【TOYOTA】ミライ MIRAI Part25【FCV・燃料電池車】at AUTO
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part25【FCV・燃料電池車】 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/02 11:57:46.79 +vTLGxse0.net
2014年12月15日発売のトヨタ新型燃料電池車(FCV)「MIRAI (ミライ)」のスレです。
 価格 : 723万6000円 (北海道地域: 725万3280円)
 生産工場 : 愛知県豊田市 (元町工場)
 年間生産 : 2015年700台 (2016年 2,000台) (2017年 3,000台)
 発売~1ヵ月受注 : 1,500台 (6割 : 官公庁/法人) (4割 : 個人)
 海外展開 : 2015年秋頃に米国/欧州で発売予定
◆公式サイト URLリンク(toyota.jp)
  よくある質問 URLリンク(toyota.jp)
  取り扱い販売店 URLリンク(toyota.jp)
  水素ステーション URLリンク(toyota.jp)
  エコカー減税 URLリンク(toyota.jp)
  納期について URLリンク(toyota.jp)
※前スレ
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part24【FCV・燃料電池車】
スレリンク(auto板)

2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/03 22:09:27.43 SGEjdZCH0.net
池田直渡「週刊モータージャーナル」:水素に未来はあるのか?(要約) - ITmedia ビジネスオンライン
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/03 22:56:21 7etfH6170.net
>>2抜粋
>実は、水素は石油精製や製鉄の副産物として大量にできる。
>こうした水素は副生水素と呼ばれ、純粋に量だけでいえば
>400万台のクルマを稼働させられるほど大量に発生しているにも関わらず、これまでは無駄に捨てられてきた。

嘘ばっかり

副生水素は有効利用されている

FCVが副生水素を横取りすれば、横取りされた側は化石燃料を使うこととなり、何の意味もない

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/03 22:58:56 7etfH6170.net
副生水素の実情

苛性ソーダ
 ガス拡散電極法を適用した場合、苛性ソーダのみが生成し、水素を併産しない。
 その結果、エネルギー効率が改善され、最大で使用電力量を3分の2に低減することが可能となる。

石油化学
 副生水素85億Nm3で自家消費需要125億Nm3まかないきれず、
 炭化水素の水蒸気改質の104億Nm3供給能力で不足分40億Nm3をまかなっている。

鉄鋼の副生ガス
 製鉄プロセスから発生する副生ガスを回収して加熱炉などの燃料や発電用として高効率に利用

余剰の副生水素は無い。
副生水素をFCVが横取りしたら、横取りされた会社は代わりに化石燃料を使う。
CO2排出場所が、車から横取りされた会社に移動するだけで意味が無い。

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/03 22:59:20 7etfH6170.net
苛性ソーダ

副生水素は今後副生(併産)しない。

URLリンク(www.toagosei.co.jp)
このたび、当該実証試験から良好な結果が得られ、本技術の実用化に目
途が立ったことから、徳島工場での本格的な設備導入にいたりました。

ガス拡散電極法食塩電気分解
食塩電気分解のプロセスにおいて、従来のイオン交換膜食塩電気分解法(IM法)の陰極をガ
ス拡散電極に置き換えた苛性ソーダ、塩素の新しい製造方法。通常、陰極で苛性ソーダと水
素が生成するが、ガス拡散電極法を適用した場合、苛性ソーダのみが生成し、水素を併産し
ない。その結果、エネルギー効率が改善され、最大で使用電力量を3分の2に低減することが
可能となる。

実証実験終わって「実用化」している。
(水素でよくあるコスト度外視で実証実験成功しました!じゃない。)
水素併産しないで電力(コスト)低減できてしまっている。
コストが安くて同じものが作れるなると、どんどん広がるのは間違いない。

資源エネルギー庁も
URLリンク(www.meti.go.jp)
で、
「実用化されつつあるガス拡散電極食塩電解技術(電力使用量を3割削減可)が導入されると副生水素は発生せず」
との考え

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/03 22:59:48 7etfH6170.net
石油業界

現在の水素の需給バランス
URLリンク(www.pecj.or.jp)

石油業界
 供給189億Nm3
  内訳
   接触改質装置(リフォーマー) から副生する水素量が約85億Nm3/年
   水素製造装置(炭化水素の水蒸気改質装置)で生産可能な水素量が約104億Nm3/年
 需要125億Nm3
  内訳
   水素化脱硫用に約36億Nm3/年
   重油脱硫用に約70億Nm3/年
   水素化分解用に約19億Nm3/年

問題は「水素製造装置(炭化水素の水蒸気改質装置)で生産可能な水素」というのが、
化石燃料からわざわざCO2を排出して作った水素によって、石油業界の水素の供給不足分を満たしているのが今の実情。

副生水素は余るどころか全部使ってもまだ水素が不足するから化石燃料から水素作っているありさま

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/03 23:00:19 7etfH6170.net
製鉄所の水素も捨てていない

新日鉄住金の環境社会報告書で、
URLリンク(www.nssmc.com)
「製鉄プロセスから発生する副生ガスを100%回収して加熱炉などの燃料や発電用として高効率に利用」

新日鉄住金の製鉄所では、副生ガスで火力発電してクリーンな電力と言っている。
鹿島製鉄所
 鹿島共同火力URLリンク(www.tgn.or.jp)
 新日鐵住金株式会社鹿島製鐵所の副生ガスを主燃料として経済的な発電を行い、
 発生電力を両出資会社に供給しております
君津製鉄所
 君津共同火力URLリンク(www.tgn.or.jp)
 私たちの発電所は、新日鐵住金株式会社君津製鐵所の生産工程で発生する、
 高炉ガス・コークス炉ガスをエネルギーとして有効活用し、クリーンな電力を生み出しています。
名古屋製鉄所
 東海共同発電URLリンク(www.nssmc.com)
和歌山製鉄所
 和歌山共同火力URLリンク(www.wakyoka.co.jp)
 新日鐵住金和歌山製鐵所で発生する副生ガスである高炉ガスおよびコークス炉ガスを有効に利用
広畑製鉄所
 URLリンク(www.nssmc.com)
 所内で発生する副生ガスや排熱も利用して、自家発電設備で製造しています。
八幡製鉄所
 戸畑共同火力URLリンク(www.tobata-kyoka.co.jp)
 八幡製鐵所の生産プロセスから出る副生ガスを有効利用し、安定的にかつ安価な電力を供給しています。
大分製鉄所
 大分共同火力URLリンク(www.oita-kyoka.co.jp)
 副生ガスのみ燃焼するガス専焼運転から、重油のみ燃焼する重油専焼運転に対応可能となっており、
 供給される★副生ガスが不足する場合★は 重油で補うことで、副生ガスの変動に関係なく安定供給することができます。
室蘭製鉄所
 室蘭共同発電URLリンク(www.nssmc.com)

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/03 23:53:12.61 rcKhi1Bk0.net
また基地外が喚き出したな。

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/04 00:14:25.85 2OGSgMSv0.net
>>2抜粋
>例えばJFEスチールの製鉄所を抱える川崎市が、副生水素の利用促進を進めようと思えば、
>地域内のバスや公用車などをFCV化することは十分考えられるだろう。
JFEも副生水素は有効利用済みで捨てているなど大嘘
FCVが横取りしても何の意味もない
JFE 東日本製鉄所千葉地区
URLリンク(www.jfe-steel.co.jp)
製鉄所では、高炉、コークス炉および転炉から発生する副生ガスを工場内にある加熱炉の燃料として再利用し、
また電力の一部を賄うために発電するなど、製鉄プロセスで発生する副生エネルギーの有効活用を積極的に推進しています。
JFE 東日本製鉄所京浜地区
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
JFEスチールは火力発電設備の燃料に製鉄所内の高炉などから発生する副生ガスを利用している。
JFE 西日本製鉄所倉敷、福山
瀬戸内共同火力URLリンク(www.setouchi-kyouka.co.jp)
瀬戸内共同火力はJFE スチール(株)西日本製鉄所内にあり,そこで発生する副生ガスを有効利用し,
低廉な電力を発電してJFE スチール(株)と中国電力(株)に供給しています。
主燃料である高炉ガスは不純物が少なく硫黄酸化物(SOx),窒素酸化物(NOx),ばいじんともごく僅かです。

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/04 07:38:38 uKhVD7Vd0.net
コピペ集めて水素自動車をディスってる荒らしってなんでそ�


11:ネに必死なの? 自分が頑張れば水素自動車の開発が終焉するとでも思ってるドン・キホーテさんなのかな?



12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/04 08:17:52 EUIjG3bS0.net
別に頑張らなくても、放っとけば終焉するから大丈夫だよ笑

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/04 08:36:18 LH5Kumew0.net
>本「走る原発」エコカー: 危ない水素社会
>
>内容紹介. 安倍政権が進める燃料電池車の燃料・水素は、
>高温ガス炉という原子炉で製造される!

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/04 08:36:53 LH5Kumew0.net
>高熱利用で水素製造、150時間連続で運転 原子力機構: 日本経済新聞

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/04 08:37:06 LH5Kumew0.net
>原子力水素製造システム - 東芝 PDF

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/04 08:37:16 LH5Kumew0.net
>高温ガス炉による水素製造が実用化へ大きく前進 - 日本原子力

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/04 08:37:37 LH5Kumew0.net
>「原子力による水素製造」 AESJ-PS020 r0 - 日本原子力学会

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/04 08:38:04 LH5Kumew0.net
>[米国] DOE、原子力による水素製造開発を支援 - 海外電力関連

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/04 08:38:16 LH5Kumew0.net
>原子力による水素製造 - 原子力委員会 PDF
>2007/11/20 - 水素製造法. 3.

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/04 08:40:28 LH5Kumew0.net
>>10-11=原発マフィア・反社会的勢力であり、福島原発事故の原因・元凶
>本「走る原発」エコカー: 危ない水素社会
>内容紹介. 安倍政権が進める燃料電池車の燃料・水素は、
>高温ガス炉という原子炉で製造される!
>高熱利用で水素製造、150時間連続で運転 原子力機構: 日本経済新聞
>原子力水素製造システム - 東芝 PDF
>高温ガス炉による水素製造が実用化へ大きく前進 - 日本原子力
>「原子力による水素製造」 AESJ-PS020 r0 - 日本原子力学会
>[米国] DOE、原子力による水素製造開発を支援 - 海外電力関連
>原子力による水素製造 - 原子力委員会 PDF
>2007/11/20 - 水素製造法. 3.

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/04 08:56:06.47 53/RmiCw0.net
ブサヨw

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/04 08:58:19.48 4AGg/CZm0.net
>>19 エコカーもそうですが、原子力産業(と経産省)が悪用しようとして、
他の業種も迷惑していますよ。
(原子力に)無関係な業種と、あたかも関係があるように見せかけようとするのです。

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/04 09:00:11.34 4AGg/CZm0.net
(原子力に)無関係な業種と、あたかも関係があるように見せかけようとする例
>小泉元首相、財界と決別 東電など設立の研究機関顧問辞任
> 原発めぐる立場、相いれず小泉純一郎元首相(72)が、財界を中心に設立された
>民間シンクタンク「国際公共政策研究センター」(CIPPS)

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/04 09:01:55.40 4AGg/CZm0.net
>小泉元首相“脱原発宣言”に垣間見える水素エネルギー利権
>2013/12/05 - 小泉さんは、国際公共政策研究センターという団体の顧問で
>活動の拠点にもしていますが、
>ここはトヨタ系の財界大物が開発を進める水素自動車の開発に尽力していることで
>知られています。

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/04 09:03:01.88 4AGg/CZm0.net
>電気・水素…次世代自動車、インフラ共倒れの不安: 日本経済新聞

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/04 09:03:17.19 4AGg/CZm0.net
>160兆円市場の試算も...小泉純一郎「脱原発」発言に隠された巨大利権の思惑
>
>2013/10/27 - そのトヨタが現在血眼になって開発を進めているのが水素電池で走る自動車、
>水素自動車である。そして国内のライバル日産が推し進めているのが電気自動車だ。
>このどちらかが次世代モータリゼーションの主導権を握るのか、水面下では

27:>>20=商業右翼
20/02/04 09:05:03.52 4AGg/CZm0.net
>電通と原発報道―巨大広告主と大手広告代理店によるメディア
>電通支配はこうして原発報道を歪めてきた
>新聞・テレビを沈黙させた電通 - 月刊日本

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/05 12:35:24.19 rEgNsj1q0.net
>>8
>>10
>>2に書いてある水素が捨てられているなんていう内容に事実�


29:�認があるからソース付きで水素は捨てられていない事実を書き込んだだけ 事実無根なら反論すればいい 基地外だのドン・キホーテだのは事実に反論できない負け犬の遠吠え



30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/05 16:53:20 K3TZ2LLP0.net
>>27
副生水素が余っているからイワタニが買っているんだろ。

URLリンク(www.iwatani.co.jp)

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/05 18:54:36.05 r3/yIQi60.net
>>27
>負け犬
自己紹介乙

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/05 19:16:45.39 bui5i4bA0.net
ドン・キホーテは言い過ぎだった
ドン・ガバチョがいいとこだ
すまんかった

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/05 21:06:03 D8XP+zQ+0.net
>>28
ご提示のサイトのフロー図には
原料水素受入(電解副生)
とある

一方で
岩谷瓦斯千葉工場(千葉県市原市五井海岸5?3)
の近くで電解副生水素となると近所に
AGC千葉工場(千葉県市原市五井海岸10番地)
があるので、これが供給源でほぼ間違いない

供給元のAGCの環境報告書によれば
2003年版
水素の有効利用率向上等により、エネルギー原単位を原油換算で0.633kL/tに抑制した結果、
対前年比で約5%の大幅省エネを達成しました。

2009年版
食塩水を電気分解して苛性ソーダ等を生産する工程で発生する水素の一部を、ボイラー燃料として活用しています。
しかし、電気分解の大部分は夜間に行っているため、従来は、夜間に大量発生する水素のすべてをボイラー燃料として活用できていませんでした。
さらに、この設備には一定の圧力で水素を送る必要があり、圧力調整のために、水素の一部を大気に放出していました。
そこで、圧力調整のための水素ホルダーを設置し、大気に放出していた水素をゼロとするとともに、処理能力の高い水素ボイラーを新設し、すべての水素をボイラー燃料として活用することが可能となりました。

結論
現状:すべての水素をボイラー燃料として活用可能
将来:>>5の通り今後副生水素は発生しない方向

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/05 21:41:59.59 bGCEKK680.net
>>31
ID:rEgNsj1q0 = ID:D8XP+zQ+0
なんだよね。笑えるw

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/05 21:50:24.66 9w3InbUk0.net
>>31
お前ホントアホ!

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/05 22:05:16.52 D8XP+zQ+0.net
副生水素がすでに有効利用されているという事実に対して
>>8 基地外
>>10 ドン・キホーテ
>>30 ドンガバチョ
>>32 笑える
>>33 アホ
反応はできても反論はできないwww

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/05 22:07:37.60 9w3InbUk0.net
此処でもイワタニは水素を買っている。
URLリンク(www.iwatani.co.jp)

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/05 22:10:40.01 PPDySXbW0.net
>>34
的確な指摘じゃないかw

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/05 23:54:36.70 D8XP+zQ+0.net
>>35
岩谷が水素を買っているって、何が言いたいの?
あなたが買っているというトクヤマが書いた「食塩電解工業における副生水素利用の現状」
URLリンク(www.hess.jp)
--------トクヤマの文献引用--------------------------
現状の食塩電解工業において、エネルギー的には、副生する水素ガスは、
苛性ソーダ濃縮用蒸気とEDC分解炉の燃料に使用する事でちょうどバランスが取れていることになる。
電解副生水素は約半分が化学工業用途に使用されていることから、
当然エネルギー的には不足となり、不足分のエネルギーは化石燃料等で補われている。
水素を必須とする電解工場において、電解副生水素を燃料電池用等に利用する場合、
現在利用している水素を置き換えるために、化学工業用途向けでは他の製造方法による水素の手当てが、
燃料利用の場合は他の代替化石燃料が必要となる。
------------------------------------------
すでにトクヤマで発生する副生水素は全量有効利用済みで、全量有効利用してもまだ水素不足ですとトクヤマが言っています。
岩谷が副生水素を横取りしてFCVに供給しても何の意味もないのは千葉も山口も同じ。
次の書き込みは「アホ!」ですかね?www

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/06 01:16:18 1lK6nOVt0.net
最近ミライをよく見かけるようになった。
SUVとかハッチバックのFCV出たら買うわ。

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/06 06:05:34.28 YDOj/wMS0.net
塩電解なら純度が高いから、岩谷は水素発生設備と精製設備がいらない
隣なら輸送コストも抑えられる

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/06 08:17:39 5I5zlgQe0.net
よくもまあ使い古しのコピペばっかりw
BBAの収集癖すげーwww

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/06 08:31:30 p7uJt5zd0.net
>>37
お前は、引用した文献のまとめの章も真面に理解できないのな!
ホントアホ!

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/06 19:43:49.80 Y4Rc7f/F0.net
>>41
お前は、>>2に書いてある副生水素が捨てられているという話が嘘かどうかが論点であることを理解できないの?
ホントアホ!
副生水素が捨てられているのかどうかについて決着ついてから文献のまとめの章の話してやるよ

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/06 19:55:58.81 jliNhdfL0.net
BBAw

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/06 20:29:11 Y4Rc7f/F0.net
>>43
反応はできても反論はできないwww

太陽光や風力などの自然エネルギーが持っているエネルギーを
電力(電気エネルギー)に変換する行為がCO2の排出量を減らしているエコな行為であり、
この電力(電気エネルギー)を使って水素ガスを製造したり、その水素ガスを燃料にして燃料電池車を走らせたりすることが
CO2の排出量を減らしているわけではありません。

既に有効利用されている副生水素を横取りして燃料電池車を走らせることがCO2の排出量を減らしているわけではありません。

副生水素をFCVが横取りしたら、横取りされた会社は代わりに化石燃料を使う。
CO2排出場所が、車から横取りされた会社に移動するだけで意味が無い。

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/06 20:37:52 q4AjCgH40.net
>>44
co2詐欺師w

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/06 20:58:15 Y4Rc7f/F0.net
>>45
エコカーでもないFCV買ってエコカー補助金かすめ取る税金泥棒w

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/06 22:06:36.71 5I5zlgQe0.net
>>46
ゼイキンガーも来たーwww

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/06 22:23:09.03 Y4Rc7f/F0.net
>>46
反応はできても副生水素がすでに有効されている事実には反論できないwww

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/06 22:58:20.65 zDFupukd0.net
>>993
> 水素の内燃機関は作れないのかな
> 水だけしか出ないから燃焼エンジンでもいけるのでは
地球の大気には窒素っていう物質があって、空気で水素を燃やすと、大気汚染物質のNOxが発生するんだよ、坊や。

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/06 23:20:06.87 IREBHV1v0.net
新型でるまで暇だねえw

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/06 23:35:01.46 p7uJt5zd0.net
>>44
お前ホント大馬鹿!
企業は、これから儲かるだろう所に投資する。
だから水素の需要ご増すであろうFCV向け水素に投資しているんだよ。
それが無ければ副生水素の余剰も活用出来ないよう。
余剰の割合は少ないが確実に有るからイワタニが買えるんだろ!

