自転車工具スレッドその41at BICYCLE
自転車工具スレッドその41 - 暇つぶし2ch150:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 13:06:12.94 zNxmQaj4.net
>>149
やめてよ、まだトルクレンチに頼ってる人に言われることは何もないよ
精進しろよとしか言いようがない

151:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 13:15:59.72 erN7tuc1.net
>>148
>手加減次第で調子が変わっちゃう
だからこそ、出来るところから、その手加減を管理して調子を揃えようと言うこと。

152:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 13:46:17.50 t3UiSW62.net
>>148
>トルクレンチなど何の意味もない
 
アルミフレームのシートパイプ端部の割れが激減したんだ
ステムのネジを締めすぎて、ステアリングコラムやハンドルバーが変形や割れるトラブルも聞かなくなったね
それだけでも充分に有意だったんじゃないかね
アヘッドのステムキャップボルトやホローテックⅡの左軸のキャップネジを、意味も分らず手トルクで締込み過ぎる問題はまだ若干あるが
これは適切なトルク値と低トルク用プレート式トルクレンチがまだ普及していないからかもしれない、この先の知識と認識の普及に期待かな

153:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 16:03:04.53 o10K3av9.net
>>152
お前デジタルのサンプリングの遅れを気にするほど音速でトルクレンチ回してんの?
それとも笑うとこ?
トルクテスターで調べてみたことあるけどプレート式は上限下限が精度悪くて曖昧と書いたんだが。東日のプレートね。

154:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 16:12:50.03 zNxmQaj4.net
>>153
オマエもマヌケなトルクレンチ野郎だ!ぼけなす
ナスは焼きナスに生姜とおかかに醤油だ

155:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 17:29:07.60 KC1OX3bP.net
そろそろトルクレンチスレでも立ててそっちに行ってくれないか?

156:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 22:20:20.98 +mTkZmjE.net
浅い知識で上から目線で相手を見下してふだんのうっぷんを晴らすのにトルクレンチネタはちょうどいいんだよ。察してください。

157:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 22:46:55.55 t3UiSW62.net
>プレート式は上限下限が精度悪くて
  
応力歪み線図の直線部のトロを使ってるのに
不均一に精度が落ちるはずがないだろ原理的に、嘘を吐くんでももう少し頭を使えよ
下限や上限周辺云々の下りは>>141で俺が言ったことでお前は後出しだろ
でも全然文意が理解できてないのは、その場しのぎの言い訳だからか?

158:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 22:58:43.63 t3UiSW62.net
>サンプリングの遅れを気にするほど音速でトルクレンチ回してんの
 
本当にトルクレンチを使ったことあるのか?
てか、トルクレンチへの力のかけ方理解してないだろ

159:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 23:04:51.78 +mTkZmjE.net
お前の書いた内容みるとプレート持つ意味わからん。
デジタルなら上限下限も精度が狂わず複数本持たずに済む。
複数校正点作れるのってデジタルだけだろ。デジタルに精度で勝てるプレート式ってあんの?

160:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 23:21:40.28 t3UiSW62.net
分ったら使いなよ
てか
>上限下限も精度が狂わず複数本持たずに済む
 
上限下限で精度が狂うな商品として成り立たないだろ
目盛りの範囲内は基準内の精度になるのがどの方式でも当然のこと
それにデジタルが狂わないなら、なぜ校正を定期的に行うんだろうな 
  
デジタルなら1本で全てに対応できる、なんてことはないんだが、本当に使ったことあるのか?
 

161:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 23:26:29.43 FPVMZss1.net
上限下限付近が甘くなるのは普通じゃないの?
メーカーのマニュアルにも書いてあったような。

162:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 23:28:57.40 t3UiSW62.net
>>159
トルク管理の基礎が理解できてないようだが、言葉の意味が理解できてるかな?

163:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 23:31:01.92 +mTkZmjE.net
プレセットもプレートも校正点1個だろ。校正点から離れた限界域では誤差大きいだろ?
それをプログラムで補正して全域で精度が高いのがデジタルなのよ。校正点を全域に複数取れるデジタルは精度で圧倒的。

164:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 23:33:46.00 t3UiSW62.net
>>161
>>157
 
全然理解できてないんだな
まあ、仮に甘くなっても
それが許容範囲内に入っていれば問題ないんじゃないのか

165:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 23:40:01.03 t3UiSW62.net
>>163
君は本当に基礎ができてないんだな
締結部品再利用前提の弾性域で簡便に用いる管理手法で
現状でなんの問題も無いレンチの精度を必要以上に上げることにどんな意味があると考えているんだ?
本当に精度が必要なところはトルク法など使ってないないだろ、知らないのか?

166:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 23:42:08.42 8LcLk89x.net
お前ら仲いいな

167:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 23:43:02.33 56l3Gxcq.net
まとめてNGですっきり

168:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 23:43:57.67 +mTkZmjE.net
馬鹿はお前。精度良くないと売れないの!
工具オタ自転車オタは馬鹿みたいに精度重さ気にするクセに!

169:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 23:44:44.23 zNxmQaj4.net
哀愁のトルクレンチ

170:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 23:47:52.50 zNxmQaj4.net
夜霧のトルクレンチ

171:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 23:48:02.11 t3UiSW62.net
解り易く書くと
 
手トルクは猿
猿がいろいろ壊したりするから
バカでも簡単に使えるようにトルクレンチを渡してやったの
でも本当の締結管理はトルク法じゃばらつきが多過ぎるんだ
 
しかしお猿の自転車が、バカなりに壊さず組み立てられるようになったから良しとしているんだよ
 
だからトルクレンチの精度は必要範囲内に収まってれば良くて、無意味に上げても
原理的に内包しているトルク法の短所を補えないんだよ
こんなの基礎で習うことだろ 

172:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 23:50:36.14 LuW1K5r+.net
頭でっかちww

173:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 23:53:07.17 +mTkZmjE.net
何度言ったらわかるんだよ。
同じ値段なら精度をいいほうを選ぶんだよ。特にお前らみたいなスペオタは。
パワーがロスするから気持ち悪いタイツきて走ってんでしょ?

174:ツール・ド・名無しさん
16/01/28 23:53:58.75 t3UiSW62.net
>>172
足りない頭で悔しそうだな
知識は基本だ、基礎知識もなしに応用が出来るはずもないだろ

175:ツール・ド・名無しさん
16/01/29 00:06:31.83 ELwF8IQ7.net
ちゅーちゅートルクレンチ

176:ツール・ド・名無しさん
16/01/29 00:07:36.53 ELwF8IQ7.net
トルクレンチから始まる恋もある

177:ツール・ド・名無しさん
16/01/29 00:12:18.40 Koe0Jswx.net
sk11なんかの1万ぐらいのデジタルトルクレンチだって通常仕入れ値80ドル近いのをあの価格でやってんだぜ。メーカーから小売までほとんど儲けなし。玩具とか馬鹿にすんなよな。

178:ツール・ド・名無しさん
16/01/29 00:30:39.04 v6ysBxUp.net
みなさん自分のために議論してくれて
ありがとうございます。
ソケットやコンビネーション類もKTCで揃えているので
ショップ物ではなくデジラチェシリーズで選ぼうとおもいます。

179:ツール・ド・名無しさん
16/01/29 00:41:13.28 SodVSzca.net
>>177
 
補足しておくと
TWD80って282円な
小売りもちゃんと儲けてます
 
もっと悪質なのはショップオリジナル()デジタルトルクレンチ
他の手工具と違って利益率高いから、無駄に精度上げて馬鹿騙しの最中

180:ツール・ド・名無しさん
16/01/29 00:46:12.31 86ggkER9.net
口先ばっかりで手の動かないスレww

181:ツール・ド・名無しさん
16/01/29 02:11:36.27 ELwF8IQ7.net
トルクレンチスマッシュ!

182:ツール・ド・名無しさん
16/01/29 06:12:48.29 2uVyJOv4.net
いい加減他の工具の話しよう(´・ω・`)

183:ツール・ド・名無しさん
16/01/29 06:23:20.09 ELwF8IQ7.net
 
雪はぁ~ふるぅ~ ♪  あなたわ とるくれんちぃ ~♪

184:ツール・ド・名無しさん
16/01/29 20:00:14.76 bP74aDi5.net
 
恋のトルクレンチ♪

185:ツール・ド・名無しさん
16/01/29 23:30:53.22 Koe0Jswx.net
無駄に精度高くても安いのに文句つける意味がわからない。論破されて支離滅裂www

186:ツール・ド・名無しさん
16/01/30 01:00:49.24 fr8hhjb5.net
余程悔しかったんだな
ゴミみたいな安物のショップオリジナルデジタルトルクレンチの
真実が露呈してw

187:ツール・ド・名無しさん
16/01/30 08:09:37.97 wQm1FJ49.net
ショップオリジナルトルクレンチってどれのことだよ?プレートとデジタルの話なのに何論点ずらしてんの?アスペだなこいつ

188:ツール・ド・名無しさん
16/01/30 08:11:58.91 wQm1FJ49.net
せめてショップ名出せ。

189:ツール・ド・名無しさん
16/01/30 10:39:45.49 kK6o0IJt.net
トルクレンチって意外とホームセンターにおいてないな
プレート式がみつからない

190:ツール・ド・名無しさん
16/01/30 14:17:38.10 yXdNukTw.net
>>189
工具専門店だね

191:ツール・ド・名無しさん
16/01/31 08:53:26.11 mB6ypzWo.net
専門店にもないだろ。安いの以外今どきプレート買うやついないだろ。通販一択。

192:ツール・ド・名無しさん
16/01/31 15:14:02.69 HMVkevsW.net
最近ホムセンでランボルギーニーの自転車を買ったのですが
工具はベータを使うべきでしょうか?

193:ツール・ド・名無しさん
16/01/31 15:50:34.64 oPA8FDvI.net
いいえ(・ω・)

194:ツール・ド・名無しさん
16/01/31 18:21:31.67 X6SSyJrr.net
シボレーの自転車なら、スナップオンかクラフトマンだけどな

195:ツール・ド・名無しさん
16/02/01 22:12:49.66 dY/iobNL.net
じゃあドンキちゃりには、ダイソーかショップオリジナルツールがお似合いだな

196:ツール・ド・名無しさん
16/02/01 23:41:19.65 vPwPApqH.net
ドンキチャリはメンテなんかせずに乗り潰すだろ

197:ツール・ド・名無しさん
16/02/02 12:18:03.34 a3K8sQGp.net
ドンキチャリに限らず
鉄系は、屋外保管で錆びて汚れたら買替えが基本
タイヤ空気と回転部+チェンに注油すれば乗り潰せるんだから
コストも最安で素晴らしい
 
寿命全うの為の必要な工具といえば、プラス2番、8mm、10mm、200mmモンキ、パンクセット、空気入れ くらいなものか
 

198:ツール・ド・名無しさん
16/02/02 23:41:40.29 x1RIBCit.net
そういや最近街なかでサビサビなチャリ乗ってる人見かけなくなった。
電動チャリとか錆びにくいパーツ多いから、
電動チャリ普及に伴う底上げ効果みたいなもんだろうか

199:ツール・ド・名無しさん
16/02/02 23:50:57.01 NPIU2zCA.net
でもガラガラキコキコと異音を立ててたり、タイヤ接地面が20cm以上ありそうなのはよく見るな

200:ツール・ド・名無しさん
16/02/03 05:53:14.28 yqqUVc/J.net
>>198
電アシと中華安物の二極化
中華は錆び錆びになる前に壊れる

201:ツール・ド・名無しさん
16/02/03 08:01:20.29 NiCUM7ad.net
>>199
自動車かw

202:ツール・ド・名無しさん
16/02/04 03:36:21.74 +qV+dPH5.net
>>199
中国製の、外装変速機付きママチャリや、同安子供マウンテンは
何もしないで乗ってると、すぐチェンがさび付いてキコキコモードに入ってる気がする
マンションの簡易屋根付き駐輪場だけど、けっこうそんな感じのが多い
大抵はアサヒやホムセンで安いの買って、メンテ費負担もしたくない、注油も出来ない、で結局寿命を短くしてる気がするわ
親はそれでもいいだろうけど、そんな親の元で整備不良のまま買い替えまで乗らなければならない子供が不憫

203:ツール・ド・名無しさん
16/02/04 06:11:36.68 NUb5kkq7.net
>>202
不憫に思うならこっそりチェーンに注油しといてやれよ

204:ツール・ド・名無しさん
16/02/04 10:00:33.52 YGaMjbMz.net
今度は埃巻き込んでチェーンが肥大化するだけという

205:ツール・ド・名無しさん
16/02/04 14:12:15.12 +583Navq.net
URLリンク(amazon.jp)
これを自転車売場の目立つところに置いておけばいいのに

206:ツール・ド・名無しさん
16/02/04 14:24:56.75 F1rh0jUJ.net
>>205
2000円もするものなんて誰も(一般人は)買わないって

207:ツール・ド・名無しさん
16/02/04 17:03:11.84 N+giil9S.net
>>205
廃油の処理にいつも困るんだよな。
持ってる人どうやってますか?
自分は新聞紙にじわじわと吸わせて、乾燥させてから
ゴミ袋に入れてますがちょっと手間が掛かり過ぎる。

208:ツール・ド・名無しさん
16/02/04 17:12:45.14 jFqcJs3b.net
天ぷら油を固めるヤツって使えないのかな?

209:ツール・ド・名無しさん
16/02/04 17:13:27.16 t94cYr7i.net
>>207
ウチの自治体は牛乳等の紙パック容器に新聞をクシャクシャに丸めたものを詰め、そこに廃油を
吸わせたものは乾燥させなくても可燃ごみとして回収してくれる
都合がいいことに月・木が可燃物の回収日なので日曜に作業して翌朝に捨てられる

210:ツール・ド・名無しさん
16/02/04 17:15:19.32 t94cYr7i.net
>>208
食用油凝固剤は加熱が必要になるので危険

211:ツール・ド・名無しさん
16/02/04 17:20:34.29 qkiozjk6.net
食用油の奴を使うなら吸わせるテンプルだね。
俺はエンジンオイル交換の時のアレに入れて溜まったらポイ。

212:ツール・ド・名無しさん
16/02/04 17:47:53.57 N+giil9S.net
>>208-211
レスさんきう
ペットボトルにある程度まとめておいて、
適量になったら吸わせる感じで良さそうね。

213:ツール・ド・名無しさん
16/02/04 18:17:47.36 flehOG8Z.net
楽にコラムカットできるパイプカッター教えてくれ。アマゾンの700円ぐらいのやつだと切ない…

214:ツール・ド・名無しさん
16/02/04 18:25:09.27 ySnP6o/X.net
せつないのか…

215:ツール・ド・名無しさん
16/02/04 18:31:37.39 0bqXxf2d.net
ワロタ

216:ツール・ド・名無しさん
16/02/04 18:50:57.73 qkiozjk6.net
>>213
SK11の確か2000円しない程度の物を使ってるけど普通に切れるよ。
てかその700円の物でも切れないって事はないと思うんだけどなぁ、
説明書等にある切断能力的には問題なし?
調整が緩すぎるだけって事はない?
金ノコでもいいと思うけど。

217:ツール・ド・名無しさん
16/02/04 21:05:08.21 +qV+dPH5.net
カーボンなら、ちゃんとしたショップに持って行って、ガイドを使ってノコで切ってもらうのがまあ良いと思う
アルミ(ハンドルバー)や鉄なら、>>216の言うとおりだと思う
切れないのは、締め込みが強過ぎるとか、潤滑のグリスをつけないから刃が喰い付いたとか
>>213側の使い方に起因するんじゃないかな?
どうしてもダメなら、ホムセンで刃だけ買って取り換えてみたらどうだろう
そうそう、パイプカッターで切った後には、ヤスリで切断時の変形分を丁寧に面取りして仕上げることにもご注意下さい

218:ツール・ド・名無しさん
16/02/04 22:26:48.40 NUb5kkq7.net
>>213
要らないスペーサーをガイドにする
スペーサーがちょうどいい位置に来るようにステムを仮付けする
後は弓ノコで慎重に切ってヤスリで仕上げ

219:ツール・ド・名無しさん
16/02/05 09:37:29.99 KdioxXH/.net
>>213
切れないのは本体云々じゃなく刃のほうかも
刃だけいいのに変えたら?

220:ツール・ド・名無しさん
16/02/06 08:39:17.51 7b5bo+Tq.net
チェン洗浄に
透明プラスチック製のあの道具と専用専用洗剤とか使ってる奴ってまだいるんだな
あれは素人さんに、達成感のあるメンテ用品売る為のホイホイだったのが
意外に便利でそれなりに広まったものなんだけど
知ってる人は馬鹿馬鹿しくて使わなかったけど、回りも汚れるし洗浄液もあれだろ
  
ミッシングリング使ってるなら、まあ、トレーに灯油入れて洗った方が手間が掛からなくて良いよ
500mlのビンにでも入れておけば、上澄みの使いまわしで何度でも使えるし
灯油を飛ばした後でオイルなりをつければ、集約的に無駄なく作業が進む
ギアに洗浄液がついて二次的に汚れることも無いし、廃液処理なんて考える必要も薄れる
 
何より100年以上も前からやってる方法だから間違いが無い
初心者ホイホイのチェーンメンテ関連グッズを勧める店は商売っ気が多い店だから、少し見極めてから付き合わないとな

221:ツール・ド・名無しさん
16/02/06 10:33:10.73 gzQLniJF.net
ママチャリとかドッペルクラスには便利だろ?

222:ツール・ド・名無しさん
16/02/06 11:34:21.93 4fnY5NTS.net
ママチャリのチェーンの洗浄潤滑防錆はホムセンの安オイルスプレーを時々吹いて拭くだけ

223:ツール・ド・名無しさん
16/02/07 10:03:04.27 rnJzxgHQ.net
フルガードのママチャリならグリスの方が
メンテナンス間隔が圧倒的に延びるので、オイルより良い
 
ハーフガード+外装変速で、ママチャリや子供MTBやクロモリクロス等なら
チェン用の稠度の高いよりねばいオイルを使うのが、やはりメンテナンス環境の悪さから考えると良いと思う
 
8速を越える多段外装変速機、フロントも多段で、裾の汚れを防ぐガードがないような場合は
テフロン系などのさらっとした潤滑剤を用いて、頻繁に清掃整備も行うのが、汚れ防止や変速性能の維持にも良いと思う
 
チェンにネバい油をつけると埃が固着して… と言う話は、常に使用している自転車や外装変速機ではあまり考えられない
それは油脂の問題ではなく整備清掃環境の問題により依存されると思う
 
賛否はあるだろうが、実を言えば現在の様にスポーツ自転車需要が増して、有象無象の利益率の高いショップ用ケミカル品が出回る前は
呉工業の一連の製品群が、ほぼ唯一のシリーズ化されたケミカルスプレーで定評があった
チェンの潤滑は、めんどくさければCRC556を塗布してからふき取り、チェンルーブを塗布すれば充分でもある
まあ、それさえやらないキコキコサイクル愛用者には、学校の交通安全教育の場など幼少期からブレーキ整備と一緒に丁寧に説明するしかないんだろうけれど

224:ツール・ド・名無しさん
16/02/07 16:44:03.33 MyWykq4T.net
映画にもなってる昭和の時代は一家には自転車1台で
それを丁寧に掃除したり油差したりなんてのが当たり前だったのになぁ。
すっかりものを大事にしなくなったよな

225:ツール・ド・名無しさん
16/02/07 17:34:01.28 u8QoGNEC.net
物を大事にしない人は、何やってもダメなやつだ

226:ツール・ド・名無しさん
16/02/07 18:09:06.32 OJNcP72g.net
儲かりまんなぁww

227:ツール・ド・名無しさん
16/02/07 18:14:43.53 Q7uWXNpS.net
安くなりすぎたんだよ
中華産の粗悪自転車が数千円で買えてしまう今の時代一般の自転車は使い捨て感覚になってしまった

228:ツール・ド・名無しさん
16/02/07 21:24:34.26 x9BObbcH.net
リアエンド修正工具を買おうと思うけど
パークツールのDAG-2とHOZANの直付ゲージ C-336では
どちらがいいですか?

229:ツール・ド・名無しさん
16/02/07 21:46:51.06 MyWykq4T.net
URLリンク(www.hozan.co.jp)
DAG-2 ディレーラー直付ゲージ 生産完了
URLリンク(www.hozan.co.jp)
C-336 ディレーラー直付ゲージ
税込価格 9,525円

選ぶ余地なさそうだけど…

230:ツール・ド・名無しさん
16/02/07 21:52:29.66 HcG7vGNe.net
パークはマイナーチェンジしてるね。
URLリンク(www.hozan.co.jp)
うちにはホーザンのと俺自作のしかないから比較出来ないけど

231:ツール・ド・名無しさん
16/02/07 21:56:20.65 MyWykq4T.net
あ、後継品があった
URLリンク(www.hozan.co.jp)
DAG-2.2 ディレーラー直付ゲージ 税込価格 12,204円

理屈としてはこんな風に
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
RDくっつけるとこに取り付けて、くるくる回して車輪に対して
同じ距離にあれば傾いてない、って言う単純な仕掛け。
わざわざ物差しが要るHOZANと、スライドする棒が付いてるパークツールって感じ?
でもこんなもん自作できるんじゃ?と思ってたらやっぱ居たw
URLリンク(55life555.blog.fc) 2.com/blog-entry-486.html
この作業に1万円前後出すの?と思うとちょっと馬鹿らしい感じもする。

232:ツール・ド・名無しさん
16/02/07 22:07:04.97 HcG7vGNe.net
自作するならハンガーに留めるネジはM10のリアハブ軸を使うといいんだよね。
俺のは本体はコの字断面の金属棒、リムに当てる所は長穴切って蝶ボルト&ナットで作ったよ。

233:ツール・ド・名無しさん
16/02/08 00:53:29.75 b+0Lo7Je.net
PWTにやっすい直付けゲージ売ってるけどね
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
おそらく中身は中華製だろうけどどれくらい使えるかは謎だ

234:ツール・ド・名無しさん
16/02/08 05:31:17.90 LgDCGA4J.net
モノは大事にしたいが俺の年収が高すぎて 実質上計算した場合の時給高すぎて
無駄に時間とられるくらいなら、捨てるか誰かにあげて、新しいの買ったほうがメリットのこの状況
ショップにせいぜいメンテだすくらいだわ。。あえてするなら

235:ツール・ド・名無しさん
16/02/08 05:56:57.46 NAQLmx3s.net
酷い日本語だな

236:ツール・ド・名無しさん
16/02/08 06:20:20.28 lFInKlwQ.net
時給が高過ぎて人並みの教育を授かる余裕も無かったんだな

237:ツール・ド・名無しさん
16/02/08 06:47:30.33 LgDCGA4J.net
文法がよくわかんなくなりつつあるのもたしか
日本語の文法逆じゃん???

238:ツール・ド・名無しさん
16/02/08 07:38:48.14 WwvCRh/X.net
>>234
真の贅沢は、時間を無駄にする事だ。
単金計算してるようじゃまだまだだな。

239:ツール・ド・名無しさん
16/02/08 07:40:59.30 zT4X1f34.net
>>233
wiggleやx-toolsにも同じもの扱っているけどレビュー見ると悪くなさそうだね。台湾製だし。

240:ツール・ド・名無しさん
16/02/08 08:57:15.44 UYxg0LQ6.net
まあ、趣味と仕事を同列で考えると、そりゃ馬鹿馬鹿しくもなるけれど
食べる為の労働ではなく、知的好奇心の充足や健康の為の運動と捉えると、自転車にも意味があるのかもね
でも>>234の考えは正しいんじゃないかな
 
普通に乗っていれば、決して必要の無い、また、アルミやカーボンならディレーラー取り付けブラケットをメーカーから取寄せて交換で済むことを
逆に言えば、安い鉄系チャリの販売店での事故フレーム簡易再生用というのが主目的の、リアディレーラー直付けエンド修正用工具が何故必要になるかを考えたら
自作だの、ぞこぞのショップが安いだの、の前に、フレーム右側面がアクシデントに見舞われて変形した可能性に着目して
バラして、親切なビルダー(NJS専門のところはまず無い)のところに持っていくのが普通で、そういった場合、大抵はフレーム塗装と修正をセットでやってもらうことになる
当然、それだけの費用をかけるフレームならね、そうでない安フレームを全体の芯を確認せずに局所的に安易に直そうというやっつけ工具が、エンド修正工具な
 
分ってるのかな? ここでステマし続けてる、初心者騙しショップの自演でその気になって、使いもしないゴミなんか買うなよ、同士諸君。
 

241:ツール・ド・名無しさん
16/02/08 09:51:06.98 MoTBO/rJ.net
確かにRメカ直付ゲージは、過去のエンドとRメカブラケット一体フレーム時代の商品だわな
急にスレが沸いたから不思議だったけど
あんなもの普通は持っていても使わないし、いつもの中華輸入工具のアレか
気持ち悪いなPWT

242:ツール・ド・名無しさん
16/02/08 11:00:59.64 2A28Ych/.net
>>240
プロショップのキモさに比べたら別にたいしたことないだろ。
この不況に安いのは大歓迎。
ショップは工賃高すぎて俺の給料では利用する気にならん。

243:ツール・ド・名無しさん
16/02/08 11:03:52.35 D00QjHp9.net
トルク管理初心者が揃えるべき工具(amazon)
トルクレンチ SK11 9.5mm デジタル     ¥10505
ソケットセット               ¥ 2,181
BB取り付け工具 e-tool製 24mm       ¥ 2,768
スプロケのロックリング simano製 24mm   ¥ 1,263
24mmのソケット単品             ¥ 636 
焼き付き防止剤 パークツール        ¥ 1,123
グリース パークツール           ¥ 954
                    合計 19430
高杉ワロタ

244:ツール・ド・名無しさん
16/02/08 11:18:39.28 2A28Ych/.net
>>243
お前は暇な自転車屋か?
工賃安くしたら使ってやるよ。
そもそもトルクレンチなんか自転車いらん

245:ツール・ド・名無しさん
16/02/08 11:24:53.53 2A28Ych/.net
昨今のロードは出来がいいからプロショップなんて必要ない。工具も100均と尼で十分だわ。バーテープ巻くだけで工賃1,500円とかなめてんのか?
トルク管理なぞhozanのしなる六角レンチで十分。

246:ツール・ド・名無しさん
16/02/08 12:08:06.46 578YdHHe.net
長文爺はウザイからコテハン付けてくれないか
NGにすっから。

247:ツール・ド・名無しさん
16/02/08 12:11:17.56 UYxg0LQ6.net
>>243
トルク管理初心者は
ステム周りとシート周りからなんじゃないかな
いきなり中途半端なソケットセットやBBやフリー関連工具を並べるのは、初心者向けと言うより、初心者の想像する必要工具でしょ
先ずは、>>81-86 からだろう

248:ツール・ド・名無しさん
16/02/08 12:14:23.59 UYxg0LQ6.net
大切なことは、工具ありきではなく
自分が行う整備調整範囲を理解して、それに必要な良い道具から揃えること
安物をそろえても、後から買換えが必要になるようなものでは虚しいだけ

249:ツール・ド・名無しさん
16/02/08 12:43:04.87 2A28Ych/.net
安物使っちゃうと安物で十分てわかっちゃうんだよね。
買って気に入らなければ返品すればいい。
プロショップのすごいことやってます的な雰囲気で高い金取ってることのが問題。実際たいしたことやってないからね。高いコンポほど手入れは簡単。

250:ツール・ド・名無しさん
16/02/08 13:36:17.49 UYxg0LQ6.net
>プロショップのすごいことやってます的な雰囲気で高い金取ってることのが問題
 
自転車程度のものなのに、ビルダーもプロショップ()も増長して、大抵はそういう手法だからねえ
金が無いが、知識や技能はある、趣味を同じくする者との交流や、チーム練習には興味ない
という人には彼らは必要ないだろう

251:ツール・ド・名無しさん
16/02/08 20:17:44.48 G7ArJnYo.net
>>240
職場でも笑われてるんだろなぁw

252:ツール・ド・名無しさん
16/02/09 07:33:35.77 ocEQouo/.net
相変わらずショップ名とか出すと100%叩かれるねここは。わざわざステマしにくるやついないだろ。
暇なプロショップが儲かってるネット転売業者をひがんで自作自演してるだけにしか思えんわ。

253:ツール・ド・名無しさん
16/02/09 08:13:36.11 zDXpDJjd.net
1.ショップ名を出すと叩かれる
2.わざわざステマする奴はいない
3.暇なプロショップがネット転売業者を僻んで自作自演してる
ネット転売業者である>>252がショップを叩いてるってことか

254:ツール・ド・名無しさん
16/02/09 08:42:11.43 ocEQouo/.net
>>253
図星だったようだね。それともアスペ?

255:ツール・ド・名無しさん
16/02/09 08:46:31.05 ocEQouo/.net
2chに粘着している暇があったらなんで自分のプロ?ショップが儲からないか考えた方がいいんじゃないの。

256:ツール・ド・名無しさん
16/02/09 09:14:12.42 sqI4tbPm.net
ミッシングリンクって目茶目茶固くなって専用プライヤー買うかと思ってたけど
ビニール紐で巻いて引っ張ると簡単に外れるんだな

257:ツール・ド・名無しさん
16/02/09 10:15:51.87 R89UkXUK.net
見ないで人描くができないイラストレーターは技術が低レベルだと見下す引きこもり発見
URLリンク(inumenken.blog.jp)

258:ツール・ド・名無しさん
16/02/09 11:25:10.75 J0l1azhC.net
ID:ocEQouo/
余程悔しかったんだな

259:ツール・ド・名無しさん
16/02/11 15:40:20.67 pgh5ydJU.net
昔は一般需要の少なかった自転車工具が
自転車ブームの影響で、ブーム終焉後も、それなりに数が出るようになって
台湾の商社が日本の安工具販売店向けに出してる中台安工具のカタログにも
自転車工具が増えてきたから
2chで素人を騙して、糞の役にも立たない工具を売ろうとする、おむつの足りない業者が沸く
そして、見透かされて叩かれて沈黙、か

260:ツール・ド・名無しさん
16/02/11 18:17:43.02 YYS6I2ll.net
>>259
おしいな

261:ツール・ド・名無しさん
16/02/11 18:55:34.91 femTioxJ.net
まあ、ほぼ正解なんだが
実は安物仕入の工具屋自身も
自転車工具についてたいして理解できてないんだ
だから日本ではもう使われない古いスタイルの工具を仕入れていたり
自転車業界ではまず使わないソケットセットやら
一般には使われることのない修正工具やらを、それと解らずに
とんちんかんな自演でステマしてみたりね
だから、裏まで解っている俺らは、あんなもの仕入れて馬鹿だなって笑ってんのさ

262:ツール・ド・名無しさん
16/02/11 18:58:43.12 ew5E2UKT.net
気持ち悪い

263:ツール・ド・名無しさん
16/02/11 20:24:28.89 FoCLcGb1.net
>>262
そいつぁいけやせん、さすって差し上げやしょう。

264:ツール・ド・名無しさん
16/02/11 20:54:34.53 efmsp2+H.net
介抱スリ

265:ツール・ド・名無しさん
16/02/12 06:40:30.332148 /BOFCahn.net
* 馬鹿が、知ったか振りして言い負かされて叩かれて
* 悔しくなって言い訳してるのにさらに容赦なく叩かれて
* なんとかすり替えようと誤魔化してまたさらに完膚なきまでに叩かれて
* 結局は些細な言葉尻から自転車知識の無い中台安工具屋がゴミ工具の自演してるだけだと暴露されてまた叩かれて
* 沈黙するしかなくなったゴミ業者の悔しさを思うと笑いがこみ上げてくるな

266:ツール・ド・名無しさん
16/02/12 16:41:41.28 CeN2JtFu.net
まともな自転車も持ってないような工具商社のおっちゃんが
自転車工具を片手間に扱ってるだけなんだから
それを仕入れて売ってるだけの工具屋のあんちゃんが
使い方を知ってるなんて思う方がおかしい
騙されて要らんものまで買ってしまう初心者ほどry

267:ツール・ド・名無しさん
16/02/13 08:35:45.23 DXUtIB9G.net
BBを取り付けるためのトルクレンチだけどみんな何使ってる?
おすすめを教えてほしい。

268:ツール・ド・名無しさん
16/02/13 08:52:17.20 BSTg3+nP.net
イングリッシュスレッドなら、手でねじ込んどけ。
イタリアンなら、そんなフレームは捨てちまえ。

269:ツール・ド・名無しさん
16/02/13 10:43:03.62 SzFzKGYE.net
>>267
東日F92N

270:ツール・ド・名無しさん
16/02/13 10:58:47.06 DXUtIB9G.net
>>268
逆ネジは手トルクでも問題ないという解釈でいいですか?
>>269
ありがとう。ブレード型なんてあったんだ

271:ツール・ド・名無しさん
16/02/13 15:47:05.15 5LtEXOs/.net
>BBを取り付けるためのトルクレンチだけどみんな何使ってる?
BBやスプロケには使っていない
緩まなければ支障無い
困るほど締める部品でもない

272:ツール・ド・名無しさん
16/02/13 17:16:33.97 r1tfUpzz.net
>>267
KTC GEK085-R4 デジラチェ

273:ツール・ド・名無しさん
16/02/13 19:09:39.87 WPH/qhHj.net
トルクレンチは自分にあった使いやすい物を選べばいいんだ
それがまだ分らないなら、東日かカノンから選べば間違いない
BBの場合専用工具を用いるので、それとドライブの四角を合わせるのがポイントかな、トルクは~50Nmくらいでいと思う
また、右ワンは逆ネジなので、片側にしかトルクが掛けられないものは向かない
質問の件、具体的なBBタイプや使用するSSTを言ってもらったほうがちゃんと答えられるかな
僕も、一般にはKTCのデジタルや、プレート式ならF46(9.5sq)F92(12.7sq)辺りを勧めるね
BBによってはワンを外すときにはかなりの力が必要なので、12.7sqのスピンナハンドルと合わせてそろえるのも無難とも思うけれど
自分に合ったもので揃えて不満が生じたら買い増ししていくのも良いかもね

274:ツール・ド・名無しさん
16/02/13 22:21:34.61 szkkCWe8.net
KTCデジラチェの一番古いモデルを持ってるけど
東日のプレートの方が好きだな
うちのデジラチェも、実はグリップが傾くプレート式だったりするけど
デジラチェなら後発のセンサー付き固定グリップの方が良かった

275:ツール・ド・名無しさん
16/02/13 22:44:07.40 tfDObiHf.net
俺は車のタイヤ交換用に買ったトルクレンチ使ったは
ホームセンターで4,000円くらいの

276:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 00:24:07.61 x5FkTFU5.net
BBだと逆ネジもあるからデジタル式かプレート式のどちらかだと思う。
最近逆ネジ用にSK11のデジタル買ったんだけど、柄が短いの買っちゃって
高トルクが掛けづらくて駄目ですね。
60Nmまで測れるんだけど、正確に測るなら40Nmくらいまでですね。

277:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 01:07:19.63 0PiCJcSf.net
>>276
東日のプリセット型もラチェット部を反転させれば逆ネジ対応してるよ。
URLリンク(www.torque.co.jp)

278:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 01:19:25.71 V47A+N/u.net
3本ある東日プリセット型が気付いたら5~6年買ってから経過してる。
使用頻度は少ないがそろそろ校正に出さないと。
一気に3本出しは痛いから頻度が高いQL25からか。

279:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 01:35:16.02 4am7ZvoA.net
校正は使用10万回ってある。
個人の自転車趣味なら死ぬまで使ったとしても10万回は超えないだろ!
つまり校正は必要無しなのか?
URLリンク(www.tohnichi.co.jp)

280:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 09:30:55.53 pVkPuNQ8.net
>>277
それをいちいちやるのがめんどうだから、他の人も向かないと書いているのであって
同じ物を正ネジ逆ネジ用で2本持つか、ヘッド差換え式のものを一本持つかすれば、少しは楽になるけれど
それでも、ラチェットヘッドだとペダル用の片口アタッチメントをつけて使用する場合
算出時上、本体と一直線にトルクを掛ける必要が生じるから、結局プレート式やダイヤル式がなれると使い易いのかもね
だから最初は~20Nmくらいのものでトルクレンチになれて、それから必要に応じて~50Nm(9.5)~100Nm(12.7)くらいのものを買い足すのが順当かとも思うね
とにかく机上の空論で嘘をついて安い物を進めてくる奴は、使い方も知らない使ってもいないから信じるに足らないね

281:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 09:50:50.16 nf4VJKuJ.net
>>280
いちいち面倒?
トルクレンチ語っているてことは整備好きなんだよな?あの行為そんなに面倒かな。
自転車屋でも営むならあんたの言わんことも理解出来るけど。
趣味で逆ネジ触る回数考えると、面倒の意味が分からない。
まさか机上の空論で面倒て語ってないよね?

282:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 09:57:40.68 JnaXbdui.net
使いやすいのかもね(机上の空論)

283:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 10:05:48.45 09UyQBmW.net
>>280
最近のペダルは軸に六角穴が空いてるから
スパナタイプのヘッド使う機会無くね?
KTCのヘッド買おうか迷ったけどママチャリ位しか思いつかなかったから止めた。

284:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 10:30:36.98 pVkPuNQ8.net
>>281
うん、ハンガー周りの作業に限らずだけど
一覧の流れがある箇所の場合、特に、そう感じるね、無駄な作業で流れが滞るのは、良しではないかなあ
>>281>>277のリンク先の小技の意味が理解できてるかな?
 
 
>>283
状況次第で判断としか言いようがないな、フレームが高い位置で固定されてればあまり関係無いだろうけれどね
個人的には作業性の他にも凹部のパーカーがはがれて錆びやすくなりそうなのと6mmや8mmの六角棒に30Nmも掛けるの嫌だから
極力あの六角穴は使わないかな
 
しかし机上の空論効いてるなあ

285:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 10:54:51.35 1Gy8CmBm.net
>>284
パーカー。
お前なかなか痛風いや通風だな。
もし知ってたら教えてくれ。
凹部の錆。
確かに嫌だよな。
ペダルはあんたの方法を使うとして
その他の部位はなんかいい対処方法ないかな?
特に目立つステムキャップとか。

286:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 11:01:05.30 pK2/ur6p.net
>6mmや8mmの六角棒
6mmと8mmじゃ死ぬほど意味合いが違うのだが持っていないのかな

287:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 11:19:35.87 pVkPuNQ8.net
>>287
ペダルの黒色はその多くがパーカー又はそれに準じた皮膜仕上げと言うことを知らないのかな?
ステムキャップにはパーカー仕上げのものは実質皆無だから、別な話だね
 
>>287
じゃあその死ぬほどの違いを説明してみせてくれるかな
もちろんDDを持ち出していいぞ

288:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 11:28:45.32 zlX4EMos.net
このスレでいいのかな。
洗車した後の水滴飛ばす目的でブロア使ってる人居ない?
理想はコンプレッサーだろうけど重いし場所取るし。
マキタのAC駆動なら7000円ちょいだしDC駆動より強力。
取り回しは断然DCタイプだけどなんせ高い。
他に電動工具が増える可能性あるなら初期投資頑張ってもいいがそれもないしな。
送風口ノズルを加工して細くすれば
かなり鋭い風送れるのでは?と想像してる。
これでチェーンなどの隙間に潜む水を吹き飛ばしたい。
どうだろうか。
URLリンク(www.makita.co.jp)

289:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 11:32:00.39 JnaXbdui.net
>>288
フロアポンプに浮き輪に空気入れるアタッチメントでいいよ

290:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 11:37:48.56 pK2/ur6p.net
>>287
あ、やはり現物無しか
机上の空論とはよく言ったものだね

291:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 11:38:41.18 2faEsZWi.net
>>289
俺の気がすむまで隣でお前がポンピングしてくれるならそれもよしだな。
たどかなりの高速ポンピングが数分間継続されるから
フロアポンプのパッキン速攻いかれそう。
てことでポンプも持込してね。

292:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 11:44:56.23 62OhO4pw.net
>>288
ガワがでかくて作業しづらそうな気がするね。
水滴飛ばしが主目的なら小型のコンプレッサーでも大丈夫じゃないかな?

293:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 11:54:12.82 x5FkTFU5.net
>>288
ブロワの口をOPノズルよりかなり絞っちゃうと
負荷が大きくなって、もしかしたらモーター駄目になるかも?
メーカーに電話して聞いてみては?
おいらは細かい所はエアダスター使ってるけど、たまに凍っちゃうんだよね。
何かお手軽でいい方法があるといいんだけどね。

294:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 12:00:21.87 mKsnzdgm.net
>>292
確かにコンプレッサーあればMTBのチューブレスビード上げにも使えて便利なんだが、
まともなの買うと高いしデカイから置場に困る。
男の夢ガレージとさあれば即買うけどねー

295:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 12:02:27.85 mKsnzdgm.net
>>293
確かにモーターへの負荷的によろしくないね。
俺も今は缶のダスター使ってるけど
連続噴射出来ないのと
消費が激しいから7000円なんて数年で元取れるかなと。

296:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 12:08:13.87 62OhO4pw.net
サブタンク買ってフロアポンプで溜めて・・・ってめちゃ大変そうか。
タンクだけなら置場所選ばないかな、と。

297:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 12:33:40.30 mKsnzdgm.net
アンカー穿孔作業の際に
下穴を清掃する為の純正ノズルがあるみたいです。
これなら純正だけにモーター過負荷にもならないだろうし、指向性の強い風を送れそう。
URLリンク(blog-imgs-74-origin.fc2.com)

298:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 12:35:25.41 mKsnzdgm.net
>>296
ビード上げ用に一時期それ検討しましたが、
今回の用途のようにある程度連続噴射したい場合向かないですね。

299:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 12:41:35.81 x5FkTFU5.net
>>297
これなら行けそうですね。
標準ノズルで大まかにやってから、細かい所はこれに付け替え。
フレキシブルホースを途中につければある程度融通もききそうだし。
試したら是非報告して下さい。

300:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 13:49:08.85 QdrlCK1O.net
ブロアつかってるよ
細いノズル使わなくても水分は飛ぶ
ビタビタに濡れてるときや隙間に有効
ある程度はパイプの裏側に移動してしまうし水分も残るので結局ふく必要はある
それはコンプレッサーでも同じみたいだな

301:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 13:55:22.79 mKsnzdgm.net
>>300
レポありがとう。
水分飛ばさないと直ぐに錆がでる
チェーンや六角の穴などに使いたいので十分みたいですね。
今月は予算がアレなんでw来月末にでも買ってみますよ。

302:ツール・ド・名無しさん
16/02/14 13:56:17.61 mKsnzdgm.net
>>299
フレキシブルホース確かに良さそうですね!

303:ツール・ド・名無しさん
16/02/16 14:08:17.58 2klDlb1L.net
>>296
その方法は、補填元をコンプレッサーエアーにして
ガソリンスタンドの可搬式空気入れとして広く採用されているから
フロアポンプを利用しても個人で使う分には、頻度を考えると、なんとかなるかもねw
ただ、安全基準を満たす予備タンクはそれだけでけっこう高価で重いから
小型のコンプレッサーを買ったほうが現実的だと思うよ

304:ツール・ド・名無しさん
16/02/17 03:26:59.35 r33mmqWS.net
安物ドライヤーとかいいかもw

305:ツール・ド・名無しさん
16/02/17 10:10:27.52 5HUdx8fg.net
結論から言えば、水溶性洗浄剤を使わず
スピンドル油か灯油で洗って、洗浄後はそれをふき取った後で、適宜潤滑してやればいい

306:ツール・ド・名無しさん
16/02/17 15:02:54.68 Jveryu0h.net
灯油サイコー

307:ツール・ド・名無しさん
16/02/17 17:19:04.36 dpRITxNs.net
灯油 To You

308:ツール・ド・名無しさん
16/02/17 17:30:58.59 ilJuw2tg.net
チェーン キ ラ!

309:ツール・ド・名無しさん
16/02/17 21:03:11.52 /scJhbAD.net
内側に残った灯油にオイルが薄められて性能が低下するよ
水洗い+水置換性オイルや揮発油での洗浄だと、乾けばオイルだけが残る
その辺こだわらないなら安いエンジンオイルかなんかで洗浄と注油を一緒にやっちゃうのがいい

310:ツール・ド・名無しさん
16/02/18 06:29:17.77 8ZawBn1m.net
マウンテンバイクのホイールを手組したいのですが
142*12ハブの場合手持ちのミノウラの振れ取り台ではアタッチメントが出ていません
どうしたら良いですか

311:ツール・ド・名無しさん
16/02/18 10:54:38.11 lhJY57RD.net
売り払って新たに買う!

312:ツール・ド・名無しさん
16/02/19 00:13:51.33 TOCz7y7v.net
>>310
アタッチメントが出ている振取台を買えば済むじゃん
質問するようなことじゃないよ

313:ツール・ド・名無しさん
16/02/21 12:58:28.76 KpgNsirX.net
なんで道具もないのに組もうと思ったんだろう
最初からボタンを掛け違えてるわ

314:ツール・ド・名無しさん
16/02/21 17:08:09.18 bA4IKP1U.net
やろうと思ってから必要な道具を考えるだろ普通
道具が先行するのは工具オタクだけ

315:ツール・ド・名無しさん
16/02/22 23:26:31.73 63YEoczS.net
セックスだって相手がいないとできないし
相手がいてもホテルなりでいたすものだからな

316:ツール・ド・名無しさん
16/02/23 09:33:28.67 3UxT/sCy.net
せっくすする服がない

317:ツール・ド・名無しさん
16/02/23 17:54:47.00 Pb0vEP2w.net
>>316
半脱ぎがお好みか、この変体紳士めっ

318:ツール・ド・名無しさん
16/02/24 21:55:17.71 dClM67bp.net
AmazonでトピークのニンジャCがアダルト指定されとる…

319:ツール・ド・名無しさん
16/02/24 23:38:49.39 h2E4zF5j.net
>>318
ホンマや!
別のスレではこんな報告も。
18:ツール・ド・名無しさん 2016/02/24(水) 17:45:46.06 ID:t89FdyQG
URLリンク(i.imgur.com)
アダルトアイテムらしい

320:ツール・ド・名無しさん
16/02/25 01:06:56.12 T0ULI1+u.net
安くてもゴミは要らないしな

321:ツール・ド・名無しさん
16/02/27 12:13:57.96 yxvpoLWG.net
よろしければ教えて下さい。
4600セットから6800セットへ換装しようと思っています。
10速から11速になるため、ホイールとカセットスプロケットも換装します。
B.B.も換えます。
この工具セットで足りない工具ってあります?
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
トルクレンチ(2~14N/m)とワイヤーカッターが無い事には気付いたので別途購入します。

322:ツール・ド・名無しさん
16/02/27 12:43:39.29 Wl4N8Ilh.net
>>321
アウターワイヤー末端仕上げ用に鉄工ヤスリと千枚通し、
6800のBB締める時に不安定そう(一回り小さくアダプター介すため)ならカップ型のBBツール使ったほうが良いかも。
あとはカッターまたはハサミ、ケミカル類、ウエス、手袋等かな。

323:ツール・ド・名無しさん
16/02/27 18:44:29.29 yxvpoLWG.net
>>322
>一回り小さくアダプター介すため
なるほど・・・取付工具用の内側にはめるアダプターがBBに付属しているのですね。
アダプターを必要としないBB取付工具を探してみたのですが、見つけられませんでした(´Д`;)
ちなみにBBだけはSM-BB9000を選択しました。
よろしければ工具を紹介して頂けないでしょうか。

324:ツール・ド・名無しさん
16/02/27 18:45:16.76 yxvpoLWG.net
>>323
×取付工具用 ○取付工具

325:ツール・ド・名無しさん
16/02/27 18:54:45.89 yxvpoLWG.net
あー見つけました、TL-FC34ですね・・・SM-BB9000専用品とか。
ども、お騒がせしました。

326:ツール・ド・名無しさん
16/02/29 16:20:54.31 Rhgl3ONY.net
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

327:ツール・ド・名無しさん
16/03/01 05:45:30.68 6IY2/sfx.net
核武装の是非は少し違うと思うけれど
経済成長が間々ならずデフレ待った無しの中国と
そのあおりを食って沈み始めた韓国に
国を売ろうとしてる、腐れ売国政党は要らないわな
 
工具だって、出来ることなら日本製を使うのが良いと思うわ
そっちは品質と信頼の面によるところが大きい話だけれどね

328:ツール・ド・名無しさん
16/03/01 16:23:23.91 AYXKDLmT.net
ベッセルのメガドラから新モデルが出てるので今買う人は要注意
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

329:ツール・ド・名無しさん
16/03/01 16:25:03.21 AYXKDLmT.net
普通+ドライバーもモデルチェンジしてます

330:ツール・ド・名無しさん
16/03/01 16:32:37.57 yrEFfah0.net
ベッセル社員はもういいよ

331:ツール・ド・名無しさん
16/03/01 17:45:28.12 By6SDF4b.net
メッキとブラックポイントでもくいつきに違いがあるんだな

332:ツール・ド・名無しさん
16/03/01 18:33:44.85 V/oNCqvb.net
>>328
えっ、そのリンク先の新型メガドラが現行品で
モデチェンは数年前だと思うよ。
ジョーズフィットはweraのレーザーチップ同等以上にいい具合だね
グリップの硬質樹脂の方についた凹凸はあまり関係ない気もするけど
weraとベッセルはお互い良いところを模倣し合って進化してる感じかね。
それと比べるとpbは特徴のない古くさい3流品になっちゃったな。

333:ツール・ド・名無しさん
16/03/01 21:29:37.59 zVuR83Bl.net
>>328
自転車に貫通ドライバーっすか!?
さすがです。

334:ツール・ド・名無しさん
16/03/01 21:31:51.41 bJHY5zY1.net
>>332
PBが三流だと(゚Д゚)
お前にとってコスパは考慮せず最高のドライバーを述べよ。

335:ツール・ド・名無しさん
16/03/01 21:51:17.37 V/oNCqvb.net
使用環境も用途もコストも指定しないで道具選びは無理だと思うけれど
それさえ理解できないレベルの人なんだと思ってざっくり答えるよ。
最高のドライバーは
電池容量の大きい、良いクラッチと良いチャックの付いた
日本ブランドのコードレス電ドルに、weraとベッセルの良いビットセットを組み合わせたものだね。
局所的な環境下なら、電ドルではなく清音型スクリューコンプレッサーと小型のエアドライバーかな。

336:ツール・ド・名無しさん
16/03/01 22:16:28.46 6IY2/sfx.net
一般的な+ネジと、それ用の+ドライバーは
自動車の大量生産に合わせて
中心がずれず、差しこみ易く、抜け易い、ってのをコンセプトに
広く世界に普及した大量生産向けの締結要素だから
カムアウトと、それを防ぐと言う二律背反をどう処理するかも興味あるけどな

337:ツール・ド・名無しさん
16/03/01 22:25:53.73 6IY2/sfx.net
336続き
自転車では、とくにスポーツ車では
ディレーラーのLR調整、ブレーキレバーの開き調整
カンチやVブレーキの位置調整用くらいだから
+の1と2があれば事足りるからな
ママチャリだと、カゴ取付け、フェンダーステー取付け、ドラムブレーキのバンド調整他
ライトまわりやら、チェンケース、キャリア関連子乗せなんかが入ってくるから、長軸の2番もあると便利だな
でもそれでも3本あればかたちになる
必要数の少ない道具なんだから、握りやすい良い物を買えばいいさ

338:ツール・ド・名無しさん
16/03/01 23:23:37.14 qrDjZdtH.net
職場ではweraがあっさり折れたけど

339:ツール・ド・名無しさん
16/03/02 00:21:18.72 jo1BceD0.net
工具破損はメーカーとは関係なく物理限界を超えれば当然起こるからね
折れることは別に問題じゃないよ
管理方法にもよるけれど
なぜ折ってしまったか、の人為的ミスの方が問題かもしれないし
それは個別に調査しないとなんとも言えないよね
ビット方式なら、折れようが損耗しようが、すぐ対応できるしね
壊れたからダメ、なんて、そんな単純な話じゃないよ
特にweraはよく撓むから、なんで折るまで力をかけたのか?って言う作業者の問題の方が大きいかも

340:ツール・ド・名無しさん
16/03/02 09:33:43.51 E6Y+mJ+t.net
逆に、ドライバーが折れるまでネジ頭に食い付いてるベラにビックリだわ
普通ならカムアウトしてネジ頭ナメて終わりだろ

341:ツール・ド・名無しさん
16/03/03 04:43:38.21 nc8udM+2.net
>>332
そうなんだ?でもネットでメガドラって打つと旧式しかでてこないよ。

342:ツール・ド・名無しさん
16/03/03 04:44:57.68 nc8udM+2.net
っていうかどこの販売店も旧式の写真使ってるよね。謎。

343:ツール・ド・名無しさん
16/03/03 05:48:55.25 kQb9zvib.net
ビット式はないな

344:ツール・ド・名無しさん
16/03/03 08:31:09.46 wdTUmUyP.net
>>341
マイナーチェンジだからかね
販売店の意識が低いと差し替えしないしね
そういうの輸入品なんかでもよくあるでしょ

345:ツール・ド・名無しさん
16/03/03 23:19:45.47 NKNkkw89.net
新旧の相違って、例えば貫通型の930なら
1.ジョーズフィットが、彫りの深いnew ジョーズフィットになった。
2.ハイブリッドグリップの赤い樹脂にノンスリップ凹凸加工が施された
3.同じくハイブリッドグリップの鈍色のゴム系素材の炭素含有量が増え、より黒っぽくなった(耐久性向上か?)
4.注意マークやバーコードなどが黒色印刷になった(すぐに消えるのであまり意味はないと思う)
くらいだから、新型とマイナーチェンジ前の物を、小さな画像で見分けるのは難しいと思うよ。

346:ツール・ド・名無しさん
16/03/04 21:35:31.50 JRPecknz.net
知らなかったけど
否貫通型のメガドラもあるんだ
なんか軽そうで良いなこれ

347:ツール・ド・名無しさん
16/03/05 07:29:18.95 dBq6LnDI.net
でもなぜか六角ドライバーはメガドラライナップに無いんだよな
トルクスドライバーもフルラインじゃなく数種類だけになっちゃった
国産の上位ドライバーは、中国の安物や類似品ばかりのホムセンでは苦戦を強いられているだろうし
元々、需要も少ないのかもしれないけれど、なんか残念だ

348:ツール・ド・名無しさん
16/03/09 04:15:19.13 +OZ0vYJz.net
それでも、学習できない馬鹿と初心者は
ボッタクリショップで粗悪な欧州ブランドを使うんだよな
物の良し悪しが分らないってのは気の毒

349:ツール・ド・名無しさん
16/03/09 14:51:47.07 Xn88P0nQ.net
分かったからベッセル君は大好きな貫通ドライバーでディレイラー打ち抜いとけよ

350:ツール・ド・名無しさん
16/03/09 16:33:48.64 gjpNGAp2.net
今ネプが20周年記念で
先着1万人にネプロス10mmソケット配ってるよ
URLリンク(ktc.jp)
>>349以外のみんなは応募するといいよ
国産最高級をどうぞ

351:ツール・ド・名無しさん
16/03/09 20:42:43.02 3SfQsYUX.net
>>350
KTCのサイトのトップページからだとこのキャンペーンの情報が全然出てこないけどこれ大丈夫?
マジなん?

352:ツール・ド・名無しさん
16/03/09 21:03:04.15 SOZeO33c.net
トップ→セール・イベントで行けたよ

353:ツール・ド・名無しさん
16/03/09 22:04:29.97 4Epnu9D8.net
>>350
ありがとなチビ蔵!
応募したがいいが、
自転車整備的には10mmソケットは使う機会が無いなw

354:ツール・ド・名無しさん
16/03/10 12:27:11.06 Ao3Nmbfd.net
一般車のリアドラムブレーキ周りや、フロントキャリパー周りは
10mmのナットや袋ナットがけっこうあるね 
 
他にも、ダイナモ取付けボルト、コッターキーのロックナットや、キャリアステーの取付けナットなど
一般車には10mmはそれなりにあると思う
 
差換式レンチ(ラチェット機構の有無は問わず)を、普通の自転車の一般的整備で使うなら
1/4,3/8sq混在でも、二面幅8,9,10,13,14,15のものと4,5,6六角棒のソケットは
まああると便利なサイズと言っていいんじゃないかね

355:ツール・ド・名無しさん
16/03/11 14:20:34.68 gBtXMmdM.net
ああ、チェン引きが抜けてるのは、あそこはセミディープやディープを使うから
たっぱを低く抑える傾向がある最近の高級ソケットでは、サイズは10ミリでも使えないからか

356:ツール・ド・名無しさん
16/03/12 02:30:50.40 G2xvrJBo.net
ドイツや欧州諸国の工具って
基準を満たすために不正データーそうだ

357:ツール・ド・名無しさん
16/03/12 04:11:08.29 UPCFVteb.net
PatktoolのCT-6.3てチェーンカッターは1/8の厚歯でも問題無いですか?
強度か押出ピンの長さが足りないですかね?

358:ツール・ド・名無しさん
16/03/12 04:57:36.43 RJy9W/G7.net
カンパのかしめピン装備の、携行用折畳みチェンカッターだから
下の受けとガイドのクリアランス的に、1/8は無理だと思う
カタログ上にも5~11とあるので、ツーリング等用の携行工具として3/32専用品だろうね
1/8対応で携行用途なら、鉄に亜鉛メッキの安物で、ハンドルがネジ式になってる
古いスタイルの安い物で充分に事足りるよ

359:ツール・ド・名無しさん
16/03/13 08:23:37.45 YltSKYQB.net
スプロケットの歯厚はそのままに、多段構成のクリアランスにあわせて
精度を上げ、プレートを薄くした結果、以前のようなピンの安易な再使用ができなくなった
現在は
シマノはピンを入れてガイド部を折るだけ
カンパはピン頭を変形させないと強度的に保障ができない
これが、世界最高と後追いの技術的格差になる
シマノの技術に追従できているのは、その技術を学び上手く利用している台湾の一部メーカーと
そこからOEM供給を受けている会社だけ

360:ツール・ド・名無しさん
16/03/13 08:47:02.77 2+C3v259.net
>>359
つまり下町ロケットの佃と佐山の関係と一緒なんだな?

361:ツール・ド・名無しさん
16/03/14 02:48:09.65 JYCPhtJs.net
イギリスの産業革命まで遡れるのと比べたら
日本国内での自転車産業の歴史なんて短いものだけど
シマノが自転車の歴史に投げた技術革新の波紋は大きく広がってるからな
灯台下暗しでその価値さえ、本当のところは理解できないけれど
きっと多くの国でSHIMANOの持つ意味は日本でのそれよりも大きいんだろう、面白いな

362:ツール・ド・名無しさん
16/03/19 02:28:24.66 hmj17oW5.net
>以前のようなピンの安易な再使用ができなくなった
ピン再使用を奥義のように書くヤツを思い出してちと不快
ガキの頃は皆でやっていたのだから。。

363:ツール・ド・名無しさん
16/03/19 09:28:48.64 l5YDLTU1.net
逆にそう言う奴を馬鹿にしてる様に感じるけどな
今でも古い盆栽では普通の作業だ
新しいのは、8段以上でやると破損しやすくなるわけだし
指示どおりにやればいい、簡単な作業だもの

364:ツール・ド・名無しさん
16/03/19 14:54:42.47 BJVmqlji.net
どんな工具箱使ってるか教えて

365:ツール・ド・名無しさん
16/03/19 15:32:35.49 ZOBvGjXe.net
トラスコ 2段式
KTC ワゴン1段2引出し

366:ツール・ド・名無しさん
16/03/19 17:40:15.22 9GKQaEsD.net
有孔ボードで壁掛け

367:ツール・ド・名無しさん
16/03/20 16:43:49.12 2azdHDS/.net
基本の共通工具は、車やバイクと一緒にツールキャビン
専用工具はツールキャビンの深いひき出しか
油脂類も置いてる工具棚にホムセンのプラケース等で保管
使用時には、使う工具や油脂を小さなケースやトレーに出して現地作業

368:ツール・ド・名無しさん
16/03/21 11:26:49.82 tKy8EIrC.net
>>364
KTCとかにあこがれて赤い3段引き出しの金属BOX中華。
最上段引出し閉じるときにパッチン錠のリングが挟まる設計ミスもの。
他にリングスター樹脂製も2箱ほど。

369:ツール・ド・名無しさん
16/03/21 14:37:06.68 MwcsKCY8.net
自転車の組立てや整備だけだと
工具もたいした量じゃないから
俺も、その時使うものだけプラケースで持出す派かな

370:ツール・ド・名無しさん
16/03/22 01:09:49.29 Wn2Utwgs.net
大創コンビレンチのメガネで
ママチャリ前輪ハブナットはクリアしたが
後輪ハブナットはカッチカチで舐めそうだから諦めた
こういう状況で有効な工具もしくは方法を教えてくれー

371:ツール・ド・名無しさん
16/03/22 01:35:03.95 H9YUD43H.net
長さ十分なメガネかなんかでやるのが普通だと思うよ。
ペダルレンチもオープンとはいえ長くて頑丈でいいかも。

372:ツール・ド・名無しさん
16/03/22 01:40:14.13 Wn2Utwgs.net
>>371
おー この時間なのにありがとう
100均じゃないメーカー物の長いメガネってとこかな
今日にでも工具屋に行ってくる
オープンのペダルレンチは2点で舐めそうな気がしないでもないが、
結構いけるんかな

373:ツール・ド・名無しさん
16/03/22 01:53:41.17 H9YUD43H.net
あとついでにラスペネ等の浸透潤滑油を隙間に吹いておくのも少しは効くかもね。

374:ツール・ド・名無しさん
16/03/22 03:11:09.52 Yd4xdyMm.net
>>372
つーか100均工具はお前みたいな質問する奴が使う物じゃない

375:ツール・ド・名無しさん
16/03/22 10:10:08.53 7bbj1NAr.net
安く揃えたければ
ホムセンでそれ用の工具を買えば、問題が生じることはまずないよ
ハブのロックナットなら14mmと15mm、ペダルなら薄いペダル用15mmでいい
  
100均や中華ツールの話題でレベルを下げないでくれ

376:ツール・ド・名無しさん
16/03/22 11:35:35.77 djZI5k+q.net
100均や中華ツールの話もアリだよ
大歓迎

377:ツール・ド・名無しさん
16/03/22 12:43:27.45 Wn2Utwgs.net
買いに行く前に、556吹きかけて再トライしたらサクッと後輪ハブ回った
ご迷惑かけました

378:ツール・ド・名無しさん
16/03/22 12:57:17.67 0ypw/ZRv.net
良かったじゃん

379:ツール・ド・名無しさん
16/03/22 16:00:48.39 Q4HjKF0R.net
イイッテコトヨ

380:ツール・ド・名無しさん
16/03/23 12:31:07.95 rJSh2Rou.net
いちごさかえた

381:ツール・ド・名無しさん
16/03/25 21:58:18.21 Smh90/O1.net
8000円のマルチツール買ったらなんかガタガタしてんだけどこんなもんなの?
クランクブラザーズのpica+ってやつ

382:ツール・ド・名無しさん
16/03/25 22:43:16.66 OWkFlIz+.net
>>381
増し締めすれば?

383:ツール・ド・名無しさん
16/03/26 11:10:46.56 NrxIsKrO.net
KTC等の国産メーカーものの工具セット買おうと検討してるけど
セットのグレードどのあたり買えばいいか、悩むね
10万前後の工具セットで
車・バイク・自転車~一般的な住設備(水回り等々)まで、カバー出来るかな?

384:ツール・ド・名無しさん
16/03/26 11:49:47.75 3yuKwRfg.net
>>383
基本的にセットは無駄が多いのでひとつひとつ揃えていった方がいいと思うんだけど。
10万出しても住宅設備から自動車までカバーできないよ。そこはバラじゃないと。

385:ツール・ド・名無しさん
16/03/26 11:56:18.67 TDt6sjLF.net
>>383
セット物は高くつくからなぁ、仕事で使うなら色んな事態に備えるために色んな物を揃える必要があるけど、
個人で使う&金額気にするなら必要な物だけ買えばいいんじゃない?
専用工具は別として、8輪分の一般工具をKTCあたりで揃えたら10万は余裕でオーバーするだろうね。

386:ツール・ド・名無しさん
16/03/26 14:54:02.05 wZnKAr0/.net
俺の経験では、
両口とメガネが、8,10,12,13,14,15,17
六角が3,4,5,6,8,10
プラスが1,2,3
モンキー30cm,10cm
プライヤー、ラジペン、ニッパー、木工用カッター
辺りが汎用的によく使う工具。
あと自転車にしか使わないけどトルクス25
セット物買っても良いけど、俺も使い勝手に合わせて買うことを
お勧めするよ。

387:ツール・ド・名無しさん
16/03/26 15:22:11.27 +6A1idlX.net
プライヤー、ラジペン、ニッパー、木工用カッター
ってそれぞれ何に使ってるんだ?

388:ツール・ド・名無しさん
16/03/26 20:08:48.98 2P+KfLym.net
よく読め。
「汎用的によく使う工具」、その下に「自転車にしか使わないけどトルクス25」とある。
あくまで家庭で使う工具としてあげてるんだろ。
俺も機械いじり全般はやるのでその辺は普通にあるぞ。

389:ツール・ド・名無しさん
16/03/26 21:30:38.33 KZ1ovHYZ.net
バカが来た

390:ツール・ド・名無しさん
16/03/27 03:14:08.32 +NQsKjQS.net
お前のことか!

391:ツール・ド・名無しさん
16/03/27 07:18:48.47 +RmH5r3h.net
つ鏡

392:ツール・ド・名無しさん
16/03/27 21:41:10.95 L+0IvTwg.net
まんこ

393:ツール・ド・名無しさん
16/03/29 13:44:41.59 QoNQTdwG.net
まんこだからって差別いくない!
まんこだって工具好きな層はいるんです!

394:ツール・ド・名無しさん
16/03/29 22:20:36.25 hrAoeIcp.net
ニップルを、人差し指と親指でつまみながらひねり上げる作業を頼まれたのですが
まだ初心者なので、弄りすぎて異音やオイルもれが発生します
先輩は、全体になじませながらやると嵌め合わせ作業がすんなり行くと言いますが
どのくらいのトルクが良いのでしょう?湿式か乾式かも教えてもらえると助かります

395:ツール・ド・名無しさん
16/04/01 16:44:55.04 RAgMcnEl.net
うんこ

396:ツール・ド・名無しさん
16/04/01 22:06:31.84 v5OXYW3f.net
トンスル

397:ツール・ド・名無しさん
16/04/01 22:17:02.21 pJJk9G2O.net
ネプロス来ない…

398:ツール・ド・名無しさん
16/04/02 08:13:33.76 Te5GYbWk.net
>>397
もうかなり前に届いてヤフオクで売り抜いたよw
枠から漏れたんじゃね?
ヤフオクに大量出品されるだろうから買えば?

399:ツール・ド・名無しさん
16/04/04 01:24:38.89 YvgNwLff.net
俺もネプロスこない

400:ツール・ド・名無しさん
16/04/05 17:13:18.01 mZM9egtm.net
私のネプロスも来ないです

401:ツール・ド・名無しさん
16/04/05 20:02:37.55 zpLHRUmV.net
他にネタないのか?

402:400
16/04/06 20:27:38.94 8x/P6/C/.net
ネプロス来たー
URLリンク(i.imgur.com)

403:ツール・ド・名無しさん
16/04/07 14:11:46.82 +48a3z2i.net
自転車用工具一式を考えていますが、アストロプロダクツの自転車用セットや単品工具って評判どうですか?
実際に使っている人教えてください。一式での予算15000円くらいまでです。

404:ツール・ド・名無しさん
16/04/07 15:02:15.58 q56Q3rrx.net
>>403
海外通販で色違いが4000~5000円
場所とらないし纏めて運べるから便利
工具自体は使いやすいわけじゃ無いから、単品で買い替えていって全部置き換わったら知り合いにプレゼントすることになる

405:ツール・ド・名無しさん
16/04/07 19:03:10.23 erZ07+eQ.net
>>403
スターターセットみたいな感じで買うといいかも。
一年ぐらい使うと、使う工具がだいたい決まってくるから、
その工具だけ買い換えて、後は>>404氏の様に人に譲るとかなんか。

406:ツール・ド・名無しさん
16/04/07 21:34:45.76 NxXOFzzX.net
ずっと使い続けられるものならともかく、さしあたって使う予定もないやつまでセットで買って、しかも後で買い換える羽目になったりしたら無駄だと思うが

407:ツール・ド・名無しさん
16/04/07 21:39:59.61 erZ07+eQ.net
なんとなく揃ってると安心するんだよね…

408:ツール・ド・名無しさん
16/04/07 21:42:24.54 4n2tQ6t7.net
必要になった工具を一つ一つ揃えてくのが楽しい

409:ツール・ド・名無しさん
16/04/07 22:48:05.70 /vddYuVi.net
少しずつ集めたバラバラのメーカーの工具がスチール工具箱に無造作に詰まっている
そういうのにロマンを感じるのだ

410:ツール・ド・名無しさん
16/04/07 23:44:36.95 8PHGfyy3.net
スナップオンの工具がスナップオン工具箱に綺麗にに詰まっている
そういうのにロマンを感じるのだ

411:ツール・ド・名無しさん
16/04/08 00:51:31.72 Nlc5+M+7.net
それじゃあカタログと同じやんけ

412:ツール・ド・名無しさん
16/04/08 07:50:55.08 BAukPOFB.net
六角が大事

413:ツール・ド・名無しさん
16/04/08 12:36:20.91 y8X00B3i.net
コンビネーションレンチ一式はどこのメーカーがお勧めですか?
あとリングスターの工具箱って評判どうですか?

414:ツール・ド・名無しさん
16/04/08 12:44:30.28 NCTGbFaj.net
>>413
コンビは自転車じゃ使わねえ。てか一式揃える意味もねえし。
安くていいのならSIGNET
使い勝手がいいのはスタビレー

415:ツール・ド・名無しさん
16/04/08 12:45:17.92 CLkpJdvk.net
コスパ、所有欲、使いやすさなど色々あるよ
俺は仕事場ではトネ新型
家ではストレート

416:ツール・ド・名無しさん
16/04/08 12:46:25.93 K8ZsBZzY.net
wera派だな

417:ツール・ド・名無しさん
16/04/08 16:46:24.67 y8X00B3i.net
>コンビは自転車じゃ使わねえ。

kwsk

418:ツール・ド・名無しさん
16/04/08 17:13:49.90 0YJUChiQ.net
>>413
KTCプロフィットツールが薄型で自転車整備向き
使う場面はペダルやブレーキを分解整備するときなど
スタビレーやスナップオンは基本自動車用なので分厚過ぎ、対象物の
ボルトやナットに工具の厚みの半分しかかからなかったりする

419:ツール・ド・名無しさん
16/04/09 06:23:39.18 M5k8hptQ.net
>>417
オマエ自転車持ってないのか?

420:ツール・ド・名無しさん
16/04/09 08:32:02.82 Vl3APCF6.net
ペダルレンチは専用品の方が握り易くて力入るしエンドの幅調べなくて済むぞ

421:ツール・ド・名無しさん
16/04/09 10:56:28.80 plBsj5ak.net
ビートも切断出来るワイヤーカットお薦めある?

422:ツール・ド・名無しさん
16/04/09 11:04:32.10 APSSpj/l.net
これを切るつもりか、ちょっと自分は思いつかないな。
URLリンク(www.carsensor.net)

423:ツール・ド・名無しさん
16/04/09 11:09:52.26 gTSpWx9e.net
>>421
ホムセンで安物買ってくればいいんじゃないかな。
どうせ消耗品だし。廃棄のために切るんだろう?

424:ツール・ド・名無しさん
16/04/09 11:10:57.91 plBsj5ak.net
ビード!! ごめん間違えた

425:ツール・ド・名無しさん
16/04/09 11:12:30.99 Vl3APCF6.net
藤岡弘が今の合金技術でつくった刀でぶった切ってた気がする

426:ツール・ド・名無しさん
16/04/09 11:12:42.65 plBsj5ak.net
>>423
と思ったんだけど、
ブレーキワイヤ切断等、今後も使える、そこそこ良い質のものが欲しい

427:ツール・ド・名無しさん
16/04/09 11:34:57.26 gTSpWx9e.net
>>426
URLリンク(www.amazon.co.jp)

428:ツール・ド・名無しさん
16/04/09 11:39:37.33 8QuZkH+e.net
散々出てきたけどフジ矢のワイヤーカッターとかかな
ビードは切ったことないけど
あとお金ある人はクニペックスとか

429:ツール・ド・名無しさん
16/04/09 12:03:25.63 plBsj5ak.net
King TTCはどうでしょうか?

430:ツール・ド・名無しさん
16/04/09 12:11:22.71 PP4SgfBQ.net
ゴッドハンドの二段構えになってるのが気になる

431:ツール・ド・名無しさん
16/04/09 12:13:14.81 gTSpWx9e.net
>>429
切断能力:ワイヤーロープ/直径3mm
なのでそんなに耐久性はなさそうな感じ。特にワイヤービードを切ったりすると。

432:ツール・ド・名無しさん
16/04/09 16:20:37.12 9cWCawvb.net
使用頻度にもよるが
廃棄用チャリタイヤのビードだとするならば、タガネとハンマーで充分。
ブレーキのアウター、インナーにシマノの純正工具買ってしもたけど、
ニパ子のBWC-150のほうが安かったからちょい後悔。
ツノダ製造ってところも◎

433:ツール・ド・名無しさん
16/04/10 12:54:10.36 4GiZ2VYa.net
横から失礼
そのタガネとハンマーの発想は無かった 頂きます!

434:ツール・ド・名無しさん
16/04/10 13:11:57.58 0PTIAT/t.net
ビードをわけるなら、ビードに沿ってカッターで切っていけばいいじゃん
外れたら折り畳んで分別ゴミへ

435:ツール・ド・名無しさん
16/04/11 12:02:55.30 f0zdTJ/H.net
>>434
なるほど

436:ツール・ド・名無しさん
16/04/11 15:33:17.64 91tmA3tr.net
ビード切るなら弓ノコだろ

437:ツール・ド・名無しさん
16/04/12 11:27:00.61 ZXdLM22n.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
工具の本 総集編
100円で売っているぞ。

438:ツール・ド・名無しさん
16/04/12 13:19:52.13 NgKM8opo.net
>>437
どういうリンクの貼り方だよ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

439:ツール・ド・名無しさん
16/04/12 19:26:03.10 /bXBRNHt.net
ぽちっちゃったw

440:ツール・ド・名無しさん
16/04/12 21:09:51.98 Em67Wi5H.net
ファクギか…

441:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 05:38:10.56 QVyTgVNC.net
ビードも切断したい
その後も切断用途で使いたい
なら
小型のクリッパー(番線カッター)が耐久性も考えると最適かな
MCC松坂はプロ用の一流メーカーでホムセンでも売ってるからお勧め
インナーやアウターのカットと共用ならフジ矢のヨーロッパ型強力ニッパー(ダイアゴナールカッティングプライヤー)でも悪くないけれど
荒く使ってバチバチ切れるのは松坂の番線カッターのシリーズが向いていると思う

442:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 07:02:24.91 OLl92FQI.net
輪行に携帯する工具をミニマムにしたいと考えています。
使用する自転車は小径折り畳みシングルで、
想定する作業は、パンク修理、ブレーキ調整、ペダルの着脱です。
六角ナットは、ハブが15mm、チェーン引きが10mm。
六角穴付きボルトは、Vブレーキが5mm、その他が4mmと6mm。
ブレーキ調整用の+ネジ。
ペダルは15mmです。
次のコンボを候補に考えてます。
トップ工業HY-26S ショ-トエコワイド・モンキーレンチ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
SK-11スリムラチェットドライバー
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これに、4、5、6mmのヘックスと+のビットを付けます。
工具に詳しい皆さんの意見をお聞かせください。

443:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 08:31:04.06 fL3InY6z.net
>>442
工具不要で着脱できるペダルに換える
ホイールの固定はクイックリリースに換える
チェーン引きは蝶ナットに換える

444:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 10:23:40.32 OLl92FQI.net
>>443
お返事ありがとうございます。
>工具不要で着脱できるペダルに換える
お金に余裕ができたら検討したいと思います。
>ホイールの固定はクイックリリースに換える
特殊なサイズのハブのため現実的ではありません。
>チェーン引きは蝶ナットに換える。
トラブルの元になる可能性が高いと思います。
工具不要の方向ではなく、最小、最軽量の方向でお願いいたします。

445:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 10:28:12.72 MuvZ2KGm.net
鋼ワイヤーカッターは切ってるうちに切れ味悪くなるパターン多いよな
メーカー物でも買って1台分作業してるうちに切れ味落ちるなんてことも
あとは、各種切断する際のコツがあったり

446:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 10:42:35.64 bmtVX3nl.net
刃物はしょうがない。包丁のように個人で研ぐのは難しいだろうし。

447:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 10:55:12.82 bmtVX3nl.net
>>442
チェーン引きとかママチャリ?
ハブ15mmって出先でそこを弄る事はないけど。

448:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 11:12:48.70 TsWHJVRc.net
パンク時じゃない?

449:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 11:34:11.90 OLl92FQI.net
>>447
車種は、最初に書いたように、小径折り畳みシングルです。
ハブナットは、パンク修理の際にホイールを外すために、外す必要があると思いますが。
チェーン引きのナットも、後輪を外すために緩める必要があります。

450:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 12:35:16.24 tM6bxC/Z.net
クイックハブじゃないならパンク修理でホイール外さないだろ
チューブ交換なら外すけど

451:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 13:14:17.65 WyPDgjpK.net
スルー力が試されてる

452:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 13:37:56.30 ZG8Gu3jP.net
モンキーをこれにしたら少し軽くなるね。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ペダルは簡単脱着ペダルにするか六角穴付きの物にしてビット積んでくとか。

453:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 13:47:22.86 OLl92FQI.net
>>450
> クイックハブじゃないならパンク修理でホイール外さないだろ
なぜホイールを外してはいけないのか、
理由を教えていただけると、ありがたいのですが。
> チューブ交換なら外すけど
パンク修理には、チューブ交換も含まれると認識しております。

454:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 13:53:15.51 bmtVX3nl.net
>>453
これでいいんじゃないか。10mm×15mm コンビレンチ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

455:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 13:54:07.39 OLl92FQI.net
>>452
これは、知りませんでした。有益な情報、ありがとうございます。
これを導入するとなると、ペダルを折りたたみ式や簡単着脱式に換える必然性が高くなりますね。

456:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 13:55:13.93 bmtVX3nl.net
俺も安物の折り畳み購入したら一本買おうかな。
それか74mmのフロントハブ買ってクイックシャフトにするか。

457:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 13:57:54.55 ZG8Gu3jP.net
>>455
ペダルはそうなるね。
現在のペダルは六角穴無しだよね?

458:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 13:58:17.35 OLl92FQI.net
>>454
これも、存じませんでした。有益な情報ありがとうございます。
まさに、自転車専用ツールですね。
しかし、大きさと重さが今回のテーマにはややそぐわないかと。

459:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 14:00:41.83 OLl92FQI.net
>>457
はい、現在のペダルは、15mmを使う普通のフラットペダルです。

460:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 14:02:04.50 bmtVX3nl.net
こんなのもあるな。
10mmと15mmスパナ付き
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)

461:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 14:04:38.99 ZSphssRM.net
げんこつスパナはその長さ故に大きなトルクかけられないので、
出発前にあちこち緩めてげんこつスパナで締める作業をしておかないと遭難しかけるぞ!

462:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 14:15:42.96 bmtVX3nl.net
トピークのエイリアン2も10と15mmいけるな

463:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 14:36:50.04 rwWxAq58.net
ゲンコツスパナよりこれをオススメ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ゲンコツってかつてのジュニアスポーツ車だと標準装備だったんだよな。
自分のと兄貴のとで2~3本転がってる。
長年使ってきたが1本は力掛けたら根元がぼりっと取れてしまった。
その経験もあって上記のを見つけたときはこれしかねーだろとw
ただ、精度に関してはやっぱお察し、応急工具には変わりない。

464:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 14:44:47.49 TsWHJVRc.net
その重さならもうショートトレンチ2本のほうが軽いな……
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

465:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 14:48:16.58 WyPDgjpK.net
短いモンキーでいいだろ
100gなんだから

466:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 14:54:59.56 NwtKySrR.net
>ショート トレンチ2本

467:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 15:02:36.96 bmtVX3nl.net
>>464
15mmは薄型じゃないとペダルに入らんよ

468:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 15:08:18.42 QVyTgVNC.net
普通は、実際にやってみて
自分の用途に合った物を取捨選択して行くから
やりもしないで机上の話をしても仕方ないよなあ

469:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 15:25:06.04 TsWHJVRc.net
>>467
重いゲンコツスパナに対しての話だからね

470:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 15:43:23.76 WyPDgjpK.net
モンキーはTOPの
薄型イグザクトレンチベント
HT-150Bあたりでいいんじゃない?

471:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 16:01:41.00 OLl92FQI.net
皆さま、大変有益な情報を多数お寄せいただき、ありがとうございます。
>460
>462
ペダルレンチまでついている携帯工具があるとは。
一個で済みますが、使いそうもない工具の分だけ重くなるのをどう評価するかですね。
>461
げんこつスパナを使うには、練習が必要ということですね。
>463
これは、げんこつスパナより重くなっている分だけ頑丈なようですね。
しかし、精度に期待してはいけないと。
>464
ショートコンビレンチ2本の組み合わせは、最もシンプルで問題が少ないように思います。
ただ、容積の点でショートモンキーに少し劣る点をどう評価するかですね。
確かに、使ってみないとわからないことが多いと思いますが、
げんこつレンチや、ショートコンビレンチは存在自体を知らなかったので、
ここで聞いて良かったとおもいます。
皆さま、どうもありがとうございました。

472:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 16:04:45.92 OLl92FQI.net
>>470
すみません、書き込んだ後でレスを発見しました。
こちらの方が本格的なモンキーですが、
大きさと重量で携帯性にやや劣るかと。

473:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 16:05:25.05 TLoLqHpI.net
>>452
これおそらく同じものがダイソーで100円

474:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 16:07:39.14 TLoLqHpI.net
あ、違った
ダイソーのはアルミ合金だった
ごめん

475:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 19:59:50.99 OLl92FQI.net
>>461
今ようやく、意味が分かりました。
練習が必要、というよりは、
事前に、ナットを適当な硬さに調整しておく必要があるということですね。
失礼しました。

476:ツール・ド・名無しさん
16/04/15 20:09:02.67 ZSphssRM.net
長いレンチでしっかり締めた物は短いレンチじゃ緩められない可能性があるからね。

477:ツール・ド・名無しさん
16/04/16 19:30:42.06 kjIBrIre.net
カーボンじゃないけどコンポ交換にトルクレンチっていります?

478:ツール・ド・名無しさん
16/04/16 19:35:58.85 rxmzNsZq.net
>>477
手ルクレンチが信用ならないなら使ったほうがいいかもね。

479:ツール・ド・名無しさん
16/04/16 21:32:52.61 kjIBrIre.net
>>478
前クリートペダルのネジ馬鹿に仕掛けたので不安ですね・・・

480:ツール・ド・名無しさん
16/04/16 22:19:27.52 eBLVKb6P.net
そこは5Nmだっけ?
意外と低トルクなんだよな。
FOXの20mmアクスルも2.15Nmなんで
手ルクレンチでは難しい。

481:ツール・ド・名無しさん
16/04/18 17:53:40.85 9lSf4eSy.net
アストロプロダクツの自転車用工具の評判頼む

482:ツール・ド・名無しさん
16/04/18 17:54:50.25 klZeAi5U.net
>>481
使えるのもあれば使えないのもある。
コンビは使った事ないが、見た目的にSIGNET作ってるのと同じ工場っぽい。

483:ツール・ド・名無しさん
16/04/18 18:18:02.26 jMKnIEyI.net
アストロのはペダルレンチとBBカップ回しとスプロケロックリング回しだけ持ってるけど特に問題はないね。

484:ツール・ド・名無しさん
16/04/19 09:54:22.05 qe/FEwAg.net
アウターワイヤー切断面整えたいんだけど
使い勝手の良いヤスリお勧めある? ヤスリの粗さはどれくらいがいいかな

485:ツール・ド・名無しさん
16/04/19 10:52:13.95 ySKltUJy.net
ヤスリで整えないでいい
綺麗にカットだけで十分

486:ツール・ド・名無しさん
16/04/19 11:30:59.74 LEkS3wSy.net
工具ケースどんなタイプ・大きさの使ってる?
リングスターってどうよ?

487:ツール・ド・名無しさん
16/04/19 15:36:27.70 mXa3iDeJ.net
>>486
リングスターのガバット使ってるよ
樹脂製だけど丈夫で精度高い感じ
ロックし忘れてもダバァしないしオススめ

488:ツール・ド・名無しさん
16/04/19 16:50:14.29 zfSAzBJ5.net
ダイソーで売ってる300円の工具箱 大。
コスパならこれが最強。

489:ツール・ド・名無しさん
16/04/19 17:15:07.28 51CN8jf0.net
>>484
TSUBOSAN ブライト900エクストリーム 共柄 平 ヤスリ(荒/細目)

490:ツール・ド・名無しさん
16/04/19 21:32:09.42 MY98uHad.net
すいませんここでいいのか不安ですが質問です
前輪のタイヤ交換をしようと思ったんですが車輪を固定してるナットが外せません
14mmのスパナでは緩く隙間が出来て回せずかといって13mmのスパナではくわえられませんでした
このナットって何て言う規格なのかわかりませんか?

491:ツール・ド・名無しさん
16/04/19 21:43:17.69 BHF4iW5I.net
>>490
自転車は何?
大半は14mm、一部頑丈モデルで15mmなはずだけど。
その14mmのスパナがイカれてる可能性はない?定規やノギスで測ってみたらどうかな。

492:ツール・ド・名無しさん
16/04/19 21:56:10.76 MY98uHad.net
>>491
車体にはVOGUE. FOLDING BIKE 206 と書かれています
反対側のナットは同じ14mmのスパナで回せたのでイカれているというのは無いと思います
ナットの二面幅は13.3?定規の目盛りの幅半分より小さいくらいでした

493:ツール・ド・名無しさん
16/04/19 21:56:39.58 Sm0JPt/J.net
13mmと14mmの間となると17/32インチ?って、そんなサイズ使ってる自転車があるのか知らないけど。

494:ツール・ド・名無しさん
16/04/19 22:03:42.31 MY98uHad.net
工具箱漁ったけどそんなサイズ持ってない
明日また工具買ってやってみます
それかナット新しく買って今着いてるのはモンキーかなんかで無理やり試そうかな…

495:ツール・ド・名無しさん
16/04/19 22:05:47.18 BHF4iW5I.net
>>492
なるほど反対側は行けたなら工具は大丈夫だね。
検索したら特別変わった物ではなさそうな折り畳み車がヒットしたけどそれでいい?
ナットは全ての二面幅が13ちょい?
ナット回したらヤバそうな雰囲気はない?
紙を叩き込み・・・はちとリスク高いか、アジャスタブルレンチの類いで緩めて、ナット交換の流れでいいかもね。

496:ツール・ド・名無しさん
16/04/19 22:19:16.86 MY98uHad.net
ホムセンで買ったので普通に流通してる類いの折り畳み自転車だと思います
定規しかないので大まかですが全面だいたい13ちょっとです
明日またいろいろやってみますありがとうございました

497:ツール・ド・名無しさん
16/04/20 05:39:38.69 8cQoFCpp.net
まさか伝説の女学生が削ったナット…

498:ツール・ド・名無しさん
16/04/20 18:56:15.20 lNtBU98f.net
>>490
他の人も書いているけど、通常は、14mmでいけると思う
片方が14mmでOKなら、外せていない片方のナットも本来なら14mmでOKなはずなんだろうけどね・・・
メガネのレンチでも「スカスカ」状態なら、モンキースパナを使用して外すしかないと思う

499:ツール・ド・名無しさん
16/04/20 19:01:11.67 lNtBU98f.net
>>490
今、ハッと思ったんだけど
もしかしたら、「ミリ」タイプのナットではなくて
「インチ」タイプのナットを使用しているのかもしれないね

500:ツール・ド・名無しさん
16/04/20 20:00:13.07 n88bHjLy.net
SIGNETってどこ製? 中華?大丈夫なのこのメーカー?

501:ツール・ド・名無しさん
16/04/20 22:42:00.04 nOfUPV56.net
>>500
雨晒しでボロボロじゃなかったら
チャリいじりごときの用途には勿体無い位の工具だよ

502:ツール・ド・名無しさん
16/04/20 22:43:41.80 6P6aZBDF.net
シグネットって日本の工具商社のブランドって聞いたけど
どこ?

503:ツール・ド・名無しさん
16/04/20 23:22:33.68 8cQoFCpp.net
検索したら一発じゃねーかよ
URLリンク(www.kiichi.co.jp)

504:ツール・ド・名無しさん
16/04/21 02:42:21.04 OOxY3TVS.net
ホザンでそろえようと思っているけど、SIGNETとどちがいい?

505:ツール・ド・名無しさん
16/04/21 10:21:19.75 leYddqBZ.net
>>500
カナダのメーカー。製造は台湾。
品質は良い。いわゆる北米メーカーのメッキ厚盛りタイプ。
安くて品質がいいので気兼ねなく使えるのが美点。
まあレンチなら欧州の製品の砲がいいけど。

506:ツール・ド・名無しさん
16/04/21 10:38:39.64 JbIfw9S9.net
シグネットの親会社
経営者は誰なの?

507:ツール・ド・名無しさん
16/04/21 11:14:19.03 OOxY3TVS.net
あー工具迷うわ。アストロのがSIGNETっていうから安かったらそれにしようかなぁ
とりあえず必要なのがコンビネーションレンチセット

508:ツール・ド・名無しさん
16/04/21 11:23:13.78 leYddqBZ.net
>>507
セットはーー無駄が多いんでやめた方が……

509:ツール・ド・名無しさん
16/04/21 11:35:38.08 OWCwVl/M.net
13mm持ってるかと思ったら薄型スパナしか持ってなかったわ
せっかくだからアストロブランドの13mmメガネを初トライみるかな

510:ツール・ド・名無しさん
16/04/21 11:40:44.11 OOxY3TVS.net
>>508
アドバイスありがとう。必要なサイズ・小物からこつこつ集めて買うようにするよ
今のところドライバーとアーレンキーを買いました。次はリングスターの工具箱

511:ツール・ド・名無しさん
16/04/21 13:05:53.56 QA2xApuP.net
>欧州の製品の砲がいいけど。
オート・メラーラが良いと、そういうことだな?

512:ツール・ド・名無しさん
16/04/21 13:23:30.09 JbIfw9S9.net
>>507
コンビレンチセットは
よく選んてからがいい
各メーカーかなり違いがあるのでよく考えてね
メッキ、握り心地、長さ
角度、厚さ、大きさ

513:ツール・ド・名無しさん
16/04/21 13:27:20.01 leYddqBZ.net
ちなみに北米のレンチは重いからね。疲れるよw
ソケットと並んでレンチは各社の顔なので、各メーカー個性があって面白いw

514:ツール・ド・名無しさん
16/04/21 13:27:46.61 leYddqBZ.net
>>511
いや英国工廠製が精度が一番w

515:ツール・ド・名無しさん
16/04/21 16:15:31.93 OOxY3TVS.net
モンキーレンチは何mmのどのメーカーのが使いやすいだろうか?2000円前後で頼む

516:ツール・ド・名無しさん
16/04/21 16:53:30.22 leYddqBZ.net
>>515
たしかガタが出ない新しいタイプのモンキーレンチがあったな。
思い出した、クニペックスのプライヤーレンチだ。

517:ツール・ド・名無しさん
16/04/21 18:06:09.13 wkjH1ur2.net
>>515
俺の場合だけど
モンキーは、ボルトとか「ナメ」ちゃうことが怖いから、ココ最近は全く出番が無いな

518:ツール・ド・名無しさん
16/04/21 18:26:30.87 JbIfw9S9.net
>>515
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
こんなの買え
BBやスプロケ用でしょ?

519:ツール・ド・名無しさん
16/04/22 00:33:13.62 JpKBJyRO.net
>>517
「ガタがでない」を売り文句にしてる製品はナットに当ててアゴ締めると
掛け替えで外すとき苦労するくらいキッチリと合うぞ。
これで舐めるのはどっか間違ってると言っていいかと。

520:ツール・ド・名無しさん
16/04/22 03:51:41.59 rEpG5Hym.net
>これで舐めるのはどっか間違ってると言っていいかと。
過半数はレンチの掛け方回し方もシラン世界で無理言うなよ

521:ツール・ド・名無しさん
16/04/22 05:46:00.69 DMhebdC1.net
一応書いておくけどモンキーは可動アゴのある方向に回すのが基本な
スパナみたいにどっちにでも力かけたらダメ
わざとガタを大きく作って一定方向にしか力がかからず、咥えたまま戻せるように作ってるパイプレンチを見ると意味がわかるだろ

522:ツール・ド・名無しさん
16/04/22 07:57:40.38 l4uv5mBL.net
まぁあの角度みりゃわかるわな

523:ツール・ド・名無しさん
16/04/22 11:49:24.10 rEpG5Hym.net
スパナに向きなんて無いと堂々と書かれる落ち

524:ツール・ド・名無しさん
16/04/22 12:01:38.79 JpKBJyRO.net
向き不向きはありそう

525:ツール・ド・名無しさん
16/04/22 12:36:43.19 t38wZwY/.net
モンキーやスパナ使うの苦手メガネレンチ最高

526:ツール・ド・名無しさん
16/04/26 00:13:53.46 qgGpDB2F.net
>>511
>>514
俺のオススメはラインメタルだ!

527:ツール・ド・名無しさん
16/04/28 14:01:28.65 w367JTj6.net
ホザンの工具ってどう?使っている人からの感想たのむ

528:ツール・ド・名無しさん
16/04/28 14:25:18.55 o2i8VTUa.net
ボールレンチは使いやすいし質感も良い
バック拡げだけは個人的には販売終了して欲しいな
HOZANに限らないけど、自転車屋がバック拡げ安易に使い過ぎる傾向があるね

529:ツール・ド・名無しさん
16/04/28 14:25:25.19 3RPOz7K2.net
メーカー括りかいな、うちにあるホーザン製品は・・・
振れ取り台、センターゲージ、ペダルレンチ、前後レンチ、段付ハブスパナ、泥除けレンチ、チェーン切り、ママチャリBBツール、インナーワイヤープライヤー、
こんなもんかな、素人の俺が使うぶんには総じて文句はないけど確認したほうがいいと思ったのは段付スパナの厚みかな。

530:ツール・ド・名無しさん
16/04/28 15:03:04.55 NdxeEowg.net
>>528
バック拡げ無くなったら、トータル的に考えて
今まで以上に使い捨て自転車が増える。
一般ユーザーは工賃も時間を意味もなく惜しむ。

531:ツール・ド・名無しさん
16/04/28 15:05:11.46 w367JTj6.net
バック拡げ ってなに?どんな工具?

532:ツール・ド・名無しさん
16/04/28 15:09:44.74 3RPOz7K2.net
>>531
URLリンク(www.hozan.co.jp)
フレーム拡げて隙間を作り、その隙間からタイヤやチューブを出し入れする道具だね。
後輪を外さずタイヤチューブ交換出来るので手間が減るけど、フレームに後遺症が残る場合も。

533:ツール・ド・名無しさん
16/04/28 16:32:20.32 iDIlhY0F.net
他所の店がバック拡げ使っちゃったフレームに必要だろ

534:ツール・ド・名無しさん
16/04/28 22:41:58.84 fj0E8Fi3.net
携帯工具を新調したいんだけど今のオススメはあるかい?
空気入れはポンプあるけどボンベのほうがいい?

535:ツール・ド・名無しさん
16/04/28 22:43:45.32 87LuHPqT.net
>>534
リッチーの新しいやつ1択だろ
今一番かっこええよ

536:ツール・ド・名無しさん
16/04/29 00:18:10.38 ScSmNGQK.net
>>534
両方携帯が望ましい。
私はボンベだけだけど

537:ツール・ド・名無しさん
16/04/29 01:55:49.07 rmGt8RY9.net
リッチー調べてみます
ボンベと両方ですか
25年ほど前に買ったGTについてきたボンベケースに最近買ったボンベを
使おうと思ったらケースに入らなかった
大と小しかないと思ってたけど中サイズとかもあるのか
それとも規格が変わったのか

538:ツール・ド・名無しさん
16/04/29 08:55:05.70 VnBugs+f.net
引っぱり強度の高いメタルフレームの自転車に
バック拡げ使っても損傷は少ないだろうが、
アルミや安物メタルフレームは、ほぼほぼ壊れるだろうな

539:ツール・ド・名無しさん
16/04/30 09:23:38.51 oj28LeWT.net
とある工具を探してるのですが、どこで入手できるのか、なんていう名前なのかさっぱりわからず途方に暮れてます。
URLリンク(i.imgur.com)
工具に詳しいどなたか、何かご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
TOPEAKのJOE BLOW PROというポンプの底の部品を外すのに使うんです。

540:ツール・ド・名無しさん
16/04/30 09:43:29.05 Wu8LLfiT.net
カニ目レンチ or ピンへッドスパナ

541:ツール・ド・名無しさん
16/04/30 09:48:03.61 Wu8LLfiT.net
おっとと、ピンスパナだった。
つーかおまえさん
スレリンク(bicycle板:644番)
マルチイクナイ

542:ツール・ド・名無しさん
16/04/30 12:50:19.02 aH98EUD9.net
ロングノーズプライヤー突っ込んで回せ

543:ツール・ド・名無しさん
16/04/30 13:02:31.59 U58D1LXe.net
折り畳みでたまにしか乗らないけど空気入れくらいは積んどいた方がいいのだろうか?

544:ツール・ド・名無しさん
16/04/30 13:03:31.36 Xi6G7+DE.net
>>543
パンクしたら輪行かタクシーで帰ればいいんじゃね

545:ツール・ド・名無しさん
16/04/30 13:34:07.82 2xjfuH2D.net
輪行袋大切
規定無視のゴミ袋やダンボール梱包で駅員乗客困らせて今以上に自転車乗りの肩身を狭くさせる奴はしぬべき

546:ツール・ド・名無しさん
16/04/30 16:21:54.66 T8CREZj1.net
>>539
ダイソーの腕時計裏蓋外し工具でいけるんでないか

547:ツール・ド・名無しさん
16/04/30 16:22:00.82 lxM1B8s7.net
>>545
そんなガイキチいるのか?

548:ツール・ド・名無しさん
16/05/08 06:49:45.14 aUtXPB+R.net
>>534
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
昨日、自転車屋のあさひに寄ったら、これがあった。
チェーン切り付きの携行ツールが欲しかったので買ってみたよ。
1,380円としては質感はなかなか良い。

549:ツール・ド・名無しさん
16/05/08 08:37:29.29 FunLKZdN.net
チェーンカッターはこういうチェーンフックが付いてるとやたら便利。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
携帯工具でもこういうのがあったりしたのに…
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
まあ、ハンガーの針金ですぐ作れるんだけどさ。
そう思ってるとまったく作らなかったりしたりするからw最初からあるとはかどる

550:ツール・ド・名無しさん
16/05/08 11:07:32.78 zCE8i0gA.net
高いじゃん

551:ツール・ド・名無しさん
16/05/08 16:22:19.10 sh72fGhb.net
クランクボルト工具付きのはさすがにないか

552:ツール・ド・名無しさん
16/05/08 16:41:02.10 FunLKZdN.net
ペダルレンチならあるぞ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
クランクボルトって具体的になんだ?これ?
URLリンク(www.monotaro.com)
これだけあっても別途コッタレス抜きが必要になったりしない?

553:ツール・ド・名無しさん
16/05/08 16:52:06.71 sh72fGhb.net
リンク先の下のクランクツールがついたのがあれば
以前出先でクランクが緩んだことがあって
増し締めだけできればいいからソケットと合わせる
軽量ハンドルだけあってもいいのかな

554:ツール・ド・名無しさん
16/05/08 16:53:43.22 aUtXPB+R.net
>>549
じゃあ俺が書き込む前に>>534にオススメしてやれよ。
なに残念がってんだよ、気分悪い。

555:ツール・ド・名無しさん
16/05/08 16:56:24.07 FunLKZdN.net
いきなりいちゃもん吹っかけられて遺憾の意を表明します。

556:ツール・ド・名無しさん
16/05/08 16:58:32.26 kqzZRFv4.net
>>551
最低限調べてから書け

557:ツール・ド・名無しさん
16/05/08 17:00:18.49 Xo2qvzFj.net
相変わらず

558:ツール・ド・名無しさん
16/05/08 20:24:30.54 0lErfMsV.net
>>552
正直これでペダルが外れる姿が想像できませぬ。

559:ツール・ド・名無しさん
16/05/09 01:26:51.68 HRCelUhI.net
>>553
クランクを固定しているボルトのサイズに適合している
ソケットとスピナーハンドルを持っていくのが一番手っ取り早いと思う

560:ツール・ド・名無しさん
16/05/09 04:40:36.48 cHXLky5r.net
田舎なのにアストロプロダクツが出来てしかも自転車工具コーナーがあってウレシイ…ウレシイ…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch