14/05/30 13:43:16.86
>>311
>どこのローであっても、受験制限があっても、ちゃんとカリキュラムをこなしたり、やらなきゃいけないことをこなした上で受けてるのは、母体の半分くらいしかいない。
え?ちょっと何言ってるかわからん
全員カリキュラムこなさなきゃ卒業できないよ
毎年第三者機関の審査があって、通らなければ単位認定不可になる。対象科目の授業資料全部提出かつ授業参観。
特に一昨年あたりからは特に厳格で上位ローでも数科目ひっかかる
また、下位ローほど合格率あげるために卒業要件厳格。各ローの入学者数と修了者数比較してごらん。修了者数公表してないとこは出願者数を見りゃいい
>1回目は様子見感覚で受ける奴が相当数いるしな
三振候補以外いねーよ。初回はみんな必死だから一番合格率も高く、就職においても大事。回数ますごとに合格率は下がる。さすが書士ベテは考え方が蜂蜜
>データで注目すべきは、2,3流ローでも2割合格するって事実なんだよ。
そいつらの学部がどこかわからんだろ。1流大学卒が全免で下位ローにいくなんてザラにあるんだから。同志社でさえ入学者のほとんどが反免全免。詳しくはパンフ
そりゃ中には低学歴合格者もいるが、中には優秀なやつもいるだろうから不思議ではない。ちなお前のいう二流が、学部同志社卒レベルというなら二割くらいいるかもね。近大日大レベルなら二割もいない。
>ちゃんと勉強やってりゃ、当然のように受かる試験ってことだ。
地頭のいい人が、(ロー生基準の)ちゃんとした勉強をしてればな。
お前のような蜂蜜ちゃんにはレベルが高すぎて無理。
>あと、4大が順位発表前に内定だすのは、予備経由者に対してだけで…
デタラメすぎ。予備経由はもちろんだが、ロー卒も当然のように採用してるからちゃんと事務所HPみろ
適当な想像とネット知識で書いてると、どんどんボロでるぞ