23/11/23 21:29:29.73 bHyrOlqq0.net
《テンプレ1》
社外オーディオ取り付けについて
①オンダッシュと下の2DINにHDDとヘッドユニット等々が社外の主流
ワゴンだけどこんな感じ
URLリンク(www.ahonda.net)
下2DINにブチ込んでる人もいるけど、あそこは運転しながら見るのはかなり辛い
②社外ナビ取付、ディーラーによっては断られることもあるみたい
俺はディーラーで綺麗につけてもらったよ
オーディオ屋だと5~10万ぐらいが相場じゃないかと思う
③センターパネル下のボックスに、純正アダプタ使って1DINカセットデッキと、オンダッシュナビ本体、きれいに付いてるよ
ちなみに、オーディオのプロショップとナビの取り付け専門店に取り付けを依頼した
純正部分を無視できるなら、社外品のインストールは全く問題ないと思う
④下の1DINに社外DVDプレーヤー
純正ナビのAUXに接続?
→AUXの場所はトランク運転席側。
⑤オンダッシュナビ取り付けの件なんですけど、
URLリンク(www.hoh.co.jp) が純正オーディオを利用できて、
URLリンク(kanatechs.jp)
は純正オーディオを利用できない
(アンプなしのナビを付けると音楽が聴けない) でOKでしょうか?
→とりあえず音が出ればいいや、ってことなら上でおk。
音質を気にして、純正オーディオのアンプじゃちょっと・・とか、
ナビやCD等のヘッドユニットの音場補正とかを利用したいのなら下。
3:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a104-Y9g+)
23/11/23 21:29:56.31 bHyrOlqq0.net
《テンプレ2》
『社外品シフトレバー』
無限 「Quick Shifter」 URLリンク(www.mugen-power.com)
『カックン解消法』
カックン困ってます。
アクセル開度0から少し開けた時に起こるこの症状ですが
点火時期が早すぎる事による急激なトルク変動が原因だそうで
対策ROMは微小開度の点火時期をリタードしたものになっているそうです。
ディーラーでこういう症状が出ていて対策済みのROMデータが出た
と聞いたといえば書き換えしてもらえますよ。
全国のディーラーに情報は回っていますので。
ちなみに問題の症状は完璧に消えます。
『後期型対応のワイパーの替えゴム』
NWBから出ています。
運転席側がMW65GN、助手席側はMW38GN。
URLリンク(www.nwb.co.jp)
最近はHAMPのが安くて良い。
撥水タイプ 運転席側 650mm H7662-SEB-600
撥水タイプ 助手席側 375mm H7662-SEB-700
無限アコード
URLリンク(www.mugen-power.com)
公式動画(後期型)
URLリンク(youtu.be)
4:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a104-Y9g+)
23/11/23 21:30:24.85 bHyrOlqq0.net
《テンプレ3》
前期(CL7-100,105,110)と後期(CL7-120,130)の相違点
前後バンパー、ボンネット止め具、グリル、ラジエーターカバー、ハザードスイッチ
メーターデザイン、DVDナビからHDDナビ、ナンバーベース、ワイパー、スモールランプのレンズ色
テールランプのリフレクター、オートヘッドライトレベライザー、内装のパネルの色、セキュリティアラーム標準装備
エアコンフィルター標準装備、MTのシンクロメッシュ、車体色一部変更(サテンシルバー→アラバスターシルバー)
中期?(CL7-110)からはヒーテッドドアミラーが追加
クラッチギコギコの持病は前期後期に関わらず発生。
クラッチマスターシリンダーの交換でひとまずは落ち着く。
現在はFD2シビックRと共通の部品番号で初代から4世代目の部品に移行。
46920-S7A-A04 シリンダーASSY.,クラツチマスター
マモル交換できるの車体はもう無くて、無償交換出来るのはオートテラスの保証くらいですね。
5:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a104-Y9g+)
23/11/23 21:31:44.04 bHyrOlqq0.net
もうすぐ13万キロだけどまだまだ行くよー!
6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/24 09:01:15.49 oS1i1tYR0.net
過疎で落ちたのかと思ったら板が荒らされてたのかよ
7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/25 13:12:25.00 nUffgGKu0.net
もっと過疎ってるところもあるしな
8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/25 21:03:29.23 IKThqMrP0.net
本日タイヤ交換・・ってまだしてなかったのかよ
で、交換時にいつも思う
リアタイヤなかなか浮かないんだよね・・この車
どんだけ伸側あるんだよ、と
9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/25 21:59:54.72 pqqmYita0.net
>>1
スレ立て乙であります ∠('◇')
10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/27 23:10:06.77 uN3jAm500.net
今年もブリヂストンのVRX3(2シーズン目)に交換した
夏タイヤはREGNO GR-XⅡにしてるんだけど、ロードノイズがREGNOより静かなんだよね
以上、チラ裏終わります
11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/28 21:21:59.00 URinYWSe0.net
>>8
作業性うpのために車高調を導入するのだ。
12:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f74-1+JT)
23/11/28 23:07:54.11 QfCvFIW20.net
なんか詰まらんので話題を投入。補足なり間違い指摘なり質問なり適当にやってくれ。
CL7には適合する4種のエアクリーナーエレメントがあるのをご存じだろうか。
1:標準地域用湿式エアクリ(青)
2:多塵地域用乾式エアクリ(白)
3:廉価版短寿命湿式エアクリ(緑)
4:TSX出力向上対応版大容量エアクリ(青、表面積大)
※型番書くけど古いかも。その時は誰か補足してくれ。
1:標準地域用湿式エアクリ(青)
17220-RAA-505
ホンダ純正部品。まあ、コレ基本になるわけ。
勘違いしてる人も多いが、何気に湿式フィルターである。
逆に言えば、湿式のオイルとはこれくらい薄く塗るモノなのだ。
社外湿式フィルターを入れてベトベトにオイル塗ってる人は反省すべき。
2:多塵地域用乾式エアクリ(白)
17220-RAA-Y01
砂塵等が多くある地域向けの仕様。簡易的に清掃できるよう乾式である。
実は青フィルターよりより細かいゴミまで取り去る仕様である。逆に言えば詰まりやすく、寿命は短い。ノーメンテなら寿命は半分である。
フィルターの色をあえて表記していることからもう分かると思うが、色でフィルター能力が決まっている。
最近のホンダ車は青をから白に移行しているので、もしかしたら低粘度オイル用にクリアランスを攻めていてそのためにより細かいフィルターを求めているのかもしれない。
詳しくは知らん。
13:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f74-1+JT)
23/11/28 23:27:02.77 QfCvFIW20.net
3:廉価版短寿命湿式エアクリ(緑)
H1722-RAA-000
要するに、HAMPである。
トゲのある言い方だが勘違いしないで欲しい事は、清浄性能は青と変らないという点だ。
厚みの薄い紙を使用しており、薄くなった事による強度と清浄性の低下を目を細かくすることでカバーしている。
他と違い汚損耐久値は不問だったりするが、今の時代フィルターが汚損するほどの汚れが大気中に無いので気にするほどではない。
寿命は、青100%>緑80%>白50%である。短寿命モデルと言いつつ白より寿命は長い。
フィルターと言うのは目詰まりすると清浄性はどんどん上がる。つまり、交換をさぼってもパワーが落ちるだけでエンジンには優しい。とても理にかなった製品である。
値段は標準の1/3。細かく交換する前提ならコスパはとても良い。
14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/28 23:43:52.90 QfCvFIW20.net
4:TSX出力向上対応版大容量エアクリ(青、表面積大)
17220-RBB-505
まあ、皆気になる本題。
アメリカ版であるTSXは2006年に馬力向上策を行っており、その際に設定されたフィルターである。
それは2005年に導入された、出力記載の制度変更によるものである。
簡単に言うと馬力の測り方を統一し、ズルを出来なくしたのである。
ライバルであったカムリは新制度によって210hp→190hpへと表記がダウンしている。
これをTSXに当てはめると2.4Lで200hp→180hpとなり、なんともまあパッとしないスペックになってしまう。
それを回避するために、200hpは絶対に超えると本気を出したわけ。
2006年式TSXは表記上は200hp→205hpという馬力の微増だが、背景を考えると20hp以上の出力向上を行ったことになる。
やった事は多岐に上るがその中の一つに吸気増大策があり、吸気を95L/sから110L/sへと増大させている。
その為に圧損の元になるエレメントの表面積を増大させたわけ。吸気に合わせて15%程表面積を増している。
因みに真面目に計測しなおしたのはトヨタとホンダだけで、フォードなどは「新しいエンジン作る時にやるわ」と旧制度の表記を続けた。
外道である。
15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/29 00:09:26.38 SrBflsQp0.net
その大容量エアクリを見せる。
URLリンク(i.imgur.com)
型番はこれである。値段は4000円弱。普通にディーラーで買える。
URLリンク(i.imgur.com)
右の純正サイズと比べると厚みの違いが分かると思う。
折り返しの大きさを多くして表面積を増大させている。
こんなに厚くなって入るの?と思うかもしれないが、TSXとCL7はエアクリボックスが共通であるので問題なく入る。
TSXの前期後期でボックスの型番が変わっていないので、開発者の苦労が伺える所である。
効果は社外エアクリを入れた程度でしかないが、社外がろ紙性能を落として圧損を稼いでいるところをこいつは純正ろ紙(青)を使いつつ面積の暴力で圧損を減らしている所が素晴らしい。
ろ紙表面積は2倍に増えるとメンテスパンが3倍と言われているので、長く性能を維持してくれることであろう。メンテスパンを伸ばしたい人にもお勧めである。
何となく改造したいけど寿命に影響あるのは嫌だしお金がかかるもなーって人は是非お試しあれ。
16:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエ 87d0-8ir+)
23/11/29 22:25:11.33 dH5XNb9h0NIKU.net
ほほう、有意義な書き込みGJ。
17201-RBA-000
K24Aのエアクリボックスも共通っぽいな。
17:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7ff7-WM+b)
23/11/30 23:29:35.14 55KPBpT90.net
>>16
レスサンキュー。
賑やかしで書き込んだのに反応薄くて困惑してた。もしかして皆はこういう話って興味ない?見たいな。
車がこんなにも長持ちするようになった理由の一つにエアクリーナーの進化があると言われるくらいに重要部品で、オイルが減ると言われる個体は確かにエアクリーナーを変えてる車が多いなと実感する。だから良い個体を保ってほしくてエアクリーナーの話をしたってのもある。
スーパーカブだってオイルフィルター入ってないくせにエアクリーナーだけはクルマみたいのが入ってるしな。スポンジエアクリーナー入れたらスポンジエアクリバイク並みの寿命を覚悟すべし。
中古車買うときに社外エアクリ入ってたら除外がおすすめ。
18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/30 23:41:05.55 55KPBpT90.net
>>13
書き方足らんくて質問来るかと思ったが来なかったので勝手に補足。汚損ってなんだ?
カーボン+オイル汚れの事だな。黒煙モクモク吐くトラックとか最近いないでしょ?
廉価なので薄い紙を使ってるんだが、薄いのってこの黒煙浴びるとスグに目詰まりしちゃうんだよね。詰まったところでパワーが落ちるだけだからエンジン的には問題ないけど、黒煙トラック多い地域の人はhampは避けた方がいい。
19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/01 19:44:05.68 jBnRXar/0.net
あえてドノーマルを買ったのは正解だったか
20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/03 19:44:34.38 aNwYzU0Y0.net
折り目といえばオイルフィルターも純正品は違うんだよね
あのフィルターを使ってくれ、あれは…良いものだ
21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/03 22:22:11.32 ZOF47lKQ0.net
丁度車検の見積もり貰ったけどエアクリーンフィルターとしか書いてないな
たぶん標準なんだろう
22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/07 00:04:18.64 xq86yY4D0.net
車を壊さないための冷却の話。
まあ、街乗りなら壊れて無ければ全く問題ない。気になるのはスポーツ走行。
最初に答えを言うと、問題ないとも言えるしあるとも言える。
これには順を追っていかないとならない。
CL7には純正でオイルクーラーが搭載されている。
知らない人に場所を言うと、オイルフィルターとエンジンの間に挟まっている。
同じような構造なので参考にクスコのオイルクーラーのページを張る。
URLリンク(www.cusco.co.jp)
でもみんから等で評判を調べると賛否両論。それどころか低い評価の方が多いことに気付くと思う。良い評価を付けている人も、良く分からんけど良いと思うみたいな微妙な感想だ。
しかし、冷えないだの能力が足りないだの言う人は、そもそもこのオイルクーラーと言うものが理解できていない。
クーラーと言う名前がついているのが勘違いの元である。ラジエーターもオイルクーラーも熱交換器なのだ。冷やすものではない。熱を移動させるだけである。
23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/07 00:14:13.13 xq86yY4D0.net
先ほどのクスコのオイルクーラーを見ると、4000kcalの性能とある。
冷やしきれないのならばもっと能力の高いモノをと考えがちだが待って欲しい。
熱交換器の性能は、Δt(デルタティー)という、高温側、低温側の温度差によって可変するのである。
クスコの性能には、どのような条件下で4000kcalなのかが全く書いてないが、温度差が広がればこの性能はどんどん上昇する。
エンジンの発熱量というのはそのエンジンによって限度があるので、いつかは必ず発熱と冷却の釣り合うポイントが出てくる。
水冷式オイルクーラーの性能と言うのは言い換えれば、水温との温度差を何度にするかなのだ。
先ほどのクスコのページを見てほしい。温度表示のグラフがある。
正直このグラフは恣意的な運転をしておりなんの参考にもならないが、1点注目してほしい事がある。水温と油温の差が一定と言う所だ。
水温115℃出る車で94℃と言うのは全然アクセルを踏んでいないが、この踏んでいない発熱量だと釣り合う温度差は5℃程度ですよと読み取ることが出来る。
24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/07 00:32:41.98 xq86yY4D0.net
じゃあ、CL7のオイルクーラーの性能はどうなのか。
私の体感では街乗りでのΔtは5℃。サーキット走行時のΔtは30℃程である。
CL7ピンポイントではないが、K20Aで同じオイルクーラーを装備している耐久動画があるので貼る。
URLリンク(www.youtube.com)
この動画を見ると、プロによる全開走行で35℃差である。
つまりオイルクーラーの性能はΔt30~35℃という事になる。
クスコさん・・・街乗りのペースで走っていませんか・・・?
まあ、それはそれとしてなんでこの温度にしたかを考えてみる。
CL7のラジエーターキャップの開弁圧は1.1kg/cm^2である。この時の開弁温度は約125℃。
125℃に先ほどののΔtを足すと、155~160℃となる。オイルの限界と言われる温度だ。
実際に125℃まで水温を上げるような走りなんて普通は出来ず、どんなに上げても110℃程度。
その時の油温は140℃~145℃が油温ターゲット温度となる。
一般的にこの温度以下にした方が良いと言われる温度である。
つまり、水温上限と油温上限を丁度合わせた熱交換性能なのだ。全開で走り切れ、過剰なスペックは搭載しない。しっかりと性能設計を行っていることが読み取れる。
25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/07 01:21:12.19 xq86yY4D0.net
まあ、メーカーが良いと言ってもこの温度は不安になるので下げてみよう。
オイルクーラーのΔtは決まっているので、水温を下げれば油温もそろって下がることになる。
次はラジエーターに目を向けてみる。
CL7のサーモは90℃で全開。なので、90℃をターゲットにしてみよう。上がっても95℃とする。
水温95℃なら油温は125~130℃。ベストでは無いがアリではなかろうか。
とは言っても実はラジエーターは完璧に近い性能である。これ以上は望むのは難しい。
これはホンダに限らずどのメーカーも過剰なラジエーター性能を積んでいるのが殆どである。
思い出して欲しい。故障や整備不良ではなく、純粋な負荷でラジエーターが追い付かなくてオーバーヒートした車を何回見たことがあるかを。私は一回もない。
水温にとっての過酷な環境とはサーキット走行ではない。海外展開する車は特にそうだが、大型キャンピングトレーラーをけん引して真夏の峠道を長時間アクセル全開で走るなんて事を想定しているのだ。こんなん壊れるわアホかと思うが外人は普通に訴訟を起こすので困ったものである。
性能は十分。なのにCL7で実際にサーキット走ったことある人は簡単に100℃超えるじゃゃねーかって思ってると思う。なぜこんなことが起こるのかという話に入ろうかと思うのだが話したいことが多いしどこから話すかまとまらんし酔ってるし時間も遅いしでまた次回。
26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/09 02:16:39.31 nF83z3wg0.net
続き。の前に1個訂正。
>>22
のクスコのグラフ俺まともに読んでなかったわ。油温と水温間違えてるやんけ。とは言っても傾向は変わらない。オイルクーラー付は温度差がある程度で一定になる。
クスコさんすまん。酔った勢いで適当に書くもんじゃねーな。誰からも指摘入らんってことは誰も見てないのか。書き始めたからこの内容に関してだけは自己満で書くわ。
27:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37c9-vzzu)
23/12/09 08:32:32.79 pnESjtId0.net
興味深いので続き期待している
28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/09 10:07:05.77 nF83z3wg0.net
>>27
ありがとう。スマン。寝ながらスマホで書き込んでたら寝落ちしてた。
ラジエーター性能は足りているはずなのになぜか冷えない。これはオイルクーラーの所でも言った、性能は可変するというのがラジエーターでも起きているのだ。これはラジエーター通過風速に起因する。
皆はラジエーターを通過する風の速度がどの程度が想像したことがあるだろうか。
車のラジエーターには速度利用率という概念があり、時速何キロの時に通過風速がどのくらいかという性能指標がるのだ。
車両構造やラジエーター構造によって違いはあるが、なんとこの数字10~20%程度である。
時速100km/hで走行していても、ラジエーターを抜ける風は時速10~20km/hしかないのだ。
CL7の場合は悪い方に該当する構造なので、10%前半であると推定される。
悪い要因は、「コンデンサー(エアコン)裏配置」「ラジエーター周りをシーリングしていない」「高密度フィンピッチ」「ラジエーター後方はフルカバーシュラウド」である。
29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/09 10:28:32.67 nF83z3wg0.net
冷却性能アップにはこれらの対策が必要。じゃあ何とかしてみよう。
コンデンサー撤去?コレはナンバー切るような人じゃないと無いね。論外。
ならラジエーター周りをシーリングか。これは良く効く。CL7のラジエーターに入る風は、コンデンサー横を回り込まずに抜けてくれた風がさらにラジエターを回り込まなかった風しかないのだ。カイジのパチンコかな?
しかしね。純正でシーリングされていない車をシーリングする時には本当に注意しなくてはならない事があるのだ。メーカーだってシーリングが有効な事は知っているのになぜしない。シーリングが出来ればラジエーター性能に余裕が出てコアサイズを小さくできるかもしれない。軽量化にもなるし冷却開口が小さくなり空力だって良くなって燃費も上がる。
コストだって言うのならば話は速い。俺らでやれば良い。しかしエンジン内の他の部品冷却だってなると非常に厄介だ。
右からの漏れは、いかにもACG周りを冷やしてそうである。左からの漏れは吸気温度低下に貢献してそうだ。上下からの漏れはエンジン上下に行き渡っている。K20Aは後方排気である。エキパイの冷却的には劣悪的なものがあり、走行中の床下負圧によって発生する引き込みで冷却するしかない。その際にフルシーリングしてあったら何も冷えないだろう。エンジン排気的には都合の良い後方排気がなぜ廃れたかはこの熱害問題にもある。しかしこいつはNA最高を目指したエンジンで古の後方排気だ。エンジン単体では最高でも冷却はさぞ難儀したであろう。
ココに下手に手を加えると、他の部品が急速に劣化してオイル漏れや故障を引き起こす可能性がある。
30:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9730-RALG)
23/12/09 10:38:56.13 ldhwQh9Z0.net
先日、エンジンがかからなくなった。
燃料ポンプ不良なのかと思って、ディーラーまでレッカーしてもらったんだけど。
色々、テスター使ったり燃料ポンプを外してチェックしたりやってくれたが、原因不明。
何が原因なんだろうと更なる報告待っていたら、衝撃の連絡来ました。。
なんと、、、 ガス欠 だそうです。
確かにエンプティランプ点灯してたけど、針もちょっと振れてるしまだ3L位あるはずなんだけど。
もしかすると、タンク内の結露で水が溜まっていて針が振れたのかも。
それとも経年劣化でメーター表示が誤反応してる?
でも針が動いてるんだから空じゃないはず。
最近、皆さんが燃料ポンプ不良の書き込みしてたので、自分のCL7もてっきりと思ってしまった。
自分のは後期型なので、トラブル出ないのかな?
でも昨日、Nワゴンとかリコール出てるしねー。
レッカー代7,800円 燃料ポンプ点検代5,500円
合計13,300円と5時間ほどの勉強代となりました。
あと、恥ずかしさも。
31:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffae-L8ZV)
23/12/09 10:41:21.39 nF83z3wg0.net
ではフィンピッチの変更か。つまり社外ラジエーター。
しかしラジエーターと言うのは、コアを変更すれば性能が上がるものではない。社外ではコア厚み増しが殆どであるが、コアの厚みを増すと圧損が増えるので通過風速がさらに減ってしまう。なのでフィンピッチを広げないといけない。そうなると思ったより表面積が増えず、2倍の厚みだからと言って性能2倍には全然届かない。
しかも今時のコアはフィンに構造体の役割をさせている為、フィンピッチが広がると水管にて支える必要が出てくるため2層3層と層を増やす必要がある。
そうそう。純正の1層ラジエーターは馬鹿にされがちだが、製造技術が粗悪な頃は多層ラジエーターから始まった。1層ラジエーターというのは、ラジエーターの進化系なのだ。冷却を稼ぎつつ空力特性が良くなり燃費が向上する。そこはちょっと別の話になるので今回はパス。
話がばらついてきたのでまとめると、ラジエーターの性能は条件によって可変するので単体ではなく総合設計が必要になる。コアを変更するならそこまで考えて手を入れなくてはならないものなのだ。
純粋にラジエーターの性能上げるには、厚みじゃなくて縦横を増さないと根本的解決にはならない。
何とCL7は酷暑地域用に縦横デカいラジエーターがあったりするが今回はノーマルラジエーターで十分ですよと言う回なので紹介しない。縦横増したことによる他の部品への冷却影響は検討したことが無いので、安易に人に勧められないってのもある。何でもあるなCL7。どれだけ世界展開を意識した車であるかが読み取れる。
32:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9730-RALG)
23/12/09 10:41:50.78 ldhwQh9Z0.net
書き洩らしました。
試しに10Lばかりガソリン入れたら、エンジンかかったそうです。
知ったかぶりっていうか何て言うか…
33:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffae-L8ZV)
23/12/09 10:46:40.41 nF83z3wg0.net
>>30
どの車もエンプティが点灯してから100km程は走れる設計なので、そこを目安にすると良いかも。
エンプティ点灯して50km以内でガス欠なら確かに故障かもですね。
34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/09 23:40:35.04 nF83z3wg0.net
次はラジエーター裏シュラウドについてだ。
なんで効率が落ちるような事をしているのかと言うと、コレはファン効率を最大化するためである。
ファンを回すと2m/s前後の風量を出すことが出来る。
それだけ?って思うかもしれないがさっきの速度利用率の話を思い出して欲しい。
ラジエーター通過風速で2m/sを出すには、速度利用率10%の場合時速70km相当の走行に相当するのだ。
この冷却をたたき出すためのシュラウドなのである。
負荷時で2m/s出せるファンと言うのはまだまだ風速を出せる余地が残っている。
風の流れと言うのは圧力差であり、ファンと言うのは要するにその場から一定の圧力を下げる効果がある。
走行時にファンを回すと走行風により上流の圧力が増えるため、ファンが作り出す低圧力との差がより広がり圧力差は通過風速としてそのまま乗ってくる。
ファンON走行というのは、70km/hの速度をラジエーターだけに上乗せして走行するのと同じ意味となる。
100km/hで走行していたら170km/h相当の風で冷やせるという事だ。
純正の薄いラジエーターで能力が足りているというのはこういう事なのだ。どのメーカーも、ラジファン前提での冷却を基準に設計している。
35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/09 23:55:00.12 nF83z3wg0.net
高圧損のラジエターコアを使い、ラジエターファンを前提にした冷却機構と言うのは燃費を気にし始めた頃から流行り始めた。これは燃費を稼ぐためである。
グリルシャッターと言う機構を知っているだろうか。冷却が必要無い時にはグリルを閉じて、冷却損失を減らす機構である。
高圧損ラジエターを使用するとこの機構を疑似的に再現できるのだ。冷却が必要無い時にはコア圧損により空気の壁を作り出し冷却開口内への風の侵入をブロックする。冷却が必要になった時にはファンを回して一気に冷却を行うのだ。
CL7にはラジエーターファンを使った本来の冷却能力を発揮できる余地が丸々残っている。
ファンが回るファンスイッチは93℃で作動する。
しかしこのスイッチが付いているのはラジエーターの下流側。つまり、冷やされた水の温度なのだ。
冷やされて93℃と言うのは、社外水温計で測る位置であるアッパーホース水温の100℃超えを意味する。
コレがサーキットにて水温が100℃を超えてしまう正体となる。
36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/10 00:22:24.60 PviT5kpn0.net
冷やしたいならファンを回せば良い。
まず思いつくのはサーモスイッチの変更である。純正93℃に対し、社外は大体80℃で動作する。
しかしこれは本当にお勧めしない。80℃というのは街乗りでも簡単に到達できる温度であり、通常走行でファンの作動停止を繰り返し燃費の悪化を引き起こすことになる。
というか、CL7にはとても簡単にファン強制ONスイッチを取り付けることが出来る。ECUのとある配線をGNDに落とすだけである。コレだけでファンが回り始める。
ググれば簡単に導入できるので、サーキットにて熱に苦しむ人は下手に冷却に手を入れる前に是非とも強制ONを試して欲しい。ビックリするほど水温が下がる。
配線弄るのが怖いなあと言う人は、まず効果を簡単に試してみる方法がある。エアコンを入れるのだ。これでファンが強制的に回転を開始する。
勿論アタックラップ中には入れなくてもよいが、クーリング走行中やピットレーン待機中などにエアコンを入れて見てほしい。水温がガンガン下がるのが見えるはずだ。
冷却を嘆く前にまずはCL7に搭載されているラジエーターの真の性能を見てほしい。
37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/10 01:00:23.83 PviT5kpn0.net
私の走行の情報を参考として提示する。
2種のシフトアップポイントを決めており、7200rpmが耐久周回やウォーミングアップ用、8000rpmのアタックラップ用である。
7200rpm時
水温:98℃(FAN OFF) 87℃(FAN ON)
油温:115℃【FAN OFF) 105℃(FAN ON)
8000rpm 2週目時
水温:105℃(FAN OFF) 93℃(FAN ON)
油温:130℃【FAN OFF) 120℃(FAN ON)
んな馬鹿なって思う方は是非自分の車で試してみてほしい。クーリング走行時にエアコンONだけでも良い。
ラジエーター自体の冷却性能にはまだ余裕を感じるがサーモスタットにて制限を食らっている感がある。
ローテンプサーモを入れればもっと冷やせそうではあるが、燃費を下げたくないので入れる予定はない。
本気でレースをする人には物足りないだろうが、街乗りメインでたまにサーキットレベルならFANスイッチ追加だけで十分に楽しめると思う。
冷却の話はこんなところ。
38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/10 20:20:02.48 wfcL4LC80.net
嗚呼、いつだったかアプガレで売ってたフィールズのラジ買っとけば良かった。
田端廃業しちゃったからなぁ。
39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/13 13:22:11.05 4BEGUHh/0.net
試してないが、ウォーターポンプの回転落としは効くような気がする。
簡単ではなさそうだけど。
40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/14 23:09:16.52 LhELSNt90.net
>>39
恐らくだけど、冷却媒体の移動を遅くしてエンジンの熱をより多く奪い、ラジエーターでより長く冷やすを狙いたいのだと思う。でもこれは狙い通りには行かずに逆効果になってしまう。
冷却はラジエーターで行うから、放熱量を根本的に変えることが出来ない。しかし、Δtで性能可変と言ったように、100℃のエンジン出口水温を120℃とかにすればラジエーターの性能は向上する。
なんかもうすでに狙いとは違う嫌な流れになってるよね。でも何が起きるかの思考遊びを続けよう。
41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/14 23:23:44.03 LhELSNt90.net
温度境界層という現象がある。100℃のアルミに接した80℃の水温の温度分布の事だ。100℃に限りなく近い位置にある水は100℃であり、そこから距離が離れるにつれ80℃へとどんどん近づく領域のことだ。
熱の移動は熱伝導率で表され、距離に大きく影響する。10倍の熱を伝えたければ距離を1/10にすればよい。
温度境界層とはつまり水による断熱層を意味する。
42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/14 23:33:38.54 LhELSNt90.net
コレは日常でも体感することが出来る。熱い風呂に静かに入ってる時は耐えられても、誰かがかき回すともう耐えられない。寒い日でも無風で太陽が出ていれば意外に暖かい。
これは体の周りに出来た温度境界層によるバリア効果なのだ。
熱を効率よく伝えるには境界層を破壊するしかない。
壊す方法は簡単だ。乱すか自然崩壊させるかだ。
突起物があれば乱れが発生し、流速を上げれば自然崩壊する。
突起物とはつまり抵抗であるので、ロスが発生するし、突起から離れた位置では再び境界層が発達するので全域に突起が必要だ。
そんなの無駄でしかないので、普通は流速上げるという対策を行う。自然崩壊するのでどこでも有効に境界層が壊れるからだ。
43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/14 23:51:45.92 LhELSNt90.net
流速が遅いと水の断熱層に守られて、水温は70度なのに部分的に沸騰してドライ状態になる部位が出てくる可能性がある。お鍋の底で泡が出たり消えたりしてるみたいな感じ。
そうなると、水温計は低い数字が出て冷却成功と思いきや肝心のエンジンの冷却が出来ないなんてことになってしまう。
しかしチューニングエンジンにおいて、回転落としが有効なことも存在する。ポンプにキャビテーションが発生してしまう場合だ。
44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/15 00:06:28.77 5WHYl0zt0.net
エンジンというのは、高負荷走行直後のアイドリング時でも冷やしきらなければならない。必然的にウォーターポンプの回転数はアイドリングでも有効な設定にしなくてはならない。
そうなると問題が出るのは高回転時だ。経験上、どの市販車で使われてるポンプも7000rpm位からキャビテーションが発生し始め、9000rpmでは完全にキャビテーション領域に入る。
はっきり言おう。回せばパワーの出るエンジンはどのメーカーも作れる。でもどこもやらないのは、このウォーターポンプ問題があるからなのだ。ホンダはアホなのだ。
45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/15 00:17:20.21 5WHYl0zt0.net
レーシングカーのアイドリングを見たことあるだろうか?めちゃめちゃアイドル回転が高い。
カム設定がアイドルに適正じゃないという適当な説明で済まされることがほとんどだか、電子制御の今、普通にアイドル回転にすることは出来る。しかしレースにしか使わないエンジンはウォーターポンプ回転を高速側に最適化しているので市販車のアイドリング領域だと逆にオーバーヒートしてしまう。
46:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW f77b-kbya)
23/12/15 01:08:29.24 5WHYl0zt0.net
ホンダはアホの子なので回転数上げればパワー出るじゃんをやってしまった。しかしキャビテーションは流路設定によって軽減することができる。当然可能な限りの対策は行っているが、1点どうしてもユーザーに頼る部分が存在する。サーモスタットだ。
k型の故障で人によりダメージが大きく異なる部品の1つにウォーターポンプシールの破損がある。コレはキャビテーションによって破壊されている。
サーモスタットが閉じている状態というのはウォーターポンプにとって圧損大きくキャビテーションが発生しやすい条件となり、そこで高回転まで回すとシールが破損してしまうのだ。
前回の話を思い出してほしいが、サーモが全開になるのは90℃である。しかし、純正水温計は65℃付近で暖気完了を示す。サーモなんか全閉てある。ここで踏むような人はウォーターポンプシールがイかれる訳である。なんだこのクソエンジン最高か?
余談としてサーモは標準と低圧損タイプが混在している。通常使用じゃ不具合無いからリコールでもサービスでもない。部番末尾が4の人ラッキーだね。後期は大体4、前期は混在している。車はとりあえず後期買っとけと言うのはこういうこともあるからなのだ。
47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/15 01:26:43.79 i2DrBUG20.net
温度境界層と言うのは冷却の敵だが味方にも出来る。その一つが燃焼室だ。
燃焼時の温度は数千℃に達するのに、高々700℃程度で溶けるアルミがなぜ溶けない。
これは温度境界層によって高温から守れられいるからなのだ。
しかしこの温度境界層が破壊される事態が存在する。ノッキングだ。
燃焼点火は火花から行われ、中空から燃焼がスタートする。
しかしノッキングは追いやられた端から点火するので、温度境界層を吹き飛ばしてしまうのだ。
ノッキングが発生するとその部位の温度が極端に上がってしまい、その高温が再びノッキングの原因になってしまう。ノッキングによる衝撃波は他の部位のノッキングを誘発し、ノッキングの連鎖が起きてしまう。
これにより燃焼室内部が融解してしまうのだ。
再び余談だが、エンジン設計における正規教育を受けた人は爆発とは呼ばずに燃焼と呼ぶ。燃焼とは制御されている事を示し、エンジン内は爆発させていても制御された爆発なのでそれは燃焼なのだ。ノッキングは爆発と呼んでも良いと思うが、そこだけ爆発と言うのもなんかアレなので異常燃焼と呼ぶ人が多い。
なんか話がバラついてきて着地点を見失ったのでここで強制終了。暖気の話がちょっとだけ出たから次回は暖気の話をするかも。
48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/15 13:35:55.86 dRlXgtAa0.net
特に話題のないスレだけに、
そういうレスはおもろいわ
49:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 97b1-vzzu)
23/12/15 19:34:21.19 Hxrg4pua0.net
次回もお楽しみに
50:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 77c1-Qk2W)
23/12/16 23:32:48.84 CqXrmH8s0.net
天井垂れ、エアミックスモーター助手席側故障(製廃)、トランク浸水の3重苦
モーターはアーム折れを2液硬化接着剤で直したがそもそもモーターが停止せずまた折れたので、
接点不良を疑ったが、ようやく中古(案外競る)が買えた。
トランクはクエン酸スプレーで地道に錆取り、ウェザーストリップはまだ在庫あった。
HAMPのエアクリ付けてるんだけど、やっぱ廉価なんだ。ここ数年は年千キロも走らんからまあいいか。
週一でエンジンかけてるが、ガス欠他人事じゃないわ。ランプ付いてからアイドリング合計何分くらいした覚えとらん
51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/18 08:13:24.94 gKXE4eGy0.net
エアクリ予約してきましたRBB 3520円でした。
52:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef58-fzNS)
23/12/19 18:04:42.09 hf6gVFcv0.net
>>51
それを受け取るときはその場で開封して、
持ち込んだ古い方と厚みを比較しながら店員の前でニチャァァってするのを忘れずに。
53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/20 09:09:32.36 gEIceomW0.net
ロココと聞くとヘッドロココ思い出すよなww
54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/20 12:19:41.36 8QSjMJZ7a.net
ロコモコ