水素自動車失敗の責任を取れ【税金返せ】at AUTO
水素自動車失敗の責任を取れ【税金返せ】 - 暇つぶし2ch918:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 16:03:09.38 +dUPpZmD0.net
アメリカはFCVでも日本の3倍も出荷してるぞ。
アメリカは水素を安く作れるから普及も早い。
バイデンは10年後にグリーン水素を1ドル/kg で提供すると宣言。

919:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 17:12:49.87 nzFRnec80.net
同じだ…
時代遅れで先が見えない老害と…

920:844
21/11/17 17:17:41.21 HcMcaBXQ0.net
>>918
自動車販売台数の比がそんぐらいだから、アメリカの方が普及が早いとする根拠としてはちと弱いのでは?

921:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 22:52:26.37 zRSDI5tK0.net
アメリカの年間販売台数が1500万台
日本の年間販売台数が500万台
アメリカでも日本と同じくらいFCVは売れていない

922:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/18 03:13:10.28 9vmXrSX00.net
アメリカのミライはほぼタダだからw
売れてるとは言えない

923:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/18 09:13:57.91 CDvf6Tat0.net
水素信者の人は近視眼的というか、算数を理解できてないようなすぐばれる嘘を吐くよね

924:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/18 12:23:31.99 hd8XpopI0.net
EV信者の人は理系が不得意だからなぁ

925:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/18 12:46:24.07 3CT8Phcn0.net
>>924
水素関係に否定的でEV信者認定するとことか、集合を介していないのが丸わかり

926:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/18 13:36:57.32 vV2SDMNU0.net
>>924
水素信者こそ夢みたいな予測の数字で話を進めてるように思うが
それを自分で検証もできないから
アンチに現実の数字出されてツッコマレ倒してるじゃないかw

927:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/18 17:06:21.36 WDSS/tBW0.net
>>924
もしかして他のスレでも雰囲気読まずに思い込みだけで 勝手なことばかり言って暴れてるサイコパスの人?

928:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/18 18:09:40.33 hd8XpopI0.net
EV信者の人は文系も不得意なんだなぁ

929:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/18 18:21:53.53 fvGmWExY0.net
>>928
お前の母さん出~べそ レペルの抵抗だねw
こっちが悲しくなってくる
理系や文系に別れる前の小学生レベルかな?

930:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 08:43:53.44 Hu7B0YC70.net
昔々、世界戦略車としての
ハイブリッド車の開発で政府は国の年金使って、結果は微妙だったから
トヨタの水素事業に遠慮してんだろ。

931:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 09:37:07.23 K3Zswg/K0.net
アメリカのフォークリフトは電動化が先ず先行したが、バッテリーの寿命が短くメンテナンスコストがかかりすぎるので、FCに切り替えているのが実情。
バッテリーだと充電時間が長く、充電スペース分の予備のフォークリフトが必要になる。
バッテリーだけを取り外し、そのスペースに水素タンクとFCスタックを入れて、交換が簡単にできるようにしている。

932:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 11:17:10.40 VatVBlam0.net
>>931
スレチ
昭和爺引っ込め

933:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 12:12:31.77 XBSwwoK+0.net
>>932 何でスレチなんだよ。 FCVだぞ。

934:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 12:30:25.51 QudBuWhv0.net
>>933
CO2排出しまくって水素作って楽しいのか?
環境破壊昭和爺引っ込め

935:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 12:34:53.75 G31DocX80.net
>>934 時代遅れのジジイはすっこんでろ。
再エネという意味がわかるか? グリーン水素は再エネを使わないといけないんだぞ。
肩やBEVは、CO2垂れ流しの火力発電の電気を使いまくるんだぞ。 2050年になってもCO2垂れ流しが決まってる。
2050年にカーボンゼロだなんて鉛筆舐めなめしながら数字を動かす馬鹿野郎官僚の妄想

936:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 12:40:39.05 QudBuWhv0.net
>>935
BEV言ってる時点で既に洗脳されてること気付けよ
グリーン水素なんか採算取れずに既に終わってるんだよ
水素はいつまで経っても天然ガスからCO2排出しまくる激化石燃料!

937:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 13:39:24.31 PKb96fO+0.net
>>935
世の中にグリーン水素と定義されるものは存在するだろうけど
量的、採算の点でお遊びレペルということを理解しよう

938:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 14:04:15.59 i8VzvM1m0.net
>>931
アメリカで電動フォークは100万台以上稼働してる
今やエンジンフォークより稼働率は高い
その理由はメンテナンスコストの低減が図れるからだよ
嘘を垂れ流すのはやめてもらいたい
Googleのような金持ち企業が2万台導入したところで微々たるものだ
その後、どれだけ追加導入したかのニュースはないけど?

939:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 14:47:55.55 ZSffOjTw0.net
>>937 あのさ、立ち上がりはなんでも少ないんだよ。
例えば150kwや250kw の国産充電ステーションがどれだけある?
それ以前に150kwBEVすらまだ国産車では一台も売られていないことを理解しような。
お遊び以前の話だろ。 方や水素やアンモニアは動き始めている。

940:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 15:11:38.70 PKb96fO+0.net
>>939
アンモニアw車、水素車合計とBEVの販売台数を比較してもらえますかね?

941:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 15:21:46.97 i8VzvM1m0.net
>>939
150kwや250kw の国産充電ステーションがそもそも必要ないんだが
各家庭に電気は来ていて自宅で充電できる
価格もガソリン車より安く済む
需要ができれば駐車場に電気ポストくらい追加は簡単
電気会社は電気が多く売れるんだから将来はサービスで工事費用無料なんかもありうる
ネット回線の工事費用みたいに
中国では1000km走るEVも出てきている
一方水素は水素ステーションがないと燃料補給もできない
価格はガソリンより割高 約3~4倍 補助金で誤魔化してるだけ
水素ステーションは赤字垂れ流し事業で新規参入は絶望的
こちらも政府の補助金任せでなくなったら破綻
ステーション設置費用も高く、ガソリンスタンドから置き換えも設置の条件が違い多くは不可能
そもそも赤字事業やる人いません
水素車がEVより安くなることは今のところ数十年先までは無い
タンクスペース効率悪く室内は狭い
そのため、小型車に水素車は絶望的
数の出ない大型車だけでは水素需要は伸びずステーションの少ない不便は解消の見込みなし
不便で狭くて高級な水素車を誰が買うのでしょうか?

942:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/23 16:55:58.17 ZwiQEJWE0.net
僕が買いますた。うぇ~ん(´д`

943:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/24 18:52:23.81 shbDJdqb0.net
原発は、もう日本人みんなやりたくない。けどCIAが脅してる。
従わないと消される。いじめ。

944:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/24 19:16:26.38 d3j+pZAl0.net
>>943
与党は原発普通に推進だよ
電源としての割合も20%は原発で補おうとしてるから
これから20基程度は稼働させる気マンマン
与党に投票した人は事故したときはきっちりケツ拭いてくださいねw
水素も原発ありきの計画
政府が再エネに力をまったく入れないのは再エネの余剰電力でグリーン水素作るより
原発バンバン稼働させて原発の余剰電力で水素作るつもりだから
下手に再エネ作りすぎると電力余り、水素余りで原発稼働に障害となるからだよ

945:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/25 10:46:48.41 rXKeyRpM0.net
水素燃料電池自動車 終了のお知らせ
全固体電池が実用化されたため、水素燃料電池自動車は製造を終了しました。
これまでのご愛顧、ありがとうございました。

946:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/25 10:47:42.03 rXKeyRpM0.net
>>944
再エネは小量で全然足りません。
もともと小規模発電にしかなりません。

947:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/25 12:49:08.19 0aZkIBku0.net
>>946
足りないのは日本だからだよ
再エネ事業を全く手助けせずに、見て見ぬフリの日本政府が潰してるようなもの
海外の先進国を見てみたほうがいい
ゆくゆくは高い水素と原発稼働のどっちを取るかで国民に問題を突きつけてくる

948:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/25 15:51:07.90 ZHPfMel80.net
ゆくゆくは原発の夜間電力で水素を作るんだよ。 関西電力はそうすると発表している。
高温ガス炉が出来れば24時間水素が出てくる。 電気は使わないで熱分解で作る。

949:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/25 23:45:28.99 0aZkIBku0.net
>>948
出たよ、高温ガス炉という名の原発w
原発だとイメージ悪いからって名前変えてバカを騙す政策乙です
高温ガス炉の説明:
高温ガス炉は通常の原子力発電所(軽水炉)とは異なり、冷却材に水ではなく、ヘリウムガスを使う。
より高温の熱を取り出すことができ、これをガスタービン発電や水素製造など多目的に利用する構想だ。
政府が掲げる「2050年カーボンニュートラル(温室効果ガス排出実質ゼロ)」は、新型炉開発の柱として高温ガス炉を重視するが、
「原発の再稼働や新増設が行き詰まる中で、クリーンエネルギーのイメージがある水素を隠れみのにして、
原子力ムラを温存する動き」(上岡直見・環境経済研究所代表)との批判もある。

950:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 09:57:56.48 cyFzfEly0.net
>>935
グリーン水素を大量に作るくらい再エネ電力があるなら、同じ電力でFCVの3倍の台数のBEVを再エネで走らせられるんですけど、頭大丈夫ですか?笑笑

951:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 10:39:00.53 d0+aQJbN0.net
>>950 日本のどこでそんな大量の再エネ電力を作れる?
オーストラリアなどの広大な土地で再エネはいくらでも作れるんだよ。 しかも日本の価格の1/3以下。
頭大丈夫ですか? 高価な日本の電力なんて使えないよ。

952:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 14:00:47.38 fY0/LV/G0.net
>>951
海外の安い水力発電で作った水素を~
ってネタと同系統の皮算用

953:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 14:26:53.68 4z+jZ1zW0.net
>>952 皮算用であるもんか、オーストラリアは国を上げて再エネ発電、水素製造にかけてる。 石炭輸出が出来なくなるんだから必死だよ。
日本はパートナーとして既にいくつもプラントを建設中。
水素運搬船も小型で実証実験してるし、大型船の建造も計画してる。
サウジはこっちも脱石油に向けて、アンモニアや水素の生産に力を入れ始めている。 既にアンモニアは日本に入荷している。 日本もFSを行いながら拡張を計画中。
脱炭素というよりもエネルギー革命が起こりつつあるんだよ。 それなのに、太陽光は中国に牛耳られ、風力はEUに牛耳られ、どうすんだという話。 そんなものに頼ってたら日本が負けるに決まってる。
戦争になったらどうすんだ。 戦争は常にエネルギーと食料から起こる。
日本は難しいシステムに賭けるしかない。
高温ガス炉、水素、アンモニア専焼発電機、燃料電池、水素エンジン、、、、

954:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 16:55:13.81 zDysHOcz0.net
EV信者の人は国沢と同レベルなんだなぁ

955:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/27 23:36:24.80 s6oQOh+w0.net
>>953
オーストラリアは再エネ必死にやってるのは
再エネで作った水素を日本に3倍の価格で売れるからだろw
おめでたい奴だな
日本ではクソ高い再エネの値段よりちょびっと安い値段でオーストラリアは売ってくるに決まってる
誰が原価で他国に売ると思ってるんだ?w

956:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 11:03:33.12 mmisFow60.net
全くだな。
オーストラリア側には、日本に水素を安く売る理由は何もないww

957:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 12:26:13.29 GiXeIb/q0.net
>>956 石炭の代わりに再エネを売ると考えるんだよ。
そのエネルギーの貯蓄を水素でするだけの話。
各種複雑なプラントは日本との共同開発とし、日本は購入権を得る。
例えばMCH製造、太陽光パネルはオーストラリア持ち、MCH製造装置は日本。 全量日本が買い取る。
褐炭プロジェクトは日本抜きではなし得なかった話。
水素時代になれば、水素からアンモニア、メタノール、オレフィンなど炭化水素物など各種材料を作り出すプラントと一体となる。

958:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 12:30:30.80 GiXeIb/q0.net
日本が資金を提供して購入権を得る。 WinWin

959:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 12:43:08.16 VlEP8t8t0.net
>>957
CCSのケツ持ちどこがやるか決まってないだろ

960:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 13:51:01.38 6wvepTx80.net
>>959 なーんも知らんのだな、オーストラリア政府がやるんだよ。
多分本格稼働になれば最初にメタノールを作って残りをCCSになるだろう。 まとまればCO2 だけ販売することもできるだろう。 液体水素運搬船ならドライアイスで運べば 1/100の密度で運べる。
日本では北海道でCCSをやってて詳細な継続測定を続けている。

961:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 21:53:00.88 pAQJNTik0.net
>>960
実証段階の話で商用化についてはまだこれからじゃないの?

962:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/28 22:45:08.79 5jsZ3Z0+0.net
>>960
ドライアイスをオーストラリアから船で運ぶとか頭大丈夫?
スーパーでタダでくれるようなものをわざわざ南半球から運ぶの?w
水素信者は本当にエネルギーの無駄使いという感覚が無さすぎる

963:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/29 01:46:22.03 xJhKz5fNn
水素燃料バスは最新型なんだけどなあ・・・(技術実証でしょうか?次の大阪五輪の時は、もっと進歩してそうですね!電気自動車より上だよ!(^^)wwwwww
URLリンク(www.youtube.com)
豊洲に水素ステーション 五輪で燃料電池バス導入へ(20/01/16)
9,221 回視聴2020/01/16

将来的には、水素オンリーで動いて、もう、既に、実証実験終了しています!
URLリンク(newsroom.mazda.com)

航空産業も、将来的には変わると思う。
ケロシンは危険だからね!(^^)wwwwwww
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
水素エンジン開発はトヨタだけではない、欧州のエアバスが開発する3つの水素燃焼ゼロエミッション航空機

URLリンク(note.com)
シーメンスエナジーとシーメンスモビリティが列車用水素の開発に覚書(MoU)

URLリンク(toyokeizai.net)
日立、三菱電、海外…大揺れ「鉄道メーカー」総決算 | 経営 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース日立、三菱電、海外…大揺れ「鉄道メーカー」総決算

URLリンク(www.nikkei.com)
シーメンス、水素鉄道参入
車両「排出ゼロ」の要に、独で24年にも試験

2021年3月23日 2:00 [有料会員限定]

964:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/29 09:35:06.36 rxfOfZdM0.net
>>960
オーストラリア政府が保証だか補償するってプレスリリースどっかにある?

965:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/29 13:34:26.78 o72nsTmd0.net
>>964 なんで補償済んだ? オーストラリアが持つと言ってんだよ。 それをどう料理するかはオーストラリア政府の責任。 CCSが失敗すればオーストラリアのカーボンクレジットが減るだけの話。
日本はカーボンクレジットを考える必要はない。

966:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/29 13:40:42.26 rxfOfZdM0.net
>>965
妄想じゃなくて、エビデンスを示してくれよ

967:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/29 14:04:51.33 y2p+lbt90.net
>>966 まだオーストラリアのCCSプロジェクトがスタートしてないのに何を求めるんだ?

968:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/29 14:43:08.17 y2p+lbt90.net
2018-07-26
石炭が水素を生む!?「褐炭水素プロジェクト」
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)
また、水素を製造する際に排出されるCO2は、将来的には、オーストラリア連邦政府・ビクトリア州政府が進めているCCSプロジェクトのひとつである「CarbonNETプロジェクト」と連携して、地中に貯留する予定です。
石炭で脱炭素?日豪で挑む世界初の水素プロジェクト
2021年4月28日
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
二酸化炭素は「海底」に封印
水素を製造する過程で発生した二酸化炭素は、どうなるの?と疑問に思う方もいると思いますが、商用化の際には回収して炭鉱に近い海底に埋める計画です。
ビクトリア州政府が中心となって、二酸化炭素の回収・貯留(CCS)の技術研究を進めています。
スポンジ状の地盤の上に固い岩盤がふたのように覆い被さっていて、貯留に理想的な地形だといいます。
、、、、
CCS は貯留適地が限られるために大規模な地質調査や予備実験に時間がかかる。 原理的にはできる事はわかってる。
現に北海道では実証実験が進んでいるし。
オーストラリアは規模が大きいからいくつもの適地調査が進められている。 この褐炭プロジェクトでは炭鉱に近い海底が適地とみなされている。
量産時にはCCS以外にCCUなどの有効利用が進められるはず。 10年20年で出来上がるものではない。

969:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/29 14:58:36.68 rxfOfZdM0.net
>>967
何も決まっていないのに
決まっているかの如く書く>>960が嘘つきであるってことだよね

970:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/29 14:58:55.69 rKGtibCz0.net
水素は大失敗でしたね。
イーロンマスクに頭コツンされた時に直ぐにEVに舵をきっていればEV後進国と呼ばれずに済んだのではないでしょうか。

971:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/29 14:58:57.05 66M5uFrX0.net
>>965
つまり オーストラリアがCCSが失敗すればカーボンクレジットが減って水素価格も爆上げされるってこと
または水素輸出自体やめるかもしれないねw

972:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/29 17:14:38.21 y2p+lbt90.net
>>971 頭悪。 どこの小学校卒だ?

973:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/29 19:27:18.26 66M5uFrX0.net
>>972
ごめん、どこの小学校卒業したらオーストラリアがCCS失敗して、CO2垂れ流しの水素を生産しまくって、
他国から非難されまくっても日本に安く水素を輸出してくれると思うんだ?
オーストラリアはそもそも第2次大戦で日本に攻め込まれて親日とは言えない国だと知ってるのか?

974:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/29 20:55:35.60 Nx71NFPB0.net
956はサイコパス
どんな手段を使ってでも、どれだけ嘘をつこうとも、またどれだけ自演しようとも、「議論に勝つ」これだけが目的
だから議論しようと嘘ばかりつくし、何の有益な話にもならない
相手するだけ無駄


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch