二次同人は違法行為at 2CHBOOK
二次同人は違法行為 - 暇つぶし2ch50:スペースNo.な-74
17/04/02 23:07:18.21 .net
BOOTH856
ワンフェスを基準にしたがる人間がいるからそれを間違いだと指摘してるだけなんだが
どこから法律って話が出てきた?

51:スペースNo.な-74
17/04/02 23:08:20.94 .net
>>856
URLリンク(tamae.2ch.net)

52:スペースNo.な-74
17/04/02 23:11:27.52 .net
>>5は誤爆すまん

53:スペースNo.な-74
17/04/02 23:14:13.98 .net
BOOTHスレは>>860-861見るに結局二次叩きたいだけか

54:スペースNo.な-74
17/04/02 23:18:27.83 .net
>規約書いてない=何やってもよい思考のバカ
こういう解釈する人間こそバ(ryだよ

55:スペースNo.な-74
17/04/02 23:26:36.52 .net
>>54
単純に規約に書いてないという指摘や事実確認を
なんで何やっても良いとか拡大解釈するんだろうな

56:スペースNo.な-74
17/04/02 23:28:15.79 .net
865 :
スペースNo.な-74
2017/04/02(日) 23:17:36.59
sensorsによる「pixiv」副社長・永田寛哲のインタビューより抜粋
URLリンク(www.sensors.jp)
>>永田:ただ、そこには一つ懸念される部分もあると思っています。
>>【pixiv】は、ご存知の方も多いと思いますが、人気のアニメや漫画などのキャラクターを使用した二次創作の投稿がたくさんあります。
>>そうすると考えつくのは、そういった二次創作の作品をグッズ化して、【BOOTH】や【FACTRY】で販売してしまうのではないかということです。
>>こうした二次創作に権利元の方々もコミケなどには理解をしていますが、こちらのサービスはまだこれからのものです。
>>二次創作的なことを無償でやる分には良いですが、それに対してお金が入ってくるとややこしくなります。
>>永田:【pixiv】としてもそういった投稿に対してはできる限り対処していきたいと考えています。
副社長はBOOTHで二次創作グッズの販売は止めてほしいみたいやぞ

57:スペースNo.な-74
17/04/02 23:33:19.12 .net
>>56
副社長の見解だし
今後ややこしいところに対処してくとは言ってるがやめてほしいとは言ってないね

58:スペースNo.な-74
17/04/02 23:37:41.26 .net
BOOTH856
自分も横からだけど
俗に二次創作と呼ばれるものは、それが原作の翻案や複製とみなされれば著作権侵害になりうるが
原作を下敷きにしていてもそれに独自の表現が認められればオリジナル作品と認められ著作権侵害に当たらない
これは芸術か猥褻か問題と同じで個々の作品ごとに判定するしかない
さらに親告罪なので権利者が訴えないかぎりは現行法では裁かれることはないので権利者次第
そして権利者が公にしているここまでやったら駄目という線引きもそれぞれ違う
以上のことから、二次創作はケースバイケースと言われることが多いよ

59:スペースNo.な-74
17/04/02 23:39:25.98 .net
>>57
社員乙ww

60:スペースNo.な-74
17/04/02 23:41:39.60 .net
>>57
無償ではなくお金が絡むからややこしくなるので今後対処して行く
対外的に当たり前の見解としか思えんが

61:スペースNo.な-74
17/04/02 23:44:13.21 .net
>>59
他の社員の見解は副社長と違うんですか?
それを知ってる60も社員?w

62:スペースNo.な-74
17/04/02 23:45:14.67 .net
>>55
カオスラウンジの連中がそうだったよなー

63:スペースNo.な-74
17/04/03 00:13:54.54 .net
>>62
カオスラウンジは確かに胸糞だが、二次者が言うなという気はするので
やりたいほうだいされた例としてあげるのは違う気がする
あれは二次者がふだんやってることを壮大にやり返された形だからな

64:スペースNo.な-74
17/04/03 00:35:53.62 .net
普段から二次創作批判してる人間がカオス叩くのならわかるが、支部利用してる二次者がカオス叩くのはねぇ
 
○○は良いけど××は駄目みたいな二次者の勝手ルール多いよな

65:スペースNo.な-74
17/04/03 00:37:48.24 .net
二次創作やってる人がカオスラウンジを道義的におかしいと批判するのは
あの当時見ていておかしいぞと思ったな

66:スペースNo.な-74
17/04/03 01:28:37.44 .net
BOOTHスレ 商標権
商標権の侵害も親告罪にはならないというだけで
パロディ商品として認められるか否かは裁判の判例でも別れるのでケースバイケースという点は同じ
まぁ同人つままれグッズみたいな類似性ありすぎなのはパロディ商品としても認められるのは厳しいとは思うけど
商標権が絡んでくるグッズは全て一発でアウトというものでもない

67:スペースNo.な-74
17/04/03 01:41:51.11 .net
面白い恋人の商標事件も結局吉本側有利の和解になったしな

68:スペースNo.な-74
17/04/03 02:10:34.00 .net
>>67
吉本有利で終わったわけじゃないぞ
あんまり知られてないことだろうけど、あの和解以降に吉本は特許庁に面白い恋人の商標権の登録を申請したけどは拒絶されてるんだわ
つまり吉本興業は今のところ面白い恋人のモロパクリ品作られても被害者になれないんだよ
↓↓
「出願人が本願商標を採択、使用することは、商品名称や商品パッケージにユーモアを加えるというよりは、
「白い恋人」の名声や顧客吸引力に便乗するものと推認されるものであって、更に商標登録することによって、
その名声や顧客吸引力の希釈化を進めるおそれがあるというべきであり、
結局、公正な取引秩序を乱し、公の秩序を害するおそれがある」

69:スペースNo.な-74
17/04/03 02:23:00.88 .net
>>68
人様のパクっておいて自分はパクられたら助けてって言っても
そりゃ放置されるよな

70:スペースNo.な-74
17/04/03 02:45:08.02 .net
>>68
面白い恋人パクリに対して吉本が被害者になれないかどうかではなく
賠償金請求をされずデザイン変更や販売地域の限定といった処置だけの和解で
ラレ側がかなーり譲歩したという点を吉本有利と言われてる
今更面白い恋人のさらにパクリ商品が出たところで
それ以前に話題性で充分儲けてしまった後だから吉本に金銭的被害は殆ど無いだろうしな
あとパロディ商標は面白い恋人のように出願してはじかれることもあれば通ってしまうこともある
ラレとパロディ商標側が争ってパロディ側が勝訴することもある
面白い恋人の場合は、和解にはなったが商標まではとおらなかったというだけの話

71:スペースNo.な-74
17/04/03 02:48:41.68 .net
>>69
同意

72:スペースNo.な-74
17/04/03 02:49:32.44 .net
>899 : スペースNo.な-74 2017/04/03(月) 02:00:39.37
>二次創作を販売するのは問題ないケースもあるって言うけど、それ全体から見れば一部のジャンルだろうに
>BOOTHで二次創作グッズが販売できなくなったら利用するやつ居無さそう
 
最初から許可出てて無問題なジャンルが一部だというだけ
それ以外は完コピ海賊版でないかぎり、個々のケース次第というしかないよと
何度言われたら…

73:スペースNo.な-74
17/04/03 03:10:42.85 .net
>>69
著作権的な緩さの上に二次みたいな創作が成り立ってるのに
それを忘れて他の緩さに噛み付くとはちとおこがましい
>>70
ピューマのパロディ商標とか
通ったのも通らなかったのも色々と溢れてるわな

74:スペースNo.な-74
17/04/03 06:19:57.81 .net
ピューマパロディは可愛い

75:スペースNo.な-74
17/04/04 12:18:49.79 .net
二次同人は犯罪ちゃん、すっすりBOOTHスレの名物荒らしになったな

76:スペースNo.な-74
17/04/04 16:21:57.90 .net
犯罪ちゃんはなんであんなに二次創作とDL販売を憎むんだろう?

77:スペースNo.な-74
17/04/04 21:10:06.36 .net
規約で決まってるわけでもない勝手ルールを、なに常識のように言ってんだか
22 : スペースNo.な-74 2017/04/04(火) 10:28:43.24
若い腐女子なんかな?
ある程度経験積んでる人なら
二次アンソロのDL販売とかやらんでしょ

78:スペースNo.な-74
17/04/07 10:03:19.62 .net
犯罪ちゃんって他のDL系スレは荒らしてないみたいなんだよな
BOOTHだけにご執心

79:スペースNo.な-74
17/05/30 21:04:24.88 .net
メロンブックスでラブライブの同人グッズが一斉に取引停止
これトラも続くかな?

80:スペースNo.な-74
17/07/13 14:45:51.60 .net
保守

81:スペースNo.な-74
17/09/25 01:32:22.06 .net
バカッターがイキりオタクの同人屋を量産した罪は思い

82:スペースNo.な-74
17/09/25 13:00:18.03 .net
893と同じ必要悪だと思う。
お前ら現実に帰れって言って帰らないジャン。

83:スペースNo.な-74
17/09/26 11:41:45.40 .net
バブリーな頃は同人があっても版元が売れてたからね
すこしくらいなら黙認しましょうって余裕があったけど
今漫画やアニメが売れなくなってきてるから
版元が自分のコンテンツを守って育てようって意識が高くなりつつあるね
売れる原作がないもんな
ようやく育てた原作を同人に食い物にされたらたまらんよね

84:スペースNo.な-74
17/09/26 13:29:18.72 .net
>>83
別に。
版元が景気の良し悪しで見逃すなら、今規制されてるだろお前ら。

85:スペースNo.な-74
17/09/26 13:30:14.22 .net
お前らみたいなゴミは、世間の残りカスで描いた同人でも読んで
一生引きこもってればい~んだよ。
理解したか?

86:スペースNo.な-74
17/09/27 12:37:49.58 .net
>>84
君なんもしらないんだね
最近は版元が明確に同人禁止と明確に打ち出してるところおおいよ
DL販売サイトでも販売差し止めの通達されてるのもあるし

87:スペースNo.な-74
17/09/27 12:46:02.44 .net
最近は折角コンテンツを育って売り出そうとしてもすぐにネットにばらまく馬鹿が多くなったせいで
漫画もアニメも初動しか売れないからな
初動が肝心で稼ぎ時なのに同人なんかに邪魔されてたらそりゃ怒るよ
企業も昔ほど同人に甘くなくなってきてるよ
気をつけたほうが良いですよ
DLサイトでも販売差し止めされて同人売れなくなったコンテンツ幾つかあるし
知らずに同人ゴロなんてやってるならご愁傷様
昔と違って版権エロも対して売れないでしょ
少し売れるとすぐ無料アプロダに上がってるし
馬鹿馬鹿しいにも程がある

88:スペースNo.な-74
17/09/27 18:39:18.37 .net
DL販売なんて全然稼げんよ
大体売ってるのが画像データーなんだから割られるのは一瞬だろ
売った次の日にもう無料で読まれてる有様だよ
そんな状況で同人誌かいて数千万稼げるなんて思ってるとしたら発達障害かなにか

89:スペースNo.な-74
17/09/28 07:34:25.30 .net
同人=稼ぐなんて思ってるお客さんが多すぎなんだよ
言うまでもないけど同人ってのはあくまでもファンアートの延長の二次的創作を一部のファン達の間で負担を分かち合って
回し読みしましょうってことなんだからさ
二次同人なんて違法だ!売れすぎだ!同人じゃなくて生活費稼ぎでやってる!とか批判が出やすいのに
DL販売で無限在庫で売りまくるなんてもう
コンテンツ潰し行為と捉えられて当然だよ
何がDL販売は儲からないだよ
頒布じゃなくて販売目的でやってる奴らは全員訴えられろ!

90:スペースNo.な-74
17/09/28 07:36:24.38 .net
だから販売目的でやってる二次ゴロは速攻で割られるんだよ天誅ってこと

91:スペースNo.な-74
17/09/29 08:00:00.38 .net
違法なのは
あわよくばお小遣いかせぎ
それが常習化して生活費稼ぎの販売目的になってしまってるような連中ですよ
そういうのは取り締まったほうが良いですよ
今の漫画アニメ界は作ってるオッサンたちも昔同人やってたから
同人や二次創作に大して同情的なのかもしれないですけど
昔といまはもう時代が違う
アニメは作られすぎて飽和状態
漫画は売れずに原作不足状態
たまに当たりコンテンツが出てヒットしてもあっという間に同人や割れ無料のクレクレ君に食いつぶされて1期で終わり
2期を慌てて作ってももう飽きられてる有様
こんな状態で販売目的二次同人を黙認し続けてたら商用コンテンツも段々と売上を落とし続けて
15フンアニメや5分アニメ
短期制作短期回収型のイチゴ味アニメばっかりになってしまう
最終的には紙芝居に声を付けてすっごーーーい!とかいうようなものばかりに
ああ、もうなってますねご愁傷様です

92:スペースNo.な-74
17/09/29 08:11:25.12 .net
君の名みたいな空前の大ヒットアニメが今もあるじゃないかと思うかもしれないですが
そういうビックヒットも年々出にくくなってきてるんです
しかもあっという間に割れて短命に終わるとわかってるから売り方も超初動重視型したよね
劇場公開から間を開けずにすぐに海外でも同時公開
そして熱が覚めるまえにすぐにDVDなどの円盤をリリース
初動で制作費を回収しないとその後はぱったりでしょ
昔ならカリ城みたいに長い期間経てジワジワと再評価されて人気に火がつき
伝説的に売れ続けるということが可能でしたが
もうそんな時代じゃないです
作って育ててうるなんてことができなくなったんですよね
販売目的の二次同人なんてもはや何の貢献もしてないですよ
だから公式がでもDL販売は厳禁二次同人も利益性の無い頒布の範囲までグッツは厳禁とハッキリ言うようになってきましたよ
今の時代の二次同人なんてタダのコンテンツクラッシャーですよ
利益のタダ乗り盗人と批判されて当然ですよね

93:スペースNo.な-74
17/09/29 08:28:40.68 .net
とくに最近流行りつつあるDL販売大手が卸元になって売るサービス
もうあれは頒布とは到底言えないもはやコンテンツのタダ乗り
しかも卸代称して半分近い利益を吸い上げてるでしょう
同人誌の委託(頒布)販売も批判をよくされてきましたが
委託手数料と称すならまだわかりますよ頒布の代理ってことですからね
実際に数に限りのある頒布の範囲を超えない同人誌の回し読みおでん汁の回し飲みの範囲の同人誌の
売り子の代わりをしてあげるサービスってことですよ
その手数料売り子代をちょうだいしますよってことでしょう
ならばギリギリセーフかもしれないです

でもDL販売は違いますよね卸代ですよ
生産者から原料を仕入れて無限に生産しまくって売りまくってあげますよってことですよ
そして私が売りまくった分に応じて%で貴方に利益を還元してあげますってことですよ
つまり頒布目的で作った本人と同人誌の思惑を超えて
貴方に変わってバンバン私が同人誌複製しまくって
売りに売りまくって宣伝しまくって売りまくって
貴方に分前あげますよってことですよ
これはもう頒布じゃないです同人誌の理念の欠片もない完全に真っ黒の販売目的コンテンツクラッシャーですよ

94:スペースNo.な-74
17/09/29 08:41:48.99 .net
DL販売を簡単にいうとこう
へーwwwお前の書いた同人誌すげーじゃんこれ売れるよもっと売れるよwww
同人即売だの委託販売なんてせこいことやってないで
俺様が代わりに売りまくってやんよwwww
頒布?分かってるwww分かってるwwww頒布頒布wwwwよーし!売りまくったるわ!

一体どんな売り方しかわかったもんじゃないくらいの額を売ってくる

俺の顔で売りまくってきてやったからよwwww
何?ちゃんと頒布の範囲でやったのか?何言ってんだよwwww売れたんだからいいだろwwww
じゃお前の取り分これな!お互いウィンウィン!また頼むぜwww
頒布?何言ってんだよwwww
俺にまかせておきゃ大丈夫なんだよwwwだからまた頼むよwww
高級車に乗って立ち去る

いまだかつて無い額の売上金を掴まされこれは頒布なんだと自分に言い聞かせて震える

95:スペースNo.な-74
17/09/29 08:51:21.38 .net
わかりやすい説明で草

96:スペースNo.な-74
17/10/04 17:27:05.32 .net
DL販売はそういうのあるからみんなやりたくてもやらないんだよね
そのうち無料で画像拾ってきたクレクレ君のコレクションフォルダに沢山収集され始めて
もっとこの作家さんの読みたいです!なんて具合に
完全にクレクレ君のウォッチング対象
同人誌作って原価頒布の人にならない限り絶対そうなる
だから二次のDL販売なんてみんな手出さない

97:スペースNo.な-74
17/10/04 18:14:48.42 .net
>みんなやりたくても
同人やってる人がまるでみんなそう思ってるような言い方は賛成出来ないね
委託が容認されるようになったのだからDL販売もいずれなんて考えてるのかどうか知らないけど
もはや頒布でもなんでもないし委託販売とはまるで性質が違うよ
同人誌を無限に刷りまくって
全国のコンビニで堂々と売りましょうって逝ってるのと同じだもの

98:スペースNo.な-74
17/10/05 01:06:30.95 .net
一度も同人誌金出して買ったことのないお客さんが
頒布代をみんなで分け合い負担し合いましょうという精神の欠片もないお客さんが
擦り寄ってきて時には絵馬絵馬!なんて煽ててみたり
煽てられるのが苦手とみるや厳しい目で評価してますよ的な
うーんここはもうちょっとこうした方がうれしいですなんてやらかしちゃって
煽てたり透かしたりあの手この手で描かせようとするだろ
あいつらバカだからうまくいってるとか思ってんのかなあれ
あの同人誌すきこの同人誌すきとか煽ててることあるけど
それ全部無料で割られたものばっかりだろw
金だして買ってないってすぐ分かるだろ
なんで分かるかって?俺も無料で集めてるからだよバカだなホント

99:スペースNo.な-74
17/10/09 19:22:28.69 .net
BOOTHで版権ものの二次グッズ作って売ってる人たちの頭の中どうなってんだよ
あいつら馬鹿だから同人グッツがどういう性質のものか理解してないんだよな
同人会場でキャラクターグッツを売ってる人がいるから
ネットのDL販売でも売ってもいいでしょ?みたいに軽く考えてんだろうけど
ほんといえば同人会場でグッツ作って売るものアウトだよでも
即売会会場で数日限りの期間限定
こっそりとファン同士の交流の為に作って売る程度物という認識があるから辛うじてセーフお目こぼしを受けているってことだよ
ところがDL販売みたいなひと目の触れる所で一年365日グッズを売るっていうのは
コンビニで同人グッツ売りますといってると同じなんですよ
不特定多数の人の目に触れる場所で無制限の期間無限在庫をで売るってのは
これは完全に販売目的混じりっけなしの純度100%の販売目的所持による販売でしょ
これはもはやファン同士の為の交流グッズという言い訳の枠を超えてるんですよ

100:スペースNo.な-74
17/10/09 19:42:44.25 .net
DL販売での問題点はこうなる
・販売期間が無制限1年365日いつでも販売
・販売数が事実上無限在庫  上限なく販売する可能性があり
・不特定多数の一般の人たちの目に触れる場所での販売
・あわよくば生活費の足しにしようなどというような明確な販売目的
こうなってくるとファンアートの活動の一貫という言い訳をもう超えてしまってると思いますよ

同人が辛うじて許されている理由
・即売会日が数日の期間限定一般人の目に触れにくい会場での交流
・部数限定 頒布するための必要経費を超えない程度の価格
・グッズも同じ理由でファンサークル内の人たちに頒布する程度の品数と価格設定 
・生活の足しになるほど売れてしまう場合もあるが数日限りの期間限定での頒布である一年中売ってるわけでない

101:スペースNo.な-74
17/10/09 20:02:18.67 .net
だから利益目的も兼ねてしまってるような2次同人なんて害悪以外の何物でもないね
版権元はさとはいってもそういう人たちもファンの一員だからとか
二次創作の目を潰してはならないだの
自分たちも二次創作をしてきたし二次創作に刺激されて作品を作ってきたなんて考えるんだろうけど
それはもう昔の話なんですよ
キャプテン翼や聖闘士星矢のホモ同人誌が氾濫しても版元は売れまくった時期がありましたけど
今は簡単に割られるもう仁義もモラルも糞もない時代なんです
昔常識だったと固定観念を変えられないオッサンやオバサンがおおいのか知りませんけど
BOOTHで版権グッツを売って
それが版元の人気を押し上げて活性化すると思ってる

今の時代はもう育てて売る時代じゃないんですよ
DVD無料で見れるとこどこですかぁ?なんて言ってるような割れ厨クレクレ君ばっかりなんです
誰も金だして買ってないですよ
いくら二次創作の目を潰しては行けないとか美談を語っても
そういうコンテンツクラッシャーたちが版権元を容赦なく潰しにかかってるんです
そういう時代になってしまったんですよ
それでもまだ二次創作は~日本の漫画文化の~なんていって
深夜アニメを幾ら作っても売れないよ~どうしてなんだろ~みんな円盤買ってよ~
買うわけないでしょw

102:スペースNo.な-74
17/10/09 20:15:59.05 .net
大体昔の同人ファンはDVD全巻コレクションを何十万も出して欲しがるけど
それをダビングして売るとかそういう掟破りはしなかったでしょ
そこには原作を愛でて育てようという文化がありましたよ
確かに秋葉原で変なものうってる露天の人とか居ましたけど
これ以上はやっちゃいけないという仁義みたいなものがありましたよ
ところが今の時代は平気でそれを破る輩ばっかり
特に外人が酷い
割れのDL数が数万なのに売れたDVDが数百枚これが現実
二次創作が~なんて呑気なこと言ってコンテンツを保護しなかった結果がコレ
原作を愛でようなんて欠片もない
むしろ原作を物してでも自分の生活の糧にしようと考えてるバカばっかり

103:スペースNo.な-74
17/10/09 20:27:21.68 .net
あーあ今日の晩御飯もう一品欲しいわ~
そうだキャプテン翼のキーホルダーつくって売って
イオンで惣菜かってそれ食べよう!
あーめんどもっと楽に稼げる方法ないかな~
え?ファンアート頒布
頒布ですよwwファンアートですからwww
あーあフライドチキン食べたいな・・・じゃ聖闘士星矢のTシャツうって買ってこよっと
もうかつて二次創作でファンの同士で交流が目的だった人も
もはやそんな目的はどこ言ってしまったのかただの生活費稼ぎに成り果ててしまってる
あ~みんなDL販売で割れ売ってんだ
じゃわたしもやろっと!
ファンですから~ふぁんですから~売って何がわるいんですか~
販売目的じゃありませんから~(一年365日無限在庫)
買ってくれるならいくらでも作りますよwwww
明日何買って食べようかなwww
インスタに写真のせてほらわたしの今日のご飯www
そして餌食にされた版元の売上
DVDCD売上900枚 割れDL数数十万
みなさーん・・・もっと円盤かってください・・・・ひっひっHDサイズの糞細かい動画一枚かいて何十円・・・・極貧生活・・・ひぃぃぃ・・・・

104:スペースNo.な-74
17/10/09 20:35:11.75 .net
割れ厨房コンテンツクラッシャー生活
・SNSで今日のわたしのご飯報告!
・二次創作コンテンツのタダ乗り同人販売!&割れグッツ DL販売で1年365日無限在庫でウッテマースwww
・あーチヤホヤされたい!もっとちやほや!キーホルダー売れたwwwやった今日はフライドチキンんwwww見てみてwwわたしの晩御飯www
・DL販売結構売れるww印刷費かからないから最高wwもっと売れろwww頒布頒布ですからwww
・わたしファンですwwwゆるしてくださいwwwこの作品の事昔からすきでしたwww

コンテンツ制作の現場
・HDフルサイズの動画用紙昔とくらべて格段に作画が大変線もおおく動かすのは一苦労・・・なのに単価は昔と変わらず下手すりゃ数十円・・・
・親からの仕送りが頼り・・・採用試験で聞かれるのは家は都内で実家?
・とにかく食えない・・・数年でみんな見切り付けてやめていく・・・わたしの将来どうなっちゃうの・・・
・こんなに努力してるのに糞みたいな同人売ってる人がいる・・・しかも今日の晩御飯?わたし今日もソーメンなのに・・・
・あれだけ疲弊して精鋭集団が作画した作品がもう割られて出回ってる・・・しかも同人グッツうって今日の晩飯見せびらかしてる・・・・

105:スペースNo.な-74
17/10/22 00:48:49.33 .net
同人板の割れ対策スレでも活発に話をされてるけど
もう割れが多すぎて漫画アニメ原作どころか
同人の世界もお手上げ状態でしょう
今の状況見りゃわかるでしょdownload板の住民みたいな連中ばっかりになってる
割れ対策スレで割れトラッカーサイトだのアプロードサイトがどこにあるのか
良い情報収集スレになってますよ
どこに削除依頼出したけど中々消してくれないなんて言ってるけど
割れ厨からしたら新しい情報ありがとうざいます!状態だよ
もう個人情報晒した挙句に同人会場で二次同人を売るとかDL販売をしていくばかのお小遣い稼ぎなんてやる価値ないよ
なんでもいいから僕の好きな二次同人かいてと支援してくれるパトロンからもらう
私的な障害者年金みたいな稼ぎにしかなってないだろ
そこまでしてまだ二次同人をやろうとするような人を大切なファンだからなんて理由で守って何の価値があるのか?ってことを
版権元はよく考えたほうがいい時代になってきてるよ

106:スペースNo.な-74
17/10/22 01:04:19.55 .net
昔は任侠精神みたいなのがあって
二次同人を観たい人の為の私が人肌脱ぎましょう
それは悪いことだと批判されても同人読みたくて困ってる人たちの為に力になってやりたいですなんて具合に
腕に覚えのある人がその才覚を発揮して
あらたな潮流をうみだして版権元もそのスパイラル効果でお仕上げていく
今でもエロ同人サークルが商用作品へと昇華していくような流れもありますけど
何度も言われてる通り今の時代はそういう流れになる前にかならず外人やバカが割れ流して終わるんです
昇華しないんですよ昇華しようとすると必ずそこで水が刺される
漫画アニメは衰退の一途でしょ
版権元も自覚してると思いますよ
ネットに流さないでくださいとか逆に自虐ネタにしてたりもする
ほとんど諦め状態で超初動型の売り方にシフトしてしまってる
年々も長々と連載して人気を育てて売るというビジネスが崩壊しつつある
どうせすぐ割られるのであればはじめから超初動型の話題性重視の漫画やアニメに作り手側が変えてきてますよね
話題になったら一瞬で制作費を回収して終わるタイプの売り方
あんまり長々とやらない凝った物を作っても無駄ストーリー物よりいちご味風
30分アニメさえも長ったらし今の主流は15分のショート番組でしょ
だってそうでもしないと採算あわないですもの

107:スペースNo.な-74
17/10/22 01:14:22.82 .net
今後の主流は1クール放送だとしても中身は30分から15分
何十巻も続くようなストーリー原作は無駄
今旬の話題やネタを差し込んだ軽く観て軽く終わるタイプのイチゴ味アニメ
漫画界でも異変が置きてますよ
アイなんとかヒーローみたいに凝ったストーリー漫画をやっても
単行本にして売る前から割られる有様
昔は連載が続けば続くほど話題になって単行本が驚異的に売れ続けてビジネスになりましたけど
いまはもうそうじゃない
精々10巻から20巻程度その間に話題を作ってアニメ化して映画化して売りつくしたら終わり
連載もびっくりするほどアッサリ終わる
なんで?もっと読みたいです~なんて言われて続けても無料厨房が群がってきて餌食にされるばっかりでちっとも売れないでしょ
むしろ話題になればなるほど割れが流れる逆効果
だったら人気があるうちにアニメにして映画にして売れるだけ売ったら店じまいにしたほうがいいって判断ですよ
漫画もアニメも超初動型の売り方にシフトしてきてるのに
最近の二次同人って版権元に何か貢献してます?

108:スペースNo.な-74
17/10/22 01:49:49.78 .net
話なげーよ
3行以内にまとめろ

109:スペースNo.な-74
17/10/22 05:31:21.76 .net
機動戦士ガンダムみたいな長ったらしい話を1年かけて放送して
あとで人気がジワジワ火がついてサイドストーリーやその後の続きが創作され続けて30年後の今も作られ続ける
それを二次同人が人気を更に加速させていくなんて売り方はもうできないってことだよ
そういうやり方がネットとバカ外人のせいで破綻しちゃったから長寿シリーズも次々に終わってんだろ
宇●戦艦ヤ●トなんて観てみろ
もはや誰も興味示してない二次同人すらそっぽ向かれる有様
念入りにメカ設定して昔のファンが喜ぶツボを抑えても何をやっても努力しても思ったほど売れない
なんでかわかるか?
「いつでも無料で見れんでしょ?」
「ネトフリで見放題まだ?」
「お尻の本だしたらお小遣いまだ稼げますか?」
「この画像僕持ってますコレクションフォルダに入ってました自動で集めてます」
こんな古事記ばっかり
もう二次同人なんて違法化しちゃったほうがいいよ
人気に何も貢献してない

110:スペースNo.な-74
17/10/24 10:08:04.20 .net
もうほんとリスク犯して二次同人なんてやる価値ないよね
パンツとかかぶらせてウホ~~とかさバカな事言わせたり
ぶったり叩いたりするようなえげつないことさせるCG集とか
生活保護でもらえるくらいの稼ぎまでしか許されないみたいな暗黙の了解がある
それ以上もらってるようだとすぐルサンチな人たちが割れ流すし
やっぱりみんな二次同人はズルい違法だって気持ちが有るんだろうね
でもエロい同人は描いて欲しいから生活保護くらいのお小遣いは許してあげようという謎の力で調整される感じ

111:スペースNo.な-74
17/10/24 10:15:08.93 .net
はじめはいいんだよね新しい絵馬がやり始めたなんて歓迎されてさ
良いぞもっとやれなんて言われてさ
贔屓にしてくれる客が買って支援してくれたりするんだけど
段々売れてくると無料で拾ってきた画像があちこちにばら撒かれてエロまとめアフィブログ・サイトとかに勝手に使われてさ
人間のクズみたいな外人と無料厨房がよってくるでしょ
もうそういう客層の人間のウォッチ対象になったらもう終わり

112:スペースNo.な-74
17/10/24 10:25:10.82 .net
それは作家性も何もない糞みたいな二次同人CG集とかやってるからそういう酷い目にあうんでしょ
だからみんな次第とオリジナル同人に移行していくでしょ
そこで作家性を発揮できた一部才能ある人だけが伸びて大手になったり商用に登っていくけど
そういう作家性のないただのお小遣い稼ぎの人はウォッチング対象にされてちゃうよね
しかたないっちゃしかたないよね能がないとそう扱いにされる
でもまあ無料で流れてくるのを期待しながら生かさず殺さずみたいな感じに煽てたり透かしたりし始めるよね
ああいうのもどうかと思いますよ
というかやっぱり二次同人なんて害悪以外の何ものでもないよ
純粋な二次同人だってくだらない話にしかならないし
1クールで終わっちゃうアニメに二次同人なんて何の意味があるのか・・

113:スペースNo.な-74
17/10/24 10:37:58.51 .net
生活保護費くらいの稼ぎなら多めにみてやるから誰かやらない?みたいなw

114:スペースNo.な-74
17/10/24 10:53:41.45 .net
ただのCG集じゃなくてシナリオ作って同人音声付けるとか
紙芝居でも良いから効果音とか音楽を付けてゲーム性を持たせるとか
よくできたアニメ動画とか付加価値があると売れるよ
腕があるなら二次同人はまだ捨てたものじゃないよ
まあどのみち割られるけどw

115:スペースNo.な-74
17/10/25 04:07:07.92 .net
ネットが有るおかげで生殺与奪権を見る側が持ってるのと同じだから
二次同人を違法行為だと決めつけて非親告罪化する必要は無いかもね
上手くバランス取れてるんだよ

116:スペースNo.な-74
17/10/25 16:26:54.43 .net
何がバランス取れてる~だよ勝手にきめんな
結局なにを対策しても無理なんだよ
売れ過ぎれば何らかのルサンチが働く
オリジナル同人ならいいんでしょと演っても売れ過ぎれば当然割られる
オリジナルなんだから書作権利を主張する!俺の漫画イラスト勝手に使ったやつは一枚いくら請求する!なんてやっても
訴えられて金徴収されたやつが
拝金主義者で守銭奴なんて逆恨みしていずれ自分が吊し上げになるのは目に見えてるだろ
それこそ二次創作が氾濫して其の対処に苦慮する版権元と同じジレンマだよ
訴えたいのは山々だけど
やりすぎれば逆に自分が吊し上げを喰らいかねない
だから黙認するしかないってこと
まして同人なんて狭い世界で勝手に俺の漫画イラストつかったぁ!なんてモラル振りかざして訴えまくったらどうなるかくらい分かるだろ
親告罪で訴えるのか訴えないか権利者が決めろと言われても
実質訴えに出続けることができねーだろっての
だったら非親告罪化するしか無いわ馬鹿馬鹿しい
訴えまくって金とりゃいいとかそういう発想は無理だろw
二次同人は違法ってハッキリしちゃえばいいんだよ

117:スペースNo.な-74
17/11/26 18:43:27.02 .net
あげ

118:スペースNo.な-74
17/11/29 02:23:31.14 .net
175行為は違法?

119:スペースNo.な-74
17/12/03 17:13:00.32 .net
同人関連詳しくないバカで申し訳ないけど
オリジナル以外の二次同人で元というか公式に貢献しないものは全部
つぶれた方がいいと思うわ
確か同人ものが売れたって公式の利益にならないんでしょ
評判がネットで広がるっていうのはあるけどさ

120:スペースNo.な-74
17/12/03 19:48:08.26 .net
二次創作は一応ファン活動のひとつだから公式がどう思うかで決まるかな
同人禁止したらそのジャンルが廃れたという話はある
あととあるジャンルで同人OKです!あっでも18禁は禁止です!って公式が言って速攻で同人絶滅して原作人気も死んだ
みんな欲望に忠実だよなぁ

121:スペースNo.な-74
17/12/22 22:25:18.60 .net
参考までに、ネットで話題の自宅で収入を得られる方法など
⇒ 『木下のアイラスメ』 というサイトで見ることができました。
グーグルで検索⇒『木下のアイラスメ』
CWXHY290JR

122:スペースNo.な-74
18/01/21 11:55:25.23 .net
ポケモン騒動みたいに何時被害者を出すか分からないのに二次創作するってあつかましいなと思う

123:スペースNo.な-74
18/01/21 13:33:44.29 .net
>何時被害者を出すか分からないのに
 
全ての二次同人、全ての創作に言えちゃうことだよなぁ
昔の一般向け小説(とうぜんオリジナル)にだって現代の感覚じゃどうよってな内容のものあるし

124:スペースNo.な-74
18/01/21 20:56:33.57 .net
>>99
とりあえずBOOTHなどよりはるかにメジャーで人目につくであろうアマゾンを
同人グッズで検索してみてから言おう

125:スペースNo.な-74
18/01/23 10:56:16.74 .net
移動促されて来ました
これだけスレ631
「公式がキャラクターを使って欲しいしそれで成り立ってるコンテンツ」って別にミクだけじゃないし
極論すれば黙認や公認してるジャンルに全てにそういう側面はあるんじゃね?
ミクの話が出てきた理由(ガイドライン出してる公式の一例として)を言ってるレスに対しての返信としては
何が言いたいのかわからないし、ズレてると思う

126:スペースNo.な-74
18/01/23 18:41:34.18 .net
黙認時代にもDL同人があったって主張
そりゃあっただろうけどあの時代じゃ出す方も買う方も回線に恵まれたごく一部のセレブ限定で
本で出すよりはるかに金のかかる話で赤字にしかなれなかっただろうし
時流に影響を出せるほどの数を出せなかった
リアルタイムではそんなのがあると知ってる人も限られてたのでは
あの当時にDL販売の存在が広く知られてて誰にでも気軽に利用できて紙よりメリットがあった
この条件が揃ってなければ意識への影響には関われないと思う

127:スペースNo.な-74
18/01/23 19:14:30.96 .net
>>126
その黙認時代って具体的に何年から何年の間を想定してるの?
まるでDL販売が一部の人間のものであった時代と男性向けで二次があまり売れなくなってきた時代の二つしかないような極論だけど
普通に二次のDL作品が売れてた時代もあるし、現在も一時期ほど売れなくなったというだけで普通に売られてるって言われてるじゃん
つーか理論上は印刷代のような無しで無限に儲けられるけど、現実には大した儲けも影響も無いからお目こぼし理論が成り立つなら
そりゃ紙の同人誌と同じだし、DL販売だとコストが~儲けが~というDL叩きにますます正当性がなくなるわけだけどw

128:スペースNo.な-74
18/01/23 19:34:18.84 .net
全ての版権元がガイドライン出してるわけじゃない&逆に本気で同人禁止して取り締まってる版権元も無い
現代もこういう状況なんだから、二次創作が生まれてから現在まで、ずっと長い黙認時代が続いてるとも言える
大半の版権元がガイドライン出して取り締まりも入るようになってきてようやく黙認時代終わりじゃね?

129:スペースNo.な-74
18/02/21 23:24:54.37 .net
同人アンチスレ
スレリンク(otaku板)

130:スペースNo.な-74
18/03/03 18:52:04.12 .net
昔と違ってネットが普及して仲間同士繋がりやすくなってるのにまだオフ同人続けてる人の言い訳見苦しい
DL販売とかBOOTHとかもってのほか二次創作で金銭の授受って馬鹿でしょ
原作を好きな人が違法だけど好きだから描きたい萌えたい!って書かれたファン行為で
原作に迷惑かける事がないように隠れて(昔ならサイトの検索避け徹底、今なら鍵かけて)
パッと見みえないようにって配慮さえしとけば権利元は問題視なんてしなかったし
明らかに権利元の作品を無断転載してたり昨今多すぎるファンのキャプ無断使用の方が問題視されるはずだった
現状でもわかってる人たちは隠れてるからまず何かあった時に首刈られるのオープンな奴らだけど
そいつらの声が大きすぎるんで結局版元が二次ガイドライン制定しなきゃいけなくなってる
ガイドラインなんて制定しても取り締まるの大変で出来ないのにお前らが騒ぐからそういう手間が増える
まずは隠れろやクソども
金儲けが目的じゃないって承認欲求のために隠れてない奴がいくら言っても信用ないわ
二次同人で金銭のやり取り発生してる所全部滅んでほしい

131:スペースNo.な-74
18/03/03 22:33:05.65 .net
>>130
>パッと見みえないようにって配慮さえしとけば権利元は問題視なんてしなかったし
釣りだろうけど、とりあえずスト様コピペを音読してから出なおそうか

132:スペースNo.な-74
18/03/06 18:17:38.73 .net
いや問題視なんてされないよ
釣り認定の前に自分がもっと調べようね

133:スペースNo.な-74
18/03/07 08:28:15.85 .net
>>132
問題視されてなかったって…、ときめも裁判やポケモン裁判がいつの時代の話だと思ってるのw
ジャンプ系とかでも二次同人が最も問題視されたのはジャンプ紙上でキャプ翼同人誌に苦言を呈してた時代でしょ
今はそのころよりもむしろ出会い頭の事故みたいなのは減って、その一端として現れてるのが二次ガイドライン出す公式の存在
過去を美化しちゃいけない、古の同人者の方がイタタはやりまくってたよ

134:スペースNo.な-74
18/05/16 23:24:26.16 .net
確実にどんな人でも可能なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
X02VM

135:スペースNo.な-74
18/05/17 22:45:25.92 .net
過去美化じゃなくて過去の意識みたいに
隠れてやりましょうを今の時代してたらよかったって話だろ
古の同人者の方がイタタっていつだって痛い奴は痛いわ
まあもう二次同人が改変なしでまんまオリジ商業になるのをやらかしてくれたので
あちこちのジャンルで自称オリジナル転向増えてるの見たから
二次同人は違法行為ってのももう時代遅れなのかね

136:スペースNo.な-74
18/06/05 14:16:15.16 .net
>>135
>隠れてやりましょうを今の時代してたらよかったって話だろ
 
だから「今も昔のように隠れてたら良かった」が<過去美化>だって反論されてるんでしょうに
「二次同人が改変なしでまんまオリジ商業」なんてのもそれこそキャプ翼の時代からあるわ
つか「昔の同人者は隠れていた」「隠れていたから良かった」が幻想だって具体例あげて反論されてるのに
「今も昔のように隠れてたら良かった」「隠れていないから駄目なんだ」って思い込みを改められないのが怖い

137:スペースNo.な-74
18/06/19 23:05:52.64 .net
これだけ435
むしろなんでそういう強気の二次者なんているのか的な思い込みがあるのか不思議
サンライズが二次サイトを表向き禁止にした時なんて
サンライズ相手にも一歩も譲らず、いつでも出るとこ出たるって勝つ気満々のガノタいたし
しまじろうサイトの人なんか実際ガチバトルして、サイト復活したやん

138:スペースNo.な-74
18/06/20 00:07:39.05 .net
つうか「完全に違法と思ってるから隠れてやります」の方が法的にも倫理的にもまずいだろ…
違法と思ってるなら隠れ方なんか考えずに今すぐやめなさいって

139:スペースNo.な-74
18/06/20 01:03:13.05 .net
そんなに隠れたいならネットに発表せず即売会にも出ずワゴン車の中で交換しあえよ
即売会あるあるがアニメで放送されまくってるんだから鍵かけようが擬態して見られてるし会場に来てるよ

140:スペースNo.な-74
18/06/20 07:21:37.26 .net
>>137
ガノタ←実際に訴訟起こされたわけでも勝ったわけでもない
しまじろうサイト←許可を得ていたのに同人誌の製作販売禁止を言い渡され、現在はサイトにアクセスできない
事実歪めてない?大丈夫?

141:スペースNo.な-74
18/06/20 08:27:32.84 .net
>>140
これだけ435「訴訟起こされた時に自分のセーフ理論で企業と戦って勝つ自信があるのか」
→起訴されても勝ってやるという自信あらわにして理論武装してたガノタはいた
 勝つか負けるかではなく、勝つ自信なんてあるのかという、これだけ435に問いに対する答え

しまじろうサイトの人
→トラブル後にサイト復活したのは事実(現在はさすがに古いサイトなので残ってない)

しまじろうサイトの復活は著作権問題を考える際によく引きあいに出されてたことだよ
あと、しまじろうサイトは同人誌云々だけでなく、無償でやってるサイト自体の閉鎖を一方的に要求されたことから
それを不服として争ったものね

142:スペースNo.な-74
18/06/20 08:35:46.09 .net
>>138-139
隠れてやれば違法でもセーフだなんて
絶対に違法だと意識してるから隠れるよ派の方がよっぽど法を軽視して甘く見てるよなぁ

143:スペースNo.な-74
18/06/20 09:13:00.19 .net
ポパイ裁判ではデザインには著作権あっても
キャラクターの性格や設定等に著作権は無いって判断だったから
忠実すぎるデザインではなく自分絵で
服も忠実すぎずアバウトならセーフの精神
公式のコナンはホモじゃねーから
降谷のチンコしゃぶってたらそらもう別人よ

144:スペースNo.な-74
18/06/20 09:13:26.82 .net
これをグレーゾーンのきわどいエロ作品に例えると
「私の作品はエロいけど、法に触れる猥褻物には当たらないと思っているからこそ頒布します」
「私の作品は猥褻物であり、訴えられたら確実に有罪と思ってるからこっそり頒布します」
この違いと同じってことか

145:スペースNo.な-74
18/06/20 20:22:38.59 .net
なのはやラブライブなんかの海賊版(同人絵含めた無許可グッズ)がキャラクターの不正使用による著作権侵害で複数の逮捕者出てるから
ポパイ裁判は古い時代で、もう近年は流石にキャラクターが著作権保護の対象ではないとする流れはキツいのでは

146:スペースNo.な-74
18/06/20 20:30:03.44 .net
>>141
しまじろう事件に関しては情報が二つある
URLリンク(red.ribbon.to)
URLリンク(ichigoichie.jpn.com)
ガチバトルして、サイト復活したとするならどちらか事実かソース提示頼む

147:スペースNo.な-74
18/06/20 21:14:24.04 .net
>>146
復活したしまじろうサイトには民事調停の経過が載ってたよ
何年にどんな理由で再び閉鎖したかはわからないけど

148:スペースNo.な-74
18/06/20 21:25:03.21 .net
>>144
著作権も猥褻物も法的にはグレーゾーンなんてなくて常に黒か白だけだぞ
車がいなくても赤信号渡るのはいけないと幼稚園や小学校で習ってみんな知ってるはずだけど渡る奴は渡る
なぜ赤信号や著作権で気軽に法を犯す奴がいるかというと、犯罪行為は判決が出て初めて公的に有罪であると証明されるから
極端に言えば警察や公式に見つからなければ公的な意味での犯罪者とはならないため
無許可二次同人でも同人誌等で金銭取引しない、年齢制限作品を作らない、大手規模にならない、
ジャンル名出さない、キャラ名変える、鍵付けるなどで
公式の目に触れない、或いは降れた時にこれは著作物の無断使用ではなく犯罪性のない一次創作だと弁明できる状況を作れば
突き詰めれば黒であろう事を同人者側が理解していても、利権者側の黒であるとする証明が極端に難しなる

149:スペースNo.な-74
18/06/20 21:29:05.35 .net
>>145
ポパイというキャラクターそのものに著作権は認められないけど
現代だろうがポパイ裁判時だろうが、ラブライブキャラやポパイと認識出来ちゃう図画
(絵柄やデザイン的特徴などに類似性がある)だったら複製権や意匠権諸々でアウトだよw
つーかTPP周りの動き見るに現在は
パロディやパスティーシュに対して厳しくなってるどころが逆に追い風になってね?

150:スペースNo.な-74
18/06/20 21:33:51.85 .net
>>147
ミラーサイトもないの?
民事調停で裁判所挟んでないかな、事件記録符号は?

151:スペースNo.な-74
18/06/20 21:41:52.28 .net
>>150
何年か前ならしまじろう関係のまとめサイト複数あったと思うけど、今はそっちも消えてるね

152:スペースNo.な-74
18/06/20 21:42:48.45 .net
>>148
>著作権も猥褻物も法的にはグレーゾーンなんてなくて常に黒か白だけだぞ
 
判決が出れば白黒はっきりするのは当然。
そして犯罪にあたるかどうかは個々の作品の内容において判断されるので、エロというだけ類似作品であるというだけでは即犯罪にならないのでグレー。

153:スペースNo.な-74
18/06/20 21:49:32.34 .net
>149
>無許可二次同人でも同人誌等で金銭取引しない←健全な非営利サイトだった、しまじろうサイトェ…
>年齢制限作品を作らない
>大手規模にならない、←大手ではなかったポケモン同人ェ…
>鍵付けるなどで公式の目に触れない、←公開の程度にもよるが、著作権違反を認識した上で隠蔽してるとみなされる危険性もあり
まぁジャンルによっちゃ有効かもしれないけど「利権者側の黒であるとする証明が極端に難しくなる」とまでは言えないな

154:スペースNo.な-74
18/06/20 21:53:56.16 .net
>>152
美術書は無修正だったり、裸祭り系が伝統行事の名の元にオールヌードOKだったりで
猥褻物の定義もかっちりしてるものじゃないよね

155:スペースNo.な-74
18/06/20 21:57:51.56 .net
>>152
URLリンク(www.law.nagoya-u.ac.jp)
法学研究家の教授曰く
>あくまで理論上ではありますが、この世のすべての事柄は法律の適用対象です。
裁判してなくても黒か白だぞ

156:スペースNo.な-74
18/06/20 22:14:31.50 .net
>>155
そのサイト、同人誌にも著作権法は適用されるし(>>148が錯覚してるみたいに)無償なら適用外でもありませんって言ってるだけで
むしろ裁判してみなきゃ白黒わかりませんという立場じゃないw
URLリンク(www.law.nagoya-u.ac.jp)
>著作権がこのような意味での「キャラクター」を保護しているかに関しては学説上争いがあり、下級審判例も立場が分かれています。
>しかも、最高裁の判例はありません。
>というわけで、勝負すれば勝てるかもしれません。その程度には正当性を主張する根拠があると思います

157:スペースNo.な-74
18/06/20 22:18:30.56 .net
>>153
しまじろうは公式から許可されてた(=公式バレは既にしてた)って情報あるから
隠れてやってる無許可二次同人とは訳が違う
ポケモンは年齢制限作品を作ったから購入者の親に任天堂送付されて
営利目的(頒布という言い方をしても売買したなら営利)だったから訴訟を起こされた
(警察は営利性があれば告訴を受理してくれる可能性が高いが営利性がなければ基本的にあまり取り扱わない)
事実として共信印刷の取材で提訴された本人が
>組織によるパチモングッズ業者と思われていたらしく
と語っている
http:/www.kyoshin.net/aide/a40/11.html

158:スペースNo.な-74
18/06/20 22:31:04.55 .net
>>157
>公式から許可されてた(=公式バレは既にしてた)って情報あるから
>隠れてやってる無許可二次同人とは訳が違う
 
しまじろうのケースは黙認されてても無償でも正式に書面で許可得てないかぎりトラブる時はトラブるって例にされてるわけでは?
>営利性がなければ基本的にあまり取り扱わない
そりゃ警察の腰が重いだけで、本質が白か黒かってことの証明とは関係無いよーな…

159:スペースNo.な-74
18/06/20 22:35:01.95 .net
逆に言うと、パチモン業者と間違われたポケモンの特殊ケースを、まんま二次同人にあてはめて解釈してる人もいるのが問題だよね
絡みやこれだけスレでも言われてたニンテンドーとディズニーの都市伝説にも繋がってる

160:スペースNo.な-74
18/06/20 22:39:58.08 .net
>>156
>「同人誌は個人の趣味の範囲内だから著作権は関係ない」のではないですか?
>いいえ。
>あくまで理論上ではありますが、この世のすべての事柄は法律の適用対象です。
>私的使用であるという主張は不可能です。従って、通常の著作権法の適用を受けることになるでしょう。
>いくつかの選択肢はありますが、まず「頒布価格」と表記してみるとか「おまけ」と言ってみるとかいう小細工はやめましょう。無駄ですから。それでも書きたいと言うなら止めはしませんけど。まして「領布価格」とか書くのは恥ずかしいのでやめてください。
>第一は、誰がどう考えても著作権的な問題の起きないものを書くことです。……あまり対策になってない? 私もそう思います。ただ、できるならそうするのが、絶対に安全ですね。
>第二は、著作権法上の合法性を主張することです。
という流れでアニパロ部分だけ抜き出すのはおかしい
しかもこのアニパロ項では「学説上争いがあり、下級審判例も立場が分かれています」となっているが
実際はポパイ事件において最高裁が原作のキャラクターを真似て描く事を著作権法の中の複製権の侵害とし、
なのはやラブライブでは原作絵と異なる同人絵(共通項が外見だけ)のコピーを用いた海賊版もキャラクターの不正使用による著作権侵害としている
反論するなら無許可二次同人が黒とは言えないのではないか?という白またはグレーな実例の証拠を出してくれ
可能性としてのグレーを語りたいなら
可能性としての黒だって間違っていないのだから
そちらとこちらの意見が合わなくても仕方ない

161:スペースNo.な-74
18/06/20 22:53:59.59 .net
>>157
>ポケモンは年齢制限作品を作ったから購入者の親に任天堂送付されて
これはデマ
親が問題視して任天堂に抗議したエロ同人と、ポケモン事件の同人は別
起訴された人の本はBL要素はあったがエロではない
さらにマスゴミがエロ同人誌だったから摘発されたみたいな扇情的な報道して
全く無関係のエロ同人のページを掲載したから誤解が広まった
古い話で本人の一次ソース見つけられなかったけど、そのこと説明してるのがこれ
URLリンク(togetter.com)

162:スペースNo.な-74
18/06/20 22:55:32.91 .net
>>160
>可能性としての黒だって間違っていないのだから
>そちらとこちらの意見が合わなくても仕方ない
可能性を語ってるだけのようには見えないから突っ込まれ続けてるのでは?

163:スペースNo.な-74
18/06/20 23:18:39.33 .net
>>160
>という流れでアニパロ部分だけ抜き出すのはおかしい
申し訳無いが意味がわからない
「趣味の範囲内でも著作権は適用されること」や「領布価格と書いても関係無い」などは
二次創作に限らないNGを言ってる部分で(歌詞まるごと写し本や原作の絵コピーグッズは同人だからとか
頒布だから~を理由に許されないだろうし)
簡単に白黒つかない二次創作(俗称でアニパロとも呼ばれる)を言ってるのはアニパロ云々部分でしょ
二次創作(アニパロ)を語る話題に、アニパロ話題を抜き出すのがおかしいと言われる意図が不明
>可能性としてのグレーを語りたいなら
ケースバイケースである以上、最初から可能性しか語りようがないでしょ
そっちが黒だと思うなら、こっちは黒と言い切れないよーって(必ず白とも断言してない)話するだけ

164:スペースNo.な-74
18/06/20 23:33:47.10 .net
おっと書き忘れ
>実際はポパイ事件において最高裁が原作のキャラクターを真似て描く事を著作権法の中の複製権の侵害とし
>共通項が外見だけ)のコピーを用いた海賊版もキャラクターの不正使用による著作権侵害としている
外見が共通してるならそりゃ黒だろとずっと言われてるのに、そのケースを例にとり続けるのも意味がわからない
黒と断言しがたいとされてるのは、その外見まで独自色に改変してるケースでしょ

165:スペースNo.な-74
18/06/20 23:45:14.00 .net
ひょっとして俗称としてのアニパロの意味がわかってない人がいるのかな?

166:スペースNo.な-74
18/06/21 01:16:08.37 .net
ちなみにラブライブは同人グッズそのものだけなくそれをコピーしてる海賊版業者の問題でもあるが
ラブライブ海賊版
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
ラブライブ公式
URLリンク(www.lovelive-anime.jp)
似てる似てない(本質的特長を感じられるか否か)って言ったら
海賊版が同人絵だと見てわかるのは相当のオタクじゃなきゃ無理レベルだと思うw

167:スペースNo.な-74
18/06/21 02:43:39.26 .net
>>160
>無許可二次同人が黒とは言えないのではないか?
 
まとめて二次創作と大雑把にくくられてる作品群に一定の基準があるわけでなし
内容が様々なんだから、白か黒かもモノによるとしか言えないでしょうに

168:スペースNo.な-74
18/06/21 05:17:12.94 .net
裁判になれば白黒はっきりするけど現時点では親告罪であり全ては版元次第
版元がOKしてれば白
明確に絶許表明して一つ一つ訴訟や警告送ってりゃ黒
してなければなければグレーなんだよ
グレーが明日黒になるか白になるかそのままグレーでかも版元次第

169:スペースNo.な-74
18/06/21 06:46:52.07 .net
>>168
>版元次第
あと対象の作品次第な
原作の本質的特長が失われている場合(類似性が無い)は
著作権侵害にならない

170:スペースNo.な-74
18/06/21 08:57:04.96 .net
>>143の例に例えると
蝶ネクタイの衣装とメガネのショタで原作のコナンに見えるキャラだと黒より
メガネかけてるだけの全裸で少女マンガ風八頭身キャラ(新一にも似てない)のコナンが
金髪(黄色髪?)のやはり少女マンガ風の降谷って名のキャラにフェラしてりゃ白より

171:スペースNo.な-74
18/06/21 20:08:18.62 .net
>>170
コスプレAVとかコスプレストリップの方がよっぽど類似性ありそうだよなw>腐同人コナン

172:スペースNo.な-74
18/06/22 17:09:13.81 .net
>>165
似てない二次創作だったらどうよって話になっても
絵柄が似てるから複製権侵害になったケースしか例に出してこないあたり
二次同人のことよくわかってないお客様っぽい

173:スペースNo.な-74
18/06/23 15:35:23.05 .net
許可されてない著作物無断使用は駄目だって理解してなかった奴が
馬娘のアレで手のひらクルー扱いやら自己正当化のために逆ギレしてるけど
二次同人は違法でない派はアニパロならセーフなんだろ?安心させに行ってやれよw

174:スペースNo.な-74
18/06/23 15:47:47.38 .net
>>173
モメサでないなら、そういう妄想ゲスパー煽り系は
それこそ逆ギレにしか見えないからやめた方が良いと思うよ

175:スペースNo.な-74
18/06/23 16:27:34.82 .net
>>173
「複製とみなされる類似商品」と「著作物無断使用に当たるかどうかが微妙な類似性の低い二次創作作品」とをごっちゃにして
「海賊版グッズは無断複製だから二次創作も著作権違反」と騒いでる方が、何が争点なのか理解してないと思うよ
つーか、馬娘のアレとか手のひらクルーとか、突然言い出されても何のこと指してるのかわからんのだけど
もう少し他人にも伝わるように書いてくれないか?

176:スペースNo.な-74
18/06/23 17:42:23.50 .net
>URLリンク(mamusume.jp)
>URLリンク(togetter.com)
Twitterでウマ娘のご注意について
この表明は同人界を萎縮させる(複数いるため要約)
今まで禁止してなかったのになぜ今さら禁止なのか(同上)
二次創作させやすい造型のキャラ出しといて二次創作させないのはダブスタ(同上)
元ネタの馬達は種付して大金もらってるくせに(同上)
という頭の悪い主張をしている輩がいるのは事実
同人板のこれだけやこのスレで「無許可二次創作は違法」への反論としてアニパロを持ち出してきた輩もいるのも事実
この件で「無許可二次創作はグレー、または違法でない」とする人間がすべき事は
ウマ娘についてしか書いてないのに本人にしか見えない類似商品~の行間読んだ>>175は論外として
黙秘を貫くか、
キャラクターは著作物ではなく、二次創作はアニパロなのだから注意に動揺しなくても良いと同人ゴロに教えてやる事

177:スペースNo.な-74
18/06/23 18:49:46.02 .net
>>173
違法だという意見に対してグレーだ(違法とは限らん)と反論されてるだけで、違法じゃないという主張なんてあったっけ?
>>176
何のことかと思えば、よくあるジャンル内学級会のtogetterまとめか
しかもあくまで「馬主及び関係者に気つかってほしい」というお願いの形をとっていて
著作権を理由に禁止言い渡してるわけでもないものに対し拡大解釈して騒いでる>>176いわく頭の悪い奴に対してなら
過剰反応だという意見はとっくに出てるよ
ひょっとして偏ったまとめサイト系しか見てなくね?

178:スペースNo.な-74
18/06/23 18:54:10.39 .net
無許可二次創作が違法でない可能性もあると信じるのは個人の自由だけど
法令用いた著作権侵害にはならない理論を掲示板やSNSで発表するのは悪手じゃね?
もしまとめサイトに転載されたり
公式に向かって「こういう理屈でセーフですよね」と引用する愉快犯が現れでもしたら目も当てられん

179:スペースNo.な-74
18/06/23 19:03:52.99 .net
>>178
>法令用いた著作権侵害にはならない理論を掲示板やSNSで発表するのは悪手じゃね?
>もしまとめサイトに転載されたり
悪手も何も、二次創作やパロディというものが同人で盛んになりはじめたころからある理論で
すでに拡散されまくってるので今更
つーか、そういうのこそ言論や表現の自由からいって萎縮しちゃいかん部分だろ
>公式に向かって「こういう理屈でセーフですよね」と引用する愉快犯が現れでもしたら目も当てられん
二次に関する愉快犯なんて山ほどいるだろうし、もうとっくにあらわれてると思うよ

180:スペースNo.な-74
18/06/25 14:15:17.99 .net
>>178
後者はまさに漫画村だろ

181:スペースNo.な-74
18/06/25 14:59:34.89 .net
むしろチクリ屋や愉快犯の出てこない平和な楽園なんて二次関係に限らずどこにも無いよなぁ?
そんなんで目も当てられないとか繊細な事言ってたら、一生目閉じて生きるしかないよw

182:スペースNo.な-74
18/06/28 05:40:01.55 .net
>>170
この手の話になると著作権で守られてるのはデザインだけだから~ってパクリの免罪符にしてるけど
ポパイ裁判はポパイ裁判であってその裁判がどの状況にも適用される法律じゃない
デザインが別でも設定や性格に二次創作の依拠性があれば侵害は成立する
依拠性には大衆が元作品を解る事や自分自身が二次創作と言っていた場合も含まれる
二次創作って言葉は司法上定義がないので勝手に一つの前例だけ持ってきて
二次創作において著作権が守ってるのはこれだけって決められる人はいない
結局裁判になってみなきゃわからない、現行法ではこれが常の結論
二次創作だと自覚してる限り〇〇だったらいいなんてない

183:スペースNo.な-74
18/06/28 09:41:29.81 .net
>>182
>ポパイ裁判はポパイ裁判であってその裁判がどの状況にも適用される法律じゃない
ポパイ裁判を複製権侵害の根拠に言ってくる人間がいるからその反論として
キャラクターそのものには著作権が発生しないという話になってるんじゃないか
>デザインが別でも設定や性格に二次創作の依拠性があれば侵害は成立する
依拠性だけじゃ侵害を立証出来ないと、これだけスレから言われている
そもそも設定や性格に全く共通点が見られない二次などいくらもあるんだが
URLリンク(www.law.co.jp)
 >原告の著作物に依拠していれば常に著作権侵害となるわけではない。
 >完全なデッドコピーの場合や、他人が撮影した写真を無断掲載するような場合は複製権等の侵害に関する認定は容易である。
 >しかし、勿論、そのようなケースばかりではなく、何らかの修正増減が加えられているのが普通であるから、どのような場合に
 >著作権侵害が成立するのかという基準を明確化しておく必要が生じる。
 >いくら依拠の事実が認められても、複製権侵害はおろか翻案権侵害にすら該当しない場合、つまり同判例の中の<4にいう
 >「既存の著作物の修正増減に創作性が認められ、かつ、原著作物の表現形式の本質的な特徴が失われてしまっている場合」には、
 >著作財産権侵害とならない。(中略)
 >つまり、「修正増減に創作性が認められ、かつ、原著作物の表現形式の本質的な特徴が失われてしまっている場合」には、
 >著作財産権侵害も成立しないのと同時に、同一性保持権侵害も成立しない。
>結局裁判になってみなきゃわからない、現行法ではこれが常の結論
>二次創作だと自覚してる限り〇〇だったらいいなんてない
だから「結局裁判になってみなきゃわからない→違法であるかそうでないかは個々の作品による、ケースバイケース→違法であるとは限らない」と
再三言われてるのに「絶対違法だ派VS絶対合法だ派」の争いに脳内で単純化してる日本語の通じない人間がいてループなんじゃないかw

184:スペースNo.な-74
18/06/28 11:06:53.41 .net
「無許可二次でも違法とは限らないからグレーだよ、二次にも色んなタイプのものがあるからケースバイケース」
「ならば白で合法だという根拠を示せ」
「グレー主張の人はいたけど、白で合法だという主張の人なんかいたっけ?」
こんな流れで、今のところ>>177「違法じゃないという主張なんてあったっけ?」に対する返事無しだったかと

185:スペースNo.な-74
18/06/28 12:46:15.91 .net
>>182
>デザインが別でも設定や性格に
 
むしろ>>143 >>170で例にあげられてるようなBL同人のどこに設定や性格が原作による部分があるのかとw
眼鏡や金髪みたいなありふれた要素ぐらいじゃねーか

186:スペースNo.な-74
18/06/30 20:00:38.72 .net
>>185
183にとっては、原作のコナンも眼鏡かけた八頭身キャラで、男のチンコにしゃぶりつく性格に見えてるのかもしれないぞw
腐りきった腐女子でもしない見方だし、どこの大衆がそんなのをコナンと認識するんだよって話だが

187:スペースNo.な-74
18/08/09 14:50:20.07 .net
フルボッコにしてるけど全員で
>依拠性には大衆が元作品を解る事や自分自身が二次創作と言っていた場合も含まれる
>二次創作って言葉は司法上定義がないので勝手に一つの前例だけ持ってきて
>二次創作において著作権が守ってるのはこれだけって決められる人はいない
これスルーし過ぎじゃね
スレ遡ってないからコナンの話は知らんが
>眼鏡かけた八頭身キャラで、男のチンコにしゃぶりつく性格
の自称コナンの二次創作として出してコナンの名前だけ知ってて詳しくない奴がそれみて
へえ~そういうキャラなんだって認識するぐらい容易いと思うが
その認識が広まって版元が迷惑したらそりゃ問題だろうし迷惑じゃなかったら放っておくだろう
基本二次同人はグレーじゃなくて白にしたい人が多いんだなここ
二次同人がグレーなのは訴えられたら真っ黒確定なのを
訴えられない事で見逃してもらってるからグレーなんだと思ってたわ
白になる可能性があるからグレーって考えの人多いってこのスレ見て初めて知った

188:スペースNo.な-74
18/08/09 19:22:26.54 .net
>>186
>これスルーし過ぎじゃね
全くスルーされてないと思うけど?
むしろ「二次創作において著作権が守ってるのはこれだけって決められない」
「結局裁判になってみなきゃわからない、現行法ではこれが常の結論」
だからこそ
「白になるか黒になるかは、各々の作品次第だからグレーだね」って流れでしょ?
スレタイに沿った言い方をすれば
「二次同人は違法行為か?」←「違法(黒)か合法(白)かはケースバイケースなのでグレー」
なのに「二次創作を白だと言いはる人間がいる」と何故が曲げてとる人がいてもめてるんでは?
>自称コナンの二次創作として出してコナンの名前だけ知ってて詳しくない奴がそれみて
>へえ~そういうキャラなんだって認識するぐらい容易いと思うが
原作がそれなりに有名な作品で、なおかつキャラもストーリーも元ネタとは似ても似つかないパロディ本見て
原作もパロディ本と同じだと思い込む、お間抜けな読者がどれだけいるのかってのはおいとくとしてw
類似した作品または商品が「消費者に誤解をさせるかさせないか(不正競争防止法あたりが争点?)」なんてのも
これもまんまコピーだったり商標にもろ引っかかったりしない限りケースバイケースで、ノウハウ本の類では
たまに争ってたりするよね? そして当然のように判決は様々
版元が迷惑と感じて訴えるか否かの他に、やはり「裁判になってみなきゃ黒か白かはわからない」からグレー
>基本二次同人はグレーじゃなくて白にしたい人が多いんだなここ
それ繰り返し言う人いるみたいだけど
「作品次第だから(白も黒もありえるから)裁判になってみなきゃわからないからグレー」としか言われてないし
実際そう結論づけるしかないと思うんだけど?
何を根拠にそう言いはるのか、むしろ知りたい
つーか>>184で問いかけられてること「違法じゃないという主張(白だという主張)なんてあったっけ?」に対して
誰も答えてないよね?

189:スペースNo.な-74
18/11/25 02:25:54.05 .net
そもそも二次同人はグレーじゃなくて黒でしょ
法律家が口を揃えてグレーはない黒しかないって言ってる
その黒を版元が罰するかスルーするかってだけ
答え出てるから白か黒かなんて議論今時不要
確か公式で二次同人ガイドライン出てても
白にはなれないってどっかで見たけど何処で見たか見つからんかったw

190:スペースNo.な-74
18/11/25 08:17:44.11 .net
>>189
>法律家が口を揃えてグレーはない黒しかないって言ってる
過去ログを見ても口を揃えて黒と断言してないから(専門家でも意見割れるから)議論になってるわけだが?
>確か公式で二次同人ガイドライン出てても
>白にはなれないってどっかで見たけど何処で見たか見つからんかったw
誰かがどこかでダメと言ってたからダメなんだもんレベルの事をここで主張されても困る

191:スペースNo.な-74
18/12/10 01:04:27.03 .net
過去…ログ…?
いや法律家って言ってるじゃん大丈夫か
わからないならお勉強するか法律家に金払って聞いておいでよ
ガイドラインで白にはなれないのも一緒に聞けばわかるよ
誰かが言ってたとか過去ログ()とかじゃなくて
その2点に関しては現在の日本がそうなんだから議論の余地もないんだけど
あ、パブリックフリーじゃない限りね
ちょっと遡っても毎回ズレたレスしてる君はこのスレの主なの?
こんなとこで謎の揚げ足取りしてないで司法行けば

192:スペースNo.な-74
18/12/10 11:40:47.19 .net
>>191
>誰かが言ってたとか過去ログ()とかじゃなくて
誰が言ってたじゃなく過去ログには法学研究家の教授の意見のリンク先あるよね?
>その2点に関しては現在の日本がそうなんだから議論の余地もないんだけど
根拠を示せないけど専門家はみんな言ってるとか(それこそ誰かが言ってたレベルw)
日本の法律でそうなってるんだじゃなく、具体的に根拠でしめしてね
>毎回ズレたレスしてる君は
君って誰を指してるか知らないけど、毎回ズレてる人って
依拠性だけで侵害成立とか同人誌の影響で原作読みましたと言ったら侵害成立とか
トンデモな大嘘言ってる人?w

193:スペースNo.な-74
18/12/10 13:43:14.65 .net
文化庁(平成24年第1回)議事録  立教大学法学部教授 上野達弘
URLリンク(www.bunka.go.jp)
>また,権利制限規定以外にも,著作者の権利が客体とする著作物,すなわち創作的な表現が利用されているとはいえないとして許容される可能性があろうかと思います。
>例えば,他人の小説の登場人物を用いて別のストーリーを有する続編パロディ 小説を作成するという場合,これは表現ではなくアイデアの利用にとどまることを理由に
>著作権侵害に当たらないと判断される場合が多いのではないかと思われます。
知らなかったでは済まされない著作権の話 vol.2 弁理士 堀越総明
URLリンク(www.innovations-i.com)
>著作権法が保護する著作物とは、「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」と規定されています。
>この中で「表現したもの」という言葉に注目してみましょう。
>A子さんが執筆した続編の小説は、A子さんが自分で考えた文章であり、元の小説家が「表現した」オリジナルの文章を利用したものではありません。
>A子さんは元の小説の登場人物やストーリーの設定を拝借したにすぎないといえます。
>この登場人物の性格やストーリーの設定は、抽象的な概念(イメージ)にとどまっていて、具体的に表現されたものとはいえないので、著作物として保護される対象ではないのです。
>そのため、A子さんの行為は、この点では、著作権侵害にはならないということになります。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch