自転車工具スレッドその40at BICYCLE
自転車工具スレッドその40 - 暇つぶし2ch1006:BMX使い
15/12/27 11:39:05.55 zQp+zM94.net
>>979
100円ショップでも、何年か前から
ボルト回しが売っているが
トルクレンチとかは結構するなw

1007:ツール・ド・名無しさん
15/12/27 21:18:17.80 nlfzk2XFj
100均にあるのはトルクレンチじゃなくラチェットレンチでは?

1008:ツール・ド・名無しさん
15/12/28 11:58:55.58 7+Gg2doW.net
シマノのホロテク2のボトムブラケット工具を新たに買い直そうかと考えています
現在tl-fc32を使ってますが、力がかかりにくく、
tl-fc36のような全周カバー出来るタイプを買いたいのですが、

シマノやパークツールから同様なものが出ていますが使いやすいのはどれでしょうか?
オススメを教えてください

1009:ツール・ド・名無しさん
15/12/28 18:25:24.74 NNxZ++mf.net
シマノの製品のみに使うということで話を進めると
 
ホローテックⅡを、左クランクも含め

分解するだけならTL-FC36で良いと思うけれど
 
シマノの指示通り組むためには
ざっくり3種類5箇所のトルク管理が必要になるから
組み立てを行うなら
1.TL-FC33等又はパークBT-19とスピンナーハンドルと35-50Nm対応のトルクレンチ
2.左クランク取付け用に、適当にやるならTL-FC16/18、しっかりトルク管理するならパークBBT10などの工具がかけられるものと0.7-1.5Nmに対応したトルクレンチ(ダイヤル式がお勧め)
3.左クランク締め付け用に、5mm六角レンチと12-14Nm対応のトルクレンチ
その他、必要に応じてアンチシーズ又は油脂類
などが最低限必要なものかな
 

1010:ツール・ド・名無しさん
15/12/28 18:27:02.28 NNxZ++mf.net
すまん、2行目と3行目逆で

1011:ツール・ド・名無しさん
15/12/28 21:04:09.59 nPQocJnB.net
>>986
ストレートのやつもってるけどいいよ

1012:ツール・ド・名無しさん
15/12/29 00:06:53.86 wQs0fLa3.net
STIレバー内のメンテは手を出さない方が無難なのか?
安易な方法としては、ケミカルで済ます
パーツクリーナー戦場の後、グリススプレー注油、

1013:ツール・ド・名無しさん
15/12/29 00:09:25.51 Vs54Rte8.net
バラしたくなるほど調子悪いならやってみれば?
メンテって給油以外はそんなもん。

1014:ツール・ド・名無しさん
15/12/29 05:16:23.80 u5nEbB9L.net
一般にSTIは、泥や埃を避け、屋内保管にすれば
使用後に汗や汚れをふき取って、必要に応じてスプリングやレバー軸、ワイヤー類に注油すれば
充分に動き続けてくれるから、ユーザーは分解しないで、作動不良時はもう交換時って感じだけど
仕組みや油脂類を理解できてると思うなら、シマノのマニュアルを参考に、本体を取り外した後カバー類を外して
洗浄や注油、グリスの塗布をするのも良いと思うよ
 
グレードにもよるだろうけれど、主軸のEリングを外してピンポンチで押し出せば複合式のレバー部はユニットで外れるから
レバー部だけ洗浄してスプリング類に油脂類の塗布をし、本体の部分は外せる樹脂部やカバーを外してから
同様に清掃と油脂類の塗布をして、組み立てれば良いと思う
 
ハンドルにつけたままワイヤー類つけたまま、パーツクリーナースプレーをかけるだけ、という安易な方法なら勧められない

1015:ツール・ド・名無しさん
15/12/29 08:52:38.70 wQs0fLa3.net
>>992
あなたのやり方もかなりアバウトで安易にみえるのですが
「油脂類やグリスを」
油脂やグリスにも種類があって何となくでやったらダメな部分がSTIなのでは
それとも、案外アバウトでいいの?

1016:ツール・ド・名無しさん
15/12/29 09:07:16.26 Vs54Rte8.net
わかりやすく言えば、聞かなきゃわからない奴は触るな

1017:ツール・ド・名無しさん
15/12/29 09:14:40.69 TYS2U1kj.net
不都合ないならレバー部分の清掃だけでいい
車体購入時に元々ついてる安物からシマノのワイヤーに交換してもらってるなら錆びることもない
グリスアップされてる機構に注油とか流すだけだからやめろ

つまり触るな

1018:ツール・ド・名無しさん
15/12/29 12:32:56.70 u5nEbB9L.net
>>993
油脂類については4行目に「仕組みや油脂類を理解できてると思うなら」と予め断りを入れていますよ

それに当然ですが、ざっくりとしか書いていませんよ
仔細について知りたいので煽ってみたのなら、品番のマニュアル読めとしか
もし仔細について書きたいのならご自分でどうぞ

1019:ツール・ド・名無しさん
15/12/29 13:44:50.44 uNpwCI5F.net
空打ちしまくりでもう換えるか、でも駄目元でとパーツクリーナー→ブローガン→チェーンルブやったら直って2年経ったが快調だわ。
異常なければ何もせず、異常出てから試す感じでいいと思う。

1020:992
15/12/29 14:00:02.02 S3U0qTE+.net
>>996
言い方悪くて失礼しました
油脂についての言及も拝見しました
で、実際のところどこになにを付けるかがキモじゃないですか
プラパーツもあるし小バネもあるからグリスだと負けて張力得られないとか
パッと見た感じワイヤー受けのプラにはシリコングリスが使われてるようだ、その他は???
とか。
それともそれほど気にしなくていいのか?とか。

>>997
パーツクリーナー、ブローガン、までは分かります
その先になにをどこに差すかが重要かと
そりゃ何でもオイル差せば動くようにはなりますよね
私もとりあえず注油するのはウェット系のチェーンルブですが
プラパーツには良くないようですし

STIは精密機器の部類なのでむしろミシンオイルなどが適当なのかもしれないとか
実際はデュラグリス塗りたくりで正解なのかなあ
シマノのマニュアル的にはどうなのでしょうか?持っていないので教えてください。

1021:ツール・ド・名無しさん
15/12/29 14:11:21.71 u5nEbB9L.net
>>998
ああ、質問してるのね
喧嘩売ってるのかと思ったわ
  
>>993で、引用のように >「油脂類やグリスを」 って書いてますよね
まあ、それは>>992には無い表現で
何故ならグリスは油脂に含まれますので…
そのようなわけで、992自身の油脂類に対する知識が自己認知できたでしょうか?
そこで、>>992の4行目を読んで下さいね「仕組みや油脂類を理解できてると思うなら」
つまり、理解できてないならやらないほうが良いですよと
そういうことですね

1022:ツール・ド・名無しさん
15/12/29 14:13:54.63 42Rqf0cR.net
質問ばかりしてないで自分でやってみればいいのにな。
sssp://o.8ch.net/4kfl.png

1023:ツール・ド・名無しさん
15/12/29 14:19:18.67 TYS2U1kj.net
>>998
マニュアルには組み立てしか載ってない
元から塗ってるグリスはリチウムグリス
変速機構はユニット化されてて分解できない
やるなら>>997が書いてるようにクリーナーでリチウム落としてウエット系チェーンルブ点す

1024:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1025:1002
Over 1000 Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.2ch.net)
URLリンク(pink-chan-store.myshopify.com)


1026:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch