【MAZDA】マツダ MX-30 Vol.2【EV】at AUTO
【MAZDA】マツダ MX-30 Vol.2【EV】 - 暇つぶし2ch319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/07/18 09:23:51 M1E9VVXn0.net
発電機は減速や停車含む平均エネルギーで足りればOKだからな。
エンジン車とは要求が明確に違う。

1ローターのスペックはこれとそう変わらんだろう。
22kWでベルト駆動(デミオ1.5Gの約1/4)
URLリンク(www.nikkei.com)
ちなみに短距離メインであろうお友達リースで
航続距離200kmは満足6%、不満70%
レンジエクス化しても200+180両方に
二度手間補充かけないと解消しない。

コスト安いと見積もってたようだけど
現状はコストを理由に延期中。
Xと同じく見通しが甘いんかな。

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/07/18 09:33:48.62 nKKaaXvI0.net
>>319
航続距離はJC08モードでの200kmだから、WLTCモードなら120km程度だよ。(旧リーフがそんなもん。)
WLTCモードで200km走れるMX-30とは違う。
ただロータリーは失敗だろうね。
ただの発電機エンジンならコストかからんのだけど、排ガス規制を通すための装備に金かかってるのかな?

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/07/18 17:02:27 igHzqc8X0.net
MX-30の航続距離「200km」は130km/hの超高速モードを含む欧州のWLTPサイクルでの数値だね。
欧州WLTPの平均車速は46.5km/h(30分間で23.25km走行)だから、バッテリーが切れるまでの所要時間は200÷46.5≒4.3時間。
MX-30のバッテリー容量は35.5kWhだから、平均消費電力は35.5÷4.3≒8.3kWということになる。

つまり、仮に外部からの充電は一切せずに発電機への給油だけで延々走り続けるにしても、平均発電出力はわずか「8.3kW」ほどで足りるということ。
(あくまで「平均」ね。ただし結構メリハリのある欧州WLTPの走行パターンであることに注意。)

シリーズHVの日産e-power(1.5~1.8kWh)に比べてバッテリー容量が圧倒的に大きいシリーズPHEVの構成(8kWh程度以上?)なら、
走行状況(速度変化や上り下り)による消費電力の変動に対して十分なバッファーになってくれるから、
>>219のデミオREと同じ20kW程度(8.3kWの倍以上ある)の発電能力でも電欠で失速に陥ることはまずなさそう。

マツダはもうロータリーでのシリーズ式PHEVはあきらめたのかもしれないけど、
少なくとも、小型の1ローターでも>>315が主張するような事態にはならないってことで。

バッテリーが極小なシリーズHV構成(e-power)の場合はさすがに定格出力20kWでは全然足りないと思うけどね。

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/07/18 17:06:00 igHzqc8X0.net
アンカーミス
×>>219のデミオRE
>>319のデミオRE

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/07/18 17:45:46.98 nKKaaXvI0.net
>>318
セレナなんて8人乗りの重い車に、発電用の1.2Lエンジン積むのが根本的な間違いだろ。
プリウスですら1.8Lあるのに。
ロータリーは何RX-VISIONが2ローターで1600ccって噂だったから、1ローター800ccの予定だったのかな?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch