二次同人は違法行為at 2CHBOOK
二次同人は違法行為 - 暇つぶし2ch150:スペースNo.な-74
18/06/20 21:33:51.85 .net
>>147
ミラーサイトもないの?
民事調停で裁判所挟んでないかな、事件記録符号は?

151:スペースNo.な-74
18/06/20 21:41:52.28 .net
>>150
何年か前ならしまじろう関係のまとめサイト複数あったと思うけど、今はそっちも消えてるね

152:スペースNo.な-74
18/06/20 21:42:48.45 .net
>>148
>著作権も猥褻物も法的にはグレーゾーンなんてなくて常に黒か白だけだぞ
 
判決が出れば白黒はっきりするのは当然。
そして犯罪にあたるかどうかは個々の作品の内容において判断されるので、エロというだけ類似作品であるというだけでは即犯罪にならないのでグレー。

153:スペースNo.な-74
18/06/20 21:49:32.34 .net
>149
>無許可二次同人でも同人誌等で金銭取引しない←健全な非営利サイトだった、しまじろうサイトェ…
>年齢制限作品を作らない
>大手規模にならない、←大手ではなかったポケモン同人ェ…
>鍵付けるなどで公式の目に触れない、←公開の程度にもよるが、著作権違反を認識した上で隠蔽してるとみなされる危険性もあり
まぁジャンルによっちゃ有効かもしれないけど「利権者側の黒であるとする証明が極端に難しくなる」とまでは言えないな

154:スペースNo.な-74
18/06/20 21:53:56.16 .net
>>152
美術書は無修正だったり、裸祭り系が伝統行事の名の元にオールヌードOKだったりで
猥褻物の定義もかっちりしてるものじゃないよね

155:スペースNo.な-74
18/06/20 21:57:51.56 .net
>>152
URLリンク(www.law.nagoya-u.ac.jp)
法学研究家の教授曰く
>あくまで理論上ではありますが、この世のすべての事柄は法律の適用対象です。
裁判してなくても黒か白だぞ

156:スペースNo.な-74
18/06/20 22:14:31.50 .net
>>155
そのサイト、同人誌にも著作権法は適用されるし(>>148が錯覚してるみたいに)無償なら適用外でもありませんって言ってるだけで
むしろ裁判してみなきゃ白黒わかりませんという立場じゃないw
URLリンク(www.law.nagoya-u.ac.jp)
>著作権がこのような意味での「キャラクター」を保護しているかに関しては学説上争いがあり、下級審判例も立場が分かれています。
>しかも、最高裁の判例はありません。
>というわけで、勝負すれば勝てるかもしれません。その程度には正当性を主張する根拠があると思います

157:スペースNo.な-74
18/06/20 22:18:30.56 .net
>>153
しまじろうは公式から許可されてた(=公式バレは既にしてた)って情報あるから
隠れてやってる無許可二次同人とは訳が違う
ポケモンは年齢制限作品を作ったから購入者の親に任天堂送付されて
営利目的(頒布という言い方をしても売買したなら営利)だったから訴訟を起こされた
(警察は営利性があれば告訴を受理してくれる可能性が高いが営利性がなければ基本的にあまり取り扱わない)
事実として共信印刷の取材で提訴された本人が
>組織によるパチモングッズ業者と思われていたらしく
と語っている
http:/www.kyoshin.net/aide/a40/11.html

158:スペースNo.な-74
18/06/20 22:31:04.55 .net
>>157
>公式から許可されてた(=公式バレは既にしてた)って情報あるから
>隠れてやってる無許可二次同人とは訳が違う
 
しまじろうのケースは黙認されてても無償でも正式に書面で許可得てないかぎりトラブる時はトラブるって例にされてるわけでは?
>営利性がなければ基本的にあまり取り扱わない
そりゃ警察の腰が重いだけで、本質が白か黒かってことの証明とは関係無いよーな…

159:スペースNo.な-74
18/06/20 22:35:01.95 .net
逆に言うと、パチモン業者と間違われたポケモンの特殊ケースを、まんま二次同人にあてはめて解釈してる人もいるのが問題だよね
絡みやこれだけスレでも言われてたニンテンドーとディズニーの都市伝説にも繋がってる

160:スペースNo.な-74
18/06/20 22:39:58.08 .net
>>156
>「同人誌は個人の趣味の範囲内だから著作権は関係ない」のではないですか?
>いいえ。
>あくまで理論上ではありますが、この世のすべての事柄は法律の適用対象です。
>私的使用であるという主張は不可能です。従って、通常の著作権法の適用を受けることになるでしょう。
>いくつかの選択肢はありますが、まず「頒布価格」と表記してみるとか「おまけ」と言ってみるとかいう小細工はやめましょう。無駄ですから。それでも書きたいと言うなら止めはしませんけど。まして「領布価格」とか書くのは恥ずかしいのでやめてください。
>第一は、誰がどう考えても著作権的な問題の起きないものを書くことです。……あまり対策になってない? 私もそう思います。ただ、できるならそうするのが、絶対に安全ですね。
>第二は、著作権法上の合法性を主張することです。
という流れでアニパロ部分だけ抜き出すのはおかしい
しかもこのアニパロ項では「学説上争いがあり、下級審判例も立場が分かれています」となっているが
実際はポパイ事件において最高裁が原作のキャラクターを真似て描く事を著作権法の中の複製権の侵害とし、
なのはやラブライブでは原作絵と異なる同人絵(共通項が外見だけ)のコピーを用いた海賊版もキャラクターの不正使用による著作権侵害としている
反論するなら無許可二次同人が黒とは言えないのではないか?という白またはグレーな実例の証拠を出してくれ
可能性としてのグレーを語りたいなら
可能性としての黒だって間違っていないのだから
そちらとこちらの意見が合わなくても仕方ない

161:スペースNo.な-74
18/06/20 22:53:59.59 .net
>>157
>ポケモンは年齢制限作品を作ったから購入者の親に任天堂送付されて
これはデマ
親が問題視して任天堂に抗議したエロ同人と、ポケモン事件の同人は別
起訴された人の本はBL要素はあったがエロではない
さらにマスゴミがエロ同人誌だったから摘発されたみたいな扇情的な報道して
全く無関係のエロ同人のページを掲載したから誤解が広まった
古い話で本人の一次ソース見つけられなかったけど、そのこと説明してるのがこれ
URLリンク(togetter.com)

162:スペースNo.な-74
18/06/20 22:55:32.91 .net
>>160
>可能性としての黒だって間違っていないのだから
>そちらとこちらの意見が合わなくても仕方ない
可能性を語ってるだけのようには見えないから突っ込まれ続けてるのでは?

163:スペースNo.な-74
18/06/20 23:18:39.33 .net
>>160
>という流れでアニパロ部分だけ抜き出すのはおかしい
申し訳無いが意味がわからない
「趣味の範囲内でも著作権は適用されること」や「領布価格と書いても関係無い」などは
二次創作に限らないNGを言ってる部分で(歌詞まるごと写し本や原作の絵コピーグッズは同人だからとか
頒布だから~を理由に許されないだろうし)
簡単に白黒つかない二次創作(俗称でアニパロとも呼ばれる)を言ってるのはアニパロ云々部分でしょ
二次創作(アニパロ)を語る話題に、アニパロ話題を抜き出すのがおかしいと言われる意図が不明
>可能性としてのグレーを語りたいなら
ケースバイケースである以上、最初から可能性しか語りようがないでしょ
そっちが黒だと思うなら、こっちは黒と言い切れないよーって(必ず白とも断言してない)話するだけ

164:スペースNo.な-74
18/06/20 23:33:47.10 .net
おっと書き忘れ
>実際はポパイ事件において最高裁が原作のキャラクターを真似て描く事を著作権法の中の複製権の侵害とし
>共通項が外見だけ)のコピーを用いた海賊版もキャラクターの不正使用による著作権侵害としている
外見が共通してるならそりゃ黒だろとずっと言われてるのに、そのケースを例にとり続けるのも意味がわからない
黒と断言しがたいとされてるのは、その外見まで独自色に改変してるケースでしょ

165:スペースNo.な-74
18/06/20 23:45:14.00 .net
ひょっとして俗称としてのアニパロの意味がわかってない人がいるのかな?

166:スペースNo.な-74
18/06/21 01:16:08.37 .net
ちなみにラブライブは同人グッズそのものだけなくそれをコピーしてる海賊版業者の問題でもあるが
ラブライブ海賊版
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
ラブライブ公式
URLリンク(www.lovelive-anime.jp)
似てる似てない(本質的特長を感じられるか否か)って言ったら
海賊版が同人絵だと見てわかるのは相当のオタクじゃなきゃ無理レベルだと思うw

167:スペースNo.な-74
18/06/21 02:43:39.26 .net
>>160
>無許可二次同人が黒とは言えないのではないか?
 
まとめて二次創作と大雑把にくくられてる作品群に一定の基準があるわけでなし
内容が様々なんだから、白か黒かもモノによるとしか言えないでしょうに

168:スペースNo.な-74
18/06/21 05:17:12.94 .net
裁判になれば白黒はっきりするけど現時点では親告罪であり全ては版元次第
版元がOKしてれば白
明確に絶許表明して一つ一つ訴訟や警告送ってりゃ黒
してなければなければグレーなんだよ
グレーが明日黒になるか白になるかそのままグレーでかも版元次第

169:スペースNo.な-74
18/06/21 06:46:52.07 .net
>>168
>版元次第
あと対象の作品次第な
原作の本質的特長が失われている場合(類似性が無い)は
著作権侵害にならない

170:スペースNo.な-74
18/06/21 08:57:04.96 .net
>>143の例に例えると
蝶ネクタイの衣装とメガネのショタで原作のコナンに見えるキャラだと黒より
メガネかけてるだけの全裸で少女マンガ風八頭身キャラ(新一にも似てない)のコナンが
金髪(黄色髪?)のやはり少女マンガ風の降谷って名のキャラにフェラしてりゃ白より

171:スペースNo.な-74
18/06/21 20:08:18.62 .net
>>170
コスプレAVとかコスプレストリップの方がよっぽど類似性ありそうだよなw>腐同人コナン

172:スペースNo.な-74
18/06/22 17:09:13.81 .net
>>165
似てない二次創作だったらどうよって話になっても
絵柄が似てるから複製権侵害になったケースしか例に出してこないあたり
二次同人のことよくわかってないお客様っぽい

173:スペースNo.な-74
18/06/23 15:35:23.05 .net
許可されてない著作物無断使用は駄目だって理解してなかった奴が
馬娘のアレで手のひらクルー扱いやら自己正当化のために逆ギレしてるけど
二次同人は違法でない派はアニパロならセーフなんだろ?安心させに行ってやれよw

174:スペースNo.な-74
18/06/23 15:47:47.38 .net
>>173
モメサでないなら、そういう妄想ゲスパー煽り系は
それこそ逆ギレにしか見えないからやめた方が良いと思うよ

175:スペースNo.な-74
18/06/23 16:27:34.82 .net
>>173
「複製とみなされる類似商品」と「著作物無断使用に当たるかどうかが微妙な類似性の低い二次創作作品」とをごっちゃにして
「海賊版グッズは無断複製だから二次創作も著作権違反」と騒いでる方が、何が争点なのか理解してないと思うよ
つーか、馬娘のアレとか手のひらクルーとか、突然言い出されても何のこと指してるのかわからんのだけど
もう少し他人にも伝わるように書いてくれないか?

176:スペースNo.な-74
18/06/23 17:42:23.50 .net
>URLリンク(mamusume.jp)
>URLリンク(togetter.com)
Twitterでウマ娘のご注意について
この表明は同人界を萎縮させる(複数いるため要約)
今まで禁止してなかったのになぜ今さら禁止なのか(同上)
二次創作させやすい造型のキャラ出しといて二次創作させないのはダブスタ(同上)
元ネタの馬達は種付して大金もらってるくせに(同上)
という頭の悪い主張をしている輩がいるのは事実
同人板のこれだけやこのスレで「無許可二次創作は違法」への反論としてアニパロを持ち出してきた輩もいるのも事実
この件で「無許可二次創作はグレー、または違法でない」とする人間がすべき事は
ウマ娘についてしか書いてないのに本人にしか見えない類似商品~の行間読んだ>>175は論外として
黙秘を貫くか、
キャラクターは著作物ではなく、二次創作はアニパロなのだから注意に動揺しなくても良いと同人ゴロに教えてやる事

177:スペースNo.な-74
18/06/23 18:49:46.02 .net
>>173
違法だという意見に対してグレーだ(違法とは限らん)と反論されてるだけで、違法じゃないという主張なんてあったっけ?
>>176
何のことかと思えば、よくあるジャンル内学級会のtogetterまとめか
しかもあくまで「馬主及び関係者に気つかってほしい」というお願いの形をとっていて
著作権を理由に禁止言い渡してるわけでもないものに対し拡大解釈して騒いでる>>176いわく頭の悪い奴に対してなら
過剰反応だという意見はとっくに出てるよ
ひょっとして偏ったまとめサイト系しか見てなくね?

178:スペースNo.な-74
18/06/23 18:54:10.39 .net
無許可二次創作が違法でない可能性もあると信じるのは個人の自由だけど
法令用いた著作権侵害にはならない理論を掲示板やSNSで発表するのは悪手じゃね?
もしまとめサイトに転載されたり
公式に向かって「こういう理屈でセーフですよね」と引用する愉快犯が現れでもしたら目も当てられん

179:スペースNo.な-74
18/06/23 19:03:52.99 .net
>>178
>法令用いた著作権侵害にはならない理論を掲示板やSNSで発表するのは悪手じゃね?
>もしまとめサイトに転載されたり
悪手も何も、二次創作やパロディというものが同人で盛んになりはじめたころからある理論で
すでに拡散されまくってるので今更
つーか、そういうのこそ言論や表現の自由からいって萎縮しちゃいかん部分だろ
>公式に向かって「こういう理屈でセーフですよね」と引用する愉快犯が現れでもしたら目も当てられん
二次に関する愉快犯なんて山ほどいるだろうし、もうとっくにあらわれてると思うよ

180:スペースNo.な-74
18/06/25 14:15:17.99 .net
>>178
後者はまさに漫画村だろ

181:スペースNo.な-74
18/06/25 14:59:34.89 .net
むしろチクリ屋や愉快犯の出てこない平和な楽園なんて二次関係に限らずどこにも無いよなぁ?
そんなんで目も当てられないとか繊細な事言ってたら、一生目閉じて生きるしかないよw

182:スペースNo.な-74
18/06/28 05:40:01.55 .net
>>170
この手の話になると著作権で守られてるのはデザインだけだから~ってパクリの免罪符にしてるけど
ポパイ裁判はポパイ裁判であってその裁判がどの状況にも適用される法律じゃない
デザインが別でも設定や性格に二次創作の依拠性があれば侵害は成立する
依拠性には大衆が元作品を解る事や自分自身が二次創作と言っていた場合も含まれる
二次創作って言葉は司法上定義がないので勝手に一つの前例だけ持ってきて
二次創作において著作権が守ってるのはこれだけって決められる人はいない
結局裁判になってみなきゃわからない、現行法ではこれが常の結論
二次創作だと自覚してる限り〇〇だったらいいなんてない

183:スペースNo.な-74
18/06/28 09:41:29.81 .net
>>182
>ポパイ裁判はポパイ裁判であってその裁判がどの状況にも適用される法律じゃない
ポパイ裁判を複製権侵害の根拠に言ってくる人間がいるからその反論として
キャラクターそのものには著作権が発生しないという話になってるんじゃないか
>デザインが別でも設定や性格に二次創作の依拠性があれば侵害は成立する
依拠性だけじゃ侵害を立証出来ないと、これだけスレから言われている
そもそも設定や性格に全く共通点が見られない二次などいくらもあるんだが
URLリンク(www.law.co.jp)
 >原告の著作物に依拠していれば常に著作権侵害となるわけではない。
 >完全なデッドコピーの場合や、他人が撮影した写真を無断掲載するような場合は複製権等の侵害に関する認定は容易である。
 >しかし、勿論、そのようなケースばかりではなく、何らかの修正増減が加えられているのが普通であるから、どのような場合に
 >著作権侵害が成立するのかという基準を明確化しておく必要が生じる。
 >いくら依拠の事実が認められても、複製権侵害はおろか翻案権侵害にすら該当しない場合、つまり同判例の中の<4にいう
 >「既存の著作物の修正増減に創作性が認められ、かつ、原著作物の表現形式の本質的な特徴が失われてしまっている場合」には、
 >著作財産権侵害とならない。(中略)
 >つまり、「修正増減に創作性が認められ、かつ、原著作物の表現形式の本質的な特徴が失われてしまっている場合」には、
 >著作財産権侵害も成立しないのと同時に、同一性保持権侵害も成立しない。
>結局裁判になってみなきゃわからない、現行法ではこれが常の結論
>二次創作だと自覚してる限り〇〇だったらいいなんてない
だから「結局裁判になってみなきゃわからない→違法であるかそうでないかは個々の作品による、ケースバイケース→違法であるとは限らない」と
再三言われてるのに「絶対違法だ派VS絶対合法だ派」の争いに脳内で単純化してる日本語の通じない人間がいてループなんじゃないかw

184:スペースNo.な-74
18/06/28 11:06:53.41 .net
「無許可二次でも違法とは限らないからグレーだよ、二次にも色んなタイプのものがあるからケースバイケース」
「ならば白で合法だという根拠を示せ」
「グレー主張の人はいたけど、白で合法だという主張の人なんかいたっけ?」
こんな流れで、今のところ>>177「違法じゃないという主張なんてあったっけ?」に対する返事無しだったかと

185:スペースNo.な-74
18/06/28 12:46:15.91 .net
>>182
>デザインが別でも設定や性格に
 
むしろ>>143 >>170で例にあげられてるようなBL同人のどこに設定や性格が原作による部分があるのかとw
眼鏡や金髪みたいなありふれた要素ぐらいじゃねーか

186:スペースNo.な-74
18/06/30 20:00:38.72 .net
>>185
183にとっては、原作のコナンも眼鏡かけた八頭身キャラで、男のチンコにしゃぶりつく性格に見えてるのかもしれないぞw
腐りきった腐女子でもしない見方だし、どこの大衆がそんなのをコナンと認識するんだよって話だが

187:スペースNo.な-74
18/08/09 14:50:20.07 .net
フルボッコにしてるけど全員で
>依拠性には大衆が元作品を解る事や自分自身が二次創作と言っていた場合も含まれる
>二次創作って言葉は司法上定義がないので勝手に一つの前例だけ持ってきて
>二次創作において著作権が守ってるのはこれだけって決められる人はいない
これスルーし過ぎじゃね
スレ遡ってないからコナンの話は知らんが
>眼鏡かけた八頭身キャラで、男のチンコにしゃぶりつく性格
の自称コナンの二次創作として出してコナンの名前だけ知ってて詳しくない奴がそれみて
へえ~そういうキャラなんだって認識するぐらい容易いと思うが
その認識が広まって版元が迷惑したらそりゃ問題だろうし迷惑じゃなかったら放っておくだろう
基本二次同人はグレーじゃなくて白にしたい人が多いんだなここ
二次同人がグレーなのは訴えられたら真っ黒確定なのを
訴えられない事で見逃してもらってるからグレーなんだと思ってたわ
白になる可能性があるからグレーって考えの人多いってこのスレ見て初めて知った

188:スペースNo.な-74
18/08/09 19:22:26.54 .net
>>186
>これスルーし過ぎじゃね
全くスルーされてないと思うけど?
むしろ「二次創作において著作権が守ってるのはこれだけって決められない」
「結局裁判になってみなきゃわからない、現行法ではこれが常の結論」
だからこそ
「白になるか黒になるかは、各々の作品次第だからグレーだね」って流れでしょ?
スレタイに沿った言い方をすれば
「二次同人は違法行為か?」←「違法(黒)か合法(白)かはケースバイケースなのでグレー」
なのに「二次創作を白だと言いはる人間がいる」と何故が曲げてとる人がいてもめてるんでは?
>自称コナンの二次創作として出してコナンの名前だけ知ってて詳しくない奴がそれみて
>へえ~そういうキャラなんだって認識するぐらい容易いと思うが
原作がそれなりに有名な作品で、なおかつキャラもストーリーも元ネタとは似ても似つかないパロディ本見て
原作もパロディ本と同じだと思い込む、お間抜けな読者がどれだけいるのかってのはおいとくとしてw
類似した作品または商品が「消費者に誤解をさせるかさせないか(不正競争防止法あたりが争点?)」なんてのも
これもまんまコピーだったり商標にもろ引っかかったりしない限りケースバイケースで、ノウハウ本の類では
たまに争ってたりするよね? そして当然のように判決は様々
版元が迷惑と感じて訴えるか否かの他に、やはり「裁判になってみなきゃ黒か白かはわからない」からグレー
>基本二次同人はグレーじゃなくて白にしたい人が多いんだなここ
それ繰り返し言う人いるみたいだけど
「作品次第だから(白も黒もありえるから)裁判になってみなきゃわからないからグレー」としか言われてないし
実際そう結論づけるしかないと思うんだけど?
何を根拠にそう言いはるのか、むしろ知りたい
つーか>>184で問いかけられてること「違法じゃないという主張(白だという主張)なんてあったっけ?」に対して
誰も答えてないよね?

189:スペースNo.な-74
18/11/25 02:25:54.05 .net
そもそも二次同人はグレーじゃなくて黒でしょ
法律家が口を揃えてグレーはない黒しかないって言ってる
その黒を版元が罰するかスルーするかってだけ
答え出てるから白か黒かなんて議論今時不要
確か公式で二次同人ガイドライン出てても
白にはなれないってどっかで見たけど何処で見たか見つからんかったw

190:スペースNo.な-74
18/11/25 08:17:44.11 .net
>>189
>法律家が口を揃えてグレーはない黒しかないって言ってる
過去ログを見ても口を揃えて黒と断言してないから(専門家でも意見割れるから)議論になってるわけだが?
>確か公式で二次同人ガイドライン出てても
>白にはなれないってどっかで見たけど何処で見たか見つからんかったw
誰かがどこかでダメと言ってたからダメなんだもんレベルの事をここで主張されても困る

191:スペースNo.な-74
18/12/10 01:04:27.03 .net
過去…ログ…?
いや法律家って言ってるじゃん大丈夫か
わからないならお勉強するか法律家に金払って聞いておいでよ
ガイドラインで白にはなれないのも一緒に聞けばわかるよ
誰かが言ってたとか過去ログ()とかじゃなくて
その2点に関しては現在の日本がそうなんだから議論の余地もないんだけど
あ、パブリックフリーじゃない限りね
ちょっと遡っても毎回ズレたレスしてる君はこのスレの主なの?
こんなとこで謎の揚げ足取りしてないで司法行けば

192:スペースNo.な-74
18/12/10 11:40:47.19 .net
>>191
>誰かが言ってたとか過去ログ()とかじゃなくて
誰が言ってたじゃなく過去ログには法学研究家の教授の意見のリンク先あるよね?
>その2点に関しては現在の日本がそうなんだから議論の余地もないんだけど
根拠を示せないけど専門家はみんな言ってるとか(それこそ誰かが言ってたレベルw)
日本の法律でそうなってるんだじゃなく、具体的に根拠でしめしてね
>毎回ズレたレスしてる君は
君って誰を指してるか知らないけど、毎回ズレてる人って
依拠性だけで侵害成立とか同人誌の影響で原作読みましたと言ったら侵害成立とか
トンデモな大嘘言ってる人?w

193:スペースNo.な-74
18/12/10 13:43:14.65 .net
文化庁(平成24年第1回)議事録  立教大学法学部教授 上野達弘
URLリンク(www.bunka.go.jp)
>また,権利制限規定以外にも,著作者の権利が客体とする著作物,すなわち創作的な表現が利用されているとはいえないとして許容される可能性があろうかと思います。
>例えば,他人の小説の登場人物を用いて別のストーリーを有する続編パロディ 小説を作成するという場合,これは表現ではなくアイデアの利用にとどまることを理由に
>著作権侵害に当たらないと判断される場合が多いのではないかと思われます。
知らなかったでは済まされない著作権の話 vol.2 弁理士 堀越総明
URLリンク(www.innovations-i.com)
>著作権法が保護する著作物とは、「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」と規定されています。
>この中で「表現したもの」という言葉に注目してみましょう。
>A子さんが執筆した続編の小説は、A子さんが自分で考えた文章であり、元の小説家が「表現した」オリジナルの文章を利用したものではありません。
>A子さんは元の小説の登場人物やストーリーの設定を拝借したにすぎないといえます。
>この登場人物の性格やストーリーの設定は、抽象的な概念(イメージ)にとどまっていて、具体的に表現されたものとはいえないので、著作物として保護される対象ではないのです。
>そのため、A子さんの行為は、この点では、著作権侵害にはならないということになります。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch