23/02/01 07:03:17.36 pYNOJHYs0.net
シーン・・・・・・
1009:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 07:14:31.41 DvDNkwHN0.net
>>970
お一人様ならトイレ入ってストレッチしてで5分もあれば十分だな
1010:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 07:23:41.62 M4ZslG360.net
>>970
休憩ってのは休みたいタイミングでするもの。
1011:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 07:24:11.54 h30ES1Ww0.net
>>969
技術系IT企業?
知ったかぶりをしてはいけません
仮想の車体やECUによるモデルベース設計やアジャイル開発で最も進んでいるのは日本の自動車メーカー
10年以上前からデンソーやトヨタやホンダが色々な関連メーカーを巻き込んでコツコツ体制を作り上げてきた
VWもルネサスのプロセッサを採用を始めるが、背景はルネサスが日本のメーカーの要望に対応してきた事で仮想モデルにしっかり使える唯一のプロセッサであるから
1012:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 07:26:47.87 dQeEBPXK0.net
コ、コ、コンピューターシミュレーション笑
1013:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 07:33:55.18 TN3evE6X0.net
>>974
HVを含む内燃機関車用に作られた設計ツールを使ってできたのがbz4xです
ツールを作り直すところから始めないといけませんが間に合うのかなという印象です
1014:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 07:51:04.65 h30ES1Ww0.net
トヨタ/デンソーは仮想モデルをベースとしたアジャイル開発など5年も前から確立しているよ
恐れ入るのは電子部品の内部構造まで踏み込んでシミュレーションで検証している。例えばメモリが壊れる時にはどう壊れるのかメモリの構造から求めて、それを仮想のシステムで全パターンをシミュレーションして、如何なるメモリの壊れ方でも暴走したり危険な状況に陥らないか検証して安全性を担保してる。
断言するがテスラはこんな事は絶対にやってない
1015:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 08:12:14.40 h30ES1Ww0.net
暖房をヒートポンプに切り替えたテスラには極寒地で暖房が効かないという持病がある。吸気フラップが凍りつくのが原因で凍りついてもヒートポンプの動作は止めないという対策がされたが、この対策は効果がなかったという報告もある
URLリンク(lowcarb.style)
ヒートポンプの能力は氷点下ではみるみる低下していく。コンプレッサーのサイズや除霜能力に制約がある車載用は厳しい。
日本では冷媒を気体と液体に分離する機能を持つヒートポンプが開発されて一部の車種には適用されている。これなら氷点下でも電費は落ちるが暖房は出来る。それでも-10℃くらいまでが限界だからPTCヒータを併用する。
ー10℃以下でPTCヒーターを持たないテスラが駐車時に暖房が効くのか知りたかったのだが、やたらと長い割に肝心な情報が無いのは残念
1016:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 08:15:22.71 TN3evE6X0.net
>>977
iPhoneが世に出た時も国内の携帯電話のエンジニアは似たような事言ってましたね
「スマートフォンは熱くなるので製品として世に出すことはできない」と
確かに初期のiPhoneは熱かったのですが皆喜んで使うようになりガラケーは駆逐されていきました
今までやってきた事が正しいと信じるのは自由です
それが世の中で認められるかどうかは別ですね
1017:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 08:32:04.48 39haweqf0.net
>>972
>>973
お前ら化け物かよ
必ず合計45分は休憩するわ
2回休まんと耐えられん
1018:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 08:33:55.89 /i72uKbU0.net
スマホとガラケーwまた始まった。ww
1019:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 08:46:53.44 h30ES1Ww0.net
>>979
はぁ自称
1020:技術系ITさん 何か勘違いしてる? 日本の自動車メーカーは新しいモデルベースの開発手法を海外よりも先んじて適用していますって事だよ iPhoneの事例はまるで噛み合っていないけど 貴方本当にIT技術者なの?
1021:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 09:17:00.60 jfpMR5z80.net
>>979
>>981
BEV信者はさもスマホの話が今どきの世を象徴するかの如く話をするけど、実のところもう10年以上前の昔話なんだよな。
そんな昔の成功体験に縋って何の疑いもなく現在進行形の事象に当て嵌めたがるのは、典型的な老害思考としか思えんよ。
1022:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 09:45:50.90 gKLovGJ+0.net
>>979
スマホは国が補助金出したり、ガラケー新機種販売禁止とかしなくても勝手に流行ったいったんやで
1023:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 10:26:14.78 lOPFSJT30.net
>>964
アイオニック5は衝突安全性自体は星5なんだよね
でも実際燃えてるの見るとタイヤハウス内に火が見えたあと一気に火がまわってるからね
なので検査に対する対策だけでそれ以外の安全性は皆無としか見えなくて怖いわ
1024:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 10:36:33.29 kmLqtgJJ0.net
>>980
どんだけ体弱弱なんだよ
トイレ休憩入れて10分でいいわ
1025:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 11:05:18.31 243ptoRZ0.net
日本で-10度の地域に住む人って人口の何割ぐらいだろ
そういう地域の家は家庭エアコンも特殊なのかな?ヒーター付きなの?
1026:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 11:13:04.70 RyL6Nry50.net
>>986
私生活で5時間運転とか仕事で理由がない限り嫌だもん
その距離なら新幹線か飛行機乗ったほうが楽だし寝たりネトフリ見たり漫画見たり本読んだり有意義じゃん…
1027:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 11:55:24.32 kmLqtgJJ0.net
>>988
自分の基準を他人に押し付けるなよ
少なくとも内燃車は選択ができるんだよ
1028:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 12:03:36.18 VsAVRIBK0.net
ボッチの休憩理論やボッチの休日の過ごし方なんてどうでもいいわ
仕事や家族や子供や緊急時の有無て色々な状況があるんだよ
選択肢が多いのが内燃車なんだよ
休憩必須で充電場所が不自由な自動車なんて価値がないって人が多いから日本で普及しないんだろ
1029:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 12:04:43.76 fgyfzraE0.net
キュウケイガー、キュウケイガーwww
1030:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 12:05:14.10 2E19GlJf0.net
日本初のEV専門ジャーナリスト 高橋 優
1031:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 12:14:33.42 FinzT0c10.net
>>988
オマエ車エアプだろw
エアプの脳内妄想でドライブの情景を騙るなよ
1032:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 12:18:28.86 FinzT0c10.net
>>946
>ファーウェイはアンドロイドOS停止されたが、直ぐにパクリOS作った アプリストアが使えなかったら、アプリも人海戦術でパクリ合戦
その結果、ファーウェイはたった1年間で売り上げ半減し、今後長くは会社が持たないだろう、と言われてるんだがw
1033:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 12:26:41.18 JkMQj9jS0.net
そもそも自動車と携帯電話とでは用途における性質自体違うから、携帯電話の理屈を持ち出してもナンセンスな話であるんだよな。
ちなみに豪雪環境におけるBEV運用を携帯電話に例えるなら、データ通信が多かったり処理作業が多くハードの負荷が大きい故に消費電力が多いアプリ等を、デスクトップパソコンではなくスマホで扱うようなもの。
1034:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 12:38:23.74 JkMQj9jS0.net
>>969
本当に技術系IT企業に勤めていたなら、当然
1035:仕事ではIoTなどのシステムツール等を使った様々な作業も行ったと思うが、その作業の中でハードを酷使する負荷の大きいツール等も使ったことがあるだろ。 仮にそのツール等をスマホで扱ったらどんなことが起きると思う?
1036:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 12:45:58.06 EvI/CdCe0.net
充電出来ないのは寒さの影響だったのかな?
1037:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 12:49:04.97 JkMQj9jS0.net
>>997
とりあえずネイティブは前シーズンの北海道遠征時に、充電設備が雪で埋もれてて充電できなかったことがあったぞ。
1038:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 12:53:56.63 JkMQj9jS0.net
>>987
雪国はそもそも家の造りからして違うんだよ。
例えば二重窓は当たり前。
あとはスウェーデンハウスなどもポピュラーだったりする。
それからオレの生まれ育った昔の家はペチカを使っていた。
※じいちゃんがシベリア抑留帰還者でそのときにペチカを知り自宅に作った
1039:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 14:14:57.41 iYB1HlH30.net
>>988
好きな人は5時間運転でも苦ではないだろうね
嫌いな人は2時間でも嫌だろうけどさ
1040:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 7時間 10分 20秒
1041:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています