【元祖ミニ】MINI マターリ語りましょう85at AUTO
【元祖ミニ】MINI マターリ語りましょう85 - 暇つぶし2ch250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/10 01:43:46.32 ftPlyZ2g0.net
気象庁の発表で38℃だと街中の気温は45℃ぐらいだよね
この中クーラー全開でミニの水温90℃に保てるの?
車内の気温は26℃ぐらいまで下げれるの?

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/10 11:38:45.86 h4fdiPXZ0.net
>>248
逆にその条件を満たせる車を挙げてみてよ

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/10 12:32:17.44 wDTahx6n0.net
クーラー取っちゃったひとはそんな中でも乗ってるのかな

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/10 13:20:27.37 UiJQ08KeO.net
のらんがな

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/10 14:09:58.23 ftPlyZ2g0.net
>>249
現代の国産でも無理なのか
今の日本の暑さは車の限界能力を越えてるんやね

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/10 15:59:54.18 Ipu05CDD0.net
保冷車なめんな

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/10 17:24:41.91 fb5L6uu+0.net
>>250
ミニはガレージに押し込んでおいて
旧コペンをクローズドで乗ってます

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/10 17:49:19.94 DGR9ENkF0.net
D22Kはすごかった。
テラノのACに室内はその半分以下
いっつも寒くて快適なんてことはなかった。

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/10 22:19:53.98 pnDal+280.net
前ブレーキ引きずってて、サーボがブレーキフルードでびちゃびちゃだった。
昨日マスターOHしたけど、再発しました。
おまけに、リアはぜんぜん効かない危険な車に成り下がっています。
やっぱ、Pバルブが悪い?
サーボ?

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/10 23:23:34.93 bRT/7Biq0.net
今日,フロントバンパーの端が歪んでいるのを発見。
ボディーはぎりぎりセーフ。
ふにゃふにゃバンパーだけどぶつけた記憶はまったくない。
ミニのバンパーって低いし、どうやってぶつけ(られ)たんだろう?

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 08:49:24.62 uED/ZqVE0.net
>>255-257
sage進行で宜しく(E-mail欄にsageと入力)
あと、ここは掲示板だぞ。つぶやきも日記も不要だ。

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 09:41:04.44 h7WxI24aO.net
>>256なんか日記じゃないでしょ
至急に情報等が欲しいときとか、ageても良いじゃん

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 10:00:44.12 DWHrh3Ay0.net
つぶやきとか日記とかそういうのばっかな気がするんだけど俺の気のせいか

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 10:01:31.34 fM9wyWkC0.net
>>258
なんでsage進行っておまえが決めてんの?ww

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 10:20:58.57 eAhEVRPiO.net
ぽまいら夏だからってオーバーヒート気味だぞ
もちつけ

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 10:54:07.87 Nj9AmEY/0.net
常時宣伝スレがあるのに、未だのsage信仰で2000年代の生き残り主張してみたり
見えない相手の尻尾踏むのが怖くて、日常じゃ使わない「ぽまいら」だの「もちつけ」だので自己防衛してみたり
おっさんアピール半端ねえよ

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 17:32:54.86 vTvR1LwG0.net
ウォッシャータンクに穴があいて補充した液が全部抜けた。ワロス

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 17:53:10.02 XUb0kzwj0.net
23区内に住んでるミニ海苔の人、猛暑日の炎天下とうしてる?
渋滞と信号でノロノロ運転しかできなくて水温グングン上がって生きた心地がしないんだが

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 18:17:08.54 fM9wyWkC0.net
>>265
電動ファン、ちゃんと稼働してる?
オレのショップのメカのヒトが
「全部の機能がちゃんと稼働してれば、オーバーヒートしない」って言うてたよ

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 18:24:02.62 h7WxI24aO.net
>>265
平野区やけど無問題

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 20:56:57.16 53QNjoMm0.net
>>258が有意義なネタを投下してくれる事に期待

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 20:59:26.02 XUb0kzwj0.net
いやクーラーつけなければ余裕なんだけね
実際水温ってノーマル車で何度ぐらいまで耐えられるんだろう?
メンテはちゃんと行きつけのミニ屋でやってる

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 21:10:34.97 T1MySBKt0.net
そりゃキャップで90kPaくらいだから、せいぜい110℃ちょいで吹くだろうよ
メンテがどーとか個体(笑がどーとか以前の問題
物理的に無理なモンはムリだ

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 21:18:38.93 AU6B+zvA0.net
ミニ・フリーク誌では水温計の針がHになったぐらいなら大丈夫、ってな事が書いてあったが実際どうなんだろうね。
ところで水温が何度、って話が出てるけど目盛り付きゲージやデジタルで管理してる人多いの?
ウチのは3連センターメーターのC-N-Hしかない奴だけど。

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/11 23:58:08.94 eAhEVRPiO.net
インジェクションは吹けなくなったよ

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/12 00:24:34.77 Jc+rJAXB0.net
クーラー無し。
先日、箱根まで(横浜から)行ったけど
まあ、暑さに関しては歩くよりは楽と感じる。

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/12 02:02:08.50 pW/ehVgU0.net
>>271
ってことは、水温計を振り切るまでは大丈夫なのか
うちはスミス3連センターメーターで水温計は50ー90ー140表記
同じスミスならC=50、N=90、H=140ってことになるのかな?
それだとミニフリークが言うに140℃までは大丈夫というこいになるけど

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/12 02:11:40.82 2bwn3KkR0.net
キャブクーパー、真夏にも通勤で使ってたけど渋滞でクーラーつけても問題なかったなあ
R12だったから冷えすぎるくらい冷えてたし、温度計は真ん中だった
たまに越えると電動ファンが回ってたが。
オイルクーラーが付いてたからそれのおかげかな?

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/12 06:40:08.21 smpIGo8S0.net
( ゚д゚)ポカーン
140℃の水の飽和蒸気圧、判ってて書いてる?

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/12 10:32:36.38 5XGn0ZLaO.net
>>274
スミスのセンターメーターの水温計や燃料系は個体差がひどすぎる。ボルテージスタビライザー(バイタメタル?)なども品質違うだろうし、
あと後ろの調整でなんとでも調整できるし
正確にはかりたいなら機械式かいなされ

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/12 10:47:51.33 2bwn3KkR0.net
90年代の三連メーターのボルテージスタビライザーもバイメタルだよね
ばらしてみたら燃料計、水温計の針もバイメタル駆動だった

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/12 19:24:35.23 uwdKERTe0.net
あくまで「今こんな感じ~」的な参考程度だから・・・

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/12 20:03:22.53 smpIGo8S0.net
>279
それな
経験で、この辺まで行ったらヤバイって知っとけばそれでいいんだよ
デジタル表記で今何度とか、知識優先で頭でっかちになってる証拠

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/12 20:12:32.96 +XrZtRa20.net
1000用(実はATw)マフラーって何があります?
センター好きだけどルーキーは無しで。

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/12 21:03:56.80 uwdKERTe0.net
つRC40
元々は競技用部品
ノーマル並みに下に出っ張らず爆音にならず音質もいい
出口パイプは控えめではあるがノーマルより太め
出口位置はほぼノーマルと同じ
マフラー本体は1万円前後と安い
触媒以降のパイプを切って加工
細パイプ→太パイプへのジョイントパイプ
吊り下げ用フィッティングキット等々必要
工賃込で30,000前後だろうか・・・・

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/12 21:28:18.36 5XGn0ZLaO.net
1000ならアンサかペコやろ

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/12 23:14:53.02 +XrZtRa20.net
RC40、PECOはいいですねー
懐かしいです、こっちはなんとなーくルーキーつけたままでしたが皆いい感じでした
アンサがちょっと思い出せないです、古いパーツカタログ出てこなくて・・・
RC40の1000用は左後ろ排気ですよね?

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/13 20:27:10.34 RxH8ca2L0.net
>RC40の1000用は左後ろ排気ですよね?
つなぎのパイプ径は太い方のストレートパイプに合わせたサイズですが
特に何CC用という物ではないですね
出口は左で間違いないです
>アンサ
スーパーカーチックな二本出し斜めカット格好良いですよね

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 07:41:24.21 Ft2vfvsz0.net
>ANSA
見つけましたが売ってないような・・・(いくつかのショップのサイトを見ましたが)
PECOだったら1本出し限定で、RC40は似たようなのが多くステンやセンター出しもあるみたいなので・・・

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 10:17:14.22


290:oVCVCg9w0.net



291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 10:31:18.82 mgbYE7D0O.net
それぞれ音が違うよね

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 11:23:35.78 iVxBsAUk0.net
スチールが腐って落ちる位の使用期間だと、朽ちないステンレスでも中の消音材は抜けきっちゃってんじゃないですか?
旧ミニだからこそ、鉄のマフラーがいいと思うなー。安いから消耗品だと割り切りやすいし。
RC40センター出し使ってて気に入ってるけど、タイコを偏心させてちょっとでも地上高稼ぐ工夫が欲しいと思う。

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 19:31:23.45 wl1diUyT0.net
ステンはまろやかぼ~ぼ~
スチールはブリブリびょぇ~

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 19:54:30.62 mgbYE7D0O.net
チタンはブカーン

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/14 20:26:48.86 wqi1p1pz0.net
RC40、欲しいけどセンター出しと左出しで迷うなあ

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/15 22:01:54.26 jGW4+s3Q0.net
年間走行距離5000kmぐらいなんだけど、冷却水とブレーキフルードは2年で交換したほうが良いかな?

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 09:50:51.20 kgjNbjDE0.net
>>293
走行距離が少ないということは、冷却水が循環しない時間が長い。液体類の交換は早いに越したことはないのでは?

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 12:48:38.01 y5rmx+Pv0.net
なるほど、走行距離が短いほど早めの交換が良いのか
ありがとう

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 15:36:28.16 aJ3G7YrM0.net
質問です。
91年式キャブに乗ってますが、センターメーターの水温計と燃料計がぴくりともしなくなりました。
考えられる理由はどんなのがありますか?

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 15:40:43.53 DdetRPYr0.net
>>296
それ、単にメーターが逝っただけじゃね?
配線焼けたか

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 16:17:02.80 eHPB/z3e0.net
>>297
前回(2週間前)乗ったときに、その前まで動いてたのがいきなり両方とも動かなくなっていたので壊れた以外で何が原因があるのかなと思いました。
(往復5~6時間無反応)
今、再度乗ってみたら水温計は動きました!なぜだ…

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 16:45:10.67 FwC/RwD5Y
ボルテージスタビライザーが逝きかけてるとかは?

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 17:34:33.52 JWPImG7t0.net
>>298
動かなくなったときは、水温:C、燃料:Eの端で止まったんだよね?

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 17:39:27.03 YC1YnkRYO.net
>>298
まずはメーター外そうぜ

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 18:34:49.55 s2bYe/qH0.net
>>298
接触不良ですかね。
イグニションオンでチャージランプが点かないことがあれば、接触不良。
チャージランプが点いても水温、燃料メーターとも動かなければ、ボルテージスタビライザー不良。
らしいです。。

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/16 23:32:38.91 FH7wlOlU0.net
>>300
そうです。燃料計はともかく長時間走ってても水温計が始動時から全く変わってませんでした
>>301
外したら戻せなくなりそうで(笑)
>>302
チャージランプ…(・・;?
そんな知識のレベルです…

307:名無しんぼ@お腹いっぱい
15/08/16 23:34:25.36 9jko7HR+0.net
センターメーター付けた店orミニを買った店にいくのが手っ取り早いかと

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 07:56:18.29 etC3zyOJ0.net
>>304
普通はそうかもしれませんがちょっと遠くて…
買ったショップがセンターメーターにしたのでもなさそうですし(整備歴が違う地方だったので)
追加で質問すみません。
ライトスイッチを引っ張りだして作業もしたのですが、ライトをつけた時にスイッチのコネクタの部分がかなり発熱してました。
(スイッチの本体部分も熱かった)
さすがに発熱するのはおかしいですよね?

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 09:08:25.57 Jayyu7f8a
>>305
ミニのライトスイッチにはライトの電流が直接流れている。
経年劣化とかでスイッチの接触抵抗が増えると発熱して、
ひどくなるとスイッチが焼損する場合もある。
スイッチは簡単な構造なので、分解して接点を磨いてやると多少は発熱が抑えられるかもね。
最近の車みたいにリレーを介するようにするとベターだけどね。

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 09:57:17.18 l1xcMNPEO.net
>>305
ライトスイッチはそんなもん
メーターはパネルなしなら四カ所で止まってるだけ、裏にある配線を接触不良を探すとか、ボルテージスタビライザー(バイメタル)裏についてるハイちゅーの一回り大きい黄金色のくすんだ奴を叩いてみるとかはできるんじゃないから
交換も部品が揃えば自分でできるし。
メーターも少し刺激を与えてみるのもいい。
エンジンルームに仕切りをつけてない場合はエンジンルームからアクセスもできるかも?
がんばれ

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 10:01:41.89 c0Jl8oyZ0.net
クラッチのミートポイントがおかしいわー
こないだ一旦ショップに診てもらったら
クラッチペダルの付け根の穴が広がってたし
それかなぁってコトで交換したけど
やぱおかしい、少し離しただけで繋がっちゃう
たまーに全く入らなくなったりするし・・・・
レリーズは2年くらい前に換えたしなぁ
原因なんやろ・・・・落ち込むなー

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 10:19:12.84 o76EZMaY0.net
>>305
メータの件
ボルトスタビのパンクに一票。 次点で水温計取り回しのコードが切れかかっている。
ライトS/Wの発熱の件
そんなもの。 シールドビームのまま(発売時のライトシステムのままの意)でも
S/W本体&コネクタは焦げる時は焦げる。(エクステンションつければ更なり)
エーモンかなんかの3極リレーかませるだけでも、修正はできますよっと
この時期だと、焼けたボディの熱が鉄板通じてきているし…

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 10:22:05.18 o76EZMaY0.net
>>308
クラッチ板自体の摩耗か、油圧周りのオイル漏れかなぁ…

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 10:37:05.45 c0Jl8oyZ0.net
>>310
去年末にエンジン載せ換えと同時に
クラッチも交換したし、クラッチ板はエエと思うんよ
オイル漏れかなぁ
ちょいちょい通常の位置になったりもするんよ、ミートポイント

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 11:07:06.96 o76EZMaY0.net
>>311
>ちょいちょい通常の位置になったりもするんよ
ちょっ…それの方が 怖いww
早急に、クラッチオイル量チェック&マスターとリレーズ見た方が良いと思いますよ…

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 11:10:58.67 c0Jl8oyZ0.net
>>312
ありがとう、次の休みに持って行って来る!
でも今日、職場に着いたら
最後、ギア入らんくなったまま降りたんよねww
帰れるんやろかww

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 11:20:14.26 o76EZMaY0.net
>>313
おまww
ホムセンでブレーキフルード(バイク用の安いヤツで可)買って
継ぎ足しながらごまかせると良いね
武運長久を祈るw

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 11:27:16.72 c0Jl8oyZ0.net
>>314
前にちょっと停めておいたら
回復したんよ、つい2日前ねんけどww
せやし、今日も回復するかなぁって思ってるんやけどぬwww

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 12:31:54.87 8NHjPN5G0.net
オイル漏れてて無くなってるか、空気噛んでるか

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 12:39:22.66 c0Jl8oyZ0.net
>>316
こないだ診てもらったトキは漏れて無かったんよなぁ
エア噛んでんのやろかなぁ?
軽症で済むとエエなぁ

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 14:23:27.76 QmArjE1w0.net
クラッチ、同じような現象で
そのうち全く切れなくなって修理。
マスターとか交換等で13万円かかってしまった。
痛かったあ。

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 14:41:57.78 c0Jl8oyZ0.net
>>318
マジ?13万!?
オレ、去年末にエンジン載せ換えたトコやのに
その出費はしんどいわ~
マジか~

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 17:30:48.21 6QNrlKWt0.net
遅レスになったけどマニフローのスチールは街中でもアイドリングに気を使わなくていいくらい静かなくせに
なかなか品の良い低音で好きだよ。交換するときは次もマニフローにしようと思う

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 18:45:57.01 CoNlSFnI0.net
>>307 >>309
そんなものですか(笑)
まぁいつかライトスイッチはリレーかまそうかと思います。
メータ外して確認は32フェス後かな。
ちなみにエンジンルームは仕切られてて、ヒューズから新たに電源とろうにもケーブルすら通す隙間がなく…
(他のケーブルで穴塞がってたり)
エンジンルームやトランクみると、ところどころ接続されてない不明なケーブルがあるのが怖いところ。
色々勉強になります。ありがとうございます

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/17 23:36:41.57 ka7IjmRc0.net
アイドリング時に足元の辺りからコトコトと何かが震える音がする。ステアリングラックかな?

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/18 17:31:58.70 MBdub04F0.net
俺のミニは走ってると左前からカラカラ音がするようになってきた
おそらくはラジエーターファンが熱で歪んでどっかにぶつかってるんだと思う
まだ暑くて治すの面倒くさい

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 02:04:19.28 Bv9Vs4yG0.net
オレのミニはアイドリングでエンジンからガチャガチャ音がする
ストレートカットのドロップギアが鳴ってるんだと思う事にする

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 07:07:08.38 zZuQJkWN0.net
ETCのセンサーとかをルームミラーの陰に取り付けたとして、皆はコードをどういう風に電源まで引っ張ってる?

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 07:23:14.92 72iEzRZo0.net
ウィンドウ沿いに這わせてる。配線剥き出し

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 07:51:13.19 R99Q9/Wv0.net
ETCのアンテナはステアリングコラムの中に入れた
ゲートでの送受信失敗は今のところない

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 10:17:51.68 Yp/cHJdc0.net
いいなそれ
自分は狭いダッシュの部分になんとかつけた
アンテナが一番小さい機種ってなんだろうな

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 10:24:28.69 OqB8ILmU0.net
>>326
おなじく

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 17:52:11.75 lO2s5AAZ0.net
ウォーターポンプ壊れるとカラカラって音なりますか?

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 20:52:22.91 0BEc2WpI0.net
音なりますって聞いた。

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/19 20:52:39.48 M6Uhjhir0.net
むしろカリカリカリ

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/20 11:24:17.38 ER99aFR90.net
1300INJです。電動ファンって、メーター読みでどの辺りでオンオフしてるんですかね?僕の場合、Nから右側1/3くらいのまだ高温の段階でファンが止まるんですよね。1度オーバーヒートして未交換だから、ファンスイッチ壊れてるのかな…

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/20 17:55:57.10 qHg5qAIv0.net
うちの1.3iは水温計が真ん中より僅かに上を指したあたりでファンが回る。それ以下でも回ってる時があるような気がする

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/20 18:07:56.85 qjpxiyHc0.net
先日、クラッチのミートポイントがおかしいって言うてたモンやけど
今日、無事直ったと社長から連絡あた♪
レリーズとホースが破れてたので交換
ボンネット留めるゴムが千切れてて交換
ついでに雨漏り部分にもシーラー打ってもらって
3マソちょい♪
仕事終わったら迎えに行くぜ♪ 嬉しい♪

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/20 21:21:07.51 u13IpGkj0.net
高額な費用がかかるようですが、
ホイールを12インチから10インチにするメリットを、
見た目以外で教えて下さい

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/20 21:32:05.36 Rq4fuigs0.net
デメリットしかうかばない…
タイヤ小さくなる分パワーが上がったりとか?
スピードは落ちるけど

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/20 22:12:07.88 fNTgwZke0.net
ハンドリングが良くなる

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/20 22:20:25.72 b72f8Mqe0.net
タイヤのプロファイルが上がるので
乗り心地が良くなる(若干w)

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/20 22:32:58.82 x25nEzqfO.net
>>336
気分が良くなる

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/20 23:18:52.46 t1yEpeUK0.net
10インチ化、キャブ化、MK1化は雑誌やショップに騙された素人が陥りやすい定番ダメカスタムメニューとされています。メリットがまるで無いので絶対に手を出さないようにしましょう。

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/20 23:29:37.15 fUJHWG9V0.net
コイルスプリング化も無間地獄にはまりやすいと思う

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/21 01:42:36.60 ueTxThgN0.net
>>341
つまり貧乏人は弄って楽しんでる人をディスって悔しさを紛らわせていろと

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/21 08:43:33.06 /ExMCYDv0.net
10インチとコイルスプリングの両方をやってるw
10インチは性能上のメリットは無いと思っていいね。
コイルは衝撃吸収が良くなる反面、締まりの無い脚になるから攻める人には向かない。
(スタビ無し、ダンパーノーマルの状態)

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/21 08:44:59.16 Y1IxR/DN0.net
そういう解釈をするあなたの心は相当歪んでますよ。

349:名無しんぼ@お腹いっぱい
15/08/21 08:58:54.44 GD2n8fZw0.net
劣等感丸出しワロタ
イベントとかツーリングで集まった時に馬鹿にされたのかな・・・

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/21 10:42:54.96 omLHvm630.net
10インチだと3000円クラスの激安タイヤで選べる範囲が多少広がる。手組しやすい。ガソスタでタイヤの売り込みされない。ヤフオクとかでも需要があるから値落ちしないしすぐ売れる。車体への負担がほんの少し減る。
無理矢理メリット捻出したらこんなぐらいしか思い付かんかった。

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/21 10:47:54.56 TapmKPRY0.net
10インチ
カコイイだけで
いいじゃない

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/21 11:31:51.07 a4IkdE1wO.net
スペクトラム、マークⅡ、ワタナベ6j値崩れしないりつ凄すぎ

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/21 12:20:18.72 Szkw7Ldw0.net
マーク1仕様
10インチ
コイルスプリング
のキャブクーパーに乗ってます。
自己満足です。かっこよければ良いんです。

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/21 12:45:00.29 nYOEronU0.net
10インチ化もコイルサス化もしたいな。12インチじゃ太いタイヤあんまり選べないし。見た目優先で

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/21 13:21:42.57 Jrbe+6mm0.net
個人買売で安いミニ買って直し直し乗りたいと思ってるんですが、皆さんはどこで部品買ってるんでしょうか?
車体購入しないとショップは売らなそうだし、ディーラーもあるかないか分からないしでオーナーである皆さんにお聞きしたいです。
当方千葉県住みです。

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/21 13:22:17.04 Jrbe+6mm0.net
流れぶった斬りですみません

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/21 13:47:12.33 hyRs9qILS
まとめて買うときはminispares

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/21 13:53:02.03 1+sZFyCX0.net
>>352
>車体購入しないとショップは売らなそうだし
そういう店もあれば、そうでない店もある。
最終的には「個人買売」かもしれないが、近所とか気になるショップで
色々見て回ると良いと思うぞ。 目も肥えるし…
緊急の場合は、丸山モーターかな… > 千葉の近くなら
三和トレーディングって、ショップ経由じゃないとだめだったんだっけか? > パーツ

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/21 14:41:07.82 a4IkdE1wO.net
ヤフオクでそろうよ

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/21 15:16:45.12 K5C/2dCu0.net
ネット通販やりながらオリジナル商品しか載せていないところは
それ以外売りたくないとか値段を比較されたくないとかか?

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/21 16:16:11.58 1D1Of6680.net
>>352
部品のマッチングの知識と取付のスキルさえあればネット購入が安く・早く手に入ると思われる
ただ、オリジナル部品は探しやすいけど変に改造された車体は同じ部品って無い場合が有るので
似たような物を探すのが大変な場合が有る、最後はワンオフで製作となるかな

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/21 17:28:45.13 a4IkdE1wO.net
ワンオフと言えばかっこいいと思ってる奴が多いが、ようは鉄工所や旋盤やのおっさんの手作りじゃねーか

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/21 17:33:17.60 TapmKPRY0.net
>>359
かっこいいというか、世界にひとつ感がエエんやない?
オレはRC40やけどw

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/21 18:49:28.79 g7Q0OcsW0.net
皆さんありがとうございました。
ためになりました!

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/21 21:34:38.18 MJuMacpb0.net
>>352
個人売買で売り買いされてる固体は
正直言うと直さなければ危険な箇所山盛りな場合が殆どだからなぁ・・・・・
ある意味ショップにとっては「美味しい客」でもあるんだけどね
ぼらなくてもまともに整備しただけで相当額行くのが普通
余程偏屈なショップじゃない限り部品の販売はしてくれると思うよ
(できれば仲良くなってからの方が笑えるくらい安くなると思うけど)
>>357
店によって仕入れの仕切りがぜんぜん違うからね
消耗品とかは値段出さないトコが多いね

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/21 22:50:33.68 jjSXLCVi0.net
>>362
なるほど

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/22 00:38:14.67 RAnC0dXS0.net
10インチ化って予算どれぐらいでできるかな?
ミニスレの猛者達は相場よりかなり安くできそうやね

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/22 04:41:27.27 H/gkBhZaO.net
>>364
工賃浮かす位だよ

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/22 11:11:18.50 4+HsfTh60.net
10インチ化の工賃ってどれくらいが相場だろう

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/22 15:46:40.01 Rvklrlcx0.net
>>366
まさか通販で買った部品を持ち込むつもりで話してる?

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/22 17:06:51.46 hWSCHN+u0.net
>>366
実質キャリパー交換
もしかしたらハブ少々削るだけでしょ
ついでにブレーキフルード全交換したって2万とか3万でしょ

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/22 17:58:23.28 GY1SjnoX0.net
つうか部品代ならともかく、作業工賃なんてそれぞれだろ
大抵はレバレートに沿ってるわけで、いざ取りかかってみたら不具合ありましたなんてザラだし
同じ人間が同じ車両の同じ作業を、複数店舗に持ち込んで…とかならまぁ
んでもそんなの誰もやらんだろ?

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/22 21:37:00.44 T89SWnQS0.net
メーカーが10から12にしたんだから
10に戻したら劣化だろ。
でも,ミニは見た目重視かな。

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/22 22:48:16.46 Rvklrlcx0.net
1.3iだけど、10"にした直後はブレーキに対して不安を持ったが、すぐに慣れた。タイヤをしっかりしたのにすれば、楽しく乗れる。

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/22 23:14:38.11 gGnGtV430.net
しっかりもクソも、もう3~4世代くらい前の技術で作ったようなのばっかだぞ
まぁ12インチでも大差ないんだけど
エコタイヤとか何それ? 何処も作ってくれやしない

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/22 23:15:14.15 gGnGtV430.net
ちなみに、今冬から発売の商用車向けスタッドレス、今までは”155R13 6PR”ってな表記だったのが、
PCRと同じように扁平率併記の”155/80R13 6PR”みたいな表記になるんだ
SRなんてホントに生ける化石になっちまったな

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/23 02:17:52.13 aZ+OAgJ+0.net
アウターブーツを国産車用の分割式を使ってる人いますか?

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/23 04:55:54.37 /XCdnxbh0.net
さて今から走りに行ってくるわ

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/23 18:07:54.63 lrEHusI30.net
>>374
PIT WORKの分割式使ってますよ。4年間使って、約2万km、破れることなく、まだまだ使えそうです。

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/23 21:56:49.59 3xGqoXgc0.net
モノタローの国産分割ブーツ使ってる、今の所6年間問題無い

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/23 23:54:51.26 aZ+OAgJ+0.net
>>376>>377
レスありがとうございます
差し支えなければ品番や型番など教えて頂けないでしょうか?

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/24 02:58:01.55 KTat1g4Z0.net
ランチャック / 01-013LA
2700円と安くてよかったのに今は廃番みたい

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/24 19:57:08.06 HLsPCCxR0.net
>>378
PIT WORKはAY-18L-10303ヤフオクが安いかな。

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/25 01:58:06.07 Z9Ek+vNi0.net
>>379>>380
ありがとうございます!

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/25 20:58:19.52 HvtMnMc50.net
1.3iだが、信号等で車を惰性で進ませようとクラッチを切ると、
回転が1500辺りまでぐっと上がって、10秒後くらいに正常アイドルに戻る。
なんだこれ?水温センサー逝ったかな。バキュームは最近変えたばかりなんだけど…

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/25 21:13:48.77 pXEbejqd0.net
>>382
バキュームパイプ差し込みすぎてL字部分が詰まってるとか

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/25 21:22:51.94 HvtMnMc50.net
>>383 L字のものじゃない普通のゴムホースに変えたんだ。もしそれが悪ければ悪化しそうなもんだけど、変わらないんだよね。

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/25 21:57:53.14 zRFRwXkVO.net
ステッパーモーターのリセットした?

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/25 22:18:29.26 HvtMnMc50.net
>>385 うむ、それとECUのリセット、アイドリングの調整もしたがダメだった。
冷間時アイドルアップしてるから、ステッパモーター自体は正常だと思うんだけどね…
エア吸ってるのかな?今度パーツクリーナーかけてみよう。

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/25 22:31:26.08 6Z/jvZMR0.net
>>386
パーツクリーナー使ってエア吸い見つけることができるの?どうやるの?
教えてください!ぜひ!!

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/25 22:37:53.41 HvtMnMc50.net
>>387 エアクリ以外の吸気系統の繋ぎ目等に吹き付けてエンジン回転に影響が出れば、そこに隙間があって、そこからエア吸ってる可能性があるんじゃないかなと。間違ってるやり方なのか?

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 00:33:25.05 e/S+nXrj0.net
>>386
ECUリセットできるということは
MEMS診断機持ってる?
ある程度異常箇所が絞れないのかな

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 00:43:33.07 Y/ZMt+1w0.net
>>389 すまない書き方が悪かった、ECUの学習値のリセットのことだ。診断機使いたいけど、ショップでやると高いみたいだし…

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 10:08:15.70 /Zlw/9QN0.net
症状的にはバキュームホースっぽいけど、もう一度一カ所ずつ交換してみたら

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 11:00:54.96 NTD0FjaBO.net
バキュームホースにオイルだらだら入ってない?

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 11:51:36.15 Td5QatDa0.net
>>391 ホース買い直して、もう一度ひとつずつ交換してみるよ 純正以外でおすすめのホースとかあるなら、教えてくれると助かります。
>>392 何度か抜いて確認したけど、オイルが入ってたことは無かったと思う。

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 21:55:48.73 V6uVFuPg0.net
エアコンのサーモアンプ壊れた時に同じ感じになったな。
ま、バキュームが一番怪しいけど。

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 22:46:19.48 wSc++3GA0.net
>>394 冷風の調節が1段階目以上に切り替わらなくなったので、直結して最大冷房になるようにしてあるんだが、それがいけないのかな…
クーラーONの時しか影響しないと思ってるんだけど。それに、サーモアンプが故障する前から異常だったはず。

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/26 22:54:43.13 HbZXCiF60.net
cabだけど上の人みたいに惰性で走らそうとクラッチ切ると回転数下がってエンストするの普通?
ミニフェスのファミリー走行で走ったときとか、ダンロップコーナーでエンストするかと思ったわ(笑)

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/27 08:11:00.08 4oQVEHyn0.net
インジェクションの燃料ポンプの動作確認したいんだけどカラの状態で動かしても良いもんかね。
イマイチ燃ポンの中がわからん。

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/27 08:13:49.22 4oQVEHyn0.net
あ、新品のです。

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/27 21:21:48.73 XdlN/yBj0.net
「ミニスーパーメンテナンス」シリーズのⅡとⅢって、一言一句、イラストのレイアウトまで、同じなんだね。
買ってびっくりしました。他も同じ記事なのかなあ。

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 12:54:03.18 abCt6xUU0.net
URLリンク(i.imgur.com)
ここのボールピンが空回りしてナットが締まらないんだけど
なんかいい方法あったら教えてください

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 13:26:41.55 wxnT7fIb1
>>397
インジェクション車の燃料ポンプは、ポンプ内部を流れるガソリンで冷却されているので、
カラ運転は数秒とか極短時間しかできなかったと思う。

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 13:30:45.55 wxnT7fIb1
>>400
ロアアームをパンタジャッキとかで持ち上げて、
テーパー部をしっかり押し込んでみたらどうだろう。

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 14:27:53.68 BP/rriEQ0.net
壊れない程度にジャッキで荷重かけてみてはどう?

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 15:11:26.95 kcnJ8Wry0.net
通常ばらして、締めてから組み付けだと思うのだが… > ボールジョイント
足回り一回ばらすに1票
ボールジョイントプーラーとかタイロッドエンドプーラーって呼ばれているヤツを使うのもアリかな

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 15:44:48.97 CTENtsh3O.net
インパクトないの?

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 15:50:29.94 e6BtuF/V0.net
>>396
結構回転上げて走った後になるよね
こまめにヒール&トゥで回転維持しながらシフトダウンすればエンストまでは行かないと思うけど
一気にクラッチ切って惰性で交差点なんかに進入した時とかに「ストン」て止まってる^^;
アイドリング少し上げて様子見ればどうでしょうか?

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 16:23:56.08 39stqdNB0.net
>>382です バキュームホースを新品のシリコンホースに交換してみたが、症状変わらず。
別の症状になるが、最近水温計が少し変。NとHの間くらいを指してるのに、実際に水温計を触ってもそこそこだったり。また、Nを指していてもアツアツだったり。水温計もしくはセンサーが逝ってるのかな。センサー故障なら回転に弊害が出そうな気がするんだが。

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 17:06:10.52 Thko578H0.net
>>400
普通ナットの回転よりボールジョイント側の方が全然抵抗が大きいから、そのナットの位置でボールジョイント側が回っちゃうようならネジ山潰しちゃってるんだろうね。
多分ボールジョイントプーラーで抜く時に工具の当て方が悪くて先っちょの方のネジ山潰しちゃったんだと思うよ。
ネジ山をダイスで修正するしかないね。
自分はプーラーで押すような場所のネジ山はあらかじめ先端から2山ぐらいさらっちゃったりするよ。

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 18:30:37.42 fVGnAsgI0.net
>>406
ヒール&トーはアクセルペダルが小さいせいでやりにくいですが、次からやってみます。
止まった状態ならエンストしないようにやったことありますが(笑)
これで焦らずに済みそうです。ありがとうございます

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 18:34:47.37 fQ46Q0xo0.net
>>409
ブレーキ踏んだ後、がに股にするぐらいで十分かとw

414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 19:00:05.62 bb5gRMpA0.net
>>400
オレはアームにジャッキ当てて持ち上げて回した
パンタジャッキ使えば出来る

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 19:23:04.36 abCt6xUU0.net
396ですが、レスくれた人達有難うございました。
アームにジャッキ当ててなんとかなりました!
片側はネジ山傷つけないよう、ナットを先に着けてボールジョイントプーラー当てたので無事でしたが、>>400の画像の方は生身でやったんで>>408さんの言う通りネジ山潰れたんだと思います

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/28 21:49:40.23 qLbNSIS00.net
>>395



417:サーモアンプのアース直結線にスイッチかませばOK。 エアコン使うときはアースオン。使わない時はオフ。



418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/29 00:14:40.35 bN6ceswR0.net
>>413 なるほど!そうすれば、最弱冷と最強冷で調整出来るようになるのか。直結することで、クーラーOFF時に>>382みたいな症状が出ることはないよね?

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/29 14:31:02.82 lN6CSwnk0.net
>>397 燃ポン動作確認程度ならカラ回しして大丈夫ですよ
長時間は回したことないです

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/29 23:52:19.69 I/ZVecvx0.net
>>414
少なくとも、俺のはそれでアイドリング不良が治った。
んでも、根本的な原因のサーモアンプの故障が気になったんで、新品買った。まだつけてないけど。

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/30 10:49:25.96 DQcsswYA0.net
>>415
ヒント:ガソリンが冷却液代り

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/30 10:56:50.76 XaM/Lm750.net
>>417
オレもそれ聞いてから
早めの給油、心がけてるわ

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/08/31 09:58:40.58 zlpyLfIH0.net
ウッドとかのパネルがないセンターメーターだけど、最近ETCやらカーナビ、ドラレコで配線グチャグチャすぎる(泣)
どうやって配線隠そうかなぁ…助手席側にオーディオ吊り下げてるから、その横にカバー作って隠してしまおうか

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 14:29:57.56 VWnSkWrU0.net
たまにダイハツミラジーノをミニみたいにしてる奴居るけど、すげえ笑える
ある意味で本当の痛車
URLリンク(www.hikariauto.com)
実際笑う。そしたらなんかすげえ恥ずかしそうに顔隠して逃げるように走り去ったりする。
恥ずかしいならやるなよって思う。
というか今でも、旧MINIも専門店があったりして普通に買えるのに、わざわざミラジーノ買ってミニみたいにする意味が分からんわ
まぁ旧ミニだと流石に利便性に悪いって事で悩むってのは分かるけどなエアコンとか諸々。
俺はBMWMINI買ったけど。

425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 14:33:32.55 6HKy1R9u0.net
>>420
オレから見たら、ジーノもBMWも
大差ないんだが

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 15:11:33.36 87LqeOFA0.net
>>420 このスレではBMWも同じ扱いだと思うよ… 実際スレタイに元祖ミニって書いてあるんだから。

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 15:45:13.49 23gkfh5F0.net
無駄に対立を煽りたがる馬鹿の釣りに引っ掛かってんじゃねぇよ

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 17:27:30.00 P/7kP4MO0.net
ほんでIDはフォルクスワーゲン

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 18:27:48.71 77+rUUg00.net
>>420
こっちの方がBMWミニよりミニっぽい

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 18:35:25.93 KF8ut97H0.net
BMWよりもミラジーノカスタム車のほうがよっぽどminiっぽい。
旧mini乗ってる奴からしたら五十歩百歩なのは同意。

431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 18:42:19.93 O/KlLxDu0.net
モドキは多少は不愉快な面もあるけど、
まあ個人レベルでやってる分には
シャレとして笑い飛ばすくらいでいいのではないかと
個人的には思いますが…。

432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 19:01:40.82 1p5SlwM80.net
どーでもいいけど運転中気分がいいとゴキゲンワーゲンて歌ってしまう。

433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 19:19:10.78 uiP22U+sO.net
俺はしゃららーらの方が多い

434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 19:31:50.73 Y9BBqPML0.net
BMWMINIは自動車としては出来の良い自動車ではあるが
「MINI」を名乗るにはでかすぎ&重すぎ

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 19:42:54.70 eh+egeer0.net
91年式クーパー1.3に乗っているのですが、ロービームが点かなくなってしまいました。
左右同時に消えたので配線だと思うのですが、明後日まで修理屋に行くことができません。
今日はハイビームのまま車通りの少ない道を選んで帰りました。
明日も夜間に乗らなければならないのですが何か方法はありませんか?
フォグランプは付けていません。

436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 19:47:58.69 uAYXbZqX0.net
>>431
ガムテープで上半分をふさいでハイビーム
昔ながらの、基本対処方法ですよw

437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 19:51:19.78 eh+egeer0.net
>>432
!!
確かに!!
対向車が眩しくなければそれでいいですもんね。
ありがとうございます!

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 19:54:05.29 6HKy1R9u0.net
>>431
スイッチの根元壊れたんやない?
オレも同じ症状になったわ
レバー、ぶらぶらしてなかった?

439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 19:57:38.19 eh+egeer0.net
>>434
ぶらぶらはしてないと思いますが、遊びは多くなった気がします。
パッシングはできます。

440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 20:10:58.79 ixkZsQJ60.net
>>431
まずヒューズを確認
あと、ガムテで塞ぐなら下半分じゃなかったか?

441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/01 23:54:45.58 gf4kvUMp0.net
長年乗ってるとあのレバーは必ず壊れるよねw
左のレバーは前後にガクガク
ウインカー出そうとしたらクルクル
店で修理頼むとアッシー交換で高いから両方とも自分で直したわ
でもレバーを調べる前にまずはヒューズとランプスイッチを調べてみてください
回路図見るとハイビームはヘッドライトスイッチが壊れていても点くみたいです

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/02 00:21:50.65 G21MdrsL0.net
ハイ・ロー切り替えレバー
URLリンク(i.imgur.com)
レバー固定クランプ
URLリンク(i.imgur.com)
プラスチックは接着してもすぐに取れるのでステンレスワイヤーで繋いでいます
施工後約1年半、問題ないです

443:名無しんぼ@お腹いっぱい
15/09/02 02:47:39.52 z5iYgl+x0.net
オレはホースバンドをタッピングビスで固定して締め付けられるようにした

444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/02 07:13:33.94 6p+mHRT60.net
なるほどそうやって固定すれば良いのか。どうもいいけど俺はL700系ミラジーノも好き

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/02 09:45:29.60 jIHwq9lK0.net
97 1.3iですがトラクションかけてる時とブレーキングしてる時はいいんですが、
それ以外(惰性走行)などで前輪からシャラシャラと音がします。
それに混じってギィギィとも鳴ってます。
ハブベアリングが逝ってしまいましたかね??

446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/02 09:56:59.63 7gnBbLK2O.net
ですね

447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/02 13:42:22.19 mwtDA7ib0.net
>438
興味深い

448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/02 21:02:11.96 lQBKhsEy0.net
432の箇所って必ず割れるね
新品高いし

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/03 07:58:01.17 BZvuQkxV0.net
>>438
自分のも開けてみたくなった。
資料的価値の高い写真で助かります。
ありがとう

450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/03 12:20:02.43 fXs4KkVv0.net
ホースバンドで締めるのも試してみたい

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/03 15:24:03.19 d4PYvZm60.net
>>439 そちらのも写真があればぜひ見てみたいです

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/03 15:31:15.42 CJaEuRcO0.net
>>447
はい
URLリンク(livedoor.4.blogimg.jp)

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/03 21:18:40.32 nT0jJVCr0.net
確かに無い
だって元々写真なんか撮ってないし
なによりもうMINI乗ってないし・・・
ただやり方は
ホースバンドはある程度伸ばして調整ネジの反対側あたりで切断
(出来るだけ調整溝がスリットになって抜けてる物の方がいい)
レバー側は元の締め付けビスの出っ張りを切り落としておいて
良い位置探してタッピングビスで留めるだけ
無茶締めは出来ないけど簡単には動かなくなる

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/04 22:01:34.97 mudUUdP80.net
壊れたついでにMk-3とかHL辺りのコラムレバーに換えるといい事あるよ

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/04 22:32:10.96 XyAgXdQp0.net
キャンセラーやワイパー側固定手段等含めて何万の出費だ、そりゃ

「ブラケットの損傷程度でアッセン交換とかやってらんねーよなぁ」ってヤツらが
DIYでなんとかしようってやってるのに

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/05 11:09:57.45 hV45S+Lb0.net
今朝も5時起きで1時間くらい山道走って来た
ラバーコーンのコーナリングは麻薬だね^_^

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/05 11:12:16.18 koOUhlqd0.net
オレは朝からオイルダダ漏れ
こないだクラッチレリーズとホース直したばっかやのに
また入院か・・・・はぁ・・・・

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/05 13:56:34.97 G8/GerBd0.net
だだ漏れとか経験ないけど一体どこから漏れるんだ?

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/05 16:30:11.36 v1dmaNoU0.net
シリンダーブロック向かって右奥のオイルライン
フロントパネルだと思ってたから、タイミングチェーンまで外さにゃならんかとブルーになっていたが
ヘッドだけで済んで一安心

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/05 20:49:07.01 955FyMEC0.net
>>451
ウインカーレバーが右に
ワイパーレバーが左に来るというオマケが付く

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/05 23:14:04.01 pVx6uQ8F0.net
>>452
楽しい。でも最近ちょっとこわい。
少し路面が荒れただけでたいして速度なくても接地感が薄れて横っ飛びしそうになる。
新車から20年以上換えてない潰れラバーコーンが悪いのか?
同じく20年以上換えてないへたれダンパーが悪いのか?

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/05 23:25:15.64 QKLSQtXP0.net
>>457
少なくとも、その条件でミニを悪いとは言えないよね。
オレはさっさとMSTコイルに変えて幸せになった。

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/06 06:04:10.01 /dq8f7X30.net
>>457
俺のも似たようなもの
横っ飛びはリジッドのsevenで慣らされたので想定内
大きな縦揺れが収まらないので足廻りの入院近しだわ(;_;)
山道ぶっ飛ばすには怖い足だけどスリルもまた楽し^ ^

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/06 15:46:36.19 D0Y3hwuo0.net
URLリンク(www.dotup.org)
やってみた
まぁ>438のようにネジ受け部壊れるよりは楽なのだろうな
力も一方向だし

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/06 18:35:31.98 0rm1dFNg0.net
そっちも割れるのかw

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/06 21:15:08.87 YvrLgftN0.net
ウチの先代もここが割れたから、ここが定番なのだと思っていた
違うのか

467:名無しんぼ@お腹いっぱい
15/09/06 23:32:17.76 BlM0JN5A0.net
>>460
GJ

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/06 23:32:39.13 XkZLEdwO0.net
>> 全く同じところが折れたから接着剤で応急処置したわ。そのまま一年以上放置だけど

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/07 02:04:43.19 Mp4U8PL10.net
DIY小ネタ披露
デスビネジ穴
URLリンク(i.imgur.com)
ヒーターコア
URLリンク(i.imgur.com)
燃料計
URLリンク(i.imgur.com)
バッテリーバンド
URLリンク(i.imgur.com)
ワイパーの根元のゴム
URLリンク(i.imgur.com)
デスビカバー
URLリンク(i.imgur.com)

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/07 09:42:09.50 F+GIAhwd0.net
>>465
デスビのネジ穴すぐダメになるよな
元々の穴をタップ加工した後にヘリサート入れたの?
それとも加工無しでヘリサート入れれるんですかね?
良ければサイズを教えて頂きたいです

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/07 10:49:31.61 Mp4U8PL10.net
ネジ自体はM5(ミリ) ですが下穴とタップは特殊なサイズです
ツールと一緒に買うと間違いないです
URLリンク(i.imgur.com)
私はバイクも弄るのでミリねじ5種類のセットを買いました(中国製4000円位)
ミニのオイルドレンボルトも強化したいがそっちはツールが馬鹿高い・・
買ってもおそらくそれ以外一生使わないので無駄遣いはやめますw

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/07 11:02:28.57 X5mmNmVK0.net
ヘリサートと言えば、シフトノブ(普通車汎用)に つけかえたいのですが
5/16→12x1.25 なんてヤツってどこで売っていますかねぇ…

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/07 19:30:15.50 /EBK1zt50.net
>>468
12x1.25の寸切り等をねじ込んでセンターに穴あけ
その後5/16のタップを立てるとか
もちろん旋盤等が使えるならより簡単

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/08 12:33:26.34 hI3WvJzk0.net
>>467
詳しく有難うございます!

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/08 13:03:52.76 EA0o98h00.net
The Economist で Mr Bean のイベントが報道されていた
URLリンク(instagram.com)

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/10 01:28:48.61 GIOgBz+r0.net
昨日は道路の水溜まりがすごくて、10インチタイヤはキツかった…。

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/10 07:31:29.81 MuF4ze/O0.net
連続スプラッシュマウンテン状態の道路をいち止まるかと怯えながら会社到着@栃木県

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/10 09:03:25.09 ltf5rB1V0.net
ぬおおあおおおおお
愛車が水没寸前…

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/10 09:36:38.22 1G27fO160.net
すごい初歩的な事聞くんですが、


480:オイルレベル見るタイミングっていつがいいんですかね… しばらくエンジンかけてなかったら下に落ちてるから少なく感じるかもだし、反対に走行直後だと多いと勘違いしてしまいそう?



481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/10 10:42:00.03 BWfFddup0.net
>>475
基本は、暖まった状態から停止して3分前後待ちで測る。
暖気前とか、停止直後とか色々なシチュエーションのオイル量を見て
自分なりのパターンを持っていれば良いんじゃね?
交換マメにってこと以外は、神経質になる車じゃないかなぁ…w

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/10 21:29:11.26 PzQdFHiX0.net
>>475
>しばらくエンジンかけてなかったら下に落ちてるから少なく感じるかもだし、反対に走行直後だと多いと勘違いしてしまいそう?
どー考えても逆なんだが・・・まさかレベルゲージ抜いた1回目で見てるとか?
1回目を拭き取ってから、もう1度挿して抜いてから見るモノなんだけど。

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/11 07:05:27.78 dIM8hqqo0.net
>>475
サービスマニュアルだと
エンジンしばらくかけて停止後数分待ってるから計る

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/12 00:04:24.82 Gslv6wEM0.net
鬼怒川の堤防が決壊して洪水になった辺りって、もしかして筑波サーキットの手前(南側)なんじゃ・・・
毎年筑波ミニデイに行ってるから他人事じゃないよ

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/12 16:34:53.98 uQ5QFwQg0.net
ラパンとか最近はハスラーとか
モンテキャリア乗っけてるのを見かける。

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/12 16:54:16.74 qL4yHhJr0.net
でっていう

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/12 18:33:37.95 CP8xo75R0.net
>>480
Nッコロの時代からいたし
ヴィヴィオビストロやミラジーノで載せてるのも珍しくないよ
多分気になりだしたから目に付くようになっただけじゃないかな
興味が無い時には目に入らない物さ

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/12 21:46:04.19 caBqoseE0.net
モンテキャリアが気になる、というよりも
モンテキャリアひとつとっても
NEW MINIからは生まれることはない
そして決して超えられない
MINIの絶対的存在感だと思う次第。

489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/12 22:20:03.24 WIl8bDye0.net
miniを買ったら死ぬまで乗り続けるだろう。
が、買う金がない。くぅー

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/12 22:47:06.95 caBqoseE0.net
乗り続ける楽しさと
乗り続けているつらさと
同時並行人生になること請け合い。

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/12 23:03:29.60 qEDjkfO6O.net
最近乗り続ける恥ずかしさを感じる
でも体が不自由になるまで乗り続ける

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/12 23:17:54.34 EptAtQaO0.net
若者も中年もロマンスグレイも
乗ってて様になる車
それがMINI
俺持ってないけど

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/13 00:02:18.45 Bl0nGXQS0.net
外から丸見え感がハンパないので、やはり車内を片付けているミニは好感が持てる。工具箱みたいなのはダメだね。オレのはキレイだよ。

494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/13 00:18:23.89 0i8tCo550.net
車内がごちゃごちゃすることって無くね?
トランク以外に車内に何か積んでるの?
俺はティッシュ箱くらいだな。

495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/13 09:05:45.00 fsOy8jUg0.net
最近おれもミニの車内に何も置かなくなった
ぐじゃっと車内に物が溢れている貧乏臭い軽とかうわぁって思う

496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/13 15:17:31.57 tHp2ejTj0.net
ダッシュボードにトイレットペパー置いてる。

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/13 15:26:13.05 v+9UTN7Q0.net
純正のゴムマットって、なんであんなに重いの?
軽量化の為に取り払いたいけど代替品て何か有る?

498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/13 15:42:04.10 RC/ptNAf0.net
tos.bbiq

499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/13 16:09:54.45 EiiMb+p90.net
金ない人はダイハツのキャストをば・・・

500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/13 18:43:40.77 XT6WEtMb0.net
ニューミニのカントリーマン似じゃねーかw

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/13 20:55:29.05 KVYMEhLj0.net
>>492
ダイソーの灰色の奴を切って合わせるとか?
>>493-495
初代ジーノは雨天用に欲しかったぐらいだが、それ以降のダイハツ車はなんか気持ち悪いんだよなぁ。
単に俺の感性が古臭いだけなのかも知れんが。

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/13 21:15:30.77 UcrUvBKm0.net
他の車貶しててもつまらん
miniの話をしよう

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/13 22:16:11.12 WZpcxsRkO.net
だねー

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/13 22:32:04.14 wwL57ZGG0.net
左フェンダー、左ドア、屋根の順に
塗装のつやがなくなってきた。
右フェンダー、右ドア、ボンネットはまだクリアが生きてる感じ。

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/14 11:34:11.40 yONuyRPC0.net
青空駐車だからボディカバー使ってるけど、お出かけの時にはボディカバーでトランクが100%埋まるから荷物入れられない

506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/14 14:00:40.73 ELLS1OIK0.net
>>500
コンテナボックスこた置いといて、お出かけする時はそいつにいれときゃいいんじゃないの?
ボディカバーなんて誰も盗まないだろ。

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/14 17:02:47.10 u652+nLY0.net
ホワイトホールベージュってリペアカラーないのか

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/14 17:22:28.70 MoqMe7eD0.net
三和とかで売ってなかったかな?

509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/14 17:30:24.51 u652+nLY0.net
ないだろうなぁ
専門店でも調合して作るみたいだけどその中に
ホワイトホールベージュはないし
カーコンビニには塗装再現の調合のプロがいるけど
塗装のみで塗料は小売してなさそうだし

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/14 18:12:45.40 xf7gphs20.net
>>500
一回も使ってない純正ボディカバー持ってる

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/14 22:19:45.68 jKbHgoVX0.net
POLY-LACK使っている方いますか?

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/14 22:27:55.54 dxTSznnU0.net
ずっと青空駐車でカバーも少し気になるのだけど
使ううちに当然カバーも汚れてくるから
加速度的に面倒くさい存在になるのだろうなあ

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/14 22:53:22.16 Ir+9Yaa30.net
まだ、4か月目くらいの新入りローバー乗りだけど、
青空駐車でのカバー生活もすっかり慣れた!
面倒かなぁっと思い続けるより、一度やってみると、案外面倒に感じないかもですよ!!
何より車きれいに保てるし、内/外装の保護にもなるから結構いいと思いますよ!

514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/14 23:25:05.13 /IFdCa4p0.net
しかしあれだな、左フェンダー内側にも断熱効果のあるシートを貼りたくなるね。ズゲー熱くなる。

515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/14 23:52:05.70 dxTSznnU0.net
>>508
むかし原チャリにカバーかけてたんだよね
で…面倒くさくなっちゃった
ずぼらだからな

516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/15 06:03:04.43 BSrj0gmY0.net
>>508
台風や春一番など風が強い日は気をつけてね
車体の下で紐で結んで留めるタイプのカバーでも
簡単に捲り上げて最悪な場合遠くに飛ばされて紛失なんてこともある

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/15 08:48:49.00 PlpGU8Bt0.net
ボディカバーは家の中から車が観賞できないのが一番の迷いどころ

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/15 09:41:14.91 HTBxCpQf0.net
あと、雨上がり�


519:竕Jの日に出かけたり帰ってきた時も大変なんじゃないかな



520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/15 12:00:59.58 SQsV2xyh0.net
まった電動ファン回んない
エエ加減にしてくれw

521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/15 12:42:28.87 63UqWvT90.net
そうそう雨の日に面倒だから結局カバーかけなくなるんよ

522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/15 14:05:21.28 MksThYzf0.net
ボディカバーは錆びキズの助長。

523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/15 17:39:32.13 NnyH7CT/0.net
カバーが面倒になってくると
乗るのが面倒になってきちゃうんだよね

524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/16 02:50:24.16 sB8omNtK0.net
ボディカバー初心者だがずっと使ってる人、スレ傷大丈夫ですか?
あとジェームスで塗料調合して持って帰れるようにしてくれるサービスあったよ(使った事ないけど)

525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/16 19:08:50.65 gODmXBt10.net
別件ですまん。
今日帰りにキーをオンにするとリアのポジションがついてブレーキランプがつかなくなった。
原因エスパーしてください。
ちなみに98年インジェクションです。

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/16 19:12:01.43 NjvjIzw20.net
>>519
バルブ接点の腐食に一票

527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/16 19:44:22.14 8oFFsMQq0.net
>>519
ボディアース不良に一票

528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/16 19:44:55.89 8oFFsMQq0.net
ps(錆で)

529:513
15/09/16 19:54:53.54 gODmXBt10.net
皆さんありがとう。
チェックしてみます。

530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/16 20:03:30.11 7f6kOYOIO.net
>>519
ブレーキスイッチに三票

531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/16 21:13:23.98 PX99cJNo0.net
こっちもエスパーお願いします。
アイドリング時にセンターメーターのIGNランプがうっすらチラチラしてます。
900 ~1200回転くらいです。
いままでやった事は、バッテリー交換でダメ、アーシング引っ張ってもだめ、
最後にオルタネータを新品に交換しましたが、それでもダメでした。
他どっか見るとこありますか?

532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/16 22:06:19.33 V9qblfSk0.net
>>525
そこまでやっているとエスパーしづらい。
でbむりくり、ベルトの緩みに一票w
ボルトメーターが付いていればなぁ…
後、そんなものって思っちゃうことにするのに一票w

533:513
15/09/16 22:19:28.61 gODmXBt10.net
ブレーキスイッチ当たりでした。
ポッキリいってました。
みなさま、ありがとうございました。

534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/17 00:30:09.86 YZ3Qwk6+0.net
>>527
スバルのスイッチ付けると良いですよ

535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/17 00:39:19.01 Uh8GQ7cQO.net
>>525
オルタに行ってるチャージランプの細い線がグリル内で漏電してるとか
チャージランプの電球をLEDに変えたとか
テスターでオルタの電圧、計って見てはどうかね?

536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/17 01:17:42.76 tS/0UpSi0.net
オルタネーター新品、ポンと買うとか豪気だねえ
で、そんなもん買った事ないから知らんのだけど
ブラシもセットでついてくるのかね
なんかブラシの接点磨いてやりゃ、なおりそうな気がすんだけども
あと、キャパシタの中身枯れちゃって、平滑化ができてないから、
脈動に沿ってバッテリー側からの電圧に負けてるとか

537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/17 10:17:20.89 RLXb2j1n0.net
>>530
オルタネータも昔ほど高くないよ。
オーバーホールと同じ位かな > 去年

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/17 11:26:16.93 uwL8Y8P90.net
雨天、ワイパーを動かし続けてたら
エンジン、ストールした。
これ、オルタネータ?

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/17 11:32:22.48 MMe43eXr0.net
>>532
オルタ正常でも、バッテリに届かんパターンもあるよ
接点が腐食してたりとか
その場合、かなり安く解決すんで♪

540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/17 11:36:41.32 RLXb2j1n0.net
>>532
むしろ、ディストリビュータとかキャブ側の方が疑わしいのでは… > エンジンストール

541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/17 12:03:48.42 uwL8Y8P90.net
慌ててワイパー切ったらエンジンは正常に戻りました。
今は、ワンプッシュ?ワイパーでしのいでいます。
ストールすることはありません。

542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/17 13:30:27.17 aodzrMDJ0.net
ワイパーといえば間欠式にしたい
小雨の時とか面倒くさいからな

543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/17 13:43:20.52 sIFJzqDf0.net
1.3iですが、負荷をたくさんかけると回転が落ちます。
クーラーのコンプレッサーが動いた時や、冷間始動時はアイドルアップしているようですが、ヘッドライトを点けた時にぐっと回転が落ち、振動が増えます。
ステッパモーターはちゃんと動いてるみたいなのですが…
最近オルタの辺りから回転系の異音がするので、オルタなのかな?

544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/17 14:06:48.45 5OsialnT0.net
色んな業者に整備や修理頼んだが、
金額よりも信頼できるかどうかが大事との結論に至った
安さに釣られて結局高くついてしまう場合が多すぎたw
当たり前の事なんだろうけど、
自分でできる箇所(運転や事故率に影響出ない範囲)は自分でやりつつ、
業者に任す所は信頼できる業者に任すのが、
長年ミニを維持する秘訣だと、
1台のミニに十数年前乗り続けて、ようやく辿り着いたよ

545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/17 14:09:31.25 5OsialnT0.net
こないだの関東の豪雨災害でヘーベルハウスが流されなかったの見て、
家と車は本当に業者の選定が重要だと思った
素人にはパッと見じゃ可否が判別できない部分が多過ぎる

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/17 20:04:45.78 tS/0UpSi0.net
>539
流された民家は大工が手抜きをしたワケじゃ無いだろ
「現重機でゴンゴン打ち込んだアンカーに、大量のコンクリで固めた基礎」と
「二昔前に、人力の木槌で打ち込んだ杭と基礎石」とじゃ、強度の差が出るのはしょうが無いわ

547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/17 20:11:05.76 tS/0UpSi0.net
つうか、世間で散々持ち上げてるトコに逆張りじゃないけどさ
住宅メーカーなんて、半値七掛けで下請け工務店に丸投げよ?
規格品の合板や建材で組み立てた、今の接着剤不要・塗装不要のガンプラみたいなもん
現場に来るのも見習いに毛の生えたDQNあがりの若いのばっかだし

548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/17 20:42:02.91 axcsHlv10.net
それで風雪水害に耐えれるんだから技術と設計の進歩が凄いんだな。
逆に最近の車は技術も設計も進んでいる筈なのに妙に寿命が短いような・・・。

549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/17 20:43:19.68 74qGL0KB0.net
ミニの話しに戻してくれ

550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/17 20:49:28.57 vZiI4toq0.net
キャブクーパーに付いてたフルトラデスビ流用が手軽で最高

551:521
15/09/18 08:12:49.33 Lrnz6qc30.net
>>528
ありがとう、探してみます。

552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/18 09:27:16.65 9ije4bYuO.net
俺は29年で三個目

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/18 10:27:49.98 i2xPNdG40.net
何がやねんw

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/18 11:20:23.33 BH2bpAou0.net
URLリンク(palace.shop-pro.jp)
俺が買って売り切れになっちゃったけどTRIPLEXの熱線入りフロントガラスほんと曇らない
URLリンク(i.imgur.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/18 11:33:51.37 DjXHvsLy0.net
マーコスのフロントガラスも作ってくれないかなぁ・・・・

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/18 14:13:27.75 9ije4bYuO.net
>>548
車検通るの?

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/18 22:18:33.48 SZ4e1GIM0.net
クラシカルな雰囲気にしたいとおもってるんですが、そんな感じでお勧めのホイールってありますか?
10インチで考えてます

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/18 23:38:20.61 9ije4bYuO.net
車の色とオーバーフェンダーのありなしくらい書けば

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/19 00:32:18.69 HYFzb7k60.net
>>554
フロントガラスについてるeマークとかは車検場の検査官に確認して貰ったから車検ok

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/19 01:04:01.58 CEUIpmu+0.net
>>553
554のボケに期待

561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/19 11:42:18.96 ol6x6llD0.net
濃い色のくるまって
普通に水洗車で水垢とらずにワックスOK?

562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/19 19:40:44.72 UFlnk3zm0.net
情けない事に閑静な住宅街で、小さな側溝に前輪片方を脱輪してしまい、ロードサービス待ってたら、
通りかかった現場系の人達など4人が持ち上げるの手伝ってくれて事なきを得た
今日の恩は一生忘れないだろう
本当にありがとうございます

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/19 19:48:02.72 uCL7GEIr0.net
92yミニ1000の純正オルタネーターのプーリーの六角のサイズ判る方おりましたら教えてください
タペット調整する時に回すところです

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/19 23:17:25.59 TF/upK3K0.net
元気、興梠やモリキと同じスパイクなんかな?

565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/19 23:20:37.13 TF/upK3K0.net
すまねえ やらかした

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/19 23:37:40.22 XH6qBvXT0.net
運が良かったね。
俺は自力脱出用にエアージャッキ(オレンジの風船)を積んでるが、幸か不幸か
出先で1回、自宅で2回、他車の救出に使っただけで愛車には使っていない。

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/20 08:46:05.02 53pb7kSp0.net
>>557
1000はもっていないけど、1300でみると7/8でぴったり。
でもタペット調整で動かしたいなら、3速に入れて、車を前後にゆすって
合わせているけど、そこまでシビアではないでしょう。

568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/20 09:43:13.35 a/I79FPA0.net
22ミリのコンビ使ってる
店にあるし
URLリンク(www.dotup.org)
プーリー形状が違う95の時も、22のソケット使ってた気がするなぁ

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/25 15:22:24.43 3EuyrNMg0.net
フロントタイヤ片方縁石にぶつけちゃって自走できるけどハンドル離すと斜めに走ってくようになってしまった。ハンドル斜めにしてないと真っ直ぐ走らないし…
あーあ…いくらかかるんだろう…………

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/25 15:28:26.37 agVPMAml0.net
>>563
URLリンク(livedoor.4.blogimg.jp)

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/25 15:51:37.57 K+PmM4f6O.net
>>564
ひでーなお前

572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/25 16:02:33.87 agVPMAml0.net
冗談がすぎましたお・・・・

       / ̄ ̄ ̄ \
      /   :::::\:::/\  
     /    。<一>:::::<ー>。 
     |    .:::。゚~(__人__)~゚j   すまぬ…すまぬ…
     \、   ゜ ` ⌒´,;/゜
    /  ⌒ヽ゚  '"'"´(;゚ 。  
   / ,_ \ \/\ \
    と___)_ヽ_つ_;_ヾ_つ.;._

573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/25 16:35:20.24 Mp6B2Pyj0.net
ステアリングラックを留めてるUボルトを緩めて
センター出してから締め直せばOKじゃないの?

574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/25 16:47:22.31 K+PmM4f6O.net
ロアームブッシュ潰れてテンションロッドひん曲がりでしょとエスパーしてみよう

575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/25 16:52:25.05 1+R01CVU0.net
>>568 に一票
サブフレーム側まで逝っていなければラッキーかと

576:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/25 20:40:06.56 iHsHZHws0.net
3速か4速の時に信号で止まろうとクラッチを切るとエンジン回転数が500以下くらいでエンストしかけるのは何故だと思いますか? 94年式インジェクションです。ステッパモーター辺りでしょうか…

577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/25 21:40:34.60 WGqB25Oz0.net
今日、前を走っている小っちゃい軽のウオークスルーバンを追い越して
前に出てバックミラーを見たら、その軽の顔がミニだった。
驚いたなーそんなのがある事は雑誌で見て知ってたけど。
何かケンタウロスみたいな感じだった…。

578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/26 07:55:59.68 APiL/0hq0.net
20年位前はミニ顔のダイハツミラ ウオークスルーバンたまに見た
何処の奴が発見したか知らんけどこのバンに本物のミニがくっつくんだよね
サイズも丁度よく実際にミニのバリエーションで欲しいくらい

579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/26 08:28:22.09 rvGf7zxV0.net
これかな
URLリンク(mechadock.cup.com)

580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/26 08:46:02.57 YklqCSJ/O.net
フェンダーのラインが少し上むくんだよね(前下がり)
ライトがかなり下向きそう?
ミニショップでみた奴(自作)はチルトカウル風になってた
デリバリーな仕事してたら買ってたかな?

581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/26 10:56:08.32 huP1oZCd0.net
ウォークスルーバンオークション中(笑)
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/26 11:03:55.47 MNh9MhS40.net
>>575
コレ良いやんw 
オレも欲しいわw

583:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/26 11:25:25.50 9JczOmAl0.net
>>575
なかに手持ちの釣り道具全部陳列したい。

584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/26 12:17:31.84 YklqCSJ/O.net
シートがミニの本革じゃない?

585:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/26 20:27:24.63 XPCwGoM80.net
限定車のモンテカルロとかあの辺りのシートに似てるね

586:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/26 23:27:10.63 MC4xqeuK0.net
ミニ顔の軽ウォークスルーバン目撃情報を書いた者ですが…当地は
URLリンク(mechadock.cup.com)
のお店から遠くないとこですので、ひょっとしたら
そこ生まれの車体かもしてませんね。
何やらいっぱい積んでて
釣りにでも行くのかな…と思いました。

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/27 00:36:26.75 hIk7lh9J0.net
軽ミニもヤフオクに出てるけど
どういった理由で買うんだろ??
税金・車検・メンテフリーか?

588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/27 05:01:24.08 HUnq9U/30.net
ファッション

589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/27 06:11:18.16 UbH8g1bN0.net
マンション

590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/27 10:39:42.88 Cy2myIWC0.net
サンバーベースで、外観をVWタイプ2(メトロン星人が乗ってたやつな)みたいにしたの、あったろ
あれと同じで「外ヅラが気に入ったから」でいいじゃん
他者disってなきゃ死んじゃう病か?

591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/27 13:24:27.35 BbtxihgK0.net
最近ミニに乗り始めたから、なんちゃってシリーズに乗る気持ちもわからなくないかな。
所有する前は、故障が多いとか本当によく聞いたから、なかなかふみきれないって人多いと思うんだよね。
自分は欲しくても、家族や恋人いたら、説得は難しいからね。
で、そんな中での折衷案がそれかもね。

592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/27 13:30:42.10 Fhm6V7Nj0.net
まともな整備してくれる所が近場にあるかどうかが全て

593:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/27 13:48:33.01 ndrykjIN0.net
軽登録のミニって逆にお金掛かりそうだと思ってた

594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/27 15:24:08.73 +jJVOciFO.net
>>584
あれボディはみ出てるから車検通らんよ

595:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/27 22:09:09.31 hIk7lh9J0.net
軽ミニはワンオフだらけだろうし、お金かかりそう。
ドラシャは軽とミニのつなぎ合わせ?Egマウントはフレームに溶接?
等々気にはなるが・・・

596:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/27 22:24:53.64 SJpa6gt40.net
20年ほど通勤に使ってるけどそうそう壊れないよ
消耗はするけれど

597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/28 08:38:13.61 vCc1uXiU0.net
たまに彼女のココア乗ると、なんて快適なんだ…とびっくりする。
周りの女性には「うーん、止まらなければいいんじゃない?」「見た目はいいよね」「彼氏なこれ乗ってたら正直嫌かも」との反応を頂きました

598:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/28 18:29:20.77 wji6mb630.net
今乗ってて女性受けがいいのはファミリーカーと高級車でしょ。
軽と旧車とスボーツカーは比較的受け悪くない?
別に他人のためじゃなく自分のために乗ってるんだから周りの声とか気にならないけどね

599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/28 19:45:40.73 tB1FB6tP0.net
眺めてるだけなら良い
乗せると駄目
ミニの女受けなんてのは今も昔も変わらんわな

600:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/28 20:56:53.51 XtsLrmps0.net
うちなんか家族も敬遠してミニに同乗してくれない。

601:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/28 21:02:54.41 sao08t7r0.net
ウチの奥さんは、ミニ以外運転を嫌がるけどなぁ…
2tトラックも、軽自動車も運転はするけど、ミニ以外は怖がっている感じ…
クーラーが嫌なのだろうか…w

602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/28 22:01:46.46 MNSko5Xx0.net
免許とって25年ミニ乗ってるからもう降りてもいいと思うけど嫁と娘が反対する
305に生まれた時から参加してたから彼女等にとってはペットらしい
俺にとっては古女房の腐れ縁だがそれがいい

603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/28 22:15:05.52 hSef0tyZO.net
>>596
降りるなよ

604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/29 01:15:35.82 AjjKizez0.net
4月から乗り始めた初心者です。
フロントサブフレームが折れて、エンジン下ろしての修理が必要となりました。
そこで質問なのですが、
1.エンジンマウントはノーマルor三和トレ強化マウント(リジッド程硬くないそうです)のどちらがおすすめですか。
2.エンジン下ろすなら、ついでに交換するべきパーツは何ですか?(いろいろあると思いますが。。。)
ある程度は覚悟していますが、なるべく安く長く乗りたいと思っています。
初歩的な質問で申し訳ないですが、回答頂けると助かります。。。

605:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/29 08:05:52.22 bXicK2LH0.net
>>598
予算があるなら、電気系の配線交換。

606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/29 08:51:06.01 A4B+DbyL0.net
安くは無いが、向こう10年乗るのならミッションオーバーホール。
正直、ある程度は金を掛けないと長く乗るのは難しいと思う。
エンジンマウントは長く乗るならノーマルかな?
交換頻度は上がるけど潰れることでボディやサブフレームのダメージを吸収してる訳だから。

607:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/29 11:31:09.97 XT8XkosbO.net
荒く乗らないならノーマルでしょ
あとボディー側の方が割れてくるから補強を
永く乗りたいなら乗る頻度を減らすのみ
俺は一年一万キロを二年一万キロにしたら交換部品一気に減ったよ 今20年18万キロサビは有れど絶好調

608:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/29 11:46:08.12 R63B+szZ0.net
走りたいのに我慢して、走行減らして長持ちって
本末転倒じゃね?
オレそれなら乗り換えるわ

609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/29 12:31:09.11 G5LqXwVt0.net
>>601
いっそ乗らないでガレージ保管してれば?

610:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/29 17:51:38.43 XT8XkosbO.net
>>602
うんバーキンかケータ買うか検討中

611:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/29 17:55:25.84 XT8XkosbO.net
>>603
うん廃車しないでそうなるかもね。
でもガレージにミニの丸車で既に眺めてる車有るんだよね

612:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/29 17:57:35.60 R63B+szZ0.net
>>604
>>605
なんか分からんけど、オマエむかつくなwww

613:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/29 20:51:28.33 g0IzJgRU0.net
すんませんエアーベントの真ん中のダイアルってどうやったら外せますか

614:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/29 20:54:49.87 zyPnq4Kj0.net
ハンドル変えてみた
URLリンク(i.imgur.com)

615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/29 22:11:41.07 f5oOkmT+0.net
おれは1275GTの純正ハンドル付けてる
取り回しし易いしやる気の無さがいい
URLリンク(sylphys.ddo.jp)

616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/29 22:12:31.97 wZQGe8sx0.net
98年1.3iです。エンジンルーム周辺から異音がします。
アイドリング中にクラッチを切って、再度繋ぐと、ガラガラ…という音が聞こえます。
クラッチを切ったままにすると聞こえません。また、音が鳴る時と鳴らない時があります。
ガラガラ音がしている時にアクセルを軽く煽ってやると、音が消えます。
何が原因なんでしょうか…

617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/29 22:49:01.90 XT8XkosbO.net
>>610
カウンターベアリング

618:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/09/30 00:13:33.66 zpK+ykz/0.net
>>611
カウンターシャフトのベアリングですよね?
エンジン降ろさないと交換できない部品の故障は初めてです…
今まで故障は自力で修理してきたけど、エンジン降ろすとなるとショップに任せるべきかなぁ。
通勤に使ってるんですが、このまま引き続き乗るのはまずいですよね。

619:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/01 14:51:21.69 xpfjLwyz0.net
フロントタイヤ縁石に当ててしまって右に流れていってしまう件相談した者ですが
このサブフレームが折れてる、ってのはエンジン降ろしたりせずに目視判断できるものでしょうか。教えてください

620:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/01 14:59:17.37 qE/va37Z0.net
               教えてあげないよ
     _,∩_         _,∩_           _,∩_
    (_____)ゝ、     (_____)    y     (_____)
    / :: :: :: ヽ 〉     /-‐:: ::‐-ヽ /       / :: :: :: ヽ
   _./ (・ )ll(・ ) ∨     _/  0) i! 0) ∨      _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
 // :: :: ∈ゝ :: ::ヽ   // ::  ‐-‐ :: ヽ    //  :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: ::  :: :: ::ヽ  ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽ   ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽく
   ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
       |     |             |     |             |     |
    ⊂!     !つ        シ!     !つ        ⊂!     !つ
                   ジャン♪

621:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/01 18:05:53.15 ltBHW8iL0.net
>>613
テンションロッド曲がってるか
ロアアームの根元のシャフト曲がってるだけじゃないのかなぁ

622:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/01 19:24:06.09 65UH08N40.net
看るヤツの経験値次第だから何とも言えんわな
明らかにバックリ破断してるとか、盛大にひん曲がってるとかならバカでも違いは分かるだろうけどさ
「そんなに曲がってないのにアウト言われた!あの工場ボッタだ!!」みたいなアホ多いもん
立ち会いですらそんななのに、文章だけで伝えられるわけが無い
大人しくショップでも整備屋でも持ってけ

623:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/01 19:47:08.81 lZ9OuJnc0.net
>>613
あなたのスペックがわからないので
なんとも言えないなぁ。
つか、真っ直ぐ走らないっていう不具合があって
自力の原因特定&修理が不能だってことならば
修理工場に持っていくほうが幸せだと思うよ。

624:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/01 20:12:56.16 ot8pmz3l0.net
592です。
皆さんいろいろ御回答ありがとうございます。
参考にして長く乗れるようにします^^

625:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/01 20:57:16.07 xpfjLwyz0.net
>>613です。次の休みにお店に持ち込む予定ですが、それまで不安なのでそれまでに少しでもわかればなぁ…と思って相談でした。
けどまぁ文章のみで自分のような素人にはわからないですね…ロアアームと思われる部分は微妙に曲がっているようでした

626:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/01 21:15:07.40 5PDCGs010.net
縁石ぶつけたぐらいでサブフレーム曲がるかな?
テンションロッドとロアアーム曲がったまま走ってるミニは結構いるけどね
まあ早く直してもらいなさいね

627:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/01 21:40:21.49 xpfjLwyz0.net
結構いい速度で縁石あてちゃったから不安でしかない…車にかわいそうなことしちゃったな…

628:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/01 22:33:24.84 UvV53BrZ0.net
>>619
持ち込んだ時、その工場の職人さんがどこをどのように見て
どう判断する・したかを教えて貰うと良いと思いますよ。
そうすれば、このスレでエスパーになれるかもw

629:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/02 14:28:24.65 Ien/1Xzo0.net
サブフレームそんなヤワじゃないから大丈夫だと思うけど何とも言えないなあ
たぶんテンションロッドだと思うけど

630:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/02 18:33:19.59 ORQNs/Ii0.net
無責任に「ロッド交換で済む」とかテキトーな気休め言われて
いざ見積もり見たらシャレなってませんの方がキッツイんだから
散々脅かしときゃいんだよ
5~10万つったら、絶対「5万」の方しか頭に入ってないもんなんだし

631:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/02 18:41:28.41 tDFK4w590.net
最悪の場合を想定するとボディにクラックが入った、かな?
溶接が出来ない場所だからホワイトボディに交換とかw

632:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/02 19:10:45.79 u6BV5A/t0.net
>>625
それはレアケースすぎww
さておき、バネ足にして、ロールとオーバーステアがきついので何か対策したいのですが…
 前のバネを固くする
 後ろのバネを(ry
 スタビでロールをおさえる。
皆さんの好みは?

633:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/02 19:40:34.20 yshC1KVIO.net
>>626
バネにしたらスタビ必須でしょ

634:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/02 19:56:11.93 u6BV5A/t0.net
>>627
マジ?

635:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/02 20:48:34.80 ORQNs/Ii0.net
コイルって泥沼化の第一歩だもん
改悪の典型例

636:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/02 21:18:54.91 u6BV5A/t0.net
>>629
悪くなった点(ロールとかアンダーステア増加とか)と
良くなった点(突き上げによる腰痛の軽減とかサスの機能適正化とか)を天秤にかけると
「改悪」と一概に言いたくないなぁ…
が、泥沼に足突っ込んだ感は否めないw

637:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/02 22:54:43.13 v1eqtmjR0.net
よほど硬いコイル使わない限り「走り」は追求しない方が・・・・
前後スタビで出口が見え隠れですかね

638:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/02 22:58:13.30 ORQNs/Ii0.net
ま、今はイン側全く仕事してない状態なのは念頭に置いとけな
構造上の問題で線径も巻き数も自由帳も足りないから、「硬いバネ」つってもたかが知れてるし
そもそもが「色んなデメリット上等で、乗り心地だけ改善します」ってのがコイル化なんだから、本末転倒だわな

639:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 00:03:15.58 MqV1NBRm0.net
ホンダ車から乗り換えたけど、個人的には言われてるほど運転が楽しい車ではないと思った。
エンジンしょぼいし、色々チープだし、基本設計が古過ぎてデメリットがたくさん。
購入当初は遊べる仕様にしたかったけど今は色々諦めて、コイル化に10インチうんこタイヤで街乗りオンリー。
ミニ歴3年ですが、色んな部分で諦めが肝心なクルマだと認識しております。

640:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 00:15:18.36 YV2x+62+0.net
コイルオーバーショックを使えば
コイルでも走って楽しむ方向に出来ますね

641:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 00:20:19.01 rXsgGZOp0.net
クーラー無しミニ1000のが運転は楽しい
1300はクーラーが使える実用車って感じ
今日もスタンドでおっさんがやたら話しかけてきてめんどくさいわ
おっさんいわく車を楽しむ人が乗る車らしい

642:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 00:35:07.42 7tF5RdG30.net
燃費性能に応じた課税って
ミニどうなるの?
15はいくが。

643:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 01:05:05.55 1Jhubhcl0.net
>「色んなデメリット上等で、乗り心地だけ改善します」
数年前にコイルにしたが正にその通り。もちろん覚悟の上でやったから満足してるけどね。
何を得る為に何を捨てるのかをよく考えてからやれば後悔はしないと思う。
ちなみにMSTの黒でスタビ無しダンパーノーマルだけど、1.3クーラー付きなら前はもう少し
硬くてもいいかも。

644:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 17:55:59.00 GobRkqUm0.net
見た目を愛する車だな。
運転の面白さはおまけ程度。

645:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 20:58:25.47 eC4z+Ggq0.net
個人的には632に同意。
運転が楽しい車は他にもある。ミニは原付的な楽しさがあるかな。

646:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 21:07:06.12 IvQajEuK0.net
>>638
ATしか乗れない奴はそう考えるしかないよな

647:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 21:16:41.28 Co41z9fn0.net
シートベルトが時々ロックして
まったく引き出せなくなる。
ロール部をがんがんたたくと、直る。
いじくるなとあるので、交換か。

648:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 21:27:02.42 Ef9X/hd4O.net
>>641
それでだんだん締まっていって苦しんだことある、一度大元外してガンガン叩いて付けなおしたら何故か治った。

649:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 21:27:40.80 +XLImbT60.net
SWや32Rで走ってた頃に比べりゃ、笑っちゃうほど低次元な速度域だけども
こっちはこっちで楽しいと思ってるよ
「楽しい」のベクトルは違うかも知れんがね

650:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 21:32:56.04 +XLImbT60.net
>641
ケースばらすと、ゼンマイみたいなのが飛び出してくるぞ
構造判ってりゃ組み直せるけど、初見だと元に戻せなくなるんじゃねーかな

651:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 21:54:06.95 /G+kRoz40.net
>>638
そうかなあ…
ミニ運転面白いと�


652:vうけどなあ 見た目だけの車じゃないと思うよ



653:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 22:06:04.50 MVjM/Jku0.net
moku

654:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 23:18:18.95 WtKtCllY0.net
>>637
MSTならイエローくらい入れてもいいと思う
CANTICのフルサーキットでも(ショックはARC)多少硬い程度だった
MSTイエローのほうが細いからこっちの方が柔らかいかも?(バネレートは逆)

655:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/03 23:22:36.65 Co41z9fn0.net
鼻毛の毛根は最強!

656:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/04 02:06:01.84 VDetmUdQ0.net
オレはほぼ見た目だけだと思ってる。あとはメンテのしやすさかなぁ。古くてもパーツ多いし。
最終型だから快適過ぎで運転は楽しい~っ(≧∀≦)とは、思わない。今時の車に比べればダイレクトだからツマラナいとも思わないけど。
時々ロータリーの加速が恋しくなる…

657:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/04 05:36:28.53 r+VXgJ/h0.net
>>649
ロータリーに乗っとけばええやん
最終型はボデー弱いしすぐ錆びる

658:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/04 08:28:09.14 rkjGerc50.net
>>643に同意。
360cc時代の軽自動車に似てる感覚が楽しい。
ATミニは知らないけど、ATでさえハンドリングは
楽しめると思うなぁ。

659:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/04 08:36:10.67 A8DOJfuE0.net
>>641
シートベルト緊縛機構ウチのも同じだったので
随分前に奮発して新品に換えたが、全く同じ事が起こります。
ちょっと腹を凹ませ緩めてから引っ張ると出てくるのでマアいいかと。
しかし無駄に高くついたのが残念。

660:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/04 10:23:28.01 Y4IyT6/T0.net
>>641
交換に一票。 オレも近く交換する予定。
>>647
MST黄色でも柔らかく感じるなぁ。
グレーの方がしっくりくると思う。
(個人の感想ですw)

661:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/04 11:28:33.10 W6aZCU/Z0.net
タイヤ替えたら運転がさらに楽しくなった
くたびれて硬くなったj-cinqからR7にかえたんですが、なかなかいい

662:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/04 11:48:16.04 hNIng8EV0.net
車好きには、高性能に酔いしれるタイプと、低性能こそ腕の見せ所とするタイプがいるからなぁ。
前者には旧ミニは見た目だけの車に思えるだろうね。

663:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/04 11:50:31.86 Ug2dOn0W0.net
>>655
低性能こそ、とは思わんけども
スペック云々やない楽しさはあると思うなオレ

664:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/04 13:40:26.27 7AfPQP+M0.net
二輪だと多様性も認めやすいんだけどな
大排気量のスーパースポーツも小排気量のトレールも、それぞれの良さがあんだろ

665:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/04 15:23:02.40 ngLf7pU+O.net
>>654
減るの早いよ~

666:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/04 16:14:07.62 wMHOvVn50.net
>>653
MST青でもラバコンに比べりゃ柔らかい。
でも安定感は段違いに良いように思う。
ラバコンに拘る必要ない。

667:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/04 16:20:45.36 P6atE9vA0.net
眺めても走っても弄っても楽しいと思う。小排気量のバイクに似た楽しさがあるかなあ

668:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/04 16:46:47.80 W6aZCU/Z0.net
>>658
なにが1番いいのかなあ
ちな10インチ

669:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/05 00:44:13.58 dg6OiuLo0.net
ミニ乗ってる奴はモンキーも大抵持ってる

670:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/05 01:56:08.69 fPyFNupa0.net
ミニの運転楽しい
何かゲームっぽい感覚がある
うまく言葉で言えないが

671:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/10/05 02:08:56.00 g0RgV3tH0.net
国産スポ車と弄ったミニの違いは
国産スポ車はのそっと傾きながら曲がり始めるのに対して
ミニは間髪入れずに鼻が入り始めるレーシングカートっぽい感覚なんだよなぁ
そりゃレーシングカートから見たら鈍重だけど
スペック厨じゃない限りミニの方が楽しいと思うよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch