ネームを切る!2at 2CHBOOK
ネームを切る!2 - 暇つぶし2ch2:スペースNo.な-74
13/10/25 16:29:16.28 .net
 ∧_∧
( *´ρ`) アヘヘッ
人 Y /   ニュコニュコ
( ヽωつ ο° ピュ
(_)_)

3:スペースNo.な-74
13/10/29 14:35:54.31 .net
>>1乙です

4:スペースNo.な-74
13/10/29 14:50:21.44 .net
ツイッターでRTされていたのを貼っとく

プロットとネームの間に挟んでいる作業行程
URLリンク(twitpic.com)

5:スペースNo.な-74
13/10/29 21:40:21.31 .net
>>1


ひたすら切ってると「何度も何度も同じ設定連呼すんな」
「描きたいシーンへの流れが強過ぎ」「話というか設定じゃん」

頭が冷めてから直すと、テンポが良くなり、
萌えサービスが増え、設定の塊から疑似体験媒体に

6:スペースNo.な-74
13/10/29 21:41:07.03 .net
強引過ぎ

7:スペースNo.な-74
13/10/29 21:52:34.80 .net
>>1おつー

>>5
逆もあるよね
「これだとちょっと説明不足か?」「いまいち何考えてるのかわかんないな」で描写を足したり

8:スペースNo.な-74
13/10/31 15:55:19.24 .net
何日か寝かすと、テンポの悪さや会話の内容、
構図うんぬんについて気がつく点は出てくるけど、
話の展開が第3者から見てちゃんと繋がったものになっているか
(作者の脳内補完があるおかげで繋がって見えるけど、実際イミフな話になってないか)
にちゃんと気づけてるかどうか不安になる

そりゃ自分以外の人に見せれば一発なんだけど、
これを自分で気づけるようになる方法って何かないかなー

9:スペースNo.な-74
13/10/31 18:03:21.77 .net
>>8
素直に他人に見せろと言いたいw
周囲に見せられるような人がいないなら、ネットのしかるべき場所で
晒したっていいと思うし
自分で本当に客観的に観れるのは、1年は寝かさないとダメじゃないの?
人に見せて否定的なこと言われるのを怖がったらあかん

10:スペースNo.な-74
13/10/31 18:08:24.88 .net
・・・と、ただ突き放しても可哀想だから、ひとつだけ

まず自分で最高にストーリー展開が(ネームの構成が)うまいっていう
プロの作品を読む(短編か、連載作でも一話完結の話が望ましい)
そしてその直後に自分のネームを読みかえす。
そこで、○○先生の作品と比べると分かりにくい、っと、
ちょっとでも思ったら、かなり問題があるって考えるべき

「○○先生はプロだから、読み易さで負けて当然」とは考えない方がいい
隅から隅まで知り尽くしている自分自身の作品を読むっていう、
楽なハンデがあるのに、○○先生の漫画よりも多少でも読みづらさが
あるって時点で、自分のネームは他人にとっては、
相当に読みにくいんだって考えるべき

11:スペースNo.な-74
13/10/31 20:07:28.77 .net
>>10
G線上ヘブンズでも同じようなセリフがあったなぁと思った

「ここ、説明多すぎ、表情でカバー」「ここは3・4コマ省けるはず」
「読者はあんたのファンじゃないのよ。頑張って読んでくれるなんて思わないことね。」
「誰にでもわかるように作るのが、一番難しいのよ」

あとは
「あの…新しくネーム描いたんで読んで欲しいんだけど…」
「そう、それ面白い?」
「え…いや、だからそれを聞きたくて…」
「ああ、じゃあ多分つまらないのよ。」(あっさり)
「本当に面白いものが描けた時は、うぬぼれじゃなくわかるものよ」
ってのもあった

同人で、更に二次創作なら自分の作品を読むって楽なハンデに更にプラスして
好きな萌えキャラだし、オリジナルと違って、読者に対しても
いちいちキャラの説明や成り立ちなんかを説明する必要もない、楽々しかないんだよね
それだけのハンデがあるのに「解りづらいかも?」ってなるってのは
……そりゃ相当だよねっていう

12:スペースNo.な-74
13/10/31 20:28:34.06 .net
>隅から隅まで知り尽くしている自分自身の作品を読むっていう、
>楽なハンデがあるのに、○○先生の漫画よりも多少でも読みづらさが
>あるって時点で、自分のネームは他人にとっては、
>相当に読みにくいんだって考えるべき

刺さるわぁ…ほんと刺さるわぁ
そしてありがとうと言いたい
欲しかった真理だわ…

自分はここんところの駄目ネーム、とにかく言いたい、やりたいこと、
描きたい萌え設定とかネタが多すぎなんだよなぁ…
恋愛だったら絶対「あんたの気持ち、重いんだよね…」って言われるタイプのネームだw
だから多分、徹底的に削ぐ、「引き算のネーム」をすべきなんだけど
これがすごい苦手っていうかできない
でも駄目なんだよな、時には引き算もしないと…
描き手としては「こんだけ描いた!こんなに埋まってる!いっぱい詰め込んだ!」って方が安心できるけど
その安心って自己満で、イコール読みやすさには通じてないことがほとんどなんだよなぁ…

13:スペースNo.な-74
13/10/31 20:41:11.57 .net
引き算をどの程度までするかって工程で
8が言ってる
>作者の脳内補完があるおかげで繋がって見えるけど、実際イミフな話になってないか
に悩むことはよくある

例えば、伏線として「実はこいつがスパイだった」というのをほのめかそうとする時に
ほんの一コマ、後ろ暗い表情を入れただけで伝わってるか、
もしかすると「何か悲しい過去がある」とミスリードしてないか、
じゃあもうちょっと伝わるように説明を増やすと伏線ではなくなってしまう、
とかいった微妙な加減の悩み
微妙な心理描写を的確に、必要最小限の説明で伝えようとする時に
自分が先を全部分かってるというのが足かせになる

14:スペースNo.な-74
13/10/31 21:29:51.81 .net
引き算のネームか・・・
単純な方法だが、セリフの一つ一つを検証して、

前と同じような意味のセリフを繰り返してないか?
このセリフは絵で表現できないか?

ってチェックしてゆくのは?
特に前者は、漫画家じゃないけど、脚本家の君塚良一が薦めてたな
セリフを一つ一つ「このセリフのテーマは何か?」
「このセリフによって、視聴者(読者)に伝わる情報はなにか?」
という感じで検証していって、もし被っているものがあったら、
片方はカット、もしくは統合してゆく。
そうやっていったら、脚本が半分のページ数になったそうだ

これ、俺もやった事あるけど、同じような意味のセリフが別々のシーンに
それぞれあったんで、セリフだけじゃなく、シーンごと一つに合併、
なんてことも多々あったなw
案外、シーンってのも無駄が多くて、統合できちゃうもんなんだよね

15:スペースNo.な-74
13/11/01 00:38:12.48 .net
なかなかむずかしいね
読ませるストーリー物なら引き算やってセリフの検証も
かなり役立ちそうだけど、
二次の萌え漫画なんかだと、もう延々カプの二人が
好き好きラブラブちゅっちゅ愛してる愛してる
もうえぇねんwwwっていうくらいやった方がウケたりもするし
描く物にもよるんだとは思う

16:スペースNo.な-74
13/11/01 01:25:16.86 .net
>>15
いやー、一口に”好き好きラブラブちゅっちゅ愛してる愛してる”
の中にも、やっぱりいろいろ種類があると思うんだよw
そして各シーンの長短も。
その種類や長短で、構成のメリハリをつける必要があると思う。

上手い人は、実はちゃんと色んなタイプの、好き好きちゅっちゅ表現wを駆使して、
全体にメリハリよく配置してると思う
単調でつまんねーのは、同じ種類の好き好きモードを延々と続けている

17:スペースNo.な-74
13/11/01 04:57:10.33 .net
知人にネーム見てもらったら
「これはマンガではなく、挿絵の多いコマ割った小説」って言われた
全然絵で表現できてないって事なんだろうなぁ
絵だけでも伝わるマンガって難しい

18:スペースNo.な-74
13/11/01 11:12:21.57 .net
「あの…新しくネーム描いたんで読んで欲しいんだけど…」
「そう、それ面白い?」
「流れはともかく、設定は面白いと思うわー(にぱー)」
「私は設定が見たいんじゃないの!誰が何する話か決めてきなさい!」

こういうやり取りのほうが最近は見るな

19:スペースNo.な-74
13/11/01 12:09:48.78 .net
>>17
>マンガではなく、挿絵の多いコマ割った小説
よしながふみはそれで成立してるけどね
好き嫌いはともかく

20:スペースNo.な-74
13/11/01 12:22:49.58 .net
字が多過ぎる漫画はまず読むのに疲れるし
読み終わっても結局何の話だったのか頭に残らない
モノローグはともかく状況描写は絵でやるべきだと思う

21:スペースNo.な-74
13/11/01 13:03:22.53 .net
コナンもデスノも、実はセリフの整理が下手だよな
推敲次第で、同じ情報量を維持しつつ、もっと削ることが出来ると思う
週刊で時間がないから、説明台詞を思いつくがままに
垂れ流しにしてるんだろうけど

22:スペースNo.な-74
13/11/01 13:55:25.86 .net
あー分かるわ
デスノート途中から話が見えなくなった

23:スペースNo.な-74
13/11/01 14:15:18.84 .net
話は分かりやすく、セリフも無駄を省いてテンポ良く、を心掛けてる
ただ、漫画読み慣れてる人だと一瞬で読めてしまうから、イベントだと立ち読みで済まされちゃう
パラ見してんのかな、と思ったら後書きとかの情報量の多いページだけじっくり読んでて、あっこの人全部読んじゃったのか、と気づいた時にはもう遅い…
サラッと読めすぎるのもイカンのかなぁ、と悩むわ

24:スペースNo.な-74
13/11/01 14:21:03.76 .net
もっと厚い本を出せばいいんじゃないか?

25:スペースNo.な-74
13/11/01 15:24:46.85 .net
面白けりゃ薄かろうが買うのが現実

26:スペースNo.な-74
13/11/01 15:45:22.92 .net
>>23
これって、たまに出没する妖怪タチヨミスルダケじゃね?

27:スペースNo.な-74
13/11/01 15:57:02.02 .net
タチ…!?(`・ω・´)カッ

28: 【末吉】
13/11/01 16:32:20.41 .net
妄想中は面白いシーンの連続でウハウハなのに
ネーム中は真珠に糸通すストレスで苦しいったらありゃしない

29: 【末吉】
13/11/01 18:53:28.70 .net
でも、入ると気持ちいいんだよね
穴が小さければ小さいほど入った時の快感ったら…
いや糸通しのはなしだよ?w

さて冬コミ原稿どうなるかな?

30:スペースNo.な-74
13/11/01 18:55:00.75 .net
ネームは末きっちゃんか……ぐぬぬ
実は夏から暖めてて、そろそろ出さないと
暖めすぎて腐りそうなネームがあるんで
よしこの連休でちょっくら練り直して小吉くらいにまで持って行こう!

BLだから最初から腐ってるネームなんだけどね

31:スペースNo.な-74
13/11/01 19:40:02.82 .net
ネームスレ的には「末」という言葉は大吉にも勝る

32:スペースNo.な-74
13/11/01 21:22:49.60 .net
>>29
>いや糸通しのはなしだよ?w
鼻フックじゃないのかー

33:スペースNo.な-74
13/11/01 21:29:35.57 .net
5月からあるネームがあるよ('A`)

34:33
13/11/01 21:42:18.11 .net
進まないからじゃなく、後の方との矛盾を確認しなきゃいけないから

35:スペースNo.な-74
13/11/02 10:39:23.23 .net
2年近く温まりすぎて発酵しかけてるネームがあるお

36:スペースNo.な-74
13/11/02 15:12:49.35 .net
津波漫画ですか

37:スペースNo.な-74
13/11/02 17:33:34.12 .net
>>11
ネームに真面目に意見くれる人は
絵柄の微妙さ、ワクワク感の足りなさ、感情移入して読んだ時の欲求不満さ
(「こういう展開を望んでたのにならなかった」「台詞じゃなくて絵で説明して欲しい」)
には突っ込んでくれるけど

話や設定には突っ込んでくれないよね
そこは自分で作るしかない

38:37
13/11/02 17:39:33.67 .net
あとはネタが被ってる作品を教えてくれるだけ

39:スペースNo.な-74
13/11/02 18:24:25.28 .net
>>31
なんでこのスレ的には末吉のがいいの?

40:スペースNo.な-74
13/11/02 18:42:28.42 .net
>>39
URLリンク(thesaurus.weblio.jp)
「末」とは終わり、エンディング、決着という概念を想起させる…
それはつまりこの終わりの見えないネームの完成を
予言するのではあるまいか…(適当)

41:スペースNo.な-74
13/11/02 19:11:04.68 .net
おおっ

42:スペースNo.な-74
13/11/02 20:23:03.86 .net
そういう意図かw

自分的には一応起承転結キッチリ完成させたネームがすでに出来上がってて
そのネームの冬コミ新刊がどうなるかの吉兆占いだったから末吉かーだったんだけど
まだネーム終わってない、うまく起承転結の結をつなげない人にしたら
確かに一番かもしれないw

43:スペースNo.な-74
13/11/02 20:35:04.51 .net
>37
ストーリー(世界観)や設定に口出したら収拾がつかなくなるからだよ
揃えた素材をどう生かすかが焦点なんだから、そこからぶれたアドバイスをされても困るし、
そこを変えるともう別物の話になってしまう

44:スペースNo.な-74
13/11/02 20:47:39.70 .net
まぁ難しいところかなぁ…
例えば「内気な少女」って設定のキャラが居たとして、その子がどうも
モヤモヤして煮え切らず、話にメリハリがないとかネーム見て感じるようだったら
「この子、ただの内気な子じゃなくて例えばツンデレとかにしてみれば?」
くらいのアドバイスは、「ネームの段階で設定にも口出しする」って意味合いとして
出来たりするかもしれない

ネーム段階でのアドバイスとしては、そういう状況なら
「ここに、この内気な子がここでだけ見せるような、キッと唇を結んで
強い意思を表すようなコマを入れれば、次の展開への伏線や締まりにならないかな」
みたいに、自分だったらアドバイスしたいかなぁ…
作者が大切にしてるだろう設定や世界観は活かしていきたいし

でも、「あぁこの子が内気だからか! たしかにもう少しキャラ立ちさせたいから
ツンデレはありかも!」と思う作者もいるかもだから…ネームからのアドバイスって難しいな
的確なアドバイスできるプロ編集ってやっぱすごいんだろうな

45:スペースNo.な-74
13/11/02 21:10:08.33 .net
絵、言葉使い、コマ割りが変でも、テーマが完成されてるのは
「たぶんこういうのが描きたいのか?」ってなんとなく分かる

テーマが分からない、設定の塊にしか見えないのは
一人で見ても人に見せても結果は同じ

46:スペースNo.な-74
13/11/03 06:35:56.79 .net
>44
そのキャラクタの設定や役割を、セリフや行動によって全うさせてあげるのがネームの目的なので、
「内気な少女」が煮え切らない態度をとるのは至極当たり前の反応だと思う
見るべきとこや描写すべき所は「内気な少女の性格」ではなく、「内気な少女の役割」
プロットの段階でそれはすでにきまってるはずだから、
彼女はその内気さで主人公にとってどういう役目を果たす人物なのかを考えたとき、
自然と取るべき行動は決まるはず
そういう所から考えると、アドバイスするべきは彼女の出番の多さについてじゃないかなと思う
メリハリがないんだとしたら、ただウジウジしてるキャラがずっと出ずっぱりになってるせいじゃないかね

逆に、「誰がどういう手段で何を解決するか」すら決まってないのだったら
ネームの前にプロットやキャラ設定まで戻ってそこから練りなおした方がいい

47:スペースNo.な-74
13/11/03 16:25:14.86 .net
主人公に魅力がない(人気一位じゃない、じゃなく魅力がない)
作品は読む気のしなさは異常

48:スペースNo.な-74
13/11/03 16:26:06.88 .net
↑作品の

49:スペースNo.な-74
13/11/04 20:24:12.72 .net
んなこたキャラスレで言えや

50:スペースNo.な-74
13/11/04 20:41:29.94 .net
いい教則本出ないねえ

51:スペースNo.な-74
13/11/05 19:20:37.52 .net
いつも、自信満々で考えた壮大なシーン()が1コマ~1ページ内で終わってしまう
繋ぎ目ページと穴埋めページを埋めるのが大変

52:スペースNo.な-74
13/11/05 22:47:59.99 .net
とりあえずネームをガシガシ描いていく
簡単にビジュアル化させてからプロットを練って本格的描いていく
個人的にスムーズにいく方法

53:スペースNo.な-74
13/11/06 12:32:59.07 .net
よし試してみるわ
頭の中でイメージしてるのを文字にしながらまとめようとすると左脳を使っちゃってるからか無難にまとめようと思っちゃうんだよな
でもそんなの面白くないし
右脳全開の妄想ワールドを絵にしてから叩き台としてそれをまとめたほうが俺にもあってるのかも

54:スペースNo.な-74
13/11/06 18:44:16.51 .net
野球ベース描いて、物持った腕生やして…って
絵を描くというより、記号を並べるつもりで描いてる

55:スペースNo.な-74
13/11/07 05:14:00.52 .net
どこかで聞いた、読者は設定の矛盾はネタで片付けるが
キャラの性格の矛盾は許さない…って言葉は肝に銘じてる

「説明過多だな」と思ったら、流れや理屈は滅茶苦茶でいいから
「誰が何をする話か」を思い出して、そこをピンポイントに構成する

56:スペースNo.な-74
13/11/09 19:16:44.75 .net
説明のし過ぎでグチャグチャになったら
「誰が何をする話か」だけを思い出せ
演出の間違い(道場で草履穿いてるとか)は後から直せばいいから

57:スペースNo.な-74
13/11/09 19:22:17.18 .net
会話だらけになってゴミネームになる時と
説明だらけになってゴミネームになる時がある

難しい…

58:スペースNo.な-74
13/11/10 01:33:37.79 .net
ガシガシ描いたネームを修正中

最初が全然違くなってワロタwww

59:スペースNo.な-74
13/11/10 02:29:25.98 .net
一時期、ネームかプロットを直し続けるたびに、最初の話が消えてしまって
果たしてそれがいいのか悩んでたな。しかもいつまで経っても完成しないし
でもある時、とある作家が

「直しの時に気をつけなければいけないのは、最初の発想の時点で、
 何が面白くてその話を書こうとしたのかを、よく覚えておいて、
 直す時はそれを見失わないこと。直しはその「面白い」と思ったことを
 最大限に活かすにはどうすればいいか考える」

ってアドバイスを志望者にしていて、なるほどと思った。
それからは、直しにの際における方向性が明確に整理出来て、
果てしない修正に次ぐ修正、みたいなことをしなくて済むようになった
それ以前は「何が面白くてこの話を書こうと思ったのか」なんてことは、
いざ描き始めたら、忘れていた。

でもストーリーやアイデアの着想の瞬間って「このネタ面白そう、描こう!」
って興奮した瞬間が必ずあるんだよね。

60:スペースNo.な-74
13/11/10 02:33:39.94 .net
ちなみに、その「発想した時点で面白いと思った事」を、覚えていても、
今考えると面白くないと思うのなら、とっとと全ボツにするべきだそうだ

その軸の部分が、後で考えたら大したことないものだと思うのなら、
それはもう、いくら他の部分をいじっても時間の無駄だと

61:スペースNo.な-74
13/11/10 06:09:17.27 .net
>>59
血迷ったらイメージボードを見直してみるのがいいな

「この話に求められてるのはこういう雰囲気だ」
「このキャラのポジションはこうだ」とハッキリと分かるはず
他の話と混ざっちゃうことがあるんだよね

62:スペースNo.な-74
13/11/10 07:51:31.42 .net
裏をかえせば、アイデアの段階で「これ面白い!」って、自分自身の心が
わくわくしなきゃ、プロットすら作っても意味がないってことだよな

アイデアっていっても、キャラ設定から何かのトリックまで、いろいろとあるけど、
何か一つでも光るものがあればいいんだと思う

63:スペースNo.な-74
13/11/10 17:52:18.84 .net
お前らはプロット書いてないのかよ。

64:スペースNo.な-74
13/11/10 19:12:24.97 .net
書く。書かないとネームが何ページになるか予想もつかない

それと、プロットを作っても、ネームの段階で変わってしまうっていう人が
プロにもアマにも多いが、俺はなぜか全然変わらない
ほぼプロットどおりの展開と結末のネームになる
実はこれは欠点なんじゃないかって思って、ちょっと悩んでる。
自分自身の発想に縛られやすく、そのせいで発想がぶっ飛ばないというか。

65:スペースNo.な-74
13/11/10 19:18:20.00 .net
語尾直したり仕草追加したり余計な言葉を削ったりキャラが動きそうな方向が絵を付けると変わっていく
テーマや山場は動かさないけど問題点や矛盾が浮き彫りになってプロットから大幅変更はよくある
この格闘が面倒くさいけど出来た時の達成感もハンパない

66:スペースNo.な-74
13/11/11 00:13:18.12 .net
ネームの段階で変わりやすいのは、
エピソードの順番と表現(死因が津波から交通事故になる等)
あと、新エピソードが追加されることも

67:スペースNo.な-74
13/11/11 02:03:06.99 .net
一番最初の話を決めると後の展開がドミノ倒し式に連想されるんだが
その時に、後味が悪いバッドエンドが思い浮かぶ話は描かないほうがいい

もう一つ、鬱は小出しにしておくこと
読者に免疫ができ、どんな展開が来ても読者が引かなくなる

68:スペースNo.な-74
13/11/11 22:03:16.47 .net
編集さんに聞いた話(あくまでも一般論らしいけど)
ネームを例えば三パターン描いてみたとして、
一番出来が良いと思ったものよりも二番目に良いと思ったものの方が
一般的にはウケが良いのだそうだ
一番良いネームというのは、えてして情報をそぎ落としすぎて
作者にしか面白さがわからない状態になっていることがままあるので、
比較して読んでみて、多少冗長のように見える状態の方が
きちんと情報を描き出せていることが多い らしい

69:スペースNo.な-74
13/11/12 00:26:15.94 .net
オレが以前3パターン描いたネーム

1 ヒーローとヒロインの精神年齢が高過ぎ
(これからどう成長するんだろうってwktk感がない)
2 ラブコメ色強調
3 自立心の芽生え強調

1は即没、2は「誰が一番モテるか」って話ってなりそうだから没、
3採用…だった
最初は、2と3のもっと情報ないのが採用される予定だった

70:スペースNo.な-74
13/11/12 01:50:47.86 .net
最初の段階のもっと悪いネーム

・1コマで済む内容を何ページにも渡って説明する
・話に必要ない設定を説明する
・グロい絵で説明する

誰もが一度はやると思いたい

71:スペースNo.な-74
13/11/12 01:52:57.93 .net
>>70
思いたい、ってなんで希望なのw

72:スペースNo.な-74
13/11/12 04:25:47.46 .net
プロの漫画家が「ネームは、主人公を売り出すプロダクションの社長や
マネージャーになったつもりで描く」って言っていて、
なるほどと思ったな
プロデューサー感覚ってやっぱり必要だよな

73:スペースNo.な-74
13/11/12 07:13:40.23 .net
主人公の魅力は大事だよね
徹底して空気なのが魅力の場合も

74:スペースNo.な-74
13/11/12 18:03:18.22 .net
荒木飛呂彦が
「シャーロック・ホームズを読んで、主人公とはどういう人間かを理解した」
って言ってたから、今、BSでやってる、イギリスドラマの
「シャーロック・ホームズの冒険」を毎回観てる

ちゃんと原作嫁という批判はいつでも受け付ける

75:スペースNo.な-74
13/11/12 18:05:20.59 .net
>>74
映像で主観無しでされる演出と文章で主観から語られる演出じゃ別物
異論しかねーよw

76:スペースNo.な-74
13/11/12 18:15:00.80 .net
ホームズ物の主人公はホームズじゃないからね。

77:スペースNo.な-74
13/11/12 18:17:29.87 .net
主人公達が地の文でホームズを言葉で分析するところに鍵があるんだから映像はどうなんだ

78:スペースNo.な-74
13/11/12 18:23:18.77 .net
そういえば推理物描く奴いないね。

79:スペースNo.な-74
13/11/12 18:25:08.74 .net
せやな工藤

80:スペースNo.な-74
13/11/12 18:40:45.42 .net
友達に薦められてパタリロを読んでみたら、推理ものが多くてびっくり
推理ものじゃない話も謎解き要素が多くて、金田一やコナンみたく
ガチガチの推理ものは興味ないけど、こういうミステリーコメディは
描いてみたいって思った。そういう意味では最良のお手本。
あと冨樫のレベルEは、これを下敷きにしてるな。ネットでも指摘が多い。

81:スペースNo.な-74
13/11/12 18:53:51.47 .net
パタリロってそんなに凄いの?

82:スペースNo.な-74
13/11/12 19:20:52.00 .net
なるほど、この小憎らしさというか相手を口車に乗せて
自分のペースに引き込みまるっと言いくるめる感じは確かにレベルEのバカ王子
名前だけで内容知らなかったし面白そうだけど91巻も出てるのかw
あとなんかスピンオフ?もいっぱいあるのな

83:スペースNo.な-74
13/11/12 21:29:31.87 .net
ミステリーは、一度チャレンジしたことあるけど、涙が出るほど難しい
トリックを考えるのがではなく、漫画として読みやすいように、
ネームをまとめるのが本当に難しい。なにしろ説明の嵐だから

ベテランのプロが描いてる金田一やコナンだって、週刊連載で時間がないってことを考慮しても、
完全にうまくまとめ切れてない時もあるもんな

84:スペースNo.な-74
13/11/12 22:01:58.56 .net
まさにミステリ描いてるけど>>83の言うとおり
コナンみたいにページがセリフだらけになるのも頷ける
というか1本40P前後で絵で見せながらネーム考えると尺が足りなくて、自分の構成力のなさに泣ける

85:スペースNo.な-74
13/11/12 22:38:13.65 .net
ガチのミステリーは見せ方説明の仕方とか超難しそうだ
でもちょっとしたミステリー(謎解き)要素を盛り込むとむしろ話はまとめやすいね

動物のお医者さんもミステリー的話が多い、と綾辻行人が書いてた
パタリロ読んだことないけど見てみるか

86:スペースNo.な-74
13/11/12 23:04:08.34 .net
じゃあ俺は動物のお医者さん読んでみるよ。

87:スペースNo.な-74
13/11/12 23:06:21.10 .net
ミステリー調の話が読みたいなら
パタリロもいいけど同じ作者のラシャーヌもおススメ
刊数少ないし
こっちの主人公の方がレベルEのバカ王子にイメージ近いと思う
あと、毎回失恋するから親近感湧くだろうし

88:スペースNo.な-74
13/11/12 23:17:09.90 .net
あーい!!

89:スペースNo.な-74
13/11/13 06:20:46.55 .net
>>87
パタリロとラシャーヌの共演作を読んで、反面教師ではないけど、
同タイプの主人公が2人登場ってのは相性が悪いというか、
プロの作家がお遊び的にたまにやるのはいいけど、
われわれ素人は避けた方がいいって教訓になったな

好きなキャラ、暖めていたキャラだからって、
主役っぽいキャラを2人出しちゃいけないと思った
単にキャラが被るか、食い合いになって、魅力を引き出せない。
作者は楽しくても読者ポカーン
パタリロとラシャーヌの共演は、読者がどっちのキャラも知ってるから
掛け合いが楽しいのであって。

90:スペースNo.な-74
13/11/13 06:29:47.57 .net
たまに雑誌でギャグ漫画2作を合作する企画見るけど
だいたいどっちかがキャラ崩壊してまでツッコミ役に回るよね

91:スペースNo.な-74
13/11/13 08:09:54.98 .net
もしくは2人いる意味がなかったり

92:スペースNo.な-74
13/11/16 03:35:45.72 .net
体内時計逆転早く直ってくれ
頭がギンギンして脳汁が出ねぇ

93:スペースNo.な-74
13/11/16 03:36:24.94 .net
ネーム中に一番必要なのは脳汁

94:スペースNo.な-74
13/11/17 17:27:54.48 .net
冒頭がかけないよー
ネームがはじまんねーー

95:スペースNo.な-74
13/11/17 17:56:01.07 .net
冒頭は最後に描くでしょ。

96:スペースNo.な-74
13/11/17 18:14:11.13 .net
とりあえず描きたい所から描く

97:スペースNo.な-74
13/11/17 21:42:44.12 .net
冒頭ってネーム練り直すうちに変わることが多い

98:スペースNo.な-74
13/11/17 21:53:49.52 .net
そういうものなのか冒頭でいつも引っかかるから後からでいいのか

99:スペースNo.な-74
13/11/17 22:01:18.56 .net
よし、とりあえず時系列で書いてって冒頭はなんかつかみが良さそうなとこをあとから持ってくることにすっかな

100:スペースNo.な-74
13/11/17 23:16:44.70 .net
前コミッカーズで読んだやつだから漫画のスキマとかその辺に収録されてるかもしれないけど
読み切りは「ちょっと面白かった話を人にするとき」に似ているという
まず最初にちょっとマクラを話して「なんか面白いことがあったんだよ」という情報を伝える(チラ見せ)
それから時系列や内容を整理して冒頭の「面白かったところ」を盛り上げてオチにつなげるという
そのへんのツカミを考えて冒頭を作ったらいい、という話

これがヘタだと面白い出来事もつまらない語りになるんだよな…

101:スペースNo.な-74
13/11/18 00:47:54.31 .net
冒頭から始めると、だらだらした会話や説明台詞ばかり続いて、
なかなか物語が動かなかったりしがち。

102:スペースNo.な-74
13/11/18 02:47:58.20 .net
コミッカーズでなら高寺彰彦が、黒澤明の七人の侍を例に挙げて言ってたな、
この話を人に説明するさい、
「まず、村に向って30人の野武士が駆けてくるんだよね」
なんて言い方で説明しても「はあ?」って言われるから、
「野武士に襲われそうな村が、侍を7人雇っちゃうんだよね」
こう説明すれば、面白そうだと食いついてくると

たた実際の映画では、やっぱり冒頭は野武士が駆けてきて「今度あの村を襲うぞ」
って言ってるシーンからで、百姓たちが侍を雇うっていう話が出るのは、
その次。
それでも3時間の映画にしては出るの早かったけど、漫画なら2ページ目にでも
「侍を雇う」ってネタを出さなきゃだめだろうな

103:スペースNo.な-74
13/11/18 19:21:54.53 .net
危機か謎があれば大概くいついてくれると思う

104:スペースNo.な-74
13/11/18 23:24:45.58 .net
だからよく冒頭で走って逃げてたり死にかけてたりするんだよなw

105:スペースNo.な-74
13/11/19 00:32:50.38 .net
そういう風に見せ場の一つを切り出して冒頭に持ってきた場合、
それまでの過程を描くとまた同じ場面を繰り返すことになるわけだけど、二回目はどうやって見せてる?

106:スペースNo.な-74
13/11/19 00:50:07.91 .net
>>105
同じシーンでも、視点のキャラを変えてみる

一度目は敵側から、二度目は味方側から、みたいな
逆でももちろんいいし、一度目脇役味方キャラA、二度目主人公、
なんてのでもいい

107:スペースNo.な-74
13/11/19 01:01:48.94 .net
冒頭から主人公がピンチ
↓(なぜ?という疑問)
過去に遡って因縁が語られる
↓(そこで打開のヒントが示される)
現代に戻って打開策を行動に移す

クライマックスへ

一人称視点だとこんな感じ

108:スペースNo.な-74
13/11/19 07:31:09.47 .net
>>105
二回目は見せないで語るだけとか。

109:スペースNo.な-74
13/11/19 13:01:37.39 .net
>>95
正しくは、最後に直る部分だね

110:スペースNo.な-74
13/11/20 01:19:03.23 .net
いつも思いつくままネームを下書きっぽく書くんだけど
数ページ分書いて見直してみると展開がすごく早く感じる

やっぱりプロットとかしっかり練った方が
話のテンポって丁度良くなる?

テンポの取り方とか進め方で良い方法あったら教えて欲しい

111:スペースNo.な-74
13/11/20 02:04:37.89 .net
ていうか、それぞれの作業段階でやるべき目的が違う
プロットは話の骨子を決める作業で、テンポを決めるのはコマ割りとセリフの配置でしょ?
自分は一回セリフの書き出しとコンテまでやってから、ネーム描いてる
理由は前述のとおりテンポをコマ割りで表現するため
コンテは私的に、どこが見せ場になるのかを確認するために必要
ネームには最初人物入れないで、セリフのフキダシとパース線のみ入れてる

112:スペースNo.な-74
13/11/20 03:57:33.10 .net
展開が早いと思うぐらいが丁度いい気もするなあ

自分で丁度いいと思うぐらいだと、他人が読めば
トロトロしてるって思うかも
他人はあまり丁寧には読んでくれないわけだし

113:スペースNo.な-74
13/11/20 07:01:30.94 .net
スイスイ頭に入ってテンポちょっと速いくらいのは、読んでて気分いいよね
捨て駒はしょって「あれ、もう当日?」みたいなのじゃなくて

ページ数に対してプロットが足りなくても変な速さになる

114:スペースNo.な-74
13/11/20 08:07:22.03 .net
>展開が早いと思うぐらいが丁度いい

これ言われたことがある
大切な設定は一コマ一吹き出ししか情報がなくても
読者は処理するって

115:スペースNo.な-74
13/11/20 10:52:08.39 .net
商業漫画でも「全然話が進んでない」って次から読まなく/買わなくなる原因の上位だもんなー

116:スペースNo.な-74
13/11/20 12:29:09.67 .net
展開が早いって言っても
打ち切り直前の漫画みたいに謎をポンポン消すんじゃなくて
キャラが成長するとか、キャラの意外な一面が判明するとか、
今後関わる新キャラが出てくるとか、事件がすぐ起きてすぐ解決するとか、そんな感じ

117:スペースNo.な-74
13/11/20 12:39:45.48 .net
一番の謎(バレバレでいい)だけ引っ張れば読者は飽きない
キャラを総替えしてもテーマが元のままなら面影は消えない

118:スペースNo.な-74
13/11/20 12:40:31.72 .net
モー娘。かなにか?

119:スペースNo.な-74
13/11/21 13:25:39.02 .net
週刊連載で2~3年ってすげー話進むんだな
俺何チンタラやってるんだと思うorz

120:スペースNo.な-74
13/11/21 15:25:12.56 .net
>>119
専業じゃない限り比べてもしょうがないんでない?気持ちはわかるけど
ニートなら頑張れとしか

121:スペースNo.な-74
13/11/22 07:28:46.80 .net
ネームで、シーンの段違い
(足りないシーンを追加し、残りのシーンが前や後ろにズレる現象)
が出来ると辛い

早く直すポイントは、消しゴムをなるべく使わず、
新しい紙、模写、切り貼りだけで直していくこと

122:スペースNo.な-74
13/11/22 11:20:52.63 .net
デジタルでやると追加移動が楽よ

123:スペースNo.な-74
13/11/22 11:30:58.62 .net
>>122
ネームと下描きだけアナログなんだ
デジネームってやりやすいのかな

124:スペースNo.な-74
13/11/22 11:59:15.56 .net
デジネームはすごく楽だよ
枠線引くのもセリフの移動や書き直しするのも一瞬
だけど自分は最初に切るネームはアナログじゃないとアイデアが出てこないので
初期稿が出来たらデジタルに入力してから練ってる

125:スペースNo.な-74
13/11/22 12:03:40.00 .net
透過光より反射光の方が脳が批評的になるって話を見かけたよ
デジタルのネーム作業苦手な人を結構見かけてたし自分も該当するから妙に納得してしまった

126:スペースNo.な-74
13/11/22 16:18:59.27 .net
>>125
へえ~そんな効果があるとは…面白いな

127:スペースNo.な-74
13/11/22 19:03:13.42 .net
ネームってPhotoshopでやるの?

128:スペースNo.な-74
13/11/22 19:46:41.49 .net
どう考えてもコミスタ一択

129:スペースNo.な-74
13/11/22 21:08:34.25 .net
コミラボ

130:スペースNo.な-74
13/11/22 23:21:38.19 .net
コピー用紙とえんぴつ

131:スペースNo.な-74
13/11/23 05:06:27.28 .net
タチキリまで考えられるから
ネーム用紙にしてたんだが、コピー用紙に戻そうかな

132:スペースNo.な-74
13/11/23 13:50:51.13 .net
人物が増えてからネームが大変で死ぬ

133:スペースNo.な-74
13/11/23 13:55:30.13 .net
わかる
セリフのやりくりや会話感、キャラの立ち位置や
カメラが移動した時の位置整理とか
下書き以降の作業も大変だぜ…

134:スペースNo.な-74
13/11/25 11:45:47.25 .net
一瞬で読み終わる凄い面白い話って
多そうで少ないんだよね
それを生み出す為にみんな頑張れ! フレーッ フレーッ

135:スペースNo.な-74
13/11/25 19:56:34.99 .net
ネームを描くためのネームがいるな。

136:スペースNo.な-74
13/11/25 23:07:22.59 .net
>>135
そんなあなたにミニネームづくりを奨める
前スレでプロもやってるって話題が出てる

137:スペースNo.な-74
13/11/26 07:17:28.50 .net
>>136
ミニネームってなんだろう。
サムネイルみたいなのかな?

138:スペースNo.な-74
13/11/26 18:05:43.89 .net
前スレのログ探して、”ミニネーム”で文字検索してみりゃよくわかる

139:スペースNo.な-74
13/11/26 18:56:23.45 .net
ネームを紙に描きだす前に、コマの配置だけを考えるために
ミニホワイトボードを導入してみた
いつもここで4、5回くらい描きなおすので、広い範囲をささっと消せるのが良さげ
セリフはポストイットに書いておいて移動しやすくする
ほんとは子供用の砂鉄ボードが欲しいけど
このやり方が自分に合ってると思ったら買おうと思う

140:スペースNo.な-74
13/11/26 19:50:48.96 .net
ネーム描く時は、設定や情報に気を使いがちだけど
一番大切なのは「流れ」なんだよな

141:スペースNo.な-74
13/12/03 07:28:30.95 .net
ネームが好調な時
キャラor読者の気分になり、シーンが次々思い浮かぶ

〃不調な時
表情のない顔を並べ、小説の劣化版みたい説明をさせてるだけ
(直そうとしたとこで筆が止まる)

後者の事態に陥ったら、流れに問題がないかチェックしてみて
自分にも言っておく…

142:スペースNo.な-74
13/12/06 04:07:34.21 .net
コマが多くなり過ぎて悩む人が多いみたいだけど、
自分は逆で、1ページ4コマぐらいしか割れないw
(後で直しやすいようにそうしてる)

1ページ平均5コマと決めてるのに…
ミニネーム作るか

143:スペースNo.な-74
13/12/06 05:38:28.88 .net
個人的には感心せんが、コマが少ないのは今の時代の流れに沿ってるとも言える
中には絵本の見開きみたいな作家もいるからなあ
まだ10ページぐらいしか読んだ気がしないのに、え、もう今回終わり?
本当に30ページあったの?
みたいな

144:スペースNo.な-74
13/12/07 06:02:45.80 .net
壮大なダークファンタジーは
冒頭数ページで50ページぐらい読まされた気になる…
すげーつまらない

145:スペースNo.な-74
13/12/07 13:00:31.44 .net
現代のコマ割りで、ブラックジャックの1エピソードを構成しなおしたら、
セリフをまったくいじらなくても、一週分のページ数では、
オリジナルと同じように一話で完結させるのはムリだよなー
少なく見積もっても、2倍のページ数がかかると思う

146:スペースNo.な-74
13/12/07 13:26:08.36 .net
ああいうコマ割りで今少年誌やったらうけるかな

147:スペースNo.な-74
13/12/07 13:32:35.17 .net
かけねえ
そろそろやばい

148:スペースNo.な-74
13/12/07 13:55:46.23 .net
ブラックジャックってページあたり8コマぐらいあったっけ?

149:スペースNo.な-74
13/12/07 17:35:33.78 .net
下手したら1話分のエピソードで1年連載すると思う

150:スペースNo.な-74
13/12/07 21:31:14.00 .net
ブラックジャックは流石にそこまでは無理だ、
でも銀河鉄道999なら本当に1年出来るような話もあるな
毎回、20数ページとかで終わらすのが、とんでもなく勿体ないぐらい
惑星やその星の人間の設定が作りこまれた話がたくさんある
あれ、今の作家と雑誌の編集方針なら、いくらでもその設定を使って、
話を広げちゃうだろうし
デスノートが、たとえば藤子Fなら、そういうアイテムのアイデアを、
短編一話で終わらすのを、連載にしちゃったような感じになるだろう

151:スペースNo.な-74
13/12/07 21:34:36.18 .net
松本零士は見開きでゴゴゴゴゴって印象があるけど
999は深いドラマがあったな。

152:スペースNo.な-74
13/12/07 21:51:27.61 .net
今田耕司が、故桜塚やっくんや、小島よしおや、スギちゃんなんかのキャラを、
「昔ならああいうのは、ひとつのコントに出てくる一キャラクターに
 すぎなかったけど、今では一度ああいうキャラを作ると、
 他番組でも一人の芸人として、ずっとやっていかなきゃならなくなった」
って言ってたが、漫画も同じような感じになってるな
昔なら短編の一ネタを、延々と膨らましてゆく

細分化の時代というべきか、単なるネタの枯渇か・・・

153:スペースNo.な-74
13/12/08 01:28:55.38 .net
でもおもしろいよ

154:スペースNo.な-74
13/12/08 02:45:46.01 .net
だけど、もって一年て感じ

155:スペースNo.な-74
13/12/08 06:40:29.19 .net
もともと5分とか10分だけ見せるキャラクターだもんな
そのコントがシリーズ化したとしても、トータル1時間もいけば多い方
なのに、いろんな番組で、そのキャラクター縛りで面白いことを
ずーっとしなきゃいけない。そりゃ1年で潰れるわ。
漫画において、短編を長編に膨らます方が、比較にならんぐらい楽だと思うよ。
選択肢がいくらでもあるから。

156:スペースNo.な-74
13/12/08 12:45:24.28 .net
長編を馬鹿にするなかれ
長編はゴールの出口を用意しないと駄作になる
風呂敷を広げるだけで面白くなるものではない

157:スペースNo.な-74
13/12/08 12:51:31.82 .net
ネームにどれくらいかかる?

158:スペースNo.な-74
13/12/08 13:00:28.22 .net
冴えた頭で脳汁出てる時間がもっと長ければ…

159:スペースNo.な-74
13/12/08 13:02:32.00 .net
行き詰まってる

160:スペースNo.な-74
13/12/08 13:15:06.45 .net
キャラと一体化し、動く気分で描けてたら成功してる
顔と説明しか出ない時は構成をミスってる

これ鉄則ね

161:スペースNo.な-74
13/12/08 13:29:25.86 .net
切ってる最中、表情や台詞のテンポが悪いと
前に戻って消しゴムで消してしまうんだが、
無視してどんどん切ったほうが効率いいのか

162:スペースNo.な-74
13/12/08 19:05:48.51 .net
>>157
仕事で期限はっきりしてる時は、割り切って1話3~4日くらいででかして
不調でも担当さんにむりやり切り貼り指示してもらって押し切ったりする…

趣味だと3か月とか下手すると2年とか、見直してはいじって悦に入る

プロットさえ出来てれば24pくらいまでなら死ぬほど頑張ったら1~2日
でも多分スッカスカでそこから数日かけていじる
多分、自分はかなり遅い方

163:スペースNo.な-74
13/12/09 06:38:16.56 .net
担当付きでも切り貼りしてもらう程度か…
自分で殆どやらなきゃいけないのね

164:スペースNo.な-74
13/12/10 03:51:05.96 .net
同じ所ばかり手直ししてる

165:スペースNo.な-74
13/12/10 07:19:26.22 .net
>161
一度完成させてから切りなおした方が早いよ
部分的にはアレだけど全体でみるとそうでもないって事は多々あるし
自分ではいいと思っていた箇所が、全体でみると浮いてたりする

166:スペースNo.な-74
13/12/19 20:47:51.69 .net
体調管理しておかないと脳汁出なくて描けない

167:スペースNo.な-74
13/12/22 00:15:09.63 .net
ミニネーム作ったら、小ギャグと小物が入れやすくなった気がする
面倒だけど、色々試してみるよ

168:スペースNo.な-74
13/12/22 00:47:53.98 .net
ミニネームは表情、構図も直しやすい
台詞が省略型になるが

169:スペースNo.な-74
13/12/22 01:28:21.27 .net
俺の場合、絵に入ってから面白い構図とか効果を、アドリブで思いつくような
才能はないんで(大抵、その場で思いついた事って失敗する)、
ネームの段階で、構図から流線やベタやトーンの位置や効果など、
何もかも全部決めておく方が、下描きもペン入れも早くなるんだよなー。
多くの人はネームで決めるのは、ストーリーとコマ割りと構図ぐらいだろうけど、
俺は絵の完成形までイメージして決めてしまう

もちろんネームに凄く時間かかるけど、結局トータルの時間は早くなる。
凡人は設計図を細かく引き、土台から丁寧に積み上げてゆくしかないんだよね。
でもそのネームの時間は、ミニネームから作ると、やっぱり早くなる。
だからミニネームは一番最初の、土台中の土台として必須になってる

170:スペースNo.な-74
13/12/22 04:08:26.38 .net
自分も同じだなー
ここのスレ参考にミニネーム作ったら作業効率上がったし、本ネームに移る際の修正部分がわかりやすくなった。
途中でページが足りなかったりした場合は完全にパズルやってる気分

171:スペースNo.な-74
13/12/22 23:30:37.08 .net
本ネームの最中にページが足りなかったり、余ったりした場合、
直すの大変だもんな。一コマ消したり、増やしたりするだけで
全部がズレちゃったりする事もあるし。
ミニネームはページ割りの作業が本当に楽
30ページとか50ページとかでも、全体を俯瞰的に見れるのもいい

172:スペースNo.な-74
13/12/22 23:32:56.09 .net
あと、ストーリーをシナリオから書く人も、ミニネームをやると有利になる
ネームではなくシナリオから始める人の弱点に、活字主体で考えるあまり
セリフが長すぎたり、絵にならなかったりする場合があるんだが、
まずシナリオをミニネームにして落とし込むと、そういう弱点が
本ネームやる前に、はっきり浮き彫りになるから、改善しやすい

173:スペースNo.な-74
13/12/22 23:44:29.23 .net
ミニネームって皆どのくらいの大きさで描いてんの?

174:スペースNo.な-74
13/12/22 23:55:59.55 .net
>>173
俺は1ページにつき縦5センチ 横3センチぐらいの長方形で描いてる
もっとも、左ページである最初の1ページ目以外は、
2・3p 4・5p・・・って感じで、見開き単位で作ってるから
それで考えると縦5センチ 横6センチになるけど。

どっちにせよフリーハンドだから、あまり厳密なサイズじゃないけどね

175:スペースNo.な-74
13/12/22 23:59:36.45 .net
ちなみに、そのサイズの長方形だと、普通のノートの見開きに
20ページ分ぐらい描けるかな

50ページとかだと、A3のコピー用紙を使う。
一枚の紙に50個の長方形を描くわけで。

176:スペースNo.な-74
13/12/23 02:06:26.45 .net
>>171
作業中に、頭が痛くなって
話やキャラを客観的に見れなくなってしまうのもね…
(話は情報に、キャラは物になってしまう。)

「このキャラならこうするんじゃないか?」
「自分が読者だったらこういう場面を見たいな」
って、萌え要素を扱う感覚で描かないと、すげーつまらない

177:スペースNo.な-74
13/12/23 02:09:13.65 .net
>>173
初めてだったから、B4をフリーハンドの線で八等分してみた
ミニネームってお絵描き掲示板漫画を思い出す

178:スペースNo.な-74
13/12/23 02:17:01.56 .net
支部にミニネームテンプレート配布してる人いたような

179:スペースNo.な-74
13/12/23 04:02:28.44 .net
ミニネームやらないでやったネームは今寝かせ中
頭冷やしてから直したい

180:スペースNo.な-74
13/12/23 06:30:21.41 .net
藤田和日郎のネームとミニネーム
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

前スレに貼られてた福島聡のネームとミニネーム
URLリンク(natalie.mu)

181:スペースNo.な-74
13/12/23 12:08:22.25 .net
ネーム描いて満足する

182:スペースNo.な-74
13/12/23 15:54:29.43 .net
ファンタジーは
一枚絵みたいなコマ(ポストカード系)、オサレポエムor世界観を説明する台詞
を並べるつもりで描くと描きやすい
ストーリー(王道系がお勧め)は、読者に世界観に入り込ませる手段に使う感じ

183:スペースNo.な-74
13/12/23 15:59:42.90 .net
>>182 
訂正 読者「を」世界観に入り込ませる

184:スペースNo.な-74
13/12/23 16:05:43.83 .net
>>180
連載一回目だからだろうが、やっぱプロの練りこみパネエな
ミニネーム描いて、本ネームも3回練り直しか・・・
いやこのぐらいを普通って考えなきゃだめか

185:スペースNo.な-74
13/12/23 18:22:50.51 .net
アマでも、連載一回目を
始めたくても始めたくてもなかなか始められなくて
転げまわるからな…

186:173
13/12/24 03:35:16.60 .net
レス㌧
ああー、ミニネームってほんとにちっさく描くのね
台詞が多いと難しそうな気もするけど
全体見渡せるのは良さそうだから早速始めてみる

187:スペースNo.な-74
13/12/25 08:57:12.31 .net
自分の場合はセリフは本ネームの際に弄る事が多いかな
だいたいこんな感じのセリフッて感じ書いておいてあとであらためて考える
いっそのことセリフとプロットは別に用意しても良いと思う

188:スペースNo.な-74
13/12/25 13:58:36.95 .net
セリフに関しては、>>180の福島もそうしてるけど、
長い場合は枠外に書いちゃえばいいと思う
ミニネームであれこれ試行錯誤してる時も、セリフって閃くし

189:スペースNo.な-74
13/12/25 15:12:53.27 .net
ギャグ描く人いないかな?
ページ数少ないギャグはプロットもネームも段取りが全然違うと思うんだけど
むしろネタ帳とか精神統一の方法とかが重要になると自分では思うんだけど
ネームの時点でどの程度ネタ出来てるのか聞いてみたい

190:スペースNo.な-74
13/12/25 17:20:34.46 .net
>>189
ギャグ描きだけど、普段からネタ帳にギャグを書き留めるってのは
俺はあまりやらないなあ。ネタ帳作っても、実戦ではあまり使えないから。
まずキャラとストーリーを考え、その後からメモっておいたギャグを
後から挿入するってのが出来ない。なんだか不自然になる。
キャラとストーリーを展開させながら、それに沿って
ギャグを考えてゆくっていうタイプ

まずキャラクターと出だしのシチュエーションを作る
んで、頭の中でキャラを転がして、思いついたストーリー展開とギャグを、
箇条書きにしてメモってゆく
それを元にネーム

かな
もっともそのネームも、2~3回練り直すけど
その際に、セリフの練りと、いくつかのギャグの増減がある

191:スペースNo.な-74
13/12/25 17:33:14.60 .net
ちなみに、頭の中でキャラを転がして、ギャグを箇条書きにしてゆく段階が
作業的には一番重要なんだろうけど、特別な精神統一らしきものはしてないなー
ひたすら寝転がったままで考える時もあるし、外をウロウロ歩きながら
考える時もある
どっちが成功率が高いっていうのは、あまりない。
ただ、思いついた時に、自分で笑っちゃう事がギャグ採用の基準にしてる
とはいえ顔がニヤける程度で、口に出してプッとまではなかなかいかないな
プッと口に出して笑うレベルのやつだと、経験上、他人にもかなりウケたな

192:スペースNo.な-74
13/12/25 18:46:27.23 .net
ギャグもシリアスも描くけど
本当はギャグだけが描きたくて困る
でも、ギャグ一本だと壊れそうだし空しくなるし受けないし

193:スペースNo.な-74
13/12/25 21:28:54.88 .net
「成功率」って表現がすごく分かる気がする
ギャグは調子いいと一瞬なんだけど、電波が降ってこないとほんとに出来ない
そして何度もネーム練ってるうちに何が面白いのか分からなくなってくる

194:スペースNo.な-74
13/12/25 23:51:30.95 .net
ギャグの思いつくメカニズムって、昔は本当に電波が降りてくるのを
期待していただけだったけど、さすがに限界に達したな
キャラクターの性格から作ってゆく方針に変えざるを得なかった
こっちだとやっぱり楽なんだよね。しかも一般ウケもする
具体的に言えば、普段は強気に見せてるが、実は小心者だったりするとか
異様に見栄っ張りな奴が、何かの秘密を守ろうとするとか、
弱みを他人に見られないようにするとか、そういうキャラとシチュエーション
これだと自動的に笑いが生まれる状況になってゆく

本当は、無声映画のギャグみたいな、いきなり巨大な岩が転がってくるとか、
クレーンに吊り下げられるとか、どんどんナンセンスな異常事態が
起きるようなギャグをやりたいんだけど・・・流行ってないからあえてやりたい。
というか、前はちょっとやってた。
でも、この手のアイデアは、あっという間に消耗して思いつかなくなる

195:スペースNo.な-74
13/12/25 23:58:02.04 .net
鳥山もアラレちゃんでネタ切れして
冒険ファンタジーのDBに移ったよな

196:スペースNo.な-74
13/12/26 17:52:33.82 .net
ギャグは消耗品だからねぇ
まんが夜話でいしかわじゅんが知り合いのギャグ漫画家全員が10年ぐらいで壊れたとか言ってたのを思い出す。
相原コージとか凄かったなぁ…なにがオモロイの?とか正しく壊れたギャグ漫画家を体現するような漫画だった

197:スペースNo.な-74
13/12/26 21:48:49.80 .net
「とんち番長」を地で行っちゃったの?

198:スペースNo.な-74
13/12/26 22:21:20.75 .net
壊れないギャグ漫画は時事ネタ漫画になる傾向がある
恋愛出ない、マジで

199:スペースNo.な-74
13/12/27 00:15:31.13 .net
でもその続けると壊れるタイプのギャグが好きだし描きたいんだよね

でも長く描こうとしたら、時事ネタや>>194みたいなキャラ主体のギャグに
思いつき次第渾身の(降ってきた)ネタ挟むのがせいぜいなんだよな
それでも辛い

200:スペースNo.な-74
13/12/27 00:18:08.92 .net
でも21世紀に入ったあたりから、ギャグ作家も昔と比べて
壊れにくくなってるとは思うけどね。10年、15年と持つ作家も増えてる
理由はギャグのパターンがもう出尽くして、今はある程度、
ギャグづくりのシステムもマニュアル化出来るようになり、
ずっと続けられるからだと思う
うすたとか、一昔前ならジャガーを10年とか絶対に出来なかった
久米田だって、改造や絶望先生を、昔ならあんな長期間出来たとは思えない

うすた漫画のような、マサルさんの頃なら先鋭的と言われてたギャグも、
ジャガーになると、こち亀やサザエさんのように長期連載できる方法論を
発見したんだと思う
あとネットの発達も大きい。久米田があれだけ色んなネタを扱えたのも、
現代のネット環境ならでは
ネットが無い頃なら、週刊であんなに毎回毎回ネタを集められんよ

201:スペースNo.な-74
13/12/27 00:22:31.17 .net
別にうすたや久米田に限らず、こういうギャグを、作家が壊れずに
長期に渡って続けられる方法論は、ここ10数年、
漫画界全体でどんどん完成していった感じがする

ダウンタウンの松ちゃんが「最近はとりあえずこうやっとけば、
酷いスベり方をしない、みたいなマニュアルみたいなものが確立してるから、
昔よりも絶望的に寒い芸人が減った」
って言ってたが、漫画も同じだと思う。
ちなみに松本は「でもその代わり、飛びぬけた奴が出てこなくなったし、
そのマニュアルが通じなくなった時が一番怖い。一気にバラエティが
崩壊するかもしれない」
とも言ってる。これも漫画の世界も同じだと思う。

202:スペースNo.な-74
13/12/27 01:06:45.45 .net
ああ確かにそうかも
考えるとお笑いとギャグ漫画は密接だな

203:スペースNo.な-74
13/12/27 01:31:18.18 .net
88 :マロン名無しさん:2013/11/07(木) 22:35:41.02 ID:???
評価されやすい順

戦記物>日常物>ラブコメ>ギャグ

91 :マロン名無しさん:2013/11/13(水) 06:59:17.07 ID:???
ギャグ漫画は、長く連載して毒が抜けてくれば面白くなることも
ただ、抜けるまでがひたすらキツい

92 :マロン名無しさん:2013/11/16(土) 14:53:07.14 ID:???
ギャグ漫画って時事ネタで食いつなぐ印象

普通の漫画がバトルかエロで食いつなぐように

93 :マロン名無しさん:2013/11/23(土) 12:32:19.60 ID:???
銀魂や助っ人やしまぶー作品は本当のギャグ漫画じゃないよな

204:スペースNo.な-74
13/12/27 01:43:26.39 .net
自分的完全ギャグの描き方

シリアスが正のテーマ≧負のテーマ(1:1)なのに対し
ギャグは正のテーマ<<<<<<<<負のテーマ(1:9)
1割だけの正テーマで「違うだろ」「そーじゃねーだろ」と茶化していく
負のテーマは、もう、病み過ぎてるぐらいが丁度いい
あとは、>>199のキャラ主体ギャグ+時事ネタ+思いつきネタでモチベ維持

理系脳です

205:スペースNo.な-74
13/12/27 20:49:40.84 .net
ネームを早く進めるポイントは
構図や台詞の正確度を無視して「この辺りにこのシーンが入ります」と
分かりやすくすること?

206:スペースNo.な-74
13/12/27 22:54:34.62 .net
早くしたいなら頭をフル回転して手を最速で動かすのが一番早いと思われ
結局ネームでミスったらその後の原稿の出来に響いちゃうので
多少時間かかっても納得できるまで練りなおした方がいいと思う

自分は絵入れずにセリフのテンポとコマの大きさでシーンの重要度を割り振る
この段階でまず3回以上は練り直さないと見れたもんじゃないし
一晩寝かさないと冷静に手直しできないので最低二日はかかる
これでいいと思ったらそこで絵をアタリ程度に入れる

207:スペースNo.な-74
13/12/27 23:25:44.27 .net
>>206
ありがとう
2ページぐらい描く→頭痛くなる
描く→次のコマがすぐ浮かばない
のループじゃ話にならないのか

208:スペースNo.な-74
13/12/28 00:47:23.91 .net
>207
205で提案してるのはいわゆるコンテってやつだと思う
コマを割るんではなくて、どんなカンジのセリフをどんな構図で描くかをメモった物ね
これはこれでプロットの後にやっとけば楽になると思う

プロットちゃんと書いてる?
何をどう描こうか迷うようなら、もっと基礎の段階を固めてからにした方がいいと思うぞ
ネームは出来るだけ俯瞰で考える方がいいので
どんなに雑でもダメな出来でもいいから一旦最後まで描いてから修正した方がいい
部分部分で手直しすると全体でちぐはぐになってしまう

209:スペースNo.な-74
13/12/28 03:06:15.51 .net
「ここが名場面だぞ!」ってコマは描きやすいんだが
説明文とか繋ぎゴマが大変過ぎる

210:スペースNo.な-74
13/12/28 03:53:21.56 .net
説明や繋ぎのコマは、その名場面ゴマをどう活かすか、
引き立てるかってことを念頭において描くのだよ

211:スペースNo.な-74
13/12/29 19:54:04.24 .net
>>200
>あとネットの発達も大きい。久米田があれだけ色んなネタを扱えたのも、
>現代のネット環境ならでは

ネットのお陰で、職業や神話の知識も拾いやすくなった
ネットがなかった頃は、関連書籍を見つけることすらままならず
むさぼり読みたくて仕方がなかったのに
昔の漫画家はどうやって資料を集めていたんだろうか

212:スペースNo.な-74
13/12/29 21:18:38.09 .net
>>211
藤子A先生のエッセイによると、まずはマメな図書館と古本屋通いが基本
だから、でかい図書館と古本屋街のある東京に住んでないと不利だった
これは今でも多少は同じかもしれない
まだ書籍でしか拾えない情報って結構あるし

絵の資料は、古雑誌のグラビアなんかをスクラップして集めてた他に、
写真&図解入り百科事典が大いに重宝したらしい
日本のものと海外の、分厚いやつを何冊か持っていたんだと
絵の資料に関しては、文献資料よりももっと今の方が便利だよな
ネットの画像検索でどんだけ楽になったか・・・
10年ぐらい前はまだネットで拾える画像だけでは不足だったけど、今はもう、
7~8割はネットで欲しい画像が得られる。そのまま使うとまずいのも多いけど。

213:スペースNo.な-74
13/12/29 21:26:23.57 .net
背景資料とかも以前と比べると、グーグルのストリートビューのおかげで
どんだけ外で写真を撮る機会が減ったことか・・・
(それはそれで、ちょっとつまんないけど)
自分で撮る写真にしても、昔はデジカメみたく何度も撮りなおすことは
出来なかったからなあ。現像代も高いし・・・

214:スペースNo.な-74
13/12/31 12:30:29.09 .net
例えば名前とかの固有名詞がかぶってるのがすぐ分かるとか
歴史や科学の知識がすぐ得られるせいで読者も昔より詳しいし
適当な知識では描けない・他作品とかぶってはいけないと気になって
どこまでも読み進めてしまったりする

A先生はちょっとの暇を見つけては映画を見ていたけど
当時みたいに映画のネタをダイレクトに使った漫画描けない時代だしな

215:スペースNo.な-74
14/01/02 15:42:22.29 .net
よく、台詞と顔と手だけ描く方法をやるな
そうしないと頭が痛い

216:スペースNo.な-74
14/01/16 00:35:43.19 .net
いつもページが残り少なくなったところで
適当に詰めてまとめている希ガス・・・

217:スペースNo.な-74
14/01/16 19:56:51.98 .net
URLリンク(siroganedo.at.webry.info)
ミニネームあるな

218:スペースNo.な-74
14/01/16 23:35:07.55 .net
ミニネームのさらに前段階と思われる、ページ割りした
シナリオらしきものもあるね

やぶうち作品は水色時代ぐらいしか読んでないが、失礼ながら、
そこまで念入りに練るタイプとは思わなかった

219:スペースNo.な-74
14/01/17 16:48:57.68 .net
失礼だな

220:スペースNo.な-74
14/01/19 22:50:14.00 .net
流れを大雑把に決め、一通り埋める→コマを細かく、リアクションを面白おかしく変えていく
って直し方してるけど
内容がみるみるうちに変わっていく

このやり方じゃないと話が目に見えない

221:スペースNo.な-74
14/01/21 14:24:08.72 .net
話は作れるようになったけど、
今度は、演出過剰にする方法が分からなくなった
商業漫画みたく「これでもか!」ってほど演出過剰にして
見た目に花を出すコツってないのかな

222:スペースNo.な-74
14/01/21 14:56:10.79 .net
>>221
結局、自分が「これぞ、”これでもか!”だ」って思う商業漫画を、
徹底的に分析・研究しまくるのが一番早道じゃないか?
それも、いろんな作品の、いろんな演出パターンを。

これだ!っていうページやコマをコピーして、色ペンでポイントと
思われる部分の分析メモや、コマ間の視線誘導の矢印なんかを
コピーに書き込んでいって、片っ端からスクラップしてゆく
(もしくはスキャンして、PC内のフォルダとかに溜め込んでゆく)
量が溜まれば、ある程度、コツだの法則だのが見えてくるはず

それで、何を研究するかだけど、とりあえず思いつくのは
構図、キャラの表情とポーズ、視点誘導、エフェクト(効果線、効果トーン)
色彩(ベタ&トーンワーク)・・・
まだ何かあるかな?

223:スペースNo.な-74
14/01/23 02:29:30.29 .net
読みきりで分析するといいよ

コピーするとき自分が描く原稿サイズに拡大すると
大ゴマ小ゴマのリアルなサイズがわかる

224:スペースNo.な-74
14/01/23 12:28:16.88 .net
色々やってみたが
シナリオ→ネーム
が一番早い
シナリオで話の流れと台詞を決めて
ネームはひたすら画面構成を考える
もちろんネームの段階で足りない台詞を足したり逆に削ったりもするが
ネームの段階で話を決めようとすると話+絵と二つ決めなきゃならんからなかなか進まない
話を考える時は絵の事を忘れて字だけで決めた方がサクサク進む
絵に入る前に大体のページも分かるから計画立てやすいよ

225:スペースNo.な-74
14/01/23 12:57:45.22 .net
>>224
わかる。俺も基本的にはそのやり方なんだが、
絵と字の同時発想(進行)でネームを考えられる人を、羨ましく思う事がある
そういう人に比べて、俺は漫画脳が足りないなって
漫画家じゃないけど、宮崎駿は、自分は字でストーリーを考えられないから、
いわゆる”脚本”は書けないって言ってたな。
セリフもプロットもアクションも、全部ビジュアルからの発想で、
イメージボードや絵コンテからじゃないと出てこないって。

226:225
14/01/23 12:59:42.41 .net
あと、字だけで考えてると、シナリオとして成り立っていても、
漫画の絵やコマとして成立しない時ってないか?
よくやってしまうのは、セリフが長すぎるとか、ひとつひとつのセリフは
短くとも、全体的に会話中心になって、動きが少なくなるとか
悪い時はシナリオ内のとあるセリフを、映画のシナリオや小説なら
成り立っていても、漫画のキャラに喋らそうとすると、いまいち「絵」が、
見えてこないとか・・・

こういうことがあるのが、自分の最大の弱点だと思ってる。
ネームの時点で必死に改善しようとはするんだけど
やっぱり努力して、絵や構図(ラフなものだが)と、同時に発想した方が
効率がいいんじゃないかって、いまだに悩んでいる

227:224
14/01/23 15:20:33.01 .net
>>226
あるある
そういうのはネームで調整する
例えば
コーヒーだと思って飲んだらしょう油でしたって話として
シナリオだと
Aコーヒーカップを手にする
B「おい!それしょう油だぞ!」
Aゴクゴク「ぶーっ!これしょう油じゃねえか」
B「だから言っただろ」
としたとする
絵にないからしょう油を口で説明しちゃってる
でもシナリオはそれでいいと思う
でネームの時にどれを絵にするかを考える

例えば自分なら
一コマ目Aコーヒーを手にする
二コマ目B「おい、それしょう油…」とAが飲むシーン
三コマ目Aが盛大に吐く
四コマ目Aが悶える表情とBの「だから言ったのに…」
てな具合で調整していく

228:スペースNo.な-74
14/01/23 17:20:29.48 .net
私もずっとシナリオ→ネームでやってたけど
ページ割がきつくなってきたからちょっと次は変える
結局ネームでの見せコマや見開きバランスの調整がかなり多くなっちゃって

229:スペースNo.な-74
14/01/23 19:38:59.47 .net
>226
自分はキャラに演技してもらうつもりで考える
ツンデレなキャラと素直なキャラでは同じことをしてもリアクションが違うはずだから
そういう差異をだしてキャラ立たせるつもりでキャラごとに仕草を考えてるよ

230:スペースNo.な-74
14/01/23 21:21:27.73 .net
連載だと、どこにどういう段落が入るか分からない
一番の目玉展開を決めて残りを埋めればいいんですか

231:スペースNo.な-74
14/01/24 02:05:22.71 .net
>>228
小ネームはさめば?

232:スペースNo.な-74
14/01/24 02:53:55.62 .net
>>231
やってる
ズラしてく箇所や削ってく箇所が半端なくめちゃくちゃ多い

233:スペースNo.な-74
14/01/24 02:58:41.23 .net
>>226
そういうのがメンドクサイので
文章で書くのは一部のセリフ・メモ書き程度

全部書こうと思うと
絵混ぜてネーム書いた方が早いなーって思ってしまう

234:スペースNo.な-74
14/01/24 09:19:08.08 .net
>>232
自分はシナリオを書いた後に
何処を見開き最初のコマにするかを決めて印を入れてるよ

235:スペースNo.な-74
14/01/24 09:33:07.43 .net
プロットで細かく書いてるとその構図や表情やページ全体が浮かんでメモが必要になるから
結局絵と同時のネームをやりこんだ方が効率よくてネームの脇に細かい台詞修正や仕上げ画面処理もメモしていく
自分はシナリオ形式は出来上がりの間が悪くなった
このあたりは本当に人それぞれだね

236:スペースNo.な-74
14/01/24 13:09:05.41 .net
>>235
同意

私はずっとプロット→ネームでやってたんだけど
どうにも効率悪くてなかなか先に進まなかったんだけど
通勤時間に暇なんで台本打ってそれをネームにしたら
効率が格段に上がった
「一つの作業だけを集中してやる」
と言う自分の性分にあってたんだと思う

何で今のやり方にどうもしっくりこないと思ってる人はあれこれ試した方がよい
自分の性分に合ったやり方が見つかるとより原稿が楽しくなるし

237:スペースNo.な-74
14/01/24 14:18:33.68 .net
ネームの前に、まずは字(プロット→シナリオ)だけで集中してやりたいって人は、
シナリオ以前のプロットメモの段階から、とにかくページ割りをしながら、
書いた方がいい
字のみのプロットメモでも、ここからここまでの流れが5ページ目、
ここからここまでが6ページ目・・・みたいに、ページ単位で考えてゆくと、
自動的にキャラのアクションやセリフが「絵的」になったりする。
そのプロットをシナリオにする時は、もっとはっきりとページ割りを確定させる。

こうやっていけば、ネームを描くさいに、字(シナリオ)では成り立ってたけど、
漫画にするとおかしいから会話を修正する、という部分が、格段に減る
ネームの段階で、ページが足りない、もしくは余るって事も、勿論なくなる。

238:スペースNo.な-74
14/01/24 22:16:02.08 .net
台本って、もう本当台本みたいに

花子「ちょっと……これ……なに?」
─花子、床に落ちている手鏡を拾う
─(沈黙)
太郎「真理子の……真理子のものだよ……」
花子「そんなっ!?」
─花子、太郎に対して振り向く

みたいに書いてくの?
相当な労力に思うんだけど、それでもそうして台本をバシっと
作り込んじゃった方がネーム早いってことかな

>>237の上段7行実行してるけど、確かに総ページ数の概算は出しやすいんだけど
いざ途中で「あーここ視線誘導入れたいから6ページが7ページになるわ」
「となると、あとの6ページか、書いてなければ手前の何処かで詰めなきゃ…」とかになって
ネームの練り直し回数が増えたんだよね…
そして練り直し回数や箇所は増えてるのに、出来が良くなってる実感もあまりないんだよなぁ
自分には合ってないのかもしれないと思いつつあるw
概算ページ数出るのはすごくいいんだけどね

239:スペースNo.な-74
14/01/24 22:44:35.03 .net
自分はプロットを作ったらセリフだけ書く
んでセリフだけで状況説明をしないように気を付ける
そのあとコマ割りで、一番そのセリフを盛り上げたいところを大きく
そうでない所は適当にページを割り振っていく
どっかの漫画家さんは「最低10回はネーム直さないといいものは描けない」って言ってたので
めんどくさがらずにやるようにしてる

240:スペースNo.な-74
14/01/25 18:26:48.10 .net
めんどくさくはないが
現実問題時間との兼ね合いが

241:スペースNo.な-74
14/01/25 23:44:19.47 .net
>セリフだけで状況説明をしないように気を付ける

面白おかしい会話にしたいはずが
気を抜くと長文説明や理屈攻めに…
設定は下地に過ぎないのに

>>240
ふぉおおおお

242:スペースNo.な-74
14/01/26 00:22:56.07 .net
話(といっても一話分)を面白くするコツは
キャラ、テーマ、小道具を最小限にすること
でも、「たった○人だけで回すのか?」って疑問がてくるので随所随所にモブを挟む

モブ×∞をメインキャラの一人のつもりで描く

243:スペースNo.な-74
14/01/29 18:00:52.48 .net
ネームが本当に苦手
昨日もどうもしっくりこないセリフを何度も直しては考え直しては…を繰り返し、
1時間くらいしてようやく「これだ!」とピッタリくるセリフが思いついた
結果が出たはいいものの、正直時間かかりすぎて自分に呆れる…

こういうのって普段から映画や物語のセリフを意識してみるとかで多少改善するんだろうか?
でもあんまり「この場面はこういうセリフ」みたいに当てはめちゃうとキャラが死ぬ気がするし…
漫画での自然な会話って難しい

244:スペースNo.な-74
14/01/29 18:11:03.13 .net
>>243
シビアなことを言わせてもらうと、セリフをあてはめたらキャラが死ぬといっても、
自然にセリフが出てこないのなら、そのキャラは最初っから生きてはいないって
ことだよ。

まずキャラづくりの掘り込みからやり直した方がいい

245:スペースNo.な-74
14/01/29 19:41:42.23 .net
テンプレが甘いって可能性もあるな

246:スペースNo.な-74
14/01/29 21:46:56.30 .net
キャラたってたら自然にしゃべり出すもんな

247:スペースNo.な-74
14/01/29 22:18:31.32 .net
・萌え日常は描けるが、萌えキャラ達が動く「大きな目的」がない
・主人公の目的はあるが、主人公が目的を達成する時使う「アイテム」がない
・主人公の能力はあるが、「主人公が能力を使うシチュエーション」がない
・構成がイカれている(起に出るキャラが結に出てきたり、大事件に危機感がなかったり)

漫画描かないで説教する人はこの段階を知らないんだよなぁ
オリキャラ好きのあるあるネタ

248:スペースNo.な-74
14/01/29 22:29:50.01 .net
>漫画描かないで説教する人

それって、薄い本にオリキャラのイラストと設定だけ描いて、売って、
満足してような人のこと?
説教なんてするのか知らんけど・・・

249:スペースNo.な-74
14/01/29 22:33:29.03 .net
>>244
>昨日もどうもしっくりこないセリフを何度も直しては考え直しては…を繰り返し、
>1時間くらいしてようやく「これだ!」とピッタリくるセリフが思いついた
これ、自分もあったよ

「キャラは設定さえ決まってれば、台詞は悩まないの!
進行の都合で設定が変わったりしないの!話のテンポも悩まないの!」
って理想論言う人は漫画描きなさい

250:スペースNo.な-74
14/01/29 22:52:45.71 .net
>>249
少なくとも俺は、キャラ設定「さえ」決まってれば、セリフには一切詰まらない、
なんて書いてないよ
そもそも>>247に書いてあることなんて、ちゃんと考えるのが大前提だよな。
その上で同時にキャラ設定もちゃんと作るんだよ。
それらを全て含めた作業が、キャラを立てる、キャラを掘り込むっていうんだよ。

251:スペースNo.な-74
14/01/29 23:02:08.70 .net
それに、そういう理想を言える人は、実際は漫画描いてないんだろうって
決め付けるのもどうかと思うね
要するに、そんな風にスラスラ描ける凄い奴がいたらショックだし、
そんな奴の存在を認めたくないんだろ?

でも残念ながら、キャラの性格とシチュエーション、それにプロットさえ
決まってれば、セリフだけなら悩まない描き手なんていくらでもいるんだな
多くの人間が詰まって、頭を悩ますのは、もっと前の段階だよ。
奇抜なアイデア、奇抜なシチュエーション、意表をつく展開・・・
こういうのは、無から有を生み出すわけだからそりゃ悩む
でもキャラとストーリーが出来ていれば、セリフを喋らすのは有から有を
生みだすわけだから、難易度は比較にならない。
ちゃんとキャラとストーリーの土台を作りこんでさえいればね。

252:スペースNo.な-74
14/01/30 00:38:12.59 .net
しっくりくる台詞が見えない時もあればスラスラと予定外の台詞やアクションが飛びだして良くなる時もある
二次やってるから大筋が纏まったときの喜びもあるけど
キャラが勝手に自分のネタと原作のネタを絡ませるような会話をし出したりする時の快感は半端無い

ネームって頭の中で既に知ってる話を引き出すような感覚で
部分部分が思い出せないようなもどかしさでそこが苦しいな

253:スペースNo.な-74
14/01/30 03:24:20.62 .net
俺は、キャラとプロットさえ決めてれば、セリフでひっかかることはないなー
だいたい頭の中で映画みたいに会話してるのを、そのまま写す感じだから
というか、そういう脳内映画上映モードwになってなければ、ネームって描けない
完成した後で読み返して、言い回しの細部を少し直したりはするけどね
語尾を変えるとか、削れるなら少し削るとか

ネームの真っ最中に悩むのは、会話は真っ先に思いつくが、じゃあどういう表情、
どういう構図で喋らすか、フキダシの位置とサイズは・・・とか、
絵とレイアウト方面で悩む

254:スペースNo.な-74
14/01/31 17:37:29.66 .net
前半は決まってるんだが、後半(前半出たものの成り行き)
が決まってない話があってすごく難航した

255:スペースNo.な-74
14/01/31 17:52:38.75 .net
学園物だと妄想の時点で映像が見えるんだが、SFだと
絵にするまで主題がどこか気付きにくい

256:スペースNo.な-74
14/02/01 08:57:29.47 .net
悩む部分は人によるのに多くの人間は~って高説されてもな
セリフ悩むよ、より分かりやすくてテンポが良い短いセリフ探しちゃう

257:スペースNo.な-74
14/02/01 09:03:16.63 .net
>>256
だよなあ
悩んでも悩まない脳内ストレートアウトプットと
他人が見てそれがこのキャラだと思うか意味が通じるかとははまた別の話だし

258:スペースNo.な-74
14/02/01 11:42:11.11 .net
たった一言でその後のキャラクター印象が決まっちゃうこともあるしねー

259:スペースNo.な-74
14/02/01 13:56:25.86 .net
>>256-257
でもさー、君ら、高説してるのはお互い様じゃないの?
やり方や能力なんて、人それぞれなんだから

260:スペースNo.な-74
14/02/02 00:40:22.63 .net
最初描く時、右上にでっかい正方形を描いてしまう癖がある人挙手

261:スペースNo.な-74
14/02/02 00:46:51.20 .net
ごめん、ないw

ただ、「次のページをめくらせたい」が過ぎて
奇数P左下コマを必ず裁ち落としコマにしてしまうっていう
クセはあるw

262:スペースNo.な-74
14/02/02 02:25:25.62 .net
>>261
あるあるww

263:スペースNo.な-74
14/02/02 23:14:50.62 .net
最初はでっかく適当に割って情報の塊に
直しの時にコマ割りやリアクションを工夫し、面白おかしく

だよな

264:スペースNo.な-74
14/02/03 09:54:18.79 .net
みんなミニネームの後はどうしてる?
ネーム用紙に下描きに近い本ネーム→トレスで下描き→ペン入れ?

265:スペースNo.な-74
14/02/03 12:34:01.71 .net
俺はアナログミニネーム→デジタルでざっくりネーム→下書き→線画だな
デジタルでの本ネームはコマ割りの線くらいしか描いてないけどな…セリフも適当に打っちゃうし
ミニネームでほぼ確定

266:スペースNo.な-74
14/02/03 20:06:49.53 .net
元壮大なストーリーを漫画にしてると
先を知ってるから、詰め込み過ぎる癖が出てくる

逆(目的が見えない。話進まない。設定コロコロ変わりまくり。)
よりは切りやすいけども…

267:スペースNo.な-74
14/02/05 01:02:24.11 .net
あかん…ネームマジスランプだよ…
自分、絵は全然駄目で、絵が褒められない分、他の褒め所として
お世辞言って貰えてるだけかもしれないけど
「漫画として読みやすい」「ちゃんと漫画!って感じで好きです」
と、絵は褒められた事ないのにwうぇw、
漫画についてはそう言って貰えてたから、絵も頑張りつつ
ネームも引き続き頑張ろうと思ってたんだ

でもここにきて、今までどうやってネーム切ってたのか解らなくなった…
多分プロットが固まりきってないからって感覚はあるんだけど、
今まではそれで見切り発車でもそこそこ描けてたのに…急になんでだ
けっこうしんどい

268:スペースNo.な-74
14/02/05 01:17:11.45 .net
俺もー俺もー

269:スペースNo.な-74
14/02/05 02:49:32.85 .net
おれも

270:スペースNo.な-74
14/02/05 02:59:07.57 .net
>>267
役に立つかどうかわからないが・・・
巨匠ビリー・ワイルダー監督いわく
「途中で行き詰って書けなくなるのは、最初の地点に問題があるからだ
 スタート地点まで遡ってチェックせよ」
だそうだ

271:スペースNo.な-74
14/02/05 05:23:18.03 .net
ネームが面白くなかった理由、人物の出し過ぎだったorz

>「主人公と誰かが、試練を乗り越えて仲良くなるor生き別れる」

これをアレンジするつもりで描かねば

272:スペースNo.な-74
14/02/05 05:25:42.47 .net
○ これを肉付け+アレンジするつもりで描かねば

273:スペースNo.な-74
14/02/05 20:43:07.00 .net
>>243
そのやり方で多少は改善すると思う
映画なら脚本賞取ってる作品がいい
脚本そのものも悪くない(ただセリフが長い)
個人的には本や漫画なら、現代のものじゃなく名作と言われる物が出てた時代のものを勧める
逆に普段昔の物ばかり読んでたら最近のものを読むとか
意識して読むと、意外と詩的な言い回ししてるなとか、
テーマを含めたセリフの深さを生かす使い方のタイミング等、引き出し自体はかなり増える

ただこだわりができてセリフ作りにもっと悩むことになるかも

274:スペースNo.な-74
14/02/10 22:25:59.86 .net
今月からニコ生で大塚英志がコマ割り講座やってるよ
月一で一年くらいやるって。第一回はさわりって感じだったけどおもしろかった

275:スペースNo.な-74
14/03/16 20:51:11.62 .net
ミニネームを吹き出し無し、棒人間でやってみてる
(吹き出しは後で付ける)
結構捗るな

276:スペースNo.な-74
14/03/20 11:02:07.88 .net
自分も本ネーム描く前にミニネーム描いてる
ネームのたたき台みたいな感じになっていいよね

277:スペースNo.な-74
14/03/20 13:57:30.89 .net
>>261
クッソワロタ
自分かwww

278:スペースNo.な-74
14/03/21 15:36:47.33 .net
Pあたりのコマ数が平均6コマなんだけど他のweb漫画見てると5とか4コマで
自分コマ詰め過ぎなのかなーって気になってきた
でもコマ減らすとそれだけ1コマの大きさが大きくなるわけでその大きいコマに自分の絵を入れると間が持たないっていうか
コマでかすぎね!?ってそれもまた気になる…うおおお

279:スペースNo.な-74
14/03/22 03:25:16.61 .net
自分はコマがデカ過ぎるから5を超えるように工夫してるな

280:スペースNo.な-74
14/03/22 17:21:36.09 .net
自分が好きな漫画や
似たコマ割り傾向の漫画を取り込んで
自分の画面と重ねてみてみ
結構目から鱗だよ

281:スペースNo.な-74
14/03/23 18:27:28.86 .net
>>280
厨はパクリ言いそうだが結構良さそう

282:スペースNo.な-74
14/03/23 21:41:50.21 .net
>>281
そのまま描くなよ?w

コマと人物の大小やバランス
描くサイズにすると随分違うんだわ
体感するとコマの扱い方が変わるよー

283:スペースNo.な-74
14/03/24 04:01:54.88 .net
そのまま描いたら末次になる…

284:スペースNo.な-74
14/03/30 10:19:02.58 .net
昔の漫画は1ページ10コマは普通だったな
でもそれだと結構見辛いし目が疲れるね

285:スペースNo.な-74
14/03/30 13:02:54.92 .net
自分が中高の頃のマンガ講座みたいな本には1ページ7,8コマが基本ってなってたな

286:スペースNo.な-74
14/03/30 15:39:47.18 .net
永井豪あたりがコマをデカくしたとかどっかで読んだ記憶

まあ、永井豪のあのトンでもない描き方だとコマがでかくなるんだろうな…
ネーム描かずそのまま原稿に思いついた事を描くことで
自分も先が分からないから楽しみながら描けるとか恐ろしい事言ってるから。
ストーリー漫画までこのスタイルかは言ってなかったけどギャグ漫画はこのスタイルで描いてたっぽい

287:スペースNo.な-74
14/03/30 21:13:50.66 .net
昔の手塚御大くらいのデフォルメ、良い意味で単純な線や形のみの
頭身の低いキャラが動く漫画なら10コマ入ってても読めるけど
大友やベルセルクみたいな超書き込み系の漫画だと
1P内のコマ数が多いと、読んでて疲れるんだよね
ツマラナイわけじゃなくても、読んだ後どっと疲れて「次読む時は
元気な時にしよう……」ってなるw

内容や目指すものにもよるんだろうけど、趣味・萌えの発散として出す
同人誌なら、ライトに、疲れず読める方がいいんだろうとは思う

288:スペースNo.な-74
14/03/31 07:53:44.48 .net
>>285
昔の漫画ってルールギチギチで怖かった記憶がある

目のトーンNG
同人絵NG
ピグマNG
油性ペン(裏のにじみ)NG
ずれた網トーンNG
均一な線NG

ゆとり万歳…

289:スペースNo.な-74
14/03/31 09:44:41.13 .net
自分はコマ割も絵も大きくなりがちだったんで(1Pに4~5コマくらい)
コマ数増やして構図も引きを入れてくようにしてちょっと画面の密度を上げるよう気をつけたら
イベントでパラ見で戻される率が下がった

290:スペースNo.な-74
14/03/31 14:04:26.37 .net
4~5コマで、時々
一番でかい1コマをグラデーション風にしてる
右で何が起きてると思いきや、左でも何か起きててって

291:スペースNo.な-74
14/03/31 19:03:32.79 .net
どうにも描写を細かく入れがちで増えたコマを削るのに苦労するわ
進行のために会話をぶった切るのが上手いマンガって凄い自然にそれやるんだよね
下手なマンガだと違和感がずっと残っちゃうんだけど

292:スペースNo.な-74
14/04/01 10:03:48.10 .net
>>289
コマ数というか
キャラ同士の漫才、背景、小道具が多めにかかれてると
多少下手でも手に取りたくなると思う

情報過多って意味じゃなく
筋は単純でサービスカットが多い、みたいの

293:スペースNo.な-74
14/04/01 16:49:16.22 .net
よく見開きで上半分を占拠するぐらいの超横長のコマ(下半分には何か細々と描いてある)を使う人いるけど
あれどう思う?見やすい?見にくい?

294:スペースNo.な-74
14/04/01 17:20:53.27 .net
>>293はどう思う?

295:スペースNo.な-74
14/04/01 18:25:42.18 .net
293じゃないけど人によるなー
ドラゴンボールでもブウ編で一回あったのは覚えてるけど(そもそも42巻中見開き10回無いんじゃねってぐらい見開きが無い漫画だから覚えてる)
あれは別に読みづらいと思わずスルーできたけど
視線が上半分の左にいかず下に落ちて「ん?」ってなる漫画もたまにあるし…
俺は基本見にくい事が多いと思ってる

296:スペースNo.な-74
14/04/01 18:49:51.07 .net
>>294
見にくいのであまり多用すべきでは無いとは思う
こういうのを多用する漫画家さんがいるんだけど、全てデジタルで描く人だから本のノド部分も気にしないで描いてるんだと思う
そしてノドに絵が跨がってしまいとても見にくくなる
この人キャリア長いのにコマ割りがかなり下手だから人気無くて売れてない
しかしジョジョでも結構使われてるけど気にせずさらっと読める
こういう難しいコマは結局作者の力量次第なのかね

297:スペースNo.な-74
14/04/01 18:56:55.33 .net
>>293
週刊連載で半年に一回くらいあればいいやって感じ
効果的に使ってあると凄く見応えあるけどそうでないと読みづらい

298:スペースNo.な-74
14/04/05 23:03:05.72 .net
>>293
個人的には読みにくいな
視線が迷ってしまってせっかくストーリーに没頭出来てたのに一瞬現実に戻される
でも正しい順番で読み終わった後にページ全体を眺めたときに「おお」と思うことはある

299:スペースNo.な-74
14/04/06 09:41:33.77 .net
だからそりゃ読みやすく描いてないからだろ

300:スペースNo.な-74
14/04/06 12:54:28.52 .net
コマ割りや配置は難しいよね
あの手塚御大ですら、見やすいコマ割り、奇を衒ったコマ割りなど
色々試行錯誤してたのがそういうこと試してた時期だろう頃の作品からうかがえる
1P内で螺旋状になってるコマ割とかね
今読んでもかなり読みづらいけどw、御大ですらチャレンジや試行錯誤を
繰り返してたんだなって思うと、自分なんざまだまだだってなる

301:スペースNo.な-74
14/04/09 16:21:42.75 .net
コマ割りや配置が難しいから
一番最初のストーリーで悩んでるうちは論外、と
最近のオタ向け漫画参考にすんなよ

302:スペースNo.な-74
14/04/10 11:01:43.40 .net
皆さんがコマ割が秀逸だと思う漫画家は誰ですか?

303:スペースNo.な-74
14/04/10 12:00:06.02 .net
ゆうきまさみか自分でコマ割ってる時(デスノのラス2話とか今作とか)の小畑健

主にコマそのもの(形だの大きさだのの分かりやすい部分)以外の全て(絵も絵以外も全て)と
有機的に繋がって互いにバランス取り合った画面になってるって意味で
ついでに小畑は描き文字だけイマイチだったのが最近良くなってきてる

304:スペースNo.な-74
14/04/10 22:13:33.72 .net
あー自分書き文字超苦手だ…
ゴゴゴとかザザ…ン、ドン!みたいな普通の効果音もだし
いわゆるエロ系の擬音とか喘ぎ声部分の書き文字も苦手っつか下手
デジタルだとそれ用のフォントがあるとも聞いたけど、
アナログだと流石に自分で書くしかないからなぁ…
まぁ擬音や書き文字の前にまずネームの地力だとは解ってるんだけど

305:スペースNo.な-74
14/04/12 21:49:20.68 .net
コマ割が秀逸っていうか、以前おもしろいなと思ったのはイノサン
あれ、小口を真っ白にするために全くタチキリ使ってないらしいんだけど(オノマトペ、効果線もない)
それでも絵が上手いからか画面に迫力がある

306:スペースNo.な-74
14/04/16 17:06:07.74 YauTlr8Kr
ザ・モモタロウのコマ割りが好きだったな
ひとコマの中で3アクションくらいしてるギャグが

307:スペースNo.な-74
14/04/22 20:10:52.43 .net
シリアスに比べて現代ギャグ簡単過ぎワロタ
でもこれ一本じゃやっていけないだろうな

308:スペースNo.な-74
14/04/22 22:09:27.91 .net
本当にそのギャグは面白いのか?
使い古されてるんじゃないか?
シュールなだけじゃないのか?

309:スペースNo.な-74
14/04/22 23:33:42.81 .net
こち亀みたいなキャラ主体のやつだよ

310:スペースNo.な-74
14/04/23 11:41:44.77 .net
ギャグ漫画描いてると精神病むってよく言われるよね…

311:スペースNo.な-74
14/04/24 01:36:57.03 .net
ギャグは主食ではないから

312:スペースNo.な-74
14/04/24 03:28:11.94 .net
短編で、キャラ同士が交流を深めるシーンを少数ページで納めるのに苦労する。
点々とモノローグや回想みたいにダイジェストみたいなコマを並べる方法もあるけど、
描いてる方には少なくて一瞬の出来事だから、ストーリー上の時間の経過がつかめない…。

313:スペースNo.な-74
14/04/26 22:53:33.38 .net
切ってて全然前が見えない時
切ってて全然つまらない時(人気出なそうとか、そういうのじゃない)
は方向性を間違ってるサイン

他に有名なネーム間違いのサインは
バストアップ+説明台詞になる時

314:スペースNo.な-74
14/04/26 23:00:20.56 .net
説明セリフの時は高確率で引き構図か背景オンリー(観葉植物とか)にしちゃうな…
構図考える際主人公たちを追うカメラは1台にしろって聴いたことあるんだけどなんでなんだ?
複数台あるとまずいのかな

315:スペースNo.な-74
14/04/26 23:35:34.83 .net
カメラじゃなくて話だけど
男女どっちにも向けた作品で男女両方を主人公にしてはいけない
ってのはつくづく感じてるかな

316:スペースNo.な-74
14/04/27 01:16:10.54 .net
>>314
イマジナリーラインと切り返し(前者が映画、後者が漫画での古典的呼び名)でググって
「鉄則じゃなく“無数にある初歩的原則の一つ”」という意識で読めば終了
それでも勘違いして噛みつく奴があちこちにしょっちゅう湧くがそんな馬鹿は知らん

317:スペースNo.な-74
14/04/28 04:44:25.74 .net
ネームの間違った時はマジで萎える(直せば元通りになるけど)
なんだろう、あの内容の暗さ(打ち切り漫画、鬱漫画の暗さとまた違う)

ネーム間違った時に面白い漫画読むと
気がそっちにいってしまう

318:スペースNo.な-74
14/04/28 04:48:22.80 .net
×ネームの
○ネームを

319:スペースNo.な-74
14/04/28 04:57:08.36 .net
>>316
ぐぐったけど、読者の分身が不明になるばかりか
位置関係が不明って事態が起こるのか

320:スペースNo.な-74
14/04/28 19:25:33.00 .net
そう
だから他の理由(絵柄とかキャラの描き分けetc)で
配置がぐちゃぐちゃにならない範囲に収まるなら切り返しても可
(鳥山明のDBでちょいちょい切り返しても特筆するほど読みづらく
感じない理由の一つ、ただしアレは他にも色々理由がある)
アクション(の主に激しさのみ)や感情表現優先とかで
配置なんぞどうでもいいやと敢えてやることもあるだろうし

321:スペースNo.な-74
14/04/29 18:23:57.78 .net
気がつくと顔アップばかり……

322:スペースNo.な-74
14/04/30 07:24:25.06 .net
自分も構図決めるのが苦手でいつもうんうん唸ってる
あーこの構図隣のページのと被ってるじゃんとか。
あとバストアップの時って背景どうすりゃいいのって考えること多かったんだが、消失点下のほうにするとスゴイ楽なんだな・・・
もちろん場合にもよると思うけど、いつもポートピア連続殺人事件みたいになってたw

323:スペースNo.な-74
14/04/30 07:33:53.85 .net
空間認識弱すぎて背景まともに入れられない…
すぐ魚眼パースに頼ってしまう

324:スペースNo.な-74
14/04/30 09:32:38.26 .net
セリフの配置とコマ割りで悩む
絶対置いちゃいけない場所にふきだしを回避するために構図変更したらコマ割りが単調になっちゃってそれを回避するために無駄コマを増やしたりうがー

325:スペースNo.な-74
14/04/30 10:42:13.95 .net
自分の頭の中では背景とかキャラクターとか全てが見えてるから省略しちゃうというか、顔ばかりクローズアップしてしまう
自分の目線でばかり描いてしまう
AさんとBさんが対談してる動画があったとして、顔のアップばかりじゃ
二人はどんな場所にいるの?どんな位置関係なの?座ってるの立ってるの?って疑問だらけだよなって思うもののうまく描けないな

326:スペースNo.な-74
14/04/30 15:46:59.75 .net
引いたりカメラ回したり、あおったり俯瞰にしたりでなるべく変化付けるようにはしてるかな
絵の練習代わりにもなって描いてて楽しい

327:スペースNo.な-74
14/05/05 15:08:59.97 .net
個性的なポーズ以外は顔、表情、手だけ描く
台詞は長い単語は省略する

328:スペースNo.な-74
14/05/07 18:03:34.91 .net
水平線を少し傾けるだけでキャラの有利不利も表現出来るし
煽りだと迫力や高圧的な感じになったり俯瞰だと抑圧や大人しそうになったり

と、シナリオ(映像)の本に書いてあった

329:スペースNo.な-74
14/05/08 03:06:07.91 .net
ちょっと提案なんだが
ここの住人で【ウミガメのスープ】やってみないか?
あれはゲームだけど、簡単なトリックと回答者との駆け引きで面白くなるっていうか、その辺の頭の使い方が話し作りと通する所があると思う。
まずは話がどうのより、ゲームとして楽しめば、取っ付きやすくなって頭の体操にもなりそう。

330:スペースNo.な-74
14/05/08 07:17:32.07 .net
ウミガメのスープスレがどっかにあったぞ
わざわざここでやる必要はない

331:スペースNo.な-74
14/05/08 09:22:00.07 .net
自分的にはここでじゃなくて、このスレの住人でできればなあと思ったんだけど、やっぱダメか
すんまそんノシ
でも暇ならやってみてね、自分は小さなトリック?作りのきっかけにちょうど良かったよ

332:スペースNo.な-74
14/05/10 18:24:09.22 .net
ふたりのうち片方の顔を意図的に隠した会話シーンが超ムズい
描ける構図が一気に限られる
ムズい

333:スペースNo.な-74
14/05/10 18:52:17.26 .net
コマの形変えてみ

334:スペースNo.な-74
14/05/12 00:16:56.64 .net
どうしてもモノローグに走ってしまうのをやめたい
今描いてるのが序盤はモノローグ多用しまくりなのに、後半はいつの間にか神視点になっててモノローグが消えてることにネーム切り終わってから気付いた
できれば序盤からモノローグなくしたいのにいい方法が思いつかず困ってる…

335:スペースNo.な-74
14/05/12 10:19:43.94 .net
>>334
序盤のモノローグって説明なこともあるから
少し減らす方向でいいんじゃないの
最後はモノローグ消えてても別におかしくないし

序盤のモノローグなしはモノローグなしでも話に入り込める作風か技量ないと
下手すると作者だけ分かってる自己満足・自己完結型の漫画になるよ

336:スペースNo.な-74
14/05/12 11:25:09.93 .net
モノローグを少なくしたいなら、キャラの表情や仕草で表現するといいよ

337:スペースNo.な-74
14/05/14 06:43:58.08 .net
>>334
序盤の主人公モノローグって「コイツはこんな奴なんだよ」ってのを
手っ取り早く紹介できるから、安易に使いがちになりやすい
後半に自然となくなるのは、ストーリーが展開していって、
主人公のキャラクターをいちいち紹介する必要がなくなるから
逆を言えば、序盤に大したエピソードを作ってないから、
モノローグに頼るってケースが多いと思う

高橋留美子いわく「初っ端からキャラがいきなり強烈な本性を
読者に見せ付けるようなエピソードを作らなきゃ駄目」

そういうキャラとエピソードを作れば、モノローグに頼る必要はないと思うよ
極端な言い方をすれば異常かつ動的なキャラとエピソードを作る
でもそこに内省的な一般人キャラを出して、そういう異常な状況に心の中で冷静な
突っ込みモノローグを入れて軽い笑いを取ろう、とか色気を出さないことw

338:スペースNo.な-74
14/05/14 16:23:48.47 1GWPwPPTp
漫画の序盤のキャラ紹介導入なら
いまだパトレイバーを思い出すな
ほんとに無駄がなくて上手い
1ページめから出て来てバイト先のおっさんと歩きながら話してる泉野明を
後藤さんと南雲さんが品定めしてて、
見開きで野明は女の子と解らせる
その次のページで早速事件
流れるような展開と、
状況説明と話者のキャラと世界観全部説明されてるのに自然な会話
ほんとすごい
モノローグに頼らない漫画目指すなら、押えておいて損はないよ

339:スペースNo.な-74
14/05/16 14:47:04.01 .net
>>334
折角アドバイス貰っておいてシカト決め込むんじゃねーよ

340:スペースNo.な-74
14/05/16 23:50:28.23 .net
>>339
まあまあ。通りすがりにただ書き捨てただけかもしれないよ
まあお礼言えない人もいるからなんとも言えないが

341:スペースNo.な-74
14/05/17 01:14:42.07 .net
334ではないが、参考になったわ ㌧
自分はむしろモノローグが苦手過ぎて話がわかりにくくなっていたかもしれん

342:スペースNo.な-74
14/05/20 03:03:39.42 .net
持ち癖直せば手が痛くなるターン遅まるかなぁ…

ちなみに下描き

343:スペースNo.な-74
14/05/20 09:13:01.23 .net
筆自体も見なおしたほうがいいかも。つるつるの金属製とかは最悪。

344:スペースNo.な-74
14/05/21 06:52:35.50 .net
これは黒澤明監督の逸話なんだが、シナリオ執筆の際にまず叩き台となる
シナリオを用意し、それを元に自分と他2~3人の脚本家と、
ワンシーンごとに全員でそのシーンを書く
そして皆が書いたそのシーンのシナリオを集め、良い所だけを集めて
(もちろん黒澤がその編集作業をする)一本のシナリオにしてゆく
このセリフは俺のがいい、あのキャラのリアクションは橋本のやつがいい、
みたいな感じで
だから全盛期の黒澤映画は面白かった(晩年は一人でシナリオを書いてる)
という逸話を聞いたので、自分と合作している弟と、その真似をしてみたw

345:343
14/05/21 06:57:40.39 .net
まずシナリオを俺が作り、それを元に俺と弟で1ページごとにネームを切る
そして二人分のネームを見比べ、俺がイイところ取りのネーム編集をする
このセリフは俺の構図の方がいい、このアクションのコマの流れは
弟の方がいい、みたいな感じで

このやり方は結構いけると思った。明らかに自分一人でやるよりも
いいものが出来る(黒澤監督もそう判断したからそうしたんだろうし)
共同作業でシナリオやネームを作ってみたいって人は是非おすすめしたい
本当はさらに黒澤のマネをして、3人とか4人でもやってみたい気もする

ただし、これは俺の場合は俺がシナリオを書いたのと、兄貴として主導権を
持ってるから、わりとスムーズに出来たけど、対等の友達とかと話し合いでやると、
結構揉めるかもしれない・・・まして3人とか4人じゃ
誰か一人に、黒澤の立場のような絶対的なシナリオ&ネーム編集権を
持たせるよう、事前に決めておけばいいと思うんだけどね

346:スペースNo.な-74
14/05/21 10:03:45.26 .net
バクマンの七峰方式か

347:スペースNo.な-74
14/05/21 10:29:30.28 .net
シナリオを先に個人で作って土台にするのなら、七峰方式とは違うだろう

つか、七峰もそうすれば良かった気がするな
映画製作なんか多くがそうだと思うが、誰かが作った土台・叩き台
あってこその話し合いっしょ。それこそ簡単なプロットとキャラ表程度でも。
アイデアの段階から合議制じゃ、いずれ趣味の違いで揉めるに決まってる
アイデアって「正解」とか「どっちが良いもの」っていうのが決めにくいけど、
構成とか演出っていうネームの領域は「明らかにこちらの方が良い」
っていうのが結構あるからな

348:スペースNo.な-74
14/05/21 15:50:19.02 .net
344が
>誰か一人に、黒澤の立場のような絶対的なシナリオ&ネーム編集権
って書いている通りで、こういうのはワンマンでこそ成立すると思う
シェークスピアはどうやって作ってたんだろうか

349:スペースNo.な-74
14/05/22 19:19:03.11 .net
仲がいい人に限るけどね>協力

350:スペースNo.な-74
14/05/30 21:32:01.53 .net
同人原稿用紙の枠三つを黒い線でなぞったのをコピーしてネーム用紙にしてる
スキャンした時、引き伸ばして合わせられるように

351:スペースNo.な-74
14/05/31 10:09:14.44 .net
>>350
今さらだけど下描きの間違いだったorz
B4を八等分してミニネーム用紙も作ろうと思います

奇数から始まるよう、最初の一つを開けて
最初の1つに最終頁を描くようにして

352:スペースNo.な-74
14/06/08 15:49:36.16 .net
ネーム→下描きの過程で「デッサンに自信ねー、顔デカ杉、複雑骨折杉」
と思ってても、描き写した後
「このコマで求められてる構図はこうだ」
「このコマは手の形をこう描いたら面白そう」って直感で分かるね

漫画で大事なのは、画力というか、説得力と記号力?

353:スペースNo.な-74
14/06/12 17:19:10.83 .net
age

354:スペースNo.な-74
14/06/14 17:13:02.80 .net
偶数ページから漫画が始まってもおかしくないだろうか?
(本文1ページ目が中表紙、2ページ目から漫画が開始ということ)

大体は奇数ページだよなあ…

355:スペースNo.な-74
14/06/14 19:23:53.69 .net
>>354
偶数ページから始まっても別におかしくも何ともない
中表紙がある本なんてザラ
前書きを入れたり、引用文を載せたりと色々なパターンがあるので
納得のいくネームを切ればいい

356:スペースNo.な-74
14/06/14 20:01:29.98 .net
本文の2ページ目から漫画よくやるよ
薄い本なら特に

357:スペースNo.な-74
14/06/14 20:08:14.86 .net
>>355
ありがとう
なんとなく左ページから始まらないといけないと思い込んでた
頑張っていいネームを練る!(`・ω・´)

358:スペースNo.な-74
14/06/14 20:09:47.72 .net
>>356
ありがとう
その場合、1ページ目はご挨拶とか中表紙なんだよね?

359:スペースNo.な-74
14/06/15 15:03:48.54 .net
同じようなコマばっか並んじゃうよ!!!
会話が長いんだよ!!!
ふきだしに詰め込みたくないから小分けにすると同じシチュで
だらだら会話してるからアオリ俯瞰引きアップ酷使しても流石にきついよ!!!
会話削りたくないよ!!

360:スペースNo.な-74
14/06/15 15:52:35.40 .net
わかる
ちょっと長めの問答を繰り返す時って、両者の顔のアップ、俯瞰、煽り
手元ズームアップ、目のアップを多用してしまうな

小説だと気にならないところが、漫画だと「会話長くね?」ってなる

361:スペースNo.な-74
14/06/15 16:06:54.75 .net
間にパース工夫したでっかい引きコマ入れて
一コマにフキダシ詰めるとメリハリ

362:スペースNo.な-74
14/06/15 16:17:16.36 .net
358じゃないが、ありがとう!
ページの半分くらい使ってやってみる

363:スペースNo.な-74
14/06/15 16:39:41.15 .net
遅ればせながら>>359からもありがとー
丁度開けた場所での会話っていうのも有効に利用して
見開きでやってみようと思う

364:スペースNo.な-74
14/06/15 20:44:50.60 .net
たぶん金田一とコナンからだと思うんだけど、メジャー誌にも
やたら会話が長い漫画が登場して、そのへんのコマ構成の技術って
漫画界全体で上がったと思う
カイジやデスノとかもそうだけど、勉強になる構成が山ほどある

365:スペースNo.な-74
14/06/15 20:57:21.28 .net
でもあそこが限界っていうか
コナンも金田一もデスノも「セリフが多いのをどう読みやすくするか」
にはちゃんと考えや配慮がされてるけど、「漫画として読みやすいか否か」っつったら
やっぱ「ちょっと読むの疲れるわ」「俺は漫画じゃなく台詞を読んでるw」だと思うw

ので、ああいう推理・サスペンスものとかでどーーーしても説明セリフが削れないもの
じゃないのなら、やっぱ絵やコマの流れと時間の流れ、リズムで見せる方が
漫画としては格段に読みやすいと思う

366:スペースNo.な-74
14/06/15 21:04:27.41 .net
2chではめっちゃ嫌われてるけどw、さすがにシマコーや美味しんぼは
会話多くても漫画として読みやすいぜ
コナンやデスノよりも、情報の整理と提示の仕方、セリフの削り方、
フキダシの配置なんかがはるかに上手い
内容とか思想面はともかく、技術参考本としては役に立つ

コナンやデスノは、もうちょっと推敲すりゃ、もっと削れるだろっていう
セリフが山ほどあるな

367:スペースNo.な-74
14/06/15 21:12:31.61 .net
コナンだから、金田一だから、デスノだから「許されてる」
「読んでもらえてる」って部分は、相当大きいよね
なんというか、ブランド力?
言い方アレだけど「読者がある程度我慢して読んでくれてる」部分は
大いにあると思うんだよね

同人でも、よっぽどの大手サークルさんとかじゃなければ
ブランド力は無い=固定の読み手は居ない訳だし
某漫画の「読者はあんたのファンじゃないのよ。【頑張って読んでくれるだろう】
なんて期待はしないことね」ってのを思いだす


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch