同人サイトのロボ避けアク解について 4at 2CHBOOK
同人サイトのロボ避けアク解について 4 - 暇つぶし2ch200:スペースNo.な-74
09/11/07 12:58:51 .net
自分もhttp入りは弾いてる。
だってロクなのこないし。

201:スペースNo.な-74
09/11/17 00:17:32 .net
生ログ見てたらUAのないアクセスがあったんだけどなんだろうこれ
弾けてるけどなんだかわかんなくて気になる
IPの逆引きできなかったけどどうやら韓国らしい

202:スペースNo.な-74
09/11/17 07:32:50 .net
UA晒してみて

203:スペースNo.な-74
09/11/17 09:07:57 .net
UAないって言ってるじゃんw
時々UAのないアクセスあるよね
自分はUA不明のものは不安だから弾いてる

204:スペースNo.な-74
09/11/17 12:26:08 .net
.pool.ukrtel.net

94.178.0.0/15
95.132.0.0/14

エロ画像ブログのリファラでアクセスしてきたので弾いた。

205:スペースNo.な-74
09/11/18 07:35:42 .net
リファラスパムじゃね?

206:204
09/11/18 08:50:34 .net
>>205
そのようだね。

207:スペースNo.な-74
09/11/21 10:12:46 .net
火狐でUA偽装するアドオンがあるけど、あれで
ごく普通のUAのフリして(火狐→IEとか)入ろうとするとブラウザが落ちる
サイトがある。何を仕込んでああなるんだろう

208:スペースNo.な-74
09/11/21 10:18:32 .net
偽装しておいてサイトのせいにするとか随分といい態度の閲覧者様だこと

209:スペースNo.な-74
09/11/21 10:44:16 .net
火狐でも崩れないレイアウトにしてから言ってくれ

210:スペースNo.な-74
09/11/21 10:52:39 .net
クソブラウザ利用者は態度もクソって訳ですね

211:スペースNo.な-74
09/11/21 19:11:00 .net
>>207
サイトに余計なJS仕込んでんじゃないかな
そういうサイトはろくなもんじゃないし行かなきゃいい

212:スペースNo.な-74
09/11/21 22:06:50 .net
解析厨の痛管$がまさに207みたいなサイトだったな

213:スペースNo.な-74
09/11/25 00:27:32 .net
相談です。
検索避け覚書のサンプルに
ディレクトリの一覧表示防止加えたhtaccessにしてるんだけど
なぜかad.jpを403で弾いてしまってるみたいなんだ。
上で出てた火狐のアドオンのせいかと思ってhttpを許可してみたんだけど
まだad.jpを弾いてる・・・なんでだろう

214:スペースNo.な-74
09/11/25 08:12:28 .net
管雑961の人だよね
うちもなぜかBIGLOBEを弾いてしまってる
DNSサーバーの関係なのかなと思ってるけど
正確なことはわからない
うちは.jpのみ許可しているせいか
.jpなのに弾いてしまうISPが結構あるんだけど

根本的な解決にならなくて悪いけど
ネットマスクで許可出せばBIGLOBEの人も見られるようになるよ

allow from 210.147.0.0/16

215:スペースNo.な-74
09/11/25 11:14:47 .net
すっげ面倒だけどコピペで国内IPのみ許可にしてる
どこかに国内IPまとめサイトあったと思うんだ

問題は国内特定IPを弾きたいときに
ネットマスクからどう外したもんかと悩むことか
(現在はhtaccessで弾くのを諦めてCGIに規制かけてる)

国外からのアクセスは全部弾いて平和なのぜ
(海外からの無断転載が酷いジャンル)

216:213
09/11/25 11:24:30 .net
ありがとう!
とりあえずBIGLOBEのad.jpがほとんどだったから
それで対応してみます
本当に感謝!

国内IPもちょっと調べてみるよ

217:スペースNo.な-74
09/11/25 20:59:58 .net
そういや自分もad.jp弾いてた
学校関係がad.jpだからな

大手袋はad.jpから変更するべき

218:スペースNo.な-74
09/11/25 21:15:35 .net
ad.jpは学校じゃない所もあるし
学校でも大学だから問題があっても自己責任だろ、と思って弾いてないな

219:スペースNo.な-74
09/11/25 21:46:51 .net
ad.jpって学校?
大学はacだし、高校とか小学とか専門学校?

220:スペースNo.な-74
09/11/25 21:54:07 .net
>>219
あれっ
勘違いしてたゴメン
ac.jpの話

221:スペースNo.な-74
09/11/25 22:11:10 .net
小中高校はed.jpだね

222:スペースNo.な-74
09/11/25 22:37:25 .net
話題のac.jpでなんか引っかかった。

crawl234.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp

18禁って言うこともあってac.jpとか学校関連は弾いてたから
エンターでお帰りしてもらったんだけど、初めて見たから気になって
調べてみたら東大関連なのね。

223:スペースNo.な-74
09/11/25 23:10:09 .net
天下の東大からクローラーが来てるのか

224:スペースNo.な-74
09/11/25 23:15:40 .net
東大、筑波大、京大その他もろもろのクローラーきてんぞ
以外とアタックかけてきたりは、大学系のホストで悪戯しでかしてくる奴多い
さっくり学校に通報してやって止まるけど、次がきたりでイタチごっこだ

225:スペースNo.な-74
09/11/29 14:33:30 .net
何だか最近異様にパストラック使用者が増えてきた
弾いてるから害はないとはいえ
アクセスログ送信して共有されちゃうなんて
同人サイトでは蛇蝎のごとく嫌われそうなものなのにな
ジャンルによるのかもしれないけど

226:スペースNo.な-74
09/11/29 14:55:12 .net
前に一部のブラウザにデフォで入ってるって報告なかったっけ?
知らずに使ってる人が多いんじゃないか

227:スペースNo.な-74
09/11/29 17:34:30 .net
>>225-226
うちはどうかと思って久々にログビューア開けたら
パストラックはいつのまにか弾き済みだったけど
(たぶんここの過去スレを見てたおかげ)

裏請求メールがいろいろと論外だったので無視したことのあるホストが、
それっぽいディレクトリ名で闇雲にがんがんアクセスしてきていて404の嵐…
うちピコなので、こういうことされたら目立つ目立つw

228:スペースNo.な-74
09/12/04 23:37:13 .net
127.0.0.1っていうIPからバナー呼び出しが毎日あるんだけど
これってlocal鯖だよね…?

229:スペースNo.な-74
09/12/09 20:30:49 .net
>>228
多分間違いないと思うよ。
どうせどっかの学生やなんかが課題とかでApache起動させて
そのローカルホストに作ったウェブページにバナー乗っけてるんだと思う。

たいていしばらくしたらページ見なくなるからほって置いても大丈夫。

230:スペースNo.な-74
09/12/10 02:53:56 .net
こんなのも
さくらインターネット 共用サーバスレ Part47
スレリンク(hosting板)

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/08/06(木) 00:41:15 0
127.0.0.1の件

アクセスログの127.0.0.1は必ずしもローカルからのアクセスじゃない模様。
リモートからプロキシ経由で、HTTP_X_FORWARDED_FORが127.0.0.1の状態でアクセスしたら、
ログには127.0.0.1の方が記録されてた。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/08/06(木) 03:59:39 0
>>13
とすると前スレでチラッと出ていた内部プロキシの挙動説がありえそうですな。

外のIPをHTTP_X_FORWARDED_FORに格納してApacheはそれを記録している、
そして既にHTTP_X_FORWARDED_FORに値が有った場合、内部プロキシは
それを書き換えない、とか。
色々バリエーションは考えられそうだけど。

231:スペースNo.な-74
09/12/12 20:56:00 .net
MMO(ネトゲ/オンラインゲーム)のサイトだが
URLリンク(lineage.paix.jp)
こんなのがあった

上記は中韓やプロキシ制限のhtaccess記述で、
内容の説明は以下
URLリンク(lineage.paix.jp)

232:スペースNo.な-74
09/12/15 00:29:35 .net
全てを弾いて日本ドメインだけを許可したいけど
教育機関は弾きたいって場合はどういう順番で記述すればいいの?
頭こんがらがって来た

233:スペースNo.な-74
09/12/15 00:41:10 .net
>>232
自分のIPで試してみたんだが

allow,denyの順番で
国内IP許可、国外不許可を記述、
それから国内教育機関のドメインもdenyに入れておいたら
ちゃんと弾かれていた
(自分のIPをdenyに入れて試したら、403が帰ってきた)

234:スペースNo.な-74
09/12/21 22:30:22 .net
教育機関からのアクセス弾きたいけど、どうも寮みたいでなかなか踏み出せない
公共の場からの閲覧やめて、とは書いてあるんだが
なぜかyahooとかの会社からも来てるし、仕事中になにやってんだっていう……
ああどうしよっかなーと今日もそのままで終わる

235:スペースNo.な-74
09/12/25 17:12:41 .net
アクセスログ点検してたら「ヤフー株式会社」のIPがあって
クローラなのか生身の人が見に来てるのか確認のためにUA見てみたら
Googleツールバー入れてて噴いた

236:スペースNo.な-74
09/12/25 20:11:12 .net
中の人は正直だな

237:スペースNo.な-74
10/01/16 15:53:39 .net
めんどくさいけどやった方がいいかな

238:スペースNo.な-74
10/01/17 09:52:24 .net
ISPが学校法人でad.jpってのがあったんだけど
接続時間が真夜中なんで学校ではなさそう
これって一般の人で学生ではない可能性ってある?
一般向にもやってるISPだったら弾くのは忍びないとおもいつつ
アドレス削ってもプロバイダ業をやってるわけではなさそう
緩いジャンルでそこまで厳しくするのもなと思い迷ってる

239:スペースNo.な-74
10/01/17 10:00:18 .net
whoisで調べれば一般向にもやってるISPかどうかわかりそうなもんだけど
ググっても特に引っかからないなら学生寮からのアクセスじゃないか?

240:スペースNo.な-74
10/01/17 10:08:17 .net
大学とか専門って結構夜中でも学生生息してるしな
研究とか携わってる理系とかは、研究室内巣が出来てたりするし
演劇系でも深夜泊り可能な所もある
寮の可能性だってあるし、いちいちそんなの気にしてキモチワルイよ
解析厨なの?

241:スペースNo.な-74
10/01/17 11:24:07 .net
ここの住人で解析厨じゃない人がいるなんて初耳だ

242:スペースNo.な-74
10/01/17 11:44:40 .net
大学の研究かなんかのロボが
けっこうくるからacまとめてはじくようになった

243:242
10/01/17 12:18:08 .net
あ、238のはadなんだね
話ずらしちゃってごめん

244:スペースNo.な-74
10/01/19 18:51:41 .net
UAにアドレスが入るアドオンがあるけど
httpで拒否してもアドオンのアドレスを
許可すれば大丈夫だよね?

SetEnvIf User-Agent "http" no
SetEnvIf User-Agent "URLリンク(example\.ne\.jp)" !no

order allow,deny
allow from all
deny from env=no

245:スペースNo.な-74
10/01/21 01:45:51 .net
>>244
その書き方だと許可出してないよね?

それに許可出してから弾いてるから
結局http全部弾かれるんじゃないのかな?

246:スペースNo.な-74
10/01/23 14:13:01 .net
>>244
アドオン入れてるからやってみたら弾かれずに入れたよ
!noは「許可を出す」じゃなくて「拒否ではない」だから
先に許可だしてても大丈夫らしい

247:スペースNo.な-74
10/02/27 03:54:45 .net
リファラにぐぐるのリダイレクトURLが引っかかった。

URLリンク(www.google.com)うちのTOPアドレス

これってなんでわざわざこういう訪問方法とってるのだろう?
鍵付き生サイトなんで、怖いからリファラ指定で拒否しようとしたけどうまくいかない…
.htaccessじゃ弾けないんでしょうか。

SetEnvIf Referer "URLリンク(www.google.com)" Ref1

order Allow,Deny
Allow from all
Deny from env=shutout

Deny from env=Ref1

自分で調べてこんな感じで書いてみたけど、間違ってますか?
shutoutは他のロボットなんかの拒否設定で使ってるけど、一緒に入ってると意味ない?


248:スペースNo.な-74
10/02/27 13:06:50 .net
>>247

SetEnvIf Referer "URLリンク(www.google.com)" shutout

order Allow,Deny
Allow from all
Deny from env=shutout

じゃダメなの?
後、正確に書くなら"^URLリンク(www\.google\.com)"だと思う

249:スペースNo.な-74
10/02/27 15:16:44 .net
>>247
試してみればいいんじゃないだろうか?
あとこれも追加で

SetEnvIf Referer "URLリンク(www.google.co.jp)" shutout
SetEnvIf Referer "URLリンク(72.14.235.104)" shutout
SetEnvIf Referer "URLリンク(209.85.175.104)" shutout

あとまずは、WEBマスターツールで検索結果消しちゃいなよ。

250:247
10/02/27 21:16:27 .net
おお、返答ありがとう。
わざわざR1とか指定ふらなくても、まとめてshutoutでよかったんかな。
"^URLリンク(www¥.google¥.com)"はもともと書いてたけどきいてなかったんだろうか、心配だ。
もっかい記述見直して、>>249のも追加してみます。

WEBマスターツールは恥ずかしながら知らなかったんで、
ぐぐるのアカウントとってこれから色々調べてやってみる。

すごい助かりました、ほんとにありがとう。



251:スペースNo.な-74
10/02/28 02:15:47 .net
>>250
WEBマスターツールはGoogle弾いてると使えないからね
いっそ許可しちゃうか、きたロボ調べてその都度許可するかしてみて
自分でindex操作出来るんだから、絶対使った方がいい

252:スペースNo.な-74
10/03/06 15:00:02 .net
誘導されて来ました。わかる方いらっしゃったら、お答えお願い致します。

futomiの無料版を使っているのですが、ページに埋め込んであるタグ内のURL(アクセスしても何も見れない)に、
たまに75とか90とか、一時間以内に一人でアクセスされているログが残ります。
これはどういうことなのでしょうか。残ってるホスト名は普通に個人っぽいです。

他にも、16とか3とか、そのURLにアクセスしたというログが残ることも
珍しくないのですが、ウィルスソフトなどの関係なのでしょうか?

わかる方、いらっしゃったらお答えをお願い致します。

253:252
10/03/06 15:18:55 .net
>>252です。調べてみましたら、アクセス解析では、はじく設定にしてある
私のIPアドレス(実際に、ページを開いても、通常のページではログが残っていない)が、
どうも>>252でお伝えしたページへの大量アクセス元と認識されているようです。
CGIの知識にも乏しく、恐れ多いですが、ご説明できる方、いらっしゃいましたら、
お願い致します、この通りです。

254:スペースNo.な-74
10/03/06 22:04:43 .net
今回の韓国国ぐるみの2ちゃんねるへの攻撃で
やっぱあの国駄目だわと再認識して
自分とこでも韓国向けの規制強化した
中国も

255:スペースNo.な-74
10/03/07 02:23:16 .net
>>253
futomi使ってないから75とか90の意味も理解出来てないんだけど
鯖の生ログ見られないの?
記述系のCGIなら、単にスパムにURL拾われちゃっただけに思えるけど

つか誘導って言われても同人関係ないし…

256:スペースNo.な-74
10/03/07 02:42:08 .net
>>255
構っちゃ駄目

257:スペースNo.な-74
10/03/12 11:23:47 .net
数分~数時間に渡って同一ページに1~4アクセス/1秒するhostをググったら、

「m9Project-割れ厨大百科」
download2ch.net/top/page/1680

とやらが引っかかったんだが、これはどういう意味なんだ…?
連続アクセスしてきたhostが割れ厨だということか?
Apachログを見る限り、スムーズに閲覧出来ている様子なんだが
何のためにやっているのか想像がつかない。

258:ロボ
10/03/14 21:11:51 .net
分かる方いたら教えてください。

.htaccessでロボット避けをしたいのですが
借りてるサーバーがhtaccessはLimitおよび"AuthConfig"しか許可されていません
ネットで調べたロボ避けの.htaccessを設置するとエラーになってしまいます
Limitおよび"AuthConfig"しか許可されていないとロボ避けは出来ないのでしょうか
もしくは、出来るとしたらどのように記述すればいいのか教えてください
宜しくお願いします

259:スペースNo.な-74
10/03/14 22:33:42 .net
>>258
どこか知らないけど、借りてる鯖のスレに行った方がいいと思う
癖のある鯖は.htaccessまとめがあったりするから

260:スペースNo.な-74
10/03/15 00:03:31 .net
あ、同じサーバ使ってるかも

思うに、258さんは.htaccess自体への知識がまず不足してるんじゃない?
かなり色々設定できるよ。このスレで危険視されてる物の情報をありがたくいただいて
片っ端から.htaccessに足してってる。

261:スペースNo.な-74
10/04/03 20:35:35 .net
favicon設置したら404が出なくなったっぽ
すっきりした

262:スペースNo.な-74
10/05/17 22:58:24 .net
ジャンルの雑談スレで「灰汁解みるとうちのサイトとつべの2窓してる
閲がいるんだけど…」ってレスがあったんだけど、閲覧者が別窓でどのサイト
見てるかわかるアク解ってあるの?
肝心のそのレス主は何人かどこの灰汁解って聞かれていたのに別の話題で
流されてしまってたんでずっと気になっています

263:スペースNo.な-74
10/05/17 23:44:54 .net
ブラウザのバグかなんかで、別タブのリファラが送られることがあるってのじゃない?
うちでもたまにそれっぽいリファラを見かける

264:スペースNo.な-74
10/05/20 01:20:10 .net
ICC-Crawler がしつこい!

265:スペースNo.な-74
10/05/20 02:38:57 .net
削除メール出しなよ

266:スペースNo.な-74
10/05/21 05:27:03 .net
ヤフーのサイトエクスプローラーが突然サイトを認証しなくなったー
同一のアカウントの中で一番上の階層だけ認証しない。
原因として出たからrobots.txtも消したし、.htaccessもエラーページを
自作のにするだけに使ってるだけなのに何故…
robots.txtだってヤフーのやつは許可する設定にしてあったのに原因として出るし訳分からん。

267:スペースNo.な-74
10/05/26 23:43:49 .net
ツイッターでサイトのURLを呟かれて困ってる。
呟いてる人は好意的に紹介してくれたみたいなんだけど
ジャンル柄検索に引っかかるとまずいんだ。

仕方がないからリファラで弾こうと思ったんだが、
ツイッターの呟きからのリンクはリファラ吐かない?らしく
NINJAのアク解だと「リンク元不詳」になる。

ツイッターからのアクセス拒否してる人いますか?
どうやったら上手く弾けるだろう?

268:スペースNo.な-74
10/05/26 23:59:36 .net
NINJAのアク解だけで判断したの?生ログではどうだった?

269:スペースNo.な-74
10/05/27 00:04:19 .net
>>267
ツイッター公式からだとリファラ出る
でもクライアント(Tweenとか)からだとリファラが出ないな…

270:267
10/05/28 14:25:49 .net
>>268 , >>269
レスありがとう。
該当の呟きのリンクを自分でクリックしたとき(公式ウェブから)の生ログを
ダウンロードして確認してみたんだけど、リンク元が「"-"」になってた。
試しに、

SetEnvIf Referer "^URLリンク(twitter\.com)" shutout

order Allow,Deny
Allow from all
Deny from env=shutout

を記述してみたけどアクセスできてしまった…

271:スペースNo.な-74
10/05/31 02:47:40 .net
>>270
自分が前に試したときは公式からのは
弾けてたけどなと思ったら >>URLリンク(twitter\.com)<)
を弾けばいいんじゃないかと

272:スペースNo.な-74
10/05/31 12:47:32 .net
マンドクセーからSetEnvIf Referer "twitter"この1語で全弾きおいしいです^q^
巻き添え?なにそれおいしいの

273:スペースNo.な-74
10/06/01 03:27:00 .net
生ログ確認したらリンク元が「"-"」ってことは
Referer出てないってことじゃない?
だったら>>270>>271みたいな記述をしても弾けないんじゃ?

274:スペースNo.な-74
10/06/01 08:51:08 .net
試してみたけど>>272のやりかたで403に飛ばせたよ
^URLリンク(twitter\.com)だと飛ばせなかった

275:スペースNo.な-74
10/06/02 00:48:53 .net
ウチのサバ生ログ取れないとこだけど
ぽけろぐでtwitterのリファラでるし、>>271の方法で弾ける
サバによって違うのかな?

276:スペースNo.な-74
10/06/02 09:35:24 .net
274だけど改めて試したら^URLリンク(twitter\.com)で無事弾けた
適当なこと言ってすまない

277:スペースNo.な-74
10/06/04 15:05:52 .net
質問です。

indexとなるhtmlページにフォームを置いて、パスワードを入力。
SSL通信で、Basic認証で保護されているフォルダ内のサイトへ接続…
ということはできるのでしょうか。.htaccessもSSLもできるサーバーです。
要は、basic認証のダイアログを出したくないのですが…

アクセス制限を.htaccessで行い、パスワード認証をCGIなりPHPでやると安全性は下がりますか?
Ajaxで橋渡しとかになるんでしょうか、古いブラウザや携帯だとダメなんじゃないかと心配です。

278:スペースNo.な-74
10/06/04 17:51:35 .net
>>277
BASIC認証のユーザー名パスワードをHTMLのフォームで処理できるか試してみた ? 渋谷でサボるエンジニアの日記
URLリンク(blog.firstlife.jp)
ググったらこういうページがヒットした
PHP使う方法かつIE 7がだめみたいですが

279:スペースNo.な-74
10/06/04 18:57:11 .net
>278
ありがとうございます。とても勉強になりました。
ブラウザシェアの記事によるとIE7な方も多いので、
そのままでは難しいかもしれませんね…残念。
その記事の中にあった、mod_auth_formについて調べてみます。

フォームログインの同人PCサイトも、Basic認証してると思い込んでました…
mixiとか、携帯同人サイトでよく見るパスワード制って、どうなってるんでしょうか?
(スレチなら移動します)

280:スペースNo.な-74
10/06/04 19:10:35 .net
>>279
作業日報 | 【PHP】ログイン_サンプルコード(Login form sample)
URLリンク(blog.jojo.jp)
PHPだとこんな方法があるます
他にkentwebでもそんなCGI配布してなかったっけ…

281:スペースNo.な-74
10/06/04 19:27:10 .net
>280
ありがとうございます。
PHPでの認証で考えた方がやっぱり楽な気がしてきました…
KentにあるBasic認証は、ダイアログが出てきました。CGIでの制御システムはありますね。
Basic認証とPHPでの認証(セッション管理?)は、
安全性と、携帯や古いブラウザからのアクセスに違いが出てくるものでしょうか?

ちなみに、改造をがっつりやる前提になりますが、
URLリンク(plus-code.net)
が気になります。

282:スペースNo.な-74
10/06/06 13:47:00 .net
biglobeは全部403に飛ばしてやりたくなってくる今日この頃。
検索避けで何とかなるレベルじゃないよこれ

614 名前:名無しさんに接続中…[sage] 投稿日:2010/06/06(日) 12:33:15 ID:CRXKzN+T
個人情報及び通信の秘密の取り扱いに関する規約が
第35条2項9号において変更されたってことなんで
確認ついでに他も読んでみたんだけど
URLリンク(support.biglobe.ne.jp)

今回変更の9号じゃなくて↓の5号が気になった

(5)当社または当社の提携先等第三者の商品、サービス等または広告
     、宣伝その他の情報の内容を会員等ごとにカスタマイズする等こ
     れらを向上させるため、BIGLOBE ID等、氏名、メール
     アドレス、Webサイトの閲覧履歴、電子メールへの反応状況、
     性別、生年月日、趣味・嗜好その他の属性に係わる情報、通信履
     歴、料金等情報、および当社が提供するサービスの利用に係わる
     情報等を個別に告知を行うことなく取得するとともに、これらを
     会員等の個人情報その他当社が知り得た情報等と関連付けて利用
     すること



 2 会員は、当社が、知り得た会員等の個人情報のうち次の第1号から第
   11号の各号に定めるものを、それぞれ各号に定めるその利用(第三
   者への提供を含みます。)の目的(以下、利用目的といいます。)の
   達成に必要な範囲内でこれを保存し利用することに同意します。

ビッグローブは既にやってるねこれ。犯罪だろこれ。


283:スペースNo.な-74
10/06/06 16:52:09 .net
>>282
ストーカー

284:スペースNo.な-74
10/06/06 17:49:42 .net
URLリンク(www19.oekakibbs.com)

きもwww原作汚しの粕

285:スペースNo.な-74
10/06/11 18:47:20 .net
火狐のアドオンとかUA偽装できるダウンローダが鬱陶しい
UAで弾けないならとメソッドのHEADを弾くことにした
それでも弾けないものもあるけどかなりすっきりした

286:スペースNo.な-74
10/06/23 08:57:33 .net
あらくもでサイトやられた\(^o^)/
悪意を持って使ったとしか思えない攻撃性
みんな気をつけて


あとNEVER翻訳でごっそりサイトが翻訳されていた
小説サイトなのでわざわざ翻訳して読んでくれたなら有り難いが
正直怖い
効果無いとは思うが注意書きふやそ

287:スペースNo.な-74
10/06/28 23:30:53 .net
>>286
小説サイトを翻訳にかけるって、そりゃ頑張って読んでくれたんだよ

自分も自ジャンルがあまりにマイナー作品だったから
必死にフランスや台湾のサイト探して翻訳して読んだことがある

288:スペースNo.な-74
10/07/07 10:10:21 .net
>>287
自分もNEVERで来られたので試してみた

1.自作(日本語)
2.エキサイトで日本語からハングルへ翻訳
3.更にハングルから日本語へ翻訳

崩壊していた
自分の文章じゃない以前に日本語として崩壊していた
更に自ジャンルにはジャンル特有の造語が出てくるので、
その部分が変に翻訳されてたりでもうめちゃくちゃだった
2の段階で、ハングル読める友達に見てもらったけど、
「1の雰囲気は何となく残っているけど別物」だそうだ


289:スペースNo.な-74
10/07/07 23:02:29 .net
英語苦手だが海外スラッシュを翻訳かけてなんとなく読んで満足していた私が言う
翻訳サイトは文章の大筋がなんとなーくわかるだけでいいんだよ
変な訳とかは脳内で補完できるから

290:あ7
10/07/07 23:39:31 .net
URLリンク(www19.oekakibbs.com)

291:スペースNo.な-74
10/07/09 20:31:38 .net
>>288
そりゃ2→3の時点でどうしようもなく崩壊だろwww

翻訳かける時点で造語や固有名詞がおかしくなるのは
その作品ファンとしては当たり前というか折り込み済なんで
作品知ってる者としては無問題だよ

おかしい部分も文章の流れから取捨選択して読む癖がついてるから
送り手が一言一句間違えずに読んでくれ! と考えてる場合は
申し訳ないけど、二次創作の場合は(オリジナルだったらごめんね)
原作設定さえ理解できてれば大体読めてしまう

292:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 10:41:58 .net
>>291
1→2の時点でかなりの別物になるよw

特に日本語は漢字かなカタカナの使い分けもあるし、
字書きだと文章の雰囲気に拘りたい人もいるだろう
あまりに崩れるなら、それ私の文章じゃないと嘆きたくなる気持ちはわかる

293:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:03:29 .net
読まれたくないなら弾く、でこのスレ的にはFAじゃね

294:スペースNo.な-74
10/07/12 15:51:58 .net
だな。
携帯キャリア・変換翻訳サイト類・企業店舗系は全部弾いてるから気が楽

295:スペースNo.な-74
10/08/08 11:32:45 .net
jpのみ許可(comは日本のプロバだけ追加)してるんだけど
書店委託始めて本の紹介ページにサイトのリンク載せてもらったら
海外からのアクセスが急増した
もれなく全員403ページに飛ばされてるけど、毎日何度もアタックかけてくる奴とかいたり
串さしてくる奴がいたりでウザイ…
ホストはjpでも言語設定がJa以外のままだからそれで弾けてるからいいけど
その書店は海外発送してないのに何故外人が見てるのかわからん

296:スペースNo.な-74
10/08/08 23:10:14 .net
絵だけでも見たいと思ってるんじゃない?
あと海外ヲタは違法サイトでスキャン同人誌落としてる奴が多そうだから、
タイトルとサークル名だけでも知りたくて書店サイトをチェックしてるのかもね

297:スペースNo.な-74
10/08/08 23:40:30 .net
P2Pで流してほしいと思ってるやつと、
日本人もしくは日本にいる外国人にお目当ての同人誌を買ってもらって
送ってもらいたいと思ってる逆オークション海外人とかがいるよ
海外向けの転売屋にとって書店委託は宝庫

298:スペースNo.な-74
10/08/09 08:37:47 .net
>>294
海外の翻訳サイト「全部」ってどうやって弾いてる?
有名なサイト(NEVER翻訳・百度翻訳)や実際にアク解に残ったものは勿論弾いてるし、
他国語のgoogle翻訳とか思いつくものは弾いてるけど
海外の翻訳サイトって全然一覧とかになってなくて苦労してる…
wikiに一覧で載ってるの日本語の翻訳サイトだし。(弾く意味あるのか?)

中国語とかハングルの「翻訳」で検索して
それらしきサイトからのリファラは蹴るようにしてるけど
どうしても網羅はできないんだよなー

299:スペースNo.な-74
10/09/01 17:23:28 .net
【ネット】「とんでもないチャレンジ」 livedoor、検索エンジンをNAVERに変更 広告は3分の1に
スレリンク(newsplus板)

うざー

300:スペースNo.な-74
10/09/06 00:38:37 .net
とうとううちにもnaver.jpから足跡付いてた・・・
初心者というか、勉強不足で申し訳ないんだけど
naverってロボテキだけじゃ弾けないの?
足跡付いてたのはブログなんだけど、禁止IPにその日付いてた足跡の
IPだけでこと足りるものなの?
なんかググッたらグーグルを偽ってアクセスしてきたとか書いてあったんだけど・・・

301:スペースNo.な-74
10/09/06 09:41:10 .net
>>300
naverはロボテキ無視して進入してくるから意味ないよ。
>>50にあるけどマジで厄介。

302:スペースNo.な-74
10/09/06 09:42:44 .net
特定アジアはクローラーですら傍若無人

303:スペースNo.な-74
10/09/06 09:59:14 .net
付いた足跡のIPだけ弾いても他のIPで来る
弾くなら全部やらんと

304:スペースNo.な-74
10/09/19 10:08:19 .net
deviantartってとこから転送されてきたらしいログがあるけど
見た感じリンクのサービスとかはないようだし転載されたんだろうか

305:スペースNo.な-74
10/09/26 00:54:48 .net
ウィンドウの左右上に出る忍者アク解のバナーが
baidu.jpになっててびびった…
ただのコラボ企画?

306:スペースNo.な-74
10/10/23 00:47:10 .net
保守あげ

307:スペースNo.な-74
10/10/24 00:24:04 .net
みんなオンラインブクマってどう対処してる?
自分のとこにオンラインブクマの解析が来たんだが対策サイトによって
「過敏反応しなくても大丈夫」とか「やめさせるべし絶対に!」とか
バラバラだからどうすればいいのか分からなくなってきた。

308:スペースNo.な-74
10/10/24 03:30:19 .net
検索避けしてるなら弾く
してないならそのまま

309:スペースNo.な-74
10/10/24 12:26:29 .net
相手のSBMが公開モードになってるか、プライベートモードかも確かめろ。
プライベートなら様子見でいいと思う。

310:スペースNo.な-74
10/10/28 10:14:30 .net
どっかのアク解経由で感染するのがあるそうだが
どこのアク解だろうな

アクセス解析サービスを使用した Web サイト経由での攻撃に関する注意喚起
URLリンク(www.jpcert.or.jp)


311:スペースNo.な-74
10/10/28 10:35:06 .net
どこのアク解なのか知りたいな
すでに攻撃は収まってるらしいけど不安が残る

312:スペースNo.な-74
10/10/28 10:47:33 .net
商用サイトと書いてあるから忍者辺りではないんだろうが気になるね

313:スペースNo.な-74
10/10/29 13:28:11 .net
URLリンク(www.refblock.com)からのリファラがあったんだけどなんだろこれ

最近larbinがウザい 弾いてるけど

314:スペースNo.な-74
10/10/29 14:53:23 .net
ime.nuみたいなやつ?

315:スペースNo.な-74
10/10/30 11:49:59 .net
>>310
アク穴じゃなくて?

316:スペースNo.な-74
10/11/06 13:51:38 .net
Moguraではユニーク数が40/dayなのに
鯖付属のアク解で見るとユニーク200/dayになってる
すごい差だけどこれは取りこぼしってレベルじゃないから少ない方を信用すべき?

幸登録前に自分でチェックしてる間は
何度アクセスしても両方きっちりユニーク1(自分)だったんだけどなぁ

317:スペースNo.な-74
10/11/06 17:40:11 .net
鯖付属のアク解って生ログ集計してるやつじゃない?
だったら画像とかのアクセスも含まれてると思うんだけど
幸とかよそのサイトから直リンされてるバナーの分もカウントしてるとかじゃないかな
(バナーの表示だけでも鯖にはアクセスしてるのでユニーク1としてカウントされる
 サイトのページを見たわけではないので設置アク解には出ない)

サイトのアクセス数を見るならMoguraの方を信用していいと思う

318:スペースNo.な-74
10/11/07 00:01:08 .net
>>317
>>316だけどわかりやすく教えてくれてありがとう!
そうだよね、直リンだって鯖へのアクセスだもんなぁ…全然気づかなかった
Moguraの方を参考にするよー

319:スペースNo.な-74
10/11/09 00:45:05 .net
Mograって自分のアクセスは印つけていても
ブラウザ変えるだけで別のアクセスとして扱っちゃうんだよなー

320:スペースNo.な-74
10/11/29 10:32:47 .net
秘密屋おかしいな。

321:スペースNo.な-74
10/12/14 16:05:29 .net
ほしゅ

322:スペースNo.な-74
11/01/02 17:09:32 .net
ほしゅ

323:スペースNo.な-74
11/02/01 00:30:19 .net
ほしゅ

324:スペースNo.な-74
11/02/19 14:40:20 .net
同人板の案内スレより誘導されました
どなたかいらっしゃっいますでしょうか?

.htaccessとMETAタグ、ロボテキで検索除けを行っているサイトを運営しているのですが
自サイトのURLをググるとページタイトルとURLだけの検索結果が表示されます
自分の不手際なら納得できるのですが、その表示のされ方が気になっています

 リンク付きのページタイトル
 本文検出結果二行から三行
 URL - キャッシュ - 類似ページ

普通ぐぐると↑のように検索結果が出ますが、自サイトの場合↓が表示されます

 リンク付きのタイトル(ただし自サイトでつけたことがないタイトル)
 URL

これは私の検索避けがきちんとできていなかったということなんでしょうか?
それともどなたかのオンラインブックマーク等が漏れているということなんでしょうか?
とても気になっています

325:スペースNo.な-74
11/02/19 14:55:01 .net
たぶん検索避けしていないサイトにリンク張られて
そこからロボットがたどってきたんだと思う
それか公開型オンラインブックマークに登録されたか
いっぺんログのリファラ調べてみたらどうだろう

>リンク付きのタイトル(ただし自サイトでつけたことがないタイトル)
これはそのタイトルでリンクされてるんじゃないかな
<A="http://324のサイトアドレス">自サイトでつけたことがないタイトル</A>って感じで

やふーやぐーぐるなら検索から削除できるからするとよろし

326:スペースNo.な-74
11/02/19 14:57:31 .net
>>324
検索避けできてない誰かのサイトのリンクページ等から抜粋されたんじゃないだろうか
ググルならウェブマスターツールから削除要請できるよ

327:325
11/02/19 15:06:32 .net
サイトエクスプローラーが終了してたのをたった今知った…
なので「やふーの検索から削除できる」というのは嘘です、ごめん
やふーもぐーぐるの検索エンジンを利用してるから
ぐーぐるから削除すればやふーからも消えるはず

328:スペースNo.な-74
11/02/19 15:16:38 .net
>>325
yahooの存在を忘れていた為検索してみたところ
どうも公開型のyahooオンラインブックマークに登録されていたようです
即レスありがとうございました!

329:スペースNo.な-74
11/02/19 15:17:41 .net
>>326さんもありがとうございました!

330:スペースNo.な-74
11/02/19 17:11:15 .net
>yahooの存在を忘れていた

日本人はヤホーをホームページにしてる人の方が多いらしいけどな
ヤホー哀れw

331:スペースNo.な-74
11/02/22 14:39:17.47 .net
ee://aol/http というUAのアクセスがあったんだけど一体なんだろう
ググったけどわかんない

332:スペースNo.な-74
11/02/23 15:51:19.04 .net
AOLツールバーじゃないの

333:スペースNo.な-74
11/02/23 18:01:33.24 .net
>>332
あーそれだ ありがとう
存在しないファイルにアクセスして来て全部404エラーだから気持ち悪いと思ったんだが
その前後にちゃんとMozilla/から始まるUAがあった
ちゃんとしたUAとはIPアドレスまで違うんで違う閲覧者かと思ってしまった

334:スペースNo.な-74
11/03/09 19:23:51.52 .net
ああ

335:スペースNo.な-74
11/03/10 14:47:24.55 .net
うう

336:スペースNo.な-74
11/03/11 01:02:27.39 .net
既出だろうけどGoogleツールバー入れてるブラウザで一度でも見たページはクローラーやって来るからnoindex入れとかないと厄介

337:スペースNo.な-74
11/03/11 08:27:34.57 .net
GTBやYTBが入ってるUAは弾くだろjk

338:スペースNo.な-74
11/03/11 13:03:41.26 .net
>>336
ロボテキで弾いてる形跡があったけど?

339:スペースNo.な-74
11/03/29 08:25:54.68 .net
iPhoneてアクセスの跡付きづらかったりするのだろうか?
おそらく同じ人(いつもUAの違う同一ページアクセスが3つ同時にある)が
ほとんど毎日サイトにアクセスしてるんだけど
自分のサイトはindex.htmlを通らないとindexにリダイレクトする仕様なのに
その人はいきなりサイトの中身にアクセスしててリダイレクトされていない
アク解なら取りこぼしかなと思うだけどサーバからもらう生ログだからそんなことないだろうし
/止めアクセスは出来ないはずなのにリファラがトップディレクトリだし
Basic認証かけてるページにいきなりアクセスしたりしてたので(それは401エラー)
最初は裏をブクマしてるのかと思ってたんだけどリファラがトップディレクトリだというのが不思議だ

340:スペースNo.な-74
11/04/14 16:53:27.53 .net
保守


341:スペースNo.な-74
11/05/14 16:14:20.62 .net
保守

342:スペースNo.な-74
11/05/31 11:12:00.49 .net
保守

343: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/06/06 13:19:05.85 .net
ほしゅ

344:スペースNo.な-74
11/06/06 20:44:19.53 .net
BaiduSpiderがどうしても弾けません。
これまでは弾けていたのに、ここ二月でアクセスされるようになってしまいました。

何か情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?

345:スペースNo.な-74
11/06/06 23:51:45.68 .net
>>344
ここを見たらいつの間にかIPが増えてたので追加したよ
URLリンク(wiki.livedoor.jp)

346:スペースNo.な-74
11/06/15 18:38:04.95 .net
IEだったらGTB入れてる奴は弾けるけど
狐は弾けないんだよなあ

347:スペースNo.な-74
11/07/09 14:06:50.23 .net
保守

348:スペースNo.な-74
11/08/13 16:29:49.33 .net
保守

349:スペースNo.な-74
11/08/23 12:09:47.98 .net
保守

350:スペースNo.な-74
11/08/26 12:17:48.50 .net
保守

351: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
11/09/06 00:45:51.71 .net
保守

352:スペースNo.な-74
11/09/14 21:37:09.74 .net
保守

353:スペースNo.な-74
11/09/16 21:34:37.48 .net
security.lightspeedsystems.com
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0;Windows NT 5.1;.NET CLR 1.1.4322;.NET CLR 2.0.50727;.NET CLR 3.0.04506.30) Lightspeedsystems

354:スペースNo.な-74
11/09/30 15:26:23.00 .net
ひみつや無料版がおかしい、と思う。

355:スペースNo.な-74
11/09/30 16:26:03.67 .net
おかしいって何が

356:スペースNo.な-74
11/10/01 07:32:12.67 .net
公式掲示板に同じ現象の報告があがってた。
アクセス数が極端に少なく、ログがどんどん消えていく。
1時間に50記録されていたのが、数時間後に再確認すると0になってたり。

357:スペースNo.な-74
11/10/02 00:16:13.41 .net
それでか!>ひみつや無料
あやうくサイト閉じるところだったw

358:スペースNo.な-74
11/10/02 02:46:56.42 .net
ちょw

359:スペースNo.な-74
11/10/02 07:10:24.31 .net
>>357
はやまるな!
管理人にメール出してくれた人がいる。
週明けに直るのを期待。

360:スペースNo.な-74
11/10/12 17:28:08.49 .net
ヤホー爆発しろよ
変なクローラーばっかり回してきやがって

361:スペースNo.な-74
11/10/15 09:56:07.03 .net
URLリンク(vvd1.net)
これ何だろう
リファラにあった
最初はサーチから来てたのに、次はここから来てる
オンラインブクマかな

362:スペースNo.な-74
11/10/15 10:54:37.79 .net
>>361
ブクマじゃなくて、
別鯖経由でアクセスできるところじゃね?
プロバでアク禁されてるときにそこ通せば見れる、みたいな。

363:スペースNo.な-74
11/10/15 11:30:13.80 .net
>>362
ありがとう
助かりました

364:スペースNo.な-74
11/10/15 19:52:58.60 .net
非同人サイトですが

URLリンク(hogehoge.com)     ←検索されたい
URLリンク(hogehoge.com) ←検索されたい
URLリンク(hogehoge.com) ←検索されたい
URLリンク(hogehoge.com) ←ロボ避けしたい

こういう場合、robots.txtはルートディレクトリでないといけないから使えないんですよね?
.htaccessをsub3フォルダに入れればsub3以下は避けてくれて
sub3以外は今まで通り普通に拾われますか?

一応sub3フォルダのファイルのヘッダには
<meta NAME="ROBOTS" CONTENT="NOINDEX,NOFOLLOW,NOARCHIVE">
<meta NAME="GOOGLEBOT" CONTENT="NOINDEX,NOFOLLOW">
入れましたが、ちょっと不安なのです

掲示板に広告書き込まれるので見つけ次第消して
NGリストに追加してるけど、いたちごっこなので
掲示板だけロボ避けしたいという事情です

365:スペースNo.な-74
11/10/15 19:56:53.61 .net
User-agent: *
Disallow: /sub3/

366:364
11/10/15 20:05:28.52 .net
>>365
特定のディレクトリを避ける方法があったんですね!
ありがとうございます
早速使います

367:スペースNo.な-74
11/11/16 22:02:37.84 .net
最近話題のニューフェイス
mobile.kks.yahoo.co.jp

368:スペースNo.な-74
11/11/24 15:19:44.18 .net
秘密屋が落ちてる。
最近、管理人さんの姿が見えない。

369:スペースNo.な-74
11/11/29 23:19:15.31 .net
Twitterで友人にURLを伝えるような感覚で気になったWebのURLをコメント付きで投稿し、
情報共有できるソーシャルサービス。
URLリンク(jukepage.com)

拒否する方法が見つからない

370:スペースNo.な-74
11/11/30 00:04:59.66 .net
ちょ

371:スペースNo.な-74
11/12/13 23:31:20.19 .net
.htaccessでGoogle ChromeをブロックしてSRWare Ironは許可したいんだけど
SetEnvIf User-Agent "Chrome" shutout
だとIronまでブロックしちゃうんだよね
どうしたらいいんだろう

372:スペースNo.な-74
11/12/14 01:31:45.41 .net
Iron以外の派生ブラウザはどうすんの?
全部まとめてでよければ、Chromeを含み且つIronを含まないものをshutoutとすればいいけど

373:371
11/12/14 07:29:13.03 .net
>>372
Iron以外の派生は今のところとりあえずまとめてブロックしようと思っています

order Allow,Deny
Allow from all
Deny from env=shutout
SetEnvIf User-Agent "Chrome" shutout
(以下UAやらIPやら)

これにどう書き足したらいいでしょうか
allow from env=wellcome
SetEnvIf User-Agent "Iron" wellcome
とか
SetEnvIf User-Agent "Iron" !shutout
を足してみたんですがIronは許可されてないようです

374:スペースNo.な-74
11/12/14 16:04:37.30 .net
それならこんな感じで

SetEnvIf User-Agent "^(?=.*Chrome)(?!.*Iron).*$" shutout

"Chrome を含み、 Iron を含まないもの" は shutout

375:371
11/12/14 21:56:02.39 .net
>>374
ありがとうございました
Ironのみ許可出来ました

376:スペースNo.な-74
11/12/19 23:18:07.35 .net
誘導されて来ました。

PC向けサイトを運営しています。
とある事情で携帯からのアクセスを全て遮断したのですが、
特定のキャリア・機種(一つのみ/おそらく同一人物)からアクセスできているようです。
携帯のIPやhostsを公開しているサイトも参考にし、
IPアドレス、hostsでhtaccessに「deny from ○○」で記述しました。
自分の携帯で確認した限り、遮断はできています。
制限の記述をしてから、他の携帯からもアクセスがないので、効いているのだと思います。
なのに、なぜこの機種だけたどり着けているのかと薄気味悪いです。
どなたか、対応策をご教示願います。

377:スペースNo.な-74
11/12/20 12:40:43.83 .net
まずはその携帯(らしき奴)が、本当に携帯なのか?ってところ
ただ単にUA偽装してるだけってこともある
この場合、実際にはPC上で動いてる普通のブラウザである
IP見て一般のISPだったりしないかチェック
類似でどこかのbotが携帯のフリしてるだけって場合もある

今やってるのががIPによる制限だけなら、上記のようなケースは当然かからない
調べが足りなくて漏れてる可能性もあるけど

UAも制限の対象にしてみたら?

378:376
11/12/20 16:35:31.36 .net
>>377
>IP見て一般のISPだったりしないかチェック
この場合、IPひろばのようなサイトでの検索でいいのでしょうか。
結果は、IPアドレスが124.146.174.193
ホスト名がproxycg037.docomo.ne.jp
でした。おそらく一般ではないと思うのですが……。

>今やってるのががIPによる制限だけなら
htaccessには、
(以下携帯の分のみ)
Deny from docomo.ne.jp
Deny from ezweb.ne.jp
Deny from jp-t.ne.jp
Deny from jp-k.ne.jp
Deny from etius.jp
Deny from 124.146.174.0/24
Deny from 124.146.175.0/24
Deny from 202.229.176.0/24
Deny from 202.229.177.0/24
Deny from 202.229.178.0/24
Deny from 210.136.160.0/23
Deny from 210.153.84.0/22
Deny from 203.145.122.144/28
と記述しています。
UAの制限は、自分で追加するのは初めてなのですが、
SetEnvIf User-Agent "DoCoMo" shutout
のような記述で大丈夫でしょうか?

379:スペースNo.な-74
11/12/20 19:49:22.04 .net
>>378
ちゃんとカバーできてる気がするから、弾けない理由は他の人に任せるけど
IPの設定がそれで全部なら足りないんじゃない?

携帯電話 IP アドレス帯域リスト(ページ末尾参照)
URLリンク(www.openpne.jp)

380:376
11/12/22 12:23:27.42 .net
>>379
URLありがとうございます。参考にさせていただきます!
IPについては、docomo以外ははじけているようなので、
docomoのIPのみを設定していました。

再度で大変申し訳ないですが、UAでの制限は
>>378のような書き方で大丈夫なのでしょうか?
どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。

381:スペースNo.な-74
11/12/22 17:06:58.47 .net
Deny from env=shutout も書いてあるならそれでいい
ただし携帯ページ用のクローラは許可したいと言った場合はもっと厳密に書かなきゃダメ

382:376
11/12/22 17:24:11.44 .net
>>381
ありがとうございます。

UAでの制限、IPの追加などでしばらく様子を見てみることにします。
教えてくださって本当にありがとうございました。

383:スペースNo.な-74
11/12/29 21:32:21.93 .net
また秘密屋が落ちてる。
今回はTOPにも繋がらない。

384:スペースNo.な-74
12/01/18 17:18:24.70 .net
秘密屋、年明けから復活していたんだが
無料サービスは今月いっぱいで終了だそうだ。
運営が法人から個人へ変更になるとのこと。

385:スペースNo.な-74
12/01/19 19:34:25.28 .net
秘密屋の無料アク解にずっとお世話になってたので残念。
閲覧者の訪問時間帯・リモホ・UA・解像度が
一覧でみれるのが便利だった
他に似たような解析ができるのないかな?


386:スペースNo.な-74
12/01/19 23:57:21.53 .net
お金払えば?

387:スペースNo.な-74
12/01/20 14:30:41.93 .net
あそこは有料と無料がそれぞれ独立したカウントだし
今は有料も満員だから移行したくてもできないんだよね
自分もどうしようか悩んでる

388:スペースNo.な-74
12/01/20 15:40:46.81 .net
モグラ使ってるわ

389:スペースNo.な-74
12/01/21 11:26:25.44 .net
とりあえず忍者入ったけど、モグラ試してみる。

390:389
12/01/24 18:58:58.41 .net
「データベースって何それ?」レベルだったが、無事にモグラ設置できた!
秘密屋より高機能だし、すぐさま忍者退会してきた。
本当にありがとう。

391:スペースNo.な-74
12/01/26 14:54:02.19 .net
TumblrとかPinterest等のリブログ対策ってどうすればいいんでしょうか?
リブログされたくありません。

392:スペースNo.な-74
12/01/26 20:57:28.80 .net
>>391
サイトヒキスレの472で今それ見てきたよ

393:スペースNo.な-74
12/01/27 08:14:28.80 .net
>>392
見てくる!ありがとう。

394:スペースNo.な-74
12/01/27 08:24:22.76 .net
連投すみません。
メインブログの他にサブブログ作って設定でパス付きにすれば
リブログされないんですね。
公開型での対策は現状我慢するしかなさそうか・・・・。

395:スペースNo.な-74
12/02/04 12:17:04.65 .net
ここ読んだら翻訳サイトからの閲覧防止はリファラじゃダメなんだよね?
唯一検索で引っかかった情報が>>147なんだけど
どなたか書き方の詳細分かる人いませんか?



396:スペースNo.な-74
12/02/04 15:48:36.60 .net
ぐぐればいくらでも解説サイトがあるんだが

397:スペースNo.な-74
12/02/04 19:39:20.19 .net
どういう風にぐぐりました?
翻訳サイト アクセス拒否
”SetEnvIf Host”
だと、見付からなかったから教えて欲しいな

398:スペースNo.な-74
12/02/04 20:10:55.07 .net
翻訳サイトは削ってグクれよ…

399:スペースNo.な-74
12/02/04 22:45:29.25 .net
1翻訳サイト アクセス拒否
2”SetEnvIf Host”
1と2は別々で検索したよ
他の人で分かる方いないかな?

400:スペースNo.な-74
12/02/04 23:14:01.66 .net
何だこのバカ…

401:スペースNo.な-74
12/02/04 23:31:39.17 .net
>>153以降読んでないのかね

402:スペースNo.な-74
12/02/04 23:46:47.51 .net
>>400-401
自演いいから
気に障ったのなら絡みスレ行って

403:スペースNo.な-74
12/02/06 03:04:20.68 .net
Google翻訳とかは自分のIPアドレスで接続してるから無理だった気がする

404:スペースNo.な-74
12/02/06 03:20:47.48 .net
日本以外でアクセス弾いたほうが楽だよ
海外の日本人を弾きたくないならブラウザが日本語以外なら弾くがオススメ

405:スペースNo.な-74
12/02/06 14:04:40.89 .net
>>404
>>397じゃないけど。
それやるとMacユーザー(iPad含む)も弾いてしまうから、ちょっと困ってる。自分も常連さんも弾いてしまう。
海外在住らしい常連さんもいるから、日本以外のアクセス全部弾くのも躊躇うし。

せめて中国語韓国語使いを弾くようにしてるんだけど、イマイチ効果が薄い。
中韓のアクセスあったらその都度ひとつひとつアク禁IP追加してる。


406:スペースNo.な-74
12/02/07 17:54:36.40 .net
>>405
うわ知らないで弾いてたかも
余計なお世話もしれないけど台湾も弾いたほうがいいよ
親日だけど、著作権の感覚は中韓と一緒みたい


407:スペースNo.な-74
12/02/07 20:14:50.21 .net
海外の違法フォーラムに無断転載やめろ削除しろって書き込みしたら
お前のつまんない絵を張って上げてるだけ有り難く思えって
集中砲火食らったの思い出した

408:スペースNo.な-74
12/02/07 20:29:43.71 .net
ああ、相手を見下すことで自分の行為を正当化しようとするやつってよくいるからなぁ…
やっぱ最初から弾いといた方がいいかもな

409:スペースNo.な-74
12/02/07 22:20:59.06 .net

order allow,deny
allow from all
deny from env=shutout

SetEnvIfNoCase Accept-Language cn shutout
SetEnvIfNoCase Accept-Language zh shutout
SetEnvIfNoCase Accept-Language "zh-(cn|hk|mo|sg|tw)" shutout
SetEnvIfNoCase Accept-Language ko shutout
SetEnvIfNoCase Accept-Language kok shutout
SetEnvIfNoCase Accept-Language ko-kr shutout
SetEnvIfNoCase Accept-Language kr shutout

SetEnvIfNoCase User-Agent "zh-(cn|hk|mo|sg|tw)" shutout
SetEnvIfNoCase User-Agent "ko-kr" shutout

SetEnvIfNoCase User-Agent "tw\)" shutout
SetEnvIfNoCase User-Agent "tw\;" shutout
SetEnvIfNoCase User-Agent "zh\)" shutout
SetEnvIfNoCase User-Agent "zh\;" shutout

SetEnvIfNoCase Referer "\.cn" shutout
SetEnvIfNoCase Referer "\.tw" shutout
SetEnvIfNoCase Referer "\.kr" shutout

410:スペースNo.な-74
12/02/07 23:02:31.62 .net
参考になるなぁ
moとsgって何かと思ったらシンガポールとマカオw
凄い

411:スペースNo.な-74
12/02/08 10:37:50.17 .net
>>407
腹立つね
どこの国?
海外弾いてないけどその国だけ弾くわ

412:スペースNo.な-74
12/02/08 21:44:32.59 .net
英語の掲示板だったから多国籍かな
鯖はアメリカだったけど

413:スペースNo.な-74
12/02/08 22:14:10.91 .net
>>409
ありがとうございます
早速使わせてもらいました


414:スペースNo.な-74
12/02/09 02:14:23.45 .net
>>413
あとこんなのも

SetEnvIfNoCase User-Agent "translate" shutout
SetEnvIfNoCase Referer "translate" shutout
SetEnvIfNoCase User-Agent "proxy" shutout
SetEnvIfNoCase Referer "proxy" shutout
SetEnvIfNoCase User-Agent "china" shutout
SetEnvIfNoCase Referer "china" shutout
SetEnvIfNoCase User-Agent "chinese" shutout
SetEnvIfNoCase Referer "chinese" shutout

SetEnvIfNoCase User-Agent "yodao" shutout
SetEnvIfNoCase Referer "yodao" shutout
SetEnvIfNoCase User-Agent "youdao" shutout
SetEnvIfNoCase Referer "youdao" shutout
SetEnvIfNoCase User-Agent "sosospider" shutout
SetEnvIfNoCase Referer "soso.com" shutout
SetEnvIfNoCase User-Agent "baidu" shutout
SetEnvIfNoCase Referer "baidu" shutout
SetEnvIfNoCase User-Agent "sogou" shutout
SetEnvIfNoCase Referer "sogou" shutout

SetEnvIfNoCase Referer "intl\=cn" shutout
SetEnvIfNoCase Referer "code\=cn" shutout
SetEnvIfNoCase Referer "cn.yahoo.com" shutout
SetEnvIfNoCase Referer "hk.search.yahoo.com" shutout
SetEnvIfNoCase Referer "tw.search.yahoo.com" shutout

415:スペースNo.な-74
12/02/09 07:41:46.25 .net
>411
腹立つやつの話を聞いたからってその国全部はじくってのはオススメしない
自分が悪いのに指摘されたら相手を見下すことで溜飲を下そうとするやつなんて
何処の国にもごまんといるからな
お国柄、著作権の感覚がゆるいって国をはじくのはそれなりの予防になるとは思うが

416:スペースNo.な-74
12/02/09 11:45:13.25 .net
確かに


417:スペースNo.な-74
12/02/09 14:08:59.30 .net
ほとんどの国で二次創作の著作権って認めないんじゃなかったっけ

418:スペースNo.な-74
12/02/09 15:05:07.79 .net
まあ同人なんて黙認してもらってるだけだけど、
某国のなんでもコピーしてガンガン売っちゃえ!っていう感覚と一緒にしちゃいかんだろ
だからこそロボ避けしてる訳だしな

419:スペースNo.な-74
12/02/09 16:22:05.00 .net
>>418
あ、そう意味で書いたんじゃなくて
日本だと二次創作でも、権利者側が告発してこなければ著作権って認められるけど
ほとんどの外国だと二次創作って時点で法律上フリー素材扱いになるんだって

420:スペースNo.な-74
12/02/09 17:13:12.64 .net
うんだから
そういう問題じゃないっしょ

うちらは日本人
日本じゃ違うんだから、ルール守らない外国人は弾くしかないよね

421:スペースNo.な-74
12/02/09 19:03:52.41 .net
>>419
そうなのか、ためになった
日本ではこうなんだって知ってればほとんどの人が守ってくれるんだろうけど、
絵だけ見てる外国人に日本語しっかり読んで理解しろってのは酷だしなぁ
やっぱり弾いた方が双方丸く収まるのかな

422:スペースNo.な-74
12/02/09 20:49:19.15 .net
アク解で「Japan 100%」て表示を見ると心が休まる
.htccess使えるサーバに来てよかった

423:スペースNo.な-74
12/02/10 13:19:46.22 .net
自分のサイト以外の絵描きサイトに投稿してたんだけど、海外の人はコメントくれたりするし、
最近まで許せてた。でも、すぐにタンブラとかに転載されて、
サイトに注意書きをしてもやめないしすごく苦手になった
マイページ解約しても残るし。だから自分のサイトは海外からのアクセスは基本的にはじくようにしてる

424:スペースNo.な-74
12/02/20 06:40:57.17 .net
Twitter公式からのアクセス
SetEnvIf Referer "twitter" shutout
SetEnvIf Referer "t.co" shutout
と書いてIEだとちゃんと403になるけどFirefoxとかchromeからだと表示されちゃうなあ
自分でテストしてみてアク解見たらt.coリファラで403と解析されるが
実際ブラウザにはページ表示されてしまう
レン鯖からもらえる生ログ見たら
UA(TwitterbotとかTweetmemeBotとかJS-Kit URL ResolverとかUnwindFetchorとか)と
t.coリファラをブロックした後結局リファラなしのアクセスでページ表示しちゃう

425:スペースNo.な-74
12/02/29 12:48:13.91 .net
InfoSphereらしきIPからUAなしのアクセスが複数回来たけどなんだろうなこれ
InfoSphereという事はどっかの法人?

426:スペースNo.な-74
12/03/01 00:32:36.16 .net
法人向けISPらしいね
UA無しってことはなんかロボットでも動かしてるんじゃない?

普通の観覧者ならUA無しってことはまず有り得ないし、俺は全部弾いてるよ

427:スペースNo.な-74
12/03/01 15:43:31.03 .net
> 普通の観覧者ならUA無しってことはまず有り得ないし
Firefoxのアドオンで消せるのがあるよ
試しに入れて確認君で見てみたらフイタ

428:スペースNo.な-74
12/03/01 17:58:50.61 .net
アドオンでUA消してるのが「普通の閲覧者」かというと微妙

429:スペースNo.な-74
12/03/01 20:07:12.53 .net
法人でもロボットでも業者でもないんだから
一般の普通の閲です

430:スペースNo.な-74
12/03/01 20:56:05.71 .net
わざわざ消したり偽装なんてするのは普通じゃない観覧者

431:スペースNo.な-74
12/03/02 12:36:32.57 .net
アク解厨管理人の意に沿わないのは全部普通じゃない閲覧者

432:スペースNo.な-74
12/03/02 21:04:11.41 .net
いいじゃねーか
どうせ弾かれるなら見えないんだしそんなサイト見なくても…

433:スペースNo.な-74
12/03/08 11:39:27.31 .net
httpsからのアクセスログも残るとは知らなかった


434:スペースNo.な-74
12/03/08 12:09:24.44 .net
え?
SSLって暗号化されてるから残ったら問題なんじゃないの?


435:スペースNo.な-74
12/03/10 03:11:49.85 .net
ググッて色々見てはみたんだけどわからなかったので
naverなんですが
URLリンク(j2k.naver.com)※/
この ※ の部分が
j2k_frame.phpやj2j.phpではなく【j2j_loading.php】の場合も翻訳でしょうか?

URLリンク(j2k.naver.com)自サイトアドレス ←この形

j2k_frame.phpやj2j.phpの場合は翻訳されたサイトが表示されるけど
j2j_loading.phpだと、単にアドレスの頭にj2k.naver.com/j2j_loading.php/korean/
がつくだけで、翻訳されてる訳でもなく元サイトと全く変わらない表示なので
翻訳サービスとはまた別のアクセスなのかなと

436:スペースNo.な-74
12/05/27 08:12:40.90 .net
保守

437:スペースNo.な-74
12/06/18 23:40:31.09 .net
保守

438:スペースNo.な-74
12/06/30 01:39:59.63 .net


439:スペースNo.な-74
12/07/05 11:52:09.25 .net
しゅ!三

440:スペースNo.な-74
12/07/05 23:49:40.28 .net
Google-Site-Verificationが物凄い勢いでアクセスしてきてウザい

441:スペースNo.な-74
12/07/06 10:49:44.43 .net
うちはロボ系は百度がよく来てる
ときどき閲覧者が連れてくるY!J-BRJ/YATS crawlerってやつも

でもダントツで多いのはトレンドマイ黒だけどね!
この会社早く潰れないかな

442:スペースNo.な-74
12/07/06 13:33:30.09 .net
ウイルスバスター鬱陶しすぎるよな~
うちは閲様が少ないサイトだから無駄にヒット数が増えているのを見て
ぬか喜びする事多し

443:スペースNo.な-74
12/07/17 16:09:01.94 .net


444:スペースNo.な-74
12/08/02 01:00:10.65 .net
保守ついでに
iPadは皆さんどうしてます?
半携帯端末だよなあと思うのでUAでブロックしようか悩んでるのですが
Wi-Fi接続で家からのアクセスだったら別にいいしなあと悩ましいです

445:スペースNo.な-74
12/08/02 02:36:10.61 .net
自カプが年齢層高めなのと、全年齢字サイトだからというのもあるけど、iPadはそのままにしてる。
(エロ絵ありサイトだったら弾いてるかも)
携帯は一応弾いてる。

446:スペースNo.な-74
12/08/02 04:05:26.42 .net
前はケータイ系全部弾いてたけど最近は家でもPCじゃなくて
携帯やスマホでネットする人が多くなってきたみたいだからやめた
ただPC以外でもきちんと見えるように整える気力はないのでその旨書いてる

447:スペースNo.な-74
12/08/02 09:41:35.13 .net
エロイラストサイトだから携帯は弾いてるけど、スマホの出先でのWi-Fi接続をどうにかしたい
見る人いるのかって感じだけどUAごと弾くしかないか

そういえば携帯IPリストの更新7月30日来ましたね
URLリンク(www.openpne.jp)

448:スペースNo.な-74
12/08/02 14:37:22.92 .net
よほど大っぴらにでなければ出先で見られるぐらいは構わないから
「携帯だから弾く」はやってないんだけど、
web検索で拾われることになる可能性を少しでも潰したいから
とりあえずandroidは弾いてる。
もしbaidu製のOSが出回ってくるなら
そっちも速攻で拒否るつもり。

449:スペースNo.な-74
12/08/02 18:51:03.33 .net
>>448
>web検索で拾われることになる可能性を少しでも潰したいから
>とりあえずandroidは弾いてる。
UAにAndroid含む=クローラがやってくる ということ?

>>444
444が少しでも携帯端末に不安を感じるなら弾けばいいと思うけど
自ジャンルは年齢層高め・自サイトは健全だから放置してる
もしもジャンル年齢層が低めだったら弾いてるな
健全作品だけだとしても、子供が入り込む可能性は低くしたい

450:スペースNo.な-74
12/08/02 20:45:54.50 .net
>>449
やっぱりジャンルごとに対応違うんだね
年齢層低めだしUAごと弾くことにした
参考になりました、ありがとう~

451:スペースNo.な-74
12/08/07 09:40:12.79 .net
wtp-g9-maya6.iad1
ってWhois出来ないんだけどなんなのかわかる人いる?
言語は英語だった

452:スペースNo.な-74
12/08/07 11:32:12.99 .net
トレンドマイクロじゃないの?

453:スペースNo.な-74
12/08/07 14:05:34.73 .net
トレンドマイクロだね

「トレンドマイクロ うざい」とかでググれば
IPが出てくるからまるっと弾くといいよw


454:スペースNo.な-74
12/08/07 16:30:29.80 .net
>>452-453
ウィルスバスター入れてる人にくっついてくるんだっけか
言われたとおりググったらIP出てきたから弾くわ
ありがとう!

455:スペースNo.な-74
12/08/10 23:00:54.30 .net
話題のTポイントツールバーを入れたブラウザを拒否するやり方ってある?

456:スペースNo.な-74
12/08/11 10:52:14.67 .net
これ関連か
URLリンク(blog.tokumaru.org)

Tポイントツールバーが対策終えるまでサイトの公開をやめるくらいしか思いつかない

457:スペースNo.な-74
12/08/11 12:54:43.10 .net
>>456
IEを拒否ればいいんじゃないかな

458:スペースNo.な-74
12/08/16 12:53:11.17 .net
UAがn/aのアクセスがあったんだがなんだこれ
空白UAとは違うんだなあ

459:スペースNo.な-74
12/08/17 17:33:05.36 .net
狐のアドオンでUAを空白にするやつがあるよ

460:スペースNo.な-74
12/09/05 08:48:59.44 .net
保守

461:ロボ
12/09/13 13:31:01.80 .net
ほしゅ

462:スペースNo.な-74
12/09/23 02:24:38.89 .net
archive.isが削除依頼出しても対応してくれなくてすごく困ってる…

463:スペースNo.な-74
12/10/02 22:32:16.84 .net
保守

464:スペースNo.な-74
12/10/03 03:53:34.42 .net
いちいち上げんなクソカス

465:スペースNo.な-74
12/10/23 19:25:25.08 .net
10.251.10.1:15871/cgi-bin/blockOptions.cgi?ws-session=XXXXXXXXX
なんてのが大量に引っ掛かってたんだが何なんだ???

接続元のIPアドレスから察するに企業のPCからの閲覧ポリシーに引っ掛かったっぽいが……

466:スペースNo.な-74
12/11/02 20:11:21.16 .net
トレンドマイクロすごいな
全ページ浚うからびびった
こんな熱心なのお前が初めてだよ…

467:スペースNo.な-74
12/12/13 08:20:07.30 .net
最近googlebotじゃなくてqooqlebot.comってのが来るようになった
ぐぐると
qooqlebot.com is not the robot which the famous search engine make crawl to check the updates of the web sites. The name is just similar.
って出るんだけどなんなんだろ?IPはURLリンク(crawl-xxx-xx-xxx-xx.qooqlebot.com)(xに数字)もろにクローラー
弾いてもいいのだろうか

468:スペースNo.な-74
12/12/13 08:21:48.15 .net
ごめんあげたorz
あとIPのhttp://は無視してください

469:スペースNo.な-74
12/12/15 12:18:29.78 .net
二次BLのサイト持ちで検索避けしてるんだけど
最近検索避けの意味があるのか分からなくなってきた

ジャンルサーチに登録してるんだがそこの幸管さんが
鍵無しツイッターでサーチのアドレスをのせてるんだよね
(サーチはほぼ女性向け)

もう昨今のオープンな状況を見てると
検索避けとかそういう姿勢が古いのかな~と


支部のジャンルタグでもBL絵が氾濫しているし……
そんなに厳しいジャンルじゃないからかな

470:スペースNo.な-74
12/12/15 12:32:11.92 .net
周りがどうとかじゃなく
自分がどう考えるかで判断しなよ
ジャンルの状態や自分の書いてるもの、検索よけの是非など
その辺を合わせてよく考えて好きにしたらいいさ

471:スペースNo.な-74
12/12/15 12:35:17.84 .net
>>469
今まではどうして検索避けしてたの?
幸が検索にのっても幸を通してサイトに飛んでくるのと
サイトが直接検索結果に表示されるのは自分は結構大きな違いだと思うけど…

472:スペースNo.な-74
12/12/16 05:21:29.69 .net
サーチは最悪抜ければ辿れなくなるけど、サイトは管理人の自己責任だからなぁ
わざわざサーチから見に来るのは同じ嗜好の人だと思うけど、
検索はキャラ名だけで一般人の目につく可能性があるから
避けるに越したことはないと思う

473:スペースNo.な-74
12/12/20 14:06:49.23 .net
検索に引っかかりたくないのでツイッターもブログもピクシブもやらないけど
これらのお蔭で画像検索するとBL絵が大量に釣り上がるよね
検索除けの意味が分からなくなってきたっていうのは少し分かる
男性向けみたいなノリになってくのかなと

474:スペースNo.な-74
12/12/21 23:11:36.72 .net
男性向けは自分が描いてるものがちゃんと成人向けだって自覚してるからまだいい
女性向けはそのへんナァナァで腹立つ
エロならちゃんと成人向けと書けと思う

475:スペースNo.な-74
12/12/21 23:22:08.24 .net
確かになー
失礼な言い方になるけど、
「それがオナニーと知らずに角オナしてる小学生」みたいな印象ある腐女子は結構いる

476:スペースNo.な-74
12/12/22 18:26:32.59 .net
「これくらいいいでしょ」みたいなノリだよな
同じ感覚の者同士で固まってるから常識から逸脱してても自覚できない怖さ
自分も男性向け描くようになってからだいぶ意識変わった

477:スペースNo.な-74
12/12/22 19:25:50.22 .net
全く同意なんだけど
男性向けのエロサイトで検索除けしてる所ってほとんど無いよね?
ピクシブでも男性向けの18禁が何か対策してるわけでもない
それで大きな問題があるわけでもない
上で言われてるような意識の差は絶対あると思うんだけど
ただプリキュアのエロ画を晒す男性と
イナイレの腐イラスト晒す腐女子は同等?じゃないかと思うんだけど
よく分からなくなってきた

478:スペースNo.な-74
12/12/22 20:54:42.75 .net
フィルタリング用のメタタグ入れてるサイトは男性向けやエロゲサイトとかでも見るけど
まあ意識の差はあるだろうね
あと腐女子は数多いから目立つのかね

479:スペースNo.な-74
12/12/22 21:06:35.05 .net
あと男性向けは「もしかしたら逮捕されるかもしれない」っていうのが
リアルに感じられるんじゃないかな(考えてない奴もいるだろうけど)
自衛意識の持ち方が違うのかもね
女性向けは有害図書を子供に見せたくない親みたいな倫理感?

480:スペースNo.な-74
12/12/22 21:08:23.05 .net
いや仲間以外に見られたくないだけで
倫理なんかないだろ

481:スペースNo.な-74
12/12/22 21:14:31.74 .net
一般人にも丸見えですやんwww

482:スペースNo.な-74
12/12/23 09:40:33.25 .net
男性向けの中でもかなり特殊なサイトは検索避けしてるの見るけどな
pixivは会員登録してないとR-18や漫画形式の2枚目以降は見られないから
誰でも見られるかと言われるとそうでもないと思う

483:スペースNo.な-74
12/12/23 21:32:00.60 .net
エロ見たくてpixiv登録する人がそんなにいるとは思えないし年齢制限も無い
登録した人がエロが目に入る事に同意したわけでもないと思う

484:スペースNo.な-74
12/12/23 21:36:41.90 .net
使ったことない奴はだまっとけ

485:スペースNo.な-74
13/01/02 11:11:17.29 .net
>>483
自分は描かないけどエロ絵見たくて登録なんていっぱいいるじゃん
何言ってんの

486:スペースNo.な-74
13/01/02 15:39:58.24 .net
なるほど、そういう考えの人がいるからpixivで腐絵が垂れ流しになるのか

ああいうの不意打ちで見るとすごく不快なんだけど

487:スペースNo.な-74
13/01/02 16:27:59.53 .net
また無駄な腐叩き
男向けエロ絵だってめちゃくちゃ蔓延ってるのに

嗜好叩きはそれ相応のアンチスレでお願いしますね

488:スペースNo.な-74
13/01/02 16:34:23.29 .net
エロは設定かえないと見えないじゃん
他のタグも細かく強制的につけさせられるようになったんだっけ

489:スペースNo.な-74
13/02/04 00:44:16.91 .net
保守

490:スペースNo.な-74
13/02/17 20:24:23.02 .net
すみません質問です。






なるべく隠れられるようにと.htaccessが使える有料鯖にCGI設置という形でサイトを作りたいなと思っています。
そこで、.htaccessやCGIを使うにあたって何かリスクのようなものはありますか?
.htaccessを調べていたら、正しく記述しないと情報漏洩するみたいなことが書いてあったりして少し心配です。よく理解していないうちはややこしい.htaccessやCGIは使わない方が、かえって安全なのでしょうか?

491:スペースNo.な-74
13/02/18 08:04:56.26 .net
もしかして、問題があったら検索除けやめとこうってなるのか。

492:スペースNo.な-74
13/02/18 08:24:05.89 .net
方法がそれだけとでも思ってる馬鹿ですか

493:スペースNo.な-74
13/02/18 10:20:01.59 .net
>htaccessやCGIは使わない方が、かえって安全なのでしょうか?

これは正しい
よく調べてからじゃないと下手すると鯖全体に迷惑かけることもある

494:スペースNo.な-74
13/02/18 20:46:10.85 .net
静的サイトにロボ避けのhtaccessをひとつ置くくらいだったら危険ってほどじゃないと思う
ググれば親切な人が作ってくれた雛形があるので、それを自分用にアレンジするくらいで済む
ただ動的サイトとなると初心者にはかなり危険かもしれない
練習としてCGIを使わないサイト構成でhtaccessを一通りマスターしてから
CGIを使ったサイトに移行していくといいんじゃないかな

495:スペースNo.な-74
13/02/18 20:59:06.79 .net
そのへんも自分で調べればすぐ出てくるからね
理解できなかったか、ググりすらしなかったなら…

496:490
13/02/20 18:57:45.50 .net
やはりよくわからない内はなるべく使わない方が無難なんですね。.htaccessやCGIは、きちんと勉強して使いこなせるようになってから設置することにします。
みなさんレスありがとうございました。

497:スペースNo.な-74
13/05/05 16:38:02.19 .net
こいつ根こそぎアクセスしてくるからうざくて弾いた
Mozilla/4.0+(compatible;+Robot/1.0)
ロボットであることを主張してくる有様

498:スペースNo.な-74
13/06/07 12:49:51.62 .net
>>497
自分とこにもきたきた
何か間違ってたのかなかなか弾けなくて
SetEnvIf User-Agent "Robot" deny_ua でやっと弾けた。
どっちにしろUAに堂々とロボットが入ってる時点で、はじいといて正解だもんね…

499:スペースNo.な-74
13/06/17 18:55:14.13 .net
セルフレイティングしてる人いますか?
よく学校からアクセスされるとかリアが問い合わせしてくるといった愚痴を見かけるわりに
セルフレイティングの話題を見ないのでどうなのかなと

500:スペースNo.な-74
13/06/17 19:20:01.92 .net
一応やってるけど
ほんと話題にならないし効果あるのかないのか…

501:スペースNo.な-74
13/06/17 19:27:25.46 .net
同じく、一応やってるけど効果の有無は不明。
おまじないで「このサイトは18禁です」と書いてるせいか
リアっぽいのはほとんど来ない。

502:スペースNo.な-74
13/06/17 22:42:40.38 .net
おお、やってる人いるんだ
これは双方がやってないと意味ないから気休めみたいなものか…

503:スペースNo.な-74
13/06/18 00:18:22.34 .net
ていうか、この規格自体死んでるよね?日本インターネット協会のページは2009年で更新止まってるし、
フィルタリングサービスも、今はもうこのレーティングは見ていない。
自己申告ほどあてにならないものはないから。

あと、フィルタリングサービス自体、有効性は限定的というお話↓
同人ちゃんねる : 今のリア世代にフィルタリングってどのぐらい有効なんだろう
URLリンク(doujinch.com)

504:スペースNo.な-74
13/06/18 16:57:25.45 .net
トレンドマイクロが弾いても弾いても諦めずにIP変えてやってくる…
BASIC認証かけてるから根刮ぎはやられないけど毎回書き加えるのがめんどい

505:スペースNo.な-74
13/06/18 17:25:17.01 .net
どうにかならないのかね
他所で見かけたのだけど
スレリンク(doujin板:137-138番)

506:スペースNo.な-74
13/06/18 23:52:39.67 .net
IPレンジで毎回403だけど
閲覧者が連れてくるからどうしようもないよね

507:スペースNo.な-74
13/06/24 17:08:05.14 .net
トレンドマイクロのは、
うち18禁サイトだから有害サイトに加えてもらえるんならいいけど
解析がうざい以外に何か悪い事ある?

URLリンク(category.netstar-inc.com)
こういうのにURL入力したら成人向けに分類してくれるかな?

508:スペースNo.な-74
13/06/25 22:00:52.19 .net
トレンドマイクロで自サイトどうなってるか調べたら「ビジネス」に分類されてたよ…

509:スペースNo.な-74
13/06/26 07:28:14.19 .net
>>508
同人でビジネスって175扱いかw

510:スペースNo.な-74
13/07/05 NY:AN:NY.AN .net
中国から「MSIE msie 6.0; windows nt 5.1 NT Firefox」ていうUAのアクセス来たけどなんだろう
30分間で8アクセスあったけど全部IPが違う
"MSIE msie 6.0; windows nt 5.1 NT Firefox"でぐぐってもよくわからない

511:スペースNo.な-74
13/07/05 NY:AN:NY.AN .net
とりあえず普通にブラウザで見に来たお客様じゃないから蹴って問題ないとおもう

512:スペースNo.な-74
13/07/05 NY:AN:NY.AN .net
中国からのアクセスよけのおまじない
robots.txtのコメントアウトに天安門、六三事件、Free Tibet。

513:スペースNo.な-74
13/07/30 NY:AN:NY.AN .net
htaccessで.cnを蹴っとけばいいんじゃないの

514:スペースNo.な-74
13/08/01 NY:AN:NY.AN .net
そういうのは奴ら、簡単にくぐり抜けて来るので
>>512の方が確実だったりするw

515:スペースNo.な-74
13/08/18 NY:AN:NY.AN .net
6ホタスレのこれ誰か詳しく知らない?

735 スペースNo.な-74 sage 2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
>>711-712
ウチも来る<funabasi.chiba.ocn.ne.jp
解析見るとRobotって書いてあるから巡回ロボットなんだろうけど
気になってググッても巡回ロボはGoogleやYahoo!やmsnばかりでocnは引っかからない
ocnのロボットって存在するのかな?
誰か教えて欲しい

516:スペースNo.な-74
13/08/18 NY:AN:NY.AN .net
>515
「+Robot」。
>robots.txtを無視します。
>管理画面のリンクからパスワード認証ページもスキャンしてきます。
>特定サイトを個人でweb自動巡回をするならまだしも全く関連性のない大量のサイトを同じIP・UAで巡回するとは考えられません。
>phpなどで作成されたweb自動巡回プログラムによる偽装ユーザーエージェントの可能性もあります。
>利用目的も不明確でrobotsを読まないクローラーはブロックするのが良いでしょう。
>あまりにアタックが酷い場合は.htaccessでdeny(※一部のユーザーに障害が出ます)
>deny from .chiba.ocn.ne.jp

こっちはググれば情報が出てくる
#facebookexternalhit
deny from 69.0.0.0/8

顔本に1つでも本人・第三者が投稿したページリンクがあるとrobots.txtガン無視・非公開URLもクロールする透過性プロクシbot

517:スペースNo.な-74
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
ロボ避けというよりもハッキング対策
WordPressをロリポ・元チカッパの簡易インストールで使っている人要注意

サイト改ざん?
URLリンク(ja.forums.wordpress.org)

518:スペースNo.な-74
13/10/07 23:07:28.59 .net
あげ

519:スペースNo.な-74
13/10/27 22:54:54.64 .net
あげ。
これは蹴っとかないと。

URLリンク(code.kzakza.com)

520:スペースNo.な-74
14/01/08 18:07:31.40 .net
保守保守

521:スペースNo.な-74
14/01/29 21:25:36.83 .net
ホシュ

522:スペースNo.な-74
14/02/11 19:24:50.46 .net
このスレの過去ログやccessのサイトで調べまくってたら日本系のだけ許可するのがいいのか
海外とかまずいやつは弾いたほうがいいのかよくわかんなくなってきた

まあどっちにしてもメリットデメリットあるんだろうけど

523:スペースNo.な-74
14/02/12 22:53:06.28 .net
自分は全弾き→国内IPだけ許可
マメに更新してallow増やしてるけど国内ISPで見られない人もいるかもなーとは思う
申し訳ない反面、正直快適でもある
粘着ちゃんが海外串使ってきた事があるから海外IPは通す気になれない…

524:スペースNo.な-74
14/02/13 05:24:45.44 .net
海外在住の自分涙目w
まあ、国内IPだけ許可ってのが一番安心だと思うので文句はないけど
観たい時は日本の串通すし

525:スペースNo.な-74
14/02/13 05:29:06.78 .net
2ちゃんのBBQ使って
串防止してるサイトとかもあるよねぇ(・∀・)

526:スペースNo.な-74
14/02/14 01:03:49.48 .net
ccessのテンプレサイトやこのスレなどの記述を自鯖(ribbon)で実験(自分のIPを弾く)したらできないことが多かった
パス付ページを作成するのはできるみたいだけどribbonでのアクセス制限での具体例が
ribbon公式の単純なやつしか見つからない
ネット検索ヒットなし、htaccessスレ・ribbonスレ・ロボ避けスレの過去ログでもヒットなし
ribbonでccessを上手く使いこなしてる人っているんだろうか?

前スレに載ってたjpのみ許可した上で個別のIPを弾くのはできないみたいだ
このスレの>>70のはできたからDenyでの拒否はできる

わりと何年も放置することが多いから有料に行く気になれない
ribbonの制限付の中でを上手く活用できるようになりたいので、もうちょっと実験つづけてみる

527:スペースNo.な-74
14/02/15 14:33:03.47 .net
>>525
BBQは手っ取り早く使えるけど、結構抜けもあるから
他のBLを併用するか自前で補完しないといけない

528:スペースNo.な-74
14/02/15 18:45:21.95 .net
>>526
ribbon昔借りてたよー
一年くらいで有料鯖に移っちゃったけど
allow from .jpは確かにエラーが出た記憶がある
よく分かんない制限が多い鯖だよね

optionコマンドと個別denyと直リン拒否は出来たから最低限の自衛は可能だったけど
何がおkで何がNGなのか判別出来なくて諦めてしまったw
頑張ってね

529:スペースNo.な-74
14/02/16 13:27:31.87 .net
>>528
レスサンクス
どうやら自分Order Allow,DenyをOrder Deny,Allowと間違えてたみたいだ
ファイル一覧非表示Optionsと前スレの134のjp許可+.ed.jp拒否、この組み合わせはできた

↓ribbonでできたhtaccess例
------------

Options -Indexes

Order Allow,Deny
Allow from .jp
Deny from .ed.jp

------------
上記に>>409>>414あたりを組み合わせたいが上手くできてるかどうか確かめられない

とりあえず、>>129みたいに忍者バリアーとrobots.txtと併用しようと思う
中国弾きは>>512参考にしておけば大丈夫だろうか

530:スペースNo.な-74
14/02/16 18:36:43.89 .net
>>512って、
robots.txtに天安門とか書いて
robots.txtを読ませなくするのは意味がないんじゃないか?
中国クローラーでもrobots.txtを読んでもらえるなら読んでもらったほうが
効果あるんじゃないの?
読まないやつは何をしても読まないんだし

531:スペースNo.な-74
14/02/16 20:33:07.66 .net
>>529
中国とかそこら辺は言語でも弾けるよ

532:スペースNo.な-74
14/02/16 21:05:26.16 .net
>>530
じゃあ、htmlのソースに書いておくとかはどうだろう
今調べてみたら【絵】転載対策スレ【文章】スレリンク(doujin板)
の4だと効果あるとは書いてあるけど
html自体に「天安門」の記述しても必ずしも中国ブロックできるわけじゃないみたいね.

>>531
自分のブラウザを外国語に設定して実験して、日本語のみ許可は無理みたいだけど外国語を弾くのはできた
実際はもっと記述してるけどとりあえず、こんな感じで弾きたい言語を加えてみた
↓ribbonでできたhtaccess例
------------
Options -Indexes

Order Allow,Deny
Allow from .jp
Deny from .ed.jp

SetEnvIfNoCase Accept-Language cn shutout
SetEnvIfNoCase Accept-Language zh shutout
Deny from env=shutout

------------

533:スペースNo.な-74
14/02/24 21:03:18.00 .net
ちょっと相談に乗ってください
.htaccessで検索よけはしていたけど、特定IPを弾きたくて設定足したら全部見れなくなるみたいで、何がおかしいのか…
さくらサーバー借りてて説明の通りにしてる、改行も確認した。
検索よけと同じテキストに書き込んだらいけないとかないですよね?

534:スペースNo.な-74
14/02/24 21:37:59.60 .net
なんて書いたのか、一部伏せるとかして貼ってくれないとなんとも

535:スペースNo.な-74
14/02/24 21:44:29.52 .net
さくらのレンタルサーバにあげたhtaccessの1行目にOptions -Indexesを書き込んでないか?
XREAもそうだったけどさくらのサーバーではエラーになるよ

536:スペースNo.な-74
14/02/24 22:00:00.06 .net
<<534
Order allow,deny
allow from all
deny from remote.host.com
deny from p23140-ipngn1×××(市名).(県名).ocn.ne.jp
(改行)
という感じで、さくらの説明そのままに書き込みました

<<535
一番上は
AddHandler cgi-script htaccess
になっています

537:スペースNo.な-74
14/02/25 01:39:32.36 .net
アンカー間違ってる時点で
記述をなんか間違ってる感…

deny from remote.host.com

は、あくまで例であって
こう書いてるわけじゃないよね

538:スペースNo.な-74
14/02/25 08:20:19.33 .net
さくらだったら
コントロールパネル→ファイルマネージャー→表示アドレスへの操作→アクセス設定
でhtaccess作れるから
わからないならそれでやったほうがいいよ

539:スペースNo.な-74
14/02/27 20:26:00.77 .net
533だけど無事.htaccessで設定できました!
ありがとうございました!

540:スペースNo.な-74
14/02/28 11:47:02.76 .net
原因も書いてってよ(よかったら)

541:スペースNo.な-74
14/03/01 12:32:29.41 .net
最終行の改行が足りなかったとかそんな問題の予感

542:スペースNo.な-74
14/03/01 17:54:32.73 .net
533だけどもっとバカな理由です

元々ロボ避けは入れてたから
Order allow,deny
allow from all
の部分はいらなかったぽい。

deny from p23140-ipngn1×××(市名).(県名).ocn.ne.jp
(改行)
だけの記述にしたら上手くいった

ごく当たり前の事なんだけど
ヘルプ見てそのままコピペして大丈夫だと思い込んでたorz
ロボ避け用と個人で弾いてるのは分かるように
+検索避け+
以下~
+個人用+
以下~
って分けてたから最初から書き込まないと効果ないと思ってた

恥ずかしいけど初心者のミスの参考に晒しときます

543:スペースNo.な-74
14/03/01 19:28:47.49 .net
Order allow,deny
allow from all

が二つあったって事?

544:スペースNo.な-74
14/03/02 00:00:58.87 .net
>>543
そうです

545:スペースNo.な-74
14/06/02 08:47:19.79 .net
>>545
torのことをまったく知らなかったから勉強になった
自サイトは海外からのアクセスを弾いているから大丈夫だと思ったけど
念のためtorを導入して試してみた
思った通り403エラーになった

普通に閲覧するのならtorを通す意味がないから弾いていいと思うよ

546:スペースNo.な-74
14/06/02 09:08:56.60 .net
国外の連中がtor経由してくる可能性を考えれば蹴っておいて損はない

547:スペースNo.な-74
14/06/02 16:33:26.40 .net
生ログを取ってるサイトに行くときは
tor噛ますこともあるなあ
単なる気まぐれだけど

548:スペースNo.な-74
14/06/02 16:34:35.68 .net
いろんなニュースで有名になったら使う人増えたのかもね

549:スペースNo.な-74
14/06/03 00:20:45.57 .net
>>545
どうやって弾こうか考えてたので検証ありがとう
とりあえずログに残ってたtor関連を弾いて様子見て
上手くいかなかったら海外全弾きの方向で考えてみる

最近はアングラツールじゃなく誰でもタダで簡単に使えるアプリみたいな扱いだから
もしかしたら隠れたい人が使ったのかもしれないけど挙動が普通と違うのでかえって目立つ
日本の女子が過疎気味腐向けサイト見るにはオーバースペックだと思うわtor

550:スペースNo.な-74
14/07/21 17:48:19.25 .net
トレンドマイクロ弾いてるんだけどいつまで経ってもしつこくエラーログが溜まるから
ちょっと腹立つ

551:スペースNo.な-74
14/07/21 21:29:46.80 .net
もう来るな!!とはっきり伝えるやり方をこと細かく説明してくれてたサイトかブログをどこかで見たような気がする

552:スペースNo.な-74
14/09/24 07:05:01.37 .net
WPScanを鯖管やbotが実行してくる、ということはありますか?

553:スペースNo.な-74
14/09/24 07:07:22.37 .net
ごめんなさい書き込んでしまった…

WPScan v2.4.1 (URLリンク(wpscan.org))というのがひっかかっていたので
オンラインスキャンされたのかな?と思うのですが

554:スペースNo.な-74
14/09/24 13:20:46.29 .net
>553
古いバージョンのWordPressのまま運営しているサイトかどうかチェックする為のスキャンサービス

あなたのサイトはWordPressを使っていませんか?
自分でテストした覚えがないなら善意ある人が訪問しようとしたあなたのサイトがトロイに汚染されていないかチェックしたか
悪意ある第三者が踏み台サイトに利用しようと無差別抽出URLで検索にかけた可能性がある
即.htaccessを設定しWordPressを最新バージョンに更新。

555:スペースNo.な-74
14/09/24 13:36:28.63 .net
素早い詳細ありがとうございます
バージョンアップはしているので.htaccessの方いじってみます

6ホタでめったに動かない幸一つきりしか登録してなくても
いろいろあるものですね

556:スペースNo.な-74
15/03/27 11:33:01.17 .net
最近bingbotがrobots.txtでDisallowにしてるディレクトリにまでずかずか入り込んできて困ってる
特に制限しなくてもいいエリア用にCrawl-delayも設定してるんだが、それにはきちんと従ってる模様
おまえさん方のところはどうですか

557:スペースNo.な-74
15/03/29 18:28:16.25 .net
しばらくみない間にロボ避けアク制さん消えちゃった?

558:スペースNo.な-74
15/03/29 19:01:15.85 .net
はい

559:スペースNo.な-74
16/02/10 14:26:42.23 .net
age

560:スペースNo.な-74
17/01/21 01:11:22.17 .net
age

561:スペースNo.な-74
17/01/21 15:18:35.68 .net
ログがiPhoneのmsnbotってやっぱbotですか?
しょっちゅう来る

562:スペースNo.な-74
17/01/23 00:32:50.88 .net
IPがMSならスマホ向けページのクローラ
違うならただの偽装

563:スペースNo.な-74
17/04/03 19:41:50.60 .net
SPモード使った荒らしがきたんだけど
規制しても大丈夫かな

564:スペースNo.な-74
17/04/04 06:33:18.05 .net
さっくり弾いておやり

565:スペースNo.な-74
17/12/23 01:43:44.55 .net
参考までに、ネットで話題の自宅で収入を得られる方法など
⇒ 『木下のアイラスメ』 というサイトで見ることができました。
グーグルで検索⇒『木下のアイラスメ』
YV4BNUV3FB

566:スペースNo.な-74
18/04/05 07:42:52.52 .net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

567:スペースNo.な-74
18/05/17 00:28:39.82 .net
確実にどんな人でも可能なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
PS7L7


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch