15/02/27 21:33:22.51 4nIYzMN90.net
>>999
ラゲッジスペースが小さくなるからそれはないと思うよ
1031:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/27 21:49:14.91 mxcZvaR+0.net
>>1000
現行のフィットシャトルは2代目フィットを後ろへ4cm伸ばしただけ
グレイスは全長4.44mでホイールベースが2.6m
3代目フィットベースでワゴンを作るのに比べてラゲッジスペースが小さくなるといことはないだろ
足りなければ、後ろへ少し伸ばしてやればいいだけの話だし
それと新型フィットシャトルは、シビックツアラーのようなデザインになるらしいから
業務用途をそれほど考慮に入れてないと思うぞ
1032:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/27 22:13:15.79 xVeexrNP0.net
購入検討中の人に朗報、フィエール・リッドの内側もちゃんと塗装してあったw
少なくとも自分のパール・ホワイトのグレイスLXはフル塗装だった。
寄居工場生産ライン(つまりHV車)のクオリティーはそれなりに普通な模様。
ホイールハウス内の遮音材とかは、いかににも付けました的な感じもするけど
おかげでスタッドレス・タイヤの走行音も静か。空調の吹き出し音がいちばん耳ざわり。
感心したのはドア・トランクリッドの建て付けの良さ。プチEクラスみたいは言い過ぎか。
工業製品なのでバラツキはあるだろうけど、百聞は一見になんとかで現物確認が吉。
1033:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/27 22:24:31.10 fNgpbqMG0.net
18時頃、職場の駐車場で自分のクルマを停めた所へ向かい、なんだか雰囲気が違うなと
よく見たら隣の区画にグレイスが停まっていた。同じシルバーだったので近づくまで自分の
FD2GLシビックだと思っていた。しげしげと見比べたが、なかなか佇まいは良かった。
デザイン的には8年目の愛車からは進歩が見て取れた。乗り換えてもいいかなと一瞬思った。
1034:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/27 22:33:24.04 7Y+SmQGg0.net
>>1001
シャトルを4.44mで出したら売れないと思うけど
長くすりゃいいってもんじゃないかと
1035:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/27 22:35:36.05 qsP6fEM70.net
>>1001
高さ方向を心配してるんでしょ
フィットシャトルの高さがないシャトルはゴミって事だ
1036:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/27 22:52:40.88 kpRQQkIi0.net
カーゴルームだけ別パーツみたいにハコにすりゃいいじゃん
…霊柩車みたくなるなwww
1037:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/27 23:06:54.53 mxcZvaR+0.net
>>1001
フィットを後ろへ4cm伸ばしただけ→×
フィットを後ろへ40cm伸ばしただけ→○
>>1004
現行シャトルは4.38mあるんだが
>>1005
ワンボックスワゴンじゃないんだから高さはあまり関係ないかと
1038:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/27 23:44:04.57 7Y+SmQGg0.net
>>1007
6cmの差ってでかいよ
1039:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 00:24:46.98 WFjmCFFG0.net
>>996
ホンダ買うユーザー層とか残クレで買うのがやっとだから2度目の車検すら受けねーよ
1040:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 00:30:10.09 s2glMve50.net
>>1009
で、お前はその残クレですら買えないからここで僻みを爆発させてると
1041:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 01:00:37.29 Wz7qiEez0.net
>>1009
リース落ちの中古しか買えない層もいるから必要。
中古のホンダとかマイルドなアレが嬉ション流して喜ぶじゃんw
1042:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 01:10:53.27 9aFS9I0B0.net
>>1007
室内高が高くてなんでも積みやすいのがシャトルが強み
普通の室内高のワゴンならシャトルなんて買わずに
アテンザやアウトバックを買うよ
1043:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 01:17:47.74 GkT0pZm00.net
シャトルをグレイスベースにしたら小回り効かなくなるし
1044:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 01:29:50.65 X/8I4cja0.net
>>1013
グレイスも現行のフィットシャトルも最小回転半径は5.1mなんだが
1045:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 02:13:25.58 NenI+yjs0.net
>>995
最新なのは電池交換しなくてもいけそうなんですね
昔は、3年で交換と聞いてハイブリに手を出さなかったのです
進化するのを待ってました
19年は乗らないと思いますが(水素自動車を買うかも)、情報ありがとうございます
1046:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 04:46:24.49 ZjMRPXEO0.net
HVって中古はやばいって聞いたことあるな
走行距離が異常に短いやつもダメってことだね
1047:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 04:54:14.07 nT+uR4qX0.net
走行距離が異常に短いやつの方がヤバイ
1048:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 09:13:52.32 8RivUza60.net
年間最低2000-3000kmは走ってて欲しい。
それより少ないとハードコンディションすぎる。
1049:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 09:14:42.85 h7vcaBqZ0.net
>>1015
あくまでメーカーが主張していることなので、実際はどうなるのか分からん
1050:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 09:29:52.20 nT+uR4qX0.net
ホンダでは電池の設計寿命を24万km、15年と設定してるから
交換の必要は無いよ
アホな走り方してバッテリに極端な負荷をかけるか,全然乗らなくて過放電状態になるか,事故などで物理的に壊れるかしなきゃ交換の必要ないよ
1051:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 10:41:02.84 T0lLJ6ky0.net
セールスが言ってたがまだ交換したのは一台だけだと、その車はやはり距離乗ってないのが理由らしい、なんでハイブリッドにしたのかって言ってた。
1052:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 11:32:28.19 lz+T4N940.net
購入前にお客様相談センターへ 1.モータ 2.リチウム電池が動作しない場合
どうなるか聞いたので、回答を張っとくわ
要約すれば
1.エンジンは鉛電池+スタータで始動は可能
2.長時間エンジン(ガソリン)のみでは走行できません
長時間がどの程度の時間なのかは不明
>1.「モーターが壊れた場合」
>モーター駆動不可の場合、基本的にはエンジンのみでの発進・移動は出来ません。
>モーターはEV走行およびエンジンをアシストするモーターとしての機能と回生
>ブレーキなどの運動エネルギーやエンジンを出力を電気エネルギーに変換する
>ジェネレータとしての機能を併せ持っております。ゆえに、モーターに不具合が
>あるとEV走行やアシストが出来ないだけではなく、発電機能が働きません。
>その場合、不具合の状況によっては短時間のエンジンのみでの走行が可能かも
>しれませんが、発電機能が働かないため、長時間のエンジンのみでの走行出来
>ません。
>2.「バッテリーが壊れた場合」
>通常のエンジン始動は、DCT(デュアルクラッチトランスミッション)に内蔵
>されているモーターと奇数段クラッチをつなぎエンジン始動を行ないます。
>しかし、PGM-FI EUCはモーター/バッテリーECUの信号を元にバッテリー電圧の
>低下時、低温時またはシステムの故障発生時などモーターでのエンジン始動が
>出来ない状況を判断し、スターターによるエンジン始動を行います。
>また、「ガソリン燃料のみでの走行は可能か」とのお問い合わせの件ですが、
>モーター用バッテリーが故障の場合、1のモータージェネレータとしての発電
>機能が働いても
1053:充電機能が働かないため、長時間のエンジンのみでは走行で >きません。
1054:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 12:30:26.68 6y2cT2Lm0.net
今時8年目や9年目のガソリン車で故障してもたいした修理代がかかるわけでもないだろうから普通は修理して乗り続けるだろうが
バッテリー代や修理代の高そうな車は困るねえ。
1055:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 14:05:10.36 6E2S4tzb0.net
>>1022
じゃそういう時はIMAの方が良いね
1056:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 16:29:55.21 reZCBy6O0.net
次スレ マダー?
1057:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 16:41:14.86 nT+uR4qX0.net
>>1023
バッテリはエンジンと同等の寿命だから交換の必要は無いよ
1058:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 17:37:12.79 j3yW9H7a0.net
>>1020
どういう走り方したらバッテリーの負荷が大きくなるのだろう?
バッテリー容量が20%切ると充電始まるし、低温だとエンジン駆動になる。
走らないで過放電はバッテリーに悪そうだけど、過充電は起こり難そう。
1059:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 18:48:37.35 2JWgowd+0.net
>>1025
スレリンク(auto板)
1060:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 18:51:48.35 qXMLgra/0.net
グレイスってEV走行するの大変だよな。
走り出しってアクセル踏まないとそんなにスピードでないし、ちょっとでもアクセル踏むとすぐエンジン走行になる。
ある程度スピード出してからの定速走行ならなんとかなるが、EVにこだわるとアクセル操作がシビアすぎて
足をつりそうになる。
1061:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 18:52:00.14 XKCWv+ey0.net
車のリチウムイオン電池なんてまだ何年もたってないだろ
10年もってる車なんてないはずだ
よくそんなこと信用できるもんだな
1062:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 18:56:33.80 gRxP42pW0.net
それなら十年待って買えば良いだけ。
考え方は人それぞれ。
1063:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 21:02:04.53 lz+T4N940.net
>>1030
現時点でEV的には
・熱いところには駐車するな(日陰が良さそう)
・少なくとも1ヶ月に一度はエンジン動かして充電してね
くらいかな。充電量50%キープ制御で運用してて熱はよくない模様
家電類のLi-ion電池も半分充電で冷蔵庫保管が寿命にはいいみたい
ってスマフォの帰ったらとりあえずドックで満充電運用は短命運用か
1064:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 21:32:08.79 FQyPHgkk0.net
グレイス購入を考えていますが
みなさんナビはどうしたほうがいいと思いますか?
純正だと20万以上するんで困ってます。
新車購入時は安く抑えるためギャザーズとかオートバックスとかの社外ナビをつけるのがわりと普通なのでしょうか?
あとバックするときの後方カメラだけはできれば欲しいのですがその条件だと
純正以外は不可能なのでしょうか?
1065:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 21:35:05.70 q3EiN1Md0.net
ナビ、通販で数千円で十分
地図買ったほうが安い
1066:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 21:35:32.12 pW3COxnA0.net
ナビの前に、ユーザーを実験台にするホンダを選ぶのは阿呆だと思います。
1067:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 21:48:54.20 n/vdiCXy0.net
ナビを割高だと考えるのにグレイスを割高だとは思わないのか
1068:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 21:50:48.38 WFjmCFFG0.net
>>1035
阿呆ではありませんホンダに騙され続けている事もすぐに忘れられる痴呆です。
1069:名無しさん@そうだドライブへ行こう
15/02/28 21:57:19.14 9JPWgezs0.net
糞スレ埋め
1070:1001
Over 1000 Thread.net
プスン・・・
∬ ___ ∧ ∧ このスレッドは1000キロ走り切りました。
∫/___/|(´Д`;)_ 給油をして下さいです。。。
_0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - | (l
ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ
`─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'
1071:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています