現代文総合スレッド Part66at KOURI
現代文総合スレッド Part66 - 暇つぶし2ch587:大学への名無しさん
14/05/10 20:37:11.46 SWIghdlR0
ま、けどよ、原の「白」にしても、今年の蜂飼耳にしても、
あらかじめ課題文を読んでたって、合否には何ら影響しねえらしいww

原の「白」が代ゼミの摸試に出たからって、代ゼミの連中の合格率が上がったということはなかったらしいww
サピックスもまた同じww

つまりよ、現代文だけに関して言えば、100%同じ問題が出題されでもしない限り、
カンニングつうのは成立しねえんだわww
ちょっと、傍線部が違えばもう、解答はまったく違ったものになるしww
いや、現代文で100%同じ問題が出て、予備校の模範解答をそっくり同じように書いたとしても
合格点に達しなかったりしてな(ゲラゲラゲラ 予備校の模範解答の出来が悪すぎてwww

結局、現代文って何なのがわかってない限り、何をどうしたって、通らねえようにできてるんよw
それが現代文なんよww

なんかよ、2012年だか2013年だかの古文が、開成の授業で使った問題と同じのが出た、らしいが、
あのときの開成の生徒の合格率が異常に高かったww筑駒より高いんだからよww
ま、古文漢文は、そうやって、カンニングが効くんだが、現代文は、まず無理だろなww

んだからよ、現代文って何なの?がわかってるかどうか、それだけなんよwww
わかったの?うん?ww

588:大学への名無しさん
14/05/10 20:41:28.41 6VEAOxnG0
妄想全開だな

589:大学への名無しさん
14/05/10 21:17:00.63 hTPSsb3D0
もうニート確定なんだから土曜になったからってしゃかりきになって書き込まなくてもいいんだよ

590:大学への名無しさん
14/05/10 21:29:02.28 SWIghdlR0
この前から何勘違いしてわけわかんねえこと言ってるんだばーかww

土曜日だからこそ書けるんだろがよww

おめえらみてえに24時間365日自宅監視員やってるわけじゃねえんだからよ(ゲラゲラゲラゲラ

591:大学への名無しさん
14/05/10 22:00:55.24 SFlE7Ndk0
>>585>>587
お前、国語に関してはヤバイくらいに詳しいんだな

そこまでの奴とは思ってなかった。普通にすごい

お前の指摘は鋭い。たぶん当たってると思う。

592:大学への名無しさん
14/05/10 22:07:09.07 SFlE7Ndk0
>>575
今高校何年?

593:大学への名無しさん
14/05/10 23:10:41.48 5YP4eD0h0
>>591
騙されんなよw知ってる奴は知ってる話を勝手に妄想で膨らませてるだけだろwww
こいつしか知らない話なんかどこにもねーよwwwwwww

594:大学への名無しさん
14/05/10 23:48:57.87 SWIghdlR0
ま、けどよ、「受験勉強」っていう勉強をしたからって、試験に合格するもんかなのかねえww
つまりよ、合格したヤツは、「受験勉強」をしたから合格したのか?ww
あるいは、大学入試つうのは、「受験勉強」をしてきたヤツを合格させる試験なのかwww

センター入試でも東大入試でも、なんでもいいが、
英語の試験は、英語の「受験勉強」をしてきたかどうかを問うものなのか?
それとも英語ができるかどうかを問うものなのか?

なんかよお、幼少のころからアメリカとか英語圏の国にいて、英語がネイティブな帰国子女みてえなのは、
英語の受験勉強をしたから、英語の成績がいいのかねえwww

帰国子女ってよお、小さいころから、デュオとか基本英文700選とか、文法の問題集とか何冊も回してたんで
英語の成績がいいのか(ゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

な?

どうなんよ?うん?(ゲラゲラゲラゲラ

595:大学への名無しさん
14/05/11 00:06:32.31 5C68AYoT0
てかよ、灘でも開成でもなんでもいいわ。そういう進学校の生徒ってよお、
「受験勉強」は高3に入ってからするんだよw

んじゃ、高2の終わりまで、何してたんだろなww

もちろん、「勉強」してたんだろよww

つまりよ、高2の終わりまで「勉強」して、高3に入ってから「受験勉強」したんで、
合格したんよww

「勉強」もしてねえのに、「受験勉強」ばっかやったって、合格なんかできるわけねえだろばーかww
そうだろ?

英語も満足にできねえ帰国子女がよお、英語の「受験勉強」やったからって、英語の成績が良いと思う?ww

英語ができる帰国子女が、英語の「受験勉強」をするから、英語の成績がいいんだろ?、そうだろ?

んだから、何度も言ってるだろ。

「現代文って何なの?」をわかってるヤツが「勉強」して、そういうヤツが「受験勉強」をすれば、普通に入試問題が解けるんだとww

現代文が何なのかもわかんなくて「勉強」もしてねえヤツが、問題集集めて「受験勉強」したって、試験になんか合格できるわけないだろよww

わかったの?うん?(ゲラゲラゲラゲラゲラ

596:大学への名無しさん
14/05/11 00:42:23.87 4kHPUqvc0
つうか自身が普段「勉強」してるとでも言いたげな文章だな

597:大学への名無しさん
14/05/11 01:11:48.33 cW5SgQNx0
595に書いてるようなこともどっかからの借り物だな。よく聞くだろ、こういうの。
こいつが自分で考えたことなんか何一つないな。強いて言えば、それを
煽りに編集したところ。

598:大学への名無しさん
14/05/11 01:20:20.20 3SVKQ1Qa0
1.一浪
2.特になし
3.河合マークで55-65を行ったり来たり
4.早稲田商、過去問は解きました
5.フィーリングで解いている為安定しない。文章構造を捉え安定した点数を取りたいです。

599:大学への名無しさん
14/05/11 02:20:37.97 0ZMblG1k0
医学的な根拠のある、効率的で正しい勉強法については、
「東大に2回合格した医者が教える 脳を一番効率よく使う
勉強法」(中経出版/KADOKAWA)福井一成・著に
具体的に詳しく分かりやすく書かれています。

詳細は、下記のブログ(読者のホームページ)をご覧ください。
この本のエッセンスが、かなり詳しく紹介されていますよ。 
URLリンク(smoothfoxxx.livedoor.biz) 

600:大学への名無しさん
14/05/11 02:56:19.79 bgfQvoHM0
>>598
>>567-569
「やさしく」は最初の解説は話し言葉で易しく書いてあって
次の問題文読むと急に難しくなる気がするけど,
早稲田目指してるんだったら地頭悪くないんだろうから
がんばって読んで理解する。
そんで一回問題解いてその解説読み終わっても
最初から2~3回ぐらい読みなおして入試現代文の基本を叩き込む。

そして田村だったら「1」と「2」両方まで進む。
それから過去問やったらだいぶ変わってくると思う。

601:大学への名無しさん
14/05/11 03:01:55.54 bgfQvoHM0
あとこれは超個人的意見だけど
俯瞰的な「文章構造」なんてあやしいものなんて考えない方が良い。

一文一文きちんと読んで,
接続詞などを目安にひとつひとつの論理的なつながりを
丁寧に把握していくのが王道だと思う。

602:大学への名無しさん
14/05/11 08:00:44.75 Zc3tLdpq0
田村さんの宣伝が始まりました。

603:大学への名無しさん
14/05/11 08:55:22.89 AbkyZY4F0
田村は良書だろ
勧めてなにが悪い

604:大学への名無しさん
14/05/11 09:23:09.02 3SVKQ1Qa0
>>600
>>601
情報ありがとうございます。書店に探しに行きたいと思います。
あと、現代文のトレーニング入門編というのを貰ったのですがこの本はどうなんでしょうか?

605:大学への名無しさん
14/05/11 09:45:05.29 Di49jiDH0
>>604
設問へのアプローチ、解き方がわかるという意味でいい本だが
まず読み方を身につけるのが先
田村などを読んだ後のアウトプット用

606:大学への名無しさん
14/05/11 09:52:22.42 NaC7dgi10
田村→格闘→精選

607:大学への名無しさん
14/05/11 09:57:12.78 8EjMqSI70
>>604
すごくいいよ
入門とはいえかなり歯ごたえがあるが

608:大学への名無しさん
14/05/11 11:13:43.17 Zc3tLdpq0
田村、乙会、格闘、アクセス、上級…いつも同じ参考書の宣伝をし合うスレなんですね。

609:大学への名無しさん
14/05/11 11:30:15.82 zUgIX+wz0
それにつうかの加齢臭がまじるわけさ

610:大学への名無しさん
14/05/11 11:47:37.86 Di49jiDH0
聞きたいことあったんだ
現トレ入門1-1
「この問題文の第一段落(六文ある)のマーク箇所はA(一文)ですが、それはこの部分が、
次の第2~4段落に受継がれているからです。つまり、マークAはそれ以後の段落
と密接な連関をもっているためにマーク箇所となるのです」
「第一段落だけでみれば他の部分が重要な箇所に思えるかもしれませんが、これらの
箇所はこれから先の文章の中で受継がれて、文章の内容を作る柱となっていません。
だから、これらの箇所はマークするほどの価値がないのです」

こうあるけど、読み始めにマークするのは不可能なやつもあるよね
時間のない模試とか本番でも2回読んだり戻ったりしてマークするのも普通なの?

611:大学への名無しさん
14/05/11 12:02:58.59 zUgIX+wz0
最初にざっと読んで、だいたいこういう話だなという目星をつけてからさらに詳しく読むんだよ。
最初の読みはあたまのなかにおおまかな地図をつくる感じだな。
設問に答えるときは傍線部とその周辺をこまかく見る。地図があたまにあれば、
傍線部からどこに道路が通じているかもわかるだろう。
傍線部がない場合は、評論であれば結論がこうであろうと記述のなかから仮に目星をつける。
その仮定が正しければ、太い道路が地図の中にとおっているのがみえてくる。
その道路がとおっているところにマークしていくわけさ。

612:大学への名無しさん
14/05/11 12:20:49.93 Zc3tLdpq0
その説明で理解出来たら参考書は要らないだろうな。

613:大学への名無しさん
14/05/11 12:55:08.02 wpMzItfl0
どう考えても時間が足りないと思う
2回読むとか不可能じゃね?

614:大学への名無しさん
14/05/11 13:32:31.97 5BCheHYz0
>>608
河合もお忘れなく
アクセスや格闘の他に得点奪取と精選とマーク式基礎が抜けてます

615:1
14/05/11 13:55:42.26 50/7sYG80
パンフレットモデルのバイトできる方、募集です。

【日時】いつでも
【場所】全国どこでも
【内容】①100円ショップでホワイトボード大(216円)を買ってきてもらいます。
    そのホワイトボードにある言葉(塾の名前+指定した言葉「必勝」など)を書いて、そのホワイトボードとともにポーズしてください。
    自撮りで写メを撮ってもらいます。
    ②A3の用紙、またはやや大きめの紙にカラフルに(マジック、クレヨン、色鉛筆等)ある文字を書いていただきます。
     そして、それとともにポーズしていただき、自撮りをお願いします。
    地方の田舎にある塾のパンフレットに使わせていただきますので、パンフレットモデルに同意できる方
【報酬】①1000円+216円=1216円
    ②1000円
【対象】高校3年生の男女(第一希望) 第二:女子大学生
【連絡】kango_singaku_jyuku@yahoo.co.jp

取引方法:まずは写真を送っていただきます、修正が必要な場合は再度お願いするかもしれません。
問題がなければ、その旨を伝えます。翌日、口座にネットバンクから振込みをいたします。
基本的に塾を運営している者なので、受け取ったら支払いますので、そこはご安心ください。(はじめての方はいろいろ不安がるので)
なお、当方は雇い雇われでは過去に8回ほど雇い実績がありますので一連の流れは大丈夫です。
引越し、買い物、引き取り、車検など

616:大学への名無しさん
14/05/11 14:03:22.85 zUgIX+wz0
>>612
「黄色い桜」と書いても、それは単に字面で、黄色い桜そのものじゃない。
「黄色い桜」という字面で黄色い桜を具体的に思い浮かべられるのは、
黄色い桜を知ってる人だけで、知らない人は、自分がいまもってる知識から類推して
こういうものじゃないか、と想像していくしかない。
その想像もろくにできないレベルの人に対して、黄色い桜について
詳しい説明したってしょうがないだろ?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch