24/12/14 00:57:49.03 bW+GPKrN.net
>>1
ありがとうございます!
サブ3できるレベルの人って、例えばキロ5で走った場合、最大心拍数の何%くらいで走れますか?
3:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 06:04:24.31 w5xVsuCB.net
70%くらいかな
サブスリーランナーだけど。
4:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 10:25:27.08 u55rqrJr.net
前スレで出してる人いたけど100m走のタイムってマラソンと関係あるの?
さすがにショートスプリントは無酸素の割合高すぎるからスピードと関係ないような
400mくらいのロングスプリントのタイムなら分かるが
5:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 11:00:37.22 pI5pyDoA.net
>>4
全く関係ない。ハーフのタイムですらフルに結びつかない人もいるのに。
6:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 11:12:02.69 zIxCvWJn.net
普通ジョグのラスト数百m~1kmって全力ダッシュして終えるよな?
友達がジョグは余力残したまま終えるって言っててカルチャーショックだわ
7:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 11:43:57.84 WUe1ChLL.net
走った後すげー寒くて震えてたが、4枚くらい着こんで走ると改善されたわ
体が冷えまくって低体温症みたいになってたんだな
8:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 12:08:34.89 TMHweee8.net
寒いならアウターにカッパはいかが?
汗をかくほど暑くなるよ。
9:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 12:08:44.09 VoDNW22y.net
冬はある程度体脂肪ないと体調崩しがちになるよ
10:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 12:09:47.50 BzmYOCya.net
>>5
関係ないわけがない。
ベースのスピードは短い距離から速くならなければならない。
11:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 13:46:45.62 VICkn395.net
短距離速い奴は長距離苦手っていう関係あると思うわ
12:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 14:15:28.33 78Wnja+K.net
100m12秒と100m14秒じゃ
前者の方がキロ3分ってスピードに余裕度を大きく取れるのは当たり前の話
13:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 14:16:30.12 u55rqrJr.net
>>10
400m以上はVo2Maxと強く相関すると思うが
ショートスプリントは速筋、無酸素性運動が占める割合が多くむしろVo2Maxが下がるのでは?
ざっくりいえばスプリントを速く走るためにムキムキになればマラソンのタイムが縮まるのか?
14:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 14:30:22.06 u55rqrJr.net
>>12
無酸素と有酸素で体内で使ってるエネルギー系が違うのよ
無酸素パワーは40秒程度、有酸素の補助がなければ十秒未満で力尽きる
有酸素競技における最大スピードとはVo2Max内での話であって
無酸素領域は別だと思うのだが
15:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 14:31:02.56 wcLgSDcX.net
マラソン速いヤツ、若い時にトラック競技やってるの多いよ。
100m速いヤツは最後に競り勝つ強さを持っている。
16:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 14:33:51.35 u55rqrJr.net
いやだから400m以上なら関係すると言っておろうが
100m出身のマラソンのトップランナーとかおるんか? いたとしても超絶レアだろ
17:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 15:32:57.76 KD6E5KDV.net
>>10
いや、関係ねーよww
全然別種目だわw
それならウサイン・ボルトがフル2時間きりできるって言ってるようなもんだろ。
ホントバカだな。
18:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 16:16:26.04 QYEQl8Td.net
マラソン速いやつは100mも速いよ。
ソースはシファン・ハッサン。
パリ五輪の最後の競り合いはすごかっわw
箱根も最後の競り合いで勝つのは100mが速いやつだからなw
19:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 16:19:24.35 78Wnja+K.net
キロ3分で巡航出来る人は1kmだけなら2分30秒くらいで走れるだろうしそれは100m換算15秒
全力で100mなら12秒くらいでは走れるだろう
20:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 16:25:16.59 Owv434Y0.net
マラソンの走力が同じとして、100mが速いほうが有利なのは間違いない。
21:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 16:33:39.42 TMHweee8.net
こんな簡単な論点でよく議論できるな。
ランチューバー界の革命児タナベさんの動画でも何度も言われた点だろ。
22:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 16:34:41.62 kJh7+6bZ.net
>>14
有酸素以前のいわゆるランニングエコノミー、効率的に速く走る身体の使い方の話だろ
短距離速いヤツはそもそものベースができてるからスタミナさえつければ中長距離にも適応力高い
例えスプリントとフォームが違っても走りの物理は変わらんからな
つーか中長距離だってタイム出すトレーニングの期分けはレペから始めるだろ
ありゃスピードに余力を持った走り方身につけるためだし
Vo2MAXや有酸素力が高い方が中長距離速いのは間違いないが、それが同レベルならエコノミー高い奴が強い
というか長距離でもVo2Maxに差があってもエコノミーで逆転できるくらいベース走力は影響度高いよ
23:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 16:52:01.57 9ZUCbHx9.net
ベースのスピードがキロ5でいくら持久力鍛えてもサブ3は達成できないぞ。
まずは短距離を速くするんや。
24:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 16:59:52.38 ogA7dlnu.net
2024年ラスト
25:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 18:47:40.74 KD6E5KDV.net
>>18
いや、市民ランナーの話だぞ?
そんなエリートは何やっても速いだろそりゃ。
26:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 18:56:09.81 HuuUlTSm.net
ベケレ ファラー ゲブレシラシエ の名勝負
URLリンク(youtu.be)
エルゲルージ ベケレ キプチョゲ(18歳)のレジェンドレース
URLリンク(youtu.be)
いいっすねー
27:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 19:13:34.65 cWI+M8ty.net
>>25
何もわかっとらんな
市民ランナーだろうがエリートだろうがスタミナ以外のファクターとして短距離の速さは走力への影響大きいって話だよ
28:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 19:31:41.25 9ZUCbHx9.net
>>25
バカのブーメラン
29:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 19:31:47.51 3pVYHpAf.net
レペ走とか100mでやったりするじゃん
100m速いほうがフルも早くなれるけど
100m速いからといって遠距離適性があるとは限らない
30:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 19:43:27.03 9ZUCbHx9.net
>>25
神経系の効率化させる必要があるんだよ。
スピード、経済性、持久力すべて必要なのが長距離。頭の中に叩き込んどけ。
31:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 20:29:26.53 KD6E5KDV.net
>>23
何このアホみたいな理論
32:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 20:29:56.54 KD6E5KDV.net
>>27
短距離なんて関係ねーよwww
100m速くてなんの意味があるんだよ。馬鹿だろこいつ
33:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 20:30:06.27 KD6E5KDV.net
>>28
ブーメランはお前だよ
34:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 20:30:37.85 KD6E5KDV.net
>>30
何、謎の日本語語ってんだ?
頭大丈夫?
35:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 21:00:39.75 kJh7+6bZ.net
ここまでダサい発狂はなかなか見れんぞ…レアモノだな
36:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 21:09:10.01 KD6E5KDV.net
>>35
お前は人の煽りはいいからクソみたいな長文なんとかしろよw
37:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 22:46:36.58 bW+GPKrN.net
ID:KD6E5KDVには100m走がめちゃくちゃ遅くなる呪いをかけておいた
マラソンには関係ないらしいから問題あるまい
38:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 23:16:42.17 PFo7QlGU.net
>>36
多摩川ハゲ男www
サブ4できたんかい?
39:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/14 23:45:53.89 OR5ssfl2.net
マラソン大会出たんですけど
Aのゼッケンつけてるのに
ダルんだるんの体してクソ遅い奴って何が目的なん
40:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 01:52:07.55 +pG4kU5z.net
>>22
多少効率が悪くても最大のパワーで走るのがスプリントなんだが
41:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 02:56:16.06 GAPHn+Vh.net
効率ってのは目的ありきなんだから100mを最速で走るための効率と42km走るための効率を同じ効率という一言で語ること自体がおかしい
42:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 05:13:06.50 oLUxYkjt.net
長距離を走ることだけに対応するか
長距離を速く走ることに対応するか
前者を何回やっても速くはならないよ
43:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 05:56:36.80 jRNoWeqh.net
>>40
そりゃそうだろう。走ってるの見ただけでわかる。
スプリント選手が長距離に挑戦してもあの走り方すると思った?
もう喋らないほうがいいのでは?
44:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 05:58:31.34 MukotQhu.net
>>42
それはその通りだが、距離も速度も漸進性の原則に従ってバランス良く鍛えていけばいい話を
やれスピード強化が先だ、いやまずは距離からだと極論に持ち込みたい輩が後を絶たないんだよな
結局これって自分がその方法で速くなったとか個人的な成功体験で語ってるに過ぎない
もっと酷い奴だと指導書やインフルエンサーの受け売りしてるだけのエアプだったり
45:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 07:54:41.79 ibab3EFC.net
秋に透湿素材のレインウェアでランすると蒸れますかね?
秋だけで真冬でも使えるアウターとなると、ウインドブレーカーではなくて、レインウェアとなるのですが、透湿の問題があります
46:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 08:01:39.60 C0nsR+kh.net
>>37
100mの速さなんてどうでもよくね?
マラソンなんてスピード衰えたジジババでもいいタイム残せるんだがら。
47:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 08:05:44.80 fjh824Jv.net
フォームおじさんと同じ匂いがする
48:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 08:18:20.74 srteyajw.net
スプリントと全力疾走は違うからな
スプリントは若い肉体と強靭な肉体があった上で更に磨きをかけて詰めていく競技
長距離の全力疾走はどれだけの速さで巡航できるかの目安になるので突き詰めていったほうがいい
キロ4分前半でハーフを走りたいならで全力疾走で1kmキロ3分前半は出せないと話しになんない
49:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 09:00:14.43 jRNoWeqh.net
>>46
だから、わかってねえなぁ(笑)
おまえはそのジジババより100メートルが遅いんだよ。
だからタイムでないんじゃないの?
やっと気づけたな。
50:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 09:15:33.20 NHejBDff.net
自分はこのスレで伸び悩んだら筋トレしてインターバルしてっていう誰かの話をみて停滞期を乗り切ったよ
51:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 10:05:59.42 F8FclglQ.net
>>22
まさかレペティションをスプリント強度でやってるの!!!???(笑)
スプリントの距離を走るとしても強度はスプリントじゃダメだよ(笑)
距離と強度を混同しちゃダメ(笑) もっと勉強しな(笑)
52:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 10:14:58.59 N7i9uKjz.net
>>51
お前昨日論破されてた奴だろ
そのツッコミも悔しさで文盲極まりないからもう黙っといた方がいいぞ
流石に女々し過ぎ
53:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 10:32:41.13 F8FclglQ.net
もしかして長距離のドンガメがトコトコ一生懸命走ってるのをスプリントと形容してるのかな?(笑)
ムキー!!!って走ればスプリントになるわけじゃないよ(笑)
54:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 11:36:02.97 taioMl9L.net
何で着込むとタイム下がるんやろか
せいぜい2kgくらいしか着込んで無いのに
55:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 12:08:19.02 N7i9uKjz.net
>>54
2kgも増えたらそりゃタイム落ちる
体重でもそんだけ増えたら結構変わるし着込んで可動域も悪くなるから
56:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 12:46:19.62 BGsvUqZ8.net
流れ切ってすまない
歴3年の52歳
2時間までは休まずいける
キロ5分半~6分半くらい
早くなりたいんで閾値走やってみようと
こんなオッさんでも故障しないやり方あるかしら?
57:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 13:00:27.07 pb8xlDEa.net
変化走は?ウォーミングアップ 閾値走 ジョグ 閾値走... クールダウン
あるいは二部練にして一回の距離を控えめ
58:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 13:06:16.82 F8FclglQ.net
故障の9割は負荷の掛けすぎだから、負荷と頻度を適切に設定して徐々に増やせば問題ないよ
59:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 13:12:48.00 MSsogw/5.net
>>54
手足を動かしにくくなるんじゃない?
60:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 13:28:53.83 ixtQTkJu.net
閾値走といっても適性ペースがわからないし
とりあえず5kmのタイムアタックか12分間のクーパーテストでもやって現状把握すべきだろ
61:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 13:45:34.69 LWitrGE4.net
>>60
死にそうになったら成功
62:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 16:06:13.52 C0nsR+kh.net
>>49
もはや、頭おかしくなって何言ってるかわからんわw
キョドりすぎなんだよw
辛く当たりすぎたか?
63:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 16:26:59.27 jRNoWeqh.net
>>56
クルーズインターバルでやってみたらいいんじゃない
64:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 17:08:46.17 1MhOkmiH.net
>>56
何を速くなりたいのかによる
フルなのかハーフなのか10kmなのか
65:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 18:33:54.28 VybDFZU2.net
令和6年最後
66:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 19:38:22.18 rb0d1JPR.net
>>56
心肺(vo2max)を鍛えるという意味で、
エアロバイクでHiit(タバタ式等)、坂道でWS、縄跳びで二重跳び連続50回数セット…とかが比較的故障が少ないと思う。
LTを鍛えるならガチユル走がオススメ。
67:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 22:02:42.04 WbSt9dtB.net
>>56 です
沢山のご指導ありがとです
目指すは来年8月フル4時間~4時間半
現状は10キロ53分、ハーフ1時間59分が限界
月120キロ超えるとどこかしら故障するのが悩みであります
皆さんのご意見吟味しながら励んでみます
一人一人返事できず申し訳ない
68:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 22:31:53.98 Uw1ZGjhG.net
15kmをキロ5:30切れるようになったから、サブ4いけるかも、と思いながら25kmロング走やりだしたら、後半脚がピリピリしだして必死に走ってもキロ7:00ぐらいズタボロで撃沈。結局平均キロ6:30で終了。
フルはやっぱり生半可な気持ちで挑むものじゃないのですね。
69:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 22:36:29.04 oYS33Apl.net
>>68
タナベさんの動画を見て勉強しよう。
70:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 22:44:07.88 ZDIO6VCd.net
フル走る人はとりあえずキロ7とかでもいいので
3時間走やってみ
71:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 22:52:48.89 ixtQTkJu.net
>>69
タナベって人何回もアキレス腱やってるそうじゃん
参考にならんわwww
72:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 23:27:36.46 vKlAScJa.net
いきなり25kmが無理なら5km5本
73:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 23:31:24.18 q8pTe+EQ.net
前 信号待ちも時計止めない
めっちゃゆるゆるペースで3時間走やったら
35キロも走らされて切れそうになったわ
74:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/15 23:43:59.82 ixtQTkJu.net
自分で3時間に設定しといて何言ってるんだか
75:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 01:38:48.09 aANgfjf3.net
めっちゃゆるゆるペースで3時間で35キロも走れたらサブ3行けるだろ
76:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 01:56:53.23 jq70kyrs.net
ランニング初心者で最近閾値走に興味が出て色々調べてるんですが
サブ4だとキロ5分20秒で閾値になるんですか?
5分20秒って初心者の自分でもジョグの上限くらいの速度なんですが
サブ4は5分45秒で4時間も走るのに5分20秒にペース上げただけで1時間限界に?
vdotとかいうのは超スタミナタイプ想定してるんですかね
77:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 02:17:32.94 /qXMzXp+.net
またお前か
何が納得できなかったのだ
78:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 05:38:56.22 iYnMA7AY.net
>>76
お前いい加減にしろよ
79:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 05:55:32.91 1HVLvRpF.net
>>76
心肺的にはそうなんだけど5分40がmペースって人はそんなにいなくて走れなくなるのは練習不足やフォームが悪くて無駄に疲れてることが多い
あくまでしっかり走れてる人の目安って感じかな
キロ5で1時間走れたら楽にサブ4いけるとかじゃない
80:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 05:56:49.54 XtMiqAod.net
>>76
何人かログ見たことあるけど、サブ4付近の走力の人は4分40秒ぐらいだと思うよ。
81:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 06:38:20.29 Jm13YVKx.net
>>79-80
やっぱりそうですよね
閾値から20秒ちょっと落としただけで4時間走れるとかスタミナお化け過ぎるし滅多にいないですよね
ということはマラソンタイムからTペースを設定すると大抵の人は遅すぎることになりますね
5kmや10kmのPBから設定しないと駄目なんですね
82:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 07:48:43.86 KqQ3vpsI.net
ハーフタイツをフルで着てる人って
どこにジェルを仕込んでんの??
一回アナルの付近から取り出してる人いたけど
これ一般的な方法なの?
83:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 08:14:39.47 k5jMYIZz.net
タイツの種類にもよるけどジェルくらいなら入るポケット付もあるでよ
84:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 08:23:16.74 IhOVfxvZ.net
>>82
腹巻き
85:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 08:45:25.87 Mv/zqhrW.net
>>81
vdotはそれだけで独り歩きしてしまっているが原著では”一番いいvdotの値をつかっても構わない”となっている 実際、スピード型に適合させるには一番いい値を使うほうがいい ただ現状でついていけないならその限りではないと思う
86:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 09:03:13.15 +O+5r0Z5.net
>>81
ダニエルズのR,I,T,M,Eペースってあくまでも目安でしかないからな
その人の遺伝的な資質や普段のトレで刺激できてる走速度や体調でも変わるし
Iペースは50でこなせても同レベルのMペースがキツいってパターンもあればその逆だってある
そういう個性に合わせながら選択、工夫して使うんだと思うよ
脳死で一つの設定に従ってても故障したり停滞したりで進歩しない
87:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 09:09:08.94 S1tSnryN.net
そもそも閾値(LT)をちゃんと理解してるかな
乳酸性作業閾値(LT)は乳酸の再処理が追いつかずに急激に飽和して疲弊してしまうペースのこと
URLリンク(i.imgur.com)
ダニエルズは「ピーキングすれば60分持つ速度」としているが、LTを何分持続出来るかは先天的資質、トレーニングにより個人差がある
正しく測りたいなら血中の乳酸濃度を計測するしかない
88:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 09:11:54.59 dQIj3zE4.net
>>86
故障 停滞 by脳死 うまいこと言うね~
結局ひとそれぞれだしその日の走り出しの体調によってメニューも設定も変えなきゃならんよね
89:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 09:25:30.72 S1tSnryN.net
良く訓練されたエリートランナーほどVO2MAXとLT、LTとマラソンペースの差が小さくなる
スピードタイプ、スタミナタイプと言うがその定義で言えばトップランナーは全員スタミナタイプと言える
90:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 11:08:11.90 +WviaUrz.net
膝の内側の下あたりが走ったり階段昇り降りすると痛い。調べたら鵞足炎?というやつぽいが経験ある方いますか。
明日整形外科受診予定です。
91:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 11:27:15.04 z2ZNqpDz.net
モハメド・ファラーが長距離選手にとってもスプリントは大事だって言ってるからスプリントは大事だろやっぱり
92:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 11:34:13.50 S1tSnryN.net
有酸素競技でも無酸素領域を鍛えるのは有用というのは同意見だが、
トップランナーのそれはゴール前の競り合いがあるので市民ランナーとは少し話が違うな
93:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 11:52:22.27 6qn16oJa.net
>>90
軽症ならyoutubeに転がってる鵞足炎向けのストレッチやマッサージですぐ良くなる
94:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 12:07:30.89 48gp76r2.net
>>90
病院行っても意味ない場合が多いが、それを経験するために行く意味はある。
報告宜しく!
95:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 12:15:25.94 TKGhrpX2.net
>>90
去年なった。足の指に力が入ってたのが原因だった。一カ月くらい痛かったが、意識して力抜く訓練してから、再発してない。
96:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 12:44:36.09 2HPEhS5a.net
>>90
フォームが悪い
97:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 12:45:09.82 Mv/zqhrW.net
>>92
市民ランナーには関門がありますよ! HIITで有酸素も無酸素も鍛えるとVO2MAXと最大酸素借を
鍛えられます
98:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 13:14:32.94 dV+V5bRQ.net
走り始め1年ぐらいは膝の内側やら外側、膝下とかしょっちゅう痛かったな
しばらく安静にしてたら治った
99:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 15:24:43.37 +WviaUrz.net
>>96
フォームの問題もあるのかなと思ってました。見直します…!
100:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 18:39:58.42 bC8vpwNw.net
ランニングって毎日やってる?
101:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 18:53:24.92 S1tSnryN.net
>>97
HIITにも色々あるが、酸素借を使うような無酸素トレーニングだと、
酸素借を使い切る → VO2Maxが動員される、という順序なので、
VO2Maxを刺激するという観点だと少々効率が悪い
無酸素も大事ではあるがやはりマラソンのメインは有酸素なので、
HIITも大部分はVO2Max強度で行った方が良いと思う
102:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 18:53:41.70 QnkjavOK.net
>>100
やらない理由探しする暇あるなら走れ
103:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 18:55:48.86 C8WtrZ3U.net
最近アップされてたファラーの走りを分析する動画を見たんだけど体幹ビシッとブレない走りと右足と左足交互に乗り込む走りどちらを目指してますか?マラソンならやはり前者なの?
104:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 19:10:48.65 iKSJpUS+.net
>>100
今は週末だけ
在宅のときはほぼ毎日走ってた
105:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 19:25:12.96 bC8vpwNw.net
>>104
週一ってランニング能力どんどんおちない?
106:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 19:26:29.79 iYnMA7AY.net
>>100
毎日は無理
週6だよ
107:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 19:28:07.30 ernP4FFe.net
天気がいい時に走るんやで
108:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 19:31:05.66 bC8vpwNw.net
週6はすげえ
なるべく走ろうと思っても気づいたら3日空いちゃったり
109:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 19:36:33.32 6qn16oJa.net
高強度で週2回走るより
低中強度で週6回走るほうが
怪我なく伸びていくだろうね
110:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 19:52:38.22 iYnMA7AY.net
強度強い(と自分では思ってる)ポイント練習は週2回まで
111:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 20:04:53.63 QnkjavOK.net
週7未満のザコは寝てろ
112:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 20:09:48.64 iKSJpUS+.net
>>105
土日だから週2回だけど走力は落ちた
もう60なので細く長く楽しむことにした
113:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 20:15:42.80 CC1ebtVl.net
>>111
タナベイズム
114:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 20:19:36.95 5JJT3mL3.net
サブ3.5達成して
少しはランニングフォームかっこよくなったかなと
動画見ると じじぃが小走りでちょこちょこ走ってた
箱根のようなフォームになるのは不可能みたいだ
115:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 20:22:02.22 90AhfdG6.net
自分だけかもしれないけど、ランニングしようがしまいが、寒い時期に体重減らすと風邪引くんだよなぁ…
太りたくないから、体重維持か微増で痩せないように調整してる
116:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 20:26:54.04 XtMiqAod.net
俺は建物のガラスにふと自分が映ったんだけどフォームがかっこよすぎてビビった。
そのへんのジョガーをみて走り方ダサいな。俺もあんな感じかなと思ってたけど全然違った。
安心したよ。
117:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 20:28:23.90 CC1ebtVl.net
>>114
分かる!
変なランニングフォームでヒョコヒョコ走ってて草wwwとしかならん。
サブ2.5くらいだと見てても迫力ある。
2時間40分以降は速いけど、変なフォームやちょこまか走る人が増えてくる感じ。
118:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 20:51:18.84 IBh7K0KI.net
ランニング始めた頃はキロ4とかってとんでもない全力疾走に感じるしキロ5でも颯爽と走ってる感覚だけど実際に映像で客観的に見たらクソ遅くてビックリするよね
何なんだろうこれ
119:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 21:03:11.88 6qn16oJa.net
カラオケで上手く歌ってるつもりでも録音した自分の歌にショック受けるのと同じ
自分の感覚がいかにいい加減かってことだよ
定期的に映像撮ってフォームチェックして修正していくって作業は必要
120:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 21:16:46.55 JVibTH5R.net
自分のフォームは綺麗とは言い難いがそれなりのタイムは出せてるし、それぞれの体型や走力にマッチしてればいいと思ってる
その人なりに速く走れるフォームで怪我しない範囲でバランスしてればそれがベストってことで
でもthe runner ってフォームは憧れるよなぁ
121:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 21:30:08.27 YOh+NJOe.net
正しいかどうかは別としてストライド広い方がかっこいいと思ってしまうw
122:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 22:31:37.15 C8WtrZ3U.net
全国中学校駅伝の解説の人が「今日一!」て唸った優勝チームアンカーの走り「速そうに見えないのに速い」と。
123:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 22:34:56.47 6qn16oJa.net
スピードの上限値が高いから
レーススピードでもリラックスできてて余裕があるように見えるってことだよ
124:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 23:37:09.24 5JJT3mL3.net
正直サブスリー程度のスピードだと
じじぃがその辺の河川敷をクソみたいなフォームで走ってるのと見た目変わらんってことを知って絶望してる
125:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 23:39:51.21 JVibTH5R.net
キロ3分台でもピッチあげりゃなんとかなっちゃうしな
バネがあるダイナミックでゆったりとしたフォームじゃくてもタイムは出るんよ
126:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 23:47:33.29 DZJlZiTq.net
じゃあキロ6で走ってる俺なんて死にかけのジジイみたいに見えるんだろうな
127:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/16 23:57:58.77 90AhfdG6.net
でも三津家さんのサブ3はカッコイイ不思議
128:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 00:12:31.03 Mf+8Ghex.net
>6-7
129:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 00:21:32.64 N/uceutb.net
誰誰が言ってるからどうのこうのって、馬鹿なのか
今流行のの犯罪に巻き込まれるアホってこんな奴なんだろうな
YouTuberがーとかマヌケすぎるだろ
日本も終わりだなこり
130:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 00:38:54.55 PhuaA9dm.net
テレビで各種駅伝観たけど選手たち全員がかっこいいフォームというわけでもないよな
131:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 02:03:12.12 KE8x/Ipb.net
定点カメラでサブスリーペースのランナー見てみると大したことないように見える。
132:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 02:13:53.99 kIQIQJGz.net
>>129
ガチで日本人が文字読めなくなってる
統一チョン創価チョン政権のせい
133:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 03:10:49.99 Q3d0ZlA9.net
箱根も横からのアングルだとすごい速そうに見えるけど真正面からのアングルだとゆっくりジョギングしてるように見える
134:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 07:34:49.64 IIhNDZcx.net
まあ駅伝のキロ3分未満も時速で言えば20km/hだし
短距離100m10秒は平均時速36km/h、トップスピードは50km/hを越えるからね
長距離はそれを何十分何時間も持たせるのがすごいんであって
135:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 10:55:48.55 uGud/Kvb.net
早いのにゆっくりに見えるのは、リラックスしている証拠で、むしろ賞賛に値する。
136:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 11:06:24.70 HLXYCFqI.net
一般人が走ってるのをモニター越しで見る機会ってあまりないから、どうしても一流選手と比べがち
実際に走ってる姿を見ると、キロ4:30ペース程度でも競技志向の走りってわかるよ
137:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 12:25:53.14 kXrVXrFp.net
速い人はキロ5分のジョグからして違う
腰高で接地時間が短く走りが軽い
138:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 12:41:52.00 S//RTj+s.net
5分のジョグって考えられへん
139:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 12:43:31.23 Sv/BaU64.net
キロ5分って側から見るとめちゃくちゃ遅いんか?
心拍数170超えながら必死に走ってるんだが
140:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 12:49:25.93 tzzfQIA1.net
>>139
要は100mに直すと30秒かけて走ってるようなもんだから、見た目の印象は遅く感じるよな。
141:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 12:50:11.67 gymWeNPt.net
エリートと比べると遅いし劣ってるけど
そんなこと気にしても意味ない
142:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 12:58:33.79 ewATpOBw.net
高校部活生の練習前のアップでおしゃべりしながらでキロ5分丁度くらい
ワイはかなり必死に真面目にやらんとついて行けない
143:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 13:03:20.14 0dq5gIdP.net
>>142
それは体重が重いかバネが衰えてるんだよ
144:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 13:57:23.64 9aFXtK7/.net
確かに中高生の頃はキロ5ぐらいは何とも思わなかったよな。でもその頃にロング走ったとしても20キロも保たなかった気がする。
145:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 14:07:32.46 19fEGmfK.net
そもそも中高生時代に㌔5分とかの概念なかったわ。
Garmin無いしwww
146:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 14:24:31.03 HLXYCFqI.net
いつものコースだと休日に一時間で20人くらいジョガー見かけるけど、キロ5分以上のスピードで走ってる人は体感7%くらいかな
6分より遅い人がほとんど
だからキロ5分は速いと思うよ
147:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 14:46:07.59 IIhNDZcx.net
キロ6分30秒 時速9.23km/h キロ6分 時速10km/h
キロ5分30秒 時速10.9km/h キロ5分 時速12km/h
キロ4分30秒 時速13.3km/h キロ4分 時速15km/h
キロ3分30秒 時速17.1km/h キロ3分 時速20km/h
数字が小さくなるにつれてスピードが増える割合が増えていくからな
148:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 14:57:06.91 SUjm/6ks.net
夜間のジョギング用にヘッドランプを探しています
ほぼ街灯無しの土手の舗装路をキロ6分前後で走ります
みなさんのおすすめを教えていただけると助かります
149:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 15:07:33.68 kXrVXrFp.net
ロードなのにむちゃくちゃ速い
ラストなんてキロ2分20秒ペースだし
URLリンク(www.youtube.com)
150:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 15:45:36.72 WP7vOjAP.net
マラソン大会では、和式便器でウンコができないと詰みますね
151:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 16:21:54.81 PhuaA9dm.net
最悪野糞の練習しとけば安心です
152:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 17:32:54.09 eSauqWoF.net
そういえば小中学生の頃はワイに抜かされた連中からキレられたな
ワイが蹴り上げた土埃で後ろの人らが汚れるとか
そん時はそんな悪いことしてる意識なかったけど確かに走り終わったワイの背中はめっちゃ汚れてた
今思うとそんだけ脚を高く蹴り上げてたんだよな
その頃から脚は速いほうだったけど今は背中が汚れるなんてことまずないわ
153:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 17:35:59.07 eSauqWoF.net
橋の下でうんこするけど横から見られて丸見えという
154:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 17:48:35.79 0dq5gIdP.net
>>148
トレラン用のならどこでもいいんじゃない
ワイはブラックダイヤモンドの3千円くらいで買ったやつを5年以上はつかってるけど問題ない充電式で3時間以上はもつからワイの使用用途では必要十分
ヘッドライトも突き詰めれば専門メーカールーメン、乾電池、ハイブリッド、装着方法、重さ、稼働時間など色んな項目あるからこだわって見ても面白いかもしれんけどロード専用ならコスパで選んでいいかもね
155:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 18:49:17.09 kbcW4GS0.net
>>148
エナジャイザーっての安いし悪くなかったよ
156:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 19:29:45.10 hnxiHPXY.net
>>148
小さいのがよかったからマイルストーンのMS-G2使ってる
それでも突っ込んでくるチャリがいるから腕に光る反射バンドも巻いてる
157:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 19:44:19.92 fABel8ls.net
>>148
多少重くなるけど後方にもLEDが光るタイプが安全だと思う
158:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 22:29:39.61 N/uceutb.net
>>146
だね
普段から百人前後のランナーいる堤防道路をキロ6分前後でいつも走ってるけど抜くことはあっても抜かれることはほぼない
159:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 22:31:18.44 N/uceutb.net
>>148
DAISOのチャリ用ライト
以前は電池付属だった
160:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 23:22:29.09 BNKDGl4N.net
>>148
キロ6分…走る意味あんの?w
161:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 23:36:26.46 nx+LB0I9.net
>>148
ヘッドランプと同じくらい大事なのは緑や青系統の光源を前後にアピれるLED灯
暗闇の河川敷は本当に危険だから前後左右に発信できるのはマジ大事
162:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/17 23:42:01.45 vW8MVzcb.net
148です
>>156さんにご紹介いただいたMS-G2をポチりました。
アドバイスいただけた皆さまありがとうございました。
163:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 01:09:10.08 weV0MPYS.net
この動画の人は5kmを25分で走ってる
自分で走ると風を切ってるように感じるけどはたから見るとそんなに速くない(T_T)
URLリンク(www.youtube.com)
164:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 01:25:55.09 vA3VIb5h.net
ヘッドライトはキャップオンに限る
クレイモアのキャップオン40Bが最強
165:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 02:55:32.43 HkN2GjhG.net
>>154
BDかペツルだな
ランナーは知らねーだろうけど
166:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 04:47:05.27 ApbEdIns.net
昔サッカー部にいた頃に長距離走り込みの日があったが
10km40分の設定だったな
167:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 05:43:09.33 NRgYSWY1.net
それ記憶違いだろ。
168:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 07:25:24.87 TkEvrihG.net
おじいちゃん昔陸上部だったでしょ
169:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 07:27:46.10 qy3d2dHg.net
インターバル等の心肺追込み系はシッカリ追い込む。
そしてジョグはユックリ。
コレを守らないと故障率アップするよ。
170:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 07:45:01.19 sGsTBbQs.net
キロ4が1つの壁だね
反発と重心移動が使えない腰落ちで足先で蹴る走りじゃここらへんで限界が来る
171:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 08:13:56.82 HHP2knJk.net
キロ4分なんてジョグの延長。
あんまり壁と考えるのは自分の限界をせばめて良くないよ。
172:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 08:15:07.01 HHP2knJk.net
大会の定点観測動画でキロ4分くらいの人達を見てみると変な走り方だったり、遅く見えたりするからオススメ。
大したことないと思える。
173:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 08:18:40.01 L3nsHRAn.net
結局は筋力の問題だから走り方なんて関係ない。インターバルと筋トレで自分の走りやすい走り方で力抜いて走れるようになるよ。
174:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 09:16:30.30 Pd/2uoJZ.net
有酸素能力は使わず筋肉だけで走ってるの?
すごいね
175:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 10:16:15.92 C/7gk++o.net
>>94
昨日診察してもらいましたが鵞足炎とは言われませんでした、94氏の言う通りあまり意味は無かったw シップを大量にもらい、痛みがひいたら徐々にまた走っても良いとのこと。
ところでaudibleの目指せ4時間切りフルマラソンって聴いてて楽しいね。LSDもインターバルもある。走りながら楽しむのに打ってつけの教材かも。
176:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 11:41:29.45 irNVVGsj.net
先週から風邪気味でなかなか咳がとれない。少し咳が残るぐらいまで良くなってきたけど、そんな時はやっぱり大人しくしといた方が良いかな?
軽めのジョグだったら大丈夫?
177:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 11:54:05.71 zjIUlD1g.net
>>174
速さは筋力
有酸素能力は持久力
わかるだろ?
178:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 11:57:00.63 EzwPGb71.net
>>175
大したこと無くて良かったやん、
お大事に!
179:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 11:59:37.33 ApbEdIns.net
>>177
いやいや40秒以上の運動はVO2Max(最大酸素摂取能力)と強く相関するぞ
そもそも速く走る=エネルギーを使うわけで、エネルギー源がなんだと言われたら酸素だろう
無酸素運動の領域なら筋力と言えるが
180:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 12:16:31.74 zjIUlD1g.net
>>179
そもそものスピードが足りてない人は筋力がないからだよ。
キロ4が壁と言っている人は短い距離のインターバルをすべき。
181:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 12:19:18.72 ApbEdIns.net
>>180
全力ダッシュして数十秒すらキロ4分出ないならそうと言えるがそんな奴いないだろう……
182:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 12:19:53.32 bqq947xG.net
まあ100m18秒で走れないひとは
確実に1000m 180秒で走れないから
183:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 12:24:31.29 zjIUlD1g.net
>>181
いやいや、全力で走って速いやつはキロ4で走った時の余裕度が全然違うだろ。
おまえ全力で1キロ走れんのかよ?
184:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 12:28:44.14 ApbEdIns.net
>>183
レスバする気はないが速筋と遅筋、無酸素系と有酸素系について勉強してくれ
検索すればいくらでも出てくるから
185:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 12:33:40.33 zjIUlD1g.net
最大酸素摂取量なんてただの指標だよ。
酸素だけじゃなく、糖質や脂質もエネルギー源だよ。
186:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 12:36:56.44 zjIUlD1g.net
筋力を鍛えることでランニングエコノミーが向上するんだよ。
どんだけ走り込んでもエネルギーの効率悪かったら速く走れないよ
187:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 12:38:45.35 ApbEdIns.net
例えばキロ4分で走るのにパワーが300w必要とするだろ?
300w生み出すのに必要な酸素量というのがあるんだ
その酸素量を取り込めないとそもそもその速度で走れないんだ
ダッシュなら出せるのは、無酸素系という酸素を使わないエネルギー源を使うからだ
ただこのエネルギー源は数秒~数十秒であっという間に尽きるから持続しないんだ
>>185
いや酸素が糖質や脂質と結合してATP(エネルギー)に変わるのが有酸素運動だぞ
嫌気性生物でもない限りこれは変わらんが……
188:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 12:43:09.22 zjIUlD1g.net
だから、その糖質はどこから来るんだよ。筋肉に蓄えられたグリコーゲンだろ。
189:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 12:44:45.56 ApbEdIns.net
筋グリコーゲンが主体だがそれが酸素と結合してエネルギーになるんだぞ
190:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 12:47:10.81 zjIUlD1g.net
そもそもそのキロ4が出ない人の話をしてるんだよ。そのパワーが出せて酸素使って走るなんて当たり前だろ。
191:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 12:49:45.71 Pd/2uoJZ.net
>>185
これはさすがに笑った。
中学の理科からやり直そう。
192:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 12:54:43.51 +rWp8K1t.net
また、オッサンがどもが暴走してる。
初心者と語るスレな。
193:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 12:56:13.09 kHGYxeWl.net
キロ4きついってヤツが体重70キロあったとして60キロに減量したら楽になりましたなんてザラにある話
この場合は減量による負荷の減少と相対的にVo2Maxが向上したのが主な要因だろ
その場合寧ろ筋力としては減量で落ちてる可能性もある
速さってのはそうやって複数の要因で成り立ってるから筋力で片付けるのは乱暴すぎ
194:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 13:03:57.67 ApbEdIns.net
まーVO2Maxは厳密には酸素が利用された量であって
吸引した空気から酸素を取り出す能力、酸素を血液で運ぶ能力(ヘモグロビン量)、
心臓1拍で血液を送る能力(心拍出量)、心臓がどれだけ動かせるかの能力(最大心拍)
送られた酸素からATPを作る能力(ミトコンドリア能、量)、ATPを使って筋肉を物理的に収縮させる能力
この辺全部含むからな。下2つは筋肉(主に遅筋だが)に関わるのでVO2Maxは筋肉と関係すると言えると言えば言える
195:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 13:23:02.59 EWgKhjnA.net
よし、走るか
マイナス気温だけど
196:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 13:32:23.31 UI+x8lOl.net
>>194
嘘つけハゲwww
197:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 14:13:34.10 1NPzm2kY.net
>>193
陸上で使う最大酸素摂取量の単位の分母は体重だから、心肺能力変わらない前提であるに立てば痩せると数値が向上する。
198:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 15:00:44.41 8cD4TaGY.net
>>177
速さはストライド
持久力はピッチ
とも言えるな。どちらも市民ランナーには到達出来ない高みがあるのも確かだが。
199:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 15:09:17.13 sGsTBbQs.net
お尻で走るってことが出来てくるとスピードの乗りが全然違ってくるな
つまりフォームや体の使い方の見直しがランニングエコノミーの向上に重要
200:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 15:44:32.98 upVdfLKB.net
みんな詳しいし速いね
すごいや
201:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 15:59:28.71 pxibMsZK.net
速さはvo2max
持久力はLT
効率はRunningEconomy
202:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 17:15:31.30 zjIUlD1g.net
>>200
ここの人間は速くはないと思うよ
203:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 17:43:45.52 sGsTBbQs.net
キロ4が壁ってのはその速度でマラソンを走り切るくらい
楽に巡航するのが難しいってことなんだがな
204:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 17:46:56.96 8cD4TaGY.net
全国中学生駅伝男子入りの1kmが2:56ですね~とか言ってたもんなあ。本当に速いやつはそのへん走ってないからなwww
205:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 17:58:28.52 xg5vDIMc.net
ここスピードおじさん多そう
206:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 18:25:26.98 kNIVZ+w1.net
キロ4って
何ちんたらあのおっさん走ってんねんぐらいの見た目なんで悲しいよな
207:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 18:28:12.30 s1qyKRz8.net
3分台入ったら既に転ばないだけで精一杯なんだが
208:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 19:17:25.68 sGsTBbQs.net
力みまくってゼーゼー言いながらキロ4で走ってるのはカッコ悪いが
エリートランナーのジョグみたいに軽く走ってるならキロ6でもカッコ良い
209:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 19:35:06.94 W6ar+3u3.net
エアプがidコロコロ必死にキロ4煽りしてて草
210:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 20:59:40.50 uWprUgPA.net
オールスポーツのマラソンの写真見たら
周りおじいちゃんばっかりなんだがwwww
211:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/18 22:07:48.37 XZKJv1F1.net
スレタイランニング初心者を煽るスレに変えろよw
212:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/19 00:19:03.52 XtkQpnqV.net
>>161
ライトを下向きに前方5m先を照らして走ってる
前後左右からもちゃんと気づかれる
213:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/19 07:25:59.47 2yzLaguw.net
キロ4煽りしてるの昨日酸素以外にも糖質や脂質もエネルギーになるとか言ってた小卒だろ
214:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/19 10:46:10.27 XtkQpnqV.net
>>213
お前は幼稚園児
215:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/19 10:59:09.36 RONKBAT5.net
>>213
何も間違ってなくね?
グルコースだアミノ酸だとか言うつもりか?
216:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/19 11:17:28.10 8WxULkcJ.net
走りのイメージを実際の動きに落とし込むのって難しいですね
217:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/19 12:41:17.05 Bm64AHAw.net
河川敷に街灯立ててほしい、真っ暗は困る。東京はほとんどの河川敷に街灯ありそうやな
218:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/19 12:51:22.77 ZJ+87Ifp.net
>>213
アホ全開やな、おまえ
219:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/19 13:37:03.41 nurSNpOZ.net
>>217
河川敷なんて車通りないのに街灯つけるわけないやん
タダじゃないんだぞ
220:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/19 14:59:29.74 lKXJWUiB.net
>>217
町内会へレッツラゴー!
221:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/19 16:08:16.10 UvpMaLKH.net
ヘッドライトで走って香具師見るとトレランガチ勢かキモいジジイが多い
222:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/19 17:31:05.07 tg0POc3V.net
ヘッドライトはすれ違う時まじで眩しいのでやめてほしい
あんたらのおでこの高さがちょうどハイビームになって目に当たってくるんだわ
223:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/19 17:39:08.18 58nH9UUI.net
何でそんな暗いとこではしるん?田舎ならそれこそ住宅街走っても迷惑にはならんやろ
224:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/19 18:17:25.11 Eynyg7uB.net
住宅街でも暗いが
ライトないと怖くて走れないし暗闇からノソッと出てきたら危ないし気味悪いでしょ
225:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/19 18:18:59.43 7d7zdG8y.net
ジョグなら暗くてもいいがインターバルは自前のライトあってもきつい
226:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/19 18:24:40.31 v1mTEafQ.net
読書できるくらい明るい駅の周辺でしか走らん。
歩道も広くて走りやすいからランナーだらけ。
田舎だとキツイな。
ど田舎なら逆に車いなくて走りやすいかも。
227:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/19 18:32:43.68 Eynyg7uB.net
山の舗装路コースとか真っ暗なのにライトなしで走ってる人おるからな
すれ違うだけで身の毛がよだつ
228:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/19 19:41:42.63 eu2pKcZE.net
小中学校の周りとかは街灯多めだし周回出来ることも多い
229:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/19 19:42:36.25 pjGJ6/7E.net
>>213
墓穴掘っとるww
あんまり人前で喋らないほうが良いよ。
230:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/19 19:51:49.33 vo5/enU7.net
>>222
先ずは自動車に言おうね!
アホかと、眩しのか?
だったらヘッドライト装着して正解やん。
231:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/19 19:52:52.28 cxYFyBE3.net
なんかシツコイのいるね
酸素が燃えるわけじゃないよ。だからその3つを並べてるのに突っ込まれたんだと思うよ
232:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/19 23:42:53.21 +aOAyzLR.net
>>222
わかる
あと自転車のライトで何故か点目させてるやつも辛い
強い光が苦手だから夜でもサングラスかけて走りたいくらい
233:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 00:20:00.55 bvD4jayo.net
無灯火ランナーは馬鹿丸出し
チャリと同罪
234:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 01:10:22.35 HuWXnbBn.net
最初は眩しさ気にしてたけど何度かチャリに突っ込まれかけてから眩しいくらいじゃなきゃ意味ないと悟ったわ
特に寒くなるとフード被って俯いてるミサイル君が増える
235:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 02:22:36.22 qz5oPYT/.net
子供って夜目がきくのかね
無灯火で暗闇から突然現れる自転車ってだいたい中高生くらいのクソガキなんよね
こっちからは何も見えんが向こうは見えてんだろうけど
236:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 05:09:26.35 WRZCEVXR.net
>>235
なにも考えてないだけだと思うよ
237:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 05:23:14.89 Lp6PC92g.net
明け方前の暗闇の堤防で黒尽くめの服に後ろ向き歩行のジジイがいたな
マジで直前まで見えなかったし向こうはそもそも前見てないしで最悪
こんな痴呆に巻き込まれて事故りたくないからヘッドライトは必要
238:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 05:36:08.67 UsIvEkWL.net
切り付け事件起こしそうなやつがいるな
239:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 05:44:30.52 wfGdQL7e.net
腰タイプのライトもあるぞ
240:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 05:48:50.97 SaZ7uvAd.net
>>90
膝の裏から筋肉つまんでほぐすといいよ
疲労溜まってると相当凝ってるはず
241:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 08:45:49.28 3Ep0H+Zw.net
筋肉痛やコリになる場所なんて個人ごとに決まってるんだからマッサージすりゃいいのに
痛い痛いと言うやつに限ってマッサージに使うべき時間をスマホに使ってるんだよね
242:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 09:05:39.63 2GUlwW74.net
マッサージが故障予防になるというエビデンスがあれば教えて下さい
マッサージガンによる打突法による筋膜リリースは聞きますが
指圧はどうなんでしょう?
243:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 10:43:44.20 HuWXnbBn.net
資料探しならAIに聞いたほうが早いぞ
244:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 10:54:14.50 A0Gtd2Rr.net
眩しいのは無点灯よりマシと割り切ってる
245:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 11:28:11.69 bvD4jayo.net
ライトを照らすのは他者に気づかせるためと思ってる
暗闇は数分走れば暗順応してくる
246:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 12:09:22.87 6BNjsUau.net
年取ると夜目も効かなくなるらしい
同じ明るさでも若者は見えてるんだよね
247:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 12:13:30.21 3fEkVrnv.net
自分は大丈夫ってやつはことが起きないと分からない
視野が狭く自分本位な考えになる
何事も失敗するやつの特徴
248:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 12:43:03.91 Qv2zUeM2.net
フルマラソンの写真で
自分と同じ写真に収まってる奴検索したら
じじいと思ったら同じ30代で
自分より早いタイムでゴールしててワロタ
249:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 12:45:39.08 Qv2zUeM2.net
フルって若者みたいな形した奴より
じじいみたいな奴の方が後半失速ないな
若者みたいなやつは最後の方失速してしょぼくれた記録になってること多い
250:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 13:06:43.48 HuWXnbBn.net
「中高帰宅部でおっさんになってから20年ひたすらジョグってます」←意外と強いw
251:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 14:08:02.79 Vp6cqeLv.net
30代にしては随分頭悪そうw
252:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 14:18:54.34 yWnkajJy.net
サブ3狙うなら5000mは19分切りが望ましいっていうけど18分半くらいあれば十分なんやろうか
253:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 17:20:35.26 TgGfJT/S.net
>>222
俺はすれ違いざまに中指立てる
幸い未だDQNに絡まれたことは無い
254:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 17:52:56.35 A0Gtd2Rr.net
すれ違い様だから相手見えてないじゃん…相手の背に中指立ててる暇あるなら前向いて走ろうぜ
255:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 18:20:13.79 WRZCEVXR.net
>>254
それが精一杯の抵抗なんだからほっといてあげましょう
256:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 18:24:42.07 E2m3Hbb3.net
通勤自転車でライトも蛍光ベストも付けてるのにワイを発見したらロウからハイビームにしてくる日産マーチ
もう100回以上同じことされてるので強力な外付けライト付けてハイビームしてきたらこっちっもハイビームして目眩まし返ししてやってる
257:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 18:31:41.15 45hh8Zt4.net
LEDの車はローでも眩しすぎる
258:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 19:03:14.08 6zNjps81.net
>>248
30代でもマラソンが趣味で速い人ほど
外見が老けてると言う事実
259:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 19:37:38.65 Vp6cqeLv.net
老けるのは
酒
タバコ
肥満
の三重苦
260:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 19:38:54.77 ThXN0lfF.net
ランニングをガチると肌にハリがないくて深いシワが目立つ顔になるよね
ストレス耐性は高いんだろうけど平時でも疲れきった顔してる
261:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 19:40:20.49 HuWXnbBn.net
>>256
ライトつけた自転車の周りに万一無灯火のがいるとロービームじゃ見落とす危険あるから用心してるだけかもよ
262:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 19:47:56.16 l5rJBKlE.net
ランニングYouTuber のたなーとかいうやつ
ほうれい線やばいもんな
ランニングしてるとしわくちゃになるから
キロ5以上のスピードで走らん方がええぞ
263:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 19:52:43.50 1yuF637C.net
ロウは30メートル手前は認識できる
すれ違いはロウが基本
ハイビームは100メートル先まで認識できるけど近くなるほど目眩ましで迷惑行為の意味合いが大きくなるからロウにするのが配慮という常識
264:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 20:02:48.55 HQkg3ep0.net
キロ3分台で走ってるけど、全然老けないよ
逆に若く見られることが多い
ラン歴まだ3年ぐらいだけど
265:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 20:05:54.30 wfGdQL7e.net
老けてる奴は栄養管理がガバガバなだけでしょ
ちゃんとやってればアラフィフだけど30代だし
266:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 20:45:27.76 Lp6PC92g.net
大事なのは栄養管理と紫外線対策
特に後者はダメージやばいぞ…
267:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 21:03:12.35 Kkk3kjcE.net
紫外線浴びないと骨粗鬆症まっしぐら
老人になったときすぐ骨折するようになるんだぜ
268:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/20 23:56:58.99 Av5LpZuI.net
同じコースなのに何で日によってキロ20秒くらい遅くなるんや?
同じペースで走っても日によってすぐ心拍数上がってバテる
269:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 00:43:17.80 CZxh4FQh.net
無灯火ランナーは、たとえチャリや車に轢かれても相手が悪いんだからとしか考えてないのだろう
たしかに轢いた方が悪いのは間違いないが、轢かれて死んだら元も子もない
つまり、無灯火ランナーは、後先考えてない馬鹿なランナーってこと
馬鹿は死ななきゃ治らないの典型
270:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 00:48:51.27 CZxh4FQh.net
>>260
そうかな?
人によるんじゃね?
瀬古さんなんて実物見ても若々しいけどな
中年以降ほとんど走ってないのかもしれんけど
271:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 02:05:42.08 xPwzVcFP.net
>>249
記録を狙うならポジティブスプリットの方が良いから
記録更新に意欲的なだけじゃね?
272:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 02:08:04.14 xPwzVcFP.net
>>268
体調や疲労具合で体の生理反応が変わるのは当たり前だろ
273:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 02:09:09.66 xPwzVcFP.net
>>262
ほぼ紫外線のせいだろ
日焼け大好きな欧米人見りゃ分かるけどすぐにしわくちゃになる
274:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 08:10:09.38 OMBTeyGi.net
>>269
もしかしてフォアフット派?
275:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 10:49:29.43 joFNqAHX.net
膝伸ばしての着地が伸張反射でポンポン跳ねてヤバい
でもまだ意識してないとすぐ膝曲がって腰落ちちゃうわ
276:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 10:51:57.80 ypIrTrzF.net
どうしても左足だけが、爪先が下を向いて着地してしまうのです。諦めるしかないでしょうか?
277:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 11:15:01.45 HKxds0yx.net
>>276
どっか痛くないなら気にしなくていい
278:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 11:39:44.12 ypIrTrzF.net
>>277
ありがとうございます。
たまに母趾が突き指のように痛くなるのですが、あまり気にしないようにします。
279:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 11:48:17.15 B23Vqekm.net
>>278
疲労骨折しますよ
280:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 12:23:34.97 10Ee9FBu.net
>>275
順序で言うと腹圧が段々抜けて腰が引けてくるから膝角度も大きくなってくるという関係だと思う
281:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 13:58:03.44 RCFk3x7n.net
>>268
コロナ感染後の俺みたいだね
心肺弱ってきたのか、それまでの心拍数で
1kmあたり15秒~20秒遅くなって元に戻らないorz
282:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 14:08:48.15 BVhEVUam.net
5kmを週3回で走り始めたんですが足の脛辺りに痛みが出てきたんですがフォームが悪いんですかね?
283:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 14:25:29.12 AZ1fbA6H.net
>>282
シンスプリントじゃね
フォーム修正とケアでなんとかなるから早めに対処したほうがいい
ほっとくとクソ長引く
284:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 14:47:45.29 BVhEVUam.net
>>283
ありがとう
軽く調べたけど厄介そうですね、念のため医者にも行ってみることにします
285:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 16:39:58.15 R02zUanr.net
病院に行って診察を受ける。
痛み止めの薬と湿布だしときますね、しばらく安静に、痛みが取れたら走っても良いですよ。
インスプリント?さあ?お大事に。
で終わり、報告宜しく。
286:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 17:27:18.80 AZ1fbA6H.net
>>284
病院いくのもいいがメリットは疲労骨折してないかの検査程度
シンスプだとフォームが腰折れ前方接地か叩いて蹴り出す走りになってるかもしれんから、とにかく尻から頭のテッペンまで真っ直ぐ姿勢良く走る事を意識した方がいいと思う
前屈、反り腰、後傾にならんようとにかく気をつける
走り終わったら足裏、足首、脹脛のマッサージとストレッチを欠かさずに
287:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 17:36:45.90 OO0jBmXZ.net
ー>>264
お前は自分でそう思ってるだけで
見た目70ぐらいのジジイみたいやぞ多分
周りが気をつかってくれてるだけ
288:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 17:48:46.10 CQHuEBLY.net
キツいなぁと思いながら走ってたら心拍数がこんなんやった
33歳なんだが負荷高すぎ?
URLリンク(i.imgur.com)
289:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 18:05:26.68 B3lcKGRU.net
>>288
手首式なら誤作動かもね
290:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 18:12:02.87 6h2od0aS.net
>>288
なんのアプリ?
291:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 18:15:41.34 fGunQ/cT.net
>>287
老け顔乙
気も使ってもらえないのか。可哀想に
292:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 18:56:40.46 qAFPqF4B.net
>>288
最大心拍数いくつよ?
293:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 19:21:59.48 DORk4+cS.net
33歳で、キツイなあの感覚で心拍数が180となると感覚か心拍数が間違ってるような気がする
同い年だけど、心拍数180はインターバルくらいの強度
294:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 19:31:46.78 BVhEVUam.net
>>285
そこいらの整形外科だし結果は見えてますよね、ただ正月休みもあるし念のため湿布だけでも貰いに行ってきます
>>286
アドバイスありがとうございます
確かに少し前傾気味でつま先の方から着地してたかもしれません、ストレッチももう少しじっくりやってみます!
295:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 19:45:16.06 QmPgF7Fy.net
痛みが出る人は大変だな
さっさとフォーム直してこっち来いよ
296:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 20:07:36.52 fGunQ/cT.net
>>288
サブ4レベルなら普通じゃない?
30代なら最大心拍190ぐらいだろうし
297:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 20:41:00.40 bmzYjB4d.net
着地衝撃をお尻で受けれるようになると膝の痛みは減る
298:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 21:15:23.00 dAqqPDO7.net
>>288
そんなもんじゃ無いか?
299:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 21:24:20.62 IlmAQm4A.net
そして股関節を傷める
300:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 21:56:16.10 44Q1naZ7.net
自分の感覚だとこんな心拍数になるのは3kmレースとかだけだな
301:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 21:58:00.91 dAqqPDO7.net
>>300
心拍数ネタは何度も繰り返す。秋田県
302:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 21:58:10.25 bmzYjB4d.net
足を棒みたいに真っすぐ伸ばしてたら強い反発でも短時間で終わる短距離ならいいが長距離じゃそりゃ股関節痛める
キプチョゲの着地映像を見てみろ
重心の若干前に足を曲げて地面と垂直に着地するのがポイント
303:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 21:59:57.30 +wu+qdqQ.net
>>302
日本の大して早くないランナーのごときに
キプチョゲのフォーム参考にさすなよ
禿げてんのか
304:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 22:06:46.79 M91rCr1m.net
キプチョゲフォームを真似ても体のつくりが違うのでクソフォームになるだけよ
305:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/21 22:24:46.55 bmzYjB4d.net
キプチョゲのフォームでなくても長距離走るなら
重心の真下に足を真っ直ぐ伸ばして着地ってのが間違いなのは誰もが分かること
306:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/22 01:34:04.80 1maH0QcI.net
サブ4すらできないオッサンにキプチョゲのフォーム参考にしろとか笑わせんなw
307:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/22 02:16:14.19 tyFS6lc4.net
振り戻し着地じゃないの?
308:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/22 05:46:35.29 QyNBb+3h.net
トレッドミルが全然慣れない
Eペースが5分半なんでトレッドミル11.5km/h設定でやるんだけど
外だと心拍数140なのに、トレッドミルだと150超えてくる
調べたら空気がこもって心拍数上がりやすいらしいので結構強力なミニ扇風機持ち込んでも150近くまで上がってしまう
309:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/22 07:46:35.11 tQqaD+Vt.net
初心者スレでキプチョゲフォーム語るとか、ダサすぎだろwww
310:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/22 08:00:45.36 X3WoQrCi.net
短距離でも長距離でも走ってて足がまっすぐになる局面なんてないよ
311:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/22 09:48:22.55 dPF21nol.net
お前らじじいが参考にするフォームは
フルマラソン動画で定点撮影してるやつで
サブ3.5ならそのペースで走ってるババアのフォームを
参考にしろ
お前らジジイより遥かに低い筋力で走ってるババアは
お前らジジイより遥かに効率的なフォームでババアは走ってるはずや
お前らジジイは色気づいてトップ選手の男子選手のマネしようとすんな
そのヘンテコなフォームで走ってるババア以下の能力なんだから
わかったか!ジジイども!
312:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/22 09:53:02.70 zoTtwO64.net
正解!
313:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/22 10:01:41.19 SlCjKb4v.net
>>311
>遥かに低い筋力
間違い。ババアでもお前より速いなら遅筋や有酸素能力、つまり走る筋力はお前より発達している
フォーム、ランニングエコノミーが走力に影響するのは多く見積もっても1割未満
314:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/22 10:05:38.13 SlCjKb4v.net
URLリンク(www.youtube.com)
キプチョゲのランニングフォーム(スロー再生)
315:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/22 10:08:54.84 WJVmKAEU.net
今日走ってて思ったけど、ロングタイツ履いてる遅いランナーはピッチがゆっくりでつま先が外側を向いてるね。
316:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/22 11:24:36.79 3Zt4IFko.net
ケツで走れってどうやるんだよ!
317:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/22 11:34:10.90 c1+Kpx+y.net
臀筋群活用して走れるようになっても今ケツで走ってる!なんて感じないからな
結果的にケツ筋が使えるような姿勢を維持する事は意識するけどさ
そういう意味で尻で走るはミスリードになりがち
正確には臀筋動員される姿勢で走ると効率が良い、であり尻を意識するのではない
318:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/22 15:27:05.88 fdKnj0S9.net
まあ落ち着いてキムチチゲでも食いなさい(´・ω・`)
319:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/22 17:40:38.06 QyNBb+3h.net
所謂フォアフットの話題になると必ず必死に否定する奴が湧くのはなんでだろうね
自分はヒールストライクだから関係ないかなと聞き流していれば良いのに
320:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/22 17:40:40.29 Ml+bLgJj.net
>>316
クレヨンしんちゃん
321:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/22 19:35:47.59 4esen3r5.net
>>319
誰もフォアフットを否定してないけど
フォアフットが正解だからみんなフォアフットを目指すべきヒールストライクに人権ないからみたいなのが嫌われてるだけ
322:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/22 19:50:17.19 /qV3aRkc.net
メディアがフォアフットあげあげ宣伝しまくったお陰で胴長短足の農工民族のくせにフォアフットを語る馬鹿が増えたんだよな
323:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/22 20:41:39.53 fDZAeEhQ.net
フォアフットの解説は受けるし再生回数回るしタダの流行りかなぁ。
324:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/22 20:48:51.40 oafncEQ4.net
ヒールを地面にぶつけるようにしてブレーキかけるのがダメなだけで
ヒールから母指球に向かって転がすように離地するのは一般的な走り方
325:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/22 21:33:36.46 xGPD4JVz.net
フォアフットを否定してる人いる?
何でも全部ヒールストライクのせいにする偏屈がいて、何でもそのせいにするのは無理があるだろって話ならある
326:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/23 00:14:49.80 MzyvBdWU.net
オーバーストライドで踵ばかりすり減るようなヒールストライクだと遅かれ早かれどっか故障する
327:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/23 12:11:17.50 Fd3LplQG.net
俺なんて歩く時もフォアフットやで
328:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/23 13:52:20.00 MAnP2S2k.net
幼少期からつま先歩きで同級生に歩き方きもいってバカにされてな
今のランニングに役に立ってるかは知らん
329:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/23 13:55:29.91 EigWN/vV.net
鬼平犯科帳に出てきそう
330:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/23 15:33:28.43 MHzasXz0.net
テスト
331:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/23 18:01:41.54 U4nJ4lle.net
自分もやってたけど幼少期のつま先歩きは発達障害の可能性があるって聞いたことがある
332:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/23 18:41:10.83 U8mihn04.net
>>328
それはランニングと全く関係ない
333:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/23 19:08:03.53 GB4h4Lju.net
>>328
良いカーフしてそう
334:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/23 22:01:46.95 JrNPtTYr.net
YouTubeの視聴数稼ぐ奴らの走り方解説は厚底前提のが多いのか?
335:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/23 22:08:45.08 5jL2Iom+.net
厚底前提ってより、これやるだけでキロ~分が楽に出せます!みたいなキャッチーなのが多い
結局楽になるには走り込みとキツいトレーニングが必要なんだがそんな事実言ったところで誰も喰いつかねえからな
336:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/23 22:16:03.90 wKerLC4x.net
一人で練習するなら楽でもなく苦しくもない中強度走がおすすめ
サブ3手前レベルだがキロ4分30秒~40秒程度で12kmくらい走ってる
スピードはショートインターバルと流しで十分な感じ
インターバルや閾値走とかやる前から気が乗らないし続かない
337:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/23 22:34:58.09 wKerLC4x.net
キツすぎる練習は体が適応しないし怪我のリスクも高いし
コスパが悪い
338:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/23 23:05:18.88 Phw+yaYA.net
中強度走ってどんなペースなのかよくわからんのよ
Mペースくらいだと思ってたがそれより遅いのかな
339:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/23 23:07:57.51 KQSUiXGo.net
月150kmも走れてないのに閾値走だのインターバルだのやりゃそりゃ壊れるよな
まあ俺のことだがw
340:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/23 23:30:52.20 wKerLC4x.net
>>338
マラソン本番のペースってレースシューズ履いて疲労も抜いた万全の状態で出すペースだし練習だと30秒くらい遅くても問題ないかと
リカバリージョグみたいに回復するペースではないが疲労が翌日に残らない程度のやろうと思えば毎日できる程度の強度が中強度
341:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/23 23:39:26.46 Phw+yaYA.net
月150kmくらいの初心者感覚としてはEペースで7、8km走るただのジョグですら毎日やる練習としてはギリギリと言うか厳しい気がしている
342:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/23 23:46:17.80 X35SavRW.net
>>327
それ、あるな
ランニングするようになってから、ウォーキングシューズもかかと側が全く減らなくなった
歩き方、走り方が変わったんだなとアウトソール見る度スゲー実感する
なんと、重苦しいビジネスシューズ(革靴)さえ、かかと側減らなくなり張り替えの必要がなくなった
思いがけないランニング習慣の副産物
343:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/23 23:49:00.25 X35SavRW.net
>>336
ちなみに、どんな場所で走ってるん?
そんなスピードの走れるのはトラック以外想像つかない河川敷ランナーの俺
344:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 00:01:09.18 8I7wln3+.net
超回復するには24時間の休息が必要とか云々
そんな言葉を真に受けたり、実感として休息必要と感じて1日おきにランニングしてる
でも、毎日走ってる人多いと思うけどそのあたりの休息のインターバルってどういう間隔で取ってるのか知りたい
自分は、5kmぐらいの距離のキロ5分台のジョグなら3日連続なら疲労感ほとんどないけど
要は記録更新したいなら休息無視して毎日走るべきなのか、休息インターバルを基本に1日おきとかに走るのが良いのか分からん
ま、体力、年齢、経験によって一概にこうあるべきとは言えないだろうけどさ
345:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 00:07:47.83 N7rByQIT.net
>>343
1周1.6kmくらいの緑地帯
夜だと人はまばらだし木々が雨風を少しは防いでくれる
346:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 00:33:01.35 N7rByQIT.net
1日おきにインターバルとか怪我しそうだし何より苦しくてやりたくないわw
ジョグは有酸素能力の向上とインターバルみたいな強度の高い練習に耐えれる体作りって意味もある
347:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 02:31:28.54 oLgCoAzu.net
お前らがどんな練習してるかなんてマジで興味ねぇわ
反面教師にすらならん
348:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 05:36:10.67 qZZuk7BF.net
>>325さんへ
ここ>>322いますよ
349:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 06:36:43.30 EpYReGKd.net
>>343
たしかに4分台で走ってるやつほとんど見たことないな。
ランナーいたと思ったらだいたいすごいゆっくりよくわからん長いタイツ履いて走ってる。
350:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 06:51:31.15 mkpfU6Ce.net
都会住みだから速く走れるとこほとんどない
351:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 07:25:35.46 ZXnlcjU4.net
都会住みだけど近所に隅田川あるから信号無しで走れるし快適
ただし路面状況はあまりよくない
わけわからん石畳みたいな凸凹した地面はやめて欲しい
352:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 11:39:43.36 8I7wln3+.net
>>346
練習インターバルでなく
休息インターバル
353:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 11:39:56.52 RJpkbFlu.net
フルマラソンの自己ベストってどれぐらいまで伸びる見込みあります?
5年とか?
354:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 11:52:35.60 6YAVJjuy.net
>>351
ボコボコもまっすぐじゃなくて波模様みたいになってるところ嫌い
355:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 11:59:05.87 AGsqHYkw.net
>>353
何を聞きたいのかわからない。
何歳まで伸びるとかそういう話?
356:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 12:21:54.69 r4typ+KU.net
>>353
2時間+年齢分とは言われてる
50歳なら2時間50分
357:
24/12/24 13:18:25.82 m6Ng907E.net
走歴半年のアラ還
とにかく速く走れない
まったくノー運動だった30余年があるとはいえ、
400mを全力で走っても2分かかる…我ながら信じられない
どうすればスピードが出るでしょうか?
358:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 14:12:27.96 Up27v1Lf.net
>>357
運動ブランク30年以上で走歴半年ならそんなもんだろ
その歳なら速く走ることより長く走ることを考えた方がいい
今は何も考えずとにかく続けることだな
359:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 14:17:32.82 X7VgKILs.net
>>344
筋トレ界隈の筋肉の超回復理論はデマだから気にしなくていい
筋グリコーゲンの超回復理論は本当だが関係するのは高強度インターバル辺りから
トレーニングに休息が必要なのは超回復関係なく真実だがそれこそ人による
月800km以上走る人間と月100kmやそこらで同じと思うか?
360:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 14:23:05.40 X7VgKILs.net
>>343
東京郊外住みで近所に昭和記念公園があるんだが
外周が1周8kmで信号なくて歩道広くて整備されてるから快適だわ
入園料払えば公園内のランニングコースも走れるし毎月2回の頻度でハーフマラソン大会もやってる
361:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 14:32:44.37 DYIalG0s.net
>>357
まずはウォーキングからだ
無理するとすぐ怪我するよ
362:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 14:33:55.81 X7VgKILs.net
>>357
短距離を全力で走ってキロ5分?
それってストライドが狭かったりで物理的に速度がでないってことか?
それともスタミナ的に限界、400m2分でオールアウトするのか?
後者だったら普段キロ何分で走ってんだ
363:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 15:17:19.55 Hsqd8C0O.net
>>360
勝ち組!
364:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 16:24:53.91 RJpkbFlu.net
>>356
これマジっすか
夢ありますね 頑張ろう
365:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 17:46:59.50 bMGvM7LW.net
つまりキプチョゲが走り始めたのはマイナス1歳の頃か(混乱)
366:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 18:04:06.52 Mg8VElci.net
50代で福岡国際に出てる人もいるからな
367:
24/12/24 18:56:00.78 m6Ng907E.net
>>362
400mのトラック(ランニングデッキ=ほぼ円形)を全力で走って120秒をわずかに切るぐらい
全盛期(中学生時代=45年前)は100mを11秒台だった(400mは走ったことがなかった)
なお5kmのベストは27分台、10kmで58分ほどで、
400mと比べると偏差値はそこまで悲惨ではないような気が…大差ないですか?
368:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 19:02:49.59 YLi33u6w.net
>>364
ただし、以下の条件が必要よ
トップアスリート並みの生まれつきの才能、働かなくても生活できる十分な資金、さらに丸一日練習に費やせる時間と環境・・・
369:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 19:23:13.46 DIqyo1QX.net
京都ってジョギングコースなさ過ぎて困るなorz
370:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 19:30:55.71 aKrDi982.net
>>369
ランラボのティラノさんが練習している河川敷は?
371:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 19:33:52.41 +iGe/kmp.net
>>367
それだけ聞くと筋肉多い速筋型アナボリック体型で固太りしてそうな感じだね
昔そんだけ速かったら基本的な走動作は悪く無いだろうし、もし想像したような体型ならゆっくりでも長く走るのに慣れつつ減量して足腰への負荷減らすのが先じゃないですかね
ランの終わりに流し何本か入れてフォーム縮まらないようにしてれば自然と速くなるような
372:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 20:22:10.29 hSXai1Fc.net
>>369
うちの親が子供の頃は二条城の周りを走ってたらしいが、いまだと観光客多くて走りにくいかもな
373:
24/12/24 20:26:31.68 m6Ng907E.net
>>371
アドバイスありがとうございます。
体形は中肉中背(ややチビ)です。169cmの60kgほど
とにかくガーミンを見るたびに憂うつになるタイムでげんなりします
6月から走ることを始めて通算900kmほどになっています
他の方のアドバイスも参考にしつつ、とにかくケガをせぬよう気をつけながら
距離を伸ばそうと思います
ありがとうございました。メリークリスマス!
374:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 20:49:42.34 X7VgKILs.net
>>367
5000mがキロ5分24秒で400mがキロ5分?
24秒落としただけで限界運動時間が2分から27分まで伸びるのか?
375:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 21:13:10.55 EpYReGKd.net
>>374
妥当なところだと思うけど
376:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 21:13:48.38 +Bi5zNAB.net
>>369
YouTubeのウェルビーイング池上さんは、河川敷走ってから西京極陸上競技場で練習しているらしい
377:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 21:32:56.10 hBWmgkiH.net
キロ4もそうだし、インターバルとかどこでやってるんだろ
どうしても緩い上り下りしかないから諦めて低強度レペみたいなことしてる
378:ゼッケン774さん@ラストコール
24/12/24 21:36:47.09 LhURCBmn.net
>>369
東の方に住んでるなら鴨川
西の方なら桂川
動画見るところ、ウェルビーイング池上さんは桂川、京ラン生活さんは鴨川かなあ
初心者だから本当は西京極のトラックで練習してみたいけど怖くて河川敷ばっかり走ってます…