【VW】ゴルフ3専用!【GOLF】その31at AUTO
【VW】ゴルフ3専用!【GOLF】その31 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/18 08:57:26.57 +Mom62zu0.net
過去スレ
30URLリンク(fate.2ch.net)
29スレリンク(auto板)
28スレリンク(auto板)
27スレリンク(auto板)
26スレリンク(auto板)
25スレリンク(auto板)
24スレリンク(auto板)
23スレリンク(auto板)
22スレリンク(auto板)
21スレリンク(auto板)
20スレリンク(auto板)
19スレリンク(auto板)
18スレリンク(auto板)
17スレリンク(auto板)
16スレリンク(auto板)
15スレリンク(auto板)
14スレリンク(auto板)
13スレリンク(auto板)
12スレリンク(auto板)
11スレリンク(auto板)
10スレリンク(auto板)
9 スレリンク(auto板)
8 スレリンク(auto板)
7 スレリンク(auto板)
6 スレリンク(auto板)
5 スレリンク(auto板)
4 スレリンク(auto板)
3 スレリンク(auto板)
2 スレリンク(auto板)
1 スレリンク(auto板)

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/18 08:59:17.22 +Mom62zu0.net
定番のトラブル【ドアレギュレーター交換】の解説はこちらをどうぞ。
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)
<ドアレギュレーター交換に伴う、内ばりの外し方の解説>
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)
<AT学習機能のリセット方法>
キーオフでアクセルをいっぱいまで踏み込む。
そのままアクセルをいっぱいまで踏んだまま、キーオンで3秒待つ。
これで始動しなおせばリセット完了
<CPUのリセット方法>
バッテリーのターミナルを外して30分放置。
<GOLF3窓落ち修理>
URLリンク(justtkt.hp.infoseek.co.jp)
<窓落ちしないように最低限気をつけること>
・窓を一番下まで下げない。
・中途半端に窓をあけたままドアの開け閉めをしない。
・大きな段差を通る時は事前に窓を閉めておく。
<VWのウィークポイントまとめ>
URLリンク(www.euro-collection.co.jp)
(リンク切れあるかもです)

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/18 10:08:18.97 Wui0YH+G0.net
1乙
URLリンク(www.dailymotion.com)

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/18 16:12:47.83 s5pSkafo0.net
1乙です

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 03:40:56.18 +zIOkih80.net
3は片目2灯だからLEDには出来ないのかな?

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/19 13:06:47.97 APKF6d1e0.net
前スレを引きずってだけど、SANDENが電装屋さん相手に卸してるものなら安心できるけどな。
それにしてもSANDENの純正パーツってほとんどオクに出ないし、よくわからない企業

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/20 19:27:53.07 iXkf9gAs0.net
Hi LoともにH1のLEDバルブに交換したとして、車検をクリア出来るんだろうか?

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/20 21:05:30.60 /5A4gpjI0.net
車検は、バルブによりますね、ハイビームで検定できるから問題ないと思いますよ!

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/21 03:36:34.89 MapY3LAn0.net
H1という規格のバルブならポン付け出来るのですか?

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/21 06:03:41.51 QABuk3UM0.net
>>10
片側だけでも交換してレポしてくださいな
白熱電球と20W蛍光灯はLEDに替えた。消費電力も色調も満足してる。
某自治体の交換キャンペーンは税金の無駄遣いかなぁと

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/21 09:37:45.07 YFa2pQBR0.net
ポン付けはバルブのサイズによりますね。お尻がでかすぎて干渉するものもあると思いますよ。干渉する時は削ってます。

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/21 10:24:58.07 OCL+xrOI0.net
前面グリルのVWマークのとこ、ブラックVWマークが偶然手に入ったので
取り替えたいのですが仕方判りますか? 

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/21 11:05:42.77 5rUN3Ba50.net
>>13
まずグリルを取り外し方

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/21 14:04:54.03 MapY3LAn0.net
グリルは前に引っ張るだけだったような
ただかなり力が必要だし爪折れも気にしなきゃならない
ヘッドライトはベース部分がねじ止めされてて、スペース無いから、作業するとしたら丸ごと外してからじゃないと難しい
バルブだけなら裏のカバー外してバネ外せばバルブ交換は出来る
けどLED入れるとしたらベース外さないと無理

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/21 15:09:06.23 sKly23RV0.net
>>14-15
やっぱグリルを外すんですね。 感謝。

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/21 15:11:15.74 /MPmqqQT0.net
>>13
グリルを外せばあとは簡単にエンブレム交換できる。
グリルは上下4か所に爪があり、細いマイナスドライバー等でその爪を押して引っかかりを外せば
力も必要なく簡単にグリルが前に引き出せるよ。
ググったら参考になるページが見つかった。
URLリンク(www.geocities.jp)

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/21 16:56:02.82 QABuk3UM0.net
グリルの爪や嵌め合いの部分をダメにすると優良中古が少ないから慎重にね

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/21 21:56:17.33 apUQS0+v0.net
光軸調整の方法は助手席側に回せば下向きでおk?

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 03:08:45.02 YC4roB4d0.net
支点がフェンダー側の下、上下調整用がフェンダー側の上、左右用がVWマーク側に付いてる。
ネジは普通に右ネジだから、それぞれを回したらどうなるかは想像してね。
ロッドがヤラレてると当然追従しないけど

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/22 10:45:59.68 kACYChE60.net
>>17-18
具体的なサイト感謝です。 判りやすいです♪

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/23 21:53:25.92 Cr+Ws2Gf0.net
青い車に注目
URLリンク(www.embracejapan.com)

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/24 05:50:55.93 Em3iM7T80.net
>>20
ありがとうございます。左側ヘッドライトがフェンダー軸を回しても下向きのまま動かない。軸が破損してるみたい。ヘッドライトライト分解してDIY修理の難易度は高い?

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/24 05:52:25.18 Em3iM7T80.net
>>22
オールペイントもカッコいいね!

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/24 07:41:05.94 tolz2iud0.net
>>22
前期にはこの色があったような…っつーか、潰すなら190Eにしろ
>>23
ロッドが破損しているかは黒いカバーを外せば確認可能
殻割りして破損したロッドを補修するよりは、eBayあたりで新品を謳ってるユニット
(右ハンドル用ならポン付け、左用ならロッドを移植)を手に入れた方が結果的にお金と
時間の節約になるんじゃない?

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/24 09:29:42.93 JTMXWfgm0.net
>>23
昔、光軸調整部が破損して補修にチャレンジした。
調整用のビスを受けている樹脂製の雌ねじ部がバキバキに割れていて元通りに修理するのは無理な感じ。
樹脂に対応した強力な接着剤でネジを固定してしまえば良いと思ったけど
そうするとネジを回して光軸調整をすることができなくなる。
諦めて社外の新品(安かったイカリングタイプ)に交換した。

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/24 16:01:05.56 eZNWvc4A0.net
ユニット丸ごと交換の場合はバンパー外さないと無理だよね?

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/24 17:07:49.93 r2Mz1gaN0.net
ヘッドライトのこと?

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/24 19:23:49.01 3QTdekPr0.net
うるせーバカ死ね!

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/24 19:33:00.58 JTMXWfgm0.net
>>27
>>17に貼ってあるリンク先ページを参照

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/25 00:03:56.19 49iCadYM0.net
>>25 
ありがとうございます。
ebayに注文したほうが無難ですかね。
新品が届いたら分解してみたいです。

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/25 00:07:23.42 49iCadYM0.net
>>26
アドバイスありがとうございます。
ebayをみていたらロッド補修部品が販売されてました。
ダメ元でチャレンジしてみます。

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/25 06:17:06.04 eZI5UPie0.net
>>32
スゴっ!
是非リンクを貼ってほしい

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/25 07:57:44.37 M0IgwnTi0.net
>>32
電動アジャスタやmk2用のアジャスタなら見たことあるけど、3用が出てるなら教えてください!

35:26
17/08/25 09:12:43.05 xi2e5Z/P0.net
俺もebay見てみたけど売っているのは2用のアジャスターリペアキットばかりだった。
3のライトは2と違って光軸調整部を部品交換で修理できる構造ではないと思うけどなあ。
ネジが破損したならネジ交換で直るかもしれないけれど、ネジを受ける本体側が割れたら修理不能でアウトな気がする。

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/25 10:16:50.67 0BPId+qf0.net
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/25 16:17:53.13 99uGafjh0.net
>>36
写真はebayで出てくるBMW用のアジャスタと同じに見えるけど、流用できるの?

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/26 12:01:14.49 r0N9c1PW0.net
>>36
だいぶん長さが違わないかい?

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/28 22:08:11.75 zWAkxmUf0.net
まだスレが残っていたのですね。
皆さん頑張ってください。
私は4年前に卒業してしまった。

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/29 09:51:57.67 NdpP2m9F0.net
走行中急に「ウィーン!」ってエンジンルームから大きな異音が出始めたので慌てて路肩に停めて調べたら
タイミングベルトカバーを留めているボルトが脱落してタイベルとカバーの間の隙間にハマりベルトに接触していた。
タイベルが全幅の1/4ほど削れていたがすぐに切れそうな感じではなかったのでボルトを取り出し何とか帰宅した。
下道走行中にすぐに音に気付いて停めたから良かったけど、
高速走行中だったら最悪タイベル切れたりしてヤバかったかも!?
以前自分でウォーポンとベルト一式交換した時にベルトカバーを脱着したのだが
その際にボルトの締めが甘かったのだろう。
不幸中の幸いでラッキーだったけど、整備の基本がなっていない自分のダメさを深く反省。

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/29 10:43:10.33 nHFqoC8k0.net
>>39
現在はどちらのスレに?

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/29 21:39:00.79 8gPYwz5P0.net
ルームランプをLEDにしたら明るくなった

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/30 15:21:01.13 g9bo6i260.net
スモール電球サイズのLEDとかって無いのかな

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/30 16:34:05.18 dZYjoxbw0.net
ルームランプ、ナンバー灯、テールランプユニット内のバルブ全てをLEDに換えたけど、
安物のLED球は頻繁に壊れて点かなくなるね。

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/31 10:08:58.13 MVXhoMCP0.net
ウィンカーについてはほんわか点滅するフィラメントタイプがいいな

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/31 14:36:12.83 OCvVDLAP0.net
テールライトのバルブもLEDタイプってあるの?

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/08/31 20:54:38.85 opqowDNo0.net
>>46
あるよ。
「S25 LED」で検索!

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/01 03:35:41.51 xl+Q8rAA0.net
>>47
ありがとう!探してみる!!

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/01 16:57:13.62 MBATBvx10.net
円筒にLEDチップをぺたぺた貼りつけたのってまるでタイル貼りの昭和の浴室だね

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/03 17:41:07.30 Ok1pc6/R0.net
25年前のPCなんて全く使い物にならんゴミなのに車はまだぜんぜん乗れてしまうという不思議

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/03 18:01:03.34 ruOxGgK70.net
>>47
こういうLEDって差し替えるだけで使えるの?
明るさは十分??

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/03 18:01:29.48 ruOxGgK70.net
ウインカーとかも同じ球だよね?

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/03 23:39:07.85 bbF36JBl0.net
>>50
逆にPCが数年で古くなり使えなくなる不思議。
文字を打つだけなのに。

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/03 23:41:22.66 bbF36JBl0.net
pwモーターは左右前後同じで桶?

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/04 01:28:26.45 VWabcaGu0.net
>>53
ワープロとしてしか使わないのかよwww

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/04 03:26:36.04 AothT/Lc0.net
>>54
モーターの回転の向きは制御基板でコントロールすればいいわけだから、
文字通りモーター単体は左右前後同じでいいかなと…ただし、前後でモーター軸の長さが
同じかどうか気になる
制御基板つきのAssyでの供給で、モーターのみの部番がないみたいだから、現物で確認
するしかないよね

57:47
17/09/04 08:45:40.50 17PMQu1d0.net
>>51
差し替えるだけでOK。
明るさはメーカーや使われているLEDチップの数によって違うけど、
今まで何種類か試した感じでは電球と同等か少し明るい。
電球との一番の違いは点き方。
電球はフワっと点くけどLEDがパッと点く。
>>45の様にそういったLEDの点き方を嫌う人もいるね。

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/06 00:53:33.90 8mX1fxZy0.net
ゴルフ3GTIを購入を検討中ですが、車屋の話ではもうすでに部品供給が終了していてメンテナンスが難しいとのこと。
具体的にどこのパーツが入手困難でしょうか?

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/06 04:34:24.18 1CFKc1Gb0.net
欠品を挙げたらキリがないw
光軸調整がきちんと出来るライトユニットを装備しているか、ストックしていれば
とりあえず車検場のコースを「×」を出さずに通過は出来るかな
あと、ウォーターフランジ037 121 144 Mはクラシックパーツとして入手可能らしい

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/06 07:47:51.76 ABWmdZrw0.net
2の方がパーツはなんとかなる

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/06 08:08:46.18 RvRDngPV0.net
今から手を出すなら尚更2がいいよ

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/06 10:15:55.43 Nb6gnVOY0.net
>>58
ゴム製品、プラスティックパーツ類は全部欠品と思っていい。
3GTIを今更扱うようなショップは珍しいと思うが
あんま道端のあんちゃん経営店で買わんほがいいぞ。

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/07 07:59:18.48 yad1fUzV0.net
>>62
そういうパーツって、破損したらもう終わり?
サードパーティ製があるの?

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/07 11:57:06.22 wq+M5F5F0.net
ドイツ車の樹脂、プラスチック
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/07 12:43:42.03 YXoCyfOg0.net
正に「ゴルフ3専用」な樹脂部品(特に内装)を新品で入手するのは難しいでしょうね
eBayを覗くとラトビア発のドアモールとかピラートリムのクリップとか見かけるけど、クオリティが
わからん…
ちなみにドアモールのクリップはまだ豊橋に在庫があるらしい

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/08 01:26:59.27 WaVO387b0.net
安価な3Dプリンターで欲しいパーツが手軽に製作出来る日はいつになったら来るのだろうか。

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/08 09:24:24.55 tmiw82Gk0.net
光軸で車検落ちた。
3Dプリンタの光軸ロッドはやくー

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/08 10:12:35.86 MTM6fdti0.net
>>67
ユーザー車検?  んで帰ってきたん?
近くのGSに飛び込んで調節してもらえば。

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/08 13:17:40.64 KNOlP/GP0.net
>>67
テスター屋さんに飛び込んで、午後のラウンドで「○」になることを祈ってる

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/08 13:35:57.23 tmiw82Gk0.net
飛び石でライト割れ

DEPOの中古純正型購入

右側通行用で×

オクで中古4look購入

【車検】車屋で右側通行用といわれる←イマココ
1ヶ月あるからストック修理を試みるか、e-bayか


71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/08 15:23:19.21 xUcycgUs0.net
テスター屋でも光軸調整部が壊れていたらお手上げだからなー
俺は以前ユーザ車検に行き、陸運支局に行く前にテスター屋に持ち込んだら光軸調整部の破損が発覚。
「これでは光軸を固定できません」と言われ、その日は車検を受けずに帰って新品のライトを注文した。

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/08 15:48:10.70 KNOlP/GP0.net
ストックのレフレクタと光軸調整ロッドが元気ならば、中古のレンズに換装(日本のオクで
調達可)
4灯式の純正新古品は見かけなかったけど、2灯式の左側通行用新古品なら
UKかAUのeBayerが今でも出品中かもしれない。

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/08 17:32:42.43 9YzIHlEW0.net
以前はHELLAの4LOOK(右側通行用)でも普通にディーラーで車検通ったけどな
今は違うのか?

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/08 18:40:37.88 xUcycgUs0.net
>>73
そのディーラーは民間車検場を併設していて、自分の所で車検を通したのか?
それともディーラーが陸運支局に持ち込んで車検を通したのか?
後者の場合、検査ライン(ヘッドライト検査)をパスさせるために何か対策を施したのか、
それとも右側通行用の4LOOKそのままで検査をパスしたのか?
詳細わかる?

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/08 19:37:21.07 b7j+A5wD0.net
光が右側に立ち上がらなけりゃOKでしょう

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/08 19:45:47.70 b7j+A5wD0.net
少し前まで車検はハイビーム
ここ最近はロービームで検査

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/08 19:51:18.44 9YzIHlEW0.net
>>74
自社の車検場で通してたはず
何度も車検をしてたのに何も言われなかった
そもそも4LOOKを買うときにHELLAの右側通行用かinproの左側通行用どちらにしようか迷ってたときに
このスレで光軸はハイビームで検査だから品質のいいHELLA買っとけとアドバイスを受けた

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/08 20:06:40.22 KNOlP/GP0.net
コース手前にHiかLoかを選ぶボタンがあって、自分の2灯式は従来どおりにHiを
選択するよう検査官に言われた。キョービなユニットはLoなのかな?

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/08 20:43:01.83 QyF8eeKO0.net
ロー光軸のチェックといい、警告灯チェックといい、検査項目の変更はg3ゴロシやな。

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/08 20:45:10.48 QyF8eeKO0.net
HELLAの4lookも光軸崩壊したぞ。

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/08 21:33:45.03 xRNUuBqM0.net
同じく、光軸NGにつき、先月UKからeBay で純正相当形状を取り寄せました。台湾製ですが。製造年は、97年なのでストックがなくなり次第、供給終了なのかな?

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/09 03:01:13.60 rx9UZVJI0.net
hellaの純正相当だとH1x2がGBP85.- H4x1がGBP70.-がeBayに
ちなみにvw classic partsではH1x2がEUR219.-

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/09 07:41:15.62 Mt41QpLW0.net
>>80
inproのイカリングも光軸調整部品が割れましたよ

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/09 21:47:08.89 rx9UZVJI0.net
"2002/Aug. Ming Yang was renamed ad DEPO" とあった
台湾のメーカーなんだね。

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/10 01:11:28.36 XBdqmV5k0.net
いよいよ2度目の恐怖の窓落ちの予兆が出てきた
リアなんだけど、自分で修理ははーど高いですかね?

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/10 01:29:18.59 qgzb8pzC0.net
>>85
フロントよりは楽

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/10 02:13:37.65 wRKKi/7U0.net
簡単(1)か困難(10)かを10段階で表す。
※楽か苦労かではない
1 バルブ交換
2 オーディオ交換
3 ウィンドレギュレタ交換
4 天井貼替え
5 ブレーキパッド交換
6 ATF交換
7 ファンベルト交換
8 ATフィルタ交換
9 エアコンフラップ修理
10 ABS修理

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/10 07:00:58.03 xE9hxcjf0.net
ABSは3くらいじゃね?
ユニットの取り外しがちょっと大変なだけ。

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/10 09:08:22.43 1y72HsMH0.net
コントロールユニットの不具合ってことも考えられるし、養生テープを常備して
落ちてから対応でもいいんじゃあない?

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/10 20:04:14.34 CgjNtDyk0.net
>>87
ゴルフ3にファンベルトは無い。
タイミングベルトのことかな?
ここに書かれている修理はエアコンフラップ修理以外は全部自分でやったけど、
確かにABS(のユニット)修理は3~5あたりだね。

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/10 20:17:09.07 Vbf1VS6c0.net
>>87
>>85
窓が動かないのは、レギュレータ故障叉はpwモーターが逝ってるのか確かめてからDIYをオススメする

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/11 01:32:50.79 muDo6NJT0.net
確かめ方も教えてください

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/11 07:39:29.07 viuHxm/70.net
モーターの場合はパワーウィンドウのスイッチを操作して動けばOK

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/11 07:42:27.58 viuHxm/70.net
レギュレータの故障はワイヤー吊り上げ部分の破損か、巻取り部分でのワイヤー絡まり

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/11 08:37:37.50 Qt35bU/s0.net
困ったもんだw

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/12 01:39:01.10 /mRj3qye0.net
そもそもドアの内張ってどうやって外すの?
リアスピーカーを変えようとして全然外せなくて断念した事がある

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/12 01:58:35.03 mezOv4lv0.net
だんだんゴルフ3が減るのもわかるわ

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/12 05:35:17.50 wRoKTy9w0.net
ひとつ質問に回答すれば、次から次へと質問をしてくる。

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/12 07:34:27.66 m/KGJMAP0.net
>>96
ベリッてやるんだよ

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/12 07:58:14.15 gnxJ1kE90.net
3をべりってやると2が出てくるらしいぞ。

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/12 08:12:33.06 tMoLZJW00.net
どうせ開けたってビニールどうすんの?
どのボルト?工具は何が必要?ってなるんだろ?
やめとけよ

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/12 09:26:43.59 /Aoay+Hc0.net
>>96
内張り外しのやり方は他車種と変わらないよ。
ドライバーでもできなくはないけど専用の工具セットが無いとキツいし失敗するとバキっと内張りを破損してしまうので
自信がなけれれば経験ある人にお願いした方が良いかも。

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/12 11:15:57.05 n9VILXl60.net
最近窓落ちされてDラー持ち込まれた方、部品代・工賃、ざっとお幾ら万円ですた?

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/13 04:28:31.73 UUUp8tt30.net
ディーラーだと高そう

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/13 06:21:41.12 w0NtpGv30.net
意外なことに純正レギュレターもモーターもまだ供給してるみたい。リアは6,000円程度かな。
左右で微妙に値段が違ってる。
こんなのは社外にまかせて、ウィンドウデフレクタをclassic-parts扱いで復活してほしい。

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/13 07:35:12.93 cdkKyAHP0.net
ゴム類がだいぶやばくなってきた。
電動アンテナの収納部分のゴムは劣化して完全になくなってしまってるわ。

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/13 08:22:49.67 yYD4Tgg10.net
簡単な形状のゴムなら、ボロくなる前にシリコンでコピーできる。
こういうのは女性のほうが知ってる
URLリンク(beadsmama.com)

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/13 08:45:03.94 w0NtpGv30.net
>>106
カブリオなどのフェンダーアンテナのグロメットなら、eBayにまともなのがあると思う

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/13 09:08:16.54 apmZvwni0.net
>>106
コペンのアンテナベースが流用できる。

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/13 12:23:17.82 QqmxNXDd0.net
>>106
ルーフに四角い穴が空いているだけ。何でも流用出来るね。

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/13 12:35:58.01 yYD4Tgg10.net
フェンダーのアンテナのことじゃないの?

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/13 13:53:55.16 yYD4Tgg10.net
ルーフアンテナベースは社外品が売ってる
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/13 18:17:31.35 cdkKyAHP0.net
>>111
>>106です。そう、フェンダーのとこのアンテナです。
ところで皆さんはオーディオって載せ換えました?
私は買った時からのどノーマル。
22年も経つので時々フリーズみたいになってキーを抜いても電源切れなくなります。
その時は仕方ないからバッテリー外すかヒューズ外して電源供給を絶って切ります。

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/13 20:22:24.63 c3Uu4Cgs0.net
>>113
1DINなので、ディスプレー収納、DVD、TV一体型中華を使っている

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/13 22:07:44.85 dI1PbhZA0.net
コペンのアンテナグロメットはこんなの。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/14 01:32:10.46 KrckO6CU0.net
4以降は知らないけど、イグニションの位置に関係なく常時通電だよら
単純に電源スイッチが逝かれたんじゃあない?
フェンダーアンテナ電源連動タイプの代替品を探すのはちとムズいかもね

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/14 23:03:29.50 nrJ3tkSo0.net
4も常時通電

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/15 19:34:31.92 BJBRdxVO0.net
ABS警告ランプ点灯、光軸ロッド折れ、重量税増にめげず、車検通しました。

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/15 20:26:41.28 dwRHguiE0.net
どうやって通したのか

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/15 21:53:32.32 Da/bBs5/0.net
直して通しましたよ。

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/15 23:51:01.03 JSdLg+Y50.net
やるぅー!

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/16 09:39:06.90 KP1gcGoy0.net
>>118
大したことじゃないだろ。ゴルフRを買うよりは。

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/16 09:41:52.68 KP1gcGoy0.net
ショックアブソーバーを交換した。新車並の海苔心地よさに驚いた。

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/16 09:50:56.45 gYKjpLvB0.net
>>123
俺、ビルシュタインのGTI用のにしたらだいぶ硬い乗り心地になったわ

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/16 17:32:03.49 1wzkszWO0.net
ゴルフRには絶対に試乗しないほうがいい。
マジで乗り換えたくなる。

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/16 23:42:31.44 KP1gcGoy0.net
>>125
確かに。RじゃなくてもBMWでもいいかも。
しかし、ゴルフⅢはコンパクトで実用的。今でしか乗れない。

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/16 23:43:36.74 KP1gcGoy0.net
>>124
ノーマルビルシュタインが最高だわ。

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/16 23:53:40.07 0C1ZQEHN0.net
GTIに車高調入れてたとき、ビルシュタインのB4(純正リプレイス品)入れた代車のCLiに乗ったら
めっちゃのろいくせに高速道路でのスタビリティが自分のGTIより良かったのに驚いたわ
車はあんまりイジらない方がいいのかもね
純正侮るべからず

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/17 02:53:22.57 hc1WrWM70.net
BOGEのフロントはピストンロッドに六角レンチを差し込む穴があって作業がし易いので、
ノーマルのまんまw

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/18 04:05:31.40 xArogEr60.net
ゴルフ4カブリオはこちらのスレと聞いてきました
これからよろしくおねがいします

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/18 04:47:49.37 0bhAZRPs0.net
3カブリオと4カブリオ
URLリンク(i.pinimg.com)
URLリンク(www.carsensor.net)
URLリンク(www.carsensor.net)
URLリンク(www.opencar.jp)
URLリンク(www.carsensor.net)
URLリンク(iwiz-autos.c.yimg.jp)

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/18 09:24:06.99 YQDjwmL70.net
うちも4カブ
ドアミラーのあたりから雨が侵入して、ゴムの部分は欠品と言われたので、カーポート立てた

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/18 15:24:41.08 VtOlSPL80.net
500万出すなら、FRのMTにするな

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/18 22:47:21.17 l5xacxvs0.net
お先に卒業して
中古のプログレに
乗り換えました

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/19 01:09:00.18 CLdroWwC0.net
>>131
3と4で中身ほぼ一緒なのね

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/19 07:47:08.47 zTz8Cg/R0.net
>>132
雨水などの浸入の原因は↓のパーツかな?
URLリンク(www.audivw24.de)

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/19 09:34:50.09 zTz8Cg/R0.net
こっちの方かな↓
URLリンク(www.volkswagen-classic-parts.de)
4ドアでは水漏れの経験ないけど…

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/19 11:31:35.92 TcrL7+iC0.net
>>136
窓とAピラーが当たるところのゴム
ウィンドウモールっていうのかな
柔軟性がかなり無くなってて、雨が留まりやすいドアミラー付近から浸水するみたい

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/19 13:10:55.72 zTz8Cg/R0.net
URLリンク(parts.janesvillevw.com)
↑の11番か12番あたりとしたら、eBayにも無さそうでなかなかキビシいかも

140:sage
17/09/19 18:30:48.36 KN9dUNdJ0.net
ハッチバックとちがって、窓がピラーと直接当たるし、バイザーもないから雨じまいはシビアだよね。
窓位置の調整で我慢できる程度にはならんかったのかな?

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/19 19:28:33.60 +/mf8pCv0.net
更にゴムの中が空洞で排水路になってる
ひび割れたり裂けたりすると致命傷
幌はどうにでもなるのにな

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/19 20:56:51.45 CLdroWwC0.net
ゴム部品はある程度ストックしておきたいなあ

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/19 23:53:23.36 xYjFqVk30.net
>>142
粘土で型を作り、シリコンを流して自作しかないね。

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/20 05:57:12.69 4s+Gt+Uv0.net
↓の9番なら$346であるみたい
URLリンク(www.realoem.me)

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/21 01:31:53.00 w2gNdxyc0.net
>>123
いくらぐらいかかった?

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/21 14:53:30.91 iVPpVave0.net
知らないうちに客室内の床下にカビや錆を発生させるから
雨水などの浸入経路を特定して対策を取った方がいいよ(体験談)

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/23 03:22:53.36 xAdj46gk0.net
ゴルフ3のカブリオレのドアごとなら左右とも出品中
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/23 12:30:26.73 0YsR+OpJ0.net
ドア変えてもダメ。
相手を換えないと。

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/26 00:12:48.18 GeM/A3ZM0.net
しかも高けーな

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/26 16:50:03.00 VMTNBCVB0.net
ウオポンあたりからすごい音が出始めた…

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/27 09:30:52.56 p+Cte8bP0.net
classic-partsとしてある程度供給体制があれば、2ベース(?)のカブリオレが
デザイン的にはいいな
内外の現行車のデザインにはついて行けない

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/27 10:08:45.82 0HBoRZE70.net
最近のはウェストラインが高くて開放感ない

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/27 23:03:36.22 e0wu+lTI0.net
>>151
2のカブリオは1ベースだね。
最近マツダもロドのパーツ供給開始したみたいだし、その流れが他メーカーに波及してくれればいいな。
ここ10年くらいで2はめっきり見なくなったと思ってたら
最近レストアされたのか、綺麗な2をチラホラ見かける。
俺の3も塗装と板金だけでもやってみようなかぁ。だいぶ錆が出てきてるから
ここらへんが分かれ道になりそうだけど。

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/28 01:10:51.74 6M9rBNfF0.net
世話になってる工場は2のレストアで繁盛してる
軽くブームっぽいし3よりも色々楽だとか
自分の4カブリオが限界きたら次は2にしたいなと思ってるけれど
3から2だと色々古くてしんどいかな

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/28 01:36:40.72 RhBq7fEd0.net
中古を買って暫くして、自分で整備中に酷いサビとか見つけたら
ヘコむなぁ

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/28 07:01:41.19 sxS1F84m0.net
>>154
MTなら問題無い
ATは3からみても古すぎ

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/28 08:29:58.14 wwk1dIcI0.net
2は5年くらい前からブームになっているから増えたよね。
うちの近所(東京23区西部)では3は全くといいほど見かけなくなったけど、
2は若いオーナーが乗る最近買ったと思われる綺麗な個体をよく見かける。

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/28 10:01:25.53 HzzfFh1v0.net
ごきげんワーゲン の効果かな?

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/28 11:34:44.70 wwk1dIcI0.net
>>158
あれのだいぶ前から2は流行ってるね。
2だけじゃなく、同年代のヴァナゴンも流行っているのかそこそこ見かける。

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/28 12:10:55.05 HvWNpOrs0.net
2はクラシックの領域に入った証拠なんだろうね

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/28 13:39:07.51 1ds/j3K00.net
ハンドルを回すと足元の真ん中らへんでゴンっていう音がし始めたのだけど理由わかる人いますか?
パワステオイルは入ってました

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/28 13:49:16.76 wwk1dIcI0.net
>>160
だね。
実用で乗るというよりは趣味で乗る車になったのだろうね。
うちの3は奥さんの日々の買い物の足や週末の家族での外出にと、バリバリ現役で活躍中。
外装はかなりヤレてきたけど走行16万キロでエンジンもATも絶好調。
まだまだ乗る!

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/28 13:52:38.41 wwk1dIcI0.net
>>161
ステアリング周りの不具合だとしたら危険だし車検も通らないから、早く音の出所を特定した方が良いですね。
ジャッキ&ウマを持っているのであればフロントジャッキアップしてもぐって探れば良いと思います。

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/28 15:06:53.61 RhBq7fEd0.net
>>161
前スレにもまったく同様のカキコがあったけど、未解決みたい

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/28 18:01:23.22 HzzfFh1v0.net
>>161
ブッシュ類の劣化じゃない?

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/29 07:28:56.04 3wydnx7H0.net
"まったく見ない3"のスレはあるけど、"ブームの2"のスレは無い2chの不思議w

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/29 13:52:27.64 2k+2M4r30.net
2はリア充3は隠キャ

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/30 00:21:07.06 Iz7k9ct00.net
今の2乗りはここ数年乗り出した若者だと思う。
その年代は2chじゃなく、SNSで情報交換してるだろうからスレはないんだろうね。
街で見かける3は当時から乗ってるような40代50代が多いし、ナンバーも〇〇56が多い気がする。
俺もそうだし。

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/30 06:51:10.43 FxiNxqtS0.net
前輪に荷重がかかってる状態の方が特定し易くないかな?
助手にハンドルを操作してもらって、車外から発生源をするとかどうだろ?

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/30 10:59:51.81 P48YRnWz0.net
すまんが現行POLOと3のリアシート居住性、どっちが上?
3の方が若干良いような気がするけど数字的(シート幅、背もたれ角度…)で見るとどうなん?

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/30 14:29:22.15 Q8PyIyyP0.net
それを比較できる人はディーラーの高齢者くらいでしょう。

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/09/30 15:19:47.15 FxiNxqtS0.net
フロントじゃなくてリアか…

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/01 10:44:17.01 mGcgNLt30.net
POLOのリアシートは背もたれが垂直気味、かつシートが「レモンのレ」状態に
座面が上がってて座り心地がイマイチって書籍で読んだ。

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/01 15:09:19.73 b93CzbJs0.net
肥大化して3と同じような外寸法になったようだけど、キャビンまで同じ
とはいかないんだね。トータルで高評価されてる2のキャビンはどうなんだろな?

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/01 21:05:23.23 4DHPP40w0.net
2はリアにヘッドレストがないので首が疲れるよ
シートも柔らかすぎ
3が上ですね

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/02 09:35:02.71 Y0aL0WKf0.net
3でもcliとgliでシートが違うけどドチラが心地よい?

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/02 19:40:45.42 YyBq/x2X0.net
>>175
経年変化した座面とか背もたれのウレタンの一部を硬質なものに
張替えてもらえばいいかと思う。
>>176
一部ビニルレザーが使われてたりしてるけど、座り心地はほぼ同じかな
CLiのステアリングにチルト機構が無いのが最初はツラかった。慣れたけどね

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/04 20:45:37.50 gadBUa7S0.net
VR6のシートは海苔ズラかったなぁ

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/05 09:02:17.64 Mhvrxh6k0.net
メタボな人にとってあの土手が乗降時には辛いかもw
現行のGTIとかRにも似たようなシートが装備されてるんだろうか

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/05 15:47:16.04 EqdnKPe40.net
VR6のシートは、セミバケットと呼んでたからな

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/06 08:41:48.44 HQp4vxcH0.net
このあいだ車検通しました。30万かかりました!

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/06 18:03:33.66 Aq1607Fd0.net
車検ではなく点検と整備と部品代と代行費用ですね。

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/06 19:03:09.91 j0vbS1zo0.net
お金の無駄遣い

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/06 23:39:28.69 j5nL2ucW0.net
まだ走れるの?

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/07 07:18:59.18 yjaW07tN0.net
25万kmで走るのは問題ないけど内装がボロボロ

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/08 08:29:32.38 wwC2Wedm0.net
ゴルフ3のGTIを降りて早や4年・・・

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/08 16:08:51.97 16B2AmJM0.net
>>186
奇遇だな
俺もGTIを手放して四年だわ

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/09 00:02:24.56 7PlQzJIj0.net
俺は10年前に手放したw
今はCLiですww

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/09 08:53:09.43 CzHkIrtH0.net
GTIを手放した理由って何だろう? ランニングコスト?

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/09 10:26:55.20 CH/UViVe0.net
MTが面倒くさい、A2/GTIほど乗って楽しくない…とか。

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/12 23:22:27.94 YbFEONAw0.net
>>190
MTがめんどくさいというのは無いな
次の車もMT車だし

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/13 02:04:13.52 oN58k/QF0.net
渋滞のきつい都内在住でしかも車1台しかないならMTはないわ。

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/14 15:16:44.08 ftAfYYyo0.net
テスラとかは変速機がないから、内燃機関+MT車に乗れるのも今のうちかもね。
将来的に自衛隊車両とか消防車両はどうなるんだろうか?

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/14 18:40:37.68 xCzgjYnd0.net
MT変速機+電気が最強ですね

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/15 00:19:55.17 6OEZyzxA0.net
ハザードスイッチに書かれてるVW103やVW104の違いって分かりますか?

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/15 07:29:32.55 V65Agx940.net
MFI付きかそうでないか たぶんね…
sage進行にてヨロ

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/15 10:16:53.73 K/jfyxe40.net
グローブボックスの外し方(取り付け方)、教えてくだされ。
ググってもA3型の脱着方サイトが無い…

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/15 12:40:18.75 V65Agx940.net
>>197
airbag付車両ならビスで数か所を留めてあるだけと思うけどな

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/15 13:17:42.73 fSzY0xWz0.net
>>197
外側の下、両脇に2箇所
ボックスを開けて内側に3箇所だけです。
全てプラスドライバーだけど内側だけ短いドライバーとか使うとよいですよ。凄く狭いので。
外すのは楽だけど穴の位置が微妙なので取り付けの方がコツがいるかも?

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/15 15:04:53.59 Zc84A7JC0.net
>>198
感謝感謝♪ 意外と簡単なのですな。

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/15 15:05:15.80 Zc84A7JC0.net
>>199 にも大感謝。

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/17 21:34:09.78 X8FibPbc0.net
ドイツから届いた国際郵便にゴルフ1の切手が貼られていてちょっと嬉しかった。
URLリンク(www.wazamono.jp)

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/18 06:23:13.82 75zSe7bf0.net
>>202
いいね!

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/19 08:38:23.55 38+LuqRn0.net
これからの自動車は外観も中身もますますプラモデル化が進みそうで
購入意欲が湧かない。

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/19 10:15:43.99 jz4XNqqv0.net
VW・Audiのデザインがネタ切れ、似たか寄ったかでダメだね。

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/21 06:36:46.75 JG3T/0cr0.net
「似たか寄ったか」って関西の表現なのかな?
言葉と同様にローカル性というか多様性を大事にしなきゃあと思うんだけどなぁ…

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/22 03:36:41.76 Md0ueu7U0.net
寄ったかってのは江戸時代の売春婦の事だろ。

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/22 06:12:30.36 MJT/U1CL0.net
ホンダが熊本工場でCubを再生産とか…
エンジンだけ進化させて、ほとんどデザインを変えないクルマが各メーカーに
ひとつ位あってもいいよね
本気でCub110買っちゃおうかな

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/23 13:44:30.00 OrkB/jR10.net
別のゴルフ3で使ってたリモコンセンターロックのリモコン入手したんだけど、
設定変更か何かで自車のスペア用にすることは可能ですか?

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/24 01:09:21.55 cJpTFc480.net
TVなどの汎用リモコンはメーカー別に2つのボタンを同時押しとかあるけどさ
どっちかっていうとクルマ側の設定を変更するんじゃない?

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/24 23:27:28.42 y3wCCJr/0.net
リモコン側で出来りゃその辺の車乗り放題だもんな

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/25 08:34:04.14 FOuMQm+Y0.net
スマートキーに詳しい輩はそれが出来るらしいから、厄介だね

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/25 08:43:12.82 pV+Wf/xc0.net
汎用キーレスに付け替えた方が、話が早いね。

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/25 13:14:20.20 jJVNgy7+0.net
汎用キーレスでググるといろいろとありますね
スマートキーの合鍵屋さんもあるようですし
もう少し自分で調べてみます

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/26 17:52:16.35 lVuer4Ya0.net
配送業者さんには必須装備だろうけど、自分は必要性を感じないなぁ

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/27 11:39:00.03 rRh29VtR0.net
キーレス使わないと、シリンダーフック折れの持病出るやろ

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/27 14:51:02.99 4m3ULmCA0.net
あー、私もシリンダーフック折れしたわ。
今はもう直したけど、しばらく助手席側で開けてたけど、面倒になってロックしなかったわ。

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/27 15:15:04.86 4GqhmIxf0.net
自分悲しいことに、97YGTi、降りる事になりました。
理由は突然です。
タイミングのテンションプーリーの破損による、タイミングベルト破損、そして、エンジンヘッドバブル破損です。
お世話になっている、修理屋さんから引導出されて終わりです。最終走行距離、2360000キロ
よく頑張りました。
次回は、同じゴルフの5のGTIを検討。しかし、セミオートマだらけで最悪・・・ないよ・・・

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/27 18:28:05.12 mZ4ERA5N0.net
ご愁傷様です。
プーリーの破損ってよくあることでしょうか?距離ゆえなのか?
同じく97GTI気を付けます。

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/27 21:51:46.58 oiqFNLYx0.net
GLiのタイベルとテンショナーを交換したときにテンショナを分解してみたら、
ベアリングのグリスが黒く変色し、硬化して機能していない状態だった。
目視が出来ないので厄介

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/28 06:39:42.89 cVjL8Xnm0.net
エンジンを降ろしての作業になるだろうから、工賃的にXと判断したのかな?

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/28 09:04:03.90 mW1tmYIY0.net
>>219
>>220
>>221
後は、補修部品の欠損。
そして、重度トラブル対策ですね・・・・・
エンジンヘッドOHで済む事象でしょうが、後の対策を考えると・・・・・
自分の家の車庫の問題を考えると、3クラスは扱いやすいが・・・・
Cセグメント車は、苦手・・・・

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/28 09:05:44.85 mW1tmYIY0.net
>>218
間違えた・・・・
23万6千キロだった・・・

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/28 12:39:31.09 dh+0OtCF0.net
>>222
You、Bセグにしちゃいなよ

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/28 15:29:05.47 cVjL8Xnm0.net
ピストンとかコンロッドとか挙げだすとキリがないから、載せ替えが現実的かなぁ
或いはカーシェアリングでつないで、程度のいいA2GTIにするとか、どうだろ?

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/28 16:20:29.77 6iz73oon0.net
97GTI 7.5万km要る?
全然距離が進まぬ。

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/28 21:59:15.46 s5pnSq7S0.net
>>218
バブル
236万
見ないふりしておく

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/29 05:55:48.54 u7qp7luz0.net
ドナーは見つかったが、Cセグメントは苦手と…
余裕で2台置けるガレージがあれば、オレが引き取るんだがなぁ…

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/29 11:57:16.00 kq1asVB70.net
>>227
>>218
で、訂正しました。
ポロって選択肢が有ったな・・・・・遅すぎた・・・・>>224氏の発言ではないが・・・

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/29 11:58:12.56 kq1asVB70.net
間違えた。>>223で、訂正しました。

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/30 06:26:04.20 Yks1T4kT0.net
いい個体ならオレが見請け人に…

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/31 01:52:33.65 8YtipBhr0.net
たった今車庫に入れて5センチほど開けてたリア左窓を閉めようとしたらうんともすんとも言わない
これどうしたら良いですか?
とりあえず雨来る前に閉めたいのだけど閉める方法ありますか?

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/31 03:28:32.09 SO6Rb4wG0.net
不具合を起こしているドアをわりと勢いよく閉めて、ドアのスイッチにてトライ。
コントロールユニットのコネクタの接触不良なら一時的に回復するかも知れん。
「うんともすんとも」ということはコントロールユニット自体の不具合の可能性が
高いけど、新品は高額且つたしか供給終了だったはず。
5センチなら
内張りと防水フィルムを一部分外し、ウィンドウガラスをリフターから外して養生
テープで枠などに固定という方法も無くはないけどな…

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/31 13:15:19.13 8YtipBhr0.net
>>233
ありがとう
帰宅次第その方法を試してみます
昨日は運転席側のスイッチしか触ってないので、ドア側のスイッチも試してみます
もし復活した場合でも今後は開け閉めしない方がいいですよね。。。

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/10/31 17:22:06.38 SO6Rb4wG0.net
センターコンソールに付いているリアウィンドウの開閉スイッチは
中央のボタンで無効化有効化できるけど、それを何かの拍子で
無効化してる可能性もあるな…

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/01 01:35:27.60 byl1FS+l0.net
>>235
その機能は知っていましたので大丈夫でした
色々と試したけど上がりませんでした。
が、試しに恐る恐る下を押してみると下がったので慌てて上を押したら元の位置までは上がったのです。
どうやらあと5センチほどの所以上に上がらなくなっている状態の様です。。
どんな原因が考えられるでしょうか?
週末に雨らしいので困ってます。

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/01 06:17:35.17 V4Q1tC+l0.net
自己責任という前提で、
少し下げてから「上」方向のスイッチを押したまま、ガラス上昇時の負荷の軽減、
コントロールユニットの誤認識回避という意味で、吸盤或いは手のひらを使って
ガラスの上昇のアシストしてみるくらいしかないと思う。

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/01 06:43:20.34 K/Dw4Vsp0.net
手で押し上げて、吸盤を窓の内側に貼る。
吸盤は安物でいいですが、小型を複数を使っておけば突然の吸盤剥がれもあるので安心です。
ウインドフィルムが新しいとフィルムが剥がれる場合があります。
転載画像
URLリンク(izuyan.asablo.jp)
URLリンク(hakuchando.o.oo7.jp)

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/02 09:58:04.91 gLR2Hswq0.net
>>236
窓落ち4枚を経験した立場から想像するに、それ遅かれ早かれ「ズドン!」と完全に落ちそうな気がする。
スイッチが壊れていないとなるとレギュレーター周りで何かがおかしくなっていると思う。
それを確認するためにはドアの内張りを剥がして内部を見てみるしかないけど、
次の雨の日までにそれをやっている時間が無いのであれば上の人が言っているように
取りあえず内側に吸盤を付けて完全に落ちるのを防ぎ、
どうやっても窓が完全に上がりきらないのであれば(みっともないけど)隙間を養生テープ等で塞いで凌ぐしかないと思う。

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/03 10:47:42.14 ZOgeUKH30.net
>>226
要る要る。いくらで?一時抹消?

241:桑田圭一郎 桑田 圭一郎
17/11/04 02:27:34.19 M6+Pvic30.net


242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/05 23:17:44.42 l+ZF0sXk0.net
>>240
車検残1年半以上あり。機関OK。スポンジ崩壊。銀・クリア一部剥げ出しあり。どんなもん?

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/06 09:54:26.55 FXyK4nKd0.net
>>226
天張りの状態は如何?

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/06 23:32:24.85 sRa3Kc9U0.net
GLI MTのメーターをASSY交換する時って
GLI AT用 or GTI用 どっちでも可?
ATシフトインジケーターが点かないだけで問題なく使えるようなら
無難にGLI AT用を入手しようと思ってますが、どうでしょうか?

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/07 12:11:53.08 VDeUpXUH0.net
eBayでMT用を探せば?

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/07 20:58:55.23 yp+rKEj70.net
ebay見ました
いろんな種類あるけど、ADY MTって1H0919860Cでよかった?
写真の見た目では一番近しそうだけど

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/08 08:34:24.24 IUvuKyNz0.net
マイル表示と華氏を避ければどれも適合するような気がする。
フォント的にはVDOのが好きだな

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/09 22:23:42.36 XgqmEB6W0.net
結局ebayでポチりました
1H0919860Cで検索したら商品名に1.8って記載された出品も多々あったけど
ADZ,ADY,AGGは同じパーツナンバーのようなのできっと大丈夫、かな

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/10 08:30:42.87 kihpuaKx0.net
交換とか調整とかしたことないけど、
唯一の懸念はスピードメータが速度を正しく表示するかどうか 

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/10 17:13:48.29 DbcvDjKB0.net
>>248
いくらでした?

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/11 07:14:10.76 d8RYdrvc0.net
2,700円+送料1,300円でした
写真を見る限り、風防にスレや傷もなく、綺麗な個体でした
先ほど送ったよメールが来たので、到着が楽しみです
相場は総額10,000~15,000円と少々高めですので
慌てないならマッタリ待った方がいいかも、です

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/11 16:06:14.15 z9T4FINd0.net
本体価格もさることながら送料が良心的だわ
ちなみに出品者はどこの国の方?

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/11 20:01:14.66 H3UILScl0.net
フロントフランジのホース取り付け部が折れて路上ストップ。四年半、40000㎞でなったけど、こんなもんなのかなぁ?

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/11 22:46:28.74 d8RYdrvc0.net
リトアニアの出品者でした
その他の出品物を見ましたが、解体屋さんっぽいです
欠品パーツが増えてるので、内装品や電子部品で
状態の良さそうな中古品をちょっとずつストック中です

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/11 23:03:47.80 d8RYdrvc0.net
フロントフランジで純正品なら結構長持ちした記憶があります
アフターパーツのサイドフランジはすぐにお漏らししたけど
さすがに折れた経験までは無いです

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/12 07:22:33.74 mmzMfJ7c0.net
始業前点検とは言わないまでも、たまにはエンジンルームを開けて目や耳で
要整備の兆候を捕らえないとね。電装品は「ある日突然に」だから、
防ぎようが無いけど

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 15:18:42.87 wDbM2VqX0.net
そろそろ車検なので後回しにしていたステアリングラックブーツの破れを直さないといけない。
ドライブシャフトブーツ交換よりは楽だけど、面倒くさい・・・

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/21 16:52:58.10 CUEFUPMq0.net
あれ、簡単に交換できないようにしている形状なのは整備料金をとるためだよね。

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/11/26 04:12:40.37 GWOXkwwF0.net
>>257
ドラシャブーツは手がグリスまみれになるし、ブーツバンドをSSTできちんと
カシメなきゃいけないで、結構敷居が高いよね

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/11 15:23:31.52 XTohaS670.net
LLCが急に減る様になったのでチェックしたらサイドフランジとフロントフランジの両方から漏れてた。
記録を見たら両方同時に3年半前に換えてた。どちらもマイレ製。
マイレ製パーツは安くて入手しやすいので樹脂パーツ、ゴムパーツ、センサー類等をあちこちで使ってみたけど、どれも耐久性は純正品の半分以下。
安さ重視、その場しのぎ等の理由で割り切って使う分にはいいけど、壊れると走れなくなる大事な部品(例:IGコイル、クランクポジションセンサー)は純正か純正同等のOEMメーカー品がいいね。

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/12 07:15:57.45 f2KYqV1U0.net
contiのタイベルは信頼できるよね。
あとタイベルテンショナーに実は日本製が存在する。純正採用されてないけどね

262:260
17/12/12 11:31:54.25 0W3tAATi0.net
>>261
コンチネンタルのベルト類は使っていますが純正と同等の耐久性があると思います。
フランジ2点、Dラーに純正部品注文するの面倒なのでまた通販でマイレ製を買ってしまった。
交換簡単だし、3年ごとに冷却水と一緒に定期交換だと思えば良いやと思って。

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/12 11:40:42.26 zOiLVmUg0.net
寒くなってくるとキュルキュル泣くプーリー。
そろそろ油圧式に交換しようかな。

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/13 06:26:23.21 VVVFApWU0.net
>>262
次があればTOPRANも検討してみてね

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/13 08:34:09.09 PXqUm9040.net
面倒とか安くとかさ
なんのためにゴルフ乗ってるの?

266:262
17/12/13 08:59:48.00 QHOM/Oe90.net
>>264
TOPRAN製品は使ったこと無いので、売っている店を見付けたら検討してみます。

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/13 09:05:22.64 Rm/Upa2O0.net
意味不明

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/13 09:46:03.50 PXqUm9040.net
クソみたいなチャイナやめてよ
なんで純正買わないの

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/13 12:46:15.88 VVVFApWU0.net
純正採用されているmade in Chinaが実はあったりする

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/13 14:05:10.51 acQqacBC0.net
だよな
純正のチャイナだって嫌なのに
社外のチャイナなんかもっと嫌

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/14 15:42:34.45 Ca+nnktP0.net
ヘッドライトしかり、供給終了が増える状況では大陸製はともかく、台湾製くらい
使わざるを得ないよね

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/14 19:35:51.99 f+luRejI0.net
満21年の車検で、ヘッドライト片側光軸調整不可でパーツ取り寄せに時間が掛かり、車検満期を超えるため乗り換え。
他に寿命(バッテリ・タイヤ・ブレーキパッド)やドアロックの動きが怪しいなど50万くらい行きそうも有りましたけど。
3の運転視界は気に入っているし、ここ10年は買い物車で年2000k以下だから、定期部品程度で済めばそのまま行きたかったですけどね。
これまでの故障も水・オイル漏れが前回にあったもののそれ以外は平和で天井布もギリギリ頑張ってくれました。
次はPolo、これも20年とは言わずも長く乗りたいですが、DSG次第かな。

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/15 02:02:22.78 U2s+M1Ph0.net
俺は整備、修理、車検は全部自分でやるから部品代が安くて社外品も豊富な3は金がかからなくて良いけど、
このくらい古い車両の整備、車検をショップやディーラーに頼むといちいち金かかって乗り換えた方が良い、ってなるよね。
うちのGLiは走行17万キロでエンジンもATも絶好調、まだまだ乗る!

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/15 06:52:21.54 mFhy2LTn0.net
20年後は自家用内燃機関は肩身が狭くなるんじゃない?
自衛隊の車両とかはどうなるんだろうか?

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/18 14:11:47.90 vB7jnQLm0.net
94年GLiですが警告ランプがABS消えません。
時々消えることもあります。
半田のクラックで直る(?)タイプではなく初期モデルのユニットのため修理業者も
「このタイプは修理できません・・。」と。
毎回ユーザー車検を受けているのですが来年早々の車検では各種の警告灯の点灯
から消灯の確認を検査官がするようなんで困っています。
先月、同じモデルの友人がユーザー車検で警告灯の上から同色のシールを貼って
エアーバックの警告灯だけにしてOKだったとのこと。
下回りのチェックの際にABSの有無はわかると思うのですが・・・
たまたま、検査官がアホだったのか?
エアーバックの警告ランプから電源を取りABS警告ランプの消灯も同時になるように
加工しようと検討中ですが・・・
いかがでしょうか??

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/18 14:54:57.62 32Le709z0.net
私のGLIも点いたり消えたりだわ。
1年後に車検。

277:275です
17/12/18 17:18:45.28 vB7jnQLm0.net
今日は休日出勤の代休で休んでいたのでコメントを投稿してから改造しました。
電球の入力電圧がエアーバックが4V・ABSが14Vだったのが幸いで、ABSの電球の
+・-をエアーバックの+・-から4Vを取り出し並列に繋ぎました。
(ABSの元々の14Vラインはカット)
クルマに取り付けたらエアーバックの警告灯と同時に正常動作しました。
電圧が違うので照度が変わるかも??と心配しましたが大丈夫でした。
作業時間は30分もかかりませんでした。
これでユーザー車検もOKです。
大阪近郊の方ならお手伝いしますよ?
画像も取りましたので希望があればメールでお送りします。
スピード・タコメーターの電球が一部消えて暗かったのですが同時に修理しました。
原因は接触不良で電球の接点のカシメを修正しました。
それで暗い電球は交換しました。
(けっこう高価なんですよ!)

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/18 19:26:59.69 6mOF6gxQ0.net
>>277
すばらしい!
車検クリアできそうになって良かったですね!
うちの'96GLiも来月車検なので先週末に1日かけて整備と不具合の修理を行ったところ。
冷却水漏れとステアリングラックブーツ破れを直し、何とか今回も車検をクリアできそう。

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/18 19:28:49.97 32Le709z0.net
>>277
エアーバッグの警告灯なんかありましたっけ?
その方法だとエアーバッグとABSの警告灯が同時に消えて不自然ってことないですか?

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/18 21:36:26.62 vB7jnQLm0.net
警告灯の点灯から消灯までを見るだけで、そのタイミングを見ることはないと思います。
安全かどうかよりエンジンをかけて警告灯が消えるか否かの確認だけです。
ABSの正常に作動しても警告灯がエンジン始動で消えないとNGなんで・・・
本来は警告灯の消灯の有無ではなく、それらの機能が正常に動作するか否かの
確認が重要なんですがね。
それが役所の考えです。
ABSが壊れていても、エアーバックの付いていないダミーステアリングでも警告灯が
それなりに動作すればOKと判断されるんです。
ただ、ABSが動作しなくてブレーキの制動能力が低下していれば検査でONになり
ます。
それより、危険ですね!
あくまでもブレーキの制動力に問題がない場合のお役所的対応です。
昔は1H2Eの初期モデルのABS動作が良くないのでコネクタを外している車両も
ありました。
95年モデルの1H2EのABSは国産車に近い動作ですね。
故障の原因のほとんどはコントローラーの半田のクラックなんで修理も簡単でした。
ABSの警告灯が消えないで手放すのは残念です。
パーツも新品がなく不安な中古部品しかないので修理(交換)は??ですね。
古いクルマの電子部品がないことなんて解かっていて無理難題を言ってきて、税金を
上げて買い替えを強要しているとしか思えません。
クルマの安全を本当に考えているなら時間をかけてもABS等の各種警告灯の動作確認
と共にその機能の動作確認をすべきです。
検査の緩やか(適当な!)民間車検を放置して、時々見せしめのように不正車検で摘発
なんてね。
ナンバープレートを見えにくくしている車両もそのままで車検をパスさせているのは「犯罪
時の隠ぺい工作?かなぁ・・」とさえ思います。
(検査時だけ外して、終われば装着して納車)

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/18 22:02:04.60 i+IvFU1r0.net
永井

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/19 05:58:22.41 l/AiWoIl0.net
長井

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/19 06:42:32.48 yn+/Q9X20.net
下回り検査は舵取り装置とマフラー機能のチェックが主だからね。
Ateが94年度からABSユニットを供給しているとしたら、モデルイヤーが違っても
流用できるんじゃないの?

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/19 08:57:01.84 XdslLfdT0.net
ABSの動作確認をするとは言ってない
警告灯の動作確認をすると言っているだけだ

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/19 10:05:52.88 XnFhj/4h0.net
ユーザー車検の検査官、まだ24前後の若造でも結構厳しく見るよ。 注意されたし。

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/19 18:48:18.10 XdslLfdT0.net
検査でABSの機能的な動作確認はしません。

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/20 04:15:51.48 RYPUT2hu0.net
ABSの動作確認なぞされたら、A2が困る
エンジン始動後にABSシステムが正常(?)なら警告灯が消えるわけだけど、
具体的にECUが何をチェックしてるかだよね。単純に電流とか電圧だけなら
対処の仕方がありそうな気がするんだけど

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/20 10:06:12.92 Db3IxKMr0.net
ワイの時のユーザー車検、ABSランプ点灯はもちろんシートベルト警告灯、
バックフォグの点灯まで逐一チェックされた。

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/20 21:22:32.36 Aiia6iXT0.net
昨年ユーザー車検を受けた時にはフロントバンバー下のダミーのフォグランプを見て
「これを点けてみてください。」と言われました。
私が「ダミーで新車購入時からこの仕様です。」と説明したら、あっさりと「ダミーですね!」
だって。
個々の車両の仕様を解っていないようですね。
今ではどうかなぁ・・・。
厳しくするために各車両の仕様書を持っていたりしてね。
「これは構造変更になります!」なんて・・・。

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/20 22:37:47.00 gj4Aakll0.net
>>289
廉価版グレードなんてダミーだらけですよ。

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/21 07:11:21.15 ww/0susp0.net
リバースランプは必須項目だけど、バックフォグはチェック要らんよね
陸運のタブレット装備が全国的になれば、車両毎に細かいチェックが可能に
なるから注意しないといけないかな

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/22 19:18:48.82 1oCvluK30.net
JPN TAXIを見かけたけど、5ナンバーでも現行の衝突安全をクリアできるんだね。

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/25 21:35:56.33 fHB4tRmc0.net
整備バッチリ、さあユーザー車検の予約をしよう!と思ったらヘッドライトのレンズにヒビが入っているのを発見・・・
ヘッドライトのスペア持ってて良かった・・・

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/26 14:29:14.72 ZY92lpO90.net
ユーザー車検で車台(ローラー)に載って加速してからのフルブレーキングテスト&サイドブレーキの効き具合試験、
いまいち効きが悪いんだよね… ブレーキも床がヌけるぐらい踏み込んでやっとっていうか。

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/26 17:31:08.03 JCAntog80.net
>>294
わかる。
これでもか!っていうくらい踏まないとダメだよね。
車検のライン検査は初めての時色々戸惑ったなー。
スピードメーターの検査とかやり方がよく分からず焦った。
下回り検査ですごい勢いでガタガタ前輪揺らされるのも驚いた。
何度か車検を経験して慣れた今は何とも思わないけど、初回はやたら緊張したな。

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/26 21:25:26.62 9UtW1VIL0.net
車検ってそんなことするんだ。
俺の22年ものGLIでやったらぶっ壊れそう。

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/27 06:25:15.69 F0vDbtaV0.net
>>294
検査官OBらしき人からはABS付きはジワーッと踏んでくれって
言われるけどね。効きが悪いのはエアー噛みの可能性があるんじゃ?

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/27 10:12:16.24 BaGHk6v20.net
ユーザー車検場、下回り機器類の打音検査って結構アナログな事すんのねwっていつも思う。

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/27 10:14:01.33 BaGHk6v20.net
>>297
ローラー上で40㎞までメーター読みで加速してからのブレーキング、
摩擦抵抗が低いのか効き悪いのよ。

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/27 13:14:13.64 F0vDbtaV0.net
アクセル踏んで40㎞になったらパッシングでスピードメータ検査
ローラーが回転し加速させられ、フートブレーキ或いはハンドブレーキを
かけてブレーキ検査と記憶してるけど…何せ2年毎の話だからなぁ

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/29 09:15:45.91 hb0oK4eA0.net
下回りの検査ってドキドキしますね。
見にくいモニターで何か目視しているのはわかりますが・・・
「ハンドルから手を放してください。」
ハンドルがゆらゆら、車体もゆらゆら・・
コンコンと打撃音も・・・
この時は回数を重ねた今でも不安です。

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/29 10:33:00.07 wOYY9NZS0.net
ユーザー車検って人間ドックのがん検診に等しいドキドキ感。
通った時の高揚感パねぇわ。

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/29 10:34:29.56 wOYY9NZS0.net
光軸テスターが動いてきて検診、×マークが出た日にゃぁ気絶しそになる。

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/29 21:05:25.23 PL8Yc0iE0.net
40km/hでの操作は普段乗っているなよっぽどないのでは?問題は光軸と輝度かと。警告灯は検査場と試験官次第?

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
17/12/30 04:04:23.94 GvohOV8Z0.net
>>303
光軸とサイドのXはテスター屋に駆け込めば、当日再検ほぼおk
他の項目はまずムリだなぁ

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/04 10:01:31.37 692r7vN50.net
あけおめ!
車検場空いてそうだけど、逆にチェックが厳しかったりしてw

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/04 14:05:06.04 z9/YB2mg0.net
テスター試験も嫌だが猥雑な書類作成も嫌だ。
あちこちの窓口を廻って収入印紙買って貼ったりさ。

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/04 20:39:30.38 692r7vN50.net
以前と比べていづれの窓口もフレンドリーになったんじゃあない?
継続用紙もタダになったしさ

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/04 21:27:48.17 JTmUqvUg0.net
車検ネタばかりで申し訳ないが、本日正月休みを利用してユーザー車検に行ってきた。
事前の準備としては、破れていたステアリングラックブーツとヒビの入っていたヘッドライトを交換、
事前にテスター屋で光軸だけ合わせてもらってから検査ラインへ。
結果、何も引っかかることなく一発合格だった。
毎回検査官によってチェックポイントが少し違ったりするけど、
これまでに無かったチェックとしては運転席の窓のスイッチをいじられて上げ下げが出来るか見られた。
年明け早々なので車はかなり少なかったけど、それを見越してか検査ラインが一部閉鎖されていたので順番待ちの列はそれなりに出来てた。

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/05 07:33:20.38 lNcAfU8W0.net
>>309
運転席のウィンドウグラスに基準以上の遮光フィルムが貼られているかの
チェックじゃないかな?

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/05 10:14:56.44 7Loe+qIO0.net
ボディ車台番号の照合・確認の際にいつもホコリ、チリ、泥で見づらくなってるのを指で拭かせて申し訳なく思う。
行く前に拭きあげとかないとダメだね。

312:309
18/01/05 10:49:35.32 oWmghX3D0.net
>>310
あー、多分それだ!!
窓全開の状態だったから、窓を少し上げてフィルム有無のチェックをしたんだね。
納得!
下回り検査は振動検査もビビるけど、オイル漏れ(滲み)がどこまで許されるのか分からないからドキドキする。
ポタポタ垂れるような盛大なオイル漏れは無いけど、オイルパン周辺はいつもオイルが少し滲んでいるから「これ位は許して!」って思う。
今回も何も指摘されなかったから滲み程度はOKなのだろうけど、合否の基準が分からないから毎回不安になる。

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/05 14:38:01.05 QVSo1TCo0.net
下回り検査の打音検査、結構遠慮なくゴンゴン叩くから ぉぃぉぃ…(汗 ってな感。

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/06 07:12:20.81 owlssZ3j0.net
>>309
一発合格でよかったですね。
エンジンオイルパン周りの滲みはオイルシールの劣化によるものなのかな?
整備の行き届いていないW124みたいにATとの境目にEオイルの雫があったら
多分「あうと」でしょう

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/06 14:25:20.44 s0WuwHQ30.net
大掃除して、GTIに付けてたCoxのステンマフラー出て来たけど、まだ需要ある?
センター、リアで10諭吉以上したと思う。

316:309
18/01/06 23:23:44.63 kdEHQ3om0.net
>>314
そう、オイルパンのガスケットから少し滲んでる感じです。
オイルパン外してガスケット交換すれば良いのだけど、
オイル漏れはそこまでではないのでずっと後回しになってます。

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/07 06:42:11.31 LIL4W7qI0.net
オイルパンのボルトはたしかトルクスとかだしね、酷くならない限り放置したいよね
オイルパンガスケットの材質が定番修理のカムカバーガスケットの材質と同じとしても、
カムカバーよりは熱劣化の進行は緩やかだと思いたいね。

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/08 07:25:58.27 GY4DX1Kv0.net
車検合否に直結する補修パーツはストックしたいけどなぁ

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/12 04:37:35.89 5/YN969N0.net
ev普及率推進を大義名分にして旧車の税金をこれ以上あげるのは
勘弁して欲しい

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/13 22:49:49.55 qbXswYUl0.net
「各自動車メーカー殿、いつまでも古いクルマに乗って新車に買い替えない輩には重税を
かけて痛めつけていますから・・・・次期選挙の時は良しなにお願いいたします。」
古くなると車重に応じてかかる重量税が増税される!
たぶん、日本で走るクルマは年数が経過すると重くなるんですね?!
だから、重量税が高くなるのか?!?!?!
では自動車税は??
うぅ~、
どれも選挙のため!
ある意味、公平なのはガソリンに係る「揮発油税及び地方揮発油税」かなぁ。
新車でも旧車でも同じですからね。
初年度登録から24年目のネオクラシックカーオーナーです。

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/14 07:42:35.70 fTiFpOz30.net
evやphvが普及したとして、本当にCO2はピークアウトして減っていく
のだろうか?それはそれとして燃料電池車は微妙な立場になりそうだなぁ

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/01/16 16:29:57.71 8JkoT78A0.net
2040年販売終了の本音はディーゼル開発の行き詰まりらしい。
あの不正プログラム事件が証左。なんとか内燃機関残ってくれないかなぁ

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/02 07:14:47.16 cmVnQlhP0.net
過疎ってるねw
元気な証拠か、はたまた絶滅したか?A2はたま~に見かけるんだがなぁ

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/02 09:00:57.37 5OE4Azbz0.net
>>323
うちのは絶好調で日常の足として元気に走ってるよー
ここ数年はトラブルが無いけど、最近トリップメーターのリセットボタンの接触が悪く
ボタンを何度か叩くように押さないと反応しなくなった。
走行に関係はないけど、もし表示切替えができなくなってトリップ表示固定になっちゃったら
車検に通らなくなるからちょっと心配。

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/02 09:59:01.36 Mbxs0Rgj0.net
トリップメーターの滲み、墨汁を垂らしたような斑点、
これはもうどうしようもない?

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/02 10:51:29.44 o3jr4Jle0.net
ATシフトレバーのところの選択ギアのランプが点かないんだけど、簡単に直りますか?
また、点かないままだと車検通らないですか?

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/02 10:56:58.92 h9/lnNMs0.net
シフトレバーカバーを外すとたしか小さな電球が筒の中に入ってたかな?
それほど難しくなかった気がする。
電球は現物合わせでオートバックスにあった。
車検の件はわからない。

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/02 11:40:27.86 5OE4Azbz0.net
>>325
あれは修理できないから、メーターASSY交換しかないかと。
ただ、滲みの範囲が小さくて数字が読み取れる状態なら車検は通るので、放置が良いかと。

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/02 11:48:18.34 5OE4Azbz0.net
>>326
あの電球、簡単には交換できないのですよ。
正規の交換方法はシフトレバースイッチ(?)のASSY交換となるのですが、
裏技で電球だけ取り出して交換する方法もあります。
ただし電球の配線をハンダ付けする必要があります。
「ゴルフ3 AT シフト 電球 交換」でググると参考になるブログがいくつか見つかります。
うちのは昔自分で電球だけ交換したけどまた切れてしまって、面倒なのでそのまま放置。
メーターパネル内にシフトインジケーターがあるので、シフトノブ横の電球は点かなくても車検には通ります。

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/02 14:51:28.80 k9k8h0G80.net
>>328
レス㌧ 
>修理できないから、メーターASSY交換しかないかと。
やっぱそか…

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/02 19:28:51.07 30TOyexZ0.net
>>322>>323の間が2週間以上あいてるのに、急にレスるのな

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/02 21:30:38.03 o3jr4Jle0.net
>>329
ありがとうございます!

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/03 22:40:36.92 gAAFTcrd0.net
アキバのラジ館とかで売ってるムギ球一個でおk
MT車のシフトチェンジの表示の有無がチェックされる話なら聞いたこと
あるけどね

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/05 18:40:12.18 YVX8FN/b0.net
極寒の朝、エンジンかけた直後だけATが滑るようになってきた。
エンジンがある程度温まったら問題無いので、ATFが規定値より少なくなっているっぽい。
ボタボタ漏れてはいないけど、ATミッションケースにATFの滲みが見られるから徐々に量が減っているのだと思う。
ガスケットを交換してATF漏れの修理をするほどではないからATFを継ぎ足しながら乗るようにしようと思う。

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/05 20:27:05.77 ZbBreguK0.net
>>334
そんなあなたにWAKOSのオイル止め添加剤。
滲み程度なら止まるよ。

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/05 22:23:42.31 QpSr+H0p0.net
ワコーズのオイル漏れは確かな効果があって、オイル漏れは止まるのだが、オイル交換時にはまた添加しないと漏れる
(経験者)
延命策でしかなかった

337:334
18/02/06 00:25:20.79 gL9EbObH0.net
>>335
エンジンオイル用の漏れ止め剤があるのは知っていたけど、ATF用もあるのね!
使ってみる!
>>336
ATFは頻繁に交換するものではないので良いかも。

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/06 03:27:38.48 7lz9keZT0.net
>>337
しかも滑りも軽減するよ

339:337
18/02/06 10:29:13.50 gL9EbObH0.net
みたいね。入れることにした。
漏れ止め剤をATに入れて余った分はパワステに入れてちょうど良い量っぽい。
今度の連休中にATF継ぎ足し+漏れ止め投入する!

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/08 07:40:57.03 3MdGFkrV0.net
オイルパンガスケットというより、リヤクランクシャフトオイルシール劣化を想定して
PATS選定を推奨します

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/08 09:09:36.66 aEiZ2zu10.net
うちのもATFもれがあって、変速ショック在り。
オイルパンのパッキン、ATFとフィルター交換。
工賃入れて35千円くらいだったか。
オイルフィラーキャップをうまく外すの難しくない?

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/08 10:47:57.72 AAq0pLdj0.net
>>341
以前自分でATF交換した時はDラーで注文した新品のキャップを用意しておいて、元々付いていたキャップは壊して外した。
新品のキャップは壊さなくても脱着できるタイプだったので今は簡単に脱着できる。

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/09 06:55:35.37 hX3MMb010.net
10年以内に降りるつもりなんで、変調を感じたらATF適量交換で対処して
行くつもり

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/09 15:34:17.46 F5WbEoEj0.net
096についてはよく知らないけど、01Mは丈夫で良いね。
うちの'96GLiは10万キロ超えたあたりでATが滑るようになったけどATF交換で復活、現在16万キロで絶好調。
知り合いの01M車は30万キロ超えたあたりでATがいよいよダメになったので載せ換えた。
3~5万キロで不調になりがちなDSGと違って安心して長く乗れる。
部品が手に入る限り3に乗り続けたい。

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/10 04:16:41.95 HBC2Ztpt0.net
01Mからはディップスティックが廃止されて、再使用不可のキャップになった。
メンテフリーということなのかメカニック以外は弄るなということか、未だに分らない

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/13 08:01:41.76 fTjSUM3t0.net
ルノー・トゥインゴGTにしようかな

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/13 12:15:55.34 0T/tM2QU0.net
さっき赤のシャコタン車見た。
ブォンブォン言って走ってった。
う~ん…
でもキレイだったよ。
う~ん…

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/13 14:54:37.36 8PcO53HH0.net
いかにもaf/imp愛読者&出て来そうなカスタムは認めん。

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/13 15:21:23.39 6nzWqQeE0.net
アナルファックチンポがどうしたって?

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/14 00:36:03.72 cWZOH0mh0.net
たまたま再放送していた太川蛭子の路線バスの旅で、
猪苗代湖湖南の街道沿いを歩いてるシーンに
3型ゴルフGTIの前期型の黒が映ってた。
最終回で偶然映って、ちょっと、ぐっとくるね。

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/14 10:02:27.77 qMCSfIX90.net
>3型ゴルフGTIの前期型の黒
判別できるところがマニアック杉

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/15 00:40:11.06 EcHyZEUd0.net
>>351
さっと見て分かる所はフェンダーのウインカーレンズが四角なら前期、楕円なら後期じゃね?

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/15 20:58:26.37 N4jf813v0.net
この車もあと10年ぐらいしたら多少は価値が出たりするんだろうか?
今週末は久しぶりに洗車してワックス掛けてあげようかな。

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/15 20:59:46.46 QkvpWLaf0.net
2は安定した人気があるけどな~
これはどうだろうか。

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/16 06:58:15.02 R0TlQ+tM0.net
GTIまたはVR6で、且つMTなら

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/16 07:26:29.26 td8qEPC00.net
10年後ねえ…
以前からガソリンスタンドは減ってるし、ev、phev化が加速するとガソリン、
ディーゼルのランニングコストは上昇するだろうから、手放す人が多いんじゃないの?
パーツ入手もキビしくなってるしね。

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/16 19:28:47.09 hT9bCuh40.net
そろそろ手放なそうかと思ってる。
大事にしてくれる人いるかな?

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/16 21:34:54.07 md1vrqcT0.net
俺が2乗ってた頃は底値だったのか、10~20万がゴロゴロしてたな。(15年くらい前)
でも結局今高価で取引されてるのはレストア済みのだもんな。
どこでどう火がつくか分からないけど、下手に人気が出て高騰されるよりは二束三文でパーツ取りが手に入る
今の状況がいいとも思う。

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/16 21:50:34.68 EVm61VRB0.net
>>352
の他に
グリルのバッジが前期はGTIで後期は16v
アルミホイールが前期は5本ディスクで後期は8本スポーク
かな

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/16 22:06:07.85 md1vrqcT0.net
アンテナの位置も違う?

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/16 22:20:50.67 D8cqossI0.net
>>359
俺の車は後期型にGTIのバッジ付けてたわ
URLリンク(i.imgur.com)
>>360
うろ覚えだがフェンダーのアンテナの所にキャップが付いてたような

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/17 07:58:07.66 lQf5fn7F0.net
自動車番組よろしく、じっくりとアップがあれば可能だろうけど、ドラマの背景の
一部となってるような画像でしょ... エンスーだよねぇ

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/19 13:10:51.05 dnhOsfsg0.net
ゴルフ3 12年乗ってたけど、未だにこの車以上の魅力のある車には出会えない。
モリモリのトルク、5ナンバーサイズ。いろんなギミック。サイコーだった。
初めての自分専用車ってのもあるが。乗り出しは大学生だった。

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/19 14:52:29.55 vmG09ywe0.net
ギミックっていうほどの目新しいもんは無かろ。

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/19 14:58:07.66 x6jREtSL0.net
窓が落ちる
天井が剥がれる
エアコンから謎の黒いベタベタが出てくる

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/19 15:10:50.32 dnhOsfsg0.net
>>364
ワイパーの間欠設定
奥まったメーターフード。暗くなると見えなくなる=ライト点灯のパッシブサイン
ウィンカーつけたままエンジンオフ = ウインカー側のライト点灯。追突防止。
ガスフード。鍵開きっぱなし。ガススタで「フード開けてください」と言われること多数。ドアを外からロックするとフードハッチバック全部にロックがかかる
鍵長回しで両方の窓オープン。換気用。
まだまだ色々あった。家のマークII日本車から乗り換えた俺はその合理性と連動性にひどく感動。
でもおかげでバッテリーが上がりやすかった。

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/19 17:10:35.05 LznKoYyK0.net
95年式GLI ATなんですが、シフトノブにヒビ割れが入ってるのに気付いたんですが、交換品って手に入るんですかね?

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/19 17:50:10.75 e1lIKHuB0.net
社外品のウッドを付けてる。

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/19 18:05:44.76 dnhOsfsg0.net
昔レザーがあったな
COXの

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/19 20:35:43.70 ct/jkR600.net
>>366
パーキングライトは昔日本車にもあった気がする。
アシストグリップがばね式になったのはゴルフだと3からだよね。
ドア開けた状態ではドアピン降ろせなくて、インキーが発生しない仕組みもあった。

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/20 06:32:42.05 e7YaxYKh0.net
>>367
中古で間に合わせるとまたヒビ割れるから、長く乗るつもりなら
社外のウッドとかいいかもね 

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/20 06:37:56.69 xAuyb+oP0.net
>>371
シフトノブ、販売しているところのホームページご存知なら紹介していただけますか?

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/20 09:58:41.21 TXddohpt0.net
>>367
俺も少し前にATシフトノブが割れ始めていたのを発見して社外品を探したけど新品を売っているところが見付からなかった。
しばらくオクをウォッチしていたけど社外品も純正も中々出てこず、ようやく純正中古が出たのでそれを買った。
Dラーで新品を注文するといくらするのだろうね。

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/20 10:19:30.23 UdDY3OcZ0.net
ヤフオクで部品とり車とか出品されてない?
廃車のCOXコンプリートとか?
そこにこの部品有りますか?って質問して。
有ります幾らです。
じゃあお願いします。
って前やったなあ。

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/20 10:25:11.98 UdDY3OcZ0.net
今も有るじゃん。
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
こういう奴にパーツ指定して売ってもらう。
Coxコンプリート車とかだと美味しいパーツが取れるんだけど。

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/20 10:29:25.78 UdDY3OcZ0.net
たくさんあるな。 ウォンまであらあな。
ヤフオク内で "ゴルフ3 部品取り" で検索してみ?

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/20 12:43:36.06 e7YaxYKh0.net
レスを参考にしてね
ちな、LHD用純正新品はイチマン以上

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/20 13:12:51.43 UdDY3OcZ0.net
まあ純正中古で5000円前後、COXレザー中古とかウッドだったら1万円って感じ?
それでもボッてるけどw

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/20 14:00:21.36 UdDY3OcZ0.net
あとジェッタだっけ?セダンタイプ。
あれも同じの使ってるだろ。
カブリオレは純正でレザーかな?
いづれもポンづけ出来るはず。

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/20 14:02:16.95 TXddohpt0.net
>>377
参考にすべきはどのレス?

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/20 15:14:21.78 j/8vDEqj0.net
ところで純正にこだわってるの?

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/20 15:47:09.97 e7YaxYKh0.net
中華製なら新品もあるっぽいけど、自分なら車齢を考えてeBayでRHD用を
こまめにチェックかな

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/20 16:46:18.27 UdDY3OcZ0.net
>>377
ヤフオクで4000円弱で売ってる

384:373
18/02/20 16:47:49.51 TXddohpt0.net
俺が去年オクで純正中古を落札した時の履歴を見たら、落札価格1,000円+送料510円だった。
ヒビ割れ程度なら緊急性は無いと思うから、気長にオクをウォッチするのがいいかもね。
>>375にある様に、部品取り車もまだ出てくるし。

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/21 07:49:22.91 M825OixH0.net
>>372
左用ならVW Classic parts に在庫があるね あと社外ではTOPRANも

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/23 08:54:37.40 Br+Qbd8J0.net
>>366
90年代前半くらいまでは各国メーカーの個性が様々な点で強かった気がする
今やどこの国の自動車もエンブレムが違うだけwww

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/02/23 11:06:51.31 7LVGdR300.net
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
J2DY3

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/04 01:56:04.23 fjtBDL6I0.net
4カブ用の社外ステアリング用のボスって3用、4用のどちらになりますか?

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/05 17:02:08.46 LpRHjmQv0.net
ggrks

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/05 22:11:51.31 Mw+kXHQZ0.net
ググって出てこねーよ

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/06 16:52:53.93 xDHy8JWU0.net
ゴルフⅣカブリオレで画像検索すると、4ルックヘッドライトだけど
3がベースだから、ステアリングボスも3用を使うんじゃあない?

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/06 23:48:54.92 ObQZ1Z8/0.net
4カブのステアリングって4のステアリングと一緒じゃなかった?違ったらスマソ

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/07 06:26:45.75 ucKXf+Y50.net
ステアリングはⅣでダッシュはⅢだから、Ⅲ,Ⅳ共用かと

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/28 14:39:28.31 abQoM1D80.net
数年前にうちの'96GLiのマフラーのタイコの接続部が経年劣化により錆びて腐って破断したので
ebayで安く売っていた社外(Bosal製)の純正タイプ補修用マフラーを購入、交換した。
Bosal製マフラーは全体的な質は悪くないのだがセンターパイプと接続するためのパイプが純正より短く、
センターパイプを奥までしっかり差し込むとセンターパイプが触媒側とタイコ側の両方から引っ張られる状態となってしまう。
大丈夫だろうとその状態のまま使っていたら、センターパイプの触媒側の接続部が抜けてしまって腹下直管状態に!
その状態になったのは奥さんが娘を乗せて出かけている最中で、かなりの爆音なので恥ずかしく慌てて帰宅しようと走っていたら、
あまりの煩さに前を走っていた派手なカスタムをしたアメ車が何事かと思って路肩に寄せて道を譲ってくれたとのことw
奥さんが帰宅した時にその爆音っぷりを聞いたけど、ドラッグレーサーか!と思うくらい煩かった!
2000cc、4気筒の直管はイケイケのアメ車のお兄さんも驚くほど爆音でした、というどうでも良い話でした。すみません。

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/29 10:02:30.75 zgv8XXRH0.net
コストの関係なのか社外って合わないのが割とあるんだよね
eBayで買った2ℓエンジン用のブローバイガスパイプも微妙に短くて、
取付に一工夫した記憶がある。完全コピーしてくれればいいものを…

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/29 10:55:00.51 hsf0aaMI0.net
補修用マフラーならアメリカのWALKER EXHAUST SYSTEMSもあります。
URLリンク(www.walkerexhaust.com)

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/29 15:40:15.71 zgv8XXRH0.net
触媒とかマフラーとか下回りの人にはバッチリ見えるから注意が要るよね

398:394
18/03/29 16:26:36.61 fDckw3Hq0.net
>>395
ホント、「惜しい!」っていうのばっかり。
少し長いなら切って短くするとかで対応できるけど、短いのは継ぎ足すわけにもいかないから困るね。
その点、日本のメーカーの車種専用補修パーツやカスタムパーツで合わなかったことが無い。
日本人って偉いなといつも思う。

399:394
18/03/29 16:29:48.43 fDckw3Hq0.net
>>396
情報サンクスです。
WALKER EXHAUST SYSTEMSは初めて知りました。
見てみたらゴルフ3用もバッチリ揃ってるし、Bosalと同じような価格帯ですね。
次またマフラー交換が必要になったら候補に入れます。
質がどんな感じか知りたいですか、使ったことある人いますかね?

400:394
18/03/29 16:34:57.23 fDckw3Hq0.net
>>397
そうそう、車検の時にマフラーの取り付け不具合や排気漏れはバッチリチェックされるから
センターパイプをしっかり差し込んでおいたら逆サイドが引っ張られて抜けちゃった。
今はセンターパイプを奥まで差し込まずに浅く差し込んで、
接続部をアルミテープで巻いて排気漏れが無いようにしてあるけど、次の車検がこれでOKか少し心配。
見た目はちょっとアレだけど、何も外れていないし排気漏れも無いから大丈夫かな、と。

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/30 02:29:48.63 P59UljUD0.net
フィッティングの良さと程好い音質なら、FOXマフラーも良いですよ。
CLi、GLi、カブリオ用
URLリンク(www.alpha-line.jp)
GTI、VR6用
URLリンク(www.alpha-line.jp)
ゴルフワゴン用
URLリンク(www.alpha-line.jp)

402:394
18/03/30 09:36:31.52 LxaYq+IB0.net
>>401
これは見るからに質が良さそうで、取り付けに苦労は無さそうですね。
ただ補修用ではなくパフォーマンスパーツなので、やっぱり値段は高いですね・・・

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/03/30 17:05:37.87 F+aGRsDx0.net
検査ライン手前で排気の音量をチェックされてる車両を毎回のように
見かけるよ。苦労して取り付けてもハネられたら元も子もないから、事前に
要確認だね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch