切ないのぅ(´・ω・`)

551:弟子はどうするって言うの???
16/10/21 19:56:36.41 Md1pxI2e.net
ウソでなかったら、の話しな。

552:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 22:32:42.89 pGT8GmBS.net
たま~にサイクリングロードで折りたたみリカンベント型?走ってるの見るけど
公道で運搬車に煽られたら危険回避キツイと思う

553:ツール・ド・名無しさん
16/10/21 23:18:34.07 mHFAJPVA.net
リカンベントのダウンヒル動画みてたらおっちゃんやる気が出てきたぞ!
今日はアサヒサイクルのウイングオブザホークでトップチューブに乗る練習してくるよー!
【驚愕】フルームのクラウチングダウンヒル
URLリンク(youtu.be)

554:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 01:39:27.43 DXmSzDRT.net
ジャイアントのリバイブみたいにママチャリとリカンベントの合の子みたいなんが日本で乗れる限界だと思うわ

555:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 02:12:09.85 +eM9h+U9.net
シティサイクルに後付けでハブダイナモって付けられるの?

556:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 02:17:46.37 dZvb06Y6.net
ホイール丸ごと交換しか方法は無い
ブロックダイナモなら文字通り後付けできるよ

557:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 05:29:52.27 1vN/NTBS.net
スポーク交換で行けるんじゃないの

558:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 06:43:01.65 8XUSWO/1.net
>>538
丸善電機産業のアット@ランプとかいうのが後付け出来るみたいだけど

559:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 08:26:15.47 wzxrrw+0.net
>>541
アルミリムでいいならその会社のタイヤまでセットの方がお買い得かもしれない。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

560:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 09:58:51.48 7r49KdN1.net
 
ミヤタ SJクロスはママチャリかね?

561:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 10:09:02.33 wzxrrw+0.net
クロスと書いてあるしフレームからしてルッククロスでしょ。
URLリンク(www.miyatabike.com)
男性でカゴは欲しいけどママチャリはねえって向きには良さそう。

562:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 11:10:21.57 QIxMk8J+.net
ステンレス製のカゴは網目が荒い。
底までスカスカだからな。

563:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 12:06:46.64 1vN/NTBS.net
メッシュのもあるよ

564:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 12:15:30.08 DD/+errb.net
ママチャリ用にぬこ目のライト買ったけどカゴのメッシュが細かくて光が前に出ないorz
目の粗いステンカゴに変えたらライトの反射でステンが光って眩しいorz^2

565:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 12:24:51.88 wzxrrw+0.net
>>547
買う前に相談してくれたら人柱が報告してあげたのにw
ちなみにかしこいランプというのも買っていた。ニッケル水素電池を
入れたからか賢いどころか暗くなっても点灯することはなかった。
諦めてブロックダイナモを使うと同時点灯した。意味がわからんw
今は型が変わって良くなっているかもしれないので人柱募集、
と思ったけどAmazonのレビューが屍の山だったから犠牲者は
もう増えなくていいよ。

566:547
16/10/22 15:52:03.03 DD/+errb.net
>>548
㌧、賢いライトってパナのやつ? これ使っててぬこ目に変えた。
最初は明るいと思ってたけど1年くらいでそんなに感じなくなり、止まっても消えなくなって
2-3日で電池が 無くなるようになったんで ぬこのEL540にしたわけ。
ステンの光るところを反射よけに黒く塗ってみるよ。

567:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 17:03:06.48 wzxrrw+0.net
>>549
フロントフォークの右側にライト用の台座というかステーが付いてない?
そこにニットーのランプホルダー 3が付くみたい。
パナソニックの同じようなのは生産中止で入手困難みたいね。

568:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 17:08:46.56 U6Ifnv8e.net
夜道では、100円ショップでいいからテールライトつけて走れ
リフレクターだけじゃ全然見えない

569:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 17:28:33.28 B6v11dvy.net
テールライトは義務化すべき

570:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 17:47:48.11 sAkA2rta.net
遅い自転車ほどテールランプ点けるべきだよね
速い自転車も対バイクや車だと遅い側に入るからあった方がいいけど、とにかく遅いのはやばい

571:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 18:01:34.11 LLWpChnQ.net
>>547
俺はブリヂストンのLB-LD200ってやつ使ってるよ。
カゴ底からパイプ上まで約6cm、パイプ長さ約4cmなので注意だけど。
巨大なライトだと吊り下げ(配光注意)ればカゴには干渉しないけど、
横幅の関係でパイプが足りないとパイプ延長しないとならず面倒だね。

572:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 18:47:46.44 7lcsOF5h.net
両立スタンド派? シングルスタンド派?

573:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 18:52:28.85 Q/P44nM0.net
片足派だけどたまに両立が欲しくなる

574:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 19:27:41.43 nuXj2bog.net
ハンドルを5cmくらいに短く切った切れっ端を前カゴ上部先端前側に密着させた状態で、
(キャットアイなら)フレックスタイトブラケットでふつうに締め上げていくと、
前カゴ上端にバッテリーライトが付けられる(カゴ形状による)。
樹脂カゴだと光がちょっと揺れちゃうけど、ハンドルマウントでカゴ越しで照らすより全然いい。
ライトはできるだけ高い位置のほうが路面を明るく照らせる。上方向カットしてないライトは
ライトの位置が下がるほど、上に飛んだ光が路面を照らさなくなってしまう。
(その他 自作の参考にもなる商品)
サイクルライト用・自転車前カゴアタッチメント
URLリンク(www.amazon.co.jp)
バッテリーライト取付パーツ 「SHL-BKT」 
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)

575:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 19:35:45.32 wzxrrw+0.net
>>557
EL540って配光してある重量級だよ。カゴにつけるとグラグラしないかな?

576:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 19:40:55.42 nuXj2bog.net
ニットーのランプホルダーみたいなものも、自作するならハンドルの切れっ端をデカイワッシャーで挟み込んで、
長いボルトナットでフォークブラケットに付ければいいよ。
でもおっちゃん夜にスーパー寄るときに、カゴの下に隠れたライト付けっぱなしで取り忘れちゃうことがあったのと、
カゴの上のほうに付けるほうが明るかったってのもあって、フォークブラケットに取り付けるのはやめちった

577:???
16/10/22 19:49:20.12 utJgAIa7.net
>>536
久しぶりに大ネタ出してくれたな♪

578:547
16/10/22 19:59:08.72 DD/+errb.net
たくさん


579:レスありがと、さっき黒塗りカゴで走ってみたらいい感じに反射が抑えられてたんでしばらくこれで試してみるよ、 プラモデル用のつや消し黒塗料でカゴの幅20cm、上下10cmくらいを塗ったら視界への反射は気にならなくなった。 EL540照射範囲が狭いからこの程度でいいかも。



580:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 20:03:50.90 wzxrrw+0.net
>>561
カゴに荷物入れると荷物で反射するだけで照らせないんじゃね?

581:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 21:10:29.51 DD/+errb.net
>>562
あ、忘れてた。

582:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 21:36:21.98 wzxrrw+0.net
ランプホルダー 3とか自作とかにEL540をそのままつけると
前かごのステーと干渉しちゃうのかな?プレート入れて
下げなきゃいけないかな。

583:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 22:23:53.69 EkNhvNu4.net
100均のランチャーライトとケースで
フォグランプっぽいものを作りました

584:ツール・ド・名無しさん
16/10/22 23:54:24.90 ZoZFRx5R.net
内装三段でステンレスフレーム22.2Kgはやっぱ重いかな

585:ツール・ド・名無しさん
16/10/23 00:05:49.17 6AH43XNw.net
>>566
荷物少なくて平坦路ならそんなに重くないと思うよ。荷物積んで
上り坂だとちょっと苦しいかもしれないけど脚力で乗り切って。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch