【孤高】レガシィ3.0R Part3【変態】at AUTO
【孤高】レガシィ3.0R Part3【変態】 - 暇つぶし2ch800:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/20 23:12:39.12 TaUNNwSB0.net
直し方を動画とかにしてつべにうpして

801:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/20 23:39:29.03 2pQXFH2W0.net
>>800
探せば普通に写真付でブログでてくるよ

802:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/21 01:05:46.24 j01ck3750.net
ショックを自分で交換したらアライメントずっれずれで困ったw
トーイン トーアウトだけ調整したいわ

803:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/21 03:26:33.15 dO2k6S650.net
昨日土曜はオーラスの助手席ドアロックアクチュエータ修理を敢行し
幾度か挫折しそうになりながらも結果は成功
これにて運転席パワーウィンドウAUTOスイッチかじり
左リアドアロックアクチュエータ不作動
助手席ドアロックアクチュエータ作動不良
デラ修理見積もり総額6万円コースを僅か400円弱で完了っ!
我がアウトバック3.0Rは燦然と輝きを取り戻したのであります
しかしこのドアロック故障、片側がほぼ同時に壊れる傾向にあるのが興味深い

804:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/21 03:50:51.76 dO2k6S650.net
>>797
バラすとブラシと整流子が山盛りのヘドロ(通電グリス?)にまみれており
これを除去すると復活する場合もあるようです
しかしブラシが摩滅しているケースも多くその場合は清掃では直りません
また純正ユニット内のモーターはステータのカシメが分厚く固く爪を容易に起こせない
こじりまくって外すとステータとブラシケースは再利用が躊躇われる状態に
よって自分は新品モーターに純正品のローターを移植しました
純正はスクリューギアを刺すためシャフトが長くかつ丸型断面ではなくD型断面なのも理由の一つ
このモーターをブラシレスモーターに出来ればこの持病は再発しないだろうなあ
なお汎用モーターは純正と回転方向が逆なのでステータの磁石を左右入れ替える必要がある
でも全ドア分4個を同時に換えるなら極性反転はしなくてもいいのかもしれないw
あっ集中ドアロックの操作が逆になるかwww

805:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/21 08:25:22.19 PNwnDymy0.net
>>802
ショック変えて積丹にしたのか?
トーインだけならばFはダイロッドで出来るでしょ。
リアはそんなに狂わないと思うけど

806:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/21 10:42:25.93 hr7VdS390.net
>>798
助手席ドア以外は全滅して、一度修理後もまた
右側は全部不調になったな…w

807:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/21 12:40:05.57 tjZZaG2p0.net
自演。

808:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/21 20:39:55.29 YimXAjhm0.net
モーターの磁石自体の磁力が全然弱っていた
ドライバー近づけて気が付いた

809:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/21 21:18:27.19 bqLaJ2Zd0.net
>>804
めっちゃ丁寧なご説明ありがとうございます。
モーターを買って連休に挑戦してみます。

810:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/22 06:19:34.62 ODNrpkPT0.net
>>805
ダウンサス→車高調で、車高自体はそんなに変わらんのです。
もとからハンドルセンターもちょい右にずれてたし。
走ると左によるんで左のタイヤがトーアウトか、右がトーインが顕著なはず

811:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/22 09:13:36.68 nfK+GL1i0.net
>>808
そんな事あるんかね
摘出したモーターの磁石はガチガチにくっついたぞ
まあ新品の方に換えたけど

812:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/22 09:36:47.35 o+eyqPy30.net
>>810
普通にフェンダーとかロアアームをぶつけたりしていなければ
サスassy交換したくらいでそれ程大きく変わるとは思えないが・・・。
一応平坦な駐車場で手を放して直進状態ごく軽くアクセル入れた時にどんな動きなの?
(ステアの位置と進行方向)
ステアが一定角度で進むのであればステアリング系はまず問題無い。ブレるなら何か潜在トラブルがある。
進行方向が左右どちらかに向いてだんだん深く走るなら、
ショックのハブ側下のキャンバーナットの止め位置が悪いのかな。
ちょこんと左右どちらかに向くとか浅いままならタイロッドで調整できると思う。
アクセルON/OFFした時の挙動はどんなものなのか書いてくれると指標は出る。
あとは車高調だとアッパー(ピロアッパー)のキングピン角度調整の不具合もある。
この辺迄問題があるようだとアライメント調整して貰った方が良いと思う。

813:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/22 09:41:42.17 QfCtLD4I0.net
>>792
あれはちょっと同じレガシィという枠で語りたいと思えない
とお約束のボケ

814:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/22 13:38:46.43 pSrVdzoG0.net
>>812
ステアリングセンターが、気持ち右にずれてる。
発信直後は普通に進むんだけど、進むにつれて左に曲がっていってしまう感じ。
常に右にあて舵をあててないとまっすぐ走らんのです。フロントのキャンバーボルトの位置ははずす前と一緒です。

815:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/22 13:40:49.15 pSrVdzoG0.net
>>812
あとは路面ギャップでハンドルが左右にとられるのが強くなりました。

816:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/22 15:07:40.29 o+eyqPy30.net
>>814
手を離した(要はセルフアライニングトルクの効いた)状態)だよね?
手で押さえたらセルフアライニングトルクが効かないからダメよ。
普通に考えればずぅうと左に行くって事は
1.キャンバー角左右の違い。右が寝すぎか左が浅い。
2.ステアリングセンターはタイロッドでどうにでもなるしステア一度外してセンター出しすりゃいい。
 原因炙り出しに影響することは少ない。
路面のギャップでハンドル取られるってのは減衰力変わったんだから当然有る現象。
キャンバーが左右で違うと収まりが悪くなることはある。
当面ステア真っすぐにして左右タイヤが進行方向に向かって真っすぐ向いているか?
あとタイヤ接地面の前側と後ろ側で左右の距離が同じかメジャーで測ってみればいい。

817:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/22 18:09:42.00 Hw/iUrud0.net
>>816
そう、手を話した状態でずぅう~っと左によります。
タイヤの向きは右がトーインになっているような気がしないでもない…
取り付けたときのキャンバーボルトの位置は変えなかったはずだけど、もう一度触ってみようかな。
アライメント取りに行きたいんだけど、タイヤをそのうち変える予定なので、いまのタイヤ(内減り)でとってもしょうがないからとりあえず真っ直ぐ走るようにしないとストレスがたまるw
テスター屋でサイドスリップみてもらって調整してもらったらなおったりしないかしら…

818:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/22 18:11:36.90 Hw/iUrud0.net
というか、ショック取り付けるボルト上下二本のうち、
位置を気にしなきゃいけないのは上だけだよね?

819:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/22 19:16:44.64 o+eyqPy30.net
>>817
見て判るくらい右のトーインが深いなら問題だと。
GSででも修理屋でもサイドスリップ位調整して貰えると思う。3000円くらいじゃね
(実際はタイロッドの長さを調整するだけだが)
ボルトは上だった、すまん。
自分はショック付ける時に下のボルト穴を削るのが趣味なんだ(謎

820:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/22 20:12:18.20 Hw/iUrud0.net
>>819
タイロッドは触ったことないし、怖いから明日にでも調整してもらいにいってきます。

821:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/22 22:33:19.31 3BYhcIAW0.net
>811
あるから書いてんの
で、あんたはどうだったの?

822:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/22 23:22:16.26 nfK+GL1i0.net
>>821
>>811

823:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/23 00:02:16.82 bb55xT1W0.net
>>809
成功を祈ります!
色んな写真つきブログを見ればイケると思うけど
いざ自分でやると「えっ?これでいいのか?」と面食らう事も多く…
助手席ドアロックという事で余計なご報告をさせていただきますと
フロントドアはユニットをドアから取り出す際にパワーウィンドウのレールが邪魔になる
これを避けるため下のボルトナットを外してレールを奥へ押すという策が紹介されてますが
上2つの固定ボルトナットも若干緩めた方が更にいいかもしれない
ただ完全に外すとレールが落っこちたりナットがドア内に落下して天を仰ぐ事にもなりかねませんのでナットが外れない程度で
これで更に押せてもわずか1~2mmの違いでしかありませんが
ほぼ柔軟性の無い物体同士を潜らせるにはこの差が決定的だったりします
自分は戻す時にどうしても入らず、意を決して上2つを緩めトライしたらスカッと入ったので頭の隅にでも置いて頂ければ幸いです
なお元のナット位置からズレないよう緩める前にマーキングしておくのも手です
追伸本日は各部のアーシング磨きをしました
ヘッドカバーと車体をつなぐアース線は下に潜りアンダーカバーを取ってやれば外せます
まあクルマに念を込めるようなオカルト作業ですw

824:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/23 01:52:51.06 14G4Wgqa0.net
>>823
さらなる追加情報ありがとうございます
マーキングやネジを緩める事などは経験者でないとわかりませんねー。助かります

825:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/23 23:58:55.92 ReRzOUU10.net
柿本改のインテークチャンバーが定価の20%で手に入りそうなのだが、付ける価値あり?
どーせならインテークパイプとか妄想拡大中なのですが。

826:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/24 00:00:59.99 K/pJYnns0.net
>>825
3年ほっぽいていた一式を最近遮熱テープ巻き付けて付けてみましたがそんなに違いがわからない一品です

827:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/24 00:10:59.17 Fv2tzJKL0.net
>>826
見た目と気分、ですか…

828:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/24 14:06:36.20 vyxzCHhi0.net
走行音を録音するにはスマホをどこに固定すればいいかな??
窓は開けるべき?
トンネルか高速どっちがおすすめ?

829:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/24 16:13:02.61 rOwIdjBv0.net
>>828
走行音を録音して「何をしたい」のかが問題なんじゃね?
自主映画の効果音ならば助手席足元真ん中寄り辺りがリアルだろうし
社内騒音比較するならダッシュボードの一定位置(取り外しても同じ位置に出来る)かな。
本来はヘッドレストにバー点けて真ん中にするべきだとは思うが同じ位置の再現性が低く成り易い。
あと、走行音で窓開けるのは如何な物かなとは思う。
風切り音凄くて使い物にならなさそう。
ライトなレベルじゃ無きゃちゃんとレコーダーにマイクと籠型ウインドスクリーン付けて録らないと意味が無い鴨

830:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/24 21:37:43.00 jbbUp/Xy0.net
細かなご説明ありがとうございます!

831:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/26 05:09:42.36 pxwITx9z0.net
あー
アウトバックもう1台欲しい…

832:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/26 10:28:30.97 lAsEO7CV0.net
アウトバックの良さが分からん
ビルの猫足を味わいたいなら
B4かワゴンなんじゃないの

833:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/26 14:28:50.98 8vkUgmLY0.net
分からん人と話し合っても平行線
レスバするだけ無駄
それが5ch

834:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/26 17:06:12.26 fWX5/Fzo0.net
硬い足がしんどくなってきた

835:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/26 17:07:52.35 8vkUgmLY0.net
乗ってないのに聞きかじり

836:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/26 17:09:57.83 Do1OzB4M0.net
足なんてもう本来の状態じゃなくね?

837:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/26 17:33:41.52 MwOw6/660.net
>>836
それが例のリコールでフロント新品w

838:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/26 17:35:08.00 Do1OzB4M0.net
俺のはぎっこんばっこん言ってるぞ

839:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/26 17:38:33.42 /CB46/IA0.net
>>837
いいなー
うちのは異常なしだったよ
左右とも新品になったの?

840:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/26 17:39:57.70 Do1OzB4M0.net
そんなリコール知らんぞ!

841:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/26 18:03:40.34 OBLI9OqW0.net
左だけ新品ワイ違いよくわからん

842:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/26 20:42:38.13 VUQIPmbr0.net
ビルみたいなのを猫足とは言わんだろ
アホか

843:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/26 20:51:27.36 X3eTqEtQ0.net
18万キロ手前にしてリア足回りからの異音が酷くなったので、リヤ左右のショックアブソーバー、アッパーマウント、スタビリンク、スタビブッシュを純正新品に交換した。
異音は解消したけど、乗り心地は変わらないなぁ…。

844:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/26 23:21:54.49 iJ/w8dcN0.net
>>843
リアで効くのはショックとリンクのボディ側ブッシュだと思う。異論は許す。

845:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/27 01:06:12.69 wQRsLMft0.net
いや~~~負けた~~
MFDのカプラー来てなかったわーw

846:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/27 06:04:56.55 3YJjIwSp0.net
あー…
神奈川の23000㎞のやつ
売れちゃったー…

847:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/27 06:34:53.17 QzF8+a9m0.net
>>842
異音の確認でメカさんに乗ってもらった時に
この3.0Rと次のBRは、ギャップのいなし方と
コーナーの踏ん張りのバランスが凄く良くなって
猫足っぽくなりましたと言われたんだよね

848:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/27 06:43:00.19 QzF8+a9m0.net
>>841
タイミング良く?
フロント右のボルトが折れちゃって
バランスを考えて左も替えたんだよね
右は無償、左は特別割引を利用したよ

849:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/27 15:57:54.24 VfjmRb/f0.net
バネ定数もダンパーの減衰もGTとiの中間みたい
原典は古いCGのインプレ

850:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 21:10:09.05 FUKpOS+v0.net
>>823
本日、ドアロックモーターを交換しました。
ご指示いただいた通りの手順で問題無く完了しました。御礼もうしあげます。
ただ、リモートでの動作は問題無いのに手動での施錠、解錠ができず、原因を探るのにかなり時間を要してしまいました。
結局、予備に購入してあったもう1つのモーターに交換したら直りました。
原因はモーター動作時に殻内部の一番大きい円形ギヤがバネで戻る仕組みが上手く動作していない様でした。
モーターの違いによってなぜこの様な事が起こるのかは分かりません(トルクや回転数が異なる?)。
ちなみにモーターはヤフオクのそのまま使えるタイプです。
長文失礼しました。

851:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 21:11:53.80 XZ+c+MdH0.net
令和だし買い換えよう

852:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 22:25:29.05 aupMCC1i0.net
申し訳ないが、令和になったがしばらく乗りますわ。下道走った時の回頭性と燃費以外問題ありません。MT6発満足しています。

853:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 22:32:45.82 tCGfvPYB0.net
>>850
成功おめでとうございます!
そういえば自分のはリモコンキーからだと解錠せず、
集中ドアロックスイッチからだと施錠も解錠も問題無い、という症状でした
どちらかの作動電圧が違うんですかね?
自分は先述の通り互換モーターの軸入れ替え改造品に換装で完治しました
今はリモコンキーからでも勢いよくスパッと解錠
当然開くものが開くようになっただけですが
それだけでもクルマとの距離が縮まった気がして
「オレのクルマはこれだ」って愛着が深まってしまうんですよね
思えばその沼に片足つっこんだ発端がリヤゲートダンパー取り付けボルトの折れ込みでした
折れたネジ部を1ヶ月の悪戦苦闘の末に摘出し新しいボルトを締め込み終えた時
「これが、愛車というものか」という気持ちが湧いてきました
それからというもの何かやれる事は無いかと調べだし
古いからと諦めていた故障や不具合にも向き合うようになりました
ハラハラしながらもレガシィ弄りが楽しくて仕方なく
たまにぶっ壊して痛い目にあってもめげずにリカバリー方法を考えて調べ
今はもう1年前とは別のクルマみたいに快調になってます
身を呈してクルマの事を教えてくれるレガシィは自分にとってカーライフの先生です

854:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 02:13:30.44 gbdaCGz30.net
>>853
ありがとうございます。
一発ではうまく行かず、4回ほどバラシ組み立てを繰り返し、後半は雨が降り始め泣きそうになりましたが、終ってしまえば逆に愛着がわくものですね。
補足ですが、ユニット単体チェックは2極コネクタに+12V、-12Vを与えることで行いました(バイク用バッテリーを使用)。
モーターの定格電圧は12Vの様ですので
鍵リモコンと車内スイッチでは通電時間が違うのかもしれませんね。

855:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 10:34:29.09 6Yaez/Qx0.net
車齢と共に自分語りが増えてきたな

856:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 17:33:12.62 OHRuY7YJ0.net
神奈川の実家まで妻子同乗で、外環首都高東名とドライブしてきたわ。高速乗るとH6の本領発揮だね。楽しかったわ。

857:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 22:09:29.69 JA9K17nB0.net
>>854
昨日雨降りましたね夕方から
自分もエポキシ硬化待ちで作業止められず
半開けボンネットから漏れる白熱灯の明かりと共に
雨に濡れそぼる愛車を見つめていました…
あの同じ頃合いにレガシィを前にして葛藤しておられたのだと思うと共感を覚えます
通電時間かもというご意見参考になります
モーターのブラシは磨耗していましたがまだ残りはあったので
あのカーボンまみれになったグリスが抵抗になり
リモコンかスイッチどちらかの塩梅で動いたり動かなかったりしてたのかもですね

858:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/04 04:55:11.68 lYPISq760.net
今日は市街地でテッカテカのヌッラヌラに磨きあげられたB4を見た(3.0じゃないがすまん)
すげー大事に乗ってるんだなぁと感心した。
青空駐車じゃぁあの質感は維持できないよなぁ。

859:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/05 12:44:48.37 r9LpojuD0.net
ベストカーWEBで、この車が取り上げられててちょっと嬉しかった。
隠れた名車を発掘!!
URLリンク(bestcarweb.jp)

860:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/05 12:52:13.81 RNKj9Fqs0.net
>>859
凄い。前ER34乗ってて今これで次スイスポ買うから名車ばかり乗り継いじゃう

861:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/05 13:43:48.93 gDLMlxT70.net
おれもER34~BLE
6気筒MT乗り継いでる
乗り換え候補がないのでクラッチ回りのメンテナンスを連休明けにやる予定

862:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/05 14:01:42.80 jWtjh6S80.net
さぁ、エンジンの排熱が鬱陶しい季節になってきました

久しぶりにエンジンオイル交換したら、鈍感な俺でも分かるくらい変わった
まぁ、約8000kはやり過ぎたかw @189362km

863:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/05 17:50:52.49 pZ3s5zHd0.net
\5,000で柿本改のインテークチャンバー入手できたので装着、チャンバー外しついでにオカルト上等でスロットルやらATとかにアーシング。
結果、吹き上がりやらレスポンスがかなり気持ちよくなりました。
アースは劣化してたのが元に戻っただけなんだろうけど。

864:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/05 18:59:48.43 iH87jm8O0.net
>>859
スペBがイチオシと言いつつ、写真は違うのが
ベストカーらしい。

865:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/06 18:08:52.07 Nf0LdvUK0.net
3.0Rにブリヂストンのレグノを履かせた。
この世代のレガシィの中では3.0Rが最もレグノにマッチするんじゃないかと思って
履いてみたんだが、なんか違和感あるね。
乗り心地は良い。静かだし。だが、レガシィにはキャラが合ってない気がする。

866:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/06 18:34:32.70 btA2L4dE0.net
>>865
俺もレグノを期待して履かせたが、思ったほど静かにならなかった。純正タイヤも高いレベルのタイヤだったのかな?嫁車のNBOXのタイヤをレグノにしたら劇的に静かになった。

867:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/06 19:05:35.61 5+D71gT90.net
逆輸入のDZ101で十分十分、満足満足。

868:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/06 20:23:06.64 FQaH2uuJ0.net
>>9
鳩山とか、ねーわね
俺はブリからヨコハマに替えた

869:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/06 20:46:03.48 Q+im5pI20.net
>>865-866
キャラと適合するタイヤはコンフォートでなくプレミアムスポーツの2nd位が適当だと。
最高峰プレミアムスポーツだとタイヤの設計重量と適合しないし、
プレミアムコンフォートだと四駆自体のノイズが取り切れていないから
乗り心地は改善されても対騒音は効果が薄い。
これは車の設計思想が違うんだから仕方のない部分。

870:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/06 20:49:59.05 8w9h+MvI0.net
アドdb履いてた事あるけど
乗り心地いいしそこそこグリップした
そしてなによりエンジン音がよく聞こえた

871:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/06 22:02:27.52 ofvjIWW/0.net
>>865
>>866
>>870
昔はレグノを履いていたが,
今回初めてADVAN dBに替えた。
最新のレグノは知らないが,以前のレグノと比べて
静粛性を含めてすべての面でレグノを上回っていると感じた。

872:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/06 22:30:29.27 wEi32/B50.net
>>867
ホンマですわ101からプレマシー4に変えたけど101で十分だと思った。

873:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/06 22:46:29.81 /+yPRnC40.net
そんなパチモンならそうでしょう

874:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/06 23:05:50.16 DvWLW4b30.net
レグノよりいいの?
かえてみようかな

875:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/07 03:25:15.85 yL60eHeO0.net
来たるロングドライブの日を夢見て整備し修理してきた我がアウトバック
あまりの快調っぷりに片道1000㎞があっという間で蕩けました
満タン780㎞ノンストップでもまったく疲れず飽きず気持ち良さでウットリニヤニヤしまくり
新東名120㎞/h試行区間は水を得た魚の如し
何度かあった加速区間では2速7000キッチリ回したかったけど
吹けが良過ぎてオーバーレブしそうになりビビって6500過ぎでシフトアップしてしまいました
燃費は行きが13.6km/L
帰りが13.4km/L
乗り始めは高速長距離11km/L台最高12㎞/L台だったのでメンテは成功したようです
でも何がいちばん効いたのか?アルミテープかなやっぱw

876:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/07 21:31:48.03 nZvo44A60.net
レグノ、ステアリングが軽いんだけど、その代わりに前輪の向きがいまいちつかみにくい。
あと、エンジンの「ツキの良さ」を微妙に損なっている。
この車の後期型は、SI-Driveのモード選択で少しずつ「ツキ」が変わるんだけど、
レグノを履くとこの違いが分かりにくくなる。
乗り心地は上質でしっとりしているんだが、こういう欠点もある。

877:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/08 12:19:55.00 3jIkVFEN0.net
連休中、とある信号で止まったら俺の変態車の後ろに
グリーンの綺麗なランカスターがいたのよ。ミラー越しに
大事に乗ってそうだと一目でわかるぐらい綺麗だった。
直後、コンビニへ入るときに改めて後ろから確認すると
ランカスター6だった。
まだまだ変態車を大事にしようと思った連休の思い出。

878:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/10 16:50:14.36 25R0C2TC0.net
>>875
片道1000キロって・・・
年間3000キロしか走らない俺には想像できんほどの長距離やな。

879:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/10 17:31:11.29 oRqm4pin0.net
>>878
もっと乗ろ!?

880:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/10 21:19:42.50 cuUIuEV/0.net
>>875
俺もコスパからならアルミテープ最強だと思う。SEVも効果あったと思うがちょい高い。

881:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/11 14:06:13.79 8Al4AneV0.net
リモコンキーが弱ってきたような気がするので
リチウムバシテリーを換えました

882:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/12 23:11:43.02 RiRrTIvo0.net
次の遠征に向けて温存していると禁断症状がが

883:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/13 02:17:12.93 gx9RILgX0.net
エアクリーナーなんですが、皆さんはどこの製品を使用していますか?
私は主に安いからという理由でブリッツの純正交換タイプのものを使っています。
乾式の純正交換タイプでこれは良かったというものがありましたら教えてください。

884:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/13 02:31:48.79 Wm3oAK890.net
言おうと思って読み進めたらBLITZ SUS POWERを既に使われていた(笑)
その前はSOLのすんごい安いのを使ってました

885:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/14 00:17:20.43 nObHMvSu0.net
882です。レスありがとうございます。
ブリッツを使っている人が多いのかも知れないですね。
トラストのエアインクスも気になるのですが、ちょっと高いですね。

886:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/14 00:31:41.15 jhq1ZP2P0.net
ちなみにSOLのエアフィルターは激安648円w
汚れた純正から取り替えた感想は、低速トルクの増加が体感できて
別に悪くないし安さを生かしてちょくちょく換えりゃいんじゃね?というもの
それがなぜSUS POWERにしたかというと、その頃より車に愛着とこだわりが増して
安物ばっか当てがうのもなんかアレだなと思い…
でBLITZの感想はというと、低速トルクはなんか細くなったなというw
リニアな上昇感になったというか
ただ5AT2速で回すと回転計の針がレッドゾーンへすっ飛んで行きますw
というわけで吹け上がりはBLITZ

887:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/14 06:52:14.97 ncyfj5Ls0.net
休みに自転車漕いでたら、駐車場に黒のBLE発見。悪いと思ったが社内を覗いたらMTだった。
15年間変態乗ってきて同じ車に出会ったの2回目だから驚いた。それもこんな近くに生息していたとは・・・。

888:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/14 07:42:06.14 Yz8UMHE10.net
ホイール変えられててもサイドステップやヘッドライトでMTの見分けつかなかったかな
後期は違うのかな

889:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/14 07:52:48.96 Hbg7KFOH0.net
C型あたりから外観で判別は無理なんじゃね?

890:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/14 11:43:01.41 /KpH0ZwB0.net
>>888
うちの変態車は14年目突入。今年から車税が上がった。
俺の場合、よそ様の変態車を一番見かけるのは
実のところ、ディーラー。俺を含め、手ばなさい奴が多いらしい。
スレが復活して3スレ目とは喜ばしいが、新車販売時の状況を
知らないせいか、?な質問も多いので参考スレ
スレリンク(auto板)
を貼っとく。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch