14/04/28 11:06:09.25 rd6NO/nT0
毎日新聞 2014年04月28日 02時40分
徳田毅前衆院議員の辞職に伴う衆院鹿児島2区補選は自民公認、公明推薦の
新人候補が、民主党などが推薦する無所属の前職候補らを破り議席を守った。
昨夏の参院選による衆参ねじれ状態の解消後、初の国政選挙を与党は制した。
政治とカネの問題で徳田氏が自民党を離党したうえ辞職に追い込まれての選挙
だったが、民主党など野党側は有権者の関心を呼ぶに足る争点を示しきれなかった。
与党も厚い保守地盤にもかかわらず、これまで以上に厳しい戦いを強いられた。
消費税が4月に引き上げられ、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)も
正念場を迎える中での国政選挙で、安倍内閣にとって負けられない選挙だった。
安倍晋三総裁が現職首相として初めて奄美大島を訪れるなど与党が総力戦の形を
取ったのも、政権への信任選挙と位置づけたかったためだろう。
にもかかわらず国政選挙として政策論争は盛り上がらず、何が争点なのかは
結局、はっきりしなかった。敗れた前職候補はもともと民主党議員だったが、
幅広い支持獲得を優先して無所属で民主、日本維新の会、結い、生活4党の推薦を
得て戦った。野党票の分散を防ぐ戦術だったが消費増税、原発再稼働、TPP
など多くの課題で4党の立場は食い違う。安倍内閣への対立軸が打ち出せない
野党の国会論戦のもろさがそのまま選挙に持ち込まれた格好である。
一番の責任が野党をけん引できない民主党にあることは言うまでもない。
いわゆる第三極勢が迷走する中、海江田万里代表の下で浮上の足がかりすら
つかめない状況は極めて深刻だ。党内には「いま、海江田氏を交代させても
次期衆院選までに新代表の賞味期限がきれる」との理由などから来春の統一
選後に去就を改めて判断すべきだとの声が強いようだ。危機感が乏しいのでは
ないか。
URLリンク(mainichi.jp)