【絵描き専用】部数をのばしたい人相談・雑談スレ7at 2CHBOOK
【絵描き専用】部数をのばしたい人相談・雑談スレ7 - 暇つぶし2ch204:スペースNo.な-74
13/10/18 13:27:57.60 .net
>>202
前に友人が濃紺背景+白文字(ゴシック系太文字)のポスターをコミケで作ってたけど
全然字が見えなかった。
白背景に、その表紙カラーを濃色にした文字色で入れたらどう?

というか新刊タイトルを入れるなら、普通に表紙そのまま拡大でいいんじゃ…

205:スペースNo.な-74
13/10/18 15:19:26.64 .net
>>203-204

>>202です
白背景という発想はなかった!
ありがとうやってみます!

>>204
表紙の題字がレイアウト重視の細め明朝だったから
ポスターで太くしてアピールしようかなと思ったんだけど
確かにあんまり意味ないかもね 再検討します

206:スペースNo.な-74
13/10/18 15:25:57.78 .net
女性向けは別スレがあります

207:スペースNo.な-74
13/10/21 13:10:48.07 .net
11月にある小さめのオンリーで、新刊を出す予定で(表紙カラー・オフ・健全漫画本)
書店委託もお願いするつもりですが、できれば冬コミで部数を大目に出したい時は
やはり書店分を少なめにする方がいいでしょうか?
冬コミより前に書店委託で出すと、コミケ分の売上は落ちますよね?
いつもはコミケと同日に委託販売開始しているので、動向が読めなくて…

あと皆さんは、コミケ前のオンリーで出した新刊は、コミケに既刊として出す場合、どれくらいの部数持っていきますか?

208:スペースNo.な-74
13/10/21 13:52:56.56 .net
部数をのばしたい人相談スレです
私何部売れるかなはわわ等は扱ってません

209:スペースNo.な-74
13/10/21 14:15:23.75 .net
ジャンルによる

終了

210:スペースNo.な-74
13/10/21 15:15:48.21 .net
コミケで部数出したいんならオンリーで発行せずに
コミケ合わせにずらして書店委託もなくせばいいよ!

211:スペースNo.な-74
13/10/21 16:12:37.85 .net
その通りだな
コミケも複数冊にせず一冊分厚いのを安い値段で掃く
これ最強

212:スペースNo.な-74
13/10/21 16:51:59.70 .net
このスレもういらないな
書き込みほとんどないし
マトモなレスもない

213:スペースNo.な-74
13/10/21 18:13:21.31 .net
質問するやつが馬鹿だからしょうがない

214:スペースNo.な-74
13/10/22 21:20:06.46 .net
いらないなら見なければいいじゃない(マリー・アントワネット)

215:スペースNo.な-74
13/10/23 11:20:59.01 .net
今回は台風の影響大きいし
書店委託の需要が高そう

216:スペースNo.な-74
13/10/23 12:42:24.32 .net
この時期書店もしょんぼりだよ

217:スペースNo.な-74
13/10/23 20:54:00.78 .net
何か話が噛み合ってないな
イベントに行けない人が多発した場合
イベントでの初動が本来より減って代わりに書店分が増えるかもねっていう話だろ

218:スペースNo.な-74
13/10/23 21:35:46.54 .net
この時期それもあんまり…ってかんじ
おおはばに増える人はいいなあ

219:スペースNo.な-74
13/10/24 11:07:45.96 .net
日程や天候トラブルで行けない人が沢山出たイベントなんかの時に書店が増えない人は
つまりわざわざ書店で買う程でも無いってことだから小細工とか考えずにまずは中身頑張れとしか言いようがない

220:スペースNo.な-74
13/10/24 12:24:29.69 .net
どうせ冬ミケとか次のイベントでも買えるから…って思われているのも一因かと

221:スペースNo.な-74
13/10/24 12:37:54.61 .net
火花発行ならさすがに冬までは在庫ありそうだしな
上手いのに埋れてるサークルなんかは部数読み違えて完売とかあるけど
大手や継続してるところなら慌てなくても買える

222:スペースNo.な-74
13/10/25 07:52:42.08 .net
ウチその安定供給サークル認定されてるみたいで、イベント毎に新刊出してて総部数変わんないのに初動バラバラだわ
火花みたいな混雑イベントだと「次の厭離でいいやー」とかなりそうで鬱
頑張って新刊出してるんだからその日に買ってよ~ってなる
次の新刊原稿のモチベにかかわるんだよ

参加イベント数減らせばいいのかもしれないけどそうすると「あそこはないならないで別にいいやー」にシフトするだけだし

223:スペースNo.な-74
13/10/25 13:20:59.94 .net
ここって愚痴スレだっけ?

イベントで出て欲しいなら限定本や無配を用意するしかないんじゃね
小部数煽りじゃなくて例え余っても当日来てくれた人全員には行き渡るくらいの数を刷る感じで

224:スペースNo.な-74
13/10/25 14:54:13.99 .net
>>222
全く同じだ…
ポジティブに考えれば、初動でコケてもその次から巻き返せるって安心なんだけど、もう部数は硬直状態
内容や無配や宣伝を試行錯誤しても、何もしないときと売上は全く変わらない
次のイベントや書店で間違いなく買えるからわざわざ初売りイベントでは買わない、だから既刊が腐ることもなく、イベント中は午後からが勝負…という、まさに「都合のいい女」サークルになっている

225:スペースNo.な-74
13/10/25 15:41:37.23 .net
どうしても読みたい気持ちがあれば、参加してたらまず買うけどな
自カプの話だよな…オールキャラギャグとかなら忘れそうだけど
海鮮の熱が冷めてるか、内容にキャッチ―さがないのかどっちかしかないだろう
これは自分への戒めでもあるんですけど

226:スペースNo.な-74
13/10/25 16:43:54.30 .net
224だけど、まさにオールキャラギャグです
参加できないから次のイベントで買います!って言ってくれる人が多くて、次は残ってないかもしれないとは考えないんだなって思うとちょっとへこむ
さすがに飽きられてると思うけど、飽きた人の数とご新規さんの数が同じくらいだから部数変わらないのかなと思ってる

227:スペースNo.な-74
13/10/25 16:49:01.18 .net
自分も同じ感じだし、逆の立場でもそうすることはよくある。
(新刊じゃ買う時間ないけど、次のイベントの既刊だと手に入れやすいとか)
でも個人的に売上部数減ってないなら、このまんまでもいいかなと思ってる。
書店委託で買ってもらう方が売上金としては少なくなるので、
イベントで買って欲しいので「次のイベントで買います」の方が有難い

228:スペースNo.な-74
13/10/25 17:00:13.71 .net
その日限りの限定本とか作ってみたけど
見事に初動が変わらない上通販希望の問い合わせとかもなくてワロタ
買えるなら買うけど頑張って予定を変えたり問い合わせしてまで
買う程ではない……って事だよな
精進します

229:スペースNo.な-74
13/10/25 22:42:10.60 .net
参加できない→次のイベントで買いたい!ってのを
次まで残ってると思われてるんだ…って取る人がいるのに驚いた
用事あるけど貴方のために無理してでも行きます!が模範解答なのか

230:スペースNo.な-74
13/10/26 01:25:16.94 .net
思考が極端すぎるよなあ<次まで残ってる
次のイベントまで残ってる方が普通じゃないか
完売はわわよりも当日買える・後日買えるの方が心証もいいし結果的に部数も伸びる
目先の見栄に囚われ過ぎたり
買い手にだって一人一人色んな都合があるって事を考えて無さすぎじゃない

231:スペースNo.な-74
13/10/26 01:46:35.92 .net
224だけど、言い方が悪かったですね、すみません…
「次のイベント」っていうのが、かなり先のものだったりするので、海鮮さんから、良い意味でも悪い意味でも「いつまでも既刊残ってるサークル」認識されてるんだろうなってことが言いたくて
完売はわわ><だけは絶対に嫌なので、初動の割には多めに刷ってると自覚してる
部数減らないだけありがたいけど、「伸ばす」ためには目先の見栄も大事だと思ってます

232:スペースNo.な-74
13/10/26 02:31:50.82 .net
よくわからん
どうなれば満足なんだ

233:スペースNo.な-74
13/10/26 02:34:14.34 .net
>>232
初動を伸ばすことで、総部数を上げたい

234:スペースNo.な-74
13/10/26 02:41:41.06 .net
最初は参加してる人に後回しサークル認定されてるのがつらいって話だったけど
参加できない人が次のイベントで買うのも嫌とはハードル高いな
それこそ初回完売させるしかないんじゃ

235:スペースNo.な-74
13/10/26 02:42:36.05 .net
>>233
ほんとこれ

236:スペースNo.な-74
13/10/26 02:45:29.15 .net
>>234
(仮に7ヶ月後くらいの)次のイベントで買います!
→次のイベントで買いたいので取り置いてもらえませんか!
なら、自分ならいいかな

次のイベントで買われるのが嫌なんじゃなくて
数カ月余裕で残ってるっての前提でコメント飛ばしてこられるのが嫌なんだろ?

237:スペースNo.な-74
13/10/26 06:38:56.17 .net
どうせ残ってるし後でいいやーは辛いな
後回しにされたまま忘れられる危険もあるし
すぐ欲しい!残ってても今買う!と思われる人がいるわけだから

238:スペースNo.な-74
13/10/26 11:00:27.32 .net
今買ってくれてる人が後じゃなく初売りイベントで買ってくれても
初動あがるだけで総部数変わんなくね

239:スペースNo.な-74
13/10/26 11:25:28.96 .net
そうさせる何かが本に反映されれば
もっと読者が増えるんじゃないかと

240:スペースNo.な-74
13/10/26 11:52:11.81 .net
本の内容じゃなく
部数絞るとか限定本とか無配とかの話してるじゃん

241:スペースNo.な-74
13/10/26 13:58:56.40 .net
自カプ優先だからオールキャラギャグは後って言うのは間違いなくあるなー
今だと新規参入時に支部ですごいスピードで誰でも笑える(技術的な意味でなく)
ハイテンションギャグ漫画上げてる人はブクマめちゃくちゃついて
オフ参入したときも初参加でも列作って人気なイメージあるけど
その状態をずっと維持してる人ってあまりいないかも…

242:スペースNo.な-74
13/11/02 11:04:56.21 .net
冬コミ落選だったけど委託して貰える事になった
初めてで分からない事だらけなので相談

部数は出来る範囲で伸ばしたいけど、今回は委託なので
上限を調整する感じで考えてる
搬入部数は申告して許可貰い済み
自分でスペース取る時の半分以下にしてある

委託して貰う身でノベルティや無配はやらない方が良い?
と言うか不可能かな
カレンダーとか無配漫画とかそんなペラ紙物で、
場所も取らず、挟んで渡せるイメージなんだけど
ちなみに売り子にも入る

243:スペースNo.な-74
13/11/02 11:11:51.85 .net
>>242
242が誰かの委託引き受けるときに
相手が242と同じ事をしようとしたらどう思うか?を考えた上で
丁寧にスペース主に伝えてみたらどうかな

244:スペースNo.な-74
13/11/02 11:27:33.09 .net
ここで100%大丈夫って意見を貰っても委託先がNG出すって事もあるし
相手と直接相談すべき内容だろ

245:スペースNo.な-74
13/11/02 11:58:59.11 .net
最初から全部挟んでおけば?

246:242
13/11/02 12:05:30.68 .net
レス㌧

それが相手は元々こちらのファンとかで、
本も何種も置くしノベルティとか作って欲しいって姿勢なんだよ
でもスペ乗っ取りみたいにはなりたくないから、
新刊のみ少部数、無配は手間にならない物(ペーパーレベル)ならどうかなと思って
なのでNGは出ないし相談にならなさそうだからこっちに来てみた

>>245
仕事と遠征の事情で自分が会場に到着出来るのが開場直前
早めに入稿して家で挟み込みも出来ない日程なので
ペーパーみたいにその場で付けて渡す形になるのは逃れられない

247:スペースNo.な-74
13/11/02 12:11:17.92 .net
それ部数をのばしたい相談なのか?
そんなに気を使うならやらなきゃいいと思うが

248:スペースNo.な-74
13/11/02 12:33:42.67 .net
制限有る(委託)中でののばしたい相談だと思うけど
まあ委託で伸ばそうって言うのは難しいけどな

249:スペースNo.な-74
13/11/02 12:34:34.52 .net
>>247
委託なのに配慮もせず多めに搬入してかさ張るノベ配りまくる乗っ取り厨さんチース

250:スペースNo.な-74
13/11/02 12:37:31.51 .net
委託だとポスターも飾れないし、委託先に負担にならない事は必須
書店や次イベで伸ばす為にって発想でやる事になるから
しょうがないんじゃない
でもサークルとして部数を伸ばして行きたいなら絶対やるべきでしょ
遠慮するなら参加しないとか、スレチ過ぎるw

251:スペースNo.な-74
13/11/02 12:38:24.16 .net
>>246
売り子に入るならカレンダーくらいなら本渡すときに自分が一緒に渡せばいいんだから大丈夫じゃない?
ペーパーだと現地で折ったりするからむしろ設営に邪魔
あとは搬入量の問題
委託200無配も同数って言われると私ならちょっと止めてと言う

252:スペースNo.な-74
13/11/02 12:39:29.72 .net
委託って委託するイベ自体で伸ばす物じゃないからねえ
壁大手に委託して貰うなら普段より伸びる可能性は有ると思うけど
気は遣ってくれ

253:スペースNo.な-74
13/11/02 12:42:20.75 .net
わけわからん絡まれ方をしてるが委託自体じゃなくてノベルティをやめればって言ったつもりだった
言葉足らずだったな

ノベルティってイベントでの頒布数をのばすためにやるものなのに
上限ある委託でやるかやらないかって質問がスレチだと思ったので

254:スペースNo.な-74
13/11/02 12:44:31.87 .net
だからその上限の為の販促なんでしょ>ノベ
手間にならない物で選択してる訳だし

255:スペースNo.な-74
13/11/02 12:50:42.60 .net
てか、要はペーパーレベルのもんだよね
それは別に構わないんじゃない?
本委託してそのサークルのペーパーも配るとかよく有る事だよ

困るのは嵩張る形、袋系、選ばせる物、これとこれを買った人になど条件が有る物
これは実際時間が掛かったりスペース食ったりするから、
いくら委託相手があなたのファンです新作見たいから好きに作って下さい!でも
どっちも困る事が起こると思う

個人的には、委託してるサークルの無配がスペ主の無配より豪華だったり特殊だったりすると
ちょっと複雑な気持ちになる

256:スペースNo.な-74
13/11/02 12:51:18.99 .net
>>254
質問者の上限てもう決まってんじゃないの?
「搬入部数は申告~」とも「自スペの半分以下」ともあるからそう読み取ったわ
でも読み間違いのようなので発言はこれでやめとく

257:スペースNo.な-74
13/11/02 12:55:50.33 .net
>256
だからその搬入部数=上限
それを確実に完売させる=販促
じゃないの
自スペの時の半分以下でも、委託で完売するかは分からないし

258:スペースNo.な-74
13/11/02 12:57:18.96 .net
読み違いって言うより、想像力不足のような

259:スペースNo.な-74
13/11/02 13:00:06.94 .net
大規模ジャンルで普段コミケ初売りで500、委託で250にするのと
マイナージャンルで普段50、委託で25にするのは
かなり違うからなあ
前者なら無配とかもきちんとやらないと
埋もれて見つからず、減らした搬入を下回る事も有るんじゃない

260:スペースNo.な-74
13/11/02 13:08:04.78 .net
>>242
委託スレではすっげーーーー嫌がられる物件だなw
自分が売り子に入るからいいじゃんってことだろうけど
主の手間も思いっきり増やしてる事は気づいてる?

261:スペースNo.な-74
13/11/02 13:18:38.78 .net
委託引き受けた側が複数種とノベルティ歓迎してるから
委託する側が手間考えて調整してる話だって気付いてる?

262:スペースNo.な-74
13/11/02 13:23:56.65 .net
第三者だから言うけど
なんでもいくらでも!ってのは委託側の提案としては最悪だな
委託される方も自分の搬入数や売り子としてのキャパ考えて
「○種、○冊ずつまで、ノベルティは可・不可」って具体的な上限提案すべき
それが出来ないなら委託しますなんて安易に言うもんじゃない

263:スペースNo.な-74
13/11/02 13:29:17.87 .net
>>262
スレチだけどそれ思ってた
一番困るのがサークル規模の差なんだよな
いつもどの程度捌いてるのかなんて分からないし聞けないから
何種何部って指定して貰わないと読めない
下手すると搬入でパンクしたり血栓になったりする訳だし

264:スペースNo.な-74
13/11/02 20:50:10.16 .net
書き込みからして「委託先が私のファンだからちょっとくらい良いよね☆」と考えてしまった
「売り子の自分が配るからいいや」じゃなくて、
勿論サークル主もペーパー配んなくちゃなんないし、大変そうだよね

265:スペースNo.な-74
13/11/02 20:58:40.18 .net
ゲスパーし過ぎじゃね
実際そう言う、ファンだからいっぱい置いて!みたいな委託申し出よく見るけどね
自分も地方遠征しないって言うとすぐ委託しますリプ貰うし

あとペーパーなら委託でも
負担とか厚かましいとか叩かれる様なもんじゃない
もちろんサークル規模にもよるけど
この相談の場合、申し出てる方が何でもやる勢いなんだから
問題無いんだろうよ

266:スペースNo.な-74
13/11/02 21:01:18.75 .net
>>246
>NGは出ないし相談にならなさそうだから
っていっても、本ノベ合計搬入量とかで
周りのサークルに迷惑をかける可能性もあるわけで
いいからきっちり話し合いしなよ

267:スペースNo.な-74
13/11/02 21:03:18.17 .net
何か嫉妬に火付いたみたいな人いるな

268:スペースNo.な-74
13/11/02 21:15:54.13 .net
>>265
有る有る
温泉が珍しくスペ取ったとか、正直htrで交流大好きなタイプとか
そう言う委託の申し出して来るね
委託出来る事はステータスでも有るんだろうな

一度だけそんなノリのほぼ温泉の人に
コミケで委託をお願いした事が有るんだけど
主に聞いても自分は新刊一種のみだから余裕が有る、普段通り入れて!
しか返って来なかった
委託するから複数新刊とノベルティとポスター出して下さいとも言われた
当日は本人はコスしてほとんどスペースにはいなかった
それは聞いてたし、頒布は自分がやったから良いんだけど、
元々はダミーみたいなサークルだったんだろうなと思ってしまった

269:スペースNo.な-74
13/11/03 03:18:43.52 .net
委託してもらう立場の癖に部数にこだわるなよとしか言いたくない
委託を受ける側だってそういうギラギラした人を受け入れたくないだろうに
書店委託で頑張れよ

270:スペースNo.な-74
13/11/03 03:27:00.78 .net
今回の相談の事言ってんなら頭から流れ読み直せ

スレ的には委託申し出られたらやって貰え一拓
委託しなかったら部数0なんだから、そんなもんここで薦めない
委託先では自スペ時よりかなり減らした部数で
完売狙いを確実にする以外何か有るか?
このスレで部数気にこだわるなとか意味不明だわ

271:スペースNo.な-74
13/11/04 07:28:25.31 .net
人に委託してもらう方の立場なのにギラギラ……って事だよ
そんなにギラギラしたいなら書店でやれってことだ

272:スペースNo.な-74
13/11/04 08:42:58.99 .net
個人的に特定の嫌いな相手想像して叩いてない?
相談内容にもスレ趣旨にも則してない回答ばかりだし
委託スレにでも言って存分に
俺の考えた最悪の委託者叩きでもして来なよ…

273:スペースNo.な-74
13/11/04 09:44:30.72 .net
そういうお前さんは242本人か?
もう自分の中で結論出ててお墨付き欲しくてデモデモダッテしてるだけなら
勝手に実践して結果でも投下してくださいな

274:スペースNo.な-74
13/11/04 09:50:23.94 .net
絡んでる人が何に不満なのか分からん

部数伸ばしたい人がコミケ落ちた
何部でも預かるって人が委託申し出た
部数減らして委託頼む、部数的には上限有る中のノベルティ(販促)どーすっかって事だよな?
で、その中身も要するにペーパーみたいなもんな訳だよね
今の委託スレでの常識がどうか知らんが、個人的には
委託する人がペーパーも配ってもらうのは全くおかしな事だと感じない
そんなのよく有る光景だし、自分が買い物に言って委託サークルのペーパーとか貰っても
超嵩張るとかで無い限りおかしいとも思わない
目当てが委託サークルなら、無配も有ると聞いたらそれも欲しいと思うだけ

質問者も住人も特におかしな問答してないと思うんだけど

275:スペースNo.な-74
13/11/04 09:54:47.22 .net
付き合ってやる事なくね

つかこの相談
「はわわ落ちたけど委託してくれるみたいで…!部数伸ばしたいからお願いしても良いとおもいますか><」
から入ってたら
部数伸ばしたいなら委託して貰えよアホかで進んで結局同じ結論出てたと思う

276:スペースNo.な-74
13/11/04 10:17:11.36 .net
そう言や目当てサークルに買い物に行って、委託されてた本はスルーしたけど無配貰って
読んだら面白かったんで次回スペース有った時に買った事有るわ
せっかく普段と違う客層の人の所に置いて貰う訳だし
買った人にだけ付けるノベルティより全員に配る無配の方が良いかもね

277:スペースNo.な-74
13/11/04 11:49:08.48 .net
机上に置いてご自由にどうぞって書いとくくらいはできるけど
他人のスペースに間借りしてて
スペース主のもの買いに来ただけの人にまで
自分の無料配布を配るってそれこそ委託でできないわ

まあどんなことでも委託ってスペース主がOKくれれば
問題ないわけだしやっていいか聞く価値はあると思う

278:スペースNo.な-74
13/11/04 11:54:23.68 .net
厚かましくて育ちが知れるとしか…
委託して貰う立場で無配もとか、どんだけ卑しいのか
良いから委託スレにいらっしゃい
きちんと説教して貰った方が自分の為

279:スペースNo.な-74
13/11/04 11:57:39.65 .net
完全にスレチでネチネチしてる人に反応するのもあれだけど
委託してる人のペーパーとか無配本(8pくらいのだけど)貰うのって
別に普通じゃない?
買わなくても貰う事ってよく有るけどな。
自分が委託した時も最初から
「何種何部、ペーパーとか無配は何pまで何部まで」
の形で指示来たし、自分が委託する時もそう。
いくつかジャンル渡ってるけどどこでもそうだったけど…
非常識と言わんばかりの人に驚いてる

280:スペースNo.な-74
13/11/04 12:01:59.51 .net
委託に優越感抱いてる人なんじゃないの
立場が上の物として扱えみたいな変な意識しか感じないわ
強引に委託させた挙げ句勝手に新刊複数種と豪華ノベルティ入れようとしてるならともかく
何でも大歓迎されたから部数セーブしてノベは嵩張らないのでって考えてるんだろ?
ならいいだろうよ
間借りとか何とか、言葉の端々からお局オーラ出てて鬱陶しい
自分がされたら時に好きなだけやれよ

281:スペースNo.な-74
13/11/04 12:05:13.18 .net
むしろ間借りしてるという意識もないし
委託受けてる側と委託してもらう側で立場が対等だ
と思っている人がいるのに今驚いた

282:スペースNo.な-74
13/11/04 12:06:00.21 .net
>>279
委託自体が盛んじゃないジャンルだと、
本当に肩身狭く本を少しだけ置かせて頂くのが常識だったりするよ
そう言う所の人の感覚なのかもよ、とフォロー入れてみる
活気が有るジャンル、もしくは交流も盛んなジャンルだと
私が委託してるこの人もおすすめだから見て!って気持ちが有るから
落ちたら委託した上にペーパーとか無配もガンガンやるけど
スペ主と委託してる人で対になるノベルティとかも貰った事が有る
「へー」と思うくらいで、不快にもならなかったけど
「間借りしてる立場の癖に厚かましい!」って憤るタイプもいるかもなとは思う

283:スペースNo.な-74
13/11/04 12:07:01.05 .net
>>281
対等とは誰も言ってないだろう
いちいち極論だな
言われてる条件守って、もしくはセーブしてるんだからそれで充分だろ
必要以上に卑屈になる必要は無い
もういいよおばさん

284:スペースNo.な-74
13/11/04 12:08:41.19 .net
一種のみ普段の半分以下の搬入
無配はペーパーレベル
あと当人同士のやり取りの結果だから詳しい事は知らんが、
売り子手伝いも入るしスペ主は歓迎の姿勢なんだろう
対等とか上下とか間借りでなく、普通にフェアな委託だと思うんですけど

285:282
13/11/04 12:13:02.20 .net
>>282
何かこの感じだと突つかれそうだから補完しとく

>落ちたら委託した上にペーパーとか無配もガンガンやるけど
これ、私が落ちた人の委託をする時の話ね
される時もそう言う感じで「預かるよ」って言って貰う事がほとんどだけどね
あと買い手として回ってる時も、ガンガンやってるなあって印象受けるくらい
気合い入れてスペ主が委託に協力してるの見るよ
お品書きにきちんと加えたり、値札に紹介も入れて工夫したり
「委託」とだけ書かれてるより紹介有る方が間違って買わなくて済む利点も有るしね

286:スペースNo.な-74
13/11/04 12:16:48.53 .net
やけに上から委託しますよって言ってるのを見る事も有るから
そのタイプなのかなと思ってる
フェアって感覚、友達だから助けてるって感覚が欠如してる人もいるからなあ

287:スペースNo.な-74
13/11/04 12:18:12.61 .net
そもそも委託で部数伸ばそうって発想がおかしいでしょ
どれだけ迷惑掛ける気なの
そのスペースはあなたのスペースではありません
遠慮したらどうなの

288:スペースNo.な-74
13/11/04 12:20:34.46 .net
委託で無配も=間借りの立場で厚かましいなの?
そらかなり個人的な感覚ですな

289:スペースNo.な-74
13/11/04 12:22:22.82 .net
間借りしてる身だからスペース主がいいって言えばいいと思うよ
と言ってる自分と厚かましいって言ってる人がごっちゃになってないか

290:スペースNo.な-74
13/11/04 12:25:22.58 .net
うん
で、元の話は主が何でもいいって許可出してる上での話だからな?

291:スペースNo.な-74
13/11/04 12:27:52.66 .net
242で脊髄反射してスレチってる人は
246も読んだ方が良いんじゃない
主がベルティ作ってとか言ってるんだよな

292:スペースNo.な-74
13/11/04 12:31:21.44 .net
ノベルティ作ってって委託先が言ってるんだけど
委託でノベルティや無配ってやっちゃ駄目かな?
という相談だな

293:スペースNo.な-74
13/11/04 12:33:03.52 .net
間借りだからこそ困っちゃう委託だねこれ
上でも出てたけど委託はありがたいけど
ちゃんと何種何部までとか指示欲しいわ

294:スペースNo.な-74
13/11/04 12:36:32.23 .net
>>242がそこそこ人気有るサークルなのかなーと思った
普通は委託でノベルティもとか言われないけど、
人気有る人の委託する時は人呼べてついで買いも期待しちゃうからなあ
温大手が友達の委託で本を出す時とかの現象
となると委託する側が色々考えないといけないから、悩むね

295:スペースNo.な-74
13/11/04 12:38:16.19 .net
だいぶ前に時間ない生活してる中で出来る範囲で部数増やす工夫
みたいな話も甘えんなって叩かれてたけど
スレも長くなって細分化もしたしで王道の質問は答え出揃っちゃってるから
こういう条件付きの中で部数伸ばす工夫って話もいいと思うんだけどな

296:スペースNo.な-74
13/11/04 12:40:33.08 .net
>>292
で、ペーパーとかなら普通じゃね?と

それすら手間だ迷惑だって主張も有るけど
この場合、スペース主は手間も構わなさそうだし
販促でそれくらいするのは全然有りだと思う
搬入分きれいに完売すると良いね

297:スペースNo.な-74
13/11/04 12:42:59.67 .net
委託される側にメリットが有る場合も有るんだな

298:スペースNo.な-74
13/11/04 14:11:06.79 .net
結局本人と委託先の仲の良さ次第なんじゃない?
よく一緒に活動したり、会話やりとりしてる人なら「委託させてもらいましたー」って言ったり、無配付けても気にならないかも。
全然やりとりなかったり、どっちかがそこそこ有名所で片方はピコとかだったら、大丈夫なのか?と心配してしまう。

過去にピコが大手作品の委託して、スペ前牛歩になった時に周りから反感買ってたわ

299:スペースNo.な-74
13/11/04 15:18:17.23 .net
>>297
そりゃね
相手の本が読みたいからとか、相手の本で客引きとか、メリットは計算するよ
そうじゃなきゃ、自分のスペで他人の本売る意味がない

最初▲×●の本を出したいっていうから委託引き受けたのに
「■×◆の本にしますー」なんて、まったく関係のないカプ本委託頼んできた相手には
タヒねと思ったよ。付き合いあるから引き受けたけど、二度はない

300:スペースNo.な-74
13/11/11 08:26:20.22 .net
あげ

301:スペースNo.な-74
13/11/11 14:46:34.35 .net
委託は自分が預かるときはついで買いちょっと期待したなー
相手が全然宣伝してくれなかったから逆に自分のお客さんがついでに相手の本を買っていくだけだったけど
売り上げ報告したら「いつもは10倍ぐらい売れるんだけどなぁ」ってぼやかれた
そりゃいつもきっちり宣伝してるもんね。宣伝って大事だね

302:スペースNo.な-74
13/11/11 15:02:50.12 .net
相手うぜえなw
まあ金銭的な利益とまでいかなくても
カプ本読みたいから委託していいよっていってんのに
やっぱ別カプ本出すわとか悪びれも無くいう奴は困るよね

303:スペースNo.な-74
13/11/12 03:06:42.31 .net
>>298
ほくろか…

304:スペースNo.な-74
13/11/15 18:02:25.77 .net
ノベルティ作るのはどうかなあ……
委託先サークルがおおらかで気にしない人なら良いのかもしれないけど
スペース乗っ取りというか厚かましいというか
相手から提案してこないことは自分からお願いしない方がいいよ

305:スペースNo.な-74
13/11/15 20:34:16.52 .net
相手がノベルティ作ってって頼んで来たっつー話なのにwwww

306:スペースNo.な-74
13/11/15 21:49:11.09 .net
もうだいぶ前に終わった話題をまた繰り返すのか

307:スペースNo.な-74
13/11/15 22:35:17.41 .net
しかもよく読みもせず

308:スペースNo.な-74
13/11/15 23:47:00.94 .net
斜陽ジャンルで頑張ってる人いますか?
部数伸ばす以前に斜陽過ぎて、せめて部数暴落に歯止めをかけたい…
周りも軒並みモチベ下がってんだろうなって薄い本や新刊落とし率だし
採算合わないのか超地味装丁やオンデマ本、コピー本も急に増えた

自分は元々マイナーカプだし良いとこ小手レベルだけど
見栄張って今までと変わらないペース+見た目の本出してる
そのせいか今まで派手だったサークルほど暴落率は酷くない気がする
ただもうオフで刷るのもそろそろ厳しい
でもこれでコピー本にしたら更に落ちる気がする
一体何やったら少しでも食い止められるか見当つかないよ…

309:スペースNo.な-74
13/11/16 01:46:11.77 .net
>>308
オンデマダメかね?
表紙フルカラーPP付きならほぼオフと見栄え変わらないと思うけど

俺も斜陽だけど冬コミではまだ1島あったので安心したw
けどhtrの俺はともかく、プロ並みに上手い人も以前のコミケで横から見てた限りじゃ
それほど売れてるってわけじゃないみたいだったなあ
一応来年公式展開はあるようだけど、新規取り込めるようなものでもないから変わらないだろうなあ

ジャンル自体の衰退はなあ・・・pixivで宣伝するくらいしか思いつかないわ
行動力あるならコミケとかでプチオンリーとか、あるいはプチじゃないオンリーとか?

310:スペースNo.な-74
13/11/16 01:51:43.31 .net
小部数でオンデマを使わない手はないと思う
はっきり言って見た目なんてたいしてオフと変わらない
中身が良ければ装丁なんて二の次だ

311:スペースNo.な-74
13/11/16 01:56:34.76 .net
オンデマは
部数落ちを食い止める方法じゃないな
赤字を減らす方法ではあるだろうが

312:スペースNo.な-74
13/11/16 02:03:37.43 .net
金銭的な負担が減るだけでだいぶ違うし
その分ポスターワンサイズUPするとか
新たに何か描き下ろしてノベルティーつけるとかできると思う

313:スペースNo.な-74
13/11/16 02:23:48.71 .net
オフ≧オンデマ>>>(超えられない壁)>>>コピー本 だよな
コピー本ってだけで書店はアウト、印刷所に頼めないレベルだって無知な買い手でも分かる
突発本とか大手のイベント限定みたいなプレミア価値がなければ
コピー本が印刷所製本より売れるなんてことはない

314:スペースNo.な-74
13/11/16 03:36:14.67 .net
コピーは無料配布本にしてるわいつも

斜陽ジャンルの盛り上げならWebで企画やってみるとか
プチオンリー自分で開くとかかな

315:スペースNo.な-74
13/11/16 04:27:03.04 .net
「オンデマはオフに劣る」って思い込んでるオフ信者や
そういう偏った知識だけどこからか拾ってきた海鮮様が
オンデマ本ってだけで買わなくなる可能性が僅かに存在するから
部数を伸ばしたいなら可能な限りオフで刷るべきだろう
どうしても予算がつかないときは無視できるレベルだが

316:スペースNo.な-74
13/11/16 11:04:28.02 .net
>>308です
半ば愚痴なのに色々ありがとう
オンデマが嫌な訳じゃないんだけど、>>315の認識で粘ってる
買い手もサークル率高いからつい見栄切ってしまう
オフで刷れないレベルなんだと思われると部数に響きそうで
実際もう一部の上澄みしかオフ本ないから、一握りに残ってる風に見せかけたい
どうせ大した部数じゃないから早割り駆使すれば赤出てもたかが知れてるしね

ポスターもノベも、悪目立ち寸前ギリギリライン狙ってやってる…
前に別キャラであったプチも参加少なくて斜陽が際立つほどの悲惨さだったし
支部弱いジャンルなのかオフ以上の暴落ぶりだしもうどうしていいか

自分が神レベルなら旬から信者引き連れて帰ってくるのにとか
間違ってどっかの大手が続々参入してくれないかとか妄想ばかり逞しくなるよ…

317:スペースNo.な-74
13/11/16 14:40:26.37 .net
>>316
なら『オンデマも』やってる印刷所使えば?
奥付に例えば日登ってあればオンデマかオフかはぱっと見分からないから、
こいつオフも刷れないdpkかよとかは思われなくなるんじゃない?
オンデマはトナー感あるけど昔ほどテカテカでもないでしょ。

318:スペースNo.な-74
13/11/16 15:59:20.30 .net
正直斜陽マイナーでなんとか部数減をくいとめたいって状況では
>>315で書かれてるみたいな変な選民思想持ってる人には
さっさとジャンル去ってもらった方がいいような気がするわw
斜陽であることも認められない視野の狭い状態みたいだし
奇跡的に新規参入があっても難癖つけて本買わなさそうだし

319:スペースNo.な-74
13/11/16 16:58:56.90 .net
>>316
全く同じ状況だよー
参入した時点で斜陽ジャンル斜陽カプだったから大暴落は免れてるけどちょっとずつ減ってる
サークルの買い手が多いとちょっと見栄張ってみたくなるよね
私の場合もらった感想から自分の作品のいい部分を分析して次回に繋げるようにしてるよ
それが上手くいってるかはわからないけど…
お互い頑張ろうね…

320:スペースNo.な-74
13/11/16 17:33:10.37 .net
懐漫アニゲージャンルからすれば「斜陽?なにそれ?」だけろうどね
ジョジョみたいな今になってのアニメ化や、ヤマトやエヴァみたいなリメイクで再燃することはあるけど、
それも映画か地上波クラスじゃないと・・・
スパロボに出たとか20周年記念でムックが出たとか程度じゃ大して人口増えないよな
あ、そういえば来年パトレイバー実写か、記念本でも作ろうかな

321:スペースNo.な-74
13/11/17 00:12:06.70 .net
この手の話題のときってオンデマ嫌がる人もいるって話だよってレスは必ず出るけど
私はイベントでほしいと思った本でもオンデマだったらそれだけで買うのやめるよ
って人は出てこないんだよね
なんというかオフ信者自体が都市伝説というか
本当にオンデマにすると部数は減るんだろうか

322:スペースNo.な-74
13/11/17 00:25:45.70 .net
オンデマだから買わないってこたないな
買うときはだいたい気づかない
オンデマだから嫌だ、買わない、とは自分はならない

でも、買って読んで「あ、オンデマだ」と気づけば
>オフで刷れないレベルなんだと思われると部数に響きそうで
と本人も言ってる通り、サークルのイメージとして
大手中手じゃないんだな~という印象がつくことは確かにあるよ

ノベルティやポスターで「売れてるサークル」のイメージを
つける戦略ってあるじゃん
それの逆になる感じ

323:スペースNo.な-74
13/11/17 00:41:30.97 .net
明らかに中堅以上の人の本がオンデマで、もっと強気で刷ってもいいのにと思ったことはある
どう考えてもオフセットで刷った方が安い部数出してるんだが拘りでもあるのだろうか

324:スペースNo.な-74
13/11/17 00:47:11.17 .net
15年同人やってるけどここ5年は特に
最大手でも時々オンデマってジャンルがちらほらある
旬ジャンルじゃなきゃそこそこ多いんじゃね?

325:スペースNo.な-74
13/11/17 00:50:05.50 .net
4C表紙のB5オフのマンガの同人誌しか欲しくない自分は
少数派だという自覚はあるけど
都市伝説ってほど稀でもないと思ってた

326:スペースNo.な-74
13/11/17 00:52:00.47 .net
最大手でオンデマってどういうこと…
マイナージャンルならわかるけど

327:スペースNo.な-74
13/11/17 01:33:12.43 .net
装丁によっては300くらいならオンデマの方が安かったりしないか?
ホロppとか表23印刷とか口絵とか

328:スペースNo.な-74
13/11/17 01:38:02.85 .net
今はいろんな加工出来るオンデマ印刷所あるから
やりたい装丁で選んだらオンデマになったって人ときどきいるね

あと中~大ジャンルしか行かない人には到底信じられないことだけど
マイナージャンル行くと基本みんなコピー・大手中手はオンデマってとこはわりとある

329:スペースNo.な-74
13/11/17 02:03:03.79 .net
>>326
いまってトップ10ジャンルじゃなきゃ部数極端に少なくならないか?

330:スペースNo.な-74
13/11/17 02:19:09.26 .net
いっそ最大手がオンデマのジャンルならオフでもオンデマでも関係ないだろうな
ただ斜陽真っ只中でオフ→オンデマ・コピーへの大移動が分かるような状況なら、オフで刷ることで上澄みっぽさとか気合い入ったイメージの演出にはなるかも

周りがコピー本とかオフでも再録や薄い本ばかりになる中で、ちゃんとした新刊出し続けるのが一番なんじゃないかと思うし
買い手にもやる気ありそうに感じて貰うってのは大事なのでは
ただ斜陽自体を止めるのは誰にも不可能だからな…

331:スペースNo.な-74
13/11/17 02:23:16.46 .net
部数が伸びればオフの方が割安になることも多いしな
やっぱオンデマオフセットはひとまず置いとくとして
どう伸ばすかですよ

332:スペースNo.な-74
13/11/17 02:31:31.11 .net
オールキャラ本とか他カプ本作って、他カプの海鮮取り込むって可能かな
カプ175扱いされる危険性もあるよね
本っ当に実力さえあれば他カプどころか旬から読者引っ張ってこれるだろうになあ

333:スペースNo.な-74
13/11/17 02:39:05.28 .net
>>332
オールキャラは需要あるジャンルなら有りじゃないかな
女性向けならメインカプを見てもらう客引きという意味での
他カプ本発行はデメリットとリスクのほうが大きすぎるんじゃないか

334:スペースNo.な-74
13/11/17 02:49:19.54 .net
自分もオンデマで値段設定がオフ並みだと買うのを止めるときが割とあるんだけど
こういう人一定数は居ると思う

335:スペースNo.な-74
13/11/17 03:16:30.54 .net
自ジャンル壁の神が締め切りの関係でオンデマにしてて値段もそのままだったけど
イベントではいつにもまして売れてたから
ジャンル規模・時期・内容・うまさの黄金要素に比べたら
たいして部数に左右される要素ではないと思う

336:スペースNo.な-74
13/11/17 03:42:44.02 .net
壁でオンデマってすごい高くつきそうだね
まあ超割増みたいなもんだよな…

337:スペースNo.な-74
13/11/17 07:36:58.60 .net
印刷所を良く変える人もいれば一途な人もいる
特にポプルスユーザーには良くあること>壁でオンデマ

338:スペースNo.な-74
13/11/17 10:05:25.22 .net
PP無しアートポスト表紙のオフセットより豪華特殊紙表紙のオンデマンドの方が見栄えもいいし
ケースバイケースって感じ
最近はオンデマが綺麗な印刷所多いから家で読むまで気づかないことも多いしな
回線はオフとかオンとか知らない人たくさんいるだろうし

339:スペースNo.な-74
13/11/17 12:14:33.26 .net
女性向けは兼業の人多いけどなw

340:スペースNo.な-74
13/11/17 15:47:53.62 .net
どうあがいてもオフ>>>>>>オンデマなのだから
原価も安いのにオフと同じ値段付けるなんておかしいし
見劣りもする物なんだと言う事をもうちょっと理解した方が良いと思うけどね
何故か少数派にされてるけど厳然たる事実だと言う事を教えて貰っているのに
スルーして話が盛り上がっている様で呆れたわ…

341:スペースNo.な-74
13/11/17 15:50:27.86 .net
お…おう

342:スペースNo.な-74
13/11/17 15:50:50.99 .net
何かオンデマは安くすべき、見劣りするって息巻いてる人って
こぞって年齢高い印象有るんだけど何でだろう

343:スペースNo.な-74
13/11/17 16:00:01.43 .net
これまで買ってたジャンルも活動したジャンルでも
オンデマだから安いのが常識だった事無いし聞いた事も無いや
どんなジャンルだとそう言う相場なの?

見劣り自体は、印刷所によってはあからさまにオンデマだし
データの作り方によっても目立ったり目立たなかったりするから
それは否定しないよ
ただ、コピーほど歴然と保存に困るとか切れてて読みにくいとかが起こる訳じゃないし
うわ、オンデマ!買うのやめた!にはならない
単にそもそものクオリティが微妙だから買うのやめた時、オンデマだったって事は有るけどね
残酷な言い方だけど
「30部くらいしかいらないからオンデマしか出さない」サークルの本を迷ってやめる時は
オンデマだからじゃなくて、普通に期待出来ないからだ

344:スペースNo.な-74
13/11/17 16:12:46.01 .net
>>343
>「30部くらいしかいらないからオンデマしか出さない」サークルの本を迷ってやめる時は
>オンデマだからじゃなくて、普通に期待出来ないからだ

や、そこだよ
それが有るからこそ見栄張っておくんだ
htrでも迷うくらいには気になって貰えた時点で買って貰えるチャンスなんだ
でもオンデマだったら「部数低いんだろうな」「つまり面白くないんだろうな」と思われて
迷った時に買わない選択をされる可能性が上がる
オフだったら「それなりには部数出てるんだな」「面白いのかもしれない」と思って
試しに買って貰える可能性が上がる

…とサークルは思いたいんだよ。気持ちは分かる。
自分自身がそう言う微妙サークルだったからさ…
特殊装丁したくて300~500くらいならオンデマで刷るサークルもいるし、
オフで50部な事も有るし、仕様で実際どれくらい売れてるか分からないなんて分かってる
だからこそ小細工したい
で、小細工してた訳だけど
オフで粘ってたからって部数が伸びる事は無かった。むしろ下降線
同カプ新参サークルが一気に胆石行って、でもオンデマばかり出してるの見て
開き直ってオンデマにして支部更新に力入れたら普通に盛り返した
そんなもんだと思う
ちなみにオフとオンデマで値段変わらないジャンルなので下げたりしなかった

345:スペースNo.な-74
13/11/17 16:14:24.55 .net
同人誌の価格スレでも
「※オンデマ印刷はコピーとオフの中間」
とある位だからオフよりは安くしておいた方が無難だと思う
とはいってもそこは決して強制ではない

346:スペースNo.な-74
13/11/17 16:17:30.87 .net
要するにオンデマでも「オンデマ=売れてない=つまんない・htr」
と思われなければおkなわけで
胆石固定とかならオンデマでも売れてない判定されないってことだろ

347:スペースNo.な-74
13/11/17 16:18:47.35 .net
出たー
相場より低め設定の価格スレでオンデマが出始めた頃に追加されてから変わってないテンプレの引用ー

価格については価格スレでも何でも言われる事だけど
「ジャンルの空気を読め」
J庭行った時はオンデマで安くしてる所チラホラ見た
勢い有る旬ジャンルでオフとオンデマの価格差無い所で
自分だけ低めアピしながら低め設定してたら
それはそれで面倒事の種になったりする

348:スペースNo.な-74
13/11/17 16:19:54.51 .net
>>346
売れてない判定が怖いのは本当に売れてないサークルだけなんで…

349:スペースNo.な-74
13/11/17 16:25:04.42 .net
htrの見栄張りテクってどれくらい効果有るんだろうね
よく出るポスター大きくって言うのは、見栄とか抜きにして良いと思う
イベントではまず目に止まらないといけないのに、
自分でhtrと思ってるとやりにくくなる事だから、アドバイスとして的確だよね

けど苦しくてもオフでやる意味は…
オフ=部数それなり=それなりに売れてる、面白い
オンデマ=少部数=売れない、面白く無い
この思い込みが有る可能性有るのって、一体どの層?
最近の若いライト海鮮はオフとオンデマの違いなんて知らないかどうでも良いし
サークルなら仕様=部数とは限らないのも分かってるよね
仮にオンデマなら値段下げると言う常識が有って従うとして、
苦しい上にオンデマより高い値段で頒布する事になるのはさらに悪手の様な…

350:スペースNo.な-74
13/11/17 16:27:07.77 .net
htr絵がテカテカのオンデマ印刷されると結構見苦しいよ…

351:スペースNo.な-74
13/11/17 16:27:08.67 .net
>…とサークルは思いたいんだよ。気持ちは分かる。
これが全てな気がする
オンデマとオフの部数問題ってもはや
実際部数が伸びるかどうかって問題じゃないんだよね
オフで刷ったほうが大手感出て部数が伸びると思いたいんだよな
オンデマより高いし印刷もきれいなわけだから
私も気持ちはめちゃくちゃわかるわ

352:スペースNo.な-74
13/11/17 16:29:28.34 .net
オフからオンデマに切り替える時って
変な話、政令指定都市から○○郡に引っ越した時と同じ
何とも言えない気持ちが有った
でも活動を続けて行く為にはどこかで切り替えた方が良い結果になる

353:スペースNo.な-74
13/11/17 16:31:30.31 .net
ジャンル規模にもよるけど資金繰り苦しくてオンデマにするのって
「大手中手ではないという印象」って段階の話じゃなくないか
そもそもオフで刷ってもピコの印象しかない島中サークルが大半のような

354:スペースNo.な-74
13/11/17 16:32:05.76 .net
オフでも大手御用達から○に変えたらおんなじような見栄問題があるのかね

355:スペースNo.な-74
13/11/17 16:33:48.01 .net
大手のヲチスレじゃ印刷所が曳航だったpgrとか有る様だ
ジャンルスレにたまにコピペされてくるんだけどさ
オフとかどうとかって嫉妬する程度のサークル、つまりdpkが一番こだわってるんだろうね

356:スペースNo.な-74
13/11/17 16:34:49.41 .net
>>353
オフで刷ってもピコ印象しか無いサークルが
オンデマで刷ってるピコ印象サークルに対して
うちはあそこよりは上と思いたい段階の話かと

357:スペースNo.な-74
13/11/17 16:41:03.80 .net
同じ額の費用をどう使うかって視点で考えると
少部数サークルが無理してオフセットで新刊作って終わるよりは
オンデマで費用抑えて余った金で少部数ノベルティor折り本
とかのほうが部数アップにはよさそうだとふと思った

358:スペースNo.な-74
13/11/17 16:41:51.31 .net
心の闇に気付いた気分だ

新規参入して一年半、初参加は分断列で来しコミケも胆石胆石で来てたけど
半年前から部数が凄い勢いで下がり
今回とうとうコミケも落選
オンリーで出した本も数百単位で部数減らしたから昼過ぎ完売くらいかなと思ってたのに
開催中に売り切れず一箱搬出の結果だった
オンデマが見えて来たけどもう少し望みを…とか思ってたけど
どうでもいいわなそんなん
適性部数にちょうど良いのがオンデマだったらオンデマに移行する
そんなのは瑣末な問題だった
オン更新とかクオリティとか、根本的な所見詰め直すよ

359:スペースNo.な-74
13/11/17 16:46:34.99 .net
30部だけどオフで刷ってるよ
このくらいの部数になるとオンデマにプラス1万くらいでオフできるし
見栄っていうより単純な自己満足で選んでる
ベタの多いキャラだしね

30部が少しでも早くなくなるようにしたいけど
原作終了から10年近く、コミケ3サークルのジャンルだと難しいわ…
このレベルの人で部数上げ成功した例あったら聞いてみたい

360:スペースNo.な-74
13/11/17 17:06:12.95 .net
>オンデマで費用抑えて余った金で少部数ノベルティor折り本
とかのほうが部数アップにはよさそうだとふと思った

自分もそう思うわ
オフとかオンデマとかよりもっとわかりやすい部分派手にした方がいい
落日斜陽のサークル者ならだいたいの部数事情もわかってるだろうし別の部分でやる気見せるべき

361:スペースNo.な-74
13/11/17 17:07:36.43 .net
>>359
別ジャンルで大手になる

362:スペースNo.な-74
13/11/17 18:02:31.47 .net
もう手の打ちようがないジャンルってのはあると思う
可哀想だけど
いくらポスターや渋やノベルティを頑張ったところで
回線の絶対数がいなけりゃ意味ないし

363:1/2
13/11/17 20:06:32.48 .net
後は交流or布教かな
後者は、自分語りで申し訳ないけど確実に効果あったよ
原作終了してから暫くして嵌ったオンリーワンサークルで状況は359とほぼ同じ
空いてる時間はひたすら描いて描いてとにかく絵とストーリーのクオリティを上げた
その後中規模オンリーを主催して自分の絵をポスターやチラシで沢山の人に見てもらった
(勿論自ジャンルを含めた関連作品全体に本気萌えだから手段を謗るのは勘弁してくれ)
オンリー直後のイベントはそうでもなかったが、その1年後くらいから部数がじわ伸びし始めた

364:2/2
13/11/17 20:08:29.44 .net
原作は本当に面白くて萌えカプも最高に萌えるから例え二次がきっかけでも
とにかく見てもらえたら原作と自カプに嵌ってもらえる自信があった
まあ今も相変わらずオンリーワンサークルなんだけどw
部数は始めた当時から30倍(3桁)になって、今も維持してる

ちなみに早朝から深夜まで仕事してる社畜なんで交流は不可能だった
これに+交流があればもっと効率よく出来たと思う

ただ、動きのある関連ジャンルとかが無いなら足掛かりが無さ過ぎて難しいね

365:スペースNo.な-74
13/11/17 20:17:18.42 .net
シリーズ作品みたいなジャンルで
ジャンルオンリーみたいのを開いたってことかな?

366:363
13/11/17 20:32:28.64 .net
そうそう
プリ熊で例えると自分は初代で活動しててプリ熊オンリーを開いたってこと
初代がマイナーって訳ではないので例えが悪くてごめん

367:容姿
13/11/17 20:37:06.29 .net
関連作品があれば潜在需要はあるよね
シリーズの中の人気作や現行作から人を引っ張ってこれれば強い

1クール単発のマイナーアニメに嵌まった時しんどかったの思い出した

368:スペースNo.な-74
13/11/17 20:58:47.40 .net
30倍はすごいな

しかしオンリーきっかけでいくら364の絵が上手いことを知っても
それだけて知らない作品の二次を読もうとかその二次から原作を買おうとは
なかなかならないんじゃないかな…

元々シリーズつながりで原作知ってたけど同人には手を出してなかった層が
買ってくれるようになった線のほうが大きいのでは

369:363
13/11/17 21:16:46.81 .net
「363さんの本がきっかけで原作にも嵌りました」って嬉しい感想を沢山もらったけど
知ってたけどちゃんと読んでないって層が結構いたのかもねw
何かのきっかけになれたなら嬉しいし、燃え層が萌えてくれたんでも嬉しい

370:スペースNo.な-74
13/11/17 21:31:39.59 .net
絵が上手ければ誰も知らないようなマイナージャンルでも買ってもらえるなら175の意味も薄れるしな

371:スペースNo.な-74
13/11/17 21:37:43.21 .net
>オンリー直後のイベントはそうでもなかったが、その1年後くらいから部数がじわ伸びし始めた

オンリーポスター等による絵柄の認知度上昇がきっかけとすると
これが謎になっちゃうな
部数伸びには他の要因がありそう

372:スペースNo.な-74
13/11/17 21:43:47.22 .net
じわ伸びだけで長時間かけて30倍になったのか
伸びカーブがぜひ知りたい

373:スペースNo.な-74
13/11/17 21:44:55.86 .net
支部で旬ジャンルでランキング入りまくってる人が
オフではマイナージャンルマイナーカプやってたの思い出した
とにかく絵が上手い人だったからジャンル知らなくても全部クリックしたし
サンプルにあったオフ本も機会があれば読んでみたいな位は思ったな
素地があるならどんどん出た方がいいね

でも自分がオンリーワンカプにハマってしまったら
そっくりなオリキャラ作って一次に逃げそうだわ…
>>363のカプ愛に感動した

374:スペースNo.な-74
13/11/17 21:49:48.73 .net
他ジャンルの力を借りろでFAってことか

375:スペースNo.な-74
13/11/17 21:51:00.20 .net
長期間かけてじわ伸びだったなら、
オンリー直後から原作を見る→同人を買うの順番を踏んだ人も結構いそうで羨ましい
やっぱ原作知って盛り上がって欲しいもんなあ

376:スペースNo.な-74
13/11/17 21:54:09.40 .net
>サンプルにあったオフ本も機会があれば読んでみたいな位は思ったな
しシリーズ作や関連作なら配置近いから
実際に機会があるわけだよね
上手いわ

377:スペースNo.な-74
13/11/17 21:58:46.01 .net
読み手が30倍になったならサークルも一つくらい増えてもよさそうだが
神サークルがいるから読むだけで満足的なあれなのかね

378:スペースNo.な-74
13/11/17 22:04:58.46 .net
関連作品だったり、マイナーでも手に取りやすい原作なら効果あるんだろうね
自分も流行ジャンル掛け持ちしたらマイナージャンルの方の絵見てキャラに興味持ってくれた人はいたけど
原作これなんですよって紹介すると「あーこれ難しいんでしょムリムリ」って
触りもせず終わりってのがあまりに多くて本買ってもらえても嬉しくなかった
下手すると「動画で見てきました」だよ…
マイナージャンル側は難易度高いゲーム、流行ジャンル側は難易度低いゲーム(ジャンルは同じ)だった
DVD出てないアニメとか中古でしか手に入らない漫画とかも同じ道を辿りそう

379:スペースNo.な-74
13/11/17 22:24:29.29 .net
でも部数出ないと布教成功率も下がりますし本買ってもらえさえすれば
時間差でハマってくれるかもしれないですし
リピートするくらい同人おもしろかったら自分ならどうにかして原作読みたくなるわ

380:スペースNo.な-74
13/11/17 22:27:46.63 .net
原作知らないのに二次が面白いってことあるの?
二次だけ読んで十分面白いなら、それは二次だけで
完結してるってことじゃないかな…

381:スペースNo.な-74
13/11/17 22:30:58.06 .net
もはやオリジナルって感じの面白さなら原作知らなくても楽しめるんでない
原作のあのエピソードの補完!とかだと、門外漢にはちんぷんかんぷんだが

382:スペースNo.な-74
13/11/17 22:41:53.65 .net
原作知らなくて楽しめても
よっぽどキャラとか気に入れば元に興味持つ人もいるっしょ

383:スペースNo.な-74
13/11/17 22:50:21.82 .net
そうなんだよね
ジャンルにいる100人いる買い手のうち、90人を掴むための努力はなんとかなっても
それを110人にするのは遠すぎる…

普段別ジャンルの潜在的な買い手や、
ジャンル超えの買い手を捕まえるしかない

384:363 1/2
13/11/17 22:50:40.36 .net
>>371
それは確かに謎だった
正直開催後どころか告知直後からもっと伸びると思ってたwから、ちょっとショックだったな
主催としての人間性とかも見られてたのかも知れないね
新規ジャンルの人たちからの誰この人みたいな空気は確実に感じた
ただ、1年後に自ジャンル公式に動きがあった訳でもないしじわ伸びの理由は本当に不明
回線さんの心理も判らないし、参考にならなくてスマン
もし1年かけて原作読んで、改めて二次創作見てくれたとかだったら嬉しすぎて昇天するなw

385:363 2/2
13/11/17 22:51:34.60 .net
伸びカーブはじわ伸びし始めてから2年間イベント5回/年でほぼ30倍まで増え続けた
垂直な立ち上がりは無かったよ
その辺の理由も謎
原作読んだ人が周りに勧めてくれたとかのねずみ算的なアレだったら嬉しい
ちなみにサークルは増えなかったがサイトは増えたよ
部数を伸ばすスレ的には濡れ手に粟のこれしかない需要で喜ぶべきなんだろうが
サークル参加が増えて自ジャンルが盛り上がって欲しいとも思う
オンリー主催はシリーズ全部となると負担が大きすぎてもう仕事との両立が難しいな
レベル低くてこま切れでゴメン、名無しに戻る

386:スペースNo.な-74
13/11/17 23:16:34.62 .net
>2年間イベント5回/年
イベント10回で30倍ってことか
1イベントにつき元の3倍ずつ増えてる計算だから
それあんまりじわ売れって言わないような気も

387:スペースNo.な-74
13/11/17 23:51:17.19 .net
状況が359と同じってことは30部→900部ってことか
頭打ちどころじゃない連載終了後の参入でオンリーワンカプで
うなぎのぼりに部数増えて900部って
シリーズものとはいえよくそれだけ買い手が潜んでたな
363のやる気にも驚くしそっちに驚くわ

ここでうちは斜陽だから…って言ってる人でも
海鮮がそんだけ潜んでるケースもあるってことだな
その代わり363のような並々ならぬ努力が必要だけど

388:スペースNo.な-74
13/11/18 00:00:39.35 .net
あ、ごめん名無しに戻るって言ったけどその部数は否定しておきたいw
オンリーワンで総部数10部付近スタートだった
今は300部以上400部未満とだけ
同じっていうのは落日とかサークル少ないとかってことを指してた

あとついでにじわ伸びの定義間違ってたらごめん。激増の対義語くらいの意味で使ってた
急激に増えるんじゃなくじわじわ一定で増え続ける感じ

389:スペースNo.な-74
13/11/18 10:01:27.84 .net
>>388
しめたとこごめん、もう1点聞いておきたいんだけど最初の10部はそれが捌けるのがやっとだったてこと?
(イベント終了まで残ってたとかの感覚的なものでも)
瞬殺だったら最初の部数が少な過ぎただけで最初の適数は50くらいだった可能性もある?
50→300なら参考になる人多いと思う、頑張れば自分も、みたいに
最初の適数が100とかだと元からうまい人なんだな、だけど…

390:スペースな-74
13/11/18 13:00:13.82 .net
>388
更にすまないけど
必死にクオリティ上げてた期間って具体的にどんなことしてたか教えて貰えないだろうか?

10年振りに復帰したものの一桁売上に心が折れそうで次のオンリー、出来れば出たいけど出るか迷ってる
すぐに上手くなれないのはわかっているけど、せめて二桁目指したいんだ…
何をどうしたらいいのか分からなくて途方にくれてる

391:スペースNo.な-74
13/11/18 16:34:33.37 .net
ミケだけにすればいいじゃん。
書店やオンリーや他に浮気するから、買い手が分散して一桁なんやろ。
ある程度コンスタントに売れるようになってから、他にも手を広げればいい。

392:スペースNo.な-74
13/11/18 16:48:36.30 .net
dpkが参加イベント絞ったら忘れ去られて空気になるだけだと思うぞ

393:スペースNo.な-74
13/11/18 16:51:29.25 .net
ろくにイベント参加してない得体のしれないdpk
絶対買わないなあ
実績なきゃコミケも落ちるだろ

394:スペースNo.な-74
13/11/18 19:08:41.13 .net
表紙オンデマ本文オフはだめなの?
個人的にやっぱベタが光るのは見栄えが悪い気がする

395:スペースNo.な-74
13/11/18 20:21:56.35 .net
dpkの活動実績なんかいちいち把握しないだろう

396:スペースNo.な-74
13/11/18 20:58:04.34 .net
>>394
コミック紙とか使えばほとんどわからんよ本文も

397:スペースNo.な-74
13/11/18 23:57:34.95 .net
何度も言われてるけど見栄えがいいか悪いかと言えばそりゃオフセットには劣るんだよ
ここは部数スレなのでその見栄えの違いで捌ける部数は減るのか?ってのが問題なだけで

398:スペースNo.な-74
13/11/19 00:09:58.27 .net
微妙に減るかもしれないが絵柄や内容や知名度、ジャンルやカップリング、
スペースレイアウトやポスターの注目度、売り子の態度やその他諸々に比べれば
取るに足りないほどに些細な影響ってところじゃね?

399:スペースNo.な-74
13/11/19 00:12:13.75 .net
ジャンルやカップリングに勝る影響はないなと
ちょっと上の流れを見て思った

400:スペースNo.な-74
13/11/19 01:02:29.01 .net
オフオンデマ論争になってるけどそもそもの発端の相談は、見栄えどうこうじゃなくイメージ戦略の話だったよね
オフ本サークルはオンデマ本サークルより沢山刷って(=売れて)そうなイメージを与えられるかとか
これは確かにそういうイメージはあると思うな、少なくともサークル者には
まあそのイメージが部数上げに繋がるかは別だけど

401:スペースNo.な-74
13/11/19 01:28:28.05 .net
オンデマは絶対的にオフより見栄えが劣るって事にしたい人がいるみたいけど
オフセット通常4色印刷より高彩度印刷のオンデマ印刷の方が
鮮やかな色まで再現できるんだがなー
もちろん古いオンデマ機だとカラーコピー感出ちゃうけどね

402:スペースNo.な-74
13/11/19 02:04:27.10 .net
水彩の人は塗り方をアニメ塗りにする(あるいは逆)とかの方が売り上げに効果ありそう
表紙の絵がいかに人を引き付けるかが分かれ目な気がする

403:363 1/3
13/11/19 08:09:17.14 .net
コテ状態スマン
これで最後にする

最初の10部は本当に10部だよ。100部刷ってイベント出て10部しか売れなかった
初売りイベントで総部数が出て、その後微動だにせず
1年経って西翼で廃棄したw
ちなみに最初の本の総部数はサイトに来た「買いに行きます!」のコメント数と一致してた

カプ厨&自萌え&自己流なんで参考になるか判らないけど…
クオリティ上げてた期間はとにかくひたすら漫画を描いて描いて描き続けた
絵じゃなくて漫画を描くことを意識した

404:363 2/3
13/11/19 08:10:53.87 .net
特に、2年くらいのクオリティ上げの期間中ずっとやってたのがパラレル漫画
今日一番心に残った出来事がカプABの身の上に起こったらどんなストーリーに
なるかってのを帰ってから一晩で描き上げる(原作は別に現代物ではないけど)
眠るまでに使える時間を逆算して、4ページ~32ページまでとにかく一晩で完成させる
美味しいとこどりのポエム雰囲気顔漫画でも何でも良いんだ
起承転結もいらない
とにかく一晩でABの話を一つ描き上げる
一晩で描き終わらなかったネタは捨てる
それとは別に、週に一本は原作ベースのAB漫画も描く(サイト更新用)

405:363 3/3
13/11/19 08:43:33.54 .net
家に帰ってスーツのままネームを切る→風呂で内容を校正する
→髪の毛乾かしながらネームを手直し→下書き→ペン入れ(余裕があれば仕上げ)→寝る
毎日これの繰り返し
出張中とかは2ページしか描けないこともあったけど一日も欠かさなかったよ
絵の方は休みの日だけ1日10枚解剖書の全身図を模写してた(筋肉とか骨とか内臓とか)
急いで描いても線が荒れない事、手抜きに見えない事、デ狂いしない事を目指した
デッサンじゃなく解剖書を模写したのは人体のバランスを手癖に叩き込みたかったから
全身のバランスが手癖で描けるようになったらかなり原稿が楽になった

低レベルスマンかった

406:スペースNo.な-74
13/11/19 09:02:18.82 .net
>>403
部数の質問した者です、ありがとう!
すごいね…頭が下がる

カプ話を発表するしないに限らず毎日描き続けるというのはすばらしいね
実際ツイでそういう人はいるんだからイラスト1枚からでもやるべきだなと思った
ネタ出しって続けてる方が出やすいし

でもうまくなっても古い既刊て出ないんだw

407:スペースNo.な-74
13/11/19 09:19:36.34 .net
363すごい!
めっちゃ参考になったよ
こんなに細かく教えてくれてどうもありがとう
もう自分の怠慢に言い訳せず描くしか無いなw

408:スペースNo.な-74
13/11/19 09:39:26.20 .net
やっぱ描き続けるのは大事だな・・・
モチベーション保てないので凄いわ

409:スペースNo.な-74
13/11/19 12:40:57.99 .net
>>403
クオリティ上げについて質問したものです
詳しくありがとう
仕事も忙しそうなのにすごいね

自分にも出来そうなものを取り入れつつ、毎日描くってことは続ける
1年後少しでも上手くなってるといいな
そして数年後には403のように部数伸ばせるようがんばる

何かやる気出てきた
本当ありがとう!

410:スペースNo.な-74
13/11/19 15:51:30.26 .net
素直に尊敬するわ
努力ってこういうことを言うんだよな
そして努力を続けられる人のことを才能ある人って言うんだ

411:スペースNo.な-74
13/11/19 16:00:12.09 .net
>>403
自分も有り難う!
具体的に書いてもらえてとても参考になったし逃げ気味だったのを反省できた
少しずつでも頑張ってみるよ

412:スペースNo.な-74
13/11/19 17:34:19.63 .net
>>401
本来オフだったら色が沈む特殊紙の場合は、むしろオンデマの方が鮮やかに出てた
明るい色はもちろん、黒が綺麗

マーメイドをよく使うので、表紙絵の雰囲気で使い分ける予定

413:スペースNo.な-74
13/11/19 17:44:51.37 .net
オンデマの方が隠蔽性は有るからね
そのかわり紙の特性とか味って言う部分に関してはオンデマの方が死にやすい気はする
上手く使わないと絵や色が浮くって言うか

414:スペースNo.な-74
13/11/19 19:08:39.09 .net
現代パラレル描きまくって原作の魅力が伝わるのかなあ…

415:スペースNo.な-74
13/11/19 21:34:03.07 .net
原作の魅力を伝えて貰う為に同人読んでる人口って少ないだろ
パラレルで好きシチュから同人読んでみてマイナーな原作を手に取ってみる事は珍しくないけどな
そう言う事だ

416:スペースNo.な-74
13/11/19 21:38:58.18 .net
パラレルから入ったら原作読もうと思わないと思うけど…

>>403は漫画を描く地力を上げようとして描いてたってことでしょ
現代パラレル描くのが目的だったわけではなくて

417:スペースNo.な-74
13/11/19 21:40:10.34 .net
パラレルで好きシチュなら原作は手にとらないでしょ
だってそのシチュ、原作にはないわけだし

そもそも>>404はパラレルを布教用にしてたわけじゃないよね
サイト更新用は週に一本の原作ベース漫画だって言ってるし
毎日描いてるパラレルはあくまで練習用なんじゃないの
現代パラレルなのは「今日一番心に残った出来事」ということなら
ネーム切りやすいって理由なんだろうし

パラレルじゃ原作の宣伝にはならないよ

418:スペースNo.な-74
13/11/19 21:47:09.27 .net
とにかく原作どうでもよくて自分のその本だけ売りたいなら「原作知らない人でも読めます!」がいいかもね

419:スペースNo.な-74
13/11/19 21:53:27.55 .net
それは総スカンだろ
自分がその原作知らない側でもそんなこと言う奴の本は読まないw

420:スペースNo.な-74
13/11/19 21:54:20.01 .net
175大手にパラレルが多い理由はそれって聞いたな>原作知らない人でも読めます!

421:スペースNo.な-74
13/11/19 21:58:59.18 .net
だよね?
パラレルで数稼いだ人の話なんて聞かされてもなぁ…(苦笑)

422:スペースNo.な-74
13/11/19 22:00:35.05 .net
そこじゃなくて
原作の宣伝の為に同人やってる人も
素敵な原作に出会う為に同人読んでる人も
いないとは言わないが少ないだろ
414は根本的にずれてるわ

423:スペースNo.な-74
13/11/19 22:01:58.48 .net
伝わらないかもね
で?って言うだなw

424:スペースNo.な-74
13/11/19 22:03:01.03 .net
原作の魅力が伝わる人ほど大手とかでも無いしな
萌えだよ萌え
萌えるならパラレルでも王道でも何でも良いに決まってる

425:スペースNo.な-74
13/11/19 22:03:48.32 .net
>>420
それも作家買いする海鮮が多くないとできない手だと思うから
まさに175の大手だからできる方法だよね

でも最近はパラレルも特殊嗜好じゃなくなってきてるよね
ジャンル初期から女体化も学パロも普通にあるし

426:スペースNo.な-74
13/11/19 22:06:00.59 .net
エロ描きまくって原作の面白さ伝わるかなぁ…
とかと同種のずれっぷりだよな

427:スペースNo.な-74
13/11/19 22:08:17.43 .net
同人で原作の面白さを伝えようとか傲慢にもほどがあるだろ

428:スペースNo.な-74
13/11/19 22:13:17.25 .net
好きとか萌えるとか共有したいから活動してるんで
活動するなら原作読んだりプレイしたりは必須だし
自分の作品をきっかけに原作に興味持って貰ったりしたらもちろん嬉しいが

原作の面白さを伝えるってマジで何?
知られていない様ですがこの原作は面白いんですよ、私が作品にして紹介しますみたいな?
それが目的で同人やってるの?
う、うぜー
えらそー
面白いなんて当たり前だろふざけてんのか

429:スペースNo.な-74
13/11/19 22:16:07.33 .net
>自分の作品をきっかけに原作に興味持って貰ったりしたらもちろん嬉しいが
>原作の面白さを伝えるってマジで何?

矛盾してない?

430:スペースNo.な-74
13/11/19 22:17:23.87 .net
布教本とかよくあるしそれが目的の人もいるんじゃない?

431:スペースNo.な-74
13/11/19 22:19:43.79 .net
スレ伸びてんなーと思ったら論点ずらした所で荒れてるw
答えてくれた人はこのアホな流れ気にしないでほしい
自分はすごいいい話聞けたと思ってる ありがとう

432:スペースNo.な-74
13/11/19 22:31:35.66 .net
>>429
それがどうして矛盾なのか分からん
きっかけ=面白いですよ!だけじゃないじゃん

433:スペースNo.な-74
13/11/19 22:34:46.42 .net
よく分からん嫉妬した人が
パラレルなんてムキーして訳分からん事言ってる様にしか見えないんだけど

もし本気で原作の面白さを伝える=売れるだと思ってるとか、
同人の目的はそうであるべきって思ってるなら
部数が伸びない訳が分かると言うか…
二次創作って面白さの伝達より、好きだからこそのifだったり
キャラやカプのへの萌えや妄想がメインだからね

434:スペースNo.な-74
13/11/19 22:36:07.33 .net
え、原作がマイナーだから売れない=原作の面白さを伝えて布教すれば売れる
って思って頑張ったら部数が伸びたって話だよね?

435:スペースNo.な-74
13/11/19 22:36:41.42 .net
>>430
だからいない訳じゃないけど少ないだろうと
しかもその少ないパターンを前提としてパラレルじゃ駄目でしょって言ってるんだから
物凄く狭い世界の話をして成功談に絡んでるイチャモンにしか見えない

436:スペースNo.な-74
13/11/19 22:37:33.03 .net
>>434
そう読めるならお前に取ってはそれでいいんじゃね

自分には地力を鍛えた話に読めたけどな

437:スペースNo.な-74
13/11/19 22:38:43.01 .net
>>435
その少ないパターンで成功した成功談だろう
画力とストーリーを磨いてパラレルじゃない原作ものを真面目に描いたら
自分の二次から原作に嵌ってくれた人がいっぱいいたよという

438:スペースNo.な-74
13/11/19 22:38:46.34 .net
>>434
キモはそこじゃない
面白さを伝えるが主目的だとしても、
そうやって伝えられる為にはいかに自分の実力が必要かって話だ

439:スペースNo.な-74
13/11/19 22:39:46.41 .net
大手様がちょっとイラスト一枚描いてくれればどんなマイナージャンルでもそれで一発ですよお

440:スペースNo.な-74
13/11/19 22:40:12.81 .net
いくら地力が高くても、誰も原作を知らないなら売れないから
地力の高さにプラスして、原作を知ってもらう努力が必要だよね

441:スペースNo.な-74
13/11/19 22:41:36.75 .net
まあ、上手けりゃマイナーでも旬でも見てくれる人は多いんだから
面白さを伝えるだのパラレルじゃ伝わらないだの、大した問題じゃない

442:スペースNo.な-74
13/11/19 22:44:06.97 .net
原作の面白さを伝えるために上手くなったって話では?
上手くなれば私の二次を見て原作を手にとってくれるはず、という

>原作は本当に面白くて萌えカプも最高に萌えるから例え二次がきっかけでも
>とにかく見てもらえたら原作と自カプに嵌ってもらえる自信があった

443:スペースNo.な-74
13/11/19 22:44:57.58 .net
原作によってはパラレルの方が入りやすかったりするしな
例えばクレしんなんか、
日本国民みんな知ってるが同人的にはマイナー
でも中学生パロみたいなのが出て来てそれなりに同人でも数が増えたと
パラレル=悪でもないだろう

444:スペースNo.な-74
13/11/19 22:48:54.26 .net
>上手くなれば私の二次を見て原作を手にとってくれるはず
悪意のある言い方だな

>>443
本来のクレしんに萌えてる人は
中学生パロが増えたところで嬉しいんだろうか

445:スペースNo.な-74
13/11/19 22:50:15.78 .net
パラレル増えて嬉しいジャンルとそうでもないジャンルがあるなぁ
好みじゃないか?

446:スペースNo.な-74
13/11/19 22:50:38.06 .net
>>443
パラレルの方が入りやすい例としては的確だね
ああ言うの好きじゃないけど
原作が凄く難しい、既に長い、重いテーマとかでも
パラレルの方が入りやすい事は有ると思う

自分は飛翔系で回遊してるから
たまに読んで無いジャンルも通りかかりに見たりするんだけど
好きなパターンのカプとかシチュはつい手に取っちゃう
そこから原作を読むハードルは低いんで、
簡単にそのジャンルにはまったりしてしまう
そう言う回遊層も見込めない孤島のマイナーなら
やっぱり他ジャンルから自ジャンル(原作)に引き込むしか無い訳だから
まず自分が物凄く上手くなり、
かつ露出やきっかけ、手に取りやすさを増やす事だよな

447:スペースNo.な-74
13/11/19 22:52:14.77 .net
件の成功例も同シリーズ内で引きこんだみたいだし
飛翔系とかそういう括りがあるとマイナーでも強いね

448:スペースNo.な-74
13/11/19 23:01:57.76 .net
上手い二次を見ても原作に興味は持たないな
地力があって上手い人の二次そのものは楽しむし本も買うかもしれないが
原作にまで手を出すかと言われたらちょっと…

449:スペースNo.な-74
13/11/19 23:11:06.35 .net
まさにうまい人のクレしんパラレルを買って楽しんだが原作に興味はない

450:スペースNo.な-74
13/11/19 23:14:04.44 .net
飛翔系とかシリーズ物ゲーム系(後ラス系とか)だと
二次を読むきっかけも多かったし、そこから原作もって事は何度か有ったな
そもそも入りやすい原作、入りにくい原作も有るかと
針ポタなんかは二次から映画までは行くけど原作まで読まない人が多くて
派閥の様な物も有ったが
まあ、そう言うの含めて賑わったし、中には好みの作品描く人も現れたから
全く何も無いのに比べたらプラスでは有ったんだろうな

451:スペースNo.な-74
13/11/20 00:19:05.30 .net
この報告者の報告読んでどっからパラレルで原作に興味ない人引き込んだってなるのか

452:スペースNo.な-74
13/11/20 00:27:58.17 .net
「上手くなってオンリー主催して
原作に興味ない人を引き込んで部数が30倍に」
「上手くなるために毎日一本パラレル漫画を描いた」

ここが「パラレル漫画で原作興味ない人を引き込んだ」と
繋がっちゃったんじゃないの
パラレル漫画で引きこんだとは特に書いてないのにね
(売れた本が原作設定だとも書いてないが)

453:スペースNo.な-74
13/11/20 00:30:54.06 .net
サイト更新用(人に見せる用)は原作ベースとあるから
本も原作ベースなんじゃないのかな

このスレにいると読解力が試されてる気がする

454:スペースNo.な-74
13/11/20 00:32:25.03 .net
まあ書いてないことをあれこれ想像しても仕方ないな
パラレルのほうが入口としては入りやすいって意見もあったし

455:スペースNo.な-74
13/11/20 01:14:10.12 .net
パラレル漫画かいた話は解剖図模写と同様の練習だって普通に読めるだろ…

456:スペースNo.な-74
13/11/20 01:20:01.61 .net
的外れ414をそこまで相手してやる事無いだろ

457:スペースNo.な-74
13/11/20 05:35:37.51 .net
>>414

458:スペースNo.な-74
13/11/20 06:21:32.00 .net
この程度の読解力なら
原作ベースの話だろうが原作の魅力を伝えるどころじゃないと思うの

459:スペースNo.な-74
13/11/20 09:09:51.72 .net
うまい人の二次を見ても原作にも興味出るかは絵次第だな。
それよりツイッターで知り合いがマイナージャンルの呟き&イラスト(上手いという訳でもないけど、ちゃんと描いてたりちょっと説明あったり)
毎日アップしてるのを見て原作に興味を持って買うことならあるわ。

460:スペースNo.な-74
13/11/20 09:14:55.95 .net
パラレル=実際に原作にはないシチュエーションを描く事で表現の幅が広がって
いざ原作準拠の話を描く時に抽斗が増える

って話だよね
同じもの・制限の有るものを描き続けてると思考が凝り固まっちゃうから
創作をするなら映画を観ろとか漫画以外の趣味を持てとかそういうのと一緒

461:スペースNo.な-74
13/11/20 12:22:55.42 .net
単に原作から離れたものを描いて引き出し増やすためなら
ファンタジーパラレルとか時代劇パラレルとか色々やったほうがいいわけで

>>404がひたすら現代物を練習に使った理由は普通に>>417だろう

462:スペースNo.な-74
13/11/20 14:21:53.09 .net
パラレルうんぬんより地力上げの話もっと聞きたい

463:スペースNo.な-74
13/11/23 01:09:33.17 .net
しーん

464:1/2
13/11/23 17:17:34.42 .net
報告と相談失礼します
【傾向】女性向け 漫画本
【ジャンル、CP規模】アニメ終了斜陽漫画ジャンル
【イベントペース】コミケ、都市、オンリーなど年6~8回
【発行ペース】9/年間
【販売数】80/100~200
【ジャンル大手】最盛期は4桁前半、今はよくわからない
中手の友人は今500ほど
【サイト】支部のみ
【書店委託】30ずつ2ヶ所(でも一桁は返本されて完売できない)
【備考】
話は原作設定での補完や分岐if、捏造本メイン
薄めの軽いノリのとシリアス(共にエロあり)をほぼ交互に時々60Pぐらいのシリアス発行
だいたいイベント2、3回で完売、気合い入れた話は半年以上かけて売ってる
夏前後からがくんとサークルが移動し減ったため、買い手もわかりやすく減った
自分も覚悟してたスパークではいろいろ考慮し予想60前後に対し90と好評だったので誤差範囲かもしれないが心当たりを書いてみる

465:2/2
13/11/23 17:20:54.37 .net
・島中だったがA2スタンドポスター設置
背後が狭かったから机に寄せた→背面だったころより目に止まった?
・お菓子ノベルティ
「あまい○○(カプ名)お付けしますね」と会計時に邪魔にならない程度に声かけ
→隣で並んでた人にも聞こえたらしく気付いて見に来てくれた
→机の上にも見本並べてたら通りすがりにチラ見した人が立ち止まってくれたり
・新刊表紙を普段キラキラ系の塗りからしっとりふんわり系に
→他がキラキラばかりだったので目に優しかったのかも
・新刊二列段差置き、午後から減らす
・ジャンルでは新刊率が低かったのでなんちゃってコレシカナイ需要

466:3/2+1
13/11/23 17:23:12.09 .net
入りきらなかった…

最後のが一番説得力あるけどそれをふまえての予想だったから、上にあげたのも効果あったと思いたいw
ハロウィンだから作ったお菓子だったけど、これはホントにうけが良かった
ありがたいことに全種買いも数人いたので今後も買ってもらえるように頑張る

ジャンル規模縮小はまだ止まらなさそうで、でも現状維持をしたい
気付いた点あればアドバイスください
プライベートが忙しくなり本だすのだけで精一杯で、落書きまとめぐらいしか更新できなくて悩んでる

467:スペースNo.な-74
13/11/23 17:36:00.11 .net
>「あまい○○(カプ名)お付けしますね」と会計時に邪魔にならない程度に声かけ
台詞がなんかメルヘン入ってて気持ち悪いから
いいと思う人とダメと思う人の両極端だと思う
たまたま隣の人と気が合っただけだと思うので人増やしたいなら言わない方が良いと思う
菓子ノベルティー自体は時期とイベントさえ選べは人増えると思う

島中背面A2ポスターについては
コミケやこの間のスパークのような詰め込み具合ならやらない方が良いと思うが
基本合った方が良いと思った

468:スペースNo.な-74
13/11/23 18:04:34.27 .net
お菓子というかノベルティーって人呼べるかな
本買いに行っておまけついてたら嬉しいかもしれないけど
おまけのためにこのサークルの本買おう、とはならないような
基本的にノベルティーっていつも会場で買ってくれる人を逃さない用じゃない?

469:464
13/11/23 19:18:02.68 .net
464です
声かけは確かに好き嫌い分かれると思う
自分は友人や友達と一緒におしゃべりしながら来た人とかに絞ってたよ
ノリが良さそうな人っていうのかな
あとは普通にノベルティ付けますねーという感じ
そう頻繁にノベルティ作れないけど今後は声掛けそのものも気をつけてみるよ、ありがとう

たまたまでも人を呼べたのはお菓子系珍しいジャンルで、グッズとか手元に残るものじゃなくてなくなるものだったのもあるかも
スペースで立ち止まってくれたり、友達もってたのが可愛かったのでと口コミで来てくれたりしたから少ないけど効果ゼロではないと思う
その少ない人が自分にはとてもありがたいんだ
そこから本をパラ見して買ってもらえるかは別の話だけど、スペースに来てもらえないと始まらない
客層被って相性よかったのはありがたかったし、当日自分も楽しかったからお隣さんマジ大事

これが継続できるならいいんだけど外部要因なんだよな…

470:スペースNo.な-74
13/11/23 19:20:06.08 .net
この夏のコミケでパンって叩くと冷却材になるやつ
ノベルティとして配ってたところは本には大した興味ないけど買ったわ
売店やコンビニ行けば置いてあるだろうけどそこまで歩くのすらしんどかった

そういう「絵柄に関係なくとにかく今・このイベント会場で需要があるもの」
をノベルティにすればノベルティ欲しさに買う人はけっこういるんじゃないかな
ただその客の引き方では自分の本の読者を獲得してるわけではないけど

471:スペースNo.な-74
13/11/24 01:26:52.84 .net
珍しかったり、絵がツボだったらノベルティ目当てで買いに行くよ。
いつもは男性向けジャンルやってるけど、この前女性向けジャンルでグッとくるノベルティがあったから
久々に女性向けジャンル本買いに行ったわ…
女性向けはおまけが凝ってるので、良いノベルティ調べ出したら危険な気がするw

472:スペースNo.な-74
13/11/24 07:57:37.52 .net
>>470
自分も予想外の買い物で袋が欲しくなった時に
ノベルティでバッグ配ってるところの本を買ったことがあるw
ただ、これは自分が袋配ってるような壁サークルとかを
ほとんど買わないからだろうけど

473:スペースNo.な-74
13/11/24 12:33:16.32 .net
ここって女性向けスレと分かれたけど結局こっち使うってことでいいの?

474:スペースNo.な-74
13/11/24 12:39:01.38 .net
女性向けはスレチなんで誘導してあげてください

475:スペースNo.な-74
13/11/25 15:11:49.83 .net
女性向けに限った話だけがしたい人は移動
こっちは制限なし

476:スペースNo.な-74
13/11/27 11:25:03.32 .net
スレチだったらすみません。

今度、健全オールキャラコメディ本を出そうと思うのですが、
短編(コメディ1~3Pの話を数本)と、5~6Pのちょっとシリアス(というかしっとり系)1、2本を描くつもりでしたが、
読み手さんからすると、ギャグとシリアスは分けてほしいものなのでしょうか?
「ギャグ本はギャグだけ読みたい」という意見の方もいるのかなと。
ちなみにジャンル層は6~7割くらい男性だと思います。

477:スペースNo.な-74
13/11/27 12:00:55.59 .net
分けてそれぞれページ数が十分本にできるなら分けてもいいけど、
シリアスの方がガチシリアスや欝系とかじゃないなら一緒でもいいよ

気になるならシリアスとギャグを前半と後半に分けてそのあいだにトークページを入れるとか、
(こっからはギャグになります、って書いとくとわかりやすい)
ギャグ話は全部4コマで書いちゃうとか、簡単なのは各話の頭に4コマみたいにタイトルつけるとか
要は読者がシリアスとギャグの頭を切り替えられるようにすること

478:スペースNo.な-74
13/11/27 12:02:50.52 .net
あ、ここ部数スレだったか、今言ったのが部数につながるかはわかんないけどね

479:スペースNo.な-74
13/11/27 17:39:40.92 .net
キャラ描写や内容のテンションがあまりに違うとかでなければ分けて欲しいとは思わない
4コマとストマンとか、色々ネタ盛り込んだ方が本は売れると思う
でも男性中心ってことだし薄い本分冊で出して
1イベで2冊新刊とかそういうのでアピった方がいいのかもしれないけど

480:スペースNo.な-74
13/11/27 21:57:32.45 .net
エロと健全ギャグなら分けた方はいいんだけどね

エロメインの中に1~2割くらいギャグならいいけど、
1pでもエロあったらR18表記しなきゃなんないないわけで、
R18表記なら買う方はエロを期待するからギャグってか非エロが多いと「騙された!」ってなる

481:スペースNo.な-74
13/11/28 05:54:29.44 .net
<<471
普段買わないジャンルなのに思わず買ってしまう程
グッとくるノベルティと言うのは 何だったの?
そこまで人を惹きつける効果のあるものって何か興味ある

482:471
13/11/28 09:01:51.17 .net
>>481
結構グッズ的には普通かも。オサレ系のPVCバッグとかピルケースとか卓上カレンダーとか。
男性メインのジャンルだと、無配本かポスカ、クリアファイルなんかが多いから、
華やかな女性向けのノベルティ見るとグッと来るものが多い。

紙袋でもリボンが凝ってて可愛かったり、PVCバッグの持ち手の色が生地と違ってたりすると
「おっ」と思うことが多い。やっぱり加工って大事なんだなー

483:スペースNo.な-74
13/11/28 09:23:01.15 .net
>R18表記なら買う方はエロを期待するからギャグってか非エロが多いと「騙された!」ってなる

こういうイメージに捕らわれるのもどうかと思う
R18=エロエロ目的で買って騙されたと思う人は二度と買わないだろうけど
「エロはぬるいです」と説明付けとけばドエロが苦手な人もR18表記あっても手に取ってくれるし
エロはないよりあった方がいいけどドエロは好まない微エロ好きが必ずいる

484:スペースNo.な-74
13/11/28 10:28:07.71 .net
説明書き付けても読まないで文句言う人もいる

485:スペースNo.な-74
13/11/28 22:28:47.62 .net
>>482
違う視点からの意見が聞けて参考に成ったよ 教えてくれて有難う!
オサレ系のバッグは女の自分は確かに欲しいと思う物だ 
自ジャンルは派手なノベルティやってるとこ無いからあんまり見ないけど

486:スペースNo.な-74
13/11/29 03:13:09.03 .net
ギャグ+エロ本で非エロが多くて嫌ってのはアレでしょ
エロの度合いが濃い薄いじゃなくて
「○○と××の本です!」って描いておいて
半分以上○○メインの漫画で××は背景のみ登場+イラスト一枚だけみたいな
どちらかといえば××の漫画を期待して買ったのに…!っていう

487:スペースNo.な-74
13/11/29 08:55:20.76 .net
あるあるあるある…
特にアンソロに多い傾向、片方ばかりみんな描いてくる調整不足なやつ

488:スペースNo.な-74
13/11/30 11:34:43.37 .net
エロアンソロなのに健全作品も可にしたばっかりに
全年齢ギャグだらけになるとかねw
まあギャグエロなら「エロ描写メインではないが18禁」って納得できるけど

489:スペースNo.な-74
13/11/30 13:37:06.29 .net
アンソロのページ数でがっつりプレイは描きづらいからどうしてもそうなる

490:スペースNo.な-74
13/12/01 15:00:03.21 .net
主催が素人で連絡失敗かなんなのかたった一人を除いて全員健全漫画描いたのに
そいつ一人のせいで十八禁本になったという思い出

491:スペースNo.な-74
13/12/01 18:34:51.38 .net
>>490
それやったことあるわスマン

492:スペースNo.な-74
13/12/01 20:15:16.53 .net
>>490
自分もやったことあるわスマン

493:スペースNo.な-74
13/12/01 23:09:09.82 .net
いい加減スレチ

494:スペースNo.な-74
13/12/02 10:46:20.96 .net
別にスレチではない

495:スペースNo.な-74
13/12/02 11:13:43.50 .net
>>494
これ漫画の話だろ?
これ絵描きのスレじゃないの?

496:スペースNo.な-74
13/12/02 11:43:34.30 .net
>>1
>絵形態(漫画、イラスト)の同人誌を出しているサークルなら
>U15~大手まで、同人誌の部数をのばしたい人の為のスレです

497:スペースNo.な-74
13/12/02 20:19:57.96 .net
>>496
>【絵描き専用】部数をのばしたい人相談・雑談スレ7

>雑談スレ

498:スペースNo.な-74
13/12/02 21:52:43.24 .net
は?

499:スペースNo.な-74
13/12/02 22:03:53.80 .net
嫌なら出てけば?

500:スペースNo.な-74
13/12/02 23:13:23.52 .net
漫画は絵じゃないザマス!!
出てくのはあーたたちザマス!!

501:スペースNo.な-74
13/12/03 01:10:27.32 .net
>>496
ごめん 同人って漫画描きばっかだからイラスト専用スレだと思った…
>>1 読んだつもりが全然読んでなかったお恥ずかしい

502:スペースNo.な-74
13/12/03 09:36:25.59 .net
ことごとく差別意識有る人なんだな
漫画ばっかりって

503:スペースNo.な-74
13/12/03 10:49:39.87 .net
だったらイラスト一筋で部数伸ばした話聞かせてくださいよw

504:スペースNo.な-74
13/12/03 12:32:48.70 .net
売れてるイラスト集はエロ非エロ問わずフルカラーが大半だよね
あとはあれ、設定集系だね、モビルスーツとか東方キャラの衣装とか自宅警備員とかフォントとか
今なら艦娘のフルカラーエロ画集とか需要ありそうだね

505:スペースNo.な-74
13/12/03 19:41:19.43 .net
特定されるかもしれないけど
飲食店の制服のイラスト集は飛ぶように売れてたのを見た

506:スペースNo.な-74
13/12/03 20:56:43.61 .net
飲食店ばっかり!
艦こればっかり!!

507:スペースNo.な-74
13/12/03 23:06:12.29 .net
電柱萌え写真集はここなの?

508:スペースNo.な-74
13/12/03 23:32:11.76 .net
>今なら艦娘のフルカラーエロ画集とか需要ありそうだね
フルカラーエロはpixivでおなかいっぱいなので、
むしろミリオタの人の戦艦解説本ならすごく欲しい

艦娘の装備を細部まで図説で解説してる本ならキャラの絵に問わず買うわ
(というか買ってる)
こういうのは知識ないと無理だし、にわかが描くと突っ込まれる(ミリオタは特に厳しい)ので
本当に詳しい人しか描けないので描き時だと思う

509:スペースNo.な-74
13/12/04 01:10:19.50 .net
MCあくしずみたいな感じ?

510:スペースNo.な-74
13/12/04 02:14:53.62 .net
沢山イベント出た方が知名度あがるのかな?

511:スペースNo.な-74
13/12/04 11:01:26.66 .net
単純に考えれば既刊のみでも出れるイベントは出て少しでも露出を増やした方がいいのは当たり前
買い手だって全イベント参加してる訳じゃないし閑散イベントだからこそ見て貰えるケースもある

そこで限定コピー本とかクオリティの低い新刊を無理矢理出すと逆効果だけど

512:スペースNo.な-74
13/12/04 19:02:50.79 .net
支部でランカーを狙うとか
イベントごとのある日は必ずクオリティ高めの(自分比で)更新するとかでも
効果あるよ

513:スペースNo.な-74
13/12/04 23:43:52.39 .net
ずっとこのスレ読んでて
クオリティが落ちてもイベントではとにかく何か新しいもの出す
って部数伸ばしの基本だと思ってたけどそうでもないの?
いやクオリティ低いの「低い」がどの程度かにもよるけど

514:スペースNo.な-74
13/12/05 02:11:05.93 .net
だって普通は描き続けてれば老衰とかしない限りクオリティは上がっていくか維持じゃん
下がるとしたら急いでたか無理やり描いたからとかでしょ
ずっと買ってくれてる人は今回はそのターンなんだなって許すか惰性買いしてくれるかもしれないけど
初見の人や前回が良くてこれから買い続けようとした人はやっつけみたいなの出してるときに
ただこんなの出しちゃう人なんだって思ってがっかりして避けるだけで
こっちに都合いい想像はしてくれないよ

だから低いの出しても客つなぎとめにならないばかりか必死に見えるだけなのでは
あと無名ならいいけどやや売れ出してイベント出まくりはいつでも買えるから優先順位が下がるともいうよね

515:スペースNo.な-74
13/12/05 09:16:59.24 .net
例えばジャンルで新作が出るとか話の展開で何か大きなことがあったりした場合
その直後イベントで突発本出すとかだったら
クオリティ落ちててもいいのかなって思う

516:スペースNo.な-74
13/12/10 20:15:17.98 .net
初参加の部数相談ってここでも大丈夫…?
創作のイラスト本ってどれぐらいはけるのか知りたいけど
うまく見つけられず…もし良かったら教えて頂けると助かる

517:スペースNo.な-74
13/12/10 20:16:35.51 .net
ここでは駄目です。
初心者スレにでも移動して下さい。

518:スペースNo.な-74
13/12/10 20:39:18.07 .net
pixivでの告知って新刊表紙+本文サンプルの方が見てもらえるのかな?
いつも表紙一枚絵アップ→イベント1週間前に本文サンプルをアップしてるんだけど、どっちがいいんだろう?

519:スペースNo.な-74
13/12/10 20:59:45.11 .net
投稿数が多くて流れていくジャンルなら後者でいいんじゃない
少ないジャンルだとまたお前かって思われるからまとめた方がいい

520:スペースNo.な-74
13/12/10 21:12:46.18 .net
>>516
絵のサンプルを出せるなら↓

私の絵なら何部刷ればいいですか?16
スレリンク(2chbook板)

521: ◆sr89gRROmU
14/01/09 16:34:57.54 .net
【傾向】男性向け(一般)漫画本
【ジャンル、CP規模】少年漫画
【イベントペース】コミケ、オンリー、中規模イベントなど年8つ程度参加
【発行ペース】10/年間
【販売数】最大400/800 普段100~150/600 (部数は通販分含む)
【ジャンル大手】大手があまり刷らないらしい
【サイト】 自サイト、pixivで宣伝
【書店委託】 2箇所
【備考】


相談
今のジャンルで活動して一年、コミケでは順調に部数を伸ばしているんだけど
(完売/搬入量の限界があるからコミケの初動はこれが限界だと思う)
オンリーや中規模イベントでは一年前から150部程度が限界。
来る人の量の問題もあるのだろうけど、イベント初動を200台に乗せたいです。

一番やりやすく有効なのは宣伝かと思います。
「他ジャンルもやる」という方法を以前こちら?で見て、今それは実行中。
あとはサイトやpixivでの宣伝方法で何かいい方法はないものかと。
pixivには普段一枚絵、たまに落書き漫画、落書きまとめ、同人誌のサンプルをあげています。
(月2程度のペース)
自サイトはほとんど機能していません。

現状pixivと同じかそれ以下の情報量しかないサイトをうまく生かせないか、
pixivであればどういった宣伝が効果的かといったアドバイスがいただければと思います。
よろしくお願いします。

522:スペースNo.な-74
14/01/29 21:42:16.11 .net
無料配布とかしてみればどうですか?
専業なら広告宣伝費に当てられるし。

私はランダム数種の無配欲しさに同じ本二回買ったり、本自体にさして興味なくても
無配が欲しくて新刊買ったりするけど他の方はどうなんですかね…。

523:スペースNo.な-74
14/01/31 14:51:59.13 .net
>>522
ありがとうございます。
今度大きめのイベントで無配やってみます。
その際は結果報告もしようと思います。


他ジャンルのイベントに参加してきました。
その間支部のお気に入り、ツイのフォローが結構増えたのと、
通販で他ジャンルの新刊のついでか
今のジャンルの既刊も消えていくので効果はあったかなと。

他ジャンルを踏み台にするわけではないけれど
手広くやっていけるようにしたい。

524:スペースNo.な-74
14/02/25 16:10:29.83 .net
グレースケールで本作るのってどうなの?
自分はトーンの本もグレスケの本も作った事あるけど
グレスケの方がきれいに見えるし主線がつぶれなくて良いと思ったんだけど
以前どこかのスレでグレスケ止めたほうが良いみたいなの見てなんでだろうと思った
グレスケだとピコっぽいの?
ちなみにジャンルは乙女ゲー

525:スペースNo.な-74
14/02/25 16:18:40.15 .net
>>524
どうって言われてもな

女性向けでは基本はグレスケは好まれない
鉛筆書きとかラフペン入れとかと同じに見られることが多い
ので、あまり歓迎はされないと思う
もちろん上手くて面白くて萌えれば略

526:スペースNo.な-74
14/02/25 16:32:49.91 .net
人によるとしか言えないな
特に全体がぼやーっとしてると手抜きとか古臭く見える

527:スペースNo.な-74
14/02/25 18:38:30.16 .net
完全に本の出来次第

絵の技術が高ければグレスケで美麗さが伝わるかもしれんけど
並みの画力だったらドットの荒いニ値のトーン処理の方が色々誤魔化せる

あとはアナログ至上主義の婆がグレスケに嫌悪感を抱いてるだけのケースもあるけど
自分自身がグレスケがいいと思うならグレスケを貫き通したらいいんじゃないの?
好みじゃない手法を取り入れてモチベが下がって生産力が落ちる方が明らかにマイナスだと思う

528:スペースNo.な-74
14/02/25 19:07:00.80 .net
グレスケってセル画をそのままモノクロにしただけのような
全体的にぼやけたのが嫌われるんでないの?
ちゃんとアナログで原稿を完成させる時のように、メリハリ意識して画面作れば大丈夫だろ

529:スペースNo.な-74
14/02/25 22:11:33.24 .net
マンガでグレスケはプロでも好きじゃないから
モノクロの方がいいな

元の原稿が雑誌でカラー掲載だったなら
グレスケでもしょうがないかなって程度

でなきゃモノクロにしてくれって感じ

530:スペースNo.な-74
14/02/25 22:12:43.50 .net
素晴らしいギャラリーでした。

URLリンク(instagram.com)

531:スペースNo.な-74
14/02/25 22:15:07.31 .net
グレスケもモノクロでは?

532:スペースNo.な-74
14/02/26 00:24:10.83 .net
それは屁理屈

533:スペースNo.な-74
14/02/26 00:26:20.58 .net
それ言うんならグレスケか二値かでしょ

534:スペースNo.な-74
14/02/26 01:22:46.45 .net
一昔前に少女漫画雑誌がオフセットになったとか言って作家が薄墨使ってた時期無かった?
上手い作家でもぼやけて見辛くて嫌だなーと思ってた
すぐに廃れたからやっぱり不評だったんだろうが
商業でもそうなんだから同人では言わずもがなと思う

535:スペースNo.な-74
14/02/26 02:52:07.66 .net
>>534
薄墨流行ったのって30年以上前の話じゃないかい
廃れたのは描くのにカラーと同じぐらい手間がかかるからだと思う

536:スペースNo.な-74
14/02/26 04:28:45.27 .net
いや
手間はかからないよ

薄墨の方が楽

537:スペースNo.な-74
14/02/26 05:58:41.96 .net
グレスケかそうじゃないか(二値か)で分類するのって無意味だよなあ
グレスケでもトーンの代わりにグレーベタと単純なグラデ使うだけの人なら
二値でアミ点トーン貼ったのとさほど変わらない仕上がりになるし

538:スペースNo.な-74
14/02/26 06:48:10.67 .net
>>537
それをさほど変わらんと思うのは絵を描く人間だけで
まったく描かない人から見たら全然認識違うよ

539:スペースNo.な-74
14/02/26 07:11:07.14 .net
読む側からしたら全然違うよね
綺麗と思ってるのも描く側だけで読者として見るとただ読みにくい本

絵だけで話はどうでもいいようなタイプの本ならいいんだろうけど
中とじにして!とか言われるタイプの本

540:スペースNo.な-74
14/02/26 08:18:06.31 .net
皆の想像しているぐれスケが各自微妙にバラバラな予感

541:スペースNo.な-74
14/02/26 08:28:09.66 .net
グレスケ>ベタ部分が無くて影とか全部ボカシまくったのっぺりした画面

542:スペースNo.な-74
14/02/26 09:06:50.05 .net
ただたんにグレスケ入稿なだけで処理されてるのとボヤボヤ原稿は違うな

543:スペースNo.な-74
14/02/26 09:33:08.26 .net
コミスタで通常の漫画的に貼った網トーンを
入稿時にトーン化せずにグレーで印刷したものは
読み手にどういう印象があるんだろう

544:スペースNo.な-74
14/02/26 10:51:10.12 .net
537だけど、絵描きが集まってるスレでもこの反応になっちゃうのかw

というかグレスケ仕上げは全部主線ボケボケだと思ってる人も多いのかな
自分は主線二値化したうえで>>537のつもりだったんだけど
これだと二値と似すぎてグレスケ仕上げだと気づかないんだろうなあ

あ、それともFM印刷ばっかり使う人なのかな

545:スペースNo.な-74
14/02/26 11:43:02.09 .net
自分も>>537で思ってるけど
ボケボケ残念な出来を"グレスケ"と思ってる人が多いってこと?

546:スペースNo.な-74
14/02/26 12:08:40.68 .net
エアブラシでボヤボヤの影つけたのを網点変換しただけなら
二値でもボケボケ残念な出来になるのに

547:スペースNo.な-74
14/02/26 13:34:23.92 .net
>>544
いやニ値だと60~80Lが基本なのに対し
グレスケだと低くても133線なんだから印象が全然違うよ

違いが無いと思ってるのは描いた本人だけ

548:スペースNo.な-74
14/02/26 13:45:26.59 .net
うん
どんな綺麗な(二値に近い)グレスケも
一部の読み手にかかれば「これ手抜き?」で脱力した
あっ人のほんのことなので、友人間の軽口とも違う

ただこの一部の読み手が、部数に影響するほどの数いるのかは
多少疑問が残るけど

549:スペースNo.な-74
14/02/26 15:04:21.67 .net
でも大手で画力もそこそこで線が雑+影グレスケな人いるけど
かなり売れてるから部数には関係ないよね。

まぁ手抜きだなーと思うけど雰囲気良ければみんな買う。

550:スペースNo.な-74
14/02/26 15:13:22.72 .net
グレスケで綺麗な漫画描く人は画面のコントラストとかをちゃんと意識してるからじゃない?
カラーイラストをそのまま白黒にしたり灰色のコピックで塗ったようなのが自分には手抜きに見える
画面にしまりの無い漫画で一番パッと思いつくのは、
漫画を描いた経験が少ないアニメーター上がりの描いた漫画かな

551:スペースNo.な-74
14/02/26 15:14:41.61 .net
550に補足して綺麗というか、読ませたいポイントがはっきりした
のっぺりしてない漫画の事ね

552:スペースNo.な-74
14/02/26 15:28:37.69 .net
最初の話に戻ってみると
グレスケでピコ臭がするかどうかはモノクロ漫画用に読み易く処理する能力次第で関係ある
グレスケで買うのをやめるかどうかは漫画の内容次第なので関係無い
こんな感じだと思う

553:スペースNo.な-74
14/02/26 16:57:37.53 .net
FM印刷や線数多めのAMでグレーに慣れると
逆にドットが目ざわりに感じるようになった
なんで顔にツブツブあるの?って感じ
ベタっとしてない軽い感じはするけど

554:スペースNo.な-74
14/02/26 17:09:54.73 .net
本当だよね
自分も網点苦手だわ。

書き手の綺麗な線がみたいのに、大きい網点で潰されてると残念な気持ちになる。

555:スペースNo.な-74
14/02/26 17:10:45.93 .net
>>553
それ

二値グレスケの評価ってつまり慣れだと思うんだよね
だから圧倒的に二値が好まれる

556:スペースNo.な-74
14/02/26 19:41:30.56 .net
グレスケあんまり好きじゃないけど、同じような人いてちょっと安心
いや、同人なら別に良いけど、商業で見かけるとちょっと残念感がある

557:スペースNo.な-74
14/02/26 21:50:35.14 .net
グレスケと二値の違いが部数に影響するのかは謎だけど
グレスケが嫌だという人は少なからずいても
二値が嫌だと言う人はとりあえずそうそうはいないから
こだわりがないなら二値にしとくのが無難ってとこじゃないの

558:スペースNo.な-74
14/02/26 22:19:31.01 .net
>>556
同意

とりあえず、グレスケで綺麗と思う事がないから
綺麗と主張されるとすごく微妙

559:スペースNo.な-74
14/02/27 02:03:23.86 .net
グレスケ向きの人が二値やると
大して上手くないか目もあてられないので
自分の絵が映える方にすればいい

560:スペースNo.な-74
14/02/27 02:54:17.04 .net
>>559
それ(自分に合う方)を客観的に判断できるようになれば部数が伸びるかもね
他人に聞いても所詮その人の好みに偏っちゃうだろうし

561:スペースNo.な-74
14/02/27 09:10:58.39 .net
リアル系の人はグレスケの方があう
二次元的にデフォルメ効いてる人は二値の方があう
って思ってる

562:スペースNo.な-74
14/02/28 00:13:41.09 .net
リアル系でも2値が好き

グレスケでリアルって簡単じゃん

563:スペースNo.な-74
14/02/28 07:18:56.21 .net
リアル系でグレスケだとイラスト色が濃くなるというか
一コマ一コマが重くて読んでいて疲れる感じがするな

グレスケ漫画で一番最初に思い出したのがらき☆すたなんだけど
あのくらい個性的な絵柄ならグレスケでもさほど違和感ないだろうね

564:スペースNo.な-74
14/02/28 07:55:11.87 .net
リアル系でぐれスケって夜王みたいなのかな
ちょっと違うか

565:スペースNo.な-74
14/02/28 12:18:46.31 .net
バカボンドのカラーページを単行本にした時のような


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch