【関東】国立大学法人職員その35【甲信越】at GOVEXAM
【関東】国立大学法人職員その35【甲信越】 - 暇つぶし2ch2:受験番号774
14/05/18 14:00:29.60 LWN6NfSo
No. 設問内容 正解
1 各国の内閣
2 法の支配
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20 大気圏の構造

3:受験番号774
14/05/18 14:00:59.40 LWN6NfSo
No. 設問内容 正解
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40 資料解釈

4:受験番号774
14/05/18 14:01:49.97 LWN6NfSo
遺伝子
外国人の権利
長日と短日
大気圏
ジャングルジム

今んとこ間違えたのはこれぐらい

5:受験番号774
14/05/18 14:05:08.07 SSy1tWyQ
社会科学枠にODA、外国人参政権・EPA・ハーグ条約、貿易(輸入や価格)
人文科学枠に明治時代と同年代の出来事、永楽帝時代の出来事(だっけ?)、エネルギー、アフリカ各国の特徴、室町時代の文化
自然科学枠にDNA系、短日草のやつ、大気圏

6:受験番号774
14/05/18 14:05:30.79 7/fO1KhQ
>>3
復元スレ使った方が

H25国立大学法人等職員採用試験問題復元解答スレ
スレリンク(govexam板)

7:受験番号774
14/05/18 14:05:40.23 2cQHZ5pn
資料解釈5番
ジャングルジム20通り
イスは1番
スカートめくりは5番 Aが右端

8:受験番号774
14/05/18 14:05:56.97 uWtdOl7A
>>593
短日と長日の問題の最後は5度でおけー?自信はないが

9:受験番号774
14/05/18 14:06:12.25 6CbcwMez
>>8
それにしたよ

10:受験番号774
14/05/18 14:06:16.38 8m8GR72F
復元スレで話せよ

11:受験番号774
14/05/18 14:07:03.88 bI9L78hO
>>1

数的判断は順番はわからんがログ見た感じ
ベン図3色       10通り
アルファベット順序   Aが一番右
野球出場        Bが土曜日
カードめくり      3を引く
八面体の模様      なんて言えば良いかわからんw
電車すれ違い      120m
ポンプ 20分
正方形のABの回転面積  π/2
BCD=6A^2 A=5 B,C,D=(2,3,25)
椅子          一人座れない
ありの経路       20通り
資料解釈        肢5

であってるか

12:受験番号774
14/05/18 14:07:46.19 KtidaKZX
整数の問題
ABCDが5.2.3.25のやつ
合計して35が答えだよな?
足し算まちがって40にしたわ死にたい
もうこの試験ダメやな

13:はたけなか かずのこ(59才美魔女)
14/05/18 14:08:37.53 aARRYN96
新スレ設立とともに、あたいも付いてきちゃったw

みんな、もっと問題晒しなさい。

14:受験番号774
14/05/18 14:09:31.56 KvtRV1jZ
正方形って一回転だっけ?

半回転の時点で面積π/2になるんだが…

15:受験番号774
14/05/18 14:10:38.30 LWN6NfSo
>>14
Dが直線につくまでだから半回転

16:受験番号774
14/05/18 14:11:02.49 9pOW7gF3
>>11
あり24にしたわ
椅子は43人椅子8個で答えは忘れた
どっちも自信ない

17:受験番号774
14/05/18 14:11:10.06 KvtRV1jZ
やってもた…律儀に一回転させてたぜ…

18:受験番号774
14/05/18 14:11:52.04 l7iviM85
お前らが特別区とかより問題難しいって言うからビビってたけど全然そんなことねーじゃねえかクソ

19:受験番号774
14/05/18 14:13:00.84 HmbDX4+v
数的の一番初めの論理の問題と、tanと物理は何番だった?

20:受験番号774
14/05/18 14:13:06.44 dc5bn5GC
椅子の問題は46人椅子久古

21:はたけなか かずのこ(59才美魔女)
14/05/18 14:13:17.27 aARRYN96
今日、何気に司法予備試験の日でもあるんだな?
試験目白押しだなw

22:受験番号774
14/05/18 14:13:21.25 MHTsQpUk
軌跡の面積はπ/2だと思う

23:受験番号774
14/05/18 14:13:36.14 bI9L78hO
>>11書いたけどあってるかわからんよ
ログの多数派(?)意見まとめてみた感じ

24:受験番号774
14/05/18 14:13:39.72 uWtdOl7A
>>19
論理は3だったような…

25:受験番号774
14/05/18 14:14:17.45 KvtRV1jZ
ちゃんと問題文読んでればよかた…

一回転させると重なるところが出てきてなかなか骨ないい問題だとおもってたのに…

クソ楽じゃねーか!

26:受験番号774
14/05/18 14:15:09.13 GUttF0f8
>>24
おれも モヤモヤしたけど3しかなかった

27:受験番号774
14/05/18 14:15:20.91 6CbcwMez
>>24
俺も

28:はたけなか かずのこ(59才美魔女)
14/05/18 14:15:31.15 aARRYN96
>>18
自分ができたって事は、みんなできてるってことよん?

29:受験番号774
14/05/18 14:17:13.68 NsIiPNzm
軌跡の面積はπ/4と(1-π/4)とπ/2を足して1+π/2じゃないか?

30:受験番号774
14/05/18 14:17:49.30 uzvCvHUr
アリの経路は太線だけかと勘違いしてしまっただよ。

31:受験番号774
14/05/18 14:18:42.99 Ya+dzVQq
>>29
π/4とπ/4を足してπ/2じゃないの?

32:受験番号774
14/05/18 14:18:45.51 xomzHOuj
>>29
んで選択肢5な

自分で図を描いてやりなおしてもそうなる
π/2になるのがさっぱりわからん(´;ω;`)

33:受験番号774
14/05/18 14:18:49.55 PaXV4iwP
物理化学多すぎ!
普通に死んだわ。電車も200×3/5=60とか
やってもーたし。最悪。

34:受験番号774
14/05/18 14:18:50.84 KtidaKZX
誰か>>12をお願いします…

35:受験番号774
14/05/18 14:18:56.08 GUttF0f8
>>29
最後が違うのか? 半径ルート2中心角90度の扇形から三角形を引いた部分じゃね?
地震は無いけど

36:受験番号774
14/05/18 14:19:03.94 6CbcwMez
なんか財政学っぽい問題なかったっけ?

37:受験番号774
14/05/18 14:19:06.46 eJBUAKSN
>>30
細い線なんてあったっけ…?

38:受験番号774
14/05/18 14:19:16.07 j3nUahio
論理ってこうだろ?

A→¬B

D←C→B→¬A

39:受験番号774
14/05/18 14:19:21.70 g5tenJES
π/4と(1-π/4)と(π/2-1)を足してπ/2にしたが

40:受験番号774
14/05/18 14:19:53.91 Wztd5TkV
あー数的、八面体と奇跡のやつミスってるわ
数的満点狙ってたけどやはり図形が穴だった

41:はたけなか かずのこ(59才美魔女)
14/05/18 14:20:04.02 aARRYN96
>>37
あたいのボディーラインは、激太よ~。

42:受験番号774
14/05/18 14:20:19.09 8WWy9zGW
URLリンク(imgur.com)
雑だけど図をかいてみた こうだよな?

43:受験番号774
14/05/18 14:20:35.72 xomzHOuj
>>39
あーそれだ計算ミスしゃったよ

44:受験番号774
14/05/18 14:20:40.95 uzvCvHUr
>>37
手前に見えるのが太線で奥に隠れてるのが細線。太線が目立ってたから、つい。

45:受験番号774
14/05/18 14:20:48.90 b6cUxHDM
アリの問題とポンプの問題はどうやって解けばよいの?

46:受験番号774
14/05/18 14:20:49.41 GUttF0f8
>>42
そうそう こんな感じ 最後は半円じゃないよな

47:受験番号774
14/05/18 14:21:14.23 KlOzuIN9
お前らの答え合わせを見てて思ったが、
マークミスさえなければ俺は満点かもしれん

48:受験番号774
14/05/18 14:21:22.02 YFW9RttM
>>29
3つ目は扇形から三角形の面積引くから(π/2)-1だな

49:受験番号774
14/05/18 14:21:34.29 KvtRV1jZ
>>42
コレでおけ

50:受験番号774
14/05/18 14:21:40.69 aBolFeV0
(半径1の扇形90°)+(正方形-半径1の扇形90°
)+(半径√2の扇形90°)=1+π/2
になった

51:受験番号774
14/05/18 14:21:49.78 eJBUAKSN
>>35
俺もその方法でやってπ/2になった

52:受験番号774
14/05/18 14:22:18.12 GzPUs/Lq
>>36
あったな
社会保障費がどーたらって選択肢を選んだわ

53:42
14/05/18 14:22:36.87 8WWy9zGW
ちなみにこの図でやったら1+π/2になった

54:受験番号774
14/05/18 14:23:26.70 6CbcwMez
>>52
なんか思い出せないんだよな、社会保障費なんて選択肢あったっけw

55:受験番号774
14/05/18 14:23:40.82 mzzmafp8
有名人らしき人が来てたっぽくてサイン攻めに合ってた人がいた
女子がうるさかったからジャニーズ系か?本人は他の人に迷惑なのでと断ってたが

56:受験番号774
14/05/18 14:24:41.07 KvtRV1jZ
>>53
うまく図系組み合わせればちょうど半径√2の円の1/4になるで

57:受験番号774
14/05/18 14:24:50.72 aBolFeV0
>>50
あー、最後に1引きわすれたわ

58:受験番号774
14/05/18 14:25:16.07 vJa4FiXC
>>50
最後扇から三角形の面積ひかないとダメじゃね?

59:受験番号774
14/05/18 14:25:18.82 I7U7axO8
>>52
社会保障費が1番だからその肢は切った気がする
が何にしたか記憶にない

60:受験番号774
14/05/18 14:26:15.61 gqy5p4kA
>>53
図はあってる。
まず正方形の上辺より下の部分が 1
上の部分が (√2^2)π*(1/4) - 1
合わせて π/2

61:受験番号774
14/05/18 14:26:18.19 aBolFeV0
>>58
うむ、やってしまったw

62:受験番号774
14/05/18 14:26:18.65 LWN6NfSo
>>53
下の面積を合わせると1
上のもっこり部分は半径ルート2の90度扇形(π/2)から1を引いたπ/2-1

両者を足し合わせてπ/2

63:はたけなか かずのこ(59才美魔女)
14/05/18 14:26:38.14 aARRYN96
>>55
それ、あたいのことやないよね???

64:42
14/05/18 14:26:40.74 8WWy9zGW
あーそうか、三角形の面積ひかなあかんの忘れてたわ

65:受験番号774
14/05/18 14:26:52.54 GzPUs/Lq
>>54
肢3も社会保障うんたら言ってたよ
オレはそれにしたけど

66:受験番号774
14/05/18 14:27:12.76 wBULBPL/
>>50
みっめのカッコ、引き忘れてるものあるよ

67:受験番号774
14/05/18 14:27:39.39 Wztd5TkV
数学は何になった?
tanθのやつ

68:受験番号774
14/05/18 14:28:01.04 bI9L78hO
社会科学問題が全く思い出せん

69:受験番号774
14/05/18 14:28:05.53 6CbcwMez
もう軌跡の問題はいいよ。
n/2なんだろ?他の問題のこと話そうぜ

70:受験番号774
14/05/18 14:28:11.17 YFW9RttM
ドップラー効果は最後高くなんの?低くなんの?

71:受験番号774
14/05/18 14:28:25.55 GUttF0f8
多分出題者は引き忘れまで予測して選択肢作ってるな 

72:受験番号774
14/05/18 14:29:04.92 GzPUs/Lq
問題も回収されると答え合わせ難しいな
数学のtanθも解けたけど、答え忘れちまったよ

73:受験番号774
14/05/18 14:29:12.51 YFW9RttM
>>67
atanθ/1-tanθだったか

74:受験番号774
14/05/18 14:29:13.66 g5tenJES
>>59
社会保障費が国債を上回ってるっていう
選択肢じゃなかったっけ?3にした気が・・・
肢1が国債費が対GDPうんたら~だったのだけ覚えてる

75:受験番号774
14/05/18 14:29:15.18 w5U8jcYQ
何かがが社会保障費を上回ってる、みたいな選択肢があったのは覚えてる。
一番支出が多いのは社会保障費だと思うから切ったが。

76:受験番号774
14/05/18 14:29:19.88 niNHiSiM
>>70
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

77:受験番号774
14/05/18 14:29:32.60 mzzmafp8
いつも疑問に思うんだけど試験なのに意地でも帽子を被ったままの奴ってマークされたりするとか思われないんだろうか

78:受験番号774
14/05/18 14:29:42.71 2cQHZ5pn
>>45
アリは平面4通り
どこで縦移動するかで5通り
かけて20通り

79:はたけなか かずのこ(59才美魔女)
14/05/18 14:29:53.22 aARRYN96
ドリカムに言わせれば、決戦は金曜日なのにね~ プンプン。

80:受験番号774
14/05/18 14:30:17.62 1bM4ailG
>>70
救急車が離れていくとき低くなるから低くなる方選んだわ
答えは知らんw

81:受験番号774
14/05/18 14:30:47.30 0Awpq0eN
硫化鉄の問題解き方教えてくれ

82:受験番号774
14/05/18 14:31:02.48 6CbcwMez
>>81
前すれみろ

83:受験番号774
14/05/18 14:31:16.12 KvtRV1jZ
>>81


84:受験番号774
14/05/18 14:31:30.90 NsIiPNzm
なるほどなー最後だけ計算普通に半円で出してたわ

現代文一問と英語がむずかったから、それ次第だな…

まぁ英語全部間違ってても、12~13/20で知識分野がどれだけ取れてるかだな…

85:受験番号774
14/05/18 14:31:36.94 YFW9RttM
低くなるっぽいな
俺も救急車想像して高くなる選んだけど音感がないみたいです

86:受験番号774
14/05/18 14:31:40.22 FJHNDQDQ
振動数は低くなるから音も低いでしょ

87:受験番号774
14/05/18 14:31:56.19 mzzmafp8
英語ムズかったか?簡単だったろ

88:受験番号774
14/05/18 14:32:04.99 bI9L78hO
計算系はほぼ全て過去ログにて解決

89:受験番号774
14/05/18 14:32:05.84 HmbDX4+v
軌跡の問題計算ミスしちゃってるなー。こういうの気付くとホントへこむ

90:受験番号774
14/05/18 14:32:58.47 8m8GR72F
今年の復元スピードいまいち?

簡単だったという割に

91:受験番号774
14/05/18 14:32:59.33 gGHEmbPs
>>77
  イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!                   イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!
   ウォウ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!.        .(((ω゚`; )))         ウォウ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!
ミ ∩∩ 彡⌒ミ ∩∩ 彡⌒ミ ∩∩ 彡⌒ミ ∩.   ←─∪‐)ー        .∩ 彡⌒ミ ∩∩ 彡⌒ミ ∩.∩ 彡⌒ミ ∩≡=-   
・`) / .ヽ(´・ω・`) / .ヽ(´・ω・`) / .ヽ(´・ω・`) /    / ̄ 《  ̄ ̄ ̄\    ヽ(´・ω・`) /.ヽ(´・ω・`) /.ヽ(´・ω・`) / ≡=- 
 /.≡  (    /.≡  (    /.≡  (    /     | ゚; U      .|     ヽ    ) ≡ヽ    ) ≡ヽ    )   ≡=-
) ≡  (   ⌒) ≡  (   ⌒) ≡  (   ⌒)      | |ι        .|つ     (⌒   ) ≡ (⌒   ) ≡ (⌒   )  ≡=- 
=≡  し  し=≡  し  し' =≡  し  し'.       U∧_ i ̄ ̄∨∧_.|       \__)\_).≡ \__)\_).≡\__)\_)≡=-  

92:受験番号774
14/05/18 14:32:59.99 I7U7axO8
予算の問題
あと
何かがGDPの半分になってる
建設国債が増えてて赤字国債が減ってる
だっけ?

93:受験番号774
14/05/18 14:33:02.60 cZpG/ss3
d-a=d×tanθ
d-d×tanθ=a
d×(1-tanθ)=a
d=a/(1-tanθ)

d×tanθ=(a×tanθ)/(1-tanθ)

94:受験番号774
14/05/18 14:33:07.43 1bM4ailG
1問目ロシアなんて書いてあったっけ?
イギリスの記述が正誤どっちかとても悩んだ結果ロシアにして間違えちゃったよ

95:受験番号774
14/05/18 14:33:46.40 V3A1qn/f
URLリンク(i.imgur.com)
奇跡ってこの部分(?)
自信ないです

96:受験番号774
14/05/18 14:34:19.15 GzPUs/Lq
>>93
それだ!
オレも数学はその答えになった!

97:受験番号774
14/05/18 14:34:33.57 6CbcwMez
>>95
お前の汚い図より綺麗なのがログにあるよ

98:受験番号774
14/05/18 14:34:51.62 KtidaKZX
>>12は無理みたいですね

99:受験番号774
14/05/18 14:34:53.91 d5DY9l4l
>>94
政党が一つしか認められてないとかなんとか

100:受験番号774
14/05/18 14:34:59.78 KvtRV1jZ
>>95
違う

てか明らかにその図で届かないだろw

101:はたけなか かずのこ(59才美魔女)
14/05/18 14:35:06.51 aARRYN96
キセキの世代で誰が一番好き? ポマイラ~。

102:受験番号774
14/05/18 14:35:17.14 qyVdh4d7
曖昧ですまないけどドップラーの問題って静止してるときに比べてって問題じゃなかった?
だから高くなるにしたんだが

103:受験番号774
14/05/18 14:36:02.48 gqy5p4kA
>>102
静止するときに比べて高いのは音源と観測者が近づいている場合だよ。

104:受験番号774
14/05/18 14:36:57.04 I7U7axO8
>>102
遠ざかってるから静止時より低くなる

105:受験番号774
14/05/18 14:37:04.89 1bM4ailG
>>99
あーそんな感じだ
悩むやつと全く知らないやつで絞れないとき知らない方選ぶ癖どうにかしたいなぁ
悩んだってことは聞いたことあるってことなんだからそっちが正解なのに

106:受験番号774
14/05/18 14:37:06.21 6CbcwMez
結果発表1ヶ月先なんだよな

機械に通すだけなんだからさっさとしろよ

107:受験番号774
14/05/18 14:37:28.46 g5tenJES
>>92
思い出した。
肢1が日本の債務残高がGDPの
半分、じゃなかったか
確か対GDP200%近くになってたから切った

108:受験番号774
14/05/18 14:37:32.48 aBolFeV0
覚えてる答え

・内閣の政令がどうのってやつ
・法の支配、アとイ
・ドイツの政党
・お花、最後が5℃で3番
・塩基同士とリボソーム
・正八面体、1番
・一番右がA
・2+3+5+25=35
・Bが土曜
・1+π/2←間違い
・ジャングル20通り
・資料、5
・電車、3
・数的わからないの全部3

109:受験番号774
14/05/18 14:38:12.20 bI9L78hO
>>106
ホントそれ

110:受験番号774
14/05/18 14:38:27.31 ufg/J32L
odaはどれが正解なの?

111:受験番号774
14/05/18 14:38:39.62 GUttF0f8
>>108
ほとんど同じ おれはアリさん間違えた

112:受験番号774
14/05/18 14:38:39.85 LWN6NfSo
>>106
せめてコッパンより先に出してほしい

113:受験番号774
14/05/18 14:38:46.28 8m8GR72F
>>108
政令がどうのは間違いだったと思う

法律の根拠なしに政令は定められない

114:受験番号774
14/05/18 14:39:18.39 LWN6NfSo
>>113
3の政令の奴選んだんだけど正解どれなの?

115:受験番号774
14/05/18 14:39:22.97 aojc3llk
社会科学死んでる~
英語1問目はオーストラリアは事故の対応が丁寧だけどニュージーランドは手付かず
みたいなやつだっけ?

116:受験番号774
14/05/18 14:39:47.54 GUttF0f8
>>114
閣議の奴でしょ 

117:受験番号774
14/05/18 14:40:05.70 6CbcwMez
>>115
それにしたわ。
Silentうんちゃらって書いてあったから

118:受験番号774
14/05/18 14:40:54.44 aBolFeV0
・鉄56g
・アフリカ、キリスト教が多い
・言葉では表現しきれない
・格差是正のやつは1と5で迷ったけど5
・ニュージーランドはだんまり
・要領よくレポートかけるよ

こんなとこかぁ

119:受験番号774
14/05/18 14:41:16.56 PaXV4iwP
だよな!
委任 執行命令が必要なのに大元がいらないなんておかしい

120:受験番号774
14/05/18 14:41:28.20 g5tenJES
政令は法的根拠なしに決められないんじゃなかった?
多数派じゃない国務大臣は外部にその意見を表明すべきじゃない
ってスー過去で読んだ

121:受験番号774
14/05/18 14:42:08.89 LWN6NfSo
>>116
内閣総理大臣の指名に両院協議会がいるんだっけ
確かに1、3で迷った

122:受験番号774
14/05/18 14:42:09.18 aojc3llk
>>117
よかった

英語、ニュージーランドとレポートのやつとあと1つなんだっけか

123:受験番号774
14/05/18 14:42:19.69 ufg/J32L
>>99 統一ロシアな。

124:受験番号774
14/05/18 14:42:50.55 7/fO1KhQ
>>122
レポート指南本のステマ

125:受験番号774
14/05/18 14:42:52.62 KtidaKZX
>>108

>>12だけどサンキュー
足し算で間違えるようじゃこの試験はダメだな
国葬2次に切り替えるわ

126:受験番号774
14/05/18 14:42:57.66 GZjwO7Pt
>>113
その問題、5の衆議院の解散云々にしたのは俺だけか…

127:受験番号774
14/05/18 14:42:58.09 GUttF0f8
>>121
そこじゃない 衆議院の優越はないって書いてあるけど「ある」
テキスト読んでみ 閣議の奴は全く同じ文章を憲法で嫌って程見た

128:受験番号774
14/05/18 14:43:05.36 d5DY9l4l
>>122
食い物

129:受験番号774
14/05/18 14:43:10.30 gqy5p4kA
>>116
これ。
内閣の連帯責任から導かれる全員一致が決まりごとなので、外に言っちゃダメ。
法に根拠ない命令は独立命令になるのでアウト。

130:受験番号774
14/05/18 14:43:12.08 6CbcwMez
レポートの奴って「要領良くかけてお悩み解決」だっけ?

131:受験番号774
14/05/18 14:43:21.56 I7U7axO8
>>74
俺の記憶だと国債が社会保障費を上回っているだわ…w
そっちが正しければその肢だね

132:受験番号774
14/05/18 14:43:31.97 7/fO1KhQ
>>124
間違えたw
ずっと同じもん食わせるなってやつ

133:受験番号774
14/05/18 14:43:46.37 qyVdh4d7
>>103
>>104
観測者が静止してたらV/Vだけど動いてたらV/V-Xで振動数は高くなるんじゃないですか?本当に曖昧でごめんなさい
今回は音を出す信号が止まってるから普段の問題と違うと思って

134:受験番号774
14/05/18 14:43:58.92 w5U8jcYQ
>>121
いるけど、意見を一致させる必要はないから×

135:受験番号774
14/05/18 14:44:18.40 aojc3llk
>>128
あぁ思い出した
一番簡単なやつか

>>130
それ選択肢1だったよな?
似たような選択肢があった気がする

136:受験番号774
14/05/18 14:44:44.34 bI9L78hO
>>120
田中真紀子思い出してた

137:受験番号774
14/05/18 14:44:49.76 6CbcwMez
>>135
そう俺1にしたんだよね。

138:はたけなか かずのこ(59才美魔女)
14/05/18 14:45:19.95 aARRYN96
55 :受験番号774:2014/05/18(日) 14:23:40.82 ID:mzzmafp8
有名人らしき人が来てたっぽくてサイン攻めに合ってた人がいた
女子がうるさかったからジャニーズ系か?本人は他の人に迷惑なのでと断ってたが

誰の事なん?オマイラ知ってる?

139:受験番号774
14/05/18 14:45:20.31 LWN6NfSo
>>127
>>134
あれ?誤りを選ぶ問題だっけ
1は内容が間違ってると思って切ったんだが

140:受験番号774
14/05/18 14:45:27.13 qng1hib0
レポートは何にしたか忘れた
コンピュータは関係ない選択肢を選んだ気がする

141:受験番号774
14/05/18 14:46:04.14 8m8GR72F
こうやって議論の痕跡をのこすことで誰かが後でまとめてくれる

素晴らしいシステム

142:受験番号774
14/05/18 14:46:26.69 I7U7axO8
>>133
計算が間違ってる
v-x/vで人の方が偉いから上って覚えるといいよ

143:受験番号774
14/05/18 14:46:28.71 GUttF0f8
>>139
あやふやだけど政界は3だったような 1ではない

144:受験番号774
14/05/18 14:46:58.59 7/fO1KhQ
レポートは5番にしちゃったw
食いもんは例えまた好きなもの出ても、他の選択肢選ぶ

145:受験番号774
14/05/18 14:46:59.30 tvZSCI7b
試験区分アルファベットで書いて出してしまったけど、採点されないことはないよな?

146:受験番号774
14/05/18 14:47:10.53 gGHEmbPs
レポートはクッソ簡単っぽくて流し読みしたのに「採点者のための~」みたいな選択肢みて慌てて読み直したわ

効率云々だったよね

147:受験番号774
14/05/18 14:47:23.53 qyVdh4d7
>>133
ごめんなさい逆でした
自己解決しました

148:受験番号774
14/05/18 14:47:46.00 ufg/J32L
>>126 俺も5の解散権にしたけど。

149:受験番号774
14/05/18 14:47:57.96 aojc3llk
地学の答えは何?

150:受験番号774
14/05/18 14:48:11.88 KtidaKZX
こんなに簡単ならボーダー30はあるだろうな
俺はクソみたいなミスで30切りそうだからアウトだわ
お前ら俺の分まで頑張ってくれ

151:受験番号774
14/05/18 14:48:12.44 g5tenJES
>>139
間違いを選ぶ問題だったよ
おぼえてる範囲では、総理選ぶのは衆議院の優越あるし、
不信任決議されなくても総理は解散できる、で
1・5を切った

152:受験番号774
14/05/18 14:48:20.42 1bM4ailG
なんで試験って持って帰らせてくれないんだろうな

153:受験番号774
14/05/18 14:48:34.06 qyVdh4d7
>>142
次から気を付けます
解説ありがとうございました

154:受験番号774
14/05/18 14:48:36.26 6CbcwMez
解散権は内閣不信任決議と否決に限られないよ。7条3号に根拠持つから。

155:受験番号774
14/05/18 14:48:44.56 GUttF0f8
>>148
確か政治的判断でも解散できるから違うと思う
選択肢はかなり限定されてた

156:受験番号774
14/05/18 14:49:11.32 s13PUnqd
>>148
解散は限定されてないよ。
だから違う。

157:受験番号774
14/05/18 14:49:36.68 wBULBPL/
>>148
戦後日本で不信任案等が無い解散がされてる
併願で専門の憲法やってる奴は知ってる問題だよ

158:受験番号774
14/05/18 14:49:54.08 ufg/J32L
内閣が持つ、解散権は衆議院が内閣不信任決議を可決した時か、内閣信任決議
を否決した時っていう選択肢で、この肢は間違ってるの?

159:受験番号774
14/05/18 14:49:54.82 OrXByNiX
閣議と反対のこと言ったらあかんのか
知らんかった

160:受験番号774
14/05/18 14:50:30.71 GUttF0f8
>>151
え?正しいのを選ぶんじゃなかったか?

てか文章理解の1個目が不安すぎる 全然話題に出てないが

161:受験番号774
14/05/18 14:50:45.52 8TG3QOgk
閣議は全会一致の原則だったな
あんな出題のされ方したから疑心暗鬼だったけど

162:受験番号774
14/05/18 14:50:53.53 LWN6NfSo
国務大臣の罷免はキムタクが「あなたを罷免します(キリッ」って言ってるシーンが妙に頭に残ってた

163:受験番号774
14/05/18 14:51:00.31 qng1hib0
解散は内閣の重要法案が否決されたときも行使可能だから限定説は間違いだよ

164:受験番号774
14/05/18 14:51:01.31 1bM4ailG
解散権は不信任決議でしかできない→誤り
ってそのまんまどこかの過去問にあったな
根拠知らずにとりあえず削ったわ

165:受験番号774
14/05/18 14:51:05.88 6CbcwMez
>>160
どんな問題だっけ?

166:受験番号774
14/05/18 14:51:29.01 bI9L78hO
うっわ、間違いを選ぶ問題あったのか・・・

167:受験番号774
14/05/18 14:51:55.35 ufg/J32L
えー憲法やってるのに、解散権限定されてると思ってた。
ミスったわ。最近憲法をなおざりにしてたからな。

168:受験番号774
14/05/18 14:52:01.60 GUttF0f8
>>165
生命体と情報化云々

1と5で迷ったけどそもそも両方違う気も・・orz

169:受験番号774
14/05/18 14:52:49.82 gqy5p4kA
憲法専門の知識なくても、内閣は常に多数派の与党が構成してることと日本の解散の頻度を考えれば間違ってるってわかるよ。

170:受験番号774
14/05/18 14:53:12.14 MHTsQpUk
最短ルート何通りって問題の図形どんなだったっけ

171:受験番号774
14/05/18 14:53:12.63 SSy1tWyQ
嘘つけ嘘つけ
間違いを選ぶ問題なんてなかったよな・・・?

172:受験番号774
14/05/18 14:53:27.73 g5tenJES
>>151
ごめん間違えた。
正しいのを選ぶ問題だった、と言いたかった

173:受験番号774
14/05/18 14:53:37.31 FPrcX05U
え、間違い選ぶのなんてあった…?

174:受験番号774
14/05/18 14:53:49.04 aBolFeV0
あれ、安倍総理は法人税減税派で、麻生さんは反対派じゃなかったっけ
閣議では全会一致だけど、まだ決まってないことなら言ってもいいのかなって思って切っちゃった

175:受験番号774
14/05/18 14:54:02.51 gqy5p4kA
>>170
立方体が1辺だけくっついてる

176:受験番号774
14/05/18 14:54:12.04 7/fO1KhQ
他の地区が過疎ってるからって、関東スレに紛れ込んでる奴は俺だけではないはず

177:受験番号774
14/05/18 14:54:22.70 8TG3QOgk
間違いを選ぶ問題はなかった……はず

178:はたけなか かずのこ(59才美魔女)
14/05/18 14:54:33.72 aARRYN96
>>162
HERO?あたいはリーガルハイも好きよんw。
法学部に通ってる知的な男性ってステキ。

179:受験番号774
14/05/18 14:54:38.03 KtidaKZX
解散権が限定されてないのは郵政解散とか知ってたら一目瞭然だろ

180:受験番号774
14/05/18 14:55:06.81 nAub4Rvf
自分の受験番号とかメモって持ち帰る注意事項の書類に自分の解答メモって持って帰るのアウトなの?

181:受験番号774
14/05/18 14:55:15.81 ySth9XNx
横国がデモ募集とか戦争反対とかばっかりでひびったんだけど

182:受験番号774
14/05/18 14:56:03.04 g5tenJES
本当にごめん
間違いを選ぶ問題なんて無かったはず。
>>151で書き間違いをしてしまったから
混乱をまねいてしまった!失礼!

183:受験番号774
14/05/18 14:56:12.68 q0EBM24M
全会一致は覚えてたけど喋っちゃいけないのは知らなかったわ
解散は郵政解散考えればわかる

184:受験番号774
14/05/18 14:56:53.73 gsQLIMiL
>>178
それ検察やん

185:受験番号774
14/05/18 14:57:01.25 d5DY9l4l
野田が安倍に○○日に解散をします、やりましょうとか言ってた気がするわ

186:受験番号774
14/05/18 14:57:20.25 wA4/WRIJ
ちなみに世界史のバスティーユとかじゃない方の解答は?

187:受験番号774
14/05/18 14:57:32.20 KlOzuIN9
>>178
ちげーよ、クソババアwwwwww

188:受験番号774
14/05/18 14:57:58.61 LWN6NfSo
ODAはよく分からんけど

ア贈与率が高い

オ日本が純支援なんたら世界1位

を選んだ

>>176
はい

189:受験番号774
14/05/18 14:58:17.69 MHTsQpUk
>>175
ありがと!

190:受験番号774
14/05/18 14:58:20.44 z9kLaV/V
>>186
ドイツのビスマルクと南北戦争

191:受験番号774
14/05/18 14:58:36.74 6CbcwMez
>>188
1位じゃねえだろ

192:受験番号774
14/05/18 14:58:43.07 uWtdOl7A
内閣の問題の答えは、内閣は全体一致の意見でないとダメってやつでおk?

193:受験番号774
14/05/18 14:58:59.60 GUttF0f8
>>188
余計かも知れんけどネット(純額)は日本5位よ
アとなんだったけな・・?

194:受験番号774
14/05/18 14:59:03.53 aojc3llk
>>188
世界1位じゃなくて5位くらいだったと思う

195:受験番号774
14/05/18 14:59:12.90 g5tenJES
ODA勉強不足で勘になってしまった
誰か教えて
確か贈与額がアジアへとアフリカへで云々とか
経済面での支援が多いとか・・・

196:受験番号774
14/05/18 14:59:44.02 8TG3QOgk
ODAはイとエにしたけど同んなじ人いる?
内容は忘れちゃった

197:受験番号774
14/05/18 14:59:52.93 6CbcwMez
>>193
アも正解臭かったけど、組み合わせで違うっぽかったから

イエ にしたわ

198:受験番号774
14/05/18 14:59:55.52 GUttF0f8
ああ そうだそうだ 日本がインフラに投資してるとかそんなん
消去法でそれしかない

199:受験番号774
14/05/18 14:59:56.04 LWN6NfSo
>>191>>193>>194
ですよねー

200:受験番号774
14/05/18 14:59:57.08 wA4/WRIJ
>>190あ、ごめん
なんかイギリスとインドの貿易とか出てきた方

201:受験番号774
14/05/18 15:00:05.02 gqy5p4kA
>>188
日本の贈与率はかなり低い。
2000年までが1位。それ以降落ちてる。

202:受験番号774
14/05/18 15:00:05.09 7/fO1KhQ
3のアフリカへインフラ

203:受験番号774
14/05/18 15:00:18.77 gkZxzp7E
ODAは試験直前の時事本で見たから解けたけど具体的に何だったか忘れたな

204:受験番号774
14/05/18 15:00:31.12 MHTsQpUk
ODAは経済の支援がなんちゃらとアジアじゃないほうのほうが贈与率高いみたいの選んだ

205:受験番号774
14/05/18 15:00:34.36 GUttF0f8
ああ ごめん アじゃねえわ 汚し済まん

206:受験番号774
14/05/18 15:00:35.78 dxcdGLS7
芸能人て誰ー?どこの会場?知りたーい

207:受験番号774
14/05/18 15:00:55.44 SSy1tWyQ
日本のODAは
贈与のが高い
経済インフラ中心
社会インフラ中心
アジアよりアフリカ
ODAめっちゃしてる
だったっけ?

208:受験番号774
14/05/18 15:01:13.52 w5U8jcYQ
とりあえず、社会科学7点、人文科学6点、自然科学4点、数的推理8点は取れてるみたいだ。
あとは、文章理解で3問以上取れてれば良いのだが…。

209:はたけなか かずのこ(59才美魔女)
14/05/18 15:01:24.04 aARRYN96
>>187
クソババア?
まぁ、お下品な言葉~ おこちゃま~ねぇ~

おっぱい、飲みたいのおーーー?!!!

210:受験番号774
14/05/18 15:01:29.11 HmbDX4+v
ODAはアとオが間違いで、残った選択肢をえらんだ

211:受験番号774
14/05/18 15:01:30.19 CoDX5ZAe
命令には必ずしも法律の根拠はいらないよね

212:受験番号774
14/05/18 15:02:00.45 QNagSTtY
ODAは詳しくは忘れたが、日本はアジア向けが一番多いだろ
援助額は日本は5番目だったから1番ではない

213:受験番号774
14/05/18 15:02:02.94 d5DY9l4l
ODAは教育より経済のほうが多い
アフリカのほうが贈与率が高い
にしたわ

214:はたけなか かずのこ(59才美魔女)
14/05/18 15:02:17.99 aARRYN96
>>206


215:受験番号774
14/05/18 15:02:32.68 PaXV4iwP
俺だ俺だ俺だ俺だ俺だーーーー

216:受験番号774
14/05/18 15:02:38.52 dc5bn5GC
2chって優秀層多いと思ったけど、解散権とか選んじゃう間抜けちゃんも意外といるのね

217:受験番号774
14/05/18 15:02:45.06 6CbcwMez
ODAは最近アフリカ向けも多いもののアジア向けが今だ1位だよ。

218:受験番号774
14/05/18 15:03:01.62 GUttF0f8
アとオは違う アフリカアジアも違う それで残った二つだわ

219:受験番号774
14/05/18 15:03:40.54 KlOzuIN9
ぶっちゃけ、お前ら30以上とれた自信あるべ?

220:受験番号774
14/05/18 15:03:55.14 MHTsQpUk
時事本見たらアジア1位でアフリカ2位だった

221:受験番号774
14/05/18 15:04:05.46 gsQLIMiL
今回の時事は簡単だったな

222:受験番号774
14/05/18 15:04:11.57 gqy5p4kA
>>207
贈与率(グラントエレメント)は低い。
比較的高いのはアンタイド比率。

223:受験番号774
14/05/18 15:04:20.26 6CbcwMez
30もとれねーよw
いいとこ26-7だな。多分落ちたわ

224:受験番号774
14/05/18 15:04:26.61 pDrnNQpm
大まかに計算して26点くらいだわそうかあかんか

225:受験番号774
14/05/18 15:05:24.78 FPrcX05U
ボーダー何点かな?

226:受験番号774
14/05/18 15:06:08.28 qiBcke/p
>>219
30ないと落ちるだろ

227:受験番号774
14/05/18 15:06:12.15 1bM4ailG
>>222
>>207は選択肢の要約してんじゃない?

228:受験番号774
14/05/18 15:06:36.80 LWN6NfSo
暗記系ボロボロだけど数的で11問取れた
読解も大体合ってるっぽいし自己採だと29かな

229:受験番号774
14/05/18 15:06:36.88 ySth9XNx
>>219
予想26ぐらい

230:受験番号774
14/05/18 15:06:42.23 qC7onCLm
英語は読めないので343にしました。
1個くらいあたってる…かな

231:受験番号774
14/05/18 15:06:52.54 gqy5p4kA
>>227
そうっぽいね。ごめん。

232:受験番号774
14/05/18 15:07:48.64 gqy5p4kA
確実なのは30ちょいだなー。
2,3肢まで絞ったやつはどれにしたか覚えてない…

233:受験番号774
14/05/18 15:07:49.29 R40+bFwG
法の支配を徹底したら違憲審査していいの?

234:受験番号774
14/05/18 15:08:13.84 FPrcX05U
さーて行政法民放の勉強しつつ面接対策始めるかな

235:受験番号774
14/05/18 15:08:46.71 FJHNDQDQ
違憲審査していいにきまってんだろ

236:はたけなか かずのこ(59才美魔女)
14/05/18 15:08:53.63 aARRYN96
関東だけだわさ、こんな賑わってるの?

他の地区は、なんでこんなお通夜なのさ?

みんなtwitterとかline してるんけ?

237:受験番号774
14/05/18 15:09:20.26 PaXV4iwP
例年26 7あたりだしそんなもんだろ。

238:あ
14/05/18 15:09:41.57 gX5+pt87
>>93 数学の答えって3番だった?

239:受験番号774
14/05/18 15:09:47.70 ufg/J32L
問題全部解ける人って、知識は全部少しくらい迷っても
あまり吟味せずに飛ばしてとにかく全問やることを重視してるの?
迷ったりしてたら時間足りなくなるんだがいつも。

240:受験番号774
14/05/18 15:09:56.65 JHsEokB3
エネルギーのやつで天然ガスがまぁまぁ高いのってどこの国だっけ

241:受験番号774
14/05/18 15:09:59.99 1bM4ailG
古文はふぃーりんぐで選んで当たりっぽいと思ったけど皆それで当ててるっぽいな

242:受験番号774
14/05/18 15:10:03.07 KvtRV1jZ
30はありそうだから寝て国総に備えるわ

243:受験番号774
14/05/18 15:10:15.46 R40+bFwG
二次試験に今回の点数は影響しますか?

244:受験番号774
14/05/18 15:10:52.38 WdsaQm4y
数滴のイスの問題誰か解説してください

245:受験番号774
14/05/18 15:11:13.09 1bM4ailG
>>240
ロシア
たぶん

246:受験番号774
14/05/18 15:12:22.92 gqy5p4kA
>>244
前スレ914

247:受験番号774
14/05/18 15:12:44.97 GUttF0f8
盛り上がらんな みんなお昼寝か?

248:はたけなか かずのこ(59才美魔女)
14/05/18 15:12:57.87 aARRYN96
>>243
マジレスすると、あまり影響ない
1次は足キリと考えていただいた方がよろしいです。

249:受験番号774
14/05/18 15:13:38.61 1bM4ailG
>>246
うわ…計算ミスしとるわ…

250:受験番号774
14/05/18 15:13:57.07 PaXV4iwP
あんだけニュースでやってんだしロシアしかないよな?

251:受験番号774
14/05/18 15:13:57.34 jMzvn+Bs
>>200
どなたかお願いします

252:受験番号774
14/05/18 15:14:15.00 JHsEokB3
>>245
ロシアか
フランスだけ絞ってから適当につけちまった

253:受験番号774
14/05/18 15:14:28.25 5Z6DaEu+
>>162
西村か誰か「もし官房長官が反対するようなら罷免しましょう」
ライアーゲームのきのこ「僕はイケメンきみ罷免!」
平泉成「黙ってろ」
きのこ「すいません」
こういうのあったよねwwwww

>>240
原発はフランス、石炭は中国、ガスはロシアが依存度高いはず。

254:受験番号774
14/05/18 15:15:20.60 pDrnNQpm
古文は借り手が返そうとしたけど貸手がお前さんの貸しではないから受け取れないでおk?

255:受験番号774
14/05/18 15:15:21.42 8m8GR72F
え?フランス革命てあんころじゃなかったのか

256:受験番号774
14/05/18 15:15:39.18 WdsaQm4y
>>246
ありがとう!
でも4N=33+AからどうやってNとAだすのかわかんなかった…

257:受験番号774
14/05/18 15:15:41.72 GUttF0f8
>>251
確か一個目のインド洋の国が同たらとムスリム商人が香辛料とか何とか
自信ないけどその二つにした

258:受験番号774
14/05/18 15:15:54.06 gkZxzp7E
地学は何になったー?

259:受験番号774
14/05/18 15:16:05.78 d5DY9l4l
とりあえず秀吉が倭寇を組織したはない

260:受験番号774
14/05/18 15:16:12.40 LWN6NfSo
>>244
3n+19=7(n-3)+1~6
だったかそんなんを解いてnが整数になるのが一つしかないからn=9と特定できる
このとき人数は46

5人ずつ9脚の椅子に座ったら1人余るフォイ

261:受験番号774
14/05/18 15:16:12.45 R40+bFwG
>>248
分かりました!ありがとう

262:受験番号774
14/05/18 15:16:16.66 uWtdOl7A
バスティーユは1778ころだったから違う

263:受験番号774
14/05/18 15:16:45.84 aojc3llk
>>259
世界史捨ててた俺でもそれは笑った

264:はたけなか かずのこ(59才美魔女)
14/05/18 15:16:48.78 aARRYN96
サイン会になった有名人って

まさか!

あたいの愛人の法法法ちゃん?☆!!!!!

265:受験番号774
14/05/18 15:16:59.97 uWtdOl7A
>>258
オゾン層は成層圏にある、で一択

266:受験番号774
14/05/18 15:17:10.16 gqy5p4kA
>>256
Nは整数だからAが1~6のとき33+Aが4の倍数になるのはA=3しかない。

267:受験番号774
14/05/18 15:17:57.17 1bM4ailG
>>256
両辺を4で割る
NもAも整数でAは7以下?なので絞れる

268:受験番号774
14/05/18 15:17:57.90 7/fO1KhQ
ロシアには永久凍土にいっぱい埋まってる云々

フランスは原発大国で事故ったらヨーロッパ死亡って、報道ステーションで見たことある

269:受験番号774
14/05/18 15:18:14.84 5Z6DaEu+
>>241
てか、あの古文はクッソ簡単だったろ。
古文単語知らなくてもたぶん正解を導き出せるレベル。

270:受験番号774
14/05/18 15:19:21.36 iGSWKpM3
>>255
非難爆発(1789)

271:受験番号774
14/05/18 15:19:22.92 LWN6NfSo
>>269
借り手息子夢見る→送る→貸し手息子「本来父が受けとるべきものです」受け取り拒否

でおk?

272:受験番号774
14/05/18 15:19:38.54 mBqXwGkP
古文は問題読まずに選択肢先に読んだけどああこれが答えなんだろうなって思ったわ

273:受験番号774
14/05/18 15:20:08.65 8m8GR72F
英語の、同じ食べものずっと食べた~的な話の正解どれだろ

274:受験番号774
14/05/18 15:20:40.53 z0q/ul5O


275:受験番号774
14/05/18 15:20:45.99 R40+bFwG
>>273
違うものを好きになる にした

276:受験番号774
14/05/18 15:21:04.49 I7U7axO8
国大の古文は簡単だから無便でも安心して解きにいける

277:受験番号774
14/05/18 15:21:08.08 LWN6NfSo
>>273
どれだけ好きなものでも飽きる、の奴
2だっけ

具体例で食べ物を挙げてる奴は切った

278:受験番号774
14/05/18 15:21:13.55 uWtdOl7A
>>273
それは難しかった
最後まで悩んだわ

279:受験番号774
14/05/18 15:21:33.08 1bM4ailG
>>270
皆年号ゴロで覚えてるもんなのか
1919パリのベルサイユ条約から100年くらい前がウィーン体制で、フランス革命はその前だからフランス革命は違う、みたいな大雑把な切り方しかできんわww

280:受験番号774
14/05/18 15:21:38.15 WdsaQm4y
>>260>>267>>268
ありがとう、わかってスッキリした!

281:受験番号774
14/05/18 15:21:58.69 z0q/ul5O
法の支配の選択肢覚えてる人だれか
法の支配って正義の法じゃないから独裁になりうるかと思ったわ違うな

282:受験番号774
14/05/18 15:22:27.08 WdsaQm4y
ミス
>>268じゃなくて>>266でした

283:受験番号774
14/05/18 15:23:06.22 1bM4ailG
世界史の
インドから銀
東南アジアの商人がどうのこうの
ってやつはどれが答えなんだ?
そもそも問題を覚えてないけど

284:受験番号774
14/05/18 15:23:12.15 wBULBPL/
>>176
yes

285:受験番号774
14/05/18 15:23:18.84 FJHNDQDQ
法の支配は正義の法です

286:受験番号774
14/05/18 15:23:30.80 uWtdOl7A
>>281
うん、違うな

法の支配における法は、実質的な内容の合理性を含む

法治主義における法は、極論悪法でもよい

287:受験番号774
14/05/18 15:24:17.93 uWtdOl7A
>>283
おれもイスラム商人とインドからの銀にしたわ

他が間違ってる選択肢しかなかった気がする

288:はたけなか かずのこ(59才美魔女)
14/05/18 15:24:19.34 aARRYN96
>>276
無便はヤバイわよw

あたいなんか、食物繊維毎日取ってるから

いつも、快便よ!!!!!!!!!

289:受験番号774
14/05/18 15:24:47.14 GUttF0f8
>>283
>>257
どう? 

290:受験番号774
14/05/18 15:25:28.83 GUttF0f8
>>287
まじかー うわー
インドから銀なんて出たっけ?

291:受験番号774
14/05/18 15:25:46.73 pDrnNQpm
論理構成の過程を記した余白書き込みを評価するから問題冊子回収するんじゃないかと思って
それっぽく書き込んだ奴は俺だけでいい

292:受験番号774
14/05/18 15:26:23.24 wBULBPL/
インドのは三角貿易だから銀はおかしくね?

293:受験番号774
14/05/18 15:26:35.90 8TG3QOgk
インドから銀ってのは違和感があった
銀流出したのは中国じゃね?

鄭和の南海遠征とムスリム商人にした

294:受験番号774
14/05/18 15:26:59.13 w5U8jcYQ
ボーダーは越えてそうだから、明日辺り大学に電話して職場訪問の予約するか

295:受験番号774
14/05/18 15:27:30.81 1bM4ailG
>>287
ん?他ひとつと丸確定して、インドと商人で悩んで商人にしたわ
インドは綿花をイギリスに輸出してたような気がして

296:受験番号774
14/05/18 15:27:40.31 wBULBPL/
>>293
おれもそれだわ

鄭和は朝貢を促すため近隣諸国へ
香辛料は世界史なら常識レベル

297:受験番号774
14/05/18 15:27:50.06 SSy1tWyQ
台湾の鄭氏一族との関係が気になって迷ったけど、やっぱ東南アジアとインド洋に遠征したよな

298:受験番号774
14/05/18 15:28:16.40 g5tenJES
>>287
あれ、鄭和って西方にいってなかった?
それにしちゃった・・・
インドから銀流出は綿織物の代価だから、
産業革命の頃で、ってことは問題文に書いてあった
時期だと早すぎると思って切ったんだけど・・・

299:受験番号774
14/05/18 15:29:07.69 fgZEulZr
新たなる香辛料を求めて

300:受験番号774
14/05/18 15:29:55.00 pDrnNQpm
銀と綿織物が逆になってたような気がしたから切ったけど読み間違えたかな?

301:受験番号774
14/05/18 15:29:56.97 KuLgWNUe
新大陸からの銀だろ

302:受験番号774
14/05/18 15:31:01.55 1bM4ailG
>>301
俺もそうだと思った

303:受験番号774
14/05/18 15:31:01.89 I7U7axO8
綿花を輸入してから綿布を輸出して銀プラス収支じゃなかった?
昔ほぼ同じ問題でバツにしたらこれが丸だった苦い記憶が

304:受験番号774
14/05/18 15:31:22.51 6CbcwMez
鄭和と香辛料に俺もした。

インドに銀あるなんて聞いたことねえし

305:受験番号774
14/05/18 15:31:48.49 lb37lO9x
>>300
イギリスが綿織物輸出するのは産業革命後

306:受験番号774
14/05/18 15:32:20.86 KuLgWNUe
選択肢はインドからの銀、ってなってたからこれは違うやろ

307:受験番号774
14/05/18 15:33:31.09 uWtdOl7A
>>306
うん、そこが決定的な間違い

308:受験番号774
14/05/18 15:34:16.77 SSy1tWyQ
銀のやつってアヘン戦争を念頭に考えた
イギリス→綿織物→インド→アヘン→中国→銀、茶、絹織物→イギリス
銀は中国だから×、みたいな

309:受験番号774
14/05/18 15:34:51.77 w5U8jcYQ
インドから銀とムスリム商人で迷って、ムスリム商人にした気がする

310:受験番号774
14/05/18 15:34:58.61 g5tenJES
三角貿易の頃はイギリス→清→インド→イギリスで
結局イギリスが払った銀は戻ってくる仕組みじゃなかったっけ
だからインドが銀を払うのは間違いではない気がする。
ただ問題文では時期が全然ちがったから切ったんだけど

311:受験番号774
14/05/18 15:35:23.51 1bM4ailG
日本史の書院造りや千利休が出てきた問題はどれが正解?

和歌集か何か
??
書院造り
千利休
秀吉の倭寇
が選択肢だった気がする

312:受験番号774
14/05/18 15:35:40.02 7/fO1KhQ
>>299
それにした

313:受験番号774
14/05/18 15:35:40.84 bI9L78hO
誰かまとめてくれないかなー

314:受験番号774
14/05/18 15:36:03.35 I7U7axO8
URLリンク(i.imgur.com)
三角貿易のwikipな

315:受験番号774
14/05/18 15:36:04.85 3gE0/cdS
財政っぽいのは国債は割とリスクが少なくて銀行の保有率が高いってのが正解?

316:受験番号774
14/05/18 15:36:51.71 wBULBPL/
>>311
すでに出てたけど、利休

317:受験番号774
14/05/18 15:37:21.77 GUttF0f8
大学受験、公務員試験で地理と世界史勉強したけどインドから銀なんて
聴いたことないわ そんなモノを国大で聞いてくるわけが無いと思うが・・
ただインドから来たアヘンを中国が銀で支払ってそれをイギリスが吸い上げるというなら間違ってもないのか・・?

318:受験番号774
14/05/18 15:37:21.94 8TG3QOgk
>>315
俺もそれにした
消去法だったけど

319:受験番号774
14/05/18 15:37:32.72 wBULBPL/
>>315
それにした
財政学で見た気がする

320:受験番号774
14/05/18 15:38:18.61 vS4VTb7z
>>315
おそらくそれが正解
銀行と保険会社が多く保有してるってやつ。

321:受験番号774
14/05/18 15:38:29.54 8m8GR72F
>>311
それは千利休

322:受験番号774
14/05/18 15:38:30.91 1bM4ailG
>>315
同じく消去法でそれにしたけど自分の消去法はだいたい穴だらけ

323:受験番号774
14/05/18 15:38:50.42 gsQLIMiL
銀といえばポトシ銀山

324:受験番号774
14/05/18 15:38:54.05 I7U7axO8
時期が違うとか完全スルーしてたわ…

325:受験番号774
14/05/18 15:39:31.30 ObVUj38X
法の支配の問題の選択肢覚えてる人いませんか…

326:受験番号774
14/05/18 15:39:37.98 7jqorD4n
>>315
消去法でそれにした

327:受験番号774
14/05/18 15:39:39.08 7/fO1KhQ
>>313
ここで細々とやってるよ↓

H25国立大学法人等職員採用試験問題復元解答スレ
スレリンク(govexam板)

328:受験番号774
14/05/18 15:39:54.99 jWFFN3lw
>>315
それだよかった
わざわざ個人向け国債なんて言葉があるんだからそれじゃないかと思ったよ

329:受験番号774
14/05/18 15:40:14.82 gqy5p4kA
>>315
資金需要低下で銀行やらがリスクの低い国債に~、ってやつね。

330:名無し
14/05/18 15:40:50.81 h4zIT83d
数学物理化学ぜんぶ3にしたけど何問あってますかね?

331:受験番号774
14/05/18 15:41:14.52 1bM4ailG
>>316>>321
さんくす
選択肢1ってどんなのだったっけ?
全く知らなくてスルーしたんだけど

332:受験番号774
14/05/18 15:42:12.07 KlOzuIN9
国債は国内金融機関が大量に持ってるなんて、
試験対策以前にそもそも常識レベルの話だぞ…

333:受験番号774
14/05/18 15:42:18.34 d5DY9l4l
>>331
御伽草子じゃなかった?

334:受験番号774
14/05/18 15:42:23.64 wBULBPL/
>>331
世阿弥が3で、2か4が書院造り
あとなんだっけ

335:受験番号774
14/05/18 15:42:47.79 7/fO1KhQ
英語の指南本ステマは結局どれ?
俺5にしたんだが

336:受験番号774
14/05/18 15:43:07.80 wBULBPL/
>>333
それだ
オレからもサンクス

337:受験番号774
14/05/18 15:43:14.73 fgZEulZr
>>312 SASUGA

338:受験番号774
14/05/18 15:44:17.81 1bM4ailG
>>334
>>333を合わせると
御伽草子→知らない
能→庶民向けってのが違う
書院造り→派手みたいな記述があって違う
千利休
秀吉倭寇→論外
かな

339:受験番号774
14/05/18 15:45:15.79 HmbDX4+v
文章理解の正解がいまいちどれかわからんな。
自分も選んだ選択肢の内容忘れたし

340:受験番号774
14/05/18 15:45:33.04 330ULZ08
国債のやつ他の選択肢どんなのだっけ?

341:受験番号774
14/05/18 15:46:21.68 gsQLIMiL
>>338
秀吉倭寇は別の問題じゃなかった?

342:受験番号774
14/05/18 15:46:30.03 gqy5p4kA
>>335
肢が思い出せない

コンピュータ使うといいよ
採点者向けの内容だと
書くの自体は簡単だろうだけど、もっと良い評価狙いましょう
書くコツ教えるよー(みたいな内容)
????(全く思い出せん)

343:受験番号774
14/05/18 15:46:56.36 d5DY9l4l
>>338
秀吉は違う問題
4?は雪舟で西洋の~が×
御伽草子は漢文ってのが×

344:受験番号774
14/05/18 15:47:14.75 g5tenJES
いや、御伽草子、能、書院造り、水墨画、侘び茶で
文化だけじゃなかった?で答えが千利休っぽいと。

345:受験番号774
14/05/18 15:47:24.91 8m8GR72F
>>342
5は
他の本はゴミ!この本すごい!
的なのだったかな

346:受験番号774
14/05/18 15:47:30.21 8TG3QOgk
生物の植物じゃない方って何が正解だっけ?

347:受験番号774
14/05/18 15:47:38.32 wBULBPL/
>>343
>>344
それだわ

348:受験番号774
14/05/18 15:47:40.55 5NJaouA/
電車のすれ違いあれどうやんだ?

確か
・A、Bの列車が平行して走って
・Aが追い越したら
・その間にAが600m、Bが400m走った


だからなんなの?ってなった
これじゃ俺の頭じゃABの列車の長さの和が600mとしわからん

349:受験番号774
14/05/18 15:47:58.55 g5tenJES
>>342
最後は「真の力」!

350:受験番号774
14/05/18 15:48:12.90 7/fO1KhQ
>>342
最後の選択肢は
他にもいっぱいレポート指南本あるけどどれも小手先レベルだよね、この本のが良いよ

って内容

351:受験番号774
14/05/18 15:48:28.53 YyVwnRH2
DNAが二重螺旋とあとどれかを選んだ

352:受験番号774
14/05/18 15:48:45.72 PaXV4iwP
>>308
綿織物は16世紀にとかかいてなかった?
綿織物て産業革命だから18世紀だよな??

353:受験番号774
14/05/18 15:48:46.42 gqy5p4kA
>>345
それだ。
俺は書くコツ教えるよー的な内容のやつにした。

・コンピュータ使うといいよ
・採点者向けの内容だと
・書くの自体は簡単だろうだけど、もっと良い評価狙いましょう
・書くコツ教えるよー(みたいな内容)
・他の本はゴミ!この本すごい!

354:受験番号774
14/05/18 15:49:13.86 1bM4ailG
>>338だけど秀吉倭寇は別で
雪舟→西洋~が違う
が追加なんだね
すまぬ

355:受験番号774
14/05/18 15:49:21.36 uWtdOl7A
二重螺旋とリボソームだったかな

356:受験番号774
14/05/18 15:49:32.77 8TG3QOgk
>>348
AとBの長さは200mらしいよ
600-400で

357:受験番号774
14/05/18 15:49:35.29 g5tenJES
>>352
そうそう、そんな気がするんだよ
だから時期的に切った

358:受験番号774
14/05/18 15:49:44.72 3LHgchI4
>>348
速さが3:2ということが分かる

359:受験番号774
14/05/18 15:50:12.95 gqy5p4kA
>>355
これにした。
アはRNAは2種の塩基でできてるって内容だった気がする。

360:受験番号774
14/05/18 15:50:34.74 1bM4ailG
>>348
Bは400m走ってる
Aは400mからさらに200m走ってるってことだから200mが車両の合計の長さ
じゃない?

361:受験番号774
14/05/18 15:50:52.90 8TG3QOgk
>>351
>>355
ありがとう

他の選択肢はどんなのだったかな?

362:受験番号774
14/05/18 15:51:47.37 aojc3llk
>>348
Bの速さをbとすればAの速さは1.5b
b+1.5b=5(1.5b-b)
なので600÷5で120m

363:受験番号774
14/05/18 15:54:06.31 1bM4ailG
エルドレッド完全に復調したな
一瞬で調子戻すノムケンすげえわ

364:受験番号774
14/05/18 15:54:51.60 dc5bn5GC
カープスレかな?

365:受験番号774
14/05/18 15:55:01.20 1bM4ailG
>>363
ごめん誤爆…

366:受験番号774
14/05/18 15:57:14.35 hVoGEOH1
ボーダーマジでどれくらいだよ

367:受験番号774
14/05/18 15:57:23.66 bI9L78hO
>>327
そっちも見てるけど解答が知りたい

368:受験番号774
14/05/18 15:57:44.67 0FD08tZ1
26か27ぐらい

369:受験番号774
14/05/18 15:59:16.23 PaXV4iwP
どうせ変わらんて。
28あれば確実でしょう。
そして俺は不合格。

370:受験番号774
14/05/18 15:59:51.92 LWN6NfSo
01・政治 世界の政権 3(イギリス)
02・法律 法の支配 1(ア、イ)
03・法律 日本の内閣 3(政令は法律根拠なしOK)
04・経済 需要・供給・国際価格、自由化した時の変化 忘れた(x2-x1、国際価格が低水準なら輸入増、自国の技術革新で輸入減)
05・経済 日本の財政赤字 忘れた(リスクの低い国債は金融機関で保有)
06・社会 日本の政府開発援助 忘れた
07・社会 日本の経済・社会の国際化 忘れた
08・地理 一次エネルギーの供給量 1(アメリカフランス中国ロシア。フランス原子力、中国石炭、ロシア天ガス)
09・地理 アフリカ 3(北部はムスリム、南部はキリスト教)

371:受験番号774
14/05/18 16:00:37.30 bI9L78hO
俺もダメそうだわ

372:受験番号774
14/05/18 16:00:37.86 FFDckOli
>>356
え、ごめんなんで?普通の簡単な追い越し算では追い越した方の走った距離=二つの車両の和じゃね?

>>358
それもわかった。そこから何ができるの?

>>360
それだとAの車両の長さが200に思える

>>362
日本語でおけ
頼むわかりやすく解説を

373:受験番号774
14/05/18 16:00:48.03 8m8GR72F
>>370
おい問3すでに間違えてる

374:受験番号774
14/05/18 16:01:29.04 wBULBPL/
>>370
いい仕事してるけど、3番違う

375:受験番号774
14/05/18 16:01:29.69 PaXV4iwP
イギリスは2じゃなかった?

376:受験番号774
14/05/18 16:01:47.85 uWtdOl7A
最低でも26は取れてるかな
26じゃ厳しいかなー

377:受験番号774
14/05/18 16:01:59.94 mzxSR0+V
>>315
それだよ

378:受験番号774
14/05/18 16:02:43.05 LWN6NfSo
10・世界史 15-16世紀・アジア・交易体制(明・インド・東南アジア)捨てた
11・世界史 日本の明治維新の間における世界の動きは? 捨てた
12・日本史 18-19世紀 日本の政治と経済 捨てた
13・日本史 1990年代における日本の動き 忘れた(安全神話崩壊、若者雇用)
14・文化 室町・織豊政権時代の文化 5(利休)
15・数学 tan 忘れた(atan/1-tan)
16・物理 ドップラー効果 確か5(最後は低い)
17・化学 鉄と硫黄の化学変化 4(56g)
18・生物 核酸 捨てた
19・生物 植物の花芽活動 捨てた
20・地学 対流圏と成層圏 捨てた

379:受験番号774
14/05/18 16:02:47.78 rOls3i9/
国債、財政の問題の選択肢って、
社会保障費、金融機関、建設国債、とあと二つなんだっけ?

380:受験番号774
14/05/18 16:03:44.67 LWN6NfSo
>>373
>>374
1の衆議院優越、指名における両院協議会が正解だっけ

381:受験番号774
14/05/18 16:04:12.16 YyVwnRH2
短日→長日→長日→5℃?

382:受験番号774
14/05/18 16:04:19.02 v1KpmW/X
捨てすぎぃ!

383:受験番号774
14/05/18 16:04:24.42 1bM4ailG
>>372
スタートはAの頭とBのケツがついたら始まり
AのケツがBの頭を越したら終わり
この二つの図を書いてみたらいいよ
AはAとBの車両の合計距離をBより多く走ってるのがわかる

384:受験番号774
14/05/18 16:05:13.41 g5tenJES
>>379
たぶん債務残高がGDPと比べて半分、てやつ

385:受験番号774
14/05/18 16:05:20.14 SSy1tWyQ
罰則は法律の委任必要←わかる
罰則以外の規定は法律必要←そこまで勉強してない

386:受験番号774
14/05/18 16:05:30.67 BvNjpuCY
生物って、リボソームのじゃなくて体細胞のDNA量が変わらないってのが正解じゃないん?

387:受験番号774
14/05/18 16:05:56.18 GUttF0f8
>>386
選択肢は変わるになってたはず

388:受験番号774
14/05/18 16:06:03.88 PaXV4iwP
381
俺それ!こんなの他の試験種じゃ絶対でないだろ。

389:受験番号774
14/05/18 16:06:04.18 SSy1tWyQ
体細胞によってDNA量が変わるって選択肢だったよ>>386

390:受験番号774
14/05/18 16:06:09.05 1bM4ailG
>>380
両院協議会が一致しない場合は衆議院の決定が採用されるから1の記述は誤りじゃない?

391:受験番号774
14/05/18 16:06:55.94 8TG3QOgk
>>385
憲法勉強してたら習うと思うけど、教養のみの人はキツイかもね

392:受験番号774
14/05/18 16:06:59.33 gsQLIMiL
>>380
一致する必要はないからその肢は×
閣議と政令の組み合わせが正解?

393:受験番号774
14/05/18 16:07:18.88 wBULBPL/
>>380
えっと
4の内閣で国務大臣のやつ?
このすれの100番台くらいで話題になった

394:受験番号774
14/05/18 16:07:33.20 PaXV4iwP
>>390
それは流石に常識だろ.

395:受験番号774
14/05/18 16:07:33.48 g5tenJES
>>380
何番かは忘れたけど
閣議のやつ。少数派の国務大臣は外にしゃべっちゃいけない

396:受験番号774
14/05/18 16:07:49.23 uWtdOl7A
政令について、クイマスには、政令には法律の根拠が必要なのが一般的って書いてあるんだがなあ

閣議は全会一致で、内容は秘密非公開とも書いてある

397:受験番号774
14/05/18 16:08:15.40 LWN6NfSo
21・現代文
22・現代文
23・現代文
24・古文 確か3(借り手息子夢→貸し手息子お断り「亡き父が受けとるべきもの」)
25・英文 1(レポートって以外と辛くない、コツ教えるよ)
26・英文 3(熱心なオーストラリアに対して無関心なニュージーランド)
27・英文 1(どれだけ好きでも飽きて他のものに)

398:受験番号774
14/05/18 16:09:28.01 8m8GR72F
>>380
4番の
閣議は一致させなきゃいかんぜよ的なのがせいか

399:受験番号774
14/05/18 16:10:19.86 wBULBPL/
>>381
短日→長日→○→5℃までは覚えてる

400:受験番号774
14/05/18 16:10:48.26 PaXV4iwP
政令の内部規律の部分は要らないんじゃない?
細かい問題だった。

401:受験番号774
14/05/18 16:12:35.08 330ULZ08
食べ物のやつ選択肢がないと苦痛になるみたいなのえらんだなあ
わからんかった

402:受験番号774
14/05/18 16:12:48.82 8m8GR72F
>>381
短日→長日→短日→5度じゃないのか?

403:受験番号774
14/05/18 16:13:10.17 LWN6NfSo
28・論理 3(Cうまい→Aまずい)
29・アルファベットの並び替え 確か5(一番右A)
30・野球選手達の順番 忘れた(B土曜出場)
31・カードめくり 1(A5引いた)
32・色の組み合わせ 忘れた(10通り)
33・軌跡+面積 2or3(π/2)
34・八面体の模様 コメントに困る
35・道順の数 忘れた(20通り)
36・B×C×D=6A~2 2(35)
37・ベンチの数と総人数 1(1人立つ)
38・ポンプの仕事算 確か2(20分後)
39・速さ 忘れた(120m)
40・資料解釈 5(最後の2年比較、全体の割合以上に増えた項目の話)

>>392>>393>>395
失念してた

404:受験番号774
14/05/18 16:13:22.67 g5tenJES
政令ってとにかく独立命令は一切認められないんじゃないの?
wikiにそう書いてあったから信じてた

405:受験番号774
14/05/18 16:13:27.18 HmbDX4+v
生物の質問した奴だけど、レスサンクス。記憶あやふやになってたみたいだ。

406:受験番号774
14/05/18 16:13:30.18 9DOA7nUB
国立大学法人って専門試験無いんだねぇ
今日初めて知ったよ

407:受験番号774
14/05/18 16:13:41.08 aojc3llk
現代文の3問目は何にした?
格差云々のやつ
多分みんな1か5で迷ったと思うけど

408:受験番号774
14/05/18 16:14:08.87 PaXV4iwP
短 長 長 5だわ。

409:受験番号774
14/05/18 16:14:12.66 GUttF0f8
>>402
いや 暗期を邪魔したときに花が咲くんだから長日であってる  はず

410:受験番号774
14/05/18 16:14:18.97 Ov6eyd2z
一番最初の各国の政党に関する問題って正しいのイギリス?ロシア?

411:受験番号774
14/05/18 16:14:32.17 wBULBPL/
>>381
>>402
3つ目短日だわ
中断するやつ

412:受験番号774
14/05/18 16:14:45.35 cZpG/ss3
>>402
俺もそうした

413:受験番号774
14/05/18 16:15:06.52 wBULBPL/
>>409
ありがとう長日か

414:受験番号774
14/05/18 16:16:00.92 wBULBPL/
>>411
自己レス
これはたぶん、間違い

415:受験番号774
14/05/18 16:17:00.48 gsQLIMiL
>>410
ロシアは直接選挙だし統一ロシア以外にも政党あるからイギリスが正答

416:受験番号774
14/05/18 16:17:39.91 GUttF0f8
>>407
あれは明か5だったような 人道的には駄目だけど不正義ではないよねって奴

原文一個目知りたいようううう

417:受験番号774
14/05/18 16:17:54.57 YyVwnRH2
化学物理数学の答えに3はなかった?

一問も合ってなかったら終わったわw

418:受験番号774
14/05/18 16:17:58.19 XnLyhL4+
暗期が短くなるから花芽分化するのは長日植物でしょ

419:受験番号774
14/05/18 16:19:02.58 AqGHxHOl
結構自信あったけどこういうスレ見ると不安だらけになる

420:受験番号774
14/05/18 16:19:18.49 i06f6iB2
織田は贈与比率は低いで

421:受験番号774
14/05/18 16:19:40.55 LWN6NfSo
>>416
本文が
正義の義務ではないからやらなかったところで正義に反する訳じゃない
みたいな展開だったっけ

422:受験番号774
14/05/18 16:19:58.14 8TG3QOgk
>>417
数学が3だったような……
違ったらごめん

423:受験番号774
14/05/18 16:20:46.24 GUttF0f8
>>421
そう 全く迷わなかったが・・・ 逆に不安になるわ

424:受験番号774
14/05/18 16:21:08.30 xZ1COT8Z
文章数処は満点ぽいけどボーダー30はさすがにないよな?

425:受験番号774
14/05/18 16:21:19.37 pxfpGYuK
結局内閣のどれなの?
書き方的に4じゃない気がしたんたけどな

426:受験番号774
14/05/18 16:21:31.93 FPrcX05U
数学3やったで

427:受験番号774
14/05/18 16:21:37.30 i06f6iB2
お前ら余裕wとか言っときながら結構いけん割れてるやないかww

428:受験番号774
14/05/18 16:22:20.26 aojc3llk
>>416
迷わなかったか
俺は1か5で迷って5にしたけどな

429:受験番号774
14/05/18 16:22:33.20 330ULZ08
8割いってると思ったけど30あるかないかくらいだな

430:受験番号774
14/05/18 16:22:33.28 SzFC9yqj
閣議決定に反する意見表明許されないが正解だよね?

431:受験番号774
14/05/18 16:22:58.54 HMbeiDFW
正義に反する訳じゃないって選択肢、2つあった気がする2番と5番かな?
上の方は筆者の意見っぽかったから違うと判断したけど

432:受験番号774
14/05/18 16:23:38.53 YyVwnRH2
>>422
>>426
ありがと

433:受験番号774
14/05/18 16:23:39.02 g5tenJES
>>430
だと思うんだけどな
政令に法的根拠いらないなんて信じられんのだが
ただ教養しか勉強してないから細かいとこ知らん

434:受験番号774
14/05/18 16:23:45.92 8m8GR72F
ほんまや
短→長→短やな…
あーもったいないw

435:受験番号774
14/05/18 16:24:09.00 GUttF0f8
>>428
その問題の一個目の選択肢の内容覚えてる?

436:受験番号774
14/05/18 16:24:10.71 8m8GR72F
>>430
それに関してはもう議論の余地なくそれが正解だろ

437:受験番号774
14/05/18 16:25:56.55 SzFC9yqj
サイン攻めされてた人ってのが気になる
国大職員の試験を有名人が受けにくるってどういうことなんだw

438:受験番号774
14/05/18 16:26:00.40 i06f6iB2
短→長→長
じゃなかったっけ?
たしか光中断して暗期を短めにすると発芽するとかそんな感じだったような

439:受験番号774
14/05/18 16:26:08.31 xZ1COT8Z
>>430
閣議のルールってあくまで慣行だしよくわからんw

440:受験番号774
14/05/18 16:26:35.88 yIwYLcU+
とりあえず数処は11/12とれたから八割行きそう。ブラックジャックの問題だけわからなかったわ

441:受験番号774
14/05/18 16:26:49.75 E1RkL1kz
短→長→短→5の選択肢って何番だったっけ?

442:受験番号774
14/05/18 16:27:12.68 g5tenJES
>>434
短→長→長だよ
ほれURLリンク(kotobank.jp)

443:受験番号774
14/05/18 16:27:28.33 i06f6iB2
>>442
よかった
あってた

444:受験番号774
14/05/18 16:28:12.60 Z0KGfZin
数学系じっくりやって、文章理解もじっくり読んで、知識問題はわかりそうなのじっくり解いて、残りの問題は右隣か左隣の人の解答を参考にサクサク書く。記念受験するならこれ最強。

……という夢を見たんだ

445:受験番号774
14/05/18 16:28:34.27 i06f6iB2
俺も筆記は通過してそうだけど、倍率異常なんだよな
やはり勉強はやめられん

446:受験番号774
14/05/18 16:28:37.28 GW0q/46H
数的ボロクソだったわ

なんか知らんがまったく出来なかった。今までこんなことなかったのになぁ。

447:受験番号774
14/05/18 16:28:41.92 Ov6eyd2z
>>415
サンクス

448:受験番号774
14/05/18 16:28:52.32 8m8GR72F
>>442
そうそれなんだよな
まぁいいや仕方ないw

449:受験番号774
14/05/18 16:30:37.26 w5U8jcYQ
>>441


450:受験番号774
14/05/18 16:30:38.79 1bM4ailG
秋に咲くのは?→短日
春に咲くのは?→長日
暗期中断させたら咲いちゃうのは?→長日
???→5℃
こんな流れだったっけ?

451:受験番号774
14/05/18 16:31:23.04 GUttF0f8
短長短5の組み合わせなんて合ったっけ?  

452:受験番号774
14/05/18 16:32:00.60 SciMJq5W
>>440

1回目1・3(2枚合計8)
2回目5(3枚合計9)

1回目2・7(2枚合計9) 

453:受験番号774
14/05/18 16:32:42.43 KvtRV1jZ
政令にも法律に基づかないものあるで

勲章制度でググれ

あと閣議のルールは慣習によるものがほとんどで意見表明が許されてないわけじゃないで
ただ表明したら罷免される可能性高いけどな

454:受験番号774
14/05/18 16:33:01.98 tbGD9Ul7
判断推理あまり好きじゃないんだけど、カードめくりの問題は面白かったなあ

455:受験番号774
14/05/18 16:33:23.66 8m8GR72F
文章理解までは書いた番号全部覚えてたから、

答えがスレ的に浮かび上がってきた時点で上乗せするかや

456:受験番号774
14/05/18 16:34:08.72 xZ1COT8Z
>>440
これって

一回目1・4(計9)
二回目5(計10)

一回目3・7(計10)
もできるけど、なんかほかに条件合ったっけ?

457:受験番号774
14/05/18 16:34:13.40 KuLgWNUe
俺も政令に法律かかららずにが正解だと思う
おそらく規則のことなんじゃないか

458:受験番号774
14/05/18 16:34:20.12 6CbcwMez
>>453
まだ言ってんのか

459:受験番号774
14/05/18 16:34:25.85 uWtdOl7A
>>437
池上彰じゃね?笑

460:受験番号774
14/05/18 16:34:45.22 d5DY9l4l
>>456
Bは2を引いてる

461:受験番号774
14/05/18 16:35:15.14 GUttF0f8
閣議の奴は専門やってれば考えるまでもなく即決よ
全く同じ文章が出てきてそれが正解になってるんだから

462:受験番号774
14/05/18 16:35:46.37 SSy1tWyQ
ブラックジャックは1回目と2回目の1の得点って変えていいの?
変えちゃダメだとすると答えでないなと思って、変えていいルールなのかなって思ったけど

463:受験番号774
14/05/18 16:35:46.61 330ULZ08
>>456
確かbの一枚目が2だったはず

464:受験番号774
14/05/18 16:35:47.03 SciMJq5W
>>456
Bは1回目に2を引いたという条件があるよ

465:受験番号774
14/05/18 16:35:47.55 SzFC9yqj
>>453
全会一致じゃなきゃいけないのは法律から導き出されるみたいだけど禁止って表現が悩ませたんだよなー

466:受験番号774
14/05/18 16:36:06.26 xZ1COT8Z
>>456
まじか、見落としてたわorz

467:受験番号774
14/05/18 16:36:11.20 g5tenJES
>>453
そうなんだ!
てことは結局答えどっちなん・・・

468:受験番号774
14/05/18 16:37:24.29 3b7EjuOQ
大学の教務課の人たちもこんな問題解いてたなんて思うと
胸が熱くなるな

469:受験番号774
14/05/18 16:38:15.66 KuLgWNUe
ここも今はもう公務員の身分じゃないしな

470:受験番号774
14/05/18 16:38:25.23 PHDIhTmP
小泉に郵政解散とか何人か反対したよねその後罷免されてるけどね

471:受験番号774
14/05/18 16:38:26.75 g5tenJES
>>461
え、で専門やってる人的には
閣議と政令どっちが正解と思う?

472:受験番号774
14/05/18 16:38:53.47 SzFC9yqj
>>468
若手はそうだけどほとんど国Ⅱ受けてきた人じゃないの?

473:受験番号774
14/05/18 16:39:47.99 GUttF0f8
>>471
いやどう考えても閣議だって まあ保証はしないし信じない人がいてもしょうが無いけど

474:受験番号774
14/05/18 16:40:47.34 3gYvBjds
ボーダー上がるな。
簡単だった。

475:受験番号774
14/05/18 16:41:07.58 z9kLaV/V
>>471
閣議やろ
あれが一番正解に近い

476:受験番号774
14/05/18 16:41:31.75 wBULBPL/
>>470
反対されたから罷免されたのかな

477:受験番号774
14/05/18 16:41:35.28 g5tenJES
地上の過去問の解説だと、
「内閣の多数意見に反対の国務大臣は、閣内にとどまる限り、
それを外部に対して表明すべきではないと言える」って
書いてあるんだよな-。だから閣議の肢にした。
でもこれは慣習であって禁止ではないと解釈しなきゃいけなかったの?
専門やってる人教えて!

478:受験番号774
14/05/18 16:42:21.83 Ov6eyd2z
>>468
ほんとにこんな簡単すぎる試験で職員になれるとか胸熱だよな
大学職員の対応の悪さの原因だなこれ

479:受験番号774
14/05/18 16:42:42.72 xkgTy37e
八面体は

    A→Δ←B
       ↑
       C

だとすると、Aに平行な線が2つ書いてある奴にしたなあ・・

480:受験番号774
14/05/18 16:42:56.60 SzFC9yqj
>>477
反対意見表明したいなら大臣を辞めてからでないとダメってどっかでみたことはある

481:受験番号774
14/05/18 16:43:04.28 w44uxMuC
え?政令法的根拠普通にいるよ。

482:受験番号774
14/05/18 16:43:13.84 GUttF0f8
>>477
専門家じゃないから詳しくは知らんけどそういう引っかけの問題は見たことない
全会一致原則が法律的に、慣習上か、は良くあるけど

483:受験番号774
14/05/18 16:43:25.11 yIwYLcU+
>>452
サンクス。なんで試験中はそれが出せなかったんだろう…
まあでも勘で書いたのが当たってたから数処満点だわ^p^

484:受験番号774
14/05/18 16:44:12.37 fLts+U/b
法律の委任がなければ、義務を課し、又は権利を制限する規定を設けることができない
(内閣法第11条)

485:受験番号774
14/05/18 16:44:35.64 w44uxMuC
>>477
それが正解だと思う

486:受験番号774
14/05/18 16:45:23.74 yIwYLcU+
>>479
展開図にA~FふってったらCが二重線に囲まれてるやつにならなかった??TACv問に全く同じ問題が乗ってたはず

487:受験番号774
14/05/18 16:46:29.47 w44uxMuC
ちなみに政令は法の具体的根拠が必要で、条例は相当程度の根拠だからな

488:受験番号774
14/05/18 16:46:33.70 g5tenJES
>>486
同じく!
でもその答えになってる人スレで見かけないから
どっかで間違えたかもと不安になってる

489:受験番号774
14/05/18 16:46:48.71 xkgTy37e
>>486
クッソ、数的満点ならずか・・・

490:受験番号774
14/05/18 16:47:25.31 Lwdp2gT+
政令でも執行命令は根拠いらないでしょ

491:受験番号774
14/05/18 16:48:32.19 yIwYLcU+
>>488
数処すべての問題を2回は見直ししたからほぼ確実にあってると思うよ~
資料解釈なんて小数点レベルで計算したから間違いなくあってると思うw

492:受験番号774
14/05/18 16:48:35.64 2CB7sDuY
>>479
それたしか1だよね?

493:受験番号774
14/05/18 16:48:39.29 gsQLIMiL
なにこの無限ループ

494:受験番号774
14/05/18 16:49:45.15 GUttF0f8
>>479
CDEじゃなかったか?

495:受験番号774
14/05/18 16:49:54.27 aojc3llk
>>435
ゴメン覚えてないや
迷ったのは覚えてるけど

一般知能は多分17くらいかなぁ
一般知識は10前後
やっぱ65%くらいか

496:受験番号774
14/05/18 16:50:07.60 QievZdfu
問題持って帰らせない時点でクソ

持って帰らせない癖に受験生を一ヶ月も放置しておくのもクソ

回収のときチンタラやってるのもクソ

497:受験番号774
14/05/18 16:50:33.19 g5tenJES
>>491
ありがとう
ちょっと気持ちが楽になった
しかし2回見直すほど時間に余裕あるのすごいなあ

498:受験番号774
14/05/18 16:52:10.90 Lwdp2gT+
行政法の最初のほうでやった気がするんだよ
政令等法規命令のうち委任命令には根拠が必要
執行命令は執行の細目事項を定めるのみなので法律の根拠はいらない

499:受験番号774
14/05/18 16:52:15.60 b4qS23vo
>>478
(面接)

500:受験番号774
14/05/18 16:52:21.73 Po5wPz4n
ただ単に面接重視にしただけという考えなんだが

501:受験番号774
14/05/18 16:52:42.28 fgZEulZr
去年北海道は合格発表のURL間違える始末だからな。
人類史上最高にクソ

502:受験番号774
14/05/18 16:53:21.70 yIwYLcU+
>>497
そもそも数処が12問と少なかったからかなり余裕あったよ~
いつも60分で16題完答するよう練習してたからかなり楽だった

503:受験番号774
14/05/18 16:53:35.21 Pq33yMBq
閣議は慣習!政令は法律根拠なくても出せるのもある、例えば規則

504:受験番号774
14/05/18 16:54:54.67 KuLgWNUe
>>503
これ

505:受験番号774
14/05/18 16:55:04.10 SsglylBn
地理のエネルギーのって選択肢1にしたけど間違えたかな。あともう一つは何でましたっけ?

506:受験番号774
14/05/18 16:55:26.18 w44uxMuC
執行命令は法律の一般的委任が必要

507:受験番号774
14/05/18 16:55:51.03 xZ1COT8Z
×01・政治 世界の政権
○02・法律 法の支配
○03・法律 日本の内閣
○04・経済 需要・供給・国際価格、自由化した時の変化
○05・経済 日本の財政赤字
?06・社会 日本の政府開発援助
?07・社会 日本の経済・社会の国際化
○08・地理 一次エネルギーの供給量
?09・地理 アフリカ

07が思い出せない

508:受験番号774
14/05/18 16:56:01.18 6CbcwMez
>>503
俺も行政法やってるが逆に言うと法的根拠なくちゃだせないものもあるよな。だからグレーなんだよ。

こんな問題出す時点でクソ

509:受験番号774
14/05/18 16:56:10.81 b6cUxHDM
ごめん、アリの経路の問題でどうして4×5=20になるの?
普通に2×6=12通りにしちゃったんだが..

510:受験番号774
14/05/18 16:56:19.23 GUttF0f8
やべえ 行政法やらなきゃ そこまで詰めてねえわ まあ筆記通ったってどうせ面接で・・

511:受験番号774
14/05/18 16:57:11.97 SSy1tWyQ
最短経路の問題でちょこちょこ辺ごと○○通り、合わせて××通り、ふー!最後のここは△△通りだなってやった

512:受験番号774
14/05/18 16:57:45.55 w44uxMuC
>>503 
規則は政令じゃない
法規命令の中に政令があって、
委任命令であれ執行命令であれ法律の委任は必要。
行政法の教科書みるべき。

513:受験番号774
14/05/18 16:58:21.68 Lwdp2gT+
一般的委任は法律の根拠のことではなかったはず

514:受験番号774
14/05/18 16:58:25.58 xwl8yGa+
>>491

そんな余裕があるなんてスゴいな。
凹むわ、。

515:受験番号774
14/05/18 16:58:28.02 aBolFeV0
執行命令には法律の委任の必要ないよ

執行命令
法律を執行・実施するために行政府が定める命令をいう。施行命令または実施命令ともいう。〈〇〇法施行令〉〈〇〇法施行規則〉という表題をとる。
行政立法の一種ではあるが,法律の委任に基づく委任命令とは異なる。執行命令は,法律の規定から独立して国民の権利を制限しまたはこれに義務を課することはできず,もっぱら法律の内容を具体化しその執行のために必要な細目的事項を定めることができるにとどまる。
憲法上も行政府が執行命令を制定しうることは認められており(73条6号),その制定には各別の法律の根拠を必要としない。

516:受験番号774
14/05/18 16:58:57.12 ySth9XNx
>>510
平面で奥まで行くのに4通り
上に登るタイミングが5通り
後は分かるな

517:受験番号774
14/05/18 16:58:57.96 kIseEfWg
法的根拠と法律による委任って別物じゃないの?

518:受験番号774
14/05/18 16:59:49.99 yIwYLcU+
>>509

スレリンク(govexam板)l50

519:受験番号774
14/05/18 17:00:41.81 SciMJq5W
まじかー
委任命令は個別具体的な委任が必要
執行命令は一般的な委任でおkと覚えてたわ

520:受験番号774
14/05/18 17:00:53.76 2cQHZ5pn
受験番号のマーク間違えたかもしれん。
ゼロっていちばん下にあった?
ゼロをマークするときにいちばん上をマークしてたかもしれん。

521:受験番号774
14/05/18 17:01:35.22 bHh/ypTj
tanθのやつは答えなに?

522:受験番号774
14/05/18 17:01:45.57 uyp1R3gm
>>520 0は一番下

523:受験番号774
14/05/18 17:01:50.85 KuLgWNUe
ゼロは一番下だよ

524:受験番号774
14/05/18 17:02:21.96 LWN6NfSo
>>397
今思い出したが飽きる話が26だっけ
英語と現代文は問題の順番が怪しい

>>521
atan/1-tan

525:受験番号774
14/05/18 17:02:53.55 yIwYLcU+
>>514
要は慣れ。訓練してればスピードは上がるよw

526:受験番号774
14/05/18 17:03:02.72 57WMbd7G
>>521
3番

それより社会の問題が思い出せない

527:受験番号774
14/05/18 17:03:12.16 hbllQo4/
>>515
これで確定!
異議は認めない、むしろ閣議一致しないといけないって法律根拠どこにあるの?慣習でしょ?

528:受験番号774
14/05/18 17:03:13.53 w44uxMuC
執行命令も法の委任必要だけど、とりあえずおいといて、
政令に関しては憲法73条の6項みてみな、確実にいるから

529:受験番号774
14/05/18 17:03:43.34 1bM4ailG
>>520
一番下だな
俺も最初間違えてて、直したから間違いない

530:受験番号774
14/05/18 17:04:01.78 8TG3QOgk
政令には、法律の委任がなければ、義務を課し、又は権利を制限する規定を設けることができない。(内閣法11条)

ひょっとして3が正解……?

531:受験番号774
14/05/18 17:04:36.40 2cQHZ5pn
>>529ほか


ありがとう。
さようなら。

532:受験番号774
14/05/18 17:05:21.07 PHDIhTmP
臨時閣議では島村宜伸農水相、麻生太郎総務相、中川昭一経産相、村上誠一郎行政改革担当相の4閣僚が解散に反対する意見を述べたため、
小泉首相は最終的に解散に同意した中川経産相を除く3閣僚を別室に呼び、個別に説得をした。
しかし、島村農水相のみ最後まで解散詔書に関する閣議決定文書への署名を拒否して辞表を提出した。これに対し小泉首相は辞表を受理せず
、閣議を中断して天皇の認証を得て島村農水相を罷免、首相自身が農水相を兼務して解散詔書を閣議決定した。

533:受験番号774
14/05/18 17:05:33.35 w44uxMuC
>>530
だからさっきからそう言ってるじゃん....

534:受験番号774
14/05/18 17:05:40.66 6CbcwMez
>>530
始めから言ってるだろうがメンドくせえな

535:受験番号774
14/05/18 17:06:21.53 hbllQo4/
>>530
それは義務を課したり、権利制限するときは必要なだけ。逆にそのようなものでなければいらないってこと!

536:受験番号774
14/05/18 17:06:21.38 GUttF0f8
>>530
それなら閣議やろ うーん なんか自信なくなってきたわ ただ執行命令は委任は要るやろ
公務員試験の定石で行くなら絶対閣議だと思うが前後の文章覚えてないわ
明らかに「法律で」みたいなニュアンスで書いてあったなら閣議は間違いになるな

537:受験番号774
14/05/18 17:06:33.29 1bM4ailG
>>531
ドンマイ…

538:受験番号774
14/05/18 17:06:56.93 w44uxMuC
>>534
おっ仲間がいた!
いいかげんわかってほしい...
グレーゾーンでもなんでもない....

539:受験番号774
14/05/18 17:06:57.65 7L/uE8z+
一問目のイギリスの選択肢の文章ってどんなのだっけ?

540:受験番号774
14/05/18 17:07:19.40 xZ1COT8Z
閣議か政令かのやつ没問にしてくれ

541:受験番号774
14/05/18 17:07:40.02 8TG3QOgk
>>533
いや、俺も政令に法的根拠必要だと思って4にしたけど、内閣法11条って裏を返せば、義務を課すような政令じゃなければ法的根拠いらないってことじゃない?

俺もそうじゃないと思いたいけど

542:受験番号774
14/05/18 17:08:29.27 PGU50P0y
現代文は言葉と感情のやつだけ覚えてるけどあと2問なんだっけ?

543:受験番号774
14/05/18 17:09:04.52 g5tenJES
執行命令は「包括的委任」が必要
委任命令は「個別的委任」が必要、までは分かった
ところで法律の委任が必要=法的根拠が必要、ではないの?
だとしたら包括的委任が必要ってことは関係なくなるけど・・・

544:受験番号774
14/05/18 17:09:06.82 LTc01Jt0
最後のほう問題自体は簡単なのかもと思ったけど
時間押してて適当になってしまったorz
時間はかって解く練習しとけばよかった

545:受験番号774
14/05/18 17:09:06.96 SciMJq5W
>>539
保守党と労働党の2大政党うんぬん
近年その他の政党も伸びてるうんぬん
どちらの政党も過半数取れなかったうんぬん

546:受験番号774
14/05/18 17:09:44.63 d5DY9l4l
日本史は重工業が発展でおけ?

547:受験番号774
14/05/18 17:10:02.58 6CbcwMez
>>546
おk

548:受験番号774
14/05/18 17:10:06.89 xZ1COT8Z
問題回収したり解答発表しないのは
大学法人の問題は適当なのが多いからってことですかね...

問1も、「現在」とかそういう言葉なくてなんだこれ?っておもう問題多かったし

549:受験番号774
14/05/18 17:10:26.72 8TG3QOgk
でも政令に法的根拠が必要ないのなら法律を無視してめちゃくちゃな政令つくれるよな

うーん

550:受験番号774
14/05/18 17:10:44.24 w44uxMuC
>>545
その通り
保守党と自由党の連立だな

551:受験番号774
14/05/18 17:10:59.03 aBolFeV0
執行命令は一般的な委任は必要(組織規範は必要)
委任命令には個別具体的な委任が必要(根拠規範が必要)

問題文ってどうなってたっけ
「法律の委任が必要」なら執行命令も該当する
「法律の根拠が必要」だと該当しなそう


閣議は全会一致だけど、閣議の外での発言まで拘束されるかどうか、なんて論点がそもそもいままで出なかったからわからん

552:受験番号774
14/05/18 17:11:52.31 GUttF0f8
あと国大レベルでそんな行政法の知識聞いてくるような問題出すわけ無いんじゃ
あくまで教養なんだから教養レベルで考えれば専門やってなくても閣議が選べるって流れだと思うけどなあ

553:受験番号774
14/05/18 17:12:07.89 q0EBM24M
>>549
あくまで執行命令の話だろ

554:受験番号774
14/05/18 17:12:45.73 Lwdp2gT+
つかさ、反対意見を言うのが許されないってありえなくね?
反対意見を言うと罷免される、とかならわかるけど

555:受験番号774
14/05/18 17:13:28.38 SwoZKSxb
>>554
それが「許されない」ってことなんじゃないの?

556:受験番号774
14/05/18 17:13:46.70 Qrr599t/
僕は閣議を選択しました

557:受験番号774
14/05/18 17:13:54.14 xZ1COT8Z
問題の作りがゴミ ってこと
だから問題も回収されて、答えに関する問い合わせは一切受け付けないw

558:名無し
14/05/18 17:14:38.28 Xbignlms
なんか禁止されてるみたいな書き方だったな

559:受験番号774
14/05/18 17:14:44.58 6CbcwMez
>>557
実際そうだろう

なんか知らんが違和感を感じる問題が多かった印象

560:受験番号774
14/05/18 17:14:57.32 8m8GR72F
そもそも5に間違いが皆無な時点で
5が正解だろ

言ってること自体に間違いなにもないんだから

561:受験番号774
14/05/18 17:15:54.11 fgZEulZr
それか、受験ジャーナルの過去問解いたら毎年似たようなの問題たくさんあったし、
過去問を使い回したいだけとかか.....

562:受験番号774
14/05/18 17:18:19.10 7/fO1KhQ
関東スレだけ勢い有りすぎワロタw

563:受験番号774
14/05/18 17:18:29.86 xZ1COT8Z
>>560
いや、解散は衆議院不信任決議されなくてもできるから
5が正解はないでしょ、この手のひっかけは何回も見た

564:受験番号774
14/05/18 17:18:30.11 KuLgWNUe
大臣が外で意見いうことすら禁止されている
って感じじゃなかったか

565:受験番号774
14/05/18 17:19:02.65 q0EBM24M
委任命令は執行に必要な細目を定めるにとどまり、国民の義務や権利を新たに設定するものではないから法的根拠は不要
みたいな文を読んだことがある気がするんだが違ったっけ?
あと閣議の全会一致は慣習って覚えてたんだが禁止ってのは何に規定されてる?

566:受験番号774
14/05/18 17:19:39.89 LWN6NfSo
>>560
言い間違いだと思うけど解散の話の5は俺でも即切り余裕だった

567:受験番号774
14/05/18 17:19:50.28 8m8GR72F
>>563
あ、ふまん間違えた

5じゃなくて閣議のやつ

素直に受け取ったら閣議のがやはり正解だと思う

568:受験番号774
14/05/18 17:20:16.11 KuLgWNUe
閣議自体は非公開だけど、
決まったことは外で言えるって、

隣に住む外国人が言ってた

569:受験番号774
14/05/18 17:21:14.52 MCTKIQp6
解散は国政を民意に反映させる時でもできるって、はっきりわかんだね

570:受験番号774
14/05/18 17:22:24.16 6CbcwMez
URLリンク(www.cas.go.jp)

学説だが、芦部さんのとこみてくれ。
問題もこんな文章だったっけ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch