【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part85【ZC32S】at AUTO
【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part85【ZC32S】 - 暇つぶし2ch256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/03 02:48:07.13 AB6nqNuo0.net
まさか…でかい釣り針とか言うのにオレはかかったのか??

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/03 04:31:48.04 GCIzQIVu0.net
>>238 が塗ってるのは、磨材の横
パッドの耳の所だ

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/03 04:59:43.70 K/cNdyB00.net
ブレーキパッド交換作業のブログでも動画でもリサーチすれば釣られなかった
もっとも、質問者が検索すればここで聞くまでもなかったのだが
ggrksで済むものが知ったかで釣られた構図

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/03 06:30:00.19 FSypQJFq0.net
めんどくさいから塗らない っていうか塗る理由知らん 鳴き防止?

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/03 15:51:22.54 WbcLjYYe0.net
パッドのプレートとポッドが引っ掛かると引きずったりする

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/03 16:04:40.71 G9Zldzsc0.net
なぜ皆 >>238 の画像を明らかに見てないレスばかりなのか?
皆、レスが的外れになってるのは気にならないのか?

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/03 16:38:40.96 DI6xpiQj0.net
側面に塗って意味あるの?よく知らんけど。

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/03 22:07:53.06 hwKSiOSS0.net
>>253
メリットは潤滑・防音(鳴き止め)と防錆してくれる事で、デメリットは汚れを呼び寄せたり
>244さんが言う振動で入り込んでしまう可能性もある
この件は>244さんみたいに完全否定するヤツも結構いるが
>246さんが言うには新車でも塗られてるらしいから塗るべきなのかな??

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/04 00:42:42.53 qbOiW85y0.net
なるほどね。
何事もやりすぎはダメよって事か。

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/04 06:49:38.84 PkGxbzon0.net
>>254
ローターってどういう動きをしていると思う?
ローターやパッドって、何度くらいになると思う?
それによって油脂類ってどうなると思う?

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/04 06:53:18.00 beQUYYNv0.net
>>256
色がピンクで、ブーーーンて振動するヤツか?

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/04 12:18:47.72 x+Ks3F8+0.net
スバルのAWDに乗ってるけど最近スイスポに興味が出てきまして
2WDだと雪道や氷結道路は大変でしょうか?

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/04 12:58:14.56 YnOaERoK0.net
>>258
4駆のトラクションが必要なのかどうかだよ。2駆と4駆の違いってそこだから。

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/04 13:18:56.99 x+Ks3F8+0.net
>>259
2WDでも豪雪地帯などは大丈夫ですか?
AWDがあれば迷わず買ってる1台

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/04 14:56:07.39 PkGxbzon0.net
>>260
それは本人の運転技術次第
俺は全く問題ないけどな
そもそも雪国の田んぼに落ちているのはAWD4WDが多い

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/04 18:09:04.88 4jQbrcIT0.net
20cm位積もっているとヘタすると亀さんになるかな。昨日15cm位積もったが何とか会社迄辿り着いたが上り坂は怪しい感じ。車高落とすと更に限界値さがる。FF云々より最低地上高が12cmしかない事がネック

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/04 18:10:05.10 4jQbrcIT0.net
↑12cmはzc33sか?

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/04 18:51:22.15 +AUUduD10.net
4WDターボから乗り換えた道民だけど、やっぱり冬は4WDの方が楽
ちょっとした上り坂の交差点で止まりたくないし

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/04 19:36:51.20 x+Ks3F8+0.net
4代目のインプレッサスポーツだけど確か最低地上高が12cmだった気がする
AWDなのはいいけど轍などでたまに下を擦るね
ただこの車は足がフニャフニャでダメ

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/04 19:43:39.79 knHXTGAZ0.net
スタートと直線、特に登りならこちらがスタックしてどうにもならないとこでも四駆なら鼻歌交じりに追い抜いていけるな。
ただ曲がるはFFと差が出にくいし、止まるに関しては駆動方式関係無い処か重くなる四駆が微妙に不利になり下手にスタートが出来る分路面のやばさに気付けず、こんなんなら余裕余裕と調子乗る奴が田んぼやコーナーに突っ込む。

276:ひ
21/02/04 20:18:11.59 oCRAn1sI0.net
まぁだいたい路肩に落ちてるのは4躯だね
間違い無いね

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/04 20:25:09.84 4pRZO7MQ0.net
4駆だから大丈夫!って謎のイメージを持ってる人が多いよね。
トラクションが4輪にかけられるだけで、一番強いのは停車からのスタートと直進安定性だけ。
後は同車種でも重たいからブレーキ距離も伸びるし曲がるのも前輪2本のグリップ頼みが殆どの人がそうだろうしね。

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/04 20:40:09.20 x+Ks3F8+0.net
次期スイスポが2023年夏頃に登場らしいからAWDがあったら嬉しいかな
なくても筆頭候補

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/04 21:53:07.24 CNkH6IUv0.net
>>269
それで次世代標準のHVフルスペックターボだったらいいなー

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/05 02:09:15.32 4nORtv3x0.net
>>270
HVってみんなもてはやしてるけど、排ガスが多少トータル的に良くなるだけで対して良い事ないぞ?
HV化しちゃうなら内燃機だけの遊び車を買い足さなきゃと思って思案中。
22年以降には走行騒音規制がエゲツなく厳しくなるからHVじゃ無いと無理になるはずだから
32はそのままとっておく!

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/05 07:26:31.21 lsdJUrE40.net
9年前にこの車買う時は、自分にとって最後の内燃機関の車だろうと思っていた

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/05 08:15:43.89 KpCL6iYi0.net
>>271
トヨタみたいなストロングHVなら効果は高いけど、スズキや欧州で流行ってるマイルドHVはあくまでちょっとサポートする程度だからな。
とは言えストロングHVがたくさんあるから少数のスポーツモデル多少で排がガス汚いのだそうが余裕で規制をクリアするトヨタと違い(スープラならOKでZ4だとNGな仕様もあるし)、スズキは現行の33ですらマイルドHVにしてなければ発売すら出来んからな。
ジムニーみたいに規制の緩い商業車にする道は無いし。

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/05 08:18:10.35 CNhAE2rh0.net
>>270
ハイブリッドは車が重くなって、コーナーがショボいよ…

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/05 12:50:33.66 Mb5WBXfl0.net
君ら壊れる事を想定してなくて笑えるなw
ハイブリッドのパーツはどれもビックリ価格でクソ高いからな?もちろん保証が切れてから壊れるから。ハイブリッド用のバッテリーもまた消耗品…

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/05 12:54:45.65 Mb5WBXfl0.net
プリウス壊れてねぇじゃんとか言いだすかも知れんが表面的に出てないだけでそれなら買い換えってなってるだけだから。インバーターとかモーターが逝った時なんて買い換えようって金額だからな。

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/05 13:22:16.08 CNhAE2rh0.net
今ハイブリッド買うなら、絶対ヤリスハイブリッド
もう燃費が全然違うから
プリウス? 何それ?ってくらい違うから

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/05 18:32:35.25


288:FrVc2Ztq0.net



289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/05 18:42:25.95 9Jmkecx80.net
懐かしい
URLリンク(www.youtube.com)

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/05 19:34:24.04 EGmJlF4E0.net
>>278
そのスイスポはzc32sじゃないよね
スレチ

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/05 22:08:26.22 n7d0tYhY0.net
中古で買ったら純正ETCか付いてて、ナビと連動させたくて、カタログ見たら連動ケーブルがあるみたいで、購入しようと思ってETCの裏見たら、連動ケーブル挿す場所がなかったです。正面から見た目が一緒のETCでも、連動ケーブル挿せるETCと挿せないETCの2タイプあるのかな?

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/05 23:59:29.43 sXFWj0Gp0.net
その純正の型番は?
連動ケーブルの差込口が無いなら連動に非対応だと思うけどね

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/06 00:47:15.55 IYDuqLzm0.net
>>280
この程度でスレチとは頭大丈夫?

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/06 01:51:26.12 S/C3KIRf0.net
>>278
無理なんだよ。走行騒音規制が厳しくなってモーター走行でその規制が通るかどうかぐらいの規制値になるから。

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/06 07:17:26.76 q936qakW0.net
>>283
いや、スレチだろ

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/06 07:18:38.93 q936qakW0.net
>>284
走行騒音規制なんて、ごく一部の話じゃん

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/06 09:02:37.44 IYDuqLzm0.net
>>285
書いてある事しか理解できないのね。
だとしたら286もスレチになるな。
もしかしてネットでしか活動しないゆとり世代引き篭もりさんですかw

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/06 10:02:07.31 zxcNF/pY0.net
>>286
極一部?2022年以降の乗用自動車はタイヤノイズも含んだ68-72デシベル以下にしなきゃナンバーが取得出来なくなるんだよね?
吸排気何もしてなくても、低回転で走っててそれ以上の騒音が普通に出るレベルの規制っで新規登録車両全てに関わる規制じゃねぇの?

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/06 11:52:59.04 68GTDtNt0.net
タイヤは車検毎に交換出来ても
マフラーはどうなる?
チョー静かな純正でいくしかないか

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/06 12:19:35.64 QCRbEbIa0.net
一時抹消登録をググれ

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/06 12:46:13.77 q936qakW0.net
>>288
何だよ
地域に掛かる規制かと思ったら、車両に掛かる規制かよ
なんていうかアレだな
今の人間の能力じゃ、総合的な判断の限界が出てきてんのかな?
見えない所から車が近づいて来ていることに気づかない事故が、増えそうだな

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/06 12:49:23.13 q936qakW0.net
そのうちタイヤの寿命に関する規制なんてのができて、ゴムタイヤの使用禁止なんて事になったりするのかもな

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/06 12:56:23.87 q936qakW0.net
極論するなら、この世から人がいなくなればいいって話になる
生存が許された人間だけが存在できる、とか

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/06 13:12:31.89 FG2fUQaF0.net
タイヤノイズ含めてって企業努力でタイヤが良くなっても道路の舗装状態でいくらでも音量変わるような規制って考えた奴真正のアホだよな

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/06 14:02:07.25 EzIDyDyP0.net
>>291
もちろん社外製だけど、プリウスには排気音の代わりに音楽が流れるってのがあったな
でν速でイジられていた記憶がある
エレクトリカルパレードとかw

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/06 14:38:37.89 SqmZgigT0.net
>>295
結局音出して対応するんだったら、何の�


307:スめの規制かって話になるな



308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/07 00:53:51.11 z9SXm2uz0.net
それってバイクの加速騒音の規制と同じで登録時のみで車検ごとじゃないだろ。
バイクも以前はこれのお陰でSS系は逆車しか無かったり(海外向けは免除されてた)、国内向けが海外向けより3/5とか2/3程度しか馬力がなかったりした。
因みに加速騒音は無改造でメンテをきっちりやっても車検ごとに買い換えが必要になるレベルで悪化するし、そもそも国内に計測できるとこが殆んど無い上にメーカーが使ってるから車検ごとにやると数年とか十数年待ちになるぞ。

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/07 14:51:17.50 c/BkrOeJ0.net
>>297
今の車を一生乗り続けるなら問題ないよ。
問題はハイブリッド化した車両でモーター走行時時じゃないとクリア出来ない基準だって事だ。
つまり、燃費なんて大して気にしてないけどスポーティーな乗り味を好む人にとっては車が更につまらないものになっていくって事。
だから来年までに今販売されてる車で楽しそうな車を増車しようって考えてる。

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/07 15:25:26.76 YxiroWrG0.net
>>280
プリウスだヤリスだモーターだとか他にもっと書き込まれてるのに
スイスポの未来の願望を書くとスレ違いってなんでだよw

311:ひ
21/02/07 17:17:35.53 p3GToicp0.net
はいはい 喧嘩しない
この話は終わり

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/07 17:53:28.04 F1rNgjBn0.net
フォグのスイッチランプ切れたから近所のオートバックス、イエローハット、ジェームス巡ったけどT3サイズのランプは置いてなかった…
そして、仕方無くアマゾンで即日のを買ったら穴に入らないゴミだった。

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/07 18:10:38.14 N8bavkMQ0.net
>>301
レンズから交換するしかないな
合うやつもありそうだけどな

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/07 21:55:32.98 a90fBxSM0.net
>>302
取り敢えず別の色のレビューで同じ様に入らなかった人がリューターでLEDのとこ削って入れてたから真似ることした。
ただ、すぐ切れるとかそもそも光らなかったとかの感想も多かったから別メーカーのもポチッといた。
本当、最初から別カラーやサイズのレビューも確認しとくべきだった。

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/08 00:08:54.25 THFdgn7U0.net
スイッチインジケーターに粗悪LEDは絶対やめた方がいい
高い奴なら平気だろうけど、純正の電球がなんだかんだ安心
振動で回転してショートしてコンピューター壊れたよ

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/08 07:51:44.41 12enhG730.net
>>301
孫市屋のやつはまだまし
あとはアップガレージなら置いてるよ

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/09 05:14:07.62 5xifnlFu0.net
リアワイパーレスにしようか迷ってるんですけど、やってる人います?
オススメのレスキットやパッキンありましたら教えてください。

318:ひ
21/02/09 06:05:42.57 6dgjPTWP0.net
雨の日後ろ全く見えなくなるのに?

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/09 06:45:49.23 kdv6l2lV0.net
>>306
上級者だな

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/09 11:22:15.63 R6HjQ5SA0.net
後ろ見えなくても俺に突っ込んでこないでね。それ以外ならどうでもよいです

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/09 13:19:46.58 ofPSiGeS0.net
バックで突っ込む...上級者だな

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/09 19:16:43.06 3AVvSEu/0.net
リアワイパーなんか使った事ないわ
>>306
R’sのは?

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/09 22:15:57.41 DJI3q78n0.net
R’sかR partsかな
俺はR’sの奴付けてる、因みに視界に困った事は無い

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/09 22:50:31.37 GdPu+6Ok0.net
リアワイパー動いてたり、動かした形跡があるのはだいたい酷く下手くそ

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/09 23:06:32.93 13LXf8dZ0.net
俺はリアワイパー使うよ
制限速度をキッチリ守るような、お上品な運転じゃないからね

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/09 23:16:16.97 GdPu+6Ok0.net
>>314
きゃーカッコいいwww

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/09 23:17:37.78 GdPu+6Ok0.net
これは名作

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/09 23:20:50.40 GdPu+6Ok0.net
もしかして何かのコピペ?

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/09 23:55:16.20 13LXf8dZ0.net
>>315-317
恥ずかしくなるからヤメロ
コピペじゃねーし

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 06:54:16.17 eER4GUnx0.net
>>318
格好いいwww抱いて

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 07:21:02.38 Xbr/mLuQ0.net
車種によっては、フロントワイパー稼働にしている状態でギアをバックに入れると自動でリアワイパーが動作する

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 09:20:03.91 x/JPfzst0.net
リヤワイパー動かしているやつは下手くそとか。イキってカッコいいっすね!

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 10:12:18.24 xwSsL3Vz0.net
>>315
つ鏡

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 11:30:07.44 sTs+5gZv0.net
床下リアタイヤの辺り?からたまにコトコト異音が聞こえる

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 15:26:40.01 sE47WI6V0.net
純正のオイルの粘度って0W-20って書いてあるけど柔らかい過ぎないのかな?

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 18:30:49.83 IG39wKef0.net
特に。スイスポよりハイパワー向けのトヨタのGR向けのお高いオイルも同じ粘度だし。
粘度上げれば耐熱性が強くなって高耐久でエンジンの保護性能もアップするなんて訳でもないから。

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 18:34:24.12 R58U3sNA0.net
4CRとか使うと本当の意味の柔らかいって意味がわかると思うの

338:324
21/02/10 19:15:00.70 OhVqFurt0.net
そうなんですね。ありがとうございます。
昔の人間なんで最近の柔らかいオイルが不安だったので。
納車時に5w-30入れてくれてたみたいだけど、違うディーラーでオイル交換頼んだら0w-20入れられてたので不安だったので。

339:ひ
21/02/10 19:31:14.91 orJdCRFs0.net
>>313
まぁお前が下手くそなのはよくわかった

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 19:39:37.51 82C/kwcZ0.net
エアコンもたまにつけないと冷媒に溶け込んだオイルが循環しなくてフロン漏れたりするし
ワイパーもたまに全部使っておいたほうがいいよ

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 20:40:38.23 H9kZ/DkX0.net
>>327
粘度はどの温度領域で最適なパフォーマンスを出すかの違い。そんなに高温域を使わないのに無駄に硬いのを入れてもエンジンの保護にはならん。
オイルは上限あれど基本は熱が上がればどんどん柔らかくなる、一方エンジンにもそのエンジンによって当然ベストな粘度のレンジがあって硬すぎても柔すぎても悪影響。
基本町乗り、たまに峠を飛ばす程度の運転ならスイスポにとって0w-20の粘度がそれに該当するオイルだとしてスズキは純正にしてる、と言うかそうなるようにエンジンを造ってる。
逆にサーキット行って高回転域を常用するようなスズキが考えるより更に上の温度域での走りをするなら、その温度域で丁度良い粘度になるように純正より硬いオイルをいれればいい


342:。 まぁ、そのレベルの高温域になるとベースオイルや添加剤によるオイル自体の耐熱性も重要になるからそれこそ硬けりゃいいにはならんけど。



343:sage
21/02/10 20:44:36.13 XLlKF5mJ0.net
>>329
あたま、カラダ、モノ、機械
使わないとほんとダメになるよね
分かります

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 20:59:55.63 94rLrkrm0.net
いやマジでリアワイパーなんか要らんからw
君らもしかしてバックモニターとか付けてるような人?

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 21:11:22.21 EKOGpDkl0.net
>>332
付けてるよ~
近所にリアウィンドの下端より背の低い子供が多いからね
一瞬の隙に車の後ろに回り込む事が無いとはいえないからね
轢いちまってからじゃ遅いし

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 21:22:03.24 94rLrkrm0.net
>>333
お店の駐車場とか前からいれる人?

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 21:32:53.71 EKOGpDkl0.net
>>334
それは場所によるでしょ
コンビニとかで民家が近くにあって、前向き駐車でって指定がありゃ頭から停めるし
なけりゃバックで停めるし

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 21:34:14.80 EKOGpDkl0.net
リアワイパーもバックカメラみ付けないオレ、カックィーてか?

349:ひ
21/02/10 21:34:25.90 orJdCRFs0.net
バカだからかまうな
調子に乗るぞ

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 21:42:31.77 82C/kwcZ0.net
昔はやったリアウィングつけてない俺かっこいいみたいなやつか?

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 22:00:25.49 94rLrkrm0.net
下手糞どもが偉そうにwww
まあそういう時代やな
まあ頑張りなさいよw

352:ひ
21/02/10 22:07:01.25 orJdCRFs0.net
下手くそに頑張りなさい言われても
お前も頑張れな

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 22:10:46.04 EKOGpDkl0.net
>>339
時代?
マジモンのバカかよ

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 22:15:27.72 P93uScwj0.net
>>333
私も同じ理由でリヤカメラを付けました

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 22:18:04.95 vXCmb9bC0.net
雨の日にルームミラーを見ないってことか
何のための標準装備やら

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 22:18:39.08 EKOGpDkl0.net
自分の子供じゃなくても子供はかわいい
自分が轢き殺しちまうような事にはなりたくないからね

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 22:20:58.59 EKOGpDkl0.net
>>343
ルームミラーも見るんだよ
ルームミラーでリアウィンドーより低い物が見えるのかよ
バカも休み休み言えよ

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 22:28:28.11 lbGMVxY70.net
>>345
343は332への答えかと思うが。

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 22:30:23.72 EKOGpDkl0.net
>>346
そっちかよ
アンカーくらい打ってくれよ

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 22:59:41.50 94rLrkrm0.net
キモw

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 23:07:16.11 94rLrkrm0.net
ちゃんと考えて運転してたらルームミラーも要らん
後ろが見えない車も沢山あるんだが
そんなん乗らんとからしょうもない事言うなよ

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 23:32:35.33 wmB5bRID0.net
>>349




│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/10 23:37:07.78 EKOGpDkl0.net
>>349
そういう車もバックカメラは当たり前になってきている
バックする前に降りて後ろを確認して からバックしろってのが、昔の常識だったが、確認してから再び運転席につくまでの間に状況が変わり、事故につながる事があったから、リアルタイムで後ろの状況を確認できるバックカメラが普及してきている

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/11 00:04:11.31 neLeqxW60.net
だいたいが、こうして言葉にしなくたってちょっと考えりゃわかる事だろ
それを、リヤワイバーなんて不要とかバックカメラを否定とか、頭の悪い主張でドヤろうとする奴の気が知れない

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/11 03:24:58.36 W5qM6PwC0.net
>>334
駐車場は見ればわかるレベルで
バックで入れる駐車場

頭から入れる駐車場
があるんだぜ?
わからないとは寸足らずなやつだw

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/11 06:37:09.76 gOluddKc0.net
うちの元カノも後進できない人だったからリアワイパー不要だったかもな
バックは好きだったけど

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/11 07:18:51.88 NyO+0NYK0.net
なんか最近1速の入りが悪くなってきた感じするんでオイル交換考えてます。
ミッションオイル交換ってどのくらいの感覚でしてますか?納車時に交換してもらって5000kmぐらい走っています。

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/11 08:18:23.10 HIeAFWoB0.net
寒いから入りにくいとかじゃなく?
エンジンオイルに比べたら劣化少ないから、あまり変えなくてもいいんじゃないかな
自分は年1回交換 年間2万キロ走行

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/11 08:49:31.50 WdeZu/sF0.net
新車から三万キロあたりで入りづらくなり
交換。500キロくらい走ったらウソみたい
にスムーズに入るようになった。スポちゃん
イキまくり

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/11 12:01:29.97 0PuuqaSN0.net
宮崎だが試乗車すら無いわ。

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/11 12:09:58.71 W5qM6PwC0.net
まあそりゃ今どき32の試乗車なんてねえだろ

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/11 12:27:22.47 6ppUaOTF0.net
新車の場合、スズキは福岡まで行かないと試乗車が無い定期
特にMT車

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/11 16:14:07.34 neLeqxW60.net
型遅れの車の試乗車置いてる所は、無いと思うぞ

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/11 17:40:25.11 I4fhhJpM0.net
>>355
はっきり言って中古の事なんか知らんがな
どこまでオーバーホールしたんだよ?

375:ひ
21/02/11 19:56:20.27 GP88UVus0.net
スレチではあるんだが‥
トヨタのボクシーのCMがものすごく気持ち悪い

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/11 21:15:10.75 c7PgAjHu0.net
ボクシースレで書いて来いよw

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/13 10:27:58.05 LQXIIyQo0.net
シフトコントロールブッシュ系って皆さん付けてます?ウレタンとかアルミとかあるみたいですが、マウント変えないと冷感時に入りづらくなったりバランスが崩れるとのコメントも見るみたいですが、実際どうなんですかね?
ノーマルが色々考えてベストな感じもしますが

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/13 10:33:58.03 MtjhS8nX0.net
>>365
力を入れてガッシガシとシフトノブを扱う人なら効果はあると思う

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/13 11:45:10.04 hYopg9v90.net
>>365
ノーマルマウントならノーマルが一番良いよ

380:365
21/02/13 13:25:06.86 KoF70E8O0.net
>>366 ありがとうございます。
自分はゆっくり目にシフトする方なのでやめておいた方が良さそうですね。
>>367 ありがとうございます。
ノーマルなのでノーマルが色んな意味でバランス取れてそうですよね。
zc31はリジットだったみたいですが、なぜzc32.zc33ではゴムブッシュに変えたんでしょうかね。

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/13 17:01:54.09 SaxnlRiP0.net
俺はノーマルマウントでシフトマウントとミッションマウント共にアルミにしたがノーマルブッシュより入りにくいとかもないし、むしろ入りやすくなった上にシフトフィールもガッチリしたものになってよくなったと感じてるな。
>>366
逆、冷間時も力任せにガシガシやる奴には向かんとメーカーが言ってる。

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/13 17:04:00.62 wNSdQtuy0.net
>>365
うーん、試乗すれば?こういう人って他人の意見、ましては掃き溜めの落書きなんか信じないでしょ
音、振動(これも音だけど)以外にデメリットはないな。
フィールにこだわるなら安いモノだから入れた方が良い。
信じれば・・だけどなw

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/13 17:29:09.24 8U6TpkiR0.net
>>365
レイルのシフトコントロールブッシュのみ入れてるけど、ノーマルよりガッチリする印象
ギアチェンジした時の音は少し大きくなるがすぐ慣れて気にならなくなる
ノーマルのグニャる感じを少なくしたいならオススメ
うちのは暖まらないと2速入りにくいが、そこも車に合わせて慣れるだけよ

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/13 17:55:51.59 z+P+aQ760.net
>>368
ZC31Sってリジットなの?
ウレタンブッシュの社外部品がないのは疑問だったんだけど

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/13 19:49:58.60 n29G3rMs0.net
>>372
31はシフトマウントもシフトブラケットもリジット固定。

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/13 21:45:05.22 JcRf+Vzi0.net
23年1月発売の新車と、その前の現行か
迷ってます。当方降雪地帯のためアンダーの
錆が酷いので乗り換え検討中です。
マイルドハイブリッドはダメですか?

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/13 22:00:45.23 8U6TpkiR0.net
もしかしてスレをお間違えではないでしょうか

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/14 06:24:39.75 AvE/avbm0.net
ツッコミ下手すぎだな

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/14 07:22:22.18 e6cKLi0/0.net
>>374
新型フィットまじオススメ。カーグラフィックアワードの10車にノミネートされていたよ!

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/14 07:31:02.78 s9bxkKSz0.net
スイフトの普通グレードのスレあったはず

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/14 09:31:31.16 wD6U4kwv0.net
俺もシフトマウント系着けてましたが、なんか固くてギアが入りづらいフィーリングに馴染めず、ノーマルに戻しました。
俺的にはノーマルの柔らかい感じの方が好きですね。
メーカーが高い金使ってzc31から変えたって事は意味ある柔らかさだと思うので

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/14 18:35:06.74 4F1mrsGg0.net
32はスイスポ最後のテンロクNAだし
プレミアつくかもしれんからおまえら大事にするんだぞ

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/14 19:07:52.68 rl5XiQZ30.net
>>378
この世代だと素イフトって表記しないの?

394:ひ
21/02/14 19:33:56.02 2k8PVIte0.net
俺はプレミアなんてつかないと思うな

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/14 19:41:47.87 TnnrNRJE0.net
30年位経ったらつくんじゃない?

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/14 20:06:15.93 gPnBZjWT0.net
>>383
あと29年でカーボンニュートラルとかどっかの総理が言ってるから、ガソリン車は販売どころか下手すりゃ乗ることすら違反やぞ

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/14 20:20:12.15 N7+I8Bpw0.net
>>383
持ち主は亡くなってる可能性が高くなるな

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/14 20:22:26.13 N7+I8Bpw0.net
>>384
それはたぶん無理じゃね
充電のための電気を作る発電所の数の問題が、解決できないと思う

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/14 20:36:23.01 L+YGRiH40.net
今日病み上がりで久しぶりに乗った。
エンジンを暖めながら軽く慣らし。
そして2速を軽く上げると、踏めよ踏めよと不思議な感覚に強いられる。
やっぱこれだねNAは
ターボみたいに機械的で無理な動作とはまったく違う。安心した。でも疲れた

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/14 21:24:51.35 oU09nbzx0.net
良いこと言いたいんだろうけど、Google翻訳とか中学生が想像で書いたような文章だな

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/14 21:44:17.13 uePC/nQu0.net
所詮タイプRには勝てないエンジン
リッター100馬力越えてない車のNAはダサい

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/14 21:47:54.11 uePC/nQu0.net
こんな車にプレミアムつくわけねぇ�


403:セろ馬鹿 今プレミアムついてる車の理由はアメリカ人が欲しがってるからでアメリカ人がスイスポ欲しがってるか? あいつらは大ハイパワー車やリッター100馬力エンジンのNA 軽自動車のスポーツカーで人が乗ってない車が欲しいんでスイスポなんて欲しがらない マーチニスモもノートニスモも該当する 少しは世界を見ろ



404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/14 22:17:22.20 4F1mrsGg0.net
国内しか見てない
バカ

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/14 22:41:26.00 spd5PtRj0.net
未来のワイルドスピードで32スイスポが大活躍をすればプレミアが付かん事も無いが、多分出ない

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/14 23:19:45.11 6O3dZtFE0.net
MTスポーツカーは次のモデルチェンジで終わりだろうね。乗りたい人は無理してでも買ったほうがいいのだろうか。
そんなご時世に燃費悪くていかにもスポーツカーな車を出すトヨタは偉大だと思う。スズキはZC34出るか怪しそうだし。

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/15 02:36:59.17 QMSqV5E90.net
>>379
メーカーがシフトレバーマウントをゴムにしたのは、31よりもクソ柔らかいエンジンマウンドにしたからです。
エンジンがそれだけ加減速に対して驚くほど動くようになったので、それに合わせて多少動きが無いとストローク不足になりシフトチェンジしにくくなったり、抜けかかったりするリスクを緩和させる為です

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/15 06:23:44.91 tAz0ZC970.net
>>393
スズ菌は変態だからぎりぎりまで出すんじゃないかな
強烈なワクチンでもあれば

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/15 09:26:51.60 n3lEA+HK0.net
スズ菌はバイク限定

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/15 14:00:17.80 9xmr3orA0.net
>>384
EUだって急速なのはムリポって言い出したのに?

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/15 14:01:09.15 9xmr3orA0.net
>>395
大丈夫
スイフトはスズ菌に感染していないから

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/15 16:19:12.82 I7msMojB0.net
あと十年で電気チャージスタンドが普及するとは思えないのでマイルドHVだろうな。EUも無料だべ

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/15 18:52:24.35 2tYqMLuH0.net
>>398
感染者はみんなそう言うよ

414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/15 18:59:09.65 knaWsVPE0.net
ジクサーアドレススイフトハスラー
この辺の車バイクを作れるのはスズキだけだな

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/15 19:07:24.44 ZVImA3Zv0.net
>>400
つまり「悪魔の証明」って事にしたいんですね?
浅すぎません?

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/15 21:50:19.37 Owk17Qe00.net
スイフト(スイスポ)やワゴンR、スペーシア辺りはスズ菌度は0か限りなく低い。
せてめツインとかその辺り乗らんと。

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/15 22:22:52.16 AeErJ4U70.net
カプチーノぐらいだろ車でスズ菌は

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/16 00:25:35.92 z1PPm7Jk0.net
あえて言うなら、そこらへんですよねえ
あ、初代アルトワークスあたりもかね
バイクみたいに回ったもんな

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/16 00:36:22.05 V7ad1/qx0.net
スイスポは十分鈴菌じゃないかの
素イフトは単に上質なコンパクトってかんじだけど

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/16 02:16:17.35 0eNIgs1V0.net
スイスポは万人受けするコスパの優れた優等生。どちらかと言えばスズ菌車とは反対側にいる。

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/16 06:26:12.14 fkC+Ab6o0.net
少なくともチャンポンイエローのスイポは重sh(ry

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/16 06:57:34.30 B9JbBaju0.net
>>408
いやあ、標準色ですからーwww
F6BのセルボモードSRfourは変態だったけど、スズ菌ってのは形の事だからなあ
油冷ってのは例外的な事例

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/16 0


424:9:42:51.85 ID:3jADSm2H0.net



425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/16 10:54:25.43 1gt22nne0.net
ディーラーにオイル交換の予約入れようとしたら今週一杯だって言われた
平日の午前でも予約取れないって、、、

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/16 12:24:03.97 mYxiMriE0.net
>>410
似たところでCR kai つけてるけど、ハブリング付けてない。
車もタイヤも軽いし、いらんやろ。
あんまり乗らないし。飛ばさないし。

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/16 13:21:17.59 0eNIgs1V0.net
>>410
一応つけてはいるが、ボルト式の欧州車なら中心を出すのにハブリング必須だがテーパーナット式の国産は取り付けやすくするって位のメリットしかないから必須と言うわけではないな。

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/16 16:07:42.93 ptXbj3B80.net
>>413
酷いなw
嘘つくなよwww

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/16 19:44:31.20 OBQ/Bph00.net
オイル位自分で変えろよ

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/16 21:17:55.70 +sl+KT8+0.net
廃オイルェ・・・
俺はショップにしてもらってる
機械式LSD入れてるからこまめにオイル交換しなきゃいけないからついでにエンジンも入れてもらってる

431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/16 21:29:29.12 puntRNCw0.net
>>410
ワークじゃなくエンケイだけどつけてるよ
大した金額じゃないし

432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/16 21:46:44.87 Mgg8YZxr0.net
>>415
住んでる自治体は、オイルパックリ等をゴミとして受けない
家から近いスタンドはセルフばかりで廃オイルの処分は、やっていない
自分でオイル交換すると、廃オイルの処分ができない

433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/16 22:18:02.73 OBQ/Bph00.net
めんどくさい自治体だなw車捨てて自転車乗ったほうがいいんじゃないのか

434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/16 22:51:23.27 OoOK44Bb0.net
>>412
お前ホイールタイヤスレでも同じこと聞いてただろ

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/17 17:29:05.17 XBO+6lbV0.net
走行距離が15万mk行ったから今まできっちり交換距離守ってトラストとかTMスクエアのスイスポ専用のオイル容れてたから必要ないんだろうけどフラッシングしようと思う。
ただ、フラッシングオイルが残ると気になるタイプの人間だから、上抜きでオイル抜く→フラッシング→下抜きでフラッシングオイル抜く&フィルターのオイル捨てて再度嵌める→抜いたオイルをもう一回容れてアイドリング→新しいフィルター&オイルに交換と一手間挟もうかなって思う。
てなわけで今まで上抜きオンリーだったけど初めての下抜きに挑戦だ。

436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/17 17:43:20.59 HFA4lRCb0.net
この容れるじゃないだろう

437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/17 20:01:03.92 SNEwcB7h0.net
走って楽しい車だけど、もう少し使い勝手のいい車が出ないかな。ここじゃフィットが候補に挙がるけど、あれもMTなくなっちゃったらしいし。
似たような動力性能で走らせて楽しいツーリングワゴンとか出てくれたらいいのに。

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/17 20:13:24.94 WQ3o/nPY0.net
>>418
え?
仲の良いガソスタの人とか、テラの人とか、カーショップの人とかいないの?

439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/17 20:50:52.92 AMuUfrcK0.net
>>418
最近はどうか分らんけど、ガソリンスタンドはだいたいドコでも少量(4L缶で2つとか)の
廃油なら無料で引き取ってくれると思うけど?
オイルパックリに入れないで開いた缶に廃油そのまま入れた状態でね

440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/17 21:45:46.14 BjGDZij60.net
ek9再生産してくれればすぐ買うのに
排ガスやらうんたらで出せないけど
メーカーも再生産の方が楽だと思うし

441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/17 23:44:24.96 +fiNMP0n0.net
次期WRXに決めました
さよならスイスポ。このスレにも感謝

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/18 01:23:22.00 qPutU/BR0.net
>>427
スバルの初期型はやめとき。
3年後に買い直したくなるよ。
(気に入ってれば、年次改良型に、気に入らなければ他の車に。)
だから、あと3~4年はこのスレにいないといけないよ。

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/18 01:59:04.98 lY1MCdCP0.net
マツダの1型、スバルのA型
人身御供だもんな

444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/18 02:38:16.79 CPohTusn0.net
>>423
重くなるから楽しさも何もなくなるぜ?

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/18 07:19:25.04 uyQWF+dv0.net
>>427
オメ、いい色買ったな!

446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/18 08:17:00.02 DaJxqkyI0.net
>>427
おう、また明日な!

447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/18 08:31:03.09 veONftEg0.net
2代目欧州スイフトカップ車のデータをマイカー3代目スイスポ(7CVT)にデータで似せた
URLリンク(dotup.org)

448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/18 08:38:51.61 veONftEg0.net
マイカーのパドルは5年で接触がおかしくなりハンドル交換6万円

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/18 22:14:59.34 rGsDUEZU0.net
CVT笑

450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/18 23:07:37.81 lDQwSIZn0.net
今レカロrs-gのフルバケ付けてるんですけど、ブリッドのジータ4が見た目が気になっています。
レカロとブリッドってどっちが良いんですかね?
rs-gはフルバケですが、余裕があり乗りやすい感じで不満はないのですが、ブリッドも気になります。
両方のメーカー使った事ある方いらっしゃいますか?

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/19 06:43:54.78 qxQWV4bc0.net
どっかの超自動後退で座り比べれる所あったなー
たいした目的も無いんならどっちでもイイんじゃないの?知らんけど

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/19 08:26:30.53 +BRApXHO0.net
>>436
好み

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/19 09:25:20.94 GVbNvweD0.net
背中をおして欲しいんだよ。
ブリッド買いな。

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/19 10:34:32.50 1zLd1pKi0.net
いやいや、名前の響きが一枚上のレカロだろう

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/19 10:42:42.38 1uy2HJkD0.net
あえてのスパルコ

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/19 16:40:39.49 h226Gx1h0.net
オリジナルシートが最高

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/19 16:41:03.72 h226Gx1h0.net
オリジナルのバランスを崩すのはバカのやること

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/19 17:09:56.06 CHO3Qnmy0.net
あ、そう

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/19 18:24:23.31 nRhkTvPr0.net
まあ、レカロはそれほど良くないしな
名前だけが独り歩きしている印象

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/19 18:46:17.43 d92ljnse0.net
んな事無い
レカロはやっぱりいいよ
このタイプから純正シートになったけどやっぱり純正は純正
31だとオプションでなんちゃってレカロシートだけどやっぱり純正シートより全然ホールド性がだんち
まぁ純正シートになったから価格は安くなったんだけどね

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/19 18:50:15.23 4zu6MJtM0.net
背中を押すどころか支離滅裂になる結果www
知ってたwww

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/19 18:55:12.72 nRhkTvPr0.net
ニワカが多いな

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/19 19:20:34.56 VQw66pI60.net
尻滅裂

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/19 19:37:51.37 h226Gx1h0.net
MTとかいうのはアホしかいないから

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/19 20:02:22.11 hcCoTdOE0.net
>>450
AT限定 ゆっくり走ろう 改造は不良のやること。換えたことないもん! 

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/19 20:17:13.78 IG0oLPI90.net
サーキット走らずに通勤や


467:買い物、片道200キロくらいのドライブだったらフルバケットは必要ないですかね? 後ろ見にくいとか使いにくいみたいに聞くけどどうなんでしょう?



468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/19 20:36:54.23 4zu6MJtM0.net
>>452
かっこいいじゃん

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/19 20:42:27.05 /P1aT4aQ0.net
>>452
ここで聞いてるようじゃ本当は欲しくないだろ
本当に欲しい人は黙ってても買うしカタログ見てるよ

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/19 21:05:00.09 Xpn6FsUt0.net
これで足を延ばして車内泊できるスペースあれば最高なんだが

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/19 23:17:29.94 IG0oLPI90.net
>>454
や、だからその根拠を聴いてるんですが
>>455
それできたらいいですよね。86は足を伸ばせるらしいからちょっと羨ましく思う。

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/19 23:31:29.59 /P1aT4aQ0.net
>>456
なんの根拠だが知らんが店に行って聞きに行けばいいじゃん
実際店員に聞けば解決するだろ
本当に欲しい人は店に行くし自分で調べるなり見に行くなりするもんだわ
金ないけど夢は語りたいって一番貧乏くせぇ人間だな

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/20 00:03:44.16 ggLmhCw/0.net
リアシートで横になって寝ようと思ったらシートベルトホルダーが当たって痛いよね。取れないのかな?
助手席倒して寝るしかないのか

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/20 00:31:34.64 2hwS9TGQ0.net
>>452
セミバケと違って完全固定のスポーツ向けなんだから、いるかどうかは自分で判断しなさいよ
リクライニングなんぞ軟弱者の証という剛の者かサーキット行かない限りいらん
実際に座ってみればわかるがシートに座るというより溝にハマるといった感じで乗り降りはマジでクソ
カーブで体がブレないので運転中は最高
夏場はエアコンつけてても密着範囲が多くて汗だく
もし付けるなら背面カバー付けろよ! 車検通らんぞ

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/20 01:27:54.25 wqdQQ/aE0.net
まぁ、フルバケ乗った後じゃセミバケなんかじゃホールド感足りないし、足りないなら純正で良いよね。
乗り降りのし易さに重きを置く様な使用環境じゃ不要だよね。

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/20 07:16:25.20 mge8JoAT0.net
>>452
フルバケどころか、BRIDEのSTRADAですら乗り降りは著しく不便になる。
見た目とある程度のホールド性っていうなら595コンペに付いてるサベルトのシートが程よいかな。ノーマルからすれば板にスポンジ?って思うけど、STRADAと比べるとあぁ~見掛け倒しの街乗り用だな~と。
あなたの用途だとこの辺りが最適かも。

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/20 07:25:57.27 bfVjRo2I0.net
>>452
車ほぼ通勤にしか使っていないけど、腰が悪いので10年位レカロのフルバケ使い続けてる(車は3台買い替えたけど)
乗り降りは慣れてしまうと逆に純正のシートに乗り降りする方が違和感がある。
ミラーとバックモニタを見てバックするので、後ろを見る機会がほぼ無いので分からん。

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/20 08:50:06.95 DKDvBmek0.net
本当にお前らバケットシートつけてんの?
うぴしてよ😅ID付きで

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/20 08:58:08.04 wqdQQ/aE0.net
IDの付け方がわからん。
調べる気にもならんw

480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/20 09:34:04.45 t0J7ix9w0.net
>>455
イレクターで寝床お自作して車中泊してる。
居住性めちゃ悪いけど。

481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/20 10:30:08.53 a40OjU8o0.net
年に数回車中泊する
分かりにくい写真だけど、後部座席を前に倒して助手席を一番前に移動、隙間を箱で埋めて対角線上に寝る
これでギリギリ身体を完全に伸ばせるか伸ばせないかURLリンク(i.imgur.com)

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/20 11:05:31.51 ebh60Sm60.net
>>466
それでエアマット使うといいぞ

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/20 12:41:11.23 ZiU+fzrD0.net
何でそこまでして、車中泊するんだい?

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/20 12:55:00.30 wolW5qDa0.net
レカロはLS、SR-2、SR-3、AM19 ST-JC、AM19 SP-JC
全部前席2脚を交換して色々な車で使って来たけど、一番長期的走って楽だったのは、最後に使ったERGOMED-Dだった
使う車の相性とかセッティングもあるからね
32は純正シートで使っているけど、今の用途だと概ね満足だな

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/20 12:57:01.78 wolW5qDa0.net
>>469
長期的ってなんだよ
長距離の間違いでした (´・ω・)スマソ

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/20 15:26:21.99 88eilDYX0.net
ドアを大きく開けない場所で乗り降りするのが一番辛いけど、それ以外はフルバケでも慣れる

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/20 18:19:04.14 D/aC8Cvn0.net
中古相場まだまだ高けえなあ
程度いいのは百万超えざらにあるな

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/20 20:11:27.42 /aa1WXRM0.net
スズキ純正のETCが購入時に着いていたんだけど、ナビと連動させたいんだが、違うETCを買わないとだめかな?
どこかで純正カタログみたいなのを見て連動ケーブルみたいなのが売ってたような?
ちなみに純正ETCの後ろの配線見たら、アンテナと電源の2つしかコネクターを刺す場所がありませんでした。
昔つけてた連動ETCはもう一つ連動用の配線を指す場所がありました。

489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/21 06:38:18.94 F3YVMSXc0.net
何度目だコレ?

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/21 07:27:43.55 NVJRGM9m0.net
>>473
ETC とナビを連動させるメリットて何なん?レーン指示は連動させなくてもできるし…
ETC 挿入の警告と、金額ナビ表示?

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/21 07:39:21.71 KLz+FA3j0.net
>>469
すげぇ金持ちだな
2脚って事はだいだい30万をそんなに変えてんの?
俺はシート買ったらそんなに変えなかったな
サイドがボロくなるけどそんなにひどくならなかったし

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/21 08:31:06.63 eC2HZOZP0.net
>>476
金持ちじゃないよ
2脚買うと左右で入れ替え出来る
運転席乗り降りで座面右側のサイドサポートが傷んで来る
傷む前に左右入れ替えする
だからどちらかと言えば貧乏臭い考え方だよ
あとは見た目と助手席の人にも移動時間を快適に過ごして貰えるように
レカロ入れなかったのは3列フルフラットになるワンボックスと32くらいかな

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/21 08:43:53.18 G3D7zxHt0.net
ナビ連動機能なんていらんよ
必要ない
レカロの劣化が気になるんならプロテクター付けとけばいいだろ
いちいち左右入れ替えとかめんどくせえだろうに

494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/21 12:20:19.45 2YQwxcth0.net
>>477
あ~並行輸入の安物かー
あんまりお外で言わん方がイイよ

495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/21 12:37:20.67 HkIHGdBZ0.net
>>473
連動させるために、自分で改造するしかないよね。
情報を取り出せる事と、それらのプログラミングか!買った方が楽だと思うぜる

496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/21 16:59:32.52 eC2HZOZP0.net
>>479
すまん、評判はあまり良くないけど某有名正規代理店で全部買ったんだ
打ち合わせして取り付けて試乗、セッティング微調整してまた試乗を何回かやってる
ハンドル、ペダルに対しての左右の微調整とか座面角調整にレールとの間にアングルスペーサーとか入れるから、自分じゃ面倒くさくてベストなセッティング出せないと思う

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/21 19:03:25.66 U+Y3ADSu0.net
ETCのナビ連動ってどういう機能?

498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/21 19:42:46.84 VsQfF/V10.net
>>482
ETCゲートに案内したり、使った金額や履歴、カードの挿入未挿入が画面に表示されたり、ETCの音声がカースピーカーから流れるようになる機能。

499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/21 21:32:31.66 0QAG5N4s0.net
まあぶっちゃけ、ナビ連動てカードが入っているかいないかの確認くらいしか活用していないよね?

500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/21 22:15:32.37 pKcc9TEl0.net
ドアハンドルの所につける純正のカーボン調のエスカッションって皆さん付けてます?
ホワイトの車に乗ってるんですがSマークとかホイールを黒にしてるのでそのあたりも黒にするとワンポイントで似合うような気もするのですが。

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/21 23:45:28.08 U+Y3ADSu0.net
>>483
なるほどありがとう。前車に連動あったけど使わなかった。484も言っているようにせいぜいナビ画面にカード挿入有無にしか使わないよね。

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/22 00:31:42.79 cQDt11RC0.net
ガチのスポーツカーじゃないんだから
純正シートで十分だろうによ

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/22 00:44:53.82 BD4WGOdK0.net
>>484
連動してなくてもカードがない時は車載器が別の反応しない?
レーン手前でカードがない警告とかあるし。

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/22 02:34:51.20 ZGqgO55i0.net
>>488
それはわかるのですが、目視で確認をしたいのです

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/22 07:40:20.28 u+i/snrM0.net
機種によりますがカード認識されていると画面にECTとか表示されるのですよね。確かに安心感はあるね。無くてもいいけどあると便利ですね。

506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/22 07:48:15.50 h+qr4wW60.net
ECTとは

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/22 07:54:30.19 u+i/snrM0.net
ETCだね

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/22 14:37:50.58 T/1lr2F60.net
ヘッドライトに塗ったウレタンクリアがはげてきた

509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/22 16:17:16.85 jkRjtklw0.net
禿げ?

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/22 16:35:04.44 u+i/snrM0.net
アクリルじゃなくてウレタン?

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/22 17:57:06.01 w2RB7oQ70.net
逆にアクリルをあまり聞いたことがない

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/22 18:54:44.11 u+i/snrM0.net
よくアクリルクリア吹いて直している人いるよね

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/22 22:23:00.84 HOg5rXq/0.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/22 22:32:58.39 H20pmxxg0.net
ゴメンねw

515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/23 05:39:40.10 VNTkGnZx0.net
男は黙って片方ライト潰して吸気の入り口にしろ

516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/23 15:0


517:1:11.88 ID:hB0NN8kP0.net



518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/23 15:40:31.97 DG4q+ir60.net
>>501
チャンバーの形状の変更と合わせてやらんと意味ないだろうな
あと流体力学の知識か

519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/23 16:32:23.41 ONqzpx8A0.net
昔は電動ターボ(厳密にはターボじゃないけど)とか言ってNAのエアダクトに電動ファン付けるようなカスタムもあって、今でもアマゾンとかで中華製のやつ売ってるし。
まぁ、確かに欧州車で電動チャージャーを純正採用してるやつもあるけど、あれはファンから周辺装置まで専用品満載だし。

520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/23 18:13:46.11 2yWV3KnX0.net
ネジ曲がったダクトでも風は入るだろ。ただフォグから引き回しさなくてもいいんじゃないの。

521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/23 23:17:06.49 uyxY+JLc0.net
ロマンがあるだろ

522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/23 23:29:03.60 YZftGHxe0.net
>>503
電動スーチャだな遠心式のスーチャならポン付けでいけるそうだ
からそれも効果あるんじゃない?

523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/23 23:58:16.85 ONqzpx8A0.net
>>506
計算したんだがスイスポ(M16A)は1秒間にアイドリングで約8,200cc、3000rpmで約37,271cc、レブの7000rpmの時には約86,966,ccもの空気を要求するのに対して、アマゾンとかに出てる海外のポン付けの電動スーチャーだとカタログ上のフルパワーで動いても加圧処か途中から給気不足になり給気を妨げるただの障害物と化すレベルのスペックしかないから駄目っぽいな。
逆に満足に加圧できるレベルの高出力モーター積むと発電が足りずにバッテリーが走行中にご臨終すると思われる。

524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/24 19:01:22.99 A1FA71uy0.net
アイドリングしてるとたまにダッシュボードあたりからウィーンとかカコッとか、なにかが作動する音がするんだけどなんの音だろ

525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/24 20:46:46.68 P6Fpr7EG0.net
>>508
エアコンのルートが切り替わる音じゃないの?

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/24 22:01:41.82 O2cTGVtV0.net
>>508
妖精のストライキだよ
エンジン回し疲れるとよく鳴るわ
そん時はジュース買ってあげな

527:508
21/02/24 23:04:18.73 V4dT6cTq0.net
オーディオ類もナビもなんもつけてないしエアコンか。

528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/24 23:05:35.97 L5N906aW0.net
ラジエーターファンの音かもしれんぞ

529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/25 06:43:56.51 Z5tL2MWj0.net
ウィーン出身のカコッ霊かもね。知らんけど

530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/25 10:07:39.27 T9ULGSVS0.net
クッ…

531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/25 23:09:46.20 vuzaBPWJ0.net
>>403
最新型のスイスポ見て完全に魅了されて買い替えを考えてる
これがスズ菌に感染する事かと自覚できた

532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/25 23:33:25.25 i1PB5cg+0.net
>>515
いや、スズ菌ってそういうんじゃないんだが

533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/26 17:21:50.04 XJ5bm/Ny0.net
>>515
いや、アレはオレらの知ってたスイスポじゃないぜ?
もう完全なる別物。その位進化してる
欲しいなら今しかないぜ?
ハイブリッドになったらつまんないから

534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/26 17:32:01.46 iIutLNK00.net
新型ってまだ雑誌の予想CGしかないやん

535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/26 18:00:45.62 dJCsVHv30.net
次のモデルも買いだと思うけどね。

536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/26 18:36:56.67 Q1c7k9z10.net
今回初めて車検のコバックで車検やったけど安いね~、
まあほとんど何にもしなかったけど73000円やったん

537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/26 18:38:37.33 Q1c7k9z10.net
こないだ初めてヘッドライト磨いたけど3Mコンパウンドでもめちゃくちゃ綺麗になるね、拘る人ってクリア吹いたりしてるの?

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/26 19:03:57.26 8Ln8p1IE0.net
3Mって普通だし。裏技でクリア塗装よりシリコンスプレー拭き上げ

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/26 19:10:44.79 91suFdl20.net
クリア吹くと手入れがラク~

540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/26 19:13:05.67


541:iIutLNK00.net



542:ひ
21/02/26 19:48:02.98 Nl+TVkzx0.net
もう33の次の型の話が出てるのか
33も良い車だと思うけど
次のも気になるな

543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/26 20:10:16.29 Q1c7k9z10.net
>>525
33は個人的に見た目が壊滅的に気に入らないのがね、まあエンジンは羨ましいけど

544:ひ
21/02/26 20:36:51.55 Nl+TVkzx0.net
おれも後ろが嫌いなんだよな
32のように丸くして欲しいな

545:sage
21/02/26 20:47:25.89 Z5pF15vm0.net
>>525
現行の1.4直噴ターボをベースに改良。
プラス、マイルドHVの導入。外観は32の曲線重視と33の角張った中間を融合した三次元スタイル。コンセプトは先行しているプジョー208の後追いになるかどうか

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/26 20:58:06.32 w6LqLYrA0.net
220万くらいするんだろうな

547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/26 21:07:34.44 SylarzaO0.net
>>528
現行(日本向け)のエンジン(K14C)の改良型(K14D)にマイルドHVの組合せ自体は欧州向けの現行型(33)でやってるから、ここからどこまで改良出来るかだな。
現状は現行スイスポのK14DはK14Cより10馬力程パワーダウンしてるし(マイルドHVと組み合わせてどっこいどっこい)。

548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/26 21:21:10.15 iIutLNK00.net
>>525
今までのペース(6年ごと)からすればスイフトは来年の22年、スイスポはその1年後の23年にフルモデルチェンジだからな
難しいのは既に現状で欧州では国内モデルの33が規制がクリアできずに高効率の改良エンジンにしてマイルドHV化してるし、人気のジムニーですら乗用車から消えて規制の緩い商業車になってる。
後は如何にトヨタと仲良くしてストロングHVのOEMのラインナップを拡げれるかによる。

549:ひ
21/02/26 21:47:59.31 Nl+TVkzx0.net
じゃあガソリンエンジンは33で終わりか?

550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/26 22:42:34.42 MwK8SXA20.net
スイスポは31が一番開発者の志が強い気がする
安定性をなくしコーナリング速度を稼ぐ
エンジンマウントはリジット
昔ながらのパワーバンドが入った時の加速感
開発者自身が31が一番コーナリング速いと言ってるし

551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/26 22:44:59.75 MwK8SXA20.net
ニュルを走ったのも31だけだしな

552:ひ
21/02/26 22:50:18.28 Nl+TVkzx0.net
最近31もカッコイイと感じはじめた

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/26 23:18:41.18 IjEi+sff0.net
そしたら32のエンジンマウントを堅くしたらさいつよなるってこと?

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/26 23:32:38.69 KmvdIdvp0.net
さいつよなる?
日本語で頼む

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 07:13:57.42 1aw8G+on0.net
>>533
たとえ4気筒でも、リジッドのエンジンマウントって、とんでもなくダッシュボードが振動するよ
耳障りな音量で「ブゥーーーーーーーン」って音が出る

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 07:32:11.91 OESfO5K70.net
乗り継いでるのでわかるけと
ある程度のスピードで走ってると31は確かに常にブルブル震えていたな
タッチパネルのナビに入力しにくかった
それに比べると32はほとんど感じない

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 08:03:19.81 7rxiL5LN0.net
速さを取るか快適性を取るか

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 08:27:20.29 OsC7VH4I0.net
>>534
32も貸出車でいっぱい走ったし...

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 08:31:35.05 Z2Jx+lwO0.net
>>532
だからHVに希望が持てないなら33買える今しかないって事。
燃費用のハイブリッドシステムじゃスポーツ走行には不向きだからね

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 08:38:47.80 DEeSvnze0.net
CR-Zみたいになっちまいそうだね

561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 08:57:45.16 UXv7k0iB0.net
買ったところでカーボンですぐ駄目になるから
下手したら32乗り続けたほうがいいぞ

562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 08:58:49.97 VyYaFvu+0.net
修ちゃん居なくなっちゃうしな

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 10:42:35.83 YEbX5Nul0.net
いや欠陥エンジンの直噴ターボより
ハイブリッドのほうがましだよ

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 10:48:25.37 YEbX5Nul0.net
時期スイスポに期待するしかない
スポでないかもしれんが

565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 10:52:45.45 YEbX5Nul0.net
ネットがなければ直噴ターボの問題点も
ほとんど知られくことなく「スイスポ最高!コスパ最高!」
だけで売ることができたんだろうが
現代はそうはいかないからなあ

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 10:54:05.47 YEbX5Nul0.net
直噴ターボということを除けば
スイスポはほんといいクルマだよ
これだけは言っておく

567:ひ
21/02/27 12:23:49.23 U5YR+HrI0.net
直噴が最大の欠点なのが本当に残念
でも直噴じゃなければあの出力と燃費は実現しないんだろうな

568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 12:34:53.12 KBbRe3nR0.net
リアバンパーのディフューザー(?)だけを外したいんだけどコツってある?
特に爪で止まってる部分を割っちゃわないか心配なんで、余計な力を加えずに上手く外せるやり方とかあったら教えてちょ
あ、バンパー自体は車から外せてる状態

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 12:36:58.62 UXv7k0iB0.net
ドライアイスで砕くやつが普通に車検ごとにディーラーでメニューに入ってるならありかな

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 12:51:30.54 Z2Jx+lwO0.net
>>544
SPグレードのオイルにしたら解決だぞ?

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 12:52:26.96 Z2Jx+lwO0.net
>>552
ドライアイスブラスト10マン近いんだけど?

572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 13:01:08.36 nXu3Hjgn0.net
>>549
・・で、買った?所持してる?

573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 13:26:42.77 c7K8+7CL0.net
ポート噴射とターボだと燃費とパワーの両立が難しい。
ポート噴射ターボにするとシリンダー内の冷却が直噴みたいにいかないからターボによって上がる熱の対策で圧縮比下げる必要がでる。
ただ圧縮比さげれば同じ量のガソリンから取り出せる出力が減って一昔前のパワーはあるけど燃費悪のターボになるからな。
てか、ここまで書いといてなんだが、直噴の33の吸気バルブが汚れやすいのは聴くがそんな欠点とか言われるレベルでパワー低下するもんなの?
普通にオイルキャッチタンク付けとけばある程度の対策にならんのか?

574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 14:06:45.67 YEbX5Nul0.net
ポートが直噴かどうかが重要
バルブは重要じゃない

575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 14:22:00.47 BDWKhEdr0.net
>>557
「ポートが直噴かどうか」とは?
ポートが関係するなら「直噴」じゃ無いんだけど

576:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 14:46:40.09 tPWUiG8+0.net
>>557
直噴がポート噴射より汚れやすい(問題になる)のは吸気バルブの裏。
直噴のここが汚れやすいのはポート噴射みたいに吸気バルブの上流から燃料を噴射しないでシリンダー内に噴射するからガソリンやガソリン添加剤による吸気バルブ裏の洗浄が出来ないのでそこにブローバイ等によりカーボンがどんどん蓄積してそれが熱により強固に固着する。
だから対策としてはオイルキャッチ付けてブローバイそのものを減らすか、スロットルからのエンコン、ワコーズのRECS、ドライアイスなんかの吸気バルブより上流から流し込むタイプの洗浄剤で汚れを落とす。

577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 16:36:38.48 TKHTxhCW0.net
だからSP規格のオイル使えば対策になるって…そのための規格オイルなんだからさ

578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 16:51:50.53 BDWKhEdr0.net
>>560
そういうオイルじゃ無いぞ…

579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 17:06:55.03 gxjgrt/70.net
ロッソモデロのマフラー付けてるんですが、音が静かでノーマルとほとんど変わらない感じです。
車検対応だと他のマフラーも同じような感じでしょうか?
NAらしい甲高い音が出るマフラーが車検対応であると良いんですが

580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 17:46:19.74 aAU8ybPA0.net
ロードスタースレから来ました
お前らってなんでロードスター見ると息巻いて煽ってくるの?w

581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 18:02:13.79 cGYaUzXu0.net
>>563
キッズはまず免許取ってからこの板に来ようなw
【MAZDA】NDロードスター Vol.249【幌・RF】
スレリンク(auto板:563番)
327 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbc1-KOnT) 2021/02/27(土) 17:47:53.49 ID:aAU8ybPA0
スイスポスレに対立煽りレス置いてきました
お前らもなんか言ってやってこいw
【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part85【ZC32S】
スレリンク(auto板:563番)
563 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2021/02/27(土) 17:46:19.74 ID:aAU8ybPA0
ロードスタースレから来ました
お前らってなんでロードスター見ると息巻いて煽ってくるの?w

582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 18:08:12.40 7rxiL5LN0.net
ロードスターはいい車だな
NAかNB
俺も錆びてない車両があったら買いたいお(*^^*)
フェンダーめくったら錆
サイドスポイラー外したら錆
車両の下側のマフラー付近を見たら錆
トランクのスペアタイヤ側に水が溜まって錆

583:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 18:09:46.32 CxbZRkKn0.net
ロードスターより34の話を延々とやってるヤツらのがウザい

584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 18:24:57.22 XIFtuYc+0.net
>>563
フィットオヌヌメ

585:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 18:31:48.80 LQiWf/UD0.net
この流れは間違いなくタイプRに乗る流れやな

586:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/27 18:47:00.20 S5Ke/x5y0.net
かまってちゃんコエエエ

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/28 01:40:59.09 2QjM4BvD0.net
>>563
フィット良いですよね、おすすめです。

588:ひ
21/02/28 08:42:05.77 bTN6ZGF/0.net
>>544
すぐダメになるは言い過ぎでしょ
10万キロ位は変わらないじゃないの

589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/28 08:46:19.12 4h0NTsEi0.net
何このクソコテ

590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/28 09:30:55.25 Fi1QwDpb0.net
URLリンク(kurumana.com)
10万までに数回メンテすればいい感じか
どれだけ性能変わるのかはわからんが

591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/28 11:51:29.94 riIAJwDK0.net
コレは酷いな
やっぱり33は無い

592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/28 11:54:26.37 LsMzqZlR0.net
買わない理由探し

593:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/28 14:23:23.55 M0rk8lJa0.net
まあ後に5年くらい経てば
どんな不具合が出てくるか
分かるんじゃね?
純ガソリン車最後のスイスポとか
これ見たら中古で5万キロ以上走ったものは
買う気しないね

594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/28 14:53:28.89 Fi1QwDpb0.net
32スレだから新しいの買わずにいつまで乗れるかについて語り合うべきじゃないのか

595:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/28 17:54:37.45 tHyMq+7G0.net
>>575
いや最初からこの情報は知ってて
購入予定には入ってなかった
君よりはるかに賢いからね
軽くなるから33は魅力的だったけど
このエンジンじゃなあ
まだ32が元気だから乗り潰すしかないな

596:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/28 18:35:46.85 mpkOLz+T0.net
>>578
「はるかに賢い」証明が、無いんだが

597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/28 18:58:49.70 tHyMq+7G0.net
コメがバカ丸出し

598:ひ
21/02/28 20:02:17.14 YMnMPPVc0.net
もしかしたら33の次期型で解消されるかもな

599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/28 20:11:08.90 f6oKx3oS0.net
TEINのエンデュラプロを72用だけど付けてきたよ
過去スレ通り少し硬めにダイアル回すとちょうどいいね
初期状態だと(72用だからか)少し柔らかい

600:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/28 20:11:17.60 tHyMq+7G0.net
残念ながらD4-Sみたいなデュアルインジェクターにしてもカーボン蓄積はあるんだよ
直噴の逃れられない宿命だよ

601:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/28 20:57:10.63 hnvEnv8O0.net
何故こういう短命なエンジンが、いま主流になっていると思う?
もう分かるよな

602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/28 21:03:08.71 UZWjQ6Xl0.net
もう31替えよ
あれが開発者の一番の思い入れだし
公式にニュルを走ってるんだぞ
それだけ特別視してるモデルでもあった

603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/02/28 23:14:23.26 yRNop8Wj0.net
>>585
走ってたっけ?
スーパー1600(JWRC)ならスズキ公式ではなくカスタムメーカーのスズキスポーツ(現モンスタースポーツ)の素イフトの改造車で31じゃないし。

604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/01 00:33:58.06 nl4/ZSYL0.net
>>582
減衰調整いろいろ試してるけどいまいちどれがちょうどいいか見つけられてない
今は前後四段戻しにしてるけど、どんな設定にしたらいい感じになりました??

605:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/01 01:32:09.22 /6+OJsdh0.net
>>561
そういうオイルだぞ?

606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/01 01:33:35.78 /6+OJsdh0.net
>>587
減衰なんてその人の乗りやすい段数で良いんだぞ?
抜けてたらいくつにしたって意味無いけどさ

607:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/01 02:17:20.21 1oGJqvHG0.net
>>587
FF、特にFFスポーツは前柔らか目で後ろ固め。トラクションを稼ぐために駆動輪の前輪を押し付ける為に前輪は柔らかくよく動くようにして後輪は固めにして前輪を路面に押さえつけるようにするのが基本。
なお、32の純正は逆に前輪固めで後輪は柔らか目になってるとか発売当初の雑誌レビューで言ってた。

608:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/01 02:28:18.28 aGsMiAMF0.net
>>588
勘違い死てるよ

609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/01 15:29:22.93 Z5D5qTRb0.net
>>591
そのために添加剤のカルシウムを減らした奴だろ?
違うのか?

610:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/01 15:31:45.34 Z5D5qTRb0.net
カルシウムが減らしてなかったら、結局はタイミングチェーンの伸び対策されても結局すすたまるぞ?

611:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/01 15:58:55.62 3opBNiY40.net
>>592
そのためってどのためだよ

612:ひ
21/03/01 23:05:33.19 KqsQ0Kmd0.net
純粋なガソリン車が無くなったら
部品交換もままならなくなるだろうし
そうなると故障の少ないNAエンジンの32がいいのかな?

613:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/02 01:55:49.97 EzCXokTD0.net


614:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/02 07:22:59.47 aO3+BpT60.net
いつの話してんのよ。

615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/02 08:17:25.08 qwWBxlVn0.net
>>597
スズキで言えば2、3年で無くなるぜ

616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/02 08:28:57.71 Ke2qNxCH0.net
>>598
面白いからコテハン付けてよw

617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/02 12:53:10.86 AwRnvZov0.net
シビックタイプRのNAの方がパワーもあって壊れにくい傑作エンジンやんけ!

618:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/02 12:58:08.11 dMIOPXPA0.net
いくら性能が良くても、型遅れ過ぎ

619:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/02 13:01:36.42 mIMmvabN0.net
>>600
そのエンジンをスイフトに乗せてくれ!
どうやっても排ガスで無理なはずだけどね

620:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/02 18:18:26.93 AwRnvZov0.net
恐ろしいわ
型遅れとか言って井の中のうんたらだね
残酷だけどあのエンジンはオーバーテクノロジーだよ
M16にはなんの最新技術は使われてない枯れた技術で作ったエンジン
例え相手が凄すぎても妬まないで認めること事大事だと思うけどなぁ

621:ひ
21/03/02 19:00:40.77 g2bWy8Vo0.net
vッテクに勝てるエンジンなんて無いでしょ

622:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/02 19:18:40.79 SS733Hgj0.net
スレチ シビックスレでやれ
別に張り合っていない

623:ひ
21/03/02 19:26:19.46 g2bWy8Vo0.net
まぁまぁ いいじゃん

624:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/02 20:02:55.69 A71h9ZmX0.net
>>603
エンジン自体の事じゃ無くて、車が型遅れ過ぎだって言ってるんだよ
生産年度が古すぎるから、車体の程度がいいのを見つけるのは大変だし、メンテナンス費用が高く付く
定期的に交換したほうがいいパーツだって手に入りにくくなるし、維持するだけでも大変
税金だって高いし

625:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/02 21:48:08.54 m3Z9l3Uo0.net
EG6乗ってたけどエンジンは最高だったな
ただ常に臨戦態勢みたいな感じで運転してたからおっさんになった今だとめっちゃ疲れそう

626:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/02 23:13:48.72 FyEkN/Ok0.net
またキッズがゲームの話をしてる笑

627:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/02 23:21:34.42 TLCLPIhz0.net
>>608
私はEG9に乗っていました
意味もなく6000rpmまで回したりしていました
最高の音でした
燃費も街乗りで10~12km/Lと力の割に良かったです

628:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/03 06:08:31.75 1m2Hc7ZQ0.net
ホンダってエンジン以外語るところがないのか。

629:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/03 07:37:56.20 d7ij2KpB0.net
EG6はエンジンとスタイル。脚周りは評論家がやたらしなやかになったと言ってたけど固かったな
スイスポは良い意味で全てが緩く出来てる

630:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/03 10:05:05.91 OvqSpMZq0.net
そんな素晴らしいエンジンならなんてフィットRSに採用されなかったんですか?

631:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/03 10:56:19.80 hsmc8xg50.net
>>613
廃ガス規制
どのメーカーもこぞってダウンサイジングターボ乗せてる

632:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/03 12:51:19.92 LcdF22jd0.net
>>607
貧乏人やんけ!
>>613
騒音と排ガス
素人でもわかるぞ

633:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/03 13:30:31.30 OvqSpMZq0.net
いやそんな素晴らしいエンジンならB16Dとして排ガス規制に対応させて当時のフィットRSに採用するんじゃね?ってこと
要は規制前のエンジンと規制後のエンジンを単純に比べてああだこうだとか悲しくね?

634:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/03 14:26:38.35 DpmNInPz0.net
>>615
エンジンしか興味無いみたいだけど、車で真っ先にダメになるのは車体
そして、パーツは15年も経過すると、欠品が多くなって入手が難しくなる
そういう車が好きな人もいるが、自分はそうじゃないし、そこまで年数経った車を手に入れて乗りたいとは思わない
その金があるんだったら、たとえ古い車より性能が劣ろうと、それなりに新しい車に乗りたい

635:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/03 15:01:40.68 tAG2IxpE0.net
↑普通はそうだよね世界的に電動化の流れだから意味でのようにプレミア付かんよね多分

636:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/03 17:18:31.37 WJTy4Zdg0.net
ここは実車のZC32sのスレなんだよね
カタログ暗記ジジイはグランツーリスモの世界に戻れよ
20年落ちのクラッシックカーを今も乗り続けるにはコストがかかるんだよ
満足に動くボロEG6をスイスポが買える値段で手に入れられるもんかよ
こっちは実車持ってるんだからテメェも実車乗ってこい

637:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/03 17:25:56.82 OvqSpMZq0.net
総理が2050年には町中走る車やバイクを全てEVorFCVにするって宣言しちゃってるからな。
ただ2050年だと32は34~40年落ちになり今のAE86並の旧車になるからそこまで維持するの大変そうだけど。

638:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/03/03 18:05:04.31 LcdF22jd0.net
>>617
なぜタイプRが本物のと言われてるかわからないのか?
FFでリアがダブルウィッシュボーンの意味を考えた事あるか?
タイプRは開発者が本当に考えて全て作られてるんだぞ?
少しは無知を恥じれよ
良いものはいい認める事が大事だと
本当に好きな奴は御託並べずに買って維持するし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch