☆ランニング初心者と語るスレ★71kmat ATHLETICS
☆ランニング初心者と語るスレ★71km - 暇つぶし2ch2:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/24 13:26:46.84 3E6SDOLx.net
秋だな

3:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/24 19:00:46.99 Klj0r5tm.net
涼しいかい?

4:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/24 19:06:11.33 fvtlBcsA.net
いや暑い

5:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/24 19:27:50.21 5fr9NrDx.net
なぜベストを尽くさないのか?

6:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/24 19:47:18.96 rJ8sSCa6.net
23℃の湿度85%で汗だくになったわ
なんやこれ

7:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/24 19:54:24.16 mmxmZU/X.net
湿度高すぎると服の汗が乾かないでビチャる

8:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/24 19:57:24.37 0pNw+4k3.net
そこでミレー網ですよ
気温18℃でも湿度75%とかだと余裕で汗だくになるから網インナー必須やわ

9:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/24 20:43:22.48 dUaHCLpB.net
不要だろ。18°ならむしろ汗冷えしてほしいくらいだし
網とかは寒い時に着るやつや

10:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/24 21:05:33.47 mmxmZU/X.net
網で走ったら乳首取れそうになったぞ

11:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/24 22:34:11.97 u4IiJ7O3.net
網って下に流してるだけで
足つたって靴ぐちゃぐちゃになるだけやろ

12:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/24 22:41:14.99 NTo1SjDR.net
18℃で汗だくになるってどんだけデブなんだよ

13:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 00:31:55.91 s/wBeJC4.net
>>12
気温5度でも汗かくぞ@体脂肪率15%

14:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 03:31:12.16 IoL2T3LA.net
よし起きたぞ
久しぶりに早朝ランや!

15:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 06:16:30.46 IoL2T3LA.net
ただいま
20キロ行ってきたぞ
ソルティライチがんまい!

16:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 07:29:12.05 bfXXl960.net
走った後のソルティライチ最高だよな

17:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 07:33:28.84 +deo2Q98.net
>>11
エアプ乙

>>12
代謝良いからデブじゃなくても汗かくの分からんか?

18:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 09:18:40.56 IpUzE9+o.net
そんなに怒るなよ
汗かくぜ

19:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 11:52:39.62 e+glVf/M.net
レース前日って走った方がいい?休んだ方がいい?

20:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 12:45:50.50 qng40FaG.net
時間なくて走れない
仕事終わってまったりしたら走れない
雨降ったら走れない
レース前日だから走れない

やめちまえよ!

21:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 13:15:41.92 ghgoE9lo.net
趣味なんだからぼちぼちやれよw

22:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 13:23:26.47 XfAi9gmo.net
そうそう、走ることが好きなだけなんだよ、俺は

23:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 13:38:36.76 C2f3WiCE.net
まぁカリカリしないで楽しく走ろうよ
そんな俺はギックリ腰でしばらく休足

24:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 14:04:14.61 /+NuS844.net
初心者スレだしな

25:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 14:18:47.07 DY012xSR.net
ちなみにレース前日なら休んだ方が良いぞ

26:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 14:21:34.40 iqKKwYki.net
ピッチ走法は故障が少ないし筋肉が少なくても速く走れるから良い、
と言うけど既にピッチ200で伸ばせる余地がない・・・と思ったら、
身長144cm体重36kgで2時間54分のランナーのピッチは240らしい
まだまだ伸ばせるのね

27:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 15:07:55.20 DY012xSR.net
同じぐらいの身長ならな

28:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 15:10:01.53 7t4kWhPV.net
ピッチが少ない=接地が長い=自分で蹴る走り=疲れやすい

29:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 15:38:14.21 bjHl4Vsc.net
>>19
全く何もしないよりは疲れない程度に動いた方がいい
普段結構走り込んでるなら軽くジョグぐらい、普段からそこまで練習量ないなら散歩ぐらい

30:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 15:59:07.90 e+glVf/M.net
>>29
大体月100km程度だけど先月は頑張って200km、今月昨日まで160km
日曜に疲れ残さないよう今日、明日は完全休養しようかと思ってたけど軽く動いてみることにする

31:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 16:23:10.52 Ly42C7bp.net
余計なことをするな、今更練習しても結果は一切変わらない、変わるとしたら悪い方へ。
休むも練習、本番に備えろ。

32:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 16:28:01.81 XfAi9gmo.net
「サブ4? 半年あれば誰だってできますよ、週に2~3回走っていればね」
「キロ6分でいいなら初心者だってどれだけだって走れますよね」

↑ネット上の記事だとこういうのが多くてホントイヤになる

せめて、

「フルマラソンの完走も、時間制限がなければどうにかなりそうじゃないですか」
「キロ8分で1kmから始めてみましょうよ、辛ければキロ9分でもいいですよ」

ぐらいでお願いしたい

33:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 16:42:22.94 wW6Puh7u.net
>>32
まあ誰でもできるからな
好きなら気にしないで走れば

34:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 16:51:00.38 fOtlNLAa.net
健康な身体とかある程度の若さとか
学生時のスポーツ経験とかある程度の体型を要求してそう

35:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 16:52:30.52 NsGQzHfV.net
4時間も5時間も歩くのも走るのも苦痛だろ

36:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 16:53:41.73 eJ/GImeQ.net
>>32
こういうのネットでよくみるけど
自分の場合は

初フル 4時間半で後半10キロひたすら歩いたw

37:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 18:51:35.16 2C25A8cX.net
身長178体重70でもピッチ180が理想?
まだ初心者だけどピッチ意識すると、170ぐらいでやたら疲れる
意識しなけりゃピッチ160-165ぐらいで楽だしタイムも良いけど

38:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 18:57:48.13 Fv42hXkI.net
>>37
そんなに大きく無いから、180位なんじゃ無いの?
ところでタイム書いてないけど、ストライドはどれ位?

39:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 19:00:26.99 Ly42C7bp.net
>>37
とりあえずピッチ、ストライドは気にするな。
例えば㌔6分で走ってみる。
自然にピッチとストライドは決まる、最初は自然が一番。

40:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 19:10:31.00 cD25CmBK.net
運動は週末だけでもOK、糖尿病や高血圧など260以上の病気のリスクを下げると判明
10/25(金) 11:30配信 National Geographic


 忙しい1週間に運動する時間を組み込むのが大変だという人は、あなただけではない。だが2024年9月26日付けで医学誌「Circulation」に発表された最新の研究によれば、1週間の1日または2日に150分(2時間半)以上の運動を詰め込むいわゆる「週末戦士」には、150分以上の運動を週全体に分散させる人と同じくらいの健康効果があるという。どちらのグループも糖尿病、高血圧、精神疾患を含む200以上の病気のリスクが減っていたと判明した。

「週末戦士の活動が心血管疾患のリスクを下げることはわかっていましたが、慢性腎臓病から気分障害まで、あらゆる病気にかかりにくくなることが示されました」

「重要なのは運動のパターンではなく総量」

全文はこちらから
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

41:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 19:18:46.77 IoL2T3LA.net
キロ6分で4時間も走るって並大抵のことじゃないよね

42:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 19:28:18.22 lkEV9HQL.net
>>37
極端に大きくもないし180で問題ないと思うよ
なれてなくて力入っちゃってるから疲れるんじゃないかな

43:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 19:40:54.79 rkuHF8Aj.net
>>41
はじめはそう思うだらうが、
そのうち、km6なら、永久に走れるようになるから靭帯って不思議

44:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 19:42:07.41 i/6ZoR84.net
おれ5.5km週3みたいな感じだから月77kmしか走ってないのか。おまえらはよくがんばってるよ

45:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 19:44:21.38 rkuHF8Aj.net
>>37
ランニングは、歩幅と回転ピッチの掛け算なんだから、
ピッチは速い方がいいし、歩幅は広い方がいい。
弱めれば楽なのは当たり前
プロランナーのマラソン中継を録画して、ストップウォッチでピッチを計算してみたらいい。
100歩に何秒とかで分かる
歩幅も距離表示が出てれば分かる
使いやすい映像があるといいけど。
あと、選手のプルフィール調べて自分の身長に近い人を探すといい。ちなみに、キプチョ毛は185とかだった

46:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 19:46:14.17 E/pn8ACV.net
>>35
高橋尚子が4時間も走れるなんて凄いと思うって言ってた

47:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 19:47:35.78 rkuHF8Aj.net
>>36
自分も同じような感じで、初フルは、
はじめの20kmを2時間
次の10kmを2時間
その次の5kmを2時間
その次の2.5kmを2時間という感じでまだゴールできてない

48:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 19:48:05.33 rkuHF8Aj.net
>>46
素直な本音なんだろうけど、すこし嫌味に聞こえるw

49:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 19:54:31.50 2C25A8cX.net
>>37 です
ありがとうございます。

意識しないで走ると
平均ピッチ168
平均スライド1.04
ぐらいです。

歩幅狭めるとスピード出せないのは慣れていないから?
慣れると楽になってスピード上がります?

50:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 19:59:02.15 mLtV6Ipe.net
>>49
そのスピードなら無理して180目指す必要は無いな。
先ずはキロ6を目指せ。フォーム、ケイデンス云々はその後でOK。

51:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 20:40:12.01 bjHl4Vsc.net
>>43
不思議なのは靱帯だけかよw

52:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 20:45:11.07 rQ8bwCQn.net
>>49
全然タイム良くねーじゃねえかwww

53:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 20:46:04.43 K9oOcdqV.net
ストライドは可動域と重量に関わるんで
ヒッチ詰めた方が楽って感がある
動かせばそんだけ柔軟になるし

54:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 21:35:29.60 Pf+tbItF.net
走ってたら右足のスネの外側あたりが痛くなったので休みます

55:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 22:07:57.84 BvD46X13.net
>>52
そう言う下品なレスは慎め

56:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/25 22:36:28.29 BvD46X13.net
今頃気付いた!
人体の誤変換で靭帯かww

57:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 02:25:09.82 5AsjwvlV.net
その人の筋力とか体格とかにあったストライドとピッチかまあると思うんで、
いろいろ試してみて、タイム測ってベストを見つけるのがいいと思うよ
自分はピッチを速めても負担は変わらないのにタイムは良くなることに気づいて、
とにかくピッチを多くすることを目標に練習してたことある

58:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 02:46:46.18 e+Pl++w8.net
>>35
3時間以上走りたくないよね…

59:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 02:49:23.80 e+Pl++w8.net
>>45
動画見ながら真似してみようとしても腕振りですら速すぎてついていけないんだなこれがw

60:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 06:16:41.93 mF+tekHK.net
いや、刻めばできる
でも進まやないけどな

61:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 06:31:05.77 eF0k21SO.net
ピッチストライドの前にフォームが大事
真下着地、股関節、ケツハム、伸張反射だ

62:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 08:37:39.70 Ro8B2A44.net
>>61
速い人ですか?

63:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 08:44:24.09 MoKyu1Se.net
支持脚と遊脚の切り返し意識して足が後ろに流れないようにってのも大事

64:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 08:55:05.59 dStojTdb.net
>>62
たぶん遅い
エアランナーだと思う

65:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 09:00:42.77 soNp76p3.net
手段の目的化はよくある事。
余りに技巧に頼るのはお勧めしない。

66:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 09:02:07.87 lmjYCCCk.net
>>49 です

皆さまありがとう

まだまだがんばっても10kmキロ5分半ぐらいなので、いまはピッチ気にせず、キロ5分切り目指してみようと思います

67:
24/10/26 09:06:00.28 hrXEK/k6.net
最近思うこと
屈むとランパンのインナーの線が出る
パン線フェチの俺は自分のパン線見て興奮してる

68:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 09:21:04.95 jU8F7hjj.net
明日はシコシコ駅伝やー

69:
24/10/26 11:45:14.25 hQQxps07.net
つくづく思うこと
一生懸命真下着地やら前傾やらをYouTubeで勉強してカーボンシューズを駆使しても
ヒタヒタヒールストライクで走る女性より遅いの悲しい

70:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 11:48:55.46 aoHF0xSM.net
なぜフォームをどうにかしようと思う前に速く走ってみようと思わないのか

71:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 12:18:15.73 KnRo2hov.net
大抵のひとはいくら頑張っても2時間20分で走れるようにはならない だから過程を楽しむくらいがちょうどいい 続けてることができたなら楽しんでるだけなのにだんだんタイムが縮むかもしれない

72:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 17:48:53.28 R7Ht9PxS.net
爪が剥がれる→足裏腱膜やられる→膝がやられる→現在足の甲側腱膜やられてる
痛むところ一通り痛めためてようやくタイムがどうの
って事に気づいた

73:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 17:59:10.72 vE2FlCM/.net
>>71
基準2時間20分って、ちょっとレベル高すぎ。

74:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 19:12:38.24 Hl5RpInF.net
先週土日に冷え込んできたから、結構無理してロング30km翌日20kmと調子乗って走ったら、月曜から脚と尻の筋肉痛と疲労感が続いて、6日経った今日も脚が動きそうにないので走るの控えてる。
こういう時もやっぱり無理して走った方が良いのかな?
それとも、疲労取れるまで休めた方がいい?

75:
24/10/26 19:12:45.93 1hycOjX1.net
>>70
早く走る=綺麗なフォーム

76:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 19:18:56.17 IZfdK14l.net
>>74
やめとけ、おれはその類で今20日以上走れてない。
痛み出てる状態だと絶対にフォーム崩れる。
逃避姿勢で走ってると普段は、負担がかかってない場所に負荷がかかったり、悪化すれば日常生活の歩行すらもおかしくなって治るの遅くなるぞ

77:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 19:33:06.59 QlRPz05+.net
>>74
おいおい、無理する理由は?
そんな自分が好き、的な趣味なら良いけど。
休むも練習、今後もランニングを楽しみたいなら休みなさい。

78:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 19:35:03.75 +lVZsgGR.net
>>70
ヤバイ奴おるなwww

79:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 19:44:54.09 Hl5RpInF.net
>>76
>>77
ありがと
まだ1年ちょっとの初心者なので、疲れてる時こそ頑張れば走力アップするのかと思いまして聞いてみました。
あと、今のところ週2ペースで走ってるので、走らないと何となく不安になったもんで。

80:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 19:58:57.38 eOziEIMO.net
自転車だと初心者ほど低いケイデンスで走ってますね。
神経筋が発達してないので素早く脚が回せないのと、高ケイデンスは心肺の負荷が上がるので有酸素能力が低いとすぐ疲れてしまう。
ただ低ケイデンスは筋肉の動員率が高いので、長距離走るのが厳しいですが。
ランはどうなんでしょう?

81:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 20:01:54.29 eOziEIMO.net
>>74
ダニエルズによれば、ロング走は週間走行距離の30%までらしいですよ。
週間走行距離が50kmなら15km走まで。
週に2セッションじゃそもそもロング走を入れるべきではないかと。

82:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 20:24:11.21 miJTocUS.net
>>74
継続出来ない練習は駄目な練習
負荷が高過ぎる

練習を継続出来る範囲内で収めないと駄目よ

83:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 20:29:02.47 uN5xm6gn.net
>>81
ランニングフォーミュラは確かに参考にはなるけども、あくまでも参考だ。
週末にロング走だけで結果を出してる人もいるし。

84:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 21:17:53.24 Xu2NJHoP.net
>>81
アホか
一週間に100k走らないと30kできないわけねーだろ

85:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 21:58:51.25 MoKyu1Se.net
30km走を怪我せずに日々の継続的な練習の1つとして実行するには
それくらいの走行距離(基礎)が必要ってことだろ

86:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 22:00:40.19 At4OW5EJ.net
毎週30キロ走するには週100キロくらいは必要やろね

87:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 23:00:18.43 nFC9kY7B.net
体育と思ってやってるから命は削りたくないんだよなあ

88:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 23:14:49.24 rkoyaaz1.net
ガーミン965とApple Watchどっちが良い?

89:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 23:18:08.55 hmjhMPW/.net
965+胸バンド、最強!
でも初心者なら、好きなものを使う方が長続きしていいと思うよ

90:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 23:25:49.20 UFGBoybC.net
ランニングyotuberがこぞって
30キロ走はダメージやばいから月一回でいいとか
よく言ってるけど
月一回しかしない人って普通にフルやったら
軽く失速してない??

91:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/26 23:44:19.64 f9bfH5rd.net
久しぶりに走るときつい
そしてランニング後にドカ食いして気分悪い

92:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 01:19:43.05 XShMLvaV.net
普段動かない人が急にエネルギー使うと
脳がびっくりして過剰に補給しようとする

93:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 01:22:18.35 XShMLvaV.net
>>83
週末ロングだけって人、よう怪我せんな

94:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 01:24:28.76 XShMLvaV.net
月400って多く見えるけどキロ6でも40時間だからな
週10時間以下
趣味としては短くはないけど長くもないだろ

95:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 03:30:24.13 P0mEZKz5.net
俺は月200km以上走れたことがない。
マラソンはハーフまでしか走ってない。

96:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 03:33:06.21 P0mEZKz5.net
そうするとロング走は15kmまでってか。冬は寒くて休日の昼間しか走れないから昨年は週二回20~25km走ってた。これではフルマラソンは無理だな。

97:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 04:54:08.93 fm646tLQ.net
>>94

どういう計算?

98:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 05:00:43.98 P0mEZKz5.net
キロ6だと1時間に10km走れるんじゃね?

99:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 05:12:10.58 cUy4cUP+.net
>>97
自分はどういう計算が正しいと思ったん?

100:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 06:03:13.60 qHu5vhba.net
さぶふぉー
さぶさんてんご
読み方はこれでいいの?

101:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 06:31:20.72 YxNv36kD.net
>>79
週2が土日じゃなかなかレベルは上がらないよ
どうしても土日だけなら土曜日は距離走で、日曜日は600x1、200x3くらいのスピード走がいい
出来れば最低2日おきに走って欲しい

102:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 06:59:43.65 dT/62IPz.net
>>94
「走ってる時間」だけならそう言えるかもしれんが、前後にも多少なりとも時間取られること考えたら厳しいかもな

103:
24/10/27 07:21:51.87 z2WMITku.net
初心者のレベルのランニングは体の軽さが勝負
だから小さいおじさんや華奢な女性は最初からかなり速いんだな

104:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 07:51:05.02 3Gqsamqb.net
>>102
準備や終わった後も時間くうからね

105:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 08:03:34.78 8HncyM7A.net
ランナーみなチビばっかだもんな
マラソンは運動神経もいらないからガリガリの女でも男とタイム変わらない
男女差がそこまで出ない競技も珍しいよな

106:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 08:13:30.70 LvF6qAzQ.net
ランニングは毎日のように走って努力を積み重ねてもランニング経験ない若い兄ちゃんに簡単に追い越されるもんな

107:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 08:22:08.25 gqiRFaUF.net
ジジイが若者に勝てるスポーツは他にないだろ

108:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 08:29:06.20 OTHix1g6.net
>>103
×軽さ
○パワーウェイトレシオ
軽くても有酸素パワーがないと駄目
女はパワーもvo2maxもミトコンドリア量も男より劣るから普通に不利
遅いのは体格というよりクソデブや速筋量の多い奴

109:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 08:33:42.58 ODjR3skR.net
>>107
ランニングも勝てないだろ一般的に

110:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 09:33:34.50 dT/62IPz.net
>>107
馬術とか?
あとは自分は経験無いんでイメージだけど、剣道とか弓道とかは体力勝負の若者より手練のオッサンの方が強そうな感じ

111:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 10:29:19.82 ZiXJ34Jf.net
とにかく<キロ6分ペース>ってのが速すぎる
せめて<キロ6分半>ということでお願いしたいラン歴半年還暦

112:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 10:32:59.61 q0P6yi1/.net
全然運動してなかったんだけどVO2MAX54でガーミンのゲージ意味あんのかと思っちゃった

113:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 11:29:16.15 aclzmNhA.net
意外とフルマラソンいけるよ

114:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 13:17:25.51 8HncyM7A.net
還暦ジジイは本当にマイペースでやればいいだけ
もう贅沢しようとも思わないだろうし金に困ることもないだろうし
俺が走る理由は走ることが金かからないからだし
走ってないと将来への不安で頭おかしくなるから

115:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 14:18:10.75 eF9IesfX.net
還暦で走ってるだけでもすごいことなんじゃないのかな
ちゃんと負荷もかかってトレーニングになっていると思うし
汗ひとつかかずに散歩してる人もいるけど大きな差があるはずだよ

116:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 14:40:20.80 1ndHfQpa.net
485km走る58歳もいるし、還暦なら166kmくらい走れ

117:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 14:56:49.89 fm646tLQ.net
>>114
走る前に転職しろ

118:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 17:01:21.38 zjAulofo.net
大井川全然駄目だった
25kmでもう疲労感満載
最後の最後で足攣って歩き
気温はそんなでもないけど
蒸し暑くてやたら喉が渇いた

119:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 18:10:12.76 1ndHfQpa.net
湿度高いんだから暑いに決まってんだろ
おつかれ、もう2度と走らなくていいぞ

120:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 18:37:03.29 1Tk29wG+.net
お前つまんないよ

121:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 19:46:33.89 1ndHfQpa.net
>>120
面白い事言ってみ?あ?

122:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 20:03:41.53 5qQ91iTy.net
>>121
おつかれ、もう2度と書き込まなくていいぞ

123:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 20:30:13.32 1ndHfQpa.net
>>122
>>120

124:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 20:58:27.66 7qrsdsu4.net
つまんな

125:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/27 22:44:18.03 bvgz4f/T.net
ペーサーやりたい
サブ3レベルなればサブ4ペーサー出来るかな?

126:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 00:11:59.19 FKDGoUUA.net
>>124
お前つまんないよ

127:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 13:10:38.00 h8IHMv5E.net
レベル0 無痛
レベル1 走ると少し痛いが支障はない
レベル2 走るとかなり痛い、フォームに影響あり
レベル3 歩いても痛い、日常生活に支障あり
レベル4 安静にしていても痛む 故障
レベル5 慢性化

普通の人はレベル2でラン中止すると思うけど、レベル4でも走ろうとする人がいるらしいですね。さすがに怖い

128:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 13:41:18.98 rtZdeIF6.net
痛みでは無いけど、ハリと言うか軽めの筋肉痛、疲労感がある時はどうでしょう?

129:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 14:59:12.21 Ygij9d70.net
ガチでやってて慢性的な痛みのないランナーなんていないよ
走れてしまうから走ってるだけ

130:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 15:46:04.58 tgqDRv3s.net
月350キロならノーダメ

131:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 15:50:58.74 +MWy3yfq.net
>>130
マウントじじいは引っ込んでろ

132:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 15:51:32.14 +tHo3/Um.net
レベル2ぐらいでもゆっくり走りながら回復していくこともあるからなあ

133:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 15:56:15.04 jdZSiaoq.net
ケガ多い人って大抵練習ペースが速いんだよ
メリハリつけてやらないと

134:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 16:21:21.04 jY1lSF6u.net
競技人生が数年で終わるようなエリートと違うんだから
怪我は極力避けたほうがいいと思う

135:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 16:22:38.28 cQu5pEso.net
股関節周りの大きな筋肉を使って走れるようになると怪我が減ってくる

136:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 19:01:45.11 QuJp4146.net
足の甲いてえ
かれこれ二週間になるがいまだに腫れてる
疲労骨折でもしてるんですか?
痛風やガチ骨折で痛い思い何度もしてるから
痛覚鈍くなってるかも

137:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 19:05:58.97 /BakrpLE.net
>>136
正解だと思います

138:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 19:20:21.46 qB4+I4Kj.net
>>127
不思議なもので、半年慢性的に腰横が痛かったけど、フォーム変えたら2週間で痛みが無くなったよ

139:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 19:28:10.49 NCumLcbJ.net
俺も春から脹脛痛引きずってきたが速く走ろうと背伸びし過ぎてたんだなと自覚して足踏みランイメージして走ってたら脹脛回復してきた。

140:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 19:37:46.59 eHGyNkkj.net
いつも10-15キロ走るけど、キロ5:45-6:00では何とも無いが、キロ5:15-5:30だと腸脛痛くなる。
コレもフォームが原因?

141:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 19:47:28.09 JpCYlkcx.net
キロ5分台で15キロとか初心者には理解不能

初心者の俺はキロ6分台で3キロ、頑張って5キロです

142:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 19:50:10.80 q3n6xMoK.net
>>140
フォームの可能性もあるし、単純に筋力不足の可能性もある

143:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 19:56:15.31 vctey4FP.net
>>136
腫れてたらアウト、速やかに病院へ

144:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 20:07:01.49 cQu5pEso.net
脹脛が痛くなるのは速く走ろうと
足先で蹴って走ってるからだよ(小手先技術)

145:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 20:44:16.86 Evezs/nh.net
足首の痛みは慢性化してるわ
ストレッチでどうにかなるのかな 前側
背屈して接地すると圧迫されるからどうしようもねえよな

146:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 20:54:13.07 QuJp4146.net
>>137
>>143
やっぱりそんな感じかー
痛えが歩けるし頑張れば走れそうなんだがなぁ
来月主治医の健診あるんでそれまで我慢するかー

147:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 22:25:08.18 yQNPTxtN.net
これの原因と予防法なんかはあるでしょうか
腹痛(オーバーペースの差し込みとかじゃなく、トイレに駆け込みたくなる類の腹痛)
20km弱くらいで痛くなり始める(練習でもハーフの大会でも)
大会前の食事は2時間前くらい、30分前にゼリー飲料飲む
給水で飲みすぎるということはないと思う
ハーフならなんとか乗り切れちゃうけど、フルだと給食ができなくなってエネルギー切れ起こし大惨事

148:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 22:31:50.35 h8IHMv5E.net
2時間前の食事より30分前のゼリー飲料が怪しい気がする
30分前のゼリー飲料は練習の20kmでも摂っていますか?

149:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 22:42:13.58 5ORirsOH.net
そもそもちゃんとレース前にトイレ(大)行ってるのか?

150:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/28 23:34:10.28 yQNPTxtN.net
>>148
会場でぜひ30分前にお飲みくださいって配られたやつ
日曜日の20km走では飲まない。途中のゼリー補給もしなかった
レース直前の補給なしで次は挑んでみるか

>>149
朝ちゃんと行ってるぞ

内臓疲労?

151:
24/10/28 23:43:25.12 M2VwvfuQ.net
今日のテレビ番組で高橋尚子、3kmのジョギング12分とか言ってた

152:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 00:55:01.43 Qbyl+qla.net
同じ番組見てたが、JKがキロ3分ちょいで3kmジョグしてるとかナレーションあったけど絶対嘘やん
走り終わった後めちゃくちゃ息切れしてたじゃねーか

153:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 01:31:31.57 RLcoYOnk.net
>>111
ほぼ全てのフル制限時間はそのペースで余裕で間に合う(完走できる)

154:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 02:17:30.63 wLF5jTsH.net
>>147
実際にうんちは出るの?
実際にトイレに駆け込むの?
そのへんが分からん
同じことを、練習でしても、同じ痛みが出るの?

155:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 02:29:02.19 TlqnOPBl.net
>>150
うーん、練習では摂らないのに、同じように痛くなるってことは原因としては薄そうですね?
じゃあ2時間前の食事かな? 3時間前にする、消化に良いものに変えるなど検討してみては。
>>152
キプチョゲのジョグより早い!
まあ陸上距離の人のジョグはマラソンの人のジョグと感覚が違うのかも?

156:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 07:59:39.04 a0n5hBby.net
キロ6分から上がらんw
才能がないのか

157:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 08:04:13.13 pPAU+MxP.net
>>147
Mct オイルを少量取ったら
下痢の一歩手前みたいになって毎日快便

158:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 08:29:51.41 ul9EW+Ih.net
>>156
スペックは?
高齢、デブ、ハゲなら仕方がない。

159:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 11:08:15.01 SyWzg7Mt.net
ハゲは関係ないやろ!

160:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 12:36:38.24 rUudFOF5.net
>>156
うん

161:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 12:48:48.66 jFc1Af5H.net
ここでいう初心者ってサブスリー出来ないレベルの人たちのことを呼んでそう

162:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 13:13:33.85 TlqnOPBl.net
トレッドミルってどうなんでしょう?
悪天候や猛暑以外にトレッドミルならではの利点ってありますか?
脚への負担が少ないので、ロードと併用して走行距離を伸ばせることかな?
月500とか600走るのはタフじゃないと脚壊しそうだけど、半分くらいトレッドミルならなんか行けそうですよね

163:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 14:29:50.25 dRRce56E.net
トレッドミルは自分で走るってより走らされてる感が強い
床の上で跳ねてるだけ
たまにやるのはいいと思う
俺は雨の日以外はやらない
そして景色か変わらないから飽きる

164:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 14:39:43.42 WJ932utf.net
トレミはスマホ見ながら走れるよ
そんでマシンの性能にもよるけどダメージ吸収してくれるから厚底クッションシューズよりも薄底のほうが走りやすい
辛いのは最初だけで身体がスピードに対応したら何時間でも走ってられる

165:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 14:51:02.25 1ItXCdX4.net
>>163
後ろに吹き飛ばされるぞ。
ベクトル勉強し直せ。

166:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 14:52:05.73 1ItXCdX4.net
>>164
ウルトラディスタンス宜しく!

167:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 15:17:19.31 qiA3bqox.net
>>162
ジムに行く金と時間があるなら、トレミより(エアロ)バイクオススメ。
タバタ等で追い込んでからのトレミ最強。

168:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 15:29:17.82 X05rP8yN.net
1kmレースのベストタイムが4分半の人がいたとする
(つまりここの住人的には相当な鈍足ですね)
彼がハーフマラソンを走ったときにどのぐらいで走ることができると思う?

計算上は95分ほどでイケる(4分半でハーフの距離を走ったら約95分)わけだが
もちろんそれは考えづらい

169:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 15:31:06.53 X05rP8yN.net
ちなみに「彼」は俺のこと

PBは、2km:10分半ほど、3km:16分ほど、5km:27分ほど、10km:58分ほど
今度初めてハーフを走ることになっている

170:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 15:45:20.03 me2YAHQY.net
距離が長くなればなるほど遅くなるのは当たり前
(例)
400m        3分20秒/km
    +20秒/km
1km         3分40秒/km
    +30秒/km
5km         4分10秒/km
    +15秒/km 
ハーフ        4分30秒/km
    +15秒/km
フルマラソン     4分45秒/km

171:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 15:45:27.72 yQ4RZ20/.net
>>169
2時間10分くらいだな

172:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 16:03:17.15 TlqnOPBl.net
>>167
タバタは無酸素トレーニングだからマラソンに対する特異性なくないですかね。
一般性としてもvo2maxトレーニングの方が良いと思いますが。
>>168
いやいやいやさすがに距離違えばペース落ちるのは分かりますよね。
1000m走で3分切れればマラソン世界記録出せると思ってるんですか?

173:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 16:17:36.47 DOzE64QV.net
vdot running calculatorに入れてみろ
経験上マラソンと違ってハーフはなんとかなるぞ

174:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 16:35:14.10 JFaB/WXF.net
>>169
10月の10kmで58分、11月のハーフで1時間58分だった2年前のオレだ

175:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 16:54:30.61 9I3ctQiz.net
>>172
マラソンも無酸素トレーニング有効ですよ。
しないとGarmin先生に叱られるしw

タバタ式→ユル走(ユルトレミ)はいわゆるガチユル走ですね~。

176:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 17:22:58.86 eZGi0QBu.net
>>168
1kmのタイムがxxの場合フルやハーフが何分になるかというのは既に計算で求められて表になっている
1km4分半ならvo2maxは49
従ってハーフは1時間45分30秒

177:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 17:42:08.94 dRRce56E.net
エアロバイクでタバタ式やってるわ
心肺機能鍛えるのにバイクが一番いい

178:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 17:44:58.35 ei5QX2SQ.net
ランだけで心肺と身体を同じバランスで鍛えるの難しいし、バイク良さそう
走る動作って結構負担大きいよね

179:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 17:47:31.32 Euil8G9r.net
>>178
特に故障時(怪しい時)にエアロバイクは有効やね。

180:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 18:09:18.45 me2YAHQY.net
1kmはスピード持久力がなくてもなんとか持つ距離だし
最低3km以上のタイムでないハーフやフルとあまり相関関係ない

181:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 18:25:30.26 a6bezu/I.net
数字並べてる人は還暦を後出しして褒めてもらいに来るとみた

182:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 19:03:20.01 jgTKBtCH.net
HIITは最大酸素借に効く レース展開の上げ下げ

183:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 20:56:43.30 pxOSpMop.net
>>169
マラソン始めたころの俺だな
ハーフなら2時間10分くらいだな
まあレースでテンション上がって引っ張ってもらえて2時間6分くらいじゃないか

184:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 22:00:55.52 wLF5jTsH.net
>>156
100mダッシュは何秒だよ
そのペースがkm6より、早いなら可能性はある

185:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 22:44:26.25 Aw/h0oYd.net
>>169
>>183
今の俺@55ちゃいマラソン始めたばっかだ。
先日走ったハーフ、16kmで90分ちょうどくらいだったが、残り5kmで足がしんで
結果は2時間7分だった。うまい具合に同じような結果が出るもんだねえ。

186:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 22:54:38.53 TlqnOPBl.net
>>175
無酸素と言っても色々ありますよ。
タバタってランで例えると100m~150m走のインターバルですけど、マラソンじゃあんまりやらなくないですか?
いや効果ないわけではないんでしょうが。
>>180
1000m走はモロにVO2MAXパワーで決まるので相関関係ありますよ。
ハーフやフルに必要なのはLTの高さですけど、LTはVO2MAXの何割みたいな感じですからね。
VO2MAXに対するLTを上げていくトレーニングと、VO2MAX(最大有酸素能力)を上げていくトレーニングの2つが大事なわけです。

187:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/29 23:04:04.02 ntvgrq/h.net
マラソンは年関係ないと言っても、30代でランニング始めて継続出来てる人は大体サブ3達成してるよな(よほどの速筋体質でない限り)
40から一気にマラソン人口増えるってだけで、20代でマラソンガチればすぐ速くなると思う

188:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 00:18:46.74 hk2L+dAC.net
>>171
鋭い!!
正に俺がそれだわ
タイムが全てほぼ同じ

189:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 00:21:47.55 hk2L+dAC.net
>>176
Vo2max48だけど俺二時間オーバーだわ毎回

190:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 07:03:01.65 jELZO5ti.net
俺も初めてのハーフは17キロ地点で足が痙攣したわ
ハーフの距離走ったことあったけど、やっぱ本番は周りに合わせてペースが上がって
そこまでは2時間を余裕で切るペースだった
うぉ!これ2時間切りいけるじゃん!って思ったら足の痙攣起きて終わり
ちょっと走っては足がびくびくと痙攣してビビって立ち止まり休憩→また走るの繰り返しになりゴールした時は2時間6分ちょっと

やっぱ速いペースによるダメージってかなり大きいよな

191:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 08:02:09.57 Xqsdo+H+.net
厚底シューズの革命って速さ以上にダメージ軽減なんだよね
キプチョゲは厚底シューズをフルを走ってもダメージがないんだこれはパーフェクトなシューズと言ってたし

192:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 08:21:25.36 o1ScTE4Z.net
厚底は別のとこ痛くというか壊れるけどな
股関節とか

あとキプチョゲみたいな超人は薄底でもノーダメやろw

193:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 09:05:38.94 T0ns8Vf9.net
脚で走ってるうちは2時間がやっとだよ
ケツハム反発覚えて1時間50分
背中で走れるようになって1時間40分だな
中高年は100分あたりに高い壁がある

194:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 09:56:48.62 CU2gDyFp.net
ハーフ1時間40分と1時間30分ってだいぶ違うよね
4分44秒はまあって感じだけど4分15秒は無理ゲー過ぎる

195:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 11:00:32.64 x/IsOwrP.net
>>193
それは自分の経験に基づいての話?誰かの受け売り?

196:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 11:32:53.53 /lurteAH.net
>>195
反発覚えてるのにハーフ90分切れないレベルだから真に受けるな

197:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 12:38:05.73 nVD3xqRC.net
前回初ハーフ99切り
→95→90なら無難な目標だけど
→92→85くらいは狙いたい…

198:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 13:14:54.86 CU2gDyFp.net
起床後、帰宅後の2部練ってするメリットあるかな?
どっちかでまとめてトレーニングした方が時間効率良いけど(1時間×2回と2時間×1回)
分散した方が故障しにくいとか? ただ回復時間が24時間に対して12時間になるから微妙な気もするけど

199:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 13:37:51.54 YgFH0leB.net
洗濯もの倍だぞただでさえ多いのに

200:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 14:06:42.46 CU2gDyFp.net
シャワーも2倍だし前後の準備やストレッチ考えたらめちゃくちゃ時間効率悪いよ
そこまでしてやる意味あるかなって
大抵どっちか1回は補助練でジョグ30分とか45分とかだけど
それならメイントレーニングの前後にジョグ付け足すだけじゃ駄目なの?って
でもトップランナーは週10セッション~くらいでニ部練してる人結構いるんだよね。何か特別な効果があるのかな?

201:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 14:13:12.26 bEqTL9wj.net
>>200
それを説明したところで素直に納得しないパターンやろw

202:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 14:14:27.58 RQNbDmjE.net
もう佐川急便とかに転職したら?

203:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 14:15:25.95 bEqTL9wj.net
>>202
ワロタw

204:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 14:23:33.27 6iFW/UGD.net
めちゃめちゃ走ってるもんねw
車使うとは言え1日一万五千歩くらい行くのかしら?

205:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 14:26:32.84 fdFtknU0.net
nikeとアンダーアーマーの幅なんですが、似たようなものですかね?

206:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 14:27:37.07 zGhGzNlN.net
うん

207:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 14:40:37.67 umKqJ3+a.net
ラストというか足幅はメーカー差よりも
そのシューズがレース向けかデイリー向けかのほうが大きい

208:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 14:45:50.04 4t0ZyrXP.net
壁はキロ4分15秒で走り続けないといけない90分切りだろ

209:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 19:16:59.28 TupixPDL.net
なんとかハーフで90分切れたとしてもサブ3はそこからさらに苦難の道だな…

210:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 19:44:27.42 D5moaKe4.net
>>198
練習内容によっては2部練の効果が出る
1部で距離走2部でインターバルみたいな感じ
ちなみに内容にもよるけど2部練の翌日は休みにしたほうがいい

211:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 21:14:41.04 HX67oU39.net
そんなにやってなんで故障しないんだ
って二週間休んでるオレは苛立ちを禁じ得ない
壊して休めオマエラ

212:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 21:18:46.94 VGDyFcPt.net
2部練とノルウェー式二重閾値走は
相性良さそう

213:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/30 21:38:44.83 UQM7AW6s.net
20数日ぶりに走ってきた 
痛みは無くなったけど心肺がまじできつい
あと寒さのせいかこの時期は全く汗が垂れてこない

214:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 00:17:53.30 hIBpSO5i.net
>>191
逆だ逆
厚底はダメージ軽減どころか、脚できてないランナーは故障するぞ

215:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 05:21:18.55 L9uKwU5d.net
アンダーアーマーDと聞いたんですが細いですかね

216:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 05:28:24.96 JorVJiUV.net
シューズは他人に聞くよりお店に行って試し履きした方が確実

217:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 06:09:53.06 L9uKwU5d.net
うん

218:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 06:21:02.28 OdO7ADY9.net
試し履きでフィットしたとしても
長い距離走ると合わないから意味ない
ネットで他人の意見聞くのが確実

219:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 06:43:04.65 TstrqKYD.net
痛みはフォーム見直せ

220:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 07:11:06.87 UULwZcT5.net
>>209
それはそう、でも先ずはハーフで90切らないと理論上無理だもんなw

221:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 08:41:54.90 Nbvs4QgT.net
>>220
まずはハーフ90カットだね。
でも実際のところサブ3する人はハーフ85分~82分だけど。

222:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 08:42:11.98 zmwB33yh.net
なんかみんな最初からマラソン完走を目標にしますけど、
4時間も5時間もかけて完走狙うより、ハーフでサブ90取れるくらいの走力付けてからサブ3狙った方が結果的に楽なのでは???

223:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 08:44:32.19 wI3+0tNv.net
走ったことなさそうな馬鹿

224:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 08:52:59.17 zmwB33yh.net
いや、普通に4時間~5時間って辛すぎません?
個人的にTTは3時間が限度です。いや3時間でも長い。

225:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 09:44:54.91 g5Bu3saV.net
フルマラソン出場のハードルを自ら高めに設定する なるほどその意気やよし 陰から応援しとくね

226:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 10:00:16.69 s0mwaQwO.net
俺も草葉の陰から応援するぞ
もう少しで脹脛肉離れから復活や

227:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 10:05:10.91 +q2v3OwC.net
>>222
5km18分30秒切ってからフルマラソンに挑戦した方がいいよ

228:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 10:11:25.03 Nbvs4QgT.net
それだとまず1km3分15~20は切らないと。

229:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 10:12:06.56 GwQr2C4t.net
まあでもさすがに健常者が「6時間の制限時間内に完走を目指す!!!」とかやってるの見るとあれこれ考えるよりもっと基本の走力上げるのが先じゃね???ってなるわ
それの延長だろう

230:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 10:20:59.64 PHu2bpfF.net
大人になってからランニング始めたやつなんて大抵はダイエット目的だろうから長く走るのが優先なんだろうよ

231:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 10:26:20.50 Nbvs4QgT.net
まずは短い距離から始めることこそ基本。
5キロレースか10キロレースである程度のタイムを出してからハーフ、フルへと進む方が正攻法。

232:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 10:49:54.84 d5aEjEQX.net
走りすぎて頭おかしなってる人たちに合わせる必要はないよ

233:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 11:28:56.31 I8rmd/Nt.net
健康ダイエット目的で走ってる人がフルも一生に一度くらいはって出る場合は完走目的で6時間じゃないかな

234:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 11:44:36.17 I+mWS0yo.net
そこでLSDですよw

235:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 11:57:22.14 EY8/bVLU.net
>>231
要するに5キロ19分切れなければフル出るなということですね 分かります

236:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 12:26:10.71 nEa/UyAP.net
>>229
単純計算だと1キロ8.5分なんだけどなんだかんだ給水所で名産物食べるので立ち止まるから、結構はや走らないと間に合わない

237:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 14:47:32.39 YSrRj7o5.net
そもそも42kmって歴史上の偶然でしかなく人間の体にちょうどいいわけでもないのにそれに合わせてトレーニングとか人類何やってんのと思う

238:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 15:05:43.72 QMkIAtV1.net
我々の祖先は狩りで獲物を走って100km追っ掛けて仕留めたって最近の研究でカロリー計算でプラスという裏付けまで取れて発見されたが?
42km程度でへばってるのはただの甘え、せめて100マイル(166km)がキツいみたいな話なら分かるが

239:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 17:14:35.15 kLQwKcVc.net
よっしゃメートルの起源について語るぞ~

240:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 20:33:59.16 qYUC/9Tz.net
>>238
100マイルは166kmではなくて160.934kmです

241:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 21:00:22.11 zf/e5+nF.net
ヤーポン滅ぶべし

242:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 21:11:30.49 5E6ZuXUl.net
今月何とか200キロ達成した。
前半は疲労が抜けず走るのが苦しかったが、後半は少し慣れてきたせいか思った以上に脚が動いて驚きました。
20kmキロ6分ちょっとで平均心拍160超えでしたが150ぐらいで走れるようになりました。ふくらはぎ、もも、尻の筋肉が長時間運動に耐えれるようになってきた感覚です。
ランニング歴1年アラフィフです。

243:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 21:12:50.10 p4QS+6MH.net
MLB見てたらすげーわかりやすいよなマイルは
100マイルが160キロだから早いストレートって覚えられる

244:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 22:46:22.92 sUkwakBi.net
>>242
やっぱりある程度月間走行距離って大切ですよね

245:ゼッケン774さん@ラストコール
24/10/31 23:22:02.16 +q2v3OwC.net
サブ3にもう少しってレベルで停滞してたけど姿勢を見直したら背中やハムとか後ろの筋肉を使えてきてキロ4巡航が楽になってきた
遅いペースで走るときこそフォーム固めの意味で姿勢の意識が大事

246:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 01:08:48.42 +c8WKPze.net
>>245
巡航って、何キロ継続よよ

247:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 01:25:28.01 1KygJ4oA.net
今日ランニング中に脚が痛くなって途中で帰ったんだけど
帰り道キロ6分で走るよりキロ4分30秒まで上げて反発使いながら走った方が脚が痛くならなかった
部位にもよるだろうけど遅く走った方が負担が増す場合もあるのかな? フォームが悪いだけか

248:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 01:41:19.76 +c8WKPze.net
片脚に体重がかかり続ける時間が短い方が疲れないよね
たとえば、1時間歩き続けるのと、
30分右足片足立ち+30分左足片足立ちをするのとでは、前者のらが楽
だから、ピッチ速くしたほうが楽
でも、脚を回転させるために使う、ハム、腹は疲れるだろうから、

249:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 01:43:34.50 +c8WKPze.net
指定
ハイスピード=ハイピッチ と仮定ね

これを確認するためには、スピードを同じになるように調整しながら歩幅を変えるとかピッチだけ変えるとかしてみるといい

250:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 03:06:19.81 uYkaVldq.net
>>248
片足立ちトレーニングで骨密度が上がるらしいから走らないときには鍛えておくといい

251:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 06:21:38.70 zOjaZCxu.net
反発使いながらとか反発もらう と言うのがサッパリわからない
キロ6分だからだろうか

252:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 07:16:40.06 6WawPxIY.net
キロ◯分表記だと感覚が麻痺するけど
数字が小さくなるにつれて、同じ10秒でも速度が違うんですよね
キロ6分とキロ5分の差は10km/hと12km/hで2km/hだけど、
キロ5分とキロ4分の差は12km/hと15km/hで3km/hだし、
キロ4分とキロ3分の差は15km/hと20km/hで5km/hにもなる
6分から5分30秒にするのと5分30秒から5分にするのじゃパワー差が違う

253:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 07:17:22.65 ZdIlCFlj.net
表現が難しいですけど、接地した際に膝や全身を緩ませたりないようにして、身体の沈み込みを抑え、反発を前方向のベクトルに展開させるイメージかと思ってます

254:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 08:01:35.06 xJCxPaTh.net
>>247
わいもジョグするとスピード遅いとピッチが低くて
接地時間が長くなり 足痛くなるから
ジョグ長くやると危険

255:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 08:17:44.82 3S4tJH6N.net
そもそも何の反発なのかわからない
靴底?地面?足の筋肉?言うほど反発あるか?

256:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 08:29:52.80 2BWHNWRM.net
そりゃ、ゆるジョグで反発なんて分かるわけない

257:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 08:34:03.04 dLsz5mXA.net
等尺性収縮

258:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 08:34:22.91 BjLoW/SP.net
陸上の人がよくいう指導言語はある種の業界用語で
物理学的におかしなことを言っていたりする
ましてや陸上短距離と陸上長距離と素人のランニングで
速度が全く異なるわけで

259:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 08:34:39.07 SnRW+E2Z.net
>>255
先ずはボクシングのフットワークの真似事から始めよう。

260:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 10:02:00.11 EAO/Kh2n.net
デュクシ!デュクシ!

261:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 12:47:09.90 eN07R6wZ.net
ワークマンのストームランナーって、夏には使い物にならないですか?
今の時期なら朝露対策として良さげですが、しかし、汗で蒸れるでしょうね

262:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 12:58:49.92 Uh1qJJ/W.net
>>251
分かるようになればキロ8でも反発あるよ
太ももから足指までをバネに見立てると反発という言葉でだいたい合ってるんだけど
反発の5割はハムストリングの伸張反射の事だよ

263:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 13:15:56.82 VRBk7r4O.net
>>253
接地の衝撃が脳天に響くような具合ですか?
初心者にはそれがいいようには思わないけれどそうしたほうが速く走れるのかな
身体を一本の棒のようにしろ、とかも聞きますし

264:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 13:33:07.68 vvXwARAR.net
身体が水平移動する中での小さな垂直運動から反発をもらうイメージじゃないかな?

ボールを上から下に垂直落下させたときの弾みじゃなくて、水平に投げたボールが弾みながら転がって行く感じを反発と呼んでいるような

265:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 13:49:34.44 3S4tJH6N.net
ボールが弾むのはわかるんだけど靴や人間の足は言うほど弾まなくね?厚底ランニングシューズ使っても全然反発とかわからん

266:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 14:16:28.02 BaV0Idtm.net
ひとの意見にそんなに反発しなくても・・・

267:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 14:33:11.52 TZD4RTV3.net
空気の抜けたボールと空気がパンパンに入ったボールではどちらが弾むかって話
前者が体幹が弱くて姿勢の悪い人
後者は体幹が強くて姿勢が良い人

268:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 14:35:46.03 6WawPxIY.net
>>262
速度落とすと反発わからなくなるのはフォームの問題?

269:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 15:07:25.07 eN07R6wZ.net
よくEVaむき出しのランニングシューズあるけど、すぐ削れる?

270:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 15:26:05.87 6WawPxIY.net
走るのが好きで、結果としてマラソン目指すのと、
マラソン完走が目標で、そのために走る人じゃ意識が違うのかなあと思った
後者の人ってランニングを「頑張る」って言いますよね
頑張らないと走れない人が毎日走るのは凄いと思った
自分は走るのが好きだから毎日走れるけどね

271:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 15:27:36.68 TZD4RTV3.net
走り方によるわ
ブレーキかけて蹴って走ってたらすぐ削れるし(初心者)
足裏全体で着地してすぐ離す感じで走ってたらそんなに削れないし(上級者)

272:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 15:33:46.04 U3KbW/Cr.net
接地の反発はもも上げやかかと上げの助力で使い切ってるイメージだと思います だから頭がポンポン上下しない

273:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 15:37:14.40 uQsdHLFU.net
速く走れば走るほど接地時間が短くなるので足には優しい

274:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 15:43:03.67 x+schYsO.net
靴高過ぎだよなアホかよ
ワークマンでええ。1万円超えのシューズ買っても底減りまくってももったいないから使うと怪我につながる
気軽に買い換えられた方がいいだろ
電動ヒゲ剃りだって安いもので刃をしっかり半年ごとに買い換えた方がいいのと同じ

275:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 15:47:10.32 eN07R6wZ.net
ワークマンは在庫が補充されないのよな

276:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 16:24:37.19 sVkkh/CG.net
ワークマンなんか絶対いやだ
服装は適当だけどシューズはちゃんとしたのがいい
買い替え時に選ぶのも楽しいだろ

277:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 18:21:41.21 PRgggoqe.net
服装こだわるのも楽しいで
高いの買って似合わないと落ち込むけど…

278:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 19:11:53.55 Cg3l9WIH.net
クッション付きのカーボンのインナーとかあったらイイ
インナーだけでなんとかなりゃ靴なんてなんでもイイわ

279:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 19:18:32.18 7PTTzwwX.net
>>273
上下動も小さくなるから着地衝撃が小さくなると言いたいんですよね?負荷は高くなるので筋肉痛や疲労は大きくなりますよ。

280:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 19:22:50.23 dLsz5mXA.net
>>272
頭まで動くのは地面反力を各関節で使い切れず余っちゃってるってことだから効率悪いしね
突き上げの力を無駄なく上手く使って脚の入れ替えに必要な時間だけ重心を浮かしその高さをキープするって感じ

281:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 19:24:52.34 Ym2X/mzc.net
ストームランナーってどう?

282:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 19:28:37.91 7PTTzwwX.net
>>280
つまり∀ガンダムみたいな走り方がお手本ですね?

283:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 19:51:28.48 nHufhtsx.net
>>281
蒸れる
トレランの練習で履いて直ぐ壊れた

284:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 19:54:49.48 T/v1o8dx.net
ガソダムは水星こそ至高にて究極 走り方は知らん

285:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 20:10:36.68 dLsz5mXA.net
>>282
おっさん全てがガンダムに詳しいわけではないのだぞ(´・ω・`)

286:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 20:37:03.73 x+schYsO.net
トレランの奴らってなんか金持ってそうで嫌味な奴ら多そうだよな
靴もトレランやるとすぐ悪くなるだろうし

287:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/01 23:02:40.17 qU3O6+CA.net
國學院平林って人は
体のどこ使ってはしってるん?

288:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 01:00:59.99 Mjgj/Or/.net
>>286
じゃあてめーもトレランやれよ
低価格ブランドで走ってる奴も普通にいる

289:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 01:31:28.92 QYyx0h4h.net
よく「このシューズはキロ何分以上じゃないと反発を使えない~」と言うけど、それってどんな理屈?
加わる力とか衝撃でしなるかどうかみたいな感じ?
それなら例えばキロ3分半として、体重45kgの人と70kgの人じゃ加わる力は倍くらい違うと思うけどどうなの?

290:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 02:20:33.22 xxaZNePZ.net
>>285
ほれ
URLリンク(youtu.be)

291:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 02:21:17.45 RaLUNyfL.net
反発ってわからないんですけど、前にぐっと重心を入れてあまり足を上げず足首だけで進んでいく感覚ですか?

292:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 02:49:31.09 xxaZNePZ.net
あ~これ見ていろいろと考えてみたほうがいいぞ
URLリンク(youtu.be)

293:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 03:49:37.97 dieWVxJI.net
>>251
自分は背中の筋肉で反発つかうイメージ
田中先生の本だと、筋肉は硬い方がよいとのこと
あと、靴底は薄い方が練習になるよ

294:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 03:51:54.80 dieWVxJI.net
>>252
そういうことだったのかー!
自分はビルドアップしてて、
はじめの1kmは、4:30で、
次の1kmは、4:20で、、、ってやってたけど、
時速ベースだと、加速度を増してビルドアップしてたってことかよ、、

295:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 05:14:12.36 NMLVJAVq.net
>>268
モノの感じ方には個人差があります
反発は走り方によって大小があるから
遅く走ってるときは反発も小さいので感じ取れない人もいます
ただし実際の反発がゼロなのはフォームが間違ってます

296:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 06:12:01.73 ZxV6iEDH.net
>>283
ありがとう
糖質でも蒸れるのか

297:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 08:09:52.34 Mjgj/Or/.net
この時期、雨の日のランニングは撥水仕様で行くか、ずぶ濡れ覚悟仕様で行くか迷う
湿度高いしずぶ濡れ覚悟のがいいかな

298:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 08:14:20.63 6VXvkj33.net
ジムで走れよ

299:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 09:57:31.37 Mjgj/Or/.net
トレミは甘え
ナオンやザコが乗るマシンやぞw

300:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 10:00:51.62 jazaVkGK.net
冬場は暖かい室内で走りたいなり

301:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 10:07:54.17 ATfQJd9M.net
⛈⛈⛈
🏃

302:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 10:14:16.45 ZxV6iEDH.net
>>297
下手な防水シューズより、通気がいいほうが抜けていいんでしょうかね

朝露がきついんですよね

303:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 10:57:39.56 dieWVxJI.net
>>297
ノアテックスっていう、糖質吸収タイプのジャケットあるよね?
あれ、雨でも濡れないし、汗かいても蒸れないよ

304:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 11:16:55.35 f5ZE4iyT.net
>>303
そんなものが有るのか調べちまったじゃねーか

305:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 11:17:11.91 dk59YXU0.net
>>303
ワロタ
着ると腹が減りそう

306:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 11:59:41.44 PCdXbVPr.net
>>252
素晴らしい、良い気付きになったわw
サブ3目前なのに恥ずかしい。
文系の俺はアホアホやったわw

307:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 13:09:44.40 Mjgj/Or/.net
>>302
ワイは台風の中でも走るけど真夏以外はシューズはゴアテックスでソックスは透湿性能高いので走ってる
ウェアは湿度や気温でレインウェア着るか、逆にランシャツのみで走るかみたいな感じでやってる
真夏の雨の時は台湾サンダルで頭から爪先までずぶ濡れで走る事も多いけど

308:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 13:35:12.18 Tded9E8v.net
本番が今日みたいに警報級の豪雨だった場合寒さに弱い俺は棄権するかもなあ。たぶん手足の指先が冷えて痺れると思う。

309:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 13:35:49.53 LjmS+ohW.net
>>252に気付いてなかった奴ってガチのマジなの?
どういうことだよ日本の教育が悪いのか

310:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 13:48:20.84 ZxV6iEDH.net
>>307
流石に真夏は無理か、、、
ありがとう

311:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 15:06:57.88 SocdkS9U.net
>>309
悪いのはお前の性格だよw

312:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 18:03:45.66 5oAOvGH8.net
トレミで走ってると慣れっこだわな

313:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 18:07:47.52 K2iwm4Cg.net
ドレミで走ってると天地真理ちゃん

314:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 18:28:22.08 ZTMomoi6.net
トライミーで踊ってるのスーパーモンキーズだわな

315: 警備員[Lv.8][新芽]
24/11/02 19:15:23.54 fnL4TRTE.net
真冬のジョグってメッシュなシューズだと足先冷たくてキツくない?

316:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 19:18:19.02 32HmfrW0.net
走り始める前は寒いけど、走り出すと暑い

317:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 19:37:16.05 rbi1/17m.net
冬は手、耳、竿が冷たくなる

318:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 19:51:57.08 JFx37FRr.net
体積が小さいと冷えやすいからな

319:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 20:08:49.99 wDljm+Kq.net
冷えてさらに小さくなる

320:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 21:15:39.01 spzjvOXg.net
指先がやばいわな
バイクグローブとかはめたくないし何とかならんかな

321:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/02 21:38:24.04 sjoq1eya.net
走り始めは冷たいけどしばらく経つと暑くなって手袋外すな

322:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/03 00:25:59.63 99RY974s.net
真冬に手熱くなるってマジ?信じられん
手だけは凍えて動かなくなるわ
マラソン本番だけなら別に動かなくなってもいいんだけどね

323:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/03 00:38:29.04 K7fGd7zn.net
>>308
真冬じゃあるまいしw
気温5度以下じゃなけりゃ走り出せば身体暖まってきて全く寒くない
どんなガリガリでも汗かくぐらい

324:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/03 00:48:33.16 ctTcmJAF.net
>>323
もう5度以下だろ

325:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/03 00:54:47.59 JSsbXEcV.net
夜走ったら20℃で服汗だく
関西だけど

326:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/03 01:21:36.20 2jHCL609.net
冬のランニングじゃちんちんも小さくなるしな

327:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/03 02:21:28.60 djdP9VqE.net
>>323
178cm58kgで通年のBMIは18.3、体脂肪率11~13%でシリアスランナーはともかく素人カテゴリーでなら鶏ガラ一歩手前だろ。今年はまだ寒さに順応してないから15℃切ってると恐怖w

328:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/03 02:46:57.93 dj6pdpzb.net
雪の降る北海道で走ったことある 
すごい着込んで走った
帰ってきて、風呂が天国だった

329:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/03 10:29:58.97 nt0N4xpu.net
真冬は手袋2枚でその間にカイロ入れてる
夜明け前に走る道民

330:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/03 10:32:09.90 hDDhkr+x.net
夜明け前の薄暗い道を
誰かがもう走っている

331:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/03 10:37:58.52 lc/M1xQV.net
ランニンググローブ真冬は必須やわ

332:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/03 16:36:07.87 xVXDULCU.net
半月ぶりに走ったー
どこも痛いところが無い状態から走り出すの超久しぶり
純粋に気持ちよく走れたー

333:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/03 16:46:21.96 nt0N4xpu.net
>>329 です

>>330
その曲脳内で流れていますw

334:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/03 20:42:50.46 LdR0zxxP.net
フォーム見直してお尻で走るようにしたらふくらはぎの筋肉がめちゃくちゃ衰えた
好きやったのに

335:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/03 20:57:03.14 6FD9rsUj.net
薄い靴履くといいよ

336:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/03 22:47:42.34 Lf++y99A.net
脹脛の下の方まで太いのはかっこ悪いからメリハリ良くキュッと締まってほしい
と願いながら走ってる

337:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/03 23:47:55.33 2vyXs9K1.net
昼間走ったら やばいぐらい走れなかった
太陽やばいわ

338:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/03 23:49:06.07 aIi6uV/v.net
今日くらいがちょうどいいな
雨の後で湿度も適度にあった

339:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/03 23:49:48.36 Q5Gzg3nQ.net
気温が上がると心拍数も上がるのは常識

340:
24/11/04 00:07:05.12 dxSE7WO7.net
公園にランニングしに行った
水色の7インチくらいのランパンお姉さん、準備運動で前屈してて尻からインナーの線透けててガン見してきた

341:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 00:08:56.08 rsh4TvJp.net
脹脛が長く細い人は速い人の多いイメージ。自分168/52なのに脹脛33太腿44ある

342:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 01:22:03.50 aGURxsv6.net
キロ6分(時速10km/h)とキロ4分(時速15km/h)の差と
キロ4分(時速15km/h)とキロ3分(時速20km/h)の差って同じなんだよな
キロ3分化け物すぎる

343:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 15:05:14.11 2+Ljnlwx.net
健康診断だったんだけど体重6キロ落ちてたわ
夜勤ある仕事やから健康診断は半年に一回。
なんでこんなに減るんやと、調べてみると怪我するとカロリー消費増えるんやな
慢性的にどこかしら怪我してたから納得やわ

344:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 15:24:35.41 6IgjQ/2x.net
体組成計買いなよ
スマウォ連動できるタイプだとなお良し
ランニングした日としてない日でデータまるで変わるよ

345:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 15:36:07.81 Arp3e5NG.net
やっぱ本能的にいい体にお姉さんに目がいってしまうように身体ってそれだけで説得力あるんだよな
男ならヒョロガリはそれだけで生物として下に見られ中身ないとパシリみたいな扱いにされるから身体を鍛えてクリロナみたいな体型を目指したほうがいいよな

346:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 17:09:59.04 oSXdpKsg.net
キロ6で25kmは気持ち良く走れる
キロ5で5kmはとてつもなく苦しい
サブ4クリアするにはどんな練習すればいいですか?

347:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 17:24:23.73 HlkHvfG3.net
200m×5本の流しをジョグの後に毎回入れる

348:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 17:49:02.15 qs2SQ9eV.net
>>346
それだけ走れればサブ4いけるよ

349:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 17:57:24.84 my+D5Uyu.net
集団で走るとペース上がるしな
知らんけど

350:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 18:05:56.15 uBXYZrBx.net
>>346
キロ6で25キロ気持ち良く走れるなら、その練習を毎週1回実践。
スピードと距離はあげなくて良い。
(むしろ、あげてはダメ)
それで2ヶ月やればサブ4でしょ。

351:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 18:09:47.06 9U002lGd.net
それでサブ4ペーサーのいるレースなら楽勝だろう

352:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 18:17:33.17 tz/yT6La.net
>>346 です
ありがとうございます。

サブ4クリアするのに途中のトイレやら補給やらでキロ5:30をイメージしながら走ってますが、コレがまた20kmでいつもバテてしまうのです。これの倍走るのはもう無理だといつも思います。
キロ6:00だと25km走り終わってもまだ足に余裕ありそうですが。
ジョグ途中の流しはまだやってないので試してみたいと思います。

353:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 18:27:04.69 tz/yT6La.net
>>350
ありがとうございます。
スピードと距離25kmそのまま、とは驚きましたが、なぜでしょうか?
ちなみにレースまで3ヶ月あります。

>>351
ありがとうございます。
ペーサーはいると思いますが、きっちりキロ5:41で走ってくれるのでしょうか?
フルは初めてなので最後まで脚が残ってるイメージができないのであります。

354:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 18:33:51.09 MG329cTI.net
左足だけどうしても極端な爪先接地になってしまうのです。こんな症状の人は私の他にいませんか?

355:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 18:38:29.05 uBXYZrBx.net
>>353
ありがちなのは距離とスピードを上げて、練習が過大なものとなり怪我や慢性的な疲労(オーバーワーク)につながるリスクが高くなるからです。
キロ6で25キロもサブ4の刺激としてはかなりなものがあると思いますが、これを週1でコンスタントにやるとなると結構大変かと思います。
ここは欲張らずに常に余裕をもって終わることを大切にして継続されていくことをオススメします。

356:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 19:09:34.94 DiYs1T81.net
つま先着地ってなんだよ
マイケル・ジャクソンかよ

357:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 19:30:26.68 kSuZF3hE.net
>>356
つま先着地を指の先で着地とか思ってねーよな?

358:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 19:30:52.40 9U002lGd.net
>>353
少し余裕をみて5:35~5:40くらいで走ってくれるんじゃないかな。ペーサーについて集団で走ると残り数kmで抜け出す余力が出来ると思う。

359:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 19:43:41.44 yQpBsldV.net
>>353
ペーサーは序盤中盤キロ5分前半で貯金作って残り10キロでペース落として辻褄合わせするようなのもいる

360:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 19:46:45.99 yQpBsldV.net
>>354
利き足が右でしょ
左足が重心前着地してる

361:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 19:53:32.69 uPyzahWd.net
走り始めて半年の還暦(になったばかり)
還暦記念に2度目のハーフマラソンを走ってきた
 1回目:2時間30分ちょい
 2回目:2時間13分弱

来年の目標は2時間切り!

362:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 19:55:59.87 hUbk2RqT.net
ハーフ2時間超えとかザコ鈍足過ぎワロタ
デブはまず痩せる
体力ない奴は筋力と心肺機能強化が先
ランニング舐めてると怪我するで

363:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 19:57:38.91 MG329cTI.net
>>360
アドバイスありがとうございます。
気をつけてみます。

364:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 20:38:24.89 9U002lGd.net
還暦で20km超完走出来るなら大したもんじゃないの?あと5、6年で還暦の俺はまあ余裕だけどw

365:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 21:21:08.67 qRDcwrNh.net
ロードバイクのトレーニング日記付けてた人がランニング始めたと書き始めて
サブ4狙いでまずはハーフ試走で100分切りで
その半年後に初マラソンでサブエガ達成してて地力違うんだなと思った

366:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 21:29:27.73 hUbk2RqT.net
ロードバイカーがランニング始めると楽勝の流れよく聞くけど逆も同じなんだよな
結局何か1つ継続してやってれば他でも活かせる
ランニングもロードバイクも最後はトライアスロンやるのがオススメの流れ

367:
24/11/04 21:41:39.31 0MlJDv1L.net
>>359
そんなペーサーは次から運営からお断りしてほしい

368:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 21:49:00.21 dtohOYeB.net
求められるもんは同じだからな
体重は軽さが正義なのはランもバイクも同じ

369:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 22:07:31.53 qRDcwrNh.net
それは種目によるのでは
山を登るヒルクライムはPWRが重要でマラソンとほぼ同じ
ロードレース(個人)、クリテリウムはスプリントするから速筋が必要
トライアスロンでやるタイムトライアルは体重重い方がパワーが出て速い
ついでにスイムは上半身の筋力が必要

マラソン選手のBMIは18~19、ロードバイク選手は20~21、トライアスロン選手は21~22くらいが理想と言われる

370:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 22:10:11.99 N/P9EAVp.net
>>361
来世の目標が何だって??

371:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 22:22:00.36 hTDwBJw1.net
俺もロードバイク乗りだけど、故障中にロードバイクをガンガンやってたら、故障明けのレースはそこそこだったわ
今にして思えばもっと設定タイムを速くすれば良かった

372:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 22:31:05.98 AzqOI+S3.net
そういう人たちは、隠れてランの練習もしっかりやってると思う

373:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 22:33:43.67 imxz/ZMG.net
>>365
初マラソン、サブフォーの設定タイムで申告してサブエガ達成したら気まずくなりそう

374:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 22:43:45.24 HlkHvfG3.net
心肺機能はっ自転車で維持できても
着地衝撃に耐える足は走らないと維持できないけどね

375:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 22:47:12.13 hTDwBJw1.net
ペダルを漕いでいるので、脚力はある
自転車では体幹、腸腰筋、大臀筋、ハムストリングを使うので、ランと使う筋肉が似ている

376:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 23:01:45.09 lq6r4GDy.net
夜のラン最高だな。朝寒すぎるから夜に変えてみたけど気温がちょうどいいわ

377:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 23:02:57.16 69kaahqf.net
骨折したとき着地しないトレーニングならOKとスポーツ外科に言われて3カ月間ひたすら漕いでたら心肺は絶好調で走るための脚はヘロヘロになってた

378:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 23:04:07.88 eF3jZGJZ.net
>>377
またすぐ骨折しそうやな

379:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 23:46:37.50 +AP4m8r8.net
自分もロードバイクからラン入ったが、正直初めはラン舐めてたわ
真夏だったのもあるかもだが、初めはキロ8分ペースで10キロ程度しか走れなかったし、少し慣れてきて20キロ走ったら足壊して一ヶ月休養した

まあ、半年のトレーニングで初参加のマラソンでサブ3.5達成したから周りから見れば楽勝に見えるんかな
計画的にトレーニングしたとはいえ、全く運動してこかった人には無理だろうし

380:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 23:54:24.84 eF3jZGJZ.net
ロードバイクごときがラン舐めるのも意味分からんしここの奴らに軽く自慢してるようで大した事ないからな

381:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/04 23:55:28.60 tz/yT6La.net
>>355
なるほど、
ありがとうございます。
Mペースでロング走ったあとは毎回疲労激しく2-3日空けないと次走れない程なので、最近はこの練習で良いのか、と思っているところでありました。

382:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/05 00:03:43.79 RgoO4RI8.net
>>380
舐めてるって言い方はあれだが、同じ持久系競技だから、いきなりフルマラソン完走できるくらいは走れると思ってたのよ

別に事象をそのまま書いただけで、自慢してるつもりは全くないのだが…ロードでもPWR4倍程度のザコだし

383:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/05 00:58:51.35 ORNK6qj3.net
ぶっちゃけ健康には自転車のほうが良さそうだなと思ってる。関節にもやさしいし

384:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/05 01:03:56.27 BHCQIMkv.net
健康のため自転車乗ってたけど事故が怖いからランニングに変えた

385:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/05 01:19:35.95 ORNK6qj3.net
つまり屋内でエアロバイク最強なのか

386:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/05 01:51:35.80 depK5QVi.net
骨密度不足は片足立ちでゲットすればな

387:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/05 03:12:21.04 L/5y3R12.net
エアロバイクは週2回やってるわ

388:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/05 03:17:06.11 BHCQIMkv.net
自転車の前はエアロバイクだったがつまらなすぎてリアル自転車に変えた

389:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/05 03:20:50.71 L/5y3R12.net
エアロバイクでタバタ式やるだけだから
20秒全力10秒休憩を10セット
すぐ終わる

390:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/05 03:47:24.89 l/E58jFh.net
>>339
なぜ?
心拍って酸素に関係するのは分かる
運動する=酸素必要=心拍ふえる
高山=酸素薄い=心拍ふえる

391:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/05 04:05:23.43 MXfnJI+/.net
>>390
発汗量が増えると血液が失われる(体から出る水分はほぼ血液由来なので)
血液が失われたらその分血液を送り出す必要がある → 心拍数が上がる

392:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/05 04:17:40.33 depK5QVi.net
>>390
体温を下げやすい末端までの血流量が大量に増加するのでは?

393:ゼッケン774さん@ラストコール
24/11/05 04:55:58.21 PwTOlClM.net
暑い時は量を求められ寒い時は圧力を求められる
心臓さんも大変やな

394:
24/11/05 06:28:42.63 BLKPb1tH.net
先週末久々に5km走ったら裏腿筋肉痛
不思議なくらい裏だけ
キロ5分30秒という鈍足ながら走るって足への負担大きいんだなと実感した


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch