【HONDA】S2000 Part142【AP1 AP2】at AUTO
【HONDA】S2000 Part142【AP1 AP2】 - 暇つぶし2ch700:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/27 18:32


701::48.34 ID:lgcPAC7Er.net



702:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/28 22:07:31.91 JyF+GAVY0.net
純正の水温計は温まったぐらいの目安なので
メモリが上に動いた段階でオーバーヒート
社外の水温計つけるとよく分かる

703:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/28 23:06:19.53 MlkBLEyud.net
久しぶりに昔通ってたMPFのHPが見れなくなってるんだけど
何か情報わかる人いたら教えて下さいー。

704:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/29 01:30:13.55 CkCu/bdoa.net
普通に見れない?

705:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/29 12:34:35.83 4gDXyd3zrNIKU.net
>>678
目盛りが上に動いた瞬間って3⇨4になった瞬間てこと?

706:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/29 13:52:40.26 WUTgrcgu0NIKU.net
S2000もそうだし、86も水温計よく動くよ
針動いたらオーバーヒートって20世紀の話?

707:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/29 16:16:21.07 UoClCk2apNIKU.net
>>677
ならない
純正の水温計はユーザーが不安を感じないように、危険な温度になるまで指針は目盛りの中央付近より高温側へは動かない設定になっている為
参考までにどうぞ
URLリンク(www.hinata.jp)

708:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/29 16:22:07.27 UoClCk2apNIKU.net
>>682
70年代から80年代頭まではマジで水温計上がってきたらクーラー切ったりボンネットを半開きさせて走ってた
今時は水温計すらついてないもんね

709:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/29 17:11:09.94 4gDXyd3zrNIKU.net
>>683
はぇー確かにあの位置だと安心感すごいある
めちゃくちゃ勉強になりました
ありがとう

710:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/29 17:21:09.99 yIQcGER4MNIKU.net
>>684
ご老人?

711:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/29 18:06:08.30 Qd0Ve1WVMNIKU.net
>>685
OBDから飛ばすやつとか安くなってるから付けて見たら?

712:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/29 18:14:36.08 UvHLKnSUaNIKU.net
OBDから取るレー探つけてる
水温もわかるし何気に吸気温度見れるのがありがたい

713:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/29 19:19:37.99 ubd13rPW0NIKU.net
>>682
S2000は20世紀の車
勘違いしてはいかん

714:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/29 20:42:17.94 4jq8xPfG0NIKU.net
現在でも稼働してるのは21世紀製造が大半だがな
そう考えるとAP1の神エンジンが絶滅するまであと10年切ったような感覚を受ける

715:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/30 00:50:49.16 ZL35YzNzr.net
>>681
そそ

716:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/30 00:53:16.31 ZL35YzNzr.net
>>682
ap1だけど、100℃超えてもうごかないよ

717:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/30 07:13:39.40 sPivYmIM0.net
90年代の頃のは上がり出したら104℃とかで107℃とかで上まで行くんで
動き出したの知った時にはオーバヒートしてるって良くなってた

718:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/30 08:21:08.60 U2XLasQW0.net
ちょっと何言ってるか分からない。

719:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/30 08:43:57.28 jolQguGSp.net
90年代の頃の(純正水温計)は上がり出した(時には既に)104℃とか107℃とかまで(行っているので)
動き出した時にはオーバヒートしてる、(てか)よく(そう)なってた

720:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/30 09:43:02.34 K/dw2BH50.net
加圧して沸点上げてるけど何℃からオーバーヒートなんだろうな

721:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/30 16:16:33.78 f2Cq9mhNr.net
>>687
つけてみたいとは思うんだけどインパネ周りゴチャゴチャさせたくないんだよね
いっそのことメーター取っ替えていろいろ表示できるMFDみたいなの入れたい

722:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/30 16:32:29.91 iJyxBE7L0.net
>>692
100度以上は純正メーター意識していないから記憶にないけど、
60度から100度まではリニアに動くから、そっちの話のつもりだった

723:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/30 17:16:56.


724:48 ID:6Mz4agdQ0.net



725:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/30 17:25:26.29 6Mz4agdQ0.net
>>696
水温だけでなく油温も重要
クーリング走行で水温が下がってもしばらく油温は高いままってこともある

726:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/30 17:55:49.03 iJyxBE7L0.net
>>698
66度で目盛3個、100度で目盛10個、約4〜5度で目盛が1個上がるイメージだけど、
AP1とAP2で話が噛み合わないのかな?

727:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/30 18:00:31.39 hoGaoyggM.net
>>696
700の言う通りピストンはオイルジェットでの冷却が支配的だから油温もセットで見るのが吉だね。とは言うものの純正オイルクーラーは水冷なんで割とリニアに水温に追従するけどね

728:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/30 23:27:03.04 A/RS9Mlt0.net
AP2ってそんなに目盛り多いのか

729:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/08/31 00:54:09.58 ciP45PENp.net
AP1-130以降は多いですね
URLリンク(i.imgur.com)

730:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/01 07:02:25.35 B1JzVJB00.net
暖房最強で下がるだろ
エアコンはつけた方が下がるのかな?

731:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/01 20:00:24.46 c5cZzddD0.net
ラジエーターファンがダブルで回るから冷えるだろうけど、コンプレッサーに動力喰われるから微妙
また暖房に取られる熱量はどれくらいだろうか
今の時期は死ねそうw

732:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/05 20:29:56.50 CdebDwnS0.net
さっきFL5乗ってきた。
とっても良い車だった。
が、
S2000最高や

733:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/05 22:16:12.81 W+IDnKGu0.net
新型シビックなんか横からの見た目が好きじゃない
なんかフォルムが美しくない

734:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/05 22:38:18.60 ONSqL9FL0.net
新型シビックはターボの時点で無理だよな
DC2DC5インテならFFという残念さはあれどまだ良い感じに乗れる

735:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/06 05:18:46.05 Sf8sznQd0.net
>>707
もう試乗車あるんだ

736:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/06 10:30:25.99 yO3OyDjBd.net
>>710
あるで

737:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/07 10:20:53.51 1nFGWgc5d.net
バッテリーを自分で交換する時、
ラジオのプリセット、時計、オドメータの値、窓の挟み込み以外にリセットされる所あったっけ?

738:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/07 11:11:40.90 49t2sCBOp.net
>>712
ECUの学習
ちゃんとバッテリー交換後はサービスマニュアル通りにしないとアイドル不調になる恐れがあるので気をつけましょう

739:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/07 12:39:21.46 1nFGWgc5d.net
ECUか、ありがとう
サービスマニュアル持ってないや

740:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/07 12:39:31.27 oSjHxtSt0.net
サービスマニュアルには何と書いてあるのでしょうか?

741:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/07 13:23:32.09 zJhhulRza.net
ラジオや時計等なんのこっちゃと思ったらAP2のことか
ミレニアムの俺には関係無いことだった

電子制御たんまりのはめんどくさいね~

742:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/07 15:38:45.99 x/F6HZPip.net
>>715
1. すべての電装品 (A/C、オーディオ、リア ウィンドウ デフォッガー、ライトなど) がオフになっていることを確認します。
2. エンジンを始動します。 ラジエーターファンが作動するか、エンジンクーラント温度が 80°~100°に達するまで、無負荷 (走行はせず) でエンジン速度を 3,000 rpm に保ちます。
3. スロットルを完全に閉じ、すべての電装品をオフにして、エンジンを約 5 分間アイドル状態にします。
注: このステップ中にラジエーター ファンがオンになった場合は、動作している時間を 5 分に含めないでください。
ちなみにS2000に限らず電子制御フューエルインジェクションの車は同じだと思うよ
・極力走行後とかのバッテリー交換は避けるかバックアップを取ってやる
・一晩置いてとかで交換して、無負荷で季節にもよるけど30分くらい(ファンが2回回るまで)アイドリングで放置
こんな感じだと思う

743:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/07 17:53:16.22 WrMsFttRa.net
アイドリングが不安定な時以外別にやらなくてもええけどな

744:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/07 18:07:07.04 QgZH7/iD0.net
AP2-110で3回自分で何も考えずに交換してるが全く影響は無い
たまたまか

745:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/07 18:51:11.81 cTttR5ivM.net
>>716
キャブ仕様の猛者ですか?

746:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/07 19:31:45.12 zkPPZvmta.net
バッテリーを店に買いにS2で行って、30分くらい置いてから交換したが何も問題は起きておらんぞ

747:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/07 21:29:28.98 sJYmYV9dp.net
>>721
あくまで調子を崩す可能性があるって話
学習は常に行われており問題無い場合が多いけど、バッテリー交換後に学習が追いつかない使い方や走行条件だとおかしくなる

748:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/07 21:30:41.67 sJYmYV9dp.net
>>716
ラジオのプリセットが消えるよ

749:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/07 21:57:05.34 EQsS/9UZa.net
新型シビック気になったんでデラでマイS2000下取りで見積もり取ったけど
やはり、あまりにも下取り価格安いので、、、、
これからも安心してS2000
乗り続けます!!!

750:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/07 22:07:29.96 QTTPC6p20.net
>>724
いくらでしたか
参考におききしたいです

751:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/07 23:36:50.96 9iJgLjft0.net
>>722
新車の時より凄く条件悪くなっててアイドリングがおかしいとかくらいでしょ
使い方や走行条件とか関係無いでしょ

752:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/07 23:53:42.16 UmDzXA4+0.net
URLリンク(youtu.be)
これって意味あるの?

753:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/08 00:49:27.42 r4snUDXnp.net
>>726
それならわざわざサービスマニュアルに書かないよね
ちゃんとした整備工場なら常識だよ
プロならバッテリー交換のみならまずバックアップを取るけど、バッテリー端子外す作業後にはしっかり手順通り再学習させる
AP1ならRACVとショートタームの燃調が狂うくらいで済むけど、正直知らずに外すのはおすすめしない

754:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/08 01:10:09.24 8h/l4/nK0.net
>>727
あるよ

755:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/08 03:39:13.26 JXnDF0100.net
>>717
ご丁寧にありがとうございます

756:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/08 07:03:12.03 cYfxN3EX0.net
>>728
どう言う走行条件かや使い方を件の方法でどうやって判断、調整するんですか?
どう考えてもアイドリングのみでしょ

757:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/09 16:48:19.63 r/sDaxcgd0909.net
バックアップってどうとるん?予備のバッテリーにバイパスしてメイン交換するん?
学習はまーおまじないレベルや

758:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/10 04:19:47.64 H5Qi28ryp.net
>>732
バックアップツールなんていくらでもある
おまじない程度かどうかはECUリセットと同じかな
まぁ、基本に忠実であるに越したことはない
個人的には相談してバッテリー交換など適当で良いと言う整備工場やメカニックは信用ならないかな
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)


759:BgZtdlT.jpg



760:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/12 22:59:44.00 EpNS/SoAM.net
いま気になってサービスマニュアル「構造 整備編」確認したけど、「バッテリー(-)端子の取り外し、もしくはリレーボックスのNo.46 ACG S(15A)ヒューズの取り外しなどによりECUへの電源供給が遮断されても、これらの学習値などの重要な情報はクリアされない」(6-33 )ってありますね。
バッテリー交換時の作業、サービスマニュアルのどこに買いてあるのか教えてほしいです

761:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/12 23:23:18.12 1Z/P6sgv0.net
ECUリセットは端子を外した場合5分くらい放置が条件じゃなかったか?

762:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/13 09:15:03.30 PKIq9Cx/p.net
>>734
海外版のマニュアルには書いてる
URLリンク(i.imgur.com)

763:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/13 09:27:18.96 P6xnO9d+d.net
>>734
めんどくせーやつだな。
にちゃにちゃ遠回しに揚げ足取ろうとしてんなよチー牛オタクが。

764:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/13 10:50:46.71 aKlhxDLE0.net
バッテリー外したりしたら直ぐに走らないで15~30分位アイドリングしておけって事だろ
あまり難しく考えるなよ

765:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/13 11:10:23.20 ktWstDEKM.net
ほんとだ、海外版には記載されてるんですね。
日本語版の対応箇所だと、バッテリーを外したときは学習の対象になってなくて、HDSを使わないとECUリセットができないから、HDSを使ってECUリセットした上でアイドリング負荷をECUに学習される方法が書かれてます。
ECUの仕様が違うのかもですね。

766:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/13 11:33:42.47 07lJpIor0.net
AP1とAP2の違いみたいですね
電スロになったし
URLリンク(i.imgur.com)

767:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/13 12:40:41.12 yaSexOdla.net
アイドリングの学習と書いてあるね
722が言っていたのは何なんだろうね

768:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/13 13:51:57.30 Gkd8w2zFp.net
>>738
これ
ライトオーディオ類、特にエアコンはオフしてアイドリング放置
たったこれだけの事
しかも誰も100%壊れるだの言ってない
調子を崩す可能性がある、と言ってるだけなのに騒ぎすぎ
>>741
アイドリングの学習中に走行をしてエンジンのアイドリング負荷を誤判断して学習したら、って事
ただ、車も優秀なのでこんなにキッチリやらなくても余程大丈夫だけど、走行パターンによってはおかしくなるよって話

769:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/13 14:19:38.91 OH0l52cC0.net
AP2は、サービスマニュアルを見る限り、バッテリー交換でECUリセットはされないから、学習とかは気にしなくてよい
AP1はサービスマニュアル手持ちのやつざっとさらったけど、書いてあるとこを見つけられなかった
海外版のサービスマニュアルでは、バッテリー交換時の学習の手順がある。AP2のマニュアルによるとHDS使ってでしかECUリセットはできないみたいだから、海外向けのECUは仕様が違うのかも

770:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/13 16:19:34.14 2aeB3hKad.net
皆詳しいな
一人顔真っ赤にしているの居て笑

771:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/13 17:36:24.71 NN22ZqrWa.net
めんどくせーこと考えてないで、動けばそれでヨシ!

772:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/13 22:18:02.12 VM0gCPRM0.net
最近50肩で左側の幌アンカーの操作が痛いw
NDロドスタとか大変やろなw NDはそんなに高齢化してないかw

773:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/14 00:22:35.11 80bC6NaFM.net
もう5年ほどハードトップを装着したままだわ

774:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/14 07:25:07.59 nJnsjbg20.net
中古車高いんだね
ちょっといいなと思ったら500万円か…

775:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/14 22:47:54.71 QbNjmuspd.net
フロント 9j オフセット 60に235/40R17
リア 9j オフセット 48に255/40R17
この組


776:み合わせ中々見ないから見た目どんな感じになるのか気になってるんだけど知見ある方います?



777:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/16 22:18:29.19 BuyGuM//0.net
>>749
17インチ9jで255/40通しで63、54で車高調で落として前後ギリなんでリアが擦りそうな気がする。
間違ってたらごめんね

778:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/16 23:54:35.90 t3vFxAsRd.net
>>750
ありがとう、リアは爪折り+バンパー加工しても54でギリギリってとこですかね

779:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/17 00:08:20.52 1l6F9yva0.net
>>751
15年くらい前にリアはオーバーフェンダーにしたんではっきり覚えて無いけど確か54の255/40は加工無しでギリ行けたと思う。

780:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/17 00:39:56.70 1l6F9yva0.net
倉庫見てきたけど2004年位のce28のそのサイズがs2000用として売られていて加工無しでツラってのが売りで買った覚えが有る。
フロントは今も使ってるから間違いないですが近所のディーラーは車検嫌がるんで純正履かせます。陸自ではokでした。

781:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/17 00:51:14.04 +bEM0+dO0.net
RPf1の9J+45に255/40でリヤは爪折りなしでもいけた
車高ダウンとキャンバーは頑張らないとだけど
フロントはあらゆることしなきゃ無理

782:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/17 01:23:50.35 FYxeCUXA0.net
実車じゃないけどTLVの1/64初期型AP1結構いいよ
AP1オーナーなら買っていいと思う

783:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/17 07:28:49.71 lOdBTAwN0.net
でかいミニカーですね
S2000は購入時にプレゼント無かったからこれはイイですね

784:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/17 12:53:09.45 UnazQedLa.net
今朝出勤途中で信号待ちしてたら、隣の車線に3台後ろに停まってたハイエースに2代目ワゴンRが追突した
その後進んだら対向車線の脇でAクラスとハイエースが停まってて、Aクラスの運転席側ドアがボコボコだったよ

連休中は仕事だから俺は乗らないが、出かけるならお前ら気をつけろよ

785:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/17 14:10:33.42 UAfcX6Dx0.net
了解(^^)/

786:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/17 14:26:38.60 7WsvbwYm0.net
>>757
年収どれくらいですか?

787:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/17 19:41:24.91 Hck63sQM0.net
去年は430万でした…(小声)

788:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/17 20:55:32.53 U8mjtdEBa.net
天気いい(仕事上忙しい)
雨降り(マイS2000雨に濡らしたくない)
結果
今年も車庫でカバーかかったままです(>_<)

789:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/17 21:37:11.74 LqInVhU10.net
>>749
気にしないならいいけど
前後の引っ張り具合がアンバランスな気がする
235履くなら8.5Jの方が良くない?
8.5Jだとホイールが無いならせめて245にするとか

790:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/18 01:20:13.57 EaDx557Ad.net
>>749
車高タイヤハウス指1.5本分くらいで前後9j+61で255/40/R17の俺がフロントツライチ、リア結構引っ込み。
フロント235なら余裕だと思う。
リアは+48だと調整範囲MAXくらいキャンバーつけないと厳しそうなイメージある。
知らんけどw

791:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/20 06:24:38.61 CEx/xQBa0.net
純正ハードトップの購入を検討してます。AP1-200なのですが、純正部品で『必要な部品』わかる方居ますか?

792:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/20 13:27:45.85 7BPpKd9I0.net
>>764
パーツリスト公開されてるんだから見ろよ

793:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/20 18:37:39.69 u


794:g4QbVNcM.net



795:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/21 01:05:26.78 UMWTTNh40.net
>>766
想像していたことより遥かに大変そうであることは分かりました。ありがとうございます。直接引取りなので交通費からすべて計算し、60万で取り付けできればいいなと考えてました。HT化は諦めてメンテナンスに移行します。いい意味で吹っ切る決心がつきました

796:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/21 19:13:28.35 /n6uioJXd.net
いやいやそんなに難しくないぞ、ただ重くて脱着が面倒なだけ
766も正しい事しか言ってないが、レス長いから怖くなったのかw
まあ個人的には幌新しくしてオープンもた楽しめた方がオススメ

797:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/21 23:45:42.09 6Y4ACB3e0.net
766見てめんどくさくないと思えるのがすげーな
俺もハードトップ気になってたけど、ちょっと興味なくなったもん

798:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/22 00:52:15.28 DqEo4GSC0.net
永遠に幌人生確定です。766さんからの内容は勿論のこと、知り合いのディーラー、某ショップにて確認したところ部品が欠品しているからとかゴニョゴニョと。
エンジン、ミッション、足回り、その他部品ストックに注ぎ込むことにする

799:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/22 03:12:01.78 TiX9ABrZd.net
HT普通にブラケット付の中古ヤフオクで買ってストライカーはソフトトップ用のままだけど、この8年程水漏れなんてした事無いし取り付け部に傷なんて事も無いし洗車機かけても大丈夫
ちなみにウェザーストリップは1回も替えてない
自分で付けたけど、そもそも調整って程の物も無かった気がするけど?
ちなみにめんどくさいから熱線の配線もしてないし、ソフトトップもスイッチ入れたら動いちゃう

800:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/22 07:48:37.46 pnVZk9aZ0.net
面倒だからやらないのか、難しくないから出来るのかで会話が噛み合っていないような気がする

801:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/22 11:38:02.97 JZ5/VUpF0.net
7,8年前に交換したO2センサーがまーた逝きやがった(´・ω・`)
何がこんなにも頻発する原因なのかね?エンジンが触媒に近いから?

802:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/22 12:46:37.33 dgkZ/fh7


803:d.net



804:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/22 13:05:06.00 JZ5/VUpF0.net
マフラーは社外だからそれも原因なのかね?
若い頃は頭文字がデーの真似事してたし

805:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/22 13:16:59.38 JZ5/VUpF0.net
あ、同じくミレニアム製15.6万kmだわ

806:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/22 14:23:44.55 dgkZ/fh7d.net
>>775
もちろん
短期には影響なくても10万15万キロオーバーだとそういった問題が出てくると思う
エアクリやサスペンションにしてもノーマル以上のオーバーサイズタイヤやグリップ力の向上にしても然り

807:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/22 14:26:25.45 dgkZ/fh7d.net
かと言って長年の積み重ねで起こる事だから今更ノーマルに戻したところで遅いのであまり気にしない方が良いとは思う

808:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/22 14:50:53.05 JZ5/VUpF0.net
だよね~まあ今パーツ探してもらってるから、そのうち交換するか
と言っても排気ガスが濃くなって燃費悪くなるくらいだし、燃調が狂う訳でも無いよね?

809:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/22 16:31:20.94 dgkZ/fh7d.net
車検受からなくて良いなら別に

810:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/22 17:19:20.50 IW7WYl8yM.net
>>779
燃費が悪くなっているのに燃調が狂わないとは如何に

811:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/22 21:26:36.35 a8zD2IHoM.net
燃調とは燃料調整のこと
ざっくりO2センサーで酸素濃度を測って理論空燃比になる様に燃料を調整してる
O2センサーは触媒前後にあり前側は主に燃料調整、後ろ側は主に触媒の異常検知であり、>>774 の通りセカンダリ側(後ろ側)の故障なら主だった燃調は変わらないと言った事だと思う
排ガスを規制値以下に抑える燃調が正しい燃調なのか、エンジンが排ガス汚くなって燃費が悪くなるより代わりにより良いパフォーマンスが出せるのが正しい燃調なのかと言った所かな
一応書いとくけど厳密には違うし、それなりにメーカーがコストかけて開発した燃調が平均的ユーザーには好ましいとは思う

812:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/23 11:47:10.48 04JouZu00.net
ちゃんと車検までには直すわい(´・ω・`)
でも昨日車屋で診断機?で消してもらった後30分くらい市内を走ったが点灯しなかったな
また点灯したら本当に寿命だとは言われたが

813:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/24 14:57:20.84 5z4V1va70.net
セカンダリーO2センサーは空燃比を見てるんじゃなく、触媒の劣化を検知させる為のモノです。
O2センサー自体が壊れる事は、普通はあまりないですがこのクルマではたまにあるみたいですね。
原因は触媒担体がハウジングから剥がれて下流側にズレてセンサーに当たる事です。なので触媒とセンサーの交換をしちゃうんですが、触媒が壊れる事を抑えないとまた壊れます。触媒担体が壊れる原因は失火です。点火コイルが瞬断して火が飛ばない状態がある事(OBDから見れない)か噴射燃料量が不適切なのが原因です。
点火コイルが壊れるのは、初期型の仕様な点と、特に動く部品を交換してて、振動が変わってるからだと思います。

814:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/24 18:11:40.50 05+DDyKbr.net
>>784
URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

815:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/24 21:26:15.06 bzb1X7WZ0.net
今日墓参りのために4時間くらい走ったけど、やっぱ点かなかったわ
昨日仕事中HKSとSARDの幾らするか調べたけど、10万超えるのか( ´;゚;∀;゚;)
純正なんてやっぱもう


816:無いよね?



817:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/24 22:06:05.83 tItlYLbMd.net
AP2の糞詰まり触媒の中古つけとけ

818:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/25 13:46:49.04 CUvds4zya.net
後期のはそんなに抜け悪いのかね?
みんカラ見てたらそんな投稿がチラホラあったが

819:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/26 12:29:15.58 H18dDOLl0.net
触媒のコアが2倍入ってるから抜けが悪いらしいけど、変えたらどれ程パワーが変わるのか誰もパワーチェックの比較してないんだよね。
自分が探せれてないだけかも知れないからデータ有ったら教えてほしいわ。
変化が微々たる物なら交換せずに済むよね

820:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/26 12:33:52.88 H18dDOLl0.net
>>789
ってかHKSサイトにデータ載ってたわ。
バカな事を言ってた(笑)

821:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/26 18:00:12.25 MEu6o0IJM.net
>>789
HKSの付けてるけどポン付けじゃ殆どタイム差出なかったな。現車合わせまでやって体感できる感じ。現車合わせまでしたら行きつけの1周/分ぐらいのコースで0.5~1秒ぐらいタイム上がった

822:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/27 21:43:38.14 sKaq3gc30.net
現車合わせっていうのはECU設定をいじったってことかな
設定内容によると思うがノーマルの触媒でも
同じような設定で現車合わせしたらタイム上がったんじゃね?

823:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/28 00:14:32.72 MjVmNvZI0.net
S2000に限らないが他車が眩しくて辛い
車高低い車はSUVブームで目潰しの連続だ

824:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/28 04:06:18.10 uazvUPjNd.net
法律で前照灯の最大高さを低く規定して
バカ高な車高の車はバンパー下に吊り下げたらいいのにな

825:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/28 07:21:31.33 rbg8Sjkr0.net
というよりLEDが目に突き刺さる

826:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/28 08:22:09.05 WH00Wak60.net
アルファードとかホント眩しいわ。
最近のミニバン系はライトの位置高くないか?

827:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/28 08:58:42.34 V0BbIbq/0.net
最近の軽自動車もライトの位置が高くて眩しいよ。

828:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/28 09:43:38.42 nLm03U6md.net
新車からしばらくの間はまだHIDの車少なくて、しかもS2000のHIDって他のHIDよりも明るかったから良くパッシングされたのは良い想い出
今じゃ電球交換タイプの格安中華LEDヘッドライトに負ける

829:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/28 21:15:40.38 c76mWJUup.net
>>798
LEDのフィット3によく乗るけど明るさ自体は遜色なくない?

830:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/29 22:13:22.12 /m7/DvTD0NIKU.net
S2k用のLEDヘッドライトが欲しい
ちゃんと車検通るやつね

831:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/09/30 16:09:29.20 M0TseMjVd.net
LEDにすると今より明るくなるん?

832:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/01 08:58:50.78 7EU092KUd.net
物によるけど最近のはめっちゃ明るい
車検も通る

833:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/02 15:11:15.97 nXsnFqW40.net
8月半ばくらいから何度かちっともS2000見かけない書いたものだが、
実はあれ以降も1台も見ていない
先週なんか愛知から大阪の境・岸和田まで往復500キロ近く走っても
それでも見かけない
ネタとして書いたつもりだったがマジで絶滅危惧種だぞ

834:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/02 16:51:54.43 ob4B4sny0.net
栃木には腐るほどいるから鈴鹿も死ぬほどいるんだろうな

835:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/02 17:16:52.75 nXsnFqW40.net
鈴鹿は行き帰りで通過した(下道じゃないけど)
前にコンビニでお巡りさんに話しかけられたことは書いたけど、
道の駅のト


836:イレですれ違った男が自分の車見て「あ、S2000だ…」と 呟いたり、何か最近珍車扱いされてるような気がする             



837:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/02 18:47:49.84 GSZkyZWf0.net
まだ1万台くらいは現存してるから涼しくなったら活動しだすんじゃない
このクソ暑い中オープンカーで外うろうろしないと思う

838:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/02 19:34:52.95 tugPBerwa.net
じゃあ来週の休み天気次第だが蔵王でも行ってくるかな
平日休みだが

839:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/02 20:08:51.38 25wgLxS/0.net
別にs2だけじゃないだろ
80スープラ34GTRFD7CTエボS15あたりだってそんなに見ないだろうに

840:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/02 21:06:49.88 xSe9mB/Xd.net
初代インテRとかシビックRだって見ない
アコードユーロRも見ない
EG6あたりも見ない
LogoやCAPA、HR-Vや当時のCR-Vも見ない

841:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/02 23:12:40.31 Jh6Kv7nX0.net
ヘッドライトはHID屋のコネクタそのまま使えるLED出してますよ
ライトユニットに収まらないので工夫が必要ですが。
自分は接続部に防水処理してライト裏の隙間に納めてます

842:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/02 23:54:20.17 Joz/++gn0.net
今日軽井沢の山登ったら山頂に止まってたぞ
後期型の黄色いs2000

843:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/03 12:19:08.14 tNHWvCcnM.net
鈴鹿市民だけどめっちゃ見るぞ

844:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/03 12:36:50.78 P6Cwml7ud.net
埼玉県民だけどこっちもめっちゃ見るぞ

845:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/03 16:11:56.84 Skoai26S0.net
愛知県民だけど全然見ないぞ

846:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/03 17:54:51.83 LrOooOqD0.net
俺ん家の庭で毎日みるぞ

847:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/03 19:49:08.90 MVmj+x3C0.net
Fuck♂島は西部だが何台かいるな

848:803
22/10/03 20:53:51.46 G12asNzW0.net
いきなり今日遭遇したわ
何か月振りだろw
足車50プリウスでファミマ行って店出たら隣に駐車してた
シルバーのVGSだったが、しかし汚かった
ヘッドライトも黄ばんでたし…
俺より新しくせして見た目15年以上古くなってる
車庫保管(正確には倉庫)は偉大だ

849:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/03 22:55:03.38 QrXIVh2K0.net
部品取りに買い取らせてもらおうぜ

850:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/04 06:21:59.20 l3GkDn5O0.net
最近、S2000の中古車相場すこし下がってるね

851:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/04 06:41:20.46 yH6b2kK40.net
S2に限らず全体的に下がってくるだろうね
世界経済も後退すると言われてるし

852:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/05 22:30:09.47 PwgDPolZ0.net
どんどん買い取りに出せ。

853:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/06 12:11:54.69 PPT6XJcT0.net
オレンジボールというショップホームページなくなったし閉店したのかな

854:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/06 22:16:47.61 RTfvP/E10.net
縁起悪い名前だな

855:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/06 22:48:08.14 gDVEWF1k0.net
オイル漏れてそう

856:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/06 22:54:41.96 kgtEhkXH0.net
フューエルバッフルプレートのところだよな

857:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/07 00:52:36.57 I2s40Hdxd.net
愛知の犯罪車屋瀬口には注意な

858:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/07 17:11:49.78 TGxWXrG1d.net
オレボ速いお客さん多かった印象
まあ10年くらい前の記憶だけど

859:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/07 19:00:23.20 AeM6PxF50.net
S2ではないが、職場の近くに市内で一番安いガソスタ(それこそエネオスとかより20円安いか?)があるんだが、そこで時々FD2Rが給油してる
 
なんだかな~と思いながら見てる
そんなところの油なんてオクタン価低いし清浄成分も添加されてないだろうし、ハイオクとも呼べるか微妙なのに

860:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/07 19:31:25.15 Adhs4rPj0.net
まだこんな事言ってる奴がいるのかw

861:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/07 20:48:40.42 s7E2LjfWd.net
嘘だろ!「ハイオクガソリン、どこで買っても中身が同じ!?」
URLリンク(www.wjsm.co.jp)

862:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/07 20:51:37.04 s7E2LjfWd.net
エンジンオイルとかも実は...ウフフフフ...

863:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/07 21:29:04.88 qv7PinTe0.net
でも明らかにハズレがあるのも事実
今住んでる地域にあるクソデカホームセンターの脇にある独自ブランドのガソスタで入れると
イジってる車なんかはパワー出ないアイドリング不安定になるとか不調に見舞われる
多分普通のレギュラー車とかは大した症状は出ないんだろうけど長期的に見ると怖い
だから「油」とかデカデカと書いてるよく分からない周りより10円近い安い店も使わないようにしてる

864:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/07 22:10:51.79 AeM6PxF50.net
どこも同じねぇ…まあゴシップを信じるかはそれぞれだが
V-powerは本当に違いを感じられたし、車屋に薦められて4CRを入れてみたら上の伸びも良くなったよ

865:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/08 00:18:56.04 JJ50jl+o0.net
コストコとそれ以外の違いは何となく感じる

866:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/08 00:31:13.13 aw2k6WqI0.net
ハイオクガソリン、実は混合 「独自開発」のはずが…20年前から各地で
URLリンク(mainichi.jp)
毎日新聞が報じて結構なニュースになったのにな ジジイは未だに「エネオスのハイオクは高回転がマイルド!」とか真剣な顔して言ってそう

867:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/08 00:34:54.70 IvT/MORK0.net
エネオスはハイオクスレでも嫌われてたよ

868:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/08 10:23:03.45 JJNt3xnMM.net
一昔前にハイオク詐称店舗が数百店検挙されたよね。一度格安店で入れてふけが悪いからECU信号覗いたらリタードしまくってたってことがあった

869:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/08 15:26:27.75 gtwJhafV0.net
大手系列じゃないよくわからん格安店のは普通に入れたくないわ

870:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/08 16:31:59.23 aw2k6WqI0.net
定期的に外部機関の検査が入るから品質に問題はないんだけどな
俺は気分的に嫌だから絶対に入れないけど

871:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/09 07:35:16.67 qg0Q3cgk0.net
「ガソリンそのもの」の違いはないけど「品質」は違うと思う
どこどこのハイオクがいい、ってよりかは格安で売ってるところのハイオクは若干他より時間経ってるみたいなイメージ

872:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/09 09:04:29.12 ebPFL7630.net
>>840
格安なら売れるから逆に回転率良いかもしれん

873:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/09 14:29:21.92 TW47ISMC0.net
大型ショッピングモールの格安ガソリンスタンドとかもっと下げれるが周りとの兼ね合いで調整している
利益を得る仕組みを知らずに安い=質が悪いと決めつけるなんて本当に頭が悪い

874:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/10 17:24:47.74 N3Glwoz301010.net
違いは無いんだろうけど気分的に安いのは気になるから普通のスタンドで入れてるな 損してるんだろうけどそんな乗らないし

875:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/10 17:33:35.11 t4a6skpHd1010.net
少ないとも他人が入れてるのを見てなんだかなぁと思う程のレベル�


876:フ事では無い



877:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/11 15:50:43.12 NASNZVpbd.net
FD2のやつ、もし自分がくらったらどうする?
泣き寝入り?
相手の車両保険で修理?
買いなおす?

878:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/11 16:00:55.48 UXYxpdn1r.net
野崎のやつ?

879:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/11 17:57:55.45 xs7rzhGv0.net
普通に相手の保険で直させるでしょ
野崎のは引渡し直前の事故で450万がパーになるかもしれんから争ってるだけ

今日は休みで晴れたし久々にワックスがけしたけど、段々拭き取りで腰に響いてくるようになってきた(´・ω・`)
くしゃみすると不味い感じもするようになってきたし@31しゃい

880:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/11 18:56:57.69 P7ddke6+0.net
31でそれは運動不足にも程がある

881:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/11 20:43:11.28 iCpRnEiN0.net
枠害からの腰痛・・・・・・・

882:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/11 22:46:17.62 xs7rzhGv0.net
通勤は雨降ってなきゃチャリ乗ってるんだが…足りないのか?片道5kmだが
身長は172cm、体重は76kgです(標準まであと10kg落とせと健康診断では言われてるが)

883:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/12 06:40:37.28 0OVKbTGW0.net
腰は体重も関係あるが姿勢も大事
くしゃみが響くのは椎間板ヘルニアの可能性あり
すぐさま整形外科の受診をお勧めします
悪化するとQOLが劇的に下がりますよ
体は替えがききませんから、お大事にして下さい

884:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/12 09:21:41.41 IPXZVA/er.net
一瞬健康板見てるのかと思ったけど有益な情報だ

885:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/12 12:49:45.24 Y7R+GNsGr.net
腰痛つながりで聞きたいんだが、s2000で車中泊やってる人いたらおすすめのクッションとか教えてほしい
最悪コット買って車外泊でもいいと思ってるけど

886:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/12 14:05:47.80 IPXZVA/er.net
>>853
真面目にクッションでどうにかなるレベルじゃないからオススメしない
純正シートで普段百均のヘッドレスト用クッションつけて
腰にもクッション置いて快適に運転してるから
車中泊も楽勝かと思ったけど30分くらいしか寝れなかったし
腰痛持ちでもないのに腰痛くなるわ全身もガチガチに固まって大変だった

887:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/12 14:11:18.43 Cgm/HgWnd.net
人によるんじゃない?
フルバケでもぐっすり眠れるよ

888:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/12 15:34:00.13 AmWMdw030.net
エコノミーの危険ありそう
テントかホテルにしたいな

889:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/12 16:22:37.00 oDhTRvmw0.net
>>850
172cm76kgは運動とかで筋肉付いてない普通の人ならちょい太め
デブに片足突っ込んでる

890:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/12 16:28:07.57 Cgm/HgWnd.net
>>856
そんな頻繁にする訳じゃあるまいし...するのかな

891:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/12 20:05:29.54 6yRfhTi80.net
>>854
そもそもがそういうコンセプトの車じゃないもんなぁー
でもさー宿とか気にせず走りたいだけ走って、そのへんの道の駅で夜を超すってのも一度やってみたいんだよね

892:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/12 21:08:39.30 GOl5MeeY0.net
>>857ホムセン勤務なんで毎日肥料やらセメントやら積み込みやってるから、どう�


893:セろう?それなりに筋肉はあるつもりだが 前にS2で夜の内に動いて車中泊して釣りに行ったが、体バキバキで寝られなかったな 悪いことは言わないから旅館なりビジホなり入った方がいい



894:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/12 21:49:12.86 oDhTRvmw0.net
まあ体脂肪率次第だね

895:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/12 22:28:56.64 lBYYlDVE0.net
助手席に足伸ばせば背の小さい小柄な奴なら何とか寝られる

896:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/12 22:41:30.68 gKGkpdNr0.net
スプーンのクーペキット付けて車中泊出来る様にしたってs2を何かの雑誌で見たの思い出した

897:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/12 23:59:32.01 mpxonEZ80.net
S2で寝るくらいならテント張って外で寝たほうがマシ

898:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/13 00:28:19.91 tM2vkph70.net
仮眠はフルバケでも寝れるけどガチ寝はやだな…
昔乗ってた豆腐屋の方の86はリヤシート倒すとフルフラットになったので快適に寝れたよ
引っ越しもしたなー(遠い目

899:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/13 23:01:24.43 skfbH+290.net
コットと寝袋とこういうので良いんじゃない?
URLリンク(www.sportsauthority.jp)
収納サイズ的に予備タイヤのスペースに入りそうだし。
寸法優先ならテントだけど設営撤収考えたら組立少ない方が良さそう。

900:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/14 03:42:53.83 izDP02HSp.net
ジャッキアップしてウマに乗せてその下で寝る

901:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/14 06:37:16.63 7K2f7Q3M0.net
ロードスターの頃はトランクキャリアにテントのせてフラフラしてた思い出
S2000になったら全くやらなくなった
年齢的なものもあるたろうが、ロードスターのサンダル的イメージからS2000のスパイクシューズ的な性能変化でお気楽感が減ったのは事実と思う

902:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/14 18:23:50.24 XJq/zVWe0.net
そう?昨日S2で海釣り行ってアジサバサヨリ釣ってきて今から調理するよ
酒の準備もしたし

903:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/14 20:31:07.67 ZTC95JkL0.net
当時全盛期のホンダによるオープンボディの実質タイプRだからな
足車にするのは失礼だし用途違い

904:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/14 20:58:25.13 ZzC/OOTAd.net
めっちゃキャンプとか行くけど

905:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/14 21:10:17.42 Jn5pOb2t0.net
余裕で足車

906:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/14 21:30:43.56 3bW8Rx33r.net
釣りええなー
サビだけ気をつけてね

907:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/14 23:08:40.79 mKIIHf430.net
インテRとかシビックRって全然足車にされてる個体も多いと思うけど、特別なRってNSXだけじゃね

908:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/14 23:20:36.35 315twKr10.net
車の使い方なんて人それぞれだ

909:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/14 23:27:50.36 iycOyFand.net
タイプRなんかよりホンダスポーツのSの方が格式高かったんだけどな
S2000が実質タイプR?いやいやタイプR出た頃はタイプRがSはついてないけど実質ホンダスポーツだったのに
まぁS660で台無しになっちゃったけどね

910:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/15 01:54:02.58 buyoWL4Rd.net
新車で買って普通に通勤で使ってる

911:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/15 02:48:43.19 2CrtYLZW0.net
おれスーパー行くのに乗ってる

912:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/15 05:30:12.84 oNU7acrC0.net
ホムセン行って物が入らなくて軽トラレンタルして駐車場置きっぱなしまでがS2000あるある

913:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/15 11:04:12.51 4EAZk/jI0.net
>>879
そこは屋根オープンで解決よ

914:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/15 12:55:34.63 iUaI2FrAa.net
>>873思ったより釣れなかったのとサヨリが旨すぎて来週も言ってくるわ

915:名無しさん@そうだドライブへ行こう
2022/10/16


916:(日) 19:21:06.46 ID:trRjkBFW0.net



917:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/16 21:46:13.91 m3I9ke4S0.net
8000回転以上ブン回せば寝起きもスッキリ

918:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/19 03:09:22.74 Se4tpRUDa.net
>>883
久々に廻すとなんかエンジンルームから焦げたら匂いがしてくる、
滲んだオイルに付いた埃が焼けるんかな

919:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/19 11:47:48.51 DsCexg8gr.net
土曜s2000で始めて車中泊したけど、確かにきついね
無理ではないけどあんまおすすめはできない感じ

920:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/19 13:50:54.30 MljJB1r20.net
>>884
自分もなったことあるけど、スプールバルブかオートチェーンテンショナーのガスケットからオイル滲んでないか?
余りにも漏れが多いと最悪火災になるぞ。
早めに点検を

921:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/19 15:04:35.66 JUSLC1rjd.net
スプールとテンショナーは距離走ってたら必ず漏れるね

922:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/19 15:56:55.93 jczF9Tfod.net
合成油は潤滑性能とエンジン保護とのトレードオフでオイルシールとの馴染みの性能のバランスを下げてる
高いオイルを入れてるけどほとんど日常使いって人にオイル漏れは多い
S2000はNAだしサーキット走行とか特殊な場合を除いて普段は純正ウルトラMILD10W30鉱物油&ノーマルの状態なら余程オイル漏れはしないと思う

923:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/19 18:18:14.88 GH9GIuUuM.net
>>888
オイルシールとの馴染みの性能って何?化学合成油の何かがオイルシールを攻撃するってこと?なんで日常使いだと化学合成油の相性が悪いの?ここでの合成油ってgroupⅢも含んでるの?詳しそうだから教えてください

924:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/19 19:19:22.45 QxsDFrs/d.net
ネオバ ad09とポテンザre71Rでストリートでバランス良いのはどちらでしょうか?

925:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/19 20:51:18.89 lBJ42qWH0.net
さあ寒くなってきましたよ
F20Cをビンビンに回すシーズン
またやって来ました!

926:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/19 21:27:16.37 +qHARxyq0.net
シールに悪影響って材質コルクとか使ってた時代の話じゃないのか

927:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/19 22:15:33.45 jczF9Tfod.net
>>892
基本的に自動車用はNBR、わざわざエステル系のオイルに対して長期間メンテフリーで耐えれる程のコストはかけない
URLリンク(www.sakura-seal.co.jp)
メリットがあれば必ずデメリットもある、それを理解してれば良いだけの話
オイルが漏れてもふんだんにお金をかけて定期的にシール類を変えれば良いじゃないか

928:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/19 23:04:54.23 oqmLDnfq0.net
>>893
S2000の前後オイルシールってFKM材だよ。
今時の化学合成油って殆どがエステル系以外のgroupⅢも含んでるよ。エステル系に限定するとして何がシールにダメージ与えるの?仮に添加剤で耐シール性を向上させてるとして基油のコストに比べると添加剤なんか小コストなのになんで省くって考えになるの?

929:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/19 23:38:29.42 c5YAaXz80.net
で、出たー車系Youtuber


930:辺りの受け売り メリットには必ずデメリットもある(キリ



931:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/20 10:17:28.21 FnJq0kiNd.net
異音関係でもしわかる方いたら。。
走行中3-4-5-6速の50-100㌔巡航中にコトコトコト、という連続打音みたいな音に悩まされてて。。
音発生後クラッチ切っても鳴り続けてて速度が落ちると鳴り止む感じ。デフやらミッションは新品組み込みとO/H、ハブやシャフト関係も2万キロ前に新品という具合、、何かのなってるのか検討もつかない。。助けてほしいれす。。

932:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/20 10:26:04.65 O7i8yfdCd.net
案外スペアタイヤの固定が緩んでるだけだったりして

933:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/20 10:35:14.13 FnJq0kiNd.net
>>897
タイペスなのでリペアなんです。。(泣

934:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/20 10:42:37.38 Y6uZiMF0d.net
サスペンションのアッパーの緩みとか

935:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-G3LE)
22/10/20 12:25:27.66 Bh3gwP9UM.net
車高調が死んでるに一票

936:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/20 13:10:29.57 5S4LaTA9d.net
おばあちゃんが特製シチューを煮込んでる

937:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/20 15:35:42.87 jltP1jhvd.net
2000回転で助手席ドア内装あたりからビリビリ音してると思って内張30回くらい付けたり外したりしたけど治らずふとレカロのフルバケ見たら股下にある布を引っ張ってあるバネがシートfrpと触れていてビリビリしてたことあった
スポンジまいたら嘘のように音消えて笑ったわ

938:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/20 16:01:44.88 CA6lhJs7d.net
車高調はOHしてケース以外新品にしてから1万キロくらいだからまだまだな気がする。。。
アッパーマウントも問題なし。。
回転体が軸ブレしてる音のような気もするし、、シャフト系、、?

939:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/20 16:02:00.95 CA6lhJs7d.net
>>901
座布団一枚

940:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/20 17:44:59.23 jltP1jhvd.net
>>903
流石にエスパー質問ですなぁ
あとはプロペラシャフトとかかねー
大丈夫と思っても一個一個潰していかないとダメですね

941:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/20 19:57:39.66 KtzXh/H40.net
ドラシャ
ペラシャ
ハブベアリング

942:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/21 10:10:38.71 Faw+3jf8d.net
エスニは初期から乗り続けてるオーナーだと二桁ナンバー
横浜77とか?と聞いたけど
知らない人が見たら盗難車かと思われちゃうね

943:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/21 17:32:22.90 qu0ouIvQ0.net
>>907
7ナンバーは3輪か小型乗用車だから通報しておk

944:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/21 21:10:08.51 83IDNzyL0.net
>>907
99年式AP1-100新車から乗り続けてるが三桁ナンバー
ちなみに途中から住んでるところがご当地ナンバーになったんで
今ではすっかり余所者のよう

945:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/22 00:24:58.26 I6I3h+fud.net
今さら異音気にしてもしょうがない
ヤバい異音なのか、大丈夫な異音なのか乗ってればそのうちわかる

946:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/22 06:07:18.41 kTvxrXrp0.net
>>908
そうなん?
かつてS13を乗ってた時は7から始まる二桁だったような気がするが記憶違いかな

947:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/22 06:36:58.33 6MOLdTO9d.net
>>911
S2000は元々横幅1701mm以上で3ナンバーの普通乗用車
S13は5または7ナンバーの小型乗用車
って事

948:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/22 06:57:03.75 EMEYrxN/d.net
新車で買って33ナンバー 33万キロまだまだ乗るよー

949:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/22 08:39:51.95 UMtCHNrS0.net
>>91


950:3 素晴らしい 維持するコツとか教えていただきたい



951:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/22 09:11:25.36 EMEYrxN/d.net
>>914
各種オイル交換こまめに その他通常メンテ
壊れたら治す資金確保 以上w

952:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/22 11:35:46.22 djqDKr6j0.net
亡くなった父が当時新車でAP1-100型を買って今は自分が引き継いでる。
結局父は5年位しか乗れなかったから今となっては自分の方が長く乗ってる事になる。途中親戚に売った事もあったんだけど何だかんだで買い戻して今月でちょうど69000キロ。

953:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/22 11:48:15.94 +ukCeUjrd.net
みなさん、色々ご意見ありがとう。。。!
色々気にしながら解決に向けて試してみます。。!
異音系は難しいねぇ。。

954:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/22 12:00:10.96 TsHSn4Lzr.net
別車種だけど異音気になるからって新車買い直していざ乗るぞって意気込んでたのに
新車なのにやっぱり異音出てる…(日記はここで終わっている)
みたいなみんカラブログ見たことあるから
オーディオ大音量で流して異音かき消すしか解決する方法はないんだよ

955:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/22 23:38:56.23 4zk7IUER0.net
>>896
そもそも、一定間隔で鳴るのでしょうか?
一定間隔かつ、間隔が車速比例するのであればほぼ回転系と思います。
ある一定車速で走った時に音を録音して、1秒間に何回鳴るか人力でも計測できるので(音声解析アプリでもおk)、その周波数からどの回転部かざっくり分かると思います。
例えば純正タイヤサイズだと60km/h で走るとタイヤ、ドラシャが毎秒8.5回転、ファイナル4.1ならペラシャが毎秒約35回転だから、それらに相関ある間隔かどうかなど、、、
不等間隔で鳴るなら要因ありすぎるので一個ずつですね!

956:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/23 17:13:18.35 jpSCWHs00.net
野崎に続きやはり来たな
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

957:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/23 18:21:31.40 hHtLYAxM0.net
ちょっとした異音はフルオープンで気にならなくなる 
           

958:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/23 18:31:39.94 fAZFPLsV0.net
自分の保険に弁護士特約付けてないの?

959:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/23 19:17:38.34 tBFrFNhZ0.net
さすが
ハイXボーンフレームだね
大型車に追突されても搭乗車無傷

960:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/24 14:08:08.58 5JeFzgP8d.net
弁護士特約必須ですな
月500円もしない、へんな神社のお札よりよく効く
年寄りとか新車お祓いに3万とか使って特約は入らない

961:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/24 15:37:59.65 bWRyFtiOd.net
自分の車両使っても、修理金額次第では賄えなくない?
後突のされ具合ではエンジンとか駆動系までやると300以上かかりそう

962:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/24 16:24:14.38 6BXxLztB0.net
金じゃなくて同程度の車を寄越せと言えば良いよ。
そうすれば価値が理解できるだろ。

963:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/24 19:37:17.29 6DZ8867W0.net
33万キロ走ってる車はそんなに無いぞ

964:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/24 21:06:03.84 qzSty7mA0.net
同程度の車寄越せって言っても断られるらしいね

965:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/10/24 23:57:33.01 MIXriAdW0.net
そりゃそうだろ

966:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/01 06:16:18.20 1rJV211x0.net
>>926
あんまり強く言うと強要罪になりそう…

967:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/01 09:32:46.50 ahlg6euD0.net
>>930
現金だと話がどうも行き違うので
御社のコネクションを使って同車種の同程度の車輌を探してくれば良いですよ❤ と言えばいい?

968:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/01 11:40:14.98 XwBrXBdXM.net
最近mt操作もめんどうになってきてあかんわ、、
ボタンひとつでオートマになってくれんかなぁ

969:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/01 12:20:38.17 bAYh1oMK0.net
>>932
今おいくつ?
何歳くらいになったら、そういう心境になるんだろうw

970:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/01 12:23:23.45 KwH8o7jwM.net
150万~でNDの中古あるんで
s2手放して若者に譲って

971:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/01 12:56:03.28 71Pv8/s+d.net
どんどん早く買取に出せ。盗難されるリスクが高まってきてるぞ。

972:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/01 13:14:18.13 1gCIDq2w0.net
遠出の帰りとかオートマになって欲しいしなんなら自動運転も欲しい

973:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/01 13:45:29.07 /R3+8FqEd.net
快適な車中泊もしたいならボタンひとつでミニバンになって欲しい

974:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/01 15:50:20.62 WJ/Nh6Mgr.net
贅沢は言わないから渋滞の時だけATになって欲しいし税金の時期だけ660ccになって欲しい

975:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/01 15:58:01.93 uoYN1NTV0.net
盗難に遭わないように乗らない時はトミカサイズになってほしい

976:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/01 16:04:49.93 1Eg75zU6p.net
登山の帰りに先輩のSUV運転したけどACC+LKAは疲れた時は便利だと感じたわ
でもS2にはいらんなあ

977:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/01 18:17:18.69 /R3+8FqEd.net
苦しくなった時はスーパー7に乗ってる人と比べてエアコン、パワステ、パワーウィンドウついてるだけでも贅沢と思おう

978:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW f909-+uaP)
22/11/01 22:21:03.63 9MIhe90p0.net
皆さんどんどんエスニ売って
下さいm(_ _)m
相場が落ちてコレクションバンバン揃えられるんでよろしくです!

979:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/02 02:25:49.33 zMWBBr9r0.net BE:617226277-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
うちは今週末か来週末遊びに出て今シーズン終わりかな
バッテリー端子外してボデーカバー掛けて冬眠モードに入ります

980:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/02 02:33:56.77 G3u3UBPrM.net
>>943
うちはめったに雪が降らない地域だからこれからが本番だわ
ハードトップ付けっぱなしでオープンにしないし基本的に寒い時期しか乗らない

981:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/02 12:20:24.26 UUz+QKSZr.net
若干降るけど積もるほどじゃないか冬も乗ってるわ
雪国だと冬乗らない人のほうが多いのかな

982:I
22/11/02 12:29:42.63 oGI0O9Vna.net
融雪剤が嫌だもん

983:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/02 17:01:18.00 aIUNsUgwp.net
岩手に仕事で1年居たけど毎日通勤に使ってるガソスタの兄ちゃん居たわ

984:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/02 22:03:42.31 F9VagXvf0.net
寒い時期こそこの車の季節
ビンビンに回るし夏とは別物
よくわからないがお決まりの異音も
なぜか冬場は頻度が減るような?

985:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/03 18:41:39.46 kqXR1Q5R0.net
サーキットシーズンに向けて次のタイヤ考えてるんだけど
ナンカンのCR-Sとバリノの08GPで迷ってる
理想はA052をリピートしたいけど予算オーバー
A052と比べてどのくらいタイム落ちる?

986:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/04 11:12:44.93 nnnj8


987:285d.net



988:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/04 14:11:46.88 /VjZ0SkSr.net
ブレーキの踏みしろ調整したのですが
方法ありますか?
手前にしたいです

989:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/04 15:29:29.98 u2wOdrcFM.net
>>951
カーメイト コンペティションスポーツ アクセルペダルS RP81

990:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8b03-FaUp)
22/11/04 20:42:57.99 vSbGhs8r0.net
車に合わせるか、自分に合わせるか

991:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/04 21:54:28.79 3okW3XuQ0.net
いまコンパーチブル研究所のガラス帆使ってるんだけどガラスの形ってノーマルガラスと違うんでしたっけ?スモーク貼りたいんだけどカットしてあるやつだと合わない?カットすればいける?

992:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/05 00:26:29.82 8TkXVtBX0.net
>>954
リアガラスにわざわざスモール貼らなくてもよくね?
かっこわるいし

993:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/05 08:08:20.87 8rOm/YNfd.net
>>955
貼りたいのよ
ごめんね

994:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/05 11:31:15.08 oPNaN64H0.net
売りましてCL7に乗り替えました
これはこれで満足です

995:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/05 12:03:54.83 3ZK6/Td00.net
>>951
マジレスするとS2のペダルレイアウト、他のスポ車と比べてもかなり良いポジションだと思うからドライバー側を強制した方が変な癖がつかなくていいと思う。あと、あなたの車が標準から外れている可能性もあるからエア抜きやパッド交換も検討してみたらどうかな?

996:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/05 17:09:33.35 8J8xOHpUM.net
ハンドルがチルトすらしないのは最初笑っちったな

997:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/05 17:45:07.50 pfAQddeop.net
剛性のためってよく聞くけどそれで得られる剛性感ってそんなに影響あるんかね

998:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/05 17:51:02.78 wvkB9oPFr.net
チルトもそうだけど9.5J+0とか余裕ですが?みたいな外観のフェンダーからのクソみたいな余裕のなさ
叩き出ししたいけど高いんだよな

999:sage
22/11/05 21:25:44.02 tS0aLNKP0.net
>>946
確かに
スタッドレスすら履かない奴のために融雪剤とかね
うちに着いたら下回りを水洗いする季節よ

1000:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/06 02:46:31.48 7dO39Gl4r.net
>>960
レスありがとうございます
キャリパーOH後に位置が変わったので
簡単に調整できないか?質問内容しました
エア抜きして変わらないなら、各パーツを交換してみます

1001:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/07 12:40:57.15 laTKnISer.net
>>958
自分でエア抜きをしたら元のフィーリングに戻りました
アドバイスありがとうございます

1002:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/07 23:32:00.46 Yw0VpNQX0.net
さっき動画でオカマ掘られて100:0全損査定38万円見てきたけど切ない気持ちになった
中古価格高騰とはいえやっぱ現実は厳しいな
安全運転を心掛けて乗れるうちは目いっぱい楽しもうと思ったよ

1003:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/08 08:24:21.60 WCtA41XOd.net
右リヤだけダストが多いと思って、ホイール触ったら暖かい。
これがキャリパー固着ってヤツか
治すのいくら?

1004:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/08 12:34:22.53 kPd4FWXVd.net
>>966
自分でヤルならゴムリング変えて軽く研磨するだけだから数百円

1005:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/09 08:49:31.66 GsxtM3X0M.net
>>966
前回自分でパッド交換した?パッド交換時にキャリパーピストンの十字部にパッドにピンはしっかり合わないと引き摺ったりするよ。一度確認してみたらどうかな?

1006:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/09 08:50:23.94 GsxtM3X0M.net
パッドのピンがしっかり合わないとって書きたかった。誤記すまない

1007:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/09 10:51:38.19 kxA7Aqdqd.net
966です。
レスありがとうございます。
良く見たらパッドかなーり削れていたのでさっさとレッカーしてもらいました。
遅かれ早かれ反対もなるのでOHかキャリパー交換するかは値段みて決めます。

1008:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/09 13:11:55.06 lTcu32tFM.net
>>965
古い珍しい高いとかいうややこしい車に乗ってくれるなよ
という社会全体そういう時機になってる感じ

1009:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/10 10:49:12.29 CAtI6IAtd.net
生活には困っていないが、ワンミスで保険で買い替え出来ずに300万吹っ飛ぶ車に乗るのは怖いな
一部の中古屋が吊り上げているのは明白で、実際は半値位だろうが
gooみたら最終型も増えてきた
自爆もいやだが他人の過失で廃車になったらムカつくだろうな
楽しい以上に維持が辛い車になってしまった
F1店長は有名人だから示談になったようだが、普通なら泣き寝入りだよね

1010:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/10 11:30:24.01 1qBPaf5j0.net
38万も弁護士特約付けてたから本当は自分達で動く必要ないけど参考にしてほしくてやったとか言ってたから弁護士特約必須か

1011:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/10 13:17:12.58 reYGDd9Xr.net
973が真実
10:0なんて特約つけとけばどうにでもなるでしょ

1012:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/10 13:22:33.11 fT0Me80GM.net
飯塚幸三の暴走運転裁判は、継続中、、、

1013:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/10 13:24:12.21 fT0Me80GM.net
>>974
赤信号で追突して逃走した加害者が上級国民。
それでも鬼に金棒的な保険あるの?

1014:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/10 16:05:05.68 vpncQVjq0.net
上級国民とか言っちゃうやつって陰謀論好きそう
ここも5chには変わりないからそんなの居てあたりまえか

1015:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/10 22:28:18.90 F+5QGSah0.net
刑事裁判と民事裁判の区別がつかないやつがこの車乗らないでほしい…
オーナーアホばっかりだと思われるだろ…

1016:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/11 07:12:12.60 6T+OaqdD0.net
街中暴走からの事故動画が出回ってる時点でオーナーアホばっかりと思われてそうではある

1017:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/11 08:45:22.18 wJgp3/5j0.net
>>979
でたープリウスミサイルと同じレッテル貼り。

1018:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/11 15:56:33.67 dS0Jdoc401111.net
初期型ローンチの頃から「S2000良いクルマだと思うけど乗ってる人がねぇ・・・」みたいな不特定多数からの評価多かったからな
今さらなに言ってんだと思う

1019:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/11 16:19:07.83 GIIbkb/Id1111.net
冬のボーナスだいぶ良いみたい
しばらく金掛けられなかったから、次の車検でしっかり整備できる
しかし壊れない車だよねS2000

1020:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/11 18:57:50.22 a/DaCGUMd1111.net
S2に限らずオープン2シーターってだけでアレでしょ()
オレもだけど(笑)
20年乗って故障はクラッチシリンダーからの油漏れでクラッチ切れなくなったくらいだな

1021:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/12 12:12:09.26 8xHqz1US0.net
ホロのリアガラス部分からカタカタ異音するんだけど、対策ありますか?
ホロ交換しないとダメ?

1022:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/12 14:02:17.47 nUUMYJR5r.net
スペアタイヤの音だったり…しないか

1023:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/12 15:21:57.35 YlYJypmXF.net
>>985
ありがとうございます
スペアタイヤは積んでないです

1024:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/13 04:47:46.05 HV8AugXT0.net
スペアタイヤはつけてますが、内張は剥がしました。倉庫にしまってあります。(うん、だからなに)

1025:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/13 12:13:49.83 kEKh5DmY0.net
トランクのスペアタイヤを隠す内張り
チェックのため車検点検のたびに外しているようだが
どんどん破壊されていく
ついには千切れやがった
頼むわホンダカーズ

1026:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/13 16:32:17.98 s/8Jlqyy0.net
>>986
なんか棘々しい人がいるけれど
気にしないように
>>988
aimsの‘トランク広くなるパネル’いいよ
質感も悪くない

1027:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/13 16:58:19.70 34oMQowQ0.net
>>989
aimsのより安いのが最近ヤフオクに出てたような?
ただの蓋にあの値段はちょい高い

1028:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/13 16:59:16.94 XX38yj8+r.net
スペアタイヤって実際使う機会あるわけ?
正直タイヤ交換のやり方すら知らないんだけど…

1029:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd43-lKbO)
22/11/13 18:07:00.26 3etxAvAPd.net
教習所で習うよね?
一発免許の強者かな

1030:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/13 18:11:15.77 USuq+lup0.net
>>991
これまで20年以上乗り続けてきて過去2回あった
使用頻度はアレだけど「使う機械あったわけ?」と聞かれればあった
あと個人的に精神的な安心感ある
修理キットは肝心な時に使えない

1031:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/13 18:12:33.58 USuq+lup0.net
途中送信しちまった
修理キットは肝心な時に使えない可能性あるから実タイヤのほうが安心感あるよと

1032:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/13 18:16:09.21 XX38yj8+r.net
>>993
修理キットって全然だめなの?
確かtypesって重さの関係で修理キットだけじゃなかったっけ?
(別の車だったかも)

1033:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/13 18:24:21.26 uStM1V030.net
>>991
今まで、1回だけ
うん十年前
はじめてのクルマで納車1週間の時でした
自宅の車庫だったので意外と簡単に出来た記憶が、、

1034:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/13 19:31:49.68 USuq+lup0.net
>>995
全然ダメじゃない、ダメじゃないけど
パンク修理キット対応可能な状態:ピン程度の小さな穴や僅かな亀裂、スローパンクチャーレベル
パンク修理キット対応不可な状態:表面が大きく裂けたり破裂したり塞ぎきれない大きな穴、ホイールにダメージ負った時
修理キット対応できないパンクになったら全然使えない
修理キットは使い切り、使用後は新しくキット買う
修理キットには使用期限あって切れてたら正常動作しないことも(動作保証されない)
スペアタイヤはどんな状況でも使えるし使用後も異常なければ繰り返し使えて期限切れもない
TYPE-Sにもあるよ
車検でも無問題だから重さの関係で採用してるけど修理キットは個人的にいろいろめんどくさいと思ってる
どっちでも好きなほう利用すればいいと思うよ

1035:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/13 21:52:47.87 BKVZnhMw0.net
女子か!

1036:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/13 22:23:07.25 LhrV07YE0.net
>>995
嫁さんが乗ってるシビックRが修理キットタイプで過去2回パンクしたことがある。
普通のパンクは問題なく作動して直せたけどサイドウォールに亀裂が入った時はどうにもならなくてレッカー呼ぶ羽目になった。

1037:名無しさん@そうだドライブへ行こう
22/11/13 22:27:30.27 5yyNFso90.net
そろそろ次スレ

1038:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 208日 1時間 40分 59秒

1039:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch