14/06/14 12:03:56.62 AQklW/nn
>>91
理解できるかどうかわからないが簡単に解説
ファミコンの映像処理はPPU(Picture Processing Unit)介して表示を行う
NESRGBはこれを論理回路によるエミュレーション動作で肩代わりするもの
何故今まで無かったかというと動作がよく分かっていなかったから
PC用のエミュレータはあくまでソフト側から動作を推測し
都度不具合対応してきたものでありエミュレータというよりはシミュレータだった
しかし数年前にPPUの実際の回路をX線で撮影し内部構成がわかったので
それをハードウェア記述言語に置き換えNESRGBが実現した
これによりRGB対応PPUのノイズや色化けの問題は回避できる
ただし基本色の設定はアナログ的に決定されているので
これは任意に人の感覚で設定せざるを得ない
写真では内部抵抗値までは計測できないので
同じような製品にF18Aと言う主にMSXのVDPをエミュレーションするものがあり
こちらも本来はRGB出力が行えないが肩代わりすることにより可能にしている
NESRGB製作者はGGTVと言うGGを外部出力するボードも制作しているので
もしかするとこちらもその内製品が登場するかもしれない