【元祖ミニ】MINI マターリ語りましょう95at AUTO
【元祖ミニ】MINI マターリ語りましょう95 - 暇つぶし2ch550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/03 14:55:50.65 ogTiF+tRO.net
税金と空調の家賃などの維持費の方が多いでしょうな

551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/03 20:03:07.75 tMJ1Rvxj0.net
スプライトとかクラブマンあたりを純正ルックで今乗りたいね
当事はこぞって取り替えた黒い純正グリルも今見ると結構いいな

552:名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/05 23:01:46.46 kdV/oT550.net
>>551
80年代ノンレストアの個体を見ると、レストアされたピカピカmk1なんかとは違う良さを感じるわ。

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/05 23:30:46.77 o0+RqCSh0.net
つまりノンレストアmk1が至高と

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/06 09:51:36.12 +YSrJA4r0.net
>>548
ミニ1.3と クーパー1.3(キャブ)で8馬力の差
なんか特別なチューニングしてたっけ? > キャブクーパー

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/06 09:54:53.55 feARHSj0O.net
圧縮比だけじゃないかなヘッドが違うだけかと

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/06 11:46:18.75 +YSrJA4r0.net
>>555
トン
それだけでそこまでいくんだ…w

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/06 23:23:46.86 1juccPNC0.net
1000キャブ 42ps
1300キャブ・クーパー 61ps
1300キャブ・スプライト ??ps
1300インジェクション 53ps
1300インジェクション・クーパー 62ps
1300ERAターボ 95ps

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/07 07:19:40.07 J/Ek91X50.net
ずっと1.3キャブはクーパーだとおもってたわ。おれのはどっちだろう?げんていじゃないのは確定。

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/07 08:12:04.34 hZZ3z0rF0.net
>>557
>>548によれば
53馬力だね > 1300 キャブ メイフェア・スプライト

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/07 11:15:37.91 cXzpCD/xO.net
>>558
ヘッドが赤かったらクーパーじゃないかな?

561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/09 22:35:14.31 WC/yIn9i0.net
こんばんは。
詳しい方がいましたら教えてください。助けてください。
1300キャブクーパー
SU HIF44 キャブレター
分解清掃中にサクションチャンバーのサークリップを紛失しました。
サイズ、代用品等ご存知でしたら、情報をお願いします。
12㎜か13㎜のバイク用ピストンクリップが使えるかも、、、、
と考えています。
よろしくお願いします。

562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/10 02:31:21.98 svECJyFb0.net
キャブクーパーええなぁ
すみませんmini1000なもんで役に立ちません

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/10 07:40:14.57 rhpv8j/j0.net
>>561
サイズは知らないけど、汎用品で問題ないと思うよ

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/10 11:08:04.86 Vufm4sok0.net
晴れるとクーラーつけないとしんどいなぁ

565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/10 12:36:30.86 r2GEVqsx0.net
218様、2ヶ月半ぶりにミニが帰ってきました。クーラー撤去とリアサイドガラスの開閉式に交換です。そして、例のエンストも見てもらいましたが、火曜日の帰りの暖気中にエンスト。水曜日の帰りに信号待ちでエンストしてエンジンがかからなくなりました。セルはまわります。職場から1キロくらいの距離です。レッカーでショップに入庫して木曜日にショップに行きました。点火系は一通り見たのでキャブレターを見てもらいましたが、前にも言った通り僕のキャブレターはオイルをしょっちゅう入れてます。バラして見てもらったのですが、少しオイルを入れ過ぎみたいです。でも、多い分は溢れても下に落ちて一緒に燃えるようになってますと言われたのですが、僕のは溢れたオイルが下に落ちないみたいです。これが原因だと思いますか。その後、エンジンかかって同乗して走ったのですが、全く快調でした。SUキャブレターですが、やっぱりオイルがそのようになるという事はキャブレターの原因でしょうか? 水滴の発生かもと書かれていましたし。

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/10 13:23:54.26 MX6ZMRDx0.net
Mini1000に10年以上乗ってるけどエンジン掛かったり止まったり系の問題はデスビポイントの接点不良だけでした。素人でも接点を見れば分かるし、それをプロが見過ごすはずも無いだろううなぁ。
>オイルをしょっちゅう入れてます
>溢れたオイルが下に落ちないみたい
ダンパーオイルは減りはするんですかね?

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/10 13:40:30.63 ooddVJOb0.net
>>564
本日ありがたみを味わいました。しかし水温計が真ん中を大きく超えてくる事があるので結局精神的に良くないという。

568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/10 13:49:32.97 QyejTVYY0.net
>>567
水温計あがるようなら冷却系のリフレッシュをおすすめします

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/10 15:54:16.22 f9SwXMi/0.net
ダンパーオイル減ります。でもショップの人からちょっと入れすぎと言われたので本当は入れなくてもいいレベルで入れていたのかもしれませんが、ショップでキャブを外して多めにオイルを入れてピストンを動かしても溢れたのが落ちないから、その部分のクリアランス?がおかしいのかなと言ってました。でもミニを買ってから2年半はそんな事なくて今年の正月明けに出勤前の暖気をしてる時から症状が出始めました。

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/10 16:37:43.91 6JSphyDW0.net
ダンパーは温度や気圧の影響で実働時と取り外し時は挙動が異なり、実働時の方がオイルが柔らかくなる、かつ、負圧になるので溢れやすくなると思われます。
溢れたダンパーオイルは最終的に燃えますが、チャンバー内に残り汚れの原因にもなるので、溢れさせないのに越した事はありません。
なお、ダンパーオイルが空になってもエンジンは止まりません。アクセルワークが超シビアになりますが一応走ることも可能です。つまり、ダンパーオイルが不足すると体感できる挙動が発生します。ですので、このまま何かが起きない限りダンパーオイルを足さないのが良いかと思います。
次に症状が出た時は、キャブは装着したままでエアクリだけ外し、吸気口から指を入れて、ピストンをスムーズに持ち上げる事が出来るか確認してみると良いと思います。スムーズに動けば少なくともダンパーやダンパーオイルは症状と関係ないです。

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/10 21:36:39.96 jkCwzWOu0.net
>>565
点火系はどこまで見たのかな?

572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/11 10:03:08.84 9tP5ztAW0.net
この「ピストンがスムーズに動く」がくせ者で、一度スムーズに動くピストンを触らせてもらってから、自分の車を触った方がええよ。
ところで、SUのスプリングって、今でも数種類あるのかな?

573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/11 12:17:48.92 4jMH5Tyw0.net
SUキャブのオイルを注入するダンパー部分はほぼ密閉状態なので
各部分が正常であれば基本的には漏れる(減る)事は無い
負圧でピストンを上下させる為に大気解放のエア抜きの穴が開いているが
そこからダンパーオイルが自然蒸発する事があっても微々たる量
そんなに頻繁にダンパーオイルを追加する必要があるのは正常とは言えないので
オーバーホールして摩耗箇所は交換した方がいいかも
URLリンク(do-td.tea-nifty.com)
上記画像の水色部分がダンパーオイル

574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/11 13:38:46.79 wuMceKnc0.net
ダンパーオイル減る減る言ってるが本当に減ってるのかね?
何を見て減っていると判断しているのかその根拠が知りたいな
正直あまりエンジン周りのメカニズムについて詳しくなさそうだし何か勘違いしてそう
どういうダンパーオイル入れてるかもわからんけど、みんな言ってるように基本そんな頻繁に足すものでもないしオイルが減った時にはアクセルレスポンス変わりすぎてオイル足した直後と同じようなフィーリングでは走れないはず

575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/11 13:40:50.67 FNul5QUZ0.net
正常なら減るわけないだろ
バカだろ

576:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/11 15:34:49.16 RldvaR85O.net
ゼロ番とか入れると減るかもよ

577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/11 17:50:22.61 XXrIQx6l0.net
電動ファンがめっちゃ頑張ってる

578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/11 18:36:29.10 H2DfkzGt0.net
>>575
そうとも限らないよ
夜な夜な細君の首がにゅ~と伸びて、ダンパーの油をぺろーり、ぺろり・・・

579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/11 18:52:57.19 Lf0OSbop0.net
ストップランプをLEDに交換した。
ペダル踏んでからランプ点灯するまでのタイムラグがほぼなくなったから、追突事故防止に役立つかな。
ハイマウントストップランプがないから、せめてもの対策。

580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/11 21:28:42.78 0OBkpZ/K0.net
古くなった蛍光灯じゃあるまいし、電球とLEDの点灯速度なんて誤差でしかないと思うけどな。
俺はミラジーノ用のハイマウントストップランプをリヤシェルフに固定してる。

581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/11 22:14:23.28 Lf0OSbop0.net
>>580
それが反応速度にかなりはっきりと差が出たんですよ。
片方だけ交換してみて動画撮って確かめたので。
LEDは瞬間的に輝度がMaxになるので、目に付きやすいです。

582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/11 22:17:20.34 B7+92tjl0.net
>>581
そりゃそうなんだろうけども(苦笑

583:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/12 00:30:44.00 NMoTuzuA0.net
>>579
モアッと輝度が立ち上がるんでなくて、パッと輝くのね、分かります。
でも、追突防止には高さが低すぎて。
一寸摺りのノロノロ渋滞でハイエースに追突されたコトあります。

584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/12 00:42:24.23 Px+sqTaP0.net
ウィンカーはモアッとしたのがいいねえ
シャープな点滅がカッコいいという向きもあるようだけど
役割を考えたらそっちの方がいいのかな
webサイトやアプリのUIなんかでも
あえてアナログ感演出してたりするのに

585:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/12 01:29:43.30 MoHMFTiL0.net
ミニなんてアナログの塊みたいなトコがあるから俺ならLEDにはしないな。否定するつもりはないけどな。好きにしたらええ。

586:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/12 07:39:37.04 KDoZTIRs0.net
俺全部LEDにしたわ

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/12 09:56:44.72 UGt908IH0.net
夜中の中央道初めて走った時あまりの暗さに泣きそうになった。めっちゃ怖かった

588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/12 09:58:35.43 UGt908IH0.net
スピード感覚の合うトラックに付かず離れずして走るようにしてる。
自分のライトだけだと暗すぎてよく見えん

589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/12 10:14:13.50 wq+F6apeO.net
後続車ライトで自分の影を追いかける、あるある

590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/12 10:35:24.27 R7tG29vD0.net
>>584
分かる。ストップランプはLEDにしたけど、ウインカーは電球のまま残した。
>>587
ヘッドライトHIDの55Wにしてるけどすごく明るいよ。
夜中の新名神でも安心。

591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/12 18:26:35.55 UGt908IH0.net
>>590
変えようかな。とにかく暗くて進路がわかんないのが怖い
中央道の渋滞で、上野原から相模原の方に抜けようとした時も山道、真っ暗でマジ怖かった
次々後続車両に追いつかれては抜かれ…
見えないからとろとろいくしかないんだよね

592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/12 18:38:56.62 9a/utME20.net
LEDでもハロゲンよりは明るいけど左側が1年超えると大体寿命

593:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/12 20:54:36.63 UyeHt+Cm0.net
ライトの問題じゃなくて
視力の問題じゃないのかな。

594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/12 21:26:36.07 DrmGRF2V0.net
>>593
特に夜道も問題ないみたいだけどどんなライト付けてるの?

595:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/12 22:16:36.05 9a/utME20.net
ラバコン潰れて前下がりで光軸狂ってる人いそう

596:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/12 23:59:51.92 K0amU7IP0.net
ヘッドライトの配線をリレー化すると結構明るくなるよ
スイッチの焼損防止にもなる

597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/13 00:31:09.90 Rf93MCFa0.net
LEDやHID化の前に灯体(レンズと反射鏡)の見直しからだよなぁ。
光源がパワーアップしても配光がクソだったら宝の持ち腐れだし。
俺はIPFのマルチリフレクターにしてるけどハロゲン球で必要十分の明るさになったよ。

598:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/13 00:39:01.27 pMj8lZEJ0.net
>>596
エアコンの季節で夜にヘッドライトも付けるとアイドル時に電圧が12.6Vを下回って精神衛生的に良くない。とは言え信号毎にスイッチ切ったらスイッチの寿命も縮む。リレーやるかなと思いつつ、信号毎に毎回手動で切るの?でもLED化はレトロ感が損なわれるし。補充電したいけど屋根付きの駐車場で太陽電池も使えない。
と悩むのを楽しめるかどうかこの車に乗り続ける秘訣と見た。

599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/13 00:54:24.39 ivtYcciJ0.net
>>598
電球色LEDなら並べても判別できないくらいの色味になる
あんまり売ってないけど

600:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/13 01:18:20.09 qNQGQ3so0.net
>>599
少し前の話にも出てましたがLEDはON/OFFの速さががデジタルなんすよ。PWMか電流で制御してそこまで再現したのを作ると売れるかなぁ…ニッチすぎて赤字だろうなぁ。

601:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/13 01:33:10.62 ivtYcciJ0.net
>>600
ヘッドライトは基本点けたら点けっぱなしでしょ(除くトンネル)
一番電気食うのもヘッドライトなのだから、全部LED化しなくてもいいじゃない

602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/13 02:48:17.16 mxGdocn/0.net
>>599
おすすめ電球色LEDバルブ教えてください
あとライトケースは何?

603:名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/13 07:22:25.79 8X1gHBl00.net
>>600
同じ考えの人がいてうれしい。
立ち上がりをアナログチックにすることは旧車オーナーに対しては雰囲気を保てるので良いことだと思う。

604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/13 07:28:16.36 Rf93MCFa0.net
ライジングαという製品に4500K(電球色よりやや白い)があって、大きさもH4バルブとほぼ同じ。
値段も手頃なので気になっているが、現状で困っていないので買わずにいる。

605:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/13 07:55:43.81 ivtYcciJ0.net
>>602
URLリンク(www.am@zon.co.jp)
先月のプライムセールの時に買ったけど今売り切れてた
楽天の同じ出品者だとまだ在庫ありだがどうだか…もしくはAliExpressから直接探せばあるかもね
純正のカットレンズで釜の加工も無し
今まで5種類使った中で一番カットラインがキレイに出た

606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/13 10:30:51.13 shwGBdCtO.net
たまきんバルブも当時は良かったぞ

607:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/13 11:54:40.62 aSGGtoVj0.net
>>604
色温度違い・バイク用など含めて、破損の報告が多いけど

608:605
21/07/13 12:06:53.59 qVqtcNw60.net
明るさ謳ってるのは大体熱で寿命厳しいね
ライジングは使ったこと無いが有名どころだとF2黄色、fcl電球色を使ったけど1年前後でチラツキ始めた
>>605は少し暗めで構造も違うからちょっと期待

609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/13 12:24:18.32 mxGdocn/0.net
>>605
サンクス
純正H4ライトってwipac?

610:605
21/07/13 12:28:01.32 qVqtcNw60.net
>>609
多分そう

611:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/14 08:42:42.10 rNr1k1a+0.net
サイドブレーキ調整ってミニの場合レバーの方とドラム側とで出来るけどどっちでやってもいいの?

612:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/14 12:02:36.90 qtrEmLJX0.net
>>611
引きシロの調整と ドラムのライニング調整とで別なので
どちらかでオーケーって話ではないよ
ドラム側を調整した後 引きシロを調整するのがセオリー

613:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/14 15:37:51.89 yM9LdjsF0.net
>>612
ありがとう
やってみる

614:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/14 15:53:00.74 qtrEmLJX0.net
>>613
ついで仕事でワイヤーの点検もしておくと吉だよーっと

615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/14 16:29:41.93 yM9LdjsF0.net
>>614
擦れる部分にグリスアップとほつれが無ければヨシ?

616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/14 16:52:29.33 qtrEmLJX0.net
>>615
URLリンク(automaton-media.com)

617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/14 17:26:47.32 yM9LdjsF0.net
>>616
URLリンク(i.imgur.com)
潜って死なないようにだけはするわ

618:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/14 17:48:35.42 GbE8dbXb0.net
>>617
www
ご安全にー!

619:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/19 00:15:40.83 Z/+xuNFA0.net
10インチでオススメブレーキキットありますか?

620:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/19 09:06:25.15 57dwmvP1O.net
>>619
エンドレス

621:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/19 09:42:21.67 ko0LsTdf0.net
>>620
おぉー!エンドレスあるんですね!ググりました
実際に効き具合やフィーリングはどうですか?

622:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/20 01:01:34.29 7eDtXS6j0.net
「10インチ ブレーキ キット」で検索すると、かなりの確率でモンキーが混ざってくる説
10インチ導入の時、制動力に不安があったのでKADの4ポットにしました
でも実際、町乗りではそこまで必要だったのだろうか

623:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/20 03:13:52.29 wMpb63qvO.net
アルミは軽いでしょ

624:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/20 22:56:26.06 tPZnR4p20.net
>>622
倍力装置は付けてますか?

625:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/21 13:08:48.02 ocab7vuu0.net
>>624
倍力装置付いてます。
どころかシリンダーも国産車流用チューンしてます。
でもブレーキだけは、どこまで行っても不安があるね

626:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/21 14:37:12.80 ot0Vng8tO.net
ベンチが欲しい

627:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/21 16:37:49.13 f9aqY8aF0.net
>>625
なるほど参考にします
有難う御座います!

628:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/21 18:59:19.71 cktac/ke0.net
リアをディスクにすると、踏んだ時のフィーリング良くなったりするんだろうか?

629:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/21 19:19:01.59 utBsLyK60.net
60年位経っている車でリヤディスクキットが流行らなかったって言うことからお察し

630:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/21 20:36:58.88 VnDmopUy0.net
今だって小型大衆車のリヤはドラムブレーキも珍しくはないから特に困らないんだろうね

631:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/21 23:05:42.83 WTLSrwkU0.net
性能的にはミニのリアなんかオマケみたいなもんだから重要視されないけど、ブレーキのタッチを考えるとやっぱりディスクが良いのかな〜なんて思う今日この頃。

632:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/22 07:48:09.79 srA2j9080.net
リアのブレーキ
固着してても全く気付かなかったな

633:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/22 07:54:55.05 r+6n4lCu0.net
ブレーキタッチを気にするような運転をしたことないから良くわからんが
効き始めの早い遅いとか、踏み具合が硬い柔らかいみたいなことなのかな?>>631

634:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/22 08:25:52.29 5X23wRgT0.net
オルタの端子とバッテリーの端子を外してクリーナーで洗浄してコッパーグリスつけて締め直しただけで、エアコン使用中のアイドリング中でも12.6Vを下回らなくなった。12V切ってたので嬉しい。グリスは状態の維持に寄与するだけだと思うが、たまには端子も洗浄せんといかんもんなんやな。
後は水温だけど、涼しい国の車に無理やりエアコンつけてるから、冷却系を純正の新品にしても水温計の真ん中を維持できるとは思えない。ラジエターをアルミの良いのにするくらいかなぁ。

635:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/22 09:19:47.60 8ow0mWTf0.net
>>633
踏み始めの初期制動ですね、12インチ用のKAD4ポッド入れて、最大制動は上がったんですが、どうしても遊びみたいな所が気になります。
前にサイドブレーキを少し引いて、リアをちょっとだけ引きずり状態にしてみた時に、いい感じのタッチになったのでディスクにして遊びが少なくなると改善されるのかな〜なんて思いました。

636:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/22 10:16:36.61 kx8nXhdJ0.net
>>635
ドラムのライニング調整すると変わるかも。
後はマスターシリンダのサイズを変えるとかサーボのサイズ(有無を含む)変更とかかなぁ。
リアディスク移植手術より安くて易いきがする

637:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/22 11:04:07.62 XQpe47W/0.net
流行りはしなかったがリアディスクキット出てたよな?

638:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/22 11:46:53.21 Uo8FXICt0.net
>>637
知らないつか覚えがないなぁ…
ナリタとかデルタ辺りで出しそうなギミックではあるけどw

639:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/22 12:07:09.21 9rOw6W4M0.net
KADが出してたな
今もラインナップにあるかは知らんけど
KADアルミラジアスアーム&リアディスクのに乗った事がある

640:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/22 12:15:24.51 K7iE1+gq0.net
ドラムは構造上、自己倍力使うから、どうしても制動の立ち上がりにタイムラグが出る
これが初期制動にラグを感じる最大の理由だと思われ
だから、ドラムである以上そこはセッティングでは改善されないと思うよ

641:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/22 15:31:24.64 2MLn+kJmO.net
きっちきっちに引き釣り目に調整するとすぐロックしない?
俺はしないけど

642:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/22 19:59:23.35 8qm9pPBv0.net
鹿撥ねそうになった時にロックしたし制動力は不安無いや
どちらかというと初心者丸出しみたいなパニックブレーキでロックさせたままで緩められなかった人間側が問題

643:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/07/23 15:20:40.36 VKu36fXq0.net
ブレーキ1回目の2回目の踏み心地が違う感じがしてきた。
そろそろマスターシリンダーのオーバーホールかな。

644:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/09/23 13:40:15.50 JyR8bqnEA
MOKE復活。
MOKEインターナショナル。
現地で300万円。

645:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/09/27 20:58:11.23 OAim1lWvk
流用できるパーツあるかな?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch