【スズキ】4代目スイスポ(MT専用) #13【ZC33S】at AUTO
【スズキ】4代目スイスポ(MT専用) #13【ZC33S】 - 暇つぶし2ch131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/19 09:33:02.48 7PnS8/j40.net
>>124
メーター壊れてるんちゃいまっか。当時のホンダはハッピーメーターだし。
たかが250で180km/h振り切ったらZ形無しだ。
回転馬力はあるけどトルク自体は無いから最高速域では押し負ける。
2.4kg-mを11500rpmで発生させるけど、トップでそこまで回すのは困難。
XRは2.5kg-m/7500rpmで比較的ローギアードだから回しきれる(けど当然押し負ける)
250ccっていうパラメーターの制約がある限り、トップスピードってのはさほど変わらんよ。
自転車でケイデンス上げようが下げようが最高速が変わらんのと同じ。

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/19 10:21:21.10 s7fpB97iM.net
最高速は、馬力だよ

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/19 17:55:06.16 Mg1Q330id.net
>>128
だよね
多分上の人は馬力とトルクの事を全く理解してない
さっきの文で理解したわ
トルク厨の人は永遠に理解出来ないだろうけど最高速は完全に馬力
最高速は空力との戦いで押し負けないように馬力が必要なんだけどね

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/19 19:03:29.67 HwnMeNk3d.net
>>128
加速はトルク厨だけれども
最高速は馬力で間違いない
どのエンジンもほぼレッド手前が最高出力になってるしね

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/19 21:04:38.65 Uhb3shbm0.net
タイヤを回すトルクはエンジンから出た回転トルクが途中のギヤ(減速機)を通して回転とトルクが変換されている
タイヤやファイナルギヤが全て同じと仮定、この場合の空力や車重も同じと仮定
例えば5000回転でトルクが2kg出るエンジン、方や15000回転でトルクが1kgのエンジン。後者は先のエンジンと比べて
トルクは半分だね
そして両車同じ速度でアクセル全開フル加速してるとする
単純に後者のほうが凄い加速で前者を引き離す
同じ速度で走るには後者のエンジンは減速機(ミッション)で回転を下げる必要がある。つまりエンジンの15000回転が
ミッションに入って出る時の回転数は1/3にしないと。これはどういう事が起きるか?
前者が4速や5速でフル加速中に後者のエンジンは2速位でフル加速してるという事です
そしてタイヤを回すトルクは同じ速度でフル加速中の瞬間では
5000回転のマシンの半分しかトルクのない15000回転のマシンのほうが1.5倍ほどトルクがある状態になってるという事ですね

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/19 21:48:58.55 HwnMeNk3d.net
>>131
チミは何を言ってんだ?
走行抵抗ゼロの加速を仮定してるのか?

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/19 22:55:31.08 Uhb3shbm0.net
>>132
そうだよ、あくまでトルクと馬力の関係を説明するのに走行抵抗や回転抵抗を考慮しないように書いたんだよ
そこに様々な抵抗が加わるけど馬力とトルクの関係を簡単をわかりやすく書いたまで

138:
19/10/20 00:09:56 ZZzxbQFSM.net
トルクの数字がでかいと加速がいい
出力の数字がでかいと最高速が伸びる
簡単にってのはこういうこと

139:
19/10/20 02:01:46 Z2CAeXgG0.net
トルクの数字が大きいと加速がよく感じる(特にアクセルをあまり踏まない人が乗ると)
出力の数字がでかいと最高速も加速も良い
簡単に言うとこんな感じ

140:
19/10/20 02:14:40 mWpLjr0G0.net
御巣鷹山に落ちた飛行機のパイロットもパワーパワー叫んでたし結局最後に要るのは最高出力ですよ

常用域のトルクがまともなら、ね

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/20 06:17:49.81 lxM9CjMLd.net
>>133
全く的外れ
馬力の話だろそれ
>>134が言うのが一番わかりやすいよ

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/25 06:26:21.35 bxa3yKje0.net
>>137
だからトルクがあると加速が良いって言ってる人は減速機(ミッション)でタイヤへの出力トルクが
変換されるのを理解してない
馬力がなにかを理解してないでしょ?
トルクが大きいディーゼルターボがアクセル全開で実際速いか(加速していくか)っていうと
速いなと感じるのはディーゼルターボでも馬力のある車種だけでしょ
トルクはその瞬間の値、つまり車がその場所から全く動かない時の数値
対して馬力は時間軸が加わりその場所からどれくらい車が動くかを表すもの
この辺が理解できてないとトルクが大きい車は加速が良いという間違った解釈から出られないよ
トルクが大きい車は加速がよく感じる(感じるだけ)これが正解
加速がいい車は馬力が大きい、そういう車はトルクも大きい
つまり馬力だけ見てれば良いんだよ
もっともアクセルを2~3センチくらいしか踏めない人はトルクが大きい車のほうが更に加速がよく感じるだろうね
そういう人はトルク値を重視すれば良いんじゃないかな

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/25 07:37:04.35 ze6PH+pbd.net
>>138
お前アホやろ

馬力とはパワーの総量を表し、持久力のことを指します。
具体的には「トルク(瞬発力・回転力)」とエンジンの「回転数」を掛けあわせた力のことです
トルクがない車は同一回転数において馬力も少ないの
わかる?小学生かな?

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/25 07:52:55.20 bxa3yKje0.net
>>139
話にならんわ
要するに回転数余計回せば仕事量が同じってことなんだよ
>トルクがない車は同一回転数において馬力も少ないの
これがまさに俺が>>138で言ってる車が動かない瞬間値の事を言うんだよ
馬力ってのはそっからどんだけ回して仕事量を増やせるかって話なんだが
まずその瞬間値の値で馬力を語ってトルクを比べてる頭では一生理解できないと思う
まずはよくググってくれ
ググっても理解は無理かな・・

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/25 08:44:24.48 nAuEY0SVM.net
この話になると、双方同じ認識で表現が違ってるだけなのに「俺が正しい。お前は間違ってる!」になるから、見てる側にすりゃホントどうでもいい

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/25 09:40:53.49 Pfc2pp/y0.net
馬力は「仕事量」の総量であって、トルク×回転数でしかないからな。
75kgのものを1m引き上げる~なんてお決まりの分かりにくい解説になるから、単純なワットの方が理解しやすいかもw

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff88-A/Xe)
19/10/25 09:42:08 Pfc2pp/y0.net
ところでこのエンジンって油温上がる言われるけど公道では全く問題ないな。当たり前だけど。
オイルクーラー買ったけど要らんから売り払おう。

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd1f-yEBv)
19/10/25 09:46:48 ze6PH+pbd.net
整理しよう

君のいう馬力ってのは回転数に対して何馬力出ているという話なのかね?
一般にいう馬力とは最高馬力のことを指すのでそっちの意味で捉えて話をしていたわ
だとしたらどっちでも同じ

ただしローギアードの低トルクエンジンは低速度においてエンジンの回転数上昇に制約があるため加速は弱いと言っておく、登坂力は同じや

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff88-A/Xe)
19/10/25 10:23:16 Pfc2pp/y0.net
>>144
もうやめろやw

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/25 12:07:32.12 me7LukOu0.net
そもそもスイスポ関係ないし馬力トルクの話は見てない

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff88-A/Xe)
19/10/25 17:32:39 Pfc2pp/y0.net
ハンドルをモモ350mmに替えて1600kmほど一般道だけの超長距�


152:」走ったけどええな。純正より明らかに疲れない。 軽さはもちろん剛性が高いのがいいみたい。エアバッグなくなってイイならこれはおすすめできる。



153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/26 07:33:05.54 b29WRvoZ0.net
>>141
>>144
>>145
すまんw 確かにまあ双方同じ見解で表現や判断するポイントが違うだけかもしれん
>>146
見なくて良いかも、この車の特性はどうだとかそういう具体的な話以外はまあ自分が乗って感じるのが一番だよ

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/26 07:52:05.53 b29WRvoZ0.net
>>143
たまに峠を走ったりするけど油温110を大きく超えることはないね
連チャンで走ったりすればもっと上がるかもしれないけど
最近の車は燃費も考えて油温は高めになってるらしい。変に下げると燃費やフィーリングが悪化するかもね
レイルのデモ車だっけな、当然サーキットも走るけどあえてオイルクーラーはつけてないらしい
確かレイルだと思った
ただ電子制御進んでるから油温や水温が上がると点火時期リタード等してエンジン保護する車種も多いみたい
ローテンプサーモやオイルクーラーはサーキットを走った時のそういう電子制御のリタード防止の意味合いが強いかもね
ただ実際この車種はこの温度でリタード入るとか詳細なデーターを公表してるショップやメーカーはあまりないよね
結局我々は色々なパーツを試行錯誤して良ければ使うって感じかな。ただ良いと思ったパーツを手に入れた時は嬉しいよね

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/26 12:23:32.59 GIcKGMlW0.net
>>149
> ただ実際この車種はこの温度でリタード入るとか詳細なデーターを公表してるショップやメーカーはあまりないよね
REVSPEEDの9月号だったと思うが冷却系特集でサーモスタットの開く温度・電動ファンの作動温度
リタードの入る温度等の記事がある

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/26 12:46:23.97 GIcKGMlW0.net
7月号だった
サーモスタット開くのが88℃で電動ファンが102℃そして100℃越で点火時期リタード

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/26 13:01:31.48 191NomZC0.net
ローテンプサーモって意味無いって言われてない?
暖気終わったら開く=サーキットや峠、いやそこらの道を走る時でも常に開いてるモンの反応温度下げてもどうでもよかろ、と

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/26 14:40:22.60 o4VgN+7md.net
>>152
意味ないっていうか、オーバークールになるだけだから付けないほうがいいと言う人は多いね

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff88-A/Xe)
19/10/26 15:35:17 OU7b6k1c0.net
>>151
有用情報w
公道では水温100℃超えたら概ね吸気温度も42度は超える状態になってて、そっちの方で濃くしたりしてパワーダウンしちゃうから
単純にエンジン温度だけでアンチリタードに期待しても意味無さそうだな。

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/26 21:48:25.87 b29WRvoZ0.net
>>150
>>151
情報どうもです
100℃超えでリタードかあ、ちょっとあまりにも安全圏見越しすぎの気がするなあ
つまり電動ファンが回ってる時はもうリタード開始されてるのか
もっとも高速走行時で風が当たる時にはちゃんと水温下がるのだろうか・・
電子制御が進んでチューニングやセッティングも過去とは全く違うものになりそうだ

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff88-A/Xe)
19/10/27 19:38:25 nm+nkaHj0.net
>>155
ノーマルで普通の公道スポーツ走行程度なら問題ないだろうけど。
ECUを書き換えたらエンジンとエンジンルームの温度上昇はやや早いようなので、パワーカーブが優秀でも
リタードしまくる不安はある。ワイは走ってる最中に水温まで見てなかったからわからんが。

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/27 20:28:33.79 9ULsh5AK0.net
>>152
クルージング中の温度が10度低いのでサーキットだとアタック始めてからクールダウンに入るまでに1・2周余分に走れるらしい

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/28 08:40:26.67 Enp+MZ/JM.net
URLリンク(www.hinata.jp)
なかなか興味深いですぞぉ

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/28 08:58:18.41 a80TD6EFd.net
>>158
ま、至極当たり前の事が書いてあるな
金に糸目をつけず、より上を目指すなら、ドライサンプ化だな
油温が安定するから水温も上がりにくくなる
ただイキガッてるだけの小僧には、高すぎて手が出ないだろうけど

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/28 09:45:35.98 jB4kWfgQ0.net
>>159
なんでそこでドライサンプになるんだよw
中華製3層安ラジエーターとシリコンホース入れてほとんど効果なし&冷却水漏れがアホチューンの定番だよ

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/29 08:49:10.02 VllL3eF10.net
>>158
サーモスタット自体がアクセサリーパーツというのはまぁ周知されてるわな。
オッサンが「何かゴミをつけたい!」って思ったときに、ただのファッションではなくそれっぽい
理由があるし、安いから買いやすいってだけだ。売る方も売りやすい。
普通に考えりゃわかるが、そのサーモがメリットだけならすでに純正でその温度に設定されてる
わけだから結局は意味が無いどころかデメリットしかないんだよなあ。
「いや違う!コストの問題で採用されなかったんだ!」とかありえないしなw

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/29 09:24:44.57 VllL3eF10.net
つかネタ面白いから読んでるけど、アライメントひでぇ。。この店かなりアホだろw
URLリンク(www.hinata.jp)
リアのトーにだけ注力してしまって、フロントのキャンバーが左右で0.5も変わっちゃってるじゃん。
この左右差でトー合わせても流れる。アライメント弄ったことある人なら数字で分かると思うけど、
完全に左に流れる状態になって余計に悪化してるわな。
これで青信号出してるアライメントテスターって一体なんやねん。
漬物石置く時点でかなり頭弱いことは明白だが、なんだかなあ。

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/29 10:11:39.71 6zzK3hNB0.net
パワートルクがどうのとかローテンプサーモとか、ここんとこまともな話題出てねえじゃねえか

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/29 14:05:35.53 26zchc2idNIKU.net
では、まともな話題を1つ頼むよ

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/30 04:08:04.89 uNrWwqF60.net
>>161
純正で採用されないでしょ、ローテンプサーモのおいしい領域は開き始めが早いことによる事の
早くからクーラントが循環する温度低下、つまり開き始めてから全開になるまでの領域だけ
他はデメリットのほうが多い
そんな領域でもタイムアタックや使う状況で役に立つから大手ショップも発売してるんだろう
まして上のレスでは水温100超えるとリタード開始とか、今の車は昔とぜんぜん制御違うし
URLリンク(www.tm-square.com)
この通り車と走る場所により開弁温度を選ぶ必要あり
コストの問題で純正採用されないんじゃなくれっきとした狭い使用用途でのパーツ
わかってない人はおっさんのゴミパーツに見えるんだろうけど、わかってる人には役に立つパーツなのでは

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/30 08:31:35.81 mSiCSzy90.net
>>165
みんから見てると…分かってる人がどんだけいるのか…w

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/30 08:53:55.72 yHY86tbLd.net
>>165
用途が狭いのにそれを言わずに売るショップが多いからゴミ扱いされるんだよ
その点ミノルさんは正直だが

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/30 13:30:09.41 75tpOyCGM.net
街乗りだけでは不要
デメリットしか無いわな

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/10/30 21:46:47.17 IyD1iCWY0.net
リジカラ入れて、補強パーツでガチガチにしたけど
家族乗せたら、酔う!って怒られたorz
ドライバーは何ともないけども。
遠出はどノーマルのZC83S限定となりますた。

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/02 21:32:45.16 c/2gaf4q0.net
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
>またドアミラーを手�


176:ナたたんだり、開いたり(洗車時など)したときの全閉、全開にしたときに発する >「パキン」という音は、ちょっといただけませんし、不安です。 壊す前に誰か教えてやれよ… もう手遅れか



177:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 6f7b-GD6V)
19/11/02 22:38:50 5nnDsigS0.net
可哀想なドアミラーさん…

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/02 22:50:53.88 UFb6ZXN30.net
電動格納ミラーは一応手でバキン!と動かす事のできる構造みたいだけど怖い
TM SQUAREの後から貼るワイドミラーの取り付け方法もバキン!と開いて作業してねってあった
恐らくトルクリミッターがあって衝突時などに規定以上のトルクが掛かると空回る構造なんだろうけど、怖い
結局通常の角度でワイドミラー貼った

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/02 23:38:26.81 BREfdMVc0.net
まあ、職場のトラックのサイドミラーなら平気の平左でパキッって折り畳んじまうわな。
自分のではやりたくないけど。

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/02 23:40:41.57 c/2gaf4q0.net
>>172
一定の耐久性は持たせてあるけど頻繁にやると壊れるからね。
電格を手でやっちゃうのは昔の人に多いよーなきがする

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 637b-Sihd)
19/11/05 20:42:55 LzKOhRLF0.net
もともとスイスポでミラー故障してる人多くね?
リコールになりそう

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 9e38-mgEa)
19/11/05 21:18:07 qIkSk4490.net
なんかそういえばうちのも、右のミラーがたまにエンジンオンで開かない時があるな
一回スイッチでオフオンすれば開くから気にしてないけど、三年保証のあるうちにみてもらった方が良いかな

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/12 08:48:51.07 pK45TEB60.net
セントラルラリーの国際級のリザルトでチームオサムファクトリーのスイスポ8位なのな。

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/12 20:49:04.13 GiaGN6kRp.net
モンスポのインテークキット入れるついでに、役立たずのフットレストにモンスポの奴を付けてもらったら、いやー快適だねぇ。
そんなに期待してなかったが。
インテークキットが逆についでになっちまった気分だ。

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/13 00:40:30.72 1fVxxk500.net
>>178
フットレスト入れると窮屈にならない?
クラッチペダルなど一式合わせてモンスポの入れちゃおうか迷ってる

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/13 01:28:37.26 o9v9pEdw0.net
>>179
うーん実はねえ、若干クラッチ踏む時フットレストに足が当たる時あるのよ。
書き込まなくて悪かった。
それを見越してクラッチが数センチずらしてあるらしいが。
自分がガニ股なのと慣れでどうにかなるかなと思っているが。少なくとも高速は凄く楽だった。
ただケチってクラッチペダルを純正ママにしてたらコリャ耐えきれんかったかも、、という思いはある。

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/13 11:17:18.26 LwnXeS0F0.net
モンスポのペダルとセットで交換ってのが一番なんだろうな。
幅が狭いものは商品価値の問題で作りにくいからしゃーないな。俺は幅狭なフットレストを自作したから気にならないけど。

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/13 11:50:51.21 4thhzRZA0.net
>>180
レビューありがとうございます
なるほど、モンスポクラッチペダルで右にずらしてあってもぶつかるか…
自分は足の幅が広いからぶつかる可能性がある
でもやっぱり楽しく運転出来るペダル配置を目指したいから買うと思う
改めてありがとうございました

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/13 20:51:54.28 9YqUJ52ma.net
靴幅広の29センチだけど、最初の2か


190:月くらいはよくクラッチに足当たってたけど慣れたら当たることはなくなった 30センチとかいうびっくりサイズの足でもなけりゃ慣れれば当たらなくなるから気にするな



191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/15 16:25:26.53 g3WqsoLJ0.net
純正クラッチペダルだが、左下を斜めにカットした形状で作って欲しかった

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/17 00:10:27.82 hTGTw2CC0.net
>>175
カーナビの情報を調べてた時に意外と多く見つかったのがミラーの故障だった(主に素イフト)
スイスポも同じだろうと思ってそれ以来自動でたたまれるミラーの設定を変えた
なるべく開閉の回数を減らしたほうが良いと思ったから
リコールは微妙な数なんだろうね、もっと事例が出ればリコールになるかも

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/17 07:49:52.74 KE0co7Ekg
>>182
NEOPLOTのフットレストバーを使っていますが快適ですよ。別売で短めのバーもあるので
更にクリアランスを得る事も可能です。難点はモンスポのと違って点で支える感じなので
少し慣れが必要な位でしょうか…。

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/18 07:18:28.52 KQMKNL3c0.net
MTでエンジンOFFで同時にナビ画面やら電気切れるけど
これエンジンだけ切れるようにするにはどうするのだろう?
ATならシフトレバーにあるボタンを押しながら切ると問題ないけど

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/18 10:05:44.21 PEc5LZ+x0.net
>>187
基本的には強制的にエンストさせるしかない。
それが嫌なら常時12Vで駆動させて簡易的に遅延リレーを噛まし、任意で切れるようにマニュアルスイッチも入れておく、
あるいはミラーモーターあたりと連動してリモコンで制御できるようにするとか。
そういう商品ありそうだけどねw

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spc5-+HEL)
19/11/21 09:41:58 TZiMQA1pp.net
ブレーキ踏みながらエンジンスタートスイッチ押したらいいんじゃないの?

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/22 18:25:55.01 azwSxTIk0.net
>>189
えっ! そうなの?
こんどやってみる

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/23 21:40:09.05 mJM1srQn0.net
最近クラッチのクッションゴム変えてる人見るけど何が変わるの?

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/24 11:34:54.62 AQCS0/q90.net
>>191
最大踏み込み位置がちょっと浅くなる。
ただ著名ショップでそれをやってるところがないことから察して欲しいが、33のクラッチは
ちゃんと奥までペダルを踏まないと完全に切れない。
つか、ストッパーで浅い位置にする人はドライビングポジションがおかしいんじゃないだろうか。
アールズなんてむしろペダルの踏み込みをもっと奥にできるように開発してるのに。

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW a97b-JMLK)
19/11/24 16:07:25 3aOIPRd+0.net
クラッチクッション替えるのは32のときも一瞬流行ったけど、クラッチの残量によってはちゃんと切れてないって事例があった
リスクはあるよね

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/24 23:40:05.58 9A7z7Ba70.net
>>192
詳しくありがとう
ストローク量が~って文面に惹かれたけどモンスポクラッチペダルにした方が安全っぽいね

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/25 09:03:33.13 /P9TBHTP0.net
>>194
みんカラのああいう輩は少し気をつけて見た方がいい。
俺が驚いたのは、クラッチペダルがフットレスト代わりになるからフットレスト要らないって言う人とか。
何より一番は、リアの1G締めでボルトにアクセスするためにインナーフェンダーを無理矢理はぐってた人。
「ちょっと大変」みたいなこと書いてたけどあれ強引すぎて車を傷める可能性が高い。
こんなことしてるから”自分で気がつかないうちに致命的なほど壊す”んだよねと。
みんカラってのは観てる人、他人のこと、他者のレベル、自分のレベル(の低さ)を考えない奴ばっかりです。
それでも近年は随分改善してきたけど要注意。特に数年前のネタは注意。書き捨てられてる可能性あり。

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW f950-Sn5n)
19/11/25 11:07:00 QaDmZ4Am0.net
そういうヤバさはカーチューンに継承されてる感がある

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/25 13:56:41.29 /P9TBHTP0.net
カーツーンはもはやF欄学生の集いだなw

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/30 08:34:32.13 NLqmeCVn0.net
ドアスタビ流行りつつあるように見えるけど要らなくね?剛性「感」が上がるだけのものなのに
高額すぎておいそれと薦められんわ。
実際に剛性が上がると数値で実証されるならコストと掛け合わせて要不要を論じることができるが。

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd12-XvUn)
19/11/30 09:22:48 yzJPZlmld.net
ドアヒンジカバーに負担がかかるしな

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd12-XvUn)
19/11/30 09:23:42 yzJPZlmld.net
あー
なぜか「カバー」なんて付いちまった
「カバー」は余計

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/30 12:51:01.72 0YvO5FrFM.net
ECUチューンとタービン交換を考えてたけど
やっぱりなぁ・・・
メタルキャタライザーは交換するとして
LSDの方が楽しいのかね?
LSDの維持費って高いの?
実さんとこのを考えてます。

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/30 16:01:03.82 WqvvwPKU0.net
>>201
デュアルコアって事はOS技研か
サーキットでタイム縮めるのが楽しいなら入れた方がいいだろうけどね
自分はヘリカル出たら考える

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/30 19:00:33.03 aqD3DsQbM.net
>>202
俺もヘリカル待ちです。R’sの32用から短期開発とかできないかなあ

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/30 19:24:54.37 RKRqjvMd0.net
ヘリカルは 滑ったら聞く なので電子制御先に入っちゃうんじゃないですかね?
VSCキャンセラーでしたっけ? アレ入れないとストレスたまる車になりそう

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c53c-o7DB)
19/11/30 20:28:56 CtwHdpXS0.net
>>202
>>203
知ってるだろうけどイギリス製のヘリカル売ってるよ

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/11/30 21:13:28.53 D/7jvJowd.net
ジェイテクトから強化ヘリカルが出たらうれしいな

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 09cb-jJGc)
19/11/30 22:13:26 eDSQIhsp0.net
VSCCは入れてる。かなり野生的なアクセルレスポンスだ。
路面が濡れてればホイルスピンに気を付けないとな。
通えるサーキットが近場にないので、ほぼ公道だね。そこを考慮すればECUとタービンは贅沢かなと。勿論したいのは山々だけども。有り余るほどの金がある訳でもないしね。
デュアルコアLSD保留ッスね!

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1210-aJ+x)
19/12/01 11:11:35 nQjQrNL90.net
>>205
LSDはメンテ込みで考えないとな
ヘリカルと言っても洋物はちょっと手が出ない

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/01 11:21:49.97 /FjEoivH0.net
メンテ考えるからヘリカルなのでは



217:vレートが摩耗していく機械式と違ってヘリカルやトルセンは摩耗部分が無いから 入れたら基本ノンオーバーホール あの洋物ヘリカルが最初キャンペーンで安くなってた 俺が見た時はもうキャンペーン終わってたけど、キャンペーン価格なら俺買ってたかも



218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/01 11:29:12.59 +XaGEDU1M.net
普通にミッションオイル換えてればいいのがトルセンやヘリカルだと思ってたけど違うの?
機械式は専用オイルを頻繁に交換する必要があるから毎月オイル交換するくらい距離走る俺には無理
英国製ヘリカルはトラブった時が怖いからちょっとね…

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/01 11:43:09.55 /FjEoivH0.net
普通にMTオイル換えてればOKだよ
機械式はエンジンオイル交換時には一緒にMTオイル(デフオイル)を変える感覚かな
俺は自分でオイル交換派だからスイスポのオイル交換が結構面倒くさいのが機械式入れるのを
ちょいためらってる。MTオイルまで交換だと下のカバーごっそり外す感じだし
英国のヘリカル発売元はCTC Performance社、これって英国の実さん、TMスクエア、モンスポ的な会社だよね
欧州ではしっかり商売してるんだろうからそれを信じて価格安ければ入れちゃおうかななんて考えてた

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1288-luhV)
19/12/01 12:05:37 bvYN5vxy0.net
>>201
気付いてると思うが、ECUチューンなんてチューンじゃなくてデチューンだからな。
タービンだって同じ。それがデメリット無く全域で良いなら最初からスズキが使ってるわな。
LSDもタイヤの磨耗が増えるなどのデメリットが多いから、サーキット行かないなら入れないほうがいい。
軽量フラホもどこまで「体感」できるか知らんけど、最終的には燃費ダウンなどの副作用しかもらわんのではw

個人的にはフルバケとステアリング交換が一番おすすめで、ここまでに留めるのが賢いんじゃないかな。

あとチョコチョコ付けてみた中では、インテークパイプは意外とブースト速度に貢献してるかもしれない。
自分では気付かなかったが、知人を乗せたら「ブーストメーターがすげぇビンビン言ってる」って指摘された。
上がりが早いということは街乗りでフィードバック領域から外れやすいということなんだけど、運転者の
コントロール下に置けるものなのでどうとでもなる。


んで、他の部分については…もう排気系しか手の入れようが無いエンジンですな…

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/01 12:25:29.69 /FjEoivH0.net
>>212
チューニングってそういうものかと思うよ、ある部分を伸ばすためにある部分を捨てる
捨てる部分は使いやすさだったり燃費だったり耐久性だったり、でもいじる人はそれを覚悟の上でって感じかな
ECUやタービン、これはターボ車なので手軽にブースト上がって誰でも体感
LSDもよほど鈍感でない限り入れようとしてる人なら体感できるかと
軽量フライホイルなんてMTならアクセル踏んだ瞬間楽しくなるよ(ZC33では入れないけど過去の車の経験で)

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1288-luhV)
19/12/01 13:28:35 bvYN5vxy0.net
>>213
問題はタイムアップ狙いでもない限り、「体感」なんてマジで3日で消滅してしまうものだってことだな。
その数日の体感のために10万20万を費やして、1週間後にはデメリットを享受し始めることになる。
LSDは十分な実利があるけどストリートで無用なのは間違いないw

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/01 14:36:21.45 OvReR1zb0.net
雪道でLSDがあると違うと聞くけどなあ、というかそういう目的が主体でLSD欲しいんだよね
FFはやっぱり嵌りやすい、おもちゃみたいなフルタイム4WDでも効果はあったから、その半分でも効くんなら儲けものなんだよね

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/01 15:17:31.40 /FjEoivH0.net
>>214
(・。・)?
俺はECUや排気系、足


225:回りと補強系いじったけど凄く楽しいよ(LSD考え中) ノーマルスイスポは今考えると色々とつまらない。いいのは燃費くらいかな いじって正解だとおもう あともしいじってデメリットを感じるなら戻せばいいだけの話。チューニングってそういうものでは? 昔乗ってたセダンにマフラー入れたら思ったよりトルクも出ないし回転も回らないしうるさいしでマフラー捨ててノーマルに戻したよ 捨てる気は無かったけど売らなかったので結局最後車売ったあと捨てる羽目にw あと某スポーツ車で走行会とか出てたけど車検時面倒くさいので途中から車検対応マフラーにしたけどそれも納得いかなくて 非車検対応、車検時にはノーマルに。買ったマフラーは捨てた チューニングってそういうふうに好きにできるものではないかなあ 楽しければ良し、嫌なら戻す ECUマフラー入れて途中飽きてきたけどやっぱり最近乗ると良いなあって思う車になってるよ



226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/01 17:02:03.22 bvYN5vxy0.net
>>216
ECUとタービンは基本的に戻しづらい
自己を説得しながら使い続けることになる

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/01 17:13:44.46 hb34YEVNd.net
>>212
軽量フライホイールは、運転するスピードが変わらなければ、燃費は良くなる
デメリットは、低いギアでタイヤがホイールスピンしやすくなる
また、発進時にギクシャクしやすくなる
ノーマルのフライホイールも、昔の車と比べたら、少し軽くなっている
目的は燃費向上だが、昔の車は、アイドリングが安定しにくかったし、いろんなところの加工精度が良くなかったから、重いフライホイールにするしかなかった

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW d2ec-vA8C)
19/12/01 17:52:51 OY/EZGNQ0.net
>>198
“感”のために端金掛けられないのかな?
本当に貧しいと心も貧しくなる例ですね

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd12-XvUn)
19/12/01 17:56:21 Q1/PMXp/d.net
>>219
「感」のために金を出すのを惜しむっていうより、明らかにドアヒンジに良くないパーツ、付ける気には ならないな

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/01 17:58:13.38 OY/EZGNQ0.net
>>217
お金掛けられないのかな?
どうも貴方の言い方は忠告に聞こえないんだけど。スイスポは持ってないよね?
あ、31ですか。すいません、スイスポですよね~それも

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1288-luhV)
19/12/01 21:42:15 bvYN5vxy0.net
>>221
面白い発想だ

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/01 23:25:55.53 wfmJlPWI0.net
MTAT論争と同じだな、チューン云々も
結局
「自分の行った選択は正しい」
と強く信じたいタイプの人が無為に主張したり、それに噛み付いたりしてるだけで議論にすらならない

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/01 23:45:47.60 KsdkQGgj0.net
人それぞれ、多様性を受け入れる寛容さに欠けるね。
どノマールも良し
適度にイジるも良し
ロールケージ入れるまでやるも良し
常々言ってるけど、正解なんて無いのよ。
乗り手によるんだからさ。

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/01 23:52:28.94 /FjEoivH0.net
各自楽しければそれが最高
チューンの場合楽しくなかったり失敗したら戻したり他のパーツにすればいいよ

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/02 00:13:56.49 L5YDtcKFM.net
あと他人様に迷惑掛けないことな

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/02 08:18:50.39 gIW9+5qJ0.net
ECUの場合は有名なところで書いてもらったけど、納得できなくて別のところで上書きしたっていう話はそこそこある。
そもそも書き戻し自体を実質受け入れないショップがクソ。
ブリッツECUの不具合問題がちょっと話題になったけど、あれはまだ企業の看板背負って対応したから良いほうw
他社だって今更パイプ一本のことで「これ外しておくと不具合が出るから気をつけろ」なんて言い始めてるし、トップ
フュー○ルか知らんが大事なパイプを処理せずにパワーアップしますって謳って高価なエアクリを売るという杜撰さ。
車両毎に必ず個体差があって、それを埋めるためにメーカーは余裕を持たせてるのにね、ショップでは開発車両が
1~2台しかなくて、それでカリカリに仕上げたらアウトする車両も出てくるわけよ。
現実に不具合が出てきていることを問うと、「ウチでは問題ない」「知らない」「30台施工したが初耳」「(高額な)センサ
を交換してみれば?」「書き戻しは有料ですよ」「自己責任」 これしか返ってこない。

だから俺はこのECUに関わる部分だけはぜひ慎重になって、悪い話をかき集めて、できるだけやらない方向で検討
してほしいと願う。サーキットはしやーないとしても峠でのタイムなんてさほど変わりはしないしな。

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/02 09:46:39.62 h0Yg+TuOM.net
R'sが言ってたね、配管だか穴に気をつけろって

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/02 10:18:18.59 gIW9+5qJ0.net
>>228
結局何のための配管なのかの解説が無いところがちょっとねw
隠すほどのことではないだろうに。
あれナンだっけなあ。前に弄ったときに解析したんだけど忘れちった。
ところでHKSが33に対応したプラグ出したね。これR2556Gより調子いいなら導入の価値ありかな。
URLリンク(www.hks-power.co.jp)
ランエボ用のプラグを導入した人がミンカラにいたけど、改造ECUにはどちらがいいのか…

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/02 13:05:21.08 0efy/tC0M.net
>>229
おお!ZC33Sに特化したプラグかぁ
情報有難う!

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1288-luhV)
19/12/02 14:54:52 gIW9+5qJ0.net
>>230
シビック互換のために二面幅が14mmで狭いからそこだけ注意。
突出量が多いから低回転域の安定性と過渡性能に期待できるね。
実売価格的にはR2556Gと同程度か。

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/02 18:49:08.00 Sjfcr1n90.net
>>209
5万くらい安かったけど、輸入元が信用出来なかったから買えんかったわ

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/02 19:34:55.88 FHzM6nb/0.net
>>231
それはHLZで16㎜のXLZがスイスポ用で熱価も9番相当だけじゃなく8番相当もあるみたい

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1288-luhV)
19/12/02 21:57:29 gIW9+5qJ0.net
>>233
16mmモデルもあるのか。8番相当は40だけど価格的には同じだね。

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1288-luhV)
19/12/03 11:21:56 M5C0aH9J0.net
ちなみにFKシビックの互換プラグはLKAR8(7)ARX-PSで、二面幅以外は同じなのでたぶん互換性ある。
本来の純正品は全く別のILZKARで、ネジ長が28mmということになってるので使えるか分からん。
性能自体は後者の純正品の方がいいはずだけど、シビック乗りはなぜか前者のLKARに交換したがるようだ。

参考
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/03 12:28:30.63 IxlG7dAJK.net
>>235ILで始まる品番はイリジウムだからねぇ
耐久性>性能という感じか

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/05 21:00:25.53 MDoxC8Bp0.net
VSCC入れてから・・・
アクセルレスポンスの良さ
エンジン本来の獰猛さを感じる
けれど、高回転まで回すと無理してる感が否めない
冬の茄子を割り振りしてからの余剰金で勘案するべ

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/07 23:57:20.03 SlxzyQHS0.net
ポンパレモールポイント還元祭があって
最大¥10,000引き!!
HKS メタルキャタライザーあって即ポチ!

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/08 00:37:31.35 ph+zkbGj0.net
プラグの話でECU入れて純正の7から熱価を8にしたい自分はこのスレの#10あたりで色々調べた
その時はZC33Sに入れられそうな8番は
NGKレーシング、HKSのレーシング(その時はまだZC33S用は出てない)、ランエボ純正位しか見当たらなくて
当時のHKS8番はビークルが使用したところノッキングが出てダメだったので結局NGKのR2556G-8を入れた
今さっきZC33Sのプラグでググるとスイフト ZC33S 用 LKR7ARX-PっていうRXプラグが出てくる
それの8番ないかとググったらLKAR8ARX-PSってのを発見シビックやCR-Vに使えるみたいだけど
あの頃こんなのあったっけな
で、品番の後ろの-Pと-PSの違いはなんなのだろう
もしそんな問題なければ熱価を上げたいならこれが安価で調子も良いようなきがするけどどうかな

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/08 00:40:29.90 ph+zkbGj0.net
もっとも自分の場合は今の所R2556G-8が調子いいから問題は無い、ひと冬超えてるし冬も大丈夫だった
ただみんカラ見てるとかぶり気味の人も出てるみたいね
後は耐久性かな。3万kmほどで交換かなあ

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/08 01:28:21.11 veXsptbB0.net
R2556G-8は夏でもちょっとアレなのに、冬場は始動後の不整脈がひどいわ。
ノッキングが出てダメってのは結局原因が分かっていないってのが気持ち悪い。
レーシングプラグにしてみたら出なかったので「結果オーライ、お前ら使え」ってのもなんだかねえw
LKAR8ARXはわりと前からあるけど14mmHEXだったのでみんなスルーしてただけだよ。
PのあとのSは特殊ガスケットの意味。といっても寸法違いではなく材質違いらしい。
奇しくも両直噴エンジン用でこの特殊ガスケットなのは多少の意味があるんだろうな。

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/08 12:37:25.53 ph+zkbGj0.net
>>241
R2256G-8は自分の場合運が良いわ。着けた当初は寒い日の暖気でボスっボスっと失火っぽい音が聞こえて
アイドリングも少し振動出た
けど今は全く普通なんだよね、ECU学習するのかな
ノッキングの原因は電子制御の塊じゃ一概に追求は難しいんだろうけどグラフにいきなりパワーダウン発生して
ノックリタードの可能性があるならプラグを推薦するのは基本のような気もするけど
ただそれでかぶったりアイドリング不調出るならちょっと問題かな
プラグ情報ありがと
14HEXなんだね、なるほど
あと調べたら-PSってのはガスケットがステンレス製。ホンダのF20って超高回転高出力エンジンで高回転時の
熱負荷でガスケットが変形しプラグが緩�


252:゙事例が発生して対策としてガスケットをステンレスにしたみたい



253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/08 12:56:50.89 ph+zkbGj0.net
LKAR8ARX-PSは今のレーシングプラグの寿命が来たら試してみようかな
しかし純正のILZKR7D8ってググっても出てこないね純正採用専用仕様か

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2388-XcXF)
19/12/08 19:45:16 veXsptbB0.net
>>242
特定のところでノックが発生する原因が分からんかったから、行き当たりばったりでレーシングプラグにしたわけで。
HKSは原因を特定したからこそ正式に対応するプラグを作ってきたと言える。

V系のECUは最初はレーシングプラグで具合が良かったとしても、距離を延ばすと不具合が出るかもね。
俺から見れば、なぜレーシングプラグでノックリタード回避できたのか理由が分からない。
つか実際話すと…いや、まぁ作ってる人たちは理数系の大学でちゃんと専攻してきたエンジニアじゃないからな。

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/08 20:31:15.09 ph+zkbGj0.net
>>244
NAではキャブやったりターボではタービン交換をプライベートでやっとりました
あの頃は制御も複雑じゃなく、燃調もタービン変えた分はサブコン
自分のその古い知識と経験だと特にターボは高回転時に燃調により燃焼温度上がりすぎて下手したらノッキング
なので基本熱価上げてノッキング防止してた
レーシングプラグでノッキング回避というよりプラグの熱価上げたからノックセンサーが拾うギリチョンのノッキングを
回避できたのではないかなって
自分からしてみるといきあたりばったりどころかなんか普通な感覚かな
自分の場合セッティング自体が試行錯誤の繰り返し。エンジン1個壊してるし(自分でOHして復活w)
今は電子制御で計算でやって試行錯誤ではないんだろうけど、自分の場合プラグ一つにしてもつけてみて調子良くなれば
わ~!正解だったわ(セッティング出たわ)って感じの繰り返しだった
プロじゃないからたかが知れてるけどね

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/09 09:03:52.95 lPCW3mZA0.net
>>245
そうなるとHKSの旧プラグの8番でノッキングした理由が分からんでしょw
プラグの大きな違いは突き出し量で、HKSのプラグは電極の位置が僅かに異なるだけ。
R2556Gで電極が引っ込むことによってプレイグニッションは防げるが、本来の設計とは大きく異なる燃焼を起こしてしまう。
一応回ってるけどそれで本当にええんか?みたいな。
まぁそもそもプレイグニッションが起こるのは考えにくいし、K14Cの高圧+直噴環境下での失火の可能性も見えてくる。
本来なら原因を明確にするために他のNGK製ランエボXプラグなどでもチェックしたほうがいいんだけど、売る側は誰も
やらないという闇w
チューンドの免罪符で「とりまレーシング突っ込んどけや養分ども」っていう無責任さと匙投げに近いものを感じるわ。

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/09 19:14:24.74 AVjnugtwM.net
メタルキャタライザー 今週中には届く予定
でも、車屋の日程が空いてないので取り付けは来年早々かな。
ECUチューンは当分お預け

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/09 20:57:38.47 FroeJTmd0.net
>>246
実際の燃焼室温度や燃焼状態はわからない
けど熱価が高いのは飛び出てないプラグ>飛び出てるプラグだと思う
つまり同じ熱価8でも飛び出てるHKSの8番のほうがノッキングしやすいのでは?
あと皆ZC33Sに対応してくれるの出してくれたって喜んでるけど実際ブースト上げたテストとかしてるのかどうか?
記事を見るとシビックやZC33Sのような直噴飛び出しタイプに対応って事でより飛び出てる(ノーマルに近い)形状に対応
これがいかにノーマルに近くして低回転や低音域の安定性をや燃費、耐久性を追求したならば下手したら前のプラグより
ノックリタード出るよ。多分
>HKSは原因を特定したからこそ正式に対応するプラグを作ってきたと言える。
これが何故言い切れるの俺にはわからない。今までチューニングやってた経験上、そこまでつめてる製品もあればまったくしてない物もある
もし前提がないならこれこそチューニングメーカーが丸投げ(ノーマル形状がなかったからとりあえず対応品作っとけ)したのを信じるカモ
に感じてしまう

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/09 21:14:49.76 FroeJTmd0.net
ただ、確かに
>まぁそもそもプレイグニッションが起こるのは考えにくいし、K14Cの高圧+直噴環境下での失火の可能性も見えてくる。
これも可能性は十分にある。他のショップではノックリタードに関して言ってるショップは無いしね
あ、動画で以前スイスポのECUはチューニングショップによっては失火するよって警告してくれた人が
他の動画でせっかくECU入れたけどノックリタードでノーマルより遅くなってる車両もあるから注意って言ってたな

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/09 23:20:10.63 lPCW3mZA0.net
>>248
好きにしろよw
俺はド素人が憶測だけで考えることよりも、実際にK14Cで限界アタックして研究して生み出された改良プラグを信じる。
なおECUの失火については車両個体差があって、調子の良し悪しにも個体差があるよ。
センサの個体差が影響してるのでダメな車両はとことんダメ。
開発車両1~2台だから当然アウトしてくる車両が出る。
現場で伺ってるとそんな意識感覚すらないみたい。もう無茶苦茶な世界だなとしか

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/10 20:18:08.05 Quh0RIP60.net
>>250
センサーの個体差か、シビアだね
プラグに関してはまだレーシングプラグの寿命がきてないので、それまでには色々と使用した記事が
みんカラやネットに上がるだろうからそれで何を使うか決めようかな

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/11 07:31:28.09 3oQWLTowM.net
ECUチューンするならプラグ交換も考え露ってこったな

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/11 08:09:02.72 lkpbHIcR0.net
>>252
ECUチューン自体は俺は絶対におすすめしないけどね。

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/11 18:33:24.54 lkpbHIcR0.net
Vのブログで粗悪ガソリンの話が出てるな。実は銘柄によっても実オクタン価が多少違うこととか、
33の燃油セーフモードの実態も知らんかったのかなあ。
前に話したときは燃油セーフモードって単語だけは出てきたけどw

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/11 21:25:18.18 BbXfoSnq0.net
>>254
Vの付くショップって有った?

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/11 21:42:29.34 fkrc0HDsd.net
>>255
ヴィークル何とかってところじゃないかな

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3fa-WBaP)
19/12/11 22:20:03 BbXfoSnq0.net
>>256
有難う、いきなり何呟き出したんだって思ったわ

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/11 23:17:06.93 fkrc0HDsd.net
ヴィークルフィールド、腕は良いんだろうけどな
ブログ見てると、なんだかあの社長からなんとなく
のむラボ臭がしてくる

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/12 05:31:25.49 laHiOCLe0.net
ブログ見るとヴィークルもHKSの8番レーシングを使用し始めたんだね
しかしハイオクの話とかECUのバージョンが多いとか確かに自前で開発してるんだろうね
ノックリタードの話もV以外あまり発信してないし
みんカラを見るとECUを交換して4000回転位で谷が出たのがNGKレーシングプラグR2256-8を入れたら
谷が無くなったという報告が2名ほどあった
やっぱノックリタードが車両によっては出てるんじゃないかな
NGKが純正形状の8番をRXプラグなりで出してくれれば一番信頼性があるんだけど。。
次はまたR2256か評判によってはHKSの8番かな

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/12 06:06:58.28 laHiOCLe0.net
経験談だけど以前乗ってた車はタービンも交換してて当然プラグはNGKのレーシングだったんだけど
これに某社のプラグコードを使用(プラグコードでは超大手だった赤いコードね)
結果純正の抵抗が入った純正プラグコードでは起きなかったノッキング起きるようになる
抵抗入ってないコードでのせいでノックセンサーが正常に働かない
結局NGKがNGKブランドで出してきたコード(青いコード)だとノッキングが発生しないので多くの人がそれを使用
後に某有名ショップがうちのコードもノッキングしないよと出してきたけど見るからにNGKのコードの流用
俺は赤いコードのままかなり高めの番手のプラグでセッティング出す
駐車場で10分以上アイドリングさせてるとプラグかぶって大変なことになる
けど全開時には調子いいんだわ。結局ノッキングギリギリとかが最高に調子いい
あと排気温度やタービン温度は雑誌や巷で言われてる数値より高い数値にもってったほうが全然調子良い
それをちょっとでも安全圏にもってくだけで一気にパワーダウンやフィーリングが悪化する

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/12 18:07:35.33 jW0AOjMnd1212.net
>>260
FD3S乗ってたの?

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/13 02:55:35.44 xdMCka+B0.net
>>261
うほっ予想近いね!よく知ってる人だ。そこまで知ってればどこのメーカーやショップの事か多分理解してるだろうね
FC3Sです。自分で組んだエンジンで吸気サイドポートと排気ペリポートは研磨して少しハイカム的なタイミングに
してたりアペックスシールはFD3S用のを使用したりしたんだよ

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6288-40qP)
19/12/13 09:31:07 ouUcIdVp0.net
>>258
車板で野村を聞くとはw

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/13 09:39:56.98 ouUcIdVp0.net
>>260
コードやキャップの抵抗値で若干特性が変わるからな。赤いやつって永井かな?あれリークの心配も
無くて構造的にも理に適ったものなんだけど、追い込んだ車で使うとなぜか調子が狂うってのはよく聞いたな。
ミンカラのプラグの件はどうだろうね。谷を感じるっていうのは山に対する谷なので、3500rpmあたりまで山が
出来ていれば問題なくても谷に感じることはあると思う。
R2556Gは3000rpmまで回り方がザラザラするし、ノーマル純正プラグはそこがいいので常用には向いてると感じた。
特に谷は感じない、つーかワイは一気に回すような行為を好まんし、「ストールせずに回ればいいんだよ」って人間だから
谷があっても特に気にしない…w

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/13 09:46:23.74 jluWjOL60.net
>>263
なんかね、仕事が出来る嫌な奴って感じがするのよ
客として接するなら問題ないんだろうけどね
>>262
プラグコードの話が出るのロータリー車乗りくらいだもん
FD乗ってた友人がウルトラはやめとけって熱弁してたことがあったよ

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/14 14:47:58.50 wlDPcCV70.net
>>264
永井です、あれのシリコンコードは信頼性高くて凄く良かった。ロータリーでは多少問題ありでしたが
他車種に使用だったらまず永井を使用しますね。(自分はローターリーでも結局永井を使用し続けましたがw)
アフターパーツって純正より作りが悪いものが多いと感じますが、あのコードだけは純正よりリークしないんじゃないでしょうか
そんな作りでした
R2256はたしかに低回転域はザラザラ感あり。ただ中高回転は気持ちいいです。自分の使用用途で選ぶのが良いかもですね
>>265
確かにプラグコードの話が出るのはロータリーくらいかw

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/14 14:59:32.25 wlDPcCV70.net
永井の話が出たから今ホームページ見に行った
デスビ+NA+キャブなんて車は永井の部品使ってポイントレスにしたりして調子良かったんだけど
いや~びっくりした、殆どの製品というかウルトラブランドの製造を今年限りでやめるみたいね(><)
時代の流れか。。確かに点火系部品って近年はダイレクトイグニッションでコードいらず
挙げ句にECUでフルコントロールだからなあ
真面目な製品作ってた印象があるけどどれだけ縮小するのだろう
旧車用にまだ多少需要がありそうだけど、俺の周りは最近高いかね払って旧車乗る人増えてきたよ
俺も誘われてるけど、俺はまだ横Gかけるような峠の運転をするのが(適度にねw)好きだから
負荷かけるとヤバそうな車はまだちょっと趣味でも乗れないかな。キャブのサウンドとか最高に気持ちいいんだけどね

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/14 17:23:56.17 zNxO0ID+0.net
>>267
廃盤つってもプラグコードと売れ線のシフトインジケーターは残るじゃん。
プラグコードはフルシールドがオーダーメードできるってことで現場の需要が高いから終わらんよ。
ただ永井って一時期アーシング売ってて、、それで評価落とした。本来なら否定する側に回るべきだったのに。

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/15 19:54:54.23 VmNcE+3r0.net
トランスミッションオイルを換えたいのですが、Dラーで聞くと取り寄せ&量り売りなし
市販品を入れる場合、GF-4とGF-5のどちらが良いのでしょうか?

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/15 20:46:57.99 o7jiblUS0.net
FFのMTはハイポイドギヤを使ってないからGL4でも5でもどっちでも良いのでは
ただ純正の粘度を見ればわかるけど純正は燃費を考えられてる粘度をにしてると思うよ
変に硬いの入れると燃費悪化するはず

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/15 21:03:07.68 ONI/G3IWd.net
>>270
燃費悪化よりも、ギアの入りが極端に悪くなるよ

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/15 21:10:49.57 HgAjSJNf0.net
サブディーラーでミッションオイル交換を依頼したら33用のは専用品で在庫がないって言われた
32のとは違うらしい、ホントか在庫ないのを誤魔化したのかは知らんけど、何がどう違うのか分からんので迂闊に変なオイルは入れられないな
しかしどうせ殆ど流用であろう6MTで一体何が違うんだろうな
後日正規品が入ったと連絡を受けてきちんと交換して貰ったよ

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/15 21:25:08.39 o7jiblUS0.net
>>271
悪くなりそうだね
>>272
ZC33Sは75Wというシングルグレードの化学合成油。かなり珍しい設定
おそらくはこの柔らかめなMTオイルで燃費を稼いでる気がする
純正エンジンオイルもモリブデンが普通のオイルより多く入ってて、他のオイルにするとカタログ燃費性能は
出ないだろうってスズキ側も理解してる
当初はこのエンジンオイル以外を使用したらエンジンに関して(特に燃費の問題)のクレームは一切受け付けない
という案もあったそう

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/15 21:37:42.38 ONI/G3IWd.net
>>272
23kgという高トルクを受け止められるMTが、スズキには他に無い
そう考えると、他車用の流用ではダメなのかも

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/15 21:39:53.75 ONI/G3IWd.net
>>273
あ、それ、アルトのMT用のヤツと同じ
シングルグレードで、ペール缶やドラム缶に入ったヤツが無い

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/15 21:51:30.76 o7jiblUS0.net
>>275
なるほど、これからのスズキのMTオイルは全部これでエンジンオイルはもちろんエクスターF
って流れになりそうだね
入りが悪くなったり重くなったり燃費悪化してもいいなら普通にGL-4でもGL-5でもいいから
75W-90や90W-140あたりを入れちゃったほうが保護性能的には良い気がする
もっともLSD入れたら有無を言わさすGL-5のそれらの粘度を入れる事になるけど

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/15 22:00:59.13 /s/uB0cH0.net
ディーラーでミッションオイル替えた ら工賃抜きのオイル1.7Lだけで6200円もしてワロえなかった
3Lで5000円弱で買えるから持ち込んだほうがいいわ

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/15 22:04:52.68 o7jiblUS0.net
高い((((;゚Д゚))))

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 77cb-Imdj)
19/12/15 22:37:36 QuySJ0Cb0.net
ECUチューン・・・
思春期の頃みたいに悩むぜ

URLリンク(youtu.be)

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/15 22:39:03.44 MBE5jJ4R0.net
自分も2000km超えた頃に軽い気持ちでディーラーにミッションオイル交換お願いに行ったら結構してビビった

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/15 23:49:27.65 HgAjSJNf0.net
ええ、ミッションオイルは4125円だったけどなあ
伝票によると1リットル2500円らしい
工賃は何故かサービス


292:されていた https://i.imgur.com/O7SlEup.jpg



293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/16 00:07:57.24 cd1XzBR70.net
ほいよ
せいぜい工賃込みで6000円くらいだと思ってたからビビったわ
URLリンク(i.imgur.com)

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/16 01:41:59.69 yvI/FBTV0.net
うーん、どっちも純正オイルだろうに謎だねえ
ちなみにエンジンオイルは3.0リットルでレベルゲージの中央だから3.0リットルで多分大丈夫。無論自己責任だけど
毎月交換レベルで距離走るから自分で全部やることにしたんだけど
0W-30全合成オイル3リットル1800円純正フィルター900円で2700円くらい
お店に頼むと8割増とするとなかなかお高いねぇ

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/16 02:26:43.09 m25dQYt+d.net
某ホムセンで売ってる100%化学合成オイルを使っちゃうと、エクスターFはカス
回らない車なのによく回るようになる

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/16 08:39:58.29 eS8f+61/d.net
俺もアリーナ店でMTオイル交換したときは、工賃込みで4500円位だったな
確かに純正オイルをお願いして交換してもらったし、交換後既に3万km位走ってるが問題なしだ

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/16 11:13:43.02 oCpff6D+0.net
オイル交換は自分で簡単に出来るけど(といっても最低限の知識とセンスが必要)、フィルター交換だけは
店でやってもらいたいわ…
まぁオイルクーラーを付けることがあればついでにフィルター移動すればいいんだけどさ。
クーラー入れたらどうせ店じゃマトモに交換できなくなるし。

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/16 11:15:19.88 oCpff6D+0.net
>>279
こいつ知識ゼロだからな。
長時間喋ってるわりには中身空っぽで内容もネットの伝聞レベル

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/16 12:11:52.95 6uXOyVVW0.net
>>286
フィルタ交換は締め付けトルクさえ守りゃ大丈夫だよ、ぶっちゃけ力いっぱい手締めでもOKレベル
下向き設置特有の交換時のオイル垂れとオイルによるヤケド案件はKTCが秋に便利グッズ出してくれたから回避可能
URLリンク(ktc.jp)

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/16 18:09:46.12 oCpff6D+0.net
>>288
そのグッズが極めて高いから、その類で茶を濁すくらいならお店で工賃払うほうがええやで。
あとはもうDIYで顔面シャワーに耐えるか。

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/16 18:42:28.91 6uXOyVVW0.net
>>289
高々5000円弱、安い安い
件のお高い店での交換を想定したら3回で元が取れるよ
なにより自分で整備する事も趣味の内なんでね

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6288-40qP)
19/12/16 19:10:21 oCpff6D+0.net
>>290
高い方の工賃で比べるのは良くないw
イエローハットは持ち込み1000円だっけかな。
俺なら顔面シャワー受けて立つわ。

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW e750-r1bn)
19/12/16 19:24:35 6uXOyVVW0.net
>>291
いやいや差額はもっと出る、自分で頻繁に変えるならペール缶で買うからオイル代も全然違うし
年6-7回は変えるから店任せと比べればすぐに元が取れる

自分でやりゃあ分かるけどあんなの顔面に食らったら火傷するので絶対に無理
オイル汚れじゃなくて熱々オイルを避けるのが目的だからね
ちなみにガレージは友人宅だからどうしても走る必要があるので交換時は常に熱々オイルと戦っているw

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/16 20:05:21.48 azI17IuU0.net
みんな結構MTオイルも気を使ってるんだね
俺も換えてみようかな
農機具に入れた日産純正のGL-5 LSD対応 80W-90 がまだ残ってる3L位残ってる
これ入れてみようかな
LSD入れた時のための練習。とはいえスイスポはジャッキアップしにくいね~
エンジンオイルとフィルター交換位ならスロープの下に木っ端をかましてちょっと高いスロープ作って
やれるけど、MTオイルはちゃんとジャッキで上げてウマをかける位だなあ
オイル交換毎にこれをやるのは年取ると大変

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/16 22:28:46.84 oCpff6D+0.net
>>292
マジレスになっちゃうけど…
そもそもオイル自体をそんなに頻繁に換える必要ないし。意味も無く交換してるから禿げる。
フィルター交換はオイル交換2回に1回の頻度だから6000~7000kmに一回。
10万km走っても7~8回ってところ。
だったら相応の手間を考えれば安いお店にお願いしちゃった方がいいかもしれない。
特に少しでも車高下げてると高さのあるスロープで上げないと身体が入らんからお願いしたいわ。
オイル交換だけならフィラーからの上抜きで出来るからスロープとか要らんけど。
ああいう工具をおすすめできるのは複数台所有でどうしても頻繁になっちゃう人だ。

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/16 22:46:16.09 yvI/FBTV0.net
スイスポは毎回フィルター交換が指定されてるよ、取説にそう書いてある
軽と同じフィルターだから劣化が速いという考えなのかもしれない
エンジンを大事にするなら指定が5000kmだから3000km交換ってとこだね
俺は3500から4000で交換する、年間2.5万kmは走るから年に6回は交換する事になる

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/16 23:15:50.65 utyHbmr+0.net
>>295
ワシの読んだ取説は二回に一回の指定だったんだが取説のバージョンがあるんやろうか

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/16 23:27:52.64 cd1XzBR70.net
オイルは4000キロ以内で替えてるけど、今のところ毎回フィルターも替えてるな
3000キロでもかなり汚れてて整備士も毎回替えたほうがいいですねと
たかだか1000円だしケチるもんでもないし

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/16 23:35:01.12 JyIrBh4B0.net
>>296
2回に1回という表現では無さそうだよ。
この部分は、2017年9月~のバージョンでも2018年7月~のバージョンでも一緒
URLリンク(i.imgur.com)

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/16 23:40:57.94 oCpff6D+0.net
>>298
オイル3000kmで交換の場合はフィルター交換はオイル交換3回に一回ペースだな。
つか、そもそもオイル交換は10000kmでいいのね。

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/16 23:43:54.05 yztuX3ZD0.net
ディーラーのメンテナンスパック入ってるけど毎回じゃないよ

スズキ 安心メンテナンスパック
URLリンク(www.suzuki.co.jp)
>エンジンオイルフィルターは法定1年点検と車検整備時に交換します。

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/16 23:59:13.52 utyHbmr+0.net
>>298
すまん
ワシは5000でエンジンオイル変えてるから脳内で勝手に二回に一回に置き換わってたわ

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 04:41:55.49 pP65ukqb0.net
>>299
1万kmだけどあまりおすすめしない。シビアコンディションはその半分の距離じゃなかったかな
日本の市街地を走る車の殆どがシビアコンディションに値するとか
そしてエンジンオイル量が3Lちょっとしかない。軽自動車並みだよね
欧州車のロングドレン(交換時期が長い車種)の車はオイル容量が凄く多い
これだけ考えてもあまりロングドレン向きじゃない
それいじょうに直噴ということ。自分で交換する人はわかるけど廃油が凄くガソリン臭い(といってもちょっと前の軽の直噴ターボ
よりだいぶましになった)
ガソリン希釈とススの混入でオイルは結構負担が大きいはず
なのでできれば5千位で交換したほうがよさそう
もっともこのへんは走行距離10万超えてからエンジンのコンディションに差が多少出てくるレベルかな
言い換えれば10万キロ乗る頃には新しい車にするって人はオイル交換1


314:万キロごとでも全く問題ないレベルだと思う



315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 07:23:15.15 l0eIUGjk0.net
>>302
オイル量もだがメーカー指定で交換時期の長い車はj故意にオイル消費させてるのか基本的に補充が必要

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 07:49:46.10 1+wiO/IEd.net
俺は買った店がオイル交換永年無料つけてくれたから、いつもそこで交換してるわ

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 08:09:44.05 hiJXNaWA0.net
>>302
シビアかどうかってなんとも分からんけど、メーカーは係数でかなりマージン取ってるから
10000km書かれてたらチョイ乗りしかしない人でも7000kmでいいと思うw
つか説明書見て無かったわ。俺今後は7000kmでオイル交換することにする。
MTオイルは多少の慣らしも要るから頻繁に交換すべきじゃないけど、エンジンオイルって高頻度で
交換しても不具合は出ないから「頻繁に交換するネタ」がまかり通りすぎじゃねーのかなw
湿式クラッチ兼務するオートバイと違ってそう易々とスラッジ溜まるわけじゃないし、水冷クーラーなんで、
ステップ2でわりと元気に街乗りしててもノーマルより油温上がるわけじゃないから温度による劣化も心配ない。
俺いっつも思うんだが、ミンカラでよくいるじゃん、なんか替えないと気がすまないオッサンが。
こういうオッサンどもって対照実験も知らないし、プラセボで大声出すせいで流されそうになる(否、流されて
増殖する)から気をつけないといけないわ。

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 08:41:25.65 G/44tCvD0.net
>>305
オイルなんて交換してちょっと走ったら黒くなるしな
交換した翌日に勝手に点検したスタンドのにーちゃんにオイル汚れてますよ交換した方がなんて言ってくるしなw
メーカーの推奨数値で良いよな

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 09:02:59.94 qjP2xc3g0.net
1,000km走った時に自分でオイル交換したけどこの車は鉄粉が凄く多いなと思った。スズキ純正のエクスターがモリブデンが多く入ってるらしいからそのせいも有るだろうけど俺はこのエンジンは早めに交換した方が良いなと思ったよ。
それからエレメントはマグネット入りを使ってるし、ドレンも磁石付きのを使ってる。
直噴エンジンだから煤も多いしね。

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 09:50:44.17 X4k4QkFEa.net
>>307
慣らしで鉄粉が出るのはある程度仕方がないと思います。
モリブデンとは関係無く。

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 10:15:04.31 hiJXNaWA0.net
>>306
自転車のチェーンと同じで、5kmも走ったら黒くなるからある程度適当な扱いでええんよな。
超音波洗浄までして親の敵のようにチェーンを綺麗にするオジサンがいるけど、必要なオイルを
全部落としてしまって寿命を大きく縮めることになるw
事実そうなったので2chで超音波がすぐ下火になった。
車はそこまでは無いけど、徹底的に古いオイルを抜く宗教には気をつけないと、オイル溜りや経路にある
「必要なオイル」を失って齧ったりエア噛みしたりする。
オートバイで(こちらも親の敵のように)めっちゃ倒してヘッドから古いオイルを抜きすぎるとよく起こる。
ヘッドから徹底的に抜いたときはタペットから注入しないといけないのだ…

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 10:20:29.08 gdj6bY/+M.net
毎回廃油缶に捨てる時にオイルの劣化具合を見ている
たしかオイル交換2回目の2000だか3000kmくらいまでは金属粉が明確に見えたかな
3000kmで交換するとオイルは色は変われど透明度がまだある状態
4500kmくらいで交換すると透明度は失われて捨てる時にじょうごにも結構泡が立つ
これは1日100km走行の長距離かつ速度一定区間が8割程度の通勤


323:での劣化度合い、シビアコンディションではないと思うよ なので4000kmまでには交換する事にしている 既に言われてる直噴特有の燃料混入と直噴ススもあるけど、タービン潤滑と冷却でも劣化する 数百度にもなる高温のタービンを通過する際の熱的ストレスは少しずつだけどNAよりも早く確実にオイルを劣化させる 10万km程度なら指定どおりの交換ペースで十分壊れないと思うよ 自己満足で換えてるのは百も承知、それで30万km乗れりゃ御の字、俺は廃車まで付き合うつもりなんで車を大事にしたい 大事にしたいので交換時はフィルターに予め注油しておいてできるだけ早くオイルラインにオイルが回るようにという気遣いもしている、儀式みたいなモンで多分効果は分からない オイル入れて最初の始動時にエンジンがガラガラ鳴る時間が短くなるだけ、でも自己満足ってそういうモンでしょう



324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 10:39:51.34 grV25BtHd.net
>>310
それよりさ高頻度でオイル交換する代わりにその浮いた費用で半分の15万キロまで走った時点でオーバーホールしたほうがええような気がするな

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 10:43:05.28 Lp+d8LDDM.net
アルミエンジンちゃうっけ

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 11:18:57.11 N9FhqetnM.net
>>311
O/HはO/Hで別腹、金の問題ではなくて気持ちの問題
O/Hするからってメンテ頻度を下げられるかというと無理
酒飲みや喫煙者が健康の為にスパッと辞められんのと似たようなモン
酒もタバコもやんないけど

>>312
一応鉄の部品もあるからマグネットが全く無効って訳でもないと思う
これもまた気持ちの問題だと思うけど

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 12:27:44.79 EzJ15aNcH.net
この車は4000キロちょっとでもオイルもフィルターも酷い有り様だよ
長く乗るつもりなら4000キロ以下でフィルターも毎回替えたほうがいい
車検通さず買い替えるなら好きにしろ

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 13:15:27.79 sdS+giJMM.net
何をもって酷い有り様と言っているのかだな
色が黒くなるのは交換の目安にはならない
潤滑性能が完璧に無くなってるとでも言うのなら、酷い有り様と言っても差し支えない
とりあえず、取説の推奨交換サイクルに従うなら、4000kmはまだまだ走れる距離

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 14:00:28.33 qjP2xc3g0.net
まあ、オイル交換の話になると皆それぞれ持論が有るからこれが正解って無いからね。自分の好きにすればよろし。

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 16:08:19.84 qHAchVxe0.net
走行状況によっても劣化具合変わるし距離だけで測るもんじゃないと思うんだがな

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 17:01:58.26 X4k4QkFEa.net
>>312
摩耗しやすい部分はカムとかタペットなどの動弁系。

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 17:15:19.86 wFcZjOjwM.net
バックカメラ無しで買ったので自分でカメラ付けるつもりなんだが、自己装着のみんなはどこにカメラ付けてる?
やっぱりナンバーの上?

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 17:31:39.02 vQ5WcXS8d.net
>>317
極端な使い方を一般的な使い方として話を勧めてるのかね?
そうじゃないだろう?

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 17:32:46.56 wFcZjOjwM.net
今初めて知ったんだけどワイパーブレード外車みたいなのが着いてるの?
高そうで嫌だなあ~
みんなどこの使ってますか?
私はいつもユーザー車検に持って行ったとき整備組合で組合員の振りして安く買ってるんだけど外車用って売ってなかったような気がするなあ~
ふつうので良かったのに・・・
来月半ばに納車です。

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 17:45:31.45 nMjt51wI0.net
>>321
ただのNWBのデザインワイパーでしょ
高くもなんともないよ

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 18


337::54:16.44 ID:PNMCeiis0.net



338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 19:19:26.50 EBCzyM1U0.net
>>323
長過ぎ3文字に纏めろ無能

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 19:27:06.22 WlVSiwTo0.net
>>324
何の為のワッチョイか考えろ無能

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 19:28:24.03 roYRIGZU0.net
純正のワイパー良いよ

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 19:31:41.27 EBCzyM1U0.net
>>325
おれ ひばりファンじゃないんで
ワッチョイ ワッチョイ ワッチョイ ワッチョイ
そーれ それ それ お祭りだーーー
って同調できない。

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 19:38:01.95 PNMCeiis0.net
なんて老人が多いスレッドだ!

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 19:45:08.30 EBCzyM1U0.net
>>328
すまん 今犬HKで美空ひばりやってるから
つい 書いてしまった。

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 20:01:31.86 G/44tCvD0.net
スレチだがその番組面白いわ

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 20:02:27.75 WlVSiwTo0.net
例えばmateで
(?s:^(?=.*ワッチョイ)(?=.*ed-))
この文字列をNGnameに突っ込んで正規表現を選べばワッチョイの演算方式が変わらない限り二度とそいつは見えない

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 21:21:39.60 D6V3cf4c0.net
>>327-329
wwwww

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/17 22:48:53.95 5Tdadz+Y0.net
>>322
そうなんだ、良かった~!
娘のトインゴ3ワイパー高くってさぁ、ビビりだしたらブレード研磨器で修正して使ってる。

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/18 07:19:24.13 CjB4QuvTM.net
1月にキャタライザーやるは
あとリミッターカットな

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/18 07:50:29.40 s5V1Rq6Md.net
ひばりって言われたら、ストップの方のがまっさきに思い浮かんでしまった…

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/18 08:59:39.73 CHJkT8XIM.net
男の娘が好きなのか?

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/18 10:16:40.72 s5V1Rq6Md.net
ちゃうねん、若気の至りやねん…

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/18 10:43:09.16 DCVVBX4yp.net
ジジィばっかりだな。。。

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/18 11:11:11.06 JyhFl47/0111111.net
ロール押さえるのって
車高調変えなくても
スタビライザーかえればいいの?

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/18 12:26:56.80 S2in2fClp.net
>>334
キャタはいいよー!
明らかに吹け上がりが軽くなる!

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/18 14:09:14.09 JyhFl47/0.net
純正シートで4.式シートベルト使う方法とかグッズ無いですか?
肩部分が落ちないシートカバーとか補助ベルトとか

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 7721-W2Vr)
19/12/18 15:56:03 D3PE07O80.net
チャイルドシートを載せる

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/18 19:20:30.78 LGQiVTJQ0.net
マニアだ…w

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/18 22:35:52.83 eLbrUiiJ0.net
ちょっと前のレスでV Vうるさかったから、味噌しばくついでにちょっと見学しに行って見た。
そしたらその日のうちに何や知らんけどコンピューターが知らんうちに書き換わってしまった。
あかんねアレ。うちの親父に完全にバレてしまうわ。やってもうた。今まで色々誤魔化してきたけどw
施工前にサブコン切ったドノーマル状態で走ったから余計に解る。と言うかそんなレベルじゃ無いけど。
自分のレベルじゃステージ2で充分じゃないかな。
まあ、帰りは完全にウキウキ状態だったが。

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/18 22:57:29.25 GyNRkBMQ0.net
>>344
日本語で頼む

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/19 00:15:02.73 /a9QxJSr0.net
>>344
感触があるのは初日だけだよ。2~3日で慣れてネガティブ面だけ残る。
ぶっちゃけサーキットでタイムを短縮する以外のメリットなんてこれっぽっちもないことに気付くわけよ。
書く側は狭い知見で自分に都合の良い事しか言わんから注意。手遅れだが。

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/19 07:14:48.39 rlGNaV/K0.net
>>346
うん、正直ウキウキ気分と同時にものすごい後悔もしているw
別に良いことばっかり並べ立てると言うのは最初から無かったよ。
まあ、自分はこう言いましたよ?何があっても責任は自分ですよ?的意味合いも多分にあるとは思うけど。
念書も取らされたw
自分は結構誠実だと感じたよ。
まあ、ずっとバイクでバイク屋のおっちゃんときたら、、、赤男爵も含めてのレベルだから評価が甘いのかもしれないけど。
だからツインECUってのも開発しているんじゃないかな?

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/19 11:41:00.82 eWsM2c5iM.net
ツインECUだとっ!?

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f88-9fBf)
19/12/19 11:55:57 /a9QxJSr0.net
>>347
全く誠実じゃないぞ。ステップ1程度でも個体差による問題が出ても書き戻しは無料では絶対やらない。基礎知識も乏しい。
クソだらけの業界の中では「それでも普通に対話ができるだけ5億倍マシ」だけどね。

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/19 13:41:05.21 C09atDfEd.net
ハーフウェイのコペン用チューニングECUみたいに
ノーマルを置いておけるといいんだけどな

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/19 15:21:57.99 eWsM2c5iM.net
とりあえずキャタライザーやるは
んで、レースチップRSで感触良けりゃ
ECUチューンの試乗かな

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 97cb-xFY6)
19/12/19 22:32:55 nfgTZdEl0.net
排気効率上げて、且つ軽量化
そこが肝かな。

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/20 06:18:31.99 ZYMljs6/0.net
>>347
バイクショップは本当に雲泥の差、というか中古販売なんかをメインにしてるところはもう詐欺に近いと言うか
まあクオリティーの差が激しいよね
情報どうもです
自分はV社のECUではないけど入れて不満点を感じる部分は運良くFパイプやプラグでかなり良くなったので
結果すごく


368:満足してます ツインECUは凄いね、イモビでまあ無理だろって思った矢先こんな動画が上がってたとは https://www.youtube.com/watch?v=erzWCuY8T2E



369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/20 06:57:55.18 kw9+nrmRp.net
ハーフウェイは31しかECU開発してないね。
現行は?って聞いたら複雑過ぎて無理、コペンだって4年かかったのにって言われたw

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/20 11:02:57.20 wklfUQkEM.net
結局は費用対効果だな。
VSCCだけでもかなりアグレッシブになるぞ。これに加えてリミッターカットして、軽量化に特化さえすれば、かなり楽しそうだ。
エンジンはノーマルだから、通常メンテで長生きだしさぁ

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/21 17:04:14.30 jgqbdYRRp.net
この時期再学習させるのに水温全然上がらないなw
30分かけてようやく77度w

372:346
19/12/25 21:54:15.19 RjIfzBss0XMAS.net
VのECUのインプレ(ステージ3)
本スレ流れはやすぎなのでこっちに書き込んでみる。
取り敢えず今回は燃費のみ。
行きは小束山IC~鳴門大橋~金比羅さん高速は橋のみw他は地道
帰りは瀬戸大橋~山陽~播但~加古バイで
大体16km/l
パワーエディター時代だと18~9行ってたと思う。
うん微妙。
時間短縮とかは交通事情とかも有るしはっきり言ってないと思うw
因みにヴォルテックスとアルミチューンしまくってるので実際はもっと悪くなるの、かな。。

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/25 22:05:04.16 kDeTYqPn0XMAS.net
>>357
仕方ないことだけどそのコースで燃費めっちゃ悪くね?
大体どんな道か分かるけど、ワイのV2だと18くらいでノーマルなら20行く感じになると思われる。
結局はパワー出すほどにフィードバック領域がどんどん狭まるんだろうね。
なおシャシダイではパワーは数字として出るけど普段の走行では戦闘力カウンター付いてるわけじゃない。
サーキットならタイムというカウンターがあるから別だがなw
めっちゃ犠牲払って2秒短縮したとかそんなレベルだが

374:346
19/12/25 22:27:57.08 RjIfzBss0XMAS.net
>>358
だねー。
四国って意外と?地道も状態良いのよ。
今回加速の時どうしてもそろーって感じな運転しちゃってるし。
アルミスレでも多分ドン引きされてるぐらいの低燃費仕様だから、実際もっと差があるんじゃないかしら。
まあアルミ云々はまたオカルトチックで不確定要素過ぎるからアレだが。

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/25 22:45:40.73 blty+ees0XMAS.net
>>357
おお、インプレ貴重なんで続きもよろ
燃費は季節でかなり変わるよ。実質冬が一番悪い
ヒーターをオートにしてるとこの時期かなり強い風量になる。これがオルタネーターに負担がかかるのか
燃費的にかなり不利
自分は他者のECUだけど春秋のエアコンやヒーターを使用少ない時期なら高速時速90-100km走行なら
ノーマルでは20近く、今は行っても18ですね。その18も平均燃費計での数値
ECU入れてからは平均燃費計と実燃費(満タン法で計る)では0.5-0.7位差が出る(実燃費のほうが悪くなってる)
引き続きレポよろしくですm(__)m

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/25 22:49:44.52 tnIBmBXE0XMAS.net
この時期エアコンいらんでしょ…

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/25 22:57:16.25 blty+ees0XMAS.net
>>361
自分の感覚
春夏のエアコン要らない季節の燃費>>夏のエアコン使用した燃費>冬のヒーターガンガン使用した燃費
エアコンより今のほうが燃費悪い。エンジンあたたまるまで(暖気しなくて走行しても油温計が上がり始めるまで5分は掛かる)
時間がかかり、その間は燃料増量されてると思うよ

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/25 23:36:06.17 UYGjv+KA0XMAS.net
それより 買ってから2年
平均燃費のリセット方法がわからん
もう1年1.3から変わってない。
バッテリー端子外せば良いのか?

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/25 23:38:47.41 blty+ees0XMAS.net
>>363
説明書に書いてあるよ
最初はずっとそのままのモードだから変更しないとリセットしないよね
燃料入れると(満タンにすると)リセット
トリップAをリセットすると平均燃費計もリセット
が選べる

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/25 23:42:06.70 CYEbqaX+0XMAS.net
>>364
自分は
>燃料入れると(満タンにすると)リセット
に変更した

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/26 00:01:50.22 I4DhkaRp0.net
2年 平均1.3てお前らどう思う?

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/26 00:07:18.51 pYtiY5bu0.net
>>360
俺は季節ではほとんど変わらない感じ。
そんなことより、燃費気にして高速道路での速度を、クルーズコントロールの最大から10km/h下げたら1~2km/L燃費が良くなった。

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/26 00:12:21.37 I4DhkaRp0.net
>>367
クルーズコントロールやめるともっと良くなるよ。

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/26 00:14:01.01 pYtiY5bu0.net
>>368
ほとんど前に車いなくても?

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/26 00:15:29.52 I4DhkaRp0.net
>>369
燃料の無駄は坂道
一定速度に保つ制御が
ガソリンを無駄にする。

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c6b9-f/io)
19/12/26 00:21:30 pYtiY5bu0.net
>>370
ブレーキ踏まなきゃ、それほどでも無いのでは?

387:346 (ワッチョイW 7c91-pyEC)
19/12/26 00:26:19 SRSf1HPi0.net
>>366
13の間違いだろうけどそれにしても低いよね。
通勤オンリーって感じ?

クーラーもヒーターも関係ないバイクで考えると、ずっと何年もの間、夏場42~3冬場39~40だから、
例えば夏18だとすると冬は16.7。
それプラスヒーターやクーラーでどの位上下するのかな?って感じだね。

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/26 00:27:13.17 I4DhkaRp0.net
>>371
下りでエンブレ登りで加速は燃料の無駄
下りも登りもアクセル一定で
多少の速度変化は気にしない方が
燃費は延びる。
俺基準は110土30やね
誉められた乗り方じゃないけど

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/26 00:36:39.29 pYtiY5bu0.net
>>373
いや、その誉められるかどうか微妙な走り方を是とするか。その前提条件が、私と貴方との違いかと。
弱いエンブレならフューエルカットで燃費良いし、ある程度負荷が大きい方がエンジンの熱効率はいいし。

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/26 00:38:36.66 I4DhkaRp0.net
>>374
何の話?
オートクルーズは速度を保とうとして
燃料無駄にしてるって話だけど

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/12/26 00:47:02.75 pYtiY5bu0.net
>>375
俺も、一定速度制御が燃費に悪いかどうかは、条件次第だという話しかしてないよ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch