☆☆GC/GFインプレッサ FAQ-VER.86☆★at AUTO
☆☆GC/GFインプレッサ FAQ-VER.86☆★ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23a9-chWY)
16/09/19 08:18:49.17 TtAYTArS0.net
STi
URLリンク(www.subaru-sti.co.jp)
FLAT
URLリンク(www.flatt-racing.com)←2014年3月閉店
Garage KM1
URLリンク(www.garagekm1.com)
Syms
URLリンク(www.syms.jp)
AVO
URLリンク(www.avosubaru.com)
KIT SERVICE
URLリンク(www.kit-service.com)
Prova
URLリンク(jprova.co.jp)
ZERO SPORTS
URLリンク(www.zerosports.co.jp)
昴技研
URLリンク(www.subaru-giken.com)
ないる屋
URLリンク(burn-up.vis.ne.jp)
BOZZ SPEED
URLリンク(www.bozz.co.jp)
ALEX
URLリンク(www.alex-motorsports.co.jp)
カーステーション マルシェ
URLリンク(cs-marche.com)

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23a9-chWY)
16/09/19 08:19:24.58 TtAYTArS0.net
型式一覧
GC型 アプライドA 92/11~93/09 初代前期型
GC/GF型 アプライドB 93/10~94/08 初代前期型
GC/GF型 アプライドC1 94/09~95/08 初代前期型
GC/GF型 アプライドC2 95/08~96/08 初代前期型
GC/GF型 アプライドD 96/09~97/08 初代中期型
GC/GF型 アプライドE 97/09~98/08 初代中期型
GC/GF型 アプライドF 98/09~99/09 初代後期型
GC/GF型 アプライドG 99/09~00/08 初代後期型
限定車
V-Limited(1) 96/01~96/08
V-Limited(2) 97/01~97/08
V-Limited(3) 98/01~98/08
22B  98/03~98/08
Limited(1) 98/11~99/09
Limited(2) 99/12~00/08
S201  00/04~00/08

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23a9-chWY)
16/09/19 08:19:53.93 TtAYTArS0.net
エンジン型番、ミッション型番
URLリンク(www.catherineandken.co.uk)
GC8系 資料室
URLリンク(www.impreza-net.com)
正しい中古車インプレッサの選び方
URLリンク(www.impreza.gr.jp)
品番検索・パーツリスト
URLリンク(partsfan.com)
互換パーツ検索
URLリンク(motor.geocities.jp)
持病
・カムカバー(SUBARU用語ではロッカーカバー)からのオイル滲み
 真下や真後ろに排気管が通ってる右側がとくにヤバい。対策品等はないので、発見したら交換。
・点火コイル割れ(A-C型)
 点火コイルの樹脂部が割れて火花が飛ばなくなったり電流がリークする様になる。補修用品で出てくるのは対策品だがそれでも割れることがある。壊れにくくなったBE/BHレガシィやGDA/Bのコイルを流用するキットを出しているショップもある。
・エキマニ遮熱カバー割れ
 A-C型が主。街乗りしかしてなくても割れます。運転席の前からカラカラ音がし出したら疑いましょう。
・トランスミッション破損
 変速時に無理をすると逝きやすい。丁寧に扱いましょう。トランスミッションマウントとトランスミッションメンバーブッシュを強化にすると壊れにくくなってシフトも入りやすくなる。
その他の経年変化
・ワイパーリンクのガタがでるとバタンバタン音がでかくなる(修理費一式≒22K)
・給油口が開かなくなる(修理費≒0.3K)
・エアコンが効かなくなる(補充費≒10~15K)
・ボンネット裏の遮熱材が剥離して垂れてくる

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23a9-chWY)
16/09/19 08:20:20.97 TtAYTArS0.net
DIY含むその他の注意点
ガスケット抜け、メタル落ちは致命的なので避けましょう。
クラッチ交換も8万近く掛かるので気を付けましょう。
タイベル交換はウォポンとともに、お金がなければ自分でやりましょう。
ヘッドカバーガスケットからのオイル漏れは自分で直しましょう。
エアフロが壊れたら後期型はアフターパーツが出てるので交換。
A~E型はハンダ割れの可能性があるので開けてみましょう。
ドライブシャフトのブーツ、前後デフのサイドシール、
ミッション後端のオイルシールなどは消耗品なので漏れたら換えましょう。
激しく走ったクルマはラジエターが壊れる場合があるので
壊れたらアフター物と交換(純正タイプあり)、そのときにホースも換えましょう。
OBD2対応について
E型はコネクタだけOBD-2仕様で信号自体はD型までと一緒
F/G型はOBD-2対応のはずだけど、古いシリアル通信のやつだから、今のCANのみ対応の奴だと通信してくれない

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37b2-chWY)
16/09/19 12:46:01.17 n6NPlQCJ0.net
>>1乙
即落ち回避支援

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr1f-wJFc)
16/09/19 13:34:20.48 ev73dRRjr.net
>>1

ワッチョイ付きはあまり好きではないけど流れ的には仕方ないのか

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr1f-wJFc)
16/09/19 14:40:36.29 k206oJuBr.net
>>1
家の妹とファックしていいぞ

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fbbc-R5I0)
16/09/19 17:35:23.75 vdxh07Q/0.net
おつ

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr1f-wJFc)
16/09/19 17:55:12.18 xhk7zwurr.net
保守してあげよう

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fa4-chWY)
16/09/19 19:20:17.68 FalOdcTQ0.net
お疲れ様です

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 17f9-chWY)
16/09/19 19:20:37.37 jKNgJErM0.net
>>1
最近クラッチを踏むとキーキーうるさい
早く直さなきゃ

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c774-9vqT)
16/09/19 19:49:54.34 Ahye3M790.net
>>1


14:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr1f-wJFc)
16/09/19 23:09:37.04 xS2t+prSr.net
14

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 43b4-wJFc)
16/09/19 23:51:48.92 jzCdF2K+0.net
>>1
乙です

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf5e-qrXn)
16/09/20 00:09:23.18 ysv+pm3X0.net
サスペンション変えようと思ってるんだけど
KYBの純正形状ショックって中期型までしか無いじゃん?
後期型にも付けれんのかな?
誰かやった人いる?

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23a9-chWY)
16/09/20 02:29:22.05 1sqqIlK60.net
この板の即死の判定はいくつなんだろうか


18:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b74-4yTU)
16/09/20 08:19:03.25 /v6L+be60.net
>>16
取り付けは、まったく問題ない

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr1f-wJFc)
16/09/20 10:34:00.12 JVbEHZpVr.net
>>17
20だったような?

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr1f-wJFc)
16/09/20 10:35:16.87 JVbEHZpVr.net
>>18
ストラットが倒立かどうかだけだったよね
これで焼き付け完了かな?

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK5f-1R//)
16/09/20 10:38:57.47 fFRDQndUK.net
GCのサイズに最新技術を詰め込んでほしいんだよなあ…

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f1d-QrX9)
16/09/20 14:32:19.46 N0kW06Op0.net
EJ20エンジンのクーラントを抜きたいのだがエンジン側に水抜きドレンは付いているかな?

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb75-mecg)
16/09/20 17:06:33.57 s/UAAqIN0.net
flink712272っていう
某ヤフオクの出品者絶対闇側

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdbf-wJFc)
16/09/20 18:12:54.88 RUjIv+6dd.net
エンジン取りに行ったが、ふつうだったぞ

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b74-4yTU)
16/09/20 18:51:20.56 /v6L+be60.net
flink712272のこいつは、内装品等は綺麗な商品の画像を使って、送ってくるのは傷付いた商品だったり
別垢で吊り上げやってるし、送料は割り増しするし、違反行為だらけだよ

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM3f-eXu6)
16/09/20 20:46:24.29 b1eCYAKEM.net
送料の割り増しが違反なの
指摘すると開き直るし、ヤフオク側はやる気無いし

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロT Sp1f-eXu6)
16/09/20 20:54:34.57 +nfURFR3p.net
確かに品物に関しては微妙な事があるよね~
俺なんかは近いから送料いらん上に安定してインプバラしてるからってしょっちゅう買ってるなーって履歴見たら月に3、4回使っててワロタ、ほぼ毎回じゃねーか…
…もしかして吊り上げの別垢って俺だったりしてw
>>24
ご近所さんかな?

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッT Sdbf-eXu6)
16/09/20 20:57:32.58 rFkUz18Id.net
台風過ぎてトランク開けたら真ん中のキャッチの部分から水がどばーっと出てきた…
定番のテールのブチルとかはあるけどこんな所から水出るの初めてだぞorz
トランクに穴も開いてないし皆目検討がつかん…
同じような症状の人いる?

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdbf-wJFc)
16/09/20 21:12:46.62 yZE7ERGed.net
ヤフオク云々は該当スレでゲップがでるまでやってもらって構わないぞ

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fbab-tp8f)
16/09/20 22:02:52.28 foJUe2DS0.net
>>28
スポイラーの間に挟んであるスポンジの劣化が原因では?
それよりも、スポイラー交換した時にネジをトランクリッドの中(間?)に
落として取り出せない Orz
今も曲がる度にカラコロ逝ってる

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK9f-6HkW)
16/09/20 22:35:47.07 cR6/VodYK.net
またかなり雨降ったみたいだけど、犠牲になったGCはいるのだろうか…。

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッT Sdbf-eXu6)
16/09/20 22:47:52.70 0C+s0Npkd.net
>>30
スポイラーの隙間からの水ならトランクパネル内に溜まらず直接トランクに水溜まりができると思うんですよねぇ
でも一応とりあえず休みの日にスポイラー脱着してみます

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1781-chWY)
16/09/20 23:00:44.32 CitPr/rj0.net
トランクの淵ゴム、その周りに葉っぱとかのゴミがダムを作ってないか?
それで淵ゴムを乗り越えて浸水することもあるよ。

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッT Sdbf-eXu6)
16/09/20 23:05:33.10 0C+s0Npkd.net
>>33
トランクのゴムは綺麗にしてます
トランクルームじゃなくトランクパネル内に水が溜まって開けるとキャッチの所から水が落ちるのでシリンダー周りも疑ってみたのですが特に問題はありませんでした

あー屋根付きガレージが欲しい

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a37c-9vqT)
16/09/20 23:08:46.05 ZPms7fSF0.net
>>30
ネジが挟まってる部分に磁石をくっつけるんや
そうすればカラコロ音は無くなりいつの間にか落としたことも忘れるであろう

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMbf-chWY)
16/09/21 00:18:19.21 h5CBn/sDM.net
>>28
俺のはテールランプの取り付けの隙間から入ったことがある。
なのでテーピングで塞いでいる

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a3a4-wJFc)
16/09/21 04:52:21.44 CISsjlav0.net
最悪トランクごと交換かな
スポイラーの有無問わずヤフオクに安く出回ってるよ
キーシリンダーを移植する必要があるけど
人並みの器用さがあれば出来る

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM3f-wJFc)
16/09/21 09:08:30.66 f2E6zeRPM.net
屋根あっても少なくとも3方向閉じられないとカーポートと大差無い…

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr1f-wJFc)
16/09/21 09:38:35.40 JYsM6V5pr.net
固定資産税的に車庫とカーポートだと
家屋と構造物で結構な差が有った気がする

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdbf-wJFc)
16/09/21 09:43:57.25 LqrbSIwed.net
羽無しに換装してバネ交換忘れてマッハでトランク開くようになるまでがお約束

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdbf-wJFc)
16/09/21 10:21:12.80 XK/M6Y13d.net
>>40
おっと俺の悪口はそこまでだ
まぁリアスポレスにしたくてわざと交換したんだけどな
バネ交換は面倒そうだから見送ってる

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 97a9-bL++)
16/09/21 12:51:16.98 IBM2HrwI0.net
>>40
あれ純正は絶妙なバランスだよね
羽なしにして、初めて開けたときは焦った

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW f3c8-wJFc)
16/09/21 14:20:33.44 EuP/z3k70.net
エンジンチェックが出るんでしらべていんですが、
走行中エンジンチェックが出たら直ぐに車を停めてエンジン切って運転席下の黒色のプラグを繋いでイグニッションにいれれば良いんですか?

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdbf-wJFc)
16/09/21 14:38:38.92 LqrbSIwed.net
>>41ー42
もはや様式美ですな
>>43
GC8 ダイアグノーシスでググると具体的なコードも出てくるよ

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f41-C/rS)
16/09/21 17:45:15.38 vYje9/1h0.net
>>28
それって、スペアタイヤのスペースが水槽になってない?
ウチんとこのGCも、どこからか水が入って気付いたときにはスペアタイヤのとこが錆びまくり&穴・・・
で、水の進入経路特定できてないけど、一番疑ってるのが>>28と同じとこなんだよな

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッT Sdbf-eXu6)
16/09/21 17:47:53.42 yVVNJ+uAd.net
うちはトランクの内装剥がしてるから水が溜まるとすぐわかるからその都度抜いてる

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM5f-wJFc)
16/09/21 18:02:13.51 FylClW+zM.net
シコッてんの?

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fbab-tp8f)
16/09/21 22:18:52.81 rHEpQ4Yn0.net
>>16
ワッチョイが bf5e だ!
BF5といえば、センターコンソールボックスの蓋の本革カバーが欲しい

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b74-4yTU)
16/09/21 23:42:48.89 Ru8PTLf/0.net
>>48
俺は自分でgcのセンターコンソールボックス全体を、レザーで両面テープを使って貼ったよ
生地屋に行けば色々な色があるし、材料費1000円程で出来る
ちょい値段は高くなるが、貼れるレザーを使えば、より簡単に作業が出来る

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3a5e-CGs6)
16/09/22 01:15:25.60 vaPWtUph0.net
>>48
16の者だけど、ワッチョイって何なん?
車高長はストローク短いって聞くし、なら純正形状かなって
サスへたって来てるみたいだから交換してみようと思って質問しただけなんだけど...

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3a5e-CGs6)
16/09/22 01:17:15.22 vaPWtUph0.net
IDが変わってるな
これってPCの電源落とすと変わるのかな?

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Src9-xdvH)
16/09/22 01:21:53.95 Bf8IYnk9r.net
変わらんよ

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3a5e-CGs6)
16/09/22 01:27:43.88 vaPWtUph0.net
85のスレ辺りから時たま質問してるんだけどさ
毎回ID違う気がするんだよな
>>52
ならルーターの電源は?
使わないのにPC電源入れっ放しってしな


54:いから、ルーターも纏めて落とすんだけど



55:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Src9-xdvH)
16/09/22 03:06:31.60 Bf8IYnk9r.net
何がしたいの?
いつも落としてるなら聞くまでもないんじゃね?
ルータの電源落とした後に確認すればいい
俺はルータ落としたりしないけど

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 97ab-DFYl)
16/09/22 07:48:06.91 WHpRrhUm0.net
>>51
ワッチョイの文字列は、毎週木曜日に変わるそうです

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 805e-CGs6)
16/09/22 12:12:28.94 pB+4ipaC0.net
>>54
ワッチョイって何?って聞きたかっただけだよ
IDのこと指して「お前がワッチョイだ」なんて言われたから意味がわからなくてさ
>>55
情報ありがとう

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9dc2-5q76)
16/09/22 16:08:28.28 gmHpZLoe0.net
G型STIなんだけど1週間くらい乗らないとミッション暖まるまで非常に入りにくい。オイルかと思ってNC70からスバル純正にしたけどあんま変化ないしシンクロがだめにしても暖まると普通に入るんだよな。
夏でも冬でも同じだし毎日乗ってるとそんなに入りにくくは感じないんだけど。同じような人いないかな?

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff5e-CGs6)
16/09/22 17:22:07.43 dwn0z5+y0.net
>>57
同じって訳じゃ無いと思うけど、俺のも出だしはシフトの入りが悪い。
ある程度走行すると普通に入る様になる。
最近はオイル暖まっても入りが渋くなって来てるから、そろそろオイル交換しようと思う。
車両はG型RA STI、オイルはワコーズのRG(75w-90)だったかな

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f74-0Gn9)
16/09/23 13:19:25.21 oJHTsyLD0.net
NC70は固めだからそんな感じだよ。どのオイルも劣化してきたら、その症状が出る。
純正の入りは良くないから、変えても効果はないよ。
自分の車で始動直後から入りが良かったのは、ニューテックならZZ-31、但しフィーリングがいいのは1年から1年半という感じ
今はJAYTEC使ってるけど、これなら2.3週間止めておいても問題ないね。

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 995f-Px3x)
16/09/23 18:05:25.20 4ZHYFXBQ0.net
オイルフィルターって68パイ?

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMb4-Px3x)
16/09/23 20:43:24.15 x8/vhhLwM.net
入りは純正オイルがいい

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK1f-PiC0)
16/09/24 00:42:40.93 EBuntapsK.net
皆さん5代目はどう見えますか?
CMがかなりはずいんですけど。

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Src9-xdvH)
16/09/24 02:41:43.90 h0xPnvqbr.net
>>62
現行型なぞどうでもいい
新型買う金在るなら修理代充てるわ

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 97ab-DFYl)
16/09/24 07:26:27.59 CohvG4Hp0.net
>>62
ドリカムはちょっと…
GCならチャゲ&飛鳥でしょ!

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1e8a-xdvH)
16/09/24 09:49:21.18 CGnODXVg0.net
ドリカム3人→2人
チャゲアス2人→1人
…アンフェタミン芸人。
疲れてても運転できるぜって暗喩かな。

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9dc2-5q76)
16/09/24 16:36:13.86 HQrIZK0q0.net
今のWRXってインプレッサなの?
まー500まんもするくるまはかえないけど

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e05-Wl3b)
16/09/24 17:05:55.87 YG/h/w4b0.net
ドナー元として頑張って欲しい。
互換性だいぶ限られてきたがw

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロT Spc9-Px3x)
16/09/24 18:35:57.53 E/cthsUCp.net
>>66
あれはレヴォーグセダンだな
まあ今のWRXの立ち位置はかつてのレガシィのようなもんだしな

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 5f74-xdvH)
16/09/24 20:57:19.08 wIbvikbl0.net
元々WRXは
初代レガシィじゃ大きくてWRCで不利だから
一回り小さいインプレッサにWRXを追加したのに
現行WRXは既に当時のレガシィより大きくて重い
日本車の悪い所は
売れてた車名は引き継ぐのに
開発コンセプトや目標購買層を変えちゃう点
ぶれて無いと言えば
カローラセダンかクラウンだけだな
日産GT-Rですら結構ぶれてる

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1e09-xdvH)
16/09/24 21:17:39.79 2AIroZY80.net
Gr.Aお爺ちゃんがなんか吠えてるぞ

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップT Sdb8-Px3x)
16/09/24 21:27:37.94 jH8kNYDpd.net
今更こんな金かかる車乗る奴は殆どグループA時代が好きなおっさんしかいねえよ
たまに頭文字D見たアニメオタクが乗ってるけど

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff5e-CGs6)
16/09/24 21:52:54.74 xasnh7ZS0.net
>>69
仰る通り。
フローイングラインとは何だったのかと言いたいくらい。
まぁ空力は現行のが優れてるとは思うけど。
高性能化・モデルチェンジ毎に大型化・重量増してしまうのは改良していった結果だろうけど…

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b4cd-DvUZ)
16/09/24 21:53:23.93 qx0YH4MN0.net
>>96
三代目で主にNAのGE/GH型とSTI系のGR/GV型に型式が分かれた
GH8(S-GT)が唯一非STIのターボだったけどエラく影が薄かった
年改で途中からGR/GV型はインプレッサを名乗らなくなったと記憶
四代目GJ/GP型はNAのみのラインナップになり
インプレッサではなくなったWRX系はVA型へと完全に独立した

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff5e-CGs6)
16/09/24 22:03:04.51 xasnh7ZS0.net
今やインプレッサとWRX STIは別ものだものな。
GRが出た時はまだインプって言ってた気がするけど、GVが発売になった辺りで暖簾分けしてる。
S-GT確かに乗ってる人少ない気がする。
たまにラリレプっぽく弄ってるの見かけると「おっ!」ってなるけど。

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッT Sdb8-Px3x)
16/09/25 01:22:54.07 qZI2wtTod.net
E型RASTi、ノーマルEJ20Kなんですが最近冷間スタートでアクセル煽るとカタカタと鳴ってます、車速は関係なさそうなのでエンジン周りや連動して回転している部分からの異音だと思われるのですが…
メーター見る限りブーストもかかってるし温まるとカタカタ音は消えるのですが同じような症状が出てる人や解決方法わかる方おられますか?

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM40-5q76)
16/09/25 02:29:13.40 xBwZ4JxyM.net
>>75
空ぶかしで鳴るなら取り敢えずボンネットを開けてみよう

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9fa4-wJVB)
16/09/25 08:15:48.47 cdjUu33S0.net
>>75
どこか遮熱板緩んでるとかかね?
温まると膨張して音でなくなるとか。

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f74-0Gn9)
16/09/25 09:15:33.63 U7R3YXLW0.net
リアのトレリンブラケットだけど、定番のGDBよりSGフォレスターの方が、より後ろに穴が空いているそうだけど
誰か試した人いるかい?

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3a0e-xdvH)
16/09/25 10:32:23.34 ntJroTlf0.net
近所でチェイスイエロー売りに出てたから見に行ってみるわ。
値段によってはGC二台持ちになるかもしれん。

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ be31-wqIa)
16/09/25 13:04:04.89 bZnrXF1G0.net
>>75
タービンサポートの遮熱版

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM40-5q76)
16/09/25 16:52:12.86 0+IyQNaPM.net
この車にアルミテープで走りの味が変わる!? をやってみた。違いが分かるからやって味噌 

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 40dd-xdvH)
16/09/25 23:48:15.00 jnmbSe3+0.net
トヨタの奴かな?

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff5e-9GKV)
16/09/25 23:51:53.29 nfb1AnFe0.net
86に純正でアルミテープ付けるって奴?
テープ付けた時は効果あるけど、次第に効果無くなるって誰かが解説してた気がする。
>>81
どんな感じに変わったの?

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッT Sdb8-Px3x)
16/09/25 23:56:58.06 4D2BEmFDd.net
アーシングと同じオカルトチューン
トヨタってだけで素人が釣られるだけ
エアロだけつけたG'zといいトヨタに中身なんてないから

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa61-RH/3)
16/09/26 00:10:36.24 o0orSpCBa.net
良い商業戦略とは思うけどね
Gsてスポット増しとかサスも専用品になってると展示会で営業マンが言ってた気がする

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7241-OfTA)
16/09/26 00:13:54.17 9iP1nmQ00.net
自分とこのGCなんて、数年前からバンパー裏側にアルミテープ貼ってるぜ!
割れかけてるのを補修する為だけどな

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 5f74-xdvH)
16/09/26 00:31:26.80 ZnF8QGCk0.net
帯電する静電気を
アルミテープで放電する事により
車体表層の空気の流れがスムーズになるだっけ?
車体表面に突起付けてボルテックスジェネレーターにしたり
最近のトヨタは
空気抵抗にこだわってるな
デザイン自体はアレだが

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1e2e-Px3x)
16/09/26 00:55:26.04 JFyTgKI40.net
>>84
アーシングは純正ラインが劣化した個体なら効くよ。
多分
アルミテープって、効果があっても格好悪いから、
しないなぁ。

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM40-5q76)
16/09/26 01:03:06.24 6BAJovQlM.net
試しにステアリングコラムカバーに貼ってみな 変化あるから

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 357c-xjL4)
16/09/26 01:07:30.18 qhp9UCn20.net
ホコリが積もりにくいってこと?w

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ be31-wqIa)
16/09/26 06:53:20.73 Bwhc7YJO0.net


93:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップT Sdb8-Px3x)
16/09/26 09:47:40.36 /i9cLpo8d.net
>>85
ミニバンやエコカーにそんな事してなんの意味があるんだよって感じ

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 35da-dpGD)
16/09/26 11:01:42.72 sCTnf0Oa0.net
こんなのブラシーボだよな・・と言ってこっそり貼ってみるw

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 40dd-xdvH)
16/09/26 12:34:59.42 yNNF8Hhd0.net
バンパー裏に貼るんだぜ
デザインも糞もない
ノアボクにも貼られてるらしい

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa61-RH/3)
16/09/26 13:15:59.98 WFdztxJfa.net
>>92
プリウスGs'が出た時に聞いたから、結構前の話だけどね
まさかミニバンでも出すとは思わなかったよハハ

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b4cd-DvUZ)
16/09/26 19:58:39.41 Ct8M0OHe0.net
コラムカバー下とサイドミラー下部と
Rバンパーのスプラッシュ用の穴隠す感じでアルミテープ貼ってみた
アクセルOFF時のエンブレが弱く(転がり抵抗が小さく?)なった気がするw

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM21-xdvH)
16/09/26 20:45:51.49 chgNl1w7M.net
おでこに貼っとけ

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッT Sdc8-Px3x)
16/09/26 23:10:16.34 WzSk0Vh0d.net
所詮リストリクター弄ってもGCに勝てないメーカーのやる事
本当にそんな手軽なもので効果あるならトヨタ以外のメーカーもやってる

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 59b2-xdvH)
16/09/26 23:33:09.30 O7tpy7XW0.net
ついにガスケットがいった
載せ替えだ~crx

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 5f74-xdvH)
16/09/26 23:37:30.98 ZnF8QGCk0.net
少なくとも昭和の昔は車体からアースしてた
チェーンや伝導性ゴムを地面にアースしたり
空中に放電すると言うアンテナを
トランクに立てたりしてたし
一部マフラー系は継手のシールで遮断しない様
継手のボルト両端に電線かませて
静電気逃してた

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6174-0Gn9)
16/09/27 18:14:51.15 M4vcEToJ0.net
ブレーキマスターシリンダーのオーバーホールをしようと思ったんだけど、マスターバックに付いてる運転手側のナットが取れそうにないんだが
どうやってナットにアクセスするんだ?

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6174-0Gn9)
16/09/27 20:29:04.83 M4vcEToJ0.net
ブレーキマスターだけど、ナットの前にぶっとい配線が止めてあるし、配管が入り組んでいてナットに直接アクセス出来ないしで、頭悪いのかスバルは!!
結局配線止めてあるバンドを、ぶった切って、フレキシブルの継ぎ手使って、なんとか外したけど、付ける時は更に苦労しそうだ
なんで、こんなおかしな構造にしてるんだ、まったく頭にくるわ

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6174-xdvH)
16/09/27 20:39:24.81 vl2jsrMG0.net
水平対向の時点で整備性性悪なのに
今更そんな事言われても…

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdb8-xdvH)
16/09/28 07:40:19.73 gnLnrq8/d.net
>>101
エンジン下ろせ

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6174-0Gn9)
16/09/28 14:59:24.60 NNiXkF0p0.net
>>104
間抜けは向こうへ行ってろ!
実際に車を買って、エンジンルームを見てからここへ来い

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMf6-xdvH)
16/09/28 20:53:20.94 NeZF7wWlM.net
なに熱くなってんの?
前スレID:39k4VIJ70だろお前

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエ 6f31-53ck)
16/09/29 14:05:40.40 kCCg+6Wn0NIKU.net
生理なんだろ

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエ Srb7-rzru)
16/09/29 19:26:36.03 mXg1/ffsrNIKU.net
者知らずでゴメン
ブレーキのマスターシリンダーって
分解整備前提の部品なのか?
基本アッセン交換じゃないの?

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエ KK27-IA5j)
16/09/29 22:22:35.30 iQI8EZhVKNIKU.net
assemblyはもう在庫無いんじゃなかろか

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエ 3fa9-RPp1)
16/09/29 22:28:55.52 k3FGcDBW0NIKU.net
>>108
今もあるかは知らないがOHセットとかあったんだよ
他人にいじらせるなら整備資格が必要な部位
>>109
なくなるなら逆だと思うよ
合理化でアッセンしか出なくなりつつある

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエ MMcf-RPp1)
16/09/29 22:34:51.46 4EYfNrk4MNIKU.net
>>108
通常はインナーパーツを交換するだけでok

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエ b75e-dxda)
16/09/29 23:14:05.12 85xLcQVV0NIKU.net
ブレーキ周りの話が出たので聞きたいんだけど
キャリパーOHする時なるべくフルードを漏らさないやり方ってあるかな?
フルード掛かると塗装が剥げるって聞いたから、被害を少なくしたいんだけど…
タンクのキャップにラップを噛まして閉めると漏れにくいって聞いたことあるけど
自分でやった方々の意見を聞きたい

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエ 3fa9-RPp1)
16/09/29 23:19:58.86 k3FGcDBW0NIKU.net
>>112
もうOHなんだから全て外しなさい
ホースは専用工具で締めてオイルを完全に抜かない
だからマスターまで心配する必要ほぼなし逆に足すんだよね?

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエ b75e-dxda)
16/09/29 23:43:31.75 85xLcQVV0NIKU.net
>>112
出たフルードは継ぎ足すつもり。
ホース交換したいとか言ったら?
無交換だったので表面がカピカピになってる

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエ Sd8f-LGiF)
16/09/29 23:45:11.28 Ns7NOgHidNIKU.net
>>112
キャリパーohはそこまで車体にフルードかかるリスクは無いよ
床にダダ漏れはよく起きるけどw
ただし仰るようにあまり抜かないように努力はしたほうが良いかも
スッカラカンになってマスターにエア入ったことがあるんだけど、嫁に頼んで100回以上踏んでもらったけど何度やってもエア抜きが出来なかった
最後は注射器である程度入れてやっと出来た

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエ b75e-dxda)
16/09/29 23:52:17.74 85xLcQVV0NIKU.net
>>115
了解。アドバイスありがとうございます。

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spb7-LGiF)
16/09/30 00:11:57.81 VfiWRPxLp.net
>>112
ブレーキペダルを棒か何かで踏み込んだ状態にしとけば流れてこないよ
もちろんブレーキランプが点灯しっぱなしになるからヒューズかバッテリーターミナル外しが必要だけどね

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb74-AvYy)
16/09/30 00:12:36.29 FpRaG1eA0.net
キャリパーピストンが単体で取れなくなったよ。ピストン損傷してたらどうするんだ、何考えてるんだスバルは

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 431e-RPp1)
16/09/30 00:22:57.14 X0TEvUh+0.net
アッセン商法

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb74-AvYy)
16/09/30 00:28:47.29 FpRaG1eA0.net
今キャリパーOHやってるんだけど、ピストンが1つどうしても抜けない。
車の油圧なら簡単に抜けるなんて大嘘じゃん。ピストンが1部抜けたら、もう一度入れなおせっていうけど、その時エアが入るので
エア抜きしないと圧がかからないから、その都度エア抜きしないとピストン出てこないし、間に板かまして
抜きにくいのだけ抜かせようにも、うまくいかないし、どうすりゃいいのよ

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW eb74-rzru)
16/09/30 01:29:30.15 Jve09uee0.net
コンプレッサーのエアで出してるよ。とりあえず、みんカラなり調べてから作業した方がいいよ。

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fa9-RPp1)
16/09/30 01:52:50.64 vYmfnHhw0.net
>>120
圧縮エアでパンクさせたりしろ
それがないなら専用工具とかあるとおもったけど

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3783-7Sel)
16/09/30 08:17:25.60 iTJC3GM20.net
こういう工具がある
URLリンク(www.astro-p.co.jp)

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd8f-rzru)
16/09/30 13:40:08.13 fFYHM2YRd.net
16インチでおすすめのタイヤとかある?
中古で買ったはいいもののタイヤがボロくて…

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4b5f-LGiF)
16/09/30 14:42:35.59 cbGIM6g30.net
サイズと用途にもよる

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM8f-ETlQ)
16/09/30 16:32:41.87 M6xkGdcGM.net
タイヤはミシュラン一択

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMef-LGiF)
16/09/30 17:55:32.03 qhEGznSDM.net
R1R

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spb7-LGiF)
16/09/30 23:54:34.02 mpxIyCKbp.net
>>118
マジで?
まあ制研のがあると思ったからまだ・・って、適合するのあるよね?

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb74-AvYy)
16/10/01 09:33:04.48 PSBkGAOC0.net
>>128



131:fィーラーで取れなくても、販売元とかなら取れるのか? 一般修理工場経由なら、同じ部品をディーラーより安く取れるから、そっちで問い合わせするのも手かもね 結局抜けないピストンは諦めて、残り3つだけオーバーホールしたよ フロントいわく、車の油圧が一番強いから、それより弱いエアや工具は役に立たないとの事



132:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMcf-RPp1)
16/10/01 14:31:17.74 3l+pal1+M.net
其処まで遣ったなら残したピストンも抜けるだろ
片側ピストンに板かなんか噛まして油圧かけると抜けるだろうよ。

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW eb74-LGiF)
16/10/01 14:36:07.60 b/pe1P5F0.net
1個だけOHしないとかパッドが偏摩耗しそうだなぁ

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fba9-RPp1)
16/10/01 14:50:33.04 Thg4s7qc0.net
>>131
>>131

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srb7-rzru)
16/10/01 17:45:02.67 2iqR3D2rr.net
トヨタが
マイクロソフトがメインスポンサー
DMG森精機とパナソニックをサブスポンサーとして
WRC 復帰だげな
パナF1であんな目にあったのに
よくトヨタと組む気になるな

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW eb74-LGiF)
16/10/01 17:55:54.90 Go7TuHw60.net
>>129
そこまで固着してるならキャリパーASSY交換で良いのでは?
抜けたピストンは予備としてオイル漬けにして

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd8f-LGiF)
16/10/01 18:02:47.99 LzujmLnLd.net
今度はリストリクターいじっても勝てなかったマクレーとインプレッサがいないもんな^^

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ef2e-LGiF)
16/10/02 01:54:49.02 fwkqk3k+0.net
ルームランプのレンズが割れたので交換。
ヤフオク高いので、Dラーで買ったら440円。
割れた原因はロールケージ、割れただけあって
取り付かないので、爪をニッパーで飛ばしたら
綺麗に付いた。BGレガシィも同じ部品だった。

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f31-53ck)
16/10/02 08:43:05.44 PCyjP6mH0.net
コリンでぷ~。

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa77-rzru)
16/10/02 15:11:42.49 udHdmLECa.net
後釜は小倉優子かな?

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM57-rzru)
16/10/02 20:31:41.52 BbYHkNRRM.net
>>133
ベース車両の予定は何?
まともな小型四駆なんてヨタにあったっけ?

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a3d1-rzru)
16/10/02 20:54:32.80 sB17CVWi0.net
ヤリス(日本名 ヴィッツ)だそうな
URLリンク(mainichi.jp)

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4374-rzru)
16/10/02 22:15:10.85 4H6yXErF0.net
今のWRカー規定だと
メーカー内のエンジンなら
市販車に無いエンジンでも載せ換え可だし
ターボの後付も
四駆化によるリヤサス周り変更も可

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd8f-rzru)
16/10/02 23:17:48.82 2pcI5KrCd.net
質問なのですが、ver5の純正ホイールに205-55R16 91Vのタイヤにする場合、空気圧はいくつになるでしょうか?

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3fb-DrKw)
16/10/02 23:50:14.12 5x4Pj1T80.net
>>142
そのサイズ履いてるけど50の時と同じにしてる

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ef2e-LGiF)
16/10/03 02:15:28.98 it6b2Ywb0.net
2.5kgf/cm^2

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 431e-RPp1)
16/10/03 02:20:42.31 3y9Oso/B0.net
205-55R16って走りも燃費も悪そう メリットは突き上げがソフトになるぐらいか?

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb74-AvYy)
16/10/03 08:12:38.39 8kQJHibB0.net
空気圧にサイズは関係ないよ。エクストラロード規格じゃなければ、空気圧は純正と同じで問題ないでしょ
同銘柄でもサイズで規格が変わる場合もあるから、メーカーカタログ見た方がいいが、91Vなら通常規格でしょ
205-55はタイヤ銘柄の選択肢が増えるし、高速域の伸びがよくなるメリットがある。

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 431e-RPp1)
16/10/03 08:16:03.53 3y9Oso/B0.net
高速域の伸び? V規格のタイヤで?w

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd8f-7oJY)
16/10/03 08:26:32.17 KvapoEOrd.net
ロードインデックスに合わせるが正解だとは思うが。
実際は走りながら自分好みに調整になるよね。

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb74-AvYy)
16/10/03 08:37:17.12 2tkCeC350.net
ホームセンターでL字の直線ステーを400円で買ってきて、ブレーキマスターシリンダーストッパー自作してみた
かなり奥まで踏まないと効果ないから町乗りではいらないとのインプレを見かけるから、今まで付けなかったけれど
GCだとペダルの3分の1ぐらい踏んだ時点で、剛性を感じられるから、この車だと普段乗りでも効果があるな
でも、ブレーキのエア抜きで、何十回もペダルを踏んだら、ストラットタワーの取り付けボルトが折れた(´;ω;`)
ステーがしなってボルトに負担が掛かるのが原因かな~ ボルトは6ミリだから、このサイズで強度のあるやつは売ってないし

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa77-rzru)
16/10/03 10:12:05.91 Bp1TVKlya.net
最低8ミリで2箇所に分散させないと強度が心配

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM57-ETlQ)
16/10/03 11:47:33.37 cmSsnvdGM.net
>>149
ハイテンのボルトにすれば?

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ba9-RPp1)
16/10/03 17:05:16.44 CGBPcRnq0.net
>>149
ボルトにも強度あるんだけどw

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 27b2-rzru)
16/10/04 08:40:14.36 bqkCcGMS0.net
>>140
ソースまで㌧クス
しかしヴィッツと来ましたか
確かに純ヨタ最少車両で四駆も有るけど
ヴィッツか・・・

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srb7-rzru)
16/10/04 09:27:36.03 sRwUdvHIr.net
ベース車両は二駆だけでも可
実際ヒュンダイもFORDも
ベースはFFだけ

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c7a9-dWWb)
16/10/04 12:55:58.21 TDy6ahlC0.net
昔、Z31を4駆にしたり SA22に3ローター乗っけた漫画があってだな・・・

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4b5f-LGiF)
16/10/04 13:57:17.30 WxxHlXSO0.net
昔、FFのファミリーカーにターボエンジン積んで四駆にして世界6連覇したメーカーがあってだな…

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c7a9-RPp1)
16/10/04 18:05:32.35 VANpqsTo0.net
この馬鹿はいつになったらここがGCスレだって判るのだろうか・・・
まさか考える知能が足りないのか

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3ab-GPCj)
16/10/04 19:05:17.45 kG3bXENn0.net
GFも忘れないでね~

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3fb-DrKw)
16/10/04 21:44:23.60 VaGKMjjA0.net
>>156
インプレッサだって同じようなモノ
ラリーで勝つ為に生まれてきた車じゃないし

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6bc4-LGiF)
16/10/04 23:40:29.56 pjex0ic10.net
4POTで15インチ履かせてる人いる?

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW eb74-LGiF)
16/10/05 00:55:58.77 U0Bgtiru0.net
>>160
ダートラとかラリーだと常識です
むしろ15インチしかラリータイヤ無いのでそれ以外の選択肢は無いです

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM97-rzru)
16/10/05 04:29:03.60 08S9kT3jM.net
>>159
えっ

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb74-RPp1)
16/10/05 07:42:18.71 d2hTLlsf0.net
>>160
冬は15インチにしてるよ@GF8STi5
やっぱり悪路は厚いタイヤの方が楽

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa77-LGiF)
16/10/05 07:54:59.38 9nys7zv0a.net
>>163
>>161
サンクス 15インチでキャリパーかわせるホイールってRC-G4くらい?

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 431e-RPp1)
16/10/05 07:56:39.43 tk0ws3hr0.net
>>160
F:225-50R15 R205-55R15 ホイールはTE37 軽いから出足いいよ 乗り心地もソフト

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cfa8-rzru)
16/10/05 09:29:14.30 0Vm6DFW90.net
前後とも195/65R15の俺のが軽快だな。
ロングハブボルトに打ち換えて、10mmのスペーサー噛ましてるが。
タイヤ安いし面圧上がるし…舗装は苦手で減りも速いけどね。

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 431e-RPp1)
16/10/05 09:48:52.30 tk0ws3hr0.net
65R ファミリーカーかよw

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW eb74-rzru)
16/10/05 10:51:55.95 F9tVknzw0.net
>>159
2000ccツインカムターボ4WDが
グループAのホモロゲ台数以上に
毎年売れてた時点で異常な事
カテゴリ自体ガラパゴス化してた
トヨタ日産三菱スバルの
四メーカーが参入したが
日産はGTI-Rで懲りて
トヨタは車種選択誤って(映画のお陰でST185はソコソコ売れたんだっけ?
)
三菱スバルだけが
>>159

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW eb74-rzru)
16/10/05 10:53:54.82 F9tVknzw0.net
結局残ったけど
今のWRXはラリー向きのクルマと違うしねえ
他にないから仕方なく…

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f31-53ck)
16/10/05 11:07:46.38 m/lPQyft0.net
GRBは迷走そのもの

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cfa8-rzru)
16/10/05 12:42:52.69 0Vm6DFW90.net
50Rが65Rを嘲笑ってんなよ!
今日日、ファミリーカーでも35Rの時代だぞ!

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 431e-RPp1)
16/10/05 12:48:29.20 tk0ws3hr0.net
さすがに65Rじゃヨレヨレでスピード出せないだろ?w
>今日日、ファミリーカーでも35Rの時代だぞ!
例えば何?

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd8f-LGiF)
16/10/05 17:05:20.17 YugNTNSUd.net
加速性能良くなるかなとか思って205/45r16にしてる

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb74-RPp1)
16/10/05 21:07:45.08 d2hTLlsf0.net
>>172
シーズンオフ寸前の草ジムカーナに乱入してくるダートラ屋にその言葉を言って欲しいなw

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 431e-RPp1)
16/10/05 21:18:24.96 tk0ws3hr0.net
ダートラは舗装道路のセッティングじゃないだろが 馬鹿
280馬力の車で65Rのタイヤが標準の車なんてあるかよw

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srb7-rzru)
16/10/05 22:28:33.95 J/o60PeCr.net
ビークロスとか
日産のクロカン系の無駄280馬力に無かった?

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2702-LGiF)
16/10/05 23:31:27.87 CZsfjmut0.net
ブーストがイマイチかからない
オーバーシュート0.95で安定してるのは0.8くらい
なんでだろう

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK27-IA5j)
16/10/05 23:46:47.78 CYBWnnaYK.net
もう労って走る年代だぞ

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sda8-pu+C)
16/10/06 00:03:31.88 ZJdwxUnmd.net
未だにミニサーキットでは一線級の戦闘力を持ってるってのも嬉しいんだか悲しいんだかよくわかんねえなこれ

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr4d-xaNP)
16/10/06 02:38:08.51 Dm2Yh4qgr.net
排ガス規制に衝突安全に車両安定装置
今時の車にゃ
便利なのか要らんお世話なのか
色々付いてるからねぇ

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sac5-XfUV)
16/10/06 08:01:28.87 U706anNia.net
良いこともあれば要らんこともあるよな
可変バルタイとか剛性アップは嬉しいけど

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sda8-pu+C)
16/10/06 09:24:39.24 xESTvkiXd.net
煮詰められたエンジン周りとボディは羨ましい
けど快適装備はいらないしフロントパイプの触媒さえあればあとは消音器いらないし快適性と燃費重視に振ってあるECUもいらない

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ded-2H+q)
16/10/06 09:32:18.82 a+zCu5K+0.net
可変バルタイとABSは欲しい

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMd0-pu+C)
16/10/06 11:00:36.20 Xkhwst4pM.net
どなたかAP Racing のキャリパーを使ってみえる


187:方は居られませんか? 効きすぎて ABSが無いとすぐロックするようなことも書かれていますが、どんな具合か知りたいのですが。



188:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3574-5S/z)
16/10/06 16:02:33.53 rKTpsn7e0.net
大型キャリパーって、マスターの容量が足りないと、ペダルストロークの前半が効かなくて、奥でいきなり効き出すっていうけどどうなんかね
GDBブレンボなんて、純正より逆に効かなねーと思ったし

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sda8-xaNP)
16/10/06 16:38:47.20 DC1i+60Fd.net
PBVで調整

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ded-2H+q)
16/10/06 18:45:55.29 a+zCu5K+0.net
ブレーキの効きは最終的に
パッドとローターの摩擦係数×当たり面積×踏力(油圧&真空倍力)
だから、キャリパーはパッド押し付け時の変形や発熱による摩擦力のロスの低減と
制動力と発熱に対して「どこまで壊れないか」の上限が違うだけだと思う
POT数が多い方がパッドも均一に当たって変形による摩擦力のロスが少ないけど
だからといって同じ踏力で効きが全然違うという事は考えにくい

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3574-5S/z)
16/10/06 19:47:48.56 rKTpsn7e0.net
>>187
マスターシリンダーの役割を考慮してない意見だな

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3574-5S/z)
16/10/06 19:48:37.35 rKTpsn7e0.net
後サーボとかも

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sac5-XfUV)
16/10/06 20:24:55.33 uvUgofaxa.net
ビッグキャリパーはコントロール性
効きはパッドだと聞いたことがある
GDBブレンボだと効きが良い!って人もいるけど、GCの対抗キャリパーで十分って人もいる
ランニングコストを考えて、後者で良いかな?とか思ってる

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM01-lXva)
16/10/07 15:24:22.55 /36fmM+CM.net
gc8 v6 lim です。
質問:オイルが5000キロ近くまで乗ると減る。劣化するから?一応マメに見てるが急に減る事が分かった。オイル上がり?下がり?
オイル漏れはない事は確認しました。
プラグ熱価7です。

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sda8-xaNP)
16/10/07 16:12:19.40 tH8vQAI5d.net
仕様です

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3004-V/pW)
16/10/07 17:16:57.04 8ZBnDDJA0.net
カーセンサーに出てる38万キロってすげえな・・・

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK39-y1AT)
16/10/07 18:09:28.03 l1NtZZkGK.net
>>187
単位がおかしい

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b5e-T5T6)
16/10/07 20:04:04.49 Bw/YeX1O0.net
俺は3000kmでオイル交換しちゃうしなぁ、そこまで乗らない

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c3fb-o9fI)
16/10/07 22:52:27.01 /lb0HbqH0.net
出先から帰ろうとしてキー捻っても無反応
いよいよ燃ポンかと思ったら電源そのものが来てない
バッテリー(+)端子の弛みというオチ

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW f883-Nuoi)
16/10/08 10:10:01.74 e1eP/B1i0.net
>>191
ターボ車はタービンの冷却もオイルが担当してるから、もっと
早めに交換した方がいいよ。

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW f402-pu+C)
16/10/08 12:13:04.61 MevpzUn40.net
 ┌────┐       
 |  ソニー損保(フー) │←敵視─┐             
 └────┘      ┌────┐
  |             ↑        |イーデザイン損保  | 
  「保険料は~♪」 |        └────┘
  |             |       |
  |「保険料は何なんや?」  「専任担当の真島です」←「織田やろ」
  ↓             |          |                    |
┌────┐ ←─―┘    ┌────┴┐
|    堤 真 一    │ ─


202: 「誰かー!!」 → | アクサダイレクト   | └────────┘ ← そっくりさん ―└──┬─────┘     ↑      ┌――――┐         終身名誉車両   被害者――|ス イ フ ト |←────────┘             └────┘



203:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sda8-pu+C)
16/10/08 13:29:35.56 WSE0+r65d.net
今までオイルはシーズン問わずいつもホムセンの安物カストロールの5w-40入れてサーキット行く度にモービルとかレスポとかの10w-50辺りの固めのオイルを入れてから行くんだけど今おすすめのオイルとかある?
昔はみんなサーキットでも街乗りでもカストロール入れてたけど今カストロールは安いだけのオイルらしいし

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b1e-lsIp)
16/10/08 13:35:53.18 JGmiBy9i0.net
15年以上カストロの10W-50で何の問題もないよ

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3574-5S/z)
16/10/08 14:32:05.58 CwH03l1y0.net
モービルもレスポも今一だなー GTR専用の0W-40なんて、すぐ劣化するし、酷いもんだ
高くてもいいなら、フォルテックやルブロスはフィーリングがいい

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b1e-lsIp)
16/10/08 14:41:21.46 JGmiBy9i0.net
フルノーマルで街乗りしかしないのにオイルだけは高いの入れてる奴いるよな
一点豪華主義の見本みたいな奴w

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b74-5S/z)
16/10/08 14:56:25.19 NMxTn97P0.net
>>202 どうせお前はGC乗ってないんだろ
俺のGCはクロスが入ってるから、ちょいとアクセル踏んだだけで、上まで回る
GCはメタルが弱いから、オイルがしょぼいとすぐにブローするし、ピストンも磨耗するんだよ。1回メタルブローしてるしな
マルシェの石田さんいわく、GCはポルシェと違って、その辺の野良犬を無理やり調教した様なエンジンだから、壊したくなければ、どのメーカーでもいいから
一番高いオイルをいれておいた方がいいと言ってた

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b5e-T5T6)
16/10/08 14:56:47.15 HUSFPhdS0.net
オイルには洗浄も含まれるから、長く乗るなら高い奴入れるのも手だと思う。
高けりゃいいってモンでもないとは思うが。

俺は0~5000kmまでは5w-40のカストロ エッジ
以降はずっと10w-40のカストロ マグナテック入れてる。
最近ELFの10w-55入れようかと悩んでる。

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b1e-lsIp)
16/10/08 14:58:30.41 JGmiBy9i0.net
>>203
おっ、鴨がネギしょってるw

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b5e-T5T6)
16/10/08 15:00:01.07 HUSFPhdS0.net
>>203
俺もそれでメタルブローした…
クランクシャフトも色々あって極薄だし
高回転エンジンなのに高回転に弱いってショップから教えられた。

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b1e-lsIp)
16/10/08 15:07:43.48 JGmiBy9i0.net
自分の下手な運転のせいで「壊した」癖に
車のせいにして「壊れた」って奴いるよな
街乗りならド下手でない限り、純正オイルだって壊れないよ
じゃなきゃ、クレームとリコールでとっくに倒産してるわw

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b5e-T5T6)
16/10/08 15:12:31.52 HUSFPhdS0.net
因みに、GC8はただでさえ280馬力のハイパワーエンジン乗せてるから
町乗りだろうと発熱量が多い。クロスミッションモデルは言わずもがな…
必然と高温にもなるし劣化も早いから、粘度も大事だし交換サイクルも早くなる。
最低でも夏は10w-50、冬は10w-50っても教えられた。
でも粘度50になるといきなり高いんだよなぁ
やっぱり200さんみたいに同じオイル入れ続けるのが良いのだろうか…

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b74-lsIp)
16/10/08 15:13:20.79 Yiq2/73R0.net
サーキット走るならともかく街乗りだけなら純正レベルで大丈夫だろ。

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6b74-xaNP)
16/10/08 15:14:31.69 8q2g+vej0.net
街乗りでも高速巡航でも
純正オイルで充分ですよ
元々一般的な公道上での使用用途外の
競技用途使用は保証の対象外でしょ?

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b5e-T5T6)
16/10/08 15:17:02.76 HUSFPhdS0.net
>>207
勿論「壊した」原因も知ってるし反省してる。
だから今度は壊したくない。
ミッションもそう。
下手くそでない限り壊れないだろうと言われてる後期型のミッションも、最近ガリ音が出る様になってしまった…

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b5e-T5T6)
16/10/08 15:24:39.72 HUSFPhdS0.net
>>209、210
そう言われるとグウの音も出ねぇです
言い出した手前、これ言うのも何なんだけど
あくまで1ショップの意見。

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b1e-lsIp)
16/10/08 15:31:39.00 JGmiBy9i0.net
× あくまで1ショップの意見。
○ あくまで1ショップのいいカモ

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b5e-T5T6)
16/10/08 15:44:01.11 HUSFPhdS0.net
残念だがショップに行ったのはその1回ぽっきりだ
金も落としてないよ

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b1e-lsIp)
16/10/08 15:50:22.08 JGmiBy9i0.net
嘘は良くないぞ おまえの心の師匠だろw

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b5e-T5T6)
16/10/08 15:58:47.97 HUSFPhdS0.net
初めてショップに行った店がそこなのは認めるよ
熱意と自信のあるオッサンだった
でももう行くことは無いだろうな
今はネットでも雑誌でも情報収集出来るじゃん?
サーキット行くわけじゃないし、そこまでキチキチに仕上げようとも思ってない
あんた何がさっきからしたいんだ?

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6b74-xaNP)
16/10/08 16:03:49.07 8q2g+vej0.net
まぁ
競技useは保証外ですと言われても
こんなトンデモ車一般販売しといて
何言ってやがるだよな
保証外なら自身(の創意工夫と財力)で
何とかするしかないが
山坂道にジムカからラリーとサーキット
用法が違うんだから
全てに対してこれが正解!とか在り得ないのに
あのオイルは良い否アレは駄目だと…
その辺りがオイル話の荒れる原因なのかね?

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b1e-lsIp)
16/10/08 16:06:12.13 JGmiBy9i0.net
>あんた何がさっきからしたいんだ?
ショップのオッサンのセールストークに踊らされてるネギしょった鴨を笑ってるだけだよw

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b74-5S/z)
16/10/08 16:10:51.26 NMxTn97P0.net
オイルが純正レベルでいいなんて言ってるのは、車に無知な奴だな
日産のフロントですら、GTRやシルビアのターボ車とマーチが同じエンジンオイルで言い訳が無いといってる
なぜか分かるか?
発熱量も違うし、タービンのベアリング保護性能も要求されるからだよ
純正オイルなんかでタービン保護される訳がない。純正オイルは、車の寿命を縮めて、さっさと買い替えろ用オイル。

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b5e-T5T6)
16/10/08 16:12:00.79 HUSFPhdS0.net
>>217
オイルは正解が出ないって言いますもんね…
>>218
知らんのだから仕方ナイジャイカ
鵜呑みにはしてないけど

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6b74-xaNP)
16/10/08 16:16:11.26 8q2g+vej0.net
>>219
お前の話した日産は
オイル在庫は一種類なのか?
嫌なディーラーだな
マトモな店なら取扱車種別に在る筈

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b1e-lsIp)
16/10/08 16:18:03.36 JGmiBy9i0.net
>>219、220
馬鹿丸出し

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW fc81-xaNP)
16/10/08 16:30:57.27 0LLjzP3O0.net
オードバックスのレゼルブが安いのにいいぞ。

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b5e-T5T6)
16/10/08 16:32:10.96 HUSFPhdS0.net
>>222
俺がバカなのはわかったから
オイルに関する意見を聞かせてくれよ

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b1e-lsIp)
16/10/08 16:33:44.17 JGmiBy9i0.net
もう十分書いただろが しつこいよ馬鹿

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b5e-T5T6)
16/10/08 16:42:00.29 HUSFPhdS0.net
ハイハイ
まともに会話出来ないなら来ないでね

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sac5-pu+C)
16/10/08 16:48:34.48 3ywhOQ9Wa.net
オイルかぁ...今TAKUMIの10W-40入れてる 安い割に評判良かったから買ったけどほかおすすめある?

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b1e-lsIp)
16/10/08 17:01:48.78 JGmiBy9i0.net
>>226 ブーメラン乙



234:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b5e-T5T6)
16/10/08 17:09:57.76 HUSFPhdS0.net
>>228
200さんというのを見落としてました。
大変失礼しました…
以後気を気を付けます

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b74-5S/z)
16/10/08 17:25:53.21 NMxTn97P0.net
ワッチョイ 6b1e-lsIp
お前は、さっさと死ねよ
毎回荒らしにくるな

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c3d1-xaNP)
16/10/08 17:35:03.08 EA3r0dTU0.net
玄田うぜぇ
煽りたいだけやん
わっちょいでNG入れとくか

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7625-uLRN)
16/10/08 18:29:34.93 EQ7wbMFA0.net
俺は10年以上カストロRSだ。
10万超えたが問題ないねえ。

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW d9a4-Nuoi)
16/10/08 19:24:28.47 NX8X07Ii0.net
自分がブローさせたからこうに決まってるって視野が狭いよな
高いオイル入れなくてもブローさせないで維持してる奴もいるんだから

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 30dd-xaNP)
16/10/08 20:29:43.56 upqqJ0yq0.net
キャッスル530で20万超えた友人がいるわ

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK39-y1AT)
16/10/08 21:40:18.91 ftkAt1yTK.net
メーカーの開発時の耐久試験で使われるオイルは何か、を考えれば、自ずと答えは出るはず。

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b74-7Rmg)
16/10/08 21:41:02.21 NMxTn97P0.net
>>233
君にいい事を教えてあげよう
君に一番にあってるのは天ぷら油だ。君にはそれがお似合いさ

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b74-7Rmg)
16/10/08 21:43:51.74 NMxTn97P0.net
>>235
また無知な事を言い出したな
メーカーの試験は、一定条件の負荷しか掛けない
実際の走行のように、急激な加速等の負荷なんて掛けないんだよ

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW d9a4-Nuoi)
16/10/08 22:04:29.58 NX8X07Ii0.net
そういえばスバルは古いレガシィで100000km走行テストなんて馬鹿なことやってたな
当時の世界最高速記録だっけか

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM54-T281)
16/10/08 22:05:01.64 dHGwWqwuM.net
モチュール15W-50とニューテック10W-50のみ使用@21万km

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK39-y1AT)
16/10/08 22:18:25.16 ftkAt1yTK.net
>>237

仮にそうだとして、純正以外のオイルも試験してくれてたとしてもそのモードは試験されてないんだから、
結局メーカーの性能保証は無いだろ?

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3574-pu+C)
16/10/08 22:35:02.90 AKc6cGBh0.net
サーキット行かないなら純正で十分!
自分は設計だったけど、テスト屋は純正オイル一番だと言ってたなぁ。純正はメーカー側がオイルメーカーに口出しして、色々配合を変えてるようです。
さらに言えば、一定の負荷しか掛けないってことはあり得ない。燃費試験のモードと感違いじゃないかな
競技とかサーキット走るなら気休めに良いオイルを入れてもいいけど、それ以上に油温管理大切と思います

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5074-2H+q)
16/10/08 22:54:00.38 zw86oMvt0.net
要するに好きなオイルを入れればいいってことでおk?

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7625-uLRN)
16/10/08 23:24:21.93 EQ7wbMFA0.net
>>242
薀蓄はそれぞれあれ、乗り方もコンディションも違うんだからそういうことだね。

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4d5f-pu+C)
16/10/09 00:28:44.63 qcHUvIMZ0.net
安物オイルでも油温と油圧みてれば問題ないのか

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b74-5S/z)
16/10/09 06:19:19.99 14U4NwE+0.net
>>241
日産やホンダが、ターボ用やV-TEC用に純正オイルを出してる意味が分かってないな
君はタービンのベアリングやエンジンの高回転が、安物オイルの潤滑性能で維持されると本気で思ってるのかね
前にも書いたが、スバルの純正オイルを3000キロ交換、待ち乗り主体のGC8エンジンを、6~7万キロで空けてみて
見事にメタルやピストンに傷が入っていた写真が、インプレッサマガジンに載


251:っていた 当たり前だ、スバルはターボ用を純正で出してないんだからな すぐに車を買い替える奴は、最低性能しかない純正安物オイルでいいんだよ 高回転まで回すエンジンや、ターボ車のベアリングは、それでは損傷するだけ タービンの寿命がエンジンより短い理由も知らないんだろうな



252:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9a9-lsIp)
16/10/09 06:34:14.86 Fqr4udUG0.net
オイルの話しかできない車持ってない人は自演やめてゲーム板でも行ってくれ
自宅のwifiでやってるのかモロ自演なのばれるぞ

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM54-T281)
16/10/09 06:58:12.86 cWGYn0cVM.net
好きなの入れろよ
それより最近のハイグリップタイヤ凄いな
10年前のセミスリックハード程度食う

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8b5e-XfUV)
16/10/09 08:37:56.16 FZ3dDDdY0.net
RE-11Aしか使った事無いけど、すげぇと思った

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM5c-xaNP)
16/10/09 09:35:14.56 dK71xSfaM.net
>>237
>実際の走行のように、急激な加速等の負荷なんて掛けないんだよ
いや実走行してるよ

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6b74-xaNP)
16/10/09 09:47:34.72 tnmcrjCV0.net
ホンダはやって無いかもな
ハイブリッドDCTの不具合っぷりは
酷過ぎる

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c3fb-o9fI)
16/10/09 12:44:17.99 4BJ2hnpG0.net
意見の相違はあって然るべきとは思うけど
自分の意見を聞き入れない人を罵倒するのは感心しない

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sac5-XfUV)
16/10/09 13:42:48.19 bbEjOYLia.net
全く以て
情報交換とは何だったのか

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3574-5S/z)
16/10/09 19:41:38.15 SNYqKeU30.net
自分が今使っているオイルを言うと、アップガレージ専買のルブロスがいいよ
値段が高いカタログ品を、リーズナブルな値段でという要望にメーカーが応えたもので
10w-50のsが5000円、15w-50のssが6000円等がある
吹け上がりが軽くてトルク感もある。赤線や餅みたいに、軽いがトルク感が薄いという事がない
街乗りだと、パワークラスターの10w-40が良かったが、価格が7000円以上に上がってしまった。
今まで色々なオイルを使ってきたが、今現在、この価格でこの性能は他には無い

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sda8-pu+C)
16/10/09 19:44:54.32 3ir1NzMZd.net
レスポの10w-40入れてるけど1つ上の10w-50が気になる
そこまで変わるもんかなぁ

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3574-5S/z)
16/10/09 23:44:46.04 yYAVtlRQ0.net
レスポは使われている添加剤の寿命が短いし、レスポンスも悪いしで、いい印象が無いな

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう (マグーロW b1b4-xaNP)
16/10/10 17:15:12.83 S+vJ9I9601010.net
前期型って、エアコンフィルター後付けすること出来んのか?
後期型ならフィルター入れるスペースあるのに

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KKdb-3AfA)
16/10/11 14:49:18.02 bkRUcIS2K.net
>>256
スペース有ってもフィルター有りません(´・ω・`)

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sac5-xaNP)
16/10/11 17:18:05.86 nHUK7hiDa.net
>>257
同時期のレガシィ用を無理矢理取り付けできるのん

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e1c2-lsIp)
16/10/11 23:40:08.81 gSWRmAv00.net
最初から付けてないとあんま意味ないよね。
どちらにしても気休めかな多少のごみは取れてるけど

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e1c2-lsIp)
16/10/12 16:42:33.41 foJhsVZ/0.net
3ヶ月前にセルモーター換えたのにまたセル回らない不具合が発生した。
とりあえず保障でセルモーター交換してもらうことになったけどクラッチきってキーまわすと電圧はさがるんだよね、でもセルが回らない。
キーの接点やらフライホイールのかみこみの可能性があるって言ってたけど原因がわからない。
とりあえず店でセルモーターこんこんしたらエンジンかかったけどまたなったらいやだな。

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3574-5S/z)
16/10/12 20:04:50.95 tH24V6au0.net
>>260
替えたのはリビルト?

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 705e-T5T6)
16/10/12 20:55:07.14 K1HhxDAu0.net
俺のもセルの音デカくなってきたなぁ

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMd0-lsIp)
16/10/12 22:11:53.94 ewVbMg/GM.net
>>260
それは交換したセルモーターの不具合です。
違うのに変えて貰えれば解決します。

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e1c2-lsIp)
16/10/12 22:49:49.57 foJhsVZ/0.net
交換前も似た症状がでてたんだよね。リビルト品だけどそんなトラブルがあるような部品ではないような気がするんだけど。運が悪いだけか・・・

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa05-iQBm)
16/10/12 23:11:58.72 Z2yTzJT40.net
リレーか。

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KKdb-y1AT)
16/10/12 23:28:46.11 ABp6YMT2K.net
>>265と同感でセルモーターの前段階が悪くて、セルモーターに悪影響、停止に陥ってるような気がするわ。

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM8f-8qPS)
16/10/13 00:14:42.41 mbTZeJI+M.net
セルモーターに衝撃を与えたらセルが回ったようなのでセルモーターが怪しい

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83ab-K4Kb)
16/10/13 05:54:25.63 tj7QUHGg0.net
配線のどこかが腐食しているのでは?

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd4f-Oa01)
16/10/13 11:15:56.84 a9roqLE4d.net
バッテリーだろw

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa97-pXD7)
16/10/13 13:12:52.46 KUQll2Cra.net
そういや知り合いのフォレスターもバッテリーヘタってセル回らないって事あったな

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM2f-cXV8)
16/10/13 19:08:12.80 V6QUzEmPM.net
バッテリーなら安いからそれが原因なのが最善だな

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bbc2-8qPS)
16/10/13 21:00:08.74 fvtQ44T50.net
260だけどバッテリーではないよ直ったあとは普通に回ってるし重そうでもない。
リレーってどこについてるの?とりあえずカチカチは言ってた。

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM2f-DI90)
16/10/13 22:16:08.98 TE6HAZqnM.net
ほら、アレだ。
キースイッチ、

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM8f-8qPS)
16/10/13 23:29:10.83 MCUiKLzsM.net
キースイッチは3千円で買えるが違うような
でも取り付けの緩み本体のカシメ箇所を点検してもいいかも

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff05-cLvQ)
16/10/14 08:42:28.99 7PHyCG8e0.net
あーでも電圧下がりつつセルは回らないんならリレーは平気ってことか

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bbc2-8qPS)
16/10/14 18:46:48.07 Vt6GnmHr0.net
電圧下がるというかキーまわすとACC機器の電源が落ちる。これは普通だと思うけど落ちるということはどこかで電力を消費してるわけだよね?でもセルはうんともすんともいわないのね。
とりあえずリビルト品交換してもらうから再発したらキーシリンダの接点でも交換してもらうわ。

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spd7-DI90)
16/10/14 21:22:52.29 Y8/MTnQap.net
URLリンク(i.imgur.com)
鍵が開きにくいと思ったらなんかキーシリンダーが傾いてる…
交換するしかない?

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f5e-XnCm)
16/10/14 21:52:48.54 tK4ljcBA0.net
>>277
俺もそんくらい傾いてるけど、今のところ問題なく使えるから気にしてない

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8781-8qPS)
16/10/14 22:27:37.42 3m6URdqi0.net
キーレスエントリーつけちゃえよ。
中華製安いぞ。

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b74-/a3f)
16/10/14 23:20:21.22 jSUj4ZHz0.net
>>277
とりあえず鍵穴に少しCRC吹きこんで、引っ掛かりが改善されるなら問題ない

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spd7-DI90)
16/10/14 23:30:28.26 Y8/MTnQap.net
>>278
閉側を舐めて開側に回せばまだ開くけど開側に回しただけでは開かなくなってる
シンクロの死んだミッションみたいな…
>>279
キーレスかぁー
言われて思い出したんだけどバイパー買ったらようわからん部品あったんだけどこれはもしかしてキーレスの部品?
URLリンク(i.imgur.com)
>>280
ありがと
差してみる

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8781-8qPS)
16/10/14 23:45:37.37 3m6URdqi0.net
>>281
キーレスの部品っぽいなw
運転席のロックの開閉を行えるアクチュエータ

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spd7-DI90)
16/10/15 00:32:32.51 YnV3EhRTp.net
>>282
そんな気はしてたがやっぱりそうなのか
問題はバイパーのつけ方がよく分からんという事だけか
…致命的だな、頑張るか
BEレガシィのキーレスって流用できんのかな?キーレスユニットとアクチュエーターASSYがどっかにあったはず

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM8f-8qPS)
16/10/15 00:45:29.99 jgRVc+iBM.net
>>276
ついでにバッテリー端子にき裂などがないか点検してみ

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ef2e-DI90)
16/10/15 01:57:08.91 BBukAOTK0.net
キー穴にCRCは止めとけ。
鉛筆の芯を、キーに擦り付けとけ。
専用スプレーが、一番良いがとりあえずなら、芯で。

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KKb7-jzSR)
16/10/15 02:14:37.85 +nDFCwivK.net
キーレスはちょっと惹かれる

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b74-/a3f)
16/10/15 10:46:07.71 zhB6cw5A0.net
>>285
そういう事いう人いるけど、自分は2年ぐらいの間隔で吹いてるよ
冬頃にキーが回りにくくなるので、CRC吹くとスムーズになって、2年は持つ
10年ごろ前にキーが回らなくなったので、寺でやってもらったのが最初
寺でもやってるくらいだし、CRCの余剰分は数日で蒸発するので、問題ないと思うよ

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 231e-tgdF)
16/10/15 11:03:28.86 fUGIdIT70.net
>>287
冗談はやめてね 真似する人がいたら困るでしょ
CRCを正露丸のように万能だと思って何にでも使う馬鹿って多いな
俺の知ってる例だと
接触不良防止と称して電子楽器やオーディオのジャック穴に定期的に噴射
錆落としと称してブレーキディスクに噴射
こういうのはTV CMとかが悪いんだろうな
素人に何にでも使えると思わせちゃってるから

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b74-/a3f)
16/10/15 11:14:51.12 hSA1C+iR0.net
>>288
冗談じゃなくて本当の話だ
シリンダーのギアのすべりをよくするのに効果があるんだから、何の問題があるんだ
摩擦を必要とするブレーキディスクと同じになるわけないだろ
それに錆落としに使うなら問題ないだろ、きちんとふき取って、低速で数回ブレーキ踏めば、即効で蒸発する
君こそ実用で試した事もないくせに、ネットの間違った知識を鵜呑みにする典型的タイプだな
論より証拠が結論なんだよ。現象の一部だけを抜き出して、それが全てだと思い込む奴が、空論を信じ込むw

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイモマー MM87-ACZo)
16/10/15 11:22:59.90 67I9AMeOM.net
>>288
>>289
横から失礼しますが、CRC556が万能だと思って手回し式のジャッキにシューしたら、グリス溶けて回らなくなりましたwww



297:Oリスつけてる物には厳禁ですね。(知ってる人には当たり前だと思われるかもしれませんが)



298:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 231e-tgdF)
16/10/15 11:39:23.24 fUGIdIT70.net
>>289
>君こそ実用で試した事もないくせに
ブレーキディスクにCRC556とか、死にたくないんでw

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8781-Oa01)
16/10/15 11:44:13.38 GVEYcvk10.net
キーに油つけると埃がついてダメになるんじゃなかったっけ?

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 231e-tgdF)
16/10/15 11:45:11.20 fUGIdIT70.net
>>289
「キーシリンダー crc556」でググってね
自分がどれだけ馬鹿か分かると思うよw

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 231e-tgdF)
16/10/15 11:45:35.05 fUGIdIT70.net
>>292
正解

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ba9-8qPS)
16/10/15 11:47:16.69 5WaidvOe0.net
ただそんなにキーシリンダー痛んでも大した金額じゃないし
毎日使っててもシリンダー交換とかした事無いのだが
液体グリスで十分だろ

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f5e-XnCm)
16/10/15 11:49:56.42 CCFC8lGQ0.net
グリスとオイルは目的が違うものな…
CRCはゴム類の潤滑にも使えないって聞いたことはある

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb7f-8qPS)
16/10/15 12:11:49.34 AxI2yfqX0.net
>>296
CRCはゴム痛めるので車作業では使わないようにしてる。
キーシリンダーは乾性潤滑剤(テフロンパウダー)とかが良いらしい。

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b74-/a3f)
16/10/15 12:19:08.82 hSA1C+iR0.net
シリンダーは密閉状態だから埃の進入は、さほど考慮しなくてもいいんだよ
CRC吹くのは、マツダ車乗っていた時も寺でやってたのに、これだからネット依存の馬鹿は笑えるww
グリスだとCRCと違って、キーに付着すると面倒なのが想像できない?
年数経ってグリスが乾燥し機能しなくなってるから、引っ掛かりが生じてるのも理解できない?
新車の状態と、年数経ってる状態の違いも考慮できない?
お前らの頭の弱さには恐れ入るわw

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 231e-tgdF)
16/10/15 12:28:31.23 fUGIdIT70.net
>CRC吹くのは、マツダ車乗っていた時も寺でやってたのに、これだからネット依存の馬鹿は笑えるw
さて、そのマツダのディーラーがやってる事は間違ってないという根拠は何かね?
さぞかしネットに載ってる情報を全て覆せるほどの理由があるんだろうね?
是非、聞かせてくれよ

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdcf-2yk0)
16/10/15 12:33:35.02 SfoalOtYd.net
同じようにドアや室内のキーシリンダーが回り辛い時期があったけど、俺はディーラーで鍵を新調したら改善されたよ
金属同士が擦れてるからシリンダーだけじゃなく、
鍵側の溝の磨耗の可能性もある
鍵を新調したことないなら試してみることを勧める
マスターがあれば簡単にやってくれるから
因みに俺のドアシリンダーも傾いてるけど問題無く使えてるよw

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイモマー MM87-ACZo)
16/10/15 12:57:11.37 67I9AMeOM.net
ワッチョイ 8b74-/a3f


309:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b74-/a3f)
16/10/15 13:11:14.91 hSA1C+iR0.net
>>299
理由は書いてあるだろ、よく読め、読んで理解できないなら、足らない頭を何とかしろよ
年数経つと、グリスが機能しなくなってるんだから、CRCで流れ落ちる不具合など考慮する必要がない
密閉状態のシリンダーに、不具合出るほど 大量に埃が付着する訳がない
グリスアップの有効性は、シリンダーを分解し、少量を付ける場合のみ有効で、鍵穴から吹き込む場合は、キーに何度も付着する問題の方が大きい
CRCは蒸発しやすいので、余剰分は、熱により数日で消える
CRCを吹くなというのは、あくまでグリスが機能してる新車状態の時の事でしかない
寺のフロントの説明では、キーの開閉に支障が出た時の対処の順番は
1、CRC等の潤滑剤を吹く
2、キーの磨耗が進んだ時は、キーを交換する。キーの刻印番号から同じものが取り寄せられる。←自分は今ここ 現在はCRCから長期に効果のあるレスポの潤滑剤を使用
3、キーの新調と潤滑剤の併用でも、引っ掛かりが出る場合は、シリンダーの磨耗が原因なので、シリンダー交換。
順番としては1.2.3の順序で作業を進めるのは、劣化と磨耗が、その順番で進行していくのが通常だから
シリンダー分解をせず、鍵穴からの対処は、原因となるシリンダー内部へ浸透させる為に、有利な潤滑剤が最も適しているの。

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 231e-tgdF)
16/10/15 13:16:07.88 fUGIdIT70.net
>>301
相当、痛い人みたいね
相手にしない方がいいか

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff05-cLvQ)
16/10/15 13:19:23.42 2sOVJI0u0.net
CRC→パークリ→グリス&鉛筆の順を守ればおk

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd4f-DI90)
16/10/15 13:36:28.87 MaNflcvjd.net
そもそも、2年ごとにCRC吹かなければならないシリンダーってどうなのよ?

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83fb-GF32)
16/10/15 13:59:59.76 8S0q7JCG0.net
ダメ出しするのに勿体ぶって理由を後出しするのはカンジワルイ
しかも援護射撃を待って「正解」とか何様かと

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b74-/a3f)
16/10/15 14:08:02.82 hSA1C+iR0.net
>>305
潤滑剤で開閉がスムーズになるという事は、磨耗の進行状態が深刻ではないという事だ。
後10年乗る気なら、シリンダーとキーを同時交換すればいい
それに車検ごとにメンテナンスが必要になるのは、年数経つ車には当然の事。
どこまでメンテするかは、どれだけ乗り続ける気があるかで左右されるだろ。

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f5e-XnCm)
16/10/15 15:30:39.24 CCFC8lGQ0.net
GC/GF自体が古いからなぁ
こういった細かいトラブルはこれからも止まらないだろう

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spd7-DI90)
16/10/15 16:52:52.14 YnV3EhRTp.net
なんか議論が白熱してるね~
CRCは取り敢えずやめとけって事ね
確かドライファストルブが有ったはずだからそっちでやってみる
パークリかなんかで洗浄してからのほうが良いの?
助手席とシリンダーのスワップ出来ないのかな?

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8781-8qPS)
16/10/15 17:15:25.66 GVEYcvk10.net
鉛筆の芯は、それが微細に砕けて潤滑剤になるんだよな。
一般的な鍵の知識だと思ったけど。

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd4f-DI90)
16/10/15 18:14:46.40 NN9c76Itd.net
応急なら鉛筆の芯が一番いい

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ af25-G+84)
16/10/15 18:49:35.78 RsJzYJbh0.net
年数回、10年以上にわたってバイクのメインキー、タンクキーのシリンダーにCRCを吹いてるけど、特に不具合はないけどな。

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b74-vauU)
16/10/15 19:08:01.94 hSA1C+iR0.net
自分のGCは、10年近くCRC吹いて不具合など出てないわ
滑りが良くなれば磨耗も低減出来るから、鉛筆なんかより、はるかに効果的
逆にドコをどうやったら不具合が発生するのか、説明しろよ

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9ba4-2yk0)
16/10/15 19:23:02.29 Y0w8R8iX0.net
KUREの公式を詳しく見れば解るけど、556にはグリスを融解する成分が含まれてるんだよ
だから作動油が使われてるようなシリンダーには普通は使わないって皆、言ってる訳
仮に動きが悪いなら用途にあった持続性のあるグリスでグリスアップするべき

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 231e-tgdF)
16/10/15 19:30:33.08 fUGIdIT70.net
もう何言っても無駄みたいよ
無視した方がいいね
NGID:hSA1C+iR0

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b74-/a3f)
16/10/15 20:30:08.77 hSA1C+iR0.net
>>314.315
お前ら、キーが回らない症状が理解できないとか、とことん頭が悪いな
グリスが乾燥して潤滑性能が無くなってる状態は、ただの抵抗物でしかない
その場合はどうするべきか、当然古いグリスを洗い流して新たに注油する必要がある
はい、ここで問題です。鍵穴からその工程を行う場合はどうすればいいでしょうか?

鉛筆の芯やグリス等を使うのは、分解した場合に有効なのであって、鍵穴にそんなものを入れるとどうなるか?
当然、古いグリスと混ざり合い、より固形物が堆積する事になる
CRC等の場合は液体特性と成分と


324:噴射力によって、分解しなくても、洗い出しと噛み合う内部までの注油が同時にできる はっきり言わせてもらうが、どこまで頭が悪ければ、こんな簡単な事が理解できないのかね



325:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8781-Oa01)
16/10/15 20:44:08.85 GVEYcvk10.net
そういえば玄関の鍵が引っかかる様になったんで鉛筆塗りつけてきたよ。
スムースに開くようになってワロタ。

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srd7-Oa01)
16/10/15 21:01:53.56 gXRXrsgjr.net
>>316
キーシリンダー crc556でググってみたんだけどそこら辺で言われてることは全部デタラメってこと?

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM2f-cXV8)
16/10/15 21:03:44.61 Y8wi8ZefM.net
鍵穴や家の蝶番系はクレのドライファストルブ使ってるな
クレ製品は基本使わないんだけどコレは良い

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイモマー MM87-ACZo)
16/10/15 21:04:21.21 67I9AMeOM.net
論より証拠が結論だそうで、数時間前にcrc556をさした。
結果:「一時的」は良くなった。→しかしさっき回してみたら回らなくなった。
原因:ゴミが付着し、固形物化して回らなくなったと言える。
当たり前だが、キー自体にゴミが付着したまま差し込む(まさか毎回洗ってるとかwww)から、キーシリンダーが密閉だろうが内部には入り込む。
結論: 弁償しろこの野郎

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9ba4-2yk0)
16/10/15 21:06:00.14 Y0w8R8iX0.net
>>316
鍵の業者の中でも常識なんだが
URLリンク(www.miwa-lock.co.jp)

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srd7-Oa01)
16/10/15 21:06:54.24 gXRXrsgjr.net
ワロタ

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 231e-tgdF)
16/10/15 21:16:05.33 fUGIdIT70.net
しかし、ここは爆発5000回転君、社外ノックセンサー君、中華燃ポン君とか
すごいのがたくさん来るねw
取り敢えず、キーシリンダー556君も殿堂入りだね もしかして↑の誰かだったりしてw

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa3f-cXV8)
16/10/15 21:17:56.92 SJmODeYBa.net
最低でも15年前の車のスレな訳でこの熱さは凄い

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM87-Oa01)
16/10/15 21:19:08.35 8KgLNmtoM.net
どうでもいいけどCRCって企業名だからね!
素人っぽいのでやめて!

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b74-/a3f)
16/10/15 21:26:13.42 dPL4L6+Y0.net
>>320
馬鹿すぎるww
キーに付着したものは、拭き取るに決まってるだろ

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8781-8qPS)
16/10/15 21:47:57.63 GVEYcvk10.net
>>325
5-56以外にも出してるよね。

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bbc2-8qPS)
16/10/15 22:55:58.19 sOHfAX7p0.net
俺も自宅の鍵穴にシリコンスプレーして回りやすくなるけどほんとはだめなんだよな。
すべての鍵で必ず不具合が出るわけじゃないけどオイル系を鍵穴に入れるのはだめなのは常識みたいだね。
古くなったオイルとほこりが混ざりデリケートなシリンダ内で固まって動作しなくなるみたい。
それをわかった上で556入れるのはいいんじゃない。シリンダの構造を理解してないみたいだけど。

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b74-Qi4q)
16/10/16 08:37:20.69 g4yFIpcA0.net
>>328
駄目だったらディーラーで施工するわけないだろ
お前いいかげんな奴だな

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 231e-tgdF)
16/10/16 08:41:50.79 fncBoZAb0.net
NGName:8b74

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srd7-Oa01)
16/10/16 09:12:20.91 Wg0VS6IEr.net
チェーンでも5-56がOKと不可の二種類在るが
知らずに乗ってる自転車乗りは大勢居る
自身の意見否定されても自分が正しいと言うなら
他人を説得出来るソース持って来ないと駄目
近所の親父が言ってたとか親の遺言が~とか
言っても無駄
ディーラーでやったと言っても
整備主任クラスがやったのか
新卒ぺーぺーがやったのか
車何も知らない単なる販売員なのかで
全然違うんだが?

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdcf-2yk0)
16/10/16 10:03:47.76 kejHCdOsd.net
329はディーラーの整備で556だけで済まされたならある意味ナメられてるか面倒な客と思われたのかもな
一時的に動くようにするには最適な物だから
それで帰ってくれってことだろ
仕事の関係で556は50本以上は使ってきたが556は揮発性が高いから防塵、油膜の効果は短い
556を吹き付けないと動きが悪くなるような状態なら、
吹き付け後に新品と交換するか
556をディグリーザーとして使用して洗浄後拭き取りした後で、
その素材に見合った機械油を注油する
基礎レベルの話だけどなw

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83fb-GF32)
16/10/16 11:02:01.03 px8HSraQ0.net
草生やすと印象悪

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b74-vauU)
16/10/16 11:19:13.90 g4yFIpcA0.net
>>331
フロントの見解と既に書いてあるだろ、お前ら文盲か
問題があると保障が要求されるディーラーでの、膨大な数の施工例と、ネットで自分よがりの理論こねくり回してる奴と
ドッチが信用に足るのか、判断もつかないのか
CRCが駄目と主張している奴は、壊れた実例だせないだろ

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdcf-DI90)
16/10/16 11:33:48.51 h9DBuHk8d.net
俺中学時代556ぶっかけてチャリの鍵壊した

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdcf-2yk0)
16/10/16 12:10:59.59 gAI2J+lQd.net
とりあえず334はキーシリンダーが残念な車を乗り継いでるのはよくわかったよ
556を定期的に吹き付けとけば良いんじゃない?

普通に維持されてる車なら何もしなくてもスムーズに動くけどなw

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eba9-8qPS)
16/10/16 12:22:57.89 EyNZl2vJ0.net
整備スレにでも行ってやってくれ
【修理】整備工場 プロに相談 その65【整備】
スレリンク(car板)

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srd7-Oa01)
16/10/16 12:29:30.71 Wg0VS6IEr.net
連休でも無いのに香ばしい香具師が居るなぁ
他人に自身の考えを
「述べる」のと「押し付ける」のは違うし
ここは情報交換するスレで
押し付けする場じゃないんだよ

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spd7-DI90)
16/10/16 12:36:37.60 iE8PaVWvp.net
取り敢えずパークリ流し込んでエアブローしてドライファストルブ注入してガチャガチャしてきたよ
手を離した時の鍵の戻りが明らかに違う
でも斜めになるのはそのまま…
引っかからなくはなったかな
肩凝り?が酷くて体調悪い…

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイモマー MM87-ACZo)
16/10/16 14:33:56.61 l0Yh4EuEM.net
>>334
壊れた実例出したんですが...w

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW f75f-DI90)
16/10/16 16:22:43.20 jc54piiY0.net
F型STiのショックってオーバーホール出来たっけ?
素直にカヤバのダンパー買おうかな…

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87f9-8qPS)
16/10/16 16:28:52.47 k3ue0rbc0.net
純正キーレスの電波の飛びが悪くなってきた気がする…
電池の替え時かな
>>339
俺も昔やったむち打ちからの肩こりと頭痛がうっとうしくて、今日はじっとしてたわ
お大事にね

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 83d1-Oa01)
16/10/16 17:00:13.15 6xVNR6nE0.net
>>342
純正キーレスって赤外線じゃないの?
G型素WRXは赤外線なので窓が汚れると届かなくなるw

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87f9-8qPS)
16/10/16 17:40:47.71 k3ue0rbc0.net
>>343
確かに赤外線だね、ボケてたw
ピンポイントで狙わないと届かないよね

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8781-8qPS)
16/10/16 17:42:04.34 dlDAO86J0.net
やっぱりデムパ式が一番だな。

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bbc2-8qPS)
16/10/16 18:39:10.00 GvpHSiz3


355:0.net



356:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa97-pXD7)
16/10/16 18:59:14.05 BeNG5YaSa.net
>>341
G型だけど俺も出来れば純正サス使い続けたい
とりあえず凌ぎにKYBのssストリートサス注文したけど、納期未定だと

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK87-XH53)
16/10/16 19:11:37.23 bIAqocqhK.net
よりによってスバルディーラーの言った事を鵜呑みにするとか

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cf75-Oa01)
16/10/16 19:58:11.04 5woNlqJD0.net
今日はZ32にGTO、AZ-1に遭遇した
みな綺麗に維持してたから洗車しよう
そのうち

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 231e-tgdF)
16/10/16 20:07:55.00 fncBoZAb0.net
>>348
スバルじゃないよ

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ af25-G+84)
16/10/16 22:13:41.01 XI3AhK5t0.net
純正ショックOHって、純正は欠品なの?

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9f5e-pXD7)
16/10/16 22:23:27.17 k5z9copk0.net
以前、知り合いがショックの見積もり出してもらったら、16マソって言ってた
もしかしたらまだ有るのかな?

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff41-KiBM)
16/10/16 22:28:44.21 8Sxc3dQC0.net
純正ショックアブソーバー、4年前なら有った(交換した)@G型RA STI

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd4f-DI90)
16/10/17 11:59:12.85 8FjkEvJQd.net
純正形状だとカヤバかビルシュタイン買って定期的にオーバーホール出すしかないのかなぁ
E型までの正立式は無理でもF型からのショックはオーバーホール出来そうだけどな

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2374-Oa01)
16/10/17 12:20:26.85 yC7o2gFb0.net
螺子止めしてるなら分解整備前提だけど
カシメや絞込で製造してると
その部分を伸ばして曲げてする事で
加工硬化や変形しちゃう訳だか
昔のショックはまだ厚みや精度等に余裕が在ったが
最近のは厚みも精度もギリで
やってやれない事は無いが
新規購入より安い価格でとなると難しいとの事

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b74-vauU)
16/10/17 12:52:19.37 MCxNCySK0.net
後期倒立ダンパーは、底部のナットを外してグリスを注入すれば、乗り心地が改善されるらしいが、試した人いるかな?

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa97-pXD7)
16/10/17 19:12:08.32 l8sdA4T1a.net
フルではない、オーバーオールしてる人をネットで見かけたことはある
ビル足純正形状ってHPからGCの記載無くなってるっぽいんだけど、まだ売ってんのかな?
オーリンズに至ってはPCVもtypeNも無いけど

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 231e-tgdF)
16/10/17 19:30:17.39 U2hbC2cx0.net
18年前に車高調に替えたから物置にしまっといた純正STi-RA Ver3足
まだ使えるかな?

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイモマー MM87-ACZo)
16/10/17 20:16:34.23 OTt1vhneM.net
トランク内の布製の敷物がズレまくる...。
固定できませんか?

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa97-pXD7)
16/10/17 21:00:23.87 Yoi3DzQha.net
特にズレた事ないけど
今はクスコの三角タワバで固定してる

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0bc4-DI90)
16/10/17 21:17:19.44 u/5Px3aY0.net
>>358
言い値で買おう

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7bb2-Oa01)
16/10/17 21:22:10.59 V7/c767L0.net
>>359
ホームセンターでズレ防止マット売ってるやん。

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2374-Oa01)
16/10/17 21:40:12.27 yC7o2gFb0.net
>>359
マジックテープはお嫌いで?

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa97-Oa01)
16/10/17 22:06:59.15 famtaZjra.net
いま運転してたら、メーターの所にデカ�


374:C影が なんでこんな所に軍曹居るんすか



375:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウ Sa3f-cXV8)
16/10/17 23:37:09.91 YKwqFEK2a.net
数キロしか走っていない純正Ver5RA足、行方不明になってしまった
既に固着してそうではあるけど

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM4f-dAUv)
16/10/18 13:19:25.78 e/PyMUE2M.net
GT-B純正ビルシュタインと取り替えた純正Ver5足
まだオイル漏れとか抜けとかなさそうだけど需要あるかな

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW f75f-DI90)
16/10/18 16:57:03.94 ih5PJlSD0.net
冬用にダウンサス組んだ純正足5000円くらいで欲しいと思う事はあるけど流石に最終モデルでも15年以上経過したサスペンションに1万以上はもったいないな

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spd7-DI90)
16/10/18 18:50:51.25 g+sdwEyNp.net
レイル製のGDB用アンダーカバーがあるんだけどGC8にポン付けできるのかな?

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd4f-DI90)
16/10/18 20:07:57.42 8k8GU6Q2d.net
あるなら試せばいいじゃん

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spd7-DI90)
16/10/18 20:26:41.45 g+sdwEyNp.net
試したいので今必死で書類を仕上げております…

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0bc4-DI90)
16/10/18 20:33:15.99 4RKDXarE0.net
>>366
BGビルシュタイン流用とても気になってるけど実際どう?

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d704-czo9)
16/10/18 22:03:25.58 6Ec4fDsz0.net
2ドアの値上がりがすげえな

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b74-/a3f)
16/10/18 22:40:54.65 f0FcGfw20.net
BGビルは流用しようとした時、リアの全長が長くて、スタビリンク外しても入らなかったんだが
本当についたのか?
自分はオーバーホールの時、ショート化してつけたけど。

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイモマー MM2f-ACZo)
16/10/18 22:42:06.67 ZmSNA5rZM.net
>>362
>>363
お返事ありがとうございます。
もともとなにも貼ってなくて動いてなかったので、あんまりベタベタ貼りたくないんですよね。
清掃のために取り出した後からずりずり動くようになりましたね(´-ωก̀)
どこか止めるところあったのかな。。。

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM2f-cXV8)
16/10/18 22:55:08.96 8Tezu/BMM.net
>>372
どのくらい?

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d704-czo9)
16/10/18 23:00:23.68 6Ec4fDsz0.net
100万以下では買えない感じ

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07a9-SiAM)
16/10/19 08:57:32.75 GAgGXgv+0.net
でも売る時は安いんだよね

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb7f-8qPS)
16/10/19 11:03:55.15 X6VklGl40.net
>>373
366では無いけど自分もBGビルシュタイン装着しましたよ。
(ワッシャー3枚必要と書けば信じて貰えるかな)
ただショック交換だけだと物凄い車高が上がるので微妙といえば微妙。

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 87f0-DI90)
16/10/19 12:15:44.07 BNpqHiqI0.net
来年の春以降、オーリンズのサスキットが限定再生産されるとの噂あり。

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 231e-tgdF)
16/10/19 12:27:57.37 v85k9ku60.net
どこの情報?

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2174-52+V)
16/10/20 00:31:11.61 dyFId7pf0.net
リアウィングを外そうとしてるんだけど、ナットがボルトと供回りして外せない
CRCたっぷりと吹いた後、インパクト使っても、共回りする
どうすりゃいいのよ

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp89-vevC)
16/10/20 00:43:10.93 XYqgsV8Kp.net
>>381
ボルトの頭をバイスで掴んでナットを回す
グラインダーでナット削ってナットを割る
のどちらかで行けると思う
あるいは完全にウイング側のボルトがガバガバになってるなら引っ張れば取れるかも


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch