創作の光と影at 2CHBOOK
創作の光と影 - 暇つぶし2ch2:鬱野
01/06/30 21:01.net
流行り廃りは考えずにとにかく自分の描きたいものを、と思って創作やってます。
創作ゆえの孤独感がちょっとつらいかな。パロとは違ってそれぞれに共通のものが無いからね…。


3:名無しさん
01/06/30 22:11.net
エロパロマンセー!

4:名無しさん
01/07/02 00:52.net
創作にはつかみ(みんな知ってるアニメのキャラ等)が大事だと
痛感する。
アニパロ読むと「こんな適当な話でもいいんだ」と思う事が多い。


5:名無しさん
01/07/02 01:04.net
いや、適当という表現はいかんよ。
ただ、つかみの部分は、原作がやってくれるから…パロは。

急に始まって急に終わる、パロの同人はそういうイメージがある。
ひどいといきなりヤッてて、はいおつかれ~、みたいに終わる…。

6:4
01/07/02 01:18.net
>>5
言葉が足りませんでした。スミマセン。


7:名無しさん
01/07/02 01:36.net
創作モノが評価良いと、素直に喜べるよね

パロだとキャラの力を借りてるから、素直に喜べない
「お前の力で勝ったのではない、
そのモビルスーツのおかげだということを忘れるな」
みたいな

8:名無しさん
01/07/02 19:01.net
パロだと内容がヘタレでも絵柄がそこそこなら買ってもらえる。
創作はストーリー重視の人が多いから面白い話が作れるように
もがいている最中。

9:名無しsan
01/07/02 19:54.net
>>7
でもまあ勝ちは勝ちだけどな。素直に喜んでおこう(´ー`)y-~~

10:名無しさん
01/07/02 23:35.net
スペースに創作以外の本置いてる人っています?
反応どうですか?

11:名無しさん
01/07/03 00:04.net
>10
これなんですか?って聞かれるよ。
○○つうゲームのパロディですって言うと、オリジナルと一緒に買ってくれる人はけっこういる。
それだけ買っていく人はほとんどいない。
なんですか?というくらいだから、まあ、見た目で気に入ってくれたんだなあと思う。

12:名無しさん
01/07/03 13:14.net
例え買ってもらえなくても、通りすがりに「かわいい」とか
無料配布の本「貰ってもいいですか?」とか、
認めてもらえるのが一番嬉しい。なんか創作っていまいち自信が
ないから例え売り物だったとしても本を眺めてもらってるだけで
なんか嬉しくてあげたくなってしまう。それじゃダメなんだが。
>>11さん うらやましい。

13:名無しさん
01/07/06 02:11.net
揚げ


14:名無しさん
01/07/06 10:46.net
オリジナルのパロディとは?

15:名無しさん
01/07/06 12:56.net
「適当」とは、適切・ふさわしい、という意味なのよ……

16:名無しさん
01/07/07 23:59.net
時々「なんで自分は創作を描いているのか?」と自問自答するが
答えはなかなか出ない。

17:名無しさん
01/07/08 05:31.net
>>16
そりゃ「自分を見て下さい」だからじゃないの?
ちなみにパロは「私の愛を見て下さい」だろうな。
あ、言っておくけど、私はパロや創作に対しては中立なので念のため。
この発言には、どちらか一方を貶める意図は全く有りません。

18:名無しさん
01/07/08 07:34.net
パロは「みんなと世界を共有出来る楽しみ」
創作には「自分の世界を創る楽しみ」という感じ。
それぞれ、それなりの楽しみがある。

19:名無しさん
01/07/08 09:24.net
エロパロは「みんなで公衆便所を使えるたのしみ」

20:名無しさん
01/07/08 09:51.net
そうだね現実ではとうてい縁のない事だし


21:名無しさん
01/07/10 01:54.net
パロも描きたいけど仕事でなかなかイベントに出られないから
賞味期限の長い創作に走ってしまう。

22:名無しさん
01/07/11 23:48.net
アニメとかゲームわからへんので創作やってます

23:名無しさん
01/07/12 00:47.net
パロも創作もやってるけど、同じページ数の本を作るとしても
創作の方がかける時間が長い。絶対手を抜かない。
しかも販売値もちょっと安くつける。
儲けじゃなくて、手にとって読んでもらえる事の方が大事だから。
あと、感想の手紙を書いてくれる率も創作の方が高い気がする。
○○が好きでした、とか自分のキャラの名前を挙げて感想をもらえると
涙出る程嬉しい。パロは所詮人様のキャラクターだし・・。

24:7資産
01/07/12 01:17.net
良スレあげ。
コミティアスレは腐ってるしな・・・

25:名無しさん
01/07/12 03:41.net
いまのアニメ、ゲームのギラギラした感じの絵、ええ加減なストーリは
ウンザリしてきてテンパッてきた。
このスレッドみていると、創作本作る意欲がわいてきました。
やっぱり売上より自分の好きなもの書きたい。

26:25
01/07/12 03:56.net
もちろん良いアニメ、ゲームは存在する。
でも20歳後半という年齢の為なのか?以前ほどそれらの
世界観に入る事が出来なくなってしまっている自分が此処に居る。
この様になってしまったので思い切って創作やります!
良スレありがとう。

27:名無しさん
01/07/12 11:51.net
好きな漫画やアニメはある。が、何を描いたらいいのか正直
解らない。(描くのが恐れ多いというか、作った話が大妄想すぎて
気恥ずかしいというか)



28:名無しさん
01/07/12 11:55.net
みなさんは本のタイトルってどうやってつけてます?
伝えたい事=タイトルってパターンが多いのですが毎回悩みます。



29:鬱野
01/07/12 20:23.net
>>28
舞台、登場人物、メインテーマなどに関連する単語を書き出す。
  ↓
その中から二、三個選んでそれらしくつなげる
  ↓
タイトル完成

30:名無しさん
01/07/13 02:57.net
このスレ読んでるとやる気が湧く。創作で頑張ろうって思える。

31:名無しさん
01/07/13 21:35.net
COMITIA50thプレミアムブックを観ていると
創作同人極めた人達の凄いレベルにため息が出る。
漫画に対する情熱がホントすげーー!!


32:名無しさん
01/07/14 02:21.net
>>漫画に対する情熱がホントすげーー!!
創作って「需要が少ない」「自己愛爆裂」 とか言われてて
実際あまり売れなかったりで(自分の場合)くじけそうになるけど
見習わないといけないな。




33:743
01/07/15 23:59.net
さあ残るは表紙だけ!頑張って描くぞ!

34:名無しさん
01/07/16 16:27.net
>>33 誤爆?
創作の辛い所は一生懸命作った本でも沢山の人には読んでもらえない事かな。
マターリできていいけど。

35:名無しさん
01/07/18 20:09.net
はじめて創作本を作ったんだけど、
そのことを話したら(中身は見せてないけど、電話で)
創作本一筋の友達から「ほんとうに描きたかったことなんでしょ、
いいじゃん」みたいなことをいわれて、う~ん……。
ほんとうに描きたいことって……。
でも、読み返すとやっぱり自分丸出しなんだな、と納得。

36:名無しさん
01/07/19 08:21.net
>>35
読みやすさも大切だと思うけど、いいんじゃないのかな。
何を悩んでいるのかちょっと解らないんだけど。(スマソ

本当に描きたかった事=創作ってわけじゃないのかな?

37:名無しさん
01/07/19 15:59.net
35の友人的考え…「パロは所詮他人のふんどしで適当にやってる」

というように思われていたのでは、という所にひっかっかっているのでは。
創作一筋でパロにはタッチしない人って、
中には妙に意固地な人いるからねえ~。

自分も創作だけだけど、パロでも創作でも出るべき個性は出ると思うが。

「創作ジャンル」=「ほんとうに描きたかった」=「やっとパロみたいな似非同人活動から目をさましたのね!」
みたいな風に捉える人もいるのかも。

38:>37
01/07/19 21:53.net
創作は、自分はパロ同人なんかより高尚って思ってる奴多いからな~!

そういう奴に限ってイタタなサイトやってたりするが

39:ななし
01/07/19 23:30.net
>>38
ちょいと危険な発言だね。争いの火種にならないといいけど。

40:あぼーん
01/07/19 23:43.net
あぼーん

41:名無しさん
01/07/20 07:00.net
パロやってる人は限定された設定の中でお話作れてすごいと思うよ。
正直な所「え?」って思うパロ同人誌もあるけどね。
志を高く持つ事は大切だけど「創作=パロより上」って妙な
考え持ってるなら、そういうのは取っ払ったほうがいいと思う。
逆にパロやってる人で「創作描き=アイタタタ」っていう考え方は
止めて欲しいと思う。傾向は違えど同じ同人やってんだから。

42:名無しさん
01/07/20 19:37.net
>>41
限定された設定、つーか
舞台も背景もキャラも、もう準備できてるんだよ

創作はそれらを0から創らないといけないし
また、それらを読者に分


43:かってもらう必要もある そういった苦労(まぁ、これが楽しいんだが)が無い分、 パロディが軽く見られるのは分からないでもない



44:名無しさん
01/07/21 00:34.net
>>42同意ー。
「パロは他人のふんどしで相撲とってる」と自覚するのは
ある程度必要なんじゃないのかなあ。
私はパロやってる間は、本が売れても「これは私ひとりの力じゃない、
原作の力あってこそだ」と思ってた。
「初めに原作ありき」を忘れて勘違いしちゃうイタタちゃんが
パロ大手にはまま見受けられるから、余計に軽く見られてしまう
部分もあるのでは。

45:名無しさん
01/07/21 21:49.net
本日入稿。

ああ創作はマターリしてていいねえ・・・

46:名無しさん
01/07/21 22:12.net
>>41に同意かな。
俺は人の作った原作にしばられるのが嫌で
創作やってるし。
まぁ、パロなのに原作無視の人もいますが。

うちの入稿は明後日。
原稿は出来てるけど締め切りギリギリまで加筆してます。

47:名無しさん
01/07/22 00:29.net
漏れはパロ上がりの創作小説書きだけど、書いてる内容はあまり変わらない。
ただ、パロでやってたネタが原作にそぐわなくなってきたんで、切り離しただけだったし。

漏れ的な考えだけど、創作=脚本家なら、パロ=演出家だ。
どんな脇役でもトコトン魅せるのが、パロ作家の基本。
いや、まさにマイナーCPなんてそのノリだし。

48:名無しさん
01/07/22 12:06.net
俺は博徒上がりの小説書きなので、博打小説ばっかり
書いているぞ!だめか!!

49:名無しさん
01/07/22 20:15.net
阿左田哲也かい?

50:名無しさん
01/07/23 22:34.net
徹夜だにょ

51:名無しさん
01/07/24 00:51.net
コンビ打ちで撃沈。

52:名無しさん
01/07/24 01:34.net
こりゃたまげた!配牌でアガってるじゃないかい!
ハハハハハこりゃ楽だ!

53:名無しさん
01/07/24 01:35.net
というふうに原稿も上がれば…

54:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/25 18:23.net
創作ピコつらい…

55:名無し草
01/07/25 23:56.net
うちも創作ピコ。あまりの売れなさにへこむけど、手に取って見てくれる人は
いるので話がイマイチなのかと勝手に自己分析。振り返ってみると色々反省
すべき点があるので、少しづつ改善して行こうかと。

>>53 頑張れ。

56:名無し草
01/07/28 02:48.net
イベントで他の人の作品を買ったり読んだりする?
あまり長居するのは悪いと思ってなかなか買えない・・・。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/28 07:11.net
>>55
じっくり読んだりはしないが
ある程度内容確認してから買うのは普通だろ

中身も見ずに買う人のほうが恐いぞ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/28 17:13.net
大手に並んだ後、内容確認して買うの止めたやつって居る?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/28 18:08.net
>>57
コミケ、3時頃、落ち穂拾いモードで歩いてたら、
午前中大行列出来てた大手が数分並べば買えそうだったので並んでみた。
本見て、何も買わずに立ち去ったよ(藁
大手はいい本多いが、旬が過ぎてる大手もまた多いね。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/28 23:08.net
当方創作エロだが。エロ以外に童話系(絵はデッサン系の鉛筆とか)
のマターリなの描いてみたいんだが・・。買ってくれんだろーか。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/29 07:49.net
>>59
絵の出来次第だと思うが

配置がエロサークルなら望みは薄いような

62:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/30 04:29.net
>>59
買い手の好みの絵ならスペースが何処であれ手にとって貰えると思うけど
エロよりは売れないと思う。たまにはマタ-リもいいんじゃない?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/04 21:19.net
創作あげ

64:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/05 04:01.net
>>59
友達とかに委託できるなら、その売上と比べてみるのもいいかもね。
まあエロの方が売れるのは目に見えてるけど・・・
やっぱ健全は健全のとこ置いた方が売れるような・・・

65:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/15 20:37.net
ティアが近いので上げ。

66:スペースNo.な-74
01/08/25 01:16.net
コミケで3冊売れたよ! あげ。
でも3人とも男の人だった。
登場人物に女の子いないのにねぇ、とおもたよ。

67:sage
01/08/25 01:28.net
アンタが女の子でしょ。

68:スペースNo.な-74
01/08/25 01:44.net
>>66
女の子っちゅう年ではありませんがね。

69:スペースNo.な-74
01/08/25 16:33.net
3冊で喜ぶとは・・・うう(泣

70:やりやり
01/08/25 16:37.net
URLリンク(www.himawari.sakura.ne.jp)
へんyたいぷれい

71:スペースNo.な-74
01/08/25 17:37.net

創作サークルに、あらすじ表示は必要だと思っていたけど、
あらすじだけ読んで
帰られてしまうと悲しい。

72:スペースNo.な-74
01/08/25 22:21.net
>>65
当方男だけど、むしろ女キャラが出てこない方が楽しめます。
暑苦しくもむさ苦しい話が読みたい。

73:スペースNo.な-74
01/08/26 13:06.net
ホモ雑誌買いにゴー>>71

74:スペースNo.な-74
01/08/28 15:08 zzkEX6ok.net
>>72
違う違う、そうじゃなくて。
恋愛要素全く無しの、渋いのが好きなんです。
言葉足らずでごめんよ。

75:スペースNo.な-74
01/08/28 19:04 1fexfOLU.net
渋ければむさ苦しくはないと思うが…、
カコイイ男の人がイパーイ出るのは漏れも好きだよ。当方男。

76:スペースNo.な-74
01/08/30 14:11 jGI.jVzY.net
意外と需要あるのか....

77:スペースNo.な-74
01/08/30 14:43 vU64Z6UU.net
スレ違いな気もするんだけど…
創作ジャンルで始めて本を出すんですが
作者が同じでも小説と漫画は別々の本にした方がいいですか?
あと短編集の場合厚い本1冊と薄い本を数冊同時に出すのと
どちらがいいでしょうか。

78:スペースNo.な-74
01/08/30 21:43 rEL4g1KY.net
>76
漏れ的には……
小説と漫画が一緒になってる本は見たことない。
話に関連が有れば一緒にしてもいいかもしれんが、
全然違う話ならば別々にして欲しいなぁ。

短編集、小説なら厚くてもいいけど
漫画の場合は分けたほうが区切りもついて読みやすい。
視覚に訴えるものは印象残るからね…。

79:スペースNo.な-74
01/08/30 23:35 IVj2J5PE.net
>>71
当方女だけど激渋の話作ってても設定やら武器やらのディテールやスペック
なんか男性につっこまれそーで恐いってのがあるかな。
しかもここ5年程の創作系&パロのイベントから遠ざかってるから本がだせるかどうかも
わかんないし。ってここはちゃんと本出してる人ばかりなのね。

パロもやったことあったんだけどなんか違う気がして創作始めたら、
めっさ難しいもんね。
自分の読みたい話作ってるとだんだんストーリーがずれてくる。
(てか、私がただ単にヘタレなんだけど。)

80:スペースNo.な-74
01/09/01 14:30 r9sBhZ7Q.net
>>77
なるほど。
小説と漫画は分けて数冊にしてだそうと思います。
ありがとうございました。

81:スペースNo.な-74
01/09/02 15:46 /6zz8A3c.net
ティア報告きぼん

82:スペースNo.な-74
01/09/04 04:41 bitw7rZA.net
自分が予想していたよりも売れた。<ティア
うれしかった。

83:スペースNo.な-74
01/09/05 18:04 jL2/iJ.2.net
創作って描き(書き)手も読み手も
平均年令高いよな…。

84:スペースNo.な-74
01/09/23 22:02.net
ge

85:スペースNo.な-74
01/09/26 19:08.net
私は創作のイラストサークルなもので
イラストだけじゃ買わないよとさんざん友人に言われまくったものの
いざ本を売ってみたら完売したことかな。もちろん小部数なんですけども。
さらに完売したけどどうしても本ほしいので郵送でもいいので売ってください
というお方がいたこと。まじめにびっくりした…。

86:スペースNo.な-74
01/09/26 21:52.net
創作やってる奴はイタイ。

87:スペースNo.な-74
01/09/27 02:23.net
>>85
おまえがイタイ。(糞

88:スペースNo.な-74
01/10/01 13:27.net
みんな他のサクールとの交流ってある?
やってる内容てんでバラバラだから
キッカケつかみにくいと思うのだが…どう?

89:スペースNo.な-74
01/10/01 20:25.net
ヘタレとは交流をしないように気をつけてる。

90:スペースNo.な-74
01/10/02 16:10.net
うちのサークルは交流いっぱいあるよ。
作品ジャンルがバラバラでも、絵の実力が同じくらいなら結構結びつき
安いかなあ。
逆に実力差がある人だととっつきにくいね、相手が上手くても下手でも。

91:スペースNo.な-74
01/10/09 05:23.net
>87
ウチは無いなぁ。隣のスペースの人にも挨拶程度で話し掛けたりしないし。
本当は色々話してみたいんだけどね。
ヘタレというより厨でなければ実力差は気にしない。自分より上手い人なら
勉強になると思うし、ヘタレでもお互い頑張ろうって感じになると思う。

92:スペースNo.な-74
01/10/11 15:14.net
創作でもエロエロ男性向けなら数はでるのう。
やっぱオリジナルで創作したいっすよ!

93:スペースNo.な-74
01/10/16 04:00.net
>76
亀レスでスマソ。
パロだと漫画+小説(短編)を見かける。描いてる人はどちらも女性。
小説は1ページ2段で4~6ページくらい。サラッと読める量。

創作だと聞いたことも見たことも無いのでどうだろう?

94:スペースNo.な-74
01/12/22 03:27.net
あげ!

95:ティアスレ住人
01/12/22 20:32.net
おお、こんなスレがあったとは(嘆息

96:スペースNo.な-74
01/12/23 05:07.net
>>38
>創作は、自分はパロ同人なんかより高尚って思ってる奴多いからな~!

そう思っているのは某埼玉即売会の主催者のみ。しかもその「創作>>>パロ」の根拠が
「著作権法違反とパロ大手は脱税してるに決まってるから」というズレまくったもので
まわりから失笑を買ったもんだ。あんまり偏見植え付けるような発言は慎んでくれ玉井。

97:スペースNo.な-74
01/12/23 10:40.net
実際のところパロも創作も大差は無いな。
創作でも売りたかったらパロと同様の作品傾向になるしなー。

まあアレだ、創作が上といいたいなら、作家としては作品で証明するしか
ないっすな。俺も創作だがよ・・・

98:スペースNo.な-74
01/12/23 10:43.net
ん?創作のが高尚でしょ。エロを売りにしてなければ。

99:スペースNo.な-74
01/12/23 11:03.net
ていうか高尚だと思ってなきゃこんな儲からないことやってられるか(藁

100:スペースNo.な-74
01/12/23 12:51.net
創作がパロより上だとは思ってはいないが、
どこか創作に拘りや意地があるのは認めますです。

101:スペースNo.な-74
01/12/23 12:55.net
”オリジナル”というところに優越感を感じる・・なんとなく

102:スペースNo.な-74
01/12/23 13:08.net
創作は一度味を占めるとやめられないに一票。

103:スペースNo.な-74
01/12/23 15:19.net
萌えが皆無な俺としてはパロは描けない・・・

104:(゚Д゚)
01/12/23 15:22.net
創作は高尚だよ!で、パロはとっても低俗なんだよぅ!
ここで使わなきゃどこで使うんだよこんな言葉っ!!!
パロなんか犯罪だよ!!わかってんのかみんな!

高尚
「知性や品性の程度が高いこと。気高くて、立派なこと。また、そのさま。」
低俗(反対語)
「趣味・考え方・傾向などが下品で程度の低い・こと(さま)。」

105:俺たちは気高くて、立派!!
01/12/23 15:32.net
創作   完璧超人、ゴッドサイダー、X-laws
パロ   正義超人、霊気、ふんばり温泉チーム
エロパロ 悪魔超人、デビルサイダー、ハオ

106:言いえて妙
01/12/23 15:34.net
創作   聖鉄鎖騎士団
パロ   ガッツ
エロパロ グリフィス

107:スペースNo.な-74
01/12/23 15:51.net
エロ創作は?

108:スペースNo.な-74
01/12/23 15:54.net
カナディアンマンってところ>>106

109:スペースNo.な-74
01/12/23 16:41.net
創作   ピッコロ
パロ   悟空
エロパロ ベジータ
エロ創作 ヤムチャ

110:スペースNo.な-74
01/12/23 18:59.net
創作創作って、具体的にどんなのやってるのさ!

111:スペースNo.な-74
01/12/23 19:11.net
精神はご立派だけどもさ、実際の創作を見てみろよ。
独りよがりで設定の説明が出来てない・する気もない本とか
名前を変えてみただけで実質パクリじゃねーかって本とか
設定もへったくれもない自キャラ萌えだけの本とか
お前は本当に創作をやりたいのか、小一時間問いつめたい。

112:スペースNo.な-74
01/12/23 19:13.net
>110
ごめんなさい。次は頑張ります。

113:スペースNo.な-74
01/12/23 20:09.net
>>110
別にいいじゃん。同人だし。
パロと創作で戦ってるわけでもなかろう(w

114:スペースNo.な-74
01/12/23 20:40.net
描き上げたあと必ず何かしら悔いが残る。

一人よがりだったかも…
説明不十分かも…
パクリ話かも…
中身無かったかも…

申し訳なさで胸がいっぱいだ。

115:スペースNo.な-74
01/12/24 00:17.net
同人だし別にいいじゃん、とオレはいいたくないなあ…
パロでも創作でも。
>>110じゃないよ)

116:スペースNo.な-74
01/12/24 13:03.net
もともと創作メインだからなあ、私の場合。
ただ、キャラの性格の書き分けがいまいち出来なかったってこともあって
練習兼ねてパロもやるようになった。
原作(の性格設定)尊重するのが絶対条件だけどね、この場合。

117:スペース№なー74
01/12/24 14:42.net
>110
心当たりがありすぎる・・・

118:スペースNo.な-74
01/12/24 15:50.net
>110
スマン俺が悪かった。

でもな~、やっぱ創作良いよ!金にもならない人気も出ない、
でもパロには無いこだわりはある。希望もちょこっとある・・・

119:スペースNo.な-74
01/12/24 16:25.net
110に該当しない内容の作品描いてる自信あるけど何か?

120:スペースNo.な-74
01/12/24 16:34.net
>118
詳しく教えて下さい。

121:スペースNo.な-74
01/12/24 17:13.net
>>119
匿名掲示板なのに詳しく教えてとか言われてもなー。
あえて110に該当するといえば「説明不足」だ。(藁

122:スペースNo.な-74
01/12/24 17:20.net
>120
いや、どうやったら>110に該当しないと
自信の持てる作品が描けるのか気になってね…

123:120
01/12/24 17:56.net
ぶっちゃけた話、芸術デザイン板系(藁)なので
キャラ萌えも設定もパクりもないんだよ。

124:スペースNo.な-74
01/12/24 17:56.net
でも自画自賛であろうが、自分のが>110にあてはまらんと
思うやつはいるのではないかな?
それでいいと思うけどな。

>110は申し訳なさでいっぱいに…と書いているけど、
ホントにそうなら出さなきゃいい。
それこそ同人だから出す出さないを自分で決められるしね。

自分の作ったものなんだから申し訳なさもたまにはあったとしても、
自信をもって売って欲しいなあ。

125:スペースNo.な-74
01/12/24 18:12.net
創作とパロ、二足のワラジ。
創作をやってるとパロだけでは見えなかったものが見えてくる。逆も然り。
お互いのいいところを取っていって、少しずつでも良くしていければと思う。
両方とも止める気はない。
ジャンルとゆーか方向性は148度くらい違うんで、客層はほぼ真っ二つに
割れてるけど。(藁

126:スペースNo.な-74
01/12/24 18:16.net
>>124
148度とはまたビミョーな角度・・・

127:スペースNo.な-74
01/12/25 10:06.net
投稿でボツったのを「創作」で出すのはあり?

128:スペースNo.な-74
01/12/25 10:13.net
>>126
あり。
つーか多い。

129:スペースNo.な-74
01/12/25 11:48.net
投稿で少しでも賞にかすってたらもう出せないのかな?

130:スペースNo.な-74
01/12/25 12:03.net
つか、出版社によるでしょ。
投稿作全ての著作権が出版社帰属になるのか、
入賞作だけが帰属になるのか。
大抵は応募要項に書いてあるでよ。

131:スペースNo.な-74
01/12/25 13:07.net
アシスタント兼同人作家に多いよね<投稿作

132:スペースNo.な-74
01/12/25 15:10.net
創作は、、、

本の売り上げとかサークルの人気が
すべて自分の能力に直結しているという達成感ですか。


パロは作品に対する愛情表現なのに対して
創作は「私を愛して~」というオナニー度の高さだよな。

133:スペースNo.な-74
01/12/25 15:15.net
>126
投稿でボツったのを同人誌で出して、そのあと担当がついて、
同人誌で出した話をさらに焼き直して商業誌に掲載するパターンも
あるな。

134:スペースNo.な-74
01/12/27 18:18.net
創作やる理由は、
パロは作家にもうしわけない気がするからね。

135:スペースNo.な-74
01/12/27 18:55.net
>133
それはある。小心者なのかな、俺。

136:スペースNo.な-74
01/12/27 18:58.net
URLリンク(www.geocities.com)

137:スペースNo.な-74
01/12/28 13:05.net
創作の長編についてどう思いますか?描いてみたいんだけど、
「ヘタレが長々と描いてるんじゃないよ」とか
思われそうで手が出せない…

138:スペースNo.な-74
01/12/28 13:11.net
>136
創作描き手としてはいいんじゃないかなーとは思うが、
読み手がどう思うのか…自分も怖いから描けない…。

139:スペースNo.な-74
01/12/28 13:42.net
>「ヘタレが長々と描いてるんじゃないよ」
大丈夫、ヘタレの続きなんて誰も期待しない(藁
期待ageのプレッシャーに苦しむのは有名どころのみ。
それより続き物描き中はイベントには毎回参加してくれ~

140:スペースNo.な-74
01/12/28 19:23.net
>138
続きが書きあがってなくても?
個人的には書きあがってからでいいと思うんだけど・・・。

141:スペースNo.な-74
01/12/28 19:54.net
てゆーか、600Pでも1000Pでも、全部描き上がってからイベント出たらいいんでない?
本出すのは1イベント1巻づつでも。
デキナイトハオモウガ

142:スペースNo.な-74
01/12/28 21:53.net
137はパロと比較して「創作の長編ってどうですか」って聞いているの?
とりあえず、どのくらいの長編描きたいの?
コミックスの単行本一冊分までなら何も考えず描けばいいし
それを大幅に上回るなら大風呂敷設定マニアの仲間入り。

143:136
01/12/28 23:04.net
>141
多分私に聞いているのだと思うので答えますが(笑)、
パロと比較して・・・というよりは、その創作した話を長く描く事
自体についてです。
自分が考えてるのは、単行本数冊レベル。ばっちり大風呂敷マニアの
仲間入り・・・(鬱氏w

144:136
01/12/28 23:21.net
>137
おお、お仲間が・・・。がんばってください。

>138
それもそうですね(笑)気楽に描く事にします。

>139・140
一冊分の話を前後編(か前中後)に分けて発表し、たまったら
一冊にまとめる、というのはどうでしょう?

145:スペースNo.な-74
01/12/29 01:53.net
本日冬コミ一日目。
こんな時にここ来てるやつぁいないだろ、と思いつつあげ。

146:144
01/12/29 01:55.net
しまったそうでもなかった。勘違いスマソ

147:スペースNo.な-74
01/12/29 09:41.net
創作は明日だろ

148:スペースNo.な-74
01/12/29 11:24.net
でも一日目ではあるわな

149:スペースNo.な-74
02/01/02 18:48.net
age

150:スペースNo.な-74
02/01/03 09:37.net
パロやりつつ創作も出してます。漫画と小説で。
パロスペースで売ってるんだけど、新刊がコミケで80↑↓出るくらい。
パロに比べたら全然はけないんだけど、(パロも中手くらいだけど…)
「創作もっと描いてください」「良かったです」と言われるともう昇天の思い…。
込みティアとか行ってみようかなあ…

151:スペースNo.な-74
02/01/03 13:06.net
>149
創作しか見ないって人もいるので、ティアとか出てくれるとウレスィ

152:スペースNo.な-74
02/01/03 20:58.net
初めて創作本出す時の部数ってどれ位が適切なんだろうか。
10部とかですかね?

153:スペースNo.な-74
02/01/03 21:01.net
>151
イベントにもよる

154: 
02/01/03 22:23.net
たまたまだと思うけど、
なんか今回のコミケ、創作少年のスペースに青紙が多ったような。
ちと憤慨したような。

155:スペースNo.な-74
02/01/03 22:29.net
マンガだと創作でも絵を見れば、なんとなく感じが判るけども
客側から見て、小説の創作はさらに敷居が高そうに思う。
小説やってる人って、客との敷居を低くするような努力ってなにかしら
やってると思うのですが、どういったことされてます?

156:スペースNo.な-74
02/01/04 00:11.net
>152
一応コミティアなんですけど、どうでしょう。
絵はへたれてはないと思うんですが・・・

157:スペースNo.な-74
02/01/04 00:18.net
>155
ティアなら10部ってことはないだろう。
気になるなら↓で聞いてみたら?
スレリンク(2chbook板)

158:スペースNo.な-74
02/01/04 01:25.net
>155
本当にへたれてないんだな?なら30冊持ってゆけ。
30冊売る自身がないのなら10部。ティアは売れない奴は売れないぞ。
でもパロで大手とかなら話は別だよ。
普段の部数はどうなのよ?

159:スペースNo.な-74
02/01/04 02:52.net
>156
画像うぷできる環境にないので・・・

>157
現在平均2~3スぺのマイナー芸能ジャンルで、
初出30~50部程です。(わかり難い)
あ、気まぐれで出したゲーパロは100売り切りました。
同人歴が浅いので部数の加減がつかめないんです。

160:スペースNo.な-74
02/01/04 19:29.net
>158
それくらいの実力なら(よくわかんないけど)創作でもいけるよ。
1種しか売り物ないならティアに30~50冊くらい持って行ったら?
でも売れなかったらすみません・・・。
オリジナルは厳しい世界だよー。

161:スペースNo.な-74
02/01/04 20:42.net
>オリジナルは厳しい世界だよー。
いやー、ホントわかんないよ。
コミケのゲームジャンルで初売りしたオリジナル本は2~300出たけど
コミティアでは2~30部、10分の1。
パロジャンルでは実力が測れないと改めて思った。
あるいはパロのお客さんは懐が広くて、創作のお客さんは厳しい目を持っているということ。
だから楽しいんだけどね、創作ジャンル。
まー個人的な体験だけど、こんなこともあるよということで。

162:スペースNo.な-74
02/01/04 21:18.net
パロもオリジナルも売れる要素をついていけばある程度の数は出るよ。
とくに男性向けはそう。

163:スペースNo.な-74
02/01/05 02:52.net
オリジナルが厳しいって言うか
結果がでるのに時間がかかるんだよね。

コンスタントに本を出し続けたときに
リピーターが来るかどうかが評価の分かれ目だから。

きれいでかわいい表紙絵の本なら、
1回目からそこそこ売れると思うけど
内容が伴っていなかったら
すぐに飽きられちゃうからね。

男性向け創作も結局は同じだねー。
ただ流通の総量が多いわけで。

164:スペースNo.な-74
02/01/05 09:35.net
創作がやりたいけどお金も欲しいと言う人は、
結局両方やれば良いんよ。メインをオリジナルに据えれば良いわけで。

でも俺は何だかんだでオリジナルやっちゃうよ・・・エロじゃなかったら干されてるな。

165:スペースNo.な-74
02/01/05 16:55.net
でもやっぱ(最近はあんま無いと思うけど)お声がかかったりするのって
創作なんだよね。聞いた話だし、自分創作じゃないからさっぱりだけど。
でもゲーム会社


166:とかそういうとこの人だったらオリジナリティ求めるからねぇ。



167:スペースNo.な-74
02/01/05 17:09.net
そんなの期待してないっす(笑)

168:ななしさん
02/01/05 21:19.net
冬コミで新刊が五冊しか売れなかったよ。
創作文芸で健全やっています。

169:149
02/01/05 22:14.net
>150
レスサンキュー。なんか勇気が出たよ。
次の夏コミで創作の新刊が出たら検討してみる。
気の長い話だがやっぱり妥協しない創作は時間がかかる…

170:スペースNo.な-74
02/01/07 02:37.net
初めまして!創作の世界に無茶苦茶興味があります!
創作オンリーの日に行った事なくて検索してみたのですが
ちょこちょこと日にちがわかりました!
でも東京ビッグサイトである様なでっかいイベントっていつなんですか?
教えてくださ~い!

171:スペースNo.な-74
02/01/07 04:06.net
>168
コミティアのサイトを検索でさがしてください。
東京はTRCでやる時とビッグサイトでやる時があるので。

172:スペースNo.な-74
02/01/07 04:15.net
>>168
オリジナル蘭のサイトを(以下略)。

173:スペースNo.な-74
02/01/08 23:54.net
昔は「同人は創作こそ王道、パロはちょっと…」て思ってた。
パロにハマってる今は、パロにはパロの良さもあると思うようになった。
でも自分の同人の根っこはやっぱり創作だな、と時折考えることがある。
1ページも創作の原稿を描いていない昨今ではちょっと心苦しいし、
誰かに言ったりするようなこともないけど、こっそりそう思ってる。

174:スペースNo.な-74
02/01/09 00:12.net
ふと考えたのだが、
創作ってレベルが高い人だけがやるものなのかなぁ。
レベルが未熟でも、パロディ嫌いな人が
同人をしたいという理由で創作をするのは無謀なのかな。

おれみたいにさ。

175:スペースNo.な-74
02/01/09 00:12.net
創作からプロになった人って誰かいる?

176:スペースNo.な-74
02/01/09 00:17.net
>172
ごめん、レベル底辺ですが創作です。
無謀も何もすきなよーにやるだけです。

177:スペースNo.な-74
02/01/09 00:17.net
思いっきり年寄りの愚痴で恐縮なんだが、ヲレ等の年代からすると創作
しない人が同人やってるってことが既になんか納得行かないんだけど。

昔は創作が本流だったんだよ・・・

178:172
02/01/09 00:20.net
>>174
スマソ
おれ=レベルが未熟~ ということを言いたかったのだが。

やっぱり自分の好きなように活動すればいいことですよね。

179:スペースNo.な-74
02/01/09 00:21.net
森林資源を大切に、な。

180:スペースNo.な-74
02/01/09 00:37.net
創作イベント情報はここが便利だよ

URLリンク(www.nifty.ne.jp)
「Nifty同人誌フォーラム」

URLリンク(sousaku.hoops.livedoor.com)
「創作オンリー即売会情報」

181:168
02/01/09 13:11.net
>178
ありがとう!

182:スペースNo.な-74
02/01/10 18:45.net
>>173
ナイトウヤスヒロとアワーズの作家かなり。

183:173
02/01/11 12:02.net
>180
他には?やっぱアニメ絵になっちゃうの?

184:スペースNo.な-74
02/01/11 16:26.net
>>181
んなこたあない。美術出版社系も結構いる。
あとウルトラジャンプとか朝日ソノラマとか
パロから非エロ非アンソロのプロになるより多いんじゃないか?

185:スペースNo.な-74
02/01/12 09:19.net
>181
地味にいいもの描き続けている作家で
創作系同人誌出身の人はけっこういると思う。
講談社とかにもいるよ。
あと知っている中ではエニックスとか竹とか
エンターブレインとかメディアワークスとか。

古くは高野文子や山田章博も同人誌出身。古すぎですが。
(コミックスに同人誌作品も収録されてる)

186:181
02/01/13 01:49.net
>183
そーゆー人ってどうやって発見するんですか?
創作やりつづけてると情報が流れて来るものなのでしょうか?
でもスマッシュヒットしてもメガヒットした人っていないですよね?
同人作家のジンクスだったりして。

187:スペースNo.な-74
02/01/13 02:26.net
>>181=184
メガヒット、内藤クラスじゃ不足か?

>そーゆー人ってどうやって発見するんですか?
投稿作を同人誌にしている奴は当然投稿からプロになるんだろうと思う。
181が個人的に上手い人を見つけたいのならとりあえず創作スペース回れば
うまい奴本当に個性的な奴は結構限られているというのがわかると思う。

188:181
02/01/13 02:46.net
>メガヒット、内藤クラスじゃ不足か?

内藤って誰ですか?
多分その人知れば満足する人なんでしょうねぇ~。
正直そんな上手い人(好きな人)にめぐりあってないんです。
そう、ただ俺が知らないだけなんです。

189:スペースNo.な-74
02/01/13 02:50.net
>186
「トライガン」とか聞いたことない?

190:181
02/01/13 03:06.net
>187
ナイトウヤスヒロさん?
既に教えてもらってたので別の内藤さんかと。
自分の言うメガ級って「鳥山明さん」とか「高橋留美子さん」とかだったんだけど内藤さんはスマッシュと言う事で。
同人からじゃなくて純粋に漫画描いてる人しかメガ級になった人いないのかな?

191:スペースNo.な-74
02/01/13 03:24.net
鳥山や高橋に並ぶ漫画家が、他にどれだけいるのさ?
バケモンと比べられてもナー

192:181
02/01/13 03:34.net
>189
じゃ同人からメガ級作家は出ていないって事でOK?

193:スペースNo.な-74
02/01/13 03:48.net
>>181はつまり「所詮創作かせらプロになった奴も大したことないんだろ
ふふん」という結論が欲しいのかな?
冬目景や沙村弘明や玉置勉強やえぬえけいも多摩美学漫だけど
やっぱり映画の原作になる程度のスマッシュヒットじゃだめか?

194:スペースNo.な-74
02/01/13 04:08.net
そもそも鳥山と高橋に肩を並べる漫画家を思いつかん。
漫画家として、な。
同人アニメの庵のも>181にとってはスマッシュだろうし

195:スペースNo.な-74
02/01/13 04:26.net
ていうか鳥山や高橋みたいな作家いないですかって質問って
すげー厨くさいんだけど。
みんなよく相手するね。

196:181
02/01/13 04:28.net
>191
どんな人が世に出ているのかと言う事実を知りたかったのです。
そんな人がいるのですね勉強になりました、ありがとうございます。

197:スペースNo.な-74
02/01/13 04:52.net
創作でも表紙はやはりフルカラーの方がいいんだろうか
貧乏なので安い印刷所でFCか少しだけ良い印刷所で1色刷りかで悩む

198:スペースNo.な-74
02/01/13 04:58.net
当然、フルカラー。

199:スペースNo.な-74
02/01/13 05:37.net
多色刷りと単色はセンス無い人にはお勧めできない。

200:スペースNo.な-74
02/01/13 06:08.net
高い印刷屋じゃないともったいないというくらいの
レベルの振るカラーを描く人はほんのわずか

201:スペースNo.な-74
02/01/15 12:10.net
>188
高橋・鳥山級の作家の場合、アマチュア時代にまだ、コミケが
今ほど大きなものになっていなかった、というのもある。
まんがを取りまく環境も変わってきているし
単純に現在の作家と比べても意味ないよ。

ただコミケ第一回は高橋留美子も参加していたらしいし
(どこかで聞いたんだけど、間違いだったらスマソ)
プロになってからのものだけど(ドラゴンボール連載中だったかな)、
鳥山明が参加してる同人誌も読んだことあるよ。

202:199
02/01/15 14:58.net
現在の作家→現在の若手作家

203:スペースNo.な-74
02/01/15 16:19.net
女性の描く創作系ってファンタジー物ばっかりっつうイメージがあるんですが、
実際のトコどうなんですか?
ワシは山奥の田舎でギャグ漫画の創作やってるんですが、
県庁所在地のイベントやら、たまに地元のイベントに委託で創作が出てるの
見てると、どうもそう言う傾向があるような気がするんですが。

204:スペースNo.な-74
02/01/15 17:33.net
>>201
男性が描く創作系と女性が描く創作系でそんなにファンタジー率が
違うとは思えないが?
強いて言うなら男の描くファンタジーははっきりRPGのFT、とか
わかるものが多く、女の描くファンタジーは何となく「幻想的」という
ファンタジーが多い。

205:スペースNo.な-74
02/01/15 19:06.net
>202
同意。

206:スペースNo.な-74
02/01/15 19:41.net
多分「田舎の即売会でよく見るファンタジー創作」は
「単に創作で何をどう描いていいかわからないのでとりあえず」、あるいは
「パロを見なれた人への配慮」(ファンタジーのような最大公約数的な本なら
自ジャンルでなくても読んでくれるだろう、という感じの)だと思う。
都会だと路上グッズ売りの美大生っぽい流れや、ギャル系も出てくるよ。
関係ないけどMGM系とか「超古参」はなぜか学園ベースのものが多い。

207:スペースNo.な-74
02/01/15 23:34.net
>199
本当ですか!?仕事しながら同人してたって事?もしくはその逆。

208:スペースNo.な-74
02/01/16 01:18.net
鳥山の話も高橋の話も聞いたことがある。
もちろん仕事しながら片手間で同人だと思うが。

209:スペースNo.な-74
02/01/16 01:34.net
かなぁ~り昔だけどデマだって聞いた事があったよ。
どっちが本当なのやら、、実際その本見た事ある人情報キボン。

210:スペースNo.な-74
02/01/16 02:08.net
ティア参加予定の人いる~?

211:スペースNo.な-74
02/01/16 02:16.net
シロマサは?アップルシードって初出は同人誌だったはず~。

212:スペースNo.な-74
02/01/16 02:41.net
>>208
申し込んだが何か?

213:名無しさん@通りすがり
02/01/16 04:38.net
>209
それはない。「ブラックマジック」と勘違いしてない?

214:スペースNo.な-74
02/01/16 06:55.net
>>208
申し込んだ上に新刊は手付かずだが、何か?

215:スペースNo.な-74
02/01/16 08:12.net
>>212
まだまにあうぞーがんばれー

216:スペースNo.な-74
02/01/16 11:59.net
>207
鳥山明が描いていた同人誌、読んだことあります。
十年以上前に友だちに見せてもらったので
自分で持ってはいないのだけれど。
確か、少女漫画家の猫十字社が主宰の本に
ゲストとして寄稿していたのではないかな。
後にイラスト集に収録された「WOLF」という
作品を寄稿していたと思います。
ジャンルはオリジナルです。結構分厚い本でした。

たぶん、漫画家友だちつながりでちょっとしたお遊びで
参加って感じだったのじゃないかな。
今でも自分で本は作らないけど、友だちやアシさんの本に
ちょっとだけ寄稿する漫画家さんって結構いらっしゃるし。

217:208
02/01/17 03:20.net
いや、頑張ろうというぜっでコトで。

218:スペースNo.な-74
02/01/17 04:46.net
>>214
自分はそれ持ってる。「動じん誌」ってやつで、鳥山氏の奥様つながり
だったと思われる。
作品は「Rocky」というマンガで田舎に住んでるぐれーとぶりてん気質野郎が
スーパーセブンで英国に逝こう・・・という話。
イラストとして宮西計三氏も迎えているシブイ本。
でも、読物としては、その後出た「別冊・動じん誌1・他人の不幸は面白い」の
マンガ家うちわネタ@締切直前のほうが笑える。

219:214
02/01/17 08:59.net
>>216
訂正、補足ありがとうございます。
いろいろ記憶違いだったようでオハズカシイ。

220:スペースNo.な-74
02/01/17 13:47.net
創作売れないって本当?

221:スペースNo.な-74
02/01/17 15:01.net

・・・・・

222:スペースNo.な-74
02/01/17 18:09.net
>>218
どうやら本当らしい

223:スペースNo.な-74
02/01/17 21:20.net
実際、大手でも一種2000部くらいじゃないの?刷ってるの。
エロ系は もっと多いだろうけど。
売りたいなら 創作なんかに来ないこと。
つーか こないで。

224:207
02/01/18 00:21.net
>216
その本2つ共どこかで見れないのかなぁ?
「別冊・動じん誌1・他人の不幸は面白い」面白そうだね、見たいなぁ。
そ-言えば「ウルフ」は本画集のための書き下ろしって書いてあるよ?同人からではないの?

225:スペースNo.な-74
02/01/18 05:18.net
>売りたいなら 創作なんかに来ないこと。
>つーか こないで。
そういう閉鎖的なこと言ってるからいつまでたっても売れねーんだよゴルァ
カリスマ的に売れるサークルがぽっと出てくるのを求めているよ買い手は!
貴人別動隊のような他ジャンルで実力つけた人歓迎!

226:スペースNo.な-74
02/01/18 08:50.net
まあ、描き手同士で見せ合ってるから、発想が縮こまるってのはあるよね。
あれもだめこれもだめみーんなだめみたいな。

いろんなこと考えすぎ。

227:スペースNo.な-74
02/01/18 11:07.net
はじめから同士で見せあいっこな感覚
でなきゃ投稿一本だろうか

228:214
02/01/18 11:38.net
>222
「ロッキー」と「ウルフ」、雰囲気が似てたので
混同していたようです。ごめんなさい。
おさわがせしました。

229:スペースNo.な-74
02/01/18 12:18.net
見せあっても馴れ合いにならなければいいだけ。

230:スペースNo.な-74
02/01/18 12:23.net
創作はめったに書店卸しないだろうから、
1000部も作れば上等&満足なんじゃないの?

それ以上の人気を誇る人はデビュー先なんでいくらでもあるとおもうし。


231:スペースNo.な-74
02/01/19 01:57.net
オレモナー、創作だけどギリギリ1000部ってとこだな。
創作は質伴わんと先に進めんよ・・・

232:スペースNo.な-74
02/01/22 02:57.net
コピで20部じゃゴルァ!

233:スペースNo.な-74
02/01/22 21:57.net
>207
高橋留美子は本女の学漫で同人経験有り。PNけもこびる。
但し、あの時代(20年以上前)は同人誌の主流は、デビュー前の修行の場で、
漫研会員の投稿用の習作を集めて読者の批評を仰ぐという感じだった。
「萌え系パロ」が顕在化する以前の昔話っす。

234:スペースNo.な-74
02/02/02 22:00.net
創作だってパロだって、痛くなければいいと思う。
そして面白ければなおいいと思う。

昔友達が創作やってたけど痛かった。
救いようの無いマイキャラ萌えだった。
沢山カッコいい男キャラが出てきて、必ず自分の分身の女の子キャラがいて…

なんて感想言えばいいんだ。
今でも愛してるんだろうなぁ。


235:スペースNo.な-74
02/02/02 23:46.net
沢山可愛い女キャラが出てきて、冴えない男キャラのまわりに群がる…

…という感じの創作を描いているのが女の描き手…ってのはイタイデスカ?

236:スペースNo.な-74
02/02/03 11:57.net
>233
いえ、良いと思うです。やたら女の子がもてたり、男がもてたりしても面白ければ。
自キャラ萌えトークとか長々と載せたりしないほうがいいかな。
設定とかなら良いのだけど…。
朝元気なかったらどうしたのか聞いたら、
「昨日○○ちゃん(というか自分)が○○君に振られちゃったの…」

いや、君が書いたんだろ…とか。(困)


sage

237:スペースNo.な-74
02/02/03 14:41.net
>>233
イタいです。商業でもみかけるけどイタいです。
オナニーを見せられてる気持ち悪さがあります。

>>234
それは痛すぎです。

238:スペースNo.な-74
02/02/03 20:23.net
そういえば友達が創作やってて、一生懸命作ってるから
何なら本出せば?とか言ったら
「出したいけどねー盗作されると怖いんだよね」
とか言っていた。
ジャンルはファンタジーみたいだったけど。
盗作も何もあるのだろうか。


239:スペースNo.な-74
02/02/03 23:09.net
>>236
盗作の心配されるほどの部数するの?>友達

240: 
02/02/03 23:38.net
持ちこみすると、出来が良い話だとパクられるのは常識だけど、
同人の「パクリ」は誤解が殆ど。

241:スペースNo.な-74
02/02/04 01:20.net
盗作かどうかは最後には周りが判断するもの

242:スペースNo.な-74
02/02/04 18:04.net
「あなたの絵はあのゲームに似ていますね」
「すみません、やったことないんですが」
「とにかくすごく似てるんですよ、見て下さい(以下ゲームの語り)」
後日確認したら主人公の髪型だけ同じだった。

243:スペースNo.な-74
02/02/04 18:56.net
>238
うん。誤解多い。

自分の作った話や絵柄は完璧オリジナル!
似たもんなんてあるわけないさ!
あ、なんだよあれ!俺のパクッたなこの野郎!!

……・・・・・・・・・。


244:スペースNo.な-74
02/02/04 18:59.net
>>237
全然…。
盗作されるほどオリジナリティー溢れてるようにも見えない。
その子なりの世界はあって素敵だと思うけど、
数ある創作の中に埋もれたら発掘無理な感じ。

245:スペースNo.な-74
02/02/04 19:26.net
>>238
マジで?私は商業誌投稿もやってるけど、それでパクられたら泣く。

…でもまあ、パクられる程たいした物でもないだろうと自嘲してみたり。

とある理由で自キャラ萌えトークどころか、トーク自体あまり書く気が
ない人間なのですが、漫画本編と奥付しかない本って愛想無いですか?

246:スペースNo.な-74
02/02/04 19:33.net
>243
そんなことないと思いますよ。
下らないトークが多い本よりはよっぽどいいです。

247:スペースNo.な-74
02/02/04 19:35.net
パロの方がネタかぶり、パクり等のトラブルは多いよ

248:スペースNo.な-74
02/02/04 20:17.net
>>244
そうですか?有り難うございます。伝えたい事は漫画で描ききって
いると思うので、トークって何を書いていいか分からないんですよ…
面白いトークを書く人を見ると羨ましいですが。

同じ作品のパロだったら偶然似てても仕方ないかと思えるんですがね、
同じ作品のファンが書くものだし、ネタかぶりくらいあるでしょう。
創作でパクリだの言われると問題になりそう…

249:スペースNo.な-74
02/02/04 21:40.net
>>246
本は作品でだけ語って、「愛想」の部分はペーパーでやってるとこが多いかも。

250:age
02/02/08 22:56.net
盗作とかパクリとか

オリジナルより良いできだとすごいねぇ。
あんま無いけど。

251:スペースNo.な-74
02/02/09 00:59.net
>>246
「伝えたい事は漫画で描ききっている」ことのほうが「面白いトークを書く」こと
より、よほど凄いと思うよ。


252:スペースNo.な-74
02/02/13 02:21.net
>>180
アワーズは実質フデタニンの責任編集だからにぃ(w。だからコミティアでちょっと注目を
集めるとすぐにお声が掛かるって寸法。

253:スペースNo.な-74
02/03/12 17:33.net
  

254:スペースNo.な-74
02/03/13 01:39.net
>246
「伝えたい事は漫画で描ききっている」という文を見て、すごく感心しました。

自分も創作で活動しているのですが、前の発言にもあったように「自キャラ萌え」とか
でドキッと来ました。そのような感覚が心のそこにあったので。
そればかりを全面に出しすぎるのも読み手にとってはあまりいいことではありません
よね。

自分も続き物を書いているので、今度のイベントに向けて頑張ります。

255:スペースNo.な-74
02/03/13 16:02.net
オリジナルジャンルって、個性探しだよねえ。
商業にならない個性でオッケーなわけで、
変なモノを否定するよりも
目新しくないものを放置するのがこのジャンルの常

256:スペースNo.な-74
02/03/13 18:15.net
客から「新しいものを求めている感」を感じなくなった。
年齢層高いせいか、守りに入ってるよみんな…

257:スペースNo.な-74
02/03/31 22:58.net
>246
「伝えたい事は漫画で描ききっている」ってスゴイ。
そんな言葉滅多に聞けないよー
それに面白いトークっていっても人それぞれ「面白い」の尺度が違うからね。
個人的には裏話(制作秘話みたいな)とかがあるトークは好きです。
関係ない話やよく分からない萌え話しをされるよりも
ストーリーとかキャラクターについてのちょっとした裏話が聞ける方が面白いかな~と。


258:スペースNo.な-74
02/04/21 15:56.net
 

259: 
02/06/07 00:18.net
 

260:スペースNo.な-74
02/06/27 23:01.net
ティアスレ難民…。

261:スペースNo.な-74
02/07/14 02:41.net
あげる

262:スペースNo.な-74
02/07/14 08:00.net
めちゃめちゃ遅レスなんですけど、
キャラの性格とか勝手に改変して萌えてるだけのパロは
創作と比べるべくもないくらい空しい・見応えがないと思いますが
原作のキャラをきちんと掴んで、台詞一つ見てもそのキャラだと判るくらいに
書けているパロはただ単に「方向性の違い」だと感じます。
書きたいものの方向性が、ずれているだけなのだと。

…創作もパロもやっている地方ピコピコ作家より。

263:260
02/07/14 08:13.net
連続で申し訳ないですがスレ題通り苦労話を。
…ちょっとずれてるかも知れませんが…
創作小説を買ってくれた男性のお客様。
その後何度も私の発行物を買って下さいました。
スケブも依頼されました(オリキャラの)。
お手紙も戴きました。
こんな私にもこんな事が…神様はいるんだ…
と思った矢先。
イベントで相方がそのお客様に聞きました。
「いつもいらっしゃいますね~。○○(私)の本好きなんですね。」
(うちは参加・ペパ発行は一緒で発行物は大抵個人でやってます)
それに対するお客様の回答は。

「いや~、コピー本好きなんですよ~。
参加もしてみたいし、参考になると思って集めてるんです。」

…その日貰ったお手紙の返事、まだ書けてません。

264:スペースNo.な-74
02/07/14 09:02.net
>261
例えソレが単なる資料集めだとしても私なら喜ぶさ。
ゴミは資料にならん。

つうか、作業で買ってる人がスケブ頼んだりするかなぁ?
まして手紙なんて出さん。
資料になって作風をその人が好んでくれていると
馬鹿解釈するのが正解なのではないか?

単にテクニカルな部分がその人にとってのメリットだとしても
喜ぶが吉とオモウガナ。

265:スペースNo.な-74
02/07/14 12:20.net
>>261
照れてたんじゃない?
資料集めだとしても嫌いな作品は買わないよ~。

266:スペースNo.な-74
02/07/14 17:18.net
照れてたかどーか知らないけど、
作り手にとってはカンに触る言い方だと思うなあ。
作品としての内容より、
コピー本という形態に対して価値を認めたとしか取れないよ。
凝ったつくりのコピー本だったら、装丁としてのアイデアをパクりたいだけなんじゃ?
と思われても仕方ない。
参加もしてみたい、とまで言ってるんだし。
私なら手紙の返事は出さない。

267:スペースNo.な-74
02/07/14 17:33.net
>264
狭いね。

268:スペースNo.な-74
02/07/14 21:59.net
照れてたというか、日本語が不自由な人なのでは。
賞賛の気持ちを素直に伝えられない人はたまにいる。

もしかしたら、その人は相方さんに気を使ったのかもしれないよな。
つーか>>260さんはその場にいたの?それとも伝聞?

269:スペースNo.な-74
02/07/16 22:39.net
>260さんの例の男性の真意は照れていた、というのを願うが、
私もサッ!と本手にとってくれてパッ!と即決で買ってくれたお客がいて
「絵で一目惚れしてくれたんか?うれしいなあ」と思っていたら
「こういう表紙ってどうに作るんですか?」と質問された…
(って、ただの二色刷りなんだけど…)質問の前に商品を買う。
…いい子、なのかもしれなかったけど、哀しかった…。


270:スペースNo.な-74
02/07/27 17:44.net
今年の夏はいかがかなあげ

271:スペースNo.な-74
02/07/28 12:11.net
結論:印刷技術に興味を持つ人間=厨

272:スペースNo.な-74
02/07/28 19:27.net
小説創作サークルだけど、本を置いてるだけじゃ評価すらされないのが辛いね~。
パッと見で目を引けるほどのキャッチコピーというのも中々書けないし、
売れ行きの少なさが実力の程度だと納得できない。これが辛ひ(´Д`;
手に取ってもらうまでの苦労と言うのは、このジャンルの人なら
同意してくれるんじゃないかな…と思う。
当方、更にイラスト無し&コピー本オンリーなので、マジで救いようがないですw

まぁそれでもこのジャンルでそこそこの部数行ってる人もいるようなので、
結局は自分の力不足なんだと思うけど。

273:スペースNo.な-74
02/07/28 19:34.net
小説本は挿絵(特に表紙)が命よん。
絵で釣ればコミケで4桁も夢じゃないよ。

只、内容がショボイと後でタコ殴りにされるから
その辺もしっかりとね。(w

274:270
02/07/28 19:46.net
>>271
あらら、創作小説でも絵さえ良ければ4桁行く人いるんですか(w

素直に友人に描いてもらうかなぁ…。
なんか創作だと、自分の文章/話を(・∀・)イイ!と言ってくれる人でないと
どーにも気乗りしないんですが。
ピコだけど、本当にそれだけで部数が数倍になりそうで恐い(´Д`;

275:スペースNo.な-74
02/07/28 21:04.net
マジで今破滅状態。精神的なね。
俺の中の様々な価値観がどんがらがっしゃーんと崩れちまった。
理想と現実のギャップ。小説描いても全然心が晴れない。
はぁ…彼女はできねーし、結婚なんて夢のまた夢。
同人は結局逃避だったよ。気付いてしまえば毒でしかない。
同人にハマる時点でなんらかの問題を抱えてるんじゃないだろうか、皆。


276:スペースNo.な-74
02/07/28 21:23.net
>同人にハマる時点でなんらかの問題を抱えてるんじゃないだろうか、皆。
「勘当」「安定生活」「交際&結婚」「老後保険」等々を捨てる覚悟を決めた上で
同人でやっていってますが、何か?

自分の実力で頑張る意志の無いヤツに創作業は向いてないよ。
迷いや不安さえも作品に盛り込む勢いで無いとね。

転落人生、明日は我が身かも知れないからこそ毎日頑張れるんだと思う。
まぁ、結婚なんぞンナ細かい事は無視して、まずがんばれや。

つーかこんなトコ来てないで原稿しれ。
コミケ用原稿は終ったのかいな?(w

277:274@今すぐ逝ってくる
02/07/28 22:44.net
>>274
コピペネタにマジレスカコワルイ!(・∀・)

……。
これと同じパターンのをさっき他の板で見たんだよナ。
これで今日から俺も夏厨かよ。(;´Д`)

278:スペースNo.な-74
02/07/29 02:31.net
パロティ畑にいた人が、いいネタを思いついたとかでオリジナルで
出したんだけど、パロディが面白かったからオリジナルも面白い
だろうと買った人がかなりいたらしい。
友達もそうだったのでどうなん?と聞いたら、そういった先入観
抜きにしても面白かったとか。
平静を装いつつ内心嫉妬すますた。(実はパロディはやれても
オリジナルはねーとか思っていました)
その才能がウラヤマスィ。

279:スペースNo.な-74
02/08/02 01:47.net
>「勘当」「安定生活」「交際&結婚」「老後保険」等々を捨てる覚悟を決めた上で
>同人でやっていってますが、何か?
(´-`).o0(何か?って威張るほどの事だろうか…恥ずかしい事だと思うんだけどなぁ…


280:スペースNo.な-74
02/08/02 01:54.net
大半の人が軽々と両立してることを、
そんなに犠牲を払って行うとは…。
才能無いと思われ。諦めろ。

281:スペースNo.な-74
02/08/02 15:03.net
創作なんてやってて何が楽しいんだよ。
作品のレベルも結局低いものばっか。
漫画かいてる自覚あるのか?って感じ。
せいぜい、脳内の痛い世界を世間に晒してろよ。じゃ
ーな、もうここには来ねえよ。

282:スペースNo.な-74
02/08/02 15:07.net
夏休みって感じだねぇ。

283:スペースNo.な-74
02/08/02 15:55.net
>>279
まとめると、アンタは自分の作ったキャラや設定じゃ
レベルの低い作品しか作れないってことかね。
自分だけの脳内の痛い感覚を人に押し付けるなよ。

284:スペースNo.な-74
02/08/02 16:49.net
先行者にはまった。
先行者で同人誌を出している人がいた。
自分も描いた。
でも、これって創作にはいるのかな・・・?

285:スペースNo.な-74
02/08/02 16:51.net
>282
否。それはパロです。

286:スペースNo.な-74
02/08/02 17:20.net
同人は趣味でやってますがなにか?

287:スペースNo.な-74
02/08/02 17:21.net
>274
そこまで犠牲を払うとわ・・・
いったい同人を何打と思っているのか・・・

288:スペースNo.な-74
02/08/02 17:23.net
>>284
別にいいんでネーノ?

289:スペースNo.な-74
02/08/02 17:26.net
出てくるロボットが先行者。
それ以外は設定も人物も完全オリジナル、という同人誌を見たっけ。
結構微妙かと思ったけど、パロなのね。

290:スペースNo.な-74
02/08/02 17:47.net
>「勘当」「安定生活」「交際&結婚」「老後保険」等々を捨てる覚悟を決めた上で
> 同人でやっていってますが、何か?

安定生活はともかく「交際&結婚」できないのを創作のせいにするのは
恥ずかしいと思う

291:スペースNo.な-74
02/08/02 18:14.net
>287
侍で弄られた形の先行者ならパロでしょう。
「中華キャノンを撃つ先行者」というキャラだけで引っ張って行けるしね。
既存のイメージを使い回している時点で創作じゃないと思う。

モノホンの先行者を全く違う切り口で料理していたら、
微妙だね・・・。

292:スペースNo.な-74
02/08/02 18:43.net
「コミティアに参加できる」や「コミケの創作スペースで取れる」と
「創作」をごっちゃにしてないか?

293:スペースNo.な-74
02/08/02 18:47.net
まあ、先行者ネタを「メカ・ミリタリ」でスペース取れる以上
創作じゃあないわな。

294:スペースNo.な-74
02/08/02 21:20.net
創作畑一本道ってやつよりパロも創作もこなす人間の方が
成功してるのが多い気がするね。

295:スペースNo.な-74
02/08/03 03:12.net
半々くらいだよ。

296:スペースNo.な-74
02/08/03 14:51.net
オイ、誰か>>279を縦読みしてやってください。

297:スペースNo.な-74
02/08/03 23:42.net
おおお、言われなきゃ気付かなかったよ!
ナマ縦読み職人だ!!

298:スペースNo.な-74
02/08/04 11:45.net
294=279

299:スペースNo.な-74
02/08/19 22:19.net
何か同人板の創作総合スレ、荒れてるねえ・・・
きっかけになった書き込み自体は(作家名出したのは問題だろうが)、
別にああまで荒れるようなことでもないと思うんだけど・・・


300:スペースNo.な-74
02/08/19 22:39.net
私は創作少女スレから見てるけど
どうしても特定のサークルを叩きたい奴が何人か居るんだよ
呆れるほどの粘着ぶりなんで、マトモにやりたかったらスルーしかないよ
でももう疲れたから書き込む気なくしたよ。
創作ジャンルの人間は痛いと云われるのがよく分かる(含む自分)

301:スペースNo.な-74
02/08/19 23:22.net
創作程私怨厨の多いジャンルは無いね。

302:スペースNo.な-74
02/08/20 00:02.net
あそこの話は妙にびんぼくさい…
そしてなぜ創作少女が「時の止まったジャンル」と言われるのかが
わかるような気がする…

同人誌の装丁も値段も本人の好きにしていいじゃないか。
安くても高くても売れるもんは売れるし売れないもんは売れないんだよ。

303:スペースNo.な-74
02/08/20 01:32.net
まぁ、創作は

「絵は上手いが話はダメ」
もしくは
「絵は下手だし話もダメ」

この2つで90%以上を占めてるのも事実

304:スペースNo.な-74
02/08/20 02:03.net
>301
痛いところつくな・・・俺18禁創作なんだけど、
絵だけで売ってるって状態。

ほとんどの人が一見さんで、表紙買いしてるんだと思う。
この状態から脱却したいよ。問題は話しなんだよなあ。

305:スペースNo.な-74
02/08/20 12:39.net
パロから創作少女に移動しようと思ってます。
当然のように表紙カラーにするつもりだったんだけど
なんか…イケナイ事?とか不安になってきた

別にさ。好きにやるだけだけどさ。

306:スペースNo.な-74
02/08/21 06:32.net
話がイイ!ってのは5パーセント以下じゃないか?

307:スペースNo.な-74
02/08/23 13:20.net
質問!

パロだと、キャラの魅力を別にして話自体がイイ同人なんてのが、
5%オーバーで存在する?

308:スペースNo.な-74
02/08/24 11:17.net
>>305
質問の意味が良く理解できないんだが、要するに
「キャラ萌え抜きで」ってことか?
いや、パロっても正直言ってピンからキリまであって、
同じキャラの描写でも「このキャラはこうじゃないだろ」ってのがあるから。

5%オーバーかどうかは分からんが、そのキャラに萌えてなくても
読める話は結構ある。
パロの場合、キャラとその場のストーリーの描写に集中すれば
いいわけだから。

309:スペースNo.な-74
02/08/27 13:19.net

オリジナルの上手い人が描いた

310:スペースNo.な-74
02/08/27 13:33.net
>>305
そんなのジャンルによりけりじゃないのか?

311:スペースNo.な-74
02/08/28 03:10.net
評論やってるのですが、私がイベントで席を離れてる間にサークルの相方が
私の書いた本を「自分が調べて書いた」などと言ってるらしい。
これ、次の機会にスペースに来て貰った方から「あれ?○○(相方)が
描いてるって言ってましたけど」と聞いてショック!
前から、一般参加の方と話をしているとき、知りもしないのに(分野違い)
会話に入ってこようとするので、何だか…と思っていたのですが。
そして最低だと思ったのは、私宛に贈られた同人関係の手紙が
相方の机の中から出てきたこと。もちろん私はそんなのは一度も見ていません。
ヤツはもう人間ではありませんね。








最近、売上げ金額の計算が合わなくなって来ている理由が、
なんとなく分かりました。

312:スペースNo.な-74
02/08/28 04:10.net
>>309
文句も言わずにすっぱりと切れ。今までの分は泣き寝入りになってしまうかもしれないが。
おそらくそれがベストだ。精神衛生上にもな。
誰が書いたかはこの後の作品で証明すればいい。
そういう奴は何を仕掛けてくるか分からんからこの後も警戒してな。

313:スペースNo.な-74
02/08/28 14:32.net
スレ違いなきもするが。

310に同意。関わらないが一番。

314:4
02/08/28 16:22.net
エロ漫画に話の善し悪しなんてなぁ…
短いページでエロ有りで良い話描くなんて
そーとーデキル人じゃないと無理よ。
アニパロでそれが可能なのは、
キャラも舞台設定も細かいストーリーも最初にアリキだからさ
オリジナルはキャラ立ちか始めないといかんから、
薄い同人誌じゃ描き切れない。

315:スペースNo.な-74
02/08/28 16:29.net
仲間とやってる場合、ほら吹き&嘘つきは本当に困るよね。
素案の段階から盗作してくるヤシとか…

316:スペースNo.な-74
02/08/29 01:49.net
>312
エロにしろ非エロにしろ、やり方によるよ。
表現したいことを描ききれてればいいんだから。

317:スペースNo.な-74
02/08/29 02:26.net
>>312
世に大量に出回ってるエロ漫画雑誌の読みきりは
全部オリジナルで、短いページで一応まとめてるじゃん。

318:スペースNo.な-74
02/08/29 18:13.net
そういうことだね。

319:スペースNo.な-74
02/09/18 22:44.net
・20代後半以上
・子供の頃から漫画を描いていた(ノートに鉛筆程度でも)
・投稿を始めて2年以上
・今までの投稿回数は5回以上

・賞金5万円以上の賞に入ったことがない

上の条件に全て当てはまった人、あなたもう 本 当 に 才能がないです。
悪いこと言わないから、早急に別の職業をめざすことをおすすめします。
時には諦めることも大事ですよ。


320:スペースNo.な-74
02/09/18 22:57.net
>>317
お前もそろそろ諦めてタクシーでも転がせや、な?


321:スペースNo.な-74
02/09/19 01:54.net
(゚ε゚)ブブー

322:スペースNo.な-74
02/09/20 01:51.net
>309

いやな話だ…。
以前、売り子をやって貰った人が、似た様な感じだった(お金まではだまして
いませんが)。ほとんどわたし一人で活動しているのに、その人はまるで自分が
編集でもやっているような口ぶりで、「え?わたしってアンタの下で
働いてるんですか?」とオモタよ。スペースをを片すときも、まとめた道具を
勝手にバラしたりして足を引っ張る上に、「いつまでやってんの?」みたいな
ことを言うし…。
しかも彼女いわく「ワタシは一度も他人に迷惑をかけたことがない」とか。
一度もか(プ。
自意識過剰の無神経ほど手におえないものはないと思いマスた。

323:スペースNo.な-74
02/09/20 04:08.net
317はコピペです。あちこちで見掛けるYO。うざ。

324:スペースNo.な-74
02/09/20 10:18.net
どんな卑怯卑劣な事をしても罪悪感や自尊心の喪失を
感じることのない人間は実在するもんだのぅ。

309で挙げられたタイプは卑怯を自認しつつ我欲を優先させる
ことができるタイプ(万引きとかやる奴だね)、
320の挙げたタイプはひたすら自己を正当化して
罪悪感を排除するタイプといったところか

関わってしまったら愚痴を言ってばかりじゃ
しょうがない、なにか行動で対抗せんといかんね・・

スレ違いっぽいが日本のように文化軽視の風潮のある国では
創作者もまた軽視され平然と搾取されるものだ。

国民に文化を評価するという習慣が無いのだな

325:スペースNo.な-74
02/09/20 15:38.net
創作スレ・・・?

326:スペースNo.な-74
02/09/20 21:03.net
「蒼天の拳」にもあったじゃないか?
大物のそばにいる小物ほど、自分も力のある人間だと錯覚してしまうものさ。

とっとと縁を切れ。そして忘れろ。二度と会うな。

327:スペースNo.な-74
02/09/20 22:30.net
他人にやたら絶交を勧める香具師は友達が居ない香具師。

328:スペースNo.な-74
02/09/23 02:31.net
>309、>320
ま、関係がドロドロしているのは、大金の動く大手様だけじゃない
ということはいえると思います。
CG集のデータをこっそりコピッて(プリンタ印刷ジャケットまで作って)
小銭を稼いだヤシがグループから追い出されたという話も、
あまり遠くない所で聞いた。
こういう行為が「悪事」だと自覚できない(またはカッコイイと勘違いしている)
人間というのは、少数ながら確実にいて、
多分よそでも同じことを始めるような気がする。
そもそも、そいつはそれで仕事までくびになっているのだが…

創作でも、スランプや才能といったもんだけじゃなくて
こういうこともあるってことだよね。

329:スペースNo.な-74
02/09/24 00:14.net
>309
>320
>326
「同人ゴロ」よりも、風上に置けん厨だ。
結婚サギなんかと同類で「同人サギ」ってのもありかも。
同人活動、特にマターリ創作なんかはビジネスライクでない部分が大きいから、
「超えてはいけない一線」が何となく破られてしまう例が色々ある感じ。
しかしそろそろ板違いになりつつあるので、創作の話しようあげ。

330:スペースNo.な-74
02/09/26 00:05.net
奈良から東京のコミティア62に出場する予定です。
売上げが交通費を下回ったらどうしましょ。
関西でのマターリ活動が、いま試される時なのかー!。

…ということを書くスレでは…ないのか?
逝ってくるよ。

331:スペースNo.な-74
02/09/26 00:26.net
>>328
漏れも毎回関西からコミティアの為に上京してるよ。
売上は交通費を下回ることしばしば。しかしコミティアの
雰囲気が好きなので止められない…… 

332:スペースNo.な-74
02/09/26 17:29.net
コミティアに委託参加してる香具師はいないのか?
当方、豚骨ラーメンの県在住につき、海を渡らんといかんので
片道の交通費が参加費の三倍以上。
関西ならまだいいんだが、東京となると単発では勿体なくて、
とてもじゃないが毎回直参は無理。それで委託。
目下は来年のSCC二日目-翌日のコミティアで直参を狙ってる所。

ちなみに例年、どっちが売り上げ&参加者多いんだ?
SCCの創作系とコミティアって。

333:スペースNo.な-74
02/09/26 17:31.net
キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!

【スクウェア】FF12発売日決定!!!【名誉挽回なるか】
スレリンク(famicom板)l50


334:スペースNo.な-74
02/09/26 21:37.net
>>330
コミティア。

335:スペースNo.な-74
02/11/10 05:00.net
age

336:スペースNo.な-74
02/11/10 07:45.net
>325
そうとも言い切れないよ。
309の相方はあまりに非道すぎる。

ドキュンを友人に選ばない、
友人がドキュンだと思ったら、きっちり縁を切る、のも
大切なことだよ。

337:スペースNo.な-74
02/11/10 07:53.net
毎回無料配布なんで売り上げなんかありませんが、何か?

338:山崎渉
03/01/07 09:26.net
(^^)

339:山崎渉
03/01/16 22:13.net
(^^;

340:名無しさん@どーでもいいことだが。
03/01/16 22:16.net
19日は神戸でそうさく畑だ 
新刊・・・自分のはあきらめた
買い物で終わりそうなヨカン

341:スペースNo.な-74
03/01/17 01:10.net
プロの遊び本はともかく、素人の創作程痛々しい代物はない。

342:スペースNo.な-74
03/01/17 02:18.net
age

343:スペースNo.な-74
03/01/17 02:48.net
おいACCSとゲイツ見てるか!!!!
死ねバーカ!!!!!!!!HAHAHA!!!        

344:山崎渉
03/02/13 21:23.net

----------------------------------------------------------------
                                      山発第250号
                                   平成15年2月13日
 2ちゃんねる
 関係者各位
                               山崎渉実行委員会
                                 実行委員長 山崎渉

             【(^^)山崎渉再開のお知らせ(^^)】

  拝啓 余寒の候、毎々格別のご厚情を賜り、まことに有り難うございます。
平素は山崎渉をひとかたならぬご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
  さて、早速ではございますが、先日サービスを終了させていただきました
山崎渉を皆様からのご声援とご要望にお応えして、再びサービスを再開する
運びとなりましたのでお知らせいたします。
  つきましては、関係者の皆様には既に山崎渉の使用をお止めになった
方もいらっしゃると思いますので、この機会に再度ご使用いただけますよう
お願い申し上げます。

  これからも何卒変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。(^^)

                                           敬具
----------------------------------------------------------------

345:スペースNo.な-74
03/02/20 11:21.net
>>300
>あそこの話は妙にびんぼくさい…

どこ?

346:山崎渉
03/03/13 12:23.net
(^^)

347:スペースNo.な-74
03/03/15 12:53.net
もてない男は
「オレは才能あるんだ。
 優男はみんな平凡な無個性なヤツだ。
 オレが成功した暁には優しくて可愛い女の子ゲットだぜ」
というドリームを持っているのだ。

348:スペースNo.な-74
03/03/16 00:59.net
>>345
誤爆だと思うが、もてる男はその男子共通のドリームを実現した香具師だ

349:スペースNo.な-74
03/03/17 18:34.net
ふたりとも、日本語やりなおして恋。

350:1/2
03/03/21 18:53.net
無駄に前置きが長く、読みづらい文面で申し訳ありませんが
ご意見やお知恵を頂けると幸いです。


私は、本を発行する前に設定やプロット、ネーム、ラフなどをノートに
まとめておくのですが、親しい友人が「創作意欲への刺激になるから見たい」
というので何度かノートを見せてネタバレをしたところ、プロ小説家となった
彼女の作品に全く同じ重要な台詞、人物背景・行動などが出てくるようになりました。
この台詞の内容というのは私が考えた「おとぎ話」で、行動というのは
その“おとぎ話に出てくる主人公”がとった行動を物語の登場人物が
真似する、といったものです。

#物語Aの中で登場人物Bがおとぎ話を語り、そのおとぎ話の主人公Cがする
#行動を真似して物語Aの中でBがある目的の為に同じ行為をするといったものです。
#わかりにくくてすみません。

先に発表した相手がプロということもあり、私が本として発行しなければ
パクリだの騒がれることもなく相手にも迷惑をかけないだろうと、パクリ云々に
関しては煮え切らないまま、結局その物語の本は発行しませんでした。
しかし、長年あたため続けた物語でもあり自分の体験を元にしたものでもあるので
発行断念から数年たった今でもとても思い入れが強く、今夏にすると決めた
同人引退前に他の未発表ネタと同じように同人誌として残しておきたいのです。

351:2/2
03/03/21 18:54.net
全体的に見ると、盗作というほど全く同じというわけではありません。
彼女が件の台詞や行動を私のネタ帳から抜粋したという証拠もありません。
「あなたの原案物を小説化したい」と口癖のように言っていた事を
物語の一部ではありますが、無許可のうちに本当に実行に移したのかもしれません。
でも、彼女が、私と同じころ同じ土地で同じような体験をして全く同じ
おとぎ話を考えつきそれを使った物語を思いつく可能性が高いとも思えません。

パクリ疑惑がかけられるとしたら、それは私だと思います。
そう思っていても、己が信念のままに、自分で創作した物を作品として形にするのは
やめたほうがいいのでしょうか。パクリ疑惑騒動は必至なのでしょうか…。

皆さんは、このような場合、どうしますか?
自分の創作物として、先のことは気にせずに胸をはって作品を発表しますか?

352:スペースNo.な-74
03/03/22 01:06.net
原稿一区切りつくとテンション下がるんだよね~。
連続〆切りの時がつらいのなんの…。

353:スペースNo.な-74
03/03/22 03:40.net
>自分の創作物として、先のことは気にせずに胸をはって作品を発表しますか?

しますが、何か。

354:スペースNo.な-74
03/03/22 04:48.net
>348
親しい友人ならば1本電話をいれとけば済む話だろ。
増刷するときには巻末に参考文献として
折れの本のタイトルと著者名を参考文献として明記しろ、
でないとお前の素顔を晒した上に、2ch速報で祭りをしちゃうぞ、と。

355:スペースNo.な-74
03/03/22 06:39.net
>348
気持ちは解らなくもないが、
そのおとぎ話に似たような話なんてそこらじゅうに・・・・

356:山崎渉
03/04/17 10:34.net
(^^)

357:山崎渉
03/04/20 05:20.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

358:スペースNo.な-74
03/04/29 20:42.net
保守。。

359:スペースNo.な-74
03/05/01 11:44.net
皆さん大体何部ぐらいつくってますか?

360:スペースNo.な-74
03/05/02 18:20.net
創作だオフよりとコピー本のが多いのかな?

361:スペースNo.な-74
03/05/02 20:56.net
>>82
すごく思う。
当方リア厨で創作やってますが、周りは皆パロ…

362:359
03/05/02 20:57.net
上の方だけ読んですごい亀レスしちゃった…

363:スペースNo.な-74
03/05/03 12:13.net
>>359
RESponseに1年半もかかったか‥。おまい、他の星系からアクセスしてるだろ (w

364:スペースNo.な-74
03/05/03 14:28.net
きっとアンドロメダから繋いでるんだよ(w

365:スペースNo.な-74
03/05/03 14:37.net
アンドロメダだと読んで書くのに500万年掛かるワケだが。
つか1年で往復できる星系は無いな。

366:スペースNo.な-74
03/05/03 23:40.net
>>357
オフは200部。(印刷代が100とそう変わらないし)
コピーは最初30部でまた2版目で30部。計60~

創作はみんなどれくらい売れているんだろうと
思ってたけど、コミティアのパンフ見てなるほど。
大体一回で50はける程度なのかな。

367:スペースNo.な-74
03/05/06 12:02.net
一回で50捌けるのは結構小慣れたほうでは…?
10捌ければ御の字のところもずいぶんあると思う。


368:スペースNo.な-74
03/05/06 13:51.net
5~10くらいしか売れないよぅ。
でもいいの、楽しいから。

369:スペースNo.な-74
03/05/14 03:24.net
エロノベル系ってオリジナルでもエロければ売れるってイメージがるが、
どの程度だしてる?

漏れはコミケでは10�


370:O程度から先に進めない。小手から脱却したいのだが・・・



371:スペースNo.な-74
03/05/14 04:33.net
>367
100部出るのならそこそこ書けてるのだと思う。
表紙と挿絵に力量のある絵描きをもってくれば大幅に部数が伸びる予感。
挿絵は10Pのうち1枚の配分でいれておくと良し。

372:367
03/05/14 08:42.net
あ、ごめん。エロノベルってヴィジュアルのベルの方ね。

音楽以外一人のサークルなんだけど、ここしばらく部数が全然伸びない。
腕の方が停滞してるんだろか・・・

373:スペースNo.な-74
03/05/16 09:54.net
どうでもいいけど、オリジナルのことを創作って呼ぶの、もう変えられないのかなぁ?
たぶん一番最初はコミケ、それからコミティアあたりで定着したジャンルの呼び名だと
思うんだけど‥。
パロに対してオリジナルであることにプライドを持ってるつもりなのに、ただ「創作」って
言われたんじゃ、パロだって「創作」には違いないんだから どこで区別してくれるんだ
‥って感じだわ (´д`;)

374:スペースNo.な-74
03/05/17 00:54.net
単なる呼び方だから気にしないのが一番。

375:スペースNo.な-74
03/05/17 02:17.net
それより、「人気キャラクタそのまま無断借用漫画」を「パロディ」と呼ぶのを何とかしてくれ。

376:スペースNo.な-74
03/05/17 02:59.net
スレ違いですの

377:スペースNo.な-74
03/05/18 03:21.net
>370
そう、それのせいか創作というと
文集まがいな小説とか少女漫画系のイメージ強くてなぁ
普通のオリジナルの漫画のイメージがない

378:山崎渉
03/05/22 00:56.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

379:山崎渉
03/05/28 16:14.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

380:スペースNo.な-74
03/06/07 16:09.net
これから創作ジャンルに参入しようと思っているのですが、
本のサイズはA5とB5とどっちが手に取りやすいものなんでしょうか。
今までのジャンルはB5が主流だったんですが創作系のサイト回ってると
A5の本を発行してるところが多かったので。

381:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

382:スペースNo.な-74
03/06/07 19:07.net
創作はA5が主流

383:スペースNo.な-74
03/06/07 21:46.net
>>379
377ではないがA5にする人が多い理由を教えていただけませんか?
自分もいずれ創作でコミケ出たいな~と思ってるクチなんで。

384:スペースNo.な-74
03/06/07 22:28.net
創作はパロより部数が少ない為A5の方が印刷代が安くてイイから
お金に余裕がある人、部数を沢山出す人はB5でもいいのでは?

385:380
03/06/08 21:33.net
やはり部数の問題ですか……。
素早いお答えありがとうございました。

386:377
03/06/09 21:53.net
>379-381
遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
お財布と相談しつつ満足できる本と共に参戦できるようがんがりまつ。

387:スペースNo.な-74
03/06/12 19:00.net
もうひとつA5が多いと思われる理由を想像してみたぞ。

俗に同人用と言われる原稿用紙は投稿用のものより
小さいだろ?
これに描いてB5の本にすると原寸のままの本になるけど、
A5の本にすると82%縮小されて線がきれいに見える。

商業誌の場合は、B5サイズの雑誌に掲載する為に
原稿の方を大きく描いているけど、これと同じ効果が
得られるわけだ。

オリジナルを描くひとは、商業誌っぽい効果にあこがれる
ことが多いから‥っていうのは どうかな?

388:スペースNo.な-74
03/06/12 19:50.net
いまいち(´・∀・`)

389:384
03/06/12 23:41.net
そ‥そうですたか‥ (´д`;)

390:スペースNo.な-74
03/06/13 20:13.net
>>386
どんまい(´・∀・`)ノ(´д`;)

391:スペースNo.な-74
03/06/13 21:07.net
同人誌用の原稿で描いてトーンをできるだけ少なくして節約
さらにA5で印刷して印刷代も少なくすます
もちろん売値もできるだけ抑えてます
会場へ送るときも種類が多いと送料が変わってくるし
在庫おいておくのもB5よりは場所とらないし

それでも華々しい作品の並ぶ会場で本を手にとってもらうために
表紙カラーだけは はずせないでいます
(1色の紙はいたみやすいの多いってのもありますが)
リピーターさんはともかく、初めての人で1色刷りでも手にとっていく人って
すっごく少ないと感じているのでよけいに 高くても表紙だけはカラー

392:スペースNo.な-74
03/06/14 03:04.net
創作の愛読者の1人です。
余計かと思われるかもしれませんが読んでくださるとうれしいです。
私はイベントはコミケとそうさく畑東京に一般参加しています。
コミティアやコミックシティー等にも参加してみたいと思っていますが資金的なものと
何より読む時間の関係でこの2つのイベントだけに参加しています。
漫画だけでなく小説も読むため読む冊数的にも限界なのです。
読むジャンルは特に問わず、多少801が入っても(当方男)文章が読ませるものであれば買いますし、
絵柄がすばらしければ(そしてストーリーを兼ね備えていれば)買います。
そしてe-mailやHPを奥付に載せているような作家さんにはできるだけ感想を送るようにしています。
作家との直接的な対話ができるのが同人の良いところと考えています。
(はがきなどは字が汚いのもあってなかなか出す気が起こらないというのもあります)
 
買ったサークルの本はリスト化して次回のイベントでは気に入ったサークルは必ず回るようにしています。
たまに奥付を忘れていらっしゃるサークルがあるのが残念です。
まず手にとる基準は表紙とタイトルです。表紙の絵柄はカラーでなくてもインパクトが重要だと思います。
特に小説の場合は表紙の工夫のあるなしでだいぶ違います。
漫画の場合ちょっとの流し読みでも作風が大体分かるので購入の可否が決まります。
だから表紙がカラーで丁寧でも中身がすぐにばれます。カラーも良いですけど一~三色で工夫されてみるのも良いかと思います。
小説の場合は自分の好みの時代・背景設定、キャラクター設定(口調含む)かを流し読みで大体判断するわけですが、
作家さんの前で延々読むわけにもいかないのでせいぜい1分足らずでできるだけ!作家の!質を判断するわけです。
もし気に入れば数冊、微妙な時は最初の一巻だけとなります(^^;
小説はいかにリピーターを増やすかが漫画と比べてより重要に成るのかもしれません。

がんばって自分の満足のいく本を仕上げてくださいね。応援してます。

393:スペースNo.な-74
03/06/14 11:24.net
正直、才能の無い人間は不特定多数に向けての表現行為はしない方が良いんだが…。
最近は手軽に行えるので「枯れ木も山の賑わい」「裾野が広くなければ山は高くならない」
のような勘違いをしてる人間が増えたが、現実的にはノイズを増やして迷惑をかけている
だけ。

394:スペースNo.な-74
03/06/14 11:48.net
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80~90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8~9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
URLリンク(www2.pekori.to)


395:スペースNo.な-74
03/06/14 15:04.net
>>390
一応理にかなっているがそれは間違っている。
日本においては思想、言論、出版の自由は保証されている。(それによる生命の保証は無いわけだがw)
もちろん内容に問題があればそれは責められる義務を同時に負う事になる。
まぁ、質の低いものは淘汰されていくだろうし


396:、質のどうこうは消費者が考えることでしょ。 より良いものを作ろうと努力するのが作家の務めですよ。 消費者は作品を選ぶ(選ばない)権利があるわけですしね。



397:スペースNo.な-74
03/06/14 15:20.net
>>392
でも最近は質を求める作家というより金を求める作家が多いのはどうかとおもうね。
良いものは金(良い商品)に成るが、金に成る(売れる)ものが良いものとは限らないわけですし。
私なんかは自分の創作物に関しては
描く→批評→描き直す→批評→描き直す→出版
くらいはしてる。納期(イベント)に間に合わないからといって手抜きの鉛筆本なんかにしたら
それこそ読み手に失礼だし、自分にも悔いが残る。
(そういう点ではジャンプの富樫なんかはアレで平気なのかと思ってしまう。)
金が欲しいのか!もちろん欲しい。
しかし、自分の満足いかない作品は出したくないと少なくとも私は思っている。
満足と評価は別物なんですけどね。
いつまでも満足しない貪欲な精神・・・とまでは私はいけない。それが私の限界なのかもね。

398:スペースNo.な-74
03/06/14 16:19.net
>>392のごとく「法に触れなければなんでもOK」な輩が増えたことが、
下らん法規制が増える元凶な訳だが…。

399:スペースNo.な-74
03/06/14 16:30.net
歩きタバコは法律上何の問題ありません。

400:スペースNo.な-74
03/06/14 16:40.net
だからさぁ、お前らは自分では売れ筋とかを把握する能力無いんだよ。
漫画で大きくなるとかって、ユニークな発想とかが有るわけじゃないだろ?
かといってイラストレーターとして優れている訳でもない。

本の売れ行きをみてみろよ。同人だからこそ許される数量ペースだろ?
専業なんて事を考えるととてもあわない量だろうに。

お前が生きていけるのは色んな意味で同人の旨味を利用しているからなんだよ。
版権無視でエロを出せる、同人だから高価格でも買う人がいる。
信用なんて元々無くても平気だから無職のお前でもやっていける。

真っ当な出版社相手にその信用を維持できるかね。
人間的な信用となったらもう終わりだろ。

401:スペースNo.な-74
03/06/14 17:21.net
なんか回りくどい展開してるけど
要約すると>>390はヘタレは消えろって言ってるわけで
そんなレスを餌に真面目に論じ合ってるスレ住人萌え

402:スペースNo.な-74
03/06/14 17:28.net
>>392
>消費者は作品を選ぶ(選ばない)権利があるわけですしね。

選ぶとき、ノイズが邪魔になって迷惑なワケで。終いには嫌になる。
ATARIショックは有名だよな。

403:スペースNo.な-74
03/06/14 17:29.net
それが同人ってもんだろ

404:あぼーん
03/06/14 17:39.net
URLリンク(homepage.mac.com)

405:スペースNo.な-74
03/06/14 17:45.net
ゴミ溜めから宝物を発掘するのも同人の楽しみ方じゃない?
まぁ頭数揃わなければイベント自体立ち行かなくなるわけだし
でも自分や好きなサークルが抽選落ちすると絞め頃したくなるけどな

406:スペースNo.な-74
03/06/14 18:03.net
「ヘタレは消えろ厨」っていうのは、結局何をどうしたいんだろうな。
動機が不明なのに どこにでも現れて同じことばかり繰り返し
言ってるから、ウザくてかなわんのよ‥ (´д`;)

407:スペースNo.な-74
03/06/14 20:17.net
>402
以下の人達です。

大手の本が買えなかった人
大手の本狙いの転売屋
コミケで落選した人
いつまでたってもプロになれない人
大手より売れて無いプロ
己の才能の無さを直視できない人

408:スペースNo.な-74
03/06/14 21:22.net
【児童ポルノ禁止法改正案、国会審議は無し?密室可決か!?】
スレリンク(news板)

児童ポルノ禁止法改正案(以下、児ポ法改正案)の骨子はもう御存知の方も多いかと思いますが、
これを受けて去る6月9日に「児童買春等禁止法改正に関するユニセフ公開セミナー」が行われ、
この席で児ポ法改正の中心的人物であった野田聖子議員(自民党)から改正児ポ法の説明があり、
曰く


・マンガ(創作物)規制は"今回"は見送る。
・3年後の見直しを盛り込む。
・単純所持禁止は3年後に処罰化を目指す。

そして

・時間が無いので改正案を各党に了承して貰い、
国 会 で 審 議 無 し に 通 す 可 能 性 も あ る

との説明がありました。

引用元&記事全文
URLリンク(www.geocities.co.jp)
依頼
スレリンク(news板:373番)

409:スペースNo.な-74
03/06/18 23:45.net
創作の原理と市場の原理が本質的に解離してるので永遠の問題ですね。

ちょっと違った視点で云うと読者にとって未知のもの・異質なものを
提示するのが古典的な意味での「表現」です。

それで今の大衆文化では同質で既知のパターンを大量生産している訳だけれど
作り手と受け手の関係はどうなるのか?という疑問を持ってます。

410:スペースNo.な-74
03/06/19 01:04.net
大手より売れてないプロか、シャレにならんな…

411:_
03/06/19 01:05.net
URLリンク(homepage.mac.com)

412:_
03/06/19 01:28.net
URLリンク(homepage.mac.com)

413:_
03/06/19 03:02.net
URLリンク(homepage.mac.com)

414:スペースNo.な-74
03/07/03 11:54.net
同人って所詮プロのパクリでしょ?
音楽で言うコピーバンドだろ。
他人様の作ったキャラや世界観を流用して楽しいのだろうか?
少なくとも同人やってる連中はプラダやグッチのパチモン作ってる朝鮮人を
批判できない。なぜなら彼等は同類なのだから。

415:スペースNo.な-74
03/07/03 18:17.net
なんだか、久々に激しい釣りが(w


416:スペースNo.な-74
03/07/06 16:33.net
フライングしてきた夏厨じゃねーの?

417:スペースNo.な-74
03/07/12 19:35.net
オタはとにかく視野が狭く価値観が貧弱。そういうオタが今やメジャー分野の作り手に入り込んできてるのがホント問題なんだよ。
オタ出身の作家は、アニメばかり見てアニメ(作り物、幻想)からしか影響を受けていない。その作品もただアニメの真似してるだけ。
テープを芋づる式に次ぎから次ぎにダビングしてるのと同じで劣化していってる状態。
だから哲学も何も感じられない作品が多い。悪い意味で現実離れしていて最低限必要なリアリティも感じられない。
なんつうか作品が生きていない。死んでる。
何故か?作家が現実に生きてないからだ。
現実(リアル)から刺激を受けない作家が書くから糞になる。だから現実に生きている一般人には受けないし、不満は感じても満足は絶対しない。
受けるのは視野の狭い同じオタだけ。現実に飛び出さない限りいつまでたっても、この腐敗のループは加速し続ける。
こういうループの課程の中でオタによく見られる単純さや、アブナイ幻想、ステレオタイプな性格も形成されていくのだろう。
その原因は、甘い考えの彼等の溜まり場、コミケ。
現実を見ないオタ同志が集まって傷を舐め合あったり、オナニーを見せ合ったりする死んだ世界。
コミケが腐敗の源。
コミケが誕生したころから腐敗(オタ量産)が始まりだしたのだ。

その点アメリカのグラフィティーアートは生きている。
もっといろんな世界の現実(リアル)に目を向けなければいけない。洋邦ジャンル問わず、映画、芸術、音楽、人間、等。
それらを経てマトモになったころにはコミケに行かなくなっているだろう。それからだな。


418:スペースNo.な-74
03/07/12 22:44.net
同人コミケ板・同人ノウハウ板で煽り・荒らしをしているヤシは、実はほとんど
同一人物の気がするんだが、どうだ?
例えばこの>>413なんだが。
ピコ手系のスレで「大手以外はゴミ」と言ってるヤツとか、コミティアスレで
「オリジナルを描いてるヤツは嫉妬深い」と言ってるヤツとか、もちろん主張が
まるっきり違うんだけど、何だか同じようなニオイがするんだよ。ホンキデ (´・ω・`;)
誰か余裕があるヤツ、発言の時刻スタンプとかで、ちょっと検証してみないか。

419:スペースNo.な-74
03/07/13 00:17.net
インターネットを通じてニオイを送るプロトコルはまだ標準化されていません。
臭気の元は貴方の近くにあります。

ところで、最近、風呂に入ったのはいつですか?

420:スペースNo.な-74
03/07/13 00:31.net
オリジナル描いてると嫉妬深いの?
私はよく彼氏に、淡白すぎるといわれますが。

421:スペースNo.な-74
03/07/13 00:52.net
>>416
ティアスレを見る限り嫉妬深い香具師が多そう
でも一般的には、嫉妬むき出しにしない女の方が愛されるよ

422:スペースNo.な-74
03/07/13 01:19.net
超人気サイトに私も出演!

探してみてね♪

URLリンク(jbbs.shitaraba.com)

423:スペースNo.な-74
03/07/13 16:51.net
>>415
まぁ、まったく関係ないのだが、
そーいうプロトコルを実現するためには、基本臭(?)のカートリッジを各PCに取り付ける必要があるよな。
でも、それらはベンゼン系分子だったり、なんだったりと、色々ヤバげなものもはいってるわけだ。
そこで、悪意を持った『臭いハッカー』が登場すると思うんだよね。
極端なこと言えば、致死性の臭いの情報を送ることだって可能なわけだから・・・・
これは大変なことになりますよモマイラ。

424:スペースNo.な-74
03/07/15 00:01.net
>>414
創作屋にそんなヒマないって。藻舞がやってくだちい。
意見自体は賛同しないでもないが、反応すること自体ヴァカの思う壺でつよ。

425:スペースNo.な-74
03/07/15 09:14.net
いや~、創作屋もピンキリっしょ。
ある意味パロより良いほうにも悪いほうにも幅が広い。

426:山崎 渉
03/07/15 12:12.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

427:スペースNo.な-74
03/07/17 21:42.net
たとえ悪いほうでも、ちゃちなプライドゆえに「そんな」ヒマはないと思うがどうか。

428:スペースNo.な-74
03/07/18 12:45.net
幅は広いが人数が少ないから「全部同一人物」といわれるような大量カキコはできないだろ

429:スペースNo.な-74
03/07/20 19:23.net
誰かに追われている、気に入らないことは全てある特定の何者かの陰謀である、
ってのは、アレだ、追跡妄想。
薬中とかが成る奴。

430:スペースNo.な-74
03/07/20 21:57.net
写真集だよん☆☆☆☆☆☆
URLリンク(www.sexpixbox.com)

431:スペースNo.な-74
03/07/20 23:49.net
>>414は一種の精神病でつ。
マジ話病院いったほうがいいよ。
手後れになるから。

432:スペースNo.な-74
03/07/21 00:30.net
「あいつ」必死だな(w

433:スペースNo.な-74
03/07/21 00:39.net
明日からがんばるためのサイト!
URLリンク(homepage3.nifty.com)

434:スペースNo.な-74
03/07/21 11:15.net
創作同人でオナニー決めてる人間よか
ニッチな商売と割り切って銭稼いでるエロパロ者のほうが
変なプライドがない分、よほど人間的に気持ちいい。

オリジナル同人やってる人間と喋ってみろ。
売れないことの妬みとか
ろくなもの描けない奴が、腕を磨く事もしないで
プライドの補填ばかりしてやがる。

HPの日記なんかでエロパロ叩きやってる低能とかもいるが、マジキモイ。
自分の事を高尚な作家先生様だとでも勘違いしてらっしゃるんですかねぇ?('A`)

435:スペースNo.な-74
03/07/21 11:32.net
>>430
で?

436:スペースNo.な-74
03/07/21 11:43.net
>>431
キモいから死ね。
このヘタレオナニ-野郎共が。
自分を商業でオリジナルを描いてるような立派な人間に投影して
オナってるんじゃねーよこの廃棄物共。
お前らがやってるのは本っ当にせまーい意味での自己満足。
それも他人に迷惑がかかる類いのな。クサッ!
消費を促すだけ、大手のゴミみたいなラフ画本のほうが全然まし。
お前らのはまったく無意味な自然破壊。森を返せこのオナニー豚。

437:スペースNo.な-74
03/07/21 12:29.net
>>432
大丈夫か?
興奮がおさまったら、ちゃんとハラシマやるんだぞ。

438:スペースNo.な-74
03/07/21 15:31.net
>>430=432は描き(書き)手じゃないから色々煽るんだよ。
したがってヤツはハラシマの苦しさも楽しさも知らん。

439:スペースNo.な-74
03/07/21 17:31.net
薄い人間だな。

440:スペースNo.な-74
03/07/21 18:26.net
実際
大手のラフ>>>>>>>>>>>>>>>ヘタレの渾身のオリジナル

だと思うが、ヘタレの分際で設定集とかラフ本や予告号出すのはやめれ

441:スペースNo.な-74
03/07/21 18:28.net
いいかげんヘタクソはオナニーやめろや
っていうかやめさせてやる

442:スペースNo.な-74
03/07/21 18:31.net
藻前おもしろいことに情熱燃やしてるな。
いいぞ、やめさせられるもんならやめさせてみろ(藁

443:スペースNo.な-74
03/07/21 19:15.net
>>438
お前よりもうちょいマシレベルのヘタレをなんとかやめさせないとな
地球が危ない
ヘタレ渾身のオリジナルってのはいい言葉だな。
>>438はおそらく生涯、渾身の力など一度すら

444:スペースNo.な-74
03/07/21 19:18.net
どうしたぁぁ!!!

興奮しすぎて息絶えたのか???

445:名無しさん
03/07/21 19:23.net
創作で活動されている方の創作に対する姿勢、苦労話や
うれしかった出来事など教えてください。

446:スペースNo.な-74
03/07/21 19:33.net
で、エキサイトしてたエロパロ疥癬はもう、行っちゃったん?

447:スペースNo.な-74
03/07/21 19:39.net
>>441
>創作に対する姿勢
このジャンルにオナニー作品が多いのは百も承知なので
常にエンターテイメント性を考慮している。

>苦労話
えらそうに商業誌の作品を批評していたくせに、
自分が一から描いた作品はその半分も面白くなかった。
リアリティを追求したら、取材がたいへんだった。

>うれしかった出来事
面白いといわれた。

>>442
行っちゃったっていうより、逝っちゃった気配


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch