24/11/19 08:29:03.18 KVq6jRmX.net
立ってなかったので
自分が立てました
3:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/19 08:49:44.93 oJE90A8X.net
>>2
めっちゃええ子
4:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/19 09:07:57.73 LpiORs//.net
>>1
>>2
ナイスラン!
5:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/19 09:27:30.78 NDXgXvrL.net
>>1おつ
フォーム改善で昨日初めて腹筋が筋肉痛なったわ
腹圧の使い方が分かってきた
反発をもらう走りとやらにかなり近づいた感がある
反復微調整しながらこれを無意識化して行きたい
6:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/19 09:36:46.54 It22YB8C.net
腹筋背筋プランクとか補強運動で
着地で潰れないように体幹を強くするのも大事だな
7:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/19 10:49:54.15 oGW+7cPK.net
前スレ980は何でスレ立てしなかったの?
8:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/19 18:06:49.68 ndkbwCNP.net
晩秋間近
9:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/19 19:03:37.91 qVfgDYrV.net
前スレの終わり頃に脚の毛を処理してるかどうか
聞いてくる人いたけど、俺は自然体のまま
意外と日焼けして目立たなくなるし、元々、そこまで
毛深くないから
たまに太腿の裏側までカールした剛毛の人もいるけどね
遠目にも凄く目立つ人
10:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/19 19:09:28.77 X4aIBpY3.net
カーフスリーブを寒さ対策でつけるから剃らなくなる
11:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/19 19:43:34.32 RDEc9G4o.net
前スレ980は間違いなく重心前ヒールストライク
12:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/19 19:47:09.84 7V7KzpkK.net
俺はテーピングするから大会前日に剃る
13:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/19 20:29:00.11 Z3qPsDNx.net
毛深いと熱がこもる
14:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/19 21:28:17.51 PLrXHo8u.net
脱毛してきたけど、超恥ずかしかった
15:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/19 21:41:52.98 eyHcFND0.net
色白で毛深いのが一番サイアク
16:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/19 23:33:40.98 wbKXR023.net
>>15
確かに色白なぶん、毛深さが目立つしなんか不潔にも見えてしまうんだよな
17:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/19 23:44:34.51 vmgMFQ2l.net
剃る理由はテーピング貼る(剥がす時痛くならない)ため以外に理由あるのか?
毛が目立って恥ずかしいから剃るというのは中学生かよと
18:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 00:02:25.47 FLx2qZg/.net
ビジュアルにも気を使いたい年頃
男だけど、日焼け止めとムダ毛処理はちゃんとやってるし、ウェアも少しは気にしてるで
初心者らしくていいでしょ
19:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 00:06:51.80 I7x5Uuac.net
これって、フォアフット走法してる減りかた?
URLリンク(i.imgur.com)
20:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 00:22:50.42 QVzKBiyC.net
プロゴルファーの與語優奈はゴルフ練習がない日はキロ6分ペースで15km走るそうだ
走るのは好きではなく、そうしたほうが良いから走ってるとのこと
URLリンク(youtu.be)
21:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 02:13:07.65 k1+mPR8N.net
>>17
ロードバイクでは怪我した時の治療のしやすさの観点で毛を剃る人が多いですね
22:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 02:49:56.88 Ng5tS+U3.net
マラソン大会とか速い人はみんなツルツルだわ
毛深いままだと見た目悪いし熱がこもって暑いし空気抵抗にもなるだろう
23:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 08:22:40.44 1hWlGhHv.net
速い人は毛が抜けてく
遅い奴に毛深いのが多い
24:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 08:34:49.94 z3s9/UMe.net
ツルツルすぎると後ろに乱気流が起きて逆によくない説
25:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 09:22:14.51 QTaQYxzi.net
テーピングで工夫すればなんとかなりそう
26:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 09:48:34.32 t0ib1S8O.net
前スレで振り戻し着地教えてくれた人ありがとう
振り戻し着地意識してから、自然と前腿が上がって、腹斜筋を使う感覚も感じれるようになったりと、フォームが劇的に改善したわ
今までカーブミラーとかに映る自分のフォームが野暮ったかったのって、これが原因だったんやね
27:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 09:51:12.07 pPWVxtCo.net
箱根駅伝なんかを見ていても、毛深い選手はまずいないな
テーピングの時のこととか色々考えているのかもね
28:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 10:27:23.40 asAWa7wz.net
アスリートや学生ランナーのフォームをイメージしながら走るのってもまあいいんだけど
それらを頑張ってキロ4分程度の自分らに当てはめようとするのは頭でっかちのすることよ
29:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 10:37:49.57 GLj4MiBw.net
>>26
振り戻し意識で足が上がりやすくなったり腹筋使えるようになるのはめっちゃわかる
着地からのパワーの立ち上がりが早くなって足も流れにくくなるしね
自分のフォームに欠けてた重要ピースだと直感した
30:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 10:47:09.07 GLj4MiBw.net
>>28の言う通り俺らの速度で走るのにそのフォームのエネルギー効率がいいかと言ったらまた別の話になるけど
このフォームなら伸びしろありそうだなという期待感はモチベーションになる
現状のタイムに最適化した走りだけしてても天井感じちゃってつまらないからね
31:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 11:11:10.33 Ng5tS+U3.net
速い人は遅く走るときもフォームは変えない
ピッチ数はほとんど変えず遊脚を股関節から振り出しして振り戻し着地も当然する
変わるのはストライド長だけ
32:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 11:34:10.55 aIKDkTLB.net
>>19
つま先方面がやたら削れてるのはガチの競技者なのかな
33:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 11:45:16.12 N3x4P6Va.net
>>31
それよそれ!
34:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 12:28:36.70 Tc0xmprj.net
>>31
いや変わるよ
速くなれば前で回すことを意識しないと足が流れる
足の上げ具合が変わるんだから当然フォームも変わる
35:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 12:34:29.49 asAWa7wz.net
どの速度でもピッチ数は変わらないのが理想そうよく言われるけど人それぞれなんだよ
ピッチで速度を上げる人、ストライドで速度上げる人、両方で速度を上げる人、色んな人がいる
ジョギングでもピッチ180以上で走りましょうという
走るのが上手い人はどの速度でもピッチが変わりません
正に初心者ウケしそうなフレーズだけどそれを実践した上で何か自分には違うなって人もいる
ありきたりなフレーズよりその感覚のほうが正解ってこともある
答えないからって答えっぽいものに収める必要はないし
36:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 12:47:29.63 Tc0xmprj.net
>>35
ピッチ変わっても変わらなくてもいいけど180近くはないと反射使えない
37:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 12:48:13.95 AcpNMX4z.net
>>34
変わらねーよハゲw
38:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 12:54:02.34 Ng5tS+U3.net
速く走るときと遅く走るときで根本のフォームが変わってたら
遅く走ることがフォームを崩すだけの意味のない練習になってしまう
39:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 13:28:53.62 Tc0xmprj.net
>>38
遅く走るときに速く走るときと同じ分足上げたらおかしいのわからない?
返ってくる力が違うんだからフォームは変わる
というか変わっちゃう
ジョグの意味はあるし重要だよ
lsdなんかは意味ないと思うけど
40:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 13:33:10.81 Ng5tS+U3.net
マラソン練習の8割は遅く走るイージーラン
速く走るときのフォームのまま出力だけ変える
41:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 13:35:05.61 Ng5tS+U3.net
この場合のフォームってのは体の使い方や動かし方の話
足の上がる高さとかの話じゃない
42:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 13:44:48.52 Tc0xmprj.net
>>41
足の高さが違うのにフォーム同じとは?
速度違うのに同じ感覚で足戻せないよ
43:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 13:47:22.25 3g4r+6w8.net
>>42
好きにすれば良い、終わり。
44:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 14:28:30.10 GLj4MiBw.net
速度が変わると変わる要素があるのは当然のこととして変わらない要素(例えば重力加速度や神経伝達の速度)もある
定数項と変数項が混在する以上それらの速度ごとの比重関係も当然変わってくる
だからもし多角形グラフのような図形で表すとしたら速度ごとの最適フォームを表すパラメータは相似形にもならないということ
ただしそれは常に「効率」を目的とするならばという前提条件がつく
ジョグの目的がただその速度で楽に走ることなのか、より速い速度に対応可能な身体操作のイメージを維持して調整を行う事なのか
変わる変わらないではなく変えるのか変えないのかという意思の問題だろう
45:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 15:49:53.94 Tc0xmprj.net
>>44
つまり速度によってフォームは変わるってことだね
変わってるのを無意識でやってるか意識してやってるかの違いはあるだろうけどね
当然意識してやった方が速くなる
46:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 15:58:06.99 xzm/an8i.net
頭でっかち
47:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 16:03:57.81 Qr2xs14K.net
>>45
で、なんだ?
速度でフォームが変わる…つまりなんだ?
まさか速度でフォームが変わるよね、って言いたいだけです。
ではないよな?
48:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 17:12:25.42 1hWlGhHv.net
気温10℃、風速0~1m、どんな格好で走ってる?
ランシャツ(ランニング)、ランパン(半ズボン)じゃそろそろ寒いか?長袖長パンツで走ってる奴おるけど流石に暑そう
49:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 17:25:12.35 deJ56P7Y.net
ジョグだったら長袖インナーの上にランシャツ、下は長ズボンかな
インターバルのときは下が半ズボンになる
50:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 19:23:10.30 OezIJGW8.net
>>48
ポリエステル長袖一枚に下はハーツタイツかな
51:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 20:10:48.10 aRDkHOez.net
速度でフォームが変わらないっていうのは、ハムの伸張反射を使うのは変わらないって意味だね
速く走るとフォアフットで遅いと重心前着地ヒールストライクみたいに変わるわけではない
52:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 20:35:54.10 Q7rJEJUC.net
>>51
それはフォーム変わらないって言わない
うまく走る原理は変わらないって言わないと
53:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 20:40:55.51 HcN2zFwA.net
面倒くさい性格してるな
生きるの大変じゃないか?
54:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 22:03:55.44 Ng5tS+U3.net
アシックスが提唱するランニングフォームのヒント
1. 頭を真っすぐにする
2. 良い姿勢を保つ
3. 肩の力を抜く
4. 腕を横にしておく
5. 肘を曲げる
6. 手に力を入れないようにする
7. 膝を緩めておく
8. ストライドを軽く、路面に近い位置に保つ
9. 足の踏み込み方に注意する
10. 自分に合ったランニングギアを使用する
つまり遅く走るときも速く走るときで変わるのは股関節の伸展角度とか出力の違いによる
動きの大きさくらいで基本的な体の使い方は変わらない
55:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 22:21:36.49 1hWlGhHv.net
>>49-50
なる
参考になったわ
手指寒がりだからランニンググローブして長袖インナーに半袖シャツ、半ズボンで走ってきたわ
長袖はちと暑かったけど思ったより汗かかなかった
56:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/20 23:19:54.75 k1+mPR8N.net
>>48
3度くらいまでは夏と同じ格好で問題ないですよ
57:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 00:24:22.73 tgPgpPof.net
本番が真冬なら今のうちに寒冷順化済ませた方が良いのでは?
58:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 05:48:31.99 TKL1XrIH.net
いいや、本番も厚着して走るつもりで、本番の日の気温が高かったときに備えて
今のうちに暑熱順化しておいた方が良いよ
59:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 05:55:42.96 tgPgpPof.net
日本人は子供の頃から冷えると風邪引くだのなんだの言われて育つので
寒冷順化出来てない人がとても多いです
欧米人が薄着なのは筋肉量が多いから~だの言いますが
単純に多少冷えるくらいじゃ着込まないので寒冷順化が進んでるだけです
普段からもっと薄着で過ごしましょう
60:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 06:51:54.92 yt5KUDJ2.net
>>54
えぇ…股関節の角度って一番大事な部分でフォームの指導で指摘されるところじゃん
そこが変わってるのにフォームは変えないとか無理あるよ
体の使い方は変わらないってのは否定しないけどね
ダッシュ系のトレーニングとかしない人?
意識して変えると全然違うよ
61:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 07:33:27.12 +oBDrFi2.net
URLリンク(www.instagram.com)
例えばこれを見て、全てフォーム違うやん!
と思うかどうかやな。
62:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 07:38:21.43 kmWsR1O/.net
>>31
速度に応じて振り戻し角度は、変わるよね?
63:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 07:55:26.67 o4qPtpRF.net
>>61
全部一緒に見えるなら眼科を勧めるレベル
いや精神科か
64:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 10:38:03.96 f4I6h+7b.net
>>32
いいえ
キロ6分台のサブ5ランナーです
65:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 11:24:03.85 pO28Xhpk.net
>>61
キロ6で走っても腰高で振り戻しが入ってるし
ここにいるイチャモンばかりつけてる鈍足ランナーのジョグとは大違いだなwww
66:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 12:38:25.53 /ZI/PVQ6.net
寝不足だとホンマにタイム落ちるわ
お前らどうしてるんや
67:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 12:57:04.25 sudY7JSY.net
①乗り込み+②腰高振り戻しが出来ればもう勝手にフォアフットになってる
後は③膝真っ直ぐ着地時が出来れば伸張反射もバッチリ
68:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 13:39:21.58 KmOPtyfk.net
別にフォアフットは要らんよ
69:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 14:20:57.41 W1uFfo+X.net
ベテランランナーの方は、走っているときに『キレイな接地、キレイな接地……』と意識しながら走っているのでしょうか?
70:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 14:27:10.29 JRBQGjHN.net
>>69
知ってると思うけど考えてないよ。
71:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 14:52:03.87 NVmIqkg4.net
>>69
体に染み付いてる
意識しなくてもどこで着地すれば反発もらえるかわかってる
ベテランじゃなくて速い人はね
間違ったまま長く走っても身に付かないよ
72:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 15:14:24.79 1aj+2bjl.net
音ゲーのフルコンボ目指して走る感覚
ミスや疲れ路面の状態など、いろんな要素もあるので接地のリズムは難しい
73:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 15:53:00.73 tXKG2aoJ.net
URLリンク(www.instagram.com)
フォームは変わらない。
74:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 16:07:34.46 1luN2KuF.net
運動関係の意識してできることって実はできてないからな
75:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 16:39:17.29 W1uFfo+X.net
>>72
なるほど。
76:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 16:40:09.71 W1uFfo+X.net
>>70>>71
ありがとうございます。
その域まで到達したいです。
77:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 16:53:53.07 NVmIqkg4.net
>>73
フォームは変わらない(全然違う)
78:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 17:01:37.96 pO28Xhpk.net
フォームは変わらないから遅く走ってても反発をもらう練習になる
79:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 18:22:06.09 yt5KUDJ2.net
>>78
遅い速度で走ってると縮こまった動きになるのでwsなどで大きな動きをいれましょうって言うでしょ
つまりフォームは違う
動画見てわからない?
80:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 18:26:03.77 RxJmCH+F.net
ここ上級者しかおらへん?
81:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 18:41:08.33 d3xD9/Dr.net
頭身低くて足短かくて骨太体型が目指すフォームは川内優輝だろ
ケニアの流れるような走りや
女性に多いちょこちょこ走りを目指してどうすんだよ
82:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 18:44:24.52 pO28Xhpk.net
フォームって別に見た目だけのこと言ってるんじゃないんだけどw
アホしかいないw
83:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 18:57:49.39 yt5KUDJ2.net
>>82
見た目が違うんだからフォームの意識も違う
違ってる以上フォームは変わらないなんて表現は間違ってる
でもポイントポイントで変わらない部分もある
つまり君の表現が悪いんだよ
84:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 19:01:29.41 6gupFv1W.net
車で例えると速さによってギアが違うだけだからな
速さによって車種が変わったりはしない
85:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 19:07:13.69 L34s9TTd.net
フォームを意識するのはスピードを上げてキツいけどこの速さをなるべく楽に維持するにはって時くらいたまにジョグでピッチ上げて無意識下でもピッチ数もっと上げたいなーとか思う
後は長距離で疲れて反力を活かせなくなって腰が落ちたら自分を誤魔化して前に進むかってことでフォームを変えてみたりする
86:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 19:10:48.86 V9lfarXo.net
見た目違ったらフォーム違うなら同じフォームで走る人は存在しないことになるのか
87:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 19:13:54.95 lOxlqNwV.net
>>86
何言ってるか分からんw
88:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 19:19:18.13 yt5KUDJ2.net
>>84
全然違うから例えになってない
89:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 19:33:44.66 KJCi6Q7T.net
何か知らんけどワイにはワイの乳酸菌ってことよな
90:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 19:50:24.20 6gupFv1W.net
もうただの言葉遊びだな
見た目で一致してないんだから違うvs出力が違うだけで一緒
陸上板的にはどっちが正しいか言うまでもない
91:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 19:54:41.85 PoedKti3.net
ここに注目すれば共通しているということならそう言えばいいところをそう言わない方にも問題がある
92:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 21:35:12.20 CQ6vWw1w.net
スピード毎にフォームが変わるなら、スピード毎にフォームの指導をしなきゃいけないな、これはたいへんだ!
㌔0600のフォームはこうです!
㌔0530のフォームはこうです!
ワロタw
93:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 22:13:09.37 PoedKti3.net
>>92
ピッチだけでスピードが変わるの?
94:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 22:24:33.33 2abptmPd.net
変わるよ、まぁピッチよりストライド変えた方が良いとはよくいわれてるが
95:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 22:55:07.41 t5yz4Hs3.net
時速4キロのときと、時速10キロのときでは、フォーム違えよね
96:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 23:00:19.84 6gupFv1W.net
歩きでもジョグでもTペース走でも伸張反射を使うのは一緒
97:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/21 23:46:33.54 BFOHKC8n.net
反射は勝手に起こるから反射
98:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/22 00:11:15.72 2mX5iXxo.net
まだ続けるのこれ?
99:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/22 00:45:00.41 IusQGtwb.net
1人で練習続けてたら勾配ある山道ルートで、5キロ19分切できました
本当はトラックや高低差ないルートでもっと記録が狙えるんだろうけど、引きこもりだから同じ道の周回しか走れない
記録会?に行く勇気がでません
100:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/22 00:48:55.15 GZ9taVX6.net
いや5km程度ならもっとなだらかな道とか往復で相殺されるようなルート選べるだろ
googleマップかなんかで調べろよ
101:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/22 04:22:00.93 zeOv7XSZ.net
そいつエアプの嘘つきだから相手するだけ無駄だよ
走れもしないくせに何で陸上板に来るのか理解できない
102:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/22 04:38:46.45 FFFgeolE.net
ごめん、車椅子なんだ
103:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/22 07:04:47.09 4cXdOUbL.net
そんなこと言って心痛まない?
104:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/22 07:20:06.75 /JGqYb1r.net
港区ハーフマラソンで死亡したランナーいたみたいだな
誰か参加した奴いる?
105:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/22 07:30:12.98 /2yoFAaB.net
ストライドは大事だな。
URLリンク(www.instagram.com)
106:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/22 08:03:15.20 GZ9taVX6.net
車椅子のマラソンはあれローイングに近いのかな?
ローイングマシンなんてのもあるしローイングも楽しそう
ただ実際にボート出すとなると敷居が高い
107:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/22 10:27:09.98 aP5+/XIh.net
ストライドは
反発を横方向に向ける走技術
着地で潰れない体幹の強さ
体のバネ(ストレッチショートニングサイクル)の強化
とか色んな要素が関係する
小手先技術で強く蹴ったり膝先を伸ばしたりして無理にストライドを伸ばしても意味がない
108:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/22 11:22:05.15 uAfXYBjW.net
>>105
URLリンク(youtu.be)
これとは真逆だね
109:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/22 11:42:34.63 1ua9jQX+.net
この人、話長いのが玉に瑕
110:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/22 11:44:22.11 aP5+/XIh.net
月間300km程度の市民ランナーだと
大迫みたいなダイナミックに跳ねる走りじゃ足がもたない
111:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/22 11:59:23.95 a478cCWd.net
ガチ競技者は別として趣味ランナーならタイム追求だけじゃなくある程度は見栄えも両立したいというのもあるだろうし
その辺の折り合いは好きにすればいいと思うけどね
ケガするほど無理したフォームはやめた方がいいだろうけど
ちなみに>>108の動画の「速そうなフォーム」はカッコよくないから憧れないよねw
112:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/22 14:34:01.99 s2IUkcna.net
30キロ走ったのだけど、翌日はだるかったりしますか?
体力はないので、速度10キロで、30キロがやっという感じです
113:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/22 14:48:52.83 hYnrtDCm.net
>>112
ダルいよ、なので気にすんな。
無理すると故障するぜ!
114:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/22 15:00:28.42 uAfXYBjW.net
骨皮を目指すなら週4はフル走ろう
115:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 05:57:18.20 3qjF49zU.net
フォームは性別や骨格も関係あるけど年齢により変わっていくよね
若い頃はバネがあるし本能の赴くままに走ればそれで完成されてるからね
年取ると色々劣化してくるからフォームを意識して突き詰める感じになっていくよ
116:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 06:37:56.56 xjUS2DPV.net
フォームは矯正しない限り一生重心前ヒールストライク
117:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 06:44:12.77 jjmaEll2.net
雪でも長靴でランニング出来るかい(´・ω・`)、、、
>>113
ありがとう
118:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 06:44:37.88 jjmaEll2.net
雪ランするならどんな防寒着がいいの?
119:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 06:48:17.69 3qjF49zU.net
冬のランは防寒 よりも防風
今はもう販売停止になっちゃったけど ゴアテックスのシェイクドライが最強だった
120:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 06:54:30.22 jjmaEll2.net
ハードシェル的な?
ウインドブレーカーじゃ無理だな
イージスのレインコートとかかな?
121:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 07:16:21.01 3qjF49zU.net
防風と透湿と軽さ
求めるものはこの3つ
防風でもペラペラだと肌に張り付いて外気温と触れ合うような感じであまり意味ない
かといってゴワゴワだと重くなるし肌触りも悪くなる
軽くて肌触りが良くて張りつかないシェルが理想
透湿はかなり大事で蒸れるシェルは論外
通常のゴアテックス程度の透湿じゃ少し蒸れるな程度でできればそれより高い透湿度のほうがいい
軽さはもちろん軽いほうがいいけどペラペラすぎてもゴワゴワすぎてもダメ
ちゃんとしたシェルでランニングすると強い風が吹いても体は冷えないし走り終わった後の中のシャツはサラサラで感動を覚えるレベル
122:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 07:21:22.78 3qjF49zU.net
この辺はスポーツメーカーよりもアウトドアブランドの方が信用がおけるね
123:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 07:43:58.47 ApXgkYFL.net
>>120
ああいう通気性を完全に止めるやつは暑いだけ
124:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 07:45:47.05 ApXgkYFL.net
靴とトレランパック以外はアウトドアメーカーの方がいい
125:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 08:00:21.54 3qjF49zU.net
スポーツブランドでもHOKAやONみたいな新興ブランドはナイキやアディダスと違って自社で企画開発したウェアを出してる(それなりの値段)けどアウトドアブランドのいいところをランニングに落とし込んでて結構いいよ
ナイキ、アディダス、アシックスとかはOEMの製品が多いから性能はまあそこそこってのが多い
126:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 08:07:25.26 jjmaEll2.net
ビタミン系で疲労に効果感じる?
127:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 08:14:10.62 YQuJjJwE.net
運動したらプロテインや
128:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 08:14:58.69 AkiF43e5.net
>>124
アウトドアメーカーって縁がないけどおすすめありますか?
近所はワークマンしかないです
129:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 08:16:52.58 KuGrYSKo.net
>>126
お前、質問だけで質問に対しての回答にお礼の言葉もねぇし、まともな返答もねぇし永遠に質問する気かよ
130:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 08:17:46.99 KuGrYSKo.net
>>128
パタゴニア、ノースフェイス、サロモンがランニング系も出してる
131:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 08:20:11.81 3qjF49zU.net
ビタミンは野菜でとる
ランニングでの疲れは鉄分を意識して取ったほうがいいけどね
ランニングしだしてから目眩や立ち眩みなど頻発するようになったらトレーニングしすぎ鉄分不足ってこともあるし
132:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 08:25:03.51 3X3dEqrF.net
鉄分!?
133:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 08:27:04.89 q/8PxUve.net
ヒールストライクって、当然アウトソールはヒール側が早く減りますよね?
134:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 08:34:59.40 AkiF43e5.net
>>130
ありがとうございます!
135:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 08:35:11.59 jEytP2yH.net
今年から玄米ご飯に切り替えた。
栄養価も高く慣れるとソコソコおいしい。
家族は食べないので自分の分だけ自炊w
効果は…土砂のように便が出るwww
136:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 09:54:26.65 jjmaEll2.net
>>123
雪国で走ってもほとんど汗かかないと思うが、蒸れるかな
137:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 10:10:17.55 3qjF49zU.net
外気温が氷点下だろうと体動かせば汗は出るものだよ
試しに透湿性のないレインウェアでも来て氷点下を走ってみればいい中はグジュグジュで凍えるほど寒い状態になるから
138:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 14:14:39.35 WrxsC2dj.net
URLリンク(i.imgur.com)
筋トレだけでなく、プライオメトリックトレーニング(アンクルホップとか縄跳びみたいなジャンプ系)
を組み合わせると一気にランニングパフォーマンスが上がるらしい(プライオメトリックだけでも効果なく"高負荷"の筋トレも必要)
ランニング前のアップで5分間の縄跳びを入れると5kmTTが速くなったなんて研究もあった
いずれにせよ、ランニングボリュームを落とさないことが前提だけど
139:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 14:25:21.28 AkiF43e5.net
さっき走ってきたけど日陰は凍結してて危ないね
140:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 14:39:24.17 TUjLKusM.net
>>139
どこの地域?
141:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 15:30:50.87 jjmaEll2.net
>>137
じゃあ下手にハードシェルじゃないほうがいいね
142:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 17:58:57.88 jjmaEll2.net
ストームランナーって防水性能はどう?
少々の雪ならあれでいいかなと思う
143:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 18:07:33.63 jjmaEll2.net
冬ならケベックとかのほうがいいか
144:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 20:04:33.36 6ECV59PO.net
>>128
アウター系じゃないけど
パタゴニア キャプリーンサーマルウェイト、R1エア
ノースフェイス エクスペディションドライドット、エクスペディショングリッドフリース
このへんのシリーズのを買っとけば間違いない
ナイキ、アディダス、アシックスとかは足元にも及ばないと思う
145:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 20:49:03.66 6ECV59PO.net
アウター系は、防風っつっても高所トレランとかでもなければ、
アクティブインサレーション一つあれば、たいそうなシェルなんて要らんと思う
自分はベントリックスハイブリッドフーディ、ベントリックストレイルジャケットとか使ってる
146:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 21:15:02.83 /BYQoRGZ.net
俺はファイントラックのスカイトレイル上下買った
コレにマイルストーンのオニオンフーディー辺りで、この冬乗り切ろうと思ってる
始めて2ヶ月なんで初冬走りだ
147:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 21:18:04.97 q/8PxUve.net
寒冷地の話まだ続きますか
148:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 21:38:26.50 yXtf3npJ.net
続きますかな
冬だもの
149:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 22:35:31.89 SyVeUZoD.net
関西住みですが、秋冬通してスワローテイルベントフーディーとエンデュリスレーシングショーツで走ってます
冬は寒すぎて低強度走できない
150:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/23 23:02:09.15 AkiF43e5.net
>>140
東北地方
151:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 05:58:50.68 wqkcj9wM.net
長靴ランするなら何がいいの?
普通の長靴はガバガバする
152:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 06:27:39.32 AnLv8VhM.net
フライトベクティブガード
153:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 07:01:18.99 uikRox57.net
根雪なる地方ならサロモンとかスポルティバのスパイク付きが走れるシューズ
重いから普段通り走るのは厳しいけどね
154:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 07:06:59.50 wqkcj9wM.net
ある程度丈のあるブーツとかないですかね
155:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 07:07:16.13 sI9M9Q88.net
マジレスすると、雪が積もってると石ころとかが見えないから、何履いてても危険。
156:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 09:01:57.22 8BvRc8dk.net
積雪ランニング用シューズ最近見たけど忘れた
探せばあると思う
157:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 09:09:38.23 wqkcj9wM.net
ハイカット程度だと雪が入りまくるので、長靴系で考えてるけど、固定できないのがね
158:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 09:18:01.08 oT8Jpwfm.net
障害競技の水濠を長靴で走ってる選手はいないよな
つまりそういうことだ
159:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 14:40:40.42 RUDAQb7n.net
試したことないが防水シューズ+登山用ゲイターじゃ駄目かな
160:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 15:03:06.73 dc39hJYX.net
>>159
その構成は雪が積もった日の雪かきと通勤用で使ってるよ
人からは長靴のほうがいいでしょ?とか言われるけど
コレ雪が靴の中に入らなくていいんですよって言ってる
ゲイターって小石や砂利が靴の中のに入るの防止してくれるからミッドカットの登山靴と組み合わせにも使える
161:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 15:05:09.61 o2tJnOMi.net
でもゲイター使うと蒸れやすくなるから
防水シューズはゴアテックスの一択かな
162:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 15:15:47.41 2OOQkOhz.net
てかゴアテックスってヨーロッパの厳しくなった環境基準に適応しづらく販売中止になりそうって記事を見たが
撥水透湿系はゴアテックス以外でよく使われてるポリウレタン系はメンテに気を使わないと1シーズンでダメになるし
ゴアテックスは水分や日光劣化がほぼない表生地がダメになっても機能自体は問題ない大切に使えば半永久的に使える超優秀素材だから販売中止になったら困るわ
163:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 16:42:34.80 wqkcj9wM.net
>>159
それいいね
長靴ほどがぽがポいわなそう
どういう靴がいいだろ
164:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 16:43:05.66 wqkcj9wM.net
805ST1MS4704BLK
こういうのだとゴツゴツし過ぎかなと思う
165:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 16:58:29.92 5X4dKCrj.net
>>162
環境に悪いの?
温暖化対策でソーラー発電つけたし、二酸化炭素削減に努めているんだけど、靴も気をつけないといけないのかorz
166:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 18:37:50.74 v5/3F3FP.net
20キロのロング走してる時に
靴紐が解けてそれを直そうと屈んだら
むっちゃ腰が痛い
走ってると痛い訳ではないけど
走り方が悪いんかな?
167:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 18:47:05.81 7EvdpJ5D.net
>>166
反り腰なんじゃないの
それか脊椎に爆弾抱えてるか
>>165
ゴアテックスは劣化に強いからシューズからキャップまで幅広く使われるんだよな
ヨーロッパやアメリカで販売停止になったら間違いなく日本でも出回らなくなるからゴアテックスのいい製品は確保しといたほうがいい
168:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 19:19:52.30 YCY9h2aI.net
汗っかきなんだけど汗冷えしない服装ってどんなのがある?
169:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 19:25:37.72 Sko/1A8e.net
>>168
透湿性能と軽さで選べばいい厳寒期も視野に入れるなら+防風性能が高いのがいい
ただポリウレタン系は経年劣化でボロボロになるから2、3年持てばいい程度で
170:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 19:30:26.66 Sko/1A8e.net
後、インナーで汗を吸って肌に触れさせない通称アミアミみたいなのあるけどランニングでは役に立たないストップ&ゴーする登山とかそっち系のギア
ランニングの汗冷え防止は透湿性能の高いハードシェルが大事
それか気温5度以上で風があまりないなら半袖でいいくらい
171:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 19:39:32.82 uikRox57.net
ランニングでも網網使ってる
濡れたTシャツが肌に張り付かないのは大事
172:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 19:44:18.58 zlcHirVm.net
化繊なら濡れないよね?
173:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 20:34:37.99 BXr4OQlo.net
今日、雪の積もってる石山通を作田さんたちが走ってるのを(クルマの中から)見た。あ、札幌です
174:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 21:01:50.30 FLOTQrUa.net
走暦1年、35歳、体重61キロです
5キロのベストが19分54秒で、この1年間で1分半ほどタイムを伸ばしました
このまま行けば今年の冬春で19分切れる可能性ありますでしょうか?
可能性があるならこのまま練習をしようと思いますが、難しそうなら今冬はもっと基礎的な練習を積んで、来期に目指そうと思います
175:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 21:01:50.52 eyZkitco.net
アミアミは冬のランニングには良選択
176:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 21:02:52.62 eyZkitco.net
汗かきには透湿素材は効果無し
177:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 21:04:54.09 eyZkitco.net
>>172
張り付く
178:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 21:20:52.91 eOAIpszZ.net
乳首取れる
179:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 21:21:40.57 vNqsgUPF.net
>>174
1km3分45秒rest90秒のインターバル5本を
こなせるなら切れる
180:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 22:28:24.50 yYiWicyD.net
>>ポリウレタン系は経年劣化でボロボロになるから2、3年持てばいい
よくこういうこと書く人いるけど、自分で経験して言ってんのかと問いたい。
ポリウレタン全面コーティングでもしてないとそんなんならないし、
住んでるところや保管している場所の気温湿度にも依存する。
181:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 23:09:51.26 7E91gZU2.net
クイーンズ駅伝出てる女性のランニングフォームってみんなむちゃくちゃ綺麗ですね
自分がマラソン走ってる動画見たら
なんか顔は前に突き出てて 骨盤も前に突き出してたつもりが後ろ目で 猫背だった
自分のランニングフォームとか動画で撮って綺麗になるようにしてたりします?
182:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/24 23:29:34.41 vNqsgUPF.net
ジョグとか遅く走るとき特に店のウィンド見てフォームチェックは基本毎回してる
足先伸びて着地してるなとか頭が前に出てるなとか腰が遅れてるなとか撮影しなくても色々わかる
183:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 00:06:57.31 hRl1ISjR.net
>>179
こなせない可能性大ですね
スピードはついていけるけどそのレストではおそらく持久力が続かないです
184:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 00:53:13.30 KRW1eviy.net
北日本の冬季の話は大多数のランナーには関係ないし興味ないと思われる
185:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 01:36:08.47 WohQywVc.net
厚底ランニングシューズの危険性とかいう記事開いてみたら、歩き方がシューズに頼った不自然な歩き方~とかで
徒歩とか日常使いの話だった
ランニングシューズを日常使いしてる人なんておるんか
186:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 02:28:00.98 4S/QnQHu.net
最近クラウドモンスターから始まって、ボンダイやゲルカヤノまでファッションアイテムとして人気が出てきてる
流行ってわけわかんないね
187:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 04:39:02.88 Hct850YX.net
おじいちゃんの散歩のシューズがオレンジ
188:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 05:53:50.05 Vo6bLyOk.net
着地時に膝伸ばすとポンポン跳ねて良い感じ
189:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 06:03:27.45 3cz2krd6.net
>>165
phasとテフロンは別では?
190:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 07:06:31.91 KVxFaWAG.net
>>186
ゲルカヤノとか絶対歩きにくいだろ
体重軽かったら押し返されそう
191:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 07:23:34.47 gAYVKmEI.net
>>188
膝死にそう
192:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 07:43:21.78 T6NqYW8K.net
股関節主導での振り戻しの結果外見的に膝の伸展ぽい動きにはなるけど本当に膝関節主導でやってるならやばいだろうな
193:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 08:05:46.96 PyqvjVzV.net
>>188
ガイジで草
194:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 09:10:57.79 iS6Gl8R4.net
>>188
直ぐに股関節逝くで、やめとき。
195:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 09:32:07.41 armN4z07.net
ダイエット板だとなんでか知らんけどウォーキングにランシューを勧める人結構いる
196:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 10:43:45.10 YjrWIOEE.net
>>195
上位互換だから問題ないよ
197:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 11:13:36.08 Jyopysc6.net
フォアフットなら伸張反射受けるために膝伸ばすでしょ
ヒールストライクの重心前着地とは意味が違う
198:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 11:56:28.14 r6g0Jd5+.net
>>197
伸ばしません
199:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 13:03:15.96 YE7kPsWE.net
>>195
ダイエット板の巨デブなら散歩でもクッション性高い厚底ランシューの方が良いんでない
200:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 13:07:19.63 YE7kPsWE.net
ランニングフォームはキプチョゲが一番好き
URLリンク(www.youtube.com)
201:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 13:34:21.06 T6NqYW8K.net
>>197
それは大腿四頭筋を優位に使って膝関節を伸ばすという意味?
それとも大殿筋とハムストリングスによる引き付けによる間接作用で膝関節が伸びるという意味?
202:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 13:34:21.51 qq9uNB0l.net
>>200
手足の長さや
見ただけでわかる天性のバネ
生まれ持ったものが違いすぎて参考にならねぇ
短足のランナーとかいないの?
203:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 13:57:43.09 dHfXrL+J.net
>>202
川内優輝
204:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 14:15:53.17 c0jPc2Ug.net
>>199
ウォーキングは踵から着地して体を前方に運ぶ動きをするので、ウォーキングならウォーキングシューズ履いとけば良いと思うのですがね。まぁスレチなんでこの辺で
205:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 14:50:14.23 xFeLHemL.net
>>202
nek
206:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 15:06:08.27 fYDbYg4M.net
市民ランナーレベルだと
女子の選手の方がフォームや履いてるシューズとか参考になる
207:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 15:13:03.22 YE7kPsWE.net
詳しい人多そうだから聞きたいんだけど、良くシューズでキロ◯分で反発を活かせる~みたいなのあるよね?
あれってペースってことは、シューズに加わる力が一定以上必要ってことなの?
それだと体重によって力は大分変わると思うけどペースでいいのか
例えば50キロのランナーがキロ4分で走ったら200W(あくまで例)の力で走ってるとしたら
体重70キロなら300Wくらいの力で走ると思うんだけどどうなの
208:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 15:28:34.15 T6NqYW8K.net
>>207
体重やパワーは人それぞれだけど同じペースなら接地時間の範囲は結構限定されるから素材の反発速度で区分してるんじゃないかな
と想像で言ってみる
209:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 15:52:01.89 EezjQrB1.net
>>207
たぶん推進力の向きの話じゃないかな
反動来るタイミングはゆっくりでも早くても変わらないから、接地から踏み出しの限られた時間で推進力を前向きにしないと変な方向に反動して逆に遅くなる
そのあたりはペース依存だよね
210:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 15:52:15.94 eoEedeQv.net
雪や氷のの斜面は平爪のアイゼン履けアイゼン
ブラックダイアモンドのスナグルトゥースな
211:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 16:44:19.13 y3weydBq.net
せいぜいキロ4の市民ランナーだと
ランニングフォームもクソみたいな人ばかりやし
女子参考にした方がええ
212:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 16:57:07.58 ZjzuHG8I.net
>>206
ずっと一山さんのフォームを勉強してたけどクイーンズで凡走したので小海さんに切り替えます(´・ω・`)
213:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 17:04:25.07 fBBngXWm.net
女子っておじさんたちより体重かるくて骨格も違うけど参考になるんですか
214:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 18:13:25.46 xFeLHemL.net
俺はヒョロガリなのでガリガリ女子が参考になる。たとえば前田とか安藤とか。
215:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 18:54:25.19 b4gccVYG.net
やっぱり川内優輝選手よ
216:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 19:31:07.59 Vo6bLyOk.net
>>207
そういう話のときはメタボデブは考慮されないのが前提条件
217:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 20:38:14.51 fYDbYg4M.net
>>213
筋力のない市民ランナーが速く走るのに参考になる
218:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 23:52:46.16 Ow9Jbgse.net
足の痛みが全く取れん
毎日ロキソニンの湿布貼ってるわ
219:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 23:53:07.18 KRW1eviy.net
>>185
ほとんどのランナーでそうじゃね?
高価格帯のシューズはともかく
220:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/25 23:54:51.33 KRW1eviy.net
>>190
クッションあるけど反発はほとんどないよ
221:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 00:04:46.00 5jmHjrVN.net
onはやめた方がええわ
ランニング初めたての頃クラウドスイフトはいてたけど、今思えば硬すぎやったわ
あんなのプレートシューズやんけ
222:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 02:05:08.92 ubQXtfYa.net
軟弱なおまえに合わんかっただけや
223:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 06:25:22.44 s3ztaA3P.net
Onのちくわは固いよ
今のOnはレンコンがほとんどになったけど
224:88
24/11/26 07:45:35.80 7zrPZYqU.net
走ると膝の外側が痛む
1週間ランオフして
再び走ったらまた痛めた
日常生活は問題ないが、
やっぱりこういった場合は
1か月位ランオフだよね?
医者には行ったがレントゲン撮って
足捻って1週間程度足休めれば大丈夫
って言われたけどあんまりあてにならないね
225:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 08:00:12.96 bkeiIN08.net
>>224
ランニングの膝の痛みは医者とか意味ないで
あとこのスレのストレッチとかいうアドバイスも意味ない
ランニングフォーム悪いとかの助言も意味ない
自力で治すしかないで
毎日痛いけど10km走ってれば自然と痛く無くなる
226:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 08:00:59.41 s3ztaA3P.net
病み開けのトレーニング内容がハードなんじゃない速いペースや距離が長いとか
30分程度のジョグなら痛めようがないし
227:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 08:05:29.63 s3ztaA3P.net
てか 走るって行為自体が体にとって相当な負荷なんだから
故障を繰り返してるようだったら筋トレとウォーキングで基礎体力と筋肉 つけた方がいいと思うよ
228:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 08:24:54.34 dItKBCtT.net
今日は雨だけどウェアどうすっかなー
走ってたら暑くなるからシェルなしずぶ濡れプランが良いかのう
229:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 08:30:32.09 s3ztaA3P.net
気温10°c前後の雨ならずぶ濡れコース
足元は濡れると皮が剥きやすくなるんで指の間にワセリンとシューズはダブルアイレットでちゃんと装着するこんくらい
230:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 08:34:44.74 s3ztaA3P.net
あとランニング用の手袋もおすすめ
手のふやけとか結構気になる もしもの時の手の皮ズル向け防止用
231:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 09:12:56.82 +WFosKhV.net
自分の経験だと痛みが出た場合、そこから筋膜でつながってる筋肉のどこかが凝り固まってる事が多い
足元にゴルフボール2個置いて暇さえあれば足底ゴリゴリしてるし
膝周りとか痛みが出たらフォームローラーとかマッサージガンで筋膜ほぐしてスロージョグ30分とかで問題なく走れてる
232:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 09:44:15.19 3cpF9Hzb.net
>>224
無駄に膝を曲げ伸ばすような走り方(足先で着地を調整しようとするとそうなりがち)とか腰が落ちた走り方、
ストライド意識しすぎて腰が追い付いてないような走り方だと腸脛靭帯炎とかになりやすい
膝が深く曲がってる時に力がかるようなフォームになってないかチェック
233:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 09:55:16.38 Fv9GZHWU.net
自分の場合、下り坂を飛ばすと膝の外側痛めがち
234:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 10:00:34.39 dItKBCtT.net
>>229-230
わかりて
足は濡れると面倒だからワイ将はゴアテックスシューズと透湿性高いソクースで足だけは守ってる
10℃前後でも手指冷えキツい時はランニンググローブもいいよねー
235:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 10:14:45.22 Ykr39W4H.net
ヒザや脛みたいな骨系の痛みは毎日走ることで少しずつ改善してくよ
もちろんトレーニングの量は減らすべきだが、頻度を減らしたら休んでる間にまた軟弱な体に戻ってしまう
もちろん痛みの経過には慎重に注意を払って、悪化してるようだったら長期休暇もやむなしだが
236:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 10:52:24.93 U7fOhl0l.net
痛い痛い言うてる人、
まず身体スペック言ってくれ!
ただのデブやんけ、って場合もあるので。
237:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 11:24:13.43 bpCU4YzE.net
>>224
ちゃんと大臀筋とハムで着地衝撃を受けて伸張反射を得られる走り方をしないと膝痛は治らないよ
238:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 11:51:05.89 vH5ir9W9.net
>>224
走歴は?
走りはじめて筋肉が付くまでそうなることあるよ
痛んだら歩いておさまったら走るとかして徐々に距離伸ばしてく
239:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 12:03:29.66 mIbMxVnT.net
>>236
172cm 58kkg 毎年ケガしてます
240:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 12:08:05.14 QOi+gLFe.net
>>239
フォームが悪いのでは?
ガニ股着地、猫背着地、びっ◯引いたような走り方、等
241:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 12:14:37.33 2D8T/w1e.net
インターバル以外でvo2max向上できるトレーニングありませんか?
5分走、ファルトレク、その他あれば教えてください
242:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 12:17:48.68 +WFosKhV.net
着地衝撃を膝でクッショニングしてる
実力以上に走りすぎ
ウォーミングアップクールダウンストレッチ等ケア不足
走った後30分以内にアミノ酸とか栄養補給してない
着地に耐えるだけの体幹の強さや筋力がない
固い地面でスピード上げて走りすぎてる
癖のある着地でアウトソールが偏減りして傾いてる
等
243:88
24/11/26 12:23:47.59 7zrPZYqU.net
224です
皆様ありがとうございます
スペックは50手前の180㌢65㌔
走歴は半年ちょっとの月150~200㌔
ジョグはキロ5:30
タイムはサブ3.5手前
この1か月2日走って1週間休みを繰り返し
正直もどかしくて嫌になってきている
走って直そうとして足を庇い
フォームが崩れてグダグダになる
一応ジムで週1~2回筋トレはしています
2~3㌔ジョグすると右膝が抜けたような感覚になり
その後膝外側から膝裏の筋肉が痛み出す
244:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 12:26:24.17 9shQiefG.net
>>243典型的な腸脛靭帯炎では?ググってみて
245:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 12:32:23.87 ZP6iUBCT.net
月150~200は羨ましい
120超えると必ず故障する
>>242 で当てはまるのあるわぁ
246:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 12:37:05.11 Ax0SIzzp.net
走り始めて月150から200って結構な距離じゃね
その前何か運動してたの
247:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 12:49:48.22 vH5ir9W9.net
>>243
やっぱ急に走りすぎたんじゃないか?
もっとゆっくりだけどピッチは変えずに走ってみれば?
248:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 12:53:19.51 k1aMuets.net
>>241
エアロバイクでタバタ式、
坂道ダッシュ、等々
249:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 12:58:55.84 l8D9xgl7.net
>>243
完全に腸脛靭帯炎じゃん…あの時期は本当に辛かった
完治したかな?って思って走っても5キロ過ぎから痛み出したりするし
4ヶ月くらい騙し騙し走ってたせいで長引いてしまったけど完治目指して頑張って
250:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 13:01:10.42 l8D9xgl7.net
そういえば腸脛靭帯炎の時はザムストの膝サポーターには助けられた
もし良かったら調べてみて
251:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 13:35:38.96 d2kp/UYI.net
>>241
ジョグでも上がるよ
インターバルの方が時間対効果が高いからみんなやってるだけ
252:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 14:23:21.81 mIbMxVnT.net
>>240
フォームもですけど体硬いのも原因かなと思ってます
去年はコロナと膝 今年は股関節がおかしいです
他の人が書いてますがアミノ酸買ってみます
253:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 14:30:23.89 vH5ir9W9.net
>>252
膝が痛いのにアミノ酸なんて意味ないよ
254:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 14:55:44.47 b6QJg7no.net
気温が10度前後まで下がってきたら、最初の1-2kmはスロージョギングしてるよね?
255:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 16:12:30.72 bpCU4YzE.net
ロキソニンの湿布が効く
ただし傷まないだけで完治した訳じゃない
256:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 17:08:55.53 m7J3F0Z4.net
workman.jp/shop/g/g2300056363059/
雪国ですが、こういうブーツで冬ジョグ可能でしょうか?
スノトレのハイカットのほうがいいですか?
257:88
24/11/26 17:11:36.66 7zrPZYqU.net
224です
皆様重ね重ねありがとうございます
腸脛靭帯炎ですか
どうやって克服したかリアルな声が聞きたいです
やはり1か月ランオフするしかないのか
ちなみに1月下旬の大会にエントリーしています
この大会は捨てることになりそうですね
運動経験はここ数年水泳を月20㌔程度です
サポーターは購入を考えます
258:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 17:17:00.62 PwP/aJz6.net
着地はなるべく音が出ないように意識した方がええんかな?
慢性的に足痛いわ
259:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 18:01:00.24 5u/tLl49.net
>>254
暑くてもするだろ
同じゆっくりペースでも心拍違ったりするし足の様子みるためにも
260:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 18:17:59.42 T/R367T7.net
>>258
まず足のどこが痛いのかから始まって対策を考えていく必要があります
261:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 19:24:35.63 N53VJQn0.net
>>256
むり
262:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/26 22:11:20.75 0Pc0A0MK.net
>>257
サポーターして走ってたらいつの間にか直った
あとは気休め程度にバンテリン塗ってたかな
263:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/27 03:14:10.90 8zFHnmoZ.net
>>208
あー接地時間はありそう。接地時間はペースに比例するもんね
>>209
推進力も体重重い人の方が(同ペースで)高くない?
264:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/27 03:31:15.29 8zFHnmoZ.net
>>257
症状から見て腸脛靭帯炎の可能性が高いと思う
腸脛靭帯は骨盤の外側から膝の外側辺りまで伸びてる靭帯ね
ここが膝辺りの出っ張った骨に擦れ続けて炎症を起こしてる状態
ゆっくり走っても痛みが出るならランオフするしかないよ
シンスプリントとか走りながら治せる怪我と違って、下手に走ると悪化して最悪慢性化するからね
2週間~1ヶ月ほど休んで、そこから徐々に負荷を増やしていく
腸脛靭帯炎の原因としては
・柔軟性不足 → 腸脛靭帯、ハムストリングス、大腿四頭筋などの筋肉が硬すぎて腸脛靭帯にテンションが掛かり擦れやすくなってる
・筋力不足 → 中殿筋などの筋力が足りないせいで腸脛靭帯への負荷が上がっている
・ランニングフォーム → オーバープロネーションや膝を伸ばした着地などで膝に負担が掛かっている
・急激な負荷の増大 → 増えた負荷に体が適応出来ていない。(例えばゲームやらない人が急に毎日ゲームやると指先が腱鞘炎になるらしい。体はそういうもの)
現実的なリハビリ計画
まず1ヶ月の間休む。その間に週2~3程度の筋トレで筋力強化、毎日の静的ストレッチで柔軟性向上を狙う
可能なら水泳、エアロバイク、ロードバイク等の他の有酸素運動で心肺機能も強化する
更に可能ならランニングドリルもやる。腸脛靭帯炎は膝関節そのものではなく、腸脛靭帯の擦れが原因なので飛び跳ねても問題ないはず
まあ痛むようなら中止
1ヶ月後にラン再開、まずは3kmくらいのジョグで様子見。膝の痛みがでなければ徐々に距離を伸ばす
状態次第では1月下旬には間に合うと思う
265:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/27 03:33:39.86 8zFHnmoZ.net
あ、あとこういう靭帯炎はマッサージガンが効くと思う。癒着してたりするからね
ただ振幅が深くないと効き目が薄いから最低14mmは欲しいけど、このくらいだと2万~6万くらいになっちゃうかな
266:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/27 04:36:40.31 nGvOV5+D.net
>>262
俺はバンテリンサポーター愛用してるぞw
267:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/27 06:36:25.47 FUmrgZvF.net
腸脛靭帯炎は重心前着地の人や、平地では真下着地出来てても下り坂で重心前着地してしまう人に多いね
上り坂中心のメニューにすれば防げるよ
268:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/27 11:02:38.00 MIIGTpAf.net
膝のために上り坂走って、帰りの下りで怪我したアホは私です…
269:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/27 11:02:38.37 MIIGTpAf.net
膝のために上り坂走って、帰りの下りで怪我したアホは私です…
270:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/27 11:12:53.59 oppavMJu.net
上り坂と下り坂の数は意外にも等しい
271:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/27 12:10:25.98 zdcFQgL9.net
一方通行の場合は?
272:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/27 13:04:16.29 I4Hcondg.net
フォアフットで走るならシューズはちょい大きめが良いですか?
273:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/27 13:07:30.79 DcKI3e0n.net
整骨院いってきたわ
距骨が良くないらしい
フォアフットで背屈どうやるんだ?
274:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/27 13:37:12.41 ce4CLfi6.net
「日本人は骨盤後傾なので云々」
「最近の日本人はしゃがまなくなったから距骨が云々」
ちょろい商売だよなあw
275:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/27 13:58:54.23 h+oXCns3.net
ちゃんとレントゲン撮ってるみたいだから良いね、腸脛靭帯炎の人
俺が昔膝痛くなった時は勝手に腸脛靭帯炎だと自己診断して
靴変えたりインソール作ったりしたけど全然良くならずで
フルマラソン二週間前に思い余って整形行ったら
即レントゲン撮って脛に入った細い白い線を指して疲労骨折だねと
つくづくもっと早く診察してもらえばよかったと後悔した
276:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/27 14:21:36.55 hOcnDUc5.net
事前にアミノ酸とロコモア摂取しとけば骨折回避できますか?
277:88
24/11/27 18:16:18.47 GxWrw+Z+.net
224です
貴重な体験談とアドバイス
ありがとうございました
しっかり休むことにしました
名無しに戻ります
278:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/27 18:16:44.72 9I2oyNhH.net
ここにいるベテランランナーで、厚底シューズを試したものの、自分には合わずに薄底シューズに戻ったという方はいますか?
279:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/27 19:25:00.89 FUmrgZvF.net
>>278
陸上界隈において厚底シューズというのはプレート入りを意味するんだけど
質問を直して頂けますか?
280:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/27 20:32:51.36 I4Hcondg.net
失礼しました。
プレート入りです。
281:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/27 20:48:58.28 X86HtmZj.net
そんな決まりありません
282:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/27 21:23:22.30 2ckbDpAN.net
厚底ばかりじゃ足裏感覚が鈍って接地が雑になるような気がするし
週に1度はナイキフリーランってクッションがほとんど無い薄底履いてるわ
283:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/27 22:29:08.87 C+JNqW6S.net
厚底シューズはレースだけです。
普段使いはAmazonで格安エントリーシューズ買ってます。
練習にも一切使いません、レース当日に自宅から履いていきます。それが毎回の“慣らし”になります。
284:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/27 22:50:09.59 ZghuWT55.net
サンダルでしか走らない
たまにシューズ履いて走ると驚くほど楽に速く走れる
285:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 03:30:34.52 ZAz2l65i.net
トラック用だけど薄底シューズにもプレート入ってるのあるよね
286:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 05:24:32.56 bkG+LNka.net
みんな膝の皿動く?
URLリンク(www.tiktok.com)
このくらい動くのが正常らしいよ
287:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 06:08:59.62 2AlrWrZh.net
>>283
靴擦れするよ
288:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 06:31:37.31 vtps06hB.net
>>287
そもそもサイズが合ってない。
289:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 08:07:56.78 tOuLIDOi.net
>>278
そもそもカーボンシューズってサブ3以上の人が履くシューズと思う
よくフルマラソン大会でサブ3.5すらクリアできない人がカーボン履いとるけど
前半飛ばしすぎて歩いてるか
フラットならキロ5のユルユルペースなんでカーボンなんていらんやろお前状態
290:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 08:11:50.08 sTs+caQ7.net
本番前に慣らしの意味でも最低3回くらいはレースシューズ履くわ
30km走で長く走った時に問題ないか
15kmくらいのマラソンペース走で楽にスピード維持出来るかとか確認する
291:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 08:12:45.14 bkG+LNka.net
まあロードバイクも時速40km/hは出さないと恩恵がほとんどない
1本20万のディープリムカーボンホイールを嬉しそうに腹出たオッサンがつけてたりするし
292:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 08:30:02.47 8nNG1bs/.net
むしろ、速いやつはカーボンの助力がなくても速く走れるだろ。
遅いやつほどその助力が必要なわけで。
293:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 09:20:34.91 sTs+caQ7.net
自分のレベルに合ってない助力の強いシューズだと最後まで足が持たないけどな
294:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 09:30:28.44 weK0mPA6.net
今シーズンはフルのファンラン3回、フルのガチラン2回、調整30kmイベント3回、調整ハーフが2回の予定。
ガチラン以外で色々試すつもり。
おニューシューズもガチラン以外のどこかでテスト。
てか、ガチラン以外はすべて練習。
全てのレースをガチで走らないようにしたら故障しなくなった。
295:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 09:39:07.33 zXrxbhja.net
カーボンはガイドだから遅い方が効果あるよ
前まで薄底は上級者用とか言ってたのに今度は厚底が上級者用かよ
296:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 09:39:50.27 mkjQiFUw.net
カーボンにも色々あるよ
マジックスピードなんかは自然とキロ5分ペースまで引っ張ってくれる感じだからサブ3.5目指すのにいいと思う
あと履いたことないけど、最近はS4とかいうサブ4向けのカーボンシューズもあるらしいし
297:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 10:07:30.62 sTs+caQ7.net
ベイパーみたいなエリート向けシューズ履いてていつも後半失速してサブ3.5できなかったのが
サブ4向けシューズであっさりサブ3.5達成とかよくある話
298:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 10:11:07.36 Nyouebwb.net
>>291 40km/hでやっと効果がでるのはエアロでしょう 盛りました?
299:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 10:34:08.03 zXrxbhja.net
>>297
聞いたことないけどどこで見たの?
300:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 11:07:56.92 Oj8Z9uJD.net
藤原岳久がそんな話ししてたな
URLリンク(mg.runtrip.jp)
301:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 11:10:27.77 kU51oQ1E.net
話盛りすぎやでw
302:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 11:19:40.91 zXrxbhja.net
>>300
遅い人はスーパーシューズ履きましょうって言ってるな
303:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 11:27:59.77 V3fSaC68.net
>>293
助力にレベルもクソもないから。
304:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 11:28:14.47 Oj8Z9uJD.net
>>302
そう
サブ4ペースを維持できないランナー
→デイリートレーナーシューズ
ペースは維持できるけどサブ4ペースを出せないランナー
→跳ねるシューズ
305:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 11:37:28.29 sTs+caQ7.net
キロ3分巡航を想定してるエリート向けシューズだと
固すぎて後半足が持たないわ
306:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 12:09:27.32 kYmD0Rbk.net
シューズの恩恵でスピードup!
ついでに心拍数もupしてたら意味ないなw
307:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 12:16:06.14 mkjQiFUw.net
自分の場合、初心者向けのカーボンシューズでも、キロ5:30以上のペースだとジョグシューズより遅くなるわ
308:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 12:17:38.31 vg+X8nvC.net
同じキロ5分30なのに遅いのか
ランニングの物理学は難解だな
309:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 12:22:41.11 mkjQiFUw.net
>>308
以上、な
君はランニング物理学の前に日本語の勉強した方がいいかも
310:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 12:33:27.19 sTs+caQ7.net
ハーフまでだとダメージ気にせずスピードで押し切れる距離だからアディオスプロ3かエンドルフィンプロ2
フルだと少々巡航ペース落ちても後半の落ち込み抑えたいからマジックスピード3かボストン12って感じ
311:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 12:38:50.30 FYpUr4OG.net
ズームフライってダメなの?
あの価格帯で一番良いと思ってるんだが
312:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 12:42:54.06 FbELRMTP.net
カーボンシューズは足がやられるんですね。おとなしくペガサスプラスを買います。
313:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 12:44:52.12 bkG+LNka.net
タクミセンはどう?
314:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 12:51:29.27 Nyouebwb.net
>>310
なるほどタクミセン10はマジックスピード3のカウンターパートかと思いますがフルはどうでしょうか マジックスピード3よりスタックハイトが低いですが
315:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 12:54:38.71 Bx+yRLk1.net
>>305
evaよりpebaの方が柔らかいが
どんな勘違い?
316:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 12:56:09.41 bkG+LNka.net
アンカつけても特定のシューズなんて持ってない可能性の方が高いんだから一般論しか返せないと思うけど・・
317:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 12:58:04.27 Nyouebwb.net
えー ロードバイクはエアロしか持ってないということですか?
318:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 13:03:24.45 vg+X8nvC.net
頭おかしい人おるね
319:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 13:29:16.49 C0U0qPZi.net
>>307
全然ならないよ
ちなみにどのモデル?
320:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 13:33:09.19 ndd+cmZo.net
速い奴ってすげーよな
その速い奴を作った奴はもっとすげー
その速い奴を作った速い奴を作った奴はもっとす
321:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 15:04:05.60 mkjQiFUw.net
>>319
プーマのディビエイトニトロ
322:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 15:19:00.53 JnibMhQm.net
>>321
同じシューズでジョグだと遅くなってペース上げると速くなるって走り方がおかしいとしか思えない
323:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 16:48:11.50 MkfDJRB/.net
10年前は薄底で省エネ走法が大正義
今は厚底で巡航速度があがったので省エネ走法は女子かおじさん用になった
324:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 16:56:42.57 m22WL4a/.net
10年前より400年以上、日本人はナンバ走りで省エネで怪我少ないフォームだった
325:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 17:00:24.02 OghE1c/j.net
あの時代は路面状況がアレだから反発を活かした走り方なんてでけへん
すり足高速回転が大正義やったんや
326:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 18:12:39.60 Nn53C4VG.net
>>293
それは助力ではなく強制出力増強矯正ですか?
327:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 18:40:07.61 w9NtAFPG.net
長靴で走りたいのだけど、良い方法ある?
短いほうが下で固定出来るので、走りやすそうだが
雪国なんで
スノーブーツ系はどうなんだろうか
328:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 19:33:47.32 ZAz2l65i.net
>>327
その質問何度目だよ
いい加減にしろよ
329:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 19:35:36.66 NpOPgCiH.net
市民ランナーにとってピッチを上げることこそが大正義なんですよね?
330:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 19:45:01.41 AdBrcCZM.net
とりあえずはピッチ180、後はお好みで
331:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 19:57:34.90 kDunj2DJ.net
ストライドってどうやったら伸びますか?
332:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 20:15:56.79 saKvocOp.net
>>331
伸ばそうと思って伸びるものでも無い。
333:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 20:55:56.59 d5Gj8Sud.net
走り方完全に間違えてたわ
フォアフットにすることを意識しすぎてずっと底屈で走ってたわ
確かに底屈でずっと走ってたらガタくるよな
タイムは出るけど諸刃の剣よな
334:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/28 23:08:12.96 rXJY/tLv.net
フォアフットでも背屈定期
335:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 00:14:58.14 VKNCBqdo.net
背屈すると足首の前の方が疲れる
336:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 00:27:34.85 4/g680E/.net
長く走りたいか、短命でいいから速く走りたいかで積み上げ方が全く違う
トレーニングは皆一緒かと思ってた
337:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 00:39:25.69 HM4xDXtu.net
フル完走して、頸、肩、肩甲骨、腰、ふくらはぎの痛みや鈍痛、違和感が全て消えた
前回のフルでも同様
こんなことあるんですね
膝と太ももは若干の違和感以上痛み未満が出ましたけど
338:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 01:32:24.97 RimyUas1.net
>>328
陸上板のサッシ屋
339:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 05:30:48.84 6XPKI9sB.net
>>337
アドレナリンみたいなものが出て麻痺している
340:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 06:43:10.32 6XPKI9sB.net
>>331
足を前に出す
341:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 06:44:35.09 /mpZm1df.net
フォアフットを意識して走るんじゃなくて
やることちゃんとやると勝手にフォアフットになってるのが正解
342:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 06:45:08.89 GnkTNO2U.net
よくストライド伸ばしたい的な質問見るけど
有酸素能力や筋持久力はあるけどストライドの狭さがネックになってる人なんているの?
そういう人じゃないと意図的にストライド伸ばす意味ないと思うんだけど
343:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 07:03:36.73 CMQsfrid.net
適切なカーボンシューズ履いたらストライドが伸びる だからカーボンシューズが履けるようなトレーニングをする 姑息的には真下着地のフォーム覚え体幹も鍛える
344:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 07:05:39.20 6XPKI9sB.net
ストライドを伸ばすというより、ストライドを伸ばすための筋力とスピード、
スピードを出すための筋力と心肺機能を強めろん
弱チェリー
345:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 07:19:27.88 yscLnMhi.net
>>341
フォアフットになる人戻っている。ならない人もいる。
346:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 07:20:39.14 e6LfQoRY.net
自転車で言うならギアを上げたいってことだよね
ギアを上げるのは自由だけど筋力と体力がなければ脚がすぐ終わるだけ
347:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 07:33:09.77 lr4bWhPj.net
>>341
勝手にはならない、する必要もない。
>>342
走るとは?宙に浮いてる時に前に進むので、チョコマカピッチ走法ではスピードがでない。
サブ4ぐらいまでなら問題ない。
348:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 07:48:17.84 Kvk5n8sc.net
ペース上げればストライド伸びるんだけど
349:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 07:52:25.97 bmf8al6d.net
ストライドが伸びるからスピードがでる。
350:名無し募集中。。。
24/11/29 08:40:31.63 FQxevD7p.net
マラソンに繋げるためにはリラックスできてる最低5kmは維持できるフォームでないと意味がない
実際5kmくらい走ってみてその時のストライドが今の実力
351:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 08:42:19.67 jvTh/wnz.net
否定から入る返答じゃなくて普通に返せばいい。実現できるかはご本人次第。
352:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 09:03:28.71 M/NtSKF2.net
なんでここ初心者スレなのに、たびたびフォアフットの話になるの?
353:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 09:35:09.20 tX6jf2Bm.net
初心者ほど背伸びしたがるからな
354:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 10:19:02.91 GnkTNO2U.net
>>347
サブ3.5くらいで大股走りで自分ではカッコイイと思いながら走ってそうw
355:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 10:23:59.74 /69M1zAw.net
身長比0.6なのでもっと伸ばしたいです (´・ω・`)
356:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 10:25:50.15 uL+obXf3.net
>>347
で、君のタイムは?
357:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 10:26:40.80 Kl3SDEy0.net
>>352
初心者にとってもフォーム大事だからね
踵着地より膝への負担も少ないよ
358:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 10:56:34.71 RqYKSCHA.net
168cm(61kg)でストライドは0.84mぐらい(ピッチは180中盤)
これってどうなんでしょうか
走り始めて4か月
359:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 11:06:41.14 IVGzJjXT.net
>>358
ストライドが身長比の0.84ではなくて、0.84m?
せめて身長比の0.70ぐらい目指して頑張ろう。
360:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 11:07:12.38 XQX+k8SB.net
>>354
>>356
ネズミ走り乙www
361:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 11:08:59.71 i108PI2Z.net
43歳。走り始めて1年ですが
キロ6分でもいまだに心拍数150超えます
今後改善していくのでしょうか
362:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 11:10:43.07 Kl3SDEy0.net
>>358
問題ないよ
スピード上げればストライドも勝手に伸びるし
363:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 11:18:46.72 RykPBuPc.net
>>362
そのスピードの上げ方が分からない人が多い説w
364:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 11:26:53.41 e6LfQoRY.net
最大心拍が分からないけど
1年続けて変わらないならトレーニングの量か強度を上げないと駄目
365:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 11:27:47.88 Jk/UUrnz.net
スピードをあげればストライドが伸びる、広がるとか言ってる奴ってホントに頭悪いんだろうな。
原因、結果とか考えて生きてなさそうw
366:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 11:29:12.38 Kl3SDEy0.net
>>363
そこはもうインターバルとかのスピード練習すればよし!
367:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 11:31:00.44 i108PI2Z.net
>>364
ありがとうございます。
やはり1年で改善なしは見直し必要ですか
最大心拍数は178なので130台ではいきたいです。
ジョグ中心でしたがインターバル等中心にしてみます
368:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 11:40:51.45 YttoRqWy.net
>>366
スピードの上げ方が分からないのにスピード練習とは?w
369:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 11:48:32.75 Kl3SDEy0.net
>>368
スピードっていうかペースだな
ペースの上げ方がわからない人なんておらんやろ
370:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 11:50:08.39 KDsPamZE.net
>>360
タイムは答えられないのはわかったよ
371:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 11:50:23.75 FQxevD7p.net
筋肉の伸張反射を使って余計に蹴らず楽に走るためにもピッチは180程度は維持
ピッチ180 ストライド98cmでフル4時間
ピッチ180 ストライド130cmでフル3時間
372:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 11:55:47.49 lCrb+B7w.net
>>370
お前がなw
アホかな?w
373:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 11:57:50.29 Itmxwet/.net
>>369
めっちゃ多いと思うよ。
スピードを上げるには、一生懸命走る!とかw
374:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 12:07:06.66 Kl3SDEy0.net
>>373
その一生懸命走るってことで良いと思うぞ
要は自分の限界値に近いペースを積み重れば良い
375:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 12:12:31.89 v9FODueD.net
確かに一生懸命は大事なことだが…
376:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 13:00:38.13 GnkTNO2U.net
そもそもこのスレじゃペース上げてもせいぜいキロ4分でしょ
マラソンの距離感だと感覚麻痺してくるけどキロ4分って1500m走で6分ですよ?
このペースの上げ方が分からない人なんている?
377:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 13:27:29.03 o2QLPR/7.net
>>376
ステルス自慢www
378:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 13:49:21.59 Z00rRjrk.net
>>376
まあ運動音痴なんだろうな
379:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 14:06:41.31 i0zaNR9I.net
>>372
タイム出してから言え
380:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 14:15:05.42 bn3jpFH1.net
古いデータだが、2015年スポーツ庁
16歳男性1,500m平均タイム 6分
19歳男性1,500m平均タイム 6分30秒
20歳以降?
1,500走ではなく1,500“急歩”で測定w
アラフォーアラフィフはそんなに速く走れないw
381:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 14:16:09.36 GqcbeMzP.net
>>379
人に聞く前に自分から言うのが礼儀、
この無礼者www
382:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 14:33:10.34 UUoYcRLl.net
>>380
どう見ても運動部の平均とかよねそれ
383:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 15:08:43.82 i0zaNR9I.net
人をバカにするけど自分のタイムは言えない愚か者
草を生やして誤魔化す
384:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 15:24:06.33 YpGmj/EV.net
>>383
>>356
385:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 15:36:47.67 i0zaNR9I.net
自覚はあるらしい
386:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 15:52:49.65 91kVNbhR.net
>>385
356 ゼッケン774さん@ラストコール sage 2024/11/29(金) 10:25:50.15 ID:uL+obXf3
>>347
で、君のタイムは?
387:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/29 16:11:46.56 yscLnMhi.net
>>365
君、間違ってるよ。