25/01/02 14:41:25.59 2zRTUxcF0.net
>>86
燃料過剰な不完全燃焼ならそれも分かるが、予混合が十分されててなおも空気過剰なら余るのはO2やで?
91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/02 16:35:55.65 3AhPXB+90.net
>>90
λ=1の意味は解ってる?
92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/02 16:43:34.17 mPruNa0c0.net
>>89
GVCが付いてないフォレスターはcx5より更に安定してるけどな。
93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/02 16:48:35.03 DBMx4GIt0.net
プラグ点火火炎が無くても(遠くても)ディーゼルやガソリンXやZは
水素炭素分子と酸素分子がシリンダー内で出会えりゃ燃焼反応するから完全燃焼するわ
プラグ点火燃焼だとお隣さんの火炎エネルギー貰って延焼するのが基本だから燃え残りが出来やすい
94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/02 17:39:36.15 3AhPXB+90.net
>>93
直噴成層燃焼ではPMが発生し易い理由は知ってる?
95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/02 18:25:53.66 v1WLUyIb0.net
>>66
基本的なところを理解してない
A/Fリーンはスーパーしか許されず、何とか燃やすため必死
そこにEGR混ぜて燃やしにくくはしない
実際にXでは共存不可だからこそLayer3として別の層に分けてる
義務教育の理科でやったことないかな?
火をつけた線香をビンに入れて
酸素がたっぷりある間はしっかり燃えるけど
酸素が減り二酸化炭素が増えると弱くなっていく
新しい空気よりEGRは燃えにくい
実際にXのA/Fリーンは30を謳っているが
ストイキEGR率は最大35%、G/Fにして最大22程度どまり
だから熱効率もA/Fリーンに大きく劣る
スカイGからの改善代はA/Fリーンの1/4
URLリンク(i.imgur.com)
96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/02 19:57:55.68 .net
>>93
じゃーなんでマツダはあんなに煤だらけなんや
おたくの説明と現実が合っていないんだが・・・?
97:
25/01/02 21:06:08.85 SrC9MVC40.net
>>95
いや、A/Fリーンの話はしてないんだわ。
G/Fリーン(マツダ談)のEGRには酸素は含まれないのかって話。
98:
25/01/02 21:13:20.19 SrC9MVC40.net
>>95
話の流れは義務教育の国語レベルだと思うけど。
99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/02 23:32:37.43 v1WLUyIb0.net
>>97
やっぱり基本の部分から分かってないね
排ガスに酸素を含んだ時点でA/Fリーンの話にしかならないんだわ
G/Fリーンは三元触媒にNOx浄化させるんだから酸素余らせるのは論外
100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/03 07:18:26.02 j7IG/5c+0.net
A/F派ってGDIレベルで停まってるわな
プラグ点火火炎型でもバルブタイミングで排気ガスを再びシリンダーに戻したり
新気制限とか吸気をインマニに戻りたりとかしてるわな
それでも酸化剤の酸素分子と割りと分子量の大きい窒素が科学反応する高温燃焼は避けたい、が実用範囲が狭いか?
101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/03 08:58:45.89 vRSZ3GrM0.net
EGRの目的は燃焼温度低下と余剰酸素低減によるNOx抑制、およびスロットルバルブ開き気味によるポンピングロス低減で
半世紀以上前から使われてる枯れた技術
排ガス中のNOxとH2Oが反応して硝酸となり、それが還流する事によるエンジンの腐食という致命的な副作用もある
酸素分子よりも二酸化炭素や水蒸気のほうが分子が大きいために比熱比が小さくなって、燃料を減らしてもリーンバーンの恩恵は全く得られない
こんなのをG/Fリーンバーンなどと呼称して高効率エンジンのように装うのは詐欺じゃないか?
ましてやハイオク仕様でモーターアシストやスーチャまで付けて、それでも巷のMHEVの足元にも及ばない燃費
こんなのを市販するとは・・・
102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/03 09:50:50.76 3eKAmGWO0.net
酸化剤過多なa/fスーパーリーンバーンで多量EGRは不可能って話ねぇ、トヨタホンダスバル型エコエンジン?
XやZ?の欲しい馬力から必要燃量がありそれに合わせた酸化剤の酸素量を用意してクリーンなEGRと一緒にエアサプライするってのは正しいかと思う
103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/03 09:57:13.40 mvmoh2RT0.net
SKYACTIVE-Zの市販車に期待しよう。
その前に、3.0Xはどうなった?
104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/03 10:42:58.02 XNrc8/Jy0.net
せっかくFRプラットフォームあるんだし
セダンかファストバック作ってくれないかな
中国車のガワだけ変えたやつはダメだ
105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/03 11:19:55.40 MSMG8N4e0.net
マツダの言う「リーン」というのは、酸素の濃度に関係なく、ガソリン1に対してガスの量が14.7を超えてる状態のことですか?
106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/03 12:11:52.55 3eKAmGWO0.net
文字通り少量やろ
107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/03 18:03:46.73 ye18xwb80.net
>>101
G/Fリーンは余剰酸素低減というか余剰酸素ゼロやね
三元触媒さんは優秀だけど
URLリンク(i.imgur.com)
A/Fが14.8とわずか0.7%弱リーンなだけでもNOxを何十倍も大量に垂れ流してしまう
O2センサーも14.7付近しか感度がなく制御困難
だからNOx発生自体を劇的に抑える必要があるが
それにはλ>2、+100%より薄くしないと駄目
しかしスカイXのG/Fリーンは全く届いていない
次のZも三元触媒頼みだとドヤってる>>35
A/Fリーンやるなら+100%超しかない
それが無理なら0%しかない
108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/03 20:09:15.43 o9u3/JK90.net
>>103
> SKYACTIVE-Zの市販車に期待しよう。
> その前に、3.0Xはどうなった?
後継のZが出てきたから計画中止でしょう
ロータリー除いて4機種に絞るという話もあるしね
3.3Gと3.3D、2.5Zで3つは埋まっており、あと1機種しかない
109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/03 20:11:07.36 eRgJnEzq0.net
1.5Gと2.0Gも必要では?
110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/03 20:45:18.53 c2U1Lkfs0.net
>>109
ロスタは規制で後先見えてるし年々肥大化するCセグ(3/30後継)に1.5Gではもはや無理
そうなると使うアテがデミオしかないけど、世界共通で完全ヤリス化するならもう要らない
CX-5からディーゼルが消えるのも既定路線のようだし4気筒ディーゼルも廃盤
消去法で2.0G(Z)が最後の一つじゃない?