古いノート再利用のためat OS
古いノート再利用のため - 暇つぶし2ch600:Be名無しさん
06/01/17 13:44:16
>>1
> 古いノートパソコンを2台手にいれました。
> せっかくなんで有効利用しようと思います。
> PC9821 la10
> Pentium 100Mhz HDD 540MB メモリ40MB
> FD,CDD両方無し。外部とのつながりはLANのみ
> ちなみに今はWIN98が入ってます。
> FMV 4100NL
> am486DX4 100Mhz HDD 340MB メモリ 24MB
> フロッピードライブあり。
> ・エディタ
> ・ICQ
> ・MP3再生ソフト
> の3つが使えれば大満足であります。
> あとここが見れるぐらいのブラウザもできれば。
> ちうわけでおすすめのOS教えてたもう。

今時そんなん買う方が間違ってる。

601:Be名無しさん
06/01/17 13:56:16
2001年の書込みに「今時」とか書いたレス付けるお前が間違っとるわw

602:Be名無しさん
06/01/17 14:24:23
linux zaurus SL-C1000やW-ZERO3程度の機能をデスクトップパソコンで
実現する、軽くてシンプルで容量を食わないOSが欲しい

603:Be名無しさん
06/01/17 21:12:22
>>598
古いパソコンでテレビを見るくらいならテレビを、古いパソコンで録画するならビデオデッキ買えよってことだろ

604:Be名無しさん
06/01/17 23:57:22
>>600
2001年だぞ

605:Be名無しさん
06/01/18 03:05:53
URLリンク(k.pic.to)

606:Be名無しさん
06/01/18 07:13:25
>>600がカワイソウ

607:は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
06/01/20 11:55:29 BE:226962959-
さすが過疎板4年と7ヶ月ももっている。
やっぱりこのスレが模索しているのは省資源でいかに快適に動かすかですよね。

608:Be名無しさん
06/01/21 18:11:19
まだ>>1がいたら笑えるな


609:Be名無しさん
06/01/26 01:21:19
で、けっきょく使い道はテキスト打ちとプログラムしかないってこと?
鯖はむりだよなぁ

610:Be名無しさん
06/01/26 10:29:57
>>609
これでも見とけ。用途を限定すれば十分鯖になる。
スレリンク(mysv板)l50


611:Be名無しさん
06/01/26 16:33:52
>>610
そのスレにPDAの方がCPU性能いいという書き込みがあったので年末に知り合いにもらったまま
ほったらかしのPocketPcのスペック見てみた。Intel ARM 206MHz Σ(゚д゚lll)オモチャダトオモッテバカニシテタ・・・

612:Be名無しさん
06/01/26 16:35:07
あ、ageちまったスマン

613:Be名無しさん
06/01/26 18:14:24
PCの世界は日進月歩なのだよワトソン君



でも俺はPen100のノートを使い続けるゾー

614:609
06/01/26 19:57:52
お、>610サンスコ
これでうちにあまってるPC9821も使い道見つかるかなぁ(イヂでもみつけたい)

615:Be名無しさん
06/01/26 21:27:31
>>609
鯖やってるよ~

616:は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
06/01/27 22:47:47 BE:211831867-
>>614
<!--<チラシの裏>
エロゲ
</チラシの裏>-->

617:河豚 ◆8VRySYATiY
06/02/01 17:31:33
おそろしい。
まだあったのか、このスレ。。。
なつかしス~。

そんでもって、
今ごろ、無印ペンチのノート引っ張り出してきて
ネットやってる自分も恐ろしい。

618:Be名無しさん
06/02/04 11:07:15
>617
俺的には普通の使いかただな。

web/串鯖(常時電源ON、HDD無し、CF128M、消費電力10W以下)
FTP/SQL鯖(HDD外付、バックアップ用、ほとんど滅多に使わない)
ネット(枕元)専用
ワード/エクセル専用
プログラム開発・テスト専用
糞ゲー専用

など千円以下の安物ノートをLANで結んでシングルタスク的運用したほうが
電熱器なみの電力を消費する高価なマシンにいくつも仕事をされるよりストレス感じなくてすむね。

619:618
06/02/04 11:16:45
LANカードも@\50で買った安物なんで、あたりがLANケーブルだらけになるのがちょっと鬱なんでつorz

620:は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
06/02/23 23:01:49 BE:80698728-
>>618
豪勢だなぁと思ってしまった自分がいる。

621:Be名無しさん
06/02/26 00:09:36
棚でも買ってそこにPC全部集めてしまえ

622:Be名無しさん
06/02/26 01:03:47
ひらめいたよ。FLASH板に行って

ブレードサーバーのCFのパロディとして
ノートPCをたくさんつきさしたサーバーラックのCFを…


623:Be名無しさん
06/03/01 14:57:40
486/33MHz メモリ4M HDD40M のノートを使って自宅のPPPサーバ(NetBSD/pc98のPPPD 38400bpsで接続)経由してBOBCAT-JでWWW閲覧。
100レスずつぐらいならストレスなく2ちゃん見れるよ。



624:初心者
06/03/03 23:43:13
ノートパソコンをもらったのですが、CDドライブもFDドライブも無いのですがどのように
OS(WIN2000SP4)をインストールしたら良いのでしょうか?

625:Be名無しさん
06/03/04 00:15:24
あきらめる

626:初心者
06/03/04 00:28:14
お願いします。どなたか良い方法をご教授ください


627:Be名無しさん
06/03/04 00:32:00
床に投げつけてみる

628:Be名無しさん
06/03/04 00:51:09
折角だから俺がもらってあげるよ

629:Be名無しさん
06/03/04 01:19:46
ここでも読んでみたら…
まちがっても質問なんかしないでね。

CD-ROM無しノートのリカバリ方法
スレリンク(mobile板)

630:初心者
06/03/04 01:33:46
ありがとうございます。やってみます


631:Be名無しさん
06/03/05 01:03:21
OSはあるんだ。
羨ましいな。


632:Be名無しさん
06/03/05 12:11:58
FedoraCore4


633:Be名無しさん
06/03/05 19:01:40
富士通FMV-BIBLO 5166NA7/W
をもらったんですがOSが入ってません。
セットアップ起動ディスクとWIN95のOS CD-ROMはあります。
マニュアルによるとSETUPと入力するとの事。ですがSETUP.EXEが無いようなんですがどうしたらインストール出来るでしょうか?

634:Be名無しさん
06/03/05 19:14:07
d:\とかにpathが通ってるとかそういう話

635:Be名無しさん
06/03/05 19:45:02
例によってcompaniondiscな悪寒

636:Be名無しさん
06/03/05 19:55:00
companiondiscが付いてる場合は、別にリカバリディスク見たいのがついてるだろ

637:Be名無しさん
06/03/05 20:52:10
>>633
起動ディスクが付属品に間違いが無ければ
リカバリメニューが表示されるはず。
無ければお前さんにゃお手上げだな。

638:Be名無しさん
06/03/05 21:01:32
ありがとうございます。お手上ですよ。新しくOSを手に入れるしかないですかねぇ。
PCの知識がほとんどないのでどのOSが入れられるのか・・・

639:Be名無しさん
06/03/05 21:01:42
チェックポイント

①Win95のCDを見る
 □そこにcompanionと書いてある →諦める
②CDを覗いてみる
 □そこにsetup.exeがない →諦める
③起動ディスクで起動する
 □CDドライブが読み込まれていない (dドライブかeドライブ) →諦める
④dドライブがCDなら、d:\setup.exeをする
 □起動しない →それはない

640:Be名無しさん
06/03/05 21:08:09
5166をなにに使うつもりなのかな?

現実問題Windows95でWebを見ようとしても
難しいものがある。
Windows98SEが手に入ればベストかもしれないけど
ライセンス上クリアで入手するのはけっこう手間。

Linuxとかを入れるとしても
それ自体が目的でなければ、辿り着けない可能性が高い。


641:Be名無しさん
06/03/05 21:23:31
>>640ありがとうございます>>633です
インターネットと音楽CDの作成(ソフトは持ってます)です。


642:Be名無しさん
06/03/05 21:25:54
Win95に対応してないソフトはいくらでも

643:Be名無しさん
06/03/05 21:42:23
吉野家 牛丼
って牛丼売ってへんやんけ!
あれって法的に問題ないのか?
いや、事情は充分分かるが。

644:Be名無しさん
06/03/06 04:24:43
>>640
5133NU6Win2Kでちゃんと使えてるが何か文句あんのか?
5166NA7つーと増設メモリスロットが二つあるヤツ?
安くて入手が楽な64MBSO-DIMM2枚増設できるから羨ましいな。

645:Be名無しさん
06/03/06 19:13:09
5166NA7/W か。CDがついてるから何とでも出来てええやん。俺の4100NLなんて
HDD取り出してCABコピーしかないけどほとんど全バラシしなくちゃいかん・・・

646:Be名無しさん
06/03/06 22:14:37
>>645
禿同、俺のは5100NL。
CFを何枚も用意してそれぞれ違うOSを入れて使い分けしてるが、
全バラシはいただけない。

それとは別にapricot-ELを一台もってるが、こいつは換装が非常に楽だわ。

647:Be名無しさん
06/03/07 13:50:59
5166って、直感判断してたのを、あらためて調べたけど

166MHzでWindows95系で、CD-Rとか普通に使えてた?
ヲレその世代でCD-Rとか使ったことが無い。

あと、現在の構成で、CD-ROMドライブだけで
CD-R,CD-RWドライブは無いと思っている。
マルチベイってのが想像通りだったら
光学ドライブの交換は、そう難しくは無いと思うけどね。


648:Be名無しさん
06/03/08 01:39:35
NUはFDDかCDDか。
NAは大抵両方ついてる。
組み合わせ多いんでそうとは限らんが。

649:Be名無しさん
06/03/08 18:28:12
5166の件で質問をした者です。
添付のOSと起動ディスクなのになぜSETUP.EXEが無いんだろorz
添付のじゃないのかな?

650:Be名無しさん
06/03/09 16:24:16
FDブートすればいいんじゃないのか?

651:Be名無しさん
06/03/09 16:34:54
もしかして、この世代のFMVってSETUP.EXEじゃないんじゃね?

5133系の記事でrecoveryコマンドが登場している。
URLリンク(www.nanzan-u.ac.jp)


652:Be名無しさん
06/03/09 16:35:18
pathも知らないとか、そんなオチ?

653:Be名無しさん
06/03/09 16:37:14
>>651
俺の頃なんて、survivalコマンドだった。
忘れもしないA:\UTY\SURVIVAL.BAT・・・

654:Be名無しさん
06/03/09 18:47:00
リカバリーは命がけ

655:Be名無しさん
06/03/09 19:31:44
とりあえずココ行って適当に検索キーワード変更したりしてさぐってからまた報告してくれ。

FMWORLD.NET(個人) - 製品ページ検索: 富士通: <仕様一覧 FMV-BIBLO 5166NA7/W>
URLリンク(www.fmworld.net)

656:Be名無しさん
06/03/09 22:26:39
レスして下さってありがとうございます(ToT)
調べてみたんですがそれらしいものが無い・・・5166同じ機種持ってらっしゃる方はいますか?

657:637
06/03/10 18:34:01
>>656
持ってるけどあまりにもスペック低すぎて使ってない。
リカバリ起動ディスクが無ければお手上げだってレス覚えてないかね。
Win98SEとメモリ探してきたほうがいいよ。

658:Be名無しさん
06/03/10 22:09:46
FMVのデスクトップ機でcompanion版の95ディスクとリカバリCDがついてるの見たことあるけど起動用FDはリカバリ専用だったな。
5166も同じかも知れん。
もしそうならOSのみのクリーンインストールは無理だろう。
マシンにOSがインストールされてりゃそっから起動ディスク作れるんだがHDDはマッサラなのか?


659:Be名無しさん
06/03/11 00:54:10
USB付いてるからWin95はやめたほうがいいよ。
メモリも64MB×2増設で160MBまでなら安く出来るし
Win2000ならぜんぜん問題ない。
起動はやや遅くてもIEとかはWin9xよりもちゃんと動作する。
5133を96MBでちゃんと使えてるから間違いない。

660:Be名無しさん
06/03/11 10:25:40
5133のUSBは2000できちんと動作するんだろうか?
漏れの5200は2000で動かしてるんだけど、USB Mass Strage Deviceを停止させてもう一度つないだ後に再度停止させると必ずシステムが固まるんだが…


661:Be名無しさん
06/03/11 20:59:24
5133でUSBっていうとNA?
NUは端子出てない。基板に2ポート分のコネクタパターンあるけど。
~って5200か? ちとわからん。

662:5166
06/03/11 22:54:23
>>657
メモリ増設と98入れるかPC自体新しいの買った方が良いみたいですね。
CD焼き出来れば充分なんで

663:Be名無しさん
06/03/11 23:53:13
>>662
断言する。5166ではCD-Rはまともに焼けない。

664:Be名無しさん
06/03/12 00:56:29
別に問題ないでしょ。遅いだけで。
USB使うよりドライブベイのCDをCD-R焼きドライブに替えた方がいいね。

665:Be名無しさん
06/03/12 01:06:38
PXEブートで遊ぶことにした

666:Be名無しさん
06/03/12 04:27:39
PC本体が遅いと、はじめてCD-Rドライブを導入するにあたって
機種選択が難しいかも知れんよね。

まぁ、いまどきの新品買えば大丈夫かもしれんけど
昔のCD-Rドライブは、CPUがおっつかないと焼き損じるものだったから。

あと、USB1.1だから、USB接続の光学ドライブもHDDも避けたほうが良い。


667:Be名無しさん
06/03/14 09:27:01
昔のドライブを使わなければ全然OK

668:Be名無しさん
06/03/15 06:17:24
USB1.1でもOKという意味だとしたら

せっかく内蔵スロットで、ATAPI接続できるのに
つまりATA33程度で繋がるのに
USB1.1のドライブを使ったら…

書き込み失敗しにくい今どきの
(ほとんど必然的に)高速なドライブが
実力を、より発揮できないと思った。

ATA33接続でも、CPU性能的に
ドライブ性能をフルに使えないかもしれないけど。


669:Be名無しさん
06/03/15 09:24:16
実力は他のPCに繋いだ時発揮すればいいじゃん。
遅いPCの時はそれなりに動けばいいんだよ。

670:Be名無しさん
06/03/15 22:14:23
そうすると、バルクの光学ドライブの安さと
USB2.0接続光学ドライブの、複数機への使いまわしやすさを
今後を想定して選ぶってことになるかな。

すぐに、ちょっと高性能な奴に移るとしたら流用しやすいほうがいいし
次は、大幅に高性能な奴を選ぶなら、CD-Rドライブくらい装備してるかも。


個人的には、外付けHDDが普通だった9801全盛期から
廉価な内蔵ドライブが普通のPC/ATに移ったときの経験から
内蔵ドライブのほうが使いまわしも有利だと感じている。

ただし、パソコンばらすことが、まったく苦でないからでもある。
原付とかも、二個一にしてたような人種だし。


671:Be名無しさん
06/03/16 04:17:55
俺ばらすのはまだなんとかなるけど
組み立てるのはもう駄目だ。
面倒くさいというか気力がなくなる。

672:Be名無しさん
06/03/16 04:21:35
たまにハマるのが、ノートの場合光学ドライブのコネクタの位置が変なとこにあって、バルクの
買ってきたらケーブルつけられねぇよ!みたいなオチだったりね。

もう最近のノートじゃコネクタの位置なんか同じになってるんだろうけど(その前なんだな、漏れの

673:Be名無しさん
06/03/17 00:00:18
すくなくとも、完全にだめなのは、ノート用が
いまいち薄くなっていなかった頃の奴くらいしか見たこと無い。

あと、iMacスロットローディングのやつはダメ臭い。
というかノート用の薄型でスロットローディングって珍しいよね。


ほかは、基本的にはベアドライブでは外寸もコネクタも共通。
三つあるねじ穴の一つか二つのねじ穴を使って
変換基板を固定して、変換基板からM/Bへと持ってく仕組み。

つまり、変換基板ごと交換すれば済むことが多い。
逆に、この基板とケーブルが入手できないと
ジャンクノートとか再生しようとしても困難。

たしか、iMacスロットローディングのはコネクタの向きが逆だったと思う。


674:Be名無しさん
06/03/17 00:23:53
ウチのは見事にその薄くなってなかった頃のやつで(笑)
補修部品探すのも一苦労だったすよ。

675:Be名無しさん
06/04/02 21:57:57
CF4GB(120倍速とか書いてある)が2万円代になったので、
CFへWindows2000をいれて使おうと思ってます
IDE HDDと比べてどんだけもっさりになるんでしょうか?

676:Be名無しさん
06/04/02 22:36:45
そんなことよりCFの書き換え寿命は10万回位しかないって聞いたことあるお。
使い方にもよるけど、メモリ2G位積んどかないと寿命がすぐくるお。

677:Be名無しさん
06/04/04 00:10:13
ありがとうございます。
フラッシュメモリの寿命の話を聞いて、
MDを思い出しました。
かかくcom見たら、6GMDが2万以下で買えるみたいなので、
MDにします。

678:Be名無しさん
06/04/04 22:19:07
確かに書き換え寿命はあるのだろう
しかし、その寿命が来るころには、その容量のCFはゴミ同然の価値しかなくなる
気にせず使え
俺がWindows95を入れるために約2万円出して買った64MBのCFはまだ生きてる

679:Be名無しさん
06/04/05 01:47:52
>>678
64MのCFということは仮想メモリを使ってないということだね。
仮想メモリを使うととメモリスワップが発生してCFのアクセスが多くなって寿命が短くなるのでは?
たぶん>>676はメモリスワップが発生しないようにメモリをたくさん積めばCFもアリだと言っているのではないかな。

680:679
06/04/05 01:54:45
ちなみに俺も32MBのゴミCFにWindows95を入れてます。
もちろん仮想メモリはOFFにしてます。

681:Be名無しさん
06/04/08 11:14:57
CFにwin95入れてる人はやっぱりこのアダプター使ってるの?
URLリンク(www.ircube.jp)

682:Be名無しさん
06/04/08 15:15:00
>>681
ウルトラマンユーザ以外はほぼそうだろうな。


683:Be名無しさん
06/04/16 21:48:22
俺の持ってる中古PCノート

DynaBook 110CT ペンタ100、HDD1G、メモリ24 Win95 ゲーム用

NEC PC-9821NB10/S10F ペンタ100、メモリ48、HDD 2G 

IBM ThinkPad560E MMXペンタ166→200 メモリ48、HDD2G

NEC LavieC 34DA1 セレロン500 メモリ64、HDD10G ただしキーボードに動かないキーあるかも?

さて、下の3台はOS入れてない。
では、、、OSは何入れて楽しもうかなー、、、、?リなっクスも入れてみたいのだが、、、、。やったことないので、、、、?

 

684:Be名無しさん
06/04/16 22:38:11
スキルがないなら、止めとけって

685:Be名無しさん
06/04/17 03:20:04
すきるは100均に売ってる。

686:Be名無しさん
06/04/17 06:28:22
俺のノート(486-25Mhz mem4MB)の使い道も考えてください><

687:Be名無しさん
06/04/17 12:23:33
>>686
枕とか、書類が風で飛ばないための重石とか。

688:Be名無しさん
06/04/17 13:03:03
さて、すきるが無いから、こんばんはPC止めて彼女のあそこに子種でもインストールしようかな、、、フフフ

689:Be名無しさん
06/04/17 13:06:02
>>686
Win3.1入れればいいじゃないか。
DOSとジャストウィンドウでワープロにするのも手

いずれにしてもメモリはヤフオクあたりで探して増設した方がいいがな


690:Be名無しさん
06/04/17 13:08:58
いえね、うふふ、彼女はnekoのメスのピチャ子、オス貰ってきたので、仲良くさせようと思ってね、、、今夜当たりどうかなw
オスのほうは、名前はまだ無い、、、速攻インストールとでもつけようかな、、、w

691:Be名無しさん
06/04/17 13:11:26
>>689

俺の部屋の押入れに一太郎5 For WIN31があるけど、、、。
FDがもう駄目かも知らんな、、、

692:Be名無しさん
06/04/17 15:36:48
>>691
正規ユーザーならジャストシステムに泣き付けばなんとかならんか?
無料という訳にはいかないかもしれんが

…ヤフオクで探す方が早いか


693:Be名無しさん
06/04/17 21:11:52
>>686
どすぶい

694:Be名無しさん
06/04/17 21:43:04
>>686
ガイシュツかもしれないが、Open GEM 試してみそ

695:Be名無しさん
06/04/29 02:13:03
EIGER

696:Be名無しさん
06/04/29 23:43:13
アイゴ-

697:Be名無しさん
06/05/18 14:35:36
メモリ128のノートだとxpより2kいれた方がいいっすよね?

698:Be名無しさん
06/05/19 00:38:50
98にしとけ

699:Be名無しさん
06/07/07 13:56:59
現時点での実用上の最低ライン
OS: windows2000
CPU: PEN2
MEM: 128M
HDD: 2G

700:Be名無しさん
06/07/19 23:15:54
>>699
OS: windowsMe
CPU: Pentium133mhz
MEM: 128M
HDD: 2G
だけど何とか実用に耐えるよ

701:Be名無しさん
06/09/11 03:05:24
>>1
vistaが数ヶ月後に出るって言うのにそんなゴミ使えるかよ。

702:Be名無しさん
06/09/11 05:57:55
>>701
2001年中に出るのか?

703:Be名無しさん
06/10/09 09:23:04
B-right/V R1.1
超漢字4は重すぎてだめだ。

704:ぼーなむ
06/10/19 23:20:03
周波数二桁か、懐かしいな。

705:Be名無しさん
06/10/20 19:54:33
良いスペックのマシンが別にあれば、そこでVMware Serverを走らせてしょぼいノートでアクセスするのが一番快適じゃないか?

706:Be名無しさん
06/11/05 19:46:38
Damn Small Linuxつうのは軽そうだよ

707:Be名無しさん
06/11/06 09:37:15
それ良さそうだね。使ってみようかな

708:Be名無しさん
07/01/11 21:44:44
古いノートPCに付いて来たOSはまだまだ使い続けてるぞ。
でも、最初に覚えたのがWindows98SEなのだorz

709:Be名無しさん
07/03/14 15:18:03
Damn Small LinuxとかPuppy Linuxは軽いんだけど、インストールのやり方が
わからないyo…

710:Be名無しさん
07/03/16 06:58:38
6年前のスレかよ

711:Be名無しさん
07/03/17 21:18:11
>>709
10年ぶりくらいにlinux入れたのよ。
centosっての。感動したわ。デバイス自動認識して
インストーラも日本語だと思ったら
最初から日本語でXが起動する。以前なら
videoカードが一苦労で、日本語設定なんか
ほんと大変だったんだよね。。
でもacpiとワイヤレスLANがx。
やっとwin95並になったと感じた。
gnomeだけどセレ700/256mでわ普通に動いてる感じ。
あと、ubuntuってのも入れてみようと思う。 

712:Be名無しさん
07/03/30 15:04:30
BIOSが壊れてる古いノートをもらったんですが、これってどうすればいいんですかね?
CDドライブもUSB端子もないし困った。

713:Be名無しさん
07/03/30 15:22:17
BIOS壊れてブートできるのかが心配

714:Be名無しさん
07/04/10 13:50:32
Ecolinuxつうの軽そうでよさげ

715:Be名無しさん
07/06/03 11:45:14
486 33MHz メモリ4M のFM Notebook(BIBLOの前の奴)にはなにがおススナですか?

716:Be名無しさん
07/06/04 06:55:43
>>715
Windows3,1或いはMS-DOS 6,0


717:Be名無しさん
07/06/09 09:27:30
>>1
BTRON

軽い、速い、深い。

718:Be名無しさん
07/06/10 13:18:10
848 名前:☆いまさらだが、BTRONの体験版☆[age] 投稿日:2007/06/06(水) 10:42:04

1B/V3体験版のご案内
URLリンク(www.personal-media.co.jp)
fURLリンク(ftp.personal-media.co.jp)

1BV3体験版
URLリンク(tat.soga.in)
「超漢字」を体験させてほしい
URLリンク(homepage1.nifty.com)


719:Be名無しさん
07/06/10 13:25:52
848 名前:☆いまさらだが、BTRONの体験版☆[age] 投稿日:2007/06/06(水) 10:42:04

1B/V3体験版のご案内
URLリンク(www.personal-media.co.jp)
fURLリンク(ftp.personal-media.co.jp)

1BV3体験版
URLリンク(tat.soga.in)
「超漢字」を体験させてほしい
URLリンク(homepage1.nifty.com)


720:Be名無しさん
07/06/10 23:55:59
>>711
11Mの802.11bの無線LANならいまはほとんどおk。54Mの802.11a/gだと難しい。

721:Be名無しさん
07/06/12 07:16:59
今北。
>>1から斜め読みしてみたんだけど、なぜ>>31が羨ましがられるのかわからなかった。
しかしよくよく見ると、実に6年も前のレスなんだ。感動。

722:Be名無しさん
07/06/12 08:12:17
セキュリティ関連情報等を提供する
「学校向けWindows 98/Meインフォメーションセンター」を設置
URLリンク(www.microsoft.com)
2007年6月8日より本年末までの期間
本センターでは、学校教育における安全なインターネット利用環境の整備を
支援するために、マイクロソフトのオペレーティングシステム製品Microsoft(R)
Windows(R) 98およびMicrosoft Windows Millennium Edition (Windows Me) に
関するセキュリティ関連情報を無償で提供します。

723:Be名無しさん
07/06/14 13:23:58
メモリー32MバイトのWindows 98パソコン約1000台をLinuxで再生へ
今後試験的な導入を行い,その状況を踏まえて各学校への導入を進める
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
松戸市教育委員会では,この中古パソコンをLinuxシンクライアント端末として,
教室での調べ学習などWeb閲覧に利用できるようにした
Xウインドウ・システムの画面転送機能を使用する。flashなどの音声付きコンテンツも
サーバーからクライアントへ音声データを送信する。
ウインドウ・マネジャは軽量のfluxbox,WebブラウザはFirefoxを採用
今回の方式で,1台あたり5000円から1万円程度でパソコンを再生できる

724:Be名無しさん
07/06/14 23:55:04
>>723
教員の知能でLinuxは無理。
BTRONでも与えとけ。

725:Be名無しさん
07/07/10 19:47:00
Freisinn :: 一挙公開
URLリンク(yashiromann.sakura.ne.jp)

MPLAYER
 MPEG動画プレーヤーです。MPEG-1 および MPEG-2 に対応しています。

レコードエディタ
 任意のレコードを編集できる高機能なバイナリエディタです。

SmartPoint
 プレゼンテーション用のツールです。

アプリケーション一覧/登録/更新
 BTRONアプリケーションの登録作業を柔軟かつ楽に行うためのツール群です。

データボックス編集
 データボックスレコードをグラフィカルに編集するためのアプリケーションです。



726:Be名無しさん
07/09/14 21:10:41

B-TRONの体験版・・・(超漢字のご先祖)

1B/V3体験版のご案内
URLリンク(www.personal-media.co.jp)
fURLリンク(ftp.personal-media.co.jp)

1BV3体験版
URLリンク(tat.soga.in)
「超漢字」を体験させてほしい
URLリンク(homepage1.nifty.com)

オープンギャラリー:1B/V3の環境
URLリンク(www.ne.jp)

オープンギャラリー:プラットフォームコーナ
URLリンク(www.ne.jp)


727:Be名無しさん
07/11/01 23:08:54
lain OS
URLリンク(lainos.sourceforge.net)

728:Be名無しさん
08/02/16 09:15:51
大統領制にしよう!


729:Be名無しさん
08/03/17 02:05:06
2008年3月
現時点での実用最低スペック
CPU 500MHz
メモリ 128MB
HDD 4GB
OS windows2000

730:Be名無しさん
08/03/17 06:44:11
>>729
 なかなか良い線と思う
 型式  IBM Thinkpad i1124 73J
 CPU Celelon 500MHz
 メモリ 196MB
 HDD 20GB
 OS Windows 2000
 今使っているのが↑だけど立上げに時間がかかるのを我慢すれば
 それなりに使えている。ただHDD 4GBはかなりギビシイのでは?

731:Be名無しさん
08/03/26 18:00:30
>>714
URLリンク(ja.ecolinuxos.com)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

MMX150 RAM96M HDD1.3G のノートでもいけてる
FirefoxはもっさりするのでDilloにした

732:Be名無しさん
08/04/07 21:46:10
おい。おまいら。俺のノートPCのスペックを見ろ。
CPU MMX 166MHz
Mem 32MB
HDD 6GB
OS win98SE

これが現役だ。マジで。

733:Be名無しさん
08/04/08 04:02:54
うちもセレロン500、メモリ256、HDD20、Meで使ってる
やはり動画再生が最低条件。テキストなら初代ペンタマシンで十分
最近趣味で古ノート(98ノート、ビブロNA/Xなど)集めてるけど
キーボードとか質感いいですよね。当時60万とかしたマシンを9割引以下で
所有できる喜びw

734:Be名無しさん
08/04/29 02:52:22
>>732
かわいそうだな・・
安い中古セレロン辺りのデスクトップでも探して買ったらいいんじゃない?
…今安いから

735:Be名無しさん
08/04/29 09:59:07
>>732
とりあえずメモリだけは倍の64MB以上にした方がいい。
3年ほど前同スペックのデスクトップ機使ってたがスワップが尋常じゃなかった。

736:Be名無しさん
08/05/02 14:16:20
>>732
おいらのノートもそんな感じだよ。
CPU Pentium 100MHz
Mem 48MB
HDD 6GB
OS win98SE

さすがにメインではないけど…。

737:Be名無しさん
08/05/02 21:41:48
メモリが16MB~128MB
でXP使ってたら結局のところ同じじゃね?


738:Be名無しさん
08/05/06 07:05:23
ネモバマシンにしたいが、やっぱりHDDがネックだw
CPU MMX 166MHz
Mem 160MB
HDD 64MB(CF-IDE変換使用)
OS なにいれよう…


739:Be名無しさん
08/05/06 22:18:57
>>738

つ PC DOS 2000 + Webboy

740:Be名無しさん
08/05/06 23:48:26
もってないや

741:Be名無しさん
08/05/10 08:29:31
>>738
メモリ多すぎ。当時のノーパソでそれだけメモリつめるのはそうないんじゃ?

742:Be名無しさん
08/05/11 02:21:48
9821Ldを525円で拾ってきました。
通電するけど起動しないジャンクだったんだけど
分解しても原因不明であきらめて組みなおしたら直ったw
今、MS-DOSをインスコしてます。
次の展開はどうしたらよいですか。

743:Be名無しさん
08/05/11 10:56:15
config.sysyとautoexet.batファイルを編集してメインメモリーを空けることから始めるべきだろ。


744:Be名無しさん
08/05/11 22:25:14
>>741
あの当時は売り方(サポート)の問題だけで…
つめる最大数は多いものが沢山あった気がする

64MBじゃきついな…新しいCFでも買ってくるか…

745:Be名無しさん
08/05/11 23:20:58
EDOの128メガというのも実際流通してるし
Intel 430TXて、両刀使いもいるし

746:Be名無しさん
08/05/12 01:37:03
>>744
うちのノートはどんな大きなSIMMを入れても96MBまでしかカウントしてくれない(w
そんな時代もありました(w

747:Be名無しさん
08/05/12 07:24:54
さすがにSIMMのノート、おいらもってないw

748:Be名無しさん
08/05/12 21:28:00
SIMMって486マシンですか

749:Be名無しさん
08/06/17 13:09:52
短いSIMMを何枚かさして長いSIMMにするボードが売ってて珍しくて衝動買いしたが使わず捨てた。

750:Be名無しさん
08/06/17 17:03:16
しかたがないからお手紙書いた さっきの手紙のご用事なあに

751:Be名無しさん
08/07/05 22:23:48
>>732
BTRONならさくさくですよ。

752:Be名無しさん
08/07/05 22:24:51
>>738
本心からBTRONをおすすめします。

753:Be名無しさん
08/08/22 01:25:08
CPU MMX Pentium 166MHz
Mem 160MB
HDD 8.4GB
OS win2K
2ちゃんなら出来る

754:Be名無しさん
08/08/22 19:11:48
そりゃそうだ
Pentium 100MHz
Mem 48MB
HDD 2GB
OS 98SE
でも出来てたもの

755:Be名無しさん
08/08/22 22:23:41
CPU Pentium 100MHz

Mem 72MB

HDD 2.1GB

OS 超漢字Ⅴ(ネイティブ環境)

超漢字Ⅴを入れて付属の基本ブラウザでカキコ出来なかったので

Mozilla Firebird 0.7 for 超漢字を入れてカキコ






756:Be名無しさん
08/08/27 16:01:31
>>755
>Mozilla Firebird 0.7 for 超漢字を入れてカキコ
創造するだに糞重そ~
オレはPEN233。

757:河豚 ◆8VRySYATiY
08/09/06 17:50:05
>>738
CDあるならDSLinux
CDから起動する。その容量なら、起動後はほとんど無音PC同然になる。
HDDは抜いちゃって、PCカードにした方がいい。

758:河豚 ◆8VRySYATiY
08/09/16 13:27:49
チープなマシンは、変なこと考えないで、プログラムの勉強とか、他人には見せられない裏帳簿とか、
妄想とか、日記とか、そういうのを隠しておくために使うのがいいと思うよ。
絶対にネットにつながないで、厳重にパスワードかけて。

759:Be名無しさん
08/09/16 17:31:34
犬糞のこともロクに知らない犬厨は犬板で氏ね

760:河豚 ◆8VRySYATiY
08/09/16 20:59:07
俺は宿借房だから、ヤドカリが幸せならそれでいいですけど、犬がどうしたって?

761:Be名無しさん
08/09/17 00:31:23
犬板でやれキチガイコテ

762:Be名無しさん
08/09/17 00:43:18
t

763:Be名無しさん
08/09/21 01:35:48
test

764:やほよろづ貨物 ◆0ryc.81s2s
08/09/21 08:43:20
>>1
Windows3.1


765:Be名無しさん
08/10/04 12:10:35
>>761
名無しでやるぜ、気違いコテは

766:Be名無しさん
08/10/04 12:15:37
Linuxならセキュリティ万全とか言ってる奴は、フィッシングとか知らない素人

767:Be名無しさん
08/10/04 13:20:12
89 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 12:16:26
Linuxならセキュリティ万全とか言ってる奴は、歴史とか知らない素人

暇なんだな

768:Be名無しさん
08/11/30 18:37:40
すげぇぜ。
MMX166/Mem40MBのマシンで、
PuppyLinuxをCDからブートしたら、20MBも余りまくっていやがる。
しかし、起動に要する時間は半端ねぇ。

769:Be名無しさん
09/04/01 12:58:31
とりあえずnegitoroでも使っとけ

770:Be名無しさん
09/05/10 20:44:34
>>753>>754
BTRONなら楽勝でサクサクだなw

>>755
古いマシンほど超漢字が合うw

>>756
「おもくとも、なきよりましな、もじらかな。」

771:Be名無しさん
09/05/11 08:29:34
こういうところで必ず湧いて出てくるTRON厨ってもはや売ってる方もやる気がほとんどないものをよく勧められるよなぁ(w

772:Be名無しさん
09/05/11 13:23:42
てか今やVMware必須で、結構パワー必要だっていうのにな。

773:Be名無しさん
09/05/11 22:10:54
>>772
直いんすとーるもできんのか?w

774:Be名無しさん
09/05/12 11:21:14
やればできるという話だが、少なくともメーカーサポート外。

775:Be名無しさん
09/05/12 16:08:16
>>774
できるだけでよしとせよ。

776:Be名無しさん
09/05/12 16:08:57
>>774
大サービスじゃねえかw

777:Be名無しさん
09/09/02 18:21:56
>>1って
pspよりスペックひどいなww
pspだと
cpu33mhz
メモリ32mbだぞw

778:Be名無しさん
09/09/02 23:21:41
↑こいつの脳のスペックも半端ねぇwww

779:Be名無しさん
09/09/14 02:08:12
とろん!

780:Be名無しさん
09/09/14 05:40:54
PSPは333MHzだと突っ込んでいいのだろうか
それとも吊りだろうか

781:Be名無しさん
09/09/29 14:37:13
このスレ古っ

782:Be名無しさん
09/09/29 17:11:11
今頃気づいたお前も遅っ

783:Be名無しさん
09/10/22 08:37:23
昔のおれを見つけた

784:Be名無しさん
09/10/22 17:05:47
このスレ8年も続いてるのかwwww

785:Be名無しさん
09/10/22 18:18:50
前世紀から続くスレも珍しくあるまいに

786:Be名無しさん
09/10/24 17:30:05
カンジャニ 合成麻薬MDMA
で逮捕。
URLリンク(www.47news.jp)

787:Be名無しさん
09/12/18 01:37:11
自分にとって初代機PC9821Nb10でも
たまにネットに繋いでみたりしている。
アキバのミナミで30万オーバーだった。

788:Be名無しさん
09/12/21 02:47:27
うちにもNr150とビジョンコネクト(MMX166)が寝てます。
古いOSのソフト用に使う程度かな

789:Be名無しさん
10/01/28 08:15:11
先日Thinkpad G41が不調になり色々調べてたら今までまったくやったことないけど
メモリ増設とかHDD交換とかに興味がわいてきた(解説HPも見つけた)。
それとは別にG41を使う前に壊れたThinkpad i1124がそのまま実家にあることを思い出した。
増設の練習?に部品を使おうかなと思ったけど(新品部品買って挫折したらもったいないので)
メモリ64Mだしキーボードの規格も違うし何か練習台として利用価値のある部品はあるのだろうか。
キーボードを外すとか中身の見学?とか分解体験用にしかならないかな

790:Be名無しさん
10/01/28 08:16:33
てか、検索で飛んできたから板違いだと今気づいたわw

791:Be名無しさん
10/03/12 22:36:48
MAXASで266MHz化したLa10(98ノートw)があるけど、二次キャッシュ無いから遅いこと遅いこと。
何に使ったもんだろね、これ。

792:Be名無しさん
10/04/29 07:41:54

Mセレロン650MHZ(PⅢ時代)
メモリー384MB
win2000でHDDは80GB(5400rpm)
P2P専用

液晶は以前修理して二年後再び切れたが、交換する情熱が沸いてこず
モニタ切替機でパチパチ切り替えてる。

IDEの2.5HDDが入手困難になるまでは使うだろうな・・・。


793:Be名無しさん
10/06/11 10:54:20
>>1のICQというのがなんとも懐かしいな

794:Be名無しさん
10/06/12 12:57:33
Celeron 600MHz
RAM 256MB(MAX)
HDDをSSDに交換してOSはXP

ワンセグ専用機です。

アップデートとウイルス対策が重いので、ネットワークに接続しないで使ってます。


795:Be名無しさん
10/06/12 15:29:09
ビデオデバイスに不満がないなら、その構成でもいいかもな

796:Be名無しさん
10/08/03 22:09:43
Mobile Celeron 650MHz
メモリ 384MB
OS WIN2000SP4

液晶の蛍光管切れて一度自分で交換、2年程持ったが、再び切れた
しかし、もう一度交換する情熱が沸かず

メインPCがデュアルディスプレイなので、モニタ切替機をオクで落として
それを使用している。

2000年製造だが。OSはME、メモリは64MBを上記に増やした。
それ以外は一度HDDが寿命で交換した以外、全く丈夫w

あっメーカーは東芝だ。
今は悪い事だと承知してるがP2P専用機で使っている。
 



797:Be名無しさん
10/09/23 19:02:00
懐かしいスレだ

798:Be名無しさん
10/11/06 08:54:20
Celeron600MHzにXPってきついな。
うちでさえPenⅢ644MHzだぜ。メモリは124Mだけど…もともと98プレインスコ機だったからな。

799:Be名無しさん
10/12/05 14:47:00
うち10年前のノートPCがゴロゴロしてるぞ

800:Be名無しさん
10/12/11 00:01:51
>>799
1台くらい超マイナーOS入れてみるとか
入るかどうかが問題だが

801:Be名無しさん
10/12/19 22:44:28
10年前くらいなら超漢字でも入れてみれば、結構スムーズに動かせるんじゃないか?

802:Be名無しさん
10/12/19 22:59:35
>>PenIII644MHz
どっからこんなハンパな数字が出て来るんだw ありえねーww



803:Be名無しさん
11/01/14 17:38:20
PentiumⅡ 333MHz
メモリ 128MB
HDD 10GB
OS Win2k SP4

部屋の隅っこに放置だと
ちょっと勿体無いんで無線LANを
接続できるようにしました。

メーカーはNECです。
わりと快適に動作します

804:Be名無しさん
11/01/14 21:53:27
FMV-BIBLO NC313
Pentium 133MHz
メモリ 96MB
HDD 6GB
OS Plamolinux4.2

5年前に個人用のweb鯖として使ってたのをひさしぶりに起動してみた
mozillaで表示が鈍いながらもp2が閲覧できるのには感動もの
時代の流れを感じた瞬間だった
CPUファンがなくて底がちょうどいい熱さなのもGOOD
このPCから書き込んでるけど打ち込みは問題ない
液晶って古くなると黄ばんでくるものだが、これはあまり感じられないのがいい
ときどき増設したメモリを認識しなくなったのが残念だ

805:Be名無しさん
11/01/14 21:56:31
NC620ならまだ使ってる。
NCはモバイル板に専用スレ残ってるしね。

806:Be名無しさん
11/01/21 00:39:33
この板で10年生き延びてるスレって珍しいの?
>>1 を見て吹いたんだけど

807:Be名無しさん
11/01/22 17:57:37
>>806
最古はこっち、さらに1年以上古い

Novell Netware5.0で質問
スレリンク(os板)

808:Be名無しさん
11/05/02 23:25:27.96
test



809:Be名無しさん
11/10/12 02:10:15.20
中古で2800円のノート

810:Be名無しさん
11/10/15 14:08:59.41
有用な情報探して見てみたら11年前の書き込みかよ・・・

811:Be名無しさん
12/01/16 20:22:19.25
俺と同じPCを使ってる人がいるんだって読んでたら、>>804は自分で書きこんだやつだった

812:Be名無しさん
12/02/18 21:47:00.69
ho

813:Be名無しさん
12/03/09 20:53:01.36
だれかMX1Star持ってる人いない?

814:Be名無しさん
12/04/08 07:03:21.59
-15前後の争いになるか

815:Be名無しさん
12/05/05 20:17:15.16
ここのように本当に古いnote PCには2FDのbasiclinuxか国産(vectorから)4FDのblackbirdを勧める.問題はフロッピーが入手できないこと

816:Be名無しさん
12/05/06 22:19:50.33
そういえば、IDEに差すSDは有名だけど、FDCの振りをするノート用SDアダプタってないの?

817:Be名無しさん
12/11/15 00:31:24.41
保守

818:Be名無しさん
13/03/15 13:51:02.80
昔も今も、言ってることがほとんど変わってないのな。

819:Be名無しさん
13/04/10 02:37:26.77
MZ1200を有効活用したいがやっぱり無理か

820:Be名無しさん
13/05/18 18:13:22.96
動くのにもったいない

821:茶番文化操作!!ゲーム・映像企画もパクリ妨害し続ける陰謀
13/06/03 16:30:05.38
長年、嫌がらせをされています。
工作員 エージェント 事件事故死 多角操作 イルミナティ悪魔の13血流 で検索。

822:Be名無しさん
13/09/28 18:49:33.75
古いノート再利用のため

823:Be名無しさん
13/09/29 08:02:02.52
部屋の片隅で延々とPCに計算させるだけで
お金になるようなネタはないものか?

824:Be名無しさん
13/11/04 20:30:51.14
ビットコインなんかそのものだろうけど、計算量の勝負だから古いマシンだと不利だろうなあ。
割り当てを平等に調整するにしても仮想化すればいくらでも多重ができちゃうわけで、
むしろその辺のインチキ防止匿名技術を開発すれば電子投票とかで儲けられそうだ。

825:Be名無しさん
13/11/05 00:37:11.13
なんかみみっちい事考えてんな

826:Be名無しさん
13/11/05 01:16:09.74
ITなんてそんなもんだ。
しかし命題としてはリソース資本主義への挑戦なんだぜ。

827:Be名無しさん
14/01/04 00:37:04.66
XPで十分

828:電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【18.4m】
14/01/12 17:12:27.49 BE:162163182-PLT(12081)
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>62
 (_フ彡        /

829:Be名無しさん
14/01/18 23:40:32.37
textデータなら

830:Be名無しさん
14/02/12 02:17:04.96
xpのパソコンってWindows8に書き換えできないの?

831:Be名無しさん
14/02/12 12:05:31.36
出来るよ 使えるかどうかは別問題だけど

832:Be名無しさん
14/02/12 12:26:36.94
CPUの要件が厳しくなったからインストールできない可能性もあるだろう
URLリンク(windows.microsoft.com)

833:Be名無しさん
14/02/12 16:41:33.56
Xpが最初から乗ってたPCのHDDにWin8を書き換える事は可能
使えるかどうかは別問題

834:Be名無しさん
14/02/12 17:03:05.66
一休さんかよ

835:Be名無しさん
14/02/12 17:50:09.29
一休さんなど実在しない

836:Be名無しさん
14/02/12 18:33:18.13
スキスキスキスキ愛してルー

837:Be名無しさん
14/02/12 18:33:59.81
>>831
できる?動作が遅くなるとか?
中古買った方が安い?

838:Be名無しさん
14/02/12 18:53:01.44
      ||
    ∧||∧
   ( / ⌒ヽ
    | |   |
    ∪ / ノ
     | ||
 .   ∪∪
      ;
    -━-

839:Be名無しさん
14/02/12 23:25:54.41
間違いなく買った方がいい

840:Be名無しさん
14/02/28 23:36:34.09
ビットコインのひと大丈夫?

841:Be名無しさん
14/03/01 17:49:33.67
>>840
URLリンク(www.youtube.com)

842:Be名無しさん
14/03/16 03:19:16.46
これはデュロン700です。

快調に動作しております。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

843:Be名無しさん
14/04/01 15:02:36.06
保守

844:Be名無しさん
14/04/06 10:49:42.13
>>1を見たらあまりに古すぎて笑えた。
再利用するにしてももう少し新しいハードならw

俺もPC-DOS 2000の入っているノート持っているけど、
もう十年以上使ってないなぁ・・・


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch