14/06/08 02:51:13.78 jeNJnbp10
>>141
これも使えば
ルネサンス以来の透視遠近法の終わりを告げたキュビスムに象徴されるように、20世紀はルネサンス以来の人類史的な世紀であったともいえよう。
149:>>141 改
14/06/08 02:54:45.30 jeNJnbp10
家庭教師で・・・
俺:山口実況中継最初の例文 This is all the scientist can do
生徒:全部単語わかるのにわかんねー
俺:説明
生徒:先生すげー
「At the time which we speak of the boy was very poor.」←東大生の半分は訳せない
スレリンク(poverty板)
↑
西の基本はここだ(実況中継も)にあるこれでもいいけど
こっちだと単語はとにかくある程度文構造が難しいから山口ほどの衝撃は得てくれない
>>122もいいね。小説の読み方で。
短い文章/設問の中に色々と要素が詰まっている。
③が解答というのも
やや根拠が弱く消去法で「他にないから仕方ない」
ということで2001年センター現代文(本試験)を彷彿させる点がイイ。
センター試験でこんな曖昧なのは困るが練習ではこれくらい極端でちょうどいいかもしれない。
(現代文苦手な人のために。日本史で例えるとこういうこと↓)
鎌倉幕府の設立は…
A 1190年
B 645年
C 1281年
D 1945年
いずれの選択肢にも1192年は出てこないが、B~Dはズレすぎてるので、せめて一番近いAを選ぶしかない。消去法で。
思考力をみがく 英文精読講義 [単行本] 薬袋 善郎 (著) 研究社にある、
「ルネサンス以来の透視遠近法の終わりを告げたキュビスムに象徴されるように、20世紀はルネサンス以来の人類史的な世紀であったともいえよう。」
も使えるんじゃね。
150:大学への名無しさん
14/06/08 07:48:50.53 TXfnusgr0
現代文用語集300(たくさん出ているけど自分で書店で気に入った1冊でおk)
みたいのを1冊ひと通り潰すのが力技だけど結構効果あったね
思考に関する語→逆説と矛盾の違い、絶対と相対の違い、
現代社会のキーワードに関する語→近代と現代、国家、グローバル化、格差、文明、文化、科学、神、宗教とか
この2つは解説文を読みながら自分なりにイメージをつかめるまで丁寧に理解を深めたい
他は、難しい読みで普段は登場しないけど一応読めて意味が分ければいい語→乖離、陥穽、誤謬、嚆矢とか
をザッと抑えればおk