【プジョー】プジョー総合 Part56【Peugeot】at AUTO
【プジョー】プジョー総合 Part56【Peugeot】 - 暇つぶし2ch229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/10 04:42:37.88 DK3wv0/z0.net
初めて車買ってから15年位プジョーしか乗ってないからかもだけど
俺の場合たまに国産乗るとむしろカックンになる
日本車はブレーキペダルが軽くてプジョーのつもりで踏むと踏み過ぎになる

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/10 07:12:06.39 CBybz2W90.net
>>228
もともとブレーキングに気を使わない人は~の件がよく分からないんですが、どういうこと??読解力なくてすみません。
停止直前のブレーキの抜き方を駆動力に合わせて調整すればスムーズ止まれるとと思っています。停止直前にブレーキが少し鳴きますが...

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/10 07:32:13.46 OF7MXicS0.net
>>229
15年ならそんなもん。
今世紀になってから?国産車はブレーキアシストが標準装備されているらしい。
例えばカルディナを社用車で3世代運転したが2世代目からは最初のカックンは避けきれんw
ひ弱な女性がブレーキを踏み切れない事故対策らしいが、余計な物付けるなと言いたい。

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/10 09:29:06 lwPDd5r20.net
カックンはしないけどブレーキよく効くから気持ち良いんだわ

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/10 13:15:32.13 ZdBo4Wnx0.net
>>230
> 停止直前にブレーキが少し鳴きますが...
最後にググッていうんでしょ。そのことをカックンと言ってるから、話が合わない

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/10 13:28:17 SxJ+gCr40.net
微速からカクンと止めればググッと言わず、カクンとならないようにクリープとブレーキのせめぎ合いを微妙にコントロールするとググッと言う。そんなブレーキ1mmの踏み方の差かと。

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/10 13:50:13 RrDCkiD10.net
>>228
308 1.5dだけど、
ATの挙動も大きく影響してると思う。
停止直前にmモードにしたら停止でもm2に入ったりしてショックが皆無になる。
踏んだときにmt車みたいなダイレクト感感じられるようにD1は設定されてるのかな。AT4の207の代車乗ったとき悟った笑

カックンブレーキというよりも、アイドリングストップに入るときのガツンとしたショックもあるからそれが気になるわ。

まぁある程度速度からブレーキグッと踏む癖ある人は全く気にならないのかも。
おれは、エンジンブレーキで減速して最後タラタラ、いつ止まったかどうかわからない感じに止まる癖あるから、乗り換えたとき困った笑

ブレーキ強く踏んでないこと多いとたまにギュって音出ちゃうけど、これまで消すには、ある程度ブレーキ踏むか、N停止しかない笑

食いつきが良いブレーキフィーリングは気に入ってるけど、ATの挙動とトルクの強さ、ブレーキ緩く踏むことが相まって音とかショック出ちゃうんだね

止まるときの挙動が気になる人は停止直前にmモードにしてみてね
ディクセルのパッド交換でも効果あるみたいだけど、オリジナルの食いつき感は減るらしい

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/10 14:00:21.08 o9UrFXn20.net
カックンごとき気になる人いるの?

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/10 14:13:37.65 7SfuKKvM0.net
柔らかく操作すればカックンにもならん
早めに制動かければ余裕を持って操作できる

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/10 14:23:42.58 RrDCkiD10.net
>>237
ゆるゆる止まったらブレーキのカックンはならないけど、アイドリングストップのガクンとした振動は残る
気にならない人にはどうでも良い話だけど笑

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/10 19:04:30.71 7SfuKKvM0.net
気になるんならアイストoffのするしかないんじゃない

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/10 19:55:56 8v+eANsj0.net
>>239
街乗り走行時間の3分の1は停車してるみたいだからそれは困る笑

今のところm押したら気にならないからやってる

誰も感じないのかな、、

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/10 21:15:15.88 Nu+jEmaV0.net
アイドリングストップはメーカーによって癖があるね。
トヨタも車が止まった瞬間にエンジンが止まるのでカックンとなる。
マツダとかは、停止してから少し踏み込むとエンジンが止まるのでショックがほぼない。

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/10 21:27:17.69 OcuDnORI0.net
このプジョー総合part56とpart55が同時進行してるのに気付いてる?
スレリンク(auto板)
55が正規の順番で56はフライング開設みたい。

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 00:14:29.71 vNXJSgtk0.net
俺も好きなブレーキングは、停止ギリギリまで制動したら、ブレーキ離して、ニュートラルにして、惰性で動いてたのが転がり抵抗だけで自然に止まるようなやつ。いつ静止したかわからないようなやつ。
だから、ググッて言って止まるならそれもカックンの一種。

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 01:02:41.72 BgeY2FVZ0.net
知らんがなwwwww

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 06:57:40.73 1sBjfHd20.net
>>233
ああ、あのググって鳴きをカックンって言ってるのか....
それは話が噛み合わない訳だ。

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 08:28:51.05 1wZC7bfF0.net
ちゃんとした定義は無いと思うけど、そりゃ食い違うわな
静止摩擦係数>動摩擦係数だから同じ力でパッドがディスクを押さえつけていると、速度がゼロになる瞬間にいっきに制動力が上がって(マイナス方向の)加速度が増大する
その時のギャップが大きい場合に、慣性で車体や乗員が前後に揺さぶられるのがカックンブレーキだと自分は認識してる
免許取った30年前は教官に、止まる瞬間に油断してる助手席の人の首が前後に揺れないのが理想だと習った
カックンが酷い人は車外から見てても、車体ごとつんのめるのが判るよね

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 16:17:13.87 LfvXqB5w0.net
>>243
100%賛同。
その止まり方のイメージしかない。
停止する前にクラッチを切るMTなら容易なコントロールだけど、トルコンATは車種ごとの程度の差はあっても、クリープとブレーキのせめぎ合いが生じるのは機構上致し方ない。

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 18:20:54.31 BW+BUU3q0.net
>>242
もろちん

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 21:11:28.42 6l+wZrOy0.net
>>246
245です。
私も同じ理解です。ブレーキの鳴きはカックンとは違うと思っています。
たしかにガッツリつんのめってる車っていますよね...

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 21:50:09.78 vNXJSgtk0.net
>>247
だよね

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/11 23:31:21.18 IQL437xR0.net
むしろ助手席の首をもぐつもりでガックン

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 02:28:54 v4MD1oiq0.net
つんのめって止まるって恥ずい
運転能力低いね

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 15:13:54 XXuO+h9t0.net
クルーズコントロールの時の停止時もカックンブレーキになるんですか?

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 16:43:16 2bfqo+QH0.net
>>241
アイストのタイミングは停車の1秒後ぐらいがいいなぁ。ECUアップデートで対応お願いします!

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 18:03:10.99 jQ1wyBP20.net
>>253
首カックンもズズと音もならないけど、
結構手前からブレーキしっかり踏んでる感じ。
パッドがちびりそうながっつり感だから貧乏性の私はエンジンブレーキと惰性で手動停止笑

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 18:04:08.54 jQ1wyBP20.net
>>254
それ最高!!笑
停止してからアイストしたら振動皆無よね。

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 19:35:52.69 Q2sP23GH0.net
車両保険入るか迷うな、入らないと6万なんだけど車両込みだと12万。
人生初の輸入車だしなぁ

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 21:20:08.74 /nwsZPYG0.net
入っといたほうがいいけどね
ライトユニットLEDランプなら
両方で40万くらいかかるよ

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 21:32:09.57 XPmw723o0.net
車両保険入ってるけどっていうか
保険会社が保補償できる全損害が補償されるようにオプション全てつけてるけど
最近ネットで輸入車は修理費が高いから〇〇万円までで補償対象外ですって言われたっていうブログだったかネット記事をみつけて震えてる
プジョー車だったと思う
一応自分の保険の規約を見直したけど特に書いてはなかった

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 23:03:06 oml1d89o0.net
>>259
いわゆる全損補償ってのは車両保険の補償額上限を超過した場合にプラス○○万円までは追加で補償しますよという特約
なので必ずしも全額カバーできるわけじゃないし輸入車とかも関係ない
でも車の補償額は時価で計算するから車両保険の上限でも足りない場合がほとんど
だから全額出ないまでも出来るなら全損補償は入っておいた方が安心
相手が全損でゴネたときはなおさら必要だよ

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 23:21:18.20 j7qtWaEY0.net
車両保険無しとかもう怖くて無理だわ
これまで運悪く2回利用して一生分の保険料を楽に超えるくらい支払い受けて助かってる

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 23:22:34.97 XPmw723o0.net
>>260
確認したら全損補償入ってた
助かったわ、ありがとう

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 23:32:42.63 sTu9OocO0.net
車両保険に入ってるのに、3等級落ちの保険料を考えると自腹で直した方が得なことが多いという葛藤...

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 23:38:07.60 Zam/VRFU0.net
>>254
うちのT9は停車後一秒後停止だよ

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/12 23:46:17 FN4MOPim0.net
>>263
修理金額が20万くらい行かないと自腹のほうが安いって具合が多い気がするね

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 00:23:27.90 BWPTxvfn0.net
>>264
ええ
ディーゼル??
アイストするとき、がくんって振動もない??

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 02:00:36.59 gG3nQGtc0.net
減速中にアイストすんのって最近のモデルからなの?

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 02:27:46.14 Y4bNVv7/0.net
ここ見てるとアイスト切らない人結構いるんだね

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 09:06:20.21 85K1PSRQ0.net
>>266
ガソリンです
ガクンはないです

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 10:24:26 7RrDYkXo0.net
うちの208styleはもとからアイスト付いてないからなぁ

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 10:36:18 opGiK9Sn0.net
アイストやたらかかる時と全くかからない時は何が違うの?

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 10:41:37 D6BuZcof0.net
電圧

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 10:45:20 JS6LI3+A0.net
燃料代節約でアイストONにしてる人はバッテリーの寿命と値段考えてるんだろうか
常用してる大半が初回車検でバッテリー交換になってるそうだ

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 10:52:27.36 yqISK9ek0.net
208スレたてて

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 11:07:53.64 7f6XNvep0.net
>>273
3年で交換ならよくもないが別に普通でしょ
条件悪いと2年保たない
例えば
チョイ乗りが多い
街乗り・渋滞が多い
週一しか乗らない
エアコンやオーディオをガンガン使う
アイスト常用
夜間の運転が多い
24時間監視機能付きドラレコ装備
その他後付け電装品を使っている
当てはまる項目が多いほどバッテリーはの負担が大きい

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 11:56:09.33 9CXVo0vG0.net
>>271
充電率、気温、室温、水温など
>>273
充電制御車はアイストオフでもバッテリーに厳しいよ。

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 13:51:38.47 BWPTxvfn0.net
毎日100キロ乗るし気にしないな
たしかに都心は走行時間の3分の1は止まるね。10秒以上止まれないときは切ってるけど、あとはアイスト使う。
乗らない方がバッテリーには良くない

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 17:41:55.17 tuSfhq4b0.net
>>275
上から5つが当てはまるけど、初車検で健康体の診断。あと1年は大丈夫でしょうとのこと。
ここ一年、隔週サイクルでAGMバッテリー用チャージャーで充電してるのが延命に効いてるかも。

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/13 21:20:00.58 7f6XNvep0.net
バッテリーに厳しい運転はオイルの劣化が早まる運転でもあるな

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/14 09:09:03 tutVblN/0.net
最近の充電制御がバッテリーにとって過酷。
燃費と環境対策を目的に、ある程度充電されるとオルタネーターを止めてエンジンの負荷を減らすのが充電制御車。これがないと最新の環境規制をクリアできない。
従来の穏やかな常時充電から、頻繁な急速充放電の繰り返しになり、高性能・高額なドライセルバッテリー(AGM)が必要になる。

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/06/19 00:05:23.69 JzSI85FX0.net
保守


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch