15/06/04 13:10:49.30 FnsEqhNi.net
>>189
起点じゃなくて終点だろ
用水は自然の河川と違って、水源(見沼代用水だと利根大堰)から分岐分岐で先に行くほど小さくなって消えていく
だから源流を追う旅じゃなくて終末を探す旅になるのが用水の特徴
東縁も西縁も無数に分岐していってすべての終点を追うことは無理だよ
西縁は通船掘から先走っていれば、いくつも支流が分岐していくのが分かるし、
例えば産業道路越えたところでも西進して蕨高校方面や六辻親水公園経由などへいくつも分岐して笹目川に注ぐ流れと、
蕨駅の北側の芝園団地横で線路を越えて蕨警察署の裏まで辿れる流れ(さらに暗渠で戸田公園で菖蒲川へ注ぐと思われ)などがある
東縁も足立区辺りではいまは見えない分岐が無数にあっただろう
川口蕨戸田(芝川~笹目川に挟まれた地域)や足立区北部の現存のドブ川はほとんど見沼代用水由来と考えていいんじゃないかと思う