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/06 23:36:48.15 zDFupukd0.net
どういう理由でFCVの需要が増えるの?
FCVを買うと消費者にはどんなメリットがあるの?

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/06 23:54:39.52 YDOj/wMS0.net
岩谷が買ってるというか
売る側も共同だろ
流行りのSDGs

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/07 00:08:55.78 ho78Xx9u0.net
副製水素は純度が高いから高く売って
変わりに安い水素買うんじゃない?

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/07 00:12:38.97 jknj5hpr0.net
>>51
お前ホント大馬鹿!
買える=余ってるのなら、店で売ってるものはすべて余り物になっちゃうよwww
よそに売ってたり、自家消費してても、高い価格で買う人が現れたら
よそに売るのやめたり、自家消費やめて、高い価格で買ってくれる人に売るでしょ?

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/07 08:43:28 V1Xh9uEk0.net
>>55
お前ホント馬鹿。
副生水素は、其れが目的で生産されたものじゃない。
主目的物の副次的にできる物。つまり余り物だよ。

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/07 08:49:37 LBkplXQB0.net
FIT乞食が自分のこと棚に上げてなにをいってるのやら
自家消費なんかせず高く電力会社に売りつけているじゃないかw

賦課金返せ、ボケwww

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/07 19:31:03.07 3hfOxvaN0.net
トヨタ以外はFCVの新型車両開発してないの?
ぜんぜん聞かないのだけど

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/07 20:20:03 jknj5hpr0.net
>>56
お前ホント馬鹿。
副生水素が捨てられているなんてことはない。
>>31>>37の通り、すでに有効利用されている。

>>42でも書いた通り、論点は副生水素が捨てられているかどうかであって、
副次的にできるかどうかではない。

副生水素横取り泥棒兼エコカー補助金泥棒さん

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/07 20:24:57 xkFrEujX0.net
>>59
アホ!
余っているからイワタニが買って水素ステーションで売れるんだろ!

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/07 20:29:26 kXHaz7Ej0.net
高く買ってくれるところに売るだろう
ホンモノの馬鹿だなw

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/07 20:56:39 jknj5hpr0.net
>>60

>>42でも書いた通り、論点は副生水素が捨てられているかどうか。

余っているとか話をすり替えないように。

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/07 21:01:38 KORq0TpZ0.net
来たよ「論点」婆www

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/07 23:13:46.02 V1Xh9uEk0.net
>>62
未利用水素が有るから色々活用方法を模索している。
URLリンク(www.env.go.jp)

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/07 23:36:41.57 jknj5hpr0.net
>>64
またトクヤマ蒸し返しか
>>37再掲
URLリンク(www.hess.jp)
現状の食塩電解工業において、エネルギー的には、副生する水素ガスは、
苛性ソーダ濃縮用蒸気とEDC分解炉の燃料に使用する事でちょうどバランスが取れていることになる。
電解副生水素は約半分が化学工業用途に使用されていることから、
当然エネルギー的には不足となり、不足分のエネルギーは化石燃料等で補われている。
水素を必須とする電解工場において、電解副生水素を燃料電池用等に利用する場合、
現在利用している水素を置き換えるために、化学工業用途向けでは他の製造方法による水素の手当てが、
燃料利用の場合は他の代替化石燃料が必要となる。
すでにトクヤマで発生する副生水素は全量有効利用済みで、全量有効利用してもまだ水素不足ですとトクヤマが言っています。
反論したいのなら
苛性ソーダ濃縮用蒸気とEDC分解炉の燃料に何を使っているかをソース付きで示してくれるかな。
FCVが水素横取りしたら横取りされたほうが化石燃料使うだけで意味がない。

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/07 23:56:13.83 jknj5hpr0.net
>>64の資料の3ページ目に記載の出典である
NEDO 水素需給の現状と将来見通しに関する検討
については抜粋が
URLリンク(www.kanto.meti.go.jp)
にあって
>NEDO平成24年度成果報告書「水素需給の現状と将来見通しに関する検討」による低位推計を採用する。
>当該報告書における低位推計では2030年には製造法がすべてガス拡散電極法に置き換わるとしている。
だそうだよ。苛性ソーダ製造法がガス拡散電極法に置換されたら苛性ソーダ由来の副生水素0になっちゃうよ
さらには
> 2012年における苛性ソーダの生産量350万トンと副生水素生産量10億Nm3
と記載があるので、>>64のポンコツ資料に副生水素11億Nm3供給可能と書いてあるのは
ガス拡散電極法が実用化前の2012年時点の全量横取り量相当ということか。
どれだけ都合いい数値つなぎ合わせてるんだよ

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 00:17:27.36 LUeUGtD70.net
>>65
引用した環境省の資料3ページの表を見なよ。
約1億立米の水素が未利用。
未利用と言うことは捨てていると言うこと!
約9,000,000kgが未利用な。ミライは1kgで約100キロ走れるから年間10,000キロ走るミライ90,000台走らせる事が可能。

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 00:19:33.31 LUeUGtD70.net
>>66
バーカ!
今現在の副生水素が未利用だと言っているんだよ。
将来どうなるかは、なって見ないと判らないし、現在未利用と言うことと関係ない!

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 08:00:13 oKQTwQzM0.net
URLリンク(www.env.go.jp)

「水素供給�


72:]力●11億Nm3● うち●未利用水素約10%● 出典: NEDO「水素需給の現状と将来見通しに関する検討(H25.2)」 資源エネルギー庁「水素の製造、輸送・貯蔵について(H26.4)」H26.4等より作成」 とある。 1つ目の出典 NEDO「水素需給の現状と将来見通しに関する検討(H25.2)」 https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/suiso/data/20170626suiso_syouraitenbou_houkokusyo.pdf#page=53 によれば、 「2012年における苛性ソーダの生産量350 万トンと★副生水素生産量10 億Nm3★に~」 とある 2つ目の出典 資源エネルギー庁「水素の製造、輸送・貯蔵について(H26.4)」H26.4 https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/suiso_nenryodenchi_wg/pdf/005_02_00.pdf#page=7 によれば 「食塩電解により苛性ソーダを1トン製造する際に、副生物として水素が280Nm3発生。 苛性ソーダの生産量(平成24年度は357万トン)から機械的に計算すると、 苛性ソーダ製造プロセスで発生する★副生水素は約10億Nm3★と推定される。」 とある 出典元文献にはどちらも★10億Nm3★と書いてあるのに、 出典元文献無視して●11億Nm3●に突如増大して、その増大分1億Nm3である●10%がちょうど未利用●なんて都合の良い不整合が生じるのか?



73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 09:30:08.19 tpuWFATz0.net
FCV用に需要が増えれば、無理して自己消費せず売るよなあ
基本的にバカだから超ロングコピペ、しかもしつこく何度も
BBAはいやだねwww

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 11:26:31.40 LUeUGtD70.net
>>69
お前しどろもどろ!

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 14:56:42 oKQTwQzM0.net
ソース付きで事実を書いてあげているのに
バカだのしどろもどろだのと悪口で反応するだけ。

事実じゃないなら事実無根と根拠とともに反論すればよい。

悪口並べたところで副生水素が捨てられていない事実には何の影響もない。

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 14:57:53 UsshgZv10.net
だからさぁ、一般消費者がどんな理由で、HVよりFCVを選ぶようになるのさ。

水素ステーションがガソリンスタンド並みに増えたって、車本体がHVより安くなるか、水素がガソリンより安くならない限り、一般消費者にはFCVを選ぶ理由が何もないんだが。

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 15:01:41 UsshgZv10.net
ちなみに今は、車本体も水素も、
「Miraiの所有コストがクラウンHVと同等になるように」
補助金で補填されてるだけだから、本体や水素のコストが下がったら、
補助金は同額だけ減らされるだけだからね。

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 15:15:13 oKQTwQzM0.net
化石燃料由来の水素ばかりでCO2減らず、クラウンハイブリッドにも劣る
化石燃料由来の水素ばかりでエネルギー自給できてない
圧縮や冷却でエネルギー無駄遣い等、効率悪く省エネではない
水素スタンド遠くて水素充填のために無駄なドライブ
ガソリン軽油と違ってガソリン税や軽油引取税払わず税収減
水素赤字販売で法人税減
水素スタンドインフラ税金投入
車両購入に税金支出して補助金
税金使って公用車として購入

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 15:53:30 G3sFlZ9l0.net
>>75
イワタニは副生水素が主体だね。
補助金の件はそっくりEVに当てはまるんじゃね。

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 16:20:21.22 tizRw7lU0.net
>>76
岩谷が副製水素使ってるのは千葉と山口の液体水素だけ

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 16:27:24.43 5VFomjui0.net
>>77
千葉の工場は大都市東京がメイン。
俺が乗ってるミライは副生水素主体で超エコな乗り物だ!

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 16:52:59 oKQTwQzM0.net
>>78
すでに有効利用されている水素をFCVが横取りしたら、
横取りされた会社は化石燃料を使う

CO2排出場所が車から横取りされた会社に移動するだけで意味がない

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 16:56:39 5VFomjui0.net
>>79
お前ホントアホ!
余っているからイワタニが買えるんだよ!
買った水素をイワタニは需要家に売っている。
その一つが水素ステーションを通じたFCVへの販売!

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 17:01:44 tizRw7lU0.net
>>78
副製水素は液体水素使ったステーションだけだぞ

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 17:32:55.69 LUeUGtD70.net
>>81
イワタニで入れてるから問題無し。
東京タワー近隣と有明のどちらかね。

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 17:46:34 nwi369tE0.net
前スレでイワタニ無くなっても


87:問題ないって吠えてたやついたけど、最近イワタニ話題にあがるな



88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 18:12:12.95 P+aqhZWX0.net
結局、水素信者もFCVが普及する理由は答えられずスルーなんだな笑笑

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 18:49:32.27 LUeUGtD70.net
>>84
そんな簡単に普及するとは思ってないよ。
徐々に増えて普及迄に10年から15年はかかるだろうな。
その頃には国内で水素ステーションが1,000ヶ所になっているだろうね。

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 19:41:50 P+aqhZWX0.net
だからさぁ、一般人がどんな理由で、HVより本体も燃料も安くない車を選ぶんだよって聞いてるんだが笑

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 20:00:07 LUeUGtD70.net
>>86
EV買うのと同じ理由。
楽しいからさ!

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 20:15:20 P+aqhZWX0.net
EVは自宅で安く充電できるっていう明らかなメリットがあるじゃん。
FCVには、そういうのが何一つないんだが。

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 20:54:57 tizRw7lU0.net
一般人は車にこだわりないから、軽ばっかり売れるんだろ

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 20:56:39 3oOTCMjm0.net
馬鹿の相手は大変だなw
豪州水素が来るのになあwww

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 21:09:07 LUeUGtD70.net
>>88
EVは航続距離が短い車としては中途半端な製品。
ミライはガソリン車と同等の走りが可能。
だから水素ステーションご全県に1つ以上有れば普通に使える。あくまで自宅の側にステーションが有ればの話。
家の近くでも3台あるよ。

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 21:10:23 5VFomjui0.net
>>90
アンチは来年にはダンマリになる。

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 22:20:41.15 oKQTwQzM0.net
>>92
来年には一体なにがどうなってダンマリになるのか具体的にどうぞ。
現実は下方修正繰り返した目標4万台の10分の1の4000台にも満たないありさまなんだけど。
2004年の新日鉄資料
URLリンク(www.nssmc.com)
末尾の国の燃料電池・水素エネルギー導入シナリオ
2010年燃料電池5万台
2020年燃料電池500万台
2014年の水素・燃料電池戦略協議会のロードマップ
URLリンク(www.meti.go.jp)
燃料電池自動車は、
2015 年に1000 台
2030 年に200万台
普及すると仮定。
2016年3月の「水素・燃料電池戦略ロードマップ改訂版」
URLリンク(www.meti.go.jp)
燃料電池自動車の普及目標を設定しました。
2020年までに4万台程度
2025年までに20万台程度
2030年までに80万台程度

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 22:31:40.92 tpuWFATz0.net
新型楽しみだねえw

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 22:32:03.99 P+aqhZWX0.net
>>91
ガソリン車と同等の走りができて、ガソリン車より価格も燃料費も高い車が、なぜ一般人に売れると思うのかって話をしてるんだが。

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 22:32:13.17 LUeUGtD70.net
>>94
新型ミライが沢山売れる!

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 22:34:43.49 P+aqhZWX0.net
>>90
豪州水素が安く輸入できたら、そのぶん補助金が減らされて小売価格は変わらないよ。
補助金抜きで、ガソリンより安くなる目処なんて全く立ってないしな。

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 22:35:23.48 3oOTCMjm0.net
>>95
貧乏人代表?
お疲れさまw

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 22:38:23.05 P+aqhZWX0.net
え?ひょっとして金持ちのエコアピールでミライが売れる事に期待しちゃってるの?笑
テスラはバカな金持ちのエコアピールのためのオモチャとか散々ディスってるくせに?笑笑

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 22:41:56.50 XLK/scSK0.net
もう半年くらい
乗ってるが
現状、乗る分には
何も困らないよ
充電しなくてもいい
EVって感じ
ただ、まだ周りは
MIRAIが電気で走ってるのも
よく分かってないみたい

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 22:44:11.16 oKQTwQzM0.net
>>96
沢山ではあいまい
来年2021年の1年間に何台以上売れると思っているのか具体的にどうぞ
参考までに現行MIRAIは5年間で4000台届かずの状況です・・・

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 22:47:38.04 tpuWFATz0.net
年3万台作るって、これ100かいめぐらいかねwww

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 22:57:29.80 P+aqhZWX0.net
そのうち日本で売るのは1万台、そして現状は年販600台なのに、いきなり1万台売れるなんてありえない事くらい猿でもわかります。
あ、トヨタお得意の自社登録っすか?笑

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 22:58:18.99 tpuWFATz0.net
ああすまん、月3000台だった
年4万台弱だな

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 22:59:30.26 3oOTCMjm0.net
>>103
貧乏人がトヨタの心配?
www

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 23:12:38.10 5VFomjui0.net
>>99
トヨタが戦略的価格で売り出すってさ!
俺も乗り換えよ。

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 23:21:57.57 P+aqhZWX0.net
トヨタが国内の関連企業全社の課長以上に、家族全員ミライに乗り換える事を強制すれば、初年度はなんとか1万台達成できるかもね、
2年目は一気に1000台以下になるけど笑笑

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/08 23:28:28.50 3oOTCMjm0.net
>>107
マジものの貧乏人なんだね笑笑

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/09 08:37:50.69 620Hzo4Z0.net
URLリンク(bestcarweb.jp)
トヨタ、エスティマをFCVで2021年に発売だってさ。
世界的にはハリアーとかSUVの方が売れそうだけど、
ミニバンの方がスペースに余裕があるからFCV第2段としては悪くない選択かな?
ミニバンの次はどーせSUVだろうしね。トヨタはFCトラックやバスの開発も
進めてるし、中国メーカーにもFCV部品の外販始めるらしいし、いよいよ
本気でFCVを売り出すつもりらしいね。

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/09 09:02:11 620Hzo4Z0.net
FCVはHVと全く同じ構図になりつつある。
HVも初めはこんなの絶対元取れないし売れる訳ないと言われて、
実際大赤字だったけど、今じゃトヨタの主力製品なだけじゃなく、
世界的な低燃費規制を潜り抜ける革新技術にもなっている。
ホンダはトヨタに追従してHV開発するも二番煎じ感は拭えず、日産は
欧米メーカーと一緒になってHVを馬鹿にしてたけど結局、
後追いせざるを得なくなる醜態をさらした。

欧米がHV対抗で押し出したディーゼル車は排ガス規制をクリアするのに
多額の費用を要して勝手に潰れた。今度はFCV対抗でEVを押し出してきたけど、
同様にコストがいつまで経っても下がらず、高級車ばかりの展開。
そうこうしている内にトヨタはどんどんコスト下げて、もはや一般車にも
車種を拡大しようとしている。2020年にはFCVシステム価格が150万円、
2025年には75万円とも言われている。150万円ならEVと大差ないかもしれないけど、
75万円になったらもうEVじゃ太刀打ちできなくなる。EVがデカい顔できるのも
後5年ぐらいかもねw

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/09 09:03:25 t6ZNDihL0.net
海水から水素を作る! トヨタの燃料電池が船舶にも展開。スタンドアロンでの運用で見えてくるものとは?【週刊クルマのミライ】
URLリンク(clicccar.com)

バカには理解できない Power2Gas を船上で。合理的だねえw

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/09 09:42:43.66 nIy5H7uW0.net
太陽光や風力の再生可能エネルギーや海水から生成した水素を用いた燃料電池を動力とする世界初の自立エネルギー型燃料電池船で、2017年6月にフランス北部のサン・マロ港を出発し、世界一周航海に挑戦中だ。
2020年2月からは、現在行っている海上試験を完了したトヨタのFCシステムを搭載して、2020年ツアーへサン・マロ港から出港し、大西洋と太平洋を横断する予定だ。
燃料電池をトヨタ製に乗せ換えするだけ

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/09 09:49:51.30 t6ZNDihL0.net
>>112
おいおい、読むところが違うだろ。国語もできないのかw
再生可能エネルギーでの発電で余った電力を使って、水素を生成しておき必要に応じて燃料電池によって発電するというのは、重量面でも有利ですし、エネルギーの利用方法としては実はシンプルなのです。
まして、「エナジー・オブザーバー号」は自立したスタンドアロンでの運用を前提としています。海上というシチュエーションを考えても水素燃料電池を利用するというのは理にかなっています

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/09 09:59:05.06 T6QHr9v60.net
>>110
ヨーロッパやアメリカの、新車の「平均」販売価格が35000ドル、日本円で400万弱。
VWのID.3や新型e-up!などのEVは、補助金なしでもそのボリュームゾーンに入ってきている。
貧乏な日本人には想像もつかんだろうけど、200万以下の車しか売れない日本が後進国マーケットなだけ。

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/09 12:11:31.80 kL/NB6q20.net
>>90
それって、メインはKHIの発電用じゃないの?

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/09 12:32:03.22 KJSnwGuZ0.net
>>114
よう貧乏人、元気だな

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/09 13:21:12.30 QBxgpc+y0.net
貧乏だと満足に教育受けていないから馬鹿
このスレのアンチそのままだよね。階層の固定化が露骨だわw

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/09 14:55:31.96 u9ZAuy7Q0.net
>>110
昔、トヨタとホンダがしのぎを削ってる間に日産は
ゴーン登場でハイブリッド開発やめちゃったんだよな。

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/09 18:20:22.73 BniqsLbS0.net
>>118
日産は世界で唯一、全てのハイブリッドシステムの発売経験のあるメーカーですよ?
■ 日産のハイブリッドの一覧 ■
■ スプリット式ハイブリッド
1998年トヨタのTHSシステムを特許と販売権を購入しプリメーラの試験車両で制作
・ティーノHV を官庁の依頼で製造販売、
・アルティマHV発売北米ではトヨタから機構を購入調達し製造販売
■ パラレル式ハイブリッド
・セレナのS-ハイブリッド
・スカイライン フーガのFR車 2クラッチハイブリッド
・エクストレイルのFF車 2クラッチハイブリッド
■ シリーズ式ハイブリッド
・ノートのe-POWER
・セレナのe-POWER

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/09 18:26:24.59 oWun6eg30.net
>>119
シリーズHV以外はアリバイ的に少数販売しただけじゃない。全く売る気無し。

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/10 12:05:29.02 weGRpLgL0.net
>>120
アリバイ的と言うか必要性のないところばっか出したもんだから記録的に売れ行きが悪くてすぐ終了ってことじゃね?
そもそもスカイラインのユーザーがHVを欲しがるかって言うところから日産のバカさ加減が伝わる。

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/14 13:41:43 oNOV1tiY0.net
急にアンチミライがいなくなった

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/14 16:30:47 r461mRMX0.net
今年はmiraiかハリアーHVか迷う
いまCX-8なんだけどディーゼルは合わない
期待してるぜ

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/14 17:16:43.96 apcnk2YW0.net
>>123
断然ミライ推しだけど納車に凄く時間かかりそうです

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/14 17:34:03.96 6UT1IIBI0.net
>>124
半年待ち位じゃね。

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/14 19:08:32.18 6EKLjlCd0.net
>>124
>>125
大増産だから大丈夫じゃね

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/14 19:24:02.64 QgkW6qZo0.net
どこのディーラーでも買えるのかな

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/14 19:42:06 /tSZjvlD0.net
初代Miraiの販売初年度のバックオーダーが5000台いってない。
水素は盛り下がってるし、次期Miraiのバックオーダーは2000台いけばいい方だろ。
半年どころか、2ヶ月待ち程度だろう。

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/14 21:51:05.85 6UT1IIBI0.net
>>127
水素ステーションが整備されている県のディーラーだけでしょ。

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/14 22:16:08.76 +nNWa6Wi0.net
よくFCVと水素ステーションが鶏と卵に例えられるけど、
実際は明らかに水素ステーション整備を先にすべきであって、
「Miraiが売れてないから水素ステーションができない」
なんて言い訳に過ぎない。
テスラがスーパーチャージャー整備を「餅は餅屋」とか言って他人任せにしてたら、
今のようなEVマーケットにおける圧倒的な優位は築けなかったのは明白。
トヨタは本気でFCVに賭けてるなら、自腹で水素ステーションを各都道府県に最低100軒は作るべきだし、
それをやってないって事は、トヨタ自身FCVの時代は来ないと思ってるって事。
本気でFCVの時代が来ると思ってて、その時代の覇権を握れるなら、
水素ステーション4700軒=2兆円の投資なんてトヨタにとっては安いもんだろ。

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/14 22:22:15.46 QlPx2ecN0.net
>>130
トヨタグループで水素ステーションを整備しているよ。
良く調べな!

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/14 22:35:48.98 +nNWa6Wi0.net
へ~。で、水素ステーション整備に何千億円投資して
、何百カ所に作ったの?
ちなみにテスラは1万5000のスーパーチャージャーを全世界に自前で作ってますよ。

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/14 22:48:49 QlPx2ecN0.net
>>132
馬鹿!
テスラなんて関係無い。
お前が調べりゃいいだけ!

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/14 23:00:20 +nNWa6Wi0.net
せめて5000億円で1000箇所に水素ステーションを自前で建設くらいすれば、
トヨタがFCVに本気だって認めてやるよ。

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/14 23:03:27 +nNWa6Wi0.net
しかし、FCVを売り出して6年になるのに、未だに高速道路に1箇所も水素ステーションがないとか、どんだけFCVにやる気がないんだよってレベルだな笑笑

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/14 23:31:06.13 6UT1IIBI0.net
また、アンチがアホな事言い出したな。

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/14 23:35:00.99 B09KWnXb0.net
>>129
水素ステーションない県ってあとどれくらいある?

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/14 23:35:16.17 +nNWa6Wi0.net
水素信者の決まり文句が「水素は5分で入れられる」
実際は、最寄りの水素ステーションまで片道30分かかります笑笑

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/14 23:45:07.72 +nNWa6Wi0.net
せめて日産を見習って、全国に5000近くあるトヨタディーラーの5軒に1軒くらいは水素ステーションを併設したらどうなんだい?笑笑

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 00:24:55.41 Tw3JJbU50.net
>>137
19県。その内未定なのが15県。4県は今年中に開業。

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 00:25:50.26 aRhEAImK0.net
>>139
日産は、何処にも設置していない。

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 00:40:36.25 oGsrFfoS0.net
は?日産は全ディーラーに充電器があるんですけど?

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 07:21:19 18UsaW+v0.net
>>140
あるったって県内に一軒か二軒しかねえんじゃ実質ないのと変わらん

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 08:23:32 9ZsoMERC0.net
トヨタディーラーは大統廃合時代がくるから、跡地


149:にステーション作ればいい



150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 08:36:29.99 ZTcgjS8O0.net
日産w アンチは本当に馬鹿で情弱ww
ZESP3でググってみたら?リーフはもうオワコンwww

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 08:52:19.75 fmijpeOl0.net
ミライがリーフの販売台数越えたら起こして

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 09:14:57.51 ZTcgjS8O0.net
「販売台数」って、やっぱり馬鹿だわw
ZESP3は「充電サポートプログラム」だよ。コジリーファー根絶のなw
ま、ZESP4が出たら起こしたるw

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 09:15:06.78 TdkESFc40.net
3が始まって2のカードの期限がきたら廃車リーフが増えて充電器はガランとするよwww
100キロしか走れない旧式なんか特に廃車ラッシュだろうねwww
りーふはオワコンwww

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 09:56:07.77 Tw3JJbU50.net
>>142
水素ステーションの話だろ!

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 10:25:55.86 oGsrFfoS0.net
水素の価格って、Miraiの燃費がクラウンHVと同じになるように、
補助金を大量投入してやっと現状だから。
Miraiの燃料費がZESP3を下回ったら起こしてくれ笑

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 10:40:45.67 oGsrFfoS0.net
>>149
FCV出してない日産がなんで水素ステーションを作るの?
日産はEVを出してるから、全ディーラーで客に充電サービスをきちんと提供してます。
トヨタは水素ステーションがろくにないのにFCVを客に売るばかりか、水素ステーション整備も人任せ。
倫理観のかけらもない企業だね。

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 10:44:12.27 mJK2ztBy0.net
日産はリーフ(EV)を売るために全ディーラーに充電器設置した
トヨタはMIRAIを売るためにディーラーにステーション作らないのか
ってことだろ

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 10:44:30.97 1arHMcN60.net
>>150
そんな終わったプランを連呼されてもwww
ガソリン並みの値段取られて30分待ちの罰ゲームとかノーセンキューですwww

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 11:06:42.32 Tw3JJbU50.net
>>151
×FCV出してない。
○FCV出せない。
親会社のルノーは出したのにな!

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 11:07:19.14 Tw3JJbU50.net
>>152
不要だから。
ガスステーションに併設が一番。

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 11:08:41.05 oGsrFfoS0.net
ふーん。つまり、FCVが売れるようにするための戦略は何もないって事だね。
いかにやる気がないかがよくわかる。

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 11:10:32.38 ZTcgjS8O0.net
新型3.5万台/年、だよ。楽しみだねえ(笑

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 11:16:20.27 oGsrFfoS0.net
そのうち日本の年販目標は1万台で、達成見込みもゼロだけどね。
何せ、6年間Miraiを作り続けて、まだ国内で累計3000台しか売れてないんだもん笑笑

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 11:27:28.03 ZTcgjS8O0.net
笑笑君は貧乏で馬鹿だからなあ
予想当てたことないだろうw

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 11:32:21.10 Tw3JJbU50.net
>>158
全世界での販売目標が年間700台だったんだよ。
精密機械だから作れなかったと言うのが正解。
なんせ発売日に注文して納車されたのが一年半後。
その後増産出来る様になったけどな。

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 11:33:24.99 oGsrFfoS0.net
で、どんな奴が来年Miraiを買いまくるって思ってんの?笑
官公庁や社用車の需要はもう食い尽くしたからね?笑

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 11:40:17.33 ZTcgjS8O0.net
MIRAIを買えるような人間は居ない、そう思いたい笑笑君であった
貧乏、泣けるwww

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 11:42:58.56 oGsrFfoS0.net
自称意識高い系がテスラを買うのは散々ディスってるのに、
意識高い系の金持ちがMiraiを買ってくれるのに期待してるんだ?笑笑

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 11:44:24.29 ZTcgjS8O0.net
リーフの次はテスラ?笑笑君www

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 11:48:51.63 oGsrFfoS0.net
意識高いアピールしたいだけのオツムが弱い馬鹿な金持ちが、毎年1万人いるといいね笑
でも、残念ながら、そういう層ってブランドにこだわるから、買うのはトヨタMiraiじゃなくてテスラやメルセデスEQC、アウディe-tronとかジャガーI-PACEなんだ。
覚えといてね笑

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 11:57:48.56 Tw3JJbU50.net
>>161
東京湾岸地区の高層マンション住いの人とか千代田、中央、港、新宿、世田谷、杉並等の金持ち。

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 12:01:48.86 ZTcgjS8O0.net
笑笑君みてると、どや顔の旧リーフ乗りFIT乞食を思い出すなあw

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 12:03:38.60 oGsrFfoS0.net
>>166
>>165

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 12:07:38.06 wJUuYIMV0.net
>>166
そのあたりの地域でテスラはうじゃうじゃ走ってるけど、
Miraiを見かけたことなんて1度もないよ。

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 12:15:37.82 wJUuYIMV0.net
一応3000台売れててテスラより多いはずなのに、
テスラは街で見かけるがMiraiは全く見かけないのは何故だ?
ほとんどが公用車と社用車で、イベントとかで環境アピールしたい時だけ車庫から出してて、
普段はクラウンとかを使ってる、みたいな感じか?

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 12:28:27.24 QApyEDko0.net
販売台数はだからなプリウスPHVの20分の1

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 13:43:02.30 Tw3JJbU50.net
>>169
2000台も入っていないのに、ウジャウジャ😹

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 13:57:43.85 aRhEAImK0.net
>>170
全国に散らばっているからな。
会社経営者が所有しているのが多いんじゃね。

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 19:11:07.95 wJUuYIMV0.net
結局、水素信者はFCVが売れる相手も理由も答えられずに逃走か笑笑

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 19:35:39.02 18UsaW+v0.net
成田空港じゃテスラはよく見るけどMiraiは滅多に見ないなあ

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 20:24:28.48 aRhEAImK0.net
>>175
どの辺で?

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 20:25:58.36 aRhEAImK0.net
>>174
アンチは、日本語が全く理解出来ないのな!

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/15 21:30:22.67 AmGw9nvp0.net
しょうがないなあw
田舎者刺激したくないけど、都内では普通に走ってるよ。デカいプリウスに見えるから目立たないだけ笑笑

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/16 10:26:39.63 NCSnxsmq0.net
ディーラーに見に行きました。実物のほうがずっと良く、購入に前向きです。
リアシートの間のコンソールボックス、撤去できないんですかね?
車庫の関係で、片側からしか乗り込めず、あいつが邪魔なんです……

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/16 10:50:51.15 On+8mma10.net
>>179
年末まで待とう。

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/16 10:55:09.75 83b13GK00.net
次期型だって、リアには巨大なセンタートンネルがあるから乗り降りに激しく邪魔だろ。
リアが完全にフラットなテスラとかにするのが無難だよ。

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/16 10:59:03.38 On+8mma10.net
>>181
テスラとか言う玩具に乗れるか!

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/16 11:10:50.22 83b13GK00.net
別にテスラは例として挙げただけだよ。
片側からしか入れないなら、リアの床が完全フラットな車を選ぶのが無難ってこと。

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/16 11:23:59.44 83b13GK00.net
次期Miraiのセンタートンネルのエグさがわかる記事
URLリンク(www.webcg.net)
これで中央に座らされるのってどんな罰ゲームだよw
社長秘書とかを座らせて羞恥プレイするのが目的かww

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/16 11:50:17.00 KYCq1p4M0.net
>>184
FRに乗ったことない奴の典型!

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/16 11:51:44.98 V+1zB/+B0.net
いくらFRでも、こんなバカでかいセンタートンネルがある車なんて他には存在しない。

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/16 12:25:56.36 DRHXpuAR0.net
どうせ買えないんだから心配するなよ笑笑

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/16 12:31:32.30 On+8mma10.net
>>186
写真を見る目が全くない奴!

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/16 12:41:40 vuSVHsQH0.net
4WDだけど現行の日産 GT-R が重量配分を50:50にするためにトランスミッションを
後部座席に移動させバカデカいので仕方なく4人乗りはわかる
後輪駆動だとしても後輪側にモーター積むだけなのにMIRAIは何が入ってるん?

URLリンク(xtech.nikkei.com)

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/16 12:48:58 V+1zB/+B0.net
>>189
巨大水素タンク。
現行のMiraiも、FFなのにバカでかいセンタートンネルがあって、後席中央は使えないから四人乗り。

次期Miraiは、センタートンネルのサイズは変わらないのに、
4人乗りじゃ売れないから無理やり5人乗りって事にしてる。

後席中央に座ったら、常時M字開脚状態になるから
女を乗せたらたまらんなww

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/16 13:16:17.97 vuSVHsQH0.net
>>190
あれだけデカいボンネットに何入ってるんだろうね。
デカいエンジン入れたってあんなにエンジンルームは必要ない
普通に水素燃料電池車ってパッケージング性が悪いんじゃね?
政治家とか知事とか勘違いした連中は新しいMIRAIは重厚長大で好きそうだけど
性事化とか痴事にいそがしいんでしょうか

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/16 13:46:21.90 tqS4RWpY0.net
タンクのせいではあるが赤字で売りたくないから意図的に4人乗りにしただけじゃないの?
プリウスPHVも4人乗りだったし初代インサイトは2人乗りだった

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/16 19:44:28.24 0kD5eXqx0.net
テスラに挑む、燃料電池搭載のEVトラック「ニコラ・バッジャー」の実力は?
URLリンク(forbesjapan.com)
重いトラックにEVパワートレーンだけを載せるのでは、市場が納得するような航続距離を得づらく、水素燃料電池などと組み合わせた方が、理想的な距離を走りきれる、ということだ。
また、サイバートラックが、80%まで充電するために20分ぐらいかかるのに対して、バッジャーは水素タンクを満タンにするのに、4分しかかからないというメリットもある。

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/16 22:59:01 vuSVHsQH0.net
>>193
せめて発売してから記事にしなよ

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/16 23:10:14 yfwK1dwt0.net
>>193
サイバートラックはピックアップトラックだよ?

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/17 07:21:59 e7vvwGPf0.net
家の近くに水素ステーションあるからふとミライの中古見たらかなり安いね
欲しい気持ち湧いてきた

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/17 07:28:43 l5N8icoJ0.net
家の近くはもとより、行った先にあるかが重要なんだよな

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/17 08:48:17.46 z229HXEm0.net
>>197
北海道、青森以外何の問題もないよ。

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/17 08:55:49.82 JEbOFxDT0.net
そして、渋滞に巻き込まれて5時までに水素ステーションに辿り着けず、
無人の水素ステーションで月曜日まで寝泊まりする事になる >>198 であった

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/17 09:26:23.76 GAOluUPy0.net
大型トラックは1000km以上走ったりするから水素で距離を出すにはかなりでかいタンクが必要だべさ
今だってメイン200と予備タン200で計400㍑の軽油積んで走ってっだあよ

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/17 09:32:51.12 +JyKeULj0.net
>>200
電池じゃ無理だからw

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/17 09:57:02.52 z229HXEm0.net
>>199
東京じゃ22時まで営業してます。

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/17 10:45:19.75 GAOluUPy0.net
そんだば、東京だけで乗ればいいべよ

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/17 11:42:35 z229HXEm0.net
>>203
名古屋も仙台も遅くまでやってるし。

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/17 13:11:12 Y5WUMbmU0.net
結局一部だけじゃん。

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/17 13:48:35 VgH1qSh90.net
田舎者は無理して口挟まなくてよくね?

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/17 14:18:44 GAOluUPy0.net
うっせ、ばーか

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/17 15:31:12.90 VgH1qSh90.net
水ステ誘致に頑張る田舎者もいるけどね~
こいつはダメな奴w

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/18 07:59:36 qRYQYdMj0.net
近所のガソリンスタンドが潰れてしまったんですが、
うちの近くにはいつ水素ステーションができますか?

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/18 08:06:02 s+Hsuy8f0.net
長さ5m、幅2m弱という大柄ボディなんだから、ワゴンボディにして7人乗りにするとか
見た目SUVにするとか、今世界的に売れそうなスタイルにはしないのかね
タイヤをSUVに使うような大きなサイズにして車高を上げれば、センタートンネル邪魔問題、タンクをより大きくして航続距離増量問題も解決しそうだが

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/18 08:43:46 qRYQYdMj0.net
>>210
この記事では「どうせ数が作れないから、売れなそうなセダンにした」って言ってるよ。
URLリンク(www.webcg.net)

実際は、公用車と社用車が需要のほぼ全てだからだろうね。

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/18 09:47:08 s+Hsuy8f0.net
水素ステーションもままならない初号機はセダンしかないのかもしれないが
2号機は売れ筋のSUVとかありだと思うが

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/18 10:05:28 mUahPkkq0.net
いちおうエスティマFCVの噂はある

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/18 10:09:48 c7bgzCfS0.net
2020年にMIRAI新型セダンで2021年にエステマFCVが出るらしいじゃん
URLリンク(bestcarweb.jp)

このペースだとSUVも2023年頃に出るんじゃないの

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/18 10:13:22 68U+okHY0.net
>>214
ホンダの軽がでてきた

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/18 10:15:54 c7bgzCfS0.net
間違えた
URLリンク(bestcarweb.jp)
エスティマFCVとエスティマHVが早ければ2021年に発売だってさ
普通に行ったら2022年ぐらいって事か

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/18 10:35:36.04 enLKhz0d0.net
EVが先行してどんどん普及してくれて、あとからFCVが追っ掛ける構造になると思うんです。
FCVのスタックとタンクをコンパクトにできれば、EVの電池搭載量を減らしてそこに載るはずです。
すると、EVをFCVに変えることができるんですよ。
ってトヨタも言ってるじゃないか

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/18 12:25:22 c7bgzCfS0.net
スズキは小型、軽量、省コストにメリットがあるという空冷式燃料電池でFCバイク作ってるね
早ければ2020年に市販車投入と言っていた
4輪も見据えて開発しているというから世界戦略的に軽はなさそうだけど、
コンパクトカーのFCVを始めに市販するのはスズキかもね

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/18 16:50:22.38 s+Hsuy8f0.net
トヨタ自動車の燃料電池を搭載し、太陽光や風力を利用して航海中に海水から水素を作り出すことで、世界でも初めてエネルギーの自給自足ができるようになった船が、フランス北西部から日本を目指すことになりました。
出港するのは、フランス人のヨットレーサーらがレース用のボートを改造した、全長31mの「エナジー・オブザーバー号」で、17日、フランス北西部のサンマロの港で地元の自治体や支援する企業の関係者などにお披露目されました。
船はトヨタの燃料電池車「MIRAI」の燃料電池を搭載し、太陽光や風力を利用して航海中に海水から水素を作り出せるようになり、燃料電池を利用した船としては世界でも初めてエネルギーの自給自足ができるということです。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
これを住宅に転用できればなあ

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/18 17:11:33.61 enLKhz0d0.net
>>219
21kWの太陽光パネル
水素62kg
FCシステムで2.1ton
先は長いな

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/18 17:26:36 s+Hsuy8f0.net
現状は体育館とか学校レベルの避難所にもなる大きな建物じゃないと無理なので地方なら実現可能かも

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/18 19:37:54.26 qRYQYdMj0.net
>>217
FCスタックその他の価格が、同じ発電容量のバッテリーより大幅に安くなければ、そのソリューションは成立しない。

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/18 19:41:54.92 Y6mO/TV70.net
>>222
バッテリーは発電しませんよ!w

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/18 19:42:25.44 1gKnEy2P0.net
ソーラーパネルと蓄電池乗っけた、ただのヨットよりいいものなのか?
なんか燃料電池使うことが目的になってて笑
電気使いたいのに水素を経由する理由がないんだよね

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/18 19:47:27.09 Y6mO/TV70.net
>>224
いいんですよ。ドイツも必死にパワーツーガスですからw

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/18 19:53:00.97 qRYQYdMj0.net
電気分解での水素生成は、電気が余ってる国が水素を輸出する目的でしか成立しない産業だよ。
電気分解して作った水素をタンクローリーで運んで発電するくらいなら、
その電気をそのまま送電線で送ればいいだけだろ、バーカwって話だよ。

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/18 19:53:13.12 1gKnEy2P0.net
燃料電池が蓄電池よりいいとこあんの?
レアメタルとか資源が理由?

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/18 19:55:20.31 qRYQYdMj0.net
燃料電池はレアメタルも資源も使います。
そして、電気が100あるとして、その電気で電気分解した水素で発電すると、使える電気は20に減ってしまいます。
馬鹿すぎるだろwww

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/18 20:14:19.39 272e0VM/0.net
ま、お前が一番馬鹿だがなwww

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/18 20:56:30.05 2TGLEDNn0.net
効率に関しては比較的どうでいいと思ってる。無尽蔵のソーラーや風力が源ならね。
ぶっちゃけソーラーパネルと水を注げば短時間で水素がボコボコ溜まるタンクが手軽に扱えれば、蓄電池よりいいんじゃね?

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/18 21:49:15.18 xAiJRzUM0.net
>>224
燃料電池使うことも目的だよ
太陽光と風力が無いときでも電子機器や電気関係を動かせるように、その燃料は現地調達できるように
それがヨットでできるかの実証実験

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/18 21:55:13.79 xAiJRzUM0.net
>>230
家庭用ソーラー(10kW)だと最大発電時で2Nm3/hくらい

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 00:43:15 D077JKpS0.net
>>230
水素タンクってポリ容器みたいなのを想像してんのか?笑
URLリンク(r.nikkei.com)

フォークリフトがなきゃ運べもしない代物だけど?笑

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 03:21:35 UwhMh6qr0.net
重さ1トンか
ロードスター一台分だ

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 07:38:33 TGkE7u950.net
>>233
現状はともかく、将来的にはどうなの?
メガwebに実際に水素で発電して走る幼児用のおもちゃの自動車(SORAのキディーライド?)があるらしいけど、詳細は知らん。1トンもないよね?

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 08:19:29 Ng7J+U5k0.net
そりゃオモチャが短時間動けばいいならタンクはプラスチックでもいいだろうよ。

で、お前はオモチャを動かすために水素を作りたいのか?

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 08:36:59 IPiD+d/X0.net
>>233
この記事間違ってないか?
ミライの水素タンクは、CFRP製で、2本で120リットル入って重さ120キロ位だぞ。

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 08:40:14 Ng7J+U5k0.net
ちなみに、まさか太陽光パネルと水素と水タンクだけあれば水素がたまると思ってないよな?笑

パネルの出力に比例して大きな電気分解装置が必要だし、同時に発生する水素と酸素を分離する装置、水素を高圧でタンクに送り込むポンプ、それらを駆動するための電源装置も必要だからね?笑

システム総重量10トンくらい?笑笑

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 08:43:33.85 Ng7J+U5k0.net
>>237
FCVで使うタンクと、水素貯蔵用のタンクの違い。
そもそも120キロのタンクだってフォークリフトが必要なのは変わらないだろ。

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 08:48:08.48 Ng7J+U5k0.net
ちなみに、ホンダが総力を結集して可能な限りコンパクトに作った水素生成設備がこのサイズ
URLリンク(www.honda.co.jp)
プレハブ小屋ww

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 09:27:10.39 lsxMrQiE0.net
ホンダの努力には頭が下がるし、それを笑う奴は頭おかしい。がしかし、わざわざ水素を経由するメリットが見当たらない…
蓄電池よりも燃料電池がいい理由はどこにある?
ことに車においては回生ブレーキの受け手として燃料電池じゃどうしようもない。
やはり家に設置して昼間の太陽光発電を夜や天気の悪い日に取り回すためくらいか? それなら蓄電池でいいじゃんと堂々巡り

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 09:33:52.48 eE+pHoI70.net
>>241
ドイツでは必死でやってるぞ
お前が情弱なだけw

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 09:37:00.68 4t2tTBmR0.net
>>239
二本に分かれているからフォークリフトはギリギリ不要。

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 10:39:25.49 e7tEosBv0.net
>219の21kWの太陽光パネルは体育館ほどの大きさなくても一般家庭の2倍程度なので案外現実的かもよ
その他の装置を含めると軽自動車1台ぐらいのスペースは必要になるけど
地方の一軒家ならそれぐらい余裕なわけで

太陽光のエネルギーを水素で保存できるのはなかなか自立型エコハウスとしては画期的かも
FCVに水素入れるならステーション無視して生活できるね

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 11:56:31 CZGXbcu+0.net
>>244
高圧のコンプレッサーは必要だけど?

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 12:20:52 Ng7J+U5k0.net
>>244
FCVに充填するなら800気圧に圧縮するコンプレッサーと、水素をマイナス50度に冷却する冷凍機が必要だよ。
もちろん、それらを駆動する電力も必要w

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 12:41:20.53 kCN0ywJ30.net
>>246
エコハウスだからFCVは考えなくていいと思う
完全に家庭用と割り切るなら
昼間に太陽光発電で水素作って、雨や曇りの日は燃料電池
昼間の消費電力+水素製造分が必要だから全面パネルにしても追いつかないだろうけど

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 12:42:16.68 kCN0ywJ30.net
水素入れるならって書いてるな
失礼

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 13:17:21.11 lsxMrQiE0.net
>>247
その用途で水素を経由する必要ある?
バッテリーに対する燃料電池の決定的なアドバンテージは?

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 16:08:46.83 IPiD+d/X0.net
>>249
長期保存可能。
夏に貯めて冬に使う。

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 16:28:10.59 KXie36Vy0.net
>>250
補機類のメンテで年百万単位でかかりそうだから金持ちの道楽には向いてるね

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 16:34:59.82 lsxMrQiE0.net
>>242
ドイツでやってりゃ偉いのか?
電気+水→水素(保存)+酸素(廃棄)
水素+酸素(改めて調達)→電気+水(廃棄)
電気→バッテリー(保存)→電気じゃあかんか?
余計な水も電気に戻すときの酸素も要らんぞ。
水素から電気を経由せずにエネルギーとして利用&分離された酸素も有効利用って宇宙開発ならまだ利用できそうだが


258: >>250 そんな大容量長期保存する意味ないだろ。毎日太陽は登る。数日のバッファがあれば悪天候も凌げる



259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 18:17:09.77 41w0vfHK0.net
>>252
正しくはドイツ「でも」だけどねえ。情弱認めて調べたらいい。バッテリークソ重くて使えないは常識
そういえばビルゲイツも燃料電池クルーザー発注したなあ

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 19:08:48.98 lsxMrQiE0.net
>>253
家で使うなら置いて利用するんだから重さは関係なかろう。
車載バッテリーには重すぎるって話だとしても、今後の進歩の可能性を無視するのは公平な見方ではないな

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 19:36:07.41 IPiD+d/X0.net
>>252
赤道近くに住んでいればな。
日本でも夏と冬の日照に大きな違いが有る。緯度の高い欧州では尚更。

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 19:41:14.68 IPiD+d/X0.net
富山に水素ステーションが3月9日オープン。
URLリンク(r.nikkei.com)
益々便利になるな。

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 19:44:32.91 lsxMrQiE0.net
>>255
もうめちゃくちゃだな笑
バッテリーだろうと燃料電池だろうと家に設置する大きさで半年分貯めるような大容量が現実的なら、ちょいと計算式出してみなよ

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 19:56:50.85 7MFX1P9l0.net
アンチって本当馬鹿だよな
住宅の話をFCVのスレで延々とw

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 19:57:29.74 4t2tTBmR0.net
>>257
半年分が何故必要なのか?
季節毎の必要量を求めて季節毎の発電量とのプラスマイナスがゼロになる様発電量を決めて余剰分を貯める様に設計するよ。

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 20:02:27.81 EcYuVln50.net
>>256
1キロの水素でどれだけ走れる?

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 20:06:26.09 4t2tTBmR0.net
>>260
遠出した場合はおおよそ春秋は125キロ、夏は110キロ、冬は100キロ。

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 20:09:15.27 kCN0ywJ30.net
一般家庭では長期保存の必要性なし
昼発電した分は夜に消費される

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 21:29:15.48 EcYuVln50.net
>>261
すまんがそれは何キロで走ってることを想定してますか?
冬場に走行距離が下がるのは暖房つけてるからということでいいですか?

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 21:51:09.34 IPiD+d/X0.net
>>263
高速はメーター読み100km/h。下道は都内20km/h。
1回15km以上。
冬落ちるのは燃料電池スタックを温めるために効率を落としているとの事。夏場は冷房の為だろうね。
一年中オートエアコンをオンにしっぱなし。温度設定は25度+-2度。

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/19 23:38:06 TGkE7u950.net
>>259
その想定で構わないからどんぐらいの容量を夏から冬に持ち越しすればいいのか試算を書いてみろよ。
自信たっぷりなようだからお前んちにも屋根にソーラーパネル乗ってるんだろ?
パワコンやサイトで発電量の確認できるから、消費分の電力と発電量の具体的な差も分かるだろうしな。
説得力のある計算結果なら、なるほどと納得してやるよ

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 00:07:41 wtGxHkuk0.net
>>265
ハウステンボスに聞きなよ。
具体的に教えてくれるかもね。

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 00:15:30 aFIRiGsw0.net
>>260
現行ミライでドライブする時は、走行可能距離を500キロとして計画を立てている。50キロの余裕を見て往復450キロ迄が可能。
勿論ルート近くに水素ステーションが有れば更に走行可能距離は伸びるよね。

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 07:36:51 erlQGR3a0.net
ボッシュ、新開発の燃料電池車向け


275:システム出展へ…コネクテッドワールド2020 https://gazoo.com/news/r331826.html ボッシュは、水素と酸素を電気エネルギーに変換するスタックに加えて、燃料電池システムのすべての重要なコンポーネントを生産準備段階まで開発している



276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 07:44:18 aQFJvdHP0.net
>>268
トラック用?

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 08:57:51 xyALrK3S0.net
>>269
都バスのFCバスはMIRAIのユニットx2だけどねえ。普通はそういう発想するけど、もしかして文系?

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 10:30:05 cqD72FE80.net
>>266
結局、燃料電池ディスられて腹立ったから、燃料電池のバッテリーに対する数少ないメリットであると言われる長期保存のことを必死に思い出し、なんとなくで燃料電池は長期保存に向いてるから夏に蓄えて冬に使うって反論を捻り出しただけなんやね。

俺が超概算だが計算してやる。
電力会社からの伝票とパワコンの発電量を加味してるので実際の住宅の実情とそうかけ離れてはいないはず。
住宅は5LDKの5人暮らしを想定。オール家電ではないので、ガスが担ってる光熱費分は消費電力が少なめのはず。
結果から言うと冬の期間は住宅用太陽光パネルの発電が消費に対して2000kWh不足する。夏は逆になるので、夏の余剰が冬の不足を上回るソーラーを設置していれば、夏→冬への持ち越しは(蓄えられれば)可能。

問題は蓄えるための燃料電池の分量。MIRAIのタンクは60kWhくらいに相当するから、後は小学生でもわかる計算だ。
2000÷60=33…

MIRAI33台以上のエネルギーを蓄えられる燃料電池をお前んちには置けるのか、金持ちで羨ましい笑

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 11:02:11.89 J5gRhTx90.net
>>271
お前の書き込み大間違い!

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 11:44:56 tQla0ayM0.net
>>271
お前は救いようのない馬鹿だな笑笑

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 11:46:16 cqD72FE80.net
>>272
しかし具体的なことは一切書けない!

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 11:52:43 cqD72FE80.net
>>273
MIRAIもソーラーパネルも蓄電池も、見たことも使ったことも運転したこともなさそう

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 12:02:22 eS4Ze4fk0.net
ポリ容器みたいな水素タンクから、灯油のポンプみたいなのをMiraiにつなげば水素が入るとか思ってそうだwww

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 13:31:35.02 ozPpsSfv0.net
     
永久機関を搭載したトヨタの「船」がフランスから日本に向け出港
スレリンク(news板)
     

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 14:43:10.71 eS4Ze4fk0.net
FCVを低価格化するための研究に参加する研究機関を「今から募集」するらしいよw
URLリンク(newswitch.jp)
実用化「目標」は2030年だってww
Mirai発売時には、「2022年にはディーゼル車と同価格になる」って豪語してたよなぁww
URLリンク(car-repo.jp)

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 15:28:52.83 aFIRiGsw0.net
>>271
東京の平均月間消費量は400kwから500kw程度。
夏も冬もな。春秋は200kwから300kw程度。
春の余剰電力を夏に使い、秋の余剰電力を冬に使う。その為には200kw程度貯められればいい。

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 16:08:11.16 tQla0ayM0.net
>>278
そ、貧乏人にはしばらく無縁の車だから。わかったらもう来るなよ笑笑

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 17:44:14 6v8MLhJX0.net
FCVのエスティマが予定されてるのか。いらんな
ミニバンタイプならいっそグランドエースのほうがよさげ

ハリアーのFCVが欲しいね。4WDなしでFRでい


289:い



290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 18:51:46.36 eS4Ze4fk0.net
FCVのエスティマなんて、2017年の東京モーターショーでコンセプトカーが展示されたってだけで、それ以来定期的に車雑誌が妄想してるだけの代物じゃん。
トヨタがはっきりと「FCVは数が作れないからSUVやミニバンにはできない」って宣言してるんだから、少なくとも2025年までに出る事はないよ。
URLリンク(www.webcg.net)

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 19:56:27 tQla0ayM0.net
>>282
貧乏人しつこいね笑笑

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 21:39:04.85 8rptB07l0.net
>>283
エコでもない偽エコカーで補助金もらう補助金泥棒 笑笑

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 21:42:14.19 Wmm4JzQN0.net
オーストラリアで石炭を燃やして出る水素を使うんだ!とかドヤ顔で言ってるしなw

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 21:51:40.69 aFIRiGsw0.net
俺は副生水素を使っているからエコロジー!

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 22:02:59.38 mWXwzDfU0.net
アンチは貧乏人が確定したな 笑笑

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 22:13:43.99 eTkTA5ax0.net
>>279
消費の多くなる時期に太陽光の発電がどのくらい不足するかが、貯めておくのに必要な容量だろ。
消費の多い時期の平均月間消費量から消費の少ない時期の数字を引いてるのか?なんでそれが必要な蓄電容量になるんだよ。
しかも月平均って… その季節の最初のひと月だけ持てばいいんだ?

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 22:34:01.25 8rptB07l0.net
>>286
税金泥棒が副生水素横取りしてエコロジーとは盗人猛々しい

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 23:40:55.96 aFIRiGsw0.net
>>289
副生水素が余っているからイワタニが買えて水素ステーションで売ってる。
其れを俺が買っている。文句あるか!

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/20 23:41:35.56 aFIRiGsw0.net
>>288
お前、計算も出来ない馬鹿!

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/02/21 00:05:22.00 ldUaGw8V0.net
>>290
何度も言うが、論点は>>2の副生水素が捨てられているかどうかで、
>>5-9のとおり、副生水素は従来から既に全量有効活用済みで捨てていない。
捨てていないものを横取りしてエコと名乗るのは手柄の横取りだよ、副生水素横取りする税金泥棒さん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch