英語の優先順位は 単語>熟語>構文>>文法at KOURI
英語の優先順位は 単語>熟語>構文>>文法 - 暇つぶし2ch60:大学への名無しさん
14/06/04 22:49:05.75 vET2aBR10
いくら底辺学校といえども

You will are able to play tennis

というのが中間考査の模範解答にしてしまう英語教師ってどうなんよ。
うっかりミスって次元じゃないしそもそも「模範解答」にうっかりミスなんてないだろ・・。
授業でテスト問題解説の時も「主語がユーだからビー同士がアーになります」とか言ってたし。。

ぺんぎん書房の『ブッシュ妄言録』って本を思い出したよ。。。


ゴミ高校のほうが学校の勉強がラクな分受験勉強に専念できてかえって良いとの説もあるし、
うちはゴミ高校と言っても「真面目だけど頭が悪い」ってかんじで
不良とかもほとんどいないからそういう意味での環境は良い。
でもこれじゃ教師に質問に行けん。。。
まあ、英検準2落ちの英語教師もいるからそういうのよりはマシかもだが、、。


ゴミ高校で一人勉強してる奴 23人目
スレリンク(jsaloon板)l50

61:大学への名無しさん
14/06/04 23:08:49.23 vET2aBR10
ゴミ高校で一人勉強してる奴 23人目 スレリンク(jsaloon板)l50

いくら底辺高校といえども
You will are able to play tennis
というのが中間考査の模範解答にしてしまう英語教師ってどうなんよ。
うっかりミスって次元じゃないしそもそも「模範解答」にうっかりミスなんてないだろ・・。
授業でテスト問題解説の時も「主語がユーだからビー同士がアーになります」とか言ってたし。。
ぺんぎん書房の『ブッシュ妄言録』って本を思い出したよ。。。

ゴミ高校のほうが学校の勉強がラクな分受験勉強に専念できてかえって良いとの説もあるし、
うちはゴミ高校と言っても「真面目だけど頭が悪い」ってかんじで
不良とかもほとんどいないからそういう意味での環境は良い。
でもこれじゃ教師に質問に行けん。。。
まあ、英検準2落ちの英語教師もいるからそういうのよりはマシかもだが、、。

そういえば中学校の時の先生も・・・(新規採用だったからある程度は仕方ないが)。
中学校の時の
教師が
聞き取りで
AlienをArien
と書いていてLとRの聞き分けって教師でも難しいんだな。
と思っていたが、
そもそもこれってLとRの区別つかなくても
元々Alienって単語を知っていれば間違えようがないよな。
Alienっていう基本単語も
知らんかったのかいこの教師は…。
まあ、教壇に立てるかは別として単に英語科教員免許取るだけなら英検準2級落ちでも取れてたしな…。
ま、教師に必要なのは「教える力」であり、 教師自身の英語力は最低限あれば問題ないのだけれども。 (東進安河内は自身の英語力はブッチギリかもしれないが教え方は答えを言うだけだし)

最終目標は英検準1で十分、まず困らない スレリンク(english板)l50
日本の英語教師TOEIC目標730点 教わるレベルだ★6 スレリンク(english板)l50
英語教師を代表して国民の皆様に謝罪します part2 スレリンク(edu板)l50

62:大学への名無しさん
14/06/05 00:02:01.76 aKpvFWqv0
15年くらい前から
「英文法はフォレスト 英和辞書はジーニアス」
といまだに言われているけど、
そんなにいいなら、
他の出版社はどうしてそれらを真似しないんだろうか?
むしろフォレスト自身がこの10年以上の間に
改訂を続け、どんどん分かりやすくなって進化している。
(2000年くらいのフォレストは当時から定番ではあったが今のものに比べると解説が不足していた)

速読英単語のパクリっぽいのは雨後のタケノコのように出まくったが・・・

桐原書店は自社から
フォレスト以外の英文法参考書(高校総合英語 Harvestなど)も出していて、
なんでフォレストに一本化しないのかも謎。


※もちろん、ジーニアスが本当に有用かという問題はあるが、ここでは「多くの高校で推薦されている辞書」という側面を重視した。

紙の英和辞典について語るスレ
スレリンク(english板:951-952番),982
英和辞典 10
スレリンク(english板:197-198番),224

63:大学への名無しさん
14/06/05 02:07:01.49 fSzwmFqG0
15年くらい前から
「英文法はフォレスト/入試問題演習は英頻かネクステあるいは両方/英和辞書はジーニアス」
といまだに言われているけど、
そんなにいいなら、
他の出版社はどうしてそれらを真似しないんだろうか?
むしろフォレスト自身がこの10年以上の間に
改訂を続け、どんどん分かりやすくなって進化している。
(2000年くらいのフォレストは当時から定番ではあったが今のものに比べると解説が不足していた)

速読英単語のパクリっぽいのは雨後のタケノコのように出まくったが・・・

桐原書店は自社から
フォレスト以外の英文法参考書(高校総合英語 Harvestなど)も出していて、
なんでフォレストに一本化しないのかも謎。

まあ、桐原の営業力が半端ないから、学校採用が多くなって儲けが出て、
付属品がさらに増えてさらに売れ行きも上がるって好循環に入ってるってことなんだろうけど。
ハーベストはフォレストの基礎編だから一本化の意味はないし。
アトラスははっきり言ってショボい本だからあれは蛇足だな

でもジーニアス英和辞典は桐原じゃないし…
でもジーニアスブランドを醸成とはいかずジーニアス英単語は早々に市場から姿を消したし、ジーニアス和英も「英和がいいから和英もいいはず」と中も見ずにすすめた人を除けば欠陥だらけなのは早期に指摘されていた。


※もちろん、ジーニアス英和辞典が「高校生にとって」本当に有用かという問題はあるが、ここでは「多くの高校で推薦されている辞書」という側面(単なる客観的事実)を重視した。

紙の英和辞典について語るスレ
スレリンク(english板:951-952番),982
英和辞典 10
スレリンク(english板:197-198番),224

64:安河内 哲セ
14/06/05 13:33:26.47 rUo5P4rd0
英語長文読解の勉強法のコツは、下記を見てくれ!! 
URLリンク(smoothfoxxx.livedoor.biz)
 

65:大学への名無しさん
14/06/05 18:22:27.13 ud6zBXuE0
上で、アルファベットがどうたらと書いた者だが、
「うちの兄が駿台の水野講師」って読めちゃうな。当然だが、そういう意味ではない。

で、そういう日本語力を持つ俺だから現代文の成績も当然悲惨だが、
英語にアルファベットから説明してる大学受験本がないように、
現代文の参考書もお粗末だ。

まえがきに「システィマティック」とかあり、
現代文が苦手な人がそんな単語分かるわけないだろう。

国語現代文「宗先生の現代文の力を~」と「船口のゼロから読み解く~」の流れについて~80Toppaちゃんねる
URLリンク(www.youtube.com)
で紹介されている、現代文の力を底上げするって本は、
「底上げ」って題名自体がまず現代文苦手な人には分からない単語だし、本にも「端的」とか、わかるわけねーだろそんな単語ww

そうそう、英語の本も、
アルファベットからやらない以外にも、
「名詞とは何か」の説明がなくて知っているのを当然に話を進めたり、「倒置」という言葉の意味をまず説明しろ。
まえがきにも、カタカナ語使ってる本が結構あるが、英語が苦手な人のための本でどうしてカタカナ語使うんだよw
「パラグラフ」とかさ、「段落」って言えよ。

古典も、古文文法で「『る』は未然形、これは大丈夫ですよね」とか、ハア?
「未然形とは何か」から説明しろや。というか、「『る』は未然形」ということを知っていたら、すでに古典文法の勉強は終了しているだ。
~~~~~~~~~~~~
大学受験で英語をやってきた人間は、チョイックでも予備校講師が書いたもののほうがいいだろう。チョイックはSPI本同様、ただでさえ駄本が溢れているし。
受験学参とチョイック本の双方を書いている人間には安河内と関がいて、安河内は論外なので関で、チョイック本は統一しよう。
関正夫には英検本も描いて欲しいね。

・大学入試 世界一わかりやすい 英語の勉強法 関正生(著)中経出版(2013/4/13)
・世界一わかりやすい 英語の勉強法 関正生(著)中経出版(2011/6/15)

ところで、このふたつは、どう違うのだろう?

66:大学への名無しさん
14/06/05 19:51:48.46 x1D5LHfB0
成川アウトプットはネクステの代替にならない。
文法語法しかないじゃん、熟語も会話表現もないし。
(あ、熟語って言えば、英語苦手な人の本で「イディオム」なんて英単語使われても分からんわな)
まえがきに反して、「なぜその選択肢が×か」の説明がほとんどないし。

ネクステの代替になりそうなのは
中尾 孝司の本や入試英語問題総演習CHARGE! 、
TRUST 英文法・語法 実戦演習 (シグマベスト)
だが、
だったら普通にネクステでいいし・・

ま、フォレスト使ってるなら普通にフォレスト準拠問題集でいいけどな。
(むしろ、フォレスト→ネクステよりも、準拠問題集があるなら準拠問題集やったほうが効率的だが、なぜかその学習法はあまり言われない)

ということで
やっぱり「フォレスト+ネクステorフォレスト準拠問題集」
でおk 。
王道になるということはやはりそれなりの裏打ち、裏付け、実績、根拠があるということだ。
先人達が残した安定コースをわざわざ踏み外して冒険することはあるまい。


【テンプレ】英文法の勉強の仕方8【必読】
スレリンク(kouri板:309番)
309 :大学への名無しさん:2014/06/03(火) 09:24:08.24 ID:kztBNgb+0
選択肢がダメな理由を説明してるの綿貫シリウスしか知らんわ

67:大学への名無しさん
14/06/06 00:42:31.61 aCnyHSwo0
>>49


これらの更新は以下で。


富田が「これは文脈で判断するしかないですね」発言
スレリンク(juku板:218-番)
URLリンク(www.lo)<)★kar.org/r/juku/1368812996/218-

68:大学への名無しさん
14/06/07 23:13:23.37 4YNvwH0Z0
薬袋のリーディング教本の帯見たけど、
ひげ沿って撮影しろよwww

あとコイツ、
「10人中2人が自分の方法に遭う、この割合はいつも同じ」
とか言ってるけど、
じゃあ常に8割の犠牲者を作ってるんですかwww


それと、2chで絶賛される「くもんの中学英文法」だが、
これは、高校版も同様だが、索引が非常に使いづらい。
索引が使いづらいと辞書的使用をしにくいので、大きなマイナス要素だ。

具体的には、「あ・い・う・え・お・か・き」といった見出しでの索引ではなく、
「あ」「か」「さ」という順で見出しがある。

これは、じゃあ「形容詞」という単語を引こうとしたら、
「け」の見出しが無く、
「け」が「カ行」という”五十音”の知識がないと困るわけだ。

五十音という、英語と何の関係もない知識を
要求してきている時点で、あまりいい本とは言えない




それと、西のポレポレは
「読解」という題名だが、基本はここだもそうだが、
これ読解じゃなくて解釈だろ。
本の題名(タイトル)直せよ

69:大学への名無しさん
14/06/08 01:48:39.78 9riPkbHr0
>>68
まず、読解と解釈の違いがわかる時点でおまえはスーパーエリートなんだよ
俺はそれすらわからんし見当もつかん

70:大学への名無しさん
14/06/13 02:52:13.00 mMlmjbAn0
>>69


参考書問題集と実際授業の差の激しい講師
スレリンク(juku板:61番)

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 23:58:45.60 ID:aEsdVS6W0
>>60
解釈と読解の違いが分からないか。
解釈とは文構造を把握した上での、日本語への変換能力。
読解とは単純に読む力。英語四技能のうちのreadingのことね。
英語が英語のまま理解できる能力ね。

意味わかる?とりあえず一度でいいからTOEIC受けてみろよ。
受験英語の英文解釈じゃ時間以内に解けないから。
と、このレベルの本物の馬鹿に言っても残念ながら理解できないと思うけど。

71:大学への名無しさん
14/06/13 10:17:12.54 Monq2Fyd0
伊藤和夫方式だと読解は解釈に含まれるよね?

72:Z会が良い!
14/06/13 19:31:00.94 O8o9jn/50
英語長文問題で、良い点数を取りたい人は、下記を参照。 
URLリンク(smoothfoxxx.livedoor.biz)

73:大学への名無しさん
14/06/19 23:39:44.13 XzYDu79y0
「高校英語」や「総合英語」の本と、
「英文法」の本って何が違うの?

例えば文英堂「理解しやすい」は、
「英文法」と「高校英語」があるが、
どちらも中身は英文法なのだが…。

学研マイベストも、「総合英語」と「英文法」があるが、
「総合英語」の1章は英文法だし…。

特に文英堂のはほとんど差がないように思うのですが、
一本化しないってことは違いがあるんでしょうか?

そういえば、フォレストも英文法の本ですが
書名自体は「総合英語」ですよね。
ほかにも、「総合英語」という書名でも中身は実質英文法の本は多いですが…。

(ちなみに文英堂のは、参考書の準拠問題集に、
英文法問題集は何も書いてないけど
高校英語準拠問題集は長文問題とかもあって「この本はあくまで日常学習用ですがこの本をしっかりやればセンターで75点は確実に取れます」
と書いてあったかも。
ん?75点じゃなくて7割って書いてあったのかも。今手元にないから確認できないが、200点満点で75点ってw)

74:大学への名無しさん
14/06/20 00:18:06.94 Ctjc6Ivu0
単語って受験用のちゃんと使わないと駄目なのかな?
俺は高校入って英検用の準2の単語帳やって、次に2級用のやって…。
中学ん時に英検4級パス単と英検3級のジャパンタイムズの単語集使ってたからその流れでやっていたんだが…。
●熟語と単語が1冊にまとまっている●英検2級と大学入試がほぼ同じレベル
がだし、いいと思っていたが・・

大学受験用のを買うと、単語だけで2冊(システム英単語にしろ速単にしろターゲットにしろ入門編と通常編で2~3分冊)いる上に、
さらには熟語も必要になり、結果、単熟語だけで3~4冊いるから、だったら英検用の2冊でいいのかなと思ったんだけど。
単語と熟語が同じ本にまとまっているってのも個人的に好きだし。

あと、俺は「英単語側が悪シートで隠せないと覚えられない」のだが、なぜかほぼ全ての単語集は、
「日本語側が赤字印刷で赤シートで隠せ、英単語側はふつうに黒字印刷」ばかりだったり、
あげく、「日本語訳で第一語義のみ赤字で、黒字の第二語義から第一語義が類推できてしまう」とか「英単語側が赤字印刷で赤シートで隠せるのに、なぜか英単語のカナ発音が黒字で書かれていて、赤字の意味がなーい」
だったり、なんか使いにくいのばかりだったので受験用のは・・・。

でもこれらの理屈なら、そもそもDUOやオールインワンをやれば良かったのかな?と思ったこともあるけど、もうやっちゃったんだから仕方ない。

あと、単語集の使い方で、
「長文や文法問題で出てきた未知単語と単語帳は並行して覚える」っていうけど、そういうもんなの?
「長文で出会った未知単語をいちいち覚えていたらキリがないから単語は単語帳に絞って、単語帳に載ってない単語は覚える必要ない」ってことじゃないの?

ちなみに
俺は完璧主義だから、、
1日目 1~10 を覚えたら、
2日目 1~20
3日目 1~30
とやっていた(だから後半は大変だった)が、
みんなは、
1日目 1~10
2日目 11~20
3日目 21~30
とやってるみたいだけど、それだと最初のほうの忘れないの?

75:大学への名無しさん
14/06/20 02:08:28.54 iRAcg/9P0
英語力は(単語力×文法力)+経験
スレリンク(english板)l50

英語の優先順位は 単語>熟語>構文>>文法
スレリンク(kouri板)l50

76:大学への名無しさん
14/06/20 11:46:33.18 e1CDwhA30
英語力の大半は単語力で構成されてる
スレリンク(english板)l50

英語力は(単語力×文法力)+経験
スレリンク(english板)l50

英語の優先順位は 単語>熟語>構文>>文法
スレリンク(kouri板)l50

77:大学への名無しさん
14/06/22 23:25:36.86 QpLuaGqK0
日本橋学館大学というFランク大の授業内容が凄まじいと話題に ニュース2ちゃんねる
URLリンク(news020.b)★log13.fc2.com/b★log-entry-1796.html
> ◇使用教材◇ 『学研 ニューコース 中学(1~3年)英文法』 (学習研究社) ¥1,300


くもんの中学英文法 は、
やり直し英語の推奨本とされるが、
上記大学では大学の授業で使う教科書は
「ニューコース中学英文法」だね。

俺もくもんよりニューコースのほうが使いやすいと思う。

78:大学への名無しさん
14/06/23 06:14:43.97 BbEpW32T0
【田布施システム】
スレリンク(wikileaks板)

79:大学への名無しさん
14/06/23 18:24:23.20 0rNy+spw0
文法書でオススメあります?

80:大学への名無しさん
14/06/24 15:25:35.07 sJSLHoA10
英語は単語だけではできない。
簡単な単語ばかり並んでいても意味がサパーリなのは
文構造が取れていない、つまり文法を知らないからだ。


でも超初期レベルではまずは単語を知らないと
文法もなにもないから、そういう意味では英語は単語。
中学校の先生も、
「もし全然何から手をつけていいくらい分からないとしても、
とにかく単語だけはその日のうちに覚えて。」
と言っていたし。


そして次にある程度学習が進んだレベル。
英検で言うと2級くらいか。
ここからはもう文法ではない。些末な文法知識を新たに覚えるよりも、
ここから先はひたすら語彙力勝負の世界だ。
そういう意味では英語力が単語力である。



学習初期段階と、上級段階では単語力=英語力。
ただしほとんどの学習者でいるであろう「中級段階」では
文法力が必要になるので、このレベルの人が「単語力だー」と勘違いしないことが重要


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch